-
1. 匿名 2016/02/23(火) 01:02:26
キッズ携帯持たせてる方いますか?
持たせてる方は何歳からですか?
料金、docomo、SOFT BANKで悩んでいます。キッズ携帯とは、どんな感じなんでしょうか。
色々お話し聞きたいです。+24
-3
-
2. 匿名 2016/02/23(火) 01:03:14
26歳ですが、いまだにキッズケータイです+14
-46
-
3. 匿名 2016/02/23(火) 01:03:42
キッズ携帯は良いですね。+66
-0
-
4. 匿名 2016/02/23(火) 01:03:46
+9
-2
-
5. 匿名 2016/02/23(火) 01:03:57
さっきスマホのトピとなんか関係あるような。+17
-2
-
6. 匿名 2016/02/23(火) 01:05:32
子供に禿銀行の携帯持たせるのはちょっと…+19
-17
-
7. 匿名 2016/02/23(火) 01:06:36
2>> わろた+0
-12
-
8. 匿名 2016/02/23(火) 01:06:41
伝書鳩飼ってねーと?携帯なんていらんけ。メモ書いちゃ紙ぶら下げりゃ飛んで行きとーと。+11
-25
-
9. 匿名 2016/02/23(火) 01:06:47
小学生の頃は持たせてました。
ソフトバンクのものでボタンを押すと登録した一箇所に発信でき、登録した何件かは着信できるというものでした。+36
-1
-
10. 匿名 2016/02/23(火) 01:06:54
これが良いと思う+33
-8
-
11. 匿名 2016/02/23(火) 01:07:25
GPSついてて良かった+75
-0
-
12. 匿名 2016/02/23(火) 01:07:29
なくてもいいと思う。
+12
-16
-
13. 匿名 2016/02/23(火) 01:07:42
自分DOCOMOなので
年長さんになってからDOCOMOを持たせました
クラスのお友だちはauが多かったです+33
-5
-
14. 匿名 2016/02/23(火) 01:07:54
Dokomo+91
-0
-
15. 匿名 2016/02/23(火) 01:08:30
自分が親になるまでは子供に携帯って必要?と正直思っていましたが親になった今、身を守るためなら持たせている方がいいのかも?と思います。賛否両論ですが何かあってからの後悔だけは避けたい..+121
-2
-
16. 匿名 2016/02/23(火) 01:10:01
>>8
急ぎの時は困る+10
-2
-
17. 匿名 2016/02/23(火) 01:12:20
>>16
困らんけ。今は伝書鷹もあろうもん。+6
-15
-
18. 匿名 2016/02/23(火) 01:15:00
17
そげんこつ言いよっても今時の若い人は
鳩とかちゃんと飼いきらんき、
鳩がかわいそうばい。+43
-11
-
19. 匿名 2016/02/23(火) 01:17:09
ミライエです。
詳しくわかりませんが、フィルタリングされてるし、親の私達と身内間のみでしか使わせてないので充分です+11
-3
-
20. 匿名 2016/02/23(火) 01:18:31
>>19
小1から、習い事の送迎の為に持たせてます+37
-1
-
21. 匿名 2016/02/23(火) 01:23:32
>>18
高知?+4
-14
-
22. 匿名 2016/02/23(火) 01:24:58
身の安全考えたら持たせてもいいかもね。親がつきっきりでいられるなら必要ないかもだけど。+24
-1
-
23. 匿名 2016/02/23(火) 01:33:39
今年の春小学生になる娘に購入しました。
登下校などで何かあってからでは遅いしGPSも付いてるので+63
-2
-
24. 匿名 2016/02/23(火) 01:45:47
>>8
お宅の家族には紙コップと糸でも持たせておけば?+10
-4
-
25. 匿名 2016/02/23(火) 01:53:11
外を1人歩きするようになったら必要ですかね
防犯ブザーだけではちょっと不安+30
-1
-
26. 匿名 2016/02/23(火) 02:01:13
21
違うばい、福岡県は筑豊ちゃ。
鳩より田んぼがばりあるきね!
+9
-16
-
27. 匿名 2016/02/23(火) 02:17:26
小学生になってすぐ持たせました
小学生になると、子どもだけで遊びに行くようになるし習い事の送迎もあるし。
何時に帰って来るように言っても忘れて帰ってこない時もあるし。
金額も1カ月千円くらいでしたよ
GPSもあるし、千円くらいなら迷う理由もないのでは?
でもうちは娘だったけど、男の子のお家は持たせてない家も多かったですね+56
-3
-
28. 匿名 2016/02/23(火) 02:20:36
70歳の父が持ってます。
1ヶ月980円
登録した番号からしかかかってこないので
安心です!+54
-1
-
29. 匿名 2016/02/23(火) 02:36:24
家のばぁちゃんが持ってる。SoftBankで月に¥890
子供だけじゃないよ。+43
-2
-
30. 匿名 2016/02/23(火) 02:42:58
私今19なんですけど、小学校低学年からぴぴっとフォン(キッズケータイ)使ってました。その時はまだキッズケータイが主流じゃなくて珍しかったけど、両親共働き+塾通いだったので。ディズニーとかデパートではぐれちゃったてもすぐ会えるので子供ながらに便利だなと思ってました。+35
-1
-
31. 匿名 2016/02/23(火) 02:45:32
キッズケータイってすごい便利だよね。
ネットもアクセス出来ないから余計な心配ないし、登録した番号しかかからないしかけられないし、GPSあるし、はぐれてもすぐ会える。+71
-0
-
32. 匿名 2016/02/23(火) 02:48:00
>>10
めっちゃ懐かしい、、
これ10年くらい前のdocomoのキッズケータイだよね?(笑)+5
-0
-
33. 匿名 2016/02/23(火) 03:10:01
小学校入学と共に
子供に持たせましたが
防犯ブザーついてて
いいな–なんて
思いましたが
学校は禁止だし
遊びに行くときは
持っていかないし
持って行っても忘れて
帰ってくるし。。。
習い事は送迎してるから
必要ない感じで。。。
床に置きっぱなしで
踏んだりしてるし。。。
解約しようかな。
ちなみに
うちはauです。+45
-2
-
34. 匿名 2016/02/23(火) 03:22:06
>>23
登下校って、学校に持って行くの?
うちの学校はキッズ携帯持って行くのは禁止です。
うちは、放課後遊びに行く時や習い事の時に持たせます。あと、ショッピングモールなどやレジャーにはぐれた時に便利です!
昔と違って今のGPSって本当にすごい!公園でもピンポイントにどの辺にいるのかわかります。+46
-0
-
35. 匿名 2016/02/23(火) 03:28:54
主さんと同じ通信会社にしないんですか?
うちはドコモだから、子どももドコモです。家族間の通信料無料です!
うちは、数年前の春のキャンペーンに入り、3年間無料でその後も通信料390円です!+18
-0
-
36. 匿名 2016/02/23(火) 03:34:44
友達(大人)はスマホとキッズ携帯の2個持ちしてます。
スマホで電話かけると通話料高いし、ラインで無料電話できない人との電話をかけるのにキッズ携帯を使っているんだそうです。+6
-0
-
37. 匿名 2016/02/23(火) 03:44:38
遊んでいるとすぐ防犯ブザーが引っかかってしまうらしく、私のスマホに連絡入ります。
そんなこと知らないから初めはビックリして電話して安否を確認するんだけど、誤動作が続いてからは、「あっまたか」って感じで気にならなくなりました。
それじゃあ本当に何かあった時はヤバいですね( ̄▽ ̄;)+35
-1
-
38. 匿名 2016/02/23(火) 03:52:46
うちも小学校入学の春のキャンペーンで持たせました。
そんな娘も今は6年生です。まわりがスマホを持ちはじめて、スマホを欲しがってますが、キッズ携帯でがまんさせてます。
最近は友達の番号を登録して、ショートメールで友達間とやりとりして楽しんでいます。
習い事は低学年と時は私が送迎してましたが、今は子ども一人で行くので、防犯ブザーがあるキッズ携帯は本当に安心です!+14
-1
-
39. 匿名 2016/02/23(火) 03:55:38
人の多い場所への外出では迷子になりやすいので、そのときの連絡手段として持たせているのと、我が家には固定電話がないので、家の中では緊急時のための子供専用の固定電話代わりとして利用しています。他には祖父母に日常の他愛ないことをショートメールで報告したりもしているようです。外遊びに行くときや学校へ行くときには持たせていません。
+7
-1
-
40. 匿名 2016/02/23(火) 04:04:54
家に固定電話あるし、小学校は徒歩10~15分くらいのトコだし、別に要らない。
バスや電車に乗って通学、通塾(?)するような子には必要じゃない?
紛失や水没が多そうなイメージ。+4
-11
-
41. 匿名 2016/02/23(火) 04:11:36
残酷なこと言うようだけど、老若男女、携帯持ってようが事件事故に遭うときは遭うしねぇ…
余談だけど、あのヒモ付きのブザーって、誤って鳴ってしまったら気まずそうだよね。
たまに防犯機能ついた車の持ち主が誤作動起こして焦ってるの見るけど、そんな感じ。+8
-12
-
42. 匿名 2016/02/23(火) 05:33:35
>>26
同じ筑豊として恥ずかしいきせんで。+7
-3
-
43. 匿名 2016/02/23(火) 07:22:45
この春から小学生です。マモリーノウォッチが気になってるけどどうなんだろう?腕時計タイプなら身につけられるから無くさなそう。+9
-0
-
44. 匿名 2016/02/23(火) 08:05:30
小1の娘にdocomoのキッズ携帯持たせてます。うちの学校は携帯禁止ということになってますが、持たせたい親は自分で校長先生にその旨を伝えて許可を貰えば持たせることができます。学校に着いてから下校するまでの間は担任の先生に預かってもらいます。
下校時に「今から帰る」と電話させて、途中まで迎えに行っています。大通りまでは友達と帰ってくるけど、友達と別れてからは人通りの少ない道に入るので1人で歩かせるには不安があるので。
防犯ブザーやGPSは気休めくらいに思ってます。+18
-0
-
45. 匿名 2016/02/23(火) 08:06:16
>>41
事故事件に遭ってしまったら携帯はあまり役立たないかもしれないけど、その「遭遇するリスク」を軽減するための携帯だと思う。
待ち合わせとかの急な予定変更でも、携帯で確実に連絡取れれば親が子供に的確に指示できるし。子供が、どうしていいか判らなくて安全な場を離れてうろうろして被害に遭うというリスクは減らせるよね。+12
-1
-
46. 匿名 2016/02/23(火) 08:08:12
>>41
今は入学時に防犯ブザー配られる学校が多いよ。だからみんなあちこちでうっかり防犯ブザー鳴らしちゃってるよ(笑)+19
-0
-
47. 匿名 2016/02/23(火) 08:31:08
>>23
登下校ってまず学校は携帯禁止じゃないですか?オッケーなの?+2
-0
-
48. 匿名 2016/02/23(火) 08:35:28
>>47
うちの学校は許可もしないし禁止もしません、個人の責任でって言われたよ。
+6
-1
-
49. 匿名 2016/02/23(火) 08:38:48
うちは共働きで平日は学童なので今は必要ないですが学童が三年生で終わるので四年生から持たせようか考え中です。
自転車で放課後でかけたりするので事故や事件も気になりますので…。
あと単純に私が子どもがどこで何をしているのか気になるので。+7
-0
-
50. 匿名 2016/02/23(火) 08:42:24
小学校入学で持たせました(男児 ドコモ)
うちの学校も登下校は携帯禁止です
でも、マナーモードにしてランドセルに入れています
我が家は一軒だけ他の住宅から離れてるので人通りが少ない道を一人で帰ることになるので。
登下校に一番持たせたいのになぜ学校は禁止してるのか。
スマホではなくキッズ携帯は許可してほしいです+16
-2
-
51. 匿名 2016/02/23(火) 08:46:13
小学四年になるんだけど、夫婦でキッズケータイの話になったの1回のみ。
夫が全て決めるので、私が持たせたいと意見しても『どうせ無くすのがオチ。まだ必要ない。』と言って却下される。
高校生なってから持たせてやってもいいらしく… う~ん、、、私が専業主婦じゃなかったら持たせてやれたのにな~。+5
-3
-
52. 匿名 2016/02/23(火) 08:55:58
公文で終了時間が毎回違うので終わったら電話が来て迎えに行きます
他の習い事も 車を止めて待っていられない場所なので着替え終わったら電話、
友達の家に行くときは今から帰るのメール
下校時途中まで迎えに行く時があり
行き違いにならないようにGPS
小一ですが、無くてはならない存在です。
登録料3000円で一年無料、イマドコサーチ200円
2年目からはイマドコサーチ込みで約1000円
離れている子供に連絡する手段があるかないかで全然気持ちが違う
+9
-1
-
53. 匿名 2016/02/23(火) 08:59:33
キッズ携帯は親の携帯の会社にするのがいいよね。
うちはDOCOMOなんだけど 同じ会社同士だと通話無料になるし。+6
-0
-
54. 匿名 2016/02/23(火) 09:00:54
私がauなのでセット割で同じauのキッズケータイを子ども(小学生2人)に持たせてます。
学校で禁止の所も多いですが、一定の条件で申請すればokと言う所も増えているようです。
ウチは学校まで遠く、心配な事も多かったので持たせてる方が心強いです。
以前、下校中に子どものお友達が怪我をしてしまった時も子どもからの連絡で迎えに行ってあげられたので役立つ事も多かったですよ。+6
-2
-
55. 匿名 2016/02/23(火) 09:35:21
>>26
筑豊緑地に
いったことある+1
-0
-
56. 匿名 2016/02/23(火) 10:00:18
この春から小学生です。マモリーノウォッチが気になってるけどどうなんだろう?腕時計タイプなら身につけられるから無くさなそう。+2
-0
-
57. 匿名 2016/02/23(火) 10:08:52
小一男子。docomoのキッズケータイです。
本当はダメなのかもしれないけど、ロックかけてランドセルに入れてます。やっぱり下校時が一番心配です。周りの親も持たせてる人多いですよ。
あと、友達同士で遊びに行く時、大きなショッピングセンターなどに行く時も迷子防止のために持たせてます。+5
-0
-
58. 匿名 2016/02/23(火) 10:48:17
小学生一年生で年末ぐらいに買って、仕事とかで帰りが遅くなりそうな時は学校に持たせてる。
持たせる時は、絶対に学校では出さないって約束。
あとは、お友だちと遊びに行くときに持たせてる
+1
-0
-
59. 匿名 2016/02/23(火) 11:24:04
>>33
うちも、小4~中3までキッズ携帯を持たせてました。
小さい頃は忘れたり、カバンに入っていても役に立たないので 首にかける長いストラップを付けていましたよ。出掛ける時は、必ず首にかけるようにしてました(^^)
中学生にキッズ携帯は、今時可哀想とも思いましたが、携帯でのトラブル回避の為に高校生になるまでスマホは我慢させました。+4
-0
-
60. 匿名 2016/02/23(火) 12:51:15
55
筑豊なんもないけど地元やき
帰りたい……(T-T)+1
-1
-
61. 匿名 2016/02/23(火) 17:07:30
>>26おい、福岡のイメージダウンだ。方言コメントやめろ。+1
-0
-
62. 匿名 2016/02/23(火) 19:23:56
>>14みたいなタイプのキッズ携帯、ボタンも小さいし使うのかえって難しくないかな?と思ってたけど小1の子供は使いこなしてる
ソフトバンクだけど音声でメールもできるし思ったより便利
80過ぎのじいちゃんにはやはり難しいみたいだし、持ち歩く習慣がなかなかできないみたい+0
-0
-
63. 匿名 2016/02/27(土) 08:40:38
>>51
高校生でやっとキッズ携帯買うってこと!?
なんか可哀想過ぎない?高校生なんてもう大人なんだからまともな携帯買ってあげて!学校で仲間外れにされないか心配。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する