
子供のスマホトラブル
177コメント2016/02/23(火) 23:15
-
1. 匿名 2016/02/22(月) 22:24:30
子供がスマホを欲しがっています。
中学1年生です。
持たせたくないです。
特に上に兄弟がいる子はだいたい持っていて、巨大なLINEのグループが出来ているらしいです。
それに入るかと思うと考えただけで恐ろしいです。
子供のスマホのトラブル教えてください。+177
-5
-
2. 匿名 2016/02/22(月) 22:25:48
ライングループは知らない子もいて怖いね+215
-1
-
3. 匿名 2016/02/22(月) 22:26:07
中学生で持たせないとどうなるのでしょうか?+51
-6
-
4. 匿名 2016/02/22(月) 22:26:10
まーた荒れるトピをわざわざ…
中学生には早いで終了+175
-38
-
5. 匿名 2016/02/22(月) 22:26:26
持たせたら最後、依存していくんだろうね。
持たせたくないなぁ。+199
-2
-
6. 匿名 2016/02/22(月) 22:26:31
中学校で持たせたくはないけど、持たせても持たせなくてもトラブルは起きそう。+159
-9
-
7. 匿名 2016/02/22(月) 22:26:33
持たせたら終わり…ハマるよ〜ヤバイよ+154
-5
-
8. 匿名 2016/02/22(月) 22:26:37
もう未成年のLINEは国レベルで禁止+292
-4
-
9. 匿名 2016/02/22(月) 22:26:48
中1はまだ早い+172
-5
-
10. 匿名 2016/02/22(月) 22:26:50
持たせない方がいいよ
ネットいじめもあるし
ゲームで70万円も使うかも+196
-8
-
11. 匿名 2016/02/22(月) 22:26:59
ガラケーで十分、+152
-2
-
12. 匿名 2016/02/22(月) 22:27:24
いつガールズチャンネル変わったの?今までのお気に入りが全部無いんだけど+8
-27
-
13. 匿名 2016/02/22(月) 22:27:51
>>1
その巨大なグループに入れないのは怖くないの?
+32
-36
-
14. 匿名 2016/02/22(月) 22:27:54
持たない子もいるんだから
持たないでいい。+149
-3
-
15. 匿名 2016/02/22(月) 22:28:26
持たせないべき。中学生なら親がお金を払うのだから、親が決めたものを持たせればそれでいい。
主は最近のLINEトラブル見てるよね?もし持たせてしまったら、息子さんももしものことがあったら後悔しかしないと思うんだ。
悩むくらいなら安全な方を取るべき+125
-4
-
16. 匿名 2016/02/22(月) 22:28:36
しっかりルールを定めればいいと思う。
ルールを守れない子だったらやめた方がいいけど+37
-9
-
17. 匿名 2016/02/22(月) 22:28:46
中学生は学校では使えないし、、
学校でつい出しちゃって先生に取り上げられてたよ
親が行かないと返してくれないっていう。。
親も面倒+88
-2
-
18. 匿名 2016/02/22(月) 22:28:51
必要ないよ、もってもガラケーで充分。
止められなくなったら後悔するのは親の貴方では?+92
-7
-
19. 匿名 2016/02/22(月) 22:29:33
周りが持ってたら、持たせたいって親の気持ちも分かるけど、まだ早い。。
せめて、iPodtouchにしたら?+48
-5
-
20. 匿名 2016/02/22(月) 22:29:54
持たせなかったら持たせなかったで輪に入れなく無い?
制限とかかけて与えればいいんじゃないの?+13
-28
-
21. 匿名 2016/02/22(月) 22:30:07
子供にスマホなんて渡していない+87
-5
-
22. 匿名 2016/02/22(月) 22:30:09
あるあるだけどグループラインで
いじられキャラの子がいじるタイプの子に
退出させられる→招待→加入→退出さ……
の繰り返し+73
-7
-
23. 匿名 2016/02/22(月) 22:30:24
早いとは思うけど、周囲の友達がみんな持っているとなると、持たせなくちゃ話が合わなくてかわいそうかな、となり、持たせてしまうんです。仕方がないんです。
どこの、親も通る道ですよ、主さん。+56
-33
-
24. 匿名 2016/02/22(月) 22:30:29
ここでは持たせないって意見のが多いと思う
ガルちゃんに多い30代〜の人たちが中学生のときとは時代が違うからね
私は中学生のときまだガラケーだったけどほとんどみんな持ってたよ
主さんのお子さんの友達とかどうしてるか聞いてみんな持ってるようなら買ってあげたほうがいいと思います+65
-42
-
25. 匿名 2016/02/22(月) 22:30:33
周りは携帯持ってて自分だけ携帯持ってない
ましてやLINEグループの会話の輪の中にも入らない。
子供が惨めになる+32
-25
-
26. 匿名 2016/02/22(月) 22:31:15
ネトゲーで、
すごい請求がきた。
中学生の息子の仕業。
課金で20万だった。
今は取り上げて高校生。
なんともないよ。なくても。
罪の償いだよね+165
-8
-
27. 匿名 2016/02/22(月) 22:31:47
リスクを覚えながらも使い方を学んでいくことも必要と思うけどね
中学生だからってそんなバカばかりでは無いよ
心配ならまだガラケーにしとくとか+19
-10
-
28. 匿名 2016/02/22(月) 22:31:54
LINEで余計な心身を弱めたくないな、
親も子も。
+68
-2
-
29. 匿名 2016/02/22(月) 22:32:18
Twitterやっている中学生すごい多いよー
本名や学校名、顔写真載せている人。。自分だけならまだしもクラス写真も載せているからね。自分が知らないうちに自分や自分の子が公開されるのは怖いな+167
-2
-
30. 匿名 2016/02/22(月) 22:32:44
今のご時世、スマホを持っていないのはそれはそれで浮きそうだけども…+17
-24
-
31. 匿名 2016/02/22(月) 22:32:50
輪に入れないとかw
学生の本分は学業と集団生活を学ぶ場なんだけど?特に義務教育までは。+51
-14
-
32. 匿名 2016/02/22(月) 22:32:58
中学校の間は絶対に持たせなかった親
何人が知ってますが持たせなくて正解と
言ってました!
私も高校生になるまで持たせるつもりは
有りません!
スマホにガンジガラメになるのが目に浮かぶ!+131
-3
-
33. 匿名 2016/02/22(月) 22:33:07
■中学3年生・女子の場合
「暑いね」という友達のメッセージに返信を忘れた。
翌日、どうして無視したのか責められ、女子全員から無視されるようになった。+149
-8
-
34. 匿名 2016/02/22(月) 22:33:24
LINEでイジメとかもあるけど逆に持ってなくても仲間外れにされたりとかあるからねー
まぁガルちゃんで聞いてもどうせ持たせるなって意見ばっかりだと思うしお子さんと話し合ってみたら?+93
-6
-
35. 匿名 2016/02/22(月) 22:33:45
中学生にスマホは必要なし!+71
-8
-
36. 匿名 2016/02/22(月) 22:33:46
1人の友達からねずみ講のように知らない友達に繋がる…
時間を決めるか、お母さんの携帯で友達管理されてはどうでしょうか?
+39
-2
-
37. 匿名 2016/02/22(月) 22:33:51
LINEで繋がっていないと友達じゃない、ってどんな友達?
本当に必要か家族で話し合うのは必須。
個人的に中学生にはガラケーで充分+89
-5
-
38. 匿名 2016/02/22(月) 22:33:53
この事件思い出した+39
-3
-
39. 匿名 2016/02/22(月) 22:34:12
そもそもなんでこんな早く持たせるようになったんだろうね?
防犯対策でキッズケータイ持たせる親が増えたとは聞いてたけどそれから数年でスマホなんて加速しすぎで怖い+112
-2
-
40. 匿名 2016/02/22(月) 22:34:26
LINEのセキュリティーは友だちの管理が基本
このように不特定多数の相手と友だち登録をさせないことが、子どものセキュリティーを確保するための基本になります。
LINEは標準設定のままだと、相手がこちらのアカウントを友だち登録してしまうと、自分が相手を登録していなくてもメッセージが送られてきます。
もちろん返事をしなければそれで良いのですが、登録していない相手からのメッセージを受信しない設定もできますので、子どものアプリにはこの設定をしておくと良いでしょう。
これはLINEのアプリの「設定」→「プライバシー管理」画面で「メッセージ受信拒否」をオンにすることで設定できます。+9
-3
-
41. 匿名 2016/02/22(月) 22:34:54
任天堂deじゃあるまいし
何でもかんでも買って与える親が悪い。
そこは家族で話し合いましょう+40
-4
-
42. 匿名 2016/02/22(月) 22:34:59
っていうかガラケー持ってるのだって贅沢じゃね?+116
-2
-
43. 匿名 2016/02/22(月) 22:35:07
スマホは家族、友達との連絡ツールとして持っていないと不便じゃない?
時代の進化に合わせて機器も便利なものに進化しているだけなのに、mixiや出会い系サイトが全盛期だったガラケーは持ち上げる謎。+10
-14
-
44. 匿名 2016/02/22(月) 22:35:18
>>19
iPod touch持ちだが、通話機能のないスマホと同じ。Wi-Fi環境が整えばLINEもできる。
LINEをやらせたくないなら持たせてもガラケーまでが無難かな。+44
-2
-
45. 匿名 2016/02/22(月) 22:35:38
親がスマホでガルちゃんばかりやっていながら子供にはスマホ持たせないと言うのもよくないよね。+15
-13
-
46. 匿名 2016/02/22(月) 22:35:43
ガキは 既読にうるさいからトラブルになる。+120
-3
-
47. 匿名 2016/02/22(月) 22:35:58
中学生、高校生のお金を稼ぐことがどんなに大変かもわからない餓鬼が一丁前に「いまどきは〜」「BBA」語りだすよそのうち。+85
-3
-
48. 匿名 2016/02/22(月) 22:35:58
子供にもスマホ持たせなきゃ!って親がDQNを世に放ちそう。+32
-5
-
49. 匿名 2016/02/22(月) 22:37:05
買い与えた上で危険性とかも教える+29
-4
-
50. 匿名 2016/02/22(月) 22:37:25
私、33才だけど自分が高校生の時仲良し4人グループで自分だけケータイ持ってなくてさ。家の電話使ったら親がうるさいし自然と自分以外の3人がメールだったり長電話で連絡取り合ってどこか行ったりお泊まりしててすごく惨めだったな。
そういうの考えたらスマホだラインだSNSだと今の時代は恐すぎるよ+64
-12
-
51. 匿名 2016/02/22(月) 22:37:36
1時間に50通ラインのやり取りとか普通みたいですよ
もはやいつ勉強するのか
うちは六年生
まわりはちらほら持ち始めています
子どもも中学に入ったら欲しいと言ってて、悩んでいます+45
-7
-
52. 匿名 2016/02/22(月) 22:37:48
高校生ですが、持たせるのは中学三年生くらいからでいいとおもいます。
本当に面倒くさいですしトラブルも普通にあります。
どうしてもというなら時間制限を持たせてみては?+31
-4
-
53. 匿名 2016/02/22(月) 22:37:49
私19だけど小4からケータイ持ってたよ。おかげでネットに慣れた
小6ぐらいになると友達でも持ってる子多かった
昔でそうなんだから、今どき中学生にもなってスマホ持ってないとか恥じかきそう。子供かわいそう
+10
-45
-
54. 匿名 2016/02/22(月) 22:37:54
小学生で持ってる子もいるよね?
正直どーなのって思う。+50
-3
-
55. 匿名 2016/02/22(月) 22:38:12
大人からすれば学業が一番だと思うけど、子供には子供の世界があるよね。
子供には学校社会しかないから、
そこでスマホないというだけでハブられたら可哀想かな。
スマホがないと付き合えないならそれは友達じゃないと親は思うけど
子供社会には通用しないよね
難しいね+79
-5
-
56. 匿名 2016/02/22(月) 22:38:20
はっきり言って世代が違うからね
私はいま20歳だからまだ中学生のときはガラケーだったけどもし中学生のときにスマホがあったら凄い頼んで買ってもらってたと思います
親の立場としては持たせたくないとかあるかもしれないけどまわりの子がみんな持ってるのに自分だけないとかいろいろ不便もあると思います
どうしても心配ならフィルターとかかけてみてはどうですか?+19
-7
-
57. 匿名 2016/02/22(月) 22:38:35
うちは、今使ってるキッズ携帯で様子うかがおうと
思ってるんだけど無理かな?
せめてガラケー?+13
-5
-
58. 匿名 2016/02/22(月) 22:39:06
私が見た中高生グループLINEいじめ
グループから蹴る
いじめられっこの悪口や写真晒す
ひきもどす
これの繰り返し。
朝までLINEしてるのか朝には会話数が1000増えてたりする
うちの子にはLINEだけはいれてません。
いれるなら自分で金払えるようになってから。
+32
-2
-
59. 匿名 2016/02/22(月) 22:39:23
使い方さえ間違えなきゃ便利だし良い連絡ツールになるんだけどね。
ゲームで課金ばかりで取り上げるのは構わないけど何でそうなったのか考えた方がいいんじゃないの?大人だって使い方を知らない人は痛い目見るんだから。
わたしの高校時代は携帯持つのは当たり前だったけどわたしだけ無かったなー。友達もそんな居ないし特別浮いた感じはなかったけど惨めだった。あと遊びの待ち合わせも色々大変だったな+11
-4
-
60. 匿名 2016/02/22(月) 22:39:53
昔とは比較してはいけないからね。
まあ、持たせないなりにしっかり子供を説得させないと。+9
-1
-
61. 匿名 2016/02/22(月) 22:40:36
主さんの書き方だともう買わないっていう意思がしっかりありそうに思える…
ガルちゃんで聞いても持たせんなって意見が多いとわかっててトピ投稿してそう
自分の意見に同調して欲しいだけだよね?+12
-5
-
62. 匿名 2016/02/22(月) 22:42:00
キッズ携帯とか笑
それこそ持ってないより影で笑われそう
あれって小学生向きのものでしょ?+12
-7
-
63. 匿名 2016/02/22(月) 22:42:03
ポケベルが良いと思う+3
-10
-
64. 匿名 2016/02/22(月) 22:42:32
>>57
中学生で?中学生でキッズ携帯はやめてあげて。
キッズ携帯なら持ってないほうがマシでしょ。+37
-5
-
65. 匿名 2016/02/22(月) 22:42:34
ウチの子は中学校の部活の連絡網がLINEだったり、塾で必要だったりと
中学1年生からスマホが必要になりました
ウチは男の子で今のところトラブルはないですが
女の子だとLINEイジメは多いみたい
あとゲームの課金だけは絶対やらせてません+29
-1
-
66. 匿名 2016/02/22(月) 22:43:51
嫌な世の中
+26
-1
-
67. 匿名 2016/02/22(月) 22:44:48
与える親管理できない親が悪い
スマホのせいにしちゃあいかん+26
-2
-
68. 匿名 2016/02/22(月) 22:46:05
中学生なんて電話とメールが出来るガラケーで充分だよ
スマホ与えたらラインとかツイッターとかアプリゲームばっかりしちゃうよ
持たせるにしても自分の部屋には持っていかないとか条件付きにすべき+32
-2
-
69. 匿名 2016/02/22(月) 22:46:23
>>61
なるほど。後押しが欲しい、と。
それなら「バイトして通話料を自分で払えるようになってからにしなさい」といえば、意外と諦める。
学業と部活、そこにバイトまで加わればいくら高校生でもしんどいだろうからね。+13
-0
-
70. 匿名 2016/02/22(月) 22:46:39
>>23
どこの親も通る道とかあなた頭がおかしいんじゃない?
子供同士の会話のメインがラインの事?
まずそこから疑問を持たなければいけないよ、親がおとながね。+12
-5
-
71. 匿名 2016/02/22(月) 22:46:59
たしかに。親がよくわかってないんだろーなと思うよ。+16
-0
-
72. 匿名 2016/02/22(月) 22:47:32
>>31. 2016/02/22(月) 22:32:50 [通報]
>>輪に入れないとかw
>>学生の本分は学業と集団生活を学ぶ場なんだけど?特に義務教育までは。
言いたいことは分かるけどさ…なんか違う。極端すぎでしょ。
てか、輪に入れない時点でその集団生活とやらを学べて無くない??+9
-9
-
73. 匿名 2016/02/22(月) 22:47:53
スマホでトラブルって結局トラブルを起こすような人間に育てた親にも問題があると思うけどね
自分の子は被害者だって言っても類は友を呼ぶって言うからねー
そんなくだらないことすること同じグループにいる時点でその子もダメだよ+38
-1
-
74. 匿名 2016/02/22(月) 22:49:03
持たせたくないなら、子供を説得すればいいだけです。
うちは中2(男)からスマホを持たせました(現在高2)が、なんらトラブルはありません。
ラインのグループにも入っているようですが、スポーツをしているので、いちいち構っていられずで、マイペースでやっているようです。
もちろんイジメられるような事もありません。
既読無視を咎められようものなら「は?俺は毎日忙しい。イチイチしょーもない事にコメントなんかするかw そんなんは、暇な奴らだけでやってろ。」と、ハッキリ言うような性格ですから(笑)
それにスマホを持たせる前に、十分な知識をつけていたので、ゲームの課金?などで、多額の請求も来た事もありません。
子供にスマホを持たせるには、それまでの「躾」がモノを言います。
きちんとできていれば、何も心配要りません。
+30
-21
-
75. 匿名 2016/02/22(月) 22:49:37
実生活に影響が出たら没収で良いじゃん
成績が落ちた、ご飯を食べている時もスマホをいじる、とかさ+29
-1
-
76. 匿名 2016/02/22(月) 22:50:22
小学生でもLINEしてるよ最近は+13
-4
-
77. 匿名 2016/02/22(月) 22:50:34
小学生でも持ってるような時代だし
中学生だと尚更欲しくなるよねー+13
-3
-
78. 匿名 2016/02/22(月) 22:51:10
29歳ですが、私は高校生の時に初めてガラケーもったけどメールずっとしちゃって勉強そっちのけだったし、
友達の紹介とかで当時は他校のメル友も何人もいたよ。
高校生でも、しかもただのガラケーでもそんなにはまってしまうので中学生で、楽しいゲームも、ラインや世界中の人とつながれるアプリともはいってるスマホは魅力的過ぎて、正しく使える子は少なそう!!どうなんだろ?
+46
-1
-
79. 匿名 2016/02/22(月) 22:51:21
>>57
プリペイド携帯なら見た目も普通のガラケーだし、
チャージした分しか使えないから使いすぎの心配もないよ。+12
-0
-
80. 匿名 2016/02/22(月) 22:51:28
現役中高生に聞いてみなよ
持っててどんなトラブルにあったかって。
まあこんな掲示板で聞いても出てこないだろうけどさw
課金トラブルとかSNSで犯罪トラブルなんてよっぽどだよ。スマホ持つ持たないの問題じゃないから。+13
-6
-
81. 匿名 2016/02/22(月) 22:51:47
うちの娘は小5から持ってるけど女は何かともめてるよ〜いやあね+28
-2
-
82. 匿名 2016/02/22(月) 22:52:00
時代が変わっているんだから、くれぐれも自分のスタンダードを押し付けないように。クラスでも孤立するはめになるよ。+8
-4
-
83. 匿名 2016/02/22(月) 22:53:53
トピ主です。
皆さんご意見ありがとうございます。
持たせるか持たせないかではなく…
私は持たせたくはないです。
やはりLINEのやりとりが1番トラブルありそうですか?
その他のトラブルをお聞きしたいです。+30
-3
-
84. 匿名 2016/02/22(月) 22:54:08
本当は危険性を分からせて自主的に控えるのが理想なんだけどね
どこまで管理するのが良いのか難しいよね+7
-0
-
85. 匿名 2016/02/22(月) 22:54:30
中学で持ってても依存する子はする、しない子はしない。
中学入ったばっかりは、トラブルもあったみたいだけど、3か月くらいで落ち着いた。
ウチは基本ほったらかし。
だだ今LINEでなくし物探し中です。
部活仲間がオッケー探しとくねと返事が来るくらい
+24
-2
-
86. 匿名 2016/02/22(月) 22:55:14
お子さんがいる前で頻繁にスマホ使ってませんか?
スマホを欲しがる子どもの中には親がスマホ依存の場合がかなり多いです。+14
-7
-
87. 匿名 2016/02/22(月) 22:55:27
現在高1
私は中1のときにスマホを買ってもらいました
確かにキャピキャビしてるようなグループの子たちはトラブルがあったりしたようですが私はどちらかというとクラスの中でも真ん中の普通のタイプのグループにいたので既読無視ぐらいではトラブルになったりすることは今まで一度もありません
なので主さんのお子さんのタイプとかにもよると思います
ガルちゃんで聞いてみるのも一つの手だとは思いますがお子さんと話し合うのが一番いいと思いますよ+28
-1
-
88. 匿名 2016/02/22(月) 22:57:19
大人でも友人トラブルや犯罪、事件、アダルト、事故に巻き込まれてるのに。
お金や信頼、命を失ってるのに。
子供におもちちゃとして渡して大丈夫なんだろうかって思う。+12
-2
-
89. 匿名 2016/02/22(月) 22:57:26
私達の親世代や祖父母世代は世の中どんなに便利になっていこうとも、昔ながらの生活の知恵や人として大事な事を教えてくれてたよね?
かたや私達は親世代になった今、周りと同じにしなきゃ、時代に合わせて便利な物を、これしか言えていない。
よく考えると情けない事です。+10
-5
-
90. 匿名 2016/02/22(月) 22:58:19
子供二人、中学2年から持ってます。
買う条件として、最近はラインで恐いニュースが良くあるし、あなたたちのスマホはお父さんに料金を払ってもらうわけだからラインのグループとかを時々チェックしますと言ってあります。ロックもかけてはダメとも。
それでも良いなら買うし、それが嫌なら自分で稼げる年齢になったら自分で買いなさいと言いました。
元々あちこちのグループに入るタイプでもないので今のところ、ライン友達は学校関係ばかりです。+38
-1
-
91. 匿名 2016/02/22(月) 22:58:30
LINEでトラブル
課金でトラブル
援交・犯罪
まぁいろいろあるとは思うけど普通に子供育ててたらそんなことにはならないと思うな
そうなる子はスマホ持ってなくても何かしらのトラブルを起こすよ+9
-3
-
92. 匿名 2016/02/22(月) 23:00:09
トピ主さん
持たせないって決めてるならそれでいいじゃん
わざわざこんなところでトラブル聞く意味ある?
子供が持たせろーって言ってるとかでも結局親である主さんがお金払わないと買えないんだから別に良くない?+9
-8
-
93. 匿名 2016/02/22(月) 23:04:28
頑なにダメ危ないって子どもを信用してないんだろうね。
そりゃまだ稼げる身分では無いし親に従う義務はあるかもしれない。でもたかがスマホごときで悪い道に行く子どもは家庭に一番問題があるよ。
だいたいの子は便利なものとしてうまく使えてるんだから+7
-15
-
94. 匿名 2016/02/22(月) 23:06:56
知らない人と出会う可能性もある。子どもが『会いたい』と思うんじゃなく、相手から言葉たくみに誘ってくる。例えば「○○ちゃんのために、ホテルを予約したよ」と言われたら、『お金を出してもらったんだから行かなきゃいけない』と誤解してしまう。わたしの体験談。前日に変だと気づいて丁重に断った。+27
-1
-
95. 匿名 2016/02/22(月) 23:08:59
主さんがトラブルの事例を聞きたいなら多分他のサイトにいったほうがいいよ
ここで聞いても中学生のトラブルについては答えは何も聞けないよ
それどころか持たせるか持たせないかの大ゲンカになって荒れるだけだと思います
ちなみに私は今高3ですが中学生のときはニュースになったり自殺するような大きなトラブルやイジメはなかったです
バスケ部のLINEで軽い喧嘩があったとは聞いたことがあったけど…+5
-5
-
96. 匿名 2016/02/22(月) 23:11:27
現 中2です
私は小6の頃からスマホをもっています
習い事、塾の連絡などで買ってもらいました。この頃からクラスのLINEグループがあり、退会させられたり、写真をバラまかれたり 集団で暴言を吐いたりなど酷いです。最近は それよりも酷く、Twitterに拡散させたりしています。
私も毎日びくびくしています。LINEなどしていない子はいないので持ってないのもやだし…。高校生ぐらいからでよかったのかなって今頃思います。+48
-0
-
97. 匿名 2016/02/22(月) 23:13:24
友達、子どもに持たせてるけど、一緒に使ってる。
ラインは親子共有してるね。+9
-0
-
98. 匿名 2016/02/22(月) 23:15:16
ラインとかで出会って、もしかしてあぶないかも?って思いつつ大人の男の人についていきたくなる気持ちわかる!車とかかっこよく見えるし!一度二度嫌な思いして、みんな勉強すると思うけど何か事件があってからでは大変!!
結局は親子のコミュニケーションが大事かな?+7
-1
-
99. 匿名 2016/02/22(月) 23:19:58
親の考えが幼いから子どもも幼くなるんだよ。親がそんなことで悩んでどうすんの+6
-7
-
100. 匿名 2016/02/22(月) 23:29:37
>>41
ごめんなさい。任天堂deがじわじわくる。+12
-0
-
101. 匿名 2016/02/22(月) 23:33:26
先日久しぶりに会った友達は子供(小3、小4)にスマホ持たせてました
田舎だから酷いイジメとかはないみたいです
ですが3時間ぐらい一緒にいたんですがずっとスマホいじってました
話かけても返事だけで私の子供(小2)が一緒に遊ぼうと言っても「うんー」と言いながらずっとスマホです
友達は夜飲み屋で働いていて夜家に子供だけになるからいつでも連絡とれるように持たせてると言ってましたが
正直子供っぽさがなく私の子供とは関わらせたくないなと思いました
家の電話もあるしスマホを持たせるのは高校生ぐらいでいいかなと思っています
それかプリペイド携帯でもいいかなとも思います
3000円とか金額も決められるし
+21
-0
-
102. 匿名 2016/02/22(月) 23:33:53
人それぞれ
ハマる子もいればそうでない子もいます
子供の性格は親が一番分かっているだろうし、見極めて決めればいいと思います
ただ高校生でも普通にトラブルはありますよ
+7
-1
-
103. 匿名 2016/02/22(月) 23:42:02
今23だけど、自分の中学高校時代にスマホがなくて良かったなぁって思う。+53
-0
-
104. 匿名 2016/02/22(月) 23:44:49
主は説得の材料を探しているんだよ。
中学生にスマホは早い!と思っている人で、実際に中学生のわが子からスマホをねだられた時にどう説得して諦めさせたかを聞きたいんだと思う。
今時の中学生相手に力技で「中学生には早いからダメ!」では通じないだろうからね。+25
-1
-
105. 匿名 2016/02/22(月) 23:53:25
>>104
私もそう思う。
1を良く読もう。
「子供のスマホのトラブル教えてください」と書いてあるよ。
途中に主さんも現れてコメント追加してたけど、スマホを持たせるべきかどうかの意見を聞いているのではないと思うけど+20
-1
-
106. 匿名 2016/02/22(月) 23:54:44
いろんな中学生がいるからね
公立もあるし
私立もある
勉強に打ち込んだり部活に精を出したりしてる子もいれば
遊んでばっかりの子もいるからね
いまどき、部活の連絡網がラインだったりするしちゃんと使用時間決めたりしたら良いのかなぁとも思う+13
-1
-
107. 匿名 2016/02/22(月) 23:58:17
そもそも中学生の子供に携帯は必要ない!
うちの子は塾の行き帰りで深夜になるけど、それだって携帯なんか持たせない。
今時の親は家族とだけでなく、他人ともコミュニケーションとれない馬鹿が多い。+8
-3
-
108. 匿名 2016/02/23(火) 00:10:39
だけど主さんの書き方もなんか変じゃない? 持たせたくないです、って言いながらもトラブルを教えて下さいって。
持たせようと思ってますが、どんなトラブルがあるか教えて下さい、ならまだわかるけど。
持たせたくない、って書いてあるからまだ早い、持たせない方が良い、って意見が出たって何らおかしくはないよ。+10
-9
-
109. 匿名 2016/02/23(火) 00:13:49
親が、「今の時代、子供だろうと他人とのコミュニケーションはSNSが普通だよね」
って思う事をまず見直さないと駄目なんじゃないかな。
スマホ自体が駄目なのではなく。+11
-2
-
110. 匿名 2016/02/23(火) 00:14:54
スマホを連絡手段としてわざわざ与える必要はないと思う。
連絡手段はガラケーで十分!
スマホは主にゲームとLINEメインになると考えると、使い終わったスマホを持たせて、Wi-Fiで家でだけLINEが出来るようにしたらいいと思う。
そうすると高額請求が来ることもない。
そしてLINEをやらせるなら本当に親の監視の下やらせた方が間違いないです!
娘が失敗してます。+11
-0
-
111. 匿名 2016/02/23(火) 00:16:18
>>93
川崎の事件忘れちゃったのかな?
何も悪くない子が犯罪被害に遭うこともありますよ+26
-2
-
112. 匿名 2016/02/23(火) 00:20:47
パート先で聞くところによると、みんな小学生で持たせて、
lineのグループもあるそうです。
恐ろしい世の中だ。
長男が春から高校生だから今どのスマホ持たせようか検討中..
ああ、持たせたくない!!制限いっぱいつけたる!!+29
-0
-
113. 匿名 2016/02/23(火) 00:27:16
知り合いの中1の男の子は持ってません。
とても落ち着いていて、成績も良いです。+19
-0
-
114. 匿名 2016/02/23(火) 00:27:41
塾の連絡用に中1で持たせました。
部活でトラブって、不登校になりました。高校から持たせれば良かったと後悔してます。
主さん、まだ持たせない方がいいです。被害者にも加害者にもならないから。+26
-0
-
115. 匿名 2016/02/23(火) 00:31:38
うちはガラケー
スマホが持ちたいなら高校行ったら自分でバイトして持ちなさいと言ってます
何で親のお金で万金払わなきゃいけないんだよ+26
-1
-
116. 匿名 2016/02/23(火) 00:32:24
持ってない子は、自然と仲間はずれにされると言うか、家に連絡するのが面倒だから、遊びの誘いはされなくなるね。
よっぽどその子と遊びたいならわざわざ家に電話するけど、昔と今では全然違うよ。
それでも持たせないでいいって人は、持たせなくていいんじゃない?
+3
-13
-
117. 匿名 2016/02/23(火) 00:39:22
中1男子(声変わり前)
遊びで出会い系アプリいれて、女のふりして男騙し、通報されるた子がいた。
怖くなってアプリ消したらしいけど、子どもが大人騙したり、見たくないもの見せられたり、危ないよね。怖さ知らないで与えるのって。+23
-1
-
118. 匿名 2016/02/23(火) 00:39:29
友達みんな持ってたら欲しがるのもわかるし、仲間外れとうか輪に入れないのもわかる。
でも親の立場からしたら中学生じゃ早過ぎる。
もういっそのこと学校で禁止してほしいわ。
義務教育中はダメ!って風潮になって欲しい。
+35
-1
-
119. 匿名 2016/02/23(火) 00:40:15
>>92
よこからだけど、トピ主が聞きたいことがあってトピ立てして採用されてる。
こんなこと聞く意味ある?なんて思う人はスルーすればいいだけじゃないかな。
+6
-0
-
120. 匿名 2016/02/23(火) 00:56:42
>>116
そんなことはないよ
そうされるのはそこまでだったって事
本当の友達ではなかったって事+11
-0
-
121. 匿名 2016/02/23(火) 01:04:30
この時期の男の子のLINE、メール内容は裸送ってとかそういうの多いから本当に気をつけてほしい。
持たせて野放しは絶対ダメ!
持たせるならこれでもかってくらいな条件で持たせるのが丁度いい!
この前、娘の携帯に男の子から「帰って速攻抜いたった」ってメールきてビックリした。
すぐ電話して次こういうことしたら張っ倒すって言ったら次の日謝ってきたみたいだけど本当危険!+29
-0
-
122. 匿名 2016/02/23(火) 01:13:23
友達同士のトラブルは無いけど、同級生の彼氏ができたらしい。彼氏とラインしてばかり。
とにかく勉強時間は確実に減るよ。
+6
-1
-
123. 匿名 2016/02/23(火) 01:34:25
中学生の息子。
スマホ欲しがるが、もちろん無視。
部活の連絡は電話の連絡網があり、家電話にくる。それか親にメールが来る。
友達との約束は家電にくる。
「もしもしなになにですけど..」って(笑)+18
-0
-
124. 匿名 2016/02/23(火) 01:56:57
これがいいのか
分からないけど…
「おとうさんもおかあさんも、
スマホないと困るでしょ?」
と中学生の娘に言われて、
「そんなことないよ~」と言って、
夫も私もガラケーに戻したら、
しぶしぶ納得してた。
結果、通信費も安くなるし、
トラブルに巻き込まれる
こともなくてよかったよ。+26
-0
-
125. 匿名 2016/02/23(火) 01:59:01
中2から携帯持ってるけど、トラブルって言うのはなかった。
私が中2の時はガラケーで、Eメールだったから個人個人でのやりとりしかできなかったけど、スマホだとラインがあるから、グループって言う複数で一度に話せるとグループトーク内でのいじめが出てくるかもしれないから、今の中学生が携帯持つのはちょっと危ないかも.....+8
-0
-
126. 匿名 2016/02/23(火) 02:05:05
塾で講師してて、
中学生の子からいろいろ
スマホの話を聞くのですが、
グループトークで起きる
トラブルは本当に深刻。
持たずに仲間に入れない方が
絶対にまだましです。+28
-1
-
127. 匿名 2016/02/23(火) 02:25:03
中学校の先生が「ラインはやらせないで下さい!!」って力説してました。
色々トラブルあるんだろーなー..
絶対持たせないぞー+20
-1
-
128. 匿名 2016/02/23(火) 03:00:11 ID:vXycpCBHcS
高校生の義妹いるけど、田舎だからスマホは高校生からもたせるって人おおかったよ。でも、放置親一人だけはもたせてた。中学生でもたせるのってそれなりの親なんだと思った。中学生は必要ないよ。+7
-1
-
129. 匿名 2016/02/23(火) 03:35:55
中1の
甥っ子いるけど
常にスマホいじってるわ。
彼女も
いるみたいだし。
今は時代が違うんだなぁと
改めて思いますわ。
わてらの時代は
ポケベル、ピッチやで。
ピッチなんて高校生のときに
自分でバイトして支払いしてましたわ+8
-3
-
130. 匿名 2016/02/23(火) 06:08:54
>>31
学ぶ場なのにイジメで自殺する生徒がいる。
っていうのもおかしいですよね。
持たせるのもそれぞれ家庭の自由だからいんじゃない?
30過ぎの人たちばっかだから当時は携帯とか無くて、あってポケベルとかピッチ世代かな?
その世代じゃないから分からないけど
あんまり持ってる子は少なかったと聞きました。
私は20前半ですが中学上がると2/3以上が携帯を持ち始め羨ましかった。
中2でやっと買ってもらいまし。
自分たちが無かったから今の中学生にもいらない。
っていうのはちょっとね(笑)
高校生にもいらないって言ってる方いらっしゃいますがさすがに高校生で携帯持ってないって可哀想。+4
-2
-
131. 匿名 2016/02/23(火) 06:56:23
スマホは、止めた方いい。
課金なんかは、設定さえ、ちゃんとしていれば、勝手に課金する事は出来ない。
でも、lineは、こちらが、ちゃんと設定していても、相手の子供が勝手に変更して、友達登録してる。
せっかくこっちが、本まで買って、全部OFFしてて、QRコードか、カシャカシャじゃあないと、してるのに、至らん情報を子供に教えるな!
+16
-1
-
132. 匿名 2016/02/23(火) 07:01:19
招待されて入ったグループに知らない人がいることも少なくはないですよね、そういった所でトラブルがあると怖いですね、+7
-0
-
133. 匿名 2016/02/23(火) 07:10:01
>>131
ですが、スマモリと言うアプリを使えば、勝手に課金出来ないし、時間帯設定できるから、深夜遅くまで、スマホをいじれない。
でも、lineだけは、設定してても、ロックがないから、子供の方が勝手に変えるよ。
たまたま、うちの子が、学校に行く時は置いて行くので、内容を把握できますが、嫌いな子供が、うちの子のスマホをいじって、設定を変え、友達されたら、イヤですから。
+2
-1
-
134. 匿名 2016/02/23(火) 07:41:49
小6男子です。スマホスマホ、ラインラインうるさいのでキレてしまいました。クラスの子が数人グループラインを組んでいてそれを見たら自分も入りたくなったようです。中学生になって進学する高校が決まったらと言い聞かせてますが、私もこれからどうなるか不安があります。+11
-0
-
135. 匿名 2016/02/23(火) 08:05:14
大人でもスマホに依存して一日中ネットやアプリで遊んだりして中毒になる人が居るのに子供にスマホ与えたらハマって抜け出せないよ。
+8
-1
-
136. 匿名 2016/02/23(火) 08:12:08
何でもかんでも便利になりすぎたね。スマホ何か無くても生きていけたのに一度持ったら無意識に触ってしまう。
怖いわー+12
-0
-
137. 匿名 2016/02/23(火) 08:45:34
グループに入ったから必ずイジメがあるわけじゃないし、イジメられる子イジられる子はスマホがなくてもターゲットになる。
Lineしてなければイジメられないわけではない。
周りの子がLineしてるのに自分だけメールだったら疎遠になってくのも仕方ないかもと思う。
だってわざわざその子にだけメールで話さなくちゃいけないことばかり話してるわけじゃないから。
だから子どもには不必要だとも言えるけど。
うちの子は持つの遅かったけど、やっぱり朝学校に行った時にLineの話の続きしてると話の輪に入りにくいとは言ってた。
部活連絡がLineが主なら、下手したら忘れられる可能性もあるよ。
先生が連絡網で回してくれるわけじゃないからさ。
まーでもそれは回す方の怠慢かな、とは思うけど。
大人から見たら中学生にスマホなんて必要ない。
でも当の子どもの気持ちも汲んであげないとダメだとも思う。
持ってても持ってなくてもツライ思いをするのは親じゃなく子どもなんだから。+7
-0
-
138. 匿名 2016/02/23(火) 08:47:21
うちの息子はロックをかけない事
寝る時には親に預けるを約束で
中1から持たせてます。
1度だけクラスのやんちゃしてる男子から
、高校生が服を買わない?って言ってる
お前買いなよ!
安く手に入るよ!と言われ、息子が承諾していて、直接その高校生とのやりとりをしているのを見つけました。
渡しに行くから家教えて!と言われ、息子も嫌になったのか教えていなかったけど
何日かしてあまりにしつこいから、親と取りに行く、
と言わせると、なんだよ!うざ!
と言い、もうLINEがくる事はありませんでした。+14
-0
-
139. 匿名 2016/02/23(火) 08:48:29
小学生で防犯とか連絡手段のためにキッズケータイもたせると、高学年になるとキッズケータイがとても恥ずかしくなってくるのです。人前で出したくないそうです。それで、親と同じスマホに機種変更する事に。一応、ラインの内容はチェックするし、夜は金庫に入れてしまいます。今の所うまくやっていると思います。でも、小・中学生のグループラインってすごく危ういです。「○○いたよ〜」と街中で隠し撮りした画像をのせたり、モラルはほぼ無い。中学生までは親のチェックが必要だと思います。+14
-0
-
140. 匿名 2016/02/23(火) 08:50:54
いま公衆電話少ないし、ガラケーくらいは持たせないと、安心して外出できないでしょ。
自分の時は〜とか言ってるオバさん
少しくらい時代に合わせないと。+2
-7
-
141. 匿名 2016/02/23(火) 08:51:13
ガルちゃん止めたいけど止められない、と言ってスマホ使用が実生活に支障を来している原因になっているような親は、当然、子供にスマホなんて持たせたら駄目だよ。
我が子が深刻なトラブルに巻き込まれているとしても気付かない、こんな恐ろしい事はないからね。
しかし、大して考えている訳でもなく、今時はとか昔と今は違う、って言いきる悪い意味で楽天的なB層の親が増えすぎていて、こちらの方が深刻な問題かもしれないね。+7
-2
-
142. 匿名 2016/02/23(火) 08:55:31
今のこはラインで招待しあって、モンストとかのマルチプレイしたりする。みんな、塾やスポーツで忙しくて、集まれないから、それくらいしか遊べない。どうかとは思うけど、楽しそうなので1日30分と決めてやってる。+2
-0
-
143. 匿名 2016/02/23(火) 09:05:59
先生がスマホを推奨するわけないじゃん。
ただ言わざるをえないだけ。
実際、教師してる人の子ども、スマホ持ってる子多いよ。
結局は欲しいと言われ、周りがみんな持ってると言われれば持たせないと可哀想って親多いし。子どもなんて正直なんだし、持ってない子には誰が家に電話するー?って揉めて、えー!面倒!なんて言われてるんだよ。自分の子が言われてたら嫌だ。+2
-5
-
144. 匿名 2016/02/23(火) 09:12:30
娘の友達が、5年でスマホ&ラインデビュー。
その途端、生活が急変したよ。
ライングループで遅くまでダラダラやって、夜に子供だけでカラオケ行ったりゲーセン行ったり。
その子、自分ではラインのメインみたいに思ってるらしいけど、実は別グループでメチャクチャ悪口言われてるらしいって、娘が言ってた。
うちの学校は成績でクラス分けするんだけど、見事にライングループは最下位クラスに固まってるよ。+19
-0
-
145. 匿名 2016/02/23(火) 09:21:50
近所の娘さんは偏差値70位の超進学校に行っているけど、スマホは片時も手離さないようなことお母さんが言っていた。
スマホがどうであれキチンと勉強する子はぶれないんだなーと思った。+4
-2
-
146. 匿名 2016/02/23(火) 09:22:25
中学生の姪っ子がずっとスマホいじってる
義姉は自分が躾が出来てるつもりみたいだけどみんなで食事中にスマホいじってても何も言わない
バカだなって思われてるのにね
+13
-0
-
147. 匿名 2016/02/23(火) 09:24:25
>>145
勉強できてもスマホ片時も手放さないってだめでしょ+9
-2
-
148. 匿名 2016/02/23(火) 09:25:13
>>144
確かにそんな子もいるとは思うけど、逆にそれを許してる親が問題だと思う。
スマホやLineのせいばかりじゃないよ。+7
-0
-
149. 匿名 2016/02/23(火) 09:25:33
私は高1のときにガラケーからスマホにしてもらいましたが、既読とかグループとかめんどくさそうで、LINEは家族だけ。TwitterもFacebookも自主的にやってませんでしたよ。
やらないの?って何回も友達に聞かれたけど、親にダメって言われたからーって言っときゃ何とかなるし、仲間はずれにされたこともなかった。
まわりにガラケーの子だっていましたしね。
よくLINEしてないといじめられる!って言う人いうけど、そんなことでいじめるような人は付き合っちゃいけない。
+17
-0
-
150. 匿名 2016/02/23(火) 09:33:06
うちのこの友達も、5年でライン始めました。
やっぱりいい噂は聞きません…
成績も下がったとお母さんが言っていました。
スマホが原因って分かっていても、ライングループから抜けられないので、止められないそうです。+8
-0
-
151. 匿名 2016/02/23(火) 09:44:38
うちの息子は全然揉めないよ
面倒なことには首を突っ込まないというか、
いじめっぽいのあるとそういうのやめろよ、本気でだせぇぞ。って言うとみんなやめてる。
テスト前になれば携帯は触らないし
テストも平均点くらいは取れる
うまく使えば、そんな悪い事ばかりではない。はず。。。。+3
-0
-
152. 匿名 2016/02/23(火) 09:46:57
>>148
144です。
そうなんです。親も悪い。
でも回りの子がラインやってるからってねだられて、子供に言いくるめられて買わされてた。
5年でラインやってるのは、素行の悪い子ばかりなのに、皆やってるって言われて可哀想になったみたい。
遊びもそう。皆行ってるって言われて、それじゃうちも…って考えたらしい。
自分の子供を過信した結果だね。+9
-1
-
153. 匿名 2016/02/23(火) 10:10:08
>>152
148です。
親も?
私から見たら全面的に親が悪いよ。
+5
-2
-
154. 匿名 2016/02/23(火) 10:12:14
ところで今もまだガラケーって売ってるんですか?
初めて持つ携帯電話がガラケーってことですかね?
それとも既にガラケー持たせてるからそのままガラケー継続でいいじゃないか、ということ?
+2
-2
-
155. 匿名 2016/02/23(火) 10:23:34
>>111
かわいそうだけど、不良仲間にはいって、夜遊びしてたら、犯罪に巻き込まれる可能性は高いよね。彼の場合、家庭に問題があったみたいだけど。でも、本人の責任がないわけじゃない。そして、ラインはあまり関係なくない?+5
-1
-
156. 匿名 2016/02/23(火) 10:25:33
女の子の方がライングループでトラブルになりやすいよね。男の子はゲームのやりすぎになりやすい。+7
-0
-
157. 匿名 2016/02/23(火) 10:42:47
悪い事の方が多い気がする。
小学校中学年でも持ってる子がいて
公園で怪しいYouTube見てたりして
戦慄した。+5
-0
-
158. 匿名 2016/02/23(火) 11:48:07
なんかスマホ=LINEインストールって固定観念がある大人に問題があるよね。それは皆がやってるから自分の子もやらないと仲間はずれになるという、大人の仲間外れを認めてる気持ちからきてるんだろうね。
おそらくそういう親自身もLINEを利用しているのだろうけど。+0
-3
-
159. 匿名 2016/02/23(火) 11:49:57
中学生にスマホは不必要。
でも実際にその年の子を持つ親はせめぎ合いだと思う。
まだ親が管理しやすい年齢で持たせて一緒に考えてルール決めたり、時々チェック入れる約束しても良しだけど、これが高校生だったらルール決めてもなし崩しにならないかな?
ハマることを心配してるなら我慢した分ハマる可能性もあるよ。
個々の性格と親の関わり方次第だけどね。+7
-0
-
160. 匿名 2016/02/23(火) 11:56:46
子どもを納得させられるのは無理な気がする。
ラインが悪いんじゃなく、使う人に問題があるのであって、トラブルに遭わない子は便利なツールだという認識しか持っていない。
いっそのこと、ラインをさせて何かトラブルになった方が、身をもって知ることができていいかもしれない。
頭ごなしに否定しても反発するだけ。
+3
-2
-
161. 匿名 2016/02/23(火) 11:57:27
中学生なら格安スマホで2ギガ等低価格契約にしたり、携帯代の半額を子供のお小遣いから出させるなどの制約にしたら良いだけでは?
月額5千円越えたら解約させるという家庭もあるよ。
親が払って好きなだけ使わせるからトラブルんだよ。+3
-0
-
162. 匿名 2016/02/23(火) 11:59:58
大人になってもSNSでトラブる面倒な時代だから子供に持たせても面倒な事になると思うよ
いざこざが起きてもちゃんと対処出来る子供だといいね。+6
-0
-
163. 匿名 2016/02/23(火) 12:49:00
スマホを持たせて成績下がった子が圧倒的に多い。
自分でお金を稼ぐようになってからで充分。+12
-1
-
164. 匿名 2016/02/23(火) 13:01:07
義務教育期間はスマホを持つ事を法律で禁止にしてくれないかな。成績は下がる、虐めや仲間外れ、口コミしたりアンケート答えたりして小銭稼ぎ、不特定多数との交友、常に肌身離さず…何も良いことない。+7
-0
-
165. 匿名 2016/02/23(火) 14:12:38
>>115
うちもパカパカです。
あんな高いもん持たせらんないわ。
こどもの自己満の為にさ。+6
-0
-
166. 匿名 2016/02/23(火) 15:15:43
高校行ってバイトしてって言うけど、バイト禁止の学校もあるのになぁ。
+4
-1
-
167. 匿名 2016/02/23(火) 15:16:27
あいつLINEやってないから
呼ばなくていいっしょ〜って会話、聞いたことあるから、ぞっとする。
+6
-1
-
168. 匿名 2016/02/23(火) 15:25:46
ガルちゃんの母親達、どんだけ頭カチカチなの?
人気のバラエティ見てないと、翌日は学校で話に入れないってのと同じくらい子どもにとっては大問題でしょ。子どもの時にそういう気持ち味わったことないとわからないか?
大げさかもしれないけど、
ささいな事から仲間はずれって起こるんだよ。
頭ごなしに中学生にはダメ!
とかじゃなく、少しは聞き入れてあげないと。+3
-11
-
169. 匿名 2016/02/23(火) 15:30:57
家の子は、クラスLINEに入っていません。
ガラケーでLINEは出来るのですが、スマホみたいに、即時に対応出来なくて。
その為、招待してくれませんでした。
中1は新しい仲間作りで、マウンティングが激しいです。
でも、今ではゴタゴタしているクラスLINEに入らなくて、良かったらしいです。
仲の良い子が出来れば、メールレベルで何とかなりますよ。
部活のLINEは、母が入っている方もいます。
親がぶれないことが大事!+5
-0
-
170. 匿名 2016/02/23(火) 18:22:03
子供にスマホ与える金あるから税金上げても問題ないね+0
-1
-
171. 匿名 2016/02/23(火) 18:25:21
私が高校生の頃は大体みんなガラケー持ってた。
でもクラスに何人か持ってない子もいたよ。
遊ぶ時は学校で約束したり、部活の連絡は家の電話にかけてた。
まぁ不便っちゃ不便だけど、そんなんで仲間はずれとかくだらないことしないよ。
逆にスマホ持ってないくらいで仲良くなれない人とは仲良くなってもトラブルに巻き込まれるだけだと思う。
あと、スマホは勉強の邪魔になりすぎる。相当自制心の強い子以外には与えないほうがいいと思う。スマホなんて持ってたら絶対大学受からなかった。最低でも高3の1年間は解約した方がいい。
+5
-0
-
172. 匿名 2016/02/23(火) 18:26:05
必ずトラブルはあるよ。
親がチェックするとかの話じゃないよ。
他校とか絡んでくるし、言葉の暴力もある。可能な限り持たせない方が良い。
中1女子の母です。+5
-0
-
173. 匿名 2016/02/23(火) 18:31:32
スマホに限らず、パソコンでもガラケーでも使い方を間違えればトラブルの元。
ガラケーが主流だった時も、それなりにトラブルはあった。
スマホ=ラインというイメージがあって、ライン絡みの事件をよく目にするから悪だと思ってしまうけど、不登校やボッチの子が友だちと繋がっていて救われるのもラインだったりする。+2
-0
-
174. 匿名 2016/02/23(火) 18:58:30
今後スマホを使うことは必然的、
ゆえにトラブルに対処することを学ぶべきでは?+2
-1
-
175. 匿名 2016/02/23(火) 19:48:00
時代だね…うちはルール決めて買い与えてる。+2
-0
-
176. 匿名 2016/02/23(火) 23:09:48
いやいや、早すぎ。
高校生でもいじってるの見ると信じられないのに。
スマホいじってる間に勉強しなきゃ。
今買い与えてもいいことないですよ。
+0
-2
-
177. 匿名 2016/02/23(火) 23:15:32
実際ここでも出来れば持たせない方がいいと言ってるトラブルのあった現役中学生のお母さんが何人もいるよね…
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【台湾】iPhone6を母親に取り上げられた男子中学生、マンションから飛び降り死亡。 それに気付いた母親がiPhone6を取り上げた5日後、中学生は自宅マンションの屋上から飛び降りた。ドンという大きな音を聞き、駆けつけたマンションの管理人が通報。すぐに病院へ搬送...