-
1. 匿名 2016/02/19(金) 19:39:43
できれば私は寝たきりになりたくないです。
身近な人で、寝たきりにならないで人生を終えた人がいませんか。
どんな生活習慣だったかなど教えてください。+125
-2
-
2. 匿名 2016/02/19(金) 19:40:12
ずっと働いてる人+332
-15
-
3. 匿名 2016/02/19(金) 19:41:15
自分の歯がたくさん残っている人は健康の可能性が高いような気がする。+484
-20
-
4. 匿名 2016/02/19(金) 19:41:27
とにかく運動や散歩など体を日常的に動かしている人+418
-6
-
5. 匿名 2016/02/19(金) 19:41:30
姿勢よく たくさん歩く+219
-3
-
6. 匿名 2016/02/19(金) 19:41:31
とにかくアクティブで好奇心旺盛なイメージ。
認知症にもなりにくい印象ある。+273
-3
-
7. 匿名 2016/02/19(金) 19:41:35
社交性がある
運動が好き+195
-4
-
8. 匿名 2016/02/19(金) 19:41:48
足腰鍛えた方が良いみたい!+230
-4
-
9. 匿名 2016/02/19(金) 19:41:51
+35
-13
-
10. 匿名 2016/02/19(金) 19:42:05
畑仕事してる+226
-9
-
11. 匿名 2016/02/19(金) 19:42:24
普段から歩いている人+204
-3
-
12. 匿名 2016/02/19(金) 19:43:08
農業+106
-9
-
13. 匿名 2016/02/19(金) 19:43:38
うちの祖母
今92で存命だけど、ほぼ毎日畑仕事してる
運動する習慣ってやっぱ大きいと思うよ
うちのばあちゃんの場合、好きでやってるからメンタルにも良い影響与えてそう+396
-3
-
14. 匿名 2016/02/19(金) 19:43:46
自分で自分のことをしてる人+217
-4
-
15. 匿名 2016/02/19(金) 19:44:12
年をとっても恋心を忘れない人は元気(色ぼけ除く)
服装 清潔 話し方 など+128
-14
-
16. 匿名 2016/02/19(金) 19:44:25
友達がいる+102
-11
-
17. 匿名 2016/02/19(金) 19:44:29
寝たきりにならなくても、頭がボケる場合もあるしね。
頭がちゃんとして、自分の自由に動けて、周りに惜しまれながら亡くなって…って人はやっぱり無駄に長生きしていない。
現代なら70前後で亡くなるのが理想じゃないかな。
医学で無理して寿命延ばせすぎだよ。+255
-46
-
18. 匿名 2016/02/19(金) 19:44:43
転んだのをきっかけに寝たきりになるパターンも多いとか(゜゜)
普段からなるべく歩いて足腰強化するようにしなきゃね(><)+198
-4
-
19. 匿名 2016/02/19(金) 19:44:47
友達多い老人はピンピンしてる
ガルちゃんの人には無理だね(笑)友達居ない人多いからー!+43
-49
-
20. 匿名 2016/02/19(金) 19:45:22
調べた
1.脳卒中と骨折をまず予防
2.過度の安静は逆効果
3.早期からリハビリを開始する
4.退院後も車いすや杖で歩行訓練
5.朝は着替えて生活にメリハリを
6.住まいの環境をととのえる
7.地域サービスを有効利用する+157
-3
-
21. 匿名 2016/02/19(金) 19:45:29
おカネの有無に限らず、せっせと動いてる人。
働かないといけない人もいるだろうし、お金あって働く必要なくてもゴルフや旅行やと動き回ってる人はボケない。寝込まない。そんな気がする。+119
-6
-
22. 匿名 2016/02/19(金) 19:45:46
草食より肉食で生きてきた方のほうが断然、元気です!+105
-8
-
23. 匿名 2016/02/19(金) 19:45:52
10年以上寝たきりで生き延びてた祖母を見てたら自分はポックリ逝きたいと思います。
+163
-1
-
24. 匿名 2016/02/19(金) 19:46:01
>>19
そういう意地悪言わないのヽ(´o`+101
-1
-
25. 匿名 2016/02/19(金) 19:46:07
毎日欠かさずウォーキング。+57
-6
-
26. 匿名 2016/02/19(金) 19:46:19
うちの祖母は認知症ですが身体はメチャクチャ元気です(それはそれで活発すぎて困りますが)
身体が柔軟で、なぜか受け身が得意です。
以前足を滑らせて転びそうになった時、まるでネコのような身のこなしで、本人含め一同大爆笑でした。懐かしい…。+147
-1
-
27. 匿名 2016/02/19(金) 19:46:31
寝たきりより、認知症になるほうが辛いな+278
-4
-
28. 匿名 2016/02/19(金) 19:47:10
じいちゃんは町内会長したり忙しそうだった
兄弟とも関係が良好で友達も多く、趣味の釣りにもよく行ってた
人生楽しんでる人は呆けないのかな+137
-1
-
29. 匿名 2016/02/19(金) 19:47:49
人をあてにしない
配偶者や子ども、孫に頼って老後をなんとかしようとする→自分に甘いので自分のことを自分でやらない→要介護+183
-5
-
30. 匿名 2016/02/19(金) 19:48:22
お肉食べる人
年取ってからもある程度お肉食べたほうが元気でいられる+152
-1
-
31. 匿名 2016/02/19(金) 19:48:32
若いころから、若しくは中年から適度な運動が好きで継続している人
活発で趣味があり友人が多い
ネットも触ってる、新しいものに抵抗が無い(たぶんここにもこっそり居る気がする)+55
-0
-
32. 匿名 2016/02/19(金) 19:48:44
もう年だから と言って 色んなことをしなくなる。
年甲斐もなくと活動的な人を非難する。
これ危険。+154
-2
-
33. 匿名 2016/02/19(金) 19:50:33
>>24さん
>>19は自分自身のことを言っているんだからスルーしてあげて。+21
-2
-
34. 匿名 2016/02/19(金) 19:51:08
>>17 激しく同意!自立した祖母も90まで生きたから最後はぼけた。母方の祖母も寝たきりに。
60.70代で亡くなった知り合いを思うと闘病や突然死で亡くなっている。後者の方が本人は頭しっかりしている分辛いけれど、惜しまれて亡くなる。
いまの日本人は長生きしすぎなんだね。+124
-10
-
35. 匿名 2016/02/19(金) 19:51:21
うちのばーちゃん、もうすぐ90だけど元気に歩き回ってる。
毎日温泉行って楽しそう。
そんなばーちゃんは75才まで働いてた。
その後は年金+それまでの貯蓄で楽しく暮らしてる。+102
-1
-
36. 匿名 2016/02/19(金) 19:52:37
アクティブな人
長く働いていた人
お友達や知り合いなど多い人
明るい人
知り合いで92歳でタバコもお酒もやるおばあちゃん、好きな物は天ぷらというすごい人でしたけど、元気に歩いてました+78
-2
-
37. 匿名 2016/02/19(金) 19:54:03
認知症は本人にとっては幸せだっていうけどね。
嫌なことも全部忘れられるし、老後の心配なんてしなくていいんだもん。+22
-15
-
38. 匿名 2016/02/19(金) 19:54:29
体が柔らかい+18
-1
-
39. 匿名 2016/02/19(金) 19:54:44
103歳の祖父いるけど、運動なんてしてなかったよ。
年金で施設入って過ごしてるけど、いまだに元気で三食食べてるみたい。
食べるのが一番なんじゃないかな。+117
-3
-
40. 匿名 2016/02/19(金) 19:55:13
気合。
うちの祖父は病院で貰った薬は全く飲まず
入院しても亡くなる前日まで食事も残さず平らげ、お医者さんもびっくりしていた。
+53
-3
-
41. 匿名 2016/02/19(金) 19:55:14
鈍感な人、深く考えない人、楽観的な人。
胃腸が丈夫で、年とっても、あれ食べてたい、これ食べたいと考えてる人。
くよくよしないから、よく眠れる人。+81
-3
-
42. 匿名 2016/02/19(金) 19:57:36
寝たきりや認知症になるぐらいな50代で死にたい。迷惑かけたくない。+106
-7
-
43. 匿名 2016/02/19(金) 19:58:08
生まれ持ったものもあるかなぁ。
97歳の祖母、運動も畑仕事も全くしなかったし、好き嫌いもあったけど、未だに薬の1つも飲むことなく元気。少し認知症だけど体は元気。
+62
-0
-
44. 匿名 2016/02/19(金) 19:58:47
90代祖父。
背が小さい。+8
-5
-
45. 匿名 2016/02/19(金) 19:59:24
歳を取っても、、、
お肉を食べる人!
学ぼうとする人!
外に出ていく人!
が、わたしの周りでは元気ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
+58
-2
-
46. 匿名 2016/02/19(金) 20:00:46
運動指導士曰く、60歳から運動するかどうかで違ってくると研究で明らかになってるそうです+32
-5
-
47. 匿名 2016/02/19(金) 20:00:48
ネットにはまってない+6
-4
-
48. 匿名 2016/02/19(金) 20:01:23
うちのじぃちゃんは94で入れ歯じゃないしリハビリとかやる気まんまんで老人ホームの中じゃピンピンしてるほうだけど、ご飯喉につまらせて死んだ
何が死因になるかはわかんないよね+94
-1
-
49. 匿名 2016/02/19(金) 20:05:43
好奇心旺盛で社交的、家に籠らず、外出する人はいつまでも元気だ。
私の爺ちゃん、友達も沢山でパークゴルフや卓球で忙しそうだが、物凄く元気。+18
-0
-
50. 匿名 2016/02/19(金) 20:06:58
運動嫌い、働くの嫌い、人付き合い嫌い、ネガティブな自分はヤバイ・・・+84
-2
-
51. 匿名 2016/02/19(金) 20:07:16
老人を狙う布団販売とかあるからそういうのに騙されないように。
家族に迷惑をかけたと鬱病から認知症になった祖母は体は元気だったけど、どこまでも歩いて行ってしまう人だった。+4
-0
-
52. 匿名 2016/02/19(金) 20:08:00
私の祖母は103才まででした。
最後の1~2年は足腰弱くなり入院もしましたが、
それまでの元気な時は
⚫独り暮らし
息子二人娘二人、全員既婚者、全員孫も居る。
息子、娘、孫からも同居しようと言われたが断る。近くに住んでるしそれだけで安心だし、息子と住めばお嫁さんが気を使う、娘と住めば娘婿が気を使う、そうやって言ってくれるお嫁さん(お婿さん)で嬉しい。幸福者だよ。と。自ら独り暮らしを選んでいた。
⚫そんな歳でも自分の歯で御飯を食べていた。
⚫80才過ぎてからもの可能な限り階段を使ってた。
⚫趣味❪書道、お花など❫趣味があった
旦那の祖母は91才健在、元気。
一人で飛行機乗って来てくれる。
❪お互いの親が末っ子だから祖父母は結構歳なの❫⚫ない歯はいれてるが、やはり自分の歯メインで御飯を食べてる。
⚫趣味がある
⚫話好き
思い当たるのはこれくらい。
+32
-2
-
53. 匿名 2016/02/19(金) 20:08:09
今年90の祖母
田舎暮らしで近所付き合いが多い。人と接するのが好き。歯が丈夫、陽気。
今年100の祖母
街暮らしで近所付き合いなし。人嫌い、出不精。総入れ歯、意地悪婆さん。
2人とも認知症にならず元気。
真逆なのに…秘訣は何なんだろー。+17
-2
-
54. 匿名 2016/02/19(金) 20:08:23
よく食べる
食べることが好きな方は長生きしてる気がする
あと働き者だった方、趣味を楽しんでた方
介護職です+25
-1
-
55. 匿名 2016/02/19(金) 20:08:56
年取っててもお肉食べてる人って元気だね。+30
-1
-
56. 匿名 2016/02/19(金) 20:10:10
忙しい人+6
-1
-
57. 匿名 2016/02/19(金) 20:12:38
>>10
これだわ
頭も体も使う+5
-1
-
58. 匿名 2016/02/19(金) 20:13:22
専業主婦だった親戚は早く亡くなった。やっぱり頭も体も動かし続けること、たくさんの人に触れることって大事だと思います+12
-6
-
59. 匿名 2016/02/19(金) 20:14:11
>>17
あなたの周りにはそんな人ばかりなのね、残念
私の母は今年83才、80才まで働いてたし今も頼まれ仕事で週一事務の仕事してる
確定申告も知り合いの分までやっちゃうくらいに数字に強い
買い物は原付バイク
高い所の物も脚立にヒョイと乗っかって自分で取る
でも40代で総入れ歯になってるし少食な方だと思うわ
なので歯があるから長生きとか健康とかは限らないと思うし身体と頭を使いまくるのが健康で長生きする秘訣だと思う+8
-4
-
60. 匿名 2016/02/19(金) 20:20:37
鍛えていたお年寄りが認知症になって
長生きして足腰が元気だから徘徊しちゃったりね…色んな可能性も視野にいれた方が良い
本人の運動能力も大切だけど介護が必要になった時に必要な地域サポートとか調べたりして
安心して老いていければいいんじゃないかな
年を取らなくても事故や病気で動けなくなる人は沢山いるから
そしてそういう状況って人達だけの責任でもないし+8
-0
-
61. 匿名 2016/02/19(金) 20:26:34
歯は大切にした方がいい。
歯周病は心筋梗塞とかも招くらしいよ。+26
-1
-
62. 匿名 2016/02/19(金) 20:27:19
ストレスも関係あるかも。良い人間関係も必要なのでは。+24
-2
-
63. 匿名 2016/02/19(金) 20:33:46
クリエイティブな仕事してるひとって老けにくいしボケにくいと思う。
水木しげる先生とか。+12
-3
-
64. 匿名 2016/02/19(金) 20:33:56
祖母87才
畑仕事をほぼ毎日
畑に行けない時は座布団カバー作成や籠作りなど、手を動かしてる
食べ物は好き嫌い無し
必ず3食食べる
ご飯をお代わりする食欲
ワガママ
(祖父の妹が祖母を大切にしてくれるが本人自覚無し(^_^;))
セルフ名医
(病院嫌い)
+12
-0
-
65. 匿名 2016/02/19(金) 20:40:07
病院で介護士してるけど、60代で現役介護士の先輩達はみんなびっくりするほど元気!
やっぱり体を動かす事、働けるうちは働くって元気の源なんだと思う!
+27
-1
-
66. 匿名 2016/02/19(金) 20:42:58
>>58
専業主婦は関係ないってデータあるけど。
昔の女ってほとんど専業だしね。土いじりとかしてるといいんじゃないの。
+12
-0
-
67. 匿名 2016/02/19(金) 20:44:51
介護の仕事をしていますが、
若い頃に働きづめで身体を酷使した方は、介護度高い方が多いです。
あくまで、私の周りのお年寄りの話ですが…。+22
-1
-
68. 匿名 2016/02/19(金) 20:46:37
介護の仕事をしているので今までたくさんのお年寄りを見てきましたが、結局は生まれもったものによると思います。元気な人皆に共通して、これをしてるから大丈夫!ってのは全然ありませんね。+16
-1
-
69. 匿名 2016/02/19(金) 20:46:42
この前ニュースで観たけど
40歳ぐらいからの中年期に、どれぐらい運動したかによって認知症になるかならないか決まるとか。
結局、適度な運動と毎日のバランス良い食事、ストレス溜め込まない等、習慣にするのがいいんじゃないかな。
+9
-1
-
70. 匿名 2016/02/19(金) 20:47:24
夫婦揃ってる
家族と同居は健康保てるよ
施設に入ったらあっという間に老人になっていく+6
-0
-
71. 匿名 2016/02/19(金) 20:47:55
孫の世話をすると若返るらしいね
やはり適度に働き、子育て孫育て期間が長いひとは寝たきりにはならないかと
長生きかどうかは別として+3
-2
-
72. 匿名 2016/02/19(金) 20:51:11
>>70
うちの同居の義祖父母見てるとそう思う
若い世代と一緒にいるから元気でいられるけど、年寄りだけだったらもっとヨボヨボか死んでると思う+5
-4
-
73. 匿名 2016/02/19(金) 20:52:43
やる気、気力がない人はどんどん脳も身体も機能が落ちていきます。寝たきりにならないために自主的に訓練などしてる人は、多少なりとも機能低下を防止できるかと。+11
-0
-
74. 匿名 2016/02/19(金) 20:56:04
気が強い人
自立心が強い人
甘えて依存するタイプは衰えが早い
ケアマネしてます+15
-1
-
75. 匿名 2016/02/19(金) 20:59:38
102歳のうちのばぁちゃん。好物は鶏の唐揚げ!
氷川きよしの大ファンでテレビに向かって「若様~♡」ってうちわ振ってる(笑)
女の長生きはそういうことだとおもってる
+34
-2
-
76. 匿名 2016/02/19(金) 21:07:11
うちの夫のばーちゃんかな。
認知症にもならず、寝たきりにもならず、肺炎にかかるまで全然元気で生活してた。
103歳で亡くなりました。
一人暮らししてて、畑仕事して、ご近所とお茶飲みながらくっちゃべって、いつも大笑いしてたイメージです。
一人暮らしは心配だけれど、認知症が発症しなければそっちのほうが、いろいろ考えたりするから良いみたいですね。
あと、刺激。
他人とかかわるのはウザイけど、毎日話したり大笑いできる環境って、やっぱりいいのかなって。+10
-0
-
77. 匿名 2016/02/19(金) 21:07:58
>>55
それ肉摂ってるから元気なんじゃなくて、
元気だから肉も消化できる体なんだって。
あと、今の超ご高齢の人は、
質素な食事で、肉もたいして
食べられなった時代があったけど、
産まれた時から飽食の私たちも、同じ感覚で
肉摂りすぎてもOK という考えは危ないよ+30
-1
-
78. 匿名 2016/02/19(金) 21:08:10
強欲な人
欲がある人は頭も身体も長く機能するな
食欲&睡眠欲&金欲&性欲
+7
-0
-
79. 匿名 2016/02/19(金) 21:09:06
ストレスを溜めない
よく笑う
趣味がある
好き嫌いがない
程よく運動
酒、タバコやる人か短命だとは限らない
+11
-1
-
80. 匿名 2016/02/19(金) 21:17:22
うちのおばあちゃん94歳。
ひざはちょっと悪いけど、頭はすっごいしっかりしてる。
杖無いと歩きにくいけど、畑仕事はしてる。
鍬持って耕してる。
私や主人が手伝おうと思いやってみたけど、全然おばあちゃんには敵わなかった。
お肉が好きで、食べる量は私より多い。
胃袋が健康なんだろうな〜
+14
-0
-
81. 匿名 2016/02/19(金) 21:17:36
意地が悪い人は脳が委縮する+8
-2
-
82. 匿名 2016/02/19(金) 21:18:05
施設で働いていますが95歳以上の方で元気な人の共通点は人に頼らず自分で身の回りのことをしようとすることです。
あれできない~これやって~と頼んでくる人はやはり老化が早い。106歳の方は50mくらいは自分で車イスを動かしています。本当に凄い!+25
-0
-
83. 匿名 2016/02/19(金) 21:21:45
施設で生活するなら、
さっさと逝きたい……+18
-2
-
84. 匿名 2016/02/19(金) 21:25:00
寝たきりや認知症になりたくてなった人なんていない。+21
-0
-
85. 匿名 2016/02/19(金) 21:34:45
元気。お年なのによく動き、気持ちが若い。旅行もあちこち行ってお酒も好き+1
-0
-
86. 匿名 2016/02/19(金) 21:37:40
趣味があって社交的で毎日生き生きしてる人!+4
-0
-
87. 匿名 2016/02/19(金) 21:45:22
健康寿命を伸ばしたい。
日本人の最期は寝たきりで10年。
胃瘻を作らない。過剰な治療はしない。+9
-0
-
88. 匿名 2016/02/19(金) 21:45:56
声の仕事をされてる人は、若々しいですね。+5
-2
-
89. 匿名 2016/02/19(金) 21:46:46
整形外科で働く妹いわく、
食べないダイエットは骨がすかすかになるから絶対にだめだ
って言ってました。やっぱり健康的なのがいちばん!+11
-0
-
90. 匿名 2016/02/19(金) 21:58:57
夫在宅うつ症候群(旦那さんが定年でずっと家に)で人生ボロボロとダメになり、認知症になっちゃったおばあちゃんが近所にいます。本当に素敵な方だったのに、ダメ亭主のせいでもったいない。
+8
-1
-
91. 匿名 2016/02/19(金) 21:59:16
カルシウムをしっかり取りバランスの取れた食事をする骨から喧嘩な人で、自立心や人に迷惑をかけたくない!という思いが強い人は例え骨折しても寝たきりにならない人が多い。+5
-0
-
92. 匿名 2016/02/19(金) 22:06:01
24さん、ほっこりした。
91歳祖母
私より食べる!歯は自前
元気な年寄りは歯が命!+8
-0
-
93. 匿名 2016/02/19(金) 22:18:45
寝たきりより歩ける痴呆症の方が家族は大変みたい+17
-0
-
94. 匿名 2016/02/19(金) 22:19:46
どんな状態になっても絶望しない+3
-1
-
95. 匿名 2016/02/19(金) 22:23:49
働きが足らない人
郷ひろみのような偽善者
これらは長生きする+1
-7
-
96. 匿名 2016/02/19(金) 22:28:46
声が大きい人
歌などをやったり人前で話すようなことが多い人+4
-0
-
97. 匿名 2016/02/19(金) 23:27:01
気が強い人はいつまでも元気なイメージ+2
-4
-
98. 匿名 2016/02/19(金) 23:48:47
夫に先立たれた奥さんたちの立ち直りは早い!
老いてもガミガミな夫で苦労しているおばあちゃんたちより、むしろ未亡人族の方がつるんで楽しい老後を謳歌しているような感じ。+22
-0
-
99. 匿名 2016/02/20(土) 00:23:18
101歳の祖母が、先日転倒し、大腿骨を骨折。
全身麻酔で手術。
意識が戻らない事があるかもしれないと言われましたが、手術は無事に成功。
麻酔が切れると意識もしっかり戻り、「ありがとう!ありがとう!」と医師や看護師さんに言っていたそう。
祖母は歯はなく、入れ歯もしていませんが、肉でもなんでもペロリと食べます。寅年生まれだからか、気は強いですが、いつもニコニコ笑っていて、施設の癒し系だそうです。
体の基礎ができていると医師の太鼓判をもらいした。まだ生きたい気力があるのも長生きの秘訣でしょうか…。+7
-0
-
100. 匿名 2016/02/20(土) 01:17:14
自分の生活能力を自覚して無駄に動かない、
いつまでも出来るやれると意識過剰にならない。
その意識で動いて事故になっても自業自得。
過信が周りの迷惑になると知りなさい、と母に言いたい。
そして自身にも。
+5
-0
-
101. 匿名 2016/02/20(土) 01:54:49
社交的で活動的な人。
ウチの祖母がそうだった。
自分の方がシルバーなのに、ボランティアで劇をしたり大正琴の演奏会したりしてた。
88歳で亡くなったけど、畑仕事もずっとしてた。
あんな最期を迎えたいけど、運動嫌いで内向的な私は無理だと思う。+3
-0
-
102. 匿名 2016/02/20(土) 02:06:50
運動全くしないで毎日ゴロゴロしてばっかの自分ヤバイな…。
分かってはいるけど動きたくない。+8
-0
-
103. 匿名 2016/02/20(土) 02:56:12
母方の祖母が8月に97歳になります♪
頭はボケてるけど散歩に行っても必ず帰ってきます。
今、話した事もすぐに忘れてしまうけど会話は成立します。
私も40歳になりましたが、ずっと優しいおばあちゃんのままです。
長生きしてほしい☆
70歳まで仕事していました。
デイサービスに週3お世話になっていますが
介護の方が〇〇さん来てくれると助かるわ~♪
と言ってくれるので年下のお年寄りのお世話が生き甲斐みたい。
誰かに必要とされているといいのかもしれませんね(^-^)+7
-0
-
104. 匿名 2016/02/20(土) 08:25:22
石原慎太郎さんも86歳ぐらいでしょ?
アメリカは腰丸い高齢女性がほとんどいないですが社会参加をやっているといいことづくしね。
幸せになる習慣は見習ってます+4
-0
-
105. 匿名 2016/02/20(土) 08:55:09
104歳で亡くなった祖父は最期まで元気だった。
行動は徒歩や自転車、93歳まで書道の先生をしていて趣味で茶道を楽しんでました。
若い頃は病気して短命だと言われていたけれど
健康に気を使いながら長寿を全うしました。
+7
-0
-
106. 匿名 2016/02/20(土) 09:26:32
これらは平均寿命短くなると思う+3
-0
-
107. 匿名 2016/02/20(土) 10:08:14
身内や他人に依存せず、最後まで自立している人。
健康に注意し、家事も近所付き合いもそれなりにこなし、
子どもの負担にならないように、お金の管理もきちんとする。
そういう80歳以上の高齢者に、温かい社会であってほしいけど、
現実は冷たくて容赦ないよね。+1
-0
-
108. 匿名 2016/02/20(土) 10:42:08
うちの婆ちゃんは肉・乳製品嫌いだし年の割りに若い色の物(孫から見ても可愛らしい容姿なのにピンクや赤(派手目でなく少しくすんでたり淡い色で小物類も))は身に付けなかったなー。
冬の夜に手足が震えてて(脳卒中だか心筋梗塞だか、ごめんなさいよくわからない)救急車→翌日の夕方に84才で亡くなったけど…
割かし気が強かったしたまに娘(私から見たら叔母)と近場とか長時間歩くほどではなくとも出掛けたり、好物はさつまいも、魚だったかな。
ただし魚も塩干+醤油、とか塩辛い物が好きだったのもあるし気が強い=イライラも含めて血圧高いのはやっぱり良くないのかも。
実際に血圧は凄く高かったし(>_<)
爺ちゃんが亡くなったのが小学生で婆ちゃんは社会にでてからだから、死というものがきちんと理解出来てた分物凄く泣いた…
でも介護も覚悟して色々準備してた母や家族に迷惑をかけないようにスッと亡くなったのかな、と思うと尊敬する。
孫の顔も晴れ姿も見せてあげられなくて反抗ばっかりで本当にごめんね。。+1
-0
-
109. 匿名 2016/02/20(土) 13:34:48
87歳の祖母。見た目は70代。
カラオケ三昧でそこで友人をたくさん作ってる。
「私、可愛いって言われちゃった。私って可愛い?」と孫の私に聞く。
ストレスフリーなのがいいのかも。
母方は皆、長寿。単に長寿遺伝子を持ってるだけなのかもね。+3
-0
-
110. 匿名 2016/02/20(土) 13:44:40
憎まれ者世にはばかる+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する