-
1. 匿名 2016/02/17(水) 11:51:05
英語で kumon さんがでてくる+22
-20
-
2. 匿名 2016/02/17(水) 11:51:51
月謝が高い+238
-16
-
3. 匿名 2016/02/17(水) 11:51:56
必ず眠気が襲ってくる+186
-3
-
4. 匿名 2016/02/17(水) 11:52:08
+27
-6
-
5. 匿名 2016/02/17(水) 11:52:08
一緒に通ってる友達と早さを競って間違えまくる+182
-1
-
6. 匿名 2016/02/17(水) 11:52:32
計算だけ得意になる
でもそろばんやってた人に負ける+348
-9
-
7. 匿名 2016/02/17(水) 11:53:03
待ち時間が暇+51
-9
-
8. 匿名 2016/02/17(水) 11:53:40
同い年でも宿題の量が全然違う。
5枚の子もいれば20枚の子もいる。
+288
-1
-
9. 匿名 2016/02/17(水) 11:54:03
宿題はまとめてやるから意味がない。+150
-8
-
10. 匿名 2016/02/17(水) 11:54:17
計算だけは早かった ひゃくます計算とか
算数には役だったな~数学はまた別だけど+179
-4
-
11. 匿名 2016/02/17(水) 11:54:28
計算の早さを重視した学習だから、字が汚い人が多い(笑)+205
-15
-
12. 匿名 2016/02/17(水) 11:54:46
計算が早くなりすぎて学校の先生に嫌味を言われた+126
-7
-
13. 匿名 2016/02/17(水) 11:55:29
小学生で中学レベルのものをやっていても驚かれない。
幼稚園生でやってて、はじめて
すごい!ってなる。+206
-3
-
14. 匿名 2016/02/17(水) 11:55:36
やっぱりみんな計算早くなるよね 笑+168
-6
-
15. 匿名 2016/02/17(水) 11:56:31
英語をやってると、
中学の英語の授業はノー勉でも余裕。+205
-8
-
16. 匿名 2016/02/17(水) 11:56:34
公文で出来ても学校の成績はそうでもなかったりする。+306
-12
-
17. 匿名 2016/02/17(水) 11:56:37
ソロバンと公文を習っていた知人は計算だけは誰よりも速かったけど数学は苦手だったみたいで
商業高校で簿記の資格を取って銀行に就職してた+36
-14
-
18. 匿名 2016/02/17(水) 11:57:08
小学生で中学・高校レベルをやるけど、良い高校に進むわけでもない。ごめんなさい、偏見です。+217
-18
-
19. 匿名 2016/02/17(水) 11:57:27
私も小学生の頃行ったけど、計算が得意になるってのはある!
3歳の娘も公文に通わせてるんだけど、線引きとか超簡単なところからさせてくれるし楽しんで勉強出来る環境だからいい(^^)+74
-15
-
20. 匿名 2016/02/17(水) 11:57:53
公文やってた秀才もいれば凡人もいる。
結果、合う合わないがあるんだなと実感する。+205
-2
-
21. 匿名 2016/02/17(水) 11:57:57
あまりに間違いまくるとやり直しする気がなくなる+74
-2
-
22. 匿名 2016/02/17(水) 11:58:28
公文いかせはじめた親です!興味ある。特に英語は最近スタートしたんですか?親世代からはあまり評判聞かないから教えてください。+35
-18
-
23. 匿名 2016/02/17(水) 11:58:42
「先生」として居る人は解き方を教えてくれる人ではなく、添削するだけの人だから、学校で習う基礎が身についてない子はやめたほうがいい。
問題が解けなくても考え方や過程を教えてくれるわけでもないから、いつまでたっても理解できないし、帰れない。+269
-21
-
24. 匿名 2016/02/17(水) 11:59:09
年少からって早い?普通ですか?+47
-9
-
25. 匿名 2016/02/17(水) 11:59:14
公文国際学園って学校あるよね?+48
-2
-
26. 匿名 2016/02/17(水) 11:59:19
>>22
現在18歳ですが、4歳の時から英語やってましたよ!
なので結構前からあると思います。+26
-4
-
27. 匿名 2016/02/17(水) 11:59:40
小学生の同期生が、高校生の問題すらすら解答して低学年から学習やり直しの自分のアホさに泣きたくなる。+85
-5
-
28. 匿名 2016/02/17(水) 11:59:42
>>24
普通。+18
-1
-
29. 匿名 2016/02/17(水) 12:00:11
途中でいかなくなる。私だけ…?+80
-4
-
30. 匿名 2016/02/17(水) 12:00:56
公文いくもん♪+18
-7
-
31. 匿名 2016/02/17(水) 12:01:19
宿題の枚数にうんざり。+146
-2
-
32. 匿名 2016/02/17(水) 12:01:27
文章問題が苦手+86
-3
-
33. 匿名 2016/02/17(水) 12:01:45
途中でやめると、学校の数学とかの
勉強法がわからなくなり
苦手になる。
勉強しなくても公文でやってたところまではできるため。+63
-3
-
34. 匿名 2016/02/17(水) 12:02:27
やらなくてよかった苦悶式+56
-24
-
35. 匿名 2016/02/17(水) 12:03:08
近所のおばさんが先生と呼ばれてることに違和感+115
-9
-
36. 匿名 2016/02/17(水) 12:03:18
自分の子どもにも行かせたいと思う。
ただし、ちゃんとやらせたい。
自分は宿題とかやらなかったから。
+33
-9
-
37. 匿名 2016/02/17(水) 12:05:22
教室によると思うけど、一般的な塾よりは比較的アットホームでマイペースで勉強出来ると思う+66
-8
-
38. 匿名 2016/02/17(水) 12:06:04
まぁ何だかんだで、公文って1教科の料金高いし貧乏人は通わせられないわけで。
ここで必死にマイナス付けたりしてる奴は本当に可哀想な家庭育ちなんだなとしか思わない。+41
-34
-
39. 匿名 2016/02/17(水) 12:07:08
宿題地獄苦しい、苦しい。+80
-5
-
40. 匿名 2016/02/17(水) 12:08:17
公文行ってた子が、まだ学校で習っていない英語の問題出してきて、「あ、○○ちゃんはわかんないかー(笑)」と上から嘲笑われたので、公文行ってる子=イヤミな子のイメージがついてしまった。+111
-20
-
41. 匿名 2016/02/17(水) 12:08:20
英語の評判が意外といい。+82
-4
-
42. 匿名 2016/02/17(水) 12:08:20
小学生からの公文でも、中学の数学もノー授業でも余裕w
+23
-4
-
43. 匿名 2016/02/17(水) 12:08:33
公文いくもんか!+64
-11
-
44. 匿名 2016/02/17(水) 12:08:57
計算はすごく早くなる。
桁数増えればそろばんのほうが早いかもしれないけど、そんな桁数の計算は普段しないし。
国語はずっとやっていると読解力と漢字力がかなりつく。
幼稚園から始めて、大学受験まで国語のテストで90点以下(センターなら190点以下)になったことがない。
+68
-15
-
45. 匿名 2016/02/17(水) 12:10:16
英語数学はちゃんとやれば、かなり良い。+76
-6
-
46. 匿名 2016/02/17(水) 12:10:56
苦悶式+19
-7
-
47. 匿名 2016/02/17(水) 12:11:02
やたら勉強進んでる子何となく、変わった子が自分のまわりには多かった。+13
-6
-
48. 匿名 2016/02/17(水) 12:11:04
100マス計算で輝く
けど、汚すぎて隣のマスまで侵食+12
-5
-
49. 匿名 2016/02/17(水) 12:11:30
学研教室と迷って公文にした。
勉強の仕方が全然違うよね。
文章題は家で市販の問題集やってる+25
-4
-
50. 匿名 2016/02/17(水) 12:11:31
中学教材あたりに入ると
キーホルダーが貰える+29
-1
-
51. 匿名 2016/02/17(水) 12:12:01
公文行ってて本当よかったな〜。好きな科目を好きなだけやり進められるので、国語が好きだった私はどんどんより高度な内容を学べてすごく楽しかったです。算数は計算の繰り返しに飽きて途中でやめちゃいましたが、国語は研究教材までやりました。その後も大学受験まで国語だけは特に対策いらなかったです。+54
-4
-
52. 匿名 2016/02/17(水) 12:13:02
え!
英語いいんだ!やらせようかな
でも宿題もその分増えるよね…+29
-4
-
53. 匿名 2016/02/17(水) 12:15:57
国語と算数習ってた
兄がサボり魔でそのつけが私にまわってた思い出
紙がペラペラしてるから?何枚か無くすことがよくあった+7
-1
-
54. 匿名 2016/02/17(水) 12:16:09
英検とか小学生のうちからとれるし
いいと思う。+23
-4
-
55. 匿名 2016/02/17(水) 12:16:18
44 センターの国語で190以下とったことないってほんとなら相当すごいですね。国語は医学生でも苦戦するし。最高点200いかないときもあるのに+23
-6
-
56. 匿名 2016/02/17(水) 12:18:39
小さい頃、無理矢理通わされてた。
宿題も多いし何よりも勉強嫌いで
答えを解くよりも答えを覚える様になって
今考えればお金の無駄だ!泣
月謝高いのもトピ見て知って
お母さん〜!ごめんよ〜!+28
-4
-
57. 匿名 2016/02/17(水) 12:18:54
ポイントためて賞品を貰えた+29
-1
-
58. 匿名 2016/02/17(水) 12:20:04
計算めっちゃ早くなる
それだけ
そろばん習わせた方がいいと思う+18
-9
-
59. 匿名 2016/02/17(水) 12:22:06
プリントかくす(ρω< )⌒☆+42
-2
-
60. 匿名 2016/02/17(水) 12:22:07
幼稚園から通わせてました。
字を覚えたり計算の基礎作りに本当に役立ちました。
小3からは、中学受験の為に学習塾へ行く事にしたけれど英語は続けています。
+8
-6
-
61. 匿名 2016/02/17(水) 12:23:20
>>55
医学生って理系じゃん
国語取れなくても驚かない+24
-6
-
62. 匿名 2016/02/17(水) 12:24:23
計算については公文スキルが上がっただけな気がする+7
-2
-
63. 匿名 2016/02/17(水) 12:24:59
掛け算、割り算もはやくなるの?+25
-1
-
64. 匿名 2016/02/17(水) 12:25:59
地頭の良い子がぐんぐん伸びるのが公文式。
そうでない子にとっては苦悶式w+113
-5
-
65. 匿名 2016/02/17(水) 12:34:22
辞めるの大変だった思いでしかないw
中3に上がるときに、受験勉強に切り替えたくて辞めたんだけど、「辞めたらろくな人生送らないよ」とか脅されたよ…。
聞いたら夫(全然違う地域出身)も同じだったらしい。
宗教みたいで気持ちわるいので、子どもにはやらせない。
無事に志望校に入れたし、その後も極めて順調に生きてますけどね。+18
-12
-
66. 匿名 2016/02/17(水) 12:35:00
友だちの三歳の子が1歳半からベビー公文に行ってる。
プリントすごく早くなったの~ って喜んでた。
うちの4歳の子もやったほうがいいのかな?+17
-16
-
67. 匿名 2016/02/17(水) 12:38:49
>>66
行って損はない気がする。
けど、やった方がいいとまでは…。+30
-3
-
68. 匿名 2016/02/17(水) 12:39:22
ちょうど春から小2の息子を公文の国語に通わせようかと考えてます。
公文の国語はどんな感じでしょうか?+7
-6
-
69. 匿名 2016/02/17(水) 12:42:38
小学4年くらいから始めて、国語算数英語はすごく成績が伸びた。90点以上。
でも理科社会は30点ほど…
高校受験も失敗した。
受験が近づけば普通の塾に通うのをおすすめする。+54
-2
-
70. 匿名 2016/02/17(水) 12:47:58
公文で進みすぎちゃって学校の授業が退屈でぼんやりしちゃうってことはないんだろうか。+33
-7
-
71. 匿名 2016/02/17(水) 12:49:05
公文行ったら余計勉強嫌いになった
+13
-6
-
72. 匿名 2016/02/17(水) 12:59:04
今までのプリント積み上げて身長超えましたとかやるやつ+14
-2
-
73. 匿名 2016/02/17(水) 13:01:01
頭が悪いのに数学だけは強くなる。
+6
-3
-
74. 匿名 2016/02/17(水) 13:01:12
計算だいすきな小1の娘にくもん通わせはじめました。
自分のペースでたくさん問題を解ける事が楽しいそうです。
月謝6500円くらいですよね?
高いですか?+24
-7
-
75. 匿名 2016/02/17(水) 13:01:47
私の通っていた公文は、エホバだった。
公文って、フランチャイズみたいな感じなのかな⁈
優しくて穏やかな先生ばかりだったなぁ〜+11
-3
-
76. 匿名 2016/02/17(水) 13:06:07
我が家の体験
公文の英語、あれ程無駄だったものはない
小5で始めた公文英語をやめて小6の冬に進学塾に子供を入れた
進学塾の先生に「英語は中2までは進んでます。公文やってましたから」と伝えたら軽くあしらわれた。ムッとしたけど、結局先生の言うとおりだった。
入塾テスト、まさかの英語全滅だった!
学校では成績上位者で、いわゆる不真面目なタイプではなく、授業も休まず宿題も欠かさずやってたし、表彰もされてたうちの子
一体公文は何をやっていたの?
「大丈夫です、中3の内容やってます」とか公文の先生から言われて安心してた私が愚かだった
+41
-23
-
77. 匿名 2016/02/17(水) 13:09:55
夕方遅い時間にならないと電気付けてくれない+0
-10
-
78. 匿名 2016/02/17(水) 13:12:26
うちの田舎では公文って学童入れなかった子がお迎えまで時間潰すかんじで行ってます。
宿題たくさんあるし学習する習慣はつくかな。
ただ添削なんか主婦バイトだし、学習塾にやったほうがいいかといつも迷う+22
-6
-
79. 匿名 2016/02/17(水) 13:19:20
賞みたいなのとろうと頑張るけど、結局無理だったり、やめちゃう+3
-2
-
80. 匿名 2016/02/17(水) 13:19:40
公文のおうちの前でドブに落ちて近所の中学生に、きったねーと言われる。
計算が長すぎて鼻血を出す。
+5
-5
-
81. 匿名 2016/02/17(水) 13:20:08
公文国際学園!!+6
-1
-
82. 匿名 2016/02/17(水) 13:26:05
公文の算数数学に知り合いが2人行っていて、中学校に高校レベルの問題持って来て解いてたけど、受かった高校は平均と地区最低レベルだった。
計算しかしないからっても聞くけど、あれだけ計算できれば文章問題だってわかるだろうに。+7
-10
-
83. 匿名 2016/02/17(水) 13:26:40
公文通ってたママは子供に行かせたがらない人が多い。
計算だけ、宿題の多さに嫌な思い出があるので、自分の子供は行かなくていいかなって思うらしい。
私は経験ないので、公文=計算できる、としか思わないけど!+19
-8
-
84. 匿名 2016/02/17(水) 13:27:26
子供を2歳から行かせてます。
小3で中2の教材。自宅学習も答えがないと教えられなくなってきました。
英検も2級取るまで頑張らせたい。今はまだ4級+11
-9
-
85. 匿名 2016/02/17(水) 13:33:21
経験的には、計算の内容が量ばかりになる前にやめるのがよい
量ばかりになるときらいになる
+20
-2
-
86. 匿名 2016/02/17(水) 13:39:24
色々な塾行ったけど、何も身につかず。私は公文スタイルが塾よりぴったりだった。中3から行きだしてかなり後悔したから子供には早めに行かせようと思う。+13
-7
-
87. 匿名 2016/02/17(水) 13:42:00
友達が公文行ってて
私は貧乏だったので
行かせてもらえなかった
兄も妹も私以外のきょうだいは
塾に行ったのに
私はお金がないと言われた
私が公文がいいと言ったからかな?
でも高くて通わせられないのなら
違う安い塾でもよかったのに。
今でもどうしてわたしだけなのか疑問
そういう差別があり、
中学はグレまくりました
公文行きたかったなー+15
-13
-
88. 匿名 2016/02/17(水) 13:52:13
我が子に合うか合わないかは
他人の経験談ではわからない。
て、事で無料体験教室へど~ぞ!+25
-5
-
89. 匿名 2016/02/17(水) 13:56:41
国語と算数やってましたが、国語は元から得意なのでスラスラ出来るんだけど、苦手な算数なんていつまでも答えわからずに解けなくて帰れなくて泣いた思い出しかない。
余計に数字が嫌いになったし、塾のほうがいいかも。
学校終わってから公文行って、ずっと帰れないっていうのが本当に嫌だった。+18
-3
-
90. 匿名 2016/02/17(水) 13:58:28
もうおばあちゃんみたいな先生で、自分ではなく妹が教師ってしきりに自慢してたけど意味がわからなかった。
数ヶ月おきに個人面談やるけど、ほとんど10年前の生徒が慶応大学入った話しでだんだんうざかったし、入ってしばらくしてから他の教室ではやってる時に親が見学できるって聞いたから、見学したいって言ったら断られて、頑張った子には他の子や親にナイショで小部屋べ連れてかれると子供から聞いて教えてる側の胡散臭ささにと不信感で辞めた。
今は2件隣の学研教室に通い始めた。+9
-1
-
91. 匿名 2016/02/17(水) 14:02:53
計算だけだから中学2年くらいからダメになる。
公文やってて中2以降も成績が良い人は公文やらなくても成績が良かった人。
親戚が公文の先生をやってたので、効果が無いのはよく分かってる。
親戚は高卒、そういう人が公文の先生やってる。+25
-5
-
92. 匿名 2016/02/17(水) 14:07:21
合う合わないがある
合わなければ、ただの苦痛
合えば、どんどん伸びる
真面目にやれば集中力がつく
落ち着きがない子はきついかもしれないね+26
-3
-
93. 匿名 2016/02/17(水) 14:08:06
小6から1年半位英語やってた
そのおかげか、英語は中高学年トップでした
教科書丸暗記できた+7
-3
-
94. 匿名 2016/02/17(水) 14:09:41
よく「東大合格の4分の1は公文出身」と煽るが、よく考えると東大合格者の4分の3は公文出身者ではない事実(笑)+28
-9
-
95. 匿名 2016/02/17(水) 14:12:20
先取りしすぎて過去の分を忘れちゃう。
プリントに傾向があって、分かってなくてもパターンが読める子はドンドン進んで、学校では問題が解けなくなるのが問題。
中3まで先取りした子が中学へ行って成績が普通だったのには驚いた。+10
-2
-
96. 匿名 2016/02/17(水) 14:16:16
公文式の内容なら親が教えられるよ。
中学受験みたいな難問じゃない。+18
-4
-
97. 匿名 2016/02/17(水) 14:22:33
公文は成績にはあまり影響しないですよね。
姉が算数だけしてて毎日すごい量のプリントしてた。
計算が早くてカッコよかった。
でも、姉は中学でも数学はそこそこいい点取ってたのに嫌いらしくて今の職業は中学国語教員。
私は転勤した先に公文がなくて学研でした。
今、4歳の息子は公文の無料体験中。+7
-4
-
98. 匿名 2016/02/17(水) 14:22:42
計算速くて字が汚いw+12
-3
-
99. 匿名 2016/02/17(水) 14:27:55
知り合いの教師は皆、
公文してる子の考え方はバリエーションがない
と言ってます。
字は汚いし、ブロックを使ったり段階的に頭に入れていく作業をペーパー上でさっさと進めるものだから反対派も多い
+23
-7
-
100. 匿名 2016/02/17(水) 14:29:05
医学生だけじゃなくて全体的に見ても190以下一回もとったことないってすごいですよ。知らないかもしれませんが理系の医学生でも国語は相当響きます。それで諦める人も多いので+9
-1
-
101. 匿名 2016/02/17(水) 14:31:32
うちの子は3歳から通ってたけど、勉強が出来なくて小学生から入った子は基礎が出来ていないから、学校の授業よりももっと前(下の学年)を勉強する。
だから学校の成績はなかなか上がらない。
学校の成績よりも受験を目標にしてますって言ってたよ。
+10
-0
-
102. 匿名 2016/02/17(水) 14:35:18
教室選び(先生選び)も大事だと思う!
私は主婦で採点バイトをしていたけど、責任者の先生は語学堪能なのに理系で数学が得意、高校生になっても続ける生徒さんも!
いかに楽に的確に答えを導くか、数学が簡単に思えてしまう指導で、数学に苦労した私は先生に習いたかった…と思っていました!+25
-1
-
103. 匿名 2016/02/17(水) 14:37:35
>>44です。
すみません、それだけ国語が好きだったんです。
古文も漢文も。
だから模試もほぼ満点でした。
高校に入ってからは公文はやめましたが、ベースはやはり公文の反復学習があったと思います。
あとは読書好きが高じて、国語辞典や漢和辞典を読むのも好きでした。
+9
-2
-
104. 匿名 2016/02/17(水) 14:41:03
応用問題に対応しづらい。
算数、数学は計算が早くなるけれど、
少しひねった文章題とか見ただけでやる気なくす。
何度も書くことで、基礎は叩き込まれるけれど、
勉強への好奇心は育たない、と感じた。+29
-3
-
105. 匿名 2016/02/17(水) 14:43:04
公文の月謝は内容の割に高すぎ。
ほとんど指導も授業もなくて、大量のプリントをやってこいと言われ、親が指導してやらせる。
それなら、書店に売ってる学研や公文のドリルを親がやらせても同じ。
+42
-8
-
106. 匿名 2016/02/17(水) 14:51:17
計算早いメリットって何?って話。
+12
-6
-
107. 匿名 2016/02/17(水) 14:53:18
>>51
国語好きな子は公文行かなくても伸びるよ
51さんも公文と言うより国語が好きだから伸びたんじゃない?+32
-2
-
108. 匿名 2016/02/17(水) 15:13:44
英検を取るならいいと思う!+8
-3
-
109. 匿名 2016/02/17(水) 15:31:31
宿題の量は先生に相談すると大丈夫です
基本の枚数はあるようですが
減らしてくれました
+7
-1
-
110. 匿名 2016/02/17(水) 15:38:29
宿題の枚数減らしてもらうと先に進まないから余計に効果が無いよ。
影で先生にやる気がない子は伸びないって言われてるのも知らないんだよね。
先生も月謝払ってもらえばそれでいいんだし。+11
-1
-
111. 匿名 2016/02/17(水) 15:43:04
全問正解するまで20時過ぎようとなんだろうと帰らせてもらえなかった。
小4で中2の数学やらされたって、現在進行形で役に立つとは思えないし、出来るか!
自分の子供には公文だけは通わせたくない。+29
-2
-
112. 匿名 2016/02/17(水) 15:45:20
先生の息が臭かったことだけは鮮明に覚えている
でも公文は好きだった!+14
-1
-
113. 匿名 2016/02/17(水) 15:47:17
数学 中学の時にM位まで進めていたから
センター試験は余裕だった…
公文が無ければ大学行けてなかったと思う。+15
-10
-
114. 匿名 2016/02/17(水) 15:50:07
教室や先生によって違うみたいですね
無料体験など利用してみるのもいいかも+7
-0
-
115. 匿名 2016/02/17(水) 16:16:15
計算がどれだけ早くなっても
立式に時間かかってちゃ
意味ないよね。
公文の弱点は文章題と図形。
+27
-0
-
116. 匿名 2016/02/17(水) 16:19:46
算数苦手で四年生のとき少し通ったけど、ただプリント渡されるだけで出来るわけない‼
苦手な教科は手取り足取り教えて欲しい。
子どもはチャレンジやっていて、四年生半ばから英語だけ公文はじめて、六年生で英検4級。
うちから近いので入れたけど英語好きになったし入れて良かった。
+9
-3
-
117. 匿名 2016/02/17(水) 16:30:04
時間かかる+8
-1
-
118. 匿名 2016/02/17(水) 16:38:56
トピずれかな? 国語が得意になりたかったら読書を頑張ればいいと思うんだけど。国語が超得意な子に聞くとかなりの高確率で読書好きだよね。ごく稀に読書好きだけど国語そんなにって子もいるけど、それはレアケース(笑)。読書しないけど国語得意な子ももちろんたくさんいるけどね!
私自身も子供のとき読書好きだったから、国語は勉強しなくても90点以上常にとれたしセンターも満点だったよ。+25
-5
-
119. 匿名 2016/02/17(水) 16:39:49
私は学生の頃 数学を最終教材までやりました。
別に進路は理数系に進まなかったんだけど計算が楽しくて・・・ あの時は数学が趣味でした。
今その問題を見たら吐き気がしそうです(笑)
そして今は 小学生の娘がお世話になっています。
英語と算数をやっていて 先日英検4級合格できました。
でもね・・・問題は解けるんだけど(4択だから雰囲気で覚えてるのかな・・・?) 単語や熟語がかなり怪しかったりしたので 英検前は自宅で見てあげたんですよ。くもんの教材だけでは厳しくないですか?
でもほぼ満点で合格したから・・・やっぱりくもんのおかげなのかな?
中学校で初めて英語を習うやり方と くもんのやり方は違うようです。
あのペンシルごとき と思ってたけど ヒアリングもできるんですよね。不思議・・・+6
-1
-
120. 匿名 2016/02/17(水) 17:01:28
公文をやるなら早い時期がいい(幼児か小1〜2ぐらい。)小学校高学年から始めて足し算引き算では先取り学習はできない。+8
-4
-
121. 匿名 2016/02/17(水) 17:03:14
うちの子が通ってたけど、九九を制限時間内に言う練習があった。
合格するまで毎回させられてたけど、早口で何言ってるか分からないほどだった。
覚えてるのに早口で言う意味が分からない。+22
-2
-
122. 匿名 2016/02/17(水) 17:07:16
向き、不向きがかなりある。長女は合ってたけど、次女は全くダメでした。+15
-1
-
123. 匿名 2016/02/17(水) 17:08:49
先生がわからないところ
教えてくれない。
ひたすらプリントをやりこなすけど
わからないので辞めて塾に行った。+23
-3
-
124. 匿名 2016/02/17(水) 17:22:18
時間とお金の無駄だったな・・・。+10
-5
-
125. 匿名 2016/02/17(水) 17:26:43
個人宅が教室で酷い目に遭った
狭い和室に座卓並んでて生徒はすし詰め
梅雨場~真夏も冷房無しで部屋の隅の扇風機だけ
ひたすら正座で延々、本当に出来るまで0時近くまで泣きながらプリントさせられて
汗はプリントにしたたるし、足がダニにさされて痒いし
プリント出しに行く時はいちいち座卓またいで行かないといけないし
よくあんな状態でやってたなと思う
昭和で子供多かったから成立してたんだろうけど、今の親なら誰も自分の子供入れないだろうな+15
-1
-
126. 匿名 2016/02/17(水) 17:40:23
親に
先生がわからないところ教えてもらえないと
言っても信じてくれなかった。そんなわけないでしょって
わからないから違う塾行かせてと頼んで
塾に通わせてもらった。
+22
-0
-
127. 匿名 2016/02/17(水) 17:43:05
97でコメントした者ですが皆さんの話がとても参考になりました。
私は姉ほど勉強出来ない事がコンプレックスで、
自分の子には公文やらせようと思ったけど
向き不向きを考えたらやはり思うところがあり、
学研も体験させてみることにします。+8
-0
-
128. 匿名 2016/02/17(水) 17:48:37
計算、暗算の速度を速めたいだけなら、ソロバンを習う方が応用きくと思う
私は公文やめたらすぐに計算遅くなったけど
ずっとソロバンを習ってた子は大人になった今でも暗算が得意だし速い+18
-1
-
129. 匿名 2016/02/17(水) 18:07:35
自分の子供を通わせているけど、小4から学習塾に移ります。基礎固めや、学習習慣をつけるにはいいものだと思うので低学年のうちにみっちりやるといいと思う。
うちの子はやっぱりちょっとでも考えないとならない問題を見ると、簡単な問題でも やる気なくす。公文のデメリットもあるなぁと。今までより中学受験も大学受験も考えないとならない問題ばっかりになるだろうし。公文ってセンターなんかで役立ちそうだけど、センターもなくなるし。+8
-0
-
130. 匿名 2016/02/17(水) 18:15:34
算数➡計算や数字に強くなった
国語➡漢字が好きになった
英語➡公文の英語は小学校までは良いらしい。
高校生の息子の友達のお母様が仰ってました。
確かに、ボキャブラリーテストで、学年3位に入賞していた。
因みに、一応進学校です。+5
-1
-
131. 匿名 2016/02/17(水) 18:48:36
コツコツ毎日できる子ならいいけど、それができないと宿題が溜まって大変。
自分が習っていた経験から思うところがあり我が子にはやらせていない。+7
-0
-
132. 匿名 2016/02/17(水) 19:02:39
公文って一問間違えたらその紙全部やり直しって本当ですか?+0
-11
-
133. 匿名 2016/02/17(水) 19:17:37
確かに!公文行ってた子でいい学校に進学した子は周りでいないかも。
いい学校に進学した子は早くから進学塾に通ってるし、英語は英会話教室に通ってる。
でも、公文のスタイルが合う子にはいいのかも。+8
-11
-
134. 匿名 2016/02/17(水) 19:29:07
公文でできるようになる子は小学校4年生ごろにはもう中学を終わらせていて、
公文も卒業、中学受験の準備に入る。
公文は幼稚園から小学校4年生まででいいとおもう。
公文を長く続けてもあんまり意味はない。小さいころにがっとすすめて、ある程度きたら
やめて、受験対策や、別の勉強に切り替えないとだめ。
ただ、小さいころにやるのは本当に役立つ。周りの国立大の子たちはみんな小さいころ公文やってた。+25
-6
-
135. 匿名 2016/02/17(水) 19:49:58
先生をちゃんと選んだ方がいいと思うよ。わたしは先生よかったよ、国語はずっと苦手だったけど数学はかなり得意だったよ、公文のおかげで中学の数学は満点取った。合う、合わないはあるよね。宿題やらせる親も大変だよね+3
-0
-
136. 匿名 2016/02/17(水) 20:27:53
公文の初代社長は公文公(くもんとおる)さんです。+15
-1
-
137. 匿名 2016/02/17(水) 20:40:59
自分がバカだったから、子供には公文やらせようって自分が高校くらいの時から思っていて、いざ子供が年中になって夏休みから始めたけど、始めて8ヶ月経つけど、まだ国語は読みでひらがな書く練習もしてないし、算数も数字書く練習で計算とかしてない。
私に似て頭悪いみたい。
この調子で何学年先とか行く日がくるのかな?って思う。
同じ年少でいつから始めたかは分からないけど、もう計算とかしてる子いるし。
うちの子くらいのペースでも学年上がるにつれ何学年先とか行けた子いますか?+3
-2
-
138. 匿名 2016/02/17(水) 20:42:36
似たような問題の繰り返して、応用力が乏しい+7
-2
-
139. 匿名 2016/02/17(水) 21:01:58
>>137
うちは年中の時に6カ月で挫折しました。鉛筆練習からまったく進まず…。本人も何をやってるのか?何のためにやってるのか?まったくわかってなかったし意味なかったのでやめました。
小2の秋に再チャレンジしたらどんどん進んで、まだ半年たってないのに2年先やってます。本人も友達に負けたくない気持ちとかあるから以前と全然ちがう。
小1小2小3位が1番コスパ良さそうです。幼稚園の時からやる気があってどんどん進んでる子はすごいし、追いつけないけども。+6
-1
-
140. 匿名 2016/02/17(水) 21:12:05
カーディ
ほぼ記憶に残ってないけど、なぜかこのワードだけは覚えてる(笑)+2
-1
-
141. 匿名 2016/02/17(水) 21:12:59
夫は公文に幼稚園から通ってて、勉強も公文に行くのも大好きだったらしい。
その後の中学受験の塾もすごい楽しかったと言っていた。
有名私立中高から有名理系大学を卒業してます。
勉強が好きなんて思ったことないあたしには信じられない。。
私の遺伝子が入ったら公文やっても間違いなくアホの子だろうな。
勉強の基礎ができるから公文はオススメだと言ってました。子供が産まれたらやらせてみようと思っています。+9
-0
-
142. 匿名 2016/02/17(水) 21:38:21
小5、小6と英語をやってました。
すごく楽しかった記憶が。そのおかげで中学、高校と英語は全く困らなかった。ほとんど勉強しなくてもテストで良い点が取れた。まぁ、英語だけねw
子供にもやらせたいけどどうしてかものすごい拒否される…+2
-0
-
143. 匿名 2016/02/17(水) 21:48:40
公文、英語だけ子供に通わせていたが、教室選びは大事だと思った。
ここで、英検取るにはいいかもというコメを見るが、実際、うちの子は英検対策を一切してくれなかった。過去問もしくは予想問題くらい教えてくれるのかな?と思ってたけど、「本屋でドリルを購入して下さい」と言われたきりで、一切英検対策はなかった。
仕方ないから、私が教え、合格までいったが、感想としては「別に公文に行かなくても独学で受かる」と思った。ちなみに、文法くらいは公文で習ってるから分かるだろうと思い過去問からやってみたが、やはり文法から教え直さなければと感じ、一から教えた。
小学校まで英語を習わせたが、中学からは辞めて普通の塾にシフトチェンジします。
+6
-1
-
144. 匿名 2016/02/17(水) 21:56:56
とりあえず、公文は内容の割に月謝が高い!
見合う月謝にすれば、もっと浸透するだろうに。+12
-3
-
145. 匿名 2016/02/17(水) 22:17:31
小1から中1の途中まで、算数だけしてました。
母が小1の時先生を始めたので。何十年も昔ですが… あの頃は三教科ではなかった。
あまり上級までいきませんでしたが、計算は早く、四則はほとんどミスなしになりました。
大学受験は計算に関してはパーフェクトで安心できたので、助かりました。(立式はまた別の話)
基本文系だったので、やっていなければ計算ミスに怯えて自信がもてず、点数を落としていたかもしれないと思います。
+0
-0
-
146. 匿名 2016/02/17(水) 22:33:36
月謝高い?1ヶ月に10まいしかやらなくても、1000枚やっても月謝一緒なんだよー。つまり本人次第なわけ。
勿論向き不向きあるし、先生との相性もあるよね。
私の習っていた先生は、定期テスト前には必ず学年別に対策講習をしてくれた。楽しかったなー。おかげでテストは常に良かった。
今 子供がお世話になってる先生は、どちらかと言えば厳しい。熱心。
具合悪くて休みますーって連絡すると じゃあお母さん、宿題取りに来てくださいって言われます。
しぶしぶやってたこどもが 学校でスラスラ問題が解けてみんなに褒められて 何かが開花したらしい。こうなるとやる気が止まらない。
ってここまで行くまで 本人の努力と 親の努力も必要でした。尻を叩いてやらせるのは辛かった。
公文は 先生に任せっきりで成績を上げたい親御さんには向きません。+15
-5
-
147. 匿名 2016/02/17(水) 22:53:24
本当に会う人合わない人はっきりするよね
私は中学の時数学が一番成績悪くて大嫌いだったけど公文行き始めてすごく成績上がって
数学が一番得意な教科になりました+9
-2
-
148. 匿名 2016/02/17(水) 22:56:57
先生によるよね
教え方のうまい先生ならのびる
私のところは受験用とかテスト対策用のいつもと違うプリントとかやったり
テスト前なら学校のテキストを教えてもらったりしました
+4
-0
-
149. 匿名 2016/02/17(水) 23:18:42
英語はやってて良かったと思う!
中学に入って、初めて触れるのとは全然違う+7
-1
-
150. 匿名 2016/02/17(水) 23:26:46
自分が子供の頃公文式やっていて、国語が最終教材までいったけど、最後の方答えそのまま写してた記憶が...+4
-2
-
151. 匿名 2016/02/17(水) 23:39:24
知人がやってるけど、儲かってる教室は一部だよ。
月謝の半分は本部だし、場所代、光熱費、もろもろの消耗品代表、人件費で雀の涙だよ。+11
-0
-
152. 匿名 2016/02/17(水) 23:45:29
算数をずっとやっていたのにとにかく出来ない
高校でも赤点です
英語はやっていなくて英語塾にも行っていないのに
模試ではいつも学年で一番です
何だかな~
+2
-3
-
153. 匿名 2016/02/18(木) 00:19:04
くもんのせんせい優しかったな~おばあちゃんみたいに接してくれた笑+7
-2
-
154. 匿名 2016/02/18(木) 00:24:46
公文式やってました。私のところだけだったのかは謎なんですが…同じ宿題を数冊渡されるんですよね。数学がとにかく嫌いだったので一冊やっては、それをうつしてました。同じ所を間違えているから丸つけの先生?にバレることしばしば…
あの教室の独特の香りが忘れられません。+5
-2
-
155. 匿名 2016/02/18(木) 00:25:50
幼稚園生の時、算数Fしてた。分数の割り算とかかな。市で1位、県で2位で表彰されました。
ですが現在残念な大人になってます。笑+6
-2
-
156. 匿名 2016/02/18(木) 00:37:38
すごく失礼な言い方をすれば、時頭がいい人、かつ向上心がある人は、よほど怠けずに勉強すれば、どんな学習法でも成績は伸びる。くもんに限らず。
向かない人は、(国語が苦手、算数が苦手、英語が苦手、全部苦手)多分何をしても一定以上は伸びないのでは…
どの学習法をいつやったか、どれだけやったか、いつ他に切り替えたか、やり直しはきかないので、結果から判断しているけれど、個人によるのかと。
ちなみに、主人も私も、くもんは小学時代に算数だけですが、勉強に大きく困ったことはなく、主人は旧帝理系博士、私は地方国立修士。主人より大分落ちますが、特にものすごくできない教科はなかった。
くもんやってたといっても、中学範囲の途中までだったので、高2から数学の成績は下がりましたが、実力だから仕方ない。ただ、計算ミスはしなかったのでそこは良かったです。
+6
-1
-
157. 匿名 2016/02/18(木) 00:57:40
コンビニより多い公文教室+2
-3
-
158. 匿名 2016/02/18(木) 01:24:29
英語くもんは良かったです。
兄妹でやらせたら競い合ってお兄ちゃんは5年から始めて
中1で英検二級、下の子は小学四年で準二級とれました。
めっちゃ集中してやるくせもつきました。
中学でもノー勉で5です。+5
-2
-
159. 匿名 2016/02/18(木) 02:54:58
やたら計算は早くなった。
ただ中身はアホのまま…笑
お母ちゃんごめんよ…www+1
-0
-
160. 匿名 2016/02/18(木) 08:59:32
今、高校受験は問題数がかなり多いそうです。その割に一教科あたりの制限時間が短く、問題を解き終わらないケースもザラにあるとか。
公文が計算スピードを重視するのも受験対策としてはアリかな、と思います。+1
-0
-
161. 匿名 2016/02/18(木) 09:37:56
「公文は市販のドリルが良くできている」と、
ある塾の先生がおっしゃっていたので、家庭学習用に買って子供にさせてます。
高い月謝払って通わせてるのに不満があるなら650円の投資で自分が見てる方が断然いい。+2
-0
-
162. 匿名 2016/02/18(木) 09:38:14
大学受験においては、センター試験が廃止になり大学入学希望者学力評価テストが開始されるが、従来の試験形式、知識の暗記、再現、スピードは問われなくなる。
問題数は少なくなるが、一つの問題が長文になり、思考力や判断力、表現力を問われる問題に切り替わる。
公文での計算スピードが上がる事は評価できるが、そこに至るまでの文章問題への組み立てが出来ないと、せっかく身に付けた事も活かせれない気がする。
先を見据えて、少しでも算数や数学に文章問題や図形の問題なんかも教えてくれていたらとは思う。+1
-1
-
163. 匿名 2016/02/18(木) 10:41:56
うちの子の通ってる教室では、公文は計算を早くするためにやってるんじゃないんだって説明されて納得して入会したよ。
例えば、同じ問題を1分で解ける子と10分かかる子がいたら、10分かかる子には新しいことを学ぶ余裕がない。
算数は基礎から積み上げていくから、余裕を持って次のことを学ぶために速さで理解度を測っているって。
幼児とか小学校低学年までに始めて、学年より先を学習しているのが一番効率はいいと思う。そうすると、学校で学年相当の文章題は、きちんと理解してくるよ。+6
-2
-
164. 匿名 2016/02/18(木) 12:20:50
小学5年生から英語を始めましたが私には合っていました!
中学1年の頃すでに高校生レベルの問題を公文で学び、学校の英語のテストでは90点下ることはほぼありませんでした。100点満点取れたこともあります。
卒業後、英語科の高校・大学へ進学。海外に遊びに行き海外での友人もできました。親や周りのサポートはもちろん、自分でした努力もありますが、きっかけは公文の英語だったので、やっててよかった公文式!だと思ってます。
中学卒業後、教室で採点のアルバイトをしていましたが、公文に限らず何でも合う合わないはありますよね。合う子はぐんぐん伸びて進んでいましたが、嫌々通ってる子の回答はめちゃくちゃなものでした。好きな時間にこれるので、教室が閉まるギリギリにきて2,3枚適当に解き帰る子もいました。かと思えば試験前になると早くからきて学校の試験勉強をする子もいます。
マイペースにこつこつと出来る子なら向いていると思います。先生との相性もあります。高い月謝を意味のあるモノにするか、もったいなくするか、その子次第だと思います。しかしそれは塾に通っても同じです。公文(もしくは塾)に通ってるから他に何もしなくて大丈夫、という事はないと思います。長々と失礼しました!+5
-2
-
165. 匿名 2016/02/18(木) 21:29:20
伸びるか伸びないかは添削の先生による
英語は身につきやすい
数学は計算スピードはあがるけど図形、文章問題は苦手になる
最終教材まで終わらせるとホテルの食べ放題に連れて行ってもらえる
かな笑+0
-0
-
166. 匿名 2016/02/18(木) 23:22:24
小学校までは勉強の習慣、基礎という意味でいいと思う
ただ中学からはテストや入試の形式に慣れる必要があるから
公文式じゃちょっと効率が悪い+0
-0
-
167. 匿名 2016/02/19(金) 11:00:38
教材をぴりーっと切るのが楽しい
くもん経験者です+0
-0
-
168. 匿名 2016/02/22(月) 15:56:51
タイプの違う我が子。
息子は公文やらせて勉強嫌いに、ただいま高卒で工場勤めです。
勉強はできなかったけど、やさしい、いい子です。
娘は小学校時点で中学生教材、Gの会入ってました。
今は国立大学へ通ってます。
勉強はできるけど、ちょっと気難しいタイプです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する