-
1. 匿名 2013/11/14(木) 15:11:53
+41
-9
-
2. 匿名 2013/11/14(木) 15:13:35
良いじゃん。+231
-8
-
3. 匿名 2013/11/14(木) 15:13:46
合理的だと思うよ。+217
-11
-
4. 匿名 2013/11/14(木) 15:14:04
中学校、朝早すぎるんだよね。+339
-16
-
5. 匿名 2013/11/14(木) 15:14:26
中学の部活なんて合理的じゃない部分たくさんあるよね。+324
-8
-
6. 匿名 2013/11/14(木) 15:14:28
いいと思います。+177
-8
-
7. 匿名 2013/11/14(木) 15:14:55
部活自体自由参加で良いと思う。+291
-11
-
8. 匿名 2013/11/14(木) 15:15:40
子供も親も大変だし。+234
-7
-
9. 匿名 2013/11/14(木) 15:16:13
いいと思う
+126
-9
-
10. 匿名 2013/11/14(木) 15:16:19
賛成!
脳筋ばっかいらんわ!+169
-9
-
11. 匿名 2013/11/14(木) 15:16:22
中学で、強制的に部活入らされて、いきなり全国目指せとかムチャクチャだよね。うちらは一般人だって…。+323
-15
-
12. 匿名 2013/11/14(木) 15:16:44
羨ましい。+88
-2
-
13. 匿名 2013/11/14(木) 15:17:30
今の学生は色々と守られていいなぁ( ̄◇ ̄;)+218
-7
-
14. 匿名 2013/11/14(木) 15:18:02
やり過ぎなとこあるし
意味なかったりね+111
-6
-
15. 匿名 2013/11/14(木) 15:18:06
>11
本当それ。何の見返りもなしに強制参加で、全国目指せってとこからおかしい。しかも合理的な練習方法よりも精神論じゃん。あれはおかしい。+219
-14
-
16. 匿名 2013/11/14(木) 15:18:09
部活はそもそも必修ではないよね+120
-6
-
17. 匿名 2013/11/14(木) 15:18:57
全国で実施すればいいと思う。
睡眠は、とても大切。+210
-7
-
18. 匿名 2013/11/14(木) 15:18:59
部活に絶対入れっていうのはおかしい。+196
-5
-
19. 匿名 2013/11/14(木) 15:20:36
中学なんて下手すると会社よりも朝早いよね。そもそも成長期は朝弱い体質なんだってね。+193
-5
-
20. 匿名 2013/11/14(木) 15:20:45
学生時代、運動と朝が苦手なので朝練のない文科系の部活に入ってたな〜
+52
-4
-
21. 匿名 2013/11/14(木) 15:22:59
学校から遠いところに住んでる子も多いだろうからね。朗報だよね。+99
-3
-
22. 匿名 2013/11/14(木) 15:23:29
早寝早起きとかならいいけど、朝練もやって夜遅くまで練習されるとかだったら嫌だよね。 疲ればかり残って授業にも支障が出ると思う。+146
-0
-
23. 匿名 2013/11/14(木) 15:23:34
普通の部活動なら、朝練とかいらないと思う
でも全国目指してたりしたらやっぱりいるのかな?+62
-3
-
24. 匿名 2013/11/14(木) 15:24:34
サークル的な感じで楽しくバスケやりたかったのに、入ったところがスラムダンクだった…。
+96
-6
-
25. 匿名 2013/11/14(木) 15:24:37
中学で部活に入ったから我慢強さとか仲間との協力の大切さ、チームワークとか学んだけど。
大変だけど貴重な中学生生活で大事な経験でしたねー。部活仲間は社会人なっても仲いいし。+48
-14
-
26. 匿名 2013/11/14(木) 15:24:59
羨ましいな!
私の時なんて、朝練もあるし土日も練習で潰れてた。
うさぎ跳びで体育館を回って、二時間…とか。あまりにも太ももが痛くて数秒でも休むと殴られる。とか、そんな感じだった。
当時はそれが当たり前だと思ってたけれど
今、思い返すと禿げオヤジが中学生の女の子達に…酷い話だよね。
部活は強制だし転部は禁止だし。
長々すみません。+149
-7
-
27. 匿名 2013/11/14(木) 15:25:20
私は学生時代、朝練で毎朝6時半頃に登校していましたが、今思えばいい思い出ですね。
がむしゃらで青春時代を謳歌したと思います。
確かに、寝る時間はその分周りより短かったかもしれませんが、それ以上のモノが自分には残りましたよ。
学生時代にしかできない経験、それを無くすなんて
公園の遊具みたいに、何でも廃止すればいいってもんじゃない。
私は反対だな。+99
-66
-
28. 匿名 2013/11/14(木) 15:26:39
剣道部、授業の前の早朝寒稽古。
凍死寸前。
中学生にやらせることじゃないよね。
+100
-12
-
29. 匿名 2013/11/14(木) 15:26:45
部活動は自由参加とかいいながら内申の参考にするとか、ほんとやめてほしい。
上を目指したいやつだけ目指してれば良い。
+108
-4
-
30. 匿名 2013/11/14(木) 15:30:29
寝不足だとチビのままだから、一生パンツの裾上げに金かかって大変(/ _ ; )
成長期だ!いっぱい寝とき!!+68
-6
-
31. 匿名 2013/11/14(木) 15:31:38
28さん
私、剣道部でした。真冬に胴着袴、もちろん裸足。
まだ星が出ている早朝から駆り出され、寒稽古で監督や先輩に竹刀で投げ倒されながら励んでいました。
稽古後は、朝日に照らされた締め切った窓は熱気でいつも曇っていました。
とてもいい思い出だと私は思います。+33
-30
-
32. 匿名 2013/11/14(木) 15:31:58
賛成〜っ
もう20年前の中学生時代ですが
「朝練なし・上下関係の様子」を考慮して部活を選んでました。
スポーツの強い学校だったわけでもないのに執着する意味がわからないと思ってたし、「先輩が一番」っていう雰囲気も嫌いでした。
+81
-7
-
33. 匿名 2013/11/14(木) 15:32:05
でも成長期時代に体型がほぼ決まっちゃうから、中学でたくさん運動しないと、大人になってからは痩せにくいというのはあるんだよね。+28
-14
-
34. 匿名 2013/11/14(木) 15:32:13
ユニフォーム着て強制的に全国目指すような感じじゃなくて、中学はジャージぐらいで楽しく出来るぐらいが良いんだよね。中学なんて公立なんだし、全国目指すところは私立に行けば良いと思う。そういう住み分けにして欲しい。+46
-10
-
35. 匿名 2013/11/14(木) 15:33:36
朝練やった後、体育でプールなんか入った日にゃ、一日中眠くて授業なんか聞いていられませんでした
+73
-5
-
36. 匿名 2013/11/14(木) 15:34:07
こういう何でも廃止して守りに入る方針にはガッカリ。+53
-40
-
37. 匿名 2013/11/14(木) 15:34:28
部活は体育の延長ぐらいでやりたかった。+54
-9
-
38. 匿名 2013/11/14(木) 15:36:06
ちょっと前まで、部活中は水を飲んではいけないみたいなのが通説だったんでしょ?非合理的過ぎるよね。
+104
-3
-
39. 匿名 2013/11/14(木) 15:36:18
うちの姪っ子、運動部じゃないけど朝練・放課後、土日と練習に出てる。
放課後練習は終わって帰ってくるの7時らしい・・。
そのくせ、学校の宿題数もハンパなくてそれをこなして・・終わるの夜の11時だって言ってた。
家族と過ごす時間ゼロみたい。
本人は好きでやってるみたいだからいいけど、負担はハンパないよね。
私は自分の子には、あまり部活やってほしくないと思うなぁ・・
+74
-6
-
40. 匿名 2013/11/14(木) 15:37:12
部活やらせるなら、最低限環境をまず整えて欲しい。寒い中裸足で剣道なんてできるかよ…。+36
-13
-
41. 匿名 2013/11/14(木) 15:39:13
中学校は朝が早くて部活やってたから毎朝6:40には家を出なくちゃいけなかった。
しかも、帰りは夕方の6時過ぎ。楽しかったけど、授業中は眠かった。中学生って受験もあるし一番忙しいよね^^;+57
-2
-
42. 匿名 2013/11/14(木) 15:39:51
スポーツしたいなら部活じゃなくスポーツクラブ入って、やりたいこだけしたらいい。
中学の部活なんて上級生が下級生にめちゃくちゃ威張るだけじゃん。+53
-9
-
43. 匿名 2013/11/14(木) 15:40:11
中学生の頃は、朝練して授業受けて放課後また部活して帰宅したら塾行ってた。
今だったら無理。+38
-1
-
44. 匿名 2013/11/14(木) 15:44:17
バスケ 毎日朝練あって6:00に家出てたから
お弁当作ってた母親は毎日4:30起きだったわ+46
-0
-
45. 匿名 2013/11/14(木) 15:47:39
それより帰り遅い方が考えるべきだと思うけどな。+64
-0
-
46. 匿名 2013/11/14(木) 15:50:32
子供も頑張ってるけど、お母さんもそれに合わせて頑張ってるよね。+57
-2
-
47. 匿名 2013/11/14(木) 15:51:12
福岡在住ですけど、近くの私立高校でそういうところがあります。睡眠と朝食を大事にという方針だそうで、朝課外と朝練をしない。私立高校ともなると、遠い子は2時間近くかけて通う子いるもんね。+26
-2
-
48. 匿名 2013/11/14(木) 15:54:01
わたしは長野県に住んでて
中学の頃は吹奏楽部でしたが
休みはお盆とお正月とテスト前だけ。
朝練、放課後はもちろん
大会前はお昼休みも部活でした。
当時は嫌だったけど今はいい思い出だし、
その分部員の仲間との仲も深まるし
なんだか残念です。
甘やかしすぎでは?+35
-34
-
49. 匿名 2013/11/14(木) 15:58:37
うちは朝練は強制じゃなかったけど、毎朝行ってた。気分よかったし嫌じゃなかったけどな。どちらかというと楽しかったしいい思い出になってる。眠いのは朝練なくても授業中は眠いもんだけど…(わたしだけ?)+19
-10
-
50. 匿名 2013/11/14(木) 15:58:51
裏付けがあっての廃止なら賛成。
自分自身は中学高校の6年間、毎朝7:30から朝練があって、授業中はよく寝ちゃってた。
当時はキツかったけど、朝練のおかげか早朝バイトも抵抗なかったし、今も5時半起きで会社行ってる。
朝練で得るものも大きかったと思うから、廃止にするならそれなりの理由があってほしい。+32
-6
-
51. 匿名 2013/11/14(木) 15:59:05
うちの県も朝練なくなればいいのに。
朝は早いし放課後も部活、そして夜遅くまで塾。自分で選んだとしても可哀想。眠いよね、中学生は睡眠も必要。+25
-4
-
52. 匿名 2013/11/14(木) 16:01:35
私は朝練、悪いことばかりではないと思います。
原則禁止するって言うのは残念です。
中学、高校でそういう経験することで得られるものも多いと思います。
自分の子どもには、そのくらい夢中になれる部活して欲しいし、一緒に頑張る仲間を見つけて欲しい。+14
-19
-
53. 匿名 2013/11/14(木) 16:11:33
私は朝練廃止、賛成しない。
厳しいからこそ鍛えられるものとか、わかることとかってあるじゃん。
力の入ってる部活と入ってない部活で、仲間意識も全く違うしな。
何でもかんでも甘やかす方向に持ってくから、今の子は耐性が無いんだよ。
朝練が嫌なら、朝練のない文科系の部に入れば良い話。
まぁ、朝練やる県とやらない県で諸々差が出てくるとは思うけどな。
朝の時間を空けたところで、学生は夜更かししてスマホ・PC・ゲームするだろ悪循環だよ馬鹿。+19
-18
-
54. 匿名 2013/11/14(木) 16:12:15
中学の時、慢性的に眠くて体がだるかった。
部活の記憶より、しんどかったって記憶しか残ってない。
よくやってたよ。+20
-2
-
55. 匿名 2013/11/14(木) 16:27:46
時間のやりくりは、読みを誤ったり、寝不足でしんどい思いをする中で、自分自身で学んでいくものだと思うけどな…
何でもかんでも、大人が口を出してお膳立てするのは賛成できない。
こんなことしなくても、規則正しい生活ができる子はいるわけだし。+16
-14
-
56. 匿名 2013/11/14(木) 16:30:47
スマホや携帯さわる時間を削りゃあいいのに(´・_・`)+15
-6
-
57. 匿名 2013/11/14(木) 16:32:34
地元の中学校なんかは朝6時から朝練してて
土日、季節関係なし
見てるこっちが可哀想に思えてしまいます
長野だけでなく全国で実施して欲しいですね+31
-6
-
58. 匿名 2013/11/14(木) 16:36:49
私の中学時代は7時集合だったな~
もっと早くから朝練してるとこあるんだね(@_@;)?!
大会の時は始発の電車だったりしたけど。。。+5
-2
-
59. 匿名 2013/11/14(木) 16:42:38
なんでもかんでも禁止にするのってどうなのかなあ。+14
-11
-
60. 匿名 2013/11/14(木) 16:45:34
地元の中学校なんかは朝6時から朝練してて
土日、季節関係なし
見てるこっちが可哀想に思えてしまいます
長野だけでなく全国で実施して欲しいですね+7
-3
-
61. 匿名 2013/11/14(木) 16:51:09
あたし中1から高2の今までずっと帰宅部。
最初だけテニス部だったけど計10回も行ってない。夏休みは運動部なのに全部休んだからね(笑+7
-5
-
62. 匿名 2013/11/14(木) 16:58:12
長野県民ですが朝部活ってどこの地域も当たり前にあると思ってました。+8
-3
-
63. 匿名 2013/11/14(木) 17:03:49
可哀想、可哀想言い過ぎ。
過度な睡眠不足な子は注意必要だろうけど、
朝早いから、夜はなるべく早く寝るとか、
そういう風に時間のやりくり学ぶんじゃない?
居眠りが多い子、成績が下がった子は禁止、
ちゃんと両立出来ている子は自主性に任せる、にすればいい。
一律禁止は、両立出来ている子にとってはもったいない。
人より努力するから、伸びるんだと思うけどね。+17
-15
-
64. 匿名 2013/11/14(木) 17:07:46
ウチの長男の高校も朝練禁止して欲しい。毎朝4:40に起きて5:30には出て行きます。自転車で30分弱で学校には着くのですが、6時から朝練開始みたいで、毎日親子共々辛いです。休みはありません。この間の台風以外は部活がありました。朝早いせいか授業中は寝てばっかりいるそうです。帰りも遅く夕飯食べてお風呂に入り直ぐに寝てしまいます。疲れてて見たいテレビも観れたにみたいで可哀想です。+24
-7
-
65. 匿名 2013/11/14(木) 17:19:30
長時間練習すればするほど強くなれる、っていう感覚に一石を投じることになるといいな。+22
-4
-
66. 匿名 2013/11/14(木) 17:22:19
でも成長期に運動部に入っていた人は、年をとってからも背骨が曲がりにくいし、しっかり自分の足で歩ける率が高いという研究結果があるんだよ!
新聞で読みましたよ!+7
-8
-
67. 匿名 2013/11/14(木) 17:35:53
長野県の中学生の親です。
全県一律の方針を出すのはどうかと思う。
長野県の同じ市内でも地形がかなり違い、通学時間や通学方法も様々なので、朝練のやり方や部活時間も学校によって違っている。
学校ごとで判断させれば良いと思う。
第一、生徒に聞いたのだって「朝練や部活が忙しくって睡眠時間が減って寝不足だし、勉強時間が少なくなる。」って言ってるって…(-ω-;)
ゲームしたりLINEしてる時間があるんだから生徒の言葉を鵜呑みするなっていうの!
ウチの子供は朝練30分くらいしかないから、朝練が有無に関わらず同じ時間に登校してる。
因みに通学距離は8㎞。
みんな頑張ってますよ。
+14
-10
-
68. 匿名 2013/11/14(木) 17:49:40
朝練廃止、反対です。
わたしは吹奏楽部で平日は7時までに学校、
休日も長い時は12時間練習したりしましたが、
みんなでやる気になって
大会で結果を残すことができましたし、
何よりも部活の友人と過ごした時間が
とても思い出に残っています。
厳しいとわかっていて入っているので
朝早いのも辛いと思ったことはありませんでした。
ちゃんとどんな部活か説明して
合意のうえで入部すれば良いのではないでしょうか。+15
-20
-
69. 匿名 2013/11/14(木) 17:55:35
朝練、辛かったなー。
お腹は空くし、眠たいし。
近所に朝塾をやってる所があって、学校に行く前に塾に行ってる中学生を見掛けるけど、よくやるなー大変だなーと思う。
運動を頑張るか、勉強を頑張るか、どっちも両立させるか、本人次第だとは思うけど、十代だから出来たんだよなーと思う。
今じゃとても無理…。+10
-3
-
70. 匿名 2013/11/14(木) 18:01:51
反強制で入らされた中学の部活で全国目指せとか。
所詮、教員の小遣い稼ぎでしょ。アホくさ。+16
-7
-
71. 匿名 2013/11/14(木) 18:02:41
これは、体育会系のみ?
吹奏楽部も、朝練あるけど。+13
-1
-
72. 匿名 2013/11/14(木) 18:04:17
通常の登校時刻でもギリギリなのに朝練なんてキツ過ぎる。+8
-3
-
73. 匿名 2013/11/14(木) 18:05:11
27、31
頭が筋肉。体育会バカは感覚的な判断しかできないから、ほんと社会の迷惑。+18
-8
-
74. 匿名 2013/11/14(木) 18:18:01
授業に集中できないだろうし、寝ることも脳の発達には大事。
行き過ぎはだめだと思うよ。+10
-4
-
75. 匿名 2013/11/14(木) 18:27:56
73さん
言い過ぎな気が。。
私は吹奏楽部で文科系でしたが、
朝練ありました。
時間かければいいものでもないですが、
継続は力なりともいいます。
朝早く起き、部活動をすることで、
頭がさえる子もいると思う。
ギリギリに登校して授業を受ける生徒より良いのではとも思う。+8
-11
-
76. 匿名 2013/11/14(木) 18:35:52
別に朝練やってもいいと思うけどなぁ。
中学の時毎日朝練やってたけど、夕方練習して塾行っても7時間くらいは睡眠とってたし。
ところで転部禁止なんて中学があるんですね。
ちょっとびっくりしました。
朝練禁止より転部解禁にしたほうが、個人の望み通り部活できていいんじゃないでしょうか。+12
-8
-
77. 匿名 2013/11/14(木) 18:38:01
これは賛成
早朝から学校へ行き、1日授業受けて18時近くまで部活
そのあと塾へ行き、21時や22時から学校の宿題と塾・・・
(今の時代、塾に行かずに勉強についていくのは大変)
気力でこなす時期なのかもしれないけど、忙しすぎる。
+14
-7
-
78. 匿名 2013/11/14(木) 18:40:18
九州の県立高校
全員強制参加の朝補修(通称0時間目)
もやめてくれ
と思ってたけど卒業した今ではいい思い出+6
-6
-
79. 匿名 2013/11/14(木) 18:44:41
いいなぁー。
朝練、少し遅れたら先輩に呼び出しで、けちょん②に怒られた(;;)(;;)
今だったら問題になってるな。
+10
-2
-
80. 匿名 2013/11/14(木) 18:57:44
朝練廃止にしたからといって寝不足は解消しないと思う。
部活が忙しかろうとちゃんとする子はいるし、帰宅部でも夜ふかしして遅刻してくる子だっているし。
+12
-5
-
81. 匿名 2013/11/14(木) 19:27:15
やりたいんだったら自主練でいい。
私は長野の中学でバスケの朝練やってたけど、毎日授業中は眠くて眠くて。。
朝から5キロマラソンとかあったなぁ。。
バスケやめたら内申書にひびくし、授業は眠いし、高校受験はあるしで大変だったよ。+15
-3
-
82. 匿名 2013/11/14(木) 19:45:09
部活に力を入れている生徒もいるだろうから
そういう子のことを考えると可哀想にも思うけど+6
-6
-
83. 匿名 2013/11/14(木) 19:47:31
生徒のことよりも先生優先ってことも考えられなくもないな
部活の顧問になると大変みたいだし+7
-1
-
84. 匿名 2013/11/14(木) 20:29:23
これ、都会育ち・田舎育ち、公立・私立、部活強制・自由参加で大分意見が違うと思う。
そういう私は、長野出身で公立中学の吹奏楽部でした。
部活の入部は強制ではなかったです。
運動部だけど朝練なし、所属していた吹奏楽部のように文化部だけど朝練ありの部活と様々。
長野は土地柄、日暮れが早いです。
山に囲まれていて山間部がほとんどなので、放課後は満足に練習出来ません。
長野の特に田舎だと、小学校でさえ片道一時間近くかかる子はいるから、放課後より朝練があった方が安心じゃないかなぁ。
朝練の原則禁止より、部活を強制している学校は自由化させてあげた方がいいのでは。
高校に入ったら通学時間も増えるパターンが多いだろうし、中学より朝が早くて朝練もあるってなったら、順応出来るのかなぁ。+10
-2
-
85. 匿名 2013/11/14(木) 20:32:05
バレー部と吹奏楽部の経験あるけど、体育系の部活の体力の消耗は文化系よりも激しい。個人の体力差もあるし、参加できる人、練習したい人が参加しそのことについて周りがごちゃごちゃ言わないのがいいと思う。練習量が多かろうが少なかろうが上手な人を大会にエントリーさせれば良いと思う。どうせ社会に出たら実力勝負。+6
-3
-
86. 匿名 2013/11/14(木) 20:58:26
今、私高校1年生だけど
中学の頃は陸上部に入ってて、春の中総体から秋の県駅伝大会まで毎日朝練はグラウンド40周(8k)、夕方もそれとおんなじか、それ+1kとかの練習を3年間やってきたし、家も学校から7キロくらい離れててチャリ通だったけど、テレビとか見ないで、家帰ったらご飯食べてお風呂入って勉強してもねる時間はとれたし、身長も平均的に伸びました。
部活は仲間と一緒にひとつの目標に向かって頑張れる素敵なことだと私は思っています。
寝不足とかを全部が全部、部活のせいにはしてほしくないです!
長文すみませんでした。+6
-4
-
87. 匿名 2013/11/14(木) 21:19:36
>48
私も長野県在住で全く同じ状況でした。
弟を見ていると最近の子はゲームやらスマホやらに費やしている時間が非常に多いと思います。
朝練廃止には反対です。だったらゲームとかの時間を削って睡眠にあてればいい。
私達ゆとり世代より今の方がずっとゆとりですね!中学校3年間毎朝6時半に家を出てもやっていけたし、大学受験を控えている身としてはこの1年間ほぼ毎日4時間睡眠だし、人間なんてなんとでもなります。今の子達には根性ってもんがないね
+8
-5
-
88. 匿名 2013/11/14(木) 21:34:09
高校生のときだけど毎朝4時に起きて6時半には家を出て帰ったら19時過ぎてたなー。懐かしい!今思うとどうやって起きてたのか謎だけど青春してた!
今一人暮らしをしているけど、早起きするクセがついてるから寝坊がほとんどない!そういう面では自立できるし朝練もいいかなーと思う。+8
-3
-
89. 匿名 2013/11/14(木) 21:43:14
朝練なくしても時間を有効に使わなきゃ意味ないよね。
部活してなくても授業中に寝たり成績悪い人はいっぱいいるでしょ。+13
-0
-
90. 匿名 2013/11/14(木) 21:45:21
77
いやいや、塾行かなくても
大変なんてことはないからww+7
-2
-
91. 匿名 2013/11/14(木) 21:53:45
7時から長距離走が部活動で強制参加。3km
そのあと七時半から朝練。
6時40分には家を出なきゃいけない。
でも、早いところは6時半から朝練があると聞いた。嘘かもしれないけれど、顧問の先生が部活に力をいれている近くの公立中学のある部活。
朝練は7時半なら普通じゃないかな。
+7
-1
-
92. 匿名 2013/11/14(木) 22:47:05
是非全国的に広めてほしいです。
生徒の睡眠確保は大切です。
学生の本分は学業です。
朝練をやって、睡魔や疲れによって日中の授業がおろそかになってしまったら本末転倒だと思います。
そして何より朝練についている先生の負担を軽減してあげてほしいと思います。+13
-6
-
93. 匿名 2013/11/14(木) 23:06:52
朝練云々より、夜早く寝る習慣をつけさせた方が子供の為だと思うけど!!最近の、子供は寝るのが遅すぎ!
だから学校での授業に集中出来ず、勉強が追いつかない。
社会に出れば、遅刻は厳禁。
朝ギリギリに来る人。頭働いてないから、使えない!!+9
-2
-
94. 匿名 2013/11/14(木) 23:10:06
朝練云々より、夜早く寝る習慣をつけさせた方が子供の為だと思うけど!!最近の、子供は寝るのが遅すぎ!
だから学校での授業に集中出来ず、勉強が追いつかない。
社会に出れば、遅刻は厳禁。
朝ギリギリに来る人。頭働いてないから、使えない!!+7
-3
-
95. 匿名 2013/11/14(木) 23:20:32
良いことだとは思うけど、朝練を無くすことで、練習時間減るってことだよね?
全国大会に行った時、不利になったりしないのかな+3
-2
-
96. 匿名 2013/11/14(木) 23:25:26
中学の時6時50分から練習開始で毎日しんどくて、しまいには風邪こじらせて一週間入院した。
厳しすぎるんだよ+7
-2
-
97. 匿名 2013/11/14(木) 23:41:42
嫌なら朝練がない部活とかゆるゆる部活入ればいいだけじゃん
でも、部活頑張ってる人ほど、目標あって時間の使い方うまくて成績優秀者が多かった気がするのは気のせいかな+8
-4
-
98. 匿名 2013/11/15(金) 00:27:16
中高とも朝練やるような学校ではなかったので、朝6時から~とか聞いてびっくり。
朝練は全部活基本的に無かったけど全国大会で好成績の人も同じクラスにいたし、練習すればするだけ結果に結び付くって訳でもないのかな?
+3
-0
-
99. 匿名 2013/11/15(金) 00:27:29
中学時代は剣道部だった長野県民です
朝と放課後の部活が毎日でした
(当時は土曜日も授業+部活だったぞ)
そして社会人の今
週休二日が当たり前の時代に隔週で土曜日出勤
+1
-1
-
100. 匿名 2013/11/15(金) 02:24:28
県内の中学の96%が朝練アリって、すごいな長野県。
+5
-0
-
101. 匿名 2013/11/15(金) 05:35:40
何かの分野で特異な才能を持ってる子で本人もその道で食べて行きたいのに、部活の強制と朝練・夕練で才能を伸ばす為の時間をほとんど削られるのは気の毒だ・・・将棋のプロ目指してる子やバレエ留学目指してる子も、全く関係ない部活に放り込まれるっていう。正課の授業は最低限の教養ということで必要なんだろうけど、課外活動は本当に本人がやりたい事や合ってるものを自由に選ばせてあげたい。+5
-3
-
102. 匿名 2013/11/15(金) 07:10:46
え、賛成が多くてびっくりしました!+8
-4
-
103. 匿名 2013/11/15(金) 09:33:59
長野出身です。
ちょっと違うかもしれないけど。
うちから学校までが遠く、バス通学でした。
ちなみに部活内でバス通学は自分だけ。
朝練が早く、早いバスに乗っても間に合わず先輩に毎日ペコペコ謝り、先生からも毎日遅刻だと気に入られず、、
朝練なんかなくなればいいのに!って思ってましたよ。
+4
-2
-
104. 匿名 2013/11/15(金) 09:43:57
自分はたくさん寝たかったから「お♪良いじゃん♪」って思うけど、中学くらいって多少理不尽でも従わなくちゃいけない事だったり、帰ったら寝るだけくらいの時期があってもいいように思う気持ちもある。
後、朝練なくしたから睡眠時間を増やすかなぁ~(笑)中学くらいってバカみたいに元気だから他の事やって寝ないんじゃない?
その時はわからなかったけど、後からやって良かったな~って思うことってやっぱりあると思うから、なんか禁止は一概に良いとは言えないかな。
ただ、部活動をやるやらないは本当に子供の自由で良いと思うし、運動系の方が価値があるみたいな感じもおかしいと思う。+7
-1
-
105. 匿名 2013/11/15(金) 10:47:13
みなさんは強制的に入らなければいけなかったんですか?
私の学校は自由参加ですけど?
時代の違いですかね
だから帰宅部でした+4
-0
-
106. 匿名 2013/11/15(金) 11:07:36
中学で帰宅部とかありえなかった。
運動部強制だから「じゃあゆるい文化部にはいればいい」ってできたら最初からそうしてるわ。
きつかったけど今考えればいい思い出って、過去ってなんでもそんなもんだよね。美化されてるだけで。
会社はお金もらえるし仕事なんだから早く起きるし、単純に中学生の生活態度と同系に考えることじゃない。
朝練禁止とかより運動部強制をやめてほしい。
自分も仕事あるのに私のために一緒に5時に起きてくれてた母親が気の毒だったな。+2
-3
-
107. 匿名 2013/11/15(金) 11:56:29
確かに朝練は禁止にするべき
塾、宿題、受験勉強とあるのに、授業に集中できるわけがない+4
-5
-
108. 匿名 2013/11/15(金) 12:08:35
最近では暗くなる前に帰宅する中学生を見かけます。
私の入ってた部活は朝練はたまにしかなかったが、(10数年前)夏場なんて夜7時に部活終了で、それから塾行ったりでハードな生活だったな。
長野県の判断は良いと思います。+4
-2
-
109. 匿名 2013/11/15(金) 13:09:36
朝走ったりするのは体力強化にいいと思うんだけどなあ。生徒の全員が朝練嫌だという意見でもないでしょ。+2
-3
-
110. 匿名 2013/11/15(金) 14:52:00
うちの娘は吹奏楽で朝練はありませんがそれでも時間が足りないと言ってるのに、運動部のお友達は
休みもほとんどなく、朝練ありで親も大変だと思います。
結婚している先生方(特に女性)ってプライベートの時間がほとんど無い様な・・・
まあ好きでやってる先生が大半なんですかね・・+3
-1
-
111. 匿名 2013/11/15(金) 15:32:06
難しいなぁ。うちの子は中2だけど、朝は部活で早いし、放課後ももちろん部活。
家に帰って、夕飯を済ませて、それから11時頃まで塾です。なので、睡眠時間は6時間にも満たないかも…。クラスメイトの子達もだいたいこんな感じの生活みたいです。親としては、可哀想に思う事もあるけど、中学生しか出来ない事もあるし…。各家庭で考え方も色々あると思うので、答えは出ませんよね。+2
-2
-
112. 匿名 2013/11/15(金) 18:56:25
たしかに中学は早かった
部活のために朝6時20分くらいに
家出てたもん+1
-1
-
113. 匿名 2013/11/15(金) 21:48:14
長野県のように、どうか部活をみている先生方の負担を少しでも減らしてほしいと思います。
先生方は朝練はもちろん平日の放課後、土日までも練習をみています。
先生方にもプライベートの時間や休日があってもいいはずです。
好きで部活をもっている先生はいいと思いますが、専門の競技でもなく、学校事情によってなくなくその部活をみている先生もいます。
そんな先生方の苦労を思うと心が痛みます。+1
-1
-
114. 匿名 2013/12/07(土) 01:43:28
登校に片道40分かかってた。
朝練週4で先輩より30分早く来いとかが決まりで
毎朝5:45に家出てた。
流石に辞めたけど
続けてたらほんとどーなってたんだろ‥。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
中学校での運動部の練習が生徒に与える負担を検討するため長野県教委が設置した有識者委員会が13日、「朝練習は睡眠不足を招き成長に弊害がある」として原則やめるべきだとする報告書をまとめた。 これを基に、県教委は年内にも朝練の原則禁止を求める指針を各中学校へ示す見通し。 指針に強制力はないが、伊藤学司県教育長は同日、「効率的な部活動を行うきっかけにしてほしい」と述べた。文部科学省は、全国の自治体で同様の動きは把握していないとしている。 報告書は、県内の96%の中学校で朝練が行われ、3割の運動部で1日3時間以上練習していると指摘。県教委の調査では、朝練に参加する生徒のうち2割は