- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/02/15(月) 15:29:12
今年の1月に出産しました。授乳を直接したいのですが、補助器具が無いと吸ってくれません。マッサージもしてかなり柔らかくしてるのですが、やっぱり乳首が短いと直接は難しいんですかね?+210
-19
-
2. 匿名 2016/02/15(月) 15:29:59
出典:kids.wanpug.com
+56
-4
-
3. 匿名 2016/02/15(月) 15:30:52
可愛くて仕方ない+621
-11
-
4. 匿名 2016/02/15(月) 15:31:05
こればっかりは、一人ひとり違うからねえ、、、+258
-6
-
5. 匿名 2016/02/15(月) 15:31:40
補助器具があっても飲んでくれるんだからいいじゃん(●^o^●)+444
-6
-
6. 匿名 2016/02/15(月) 15:32:29
>>1
私も陥没で保護器付けたり搾乳してましたが1ヶ月半くらいで急に直接吸えるようになりました!
諦めず頑張ってみてください>_<+435
-4
-
7. 匿名 2016/02/15(月) 15:32:37
+358
-5
-
8. 匿名 2016/02/15(月) 15:32:43
私も短くて補助乳首使ってましたが、そのうち乳首伸びて直にあげられるようになりました
主さんがんばれ‼+383
-8
-
9. 匿名 2016/02/15(月) 15:33:07
私もスレ主さんと同じで、一人目の初めの頃は、補助器具なしでは吸いづらいのか吸ってくれませんでした。
でも、だんだん吸うのが上手になりますよ。
口も大きくなるし、吸う力も強くなるし。
2.3ヶ月頃には補助器具なしで飲んでくれたので、焦らずがんばってください。
ちなみに二人目は、新生児から補助器具なしで飲んでくれました。+277
-5
-
10. 匿名 2016/02/15(月) 15:33:09
7ヶ月の子供がいます。
離乳食を食べ終わった瞬間、必ずと言っていいほどグズります(T-T)
同じような方いますか?+280
-7
-
11. 匿名 2016/02/15(月) 15:33:15
助産師でした
赤ちゃんやオッパイによりますが
根気よく オッパイ 続けて下さい
吸う力が強くなると 飲める場合もあります
それまでは 面倒だけど 搾乳や補助で頑張ってね
あんまり 無理すると オッパイ飲めてなかったり
オッパイで窒息するから+165
-11
-
12. 匿名 2016/02/15(月) 15:33:19
私なんておっぱい拒否されて
どんなに頑張って色々試したけど無理だったからミルクで育てましたよ
+334
-8
-
13. 匿名 2016/02/15(月) 15:33:26
男の子のおちんちんは、むいてあげた方がいいのでしょうか?将来、包茎にならないか心配です。+354
-15
-
14. 匿名 2016/02/15(月) 15:33:30
。+460
-3
-
15. 匿名 2016/02/15(月) 15:34:01
生後5ヶ月。
離乳食始めて二週間。
なかなか食べてくれません。+235
-11
-
16. 匿名 2016/02/15(月) 15:34:53
>>1
お互いにストレスを感じるようになったらミルクという手もあるし。私はミルクに抵抗がなかったので。+262
-7
-
17. 匿名 2016/02/15(月) 15:36:00
わたしも根気よくあげてたら乳首出てきました!乳首ないのがコンプレックスだったけど、ほどよい形になって満足(^O^)+143
-10
-
18. 匿名 2016/02/15(月) 15:36:19
1日家にいるとき赤ちゃんとどんな遊びしてますか?+322
-1
-
19. 匿名 2016/02/15(月) 15:38:06
私も乳首が短いですが、授乳の時はフットボール抱きをしたら補助器具なしで飲んでくれましたよ(^◇^)
もしされてなかったら是非試してみてください(^^)+116
-5
-
20. 匿名 2016/02/15(月) 15:39:20
私も陥没で短くて器具使ってました。
赤ちゃんの口を大きく開けて乳輪全体をガバッと咥えさせてますか?
はたから見て可哀想なくらい大きく開けないとなかなか吸えないかも。
まだまだお母さんも赤ちゃんも練習中。
回数重ねたら上手になりますよ‼︎+125
-3
-
21. 匿名 2016/02/15(月) 15:39:45
>>13
マジレスするけど、剥かなくていいみたいだよ
昔は剥いた方がいいって育児書などで推奨してた医師も
今は剥かないようにって呼びかけてた+276
-9
-
22. 匿名 2016/02/15(月) 15:40:08
私も片方が短いです。
赤ちゃんも吸いにくそうですが、毎日根気よく吸わせていると、やや伸びてきました(笑)
赤ちゃんも吸いかたがまだ上手くないから、諦めるのはまだ早いかと。
+80
-5
-
23. 匿名 2016/02/15(月) 15:40:46
3ヶ月の男の子がいます(^-^)
私も乳首が短いのか、直接うまく吸ってもらえなかったのでずっと補助器具使ってました。最近になって吸う力も強くなり補助器具無しにしてみたらうまく吸ってくれるようになったのでもう使ってません!
ちなみに上の子は女の子で9ヶ月までずっと補助器具付けて授乳してました(*_*)
その子その子で吸う力も変わってくると思うので、私は補助器具をずっと使っていても良いんじゃないかな?と思います!+62
-1
-
24. 匿名 2016/02/15(月) 15:41:15
先日7ヶ月になって、離乳食を少し粗めに潰してあげ始めたのですが、粗めにしたら食べてくれなくなってしまいました。
みなさん、こういう時どうやって食べさせてますか?+99
-6
-
25. 匿名 2016/02/15(月) 15:41:25
>>15まだ早いのかも
今は6ヶ月から離乳食開始が推奨されてるよ
それでも食べないならまだ時期じゃないからゆっくり進めてみて!
最初はお粥の上澄みを赤ちゃんのスプーン1杯からでOK+138
-15
-
26. 匿名 2016/02/15(月) 15:41:29
参考になるかどうかわからないけど
授乳は乳首だけ吸わせると切れたりする上に赤ちゃんも吸いづらいと助産師さんに言われました。
コツは乳首じゃなく、乳輪あたりを平べったくなるように押しつぶし赤ちゃんの口いっぱいに含ませる感じ。はむはむする刺激に慣れて、赤ちゃんの顎の力も強くなれば軌道に乗るから根気よくやるのが良いらしいです。
慣れないと息苦しくないかな?とか可哀想に感じるんですが、それで乳首にトラブルなく授乳できました。+92
-3
-
27. 匿名 2016/02/15(月) 15:41:34
生後8ヶ月の息子と昼間はほぼ二人きり。
児童館もちょっと遠くてママ友もいないし行きません…
たまに息子の号泣につられて私も号泣してしまいます。
旦那が帰ってくるのが待ち遠しい…+574
-16
-
28. 匿名 2016/02/15(月) 15:41:44
離乳食後、泣くのは足りないとか!?
離乳食、食べないと悩んでる方、
絶対食べるから心配しないで!
+194
-11
-
29. 匿名 2016/02/15(月) 15:42:21
生後3ヶ月。ずっと混合だったのですが最近急にミルクを嫌がる事が増えてきました。お腹空いてるはずなのに哺乳瓶を手で払いのけ、でも母乳は吸われつくして出ない…(;_;)
今から完母にしても大丈夫なのでしょうか?+208
-4
-
30. 匿名 2016/02/15(月) 15:42:58
オェってなるのが心配ってくらい、しっかり口に含ませてますか?まずは、くわえさせること大事ですよ
焦らず、カポッてやってみて!+93
-7
-
31. 匿名 2016/02/15(月) 15:43:09
生後7ヶ月で、テレビのアンパンマンが大好き。
テレビはあんまり見せないほうがいいって聞くけど、家事やるときに見せちゃう。。。+319
-8
-
32. 匿名 2016/02/15(月) 15:43:11
朝と夕方のEテレが楽しみで仕方ありません。
昼間子供と二人でなにをしたらいいのか…毎日なんとなく時間が過ぎていっているようです。+445
-6
-
33. 匿名 2016/02/15(月) 15:43:11
>>1
コツをつかむまでは難しいですが、乳輪のところから深く咥えさせてあげると上手に飲みますよ!
私はミルクより母乳の方が楽でした
ぜひ頑張ってみて下さい♪+40
-2
-
34. 匿名 2016/02/15(月) 15:43:32
>>24一つ前の段階に戻す
1歳までは母乳やミルクで十分な栄養が取れるよ+99
-7
-
35. 匿名 2016/02/15(月) 15:43:59
>>13
1歳未満で剥くとか聞いた事ないけど…
成長と共に思春期付近になると剥けるものじゃないんですか?
明らかに極小でなんかおかしいなら小児科医にでも相談すればいいと思いますよ+17
-56
-
36. 匿名 2016/02/15(月) 15:44:02
私も吸ってもらえずミルクです。
1人目は搾乳してたら、どんどん出なくなって、2人目は保護器付けてもちゃんと吸えず。
もうちょっと粘れば良かったのかな。
ミルク代もバカにならないし。
うちは、6ヵ月で昨日やっと寝返りをし始めました☆d(´∀`*)+125
-7
-
37. 匿名 2016/02/15(月) 15:44:14
>>29
なぜ母乳出ないとわかるんですか?
吸わせないと出るものも出ないよ!+24
-40
-
38. 匿名 2016/02/15(月) 15:45:13
乳首は、吸わせてれば、その子の口の形にフィットしてきます。
根気よく吸わせるのが大事。
離乳食、うちも最初は全く食べなかった。
これも根気が必要。
一生食べないってことは無い。
そのうち食べてくれる日が来るよ。
気長に待つ。
育児書通りにいかないのが育児。
その子のペースがあるから、そんなに気にせず楽しく育児しよう。+113
-6
-
39. 匿名 2016/02/15(月) 15:45:20
14
例え本人が食べたいと思っても、まだ舌が上手く使えない反動で押し出しちゃったり、スプーンの感触が嫌だったり、単純に食べたくない等理由は様々。
どのみちまだ離乳食で栄養を取れるという程ではないので、とりあえず慣らし程度に考えてみては?
とにかく、焦らない事だよ。+82
-4
-
40. 匿名 2016/02/15(月) 15:45:38
ママ友って必要ですか?
児童館に行っても、我が子が一番かわいいと思います。
ママ友の子供全然興味ないや…+402
-32
-
41. 匿名 2016/02/15(月) 15:46:58
寝顔が一番かわいい+172
-9
-
42. 匿名 2016/02/15(月) 15:47:31
主です。
結構、補助器具付けてた方いらっしゃるんですね!病院では付けてる方居なかったので不安でしたが少し自信が出てきました!ありがとうございます(^^)+110
-5
-
43. 匿名 2016/02/15(月) 15:47:37
児童館や支援センターって何ヶ月くらいから皆さん行き始めましたか?+62
-3
-
44. 匿名 2016/02/15(月) 15:47:56
>>15
大丈夫。
五ヶ月だったら、まだ他の味に慣れる程度で十分。
+78
-2
-
45. 匿名 2016/02/15(月) 15:47:59
腱鞘炎がひどいです。
抱っこし続ける限り、治らないものですか?病院もどうせ湿布薬だし。+165
-2
-
46. 匿名 2016/02/15(月) 15:49:50
>>29
3ヶ月でおっぱいの出が少ないと感じるようならご飯や水分の量を増やすか、助産師さんに相談してマッサージなどを受けると多少改善されると思いますよ(^o^)
赤ちゃんが母乳を欲しがるのは良いことなので欲しがってるのならなるべく母乳で頑張ってみて下さい+69
-3
-
47. 匿名 2016/02/15(月) 15:50:30
2/9に出産したばかりの初産婦です。
1時間おきにおっぱいと泣かれ、おっぱい吸わせると咥えたまま寝ます。なので起こして頑張って吸わせるのですが、また寝て1時間後に泣かれます
母乳も結構出てるのですが、泣くってことはまだまだ量が足りないんですよね?体重が増えてないとのことで、病院から3時間に1度ミルクをあげるよう指導されました。
+124
-4
-
48. 匿名 2016/02/15(月) 15:51:36
>>29
その頃から哺乳瓶嫌がる子増えますよ!
私の友達二人とも哺乳瓶嫌がって完母になりました。
飲んでくれないとなかなか預けられないから大変ですよね。
うちの子は今5ヶ月で寝る前だけのミルクは続けてますが飲んでくれています。+44
-2
-
49. 匿名 2016/02/15(月) 15:55:01
>>40
自分の子が可愛すぎてほんと他の子興味ないよね。
でも昼間とか二人きりだと暇だしママ友いたら楽しいのかなーとか、でもめんどくさいなーとかぐるぐる・・+321
-10
-
50. 匿名 2016/02/15(月) 15:55:05
私も陥没だったけど、器具なしでおっぱい含ませてました。だんだん上手に飲めるようになってきて、初めてツーンとなったときは感動しました!!
うちは七ヶ月ですが寝返りしません。
する気もありません。
どうやったらするんですか??+48
-2
-
51. 匿名 2016/02/15(月) 15:55:17
>>43
6ヶ月くらい
最初は0歳児向けの集まりがある日だけ行ってた
地域によって違うだろうけど、うちは月齢別の集まりの日以外は
走り回れるくらいの子ばっかりで、0歳児はほとんどいないし行っても楽しめない
知り合いもいない状態だと、子供は寝てるし自分はやることないし…って感じで退屈かも
人と話したいとかママ友を作りたいなら小さい内からでもいいけど
そうじゃないならある程度子供が遊べるようになってからでもいいと思う+85
-1
-
52. 匿名 2016/02/15(月) 15:55:33
8ヶ月の子がいます。
離乳食をよく食べて3回食に。
主食80〜100ほど。副食80ほど。
ヨーグルトや果物20くらい。
あげすぎでしょうか?
育児書や市の健診では離乳食の後にミルクになってますが、全然飲みません。
ウンチは良い硬さで3.4回出ます。
実母は幼い頃に亡くなっていて、近くに気軽に相談出来る人がいなくて(T_T)+127
-5
-
53. 匿名 2016/02/15(月) 15:59:28
>>29
母乳は吸われると生産される仕組みなので出ないと感じても吸わせていれば必ず出るようになりますよ!+59
-8
-
54. 匿名 2016/02/15(月) 15:59:36
今月末で11ヶ月になる息子がいます。
まだ授乳中なのですが、そろそろ断乳させた方が良いのか迷っています。
皆さんは自然と卒乳させましたか?
無理やり断乳でしたか?
自然と→プラス
無理やり→マイナス
よろしくお願いします!+137
-63
-
55. 匿名 2016/02/15(月) 16:00:01
生後6ヶ月の男の子がいます。
5ヶ月から離乳食を始めましたが、まだまだ進んでは食べてけれません。
さらに最近はミルク(完ミ)も飲んでくれなくなってしまいました。
新生児の時からミルクは飲まない子で毎回必死にあげていました。
起きてる時は飲んでくれず、寝込みを襲ってなんとか飲ませてましたが、それすらもダメで、、、。
口は動いてるのに、上手く吸ってくれなくミルクが減りません。
何とか飲ませようと頑張りますが時間だけが過ぎていきます。
離乳食もミルクもダメとなるとさすがに心配で。
長くなってしまってすみません。
同じ様な方いますか?+56
-1
-
56. 匿名 2016/02/15(月) 16:00:27
>>1
1歳2ヶ月の娘がいます。
私は左の乳頭が短くて左の乳だけ絞ってあげてました。
2ヶ月ぐらいの時に急に吸う力が強くなり、「もしかしたらいけるかも!」って思って左の乳も吸わせてみたら飲んでくれるようになりました。
気づいたら乳頭も伸びてました(笑)
赤ちゃんもお乳を飲むははじめてで上手い・下手もありますよ。母子共に一年生!お互い焦らずコツさえ掴めばちゃんとお乳も飲んでくれるようになりますよ。
ただ、あまりにも母乳にこだわり過ぎてお母さんがイライラするなら思い切ってミルクにチェンジするのもありですよ。
焦らず楽しみながらお互い育児頑張りましょうね+30
-4
-
57. 匿名 2016/02/15(月) 16:01:39
>>52
私も気になってドクターに聞いたのですが
好きなだけ食べさせても良いそうですよ( ´ ▽ ` )ノ
それだけウンチもしっかり出てるのなら良いかと思います♡+75
-2
-
58. 匿名 2016/02/15(月) 16:01:54
7ヶ月です。
後追いが酷く他の人は駄目、私が少し立ち上がるだけで大泣きで最近笑顔の時間があまりありません( ; ; )
これはいつ頃おさまるのでしょうか…+121
-2
-
59. 匿名 2016/02/15(月) 16:03:41
上の子の時に苦労しました
私は貧乳で(関係あるのか無いのか分かりませんが)吸わすのに時間がかかったし、やっと吸い付いてくれたとおもった途端また離れてしまったり。吸い付きが浅いと切れて出血して痛いし…。
ずっと下向いてるから、首が痛くて痛くて。腱鞘炎にもなるし。
退院して2週間は大変でしたが、ある日突然上手に吸い付くようになりました。
それからは完全母乳で育てて、余るので搾乳して捨てるほどでした。
とにかく根気良く頑張ってみて下さいね。+22
-1
-
60. 匿名 2016/02/15(月) 16:03:44
生後10ヶ月の息子がいますー!
夜中、まだ4〜5回起きてきます( •́ㅿ•̀ )
その度におっぱいをあげたり、抱っこしたり…
なぜこんなに泣くのかグッタリです…
サイトを見ると皆さん朝までグッスリみたいだし…+186
-1
-
61. 匿名 2016/02/15(月) 16:04:43
>>47
出産おめでとうございます(*^^*)
まだ新生児なのでおっぱい吸うだけですごく疲れちゃうんだと思います。だから吸って疲れて寝てお腹空いてるからまた泣いて…の繰り返しなのかな?と思いました。
母乳の出は良いようなので、ミルクだけでなく搾乳して哺乳瓶で飲ませるなどするとおっぱいも張らずにママま楽なのではないでしょうか。
頻繁に泣いてママも休む暇がなく大変な時期ですよね(´・_・`)赤ちゃんの体力がつくまでもう少しです!+67
-2
-
62. 匿名 2016/02/15(月) 16:04:50
15です。
まとめてのお返事ですみません。
ありがとうございます。
すごく参考になりました。
まだ早いのか、食べたくてもうまく食べられないのか…
最近遊び飲みがまた増えてるのもあって離乳食早く食べれるようになってほしいと焦ってる部分がありました。
とにかく焦らずゆっくり息子とわたしのペースで頑張ります!+22
-1
-
63. 匿名 2016/02/15(月) 16:06:09
>>27
大丈夫ですか?
私も知らない土地で旦那しか知り合いはいないし、一日中赤ちゃんと二人きりでしんどかった時期があります。
ドライブしたり抱っこ紐やベビーカーで散歩してました。
歩けたり表情が豊かになってくると少しずつ楽になりますよ。
1週間くらい帰省するのもいい息抜きになります。
頑張りすぎないでくださいね(^^)+92
-2
-
64. 匿名 2016/02/15(月) 16:06:52
>>55
完ミでミルク飲まず離乳食も少しってことは、ほぼ何も食べてない状態ってこと?
それはここで聞くよりちゃんと誰かに相談した方がいいんじゃないかな?
保健センターに電話するとか、支援センターにいる保健士さんに聞いてみるとか…
その方が安心できると思うよ+131
-2
-
65. 匿名 2016/02/15(月) 16:10:03
>>60
ママお疲れ様です!本当しんどいですよね(つД`)うちも2歳で断乳するまでは30分置きに泣いて精神的に辛かったです。
断乳してからはぐっすり寝るようになりましたが、まだ10ヶ月だと断乳とかは予定ないですか?
日中遊んだり学んだりして、脳での情報処理が上手くできず夜泣きしたりと成長が著しい時期は夜泣きは仕方ない…とは聞きますが本当に辛いですよね。
なかなか泣き止まないと思ったら喉が渇いていたようで、夜中に哺乳瓶で白湯とか飲ませたら効果あった時期もありましたので、試してみてください!+24
-6
-
66. 匿名 2016/02/15(月) 16:10:22
>>43
ハイハイ、つかまり立ちで自分で動けるようになったので、8ヶ月から支援センターに行きました。
小さい子は4ヶ月の子が来ていますが、上の子がいます。
支援センターの保育士さんが親身に話を聞いてくださる方なので、育児相談しています。娘もまわりの子やおもちゃに夢中で楽しんでいるみたいです。
+31
-1
-
67. 匿名 2016/02/15(月) 16:10:27
>>60
長女は8ヶ月くらいから夜にたっぷり飲んで朝までグッスリでしたが、次女は夜中に3~4回起きてました。
飲む量も全然違いました。
次女はちょこっと飲んで少し寝てまた泣くって感じでした。
中学生になった現在、長女は食べるの大好きで、次女は少食で、ちょいちょい食べです。
生まれた時から性格ってあるんだなぁと時々思います。+60
-0
-
68. 匿名 2016/02/15(月) 16:13:07
5ヶ月です。
夜2〜3時間置きに起きるので、添い乳してまた寝かせてます。ネットで添い乳は眠りが浅くなると書いてあったのですが、抱っことか別の方法で寝かせた方がいいですか?
添い乳やめた方がまとまって寝てくれるようになりますかね?+65
-0
-
69. 匿名 2016/02/15(月) 16:14:39
短乳頭で乳首を吸ってくれず、
一ヶ月過ぎから吸えるようになったけど3ヶ月に入って生産量が追いつかずまた乳首拒否で完全ミルクになりました。母親として認められてないみたいで悲しいです+62
-4
-
70. 匿名 2016/02/15(月) 16:14:54
もうすぐ3ヶ月の息子がいるのですが、泣き方が激しくて時々、息が吸えなくなって顔が赤黒くなる時があります。
驚いて背中をさすったりすると、また泣き出すんですが、最近は抱っこから降ろすとすぐに泣いて、まだ大泣きしてないのに足が痙攣して手も固まってひきつけのようになります…。怖くて泣かせないようにすると、上の子もいるのに家の事が全然出来なくて困っています。
病院に行った方がいいですか?
風邪が流行っているので病院に行くのも躊躇してしまっています。
初めての予防接種も数日前にしたばかりなので心配になってしまいました。
+84
-0
-
71. 匿名 2016/02/15(月) 16:16:02
+100
-7
-
72. 匿名 2016/02/15(月) 16:16:57
生後1ヶ月の赤ちゃんなのですが、おっぱい飲むとき乳首探すときに首をブンブンさせます。
揺さぶられっこ症候群?とか言うのがあるので、かなり心配です。
ブンブンさせないようにしてるのですが、勝手にブンブンさるで、心配です。+85
-3
-
73. 匿名 2016/02/15(月) 16:17:32
3ヶ月半で首がすわりきってないんですが遅いですか?同じ時期に産んだ友人の子がみんな首がすわっていて焦ってしまいます+7
-35
-
74. 匿名 2016/02/15(月) 16:18:32
左側のおっぱいの出が良くて、ついつい左側を飲ませる時間が多くなってしまい、右がだんだん張らなくなりました。
そして赤ちゃんが右側を嫌がって飲まなくなってしまい、現在左側だけで授乳しているのですが、大丈夫なんでしょうか。
+7
-22
-
75. 匿名 2016/02/15(月) 16:20:09
>>21さん
えっ!本当ですか?
じゃあ、お風呂で洗うときなんかは、どうしたらいいのでしょうか?
スキンケアのセミナーで、『お風呂のときに、むいてあげて、石鹸の泡で優しく洗って、キレイに洗い流したら、皮は元に戻す』と教わりました。私は痛そうで(実際は痛くないと言われましたが)怖くてできないので、主人に任せていますが(^^;+30
-3
-
76. 匿名 2016/02/15(月) 16:20:15
>>69
赤ちゃんのために哺乳瓶を消毒して、お湯を沸かして、飲みやすい温度の美味しいミルクを作って飲ませてあげる…。
立派なお母さんだと思います!!+168
-0
-
77. 匿名 2016/02/15(月) 16:22:33
>>72
前後に強く揺さぶらなければ大丈夫と言われました(^^)赤ちゃんが自分の力で振るくらいは大丈夫だと思いますよ~
健診で聞いてみてくださいね+85
-1
-
78. 匿名 2016/02/15(月) 16:23:46
9ヶ月の赤ちゃんですが、離乳食を粒の粗い状態であげるとオエってなってしまい、うまく食べれません。
なので、まだみじん切りくらいの細かいものを柔らかく煮た状態で食べさせていますが、
どうやって次へ進めばいいのでしょうか。+56
-0
-
79. 匿名 2016/02/15(月) 16:24:29
>>57
ありがとうございますー(><)
7ヶ月児相談で聞こうと思ってたんですが、聞ける場もなく、聞けそうな雰囲気でもなくて、ずっと悩んでたんですー!!
m(_ _)m+7
-0
-
80. 匿名 2016/02/15(月) 16:24:53
>>58
下の娘は小さい頃から私にベッタリで私以外は受け付けず、手を恋人繋ぎのようにつないだり、チューしてきたり、4歳くらいまでは毎朝起きて私が見えないと、泣きながら「お母さ~ん」と私が行くまで大声で叫んでました。お姉ちゃんが行こうが主人が行こうが泣き止まず、バタバタ家事をして忙しいのに、手をとめてなだめに行くのは大変でした。
5歳頃から徐々にマシになり、高学年になった今では手もつないでくれません。
朝、起こしに行ってベッドに潜り込むと露骨に嫌な顔をされます。
今大変なのは経験者なのでわかりますが、ほんの数年間の事、上の娘は16歳ですが友達優先で遊んでくれなくなりますよ。
寂しいもんです。あの頃が懐かしい。+108
-3
-
81. 匿名 2016/02/15(月) 16:24:57
上2人の時は、断乳する1歳まで溢れる程、母乳出たのに、
3人目は、なぜか出ません>_<
もうすぐ8ヶ月。
離乳食もマニュアル通りに進んだ
2人とは違い、5ヶ月レベル。
育児って難しいですね。+38
-1
-
82. 匿名 2016/02/15(月) 16:26:10
>>58
それだけママが大好きで必要なんですよ(^^)
ただママからしたらしんどいですよね(*_*)
けどそんな時間もあっという間なんでの~んびり構えてください(●^o^●)+25
-2
-
83. 匿名 2016/02/15(月) 16:27:07
もうすぐ10ヶ月なんですがまだストロー飲みができません。
みなさんどうやって練習してますか?+41
-2
-
84. 匿名 2016/02/15(月) 16:27:42
>>55さん
哺乳瓶の吸い口かえてみましたか?
月齢によって、吸い口の形が違います。吸う力が強くなると、吸い口が閉ざされなかなかミルクが出てこないです。
成長曲線がゆるやかでも上がっていれば、大丈夫かなと思います。うちの息子は、成長曲線の平均ラインよりかなり低かったです。
哺乳瓶にも、色々種類試しました。
+20
-0
-
85. 匿名 2016/02/15(月) 16:27:55
>>64さん。
ありがとうございます。
取り敢えずミルクは時間をかければまだ何とか飲んでくれるので様子は見てるのですが、ひどくなる様なら保健センターに電話して聞いてみようと思います。+16
-0
-
86. 匿名 2016/02/15(月) 16:29:02
>>75
自己流ですが私もそうしてます。
最初は怖くて触らずだったのですが、ある時怖々剥いてみたらおしっこのカスが…
ギャー汚い!!てなってから、むけるとこまで剥いて石鹸で洗ってます。+21
-1
-
87. 匿名 2016/02/15(月) 16:29:37
完母なのですが、断乳するか、母乳をしばらく続けるか迷っています。
4月から保育園に通わせる予定で、4月でちょうど1歳になります。
でも、保育園に通いだしたら寂しかったり、精神的に不安定になるかもしれないので
唯一の安定剤であるおっぱいまでやめるのは可哀想かなと思ったりします。
保育園に通いながら、数ヶ月は朝・夜だけ授乳した方、しようと思っている方、いらっしゃいますか?
夜泣きはあまりないので、無理に断乳しなくてもいいかなと思っているのですが、どうでしょうか。
+52
-3
-
88. 匿名 2016/02/15(月) 16:29:42
>>60
母乳だとそんなもんですよー+9
-1
-
89. 匿名 2016/02/15(月) 16:30:13
生後5ヶ月の娘を育てています。
よく泣く子で、日中は抱っこしないと大声で泣き叫ぶし、昼寝も全くしないし、自分の事や家事が出来ず、日中は付きっきりで一日中遊んでいます。
イライラして子供が可愛いと思えない時があります。
+168
-2
-
90. 匿名 2016/02/15(月) 16:31:51
>>75
私もそのように習いましたー
8ヶ月の今では剥けますよ
無理矢理むくなって事ではないですかね
4ヶ月検診の時に小児科の先生に聞いたら、無理に剥くことは無いけど、引き気味に洗うと剥けてくる
もし、小学生になっても剥けなければ塗り薬で今は簡単に剥けるからそんなに気にしないで大丈夫と言われました+23
-1
-
91. 匿名 2016/02/15(月) 16:33:08
>>83
押して出してあげれるコップを買って少しずつあげてみました!+24
-1
-
92. 匿名 2016/02/15(月) 16:34:13
>>83さん
うちも10ヶ月ですがストロー飲みは練習中です。
マグマグのストローをくわえさせると、吸うのですがうまく飲めずに大量にこぼしたり、むせたりしてます。
保育士さんに聞いたら、最初はうまく飲めないけど、根気強く続ければ自分でコツをつかんで飲めるようになるそうです。
なので、飲めなくてもしばらくこのまま練習頑張ろうとおもっています。+44
-0
-
93. 匿名 2016/02/15(月) 16:35:41
>>60
うちも全く同じ状況でした(>_<)
夜間断乳に成功してラクになりましたよ!起きてもトントンで寝てくれます。最初はかわいそうかと思いましたが、意外と2.3日で順応し、本人の睡眠の質も良くなりました。+15
-0
-
94. 匿名 2016/02/15(月) 16:36:03
>>45
私も生後2ヶ月くらい経ったある日、左手動かなくなって、整形外科受診しました
漢方薬とビタミン剤2週間飲みきってかなり動くし、痛みも落ち着きました
漢方飲んでもいいなら、受診してみてはいかがですか?
医師も授乳中とか考慮して、処方してくださいました
授乳中は(特に生後間もなくずっと抱いてる時は)高プロラクチン状態なので、腱鞘炎になりやすいのだとか+11
-1
-
95. 匿名 2016/02/15(月) 16:36:35
>>18
娘9ヶ月です。
おもちゃであやす、絵本を読む(というより見せる?)、うたを歌う…。YouTubeで検索したベビーマッサージをやってみたり、庭に出て散歩してみたり…。
遊ぶネタが尽きて、支援センターに行ってみたら、簡単に手作りできるおもちゃがたくさんあって、子どもも夢中でした。+15
-1
-
96. 匿名 2016/02/15(月) 16:38:05
ボケテの画像が全部面白くて好き。赤ちゃんはかわいい。
今7カ月で離乳食一カ月経ちました。最近便秘なんですが2日でないくらいじゃまだ様子見でいいですか?3日でなかったら綿棒マッサージする予定です。+38
-2
-
97. 匿名 2016/02/15(月) 16:38:06
>>84さん。
ありがとうございます。
今使ってる哺乳瓶の乳首は月齢にあったものをつかっており、爪楊枝で刺して穴を大きくしたりして試しました。(以前はそれで格段に飲みが良くなったので)
でも違う哺乳瓶はまだ試してませんでした。
新生児の時に買い漁った哺乳瓶があるので、もう一度引っ張り出して試してみます!+15
-0
-
98. 匿名 2016/02/15(月) 16:38:33
>>89
おんぶはどうですか?
私も娘がぐずるときはエルゴでおんぶしています。
おんぶすれば泣き止むし、おんぶのまま、昼寝してくれます。
おんぶなら両手が空くので家事も出来るし、かなり便利ですよ!
寝かしつけも最近はおんぶでしています。
重いので肩は凝りますが、泣き止まずに何もできないよりはずっといいです!+71
-1
-
99. 匿名 2016/02/15(月) 16:38:50
>>91
>>92
ありがとうございます!
真似してやってみます。+6
-1
-
100. 匿名 2016/02/15(月) 16:39:18
>>83
ストロー飲み練習用のストローっていうの使ったらそのうち飲めるようになりました。
私が買ったのは口のとこにハート型のがついてて、沢山出ないように調整されるようでした。
ストローだけ売ってて、手持ちのマグに付け替えて練習しました。+20
-0
-
101. 匿名 2016/02/15(月) 16:41:51
5ヶ月過ぎたけど首がすわらない。。心配になってきた。+65
-2
-
102. 匿名 2016/02/15(月) 16:42:48
>>40
必要かどうかは本人次第です。
わかっていると思いますが、我が子が1番なのは、皆同じです。
他の母親だってあなたの子に興味ありませんよ。
ただ、それを顔や態度に出さず、そう思えなくても「可愛いね。良い子だね」と言える自信がないのでしたらママ友を作ることに向いていません。
厳しいこと言いましたが、本当です。+93
-1
-
103. 匿名 2016/02/15(月) 16:43:30
生後5ヶ月の息子がいます。
同じ月齢のお子さんを持つ方、お出かけ等どうしてますか?
私の母「赤ちゃんは風邪引いたりしないと免疫つかないし、弱くなるよ」
と、外出を勧めます。
一理あると思いますが、腰が引けます。
時期的にインフルが流行っている+赤ちゃん自身の免疫力が落ちてくる頃なので心配です。
予防接種も全て済んでいる訳ではないので、ウイルスもらって重症化するのが怖いです。
場所はイオンで、抱っこ紐など試してみたい気持ちもあるので迷っています。+62
-2
-
104. 匿名 2016/02/15(月) 16:43:59
>>97
うちは粉ミルクのメーカーを変えたら、アッサリ解決しました。
なんだかお好みがあるようで、ある日急に毎日飲んでたアイクレオを飲まなくなり、哺乳瓶を変えたり温度を変えたりイライラと試行錯誤した結果明治のミルクに変えた途端ゴクゴク飲むようになりました。+28
-3
-
105. 匿名 2016/02/15(月) 16:45:42
離乳食で初めて卵をあげる時はどんなメニューが良いでしょうか?アドバイス下さい!+22
-0
-
106. 匿名 2016/02/15(月) 16:47:00
このトピほっこりするね!!+96
-1
-
107. 匿名 2016/02/15(月) 16:47:54
>>40
ママ友と言うか、その場限りでも育児の悩みとか情報交換とか出来る相手がいる方が、私は心強いですね。転勤族で聞ける友達が周囲にいないこともありますけど…病院や幼稚園などの情報はありがたいですよ。
連絡先交換してる人もいますが、時々ラインで話すくらいで個人的にランチするなどはないです。今のところ。+40
-1
-
108. 匿名 2016/02/15(月) 16:49:07
>>103
まだ外出しなくていいと思います。
ママが、外出不安なら尚更。
インフルエンザもまだ流行してますし
もう少し暖かくなってきてからでいいと思いますよ+94
-1
-
109. 匿名 2016/02/15(月) 16:50:44
急にうんちが出なくなりました。
砂糖湯飲ますと出るけど、繰り返して良いものですかね?+33
-0
-
110. 匿名 2016/02/15(月) 16:51:29
>>15
私も5ヶ月から離乳食始めましたが、最初は全然食べてくれませんでした
ある日、実家に帰る用事があったので、ドラッグストアでお湯に溶かせば良いおかゆ買って、食べさせたら嘘みたいにパクパク食べました
(母としては複雑な心境でしたが、)
それから、とりあえず、9日間市販のお粥使って、次の日からまた手作りのお粥食べさせたら、15g完食でき、その後も手作り食べてくれるようになりました
後は子どもによっても違うかもしれませんがお粥緩すぎても食べない場合もあるので、ポタージュ状より少し固めのペースト状にしてみるとか
今、6ヶ月でとりあえず、出されたものは全て食べてます
来週から2回食、、、
今週はストック作りに励みます+24
-0
-
111. 匿名 2016/02/15(月) 16:51:56
主さん、私はこれ使ってかなり助けられましたよ。+55
-0
-
112. 匿名 2016/02/15(月) 16:52:06
>>69さん
お気持ちとっても判ります!
私も扁平乳首で補助器で授乳してましたが、生後2ヶ月になってからやっと直母になりました!やっと直母できて授乳が楽しくなった矢先、生後4ヶ月から母乳拒否が始まりました。私も今は完ミで育ててますよ。
私は授乳室行くと、母乳のお母さん方ばかり視界に入ってきて惨めになります。
+11
-2
-
113. 匿名 2016/02/15(月) 16:53:27
>>105
しっかりめに茹でたゆで卵の卵黄部分だけを1さじ取り出して砕いて、
野菜スープなどに混ぜてあげました!+23
-0
-
114. 匿名 2016/02/15(月) 16:56:28
>>24
とろみのある食材に混ぜたり、トロミの素使ったりしています。
うちは納豆のみじん切りや里芋のマッシュをお湯でのばしたもので和えると、なんでもよく食べます。飲み込みやすいみたいです。+12
-1
-
115. 匿名 2016/02/15(月) 17:00:44
3ヶ月の娘なんですが、母乳とミルクの混合で育てています。
2ヶ月のときは母乳だけで足りてることが多くて、夜も長く寝てくれていました。
3ヶ月になってから、なぜか急におっぱいを吸いながら嫌がったり泣き出したりします。
出てないのかと思って搾ってみても、出ているようでした。
あまりに嫌がるので、諦めてミルクをたくさんあげるようにしているのですが、飲み終わった後に必ず大泣きします。
私の母親は、泣くってことは足りてないんだと言って、ミルクを追加であげています。
その後は、おとなしくなりますが、たくさん吐き戻します。
また、ミルクをたくさんあげるようになってから、夜中にちょこちょこ起きるようになってしまいました。
長文になりましたが、今、ものすごく悩んでいます。
同じような方、いらっしゃいますか?+31
-1
-
116. 匿名 2016/02/15(月) 17:00:50
>>73
うちはしっかりすわったなって感じたのは4ヶ月になるくらいでした。
2ヶ月半ばくらいから家でちょっとずつうつ伏せ状態にしてました。(1分とかですが…)
3ヶ月になってすぐに健診がありましたが、うつ伏せにして首を持ち上げるかどうか、仰向けに寝かせて両腕を引いて上体が上がるかなどをお医者さんが診ていて、その時はまだ首がぐらつくことが多い時だったけど、「だいぶ座ってきてますね」って言われてました。
そこから1ヶ月かけて、だんだんしっかりしてきた感じです。
3ヶ月半くらいならまだぐらつくこともあるのでは?
遅いとは思いません(*^^*)+40
-0
-
117. 匿名 2016/02/15(月) 17:01:41
息子が7ヶ月半になるのですが
まだお座りできません。
寝返りも気が向いたらで
元に戻れず泣きます。
普段は寝転がってるだけです。
友達の子供は皆遅くても半年には
お座りマスターしてるので
毎日不安です。
同じ様な方いませんか?+59
-2
-
118. 匿名 2016/02/15(月) 17:02:43
二か月半で6500超えてて腱鞘炎と、抱っこがしんどいです。首座り前の大きめちゃんは、移動の際はどうしてますか? ベビービョルンも長時間はきついです。。エルゴはまだ早いし。ベビーカーはB型を買いたくて我慢している。。A型買ったほうがいいかな?+17
-1
-
119. 匿名 2016/02/15(月) 17:03:00
>>109
何ヵ月のお子さんですか?
離乳食前なら1ヶ月出なくても、赤ちゃんが苦しくなさそうなら大丈夫だとお医者さんに言われたことがありますよー。+4
-21
-
120. 匿名 2016/02/15(月) 17:05:08
>>119
生後1ヶ月です+1
-0
-
121. 匿名 2016/02/15(月) 17:06:04
>>29
子供が満足するまで母乳が出るようになったのは私の場合は4カ月を過ぎたころです。
それまでは足りなくて泣いて疲れて寝て、また起きて飲んで足りなくて泣くの繰り返しでした。
ミルクは子供が断固拒否だったので。
それまでは泣いたらすぐに差し出せるように下着同然の格好で過ごしてました、完母で育てたママは私と同じような事を言ってる人が多いです。
とにかく出なくても吸わせ続ける事が出来ればまだ諦めなくても大丈夫だと思います。
+25
-0
-
122. 匿名 2016/02/15(月) 17:07:36
5ヶ月です。
乾燥が酷く顔は粉吹いてます。
朝晩病院で出してもらったワセリン塗ってるけど追いつかず、みなさん保湿どうしてますか?+26
-1
-
123. 匿名 2016/02/15(月) 17:07:49
>>103さん
うちの子も5ヶ月です。
2ヶ月頃から毎日お散歩してます。
外出も月に2~3回していました。
首が据わった今は、3日にいっぺん位のペースで外出してます。
インフルエンザや風邪、確かに心配ですが、あまり温室育ちも体弱くなるかなぁ~と、どんどん外出しています。
+63
-1
-
124. 匿名 2016/02/15(月) 17:09:56
3か月の娘がいます。
皆さんお風呂は何時頃入れてますか?
我が家はお風呂はパパの担当なのですが、最近帰りが遅いので、お風呂が21時とか22時になってしまいます。
保健所の育児相談では、もう少し早く入れて、21時には寝かせたほうがよいですね、という内容のアドバイスをいただきまして。夫にこれからは私がお風呂に入れることを提案したら、ものすごく寂しがられてしまいました。
確かに、夫が参加できる数少ない?育児なので、取り上げるのもかわいそうな
気がして迷ってます。+67
-8
-
125. 匿名 2016/02/15(月) 17:10:16
>>87
私もまさに今、同じ悩みです。
親の都合で保育所に預けるので、安定剤として母乳は残してあげるべきか、
母乳がなくても過ごせるように準備してあげるべきか…。
保育所で聞いてみたら、母乳続けているお母さんもいますよ~とのことだったので、朝晩は続けようかなと思っています。+30
-1
-
126. 匿名 2016/02/15(月) 17:11:41
>>110
15です。
市販のだと食べてくれる場合もあるんですね!
確かに母としては複雑だけど、離乳食上手く作れてない可能性もあるし、市販品試してみます!
ありがとうございます。+19
-0
-
127. 匿名 2016/02/15(月) 17:12:18
>>43
決まった日にち、時間に行くのも面倒だったし、人の子に愛想ふりまくるのも面倒だったので行ったことありません。
幼稚園が初めての集団生活。
でも大丈夫でしたよ。
17歳12歳5歳を育ててます。+25
-0
-
128. 匿名 2016/02/15(月) 17:12:20
>>109
うちも3ヶ月頃に便秘になりました。
新生児のうちは、飲めば出る!という感じでしたが、3ヶ月頃になると、ある程度腸に貯めておけるようになるらしいです。
でも、丸2日間でないこともあって、その時はベビーオイルで浸した大人用の麺棒で、肛門クリクリしました。
おもしろいように出ます。
何日か繰り返したら、毎日自然に出るようになりました。
今じゃオムツから溢れるほどします。+28
-3
-
129. 匿名 2016/02/15(月) 17:12:31
>>122
加湿器使って、朝とお風呂あがりの2回、ベビーローションを多めにつけています。+10
-0
-
130. 匿名 2016/02/15(月) 17:14:27
今まで抱っこ紐でお出かけ(散歩など)してましたが、もう、8kgあるので、7ヶ月を機にベビーカーを買おうかと思っていますが、オススメのB型ベビーカーありますか?
あと、最近、新生児期から使ってた抱っこ紐もなんだかキツそうで(一応、3才まで使える抱っこ紐ですが、おさがりでもらって肩に負荷がかかるタイプなので)抱っこ紐のオススメも教えていただきたいです+10
-3
-
131. 匿名 2016/02/15(月) 17:14:54
2ヶ月の娘を育ててます。
大きめの子で、6キロ以上あります。
最近腱鞘炎?っぽくて、右手が少し辛くなってきました。
夜中が特に痛いです。
整骨院では手を休めるように言われているけど、近くに頼れる人がいないので自分が頑張るしかありません。
腕の痛みって慣れたり鍛えられるものでしょうか?+19
-0
-
132. 匿名 2016/02/15(月) 17:15:12
>>124さん
私の旦那も仕事が遅くてお風呂困ります。
一人で入れるのはやはり難しいですよね?+18
-11
-
133. 匿名 2016/02/15(月) 17:15:26
>>124
17~18時にわたしが入れてます。
うちも前は夫に入れてもらってたけど寝る時間が遅くなって生活リズムが付かず、夫は寂しそうだったけどその分週末たくさん遊んで一緒にお風呂入ってもらってます。
今は18~19時には寝るようになりましたよ。
早く寝る分朝早く起きるようになったので、夫にも早起きしてもらって朝の着替えをお願いしたり、朝遊んでから出社してもらってます。+73
-0
-
134. 匿名 2016/02/15(月) 17:16:12
>>109
お子さんもう寝返りできますか?
うちの子は首は座ってるけどまだ寝返りができない月齢の時に便秘になりました。
時々うつ伏せにさせてみて、と言われました。
ちょっとくらい泣いても数分続けてみて、と。
腹圧を鍛えるみたいです。
目は離さないで下さいね。
あとはオリーブオイルつけた綿棒で浣腸しました。
月齢時の浣腸はクセにならないよ、と言われました。
+9
-0
-
135. 匿名 2016/02/15(月) 17:16:22
>>109
うちも生後1か月ごろはうんち出にくくて、5日とかでないときもありました。
何日かぶりでもうんちが硬くなくて、本人が苦しそう出なければ問題ないみたいです。
とは言っても、心配になりますよね。
私は5日以上になったら、心配で小児科に行って浣腸してもらったり、マルツエキスっていう麦芽糖からできている便秘薬みたいなもの(栄養補助にもなる)を飲ませてうんちを出させたりしました。
マルツエキスはかなり効きました。
+20
-0
-
136. 匿名 2016/02/15(月) 17:16:58
お風呂上がりの綿棒でお臍の水を拭う作業はいつまですればよいのでしょう…
やめ時がわからず、今、6ヶ月ですが、一応、まだ、やってます+1
-38
-
137. 匿名 2016/02/15(月) 17:17:13
>>124さん
うちは主人の帰宅が毎日23時過ぎるので、パパお風呂は不可能です。
私がいつも18時頃入れています。
8キロ超えてきたので大変ですが(T_T)
18時にお風呂入れて、
お風呂上がりにタンマリ授乳して、
20時頃にねんね。
その後、私がお風呂入り直して、
パパが帰ってくる23時頃に起きて授乳。
というペース。
あとは寝かしつけたら朝9時頃まで起きません。
パパは仕事の日は、あまり子供に触れられません。
そのうち、人見知りされそう(笑)+28
-2
-
138. 匿名 2016/02/15(月) 17:18:08
>>117
うちはおすわりだけ出来なくて8ヶ月半でやっと出来るようになってきましたよー。
ハイハイ、つかまり立ち、おすわりの順番でした。+22
-0
-
139. 匿名 2016/02/15(月) 17:18:21
離乳食で便利グッズ見つけたので…。
「モグフィ」ってやつで、おしゃぶりの中に離乳食が入れられるやつです。我が子が狂ったように食べてます。離してくれない…自分で持って食べてくれて便利!
二人目だけど一人目の時に離乳食で苦労したからこれ欲しかったなぁ。
フルーツとか細かくして入れたらハムハムしてたべてくれるから誤飲もないし便利だよ。
+52
-1
-
140. 匿名 2016/02/15(月) 17:18:28
>>124
子供のことを1番に考えください。
保健所の方のアドバイスが的確ですよ。
旦那さんがお休みの日にお風呂任せましょう!!
+60
-2
-
141. 匿名 2016/02/15(月) 17:19:10
わたしも陥没乳頭で悩みました!トピ検索したら出てきます(笑)
みなさんが優しく答えてくれて、焦らずにやっていったら2ヶ月くらいで完母になりました!あんなに悩んだ陥没乳頭も吸われて出てきました!(笑)
はじめてのことだらけで毎日泣いていた新生児の頃が懐かしいです!
まだまだこれからですよ!焦らないで!+8
-0
-
142. 匿名 2016/02/15(月) 17:19:26
>>43
うちは生後2ヶ月くらいから、職場の保育園併設の支援センターに身体測定の日だけ行ってます!
職場とは行っても来られるお母さん方は支援センターの常連で、もう仲良しグループができてるし、月齢も違いすぎるのでそんなに話さないです。
月齢近いお母さんが近くにいる時に、今どのくらいですか〜?とかは話すけど、まぁ会話が続きません。笑
そんな時は子どもと一対一で絵本読んでます。
家にはない絵本がたくさんあるので、私が嬉しくて読んでます(*^^*)+31
-0
-
143. 匿名 2016/02/15(月) 17:19:53
>>131
私も腱鞘炎なりました。
サポーターしてもシップしてもダメなので、部屋の中でもエルゴの抱っこ紐で抱っこしてました。
その方が子供もぐずらず、寝付いてくれてました。
+20
-1
-
144. 匿名 2016/02/15(月) 17:21:27
私の子供は今4ヶ月ですが、おっぱい飲んで必ず3時間もつことは無くチョコチョコ飲んでますよ☆必ずしもお腹空いたから泣くって訳ぢゃなくて、オムツが気持ち悪いとか、抱っことかでも泣いてると思いますよ!3時間とか縛らずに飲みたいだけ、母乳ならあげていいと私は言われましたよ+20
-5
-
145. 匿名 2016/02/15(月) 17:21:56
>>115さん
混合じゃなくても、大丈夫じゃないですか?
多分母乳で足りてると思う。
3ヶ月だと、夜泣きが始まるのかも。
+12
-1
-
146. 匿名 2016/02/15(月) 17:22:16
124です。
まとめての返信で失礼いたします。
やはり生活リズムは大事ですよね…。
生活リズムの乱れは脳の発達に影響があると言われ、悩んでおりました。
パパには土日しっかり遊んでもらうことにして、平日は私がお風呂に入れようと思います。
ひとりでお風呂、結構大変ですが、がんばります!+40
-1
-
147. 匿名 2016/02/15(月) 17:22:46
>>136
私は1ヶ月ぐらいで止めちゃいました。
臍の緒が取れて、臍がグチュグチュしなくなったら止めて良いと退院のときに言われてました。+60
-0
-
148. 匿名 2016/02/15(月) 17:24:11
>>10
離乳食の後、ミルクを飲ませてはどうでしょう。+4
-0
-
149. 匿名 2016/02/15(月) 17:24:22
>>136
へその緒とれたら止めました。
+48
-0
-
150. 匿名 2016/02/15(月) 17:26:04
>>146さん
慣れれば大丈夫!
5ヶ月我が子はお風呂大好きですよ!
お風呂の鏡に映った自分を見て、ニヘラニヘラ笑って可愛いです。
+15
-0
-
151. 匿名 2016/02/15(月) 17:27:24
>>147
>>149
136です
ご返信ありがとうございます
今日からやめます!+17
-0
-
152. 匿名 2016/02/15(月) 17:27:58
>>145さん
115です。
おなかいっぱいで苦しくて泣くんですかね。
ミルクあげると飲むので、足りてないのかなぁと思っていました!
夜泣きの可能性もありますね!!
ありがとうございます♪+12
-0
-
153. 匿名 2016/02/15(月) 17:31:04
9カ月です
まだハイハイもつかまり立ちもできません
自然にするよぉになりますか?+36
-4
-
154. 匿名 2016/02/15(月) 17:31:46
8ヶ月、離乳食中期です。
スープを作って食べさせたいのですが、うまく食べさせれません。
スプーンは普通の離乳食初期用のタイプですくって食べ飲ませるのでしょうか?
お粥に野菜を混ぜた物ばっかりで、ネットで見るような何皿も作った離乳食は未だ用意したことがありません。
+53
-1
-
155. 匿名 2016/02/15(月) 17:33:50
陥没ですが補助なしで完母でした。
乳輪をくわえさせる様にすると上手く吸いました。
今では右側だけ乳首が出てますが左は陥没のままです( ; ; )+3
-0
-
156. 匿名 2016/02/15(月) 17:34:55
2ヶ月ちょっと過ぎの息子がいます。
私も乳首が短く、生後2日で両乳首切れました(笑)
そこからは搾乳機や乳頭保護器を使いながら完母に近い形でやっていました。
傷が治って、直母で与えてみたら拒否され…保護器でなんとか吸ってもらえました。が、母乳の出が急激に減りミルクを増やしました。
そこからは完ミです。旦那にも2ヶ月で母乳やめるなんて…みたいに嫌味を言われた事もありました。
助産師さんの訪問で聞いてみたら、今のミルクは良く出来ているからミルクで全然良い。もし吸ってくれるなら、出なくても吸わせるだけで2人目を産んだ時母乳量が増えますよ。と言われました。
ストレスになる位ならミルクを足してみてはいかがでしょうか。+26
-1
-
157. 匿名 2016/02/15(月) 17:38:38
3ヶ月半で笑うけど声を出して笑うとかずっと笑ってるって感じはありません。個性でしょうか?+42
-0
-
158. 匿名 2016/02/15(月) 17:39:26
二ヶ月になったばかりです。
乳首が切れてしまったので産まれて3日後から完ミなのですが、今からでも完母目指せるぐらい母乳は出るようになりますか?
諦めきれなくて搾乳をして与えたり、何度かくわえさせたことがあったからか、絞ればまだ少しだけ出ます。
もう手遅れでしょうか?+16
-1
-
159. 匿名 2016/02/15(月) 17:41:10
もうすぐ2ヶ月。
お腹に苺状血管腫があり、皮膚科でレーザー治療を勧められました。
消えるか分からないので、早めに治療しようか悩んでます。+8
-2
-
160. 匿名 2016/02/15(月) 17:44:06
このトピお気に入り入れようかな…共感できるし励まされる+83
-0
-
161. 匿名 2016/02/15(月) 17:46:20
>>124
マイナスされるかもしれませんが、うちはそのくらいの時間にお風呂に入っています。今9ヶ月になります。
私も時間帯のことで悩んでいた頃がありました。主人にあたることもありました。保健所の言うことが正しいのもわかっています。10時までに寝ないと脳に悪い…など。育児書やネットで書いていることを読んでは悩み、そしてストレスに。
外出してお風呂の時間が遅くなりそうになると、イライラしていました。
その時実母に言われました。
各家庭のやり方があるのだから気にしないほうがいい。
少々遅い時間になってもパパとの時間をすごせるほうがいいじゃないの。お昼寝だってたくさんしているんだし大丈夫。そんなことでストレスを抱えるほうが問題。あなたたちのやり方でいい。
と。
それからはあまり神経質にならず、毎日旦那に合わせてお風呂に入れてます。
+84
-61
-
162. 匿名 2016/02/15(月) 17:46:40
生後6ヶ月です。5ヶ月の頃に離乳食始めてみましたが、舌で出してしまって、保健センターで相談したら、個人差があるからね。まだ早いのかもと言われました。
7ヶ月から始めようと思っています。同じかたいますか?ちゃんと食べてくれるか不安。+24
-1
-
163. 匿名 2016/02/15(月) 17:48:28
>>152さん
ミルクのあと、ゲップをちゃんとさせていますか?
うちの子は、空気をたくさん飲む子で、さらにゲップも苦手で、とにかく苦しがって泣いていました。
吐き戻しも多かったです。
3ヶ月頃にゲップが上手になってきた時から、授乳後の苦しがり泣きがなくなりました。
授乳後のゲップは1回だけでなく、2~3回させてました。
そうすると、ポンポンだったお腹が少ししぼみます!
今は5ヶ月で、首も据わったので、自分で勝手に豪快なゲップしてます。
吐き戻しも減りました!+30
-0
-
164. 匿名 2016/02/15(月) 17:49:30
このトピ勉強になるし優しい人ばかりで安心して質問できる+92
-0
-
165. 匿名 2016/02/15(月) 17:51:14
こーゆー本音をぶつけれる、相談できる集まりが近くにあればなぁ…(´Д` )
児童館の保育士さんは偉そうで、さらに
やっぱり女の子よ!次は女の子を産みなさい!と姑と同じことを言われたので2度と相談したくありません…+107
-0
-
166. 匿名 2016/02/15(月) 17:52:46
もうすぐ10ヶ月の娘がいます。
最近、なにもしなくても膝がカクカク鳴ることがあり心配です。(どの様なタイミングで鳴るのかわかりません)
念のため小児科に連れていったのですが、その時は鳴らず、現時点では問題ないとのことだったのですが、、
同じような症状のお子さん、いらっしゃいますか?+13
-1
-
167. 匿名 2016/02/15(月) 17:53:00
私もなかなかおっぱい吸ってくれません。
おっぱい吸わせる時って乳輪を押しつぶしたまま口に入れてあげるのですか?+3
-1
-
168. 匿名 2016/02/15(月) 17:55:20
一歳未満じゃなくて、一歳と数日だけどごめんなさい。
離乳食全く食べません。
6ヶ月で10倍粥やすりつぶした葉物は食べてたのに、2週間経つと一切拒否状態です。少し固めにしたりBFにしたりミルク混ぜてもダメ。
医師に相談するも、大丈夫って言うけどいつ食べるんだろう?
無理に少量入れると吐きそうになる事も。アレルギーは無く、アレルギーになりにくそうな物を選んでいます。
同じような方からコメントあると嬉しいです。+17
-2
-
169. 匿名 2016/02/15(月) 17:56:10
>>167
横抱きだと難しいから、赤ちゃんはオッパイの正面。
乳輪ごと潰してバクっと。
赤ちゃんの頭ごと胸に近づけてみて。+11
-0
-
170. 匿名 2016/02/15(月) 18:01:35
9ヶ月になってから、夜0時過ぎから何回も起きるようになりました。それまでは夜は1、2回しか起きなかったのに…
そういう時期なのでしょうか?断乳すれば寝るようになりますかね?同じような方いらっしゃいますか?+30
-0
-
171. 匿名 2016/02/15(月) 18:07:53
いくつかレスがつかなくて埋もれている質問、気になっているんだけど、自分には経験なくて答えられないのがある…。
諦めずに時間変えて再質問したら、その時にいる人が答えてくれるかもしれない。+65
-1
-
172. 匿名 2016/02/15(月) 18:08:29
8ヶ月半の女の子です。
ママやパパの顔をペシペシたたいたり。ひっかく力がとても強くて普通に引っ掻き傷ができます。
お友達の子ともたまに遊ぶけど、すぐ手が手でしまうので監視に必死です。
興味があるのはわかるけど、まだ言ってもわからないだろうし悩んでます…。+73
-0
-
173. 匿名 2016/02/15(月) 18:10:01
>>122
ワセリンは肌に浸透しないし、保湿効果よりも保湿してくれる成分に蓋する役割だから、ワセリン塗る前にローションでも乳液でもクリームでも塗ってからワセリンつけるとしっとりしますよ
あとはワセリンよりも植物性のオイル(ヒマワリ油とかホホバ油)とかの方が肌に浸透はする
ビジョンとかJohnson&Johnson、和光堂からローションや乳液、クリームはでてますよ
ホームページで試供品ももらえます
+28
-0
-
174. 匿名 2016/02/15(月) 18:10:39
9ヶ月の息子がいます
最近つかまり立ちから、
数秒手を離して
一人で立ったりしています
昼間私と二人きり
毎日なんとなーく日が過ぎます
ママ友もいないのでこんなので
いいのかな?と不安になります
支援センターにも行きますが
仲のいいお母さん同士できていたり
私は息子と二人
夜8時から、朝10時まで爆睡なので
私も一緒になり毎日朝10時起床です
だらだらしすぎです
暇です
ただかんとなく不安に襲われます+152
-4
-
175. 匿名 2016/02/15(月) 18:17:22
ここにいる人達がママ友だったら良いな。
皆さん良い人で優しそう。+95
-2
-
176. 匿名 2016/02/15(月) 18:18:24
>>162
三人目でもうすぐ5カ月の子がいます。
1人目は気合い入りすぎて5カ月すぎてすぐ離乳食を始めましたが、おかゆ→野菜→豆腐と進め方が早すぎて、全然食べてくれませんでした。
2人目は引っ越しがあってバタバタしてたので、7か月から始めました。サクサク食べました。
なので、あまり早すぎても良くないのかなぁとも思います。始めは離乳食から栄養とるわけでもないので、食べないからといって一喜一憂しなくても大丈夫だと思います。+32
-0
-
177. 匿名 2016/02/15(月) 18:23:59
>>166
全然アドバイスでもないですが、そういえば私、昔から膝がカクカク鳴ります。今も。ちなみに29歳です(^^;;+17
-1
-
178. 匿名 2016/02/15(月) 18:27:14
>>157さん
3ヶ月なら、これからじゃないですか?
たしか、その頃は「笑ってくれたらラッキー」くらいの頻度でしか笑いませんでしたよ、うちの子は。
5ヶ月頃には人の顔も認識して、笑うようになりますよ~!+46
-1
-
179. 匿名 2016/02/15(月) 18:29:20
現在9ヶ月半ずりばい、はいはいをしません。後ろに下がったり、回転したりはしますが前に出れません。
今日支援センターに行くと近い月齢の子たちがはいはいしまくっていろんな所にいっていてまたショックでした。
たくさんいろんな所に行き、自分の探究心を満たしている子を見てると心も発達するのかなと思うとまたへこみ…
私が気にすると良くないかと思うけどそう思えないのが親な訳で…
すいません、不安を愚痴ってしまいました。+50
-0
-
180. 匿名 2016/02/15(月) 18:36:01
>>161 さん
124です。
コメントありがとうございます!
ひとりでお風呂入れなきゃ、とちょっと肩肘張っていたところでした。
161さんのコメントを読んで、そこまで気張らなくてもいいんだなとホッとしています。やはりここで質問して、色々なご意見が聞けてよかった。
色々試してみて、ベストなリズムを見つけたいです。
+24
-1
-
181. 匿名 2016/02/15(月) 18:40:00
>>157 さん
うちと一緒!
自分が無意識のうちき書き込んだのかと思ったくらい(^◇^;)
早く笑い声が聞きたいですね☆
声を出して笑ったらどんなに可愛いんだろう、と楽しみです!+13
-0
-
182. 匿名 2016/02/15(月) 18:44:37
>>172
うちも8ヶ月半。
ペシペシしたり抓ったり引っ掻いたりすごいですね。
傷だらけです。
それをすることで、これは何か確認してるのだろうし、小まめに爪切りして、今は我慢。
友達の子供が来た時は側でしっかり見てます。
けど昨日3ヵ月の姪が来た時は、優しく手を触ったり興味津々な覗き込んでるだけでした。
たまたまかな。+21
-1
-
183. 匿名 2016/02/15(月) 18:45:56
生後2か月です。
ウンチやおならはたくさん出るのですが、夜寝かせると1時間ほどすると唸りだします。
うーん、ギューって身体もよじらせて顔も赤くして苦しそうだけど、寝てるみたいです。
お腹が膨らんでてガスが溜まってるのかな…
同じような子いませんか?
かわいそうで、解決方法はないのかな?+67
-1
-
184. 匿名 2016/02/15(月) 18:51:42
>>162さん
私も6ヶ月の子供がいて、離乳食を5ヶ月から始めました!
全く同じで最初はベローンと口から出して食べてくれませんでした。
今でも進んでパクパクとは食べてくれません。
離乳食の食感などはどうですか?
うちは、結構ぽってりしたのが好みの様で、なめらかな食感のものより食べてくれます!
勿論手作りもしますがベビーフードもたくさん試しています!
泣き叫んだりしないのであれば、スプーンに慣らしてあげる位の気持ちでチャレンジしてみてはどうでしょか。
一緒に頑張りましょう!!!+9
-1
-
185. 匿名 2016/02/15(月) 18:56:46
>>29
私も混合にしてましたが、生後2ヶ月を過ぎたころ急にミルクを嫌がって飲んでくれなくなりました~‼
そしてなぜだか急に母乳が溢れるほど出るように
Σ(゜Д゜)
赤ちゃんがガブガブ母乳飲んでくれたら、その分母乳の出もよくなると思います。
預けられなくて大変ですが、それも数ヵ月のことなんでがんばってください(^◇^)
+14
-1
-
186. 匿名 2016/02/15(月) 18:58:44
首座りやお座りが周りより遅くて悩んでる方
うちの娘は5ヶ月で首が座り、9ヶ月でずりばい、10ヶ月でお座りでしたよ!
ちなみに私自身も赤ちゃんの頃はそれぐらいだったそうです!笑
気にしないで大丈夫だと思います!+58
-0
-
187. 匿名 2016/02/15(月) 18:59:02
>>129
>>173
ありがとうございます。
市販のベビーローションが合わなくて小児科で相談してワセリンを出してもらってました。
ワセリンだけじゃダメですね。
今日はお風呂上がりに赤ちゃんから使えるビオレのクリームを塗ってワセリンを塗ってみました。
サンプル請求して合うものを探してみます。
ありがとうございました。+13
-2
-
188. 匿名 2016/02/15(月) 19:00:55
>>179さん。
大丈夫!その子の個性ですよ。うちの子供達も、前に進めませんでした。勿論つかまり立ちだって、かなり遅めでしたよ。でも、元気!
他の子供達見て比べると不安になりますよね。
のんびりかまえましょう~
+16
-0
-
189. 匿名 2016/02/15(月) 19:12:06
>>168さん
全く食べないと心配ですよね。
水分は摂れていますか?
うちの子はもう3歳ですが、離乳食時にほとんど食べずに食べてもバナナだけって事がありました。母乳は飲んでましたがお茶もあまり飲まずに心配してました。
あれやこれやしたけど結局バナナが食べられればラッキーって状態で小児科で相談したら死ぬほどお腹がすけばなんでも食べますよー。と言われて少し肩の荷が下りました。
子どもそれぞれのペースがあるんだなと思っていずれ食べるさと気長に待ちました。
今ではなんでも良く食べる子になりましたよ。
+22
-0
-
190. 匿名 2016/02/15(月) 19:29:17
遊び飲みのひどい子は離乳食始めたらもっと飲まなくなったりしますか?
体重増加が停滞してるので、5ヶ月になってすぐ離乳食を始めた方が良いのか、遊び飲みが落ち着くまで待った方が良いのか悩んでます。+12
-3
-
191. 匿名 2016/02/15(月) 19:31:58
>>174さん
毎日おなじことの繰り返し、外部との接触もなく。取り残されてる気がしますよね。
でも、我が子を守れるのは、ママしか居ない。
私は、旦那が休日の時、子供預けて美容室とか行きましたよ。気分もスッキリ、髪の毛もスッキリ出来るので、リフレッシュ出来ました。
暖かくなったら、是非、旦那に預けて少しだけでも外出てみましょう~+49
-0
-
192. 匿名 2016/02/15(月) 19:32:28
>>174
9ヶ月で立てるなんてすごいね。うち10ヶ月だけどまだ全然だよ
赤ちゃんとだらだら出来るなんて今だけなんだし、いいんじゃないかな
お子さんが大きくなった方に「0歳の頃を振り返ってどう思いますか?」と質問すると
「家事や雑事にせかせかせずに、もっと抱っこしてあげればよかった。
もっとたくさん笑い合ったり見つめたりすればよかった」と答える人が多いって聞いた
何か有意義なことをしなきゃ!と焦る気持ちは私にもあるから分かるけど
走ったり喋ったりするようになったら嫌でも忙しくなると思うよ
誰にも邪魔されずに親子だけで過ごせる時間って意外と短いから楽しもうよ+97
-2
-
193. 匿名 2016/02/15(月) 19:37:05
>>174さん
私もママ友いませんよ!
いろいろ嫌なこともあるみたいだから欲しくない!と思っていますが、我が子の事を考えたら、同じ年頃のお友だち欲しいかなあ~と不安になります。
でも、5ヶ月の子がいる中、キレイにメイクしたり髪整えたりするのも大変で、支援センターなんかにも行ったことありません。
市から、育児教室の参加案内も来ますが、指定された時間に我が子が授乳の時間とかぶらないか・・・とか気になって行く気もおきません。
子どもとふたりで気ままに車でお出掛けはします。
それでじゅうぶん楽しいです‼
+82
-2
-
194. 匿名 2016/02/15(月) 19:37:17
>>183さん
小児科の看護師です。
便の色や性状はどうですか?お腹のはりは、固いですか?柔らかいですか?
ガスが溜まってるなら、お腹はやわらかくはります。ミルクを飲んだ後に、ちょっとしつこめに排気させてみてください。^_^下腹部が固く触れるのであれば、便が溜まっているので綿棒などで刺激すると良いと思います。+24
-0
-
195. 匿名 2016/02/15(月) 19:39:35
>>153
いざりっ子症候群
シャフリングベビー(だったかな?)ってご存知ですか?
私自身がそれで、下肢筋力が弱くずっといざってて、ハイハイすっ飛ばして立って歩きました
今ではトレーニングをして一歳半で歩けるようにするようです
でも健診で何も言われてなければ大丈夫だと思おもいますよ!+9
-0
-
196. 匿名 2016/02/15(月) 19:42:45
>>183
おそらく、胃か腸にガスがたまってるんだと思います。
ゲップが足りないと、ガスがたまります。
授乳から1時間後くらいに、飲み込んだ空気がガスになって苦しいみたいですよ。
うちの子もゲップが苦手だった頃、オナラが多くて臭くて、よく苦しんでいました。
首が据わったら、ゲップも自動でするようになり、オナラも減り苦しがりません。
ゲップって重要~ヽ(´o`;って思いました。+19
-0
-
197. 匿名 2016/02/15(月) 19:46:33
>>194
看護師さん( ;∀;)
ずっとここに常駐してほしい‼+70
-0
-
198. 匿名 2016/02/15(月) 19:49:33
生後6カ月です。
母乳の飲みも良く、私達の食べ物に興味を示したため5カ月から離乳食を始めました。
案の定パクパク良く食べます。毎朝、お粥、野菜のペースト、豆腐等3品程製氷器2〜3つ分くらい食べています。6カ月から食べられるおせんべいもおやつに食べています。
与えすぎでしょうか?
+19
-0
-
199. 匿名 2016/02/15(月) 19:50:59
>>153
そもそもハイハイしない子もいるみたいですよ
NHKすくすく子育てで聞いた話です。
うちもハイハイが遅くて10ヶ月健診の時点でまだしなかったです。悶々と心配してたけど、かなり遅れていつの間にかしてました。たしか伝え歩きの方が早かったです+24
-0
-
200. 匿名 2016/02/15(月) 19:51:36
>>197
ありがたいお言葉です^_^
このトピはお母さんたちが、どんな悩みを抱えているのか勉強になります!(>_<)+22
-0
-
201. 匿名 2016/02/15(月) 19:54:50
もうすぐ10ヶ月、新生児の頃から、連続して3時間以上は寝てくれない(TT)
夜は添い乳、それでもダメならおんぶするけど、一時間でまた起きるときも。もうヘトヘトです。夜間断乳以外方法ないでしょうか?+47
-1
-
202. 匿名 2016/02/15(月) 19:58:22
29です。
返信下さった方、ありがとうございます!
同じような方もいて安心しました。
食事内容気をつけたり、頻回授乳復活させて母乳を出せるよう頑張ってみたいと思います。
相談出来てほっとしました。トピ立ててくれた主さんもありがとう!+8
-0
-
203. 匿名 2016/02/15(月) 20:03:55
>>201さん
昼間がっつり起こしておいて、遊びたおす。
昼間は少しでも外にでて太陽の光浴びる。
お風呂にゆっくり入れる。
これでうちの子は、8時間くらい寝るようになりました。
もうすぐ6ヶ月です。
+22
-1
-
204. 匿名 2016/02/15(月) 20:04:36
私は扁平だったのか、生後すぐから補助器使いつつ、わんわん泣きながらの授乳でした。
私も赤ちゃんも慣れないと!と思って1ヶ月頑張りましたが、ついにおっぱいをあげる体勢に抱っこしただけで泣くように…
あきらめて完全ミルクです。嬉しそうにゴクゴク飲みます。まるまるぷくぷく、毎日ニコニコして過ごしているので、オールオッケーです。+40
-0
-
205. 匿名 2016/02/15(月) 20:17:27
オムツについたウンチ、ヘラでとってトイレに流すと本に書いてありました。
そうした方がオムツバケツが臭わなくていいのかな?
しかし、面倒だなと思ってます。
皆さんはウンチどうしてますか?
オムツについたまま、クルクル丸めて捨ててますか?それともウンチだけ取ってトイレに流して、それからオムツ丸めて捨ててますか?+33
-1
-
206. 匿名 2016/02/15(月) 20:19:28
>>205
そのままクルクルして捨ててます。
ゆるゆるウンチなので、ウンチだけトイレに流せません。
アップリカのオムツバケツで臭いません‼+45
-0
-
207. 匿名 2016/02/15(月) 20:25:18
>>50
うちは仰向けでとにかく明るい安村のポーズをすると自然と身体が傾いてひっくり返ってくれました!笑
1日左右何回かコロリンとして練習してたら出来るようになってくれましたよ(*^^*)+10
-1
-
208. 匿名 2016/02/15(月) 20:27:14
>>205
離乳食を始めるまでは、オムツから取れない便だったので、まるめて小さなポリ袋に入れてからオムツバケツに捨てていました。
離乳食スタートしてからは固形になったので、トイレに流しています。+35
-0
-
209. 匿名 2016/02/15(月) 20:30:55
うちの子は5ヶ月の男の子。
毎日ハナクソがすごい出るんだけど、みんなはどうですか?
綿棒で取っていますが嫌がられます。
加湿器してるし、掃除も毎日してます。
風邪はひいてません。
産まれてから、ずぅ~っとハナクソと格闘してます。
デッカイの取れると快感です(笑)+110
-0
-
210. 匿名 2016/02/15(月) 20:33:12
>>205
ゆるい時はそのまま捨ててました!
1歳になった今は固まってウンチがでるのでウンチだけトイレに捨てています!+26
-0
-
211. 匿名 2016/02/15(月) 20:34:15
>>207
うちもそう!
左足をグイッとひねらせて、身体ねじって、コロン。
しばらくは身体の下敷きになった腕を動かせずにもがいてましたが、頭でバランスとって腕を引き抜くようになりましたね。
ただ、まだ寝返りかえりができないので、
コロン→助けて~→助ける→コロン→助けて~
の繰返し。+22
-0
-
212. 匿名 2016/02/15(月) 20:35:41
いざりっこ症候群!まさに私がそれでした!片足をずりずり高速で動かして結局ハイハイはしないで立っちしたらしいです!ハイハイしなくても大丈夫。165センチ超えの高身長に育ちましたから+19
-0
-
213. 匿名 2016/02/15(月) 20:39:21
ここの優しいコメントに救われました。1人で悩む日々、ありがとうございます+64
-0
-
214. 匿名 2016/02/15(月) 20:43:10
トピずれかもしれませんが……
ウチは旦那が生後7ヶ月ごろまで全く可愛がってくれませんでした。
うるさいし汚い、と抱っこすらしてくれず…
毎週末、喧嘩してました。
離婚も考えましたが、10ヶ月のいま、ようやく可愛がってくれるようになり、ほっとしています。
……同じような方いますか?+33
-9
-
215. 匿名 2016/02/15(月) 20:51:14
7ヶ月、、、まだ寝返りしません(´・_・`)+41
-0
-
216. 匿名 2016/02/15(月) 20:51:19
9ヶ月の子です。
完ミで、離乳食2回してます。
ミルクは三時間おきに5回してます。
三回食への移行とミルクの減らし方がいまいち分かりません。+15
-1
-
217. 匿名 2016/02/15(月) 20:51:41
初めての子育てで毎日不安だったり、イライラしたりしていましたが、ここを見て、みんな同じような悩みを抱えてるってわかりました。
子育ては一通りじゃなくて思い通りにいかないものですよね!
気持ちが楽になりました♪+65
-1
-
218. 匿名 2016/02/15(月) 20:51:48
>>214
うちもですよ!
9ヶ月位でやっと子供に話しかけたりするようになりました。
それまではまるで他人の子のようで
うちも離婚ギリギリまでいきました!
周りのイクメンとか子供溺愛パパが羨ましい…
+28
-0
-
219. 匿名 2016/02/15(月) 20:52:02
>>214さん
男の人は、自分の体から赤ちゃんが産まれるわけではないから、ある日突然、目の前に赤ちゃん現れるから、パパと実感するまで時間がかかるそうです。
うちは、抱っこしてないと泣く、2時間おきの授乳だった3ヶ月頃まではちょっと敬遠していました。
ミルクやオムツ替えは、しぶしぶ・・・といった感じ。
今では半日くらいは一人でお世話してくれるので、その間に気晴らしに出掛けられます。+30
-1
-
220. 匿名 2016/02/15(月) 20:58:28
>>217
私も生後3ヶ月位までは、イライラしどおしで、睡眠不足で、軽くうつ状態だったと思います。
夜なかなか寝ない時に、どうして寝ないの~て泣いたこともあります。
マイナスされるかも知れませんが、この子がいなければゆっくり寝れるのに、とか、自由に出掛けられるのに、なんて考えたりもしていました。
毎日、仕事に出掛けていく旦那がうらやましかった。
赤ちゃんと二人きりになるのが怖かった。
でも3ヶ月頃から、ひとり遊びができるようになり、授乳感覚も3~4時間になり、夜もまとまって6~7時間寝るようになってからは、だいぶ楽になりました。
私自身が少し慣れてきたのもあるかも?ですが。
今では、我が子がいないなんてありえません。
可愛くて可愛くて片時も離れたくないくらい。
+124
-1
-
221. 匿名 2016/02/15(月) 21:00:15
私は乳首が小さすぎての保護器でした
そして瀕回授乳してるのに全然出やしない
子供は4000グラム近い巨大児でいつもお腹ペコペコ
「こんなでねー乳いらねーよ!もっと簡単にごくごく飲めて腹にたまるもんくれよ!」
という子供(笑)の期待に応え、直ぐ完ミにしました
まとまって寝てくれるようになって心も穏やか乳首も穏やかで最高!+48
-0
-
222. 匿名 2016/02/15(月) 21:02:40
今の母乳最高説なんとかならんかね?
すごく真面目なお母さんたちが、乳首トラブルやら体質で母乳でにくいと心病むよね
ミルクでもちゃんと育つよ!+109
-2
-
223. 匿名 2016/02/15(月) 21:07:52
7ヶ月の息子がいます。
家だと声出してキャッキャ笑うのですが、外に出るとすごくおとなしくなります(笑)
家と外でテンションが全然違うんですよね…(´・_・`)
同じような方いますか?+99
-1
-
224. 匿名 2016/02/15(月) 21:08:39
私もともと出にくいのもあったけど、夜間帯に寝れないのって心が穏やかにならないって知ってる(介護で経験済み)から、子供を穏やかに育てるために夜はミルクにしてたら、まあ母乳も出なくなるから今では完ミだよ
でもおかげで一度もイライラしないし、情緒不安定で泣いたこともない!+9
-3
-
225. 匿名 2016/02/15(月) 21:09:45
>>222
そうそう!
確かに母乳は赤ちゃんに最適なのは分かるけど、
だめなもんはだめだった。
出てるのに吸わない。搾乳してる暇もない。
完全ミルクで5ヶ月・・・
一日のトータル授乳量は800ml程度ですが、すでに8キロ超えました。
お散歩毎日して、風邪もひきません。+40
-1
-
226. 匿名 2016/02/15(月) 21:10:31
>>223
人見知りはどうですか?
うちの子3ヶ月でそのような借りてきた猫状態になって、3ヶ月半には人に抱かれるとギャン泣きするようになりました+13
-0
-
227. 匿名 2016/02/15(月) 21:11:29
>>223
うちもそう!
外に行くとシレーっとして、車に乗ったらニコニコ。
まぁ、泣かれるよりはいいんだけどさ。+44
-0
-
228. 匿名 2016/02/15(月) 21:15:35
>>223
うちもそうだったよ
人見知りと同じように、場所見知りっていうのもあるみたい
保健士さんには「家と外の違いをちゃんと分かってるってことだから良いことだよ」と言われた
人見知りも親と親以外の人を見分けてる証だって言うし
(しない子もいるし、しないから良くないって訳じゃないよ)+50
-0
-
229. 匿名 2016/02/15(月) 21:21:50
>>45 抱っこしないわけにもいかないから湿布してましなほうの腕で抱いたりしてたら治ったよ!
でも悪化して手術とかなるらしいよ!気をつけて+6
-0
-
230. 匿名 2016/02/15(月) 21:23:10
マジで入院中の母乳母乳に母子同室が苦痛だった
でないんだよ!子供の体重はどんどん減ってくし、お腹減ってるから寝ないでギャン泣きだし
二人目の時は、助産師の言葉なんかサラッと流して退院直後から完ミにする気マンマン!+70
-5
-
231. 匿名 2016/02/15(月) 21:25:17
育児雑誌て見てますか?
私は生まれてから3冊くらいは買ったんですが、それはそれは素晴らしく楽しげに育児してるママさんが紹介されてて、逆に不安になりました。
あとは、○ヵ月頃に□□ができるようになる、とか
こんな症状のときは、あんな病気かも、とか。
だから今は見てません(´д`|||)+84
-1
-
232. 匿名 2016/02/15(月) 21:26:45
もう少しで十ヶ月になるんだけど
ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きするのに
おすわりをしないんだよ
つかまり立ちから、うまくハイハイに戻る感じ
座らせると座れるけど、ハイハイからおすわりとか
つかまり立ちからおすわりをしない。
同じような人いないかなぁ、
なんか、不安。+10
-1
-
233. 匿名 2016/02/15(月) 21:27:55
>>45
産後すぐは関節が弱ってるらしいから、その時期に無理するとなるみたい
でもいつの間にか治ってたな
未だに抱っこ抱っこだし、重さもかなり増えたけど
抱っこの仕方が手首に負担のかからないようになってきたのかもしれない
腱鞘炎乃特効薬は使わないのが一番だから、もう宿命だと思って諦めよう
+5
-0
-
234. 匿名 2016/02/15(月) 21:29:59
夜ですね!
みなさん、夜泣きや授乳頑張りましょう!!
心が折れそうなときに見てるサイトをご紹介します♪育児に疲れたら見て欲しいです - Yahoo!知恵袋m.chiebukuro.yahoo.co.jp育児に疲れたら見て欲しいです - Yahoo!知恵袋<緊急募金>シリア難民支援 命を守る活動にご協力くださいキーワード:検索IDでもっと便利に新規取得ログイン台湾南部地震募金はこちらから。Tポイントも利用できますYahoo! JAPANヘルプトップカテゴリランキング専門...
+35
-2
-
235. 匿名 2016/02/15(月) 21:31:02
>>50
うちは仰向けでとにかく明るい安村のポーズをすると自然と身体が傾いてひっくり返ってくれました!笑
1日左右何回かコロリンとして練習してたら出来るようになってくれましたよ(*^^*)+0
-0
-
236. 匿名 2016/02/15(月) 21:31:08
主さん今年の1月ってまだ産まれたばっかりじゃん!
私は2ヶ月くらいのときに乳腺炎になってその時助産師さんにちゃんと授乳のしかた教えてもらったらその日から保護器無しで飲ませられるようになりましたよ。
コツは赤ちゃんが苦しいんじゃないかと遠慮せず乳輪が見えなくなるくらいまで深く咥えさせることです。
うまくくわえられるまで何度もリトライして赤ちゃんにも大きいおくちあーんだよ!と出来たらたくさん褒めてあげて下さい。
保護器使用だと消毒も負担だし、乳腺炎にもなりやすくなるそうなので最初は大変ですが直飲みできるようになるといいですね。添い乳も楽になりますよー!+15
-0
-
237. 匿名 2016/02/15(月) 21:35:04
もうすぐ7ヶ月の娘です。
離乳食はまだ日に一回ですが、便秘気味になってきました。うんちも水っぽくない感じです。
水分が足りてないと思い白湯を飲ませようと思うのですが、飲ませるタイミングや日に何回くらい与えたらいいかわかりません(>_<)
また麦茶や果汁はみなさん何ヵ月くらいから与え始めましたか?
ネットで検索してもいまいち分からなくて、教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。+16
-0
-
238. 匿名 2016/02/15(月) 21:38:26
>>232
助産師さんがお座りは子供によって差が出るって言ってました。遅い子だと11ヶ月で出来るようになるらしいです。+8
-0
-
239. 匿名 2016/02/15(月) 21:39:58
私も陥没乳首で、授乳できません。
「吸わせてれば出るようになるし、乳首も伸びるから!」との励ましを頂けるのですが…
そもそも食いつきません。乳輪ごと口にねじ込んでも、舌を引っ込めて口ぱっくり開けたまま首をブンブン振って大泣き。「意地でも吸うもんか!!!!」と拒否されてるようです。
産院の看護士さんは「一回につき30分練習して!」と言うのですが…そのうちの25分こんな感じなんですけど本当に大丈夫なんてすか…(T_T)+19
-0
-
240. 匿名 2016/02/15(月) 21:41:45
8ヶ月
授乳中8本の歯で噛まれると時々身が悶えるほど痛いし、おっぱいあげない日の方が離乳食よく食べるので子供のためにも断乳したいです。
でも、いざって時におっぱいがあることが心強くて、お互い精神的に依存してるのもあるからふんぎりがつかなくてなかなか断乳の日が決められない…+33
-0
-
241. 匿名 2016/02/15(月) 21:41:55
>>234思わず泣いてしまった。
明日からまたたくさん抱っこしてたくさん笑いかけよう(^^)
こんなにじっくり向き合えるの今だけだもんね!+41
-0
-
242. 匿名 2016/02/15(月) 21:47:29
>>237
うちは5ヶ月から離乳食開始して
5ヶ月後半からよく食べるようになったので
6ヶ月で二回食になりました。
夜ご飯のあとにストローの練習もかねて、
赤ちゃん用の麦茶とか赤ちゃん用のリンゴジュースを薄めてあげてます。
でも吸うことはできても飲むことがまだできないみたいでビショビショになるので、
お風呂前にあげるのをオススメします。+9
-2
-
243. 匿名 2016/02/15(月) 21:48:40
>>237
私は離乳食のときに白湯やお茶を飲ませるようにしてた
あとは好きなときに飲めるように手の届くところにマグを置いておくと自分で勝手に飲むようになるよ
麦茶は早い月齢から、果汁は虫歯が気になって9ヶ月の今もあげてない…(果物はあげてる)
白湯やお茶は一日何回、と気にせずにあげてるな
飲み過ぎると離乳食や母乳飲まなくなるからあんまりガブガブ飲まないようにだけは気をつけてる
このやり方が良いかどうかは分からないけど…+12
-0
-
244. 匿名 2016/02/15(月) 21:52:33
>>241さん
私も胸に響いた!
胸が締め付けられた!
いっぱいいっぱい抱きしめてあげないとね。
そのうち抱っこもさせてくれなくなるもんね。
あ~あ、ずっと可愛いまんまでいてくれないかなぁ。+44
-0
-
245. 匿名 2016/02/15(月) 21:52:52
>>232さん
私自身、そんなかんじだったらしいです!
自治体にもよるのかもしれませんが、10ヶ月頃に乳児後期検診ってありますよね?その時点でおすわりができませんでした。股関節が弱いのかも、と言われたそうです。
その後、11ヶ月前にはおすわりができ、大人になっても特に何も問題は出ていません。スポーツも普通にしていました。
心配ならぜひ検診で相談してみてください!+6
-0
-
246. 匿名 2016/02/15(月) 21:55:41
>>239
分かります!
おっぱい全力で1ヶ月拒否され泣きそうでした。
ネットで人差し指と中指で乳輪を挟むと飲みやすくなるってのを見て実践。
挟んだまんまあげるのを根気よく続けたら飲むようになりました。+10
-0
-
247. 匿名 2016/02/15(月) 21:58:46
>>163さん
152です。
ゲップって大切なんですね!
うちの子も苦手でなかなか出ないので、どうせ出ないし…と思ってゲップさせていませんでした。
これからはゲップさせるようにします。
自分でゲップをして、吐き戻しが少なくなる日が来ると思うと、今ぐらい頑張ってゲップさせてあげなきゃって気持ちになりました。
ありがとうございます!+6
-0
-
248. 匿名 2016/02/15(月) 22:02:47
>>232
うちの子2人とも育児本通りの順番じゃなかったですよ〜!笑
座ることができるなら腰も座ってるんだろうし大丈夫じゃないですか?(^^)
+7
-0
-
249. 匿名 2016/02/15(月) 22:08:29
>>70
それは心配ですね…
かかりつけの病院、もしくは#8000電話して病院に行った方がいいか相談してみてはいかがでしょうか?
+2
-0
-
250. 匿名 2016/02/15(月) 22:08:30 ID:kj8p5ZeD95
昼間赤ちゃんを起こしておきたいのですが、起こす方法は何でしょうか?
起きててほしくても寝るし、遊ぶといっても何をしていいのか分かりません( ; ; )+12
-0
-
251. 匿名 2016/02/15(月) 22:08:53
>>60さん
夜眠れないの辛いですよね…
うちの息子(11カ月)も7カ月位から夜泣きが始まり…ひどい時は夜6〜7回起きてました。その度なんとか抱っこで寝かせるも30分後にまた起きる。授乳で1〜2時間寝る、起きる。の繰り返し。2時間連続で寝たらよく寝たね!という日々が続いてました。
夜泣きがひどい時、小児科で相談したらとりあえず離乳食増やして、と言われ増やしてみました。あとはよく聞く抱っこでトントン。何度も起きるから抱っこは体力的にしんどくてまず深夜1時までは授乳しない、慣れてきたら次は3時までしない…という感じで徐々に授乳回数を減らしました。一時期よくなりまたひどくなり…でしたが、先週から風邪をひいて、飲んだ薬のせいか昨日、生まれて初めて朝まで寝てくれました!鼻水ズルズルで苦しそうでしたが(-。-;このままうまくいくといいな… うまくまとめられない上、長くなってすみません…きっと朝まで寝てくれる日がくることを祈って頑張りましょう!+26
-1
-
252. 匿名 2016/02/15(月) 22:09:02
うちも離乳食始めた頃は便秘になりました。
水分のタイミング難しいですよね、
ストローの先を抑えてスポイトみたいにしてあげてそれを1日数回からはじめてはどうですか?
母乳の量減らすのはまだ早いと思うので一度に飲ませる量はペットボトルの蓋1、2杯分程度で大丈夫だと思います。
それからオリゴ糖いれてヨーグルト食べさせるようになったらいつの間にか解消しました。
+8
-1
-
253. 匿名 2016/02/15(月) 22:09:41
237です。
>>243さん
ご回答ありがとうございます!
5ヶ月後半から二回食って早いですね。二回食に移行するタイミングにも悩んでいたので、聞けてよかったです。そろそろ二回食にしてみようと思います。
白湯はとりあえずマグから与えるのを始めて、ストローの練習のときはお風呂前にしてみます!
>>242さん
ご回答ありがとうございます!
飲める場所に常に置いておくのいいですね!この2日お風呂上がりにあげてみたのですが、あまり飲まずにマグで遊んでしまったので、飲む物という認識をさせるため242さんみたいに少量を頻繁にあげてみようと思います!
お二人の回答、とても参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m+3
-0
-
254. 匿名 2016/02/15(月) 22:09:51
>>40
そんなもんじゃない?
自分の子供は可愛いけど、他人の子供は、、、別に。
こんなとこでいちいち聞かなくても、ママ友いらないと思うなら、作らなきゃいいじゃん。+4
-10
-
255. 匿名 2016/02/15(月) 22:16:41
>>250
わかります!うちは3ヶ月の子なんですけど、起きてても遊ぶことがあまりなくて…。
メリーを見せたり、少し話しかけたり、うつ伏せにしてみたりしてますが、時間がもちません。+27
-0
-
256. 匿名 2016/02/15(月) 22:16:43
>>15
もう始めたんですね、離乳食。
うちの子は一歳半でようやく安心するくらい食べてくれるようになりました。
まだまだミルクメインで大丈夫ですよ。
+6
-0
-
257. 匿名 2016/02/15(月) 22:17:55
>>13
おちんちんはむかなくていいですよ。
無理にむいて感染症をおこして小児科に受診した子もいます。+17
-0
-
258. 匿名 2016/02/15(月) 22:18:16
45です。
アドバイスくださった方、ありがとうございます。
腱鞘炎をなめたらダメですね。指も痺れて感覚が無くなってます。一度病院で診てもらいます。+11
-0
-
259. 匿名 2016/02/15(月) 22:18:50
色々事情はあると思うしミルクの批判じゃないんだけど
母乳が出るなら搾乳して哺乳瓶で飲ませればいいし
母乳1ミルク9の混合でもいいから母乳を続けた方が良いと思う
飲ませなくて止まっちゃったらもう戻れないから…+24
-6
-
260. 匿名 2016/02/15(月) 22:19:00
もうすぐ6ヶ月になる息子がいます。
まだ寝返りをしません。
する素振りもありません。
寝かせると仰向けのままです。
体操とかしたほうがいいのでしょうか。。+24
-4
-
261. 匿名 2016/02/15(月) 22:19:09
162です。>>176さんありがとうございます。もうすぐ7ヶ月なのでがんばります(*^^*)
>>184さんありがとうございます。食感は、最初は10倍がゆを裏ごししたものをひとさじ与えてみたらちょっとイヤ~な顔したので、次からおかゆの上澄みをあげてました。上澄みだと興味ありそうにしてくれたのでしばらく上澄みにして、再び裏ごしにしてみたらダメでした(^^;
コメント励みになります(>_<)本当にありがとうございます。+5
-0
-
262. 匿名 2016/02/15(月) 22:19:38
>>252さん
ご回答ありがとうございます!
全然考えたことのなかったやり方だったので、目から鱗でした。なかなか飲まなかったらその方法で飲ませてみます!ペットボトルの蓋の例えが分かりやすかったです(>_<)そんなに少量からでいいんですね。
参考になりました!ありがとうございましたm(_ _)m+5
-0
-
263. 匿名 2016/02/15(月) 22:19:58
>>24
新しい舌ざわりとか味は慣れるまでしばらくかかるかも。
順調に離乳食がすすむ人の方が少ないと思うし、
元気ならいいかな〜くらいで考えていた方がいいですよ。+12
-0
-
264. 匿名 2016/02/15(月) 22:24:47
>>52
ちゃんと量を計っているのはすごいですね。
私は1回も量を計ったことはなく…本人の思うがままにさせていました。
今一歳半ですが元気です。
元気でいいウンチも出ているようですし、無理にミルクあげなくてもいいと思います。
離乳食の進み方は個人差大きいので。食べてくれないって悩むママも多いし。+19
-0
-
265. 匿名 2016/02/15(月) 22:24:54
>>250さん
何ヵ月の子ですか?
うちは6ヶ月なので、お座りさせて絵本を読んだり、歯がためのおもちゃで遊ばせたり、小さく高い高いしたり、歌を歌ったりしています。
+6
-0
-
266. 匿名 2016/02/15(月) 22:27:54
>>55
体重が成長曲線に沿っていて、本人が元気なら大丈夫です。
6ヶ月ならまだまだ離乳食進んで食べなくても普通ですよ。
体重が増えないようなら、保健センターや小児科に一度相談してみたらどうでしょう。+9
-0
-
267. 匿名 2016/02/15(月) 22:28:09 ID:2TxTGTyTc5
4ヶ月半の娘
今日寝返りしましたー\(^o^)/
急にやるからビデオ撮れなかったm(__)m
でも、この目でしっかり見れたのでよかったです♡+49
-1
-
268. 匿名 2016/02/15(月) 22:28:32
現在8ヵ月です。
離乳食で悩んでいます。
ごはんには人参しらすブロッコリ-納豆を
日替わりでまぜてあげています。
おかずはかぼちゃと人参
ほうれん草とレタスと人参
ささみと人参を日替わりであげてます。
豆腐かヨーグルトを2日に1回あげてます。
これが固定になっていて種類が増えません。
増やすには何をあげればいいですか?+7
-2
-
269. 匿名 2016/02/15(月) 22:29:31
>>247さん
授乳後、10分くらい横にさせておいて、それから起こして背中をボスボス叩くと出やすくなりました。
今じゃ抱き起こしただけで大人顔負けのゲップします。
ゲップじょうずになったら、吐き戻しも減って服やガーゼを一日に何度も替えなくてよくなりましたよ。+12
-0
-
270. 匿名 2016/02/15(月) 22:30:10
5ヶ月から離乳食始めて今10ヶ月
食べものにすごく興味もってたから早めのスタートだったけどいざあげてみるとそんなに食べてくれなくて(笑)
大人が見て充分そうな量を食べる様になったのは本当にここ最近です。
どうやらお粥が好きじゃなかったみたいで白米あげたら食べる食べる(笑)
今思うと焦らないようにしないとって焦ってたのかも。
+14
-0
-
271. 匿名 2016/02/15(月) 22:30:41
>>60
そんなことないですよ〜。赤ちゃんによる。
うちの子もずーっとグズグズでした。2〜3時間おきに目が覚めて。
一歳半になり朝まで寝てくれる日も出てきて、楽になってきたよ。
つらいですよね。
でもみんなそんなに上手くいっているわけじゃないですよ。+25
-0
-
272. 匿名 2016/02/15(月) 22:32:52
現在8ヵ月お茶を飲みません!
麦茶を薄めてもミルク位の温度にしても
何をしてもこれじゃない!と大泣きします。
水分補給ができてないので心配です…。
試しにイオン飲料をあげてみましたが
それもだめでした。
どうしたら飲んでくれるのか分かりません。
+21
-0
-
273. 匿名 2016/02/15(月) 22:33:21
>>117
うちの子も7ヶ月半ですが、お座りどころか寝返りもまだです(;´∀`)周りの子やネット情報と比較して焦っていましたが、保健師さんに相談したところ個人差なので全く問題ないよ!との事。動き回る我が子の姿…お互い楽しみにして気長に待ちましょう♪
+19
-1
-
274. 匿名 2016/02/15(月) 22:33:53
>>68
5ヶ月ならまだまだミルクがメインの月齢。
そして夜も目がさめるよ、普通。
時々ね、朝まで寝てくれて助かる〜っていう人もいるけど、
まだまだそんな時期ではない。いたって普通の5ヶ月だと思います。
+29
-0
-
275. 匿名 2016/02/15(月) 22:34:29
>>268さん
お魚とか果物、炭水化物はうどんやパン(安全な原材料の食パンとかフランスパンの中身)はどうですか?
手づかみするならミックスベジタブルも手先の練習になりますよ。+6
-0
-
276. 匿名 2016/02/15(月) 22:35:03
>>117
うちの子もかなりゆっくりちゃんですよ〜
8ヶ月過ぎましたけどやっとお座りができるようになりました!
うちの子は体に対して頭が大きめだからか、首すわりも4ヶ月すぎだったし寝返りは嫌いみたいで泣いて嫌がるので…結構最近までゴロンゴロンと転がってるだけでしたよ(笑)
検診とかでも先生に運動発達が遅いと言われて心配もしましたが…そのうち出来るようになるだろうとのんびり見守っています!
ゆっくり成長を楽しみましょうね(*^▽^*)+13
-2
-
277. 匿名 2016/02/15(月) 22:37:53
>>101
そうですね…ちょっと首のすわりがゆっくりですね。
一度小児科に相談に行ってみたらどうでしょう?+7
-0
-
278. 匿名 2016/02/15(月) 22:38:41
>>258
45さん 他腱鞘炎のママさん
うちは6ヶ月になりました。
新生児からずっと抱っこしなければならない赤ちゃんで、ずっと腱鞘炎で手首にサポーターをしています。
取り外ししやすいものや、外出時に目立たないものとかも使い分けてます。
今は痛みは少ないけれど、予防のためと、もう身体の一部になってます。
1人でいられる時間も少しずつ長くなり、そのうちサポーターいらなくなるかな、重さでまだまだいるかなって感じです。
アドバイスでないけれど、お互い手首と腕を大事にしましょうね。
+16
-0
-
279. 匿名 2016/02/15(月) 22:39:00
>>249
ありがとうございます(;_;)
泣かないように泣かないようにとなだめていると、1日何も出来ず…でもそれが続いたら甘やかしになる気がして悩んでました(;_;)
とりあえず病院に行ってみようと思います。+16
-1
-
280. 匿名 2016/02/15(月) 22:40:26
>>275
返答ありがとうございます(;_;)
パンは考えた事なかったです!
明日からあげてみようかなと思います。
パンは火を通さなくてもいいんですかね?
手づかみはそろそろなんですかね?
更に質問返ししてすみません…+4
-0
-
281. 匿名 2016/02/15(月) 22:40:57
上下セパレートの服はいつから着せましたか?
5ヶ月で首も据わりましたが、まだつなぎ服にしています。
70サイズなので、次は80のセパレートかなぁ、、、とは思っていますが、かぶる服をうまく着せられるか自信ありません。+39
-0
-
282. 匿名 2016/02/15(月) 22:41:26
>>168
子供がご飯食べてくれないと辛いですよね。
少し違うかもしれませんが、うちの子も最初は食べてくれてたのに6ヶ月頃のある日を境に全部吐いたりして全く食べてくれなくなりました。
ひと匙のお粥を食べただけで何度も嘔吐してたのでとても可哀想でした。
医師や保健センターで相談してもあまり参考にならなかったです。
一度赤ちゃん用のお米せんべいを渡してみたところ少し食べてくれたので、しばらくそれで慣らしました。
それから子供が手づかみで食べれそうな赤ちゃん用の蒸しパンをあげたらそれもいけたので、野菜を混ぜてみたりしていたら、すりおろしたリンゴをスプーンで食べてくれるようになり
レパートリーを増やしていきました。
今では色々と食べてくれるようになりました。
参考になるかわかりませんが、こんな子もいます。
何かのキッカケで食べれるようになるといいですね!+11
-1
-
283. 匿名 2016/02/15(月) 22:42:01
>>68
私も生後1ヶ月の頃そい乳やってました。
でも、そい乳だと出が悪いのかな?
1時間くらいで起きてしまって。
しっかり抱っこして授乳させてから、
そい乳で寝かしつけたら、よく寝ましたよ。
今は生後4ヶ月ですが、夜中起きるときも抱っこして授乳すると5時間くらいまとまって寝てくれるので、そい乳はあまりおすすめしないです。+13
-3
-
284. 匿名 2016/02/15(月) 22:42:34
>>260
うちもちゃんと寝返りするようになったのは6ヶ月半頃でした。
私も遅いのが気になっていたので四ヶ月くらいから下半身を左右に揺らしたり、周りに玩具を置いて手を伸ばして自分で取るよう仕向けたりしましたが、左右には向くけど寝返らず。
お医者さんにはちょっと遅いけど冬は服を沢山着て重いから、夏生まれの子は寝返りが遅めと言われました。しかし、諸事情でお医者さんから寝返りできるようにさせてと言われたので、色々やったあげく『もうわからん』とフローリングのカーペットの上に置いたらゴロゴロ転がり始めました。なぜか寝返り返りまでマスターしてました。
布団やベビーベッドではやりにくかっただけだったようです。
それからコツをつかんだのかどこでも転がるようになりましたよ!+14
-0
-
285. 匿名 2016/02/15(月) 22:43:01
>>117
おすわりは7ヶ月でできていなくても異常ではないですよ。
8ヶ月でも普通。9ヶ月の子もいます。
個人差はありますから、早い子ばかり見て不安になるのもわかりますが、
遅い子もたくさんいますよ。
ちなみにうちの子は7ヶ月でおすわりしましたが、歩いたのは一歳半です。
+14
-0
-
286. 匿名 2016/02/15(月) 22:44:57
>>60
ウチもそうでした。添い乳だと眠りが浅いみたいだったので、
お風呂で遊ぶ→離乳食とおっぱいでお腹を満たす→絵本を読んであげる→オルゴールをかける→添い寝トントンor抱っこ紐ユラユラ
と必ず同じ時間、同じ流れを作ってあげることでウチの場合は添い乳を止めることができました。+8
-0
-
287. 匿名 2016/02/15(月) 22:47:35
>>272
湯冷ましはどうですか??
うちの子も麦茶やほうじ茶やルイボスティーいろいろ試したけどどれも嫌そうな顔して全然飲んでくれず、コロコロウンチになってしまい、もう湯冷まししかないよと思ってあげたらゴクゴク飲みました笑
もしくは同じ麦茶でとあげ方を変えてみたらどうでしょう?(ストローで飲ませたりコップに入れて渡したり)物珍しくてうっかり飲んでくれるかも??(^^)+6
-0
-
288. 匿名 2016/02/15(月) 22:47:54
6ヶ月の子がいます。
お散歩以外は、ほぼ布団の上で過ごしています。
たまにローチェアに座らせますが。
寝返りするようになりましたが、あまり頭を持ち上げません。
お尻を押さえてももがくだけ。
ズリバイがしたそうですが進めないで騒ぎます。
布団の上だからでしょうか?
きれいなマットを敷いてやった方がいいですか?
ハイハイするようになるまでに、マットを敷かなきゃと考えていましたが、まだフローリングなので。+9
-0
-
289. 匿名 2016/02/15(月) 22:49:01
>>153
9ヶ月でハイハイ、つかまり立ちができなくても、発達が遅れているわけではありません。
普通ですよ。
どこかに遅いとか異常とか書いてあったのでしょうか?
中には何でも早くできる子もいますが、その子に全部合わせてしまったら
自分のお子さんが気の毒です。
のんびり見てあげてください。
心配なら保健師さんなど専門の人に聞いた方が安心しますよ。+15
-0
-
290. 匿名 2016/02/15(月) 22:51:21
>>85
お母さんがストロー飲みしてるのを見せながら一緒に練習するとマネして覚えてくれますよ^_^+5
-0
-
291. 匿名 2016/02/15(月) 22:53:38
>>287
返答ありがとうございます(;o;)
湯冷まし飲ませたことないです!
チャレンジしてみようとおもいます。
いっちょ前にマグまで買ったのに
使わずなのでマグであげてみます!+4
-0
-
292. 匿名 2016/02/15(月) 22:53:49
入院中、全然母乳が出なくて授乳前後体重測定したら2gしか増えていなかった。
それでもおっぱいに一生懸命かぶりつく赤ちゃん。
助産師さんに授乳指導受けた時に「赤ちゃんまだまだ上手く飲めないねー」と言われ授乳中に泣く事のなかった赤ちゃんが大泣きしました。
「そんなことないよね。上手におっぱい吸えるよねー、ホラぱくってしてねー」なんてあやしながら2人でちょっとずつ上手くできるようになりました。
今は完母ですが、私も実母の母乳最高論にストレス感じました。
赤ちゃんの事はママが一番良く分かるのだから外野の意見は聞いてるフリだけ!笑+33
-0
-
293. 匿名 2016/02/15(月) 22:55:15
>>174
夜は本当によく寝てくれるお子さんですね。うらやましい…。
お母さんが子どもと昼間どうやって過ごしていいかわからないという気持ち…私もありました。
私は近くの保育園の一時預かりが空いていたので、7ヶ月で週1ー2回くらいから預けてみました。
その間自分は家事をやったり、ゆっくり読書したり、自分のペースで過ごすようにしたら
生活にメリハリも出て子どもへの接し方も変わってきたと思います。
ちなみにママ友と呼べる人はいないですが、保育園の先生にいろいろ相談できています。+9
-0
-
294. 匿名 2016/02/15(月) 22:56:20
11ヶ月の子供がいて、3回食なんですがご飯を噛まずに飲んでしまってたまにむせたりしてます(´・_・`)
よく噛んでーと言ってるけど伝わらず笑
歯ごたえのあるものは噛んでくれるけどどうしても白米だけは飲もうとします(´Д` )
どうしたらいいのでしょう…+12
-1
-
295. 匿名 2016/02/15(月) 22:56:53
>>260
うちはいま1歳半だけど8ヶ月ぐらいまでロクに寝返りしなかったしハイハイも1歳ぐらいまでしなかったよ。寝てる赤ちゃんの手の届くか届かないかの位置にオモチャ置いたりして寝返りを促したりはしてあげたりするのはいいと思う。あとお母さんが寝返りを手で促したりとか。寝返りが遅いと後の運転発達がゆっくりになる事はあるけど、ある日ビックリするぐらいやる気出すから心配しなくても大丈夫だよー。
+9
-0
-
296. 匿名 2016/02/15(月) 22:57:52
>>183
心配ですよね。
でも2ヶ月でうなるのは正常ですよ。
ウンチもおならも出ていて元気もあれば、様子見てください。
そのうちうならなくなります(でも夜泣くようになります…)。+15
-0
-
297. 匿名 2016/02/15(月) 22:58:13
>>201
新生児の頃からそい乳なんでしょうか?
一回そい乳やめてみたらどうでしょうか?
そい乳以外の授乳の仕方にしてみてください。
もし、変わらないようならそい乳のままでいいと思いますよ。
私も以前そい乳やってたんですけど、
2時間くらいで起きてしまうんです。
新生児のころだと、授乳クッション使って横抱きしてあげると3〜4時間まとまって寝てくれるんです。
今は生後4ヶ月でまだ夜泣きがないからかもしれませんが、夜の9時に寝て起きるのは夜中の3時とかです。
寝る日は9時間寝たりします。
1時間でも長く寝れた方が体が楽じゃないですか?
一度お試しでやってみて下さい!
+4
-1
-
298. 匿名 2016/02/15(月) 22:59:03
我が子のことを思って一生懸命悩んで相談して…(^^)♡
ここにいるお母さん達のもとに産まれてきた赤ちゃん達は幸せものだね!♡
そんな私も新米ママです(^^)
程々に休みつつ子育て頑張りましょうね!+60
-0
-
299. 匿名 2016/02/15(月) 22:59:57
>>281
うちの子は4ヵ月から着せました!
80のロンパースだと半袖半ズボン状態で
季節的にやばいかなと思って着せました。
ちょっと大きめを買っておけば
結構長い間使えると思いますよ(^^)+9
-0
-
300. 匿名 2016/02/15(月) 23:05:12
私も支援センターとか抵抗あったんだけど
思ったより私と一緒でママ友作りに消極的な人が多くて助かってる。
狭い所だと会話も必要になるからある程度広い所で人の少ない時間帯(午前中は混んでる)に行ってみるとこちらも慣れてきますよ。
適度に距離があったほうがいいので、1ヶ所に頻繁に行くのはやめて2~3ヶ所くらいを週1、2くらいで行くようにしてます。+12
-0
-
301. 匿名 2016/02/15(月) 23:07:39
281さん
うちもうすぐ5ヶ月ですがもう着せてますよ〜(^^)被せて顔出るの楽しいみたいで
着る時も脱ぐ時も嬉しそうにしてます(笑)サイズも70or80です。
ズボン履かせるとおまたのパチパチが
面倒くさくなくていいですよ〜(^^)+19
-0
-
302. 匿名 2016/02/15(月) 23:07:50
>>237
水分は食事の後やお風呂の後など、喉が乾くかな〜?と思う頃にあげてみてはいかがでしょうか?
麦茶は私は3ヶ月ころ〜あげていた様な気がします。果汁は日常的にはあげてないです。
ちなみに、うちの子はウンチが硬くなり便秘になったときバナナヨーグルトで便秘解消しました!あとはみかんも良いって聞いたことあります。
+6
-0
-
303. 匿名 2016/02/15(月) 23:08:23
>>70
泣き入りひきつけかもしれません。
治療の必要がなく自然におさまることがほとんどです。
お母さんがまず安心することが大事ですから、
一度小児科で相談してみてくださいね。+12
-0
-
304. 匿名 2016/02/15(月) 23:10:24
>>55 現在10ヶ月の息子がいますが、うちも全然ミルクが飲めず完食するにも1時間以上かかったり、哺乳瓶を手で払われたり、嫌がって逃げたりばかりでした。寝てる間の方が飲んでくれました(;´∀`)食に興味が無い子だったので離乳食も案の定進まず。しかし、9ヶ月で胃腸炎になった後急に飲むようになり、離乳食もわりと食べてくれるようになりました。
いつか突然食に興味を持つ日が来てくれるのでそれまで根気強く頑張りましょう!+14
-0
-
305. 匿名 2016/02/15(月) 23:10:48
>>272さん
うちも麦茶よりお水(湯冷し)が大好きですよ〜(^^)+3
-0
-
306. 匿名 2016/02/15(月) 23:11:21
>>294さん
お米の粒がちいさくて噛んでもお口の中で逃げられちゃうんですかね?
心配なら少し柔らかめに炊いてあげるとか逆に炊きたての状態の時に潰して焼きみたいにしてかみちぎれるようにあげてみたら少しは食べてくれるのかなとも思います。+3
-0
-
307. 匿名 2016/02/15(月) 23:11:50
今、3ヶ月半の赤ちゃんがいます。
おっはが出なくて、ノイローゼになってた時期がありました。
気持ちは少し落ち着きましたが、今もミルクを毎回100足してます。
少し前、10日間だけミルクをほとんどなしでやってみたら、体重が30gしか増えてなくて、愕然としました…
これからでも、母乳量って増えますか?
頻回授乳がいいのでしょうか?
ミルクが悪だと思ってませんが、なんとか母乳量が増えればと、悩んでいます。+26
-0
-
308. 匿名 2016/02/15(月) 23:12:46
>>301さん
281です。
なるほど!もういいんですね‼
たしかにもう脚バタバタでボタン止めるの一苦労です。
お祝いに頂いていたセパレートの服があるので、明日から試してみます!+8
-0
-
309. 匿名 2016/02/15(月) 23:17:23
>>47
おっぱいの後ゲップさせてますか?赤ちゃんは苦しくて泣いたりもしますよ!私の息子は3ヶ月くらいまで体重が増えなくて二時間おきに授乳するように言われて、その通りにしましたが寝不足でクタクタでした。
母乳も出てるなら、ミルクを少し足してようすをみてみたらどうですか?+7
-0
-
310. 匿名 2016/02/15(月) 23:17:47
>47 空気乾燥しているから喉渇いているかもしれ
ないよ。湯冷しか、それで飲まなかったら少しお砂糖を入れた糖水を飲ませてみてね。辛い時だけど
ファイトー!+4
-0
-
311. 匿名 2016/02/15(月) 23:20:07
>>280さん
うちは食パンの白いところをそのままあげてましたがパン粥から始める方もいるみたいです。
パンだとお米やカボチャみたいなお野菜ほど手も汚れないので出先でもあげやすいですし、本人も手づかみで自分で食べれる事に満足している様子です。
小麦のアレルギーだけ気をつけて下さいね。+12
-1
-
312. 匿名 2016/02/15(月) 23:20:35
>>168さん
母乳ですか??
私も上の子が1才過ぎても離乳食全然食べなくて悩んでいました。断乳してから分かったことですが、ただおっぱいが大好きすぎただけでした。
赤ちゃんせんべいやボーロ、おやつだけど…と悩みながらも、とにかく食べられるものを与えてました。2才で断乳したら徐々に食べるようになりました。
どの赤ちゃんもそれぞれ個性があって、当然だけどみんな違うわけですから、我が子の成長に合わせた子育てでいいんですよね!2人目にしてそれがよく分かりました。
でも、こうやって悩んでるお母さんたち、素敵だなぁって思います!一生懸命子育てしてる自分を誉めてあげてくださいね。
子育てして誉められる機会はあまりないけど、絶対絶対お母さんたち立派です!!
+16
-0
-
313. 匿名 2016/02/15(月) 23:21:50
>>307さん
私はすぐ諦めてミルクにしてしまいましたが、こだわらずにお互い笑顔でいれる事が1番だと思いますよ(^^)ごはんですからね。ごはんはやっぱり楽しく食べないと!
母乳も諦めずにミルク足しながら
出てくれるといいな〜って肩の力抜いて頑張ってみましょう(^^)
答えになって無くてすみません。+22
-0
-
314. 匿名 2016/02/15(月) 23:23:00
>>12
私も1ヶ月でおっぱい拒否でミルクになりました...
役立たずなママのように思えて悲しかったけど、3ヶ月になった今は元気に育ってくれればいいと思えました。+32
-1
-
315. 匿名 2016/02/15(月) 23:23:54
10ヵ月の娘が
最近、めちゃくちゃ凶暴です(´д`|||)
噛みつく 引っ掻きまわす
奇声を、ぎゃーーぎゃーー・・・
ずっと動き回ってテレビもみてくれない
疲れた・・・
こんな時期なのかな…!?
性格…!?
+38
-1
-
316. 匿名 2016/02/15(月) 23:24:17
寝ていてベットから起き上がると全身が痛いです。
夜中の授乳とか、朝起きる時とか、痛いー!って、叫んでしまいそうです。
肩も腰も腕も足も…手の指も痛いです。
子供が重たくなってきたからでしょうか…+44
-0
-
317. 匿名 2016/02/15(月) 23:25:17
1回に100は多いですかね(~_~;)?
どのぐらい飲ませてますかー?+2
-1
-
318. 匿名 2016/02/15(月) 23:27:03
>>316
私は膝にきています。
婆さんみたいに痛いです。
+40
-1
-
319. 匿名 2016/02/15(月) 23:28:54
>>299
4ヶ月からですか!早いですね。
でもセパレートの方が組み合わせとか可愛くできそうだし楽しみです!
+8
-0
-
320. 匿名 2016/02/15(月) 23:30:16
>>264
7ヶ月児相談で聞こうと思っていたのでスケール買って測ってました!
あれば多分もっと食べます。
元気なので、このまま様子みます!
ずっと悶々としてたので聞けてスッキリしました!
ありがとうございました!+5
-0
-
321. 匿名 2016/02/15(月) 23:31:15
>>307
完母までいけるかわからないけどまだ3ヶ月で母乳育児にこだわりたいなら試してみる価値はあると思います。
頻会授乳で咥えさせるだけでも続けてみては?
でも母乳量に自信が持てるまでは自己判断でミルク減らすのは危険なので保健師さん等に相談しながらのほうがいいと思います。+12
-0
-
322. 匿名 2016/02/15(月) 23:34:28
>>313
307です。
ありがとうございます。
そうですよね…
授乳が嫌で嫌でしょうがなかった時期があり、本当に後悔しています。
今は、笑うようになってくれたし、かわいくて仕方ないです。+13
-0
-
323. 匿名 2016/02/15(月) 23:34:35
>>306
294です!アドバイスありがとうございます!ご飯潰して焼いちゃうっていいですね!焼きおにぎりみたい(^^)
明日やってみたいと思いますー!!ありがとうございます(^^)+5
-0
-
324. 匿名 2016/02/15(月) 23:36:27
>>307
292のおっぱいが2gしか出てなかった者です。
私の場合ですが。
母乳はいくらでもあげて良いとの事なので時間関係なく、ぐずったらおっぱいを吸わせました。
おなかがすいてなくてもおっぱいを吸っていると安心するみたいで頻回授乳しているうちに母乳も出が良くなりました。
当時の育児日記を見ると1日15回くらいおっぱいを吸わせていましたので常に半裸状態 笑
307さんと赤ちゃんがしんどくなければ、いっぱい吸わせていいと思います!
+25
-0
-
325. 匿名 2016/02/15(月) 23:38:01
>>319
ビッグベイビーだったので
服のサイズはあたしも他の子より大きいので
ロンパースなんか一瞬でした(笑)
コ-ディネ-ト考えるのすごく楽しいですよ!
喋れるようになったらアレ嫌コレ嫌言われそうなので
今のうちに着せたい服着せましょ(^^)笑
+8
-0
-
326. 匿名 2016/02/15(月) 23:39:12
>>315さん
うちは男の子なんですが同じ月齢でまさにそれです。髪の毛引っ張るし噛み付くし…でもイヤの意思表示じゃなくて遊んでるつもりだから止めるのも悪い気がして…
児童館行っても他のお子さんはそんな感じじゃないからうちの子はちょっとガサツなのかなと思ったり(笑)
でも遊ばせる為に行ってるんだから誰かと比べてネガティブになるのも違うなと思って。
ただあんまり痛い時はこのお口めって叱るようにしてます。+11
-0
-
327. 匿名 2016/02/15(月) 23:39:50
>>172さん
私の息子も小さい時[1歳頃]そんな感じでした。同じ歳の子の上に乗ったり、オモチャを投げたり…悩みますよね↓
私の場合は、分かってなくてもダメ!と言う&保育園に行くようになり集団生活を続けていくうちに学んだようで今では6歳ですが優しい子に育ちましたよ(*^o^*)
今は、目が離せませんが歳を重ねていくうちに子供自身がダメなことって学びますよ☆今は大変ですが根気よく向き合ってあげて下さい+4
-0
-
328. 匿名 2016/02/15(月) 23:40:19
>>272うちも飲まない。
10カ月でレトルトのマカロニも噛まずにえずいてるから未だにドロドロのおかゆ。
噛むのって自然にできるのですか?
+6
-0
-
329. 匿名 2016/02/15(月) 23:41:05
>>304さん
ありがとうございます。
全く、全く同じですね>_<
食に興味が無い。その通りです。
離乳食もかなりのスローペースではありますが前へ進んでいるので、お言葉通り根気良く頑張ります!
いつかは、こんな事やあんな事で悩んでたなぁと懐かしむ日がきますよね!+1
-0
-
330. 匿名 2016/02/15(月) 23:41:32
>>317
307です。
ありがとうございます。
1日に5回ぐらいです。
そういえば、夜中の授乳では赤ちゃんが寝てしまったら、足さないこともありますね。汗
+2
-1
-
331. 匿名 2016/02/15(月) 23:42:48
主さん!私も保護器使ってましたよ。毎回消毒しなきゃいけないし、泣いてる子供みてるとすぐあげたいのに大変ですよね!悔しくて悲しくて泣きながら授乳してたのを思い出します。根気よくマッサージしたのとソフトタイプの保護器を使っているうちに吸いやすい形になって3ヶ月ぐらいになったら直母で吸ってくれるようになりましたよ!赤ちゃんもだんだん大きくなって吸うのも上手になるので焦らなくてもきっと大丈夫です!直母で吸ってくれた時は泣けましたよー!でも体も疲れてくる時なので無理せずですよ(o^^o)+13
-0
-
332. 匿名 2016/02/15(月) 23:47:27
>>325さん
そうですね!
うちは男の子なので、いまのうちに可愛い服着せて楽しみます♪
どうせ思春期になったら可愛くなくなるだろうから
(´д`|||)
着替えるタイミングって、朝起きたら着替えて、お風呂上がりにパジャマに着がえて、ねんねですか?+7
-0
-
333. 匿名 2016/02/15(月) 23:48:09
>>321
ありがとうございます。
この前は、自己判断でミルクを減らしてしまい、子供に悪いことをしたと思っています。
ちゃんと専門の方に相談してみます。
無茶しないように気をつけます。+6
-1
-
334. 匿名 2016/02/15(月) 23:49:05
6ヶ月になる男の子がいます。
夜、寝ているときに、目を閉じたままニヤァと笑います。
夢みてるんでしょうか?
生理的微笑はもうとっくに終わっていると思うのですが。+37
-0
-
335. 匿名 2016/02/15(月) 23:52:14
>>124
朝はパパが、夕方はママが、と一日2回お風呂に入れてるってのを、ネットでみたことあります。
旦那さんの出勤前に入れるってのはどうでしょうか?
帰宅時間に合わせよりは、リズムが一定になるのでは?
+7
-2
-
336. 匿名 2016/02/15(月) 23:52:46
29さん
我が家の娘も混合で育ててますが2ケ月頃から哺乳瓶嫌がり大泣きでした。
哺乳瓶の乳首のサイズを変えてもダメで哺乳瓶を変えてみて何日か続けたら今では飲みますよ。
後温度もあるかも。+4
-0
-
337. 匿名 2016/02/15(月) 23:54:03
>>266さん
ありがとうございます。
体重は成長曲線内で緩やかですが伸びています。
息子は燃費がいいのか、私の心配をものともせず毎日ご機嫌です。^^;
離乳食は5ヶ月から始めたので1ヶ月も経っているのに、全然進まないと焦ってしまっていたのかもしれません>_<
もし、体重が増えなくなる様でしたら保健センターに相談したいと思います。+4
-0
-
338. 匿名 2016/02/15(月) 23:54:42
8ヶ月の娘です。
9時半に寝かしつけ→30分~1時寝る→3時間~5時間寝る→1時間→1時間→1時間
といった具合で寝る時間の間隔が新生児から殆ど変わりません。抱っこやトントンでは再び寝ないのでおっぱいかミルクを飲ませてます。
元々食が細いのか、日中のおっぱいも2~3時間置き。離乳食も、よく食べて野菜やお粥など合わせて大さじ3程でその後のおっぱいやミルクは飲みません。
おっぱいの間隔が早いのかと思って間を、もう少し空けようとお水を飲ませたり、気分を買えようとしてもひどく愚図り上手くいかず。
母乳だから夜寝ないのかと思い、寝かしつける前にミルクを飲ませるよう習慣付けましたが効果ありません。
ちなみに日中、ミルクをあげたら50~100程です。夜寝る前は160~200飲むようになりましたが寝る時間は伸びません。笑
睡眠の時間をどうすれば伸ばせれるか、離乳食をどうすればもっと食べてくれるようになるかどうぞ知恵をお貸し下さい。+10
-0
-
339. 匿名 2016/02/15(月) 23:57:05
あれこれ偉そうに書かれていることがいちばん腹立たしいですよね…わたしは外野の言うことは全く気にしないことだと思います。できないものはできないし、食べないものは食べないし。一生懸命にやることがどれだけストレスか。とにかくまあいいや、と思って欲しいです…+11
-2
-
340. 匿名 2016/02/15(月) 23:57:08
43さん
2歳くらいから行きました。
それまで行かなかったのは私が苦手なのと公園で思いっきり遊ばせたかったからです。
行くようになったのは2人目を妊娠して臨月に公園はきつかったので2人目が産まれた今もほぼ支援センターに行っています。+1
-0
-
341. 匿名 2016/02/15(月) 23:57:24
>>324
>>292
307です。
ありがとうございます。
292の投稿を読んで、すっごくうらやましかったです!
私も、出産後の入院中は、2gでした…
「1ヶ月したら増えるよ」「3ヶ月で増えたよ」と励まされて来たのに、まだ増えなくて焦りもあります。
15回も授乳していなかったです。
泣いたらおっぱいをしてるつもりでしたが、まだまだでした…
希望を持ってみます!
+14
-0
-
342. 匿名 2016/02/15(月) 23:59:31
おっぱいの話ばっかでクソつまらん+0
-51
-
343. 匿名 2016/02/16(火) 00:03:08
現在8ヵ月10kgの息子の子育て中です!
産まれた時は4300gで腱鞘炎になりました。
去年の年末まで抱っこマンで
抱っこしないと寝ない泣き止まないで
腕が毎日ぱんぱんになっていました。
しかも立ち抱っこ+スクワット(笑)
膝腰激痛で一度横になると
すぐには立てませんでした。
読んでると似たようなママさんがいるな~
と思って今更になって安心しました。
でも最近になってずり這いつかまり立ちが
できるようになって抱っこしなくても
疲れて1人で勝手に寝ます(笑)
抱っこ!と両手を広げて求める時以外に
抱っこすると逆に怒って泣くようになりました。
あれだけ抱っこマンだったのに最近凄く寂しいです。
抱っこできる時にたくさん抱っこして上げてください!
トピズレすいませんでしたm(_ _)m+22
-0
-
344. 匿名 2016/02/16(火) 00:07:06
>>334
うちも6ヶ月の娘が居るんですが、寝てる時たまに笑いますよ!
あと寝言みたいなのをムニャムニャ喋ったり、急におっぱいを吸うみたいに口を動かしたり、最近は寝相も出てきました!
そんな様子をみて、夢でも見てるのかな〜なんて思ってます。
+22
-1
-
345. 匿名 2016/02/16(火) 00:07:43
子供1歳2ヶ月だけどお邪魔します。
この前児童館に妹に連られて初めて行きました。
そこはママのグループ作ってる人もおらず、他の親子連れも皆それぞれあえて距離を取ってる感じで。
ハードル下がりましたよ。
友達いわく、支援センターも午前中は乳児を一人連れた初めてママみたいな人ばっかりで行きやすいよ。って言ってた。
冬だから外出控えてるママも多いと思うけど、私はこのままだとノイローゼで飛び降り自殺して死んじゃう!と思ったので、あえて外出してます。
病みそうなママは適度に外に出た方がいいかも。+24
-0
-
346. 匿名 2016/02/16(火) 00:08:12
>>183
息子ももうすぐ2カ月。一緒くらいですね。
(*^^*)
息子もよく、うなっていたのですが、どうやら飲ませ過ぎて苦しかったようです。
授乳時間をちょっと少なくしたら、うなされなくなりましたよ。
あと、オナラやウンチしたそうな時は、お腹を時計回りにさすって、足をバタバタ動かしてあげてます。
足を動かすと腸も動くようになると何かで見たので。気休めかもしれませんが…(;^_^A
+5
-0
-
347. 匿名 2016/02/16(火) 00:08:47
>>318さん
私も膝にきてますー!
抱き上げて立ち上がるときなどつらいですよね(T_T)+15
-0
-
348. 匿名 2016/02/16(火) 00:09:21
>>117
うちの息子もお座りなかなかせずにハイハイが同じくらいな時期でした。
+2
-1
-
349. 匿名 2016/02/16(火) 00:09:46
>>332
うちも男の子ですよ!
男の子の服って少ないですけど
その中からお気に入りを見つけると
すっごく嬉しいですよね!(笑)
うちの場合はそんな感じです(^^)
お出かけ予定がないと1日パジャマですが…+20
-0
-
350. 匿名 2016/02/16(火) 00:14:30
うちの娘は私の薬の関係で、一滴も母乳を飲んでいませんが大きな病気もせずにスクスク育っていますよ。
母乳が駄目ならミルクがあると肩の力を抜いてください。+15
-0
-
351. 匿名 2016/02/16(火) 00:16:18
>>332
私は、その着替えタイミングです。
あとはウンチで服が汚れたとか、汗かいたかな?というイレギュラーな着替えです+7
-0
-
352. 匿名 2016/02/16(火) 00:18:07
今2ヶ月なのですが、夜寝るときにパジャマに着替えさせていません。
日中に着るお洋服のままで寝させてます。
みなさんちゃんとパジャマ用のお洋服に着替えさせていますか?+42
-2
-
353. 匿名 2016/02/16(火) 00:20:19
>>281
4ヶ月健診の時にうちの子が寝返りしそうな雰囲気だしてたから、保健師さんにそろそろセパレートのお洋服でもいいんじゃない?ってアドバイスいただいたので、健診の帰りに買ってかえりました
目安は寝返りの練習し始める(つながってると体幹をねじる運動の妨げになってしまう場合があるようで)頃だそうです
今、6ヶ月後半(来週7ヶ月、身長70cm体重8kgです)かぶりでも襟口にボタンあるし、80だと結構余裕で着れます
70はキツそうですぐサイズアウトしました
前ボタンの服もありますよ
でも、かぶりの服脱がせるとき、めっちゃ可愛いし、うちの子は楽しいみたいです+6
-1
-
354. 匿名 2016/02/16(火) 00:24:22
174です!!
返信ありがとうございます
毎日毎日息子と二人で
朝がきて昼が過ぎ夜が来るの
繰り返しでママ友もいない中
疎外感に最近襲われていました
でも、きっと、このコと二人で向き合う大事な貴重な時間なんだ!息子もいずれ
成長して反抗期がきて、こうやって密にいれる時間の今を大事にしたいです!!
子どもが産まれて苦手でペーパーだった運転の練習中ですが明日息子と二人で車で近場ですがドライブしにいきます(^^)
ありがとうございました♡
+28
-1
-
355. 匿名 2016/02/16(火) 00:27:42
7ヶ月です
離乳食は2回食(10時・14時)でお粥、主菜、副菜完食します
水分補給が母乳のみです
哺乳瓶受け付けません
マグ(乳首つき)受け付けません
スプーンであげる(口いれてべーって出す)
いつか母乳以外のものを飲む日が来るのでしょうか…
麦茶や白湯などにとろみとかつけますか?
赤ちゃん用のりんごジュースなどゼリーにしてみようか…と考えています+11
-0
-
356. 匿名 2016/02/16(火) 00:28:49
>>338
お風呂の時間は何時ですか?
ひよこクラブで寝かす直前にお風呂入れて、ミルクを飲ませるとグッスリ寝ると書いてあってそれを実践してから夜中の授乳が減りました。+8
-0
-
357. 匿名 2016/02/16(火) 00:33:15
>>201
うちの子も同じですー
最近は30分で起きて夜中何回も添い乳してます。
その上夜泣きまで始まって、けたたましく泣いてます。
こちらがどうにかなりそうですよね。。
どうしたら寝てくれるんでしょうか。。+10
-0
-
358. 匿名 2016/02/16(火) 00:37:41
生後5ヶ月ですが首がなかなかすわらない。大丈夫かな?…………
皆さんはどうでした?+7
-0
-
359. 匿名 2016/02/16(火) 00:40:07
>>215
>>260
NHKのすくすく子育てで専門家の方がおっしゃっていたのですが、幼稚園ぐらいの年齢で寝返り出来ない子はいないから、寝返りは成長過程でそれほど重要ではないとのことでしたよ。
+19
-0
-
360. 匿名 2016/02/16(火) 00:41:55
5ヶ月半の男の子がいます。
息子は可愛くてたまらないけど、なんか日々の生活が物足りなくて虚しいです。
今までと同じように出歩いたり、気軽に遠出ができなくなってしまったからか。
なによりありがたいことですが、専業主婦やらせて貰っている故、お金が自由に使えず、できることも限られているので毎日の楽しみが見つけられません。
皆さんは毎日育児以外で何を心の拠り所や生きがいにしていらっしゃいますか??
自分が無趣味っていうのもあるかも。
何かいい気分転換ないかな〜+55
-2
-
361. 匿名 2016/02/16(火) 00:43:22
>>355
ストロー試してみましたか?
はじめは上手く吸えないので、紙パックの赤ちゃん麦茶など使って、吸えるように押し出してあげると慣れてきます。
2人とも5ヶ月くらいからストロー始めて、
6ヶ月には上手に飲めてます。
大丈夫です、きっと一歳にもなればストローやらコップやらで親が補助しなくてもちゃんと飲めますよ!+9
-0
-
362. 匿名 2016/02/16(火) 00:44:24
260です。
返信ありがとうございます。
とてもためになりました。
周りと比べて少し焦っていたのですが、この子のペースを大事にして育てていきたいと思います。+3
-0
-
363. 匿名 2016/02/16(火) 00:46:20
私も腱鞘炎になり、主人に相談したら、ひじに湿布を貼れと言われ半信半疑で試したところ、なんと完治しました。
日中はってもとれるので寝る前に手首とひじにはってました。試してみてください。+16
-0
-
364. 匿名 2016/02/16(火) 00:49:05
>>352さん
赤ちゃんは体温が高いし汗も掻いていると思うので冬でも最低一回は変えてました。一回くらい変えてあげたほうがいいと思います。+5
-0
-
365. 匿名 2016/02/16(火) 00:54:02
>>360さんわかります。私も夫が遅い日は、1日誰とも会話しないで終わる日が虚しく感じることもありました。ですが、同じ位のママさんが集まる児童館に行ったり、週末はドライブすると車内で良く寝る子だったので、夫とドライブデートしてる気になったり、平日は寝かしつけたら泣き声の聞こえる距離でDVD観たりしてます。後は母と電話で話したり、お散歩やスーパーに行ったりですかね。季節的にちょっと外出控えたいところですが、暖かくなったらお花見も行きたいです。+23
-0
-
366. 匿名 2016/02/16(火) 00:56:09
>>352
未満児用パジャマって売ってないですもんね。
うちはパジャマという扱いのものをわけました。
パジャマ扱いの服は、日中やお出かけには着せてないです。朝起きたら、日中用の服に着替えさせます。+14
-1
-
367. 匿名 2016/02/16(火) 01:00:26
>>355
とろみやゼリーにしてしまうと練習にならないんじゃないかな、と思います。
哺乳瓶がダメだったら、ストローはどうですか?
ストローもダメだったらコップから直接少しあげてみるとか。
うちはストローよりコップが先でした。
はじめは上手に飲めなくても必ず慣れるし飲めますよ
色々試してみては?+9
-0
-
368. 匿名 2016/02/16(火) 01:02:32
>>349
>>351
>>353
回答ありがとうございます。
今の70がまだ着られるうちは着せておいて、きつくなったら80のセパレートに移行していきます!
まだ着てないカバーオールとかあるので(T_T)
でも成長早くてあっという間なんですよね。+12
-0
-
369. 匿名 2016/02/16(火) 01:04:43
>>352
おでかけしない日は、一日中同じの着せています。
吐き戻しやウンチで汚れれば着替えします。
だから、可愛さより着心地の良さそうなものばかり着せています。
+65
-0
-
370. 匿名 2016/02/16(火) 01:07:32
8ヶ月の子がいます。寝がえり始めた5ヶ月頃から、1日に何回も自分で頭を床や壁、おもちゃに何度も何度もぶつけます。
朝もいつの間にか起きて壁に頭をぶつけています。その音で目が覚めます。
最近はおもちゃで自分の頭を叩いています。
ストレスかと思い、お散歩増やしたり、愛情不足かと思い、できる限り側にいて、抱っこしてますが、改善しません。
頭がボコボコです。
先生や保健師さんに相談しても、良くないからぶつけないようにして。散歩につれだして。と言われて終わりです。
最近は夜泣きも酷く、夜も何回も起きて、私も疲労困憊です。夫は育児に非協力的です。
同じようなお子さんをお持ちの方いませんか?どうしてあげたら良いのかわかりません。+19
-0
-
371. 匿名 2016/02/16(火) 01:22:49
うちは早めの首すわり、お座り、つたい歩きだったんだけど、あまり早いと考えないでするから大変だった。
どっちも苦労はあるよ。
今13歳8歳3歳だけど赤ちゃんの時が一番可愛い。
反抗期とかなるとマジうざい。
でもあの可愛い時のこと思い出してたえれる。
赤ちゃんの時が一番幸せで、辛くても後で良かった時期だよ。
ホント赤ちゃんは天使。
いっぱい考えてあげてるから育てられる。
でも、赤ちゃん時代のことは辛いけど楽しいよ。
個人差がかなりあるからあんまり気にしないで子育て楽しんで+25
-1
-
372. 匿名 2016/02/16(火) 01:25:39
>>370
それは心配ですよね。
8〜10ヶ月の頃って多感な時期だったように思います。私の上の子はよく寝る子でしたが、その頃はなぜか夜泣きがありました。
私の憶測でしかありませんが、赤ちゃんってとても敏感なのでお母さんのストレスや疲労感からくるイライラをお子様が察しているのかもしれません。
旦那さんの協力が得られないようなら、実家や兄弟など短時間でも預けられる人はいませんか?その間に少しお出かけしたり仮眠をとればお母さんの気分も変わり、お子様も安心するかもしれません。+20
-0
-
373. 匿名 2016/02/16(火) 01:26:03
>>45 さん
私は週1でレーザー治療してもらっていますよ!抱っこのたび辛いですよね(;_;)+2
-0
-
374. 匿名 2016/02/16(火) 01:28:34
>>365さん
返信ありがとうございます
やっぱ外に出ることや、人と関わることは気分転換になりますよね
ドライブもいいですね
まずは重い腰をあげて外に出ようp(^_^)q+7
-0
-
375. 匿名 2016/02/16(火) 01:40:36
私も最初は飲んでくれませんでした。
そのうち伸びてきて飲むようになりましたよ。
2ヶ月から哺乳瓶で飲まなくなり困りましたが…。
もう少しで7ヶ月で離乳食頑張ってます。ぐずぐずすることが多いですけどね。+4
-0
-
376. 匿名 2016/02/16(火) 01:45:23
>>29
3か月目ってちょうどそういう時期です。
体重が急速に増えるのでおっぱい欲しがります。
それでも、おっぱい吸わせ続けてれば母乳はそのうち足りるくらい出てくるんです。今から完母でも全然おかしくないですよ。哺乳瓶嫌がるならとにかく乳首吸わせてればいいと思います。ただし、自分の事あまりできなくなりますけどね^_^;+7
-1
-
377. 匿名 2016/02/16(火) 01:45:40
いちご状血管腫の方が初めの方にいたと思うけど、うちの子は無くなった。
大きいなら、受診は早めがいいかもね。
お母さんの為にも+3
-0
-
378. 匿名 2016/02/16(火) 01:47:54
さっき我が子が遂に一人で寝返りできました(/ _ ; )
感動して涙がでちゃいました!!
でぶっちょの身体で一生懸命頑張ってる姿が愛しすぎました!+82
-0
-
379. 匿名 2016/02/16(火) 01:49:12
>>124さん
うちも主人が四ヶ月の娘のお風呂担当です。喜んで入れてますが、帰りが遅いので大体22時、遅いときは23時頃、という日もあります。
あまりにも遅いのでは、と思い不安になり保健所で相談したら、まだリズムも出てくる前なので大丈夫。むしろコミュニケーションとしてパパに入れてもらってください。プライドもあるだろうし、育児にずっと関わってもらうためにも良いですよ、と言われました。
ただ、さすがに幼稚園に入る前くらいなったらもう少し早目がいいかもとアドバイスいただきましたよ。
+15
-0
-
380. 匿名 2016/02/16(火) 01:49:18
>>352
2ヵ月の時は出かける時だけ着替えて、お風呂の後は家用の服。どこも出かけなければ家用のままでした!
ほぼ毎日ウンチ漏れてお風呂以外にも1回は着替えてたと思います!+24
-0
-
381. 匿名 2016/02/16(火) 01:49:32
>>45
妊娠中と産後の腱鞘炎は主にホルモンの影響と言われています。
一番は安静にする事だけどそれは絶対に無理なので湿布などの対症療法しかありません。
そのうちピタッと無くなると思いますよ。
ホルモンの影響なので次は更年期にもこういう症状出やすいので気をつけましょう+7
-0
-
382. 匿名 2016/02/16(火) 01:51:40
>>358
うちの子は6ヶ月くらいでやっと首がすわりましたよ。心配になっちゃいますよね。+6
-0
-
383. 匿名 2016/02/16(火) 01:57:31
今の赤ちゃん時期の人見知り、場所見知りは
大きくなった時に影響しますか?
人見知り、場所見知りが少しありますが
たくさん連れ出して人に会わせた方が社交的な子になりますか?
明るくて沢山の人に好かれる子になってほしいです。+15
-0
-
384. 匿名 2016/02/16(火) 01:59:36
>>103です
>>108さん
>>123さん
まだ居るかな?
返信遅れてごめんなさい。
貴重な意見を聞けて良かったです(^-^)
もう少し色々考えて行動してみることにします。
とりあえず明日は雪なので引きこもります(笑)
皆様、風邪など引かないように気を付けて下さいね☆+3
-0
-
385. 匿名 2016/02/16(火) 02:00:11
専業主婦で育児以外することがない、という方。私も少し前までそうでした。
今はフリマアプリ(メル○リ)で、家の整理も兼ねていらなくなったものを出品して売っています!
読まなくなった本とか、働いている時に履いていたヒールの靴とか新生児サイズ肌着とか。
たいした金額にはならないけど、捨てるよりエコだし、売れたら売上金で別の子供服や各地のお菓子とかを買ってみたりして、なかなか楽しいですよ。
+21
-1
-
386. 匿名 2016/02/16(火) 02:00:32
5ヶ月になる子。夜はまとまって寝るんですが、未だに授乳間隔が2時間置き。体重の増えは順調。
因みに完母です。変なのかな。+8
-0
-
387. 匿名 2016/02/16(火) 02:04:18
386
変じゃないよ〜
大丈夫。+16
-0
-
388. 匿名 2016/02/16(火) 02:07:38
>>370
8か月のころだったか記憶が定かではないのですが、
うちの子も床や頭に頭をゴンゴンやってました。
自傷行為!?と思って不安になりましたが、ひと月もしないうちにやらなくなりました。
その他にも、マイブームが来てはすぐやらなくなる特定の行為がいくつかありました。
今となっては笑い話ですが、現在進行形の時は不安で色々調べたものです。
370さんの子ももしかしたら一過性のブーム?かもしれません。
やらなくなる方法はわからないのであまり参考にならないかもしれませんが、
とりあえずやっていたらやめさせるの対処療法を続けながら様子を見てみてはいかがでしょう?+13
-0
-
389. 匿名 2016/02/16(火) 02:11:13
>>378
成長はとても嬉しいよね!!+4
-0
-
390. 匿名 2016/02/16(火) 02:14:26
>>352
4ヶ月ですが、そういえば一日中同じ服着てます。
もちろん何か特別に汚れれば着替えますが。
上の子もいますが、赤ちゃん期には同じように悩み、セパレートの服を着るようになってからパジャマとしてしっかり分けたような気がします。
一日中出かけない時でも上の子は朝起きてオムツを替えるタイミングで普通の服に着替えさせています。+20
-0
-
391. 匿名 2016/02/16(火) 02:15:02
>>370
うちの子も寝てる時に壁にぶつけています。心配ですよね。壁にマットレスとかなんか付けようかなって考えています。
床にはジョイントマットひいて角にはクッション置いてます。
それでも動きすぎてぶつけちゃうんですよね。気分転換も必要ですよね!
お互い頑張りましょう(*´∇`)+5
-0
-
392. 匿名 2016/02/16(火) 02:17:39
>>378
おめでとう~!!
嬉しいよね♪
うちの子も10日前に初めて寝返りしました!
ふん!ふん!って頑張ってたので、動画撮りました♪
10日経ったら、軽々と寝返りしますよ!
そしてドヤ顔でキメてきます(笑)+17
-0
-
393. 匿名 2016/02/16(火) 02:17:39
現在、4か月の男の子。お気に入りの乳首ばっかり贔屓するから片方だけ巨大化。授乳期が終わったら長さ違っちゃうだろうな
(T_T)+7
-0
-
394. 匿名 2016/02/16(火) 02:20:47
>>384さん
お天気悪い日は、窓際でちょっとの時間、お外を見せたりするといいですよ!
お日様あてたり、外の景色見て、色々と刺激になるみたいです。
あと、情緒が安定して夜寝やすくなると聞いたことがあります。
+8
-0
-
395. 匿名 2016/02/16(火) 02:21:39
成長うれしいけど、さみしくもある。
赤ちゃん期がかわいすぎて
ずっとこのままでいてほしい!って思っちゃう。
成長妨げ?+64
-0
-
396. 匿名 2016/02/16(火) 02:25:40
>>45
腱鞘炎つらいですね(>_<)
毎日お疲れ様です。
私は病院に一度だけ行ったのですが
そこで、脇の下の血管のつまりを解放するストレッチを習ってから腱鞘炎にならなくなりました。
病院によっては湿布をぽいっと渡すだけのとこもあるかと思いますが、予防方法を教えてくれるところもあるので一度行かれてもいいかもしれませんよ(*^^*)
肩甲骨をぐるぐる回したりして日々ストレッチをするといいですよ☆+4
-0
-
397. 匿名 2016/02/16(火) 02:25:42
>>361
>>367
355です
お返事ありがとうございます
ストローつきマグに8ヶ月~って書いてあったのでストローは選択肢から除外してました
さっそく、明日からストロー試してみたいと思います
本当にありがとうございました+5
-0
-
398. 匿名 2016/02/16(火) 02:33:17
>>395
二人目だから余計そう思います。
もうずーっとかわいい赤ちゃんのままでいて〜〜って抱きしめてます。+14
-0
-
399. 匿名 2016/02/16(火) 02:35:20
ミルトンっていつまでですか?
+3
-0
-
400. 匿名 2016/02/16(火) 02:38:46
>>1
わかるー保護器たいへんだよね おさえながらやったり消毒したり
今10ヶ月だけど最初の授乳がいちばん大変だった、切れるし痛いし。ワセリンみたいの塗って…。
乳首短いのかと悩んだけど、こどもも吸うの上手になって、3ヶ月くらいには全然よゆーになると思う!乳首も強くなるし。
最初だけだから、器具つかってでも搾乳してでもがんばって!+4
-0
-
401. 匿名 2016/02/16(火) 02:43:24
>>29
おなじ。
哺乳瓶拒否!
完母できましたよ、最初はたりないかな?と思ってもそのうち。
水分たくさんとって頻繁に吸わせてみてください。+2
-0
-
402. 匿名 2016/02/16(火) 02:47:10
>>355
うちも完母でしたがストローマグ買ったらちょっと飲んでくれました。押すと出てくるのおすすめです!+5
-0
-
403. 匿名 2016/02/16(火) 02:50:35
産まれた時、右まぶたに赤い痣がありました。
健診では成長とともに消えるサーモンパッチという痣だよ、と言われました。
6ヶ月経過し、少しずつ薄くなったかなぁ?とは思いますが、左右の目の大きさが違います。
痣がある方が腫れぼったい感じ。
大丈夫なのかなぁ、、、と心配。+19
-0
-
404. 匿名 2016/02/16(火) 02:51:36
2ヶ月の子がいます。
そろそろ予防接種です!
皆さんロタ、B型肝炎はうけましたか??+66
-1
-
405. 匿名 2016/02/16(火) 02:55:46
>>96
離乳食はじめて、同じ頃でなくなりました。
機嫌がよくミルクもよくのむなら一週間が病院いく目安だそうで、3日目から綿棒浣腸始めましたが出なかったので6日目に病院行って浣腸してもらいました。
その後8ヶ月のときに4日でないことがあり、薬局であかちゃん用浣腸かって、自宅で半量つかいました。+1
-0
-
406. 匿名 2016/02/16(火) 03:01:20
»»395
私もそう思っていたけど、いつも今が一番可愛い!!と思いますよ。3歳ですが、喋るようになってたまらなく可愛い!結果、我が子はいつでも可愛い(笑)+21
-1
-
407. 匿名 2016/02/16(火) 03:03:19
補助器具つけてる人が多くて勇気付けられましたp(^_^)q
わたしも陥没で息子が吸ってくれず、補助器具つけての授乳です。
母乳があまり出ないことに加え、補助器具をつけての授乳のため、息子は5ccくらいしか飲んでくれず、その後ミルクをあげています。
母乳があまり出ない➕補助器具の除菌も毎回やるのが面倒➕補助器具をつけての授乳が惨めに感じてしまい、母乳をあげることを諦めかけていたのですが、このトピで励まされました!
明日から補助器具つけてまた授乳していきます。+9
-0
-
408. 匿名 2016/02/16(火) 03:03:32
>>395
私もそう思っていたけど、いつも今が一番可愛い!!と思いますよ。3歳ですが、喋るようになってたまらなく可愛い!結果、我が子はいつでも可愛い(笑)
+4
-0
-
409. 匿名 2016/02/16(火) 03:12:31
>>183
ミルクもしくは母乳のとき、空気のみこんでません?横にするとうなって、すぐ眠りから覚めて泣いたり。おならたくさんしたり。縦抱っこが好きだったり、だんだんおへそが出てきたり。(臍ヘルニアってやつです)
うちの子はそうで、いろいろ調べたところ、どうも空気をたくさん飲み込んでるときの症状でした。横にすると空気があがってきて不快らしいです。げっぷでは、追い付かず。
なるべく空気のまないように授乳したり、
首に気を付けながら初期から縦抱っこ多くしてました。
そのうち空気のむことも減るし、おへそも腹筋ついてひっこみました。+3
-0
-
410. 匿名 2016/02/16(火) 03:30:51
赤ちゃんの肌ケアどうしてますか?
たまにカサカサしたり、角化してる時があります+11
-0
-
411. 匿名 2016/02/16(火) 03:33:43
>>410
これ使ってます!+20
-0
-
412. 匿名 2016/02/16(火) 03:43:56
>>411
早速明日買いに行ってみますね!
りんご病みたいに赤ら顔になってる時があるのですが、着せすぎなのでしょうか?乾燥してるのでしょうか?アトピーなんでしょうか?
ブツブツはないです。+6
-0
-
413. 匿名 2016/02/16(火) 04:01:12
>>412
411です!
お肌カサカサしてますか?
肌着の下に手を入れて背中触って
熱くないですか?汗かいてないですか?
うちの子わよく暑くて赤いですけど、
病院行くのが1番ですね(´・_・`)
私もアトピーとかだと怖いんで
病院行きましたよー(;_;)
肌が弱い子だと市販のクリ-ムとか
使わない方がいいので
病院行ってからクリ-ム買った方がいいかと!+5
-5
-
414. 匿名 2016/02/16(火) 04:53:13
生後2カ月になったばかりです。
乳首痛すぎて保護器具使ってます。
もう少し大きくなったら、保護器具はずしても痛くなくなったりするんですかね?
それとも、やっぱり最初は痛いのかな…
吸わせ方が悪いのかもですが、大きくくわえさせてるつもりなんですが、切れて痛いんです+6
-0
-
415. 匿名 2016/02/16(火) 04:57:07
>>404
うちは6週目で
ロタとB型から始めました!
でもB型は今手に入りにくいですから、2回目まで確保できないならもう少しあとからでいい気がする
1回目→2回目(1ヶ月後)→3回目(半年後)
これが一番免疫つきやすいそうです
二回目がなかなか見つからず探し回りましたもん+5
-3
-
416. 匿名 2016/02/16(火) 05:05:21
母乳でなくて直ぐ完ミでした
最初の頃は泣いてもあげられない、寝る前にあげて寝かせることができないことにすごい罪悪感を感じてましたが
3ヶ月にもなると4時間あくようになって、夜だってミルク飲まなくても時間になれば寝るようになるし(個人差はもちろんありますが)
添い乳の方の断乳の時の苦労話を聞くと、うちは初期の頃苦労したけど、その点では良かったなと思えます
自分のトラブル、お子さんの拒否で完ミになってしまったお母さんたちで悩んでる方
大丈夫ですよ
我が子はお母さんの育て方に寄り沿って大きくなってくれます
とっても賢く可愛い存在です♡+26
-0
-
417. 匿名 2016/02/16(火) 05:22:42
>>45
整骨院に行かれてみては?
整骨院によってですが、マッサージしてくれて電気あててくれる所を選ぶといいですよ。
かなり楽になります。
お子さんを預けれない場合は痛い場所を冷やすといいらしいですよ。+2
-0
-
418. 匿名 2016/02/16(火) 05:25:50
>>399
赤ちゃんが自分の手やおもちゃを口に入れだした頃から、消毒系は毎回ではなく、たまに気が向いた時にしました。ジメジメする時期だったら、気をつけてあげたほうがいいように思います。+9
-0
-
419. 匿名 2016/02/16(火) 05:31:23
>>24
前の潰し方に戻して
また時期を見て粗めに潰す
を繰り返ししてます。
上の子の時も同じでした。
いつか食べるから安心してと言われても色々考えて不安になりますよね…
でも、多少遅れてても子供が少しでも食べてくれたら良いですよ。
食べてくれたらラッキーくらいに思ってた方が良いです。
上の子の時は私も不安で心配でしたが1歳になるころには大人の食べ物欲しがるくらい食欲旺盛な何でもモリモリ食べる子になってましたよ(^∇^)+2
-0
-
420. 匿名 2016/02/16(火) 05:42:50
50さん
もうじき10ヶ月目になる息子。
まだ寝返りしません(T^T)
練習させてますが、嫌がります。
寝返り越えての掴まり立ちをします。
段階違うでしょー!?
病院や保健センターに相談しましたが、これも個性だと。
健康で居てくれたら別に良いかな(笑)+21
-1
-
421. 匿名 2016/02/16(火) 06:11:48
>>370
12歳をはじめ3人の子供がいますが
寝返りもしてるようですし、脳がいろんな刺激を受けてるんですかね?うちの子供3人とも5カ月くらいから夜泣きが酷かったのを思い出しました。
でも夜眠れないのって辛いですよね?
お子さんと一緒に昼寝してますか?
私は夜眠れなかった時は、家事は最低限やって
子供とごろごろしてました。
あとは昼間、支援センターやこどもセンター等行って同じ悩み持ったママと話したりすると、気持ちが楽になりました。
+5
-0
-
422. 匿名 2016/02/16(火) 06:17:46
アラサーの行き遅れおばさん「幸せ自慢??」
とか言われるから気を付けて+0
-26
-
423. 匿名 2016/02/16(火) 06:44:22
低月齢で、お腹パンパンでグズる子いたら、ゲップ出ししっかりしてみてください〜
私、これに早く気づいていたらなぁって、あの頃の自分にすごく言いたい…。グズりが格段に減ったんです。オナラばっかり出ていたのも減りました。排気って大切だったんだなぁ…。+14
-0
-
424. 匿名 2016/02/16(火) 06:56:52
>>360さん
私も1日家の中で誰とも喋らずスウェットにすっぴんで過ごす事多いです^^;
息子は6ヶ月なんですが、首が座ったからそろそろ児童館とか連れて行きたいなぁと思っていると寒くなってきて外出が億劫になりますよね。
さらに私の地域ではインフルエンザが流行りだし小学校では学級閉鎖も出てきているので、結局児童館に行くのも控えています。
それでも暖かな昼間にほんの少しでも子供と近所をブラッと散歩すると、『あ!こんな所に花が咲いてる!』とか、必ずお昼寝してる猫を見かけたりと、小さな発見があって楽しいですよ!
お家の中ですと、最近は大人の人向けの塗り絵にはまっています。
子供が寝た時にチマチマやっております。W
ぜひ、出来る範囲で小さな事でも良いのでチャレンジしてみて下さい!
意外な物にはまるかもしれませんよ!+14
-0
-
425. 匿名 2016/02/16(火) 07:07:54
>>404さん
私もロタ、B型肝炎共に受けさせました!
B型肝炎のワクチン不足は大変ですが、
厚労省でも10月から定期接種化が了承されたので、是非受けておいたほうが良いかと思います。+26
-0
-
426. 匿名 2016/02/16(火) 07:10:54
>>414
切れると痛いですよね
深く咥えさせるといいですよ
あと何ヶ月かすると吸うのは上手だけど今度は歯が生えてきてがぶりと噛み付いてきてそれが痛くなりますwww+3
-0
-
427. 匿名 2016/02/16(火) 07:39:16
産後授乳用のブラしてますか?
市販のノンワイヤーのブラとは違いますか?
臨月でして、買うか迷ってます(´・ω・`)+11
-0
-
428. 匿名 2016/02/16(火) 07:52:03
>>427
私もいらないかなーと思ったのですが、一応2枚だけ買っておきました。
授乳するようになって、授乳用ブラは便利だと思いましたよー。
おっぱいをあげるときに、スルッと出せるし、夜寝てるときとか母乳が溢れてもブラにパッドが入ってるので服が濡れません。+14
-1
-
429. 匿名 2016/02/16(火) 07:55:10
ロタとB型6週から打てるのになんでマイナスついてるの?
予防接種なんて親の決めることなんだからそうなんだーでいいじゃん+23
-4
-
430. 匿名 2016/02/16(火) 07:57:32
415ですが、なぜマイナス?
私は感染リスクのある仕事をしてるので、子供に早いうちから免疫つけておいてもらいたかっただけなんですが
むやみやたらに打ってるわけでもないのに侵害です+9
-8
-
431. 匿名 2016/02/16(火) 08:01:53
>>428
ありがとうございます!
普通のノンワイヤーの方が種類や柄が多いので迷ってました!買ってみます(^ ^)+2
-0
-
432. 匿名 2016/02/16(火) 08:23:06
英語は幼少期~小学生の時期に音韻の基礎を作っておかないと後々勉強したところで根付きません。
これは脳の音韻の聞き取りに関わる回路が11歳で完成してしまうためです。
+3
-4
-
433. 匿名 2016/02/16(火) 08:24:08
>>431
ベルメゾンの授乳キャミソールおすすめだよ!
千円くらいだけど、生地がしっかりしてるし、夜中の授乳の時にお腹を出さずに胸だけスルッと出して授乳できるので良いです。
産まれる前に2枚買ってたけど、便利なので産後さらに買い足したよ(^O^)+15
-0
-
434. 匿名 2016/02/16(火) 08:30:30
>>430
予防接種って生後2ヶ月〜のイメージが強いからじゃないですか?6週〜受けられるものもありますもんね!私も仕事復帰があるので予防接種は受けられる月齢になれば全部受けさせました。+27
-0
-
435. 匿名 2016/02/16(火) 08:39:43
育児非難する人は、今の育児を調べてから非難して欲しい
ガルちゃんではマイナス押す
現実でも昔の話を押し通してくる
そんな人は無視しましょう+5
-3
-
436. 匿名 2016/02/16(火) 08:41:20
二か月半の男の子がいます。
この時期、外気浴はどれくらいしてますか?私は2.3日に1回散歩に出ていますが、毎日行った方がいいのでしょうか?
ベランダに少し出るだけでもいいのでしょうか?
+14
-0
-
437. 匿名 2016/02/16(火) 08:43:55
>>436
うちは雪国なので、吹雪の中出られず
窓を少し開けるだけでもいいですよーと言われましたよ!+11
-0
-
438. 匿名 2016/02/16(火) 08:54:13
>>404
ロタもB型も受けました
B型肝炎は今年の10月から定期になるし、受けといた方がいいかと思って
ロタはかかると赤ちゃんは苦しいし親も看病で寝られなくて本当にキツいらしいね
小児科で相談したら是非受けるべきだと言われて、
「最近は受けてくれる家庭が多くて小児科は助かってる」と笑ってたw
2万超だから悩むけど、お金があるなら受けた方が気持ち的にも楽だと思うよ+28
-0
-
439. 匿名 2016/02/16(火) 09:01:30
このトピ定期的に立ててほしい〜(;_;)+31
-0
-
440. 匿名 2016/02/16(火) 09:07:08
>>404
意味がないって人もいるけど、受けさせました。
今、3ヶ月で2回目目前です。
+8
-1
-
441. 匿名 2016/02/16(火) 09:08:01
ロタの予防接種はすごく高いけど、小さい子が感染すると重症化したり脱水になって入院するって聞いて怖いから念のため受けたよ!+35
-0
-
442. 匿名 2016/02/16(火) 09:09:13
6ヵ月の男の子です。
最近、どんだけ仰向けに寝かせてもうつ伏せになって寝てしまう…
また仰向けに直すと怒って泣いてしまうんですが、うつ伏せの状態でも大丈夫なんでしょうか( •̣̣̣̣̣̥́_•̣̣̣̣̣̥̀ )+15
-0
-
443. 匿名 2016/02/16(火) 09:09:34 ID:c49gUOspJM
ガルちゃんのマイナスは気にしないほうがいいよー。
うちは予防接種、任意のものも全て受けました。ひと通り予防接種についての冊子を読んで、その病気のことや、受ける時期、副反応のことなど調べました。
かかりつけの小児科がきちんとスケジュールも組んでくれたので助かりました。+25
-0
-
444. 匿名 2016/02/16(火) 09:14:48
>>423
うちの子は、いつもお腹パンパンで、おならと吐き戻しが酷いんです。
ゲップ、頑張ってさせてるんですけどね…授乳の後、15雰囲気ぐらいは縦抱っこして、トントンしてます。
ゲップのコツがあれば、教えて下さい!
+6
-0
-
445. 匿名 2016/02/16(火) 09:15:21
このトピ素晴らしい♡
ここにいる人達で集まったら楽しそう*\(^o^)/*
来週で8ヶ月の娘。夜ほぼ2時間おきに起きる(o_o)朝までノンストップで寝るとか無理むり!!どうすればまとめて寝てくれるんだろう…。自分は朝から晩まで同じパジャマ。自分の髪は2日に1回くらいしか洗わない∑(゚Д゚)だって眠いー!旦那帰り遅いからあてにならないし…+46
-0
-
446. 匿名 2016/02/16(火) 09:17:10
>>442
布団がふわふわで埋もれないか、顔を横に向けられるか、呼吸しやすいかあたりを気をつけてあげたら、6ヶ月なら大丈夫と思いますよ~+11
-0
-
447. 匿名 2016/02/16(火) 09:22:36
経験者です!
オッパイだけにこだわらないで!
ミルクでも大丈夫だから。
わたしはオッパイにこだわり過ぎて、赤ちゃんにひもじい思いをさせてました。
体重伸びが悪くなったり、空腹だと泣く回数がふえて、ママもストレスたまるよ!+21
-0
-
448. 匿名 2016/02/16(火) 09:23:35
>>444
うちは、肩に担いでトントンではほとんどゲップが出なかったです。
自分の膝の上に座らせて、赤ちゃんの胸から脇あたりを片手で支えて、もう片方の手で腰から背中に優しく撫で上げると出ましたよ~。赤ちゃんを軽く腕にもたれ掛からせるイメージ。(お腹圧迫しないようかるーくです。)
少し時間を置いてから再度チャレンジすると出ることもありました。+7
-0
-
449. 匿名 2016/02/16(火) 09:26:03
>>430さん
私は2ヶ月に入ってからまとめて受けたのですが、『B型肝炎はもっと早くから受けれるのよ!いきなり沢山注射受けさせて子供がかわいそう。』って言われましたよ!
ちゃんと病院と相談してスケジュール組んでるんだからほっといてよ。って思いましたね^^;
それぞれのご家庭のやり方があるだから、理解不足の方のマイナスは気にしないで行きましょう!+18
-0
-
450. 匿名 2016/02/16(火) 09:26:53
我が家はこのやり方でゲップ出るようになりました。
+4
-0
-
451. 匿名 2016/02/16(火) 09:34:46
マイナスかもだけど、我が家ロタもB型肝炎も受けてません。B型は定期になってからでいいかな。ロタは高すぎ! 5歳の兄の時はなかったワクチンだし、胃腸炎は何度かしたけれど家で看れる程度だったし。免疫が3歳くらいまでというのもどうなの⁈と思って。
必要なワクチンは早く定期にしてほしいですよね。かといって、子宮頸がんのように打つのを躊躇うものもあったり。親に丸投げしないでほしいなぁ。
+16
-31
-
452. 匿名 2016/02/16(火) 09:35:08
8ヶ月の子がいます。寝がえり始めた5ヶ月頃から、1日に何回も自分で頭を床や壁、おもちゃに何度も何度もぶつけます。
朝もいつの間にか起きて壁に頭をぶつけています。その音で目が覚めます。
最近はおもちゃで自分の頭を叩いています。
ストレスかと思い、お散歩増やしたり、愛情不足かと思い、できる限り側にいて、抱っこしてますが、改善しません。
頭がボコボコです。
先生や保健師さんに相談しても、良くないからぶつけないようにして。散歩につれだして。と言われて終わりです。
最近は夜泣きも酷く、夜も何回も起きて、私も疲労困憊です。夫は育児に非協力的です。
同じようなお子さんをお持ちの方いませんか?どうしてあげたら良いのかわかりません。+6
-0
-
453. 匿名 2016/02/16(火) 09:42:27
赤ちゃんの手足って、汗でしっとりしてますか?うちはさらさらのときもありますが、割としっとりしています。
私が手足多汗症なので遺伝してしまったのかと不安です…>_<…+22
-0
-
454. 匿名 2016/02/16(火) 09:43:46
生後3か月ですが、赤ちゃんのいる部屋でテレビってつけますか?
つける+
消す−+131
-9
-
455. 匿名 2016/02/16(火) 09:44:59
>>444
うちの子もゲップがすんごく苦手でした。
授乳→ゲップでない→苦しくて泣く
の繰返しで、授乳が怖くなるくらい。
小児科にも相談いったし、ネットも見まくりました!
我が子で効果があったのは、
・授乳後、5~10分ねかせておく
・ママの太ももに赤ちゃんをまたがせて、左腕で首の後ろを支える。右手で背中をポスポスする。
(わりと強め)
・腰のあたりの背骨にゲップのツボがあるらしい。人差し指と中指でつまんで上下になぞる。
これでうちの子はじょうずになりました。
6ヶ月の今では一人で自動ゲップします!
あんなにブースカひどかったオナラも無くなりました!
ガスが貯まると、深緑色のウンチします(笑)+6
-0
-
456. 匿名 2016/02/16(火) 09:47:10
>>453さん
赤ちゃんは体温調節が苦手で、手足で調節しているみたいです。
しっとりしている時は、着せすぎて暑いみたいですよ!
朝、起きるといつも手がすごい冷たいからあせりましたが、大丈夫らしいです。
+9
-1
-
457. 匿名 2016/02/16(火) 09:51:12
撮った写真ってどうしてますか?
携帯の写真がぱんぱんです(笑)
ノハナってアプリでフォトブックにしたけど、、高画質だと高いしなあ〜。+8
-0
-
458. 匿名 2016/02/16(火) 09:51:23
赤ちゃんは乳首をチューチュー吸うんじゃなくて、乳輪の辺りから舌と上顎で母乳を押し出してる感じ。
だから乳首が短いかどうかよりも、おっぱいまでカプッとくわえさせないと飲めないよ。
上手になるまではこちらが口におっぱい押し込むくらいでね。+15
-0
-
459. 匿名 2016/02/16(火) 09:53:02
>>437
そうなんですね!確かに雪降ってたら散歩なんて行けませんよね(笑)
少しでも外の空気に触れさせたいと思います☆+7
-0
-
460. 匿名 2016/02/16(火) 09:53:46
>>451
そうですよね!
B型肝炎は、近々、定期接種になって無料になるかもしれないと聞いたので、受けませんでした。
ロタも高すぎますよね。
私らが子どもの頃は、受けなかったよ!と親から聞いたので、見送りました。+7
-21
-
461. 匿名 2016/02/16(火) 09:55:17
>>457
カメラのキタムラで、さくさくプリントしてます。
あとはSDにおとしてます。
まだ6ヶ月なのに、何百枚もある(^_^;)+19
-0
-
462. 匿名 2016/02/16(火) 09:55:41
B型定期になっても今生まれてるこは無料にはなりませんよ?+38
-2
-
463. 匿名 2016/02/16(火) 10:02:54
>>360さん
うちも5ヶ月半です!
確かに、毎日が同じ事の繰返しで、息苦しくなったりしますよね( ;∀;)
子どもがいると、化粧したりして外出るのも面倒になるし。
私はすっかりテレビっ子になりました(笑)
とにかく、いろんなドラマや映画を録画して見ています。
あとは、パパが休みの日を楽しみにして、日々過ごしてます。
児童館や支援センターは、他の人たちとの交流が億劫で、使用したことありません。+30
-1
-
464. 匿名 2016/02/16(火) 10:08:22
おしゃぶりって使ってますか??
歯並びのこととか気になって買うか悩んでいたのですが、新生児訪問のときに保健師さんに聞いてみたら「歯が生える前は歯並びのこと気にしなくて良いですよ」と言われて買ってみました。
使ってみると便利で、頻繁に使ってしまいます。
使いすぎて心配になってます…。+14
-2
-
465. 匿名 2016/02/16(火) 10:10:22
>>452
応急として、頭をぶつけそうな時間だけ通気性のよい帽子で頭を守ってみては??よくぶつけるところが決まっているのなら、柔らかいクッションあてたり、タオル巻いたり…。おもちゃは当たっても痛くないやわらかいものに変えてみるとか。
夢中になれるものが見つかれば、気を反らせるかもしれませんが…。
頭を痒がっていないか、時間帯、まわりの環境…観察して探っていくしかなさそうですね。
あとは、お母さんの疲れをどうにか和らげていくようにしないとですね。無理しすぎないでくださいね…。+13
-0
-
466. 匿名 2016/02/16(火) 10:14:12
>>451さん
今の子は、予防接種だ、除菌だ、って、やたらと大事に大事にされてますよね。
30代の私が赤ちゃんだった頃は、こんなに神経質じゃなかったようです。
今より格段に良くない環境で、普通に赤ちゃん育ててたみたいです。
水疱瘡もおたふくも、はしかも、風疹も体験済みです。
免疫ついたのか、あまり風邪ひかない丈夫な大人に育ちました(笑)
だから、あんまり気にしすぎないようにしています。
温室育ちだと、弱い子に育ちそうで(^_^;)
+16
-10
-
467. 匿名 2016/02/16(火) 10:17:14
>>456さん
汗かいてても普通なんですかね>_<
20℃前後の部屋で肌着とカバーオールなのでこれ以上薄着は出来ないかなと>_<
さらさらの時もあるので安心するのですが、自分が多汗症で嫌な思いしてきたので気になってしまいます。。親に聞いても覚えてないと言われます;^_^A
あまり気にしないようにします。
+6
-0
-
468. 匿名 2016/02/16(火) 10:18:19
>>464
あまり使っていませんがあります。
指しゃぶりを習得する前は、使っていました。
でも、私がおさえてないとポロッと口から出ちゃうので、一人でくわえててくれないかな~って思ってました。
指しゃぶりを覚えたら、おしゃぶりより指がいいらしいです。うちの子の場合は。
ただ、下の歯が少しでてきたので、しゃぶる指がガサガサに傷ついてます‼+4
-0
-
469. 匿名 2016/02/16(火) 10:19:15
>>461さん
キタムラ近くにあります!
見てみます〜(^O^)ありがとうございます。
+2
-0
-
470. 匿名 2016/02/16(火) 10:20:26
枕っていつから使ってますか?
SIDSが怖いので4ヶ月でまだ使ってません。+4
-4
-
471. 匿名 2016/02/16(火) 10:22:36
>>464
うちは買ったけどほとんど使ってないです
同じく保健士さんに聞いたら、歯並びはまだ大丈夫だけど
泣き止ませるために常用すると止めさせるのが大変になるよと言われたので…
あと赤ちゃんが泣くのは理由があるときが多いので、
それに向き合わずおしゃぶりで封じ込めるのは良くないとも言われました
おしゃぶり=悪!って訳では決してないだろうけど、なんとなく使い辛くなってしまいました
でも電車に乗るときとか、泣かれると困るときには一応用意してます+11
-0
-
472. 匿名 2016/02/16(火) 10:26:37
もうすぐ八ヶ月なのですが寝がえりしません(;;)
ずりばいとかもしません。。
練習してうつぶせにするとすぐ首をあげてるのに疲れて床に顔埋めて休憩します笑
腕をのばして身体を持ち上げたりもできません。
同年齢の子がどんどん成長してくのをみてると心配です、、
個人差があるといいますが、うちの子も7、8ヶ月の頃なにもできなかった!という方いますか?
+9
-0
-
473. 匿名 2016/02/16(火) 10:32:31
>>467さん
うちもそんな感じですよ。
22℃くらいにしてて、ロンパースとカバーオールだけ。
靴下もはかせてないし、ミトンもしていません。
サラサラの時もあれば、しっとりもあります!
しっとりしてると指の間にゴミがたまるので、たまに手口拭きで拭いてあげます。
ものすごいゴミがたまってます(笑)
+15
-0
-
474. 匿名 2016/02/16(火) 10:34:16
>>281
5ヶ月半ですが、朝に分かれた服着替えさせてます。まず首を通してバンザイさせて袖通して…って感じで最初はしどろもどろでしたけど慣れたら大丈夫です!+2
-1
-
475. 匿名 2016/02/16(火) 10:35:11
今11ヶ月なんですが、おっぱいが大好きで頻繁に飲みたがります。
お腹が空いてというよりは、乳首をくわえていると落ち着くようです。
自分で服をめくって少し吸っては満足して遊んでまたしばらくらすると吸いに来ます。
今の時期授乳は1日3回くらいと聞いて不安なのと、寝かしつけもおっぱいでしてるのでおっぱい止めた後どうなるのか不安です。
同じような方いらっしゃいますか?+13
-0
-
476. 匿名 2016/02/16(火) 10:41:20
もうすぐ6ヶ月になります!
ハーフバースデーて何かしましたか?
スタジオアリスあたりで記念写真とか撮りましたか??+5
-2
-
477. 匿名 2016/02/16(火) 10:42:56
>>364さん
>>366さん
>>369さん
>>380さん
>>390さん
パジャマに着替えるか聞いた>>352です。
回答ありがとうございます。
そうなんです!小さすぎる子のパジャマってないんですよね。
ずっと周りはみんなどうしてるのかなって思ってて...
参考にさせてもらいます!
ありがとうございました( ^^)+6
-0
-
478. 匿名 2016/02/16(火) 10:45:02
>>475
10ヶ月だけど同じです。抱っこしたり近くにいるといつも無理矢理飲もうとしてきます
その度に音の鳴るオモチャや絵本などで何とか気を逸らしたり、
ギューっと抱きしめて笑わせたりして、一日3〜4回に留めるようにしてます
この回数を保ってればその内おっぱいへの執着もなくなってくるかなと
欲しがってるのにあげないのは心苦しいけど、
私は諸事情で1歳頃の断乳を目指してるので心を鬼にしてやってます+7
-0
-
479. 匿名 2016/02/16(火) 10:50:14
朝8時に起きてから、5回吐いてます。
量は多めで、熱は無し。
生後8ヶ月、ロタの予防接種済み。インフルA型に先月末になりました。
今、寝てしまったので午後診療で小児科行く予定ですが、同じような経験ある方いますか?+0
-0
-
480. 匿名 2016/02/16(火) 10:50:41
児童館で会った方なんですが韓国のアイドルが好きだそうで、娘さん生後半年なのに来月韓国までライブ見に行くんだ〜とかストレス発散が大事だからよく預けて出掛けてるよって話しをされてて少し驚きました。
私も同じ月齢の息子がいますが、自分の娯楽の為に子供を預けるのっていつぐらいから皆さんされてるのでしょうか?
主人に見てもらうのはまだ正直不安です笑
+13
-0
-
481. 匿名 2016/02/16(火) 10:51:35
今日、午後から初の予防接種いってきます。ドキドキするなぁー。
何かアドバイスなどあれば、お願いいたします。+18
-1
-
482. 匿名 2016/02/16(火) 10:53:02
夜まとまって寝なくて悩まれてる方、お風呂のときにスイマーバ使ってみるのはどうでしょうか?
水没事故など良くない話もありますが、必ず何かあったときにはすぐ手が出せる場所にいて見守るようにすれば大丈夫だと思います。
うちはもうすぐ3ヶ月なのですが、スイマーバ使って入浴したら昨夜は20時~5時半まで寝てくれました。
自分で体を動かすので大人が思ってるよりも結構疲れるみたいです。
個人差もあるかもですが、うちの子は初めてでも楽しそうにしてました。終わりにしたらもっと!とギャン泣きでした(笑)
良ければ参考までに( ^^)+10
-6
-
483. 匿名 2016/02/16(火) 10:54:14
母乳やめて余裕ができた!ミルクでも育つよ!の励ましもとっても有り難いし一人一人愛のある言葉だと思うんだけど
私は母乳にこだわりたくて苦労したけど1ヶ月検診から10ヶ月の今日まで完母でなんとか来れました。
今でも噛まれて乳首に歯型がついたり痛い時もないわけじゃないけど傷ついたときは搾乳したり傷のない方で授乳したりの日々ですが
それでも母乳が軌道にのった今は消毒して計量して温度調整して…のミルクの方が大変そうに感じます。
母乳が出ない方や傷だらけになってミルクに移行した方を否定する訳じゃありません、でも軌道に乗れば母乳も楽になるよって伝えたくて。
オムツや家事はママ以外でもできるけど母乳だけは自分にしかできないと思って他のこと放ったらかしにして搾乳、瀕会授乳してました。
やむを得ずミルクにする方じゃなくて、母乳あげたいのにミルクにしようか迷ってるって方が
ミルクに流れてしまいそうなコメントが多かったので敢えて書かせて頂きました。
+19
-22
-
484. 匿名 2016/02/16(火) 10:55:39
>>476
わたしはスタジオアリスで記念に写真を撮りました!
お宮参り、ハーフバースデー、1歳の誕生日にスタジオアリスで撮影しましたが1歳くらいまでってほんとに毎月顔が変わるし、成長してる姿を残せたので良かったです。
わたしはキャンペーンでもらえる額縁入りの写真で満足なので、他のお気に入りは1番安いシールなどで購入して1年後にデータを安く買って自分で大きく印刷して残すつもりなので毎回1万円以内で収まりました。
スタジオアリスで撮ったお宮参りの写真は1枚1200円のL判写真を購入して、カメラのキタムラでその写真から大きく引き伸ばして額に入れてそれぞれの祖父母に送りました!
何百円かで引き伸ばせます。
うちは何万も使う予算がないのでそうしました^^;+13
-0
-
485. 匿名 2016/02/16(火) 10:55:40
>>470
最初から使ってますよ。
ふかふかの枕じゃなくて、薄い枕だと大丈夫だと思います。
+8
-0
-
486. 匿名 2016/02/16(火) 10:57:36
>>479
大丈夫?!
脱水症状にさせないようにしてあげてください
お腹は下ってない?
ノロの可能性は?
嘔吐物に触れないよう気をつけて病院へ行って来てくださいね!
+9
-0
-
487. 匿名 2016/02/16(火) 10:57:37
>>480
うちは実母が一昨年他界しているので、実父がたまに孫に会いに来ます。
手慣れたイクジィです(*´∀`)
旦那よりちゃんと子どもの世話してくれます。
だから、3ヶ月位の頃から実父に数時間あずけて、買い物行ったり映画見に行ったりしていますよ。+12
-0
-
488. 匿名 2016/02/16(火) 10:59:40
>>481
ドキドキしますよね!すごく分かります。
注射を打たれて大泣きしている我が子を見て、わたしが涙目になりました。笑
注射する前に簡単な診察があると思うので脱ぎ着しやすい服で行くといいと思います。
頑張って(^O^)+24
-0
-
489. 匿名 2016/02/16(火) 11:00:08
うえの子がもう成人になったから、お呼びじゃない、おばさんだけど。
皆さんの話でなんだか暖かい気持ちになりました。
子どもが小さい時は小さいなりの、大きくなれば、その時々の悩みが出てくるけど、子育て楽しんでね。+20
-0
-
490. 匿名 2016/02/16(火) 11:00:29
>>484さん
476です。
丁寧にありがとうございます!
やっぱり記念に撮っておこうかな(^ー^)
お宮参りも、お食い初めも、デジカメでしか撮らなかったから、ちょっと後悔してました‼+5
-0
-
491. 匿名 2016/02/16(火) 11:00:37
>>480
その気持ちよくわかります
私のママ友もそんな感じで、よくライブに行ったりするそうです
夜にご飯誘われますが断ってます(;´д`)
息抜きも必要だよー?旦那に任せなよ
とかいうけど、うちは夫の帰宅時間は遅いし、仕事帰りで疲れてる夫に子供任せて食事になんてとてもじゃないけど行けませんし、子供を置いてまで出かけたいとは思えません+24
-1
-
492. 匿名 2016/02/16(火) 11:03:25
>>153
うちは10か月でハイハイし始めて、11か月でつかまり立ちしました!
今週で一歳になるけど、つかまり立ちしても、そこから動くことはなくまた座ってしまいますが(-_-;)
不安でしょうがお互いがんぱましょう!(o^∀^o)+8
-0
-
493. 匿名 2016/02/16(火) 11:03:42
>>481
私が言われたのは、終わった後に「怖かったね、嫌だったね」みたいに
マイナスの言葉を言うのはよくないとか
「偉かったね、頑張ったね」「これで安心だね」とポジティブなことを言った方がいいみたい
もう少し大きい子向けの話かもしれないけど、
赤ちゃんの内からそうしてあげてねと看護士さんに言われました
細い腕に注射打たれるのは見てて可哀想だけど、大事なことだから頑張ってくださいね!+29
-0
-
494. 匿名 2016/02/16(火) 11:04:11
>>482
スイマーバ、知り合いが使っていたので興味があったんですが、首座り前でも使用して大丈夫なんですかね?
うちも同じく3か月なんです。+9
-0
-
495. 匿名 2016/02/16(火) 11:07:48
>>483
なんかショックです
母乳あげられない人はママだけの仕事ができない失格者みたい
愛情持って育ててるのにな+23
-14
-
496. 匿名 2016/02/16(火) 11:09:31
>>478
お返事ありがとうございます!
わたしも何とか気をそらそうと頑張っていたんですが泣かれて自分がしんどくなってしまって飲ませたりしちゃってたんですが、そうやって頑張ってる方もいるので自分も頑張らないとと思いました^^;
お互いがんばりましょう!!+3
-0
-
497. 匿名 2016/02/16(火) 11:10:16
>>481
意外と大丈夫ですよ!一瞬泣いたとしても、赤ちゃんってすぐ泣きやみます
幼稚園くらいのこの方が観察室でも延々と泣いてるのを見ますよ(笑)
終わったら褒めてあげてくださいね!+16
-0
-
498. 匿名 2016/02/16(火) 11:11:34
家族以外は誰もあなたの子をかわいいと思わないと思います。
人に迷惑かけないように育てて下さい。+2
-17
-
499. 匿名 2016/02/16(火) 11:11:39
>>495
483はそんなこと言ってる訳じゃないと思うよ(^^)
ミルクだって手間暇かかってるし愛情もってあげてるんだから立派な母親の仕事だよ。
子育ての苦労って他人の子にはできないよね!我が子だから頑張れる!+22
-1
-
500. 匿名 2016/02/16(火) 11:13:37
>>472さん
うちの子11ヶ月だけど全く一緒!!
もうすぐ1歳になるのにずりばいすらしない。うつぶせにしてもしばらく顔上げキープして泣いてすぐ仰向けに戻る。
うつぶせにならないが仰向けに戻ることは出来る。笑
大きな病院に通院中なのでリハビリの先生にいろいろアドバイスしてもらってる。+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する