ガールズちゃんねる

子どものお小遣いどうしてる?イマドキの子どものお小遣い事情

96コメント2016/02/15(月) 01:17

  • 1. 匿名 2016/02/14(日) 00:24:10 


    みんなどうしてる? 今どきの子どものお小遣い事情|ベネッセ教育情報サイト
    みんなどうしてる? 今どきの子どものお小遣い事情|ベネッセ教育情報サイトbenesse.jp

    小学校4年生くらいからお小遣いをあげる家庭が多数  お小遣いは、子どもにお金の使い方を学ばせるためには必要なこと。でも、お金の教育はなかなか学校ではやってくれません。それぞれの家庭で子どもに教えていくしかないのが現状です。子どもにお小遣いをあげ始める時期も難しいですよね。学校が遠かったり、塾へ行っていて交通費や間食が必要なときなどはお金を持たせるという保護者も多いようです。


    フリー回答で見てみると、「小学校4~6年生」だと「1,000円~3,000円未満」、中学生は「3,000円~5,000円未満」、 高校生は「5,000円~10,000円未満」と回答したかたが目立ちました。中には、中学生でも「1,000円~3,000円未満」という回答もあり、家庭や子どもの行動範囲によっても金額は比較的幅広く変動しているようです。
    また、小学校4年以上でも「お小遣いはあげていない」という家庭も少なくありませんでした。「必要なときに必要な額だけ」という回答もありました。

    最近は、お小遣いをICカードなどにチャージする保護者も多いようです。現金ではないので、少し安心ですよね。また履歴を見られるというのも便利です。

    +29

    -4

  • 2. 匿名 2016/02/14(日) 00:25:07 

    意外と自分が子供だった時とそんなに変わらなかった。

    +133

    -1

  • 3. 匿名 2016/02/14(日) 00:26:23 

    必要なときに必要な額だけって、
    トータルで高くつきそうな気もする。

    +198

    -2

  • 4. 匿名 2016/02/14(日) 00:26:39 

    小遣いを貰っていながら親に色々と買ってもらう子もいるよね。

    +178

    -3

  • 5. 匿名 2016/02/14(日) 00:26:41 

    ICカードなどにチャージするのいいね。
    現金カツアゲされずにすむし!

    +120

    -3

  • 6. 匿名 2016/02/14(日) 00:26:42 

    今2歳だけどまだあげてない。

    +5

    -66

  • 7. 匿名 2016/02/14(日) 00:27:00 

    小学校低学年の頃は、100円もらってた記憶。
    よく足りたなぁ自分w

    +141

    -0

  • 8. 匿名 2016/02/14(日) 00:27:06 

    私は小学生から中学生まで1000円でした
    高校からはアルバイトをしていて貰ってません

    +78

    -2

  • 9. 匿名 2016/02/14(日) 00:27:09 

    旦那さんがお金持ちだから、いくらでもあげてる
    子どものお小遣いどうしてる?イマドキの子どものお小遣い事情

    +11

    -46

  • 10. 匿名 2016/02/14(日) 00:27:17 

    高校生になると、おこづかいに携帯代も含むのかによって事情が変わってくる

    +106

    -4

  • 11. 匿名 2016/02/14(日) 00:27:46 

    100点取ったら100円

    +41

    -22

  • 12. 匿名 2016/02/14(日) 00:27:56 

    お小遣いって何歳まで?
    やっぱ高校生までかな?

    +65

    -4

  • 13. 匿名 2016/02/14(日) 00:28:07 

    親大変そうだから必要なとき以外もらわない

    +24

    -3

  • 14. 匿名 2016/02/14(日) 00:28:26 

    今年から小学生になる子がいます。
    まだ低学年じゃいらないと思うけど、四年生か五年生くらいからあげようかな。。
    私自身は四年生400円スタートで、中1千円、高1五千円札でしたねぇ。。。
    こんな感じではダメですかね?

    +107

    -11

  • 15. 匿名 2016/02/14(日) 00:29:08 

    小5男子
    お年玉は貯金させてるので、普段は月に1,000円。
    友達とアイスを買ったりジュース飲んだりの代金
    本や文房具はその都度、ゲームなど大きいものは誕生日やクリスマスにお小遣いとは別に買ってあげてる

    +83

    -4

  • 16. 匿名 2016/02/14(日) 00:30:43 

    現在4年生。女の子。
    お年玉だけです。
    2年生の頃、『掛け算、割り算が出来るようになったら、お小遣いスタート』と言い渡したら
    やる気を出していたのですが、3年生になりいざスタートしてみたら、案外使う機会もなく、貯めることにもさほど情熱がなく、なし崩しに。
    因みに月額300円スタートでした。

    +27

    -2

  • 17. 匿名 2016/02/14(日) 00:30:46 

    大学生のお小遣い事情知りたい。

    +12

    -6

  • 18. 匿名 2016/02/14(日) 00:31:22 

    服や下着、文具など全て自分で買うようにして、高額渡したほうがいいかなぁ?

    +3

    -21

  • 19. 匿名 2016/02/14(日) 00:31:29 

    食べ放題やファミレスで小学生グループ見かけるようになったけどあれはお小遣いとはまた別に貰って来てるの?

    +74

    -2

  • 20. 匿名 2016/02/14(日) 00:31:39 

    学校の帰りに駄菓子屋行ったりしてたから毎日ねだってたなー

    +49

    -0

  • 21. 匿名 2016/02/14(日) 00:32:03 

    >>11
    同じ。
    親からではなく、おじいちゃんからもらってますが。
    娘は数枚ためてから出してた(^^;

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2016/02/14(日) 00:32:33 

    基本給+歩合給(お手伝いに応じて)+ノートなど学校のものは別途支給

    +28

    -3

  • 23. 匿名 2016/02/14(日) 00:33:25 

    友達の子、小3は毎月千円あげてて、他はほぼお金出さないらしいです。
    可愛いえんぴつ、ノートとかもその中から買わせるとか。
    あと、漫画雑誌買ったりとかね。
    高いのか安いのかわからないけど、筆記用具とかも自分で買ってくれるなら千円でもいいかなーとは思った。

    +65

    -4

  • 24. 匿名 2016/02/14(日) 00:33:40 

    すみません、トピずれかもしれませんが、お年玉は何歳からあげるものですか?

    +3

    -10

  • 25. 匿名 2016/02/14(日) 00:33:52 

    小6の子は、600円。
    でも、あまり使わずかなりたまってる。
    小2の下の子は、まだあげてないけど、お友達と駄菓子屋に行くのが最近ブームでほぼ毎日100円あげてる...(^^;

    +18

    -9

  • 26. 匿名 2016/02/14(日) 00:34:33 

    中1の息子は1500円。どこにも出掛けないし使わないから貯まっていく。ある程度貯まったらゲームソフト買ったりしてるみたい。
    高校生の娘はバイトしてるから無し。

    +24

    -1

  • 27. 匿名 2016/02/14(日) 00:34:47 

    >>18

    ウチそれやってダメだった
    男の子だってのもあるけど
    どーでもいいお菓子とかに使い切っていざ肝心の文房具が買えないパターンばっかでした

    +15

    -1

  • 28. 匿名 2016/02/14(日) 00:36:24 

    家は小2と小4ともに月3000円です。
    お年玉を2万位貰うから、どうしても欲しいものはそこから買って居ますが、まず殆ど手は付けません。

    +9

    -30

  • 29. 匿名 2016/02/14(日) 00:36:58 

    小学6年生だけど、あげていない。

    お年玉を1万円だけ残して後は全て貯金。
    その1万円を一年間を通して必要なものを
    買う時に使うよう言ってる。
    何かを買う前は必ず相談するという約束をしてる。

    基本的に親からおもちゃやゲームは与えない。
    誕生日のプレゼントも本や衣服や靴などの日用品。
    周りにもおもちゃのプレゼントはお断りしてます。
    年に一度だけサンタさんにゲームのソフトをお願いしていいってことにしてます。
    おやつは毎日果物やヨーグルトを出してる。

    今の所これでいいけど、中学生になるから悩んでます。月にいくらか渡した方がいいのかな。



    +9

    -89

  • 30. 匿名 2016/02/14(日) 00:37:01 

    >>17

    バイトしてたらナシ
    バイトできない学部(医学部とか)ならアリ
    だと思います

    +38

    -0

  • 31. 匿名 2016/02/14(日) 00:37:38 

    自分が小学生の時は、りぼんと匂い消しゴム位しか買ってなかったから、500円で足りてた。
    文房具とかは割りと現物支給されてて、「なるべく可愛いの」とか言ってた。
    全然物足りないとか思わなかったけど、最近のお洒落なこはどうなんだろう?

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2016/02/14(日) 00:38:33 

    私が小学生の時はなかよしや、りぼんどれか1冊がお小遣いだった

    +31

    -0

  • 33. 匿名 2016/02/14(日) 00:39:01 

    ご近所の話を聞いてるとお小遣いもらってる子の方がお金使うのにもシビアな傾向があるんだとか。それはいいことなんだけど、たまに自分のお小遣いを減らしたくないから友達におごってもらおうとしたり借りたまま返さずにスルーとか、まったく褒められないやり方で節約をする子もいるみたいです。それも一応限られた中でやりくりしようという本人なりの努力なんですかね。
    反対に必要なときに必要なだけもらってる子はケチさはないけど、人に貸して返ってこなくても覚えてなかったり、大雑把で節約とか管理とかの金銭感覚が身についてない気はするって聞聞きました。
    どちらのやり方でやるにしろ、お金というものについて最初に話し合う必要はありますね。

    +68

    -0

  • 34. 匿名 2016/02/14(日) 00:41:40 

    >>31
    まず最近はりぼんとかちゃおとかが高くて、500円くらいするみたいだからちょっと足りなくなるのかも。
    物価が上がってるものも結構あるから、現代っこは大変(⌒-⌒; )

    +29

    -0

  • 35. 匿名 2016/02/14(日) 00:42:02 

    中学生のときに月1000円もらって
    あとは言ったらもらえる制度でした!
    やっぱり遊びにいくと1回で1000円は消えてしまうので
    あまり遊びに行くようなタイプではなかったです
    むしろ家でごろごろしたかった笑

    +18

    -2

  • 36. 匿名 2016/02/14(日) 00:43:02 

    >>29
    考えは立派だけど、
    子供からしたら窮屈だなー。
    私なら爆発しちゃう。

    +73

    -1

  • 37. 匿名 2016/02/14(日) 00:47:07 

    高校生のとき5000円だった

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2016/02/14(日) 00:47:27 

    つい先月、子供の小学校の学校便りでお小遣いについての記載がありました。低学年では貰ってない子が殆どですが高学年になると月5000円とか10000円の子も居るとか(ウチはまだ一年だからあげてない)

    お小遣いをあげる前に買い物中の買って買ってを何とかしなきゃ…(汗

    +20

    -2

  • 39. 匿名 2016/02/14(日) 00:47:42 

    >>34
    ひっ!年齢がバレる(笑)
    そうかー。
    うちはまだ小さいけど、小学生位から
    ちゃお代+好きな文房具1つ位からスタートさせよう!

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2016/02/14(日) 00:47:52 

    >>24 生まれて初めてのお正月からあげています。1000円スタートです。

    +8

    -3

  • 41. 匿名 2016/02/14(日) 00:49:02 

    我が家は学年×100円。

    文房具代と本(図鑑でも漫画でも、好きな物)1冊は親のお財布です。
    今っておしゃれな文房具は高いし、カードゲームをやりだすとお小遣いなんてあっという間に無くなってしまうんだよねぇ。

    自分も子供の頃は同じ額だったけど、文房具もなかよしも全部小遣いでやりくり出来てた。
    今の子はお金かかるー

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2016/02/14(日) 00:50:35 

    うちはまだ与えていませんが子供と公園に行った時に小2か小3くらいの小ヤンキーみたいな集団がいて手にはコンビニ袋とヴィトンもどきの財布が(´Д`)もしかしたらもどきじゃなくて親からのお下がりなのかな!?

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2016/02/14(日) 00:50:50 

    必要な時にもらってたから
    お金のやりくり苦手。

    自分の子供にはお小遣い制にする!

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2016/02/14(日) 00:53:09 

    中2の時1000円でスタート、毎年1000円ずつ上がって今高3で5000円貰ってます
    親と出かけた時は服も買ってもらえるけど友達と出かけた時は服でも食事でも全部自分で払ってます

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2016/02/14(日) 00:57:01 

    小1息子

    夏休みとかに祖父母宅に行った際に貰う程度です。お年玉等の紙幣は私に預けて小銭は自分で持ちたいらしく首から下げる小銭入れを買ってあげました。が、貰ったらすぐにガシャや妖怪メダルに散財しようとしてる

    コレが後何個あればあのおっきいの買えるよってジワジワと教えてはいるけど子供にとって500円玉は特別感があるみたい

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2016/02/14(日) 00:58:05 

    >>36
    そうなんですね。
    これでずっと来てたから子供からも
    特別要求されたこともなかったけど、
    このトピ見ていろいろ参考にさせてもらいます!

    おやつに関してはスナック菓子がダメとかはないんですけど、アレルギーがいろいろあるのでなるべく果物やヨーグルトにしてます。

    ちょうど中学生になるので
    これからのお小遣いのことを考えてました。
    いろんな意見が聞きたかったので
    コメントもらえてよかったです。
    ありがとうございます。

    +24

    -1

  • 47. 匿名 2016/02/14(日) 01:01:06 

    子供には計画的に使う事を教えなきゃって思いながらも自分が小学生の頃もあったらあるだけすぐに使ったり親の財布からくすねてた記憶がある

    +9

    -6

  • 48. 匿名 2016/02/14(日) 01:08:59 

    中3の息子がいますが月のお小遣いは
    あげた事がないです。

    小学校の時は
    友達と遊ぶ時に300円(ジュースとおやつ代)
    を渡していました。

    中学校も友達と遊ぶ時に500円を渡してます。
    服などを買う時は お年玉で買ってます。

    +7

    -18

  • 49. 匿名 2016/02/14(日) 01:17:05 

    うち中学生で2千円だから少なめだな。

    服と文房具は申請してきたら家計から出してる。
    お小遣いで買わないと獲得感がないと言われて、文房具はあまり買ってないけど…

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2016/02/14(日) 01:18:09 

    小3兄と小1妹

    基本給は兄300円妹100円で、
    そこからお手伝いで加算していきます
    お風呂洗い10円
    お皿拭き10円
    ごみ捨て20円
    みたいな感じで。

    月によっては娘がお兄ちゃんよりたくさんもらえる(稼ぐ?)こともあります!
    私も助かるし、一石二鳥!

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2016/02/14(日) 01:38:28 

    駅が遠い田舎でお小遣いは高校生からで月5000円だったなぁ

    都会の子は1000円じゃ足りないだろうね

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2016/02/14(日) 01:43:22 

    小学生は実質なし
    中学生1000円(中2から1500)
    高校生3000円(3年間変わらず)
    って感じでした。基本ウチはお手伝いして300円というような制度はなく、お手伝いは当たり前みたいな感じ。
    てか今時の子そんなに貰ってるの⁉︎

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2016/02/14(日) 01:43:48 

    海外だと>>18みたいのが主流らしいね。
    あっちは親元はなれるのもはやいし。

    +4

    -3

  • 54. 匿名 2016/02/14(日) 01:59:01 

    小学生の頃はお小遣い貰ってなかったなぁ。
    中学生になって、必要な金額とその理由や使い道をノートに書いて親に提出して貰ってた。(二千円〜四千円)
    高校生ではバイトしてたけど全部貯金したから、またノートに必要な金額と使い道を記入して貰ってた。(五千円〜一万円)

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2016/02/14(日) 02:00:08 

    ウチは高校生の娘はバイト始めたからお小遣いナシで、中学生の長男は基本必要な時に渡すのとお遣いのお釣りの小銭がお駄賃w中学生の次男坊は発達障害持ちなので兄と同じ条件からお金の使い方を考え直す為に毎週500円ずつに変えてお小遣い帳つけてる〜。
    私もお小遣いナシで必要な時に…で育てられたので悩みました。

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2016/02/14(日) 02:16:38 

    私は小学生 1年100円→学年上がるごとに100円上がるシステム
    ナルトとワンピースが読みたくて兄2人とお金を少しずつ出してジャンプ買ってた

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2016/02/14(日) 02:42:07 

    中2の息子には月千円。
    ただし文房具・クラブ遠征費などは家計から。
    あと友達と遊びに行ったり、食事に行く事がたまにあるんだけど
    3〜5千円渡してレシートなどで精算してお釣りは返してもらう。
    友達との付き合いが増えたから、月々の小遣いはこれ以上あげられない。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2016/02/14(日) 03:18:27 

    小学校で必要な時にもらってたなぁ。

    中には金遣い荒い子いたけど、そういう子は育ちが悪いって親から避けられてた記憶ある。田舎だったから余計に。そういう子は駄菓子に3000円とか使ってみんなに配ったらしいんだけど、それが小学校で大問題になって(笑)

    お金は慎重に、だね

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2016/02/14(日) 03:37:46 

    この前、小学生の集団がファミレスで食べていた。1万持ってる子もいたし、ゲーセンの帰りで次はカラオケに行くと喋っていました。私の小さい頃じゃぁ考えられない…29歳です。

    +18

    -1

  • 60. 匿名 2016/02/14(日) 04:09:37 

    お小遣い問題は悩むなぁ…
    お金の使い方は覚えさせたいから、年齢に応じていくらは渡しておきたいんだけど…おねだりされたら結局別で買っちゃいそう…
    やっぱりそこはお手伝いで歩合制追加支給?悩むわぁ…

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2016/02/14(日) 05:16:14 

    中1の息子には毎月1000円渡している。友達と遊びに行く時は2000円渡してお釣りは返してもらう。ご飯代と念のためのお金なので。
    それ以上は自分のお小遣いから。
    文具はノートはまとめて私が買うけどシャーペンやペンは息子がお小遣いで買ってます。

    中学生になって驚いたんだけど体育祭の打ち上げって言ってファミレスとかに行きます。田舎育ちの自分からしたらかなり驚きです。

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2016/02/14(日) 05:24:15 

    小5女子
    旦那に似て浪費癖と、あとよく盗まれる、財布を忘れてくるから都度渡すようにしました・・・

    自分のころは
    小学生→都度
    中学生→5000円
    高校生→10000円
    でしたが、私は貯蓄魔なので昔から貯め込んでました・・・
    のでどうやって浪費癖を直してあげればいいのか分からない(´・д・`)

    +0

    -10

  • 63. 匿名 2016/02/14(日) 06:57:10 

    うちは学年×100円で、学用品や本などは私のお財布から出しています。
    一緒に買い物に行ったら、1日100円までと決めておやつは買ってあげてます。
    友達宅に遊びに行く時のおやつもこちらで買うので、お小遣いほとんど使ってないです。
    お小遣い帳をつけさせて、貯金箱のお金と残高が合わなかったら、マイナス100円にしています。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2016/02/14(日) 07:43:48 

    小4で1000円
    それプラス洗い物で20円、ごみ捨て10円とか、お手伝いしてくれるとこんな感じであげてます。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2016/02/14(日) 07:50:51 

    >>61
    中学生の親です。
    うちも文化祭の打ち上げでファミレスありました。
    びっくりですよね。


    +7

    -1

  • 66. 匿名 2016/02/14(日) 07:52:14 

    財布よく盗まれるって大丈夫なの…?

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2016/02/14(日) 08:07:50 

    年齢で金額を決めても足りないって言ってこないですか?うちでは子供に毎月何に使いたいのか聞いて親子で話し合って決めてる。例えば月刊誌を毎月買いたいとか、かわいいペンや消ゴムを集めたいとか、部活の帰りに友達と買い食いしたいとかね。その必要経費+数百円の予備費が月のおこづかいです。
    文房具含め学校で必要なものは親が買うのでおこづかいでは買わない、友達におごったりおごられたりはしないのもルールとして決めており、破ったらおこづかい減額も言ってあります。

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2016/02/14(日) 08:32:08 

    トピズレですが、
    家のお手伝いをしたら、お小遣いがもらえるというやり方に疑問をもっていて、
    友人の家に遊びに行ったとき、友人の子がお手伝いをしたとき「何々したから、はい10円!」と当たり前のようにお金を請求してる姿に違和感を持ちました。
    お金が貰いたいから、お手伝いをするという子になってしまいそうで、嫌だなと…
    自然にお手伝いができる子になってほしくて、うちでは、やってません。
    「ありがとう。助かったよ。」の感謝の言葉があれば良いのではないかと思うのですが、
    自分の考えに自信がなく、間違っていますかね?

    +25

    -3

  • 69. 匿名 2016/02/14(日) 08:52:23 

    海外では子どものうちからお金の使い方学ばせるために多めにお小遣いあげるらしいから
    迷う。

    とりあえず今まではお年玉をそのままあげてる(小2)
    けっこう溜め込んでて使わない(笑)

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2016/02/14(日) 09:13:43 

    >>5 過去に何があったの?笑

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2016/02/14(日) 09:29:17 

    現在高2ですけど、もらっていません。親から「あげようか?」と聞かれるけれど、別にいりません。

    逆に友達は月に3000円も何に使っているのか分かりません

    +1

    -11

  • 72. 匿名 2016/02/14(日) 09:58:10 

    >>68
    そういう意見があってもいいと思います。
    うちはお手伝いしてもらうと5円~30円ほどあげたりしていますが……
    ◯◯(欲しいもの)を買うためには一生懸命働いてからやっと買えるんだよ、働いてお金を稼ぐっていうのはこんなに大変なことなんだよっていうのを教えてます。

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2016/02/14(日) 10:33:32 

    小5女子

    毎月1000円で全てのゴミ出しをする。

    その他、風呂掃除や洗濯物干し等、私が手伝って欲しい時は1回50円払ってやってもらう。

    最近アイロンをやりたがるので、自分がやりたいという事にはお小遣いは渡さない。

    一生懸命貯めて、貯金箱や通帳見てニヤニヤしてる。





    +2

    -1

  • 74. 匿名 2016/02/14(日) 10:44:36 

    小学校低学年の子供がいます。
    決まったおこづかいはありませんが、百点をとると百円あげてます。

    +2

    -3

  • 75. 匿名 2016/02/14(日) 10:53:57 

    形上毎月500円。使わず貯まってます
    欲しいものやらは全部私が買ってるからお小遣いの意味ないけど

    年中さんです

    +1

    -7

  • 76. 匿名 2016/02/14(日) 11:05:10 

    うちはお手伝い制
    お皿洗いと洗濯物たたみは10円
    玄関掃除と洗面所掃除は20円
    トイレは毎日使うので掃除すると30円
    リビング掃除は50円
    ってかんじです。
    今中1ですが月に1500円弱ぐらいです。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2016/02/14(日) 11:33:07 

    >>11
    それいいね!
    中学生になったらテストの点数×何倍みたいなのにしよ!
    小テスト2倍、定期テスト中間3倍、期末5倍みたいな
    毎月に換算したらそんな金額でもなさそうだし、子供のやる気上がりそうだわ!
    ありがとー!

    +0

    -4

  • 78. 匿名 2016/02/14(日) 11:34:37 

    >>62
    “盗まれ…忘れて…”
    イジメの匂いがするよ。親に心配をかけたくなくて、明るく振る舞うから発覚したときは手遅れ。

    余計な御世話かも知れないけど。。心配。。

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2016/02/14(日) 11:41:15 

    >>25
    ”まだあげてないけど“
    毎日100円あげてるじゃん?
    友達にタカられてないと良いね!
    (子供って無意識にタカる子も居るよ。だって、○○ちゃんが奢ってくれるから感覚)

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2016/02/14(日) 11:57:23 

    お小遣いは小学校の間は500円、中学校では1000円だった。
    他に、お手伝いしたら1回10円もらってた。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2016/02/14(日) 12:10:40 

    私中学生でケータイもお小遣いも無いです

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2016/02/14(日) 12:44:43 

    夜の家族分の皿洗い一回につき200円ってのやってた…今考えたらいいバイトだわ。
    今はタダ働きの上、水道代自分持ちだし

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2016/02/14(日) 13:03:31 

    家は一ヶ月を四週間と考えて、一週間100円×学年としてた。
    小1で400円、小2で800円みたく、少しずつ上げてった。
    中学校は三千円、高校は五千円。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2016/02/14(日) 14:49:40 

    小学3000円中学5000円で
    高校のときバイトしてたけど10000円もらってた

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2016/02/14(日) 15:58:56 

    4歳年少。
    毎週日曜日に、明日から保育園だね!と言って50円あげます。
    月に1回、駄菓子屋さんに行ってお小遣いでお菓子を200円くらい買います。
    買ったお菓子は専用の缶に入れて毎日1個選んで食べてます。

    スーパーで、これほしい攻撃がでると「あとでお小遣いから払ってね」と言います

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2016/02/14(日) 16:34:18 

    中2
    お小遣いとしては2,000円だけど、私立だからか生活が派手。。。
    しょっちゅう友達と外食や遊びにでかける。
    昼食のお弁当はいらないよ。て日でも結局外食して帰ってくる!
    その都度請求される(T-T)
    いくら渡してるのか分からない状況です。
    部活帰りのコンビニ飲食でお小遣いは使いきってる。
    食費をお小遣いでってのもかわいそうだし、線引きが難しい。。。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2016/02/14(日) 18:30:09 

    お店でレジ打ちしてます!
    最近の子供は普通に5000円札とか
    10000円札出してくるので
    自分はお小遣い貰ってなかったからか
    一瞬レジ打つ手が止まる。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2016/02/14(日) 19:28:03 

    うちはお手伝い制です
    月のお小遣いはなし
    働かざる者食わざるべし
    欲しいものがあるときはお年玉崩して買ったり、ねだってきます
    買ってあげたり、買ってあげなかったり
    友達と遊びいくーってときはいくらか渡してあげます

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2016/02/14(日) 20:41:09 

    私はとてつもなく例外だと思いますが、
    中学から毎週土曜日に4千円もらってました。
    合計すると月に1万6千円かな。

    でも精神病のシングルマザーだったからその4千円がお小遣い+毎日学校に持っていくコンビニ弁当代。
    友達と遊びにいくとかは足りなかったなぁー…

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2016/02/14(日) 21:25:57 

    >>71

    倹約家でいいですね

    高校生の時から月に何千円も使うのはろくな大人にならないよ

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2016/02/14(日) 23:49:29 

    うちは商売をしていて、お小遣いとは別に、お手伝いをしたら、数十円貰えました。父親にはよく、働かざる者くうべからずと言われて育ちました。高学年になって塾通いになって忙しくても、なんだかだとやってました。働かないと食べる事ができないと幼少期に教えてもらって、良かったと思っています。社会人になってから、スキルアップをし、転職を何度かし、最終的には、結構稼げるようになり、美味しい物を食べたりできるようになりました。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2016/02/14(日) 23:51:21 

    小学1年の息子がいます。月300円あげています。
    というのも、私がお小遣いプラス欲しいものを言えば買ってもらえる育てかたをされて、結果金銭感覚が身に付かないまま大人になってしまって、今所帯を持ってから苦労しているからです。
    月100円じゃ100均でも一つ108円いるのに少ないし、300円ならガチャガチャしてもお釣りがきて残りは貯められるかなと思って300円です。
    今年2年生ですが、春から400円にして、3年生からは一人で自転車乗って買い物に行けるので、500円にして学校で使うノート、鉛筆、消しゴムはお小遣いから買うように教えたいと思ってます。
    ノート一冊でもトップバリューのは58円、ジャポニカだと138円だったかな、だいぶ違うので、ページ数が違うとか、ミニコラムの読み物があるなしで値段が変わるとか、そういうことから買い物とかお金の仕組みとかを教えてあげたいです。

    あと、お手伝いしたら10円とかの方法は、だんだんお金がもらえないならやらないっていうようになる危険性があるので、感謝の気持ちをきちんと伝えるでいいかなと思っています。
    ただし、子供がしていることをこちらが中断したり、予定変更させてお願いしたことについては、報酬としてその都度報酬としてあげてもいいかなとは思っています。
    料理の途中で足りない食材を急いで買ってきてほしいとか、いきなりの大雪で雪かきを手伝ってほしいとか…豪雪地帯なもので笑

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2016/02/15(月) 00:04:33 

    補足ですが、お小遣いは自由に欲しいものを買ってももちろんいいけど、それを貯めるとどれだけのものが買えるかとかは教えてあげます。

    私は何がいくらするのかわからないで育ちました。不自由なかったけど、世間知らずで、大人になったら結局困るのは子供ですね…

    お年玉は無条件に今まで貯めておいてあげていましたが、使った方が教育上いいって聞いたので、これからは本人と相談して使うものと貯めるものを決めようかなと思っています。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2016/02/15(月) 00:30:48 

    つい最近の記事でお小遣いをあげずに必要な時に必要な分を渡すやり方は金銭感覚がずれるからダメって書いてあったな。やりくりが出来なくなるとか何とか…実際のところどうなのかはわからないけど。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2016/02/15(月) 01:16:45 

    小1。毎日100円。 こどもは欲しいおもちゃがあるみたいで、1円も使わずに貯めています。ノートに貯金の記録をつけています。
    財布はまだ持たせていません。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2016/02/15(月) 01:17:34 

    うちは小2の長男には学年×100円(月200円)のお小遣いと、お風呂掃除一回につき10円を足した金額をあげてます。必ずお小遣い帳を書かせて金額も数えさせます。

    ちなみにお年玉は全額私が子供たちの口座にそれぞれ入金しているので、それで好きなものを買わせた事はないです。

    今の所何もお金を使っていなくて、お小遣いを貯めて小学校卒業までに欲しいゲームを買うつもりらしい。次男も4月から小学生になるので同じように月100円とお手伝いしたら10円を足してお小遣いをあげる予定。次男は性格的に渡しただけその場で使い切りそう…(笑)

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。