ガールズちゃんねる

介護にかかるお金

62コメント2016/02/13(土) 12:37

  • 1. 匿名 2016/02/11(木) 18:54:31 

    実母に介護が必要になりました。
    介護度、特養なのか有料老人ホームなのか、デイサービスなのか等で月々の出ていくお金は違うと思いますが、いくらぐらいかかるのか不安で一杯です!教えてください!

    +44

    -3

  • 2. 匿名 2016/02/11(木) 18:55:18 

    +7

    -1

  • 3. 匿名 2016/02/11(木) 18:57:04 

    介護側の年齢も聞きたいです!

    +38

    -0

  • 4. 匿名 2016/02/11(木) 18:57:17 

    +1

    -36

  • 5. 匿名 2016/02/11(木) 18:58:06 

    >>4
    それ解雇。

    +63

    -8

  • 6. 匿名 2016/02/11(木) 18:58:16 

    ケアマネージャーに相談してますか?
    要介護の等級で使える金額が違います。
    介護保険が利かない物もケアマネージャーに聞けば教えてくれます。

    +82

    -2

  • 7. 匿名 2016/02/11(木) 18:58:23 

    実親、義理親、介護のこと考えると怖い・・

    +111

    -2

  • 8. 匿名 2016/02/11(木) 18:59:07 

    調べろよ女

    +6

    -55

  • 9. 匿名 2016/02/11(木) 18:59:10 

    介護認定はうけた?要介護いくつとかで援助される値段とかも違うよ。

    +73

    -2

  • 10. 匿名 2016/02/11(木) 18:59:49 

    介護かー。
    実際、シモの世話とかできる自信ない…

    +95

    -11

  • 11. 匿名 2016/02/11(木) 19:00:50  ID:98yovasYez 

    母を自宅で8ヶ月介護しました。訪問看護やら入浴介護やら本当に補助はあるもののとてもお金かかりました。特に母は65歳以外だったからなおさらです。お金はすべて母の通帳から出しました。先払いですからね、基本的には。

    +72

    -5

  • 12. 匿名 2016/02/11(木) 19:01:02 

    まずは役所の福祉課へ行って、相談してみるのが一番じゃないかな。

    介護の要支援・要介護の度数(?)で、サービス内容が変わるっていううか、介護保険サービスが変わってくるからさ。
    お金も支援してもらえる額も変わってくるっていうしさ。
    入所施設へ入るにしても、この度数で金額が変わるし。

    +22

    -2

  • 13. 匿名 2016/02/11(木) 19:01:12 

    第1回 まとめ(介護が必要になったなら)|介護保険の動向と実際例|特集記事|福ナビ
    第1回 まとめ(介護が必要になったなら)|介護保険の動向と実際例|特集記事|福ナビwww.fukunavi.or.jp

    第1回 まとめ(介護が必要になったなら)|介護保険の動向と実際例|特集記事|福ナビ音声読み上げ文字サイズ小中大 ホーム事業所情報事業所・法人を探すサービスの種類から探す求人情報を探す事業者の皆様へ福ナビ用 事業者ログイン東京の福祉オールガイド妊娠・出...

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2016/02/11(木) 19:01:42 

    介護保険に入っておくべし

    +9

    -10

  • 15. 匿名 2016/02/11(木) 19:03:52 

    市の広報誌とかで、たまに「福祉相談」とかやってますみたいなものがあるから、そこへ行ってみて相談してみるってのはどうかな。
    福祉課へ行ってケアマネを紹介してもらうとか。
    素人がネットとかでいろいろなことを情報収集するには限界があると思うの。
    特に住んでる地域に特化した情報はなかなか難しいと思うから、やっぱり住んでるところの自治体に相談するのが一番じゃないかと。
    お母さんを自分の住むところの近くにって思うなら自分の住むところの自治体で。

    +40

    -1

  • 16. 匿名 2016/02/11(木) 19:05:13 

    介護付有料老人ホームの費用・料金 | HOME'S介護
    介護付有料老人ホームの費用・料金 | HOME'S介護kaigo.homes.co.jp

    介護付有料老人ホームの一般型と外部サービス型の入所にかかる費用の考え方・内訳、自己負担額の目安をわかりやすく解説しています。初期費用(入居金)と月額費用がいくらくらいかかるか分かります。有料老人ホーム・介護施設の検索サイト【HOME'S介護(ホームズ介護...

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2016/02/11(木) 19:05:13 

    有料老人ホームと特別老人ホームは、値段が違うって聞きますね。

    +40

    -1

  • 18. 匿名 2016/02/11(木) 19:05:50 

    特養なら年金もらってる人はほぼその年金でまかない、別途数万位かな?有料はその施設によって変わるけど、おおよそ15~20万弱位かな。まぁ後はその人の障害度によっても変動あるしね。

    +32

    -3

  • 19. 匿名 2016/02/11(木) 19:07:47 

    こういうの読んでると自分の場合は介護が必要になる前にぽっくりいってほしいと思ってしまう。

    +133

    -5

  • 20. 匿名 2016/02/11(木) 19:10:24 

    自分の将来が心配になるよね。
    保険も色々あって結局何が最善かわからないし。

    結局中途半端にお金を持っていると一番難しいって聞くし。
    生活保護の人は優先的に施設に入れたりする。

    +27

    -3

  • 21. 匿名 2016/02/11(木) 19:24:54 

    介護申請をしましたか?
    介護申請をしてからが、時間が掛かります。
    面談をして会議に掛けられ、要支援等が分かります。
    事業所を決め、ケアマネが決まります。
    空いているなら、病院と連携している事業所をお勧めします。
    ケアマネが決まって、何をするか決め業者に来てもらい話し合いをし契約。
    本当に時間が掛かります。
    お金の問題も有りますが、まずは動かないといけません。
    忍耐です。
    又、介護をしていると無理をします。
    身体を大事にしてください。

    +55

    -2

  • 22. 匿名 2016/02/11(木) 19:29:02 

    祖母が脚を悪くして、それがきっかけで認知症も発症して有料老人ホームに入所した。
    初期費用いくらか聞いてないけど、月々25万くらい払ってるみたい。限りなく埼玉寄りの東京都内。

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2016/02/11(木) 19:34:38 

    老人ホームだと、立地とか年数に大きく影響を受けるけど
    一般的に2000万くらいは必要と言われてるね

    +17

    -8

  • 24. 匿名 2016/02/11(木) 19:37:50  ID:YNM2PVhOv9 

    要支援と要介護では全然違い、要介護の認定はかなり厳しい審査です。父は要介護4ですがショートステイ暮らしで20万。母は難病ですが認知症が無いので要支援2しかもらえずケアハウスで7万円です。お金はいくらあれば最後まで施設に居られるのか心配です。

    +31

    -2

  • 25. 匿名 2016/02/11(木) 19:38:23 

    父が倒れて、母が面倒をみていたことがありました。
    介護は金銭的にも体力的にも辛くなると
    思いますが、無理しないでくださいね。
    (金銭的なことが分からず、すいません(T_T))

    +21

    -1

  • 26. 匿名 2016/02/11(木) 19:40:02 

    介護度や所得によって変わるのはよく知ってるけど、月々、実費の負担がどのくらいかかるのか知りたいね。

    +15

    -2

  • 27. 匿名 2016/02/11(木) 19:45:48 

    祖母が老人ホームに入ってますが、毎月25万〜30万くらいかかっています。
    私の1か月の給料より高い…。

    +69

    -4

  • 28. 匿名 2016/02/11(木) 19:53:55 

    特養だと、従来型(四人部屋等)ですと年金額に応じますが10万以下で利用ができます。
    個室ですと15万前後のようです。
    デイサービスだと介護度によりますが1日が1000円前後➕食費
    グループホームだと18万前後ですかね..

    +17

    -2

  • 29. 匿名 2016/02/11(木) 19:56:18 

    うちの母が54歳で若年性アルツハイマーに。
    それから5年。今は要介護5でほぼ寝たきりで老健利用してます。
    田舎の方で11万です。

    +37

    -1

  • 30. 匿名 2016/02/11(木) 19:57:23 

    育児終わったら
    今度は親の介護

    お金って大切

    +68

    -3

  • 31. 匿名 2016/02/11(木) 20:00:18 

    うちも義両親の介護予定あるけど、ありがたいのは義両親が貯金をがっつりやってくれてる。老後に自分の親族になるべく迷惑かけないためにも貯金大事!

    +30

    -3

  • 32. 匿名 2016/02/11(木) 20:08:53 

    福祉系の仕事をしてます。有料老人ホームは儲けのために介護とは無縁の企業がやってる老人ホーム。だから、無駄に高い。親元の企業が、もし経営悪化とかになれば、簡単に有料老人ホームは潰れちゃって追い出されて行き場所に困りますよ!だから、特養とかに入所することをオススメします!

    +17

    -7

  • 33. 匿名 2016/02/11(木) 20:20:13 

    デイサービスやショートステイでは、要介護度で利用料金が違いますし、どの程度利用するかも分からないので、一概に幾らかかるとは言えません。ただ、ショートステイでは、所得に応じて食費と居住費の減免がありますので、役所で聞いた方が良いです。自治体で、補助の制度が違いますが、オムツとかの補助費とかもあります。介護保険の利用料金が高額な場合の払い戻しもあります。また、確定申告の控除にもなりますので、介護保険料やオムツなどのレシートは捨てずに取っておいて下さいね。

    +8

    -3

  • 34. 匿名 2016/02/11(木) 20:29:16 

    祖母がホームに 完全入居するためには かなりの時間がかかりました。

    要するに誰かが死なないと空かないからですよね
    それに希望者はたくさんいますし
    飛び入りで入居するには条件が必要でした。
    入居時に払った金額も大きかったようです。
    アルツハイマーが進行しても空きがなければ入れない
    お金がなければ入れない

    入居する前に週2回デイサービスきて、ホームに 遊びに行かせてもらってたけど
    仲間内にはなかなか入れなかったみたい

    ホームは月に10万です。
    年金だけでは たりませんな

    +21

    -2

  • 35. 匿名 2016/02/11(木) 20:29:33 

    去年の3月、旦那のおばあちゃんが急に倒れてそれからずっと寝たきりです。
    オムツや点滴など月に最低でも9万はかかるって言ってました。ちなみに家に帰るのは無理です。
    おばあちゃんは心臓が強いみたいで少しずつ回復してるみたいですが意識があるのかないのかわかりません。
    最近、義理母のお金がないアピールが凄いです。多分貯金もあまりないんだろうな。おばあちゃんの年金が少ないから足りない分は負担してるみたいです。
    3人子供がいて皆で出し合ってるらしいけど私たちも援助しないといけないのかな(T_T)
    家を建てたばかりなのと二人目妊娠中だから援助する余裕はあまりないですが何かあるとお金がかかると言われ嫌になってきました…
    私たちに言う前にまだ50代前半なんだから正直働いて欲しい(T_T)

    +59

    -5

  • 36. 匿名 2016/02/11(木) 20:31:16 

    特養は、要介護3以上じゃないと、特例でない限りは入居出来ません。また、お部屋が従来型の多床室か個室か、ユニット型個室かでお値段が変わります。ここ数年はユニット型個室しか建ってないですが、減免があるかないかで月の入居費用が変わります。
    住宅型やサービス付きなどは、介護度があまり高くない方が入ります。なんだかんだで15万から20万弱かかります。夜間の体制も充分ではないので、終身の入居は出来ません。
    介護付き有料老人ホームは、ピンキリです。初期費用だけで、何千万もかかる所もあれば、敷金がない所もあります。月額20万はかかります。ここも、だいたいずっと入居出来ます。
    認知症の人が入居するグループホームは、地域密着型なので、その地域に居住してないと入居が出来ません。ただ、看取りまでするグループホームも増えて来たので、転居の心配は少ないです。
    あくまでも、福岡市の話しなので、土地代が高い所は、もっと高いでしょうね。

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2016/02/11(木) 20:39:34 

    >>35
    親兄弟で出し合ってるなら、アピールされようが、私なら断るわ
    祖母の次は貯蓄なくなった義両親がこっちにくるよ

    まさに今うちがそれ
    義母 専業主婦で 義父 倒れ無職
    だから、生活費 援助 要請がうちにかかってる


    +22

    -2

  • 38. 匿名 2016/02/11(木) 20:40:41 

    うちの父方の祖母(認知症)が92〜100歳まで施設に入っていましたが、母親曰く8年間で1,000万円程かかったそうです。しかし、費用は全ておばあちゃんがコツコツと貯めておいてくれたお金でピッタリ払えたのだとか...

    払うには凄い金額だし、とても自分達では払えないんだけど、認知症の老人を24時間毎日診てくれて月に10数万円て、絶対に安いと思う。
    そう思える位素敵な方たちに看取られ、祖母は幸せな最期でした。

    +63

    -1

  • 39. 匿名 2016/02/11(木) 20:50:50 

    有料が全て>>32のいうようなところとも限りません。
    むしろ、手厚さは、特養の比ではないところが沢山あります。
    余裕があるならば、有料を断然進めます。
    見学すれば一目瞭然ですが。



    +9

    -1

  • 40. 匿名 2016/02/11(木) 21:12:02 

    あぁ、早く死にたい。

    長生きは、するもんではないな。

    生きてる間に金かかるのは子育て中だけでいい…

    +48

    -3

  • 41. 匿名 2016/02/11(木) 21:14:24 

    年金だけでは足りない人が多いし
    私の住む地区は死んでからも順番が
    くるのかすら分からないと言われています。
    重度の方やお年寄りだけの世帯、1人で
    住んでいる方が優先になるので結局
    有料で高い施設にしか入れない場合も
    あるので早めに相談した方がいいですよ!

    +11

    -1

  • 42. 匿名 2016/02/11(木) 21:48:58 

    有料老人ホームもピンキリですよね。まあ安いところはそれ相応の雰囲気ですが。介護付きか住宅型かでも料金違ってくるし。(それぞれメリット・デメリットはある)

    私の職場(住宅型老人ホーム)は入居金200万・償却金800万・管理費食費家賃で20万。その他消耗品で数万、あとはオプションで数万(介護度で異なる)。
    ご自宅を売却して入居する方もいれば、本当にお金もちなんだな~って思う方もいる。

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2016/02/11(木) 21:55:17 

    特養に勤務している介護福祉士です。
    月付きの入居費用は施設形態や地域によって様々です。
    お住まいの地域の包括支援センターまたは介護保険課等に相談されるのが一番だと思います。
    一番安いのは特養で、多所室(4人部屋等)だと月に10万以下からありますが、ユニット等の個室だと13万くらいからでしょうか。
    ただし特養は要介護3以上からしか入れませんし、入居待ちが沢山いらっしゃいます。
    有料老人ホームは安い所で16、17万程、上は何千万という所もありますから、まさにピンキリです。
    他に軽度から入れる民間のサービス付き高齢者住宅やグループホーム等もありますので(ただし入居費用や条件は施設によりこれも様々)、自分の地域にどんな施設があるのかを知る事が大事だと思います。
    事前に電話等で申し込めば、見学等も出来ますよ。

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2016/02/11(木) 21:59:33 

    平成24年12月オープンの特養、募集前に説明聞きに行ったのが春。
    350人待ち、既に。
    平成28年2月9日、つまり一昨日、母を入れてもらいました。
    まだラッキーでした。
    精魂尽き果てた。
    お金もだけど時間が掛かります。皆さん、気をつけて。

    +22

    -1

  • 45. 匿名 2016/02/11(木) 22:08:27 

    43追加です。
    本人の年金では足りない等費用の支払いがどうしても難しい場合は、別世帯にして生活保護というケースもあるようです。(勿論、親族の所得制限があると思いますが)
    そういった相談も市の窓口で出来ますよ。

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2016/02/11(木) 22:21:15 

    90才のばあちゃん
    特養で年間90万て母が言ってた
    ばあちゃん長く会社勤めしてたから年金が同じくらい出てるみたい
    ばあちゃん特養に入れたから母が自宅介護から解放されてパートに出たけど、自宅介護時代より二億倍楽と言ってる

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2016/02/11(木) 22:33:38 

    高いところじゃなければ、本人の年金額だけで、どうにかなりそうな額だね。

    +3

    -7

  • 48. 匿名 2016/02/11(木) 22:58:13 

    母親の貯金が300万
    年金が月6万だとしたら
    夫婦で母用に300万貯金してたら足りますか…?

    特養ならば個室
    有料ならば安いところにと思っています

    +1

    -14

  • 49. し 2016/02/11(木) 23:19:09 

    >>48
    特養で個室なら、お母様の年金費用の倍の金額が必要ですし
    有料だとそれ以上になります。
    毎月7万程貯金から手出ししていたら、4年程で無くなりますよ。
    それ以外に医療保険代、介護保険代、病院にかかれば当然医療費もかかります。

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2016/02/11(木) 23:28:38 

    >>29
    老健に5年? 老健って、そもそもそういう使い方をする施設ではありません。あくまでも中間施設で、在宅復帰するなり、次の施設を探すまでの繋ぎ的な施設です。家に連れて帰れないのであれば、特養を申し込みましょう。

    +7

    -3

  • 51. 匿名 2016/02/12(金) 00:23:20 

    介護したくねー
    絶対ムリー

    +13

    -3

  • 52. 匿名 2016/02/12(金) 00:48:00 

    特養って刑務所以下のイメージだったけど今は違うんだねー

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2016/02/12(金) 00:53:06 

    これもやっぱビンボー生活保護か金持ちは心配ないんだよね
    中間が大変だわ

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2016/02/12(金) 01:40:16 

    義両親は元自営で国民年金だし貧乏だし本当にどうするんだろうと思う。
    弟達が近居と同居だけど、金銭面は困ったら援助しなきゃいけないかと思うと辛い。
    何で貯めておかなかったんだ、何で義父働かなかったんだと腹立ってくる。
    土地なんぞいくらあっても、あんな田舎の嫌悪施設付近の土地売れるわけがない。
    自分達の老後や介護の事も考えてるから子供の人数も制限したのに、義両親にその分かかってしまうと計画が狂うし制限したのも無駄だし悔しい。
    子供に迷惑かけまいと色々頑張ってるんだから、義両親も迷惑かけないように頑張って頂きたい。
    旦那の私には迷惑かけないって約束を信じるしかない。
    どうしても援助が必要になったら副業して家計には負担かけないと言うけど、マイナンバー始まっちゃってどうなることやら…

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2016/02/12(金) 02:01:24 

    うちの義父は自営業だったから年金少なくて持ち出し多かったな。
    お金かかるけど、自分達の新婚時代に排泄物を食べちゃうような痴呆老人の介護から解放されたのはプライスレス。
    義父が他界した数ヶ月後に妊娠出来ました。

    皆さんも頑張ってね。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2016/02/12(金) 04:43:35 

    子育て手当あるけど
    介護はお金もらえないもんね

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2016/02/12(金) 05:01:37 

    特養に入れるとは思わない方が良いです。必要な時には、順番待ちで殆んど入れない。で、介護3の母は、住宅型に入って、そこで、介護保険を使って、デイサービスや、ヘルパーが部屋に来てくれる介護を受けてたけど、綺麗な快適な老人ホームだったので、幸せそうだった。だけど、毎月、部屋代他全部で22万位はかかりました。母は年金が多くて母の貯金の取り崩しは少なかったけど、やっぱり、いつまで続くか分からない出費は不安でした。でも、自宅で介護は私自身の人生が無くなってしまうので、無理。施設は本当に有り難かったです。でも、毎月、お金は20万はかかると思ってないと、現実はそんなに甘くないです。

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2016/02/12(金) 05:54:54 

    >>57
    うちは要介護2、介護付き高齢者住宅で月12万です。
    地方だと20万以上は少ないですよ。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2016/02/12(金) 12:10:29 

    特養は入りたくても簡単に入れないですね。

    有料老人ホームも基本の家賃が都市により変わるので一概に言えないですが、20〜30万じゃないでしょうか。
    あと、介護度により介護保険の枠が変わるので介護度が低いと当然支払いも増えます。

    私は義父を老人ホームにそれが24万ほど、義母が一人暮らしなので1日2回のヘルパー、週に2回の入浴サービス、週に2回の訪問看護、食事は配食を利用して月に20万ほどです。

    一見自宅で介護サービスをフルに使った方が安いかなとも見えますが、そこに自宅じゃなきゃ家賃に、光熱費がかかります。

    また、施設でも自宅でもお医者様に掛かる費用は別だし、服や日常生活の消耗品も必要です。

    なので親二人で月に50万弱は必要です。

    はっきり言って我が家の収入を軽く超える金額が毎月掛かってます。
    義両親とも定年まで働いていて厚生年金でまかなえてますが、これが国民年金だったらとてもじゃないけど無理です。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2016/02/12(金) 12:15:53 

    >>54

    あなたが甘い。
    弟さんが同居や近距で暮らしで面倒見てるならお金は自然とあなた方夫婦が穴埋めするしかないでしょ?
    面倒もみない、お金も出さないじゃ済まない。
    旦那さんの迷惑掛けないって意味がどんな意味なのかが判らないけど、自分で動きたく無いならお金出すしかない。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2016/02/12(金) 13:13:49 

    介護する位なら離婚した方がマシ…
    そういう意味でも晩婚や高齢出産はリスク高すぎる。
    子育て真っ最中じゃお金もかかるから逃げるに逃げられない。
    子供が社会に出ていれば何とでもなる。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2016/02/13(土) 12:37:32 

    今の老人は年金ちゃんと貰えてる方だし
    介護保険もまだ破綻してないからなんとか成立してるだろうけど
    そのうち自己資金が一億くらいないと
    老後普通に生活出来ない時代が来るんじゃないのか
    生活保護だってずっと財源あるとは思えないし

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード