ガールズちゃんねる

里帰り出産しなかった人、大変でしたか?

306コメント2016/02/15(月) 02:47

  • 1. 匿名 2016/02/08(月) 19:58:31 

    3月頭に第一子出産予定です。
    実家は母が仕事をしてるため里帰りはしません。また、義理実家は年末に出産した義理姉が里帰りしてるため、お手伝いもお願いできません。

    退院したら真っ直ぐ自宅に帰って、翌日から旦那は仕事のため私一人で全てをやります。

    なんとかなるさ!自由に出来るし!
    と友人に話したら
    無理無理!あり得ない!と引かれました...
    里帰りしないって、そんなに大変な事ですか?

    +459

    -66

  • 2. 匿名 2016/02/08(月) 19:59:27 

    いや、大丈夫でしたよ。

    +960

    -38

  • 3. 匿名 2016/02/08(月) 19:59:30 

         
    里帰り出産しなかった人、大変でしたか?

    +44

    -6

  • 4. 匿名 2016/02/08(月) 19:59:58 

    +109

    -6

  • 5. 匿名 2016/02/08(月) 19:59:58 

    普通に大丈夫!

    +618

    -28

  • 6. 匿名 2016/02/08(月) 20:00:04 

    まあ、出産は何があるか分からないですからね。
    里帰りしないまでも、すぐに誰かが駆け付けられる状況にはしておいた方がいいと思う。

    +626

    -9

  • 7. 匿名 2016/02/08(月) 20:00:08 

    なんとかなるよ。
    デリバリーとかして。

    +411

    -19

  • 8. 匿名 2016/02/08(月) 20:00:22 

    私も主さんと同じように自由に自分のペースでやりたかったから里帰りしなかったよ。
    うちの母は絶対あーだこーだ口出す人だって分かっていたから。

    +595

    -11

  • 9. 匿名 2016/02/08(月) 20:00:34 

    産後1ヶ月は身体も戻らないし大変かも

    授乳トラブルとか多発するし、、

    でも里帰りしない人もいるよね!
    がんばって!!

    +638

    -14

  • 10. 匿名 2016/02/08(月) 20:01:24 

    里帰りしなかったけど、かわりに義母が2週間泊まり込みで来た。確かにありがたかったけど、気を遣って休めなかった。なので2人目の時は里帰りも義母の手伝いもなしで1人で頑張りました。体力的には大変だけど気楽でよかったよ。

    +568

    -7

  • 11. 匿名 2016/02/08(月) 20:01:25 

    本当になんとかなります。
    姑が手伝いに来るストレス考えると全然1人のほうが良いです!

    +634

    -8

  • 12. 匿名 2016/02/08(月) 20:02:22 

    主さんと同じ時期の初産です。トピずれですが、里帰りした方は、みんな脅しのようにえー!大変だよ!って言ってきますよね。。こっちは家庭事情もあるのに。里帰り出来なくても、前向きに子育て頑張りましょう!

    +518

    -17

  • 13. 匿名 2016/02/08(月) 20:02:28 

    産後体が大変なことになった私としては、里帰りをおすすめします!!

    +100

    -75

  • 14. 匿名 2016/02/08(月) 20:02:32 

    実家を頼れない人もいると思う。
    みんながみんな里帰りしてるわけじゃないから、出来ないことはないのでは

    +578

    -3

  • 15. 匿名 2016/02/08(月) 20:02:36 

    帰ったらゴミ屋敷になっててびっくり
    たった6日でナンダコレハ?と思った
    帰ったきて掃除しすぎて切開したとこ裂けて辛かった
    一日中掃除に寝不足の中ごはん手抜きしたらすごい文句言われてキレたら
    1ヶ月ごはん作りと半年買い物やってくれた
    結局旦那次第だと思う

    +656

    -12

  • 16. 匿名 2016/02/08(月) 20:03:07 

    その時は、必死だったから大変なんて思う暇がなかったな
    上の子抱えて家事が当たり前だったよ
    今思えば、若さで乗り越えられたかも(笑)

    +192

    -9

  • 17. 匿名 2016/02/08(月) 20:03:21 

    想像以上に大変ではあるけどね。特に食事の支度や、急に足りなくなった物の買い出し、その辺をクリア出来れば大丈夫なんじゃない⁉︎

    +259

    -9

  • 18. 匿名 2016/02/08(月) 20:03:25 

    母親が毒母だったので、里帰りしませんでした。
    宅配のヨシケイとかネットスーパーのおかげで買い物しなくて良かったし。
    凄く快適で楽しかったです。

    +338

    -8

  • 19. 匿名 2016/02/08(月) 20:03:27 

    まあ無理をすればできなくはない。でも産後の体には大ダメージ。子宮脱とか更年期障害、ホルモンバランスの崩れとか色々体には出てくると思う。行政を頼るなりできるならば頼った方がいいよ。私は2人目を産後2週間くらいからひとりでしてたけどそれでも体には大ダメージだった。

    +237

    -25

  • 20. 匿名 2016/02/08(月) 20:04:02 

    帝王切開だと辛いかもしれないですよ。

    私は普通分娩で二人目は里帰りしなかったけど、母親に『もし帝王切開になったら里帰りさせてね。』と伝えてまして。

    +106

    -24

  • 21. 匿名 2016/02/08(月) 20:04:14 

    ありえなくないよ。私もしなかったし。
    大丈夫!なんとかなる

    +209

    -8

  • 22. 匿名 2016/02/08(月) 20:04:19 

    二人産んだけど、二回とも里帰りも手伝いも無かったけど何とかなったよ。
    まぁ、家事とか食事は超手抜きだったけどね!
    二人目は上の子も一緒に病院にも入院したし休めなかったけど、大丈夫だった。

    更年期が怖いけど、仕方なかったし今のところ何の問題もなし。
    でも里帰りできたり手伝ってもらえる環境なら、里帰りしたり手伝ってもらうべきだと思う。

    +221

    -4

  • 23. 匿名 2016/02/08(月) 20:04:48 

    なんとかなるんだとは思いますが、床上げ(産後3週間)までは安静にしていないと、更年期以降にガタっと身体にくると言われてますよ。あまり無理しすぎないでくださいね。

    +272

    -7

  • 24. 匿名 2016/02/08(月) 20:04:52 

    地域のサポートや企業のサービスもありますよ〜
    普通分娩なら生活も普通にできるし大丈夫だけれど帝王切開の場合、動くことも大変なので色々なパターンをしっかり考える必要があると思います。
    出産も大変ですが、産後も頑張ってください!

    +82

    -3

  • 25. 匿名 2016/02/08(月) 20:05:02 


    買い物は旦那さんにお願いして最初の数日は旦那さんには悪いけどお弁当とかお惣菜とかでしのいでだんだん動けるようになって来たら家事したりしたらいいかな?
    くれぐれも無理しないでくださいね!

    +162

    -1

  • 26. 匿名 2016/02/08(月) 20:05:24 

    大変は大変だけど、大変具合は子供のタイプにもよる。
    ミルク飲めば短時間でも寝るタイプなら何とかなる。

    +138

    -3

  • 27. 匿名 2016/02/08(月) 20:05:36 

    二人とも里帰りしなかった!
    一人目だったら全然余裕。
    退院した日から家事してたよー!
    買い物はネットスーパーとか旦那さんに頼んだらどうにかなる。

    +104

    -12

  • 28. 匿名 2016/02/08(月) 20:06:16 

    親が毒な場合、

    帰っても怒鳴られたりするから、
    逆に自分の家が、落ち着きました。

    旦那となんとか協力して
    乗り切れますよ。

    +232

    -3

  • 29. 匿名 2016/02/08(月) 20:06:22 

    準備さえしっかりしておけばなんとかなる…。

    自分が産後入院ってこともあるから、いろんなケースを考えておいた方がいいとおもいますよ。

    +38

    -7

  • 30. 匿名 2016/02/08(月) 20:06:31 

    一人目で、旦那さんも協力してくれればそんなに問題ないですよ。
    赤ちゃんが眠ってる時になるべく一緒に休むようにして、無理はしないようにしてね。
    出産頑張ってください(^O^)

    +114

    -5

  • 31. 匿名 2016/02/08(月) 20:07:00 

    大丈夫だったって人、すごいね。

    私も里帰りしなかったけど、抱っこじゃないと寝ない子だったから、睡眠不足で体力的にも精神的にも辛かった。

    よく寝てくれる赤ちゃんだといいね。

    +234

    -10

  • 32. 匿名 2016/02/08(月) 20:07:00 

    1人目でしょ〜
    色々大変だと思うよ。
    私は遠くに嫁に来たので実家には高速で6時間かかるけど1人目は里帰りしたよ。
    2人目3人目はしてないけど1人目の経験があったからなんとかなった。
    産後1ヶ月は大事にしないと更年期にくるらしいから無理しない方が良いと思うな

    +96

    -31

  • 33. 匿名 2016/02/08(月) 20:07:08 

    夏に出産しました。その時は里帰りはせずに自宅で夫と3人でしたよ。里帰りされないのならばあらゆる面で支援を手配しておくべきです!

    ・買い物→ネットスーパー、生協、冷食、旦那さまに買ってきてもらうなど。
    ・おむつなどの子育て用品→ネットスーパーや、出産前に買い揃える。または旦那さまに。

    掃除、洗濯、食器洗いなどもあるので、旦那さまの協力は不可欠です。その辺りに理解が無い方だと正直里帰りしないのは大変ですよ。

    +128

    -7

  • 34. 匿名 2016/02/08(月) 20:07:50 

    正直、動こうと思えば誰だって動けるし、やろうと思えば大変でもない。
    ただ一番大事なのは、体だよ。
    今は大丈夫でも歳いってからや更年期のころなんかに体に出てくるらしいよ。
    わからないうちに体にはダメージがかかってる。
    子宮の病気や骨盤の病気、ホルモンのバランスや更年期障害、いろんなとこで出てくるよ。
    産後は無理しないほうがいいとは思う。

    +211

    -6

  • 35. 匿名 2016/02/08(月) 20:08:00 

    全然大変じゃないよ
    母親が全然あてに出来ない事が一人目の時に解ったけど
    産院を変えたくなくて二人目も実家に帰ったけど出産してほぼそのまま
    家に帰って上の子みながら育児した
    完全母乳だったし全然苦じゃなかったな
    居心地の悪い実家に居続けるよりずっと良かった

    +33

    -24

  • 36. 匿名 2016/02/08(月) 20:08:12 

    旦那様が家事をするタイプなら大丈夫では?

    +76

    -5

  • 37. 匿名 2016/02/08(月) 20:08:15 

    実際は動けるからなんとかしようとしたらできるらしいけど、そのツケが後々年をとって更年期とかでくると聞きます。
    なかなか頼れる状況じゃないのかもしれませんが、無理せずなるべく家事など動き回らない方がいいと思います。
    主さん、動くのは本当に最低限で無理をしないでくださいね!!

    +68

    -6

  • 38. 匿名 2016/02/08(月) 20:08:50 

    うちは老猫(13歳)が心配で帰りませんでした。
    親族は赤ちゃんには猫は良くないと言われましたが、猫も家族だし!里帰りしても帰ったら赤ちゃんと猫と暮らすので。
    床上げまで1ヶ月はとか出来なかったです。
    1日1日大変な時や笑顔で過ごせる日もあったし。
    なんとかなると思いますよ!
    無理しないでくださいね。
    来月のご出産頑張ってください!

    +48

    -28

  • 39. 匿名 2016/02/08(月) 20:09:20 

    里帰りしたけど大変でしたよ( ^ω^ )
    なんとかなったって書き込み見てへーなんて思ってたけど、とんでもなかった。
    旦那は協力的だったし私の体もなんともなかったけど、それでもヤバかった。
    日にちとか曜日も分からなかった。

    +69

    -16

  • 40. 匿名 2016/02/08(月) 20:09:27 

    みんな偉いな

    +89

    -5

  • 41. 匿名 2016/02/08(月) 20:09:32 

    1人目はなんとかなる。
    でも、2人目は旦那が協力的じゃないと現実的に無理だと判断し、二人目はあきらめることになった。

    +76

    -3

  • 43. 匿名 2016/02/08(月) 20:11:10 

    旦那にサポートしてもらってなんとかなったよ。
    宅配サービスや冷凍ストックしてご飯はクリア。
    家事は旦那に頑張ってもらえないかな。
    退院後1週間くらいは色々痛かったけどそれ乗り越えたらなんとかなったよ。

    +55

    -2

  • 44. 匿名 2016/02/08(月) 20:11:37 

    1人目も2人目も私だけで何の問題ありませんでした。
    実母は亡くなっているし、義母はやはり気を使うのでそれで良かったと思います。
    家事も育児ものんびりとやりました。

    もう40代ですが今のところガタがくるようなこともなく、いたって元気にしています。

    +102

    -4

  • 45. 匿名 2016/02/08(月) 20:11:51 

    私はワケありで里帰り出来ませんでした。
    自分の体や買い物等はなんとかなりましたが、精神面ではとても大変でした。

    無理しないで、と言いたいけど、実際は無理しないとやっていけないと思います。
    でも、一人ではないので、辛い時は抱え込まずまわりに助けを求めてください。
    応援しています。

    +135

    -3

  • 46. 匿名 2016/02/08(月) 20:12:30 

    7月末に出産予定です
    実家はホコリやカビ、ヤニまみれの
    ゴミ屋敷みたいなものなので
    里帰りは考えていません。
    でも両親も義理の親も同じ市内なので
    サポートしてもらう予定ですが
    多少不安になります。

    +94

    -3

  • 47. 匿名 2016/02/08(月) 20:12:30 

    水仕事はできる限り避けたほうが良いと思います。今はお湯が出るから大丈夫とも言われていますが…
    ●産後は、台所の後片付けや洗濯は極力ご主人にお願いする
    ●産後用に食事のストックを作っておく
    きんぴら、切り干し大根、ひじきの煮物など1食分ずつラップで包んで冷凍しておくと楽だと思います。あとはごぼうのささがきや千切りなどちょっと手間になる下ごしらえもけっこう使えます。

    +54

    -4

  • 48. 匿名 2016/02/08(月) 20:12:40 

    帰らなかった人すごいね。

    私は安産じゃなかったから産んだ後ひどいめにあった…。

    +68

    -22

  • 49. 匿名 2016/02/08(月) 20:13:12 

    友人の話なんですけど、実家に頼ろうとするなよと言いたい。

    一人でもヒーヒー言ってるのに、二人目どうしようかなって、また二人目も頼りにするわけ?と。


    +22

    -80

  • 50. 匿名 2016/02/08(月) 20:13:27 

    里帰りも家に来て手伝ってもらえることもなく8か月です。結論は何とかなってる、です。
    ご飯を作る余裕がなければ弁当惣菜 冷凍食品を活用。掃除も余裕がある時だけ(^_^;)
    体の回復が何よりも大事!
    私は8か月たったけど骨盤の痛みがとれなくてトコちゃんベルトにお世話になりっぱなし。
    1さんは出産まで1か月くらいですね。無理をせず、残り少ないマタニティ生活楽しんでくださいね。

    +62

    -4

  • 51. 匿名 2016/02/08(月) 20:14:53 

    私は大丈夫だろうと思って里帰りしなかったくちですが、入院中からマタニティーブルーがひどく、急きょ通いで来てもらうことになりました。
    もし主さんがPMSがひどい体質なら、重くなる傾向があるそうなので、頭の片隅に入れておいても良いかもです。

    +35

    -2

  • 52. 匿名 2016/02/08(月) 20:14:55 

    私も同じで、自分で全てやりましたが、
    やっぱり大変でした。
    夫は仕事が忙しくあまり頼れませんでした。
    今思えばせめて、自分の食事、お風呂、睡眠だけは誰かに手伝ってもらって短い時間でも確保したかったです。
    私の頃はまだあまりなかったのですが、今はお手伝いを頼めるサービスも有るそうですから、
    上手に利用してはいかがでしょうか?
    旦那さんにも、これだけは!という感じで(例えば、お風呂は一人でゆっくり入りたい!など。幾つか前もって頼んでおくのも良いと思います。
    男の人はハッキリ頼んだほうが理解しやすいみたいです。

    +51

    -3

  • 53. 匿名 2016/02/08(月) 20:15:09 

    赤ちゃんは生まれたてほとんど寝てるから大変なのは一ヶ月なる前あたりからだと思う。
    けど初めての事ばかりで不安で泣いた事もあったなぁ
    主さんがんばれ〜!

    +10

    -14

  • 54. 匿名 2016/02/08(月) 20:15:57 

    私も、両親仕事で昼間いないので、里帰りしなくてもいいかな、と考えてましたが結局里帰りしました。夜だけでも家事や子育ての手伝いをしてもらえて、助かりました。
    2人目は、里帰りしませんでしたが、母が仕事帰りに来てくれ手伝ってくれました。
    うちは、主人の帰りが遅いので、母が居てくれて助かりましたが、主さんのご主人が手伝ってくれるなら2人で大丈夫だと思いますよ。
    でも、産後1ヶ月は体を休める時期なので、無理しないようにして下さいね、

    +12

    -4

  • 55. 匿名 2016/02/08(月) 20:15:59 

    私も実家には頼れませんでした。
    「赤ちゃんが寝ているうちに家事をしなきゃ」と頑張りすぎて体調を崩し、出産から2ヶ月後に2週間入院しました。
    退院してからも薬を1ヶ月飲まなければならず、その間ミルクにしてたら母乳が出なくなりました。
    「赤ちゃんが寝ているうちはママも休む」くらいの気持ちでいいと思いますよ。家のことは旦那さんに協力してもらいましょう。

    +84

    -3

  • 56. 匿名 2016/02/08(月) 20:16:09 

    実家は近くで、義実家はかなりの遠方です。
    子供2人います。実母も義母も仕事してるけど産後1ヶ月は本当に大事な時期だからって言って、2回ともお休みもらって来てくれました。

    +7

    -7

  • 57. 匿名 2016/02/08(月) 20:16:10 

    偉いとか偉くないとかじゃなく。
    本当に死ぬかもしれないことだよ。

    +88

    -10

  • 58. 匿名 2016/02/08(月) 20:16:28 

    1人目は大丈夫だったよ。
    旦那早朝から深夜まで仕事の超繁忙期で居なかったけど、
    家事は手抜き、買い物はネットスーパーとヨシケイで。
    赤ちゃんと一緒に寝ちゃえば良いし、細切れだけどトータルすると産前より寝てたなー。

    +14

    -4

  • 59. 匿名 2016/02/08(月) 20:16:45 

    いろんな家庭事情があって里帰りできない人もいるんだから「里帰りしないなんてありえない!」なんて言われるのはキツイですよね。
    こっちだってできる環境ならしたいのに。
    でも新生児の可愛い間を旦那さんと一緒に育児できるなんて素晴らしいことです。
    家事はほったらかして育児だけに専念しましょう。
    多少家が汚いのは我慢すればいいし、大人のご飯は宅配弁当頼めばいいし、洗濯は夜旦那さんが帰ってきてから干してもらえばいいし。
    親がいてもいろいろ口出されて鬱陶しくなることもあるしね。
    初めての子育ては大変な事もあるけど、思ってた以上に楽しかったし幸せだったって思える日が絶対きますよ!

    +129

    -3

  • 60. 匿名 2016/02/08(月) 20:17:54 

    いやうちはしなくてよかった
    批判されるかしら…
    私の両親もう亡くなってて頼れないけど義両親とかその親戚から産後はお水触っちゃいけないのよー!一ヶ月は旦那と離れてね!赤ちゃんは皆で育てるわよ~うちの娘の子どもも半分面倒見てるの~なんてのを延々と聞かされてこの子とられる!!可愛がるのは私と旦那よ!!なんて変な意地?でガルガルしてた(笑)
    こんなんじゃ折角手伝ってくれてる時にストレスたまりそう!なんて思って丁重にお断りして二人で育児してます
    義両親の家で旦那と離れて我が子との時間を半分とられて気まずい思いをしながら過ごすよりずーーっとましです
    それに最初から甘えちゃうとずっと甘えなきゃ出来なくなっちゃう気がして…
    大変だけど里帰りしなくても育児は不可能ではないです!

    +66

    -4

  • 61. 匿名 2016/02/08(月) 20:18:08 

    出来る出来ないじゃなく
    体にとっていいか悪いか
    少しは考えようよ
    一生付き合ってく体だよ

    +21

    -24

  • 62. 匿名 2016/02/08(月) 20:18:11 

    >>56ですが、もちろん旦那も仕事が多忙にも関わらず妊娠時期から積極的に家事にも協力してくれてましたよ

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2016/02/08(月) 20:18:33 

    私は帝王切開だったけど、
    家に帰って翌日から普通に家事をして
    昼間は子と寝ていました。
    食事は簡単なものにしていました。
    いちばん不安なのは、母乳は足りているか
    とかいまひとつつかめないなど
    自信が無いこと。
    育児経験者がそばにいて大丈夫大丈夫って
    言ってくれたらどんなに安心だろうかと
    思いました。
    でもすぐに慣れるし、なんとかなります。

    +61

    -2

  • 64. 匿名 2016/02/08(月) 20:20:57 

    なんとかなるけど、家事を完璧にこなそうと思わなければって感じかな…
    私も里帰り前に入院することになってそのまま産んだけど、想像以上に体力消耗するし、授乳も大変。
    家事なんか適当でも死なないし、旦那さんは大人だから自分のことは自分でしてもらおう!自分と赤ちゃんの事だけ考えて無理しないでね(o^^o)

    +19

    -3

  • 65. 匿名 2016/02/08(月) 20:21:09 

    買い物は週一回旦那さんと行けばいいもんね。
    ヘルパーさんを頼むこともできますよ。

    +27

    -3

  • 66. 匿名 2016/02/08(月) 20:21:26 

    帝王切開予定ですが里帰りしません。
    うさぎを飼っていてお世話もあるし実家に連れて帰るのは環境が変わってストレスになるから。
    更年期の話しもありますが海外では里帰りの習慣もないわけだしきっとどうにかなるはず。
    何より夫と一から育てたい。

    +59

    -7

  • 67. 匿名 2016/02/08(月) 20:22:29 

    デキ婚で里帰りしたかったのに、妹たちがごちゃごちゃ言ってて出来なかった。
    実家のこと考えろだの言われた。実の母親に甘えたかったのに妹たちにイライラした。
    母親は初孫の嬉しさと有り難さでお金も出すてくれたし、実家の後は妹が継ぐからラッキーです!
    母親をいかに味方にするかで変わるよ(*⌒▽⌒*)

    +2

    -50

  • 68. 匿名 2016/02/08(月) 20:22:41 

    私は大丈夫だった自慢やめて。
    これから出産する人がそんなもんなんだって思うよ。
    産後は十人十色だよ。
    大丈夫な人もいるかもしれないけど、肥立ちが悪くて死ぬ人もいるからしれない。

    +54

    -52

  • 69. 匿名 2016/02/08(月) 20:22:59 

    全然平気だよって言ってる人は、もう更年期も過ぎて平気だと言ってるのかな?
    まだなら平気かどうかなんてまだわからなくない?
    里帰りできない事情があるなら本当に旦那さんに協力してもらって!床上げまで安静にしなきゃいけない事理解してない男性多いから、妊娠出産は病気じゃないからなんて心ない事言う男性もいるけど、確かに病気じゃないけど命がけなんだよ。

    +96

    -10

  • 70. 匿名 2016/02/08(月) 20:23:20 

    大丈夫な人も勿論居るだろうけど、自分は出産時に腰をやられて立てなくなって、しばらくは車椅子にお世話になったから...安易に大丈夫だなんて言えない(>_<)

    二人目も里帰りさせて貰おうと思っています。

    +60

    -8

  • 71. 匿名 2016/02/08(月) 20:24:19 

    何事もなく出産となればいいですけど、私は里帰りしたにも関わらず、三ヶ月近く悪露が収まらなかったですし、出産時ろっ骨にヒビが入ったので、一人では無理でした。
    脳出血起こして半身不随になる方もいらっしゃいますし、何が起こるか分かりませんよ。

    +48

    -4

  • 72. 匿名 2016/02/08(月) 20:24:46 

    一人目は両実家とも遠方のため里帰りしませんでした。
    義母が産後一週間手伝いに来てくれましたが、正直いなくなった後の方が楽でした。
    良い義母なのですが、やっぱり頼り切れず気を遣いましたね(^_^;)
    旦那は仕事上朝遅く帰りは夜中です。
    それでもなんとかなりましたよ。

    二人目は上の子のために実家に里帰りしました。買い物の心配も食事の心配もないので、やっぱり格段に楽でしたよ。

    +24

    -5

  • 73. 匿名 2016/02/08(月) 20:25:53 

    確かに産後の肥立ちが悪くて死ぬかもしれないけどそれでも親いないから頑張らなくちゃいけないんだよ

    +119

    -8

  • 74. 匿名 2016/02/08(月) 20:26:56 

    大丈夫。

    食事はパルシステムで食材や1食分のお弁当になってる冷凍食品を注文。

    掃除、洗濯などの家事全般は自治体の産後サポートを週に2~3回頼んでやってもらいました。

    旦那も協力してくれて、私は授乳と睡眠に集中できましたよ。

    +26

    -3

  • 75. 匿名 2016/02/08(月) 20:27:55 

    >>28
    それすごい分かります^^;

    実家になんて帰った方が大変な思いするんで旦那と協力し合って里帰りしないで何とかやりました。

    意外と何とかなるもんですよね~(^^)/

    +43

    -3

  • 76. 匿名 2016/02/08(月) 20:28:00 

    死ぬかもしれないとか言ってる人はどの立場で言ってるの?

    +32

    -28

  • 77. 匿名 2016/02/08(月) 20:28:25 

    一人目も二人目も里帰りしてません。
    一人目は特に手がかかる子で大変でしたが、何とかなったのは旦那の協力があったから!
    家事を手抜きして文句言う旦那さんならやっていけないかも…。うちは洗濯掃除弁当は旦那、夕飯は毎日手抜き鍋でした!
    でもそれぐらい予め旦那さんにも覚悟しておいてもらったほうがいいかも!

    +41

    -3

  • 78. 匿名 2016/02/08(月) 20:28:53 

    私は、大丈夫だったよ〜とか言ってる人、
    今、大丈夫なだけだよね。
    40.50代でガタがくる可能性あるよ。

    +20

    -37

  • 79. 匿名 2016/02/08(月) 20:29:03 

    なんとかなりますよー

    具だくさん炊き込みご飯を大量おにぎりにして冷凍庫へ、
    インスタント汁物、つまめるお菓子、
    母乳ならノンカフェインのお茶か水のペットボトルの大量ストックを臨月中に。
    あと赤ちゃんの肌着とガーゼ多め。
    それさえあれば、主さんと赤ちゃんは平日は半月位どうにかなります。

    掃除洗濯は週末旦那さんにお願いしましょう。
    平日の旦那さんの食事なんて気にしなくていいよ笑、彼もいい大人なんだしね。

    +81

    -3

  • 80. 匿名 2016/02/08(月) 20:30:21 

    >>53
    うちは生まれたての時、ぜんっぜん寝なかったよ(T . T)
    里帰りしても大変だっだよ

    +33

    -0

  • 81. 匿名 2016/02/08(月) 20:30:22 

    産後トラブルもありましたが、里帰りしてませんし何とかなりました。
    旦那さんに頼れるところは頼って無理せずやればいいと思います。
    里帰りしなきゃ赤ちゃんを育てられなかったら、産めない家庭はごまんとあるし自分たちのペースでいいんですよ。

    +27

    -3

  • 82. 匿名 2016/02/08(月) 20:30:23 

    実家が遠方で、いま住んでいる場所で産んでから里帰りした方はいますか?
    同じ職場の人がそんな感じで、2人産みました(2人とも帝王切開)
    私もいま住んでいる所の産院がすごく良い所だし、主人にも産むとき側にいてほしいし、そう出来たらいいなぁ….と思ったんだけど、退院してすぐに高速使って3時間くらいって母子共に平気なのかなぁ…と。
    同僚が特殊だったんですかね?

    +3

    -6

  • 83. 匿名 2016/02/08(月) 20:30:33 

    実際に産後の肥立ちがわるくて亡くなった人はいます。
    その位、油断ならないことです。

    +50

    -16

  • 84. 匿名 2016/02/08(月) 20:31:00 

    生後1ヶ月くらいは赤ちゃん連れて出歩くの大変だから、母親が全部買い物してくれたのはありがたかったかな。
    里帰りして良かったのは、それくらいかな…

    +46

    -1

  • 85. 匿名 2016/02/08(月) 20:31:26 

    いくら産後肥やしがどうのとか言っても、主さんは里帰りできない環境なんだから、産後肥やしがどうのじゃなくて、もっと主さんの為になるコメントできないの?

    +109

    -12

  • 86. 匿名 2016/02/08(月) 20:33:10 

    里帰りしなくても夫の協力や家事育児代行サービス、通販等でしのげます。
    でも大丈夫かどうかは人それぞれ。
    私は切迫で一か月以上入院、帝王切開、産後の肥立ちも悪く
    結局夫が2ヶ月育休取ってシッターさんなどお願いしてなんとかしのぎました。
    出産前後は予想外のトラブルも珍しくありません。
    里帰りしなくてもなんとかなるように、元気なうちに調べて手配できるように
    しておくといいですよ。旦那さんともよく話し合って。p

    +27

    -2

  • 87. 匿名 2016/02/08(月) 20:33:41 

    主が「里帰りしないって、そんなに大変なことですか?」
    って言うから、そういう問題の前に体はダメージ大きいよ。
    って教えてあげてるんじゃない?

    +55

    -18

  • 88. 匿名 2016/02/08(月) 20:34:34 

    今1歳7ヶ月の子供がいます。
    帝王切開して帰りませんでしたけど、最初はお腹の傷が痛んで起き上がるのも本当に辛かった。
    けど赤ちゃんはお腹すくしオムツだって替えたり夫婦のご飯も作らないといけないからゲッソリしてたけど、2ヶ月後半くらいになって少しだけ楽になったかな。
    一人目なら何とか大丈夫だと思いますよ!

    +10

    -5

  • 89. 匿名 2016/02/08(月) 20:35:37 

    産後里帰りなくても、余裕〜
    みたいなコメントを見かけたから、
    これから出産する人が見て、こんなもんなんだと思って、油断して欲しくなかっただけ。
    その位、慎重に準備、考えて欲しいだけ。

    +91

    -14

  • 90. 匿名 2016/02/08(月) 20:35:46 

    なんとかなるよ。
    赤ちゃんが寝てるときは自分も寝る。
    家事はできるときに無理なくやった。
    洗濯も掃除もできるとき。ご飯は野菜たっぷりの鍋とかスープとか作ってしばらく食べたり。
    旦那さんにちゃんと理解してもらうまでそっちのほうが大変だった。

    +17

    -10

  • 91. 匿名 2016/02/08(月) 20:35:57 

    友達は退院後に産後ケア院に一週間入ってたよ

    +30

    -1

  • 92. 匿名 2016/02/08(月) 20:36:54 

    私は大変だった。何がって妊娠中は順調だったけど、産後に高血圧になって入院が延びるわ退院してもしばらく薬飲みながら安静だったからね。病院から市に連絡行くくらいだったよ。
    実家の母が手伝いに来てくれて夫も正月休みと被ったから一通りやってもらってたけど、それがなかったら悲惨だった。
    産んだらそれで終わりじゃないんだよ。むしろ、産後はホルモンバランスが崩れて鬱になる人も多いし、身体も弱ってボロボロだからできる限り大切にした方がいい。

    +45

    -1

  • 93. 匿名 2016/02/08(月) 20:37:01 

    両親共に他界してるし義母もいなかったので誰にも頼れませんでした。
    いくら周りに頼った方がいいって言われても帰る家がないし頼る人だっていない。
    更年期に影響するって言われても、自分たちでやるしかない。

    でも、実家に母親がいて働いてるけど夜はいるなら頼ってみてもいいんじゃないかなと思います。
    家族の分と一緒に洗濯してもらえるだけでも助かりますよね。
    精神的にも育児経験者が近くにいるというのは心強いと思いますよ。

    +85

    -3

  • 94. 匿名 2016/02/08(月) 20:37:31 

    私も里帰りどうしようと考えています。
    両方の実家ぎ遠いんですよね、、。1ヶ月児を連れて公共機関で長距離移動しなければいけないことを考えると億劫で。ここの意見、参考になります。

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2016/02/08(月) 20:37:31 

    自治体のファミサポ?育児支援の方をお願いして、退院後に1週間毎日通ってもらいました。

    洗濯や夕飯の支度、掃除に赤ちゃんのお風呂まで……慣れるまで、本当に助かりました。

    有償ボランティアで当時は1時間800円だったかな。
    産後が不安だったら、予約だけでもしてみては?出産に合わせて来てくれたよ。

    親より気がラク。近くのおっぱいマッサージの場所教えてもらったり、色々育児のこと聞けて今でも感謝してます。

    +42

    -2

  • 96. 匿名 2016/02/08(月) 20:38:28 

    確かに誰かの手助けがあるのはありがたいんだけど、実母とか義母とかどっちも気疲れする。
    うちは里帰り断ったら義実家がグイグイ来て断れなかった。主が一番やりたいベストな方法を選んでください。みんな環境は違いますから

    +42

    -1

  • 97. 匿名 2016/02/08(月) 20:38:56 

    産前産後、元気で順調ならいいけど、私も含め周りにも
    大変だった人もけっこういますよ。
    特に産後は長いので、自分が体調崩して動けない場合のことも考えて
    対策してください。
    あと人間過去のことはいい思い出に変わるもんだから、
    あまり参考にしない方がいいですよ。

    +19

    -6

  • 98. 匿名 2016/02/08(月) 20:41:18 

    1月に出産しました。1人目は里帰り出産し、2人目は事情があり、退院後自宅に戻りました。上の子がいるとゆっくり休んでいられませんが、自分のペースで家事や育児ができるので私は里帰りしない方が気楽で良かったです。ただ、私は妊娠中~産後、母子共にトラブルもなく経過も良好だったので里帰りしないと決断出来たのかもしれません。
    あと、夫の協力は大事です。夫婦で分担を決めた方がいいかも?私の場合、最初の1週間は頑張ってくれましたが3週目になるとほとんど自分でやっていました。

    +10

    -2

  • 99. 匿名 2016/02/08(月) 20:41:35 

    親が頭おかしいので、里帰りしませんでした。

    あまり寝ない子で泣いてばかりで、ノイローゼ気味になりました。
    夫もウルセーと言って、手伝ってもくれず・・・
    正直しんどかったです。
    一緒に泣いたりしちゃって・・・。
    それでもだんだん成長する子供の顔を見るのは嬉しかったな。

    友人などは全員里帰りして、一人でフラフラしててうらやましかったけど。
    友人一人など、子供が八ヶ月になるまで実家に居て、
    旦那さんは浮気三昧。

    ネットスーパーとか無かったし、買い物とかも大変でしたけど。
    冷凍食品を買いだめしたりしてました。

    大変な時はあると思いますが、家事は手抜きで乗り切れます。
    旦那さんが協力的だと助かりますね。
    頑張るとつぶれちゃうから、無理しないで下さい。

    +26

    -5

  • 100. 匿名 2016/02/08(月) 20:42:08 

    正直一人目は分からないことばかりだとは思うけど楽だよ。3人産んでるけど3人めが一番大変だった。退院当日から家事すべてやらなきゃいけないし嫌でも寝坊できないし…

    +18

    -2

  • 101. 匿名 2016/02/08(月) 20:43:10 

    >>67
    おいくつかは存じ上げませんが、ごちゃごちゃ言っててって・・・

    文面だけの憶測で申し訳ないですけど、実家問題を考えず子作り優先の結婚をして「子ども産まれる・産まれた」ってお花畑になってるんじゃないですか?
    そりゃぁ、妹や弟さん達にとったら迷惑者だと思いますよ。
    順序の大切さを学べたと思った方が利口だと思います。

    +7

    -15

  • 102. 匿名 2016/02/08(月) 20:44:48 

    二人産んで 二回とも里帰りしなかったけどなんとかなった
    一人目の時は義母が毎日手伝いに来てくれたけど朝の9時に来るまでに掃除機かけて洗濯して台所片してそっちの方が大変だったな~
    おまけに産んだばかりの我が子を何時間も抱っこされて台所は勝手に使われて昼寝もできないで来てもらわない方が楽だったw

    +63

    -2

  • 103. 匿名 2016/02/08(月) 20:46:02 

    なんとかなるって言ってる人もきっと最初は不安で体験談とかいっぱい読んだり冷凍できるおかず準備したりご主人に家事教え込んだり、たくさん努力したからなんとかなったんだと思うよ!
    最初からなんとかなるらしいわ〜って余裕かましてたら痛い目見るから準備はちゃんとしましょう。

    +84

    -4

  • 104. 匿名 2016/02/08(月) 20:47:11 

    すぐ近くに実家がありましたけど、里帰りしませんでした。
    家に帰ったら、入院中のゴミや部屋の片付け。それからも普通通りに家事をして、夜中の授乳やオムツ替えも旦那を起こさないように気を使い、実母も何度か買い物してきてくれましたが「お茶ちょうだい」や「これ温めて」等、こき使われ(笑)
    その時は必死でしたが、今考えると「みんな私の心配はしてくれてなかったな」なんて思います。

    +13

    -6

  • 105. 匿名 2016/02/08(月) 20:47:50 

    うちは市で産褥ヘルパーさんをお願い出来るので頼みました。
    一時間900円くらいで掃除や洗濯、夕飯作り、洗い物などしてくれます。2日に一回、2時間程度頼んだくらいなのでたいした金額にもならないし、助かりました。

    買い物はAmazonとネットスーパー、陣痛が着たらマタニティータクシーなども利用しました。

    もうすぐ二人目出産なので上の子は保育園、送り迎えはファミサポさんです。

    +31

    -4

  • 106. 匿名 2016/02/08(月) 20:48:46 

    >>67お母さんもお母さんだけど、アナタもどうかしてると思う∑(OωO; )

    “できちゃった結婚して里帰りする”
    ここまでの間にアナタの言動で足りない何かがあったとしか思えないよ?
    書いてて恥ずかしくないんでしょうか(笑)
    結局、アナタにとっての親や兄弟や実家って都合の良い道具ってことなんじゃん・・・
    妹が後継ぎでラッキーとか、信じられない。アナタみたいなのがお姉さんなんて妹が可哀想。

    +18

    -5

  • 107. 匿名 2016/02/08(月) 20:48:59 

    帝王切開で2人産みましたが、里帰りしていません。

    全然なんとかなりましたよー!
    産後の肥立ちが悪くなるとか、年を取ったら体が…などと言われますが…

    現在私45歳です。
    ピンピンしてます。
    スポーツインストラクターやってます(笑)

    +35

    -21

  • 108. 匿名 2016/02/08(月) 20:51:39 

    7才と4才の娘がいます。
    2人とも、里帰りせずに出産しました。

    大変でしたが何とかなりました!
    心配事をあげればキリがありませんが、出来るだけの準備をして、後はなるように…。何事もないよう祈りましょう。

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2016/02/08(月) 20:52:00 

    なんとかなるとは思いますが、普段通りに過ごすという考えは捨てたほうがいいですよ‼

    退院後しばらくは食事は買ってきたお弁当かデリバリー(お買い物は旦那さん)、洗濯はギリギリできるけど掃除は旦那さんがお休みの日にしてもらって…

    赤ちゃんのお世話以外は横になっていたほうがいいです。

    普段はめちゃ丈夫な私が産後、風邪ひいて熱出してフラッフラで夜中の授乳してたくらい体力消耗して体がボロボロになるんで、本当に無理しないようにしてください。

    +41

    -2

  • 110. 匿名 2016/02/08(月) 20:52:16 

    人の家の環境にどうこう言ってもしょうがない
    最悪の場合もあるかもしれないけどなるようにしかならないんだから。
    それを解決する方法は里帰りだけでは無いんだし本人がやりたいように決めたらいいんだよ

    +27

    -1

  • 111. 匿名 2016/02/08(月) 20:53:15 

    一人目が幼稚園通ってる時に二人目出産するとき、里帰りどうするのかネットで調べたことあるんだけどみんな怖すぎてびっくりした。
    こんな人たちがママ友の中にいたらと思うと本当怖い。
    人それぞれ事情はあるし、私は里帰りしたいけどな。
    調べたときは一人目が可哀想。なんとかなる。周りに二人目里帰りしてる親なんていない。自分が楽したいだけだ。私なんて〜〜だったけどなんとかなったとか書いてあった

    +5

    -20

  • 112. 匿名 2016/02/08(月) 20:53:54 

    二人目は里帰りしない人もいるよ。

    母親もいつまでも健在とは限らないし。

    +28

    -2

  • 113. 匿名 2016/02/08(月) 20:54:59 

    >>111
    何が怖いの?

    +21

    -2

  • 114. 匿名 2016/02/08(月) 20:55:03 

    里帰りしたくない

    お金もないし友達もいないから不安だけど・・・唯一優しい従姉妹がいる。2人。どちらも車持ってて、ひとりは子持ちのお母さん。

    実母は毒親だし、
    義父母からは嫌われてる。

    旦那にも従姉妹にも苦労かけるけど、甘えていいよって言ってくれてるからそうしようと思う。

    +28

    -2

  • 115. 匿名 2016/02/08(月) 20:57:05 

    わたしは里帰りできるならしたいけど、関東から関西に移動しないといけないから予防接種も受けてない赤ちゃんを連れ回すのが可哀想でやめた
    でもがんばるよ!うちは夏に生まれる予定!
    お互いがんばろー٩(ˊᗜˋ*)و

    +44

    -1

  • 116. 匿名 2016/02/08(月) 20:57:41 

    友人はシングルマザーを選択した事と実家が遠方という事で、病院が配慮してくれて10日ぐらい入院させてもらいゆっくりできたと言ってました。

    病院によるのかもしれませんが。

    +25

    -1

  • 117. 匿名 2016/02/08(月) 21:00:53 

    第一子で普通分娩なら大丈夫だと思います。新生児はほとんど寝ているので、主さんも体を休める為に一緒に寝るか、寝れなくてもコロコロしていてくださいね。

    私は二人目が緊急帝王切開になり、退院しても起き上がるのがやっと、赤ちゃんは辛うじて抱っこはできましたが、3才の上の子の食事の用意すら出来ない状態でした。
    実母には頼めなかったので一人でするつもりでしたが、上の子の為に義母頼み込んで一週間来てもらいました。

    +13

    -5

  • 118. 匿名 2016/02/08(月) 21:02:29 

    私は帝王切開でしたが毒親だし再婚もしてるし、里帰りはしませんでした。
    退院してすぐに家の事もしました。旦那さんも子供ではないのである程度の家事は出来るのでは?
    頼める事は何でも頼みましょう!
    無事、ご出産されることを祈っています(´v`)
    無理せずにね!

    +19

    -3

  • 119. 匿名 2016/02/08(月) 21:04:14 

    産んだ子供によるでしょ!
    いい子に寝てくれる子なら大丈夫だけど…
    全然寝なくてずっと泣いてる子だったらしんどいと思う。

    +36

    -3

  • 120. 匿名 2016/02/08(月) 21:04:24 

    年子で二人とも帝王切開で里帰り無し!

    2人目の時は上の子がまだ1歳で
    抱っこしてあげたくても
    痛くてなかなかできなくて
    かわいそうだったなぁと覚えてます。

    当分家事するにも傷口が痛くてゆっくりやってたんでゾンビのようだったと思います(笑)

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2016/02/08(月) 21:06:29 

    ご飯とか洗濯とか生活面は大丈夫だったけど、話し相手がいないの辛かったな~。
    赤ちゃんと二人きりで泣かれ続けるとキツい。
    誰かいてくれたら心の余裕が全然違う。

    +30

    -4

  • 122. 匿名 2016/02/08(月) 21:06:54 

    私は「今家事を協力して(旦那が)頑張るか、更年期の頃に産後無理した影響が出て(旦那が)しんどい思いするか、どっちか!」と伝えました。旦那は前者を選び、頑張ってくれました。

    +30

    -2

  • 123. 匿名 2016/02/08(月) 21:07:31 

    私も出産するまではすごく不安でした。でも、なんとかなる!
    数週間は家事できない事を旦那さんにしっかり伝えておいた方がいいですよ。
    動けることは動けるけど、私の場合は会陰切開の傷の痛みがひどかったので、極力動きたくなかったです。

    +10

    -2

  • 124. 匿名 2016/02/08(月) 21:09:29 

    両親他界のため里帰りなしで乗り切りました。
    いま40代だけど結局更年期ひどいよって言っても里帰りした人だってひどい人いるんだし
    それは人それぞれだと思う。
    頼る人いない人で頑張ってる人たくさんいますよ。
    ネットスーパーや生協なんかで買い物して
    旦那に頼れば何とかなるよ。お金で解決できることはして、休めるときは休んでね。
    体調悪かったら無理せずヘルパーさん頼むとかしてね。

    +37

    -3

  • 125. 匿名 2016/02/08(月) 21:12:08 

    旦那が里帰り出産は気をつかうからあまり乗り気じゃなかった。私は義親に気をつかうから旦那実家は嫌だった。ので、相談して帰らなかった。しっかり相談したから、旦那も協力してくれてた。ただ、あまり記憶にない。ので、大変だったんだと思います。けど、気は楽だったよ。

    +18

    -1

  • 126. 匿名 2016/02/08(月) 21:13:47 

    結婚してない兄弟が実家にいる場合は、里帰するまえに配慮は必要だと思う。
    67さんを責めるつもりはないけどね。

    私は強引にそうして、子の夜泣きで妹を睡眠障害にしちゃったからすごく後悔したんだ。

    +11

    -3

  • 127. 匿名 2016/02/08(月) 21:14:22 

    話ずれますが。

    赤ちゃんが寝てる間に寝ましょうってアドバイスがトピに限らずいろんなところでありますが、うちは寝ない子だったので、赤ちゃん寝ないのに私はいつ寝るの!ってすごい思ったな。

    +63

    -3

  • 128. 匿名 2016/02/08(月) 21:22:05 

    1人目の時里帰りしませんでしたよ。元々スーパー体力なくて虚弱でしたがなんとかなりました。でも、全く記憶にないので、余程ハードだったんだと思います。
    豚汁とかちゃんちゃん焼きとか季節関係なく野菜とたんぱく質とれるの一品作ってあとは白米!みたいな生活だったかな。。。
    現在2人目妊娠中です!里帰りはしません。上の子は食品アレルギーあるのでお惣菜もなかなか厳しいのですが、頑張るしかないのでやり遂げます!主さんも頑張って!

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2016/02/08(月) 21:22:34 

    全てが最悪のコンディションの時にどうするか、
    自治体に頼れるシステムはあるか、調べられるだけ調べておいた方がいいと思います。
    ご主人には予め家事はほとんどできないと思ってもらっておいた方が揉めずに済みます。
    大変なのは赤ちゃんの泣きと寝不足(結構蓄積します)です。
    赤ちゃんによってかなり差があります。
    廃人にだけはならないよう、いざというときにすがれる人を見つけておきましょう。

    +24

    -1

  • 130. 匿名 2016/02/08(月) 21:23:41  ID:Jp2WFdmWJY 

    今まさに、里帰り出産するかしないかで実母と揉めています。実家は車で4時間弱の所です。私は里帰りしないと伝えるとかなり怒られ里帰りを強制してきました。でも主人も家事に協力的なので、何とかなるかと思いもう実母は無視しています。

    +24

    -5

  • 131. 匿名 2016/02/08(月) 21:24:11 

    産後の助けがない人向けに産後院というのもありますよ。母子手帳と一緒に案内もらいましたが、泊まりでも、通いでも、来てもらうでもできるらしい。
    高齢初産・里帰りなしなので、使おうか検討しています。

    +14

    -2

  • 132. 匿名 2016/02/08(月) 21:28:40 

    私も2人とも里帰りしませんでしたよ。
    最初の子なら、授乳とおむつ替え以外やることないから、全然大丈夫。第二子だと上の子の世話があるから、主人に10日間休みを取って貰った。

    自宅だと普段と生活変わらないから逆に楽でした。予定日前に沢山半調理した食材を冷凍し、直ぐに食事の支度が出来るようにしといたかな。母乳のため、毎日具沢山の味噌汁を作って三食飲んでた。
    沐浴だけは旦那さんが帰ってからの方が、
    寒い季節なら楽だと思う。頑張ってね。

    +9

    -6

  • 133. 匿名 2016/02/08(月) 21:30:18 

    私はシッターさんを頼むつもりです。数時間でもきてもらえば楽かなと思っています。調べたら母親がすこしでも休むことに重点を置いているサービスもあるみたいです。

    本当は産後院や産後ケアセンターを検討しましたが、1泊7、8万とかあり得ない料金なので諦めました。

    +21

    -3

  • 134. 匿名 2016/02/08(月) 21:33:12 

    2人目はしませんでした。
    上の子が幼稚園でしたが、バスもあったし幼稚園行ってる間は自分のペースで家事してました。
    ご飯は温めるだけ、炒めるだけのもの。
    お布団も引きっぱなし、掃除機も頻繁にかけれなかったのでコロコロしたり…冬だったので、暖房も付けっぱなしで洗濯も部屋干しで加湿代わり。
    ご近所さんの助けもあり、乗り切れました!

    +22

    -2

  • 135. 匿名 2016/02/08(月) 21:34:39 

    みんな産後から簡単な家事くらいならできたんですね、それだけ動けるのがただただ羨ましい。

    +7

    -5

  • 136. 匿名 2016/02/08(月) 21:40:01 

    二人目は里帰りしないのが一般的なの?

    +2

    -8

  • 137. 匿名 2016/02/08(月) 21:42:21 

    第一子で帝王切開、里帰りしようにもバカな妹がデキ婚して里帰りしてたから自宅で夫と頑張りました。
    妊娠中から生協利用して、掃除洗濯は夫が。
    一ヶ月は惣菜とか冷凍食品で。

    大変だったけど、何とか乗りきりました。
    ちょっと精神的にヤバかったから産院で漢方薬飲みながら、今3ヶ月まで来ました。

    +13

    -5

  • 138. 匿名 2016/02/08(月) 21:48:32 

    私は里帰り出産しましたが、実母との関係が悪くなってしまい、里帰りしなければよかったと思いました。
    事情があって里帰り出産をするしかなかったのですが、母に「私の時はこうだった」という昔の育児の押し付け、「家にいるんだから家事くらいやってよ!」という家政婦扱いをされ、全然休まらず、睡眠不足やストレスで滞在中ずっと最悪な気分でした。

    母親が仕事をしていなくて、自分との関係がすごく良好で、気の利く人なら里帰りは心地よいと思いますが、場合によっては里帰りしない方がマシ、というパターンもありますよね。。

    +52

    -1

  • 139. 匿名 2016/02/08(月) 21:49:16 

    3人目里帰りしませんでした
    やればどうにかなるけどオロが長引いたし少し動くと疲れがすごかったなー
    赤ちゃんが寝てる時は自分も横になってくださいね
    なるべく手を抜いて、旦那さんの協力は必要だけどやっぱり男はわかってくれないことも多いから期待しないほうがいい

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2016/02/08(月) 21:51:13 

    双方の母親が結婚前に亡くなっていたので、義姉の家で1ヶ月お世話になり、2.3.4人目は義姉達がオカズを届けてくれたりと‥。みなさんに頭が下がりました。
    お産も産後の体調も4人ともそれぞれでしたから、いろいろシミュレーションして準備して下さいね。
    母乳は母子とも楽ですし、栄養があるし経済的にも助かるので相談出きるところがあるといいですね。保健所の訪問相談なども‥。
    私は母乳が出なかったので、マッサージで誰でも出るという助産師さんを見て、知っていたらと思いました。

    +5

    -2

  • 141. 匿名 2016/02/08(月) 21:54:06 

    純粋な疑問なんだけど“産後の無理は後から…”って産後の無理が原因だって証明されてるの?
    普通に更年期を迎えた人でも酷い人とそうでない人がいるのに、“これは産後の無理が今来てるんですよ!”なんて分かるのかなぁ?

    +53

    -4

  • 142. 匿名 2016/02/08(月) 21:56:28 

    里帰りしませんでしたが、産後の回復が早かったので大丈夫でした。
    ご飯は主人の帰り道にオカズだけ買ってきてもらっり、インスタントなどでしばらくは大丈夫でした♫
    頑張りすぎないで気楽にしていたら案外いけると思います(^ ^)
    骨盤ベルトと母乳にこだわらない事がオススメです(o^^o)

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2016/02/08(月) 21:56:34 

    二人目のとき切迫早産で一ヶ月入院後
    帝王切開で出産その後自宅に戻り普通に家事をしました。

    上の子は入院中、近くに住む夫の実家に預けていたのでそれ以上甘えられないし、上の子(小1で下の子が産まれました)を家から学校に出すには私の実家では遠すぎたため自宅に帰る事を選択しました。

    正直、大変でした。夫は風呂に入れるくらいしかしてくれない人だし
    どうやって乗り切ったのかも覚えていないくらい
    自分の体がどうこうなんて考える暇もなかったです

    頑張ればできないことは無いと思いますが
    育児支援のお手伝いを市?に頼むこともできると思いますよ
    住んでいる所で違うと思いますので
    手伝ってもらうのが嫌でなかったら調べてみてください
    安産をお祈りいたします。

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2016/02/08(月) 21:57:17 

    去年9月に里帰りなしで産みましたよ。
    ネットスーパー使えばなんとかなりますよ。ヨシケイ、生協、宅配弁当。ベビーベットで赤ちゃんのシーツや布団は綺麗にするけど他の部屋の掃除は手抜きしまくり。一カ月すればちょっとの散歩ついでにかいものできるし、3ヶ月すれば抱っこもらくになるので大丈夫!
    ただ、産後の体調にもよるので無理せずに。
    私は1日だけ悪露がひどすぎて、夫に仕事を休んでもらいました。

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2016/02/08(月) 21:59:18 

    相談させてください。
    転勤先で、頼れる人がいない
    子供がひとり(幼稚園児)
    旦那が休みが月1日あればいいほう
    勤務医は7時~23時くらい
    そのため、家事育児は期待出来ない
    里帰りは不可能だし、協力も一切なし

    2人目は可能だと思いますか?
    次も帝王切開と言われてるし、動けない入院中に子どもをどうしようかって問題
    この産後の10日間くらいを乗り切れれば、あとはなんとかなりますよね……

    +9

    -7

  • 146. 匿名 2016/02/08(月) 21:59:39 

    絶対なんとかなります!
    私も25歳で子供産んで退院してすぐ主人と2人のアパートへ帰り育てました!
    初めてばかりで大変でしたがなんとかなりますよ。
    そんな娘ももう16歳!
    その頃の思い出話をよくします。

    +7

    -6

  • 147. 匿名 2016/02/08(月) 22:01:30 

    >>127さん
    わかります!!!
    私の子も昼間本当に寝ない子で、10分寝て2〜3時間起きるの繰り返し、夜は30分おきに起きて授乳というのが3か月続き、ヘトヘトになりました。

    里帰りしてゆっくり休める環境があるなら里帰りするに越したことはないですが、できないのであれば極力家事は手抜きしてご主人に頼ることですよね。

    なにより、産まれてくる赤ちゃんのタイプによりますよね。
    元気でよく寝てくれる赤ちゃんだといいですね^ ^

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2016/02/08(月) 22:01:52 

    里帰り出産したけど、母親が口うるさくてストレス溜まって毎晩わたしも泣いた。

    自宅に帰ってから体力的には大変だけど、かわいい赤ちゃん見てると頑張れたよ!

    旦那はポンコツだけど、母ちゃんは強いんだよ!

    主さん大丈夫だよ!
    なんとかなる!\(^o^)/

    +19

    -3

  • 149. 匿名 2016/02/08(月) 22:03:34 

    うちの子は、新生児期でも6時間とか起きてて、しかも抱っこで機嫌が良さそうだからと布団に置けば、途端に泣き出す子だった。だからず〜っと抱っこしてた。

    余裕だったという人と大変だったという人の差は、よく寝てくれる赤ちゃんかどうかが大きいと思う。

    +31

    -2

  • 150. 匿名 2016/02/08(月) 22:05:22 

    1人目でしょ、大丈夫。

    ただ頑張りすぎないでね。
    掃除は適当に。
    食器洗い機使ったり、お惣菜やネットスーパーや出前を使うといいよ。

    赤ちゃんが寝たら自分も寝て、赤ちゃんと同じペースでね。

    私も里帰りせず産んだけど、自分の家で自分のペースで動けたからストレスフリーでよかったよ

    +7

    -6

  • 151. 匿名 2016/02/08(月) 22:06:13 

    一人目でしょ??
    全く問題なし!!私も退院日から一人で全部やりました。
    入院中にかなり体も回復するし問題なし。

    +9

    -16

  • 152. 匿名 2016/02/08(月) 22:07:14 

    >>138さん
    私もまさしく同じ状況でした!!

    未だに思い出してはイライラします…

    出産を機に絶縁しました

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2016/02/08(月) 22:07:36 

    里帰りしなかったけど、全く問題なかった。
    むしろ遠方から飛行機に乗って手伝いに来てくれたんだけど、
    口出ししてくるし、自分のペースでゆっくりできないから相当イライラした。

    +24

    -4

  • 154. 匿名 2016/02/08(月) 22:14:09 

    産後の里帰り!それよりも……
    義姉との子が同級生というのがこの先思いやられます。
    首すわりに始まり、以後も何かと比べらられそうです。
    同性ならなおですね……
    すみません、そこにゾッとしてしまいました。

    +28

    -5

  • 155. 匿名 2016/02/08(月) 22:14:18 

    毒親率高いw

    私も同じ理由で里帰り躊躇してます。何とかなる、というか、頑張って何とかした人たちの話を聞けて心強いです。

    +33

    -1

  • 156. 匿名 2016/02/08(月) 22:16:36 

    一ヶ月
    栄養のバランスがいいお弁当でも宅配してもらえばいけますよ(^^)
    掃除なんて寝る前にクイックルワイパーをさーってやるだけ。
    空気清浄機はつけて。

    +22

    -1

  • 157. 匿名 2016/02/08(月) 22:18:04  ID:iydTTpsPNI 

    なんとかなります。
    産後の自分の身体と赤ちゃんを第1に考えて寝られる時は寝て、身体の調子みながら家事は完璧にできなくても1ヶ月は旦那さんに色々手抜きの理解と協力してもらって頑張ってください(*^_^*)

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2016/02/08(月) 22:18:19 

    何かあった時に
    自宅で一人は大変かも
    貧血ひどくて赤ちゃんの世話できないとか
    悪露がひどいとか
    おっぱい詰まって熱出ちゃうとか。。
    何もなければなんとかできます。

    +17

    -6

  • 159. 匿名 2016/02/08(月) 22:20:04 

    どっちかというと病院にいるときのが忙しい。
    やたら看護師さんが来たり何とか教室があったり。
    家に帰って自分のぺースでできるから何とかなるよ。
    赤ちゃんも寝る子なら最初は寝てばっかりだし。

    里帰りして親とも喧嘩する人もいるからね。

    +22

    -3

  • 160. 匿名 2016/02/08(月) 22:21:36 

    >>137さん

    エライッ これから少しずつリズムも出来てくると助かるね。1人目は一杯一杯だったけど、2人目は何気にずっと話しかけていたから? おしゃべりが早くて面白かったです。
    優しいご主人と笑顔で乗り切ってください。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2016/02/08(月) 22:24:23 

    おっぱい詰まって熱出ても
    葛根湯飲んで冷えピタ張って病院でつまり直してもらったよ。
    産婦人科はいまは託児所もあるしタクシー乗っていきました。
    誰もいなければやるしかないし。
    貧血で鉄剤出してもらって乗り切ったよ。
    無理したらいけないけど多少はみんな無理してる。
    頼れなければ考えてやるしかないから自分はやったよ。

    +29

    -2

  • 162. 匿名 2016/02/08(月) 22:26:36 

    2人目の子までは母が元気だったので実家で世話になりましたが3人目のときは母が他界してたので1人で何とか頑張りました。意外とできましたよ。

    +10

    -2

  • 163. 匿名 2016/02/08(月) 22:27:53 

    大変はもちろん大変ですが赤ちゃんのお世話はなんとかなります
    ただ自分自身はまとなご飯も食べれなかったりくたくたのボロボロにはなりました
    うちは全然寝ないで泣いてばかりの赤ちゃんだったので
    あと初めての赤ちゃんなので分からない事だらけで赤ちゃん死ぬんじゃないかとか泣き過ぎじゃないかとか精神面で不安でした
    でも結局なんとかなったので大丈夫です!

    +25

    -1

  • 164. 匿名 2016/02/08(月) 22:31:35 

    自分でタクシーよんで緊急帝王切開でそのまま入院した。
    もとは実家が不仲だから帰らなかったけど、小さいからひと月入院してたし、大きい病院だから退院してからも経過観察で、早めに内分泌疾患の治療できたから結果としては良かった。
    こんなことになるなら実家がウェルカムでも帰ってない。
    ひとそれぞれ事情が違う。
    あり得ないだなんて他人に言うものでない。
    手伝うわけでないんだからさ

    +23

    -1

  • 165. 匿名 2016/02/08(月) 22:36:03 

    産後はあまり水いじりしない方がいいとのことで、すっかり母親に世話になりました。

    今のところ更年期軽いのは、産後ゆっくりしたおかげかも。

    +6

    -16

  • 166. 匿名 2016/02/08(月) 22:37:56 

    親が居なきゃ自分達でやるでしょ。やるしかないんだから。子育てなんかずっとそんな事の繰返しだよ。
    もちろん頼れる実家がある人は帰ればいい。
    他人が強要する話ではない

    +46

    -1

  • 167. 匿名 2016/02/08(月) 22:39:18 

    里帰りしませんでした。
    大変だったけど、なんとかなるもんだよ。
    なんとかなりました!!

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2016/02/08(月) 22:40:49 

    里帰りしてないけど、更年期ないですが。
    今42です。

    +18

    -3

  • 169. 匿名 2016/02/08(月) 22:43:39 

    昨年6月に第一子を出産!里帰りしませんでしたよ!別に新生児はおっぱい飲んで寝てるだけなのでその間に自分も寝て体力温存!!なんとかなりますよ!主、頑張れ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

    +17

    -4

  • 170. 匿名 2016/02/08(月) 22:46:12 

    里帰りされなかった方すごいです。
    退院前の内診で切開したとこが痛くなって、退院してからも10日くらいはズキズキしてた;^_^A家の中くらいならいいんだけど、ちょっと買い物に出かけたら骨盤の痛みと切開の痛みでやばかったです。
    なので最初の2週間くらいはしんどいと思います。旦那さんの協力が必須です。

    +24

    -0

  • 171. 匿名 2016/02/08(月) 22:48:49 

    第一子だと、近くに経験者がいないとわからないことだらけなので、育児本と病気の本があるといいと思います。今はこういう時期なのかな?とか安心できると思います。

    +20

    -0

  • 172. 匿名 2016/02/08(月) 22:55:00 

    私も頼りにならない親なので里帰りせず、実家も義実家も車で3時間以上はかかる遠方で、おまけに退院して二週間後に転勤で引っ越ししましたが、なんとかなってなかったかもしれないけど、今とりあえず健康に生きてます!里帰りしなかったから体が弱くなったとか、更年期がヤバそう…という感じは今のところないです。
    私の場合、退院してすぐ引っ越しだったので、産む前に新住所がまだ分かってなかったので、ヨシケイみたいな宅配サービスや行政の支援サービスのファミサポなどの登録が事前にできず、正直、結構きつかったです。

    また、引っ越しが控えてたので、食べきれる少量しかおかずの作り貯めもできなかったので、スーパーの総菜や菓子パンなどを主人に仕事帰りにまとめて買ってきてもらって…何とか食べて生きてる状態でした。
    さらに、うちの子は病院に入院中も延々泣き続けて、退院しても縦に抱っこしてないとすぐ泣くという全然寝ない子供だったので、エルゴの新生児から使える抱っこ紐で抱っこしてソファーにクッションを固めて、子供が起きないよう座った状態で15分ほど仮眠をとって起きて、搾乳して、ほ乳瓶消毒して…1ヶ月くらいは、この繰り返しでした。
    皆さんがおっしゃるように、色々な場面を想像して、もしもの時に、すぐにサポートしてもらえるサービスへ頼める体制と、一番は旦那の教育(家事、育児、意識面)が大事だと思います。
    私も今度、二人目も里帰りなしで知り合いも皆無の土地で産む予定です。トピ主さん、お互い頑張りましょうね!( ^o^)

    +12

    -3

  • 173. 匿名 2016/02/08(月) 23:01:10 

    里帰りしないで三人生んだ母は更年期どころか超元気だし、私も里帰りしなかったけど、だらしない格好で自分のペースで誰にも気使わなくてよかったよ。
    旦那さんはお風呂とか手伝ってくれたし、手抜き料理も理解してくれたので良かった。
    無理って言ってる人は里帰りした人だろうし。

    +25

    -1

  • 174. 匿名 2016/02/08(月) 23:01:19 

    里帰り出産って昔からあるのですか?年齢のせいか最近周りが出産ラッシュで初めて知りました。そして私も夏に出産予定。私は母を亡くしていて、父には到底頼れそうもないので、里帰り出産は考えていません。夫の実家も近くはないので自分たちでなんとかしようと思っています。里帰り出産する人を羨ましいと思いつつ、それが当たり前の風潮なのか気になりました。

    +14

    -2

  • 175. 匿名 2016/02/08(月) 23:04:32 

    >>145

    お子さん問題大変ですね。幼稚園もあるでしょうが、入院前後、ご実家にお子さんを預かってもらうことも難しいと?
    流石に入院中はシッターさんなどもムリですよね。
    まず自治体にどんな保育サービスがあるのか訪ねてみては。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2016/02/08(月) 23:05:54 

    >>141
    産後の肥立ちは更年期の問題だけじゃなく、
    骨盤が大きくゆがみ手術する人もいるし、
    子宮の病気にかかることもあるんだって。
    産後は体を休めることは大切なことだと思いますよ。

    +13

    -6

  • 177. 匿名 2016/02/08(月) 23:11:58 

    今2人目妊娠中で里帰り出産するか悩んでます。
    里帰りしてもいいのですが、上の子が一か月も幼稚園休むのはさすがにかわいそうかも…と思ってます>_<
    上の子が幼稚園生で2人目出産の時に里帰りされなかった方はどう乗り越えましたか〜??

    +5

    -2

  • 178. 匿名 2016/02/08(月) 23:16:21 

    余裕でした〜(^^)
    父が厳しいので、あーしろこーしろこれはダメとか言われるのがしんどくて里帰りしなかったのですが、両家の母が交代で家事しにきてくれました!
    誰もいないときは1人でお風呂に入れたり全部1人でやりましたー!母達が来なくなってからは、当然1人で全部やるので、たまに旦那がやると、ペースが狂うので一人でやる方がやりやすかったです(^^)
    スーパーなどは旦那が帰ってきて赤ちゃんが寝てから1人で24hのスーパーへ行ってました。

    +4

    -8

  • 179. 匿名 2016/02/08(月) 23:19:01 

    >>174
    夫の両親と同居するのが当たり前の頃は、里帰り出産は本人も親も楽しみにしていた事だと思います。今は実家にも帰らない。という人が多くて以外でした。子育ても以前とは違い情報が多く、新しくなっていますから親御さんとぶつかることもあるんでしょうね。

    +10

    -1

  • 180. 匿名 2016/02/08(月) 23:20:48 

    里帰りなしで
    出産から5日して自宅に戻りました。

    旦那のことは後まわしで
    赤ちゃん優先に ゆったり過ごせました。

    しかし、2人目からは そうはいかなかった泣

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2016/02/08(月) 23:27:08 

    9月に出産予定です。
    実母はうるさいので里帰りしません。
    ネットスーパーなどを利用して、夫と一緒に頑張ります。

    +16

    -2

  • 182. 匿名 2016/02/08(月) 23:29:44 

    何とかなった、というより、何とかした!!という方がほとんどのようですね。
    頼る人がいなければ仕方ないですよね。

    +36

    -3

  • 183. 匿名 2016/02/08(月) 23:30:41 

    私は母親と疎遠の為、里帰りしなかったです。
    でも正直大変でした。

    赤ちゃんのお世話、夜泣きはある程度覚悟をしていたのですが、予想していなかったのは自分の産後のメンタルの状態。
    ホルモンの関係なのか、実家で家族みんなに支えられて育児をしている友人が羨ましく、子どもに申し訳なくなったり孤独を感じたり。
    生まれたばかりの小さな子どもの命は自分一人にかかっている!というプレッシャーに押しつぶされそうになったり。
    毎日のように泣いていて、これはなんだか自分ではないと思い市役所に相談しました。

    皆が皆そのような産後うつ一歩手前のような状態にはならないと思いますが、念のためお住まいの地域の保健センターなどの連絡先を調べておくのも安心材料になると思います。

    +31

    -0

  • 184. 匿名 2016/02/08(月) 23:32:26 

    自分の実家、田舎だし、家にお父さんとおばあちゃん(持病あり)しかいない、エアコンないし、虫(虻とかいるし)、里帰りしなかった

    実家から一番近い産院でも車で30分かかるし、

    スーパーやコンビニも車で15分だし、

    夫の実家が車で15分くらいのとこなので、義理の母が2週間、毎日おかずを作ってくれ、夫が仕事帰りに実家に寄って、とってきてくれた、その後はネットスーパーや宅配サービスを利用してました
    特に不便はなかった

    掃除は土日など夫が休みの日にやってくれてたし、、洗濯物はほぼ毎日自分でできた

    最初は床上げの2週間は毎日来るとか義母言ってだけど、丁重にお断り(夫におかずだけ作ってって言ってもらった)しました

    夫いないとシャワー浴びれないし、基本、適温の部屋で赤ちゃんと一緒にゴロゴロしてた

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2016/02/08(月) 23:32:47 

    私も主さんと同じく母がフルタイムで働いていますが、里帰りしました。
    主人は帰りが遅く、仕事で地方に泊まりの出張も多かったためです。
    あとは、結婚後今の土地に移り住んだので、知り合いが誰もいない中、初めての育児をするのに不安だったからです。
    体力的な心配もあると思いますが、身近に相談に乗ってくれる人がいることも精神的に安心しますよ。
    お母様との関係が悪くないのであれば、ご主人とも相談して考えてみてはいかがですか?

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2016/02/08(月) 23:35:05 

    毒親もちだから、実家にいると精神やられるので、里帰りせずに頑張ったよ。
    なんとかなるなる。がんばれ~。

    +24

    -0

  • 187. 匿名 2016/02/08(月) 23:38:37 

    >>145
    上のほうで、1人目のおこさんも一緒に入院した。という方がいましたよ。
    可能な産婦人科なら、後は出産後、シッターさんや、自治体のヘルパーさんなどで乗り切れそうですね。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2016/02/08(月) 23:39:28  ID:2SYH3WdodD 

    え、大丈夫何とかなるって人多くてびっくり。
    私は会陰切開の傷がものすごく痛くて寝てても痛くて辛かった。
    あれで家事なんかしたら傷治るのも悪露がなくなるのもだいぶ時間かかっただろうなと思う。
    実家に10日くらいいたので授乳以外は寝てました。
    まぁ実際何となるのだろうけど里帰りって本当に楽だし親に感謝だなと思いました。

    +10

    -12

  • 189. 匿名 2016/02/08(月) 23:48:44 

    二回出産、二回とも帰りませんでした。

    楽ではないかもだけど1日1日大きくなるから
    大変なのは最初だけですよ。

    頑張っください(*^^*)

    +5

    -2

  • 190. 匿名 2016/02/08(月) 23:49:35 

    床上げするまでの一ヶ月は、なるべく家事も炊事も控えること。赤ちゃんのお世話だけに徹すること。
    これ、私が出産した自然なお産推奨で有名な都内の産院と、人気の妊婦整体の先生にも言われたことです。産後すぐに動き回っても若いうちは大丈夫!て感じなんだけど、20〜30年経ち更年期以降にガタッと来るみたいなことを言われたような気がする。
    だからなるべく産後の家事サービスとかちゃんと使った方がいいよ。退院して一週間は絶対だよ。
    買い物はネットスーパーと、旦那さんにお願いして。いちばん気をつけないといけないのは、立って赤ちゃんだっこしながら大股開くこと。気をつけててもついなることもあるから。出産でいちど骨盤崩壊してゆるんでるところにそれやるとよくないと整体の先生が言ってた。

    +9

    -2

  • 191. 匿名 2016/02/08(月) 23:51:28 

    母が他界していたので里帰り出産できませんでした。
    存命だったらしてた。

    代わりに義母が10日間きてくれた。
    分からないことだらけだったから、色々教えてもらえて助かった!
    家事も全部やってくれたし、作りおきのおかずもたくさん作っていってくれた。

    産後3ヶ月位は不眠とストレスとの戦いだから、旦那さんがよほど協力的じゃないとキツいかも。

    +19

    -1

  • 192. 匿名 2016/02/08(月) 23:51:32 

    里帰りなしですが
    自分と赤ちゃんだけの世話して家事は旦那任せです
    汚部屋になっても一時的な事なら死にはしない

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2016/02/08(月) 23:52:31 

    >>160
    >>137です。ありがとうございます。
    エライなんて言われなかったから嬉しいです。

    0ヵ月の時は本当に辛くて泣きながら授乳し、夫が帰るのを待つことも何度もありましたが、最近やっと漢方薬からも卒業し何とか今に至ってます。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2016/02/08(月) 23:53:28 

    新生児は約三時間寝て、起きる、を繰り返します。

    と、いう育児書の解説を真に受けていた私。産後一ヶ月、赤ちゃんが寝なくて何度朝陽を拝んだことか!おっぱいも出てるんだかわからず、赤ちゃんと一緒に泣いてました。
    もう、限界って頃に旦那がゴールデンウィークに入り10日ほど休んでくれたので助かった。

    +22

    -1

  • 195. 匿名 2016/02/09(火) 00:00:42 

    里帰りしませんでしたがなんとかなりました。
    お世話グッズ運ぶのも面倒でしたし。
    お陰で旦那との家事育児の能力やルールに差が出ず大変さも共有できたのでよかったです。

    また同じ日に生まれたママさんが里帰りから帰ってきて自宅で慣れるのにヒーヒー言ってる時には大分余裕が生まれていました。

    無理は良くないですがメリットもありますよ

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2016/02/09(火) 00:02:15 

    体調にもよりますが、私は貧血で鉄剤飲みながら育児スタートしました。
    一人めは大丈夫、何とかなりますよ!
    買い物だけは旦那頼りでした。
    食事は宅配。洗濯も自分で干してました。
    家庭的でない私でもできたので大丈夫!
    伸び伸びできましたよ。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2016/02/09(火) 00:13:08 

    どんな出産で、どんな性格の赤ちゃんか、にもよるな。初産にもかかわらず超安産で陣痛から出産までスムーズかつスピーディーだったら母体の回復も順調だけど、よい陣痛がなかなかつかなかったりトラブルあったりで産むまで36時間かかりましたなんて場合は、産後赤ちゃんのお世話どころじゃないわ。いざというときどうするか、旦那さんは仕事休めるのか、対策だけは考えておいた方がいいです。そういうのは可能性としてはあるから。産院の先生や助産師さんとも相談しておいた方がいいと思います。
    赤ちゃんの性格というかタイプに感しては、最初から定期的によく寝てくれて授乳もスムーズな子ならそこまで大変じゃないと思うけど、全然寝てくれない子、寝つきが悪くすぐに起きる子はたいへんだよ。ウチの子は後者で、抱っこしてないと寝ない、布団に下ろすと必ず起きる、少しの物音ですぐに起きる。。。最初の一ヶ月は自分の睡眠は毎日合計2時間くらいだったから大変だった。ママ友で夜間も授乳3〜4時間おきで、夜もその間自分もちゃんと眠れてるなんて聞くとうらやましかったな。

    +19

    -0

  • 198. 匿名 2016/02/09(火) 00:13:16 

    私も里帰りせずに出産する予定です。

    不安のなか下記ブログ(里帰りせずに出産された方の体験記)に出会って、すごく安心しました。
    里帰りなし出産でやっておいてよかったこと - 妊娠出産をただただ記録するブログ
    里帰りなし出産でやっておいてよかったこと - 妊娠出産をただただ記録するブログkotominori.blog88.fc2.com

    里帰りなし出産でやっておいてよかったことのまとめです。 里帰りなしでの出産を決めて数か月、 これでもというぐらい準備しました。 実家・義理実家サポートなし、夫は出張多め+深夜帰宅ですが おかげさまで一人で何とか乗り切れています。 役立ったと...


    産前産後で準備して良かったものなど、細かく丁寧に紹介してくださっていてかなりオススメです!

    主さんが良い出産&育児を迎えられますように(*^-^*)

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2016/02/09(火) 00:17:07 

    里帰りする方ばかりですが、頼れる人ばかりではないですよー。
    不安だとは思いますが、母となると頑張れちゃうものです。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2016/02/09(火) 00:30:10 

    主さん、赤ちゃんのお世話中心にして、自分の食事を手抜きしすぎないようにしてね。フラフラになるし、母乳だと出なくなるし。
    宅配サービスとか、コープとかで冷凍野菜買うとかして、栄養はとってね。
    私は写真みたいな冷凍野菜で豚汁とか作ってたよ。
    里帰り出産しなかった人、大変でしたか?

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2016/02/09(火) 00:33:46 

    母が他界していたので里帰りできませんでした。
    セブンミールと旦那の協力でなんとかなりました。一人目だったので。

    二人目も里帰りしていない人いたら体験談聞きたいです。

    +19

    -1

  • 202. 匿名 2016/02/09(火) 01:00:31 

    初産の時実母は毒親、義母は高齢だったので里帰りしませんでした!旦那は仕事だったので、2日で床上げしました。家事と産まれたての子供に必死だったので大変さを感じてる余裕すらありませんでしたがなんとかなりました。
    でもその後に体にガタが来てしまったので里帰りってやっぱり大事なんだなと感じました( ̄▽ ̄)

    +15

    -1

  • 203. 匿名 2016/02/09(火) 01:07:36 

    39歳、帝王切開で一人目を里帰りせず出産しました。
    夫が仕事の為、退院日には義母さんに付き添ってもらい、その後実母に10日程泊り込んでもらいました。
    実母が帰った後はのんびり自分のペースで育児が出来たから以外と何とかなりますよ。
    出産前から旦那さんには「ペースがつかめるまで(3ヶ月位かな)は自分の事は自分でやってね」ってお願いしておくといいですよ。
    買い物や家事は旦那さんに任せちゃうに限ります。

    出産、育児大変だけど楽しい事もたくさんありますよ!

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2016/02/09(火) 01:10:39 

    なんとかなりますが、病院から自宅まで近くないと厳しいかもしれません。
    通わないといけなくなってしまった場合に、産後の身体にムチ打つことになりかねないです。
    お金かけてもいいのでサポートしてくれる人を確保する方がいいです。
    私は、友人にも一度お願いしました。食べ物を持ってきてくれて本当に助かりました。
    無理なく過ごしてください。あとスマホは床上げまでやめた方がいいです。将来緑内障になるリスクが高くなります。

    +7

    -3

  • 205. 匿名 2016/02/09(火) 01:18:37 

    2人めでも、里帰りしませんでした。
    退院して数日は旦那が、その後の数日母が、有休使って助けてくれました。
    つらいときはとことん休みました。ミルクを使ったり、搾乳して冷凍したり。
    ごはんは、とにかくお米をたくさん食べてと言われたので、常にお米は炊いておいて、納豆ごはんを食べたりしました。

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2016/02/09(火) 01:20:59 

    なんとかなるけど、
    慣れない事や寝不足で
    イライラ半端無くて
    喧嘩が増える(笑)

    +12

    -2

  • 207. 匿名 2016/02/09(火) 01:31:22 

    一人目ならわからないことだらけってことで大変
    けどご飯食べるのも親だけだし(ママは母乳の為白米はたくさん食べてくださいね)
    赤ちゃんもその子によるけどオムツ綺麗でお腹いっぱいなら寝てくれるだろうし何とかなると思いますよ!
    家事も適当に、赤ちゃんと一緒に寝て旦那さんと協力して頑張りすぎず過ごしてください☻︎

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2016/02/09(火) 01:41:00 

    わたしも里帰りせずに4人産みました。
    食事はお弁当や菓子パンを三食分枕元の机に置いて、余裕のあるときに食べる、みたいにしてました。それ以外は寝る。ソファーに座って授乳クッションで支えて抱っこしながら寝たりも。
    洗濯は溜めると大変なので、トイレに行くついでに少量ずつ回して、ささっと室内に干すのが楽でした。掃除はしなかった。ホコリも目をつぶってました。沐浴は台所でしてたのですが腰が楽でした。
    二人目からの方が大変でしたね。当日宅配のネットスーパーやヨシケイみたいな食材配達を利用して子供達に食べさせてましたが、朝はほぼパンで済ませてました。寝てる暇はあまりなかったです。
    とにかく省エネモードを心がけてやってました。
    大変ですが、身体や心が変だと感じたら早めに誰かにSOSを出せるようにはしておいた方がいいです。

    +22

    -0

  • 209. 匿名 2016/02/09(火) 01:41:48 

    私は産後の体調もあまり良くなかったのに加え子供がグッスリ寝てくれないタイプだったので実家に帰って良かったです。
    2人目も実家に帰りました。
    いろんな事情で実家に帰れない方もいると思いますが旦那さんの協力などで乗り切ってほしいです。
    身体が元に戻るまでは無理せずにです!

    +2

    -11

  • 210. 匿名 2016/02/09(火) 01:45:13 

    ネットスーパーで乗り切りました。階段の昇り降りがキツかったです。
    ただ、産後の無理は、年取ったときに腰痛や股関節痛の原因になるそうです。私は頼れる人が居なかったので何とかしましたが、出来るだけ旦那さんに手伝ってもらって下さい。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2016/02/09(火) 01:47:14 

    実母は口うるさいし仕事してるしで里帰りしませんでした。義母は高齢かつ綺麗好き、食事の好みも違うし、何より気を遣うので最初から無し。

    母は反省して、仕事を休み、数日来てくれました。翌週は父。してもらったのは主に炊事。
    入院が一週間、母と父が約一週ずつで、三週間の床上げまではご飯は楽させてもらいました。
    ただ洗濯は入院中から自分でしてました。汚れ物はなかなか頼めず…

    あとは通販のお惣菜を買いだめしておいたり、行政サービスを週1〜2で2ヶ月利用。
    してもらったのは料理メイン、たまに掃除機、お風呂洗い。

    買い物は24時間スーパーが近くにあるので、主人に帰りにお願いしました。

    私は母乳がほとんど出なかったので、食事は気を遣いましたね…

    とはいえ、朝は主人がいるうちにおにぎり、目玉焼き、お茶漬けくらいしかできず。自分は朝昼はおにぎりに市販の惣菜、夜は主人が帰宅後、水炊き鍋ばかり。(秋だったので)

    赤ちゃんがいると両手がふさがり、想像より家事はできないですが、ご飯と洗濯、お風呂に絞れば何とかなります。(掃除はクイックルワイパーとコロコロで)
    食洗機が置ければラクなんですけどね。

    私は高齢で40で産みました。
    何とかなりましたが、主人の協力は不可欠でした…
    産後半年は、買い物とゴミ出しはしてもらいました。
    炊事や洗濯、皿洗いは、余程のことがないとしなかったですが…

    主さん、産後はどうしても頑張りすぎてしまうので、手を抜いたり、サービスに頼れるところは頼ってください。
    できれば産後三週間は多少家事が楽できればいいですね。

    お世話は大変だけど、赤ちゃんはこの上なく可愛いですよ!

    出会える日を楽しみに過ごしてください。

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2016/02/09(火) 01:49:18 

    里帰りなしで二人産みました
    最初の2週間は赤ちゃんの世話のみで家事極力しちゃダメですよ
    料理は×、洗濯掃除はご主人が頑張る
    出来ない場合は自治体の産褥ヘルパーさんなどに依頼
    ヨシケイ、ネットスーパー、セブンミール等フル活用です
    1ヶ月健診でお母さんの体の戻りが悪く、入院した方を知ってます
    大変ですがご主人にも頑張って頂いて初めは回復に務めましょう

    +25

    -1

  • 213. 匿名 2016/02/09(火) 02:07:07 

    楽ではないけど、大丈夫ですよ(*^_^*)(*^_^*)
    夫婦だけで協力し合いながら
    家事育児すると、旦那さんが
    お父さんになったんだって自覚を
    早く持ってくれるし。
    子供と一緒にだんだん
    お父さん、お母さんに
    なっていくのも、また楽しみ♡

    +9

    -1

  • 214. 匿名 2016/02/09(火) 02:13:34 

    本当に旦那次第。
    私も大丈夫だろ〜♪と余裕こいてたらおおごと。
    掃除できない。体ガタガタで思うように動かない。ご飯作る気力ない。
    もう一カ月はお金遣いまくっても仕方ないと思って冷食や弁当頼んでました。
    旦那の助けもありなんとか乗り越えて一カ月経ったら体もすっかり楽に戻りました。
    本当に無理は禁物なので気をつけてくださいね。

    +22

    -0

  • 215. 匿名 2016/02/09(火) 02:28:16 

    協力的な夫だったので、夕飯は生協の宅配弁当、買い物はネットスーパーで完全になんとかなりました。
    掃除洗濯は床上げまでは夫にお願いしましたが、子供を見に来客がある時なんかは自分で掃除。
    出産前に具沢山の炊込みご飯をおにぎりにして大量に冷凍ストックしておくと便利ですよ!産後の自分の朝や昼食になります。

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2016/02/09(火) 02:30:04 

    18歳・24歳で出産してますが
    どちらも里帰りせずです。
    1人目の時は実父がDV野郎で
    実家が帰れるような場所ではなく(笑)
    退院してきた日から
    普通にご飯支度してましたよ〜(^^;;

    2人目の時は退院の翌々日に
    上の子の小学校入学式(笑)
    しかも出産と引越しが同時期だったので
    おっぱいあげては片付け、の繰り返し。

    旦那がものすごく
    仕事の忙しい時期だったので
    夜寝かしつけてから
    帰ってくるような状態でしたが
    上が小学生なこともあり
    朝の家事さえすれば昼間睡眠とれるし
    ご飯もしばらくは自分の分だけだし
    気楽でした☻!

    これが歳の近い姉妹なら
    もう少し大変だったろうなと思います。

    下が新生児の時、
    早朝から遠足のお弁当作りをするのが
    辛かったくらいですw

    無事に出産されますように(^^)♡


    +10

    -3

  • 217. 匿名 2016/02/09(火) 02:37:58 

    母乳育児予定なら出張で来てくれる開業助産師さんを見つけておくをおすすめします。
    これは体質に寄るんですが、詰まりやすい人は何度でも詰まります。
    そして悪化すると乳腺炎に移行して、高熱で赤ちゃんのお世話どころじゃなくなってしまうので、私はすぐ母乳マッサージをお願いしていました。
    あとは、母乳育児にこだわり過ぎないこと。
    これも赤ちゃんが飲むのが上手か、乳首が哺乳しやすいものか等々人によって難易度が雲泥の差だと思うので、無理はしないでくださいね。
    私は無理をした結果、産後欝になり夫が休暇を多目に取ることになってしまいましたので。
    主さん応援しています。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2016/02/09(火) 03:42:31 

    うちも里帰りしないほうがマシなパターン。

    まず実家が毒親・ゴミ屋敷・猫屋敷。毒母は2~3日で世話に飽き、朝起きれない・朝昼作らない・家事がまともにできない。に、加えて罵詈雑言で精神的にきつい。

    3人目で帝王切開で障害児連れだけど、市のサービスや福祉を利用します。
    洗濯機は乾燥まで全自動、障害児は一時施設に預けるし、困ることと言えば買い物と食事の用意くらいだけど、店激近だし生協や旦那が休みの日にごっそり買っておけば、なんとかなるかな?
    それでもきついところは、ファミリーサポート使おうと思います。

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2016/02/09(火) 03:55:20 

    私も間もなく出産ですが、里帰りしない予定です。
    「産後動くと更年期が酷くなる」と言われますが、医学的根拠はないそうです。
    ただ、身体が回復するまではできる限り無理しない方がいいので、ご主人に協力してもらうのが1番だと思います。どんなに仕事が忙しくても、1人暮らししてる人は家事は自分でやっています!ご主人だって、そのつもりでやれば家の最低限のことはできるはず!その協力が得られないようであれば、多少お金はかかっても宅配サービスやサポートサービスを頼めば何とかなると思います。
    そうすれば、主さんは赤ちゃんのお世話を中心にやればいいのかなと。
    我が家は以前から家事分担して、主人ができない家事はありません。今一度、具体的にどんなことを協力してほしいかをご主人と話し合ってみてはいかがでしょうか。

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2016/02/09(火) 06:34:11 

    なんとかなりました
    というか、なんとかしました

    夫の手伝いはほとんどなし、友人の助けなし、買い物は生協、Amazon、楽天、ネットスーパー、家から徒歩3分のファミマを駆使しました
    家事は洗濯だけこまめに、後は「もう無理!」ってなってからやりました

    一番辛かったのは予期せぬ夫の入院
    赤ちゃん抱いて病院通い
    看病疲れで私が倒れた時は終わったと思いました
    行政に助けを求めましたが、お役所仕事で全然ダメでした(23区内の某区です)
    気合いで乗り切りましたが、私が死んだらこの子どうなっちゃうんだろうと恐怖でした

    1人目でよく分かってなかったし、必死だったから気力で頑張れましたが、心身ともにすごく無理しました
    今、2人目妊娠中
    産後はヘルバー頼むか義母に来てもらうかするつもり
    お金かかるし気疲れで参るかもしれないけど、もう1人てで頑張れない

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2016/02/09(火) 06:53:27 

    もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。
    実家が山の中にあるため里帰りせず、最初の1週間は母や義母に来てもらってました。
    最初の1週間は悪露や会陰切開やらで体が本当にしんどいですが、旦那も家事してくれるので今までなんとかなってます。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2016/02/09(火) 07:29:26 

    動ける人は多いので自分何とか出来ちゃうと思いますよ
    でも行政サービスがあるくらいだから普通に過ごすのはやはりダメなんだと思います
    ご主人がお忙しそうな感じなので、お手伝い難しいかな?
    1ヶ月はマトモに家事出来ない事は伝えておいて手抜きしましょう
    うちは繁忙期であまり手伝いが期待できず一人でやってたら貧血でフラフラになりましたw
    それからは無理やめてお金使いまくりと超手抜きで2週間安静にしました
    万が一の時にすぐにヘルパーさん頼めるような準備はしておいた方がいいと思います

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2016/02/09(火) 07:42:31 

    今、まさに里帰りせず二ヶ月目に入りました。お互い両親が共に他界して頼れませんでした。

    初産で早産で未熟児、救急車で運ばれたので産院が遠くなる、しかも通院が必要など、
    トラブルも多かったけど、なんとか夫と協力してやってこれました。

    念のため出産前に家政婦やシッターを面接したけど、幸い結局使うことなく夫婦で乗り切ってます。
    大変だけど夫との絆が深まりました。夫が協力的ならなんとかなると思う。

    ただ、今までと同じは生活はとても出来ません。お金も使いました。
    買い物はネット、生ものは生協の宅配。主人のご飯は三食コンビニ。通院はタクシー。
    主人がコンビニに行くときに私の欲しいものもメールで伝えて一緒に買ってきてもらいました。

    初めての育児で精神的に追い込まれたけど、産院も保健所も何かあったら頼ってくれって言ってくれるし、
    一ヶ月検診でわからない事とか不安なことをいろいろ聞けました。

    今は二ヶ月半過ぎて、家事や主人のお弁当作りも復活しました。

    夫とは妊娠中から、今が自分たち家族の最大の正念場かもしれないから、この半年はお金も使って良いから乗り切ろうと話し合いました。ほんの数ヶ月のことだから、そうして良かったです。

    主さん応援しています。


    +8

    -0

  • 224. momeko 2016/02/09(火) 08:25:07 

    帝王切開でしたが、里帰りしてませんが全く問題なく過ごせましたよ
    洗濯だけはしてましたが他の家事は主人が帰ってきてからやってもらいました
    宅配サービスもあるしなんとかなりますよ

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2016/02/09(火) 08:29:21 

    ネットスーパー、コープ、Amazon、ロハコなど、ネット注文大活躍!!
    ただ、産後は体だけじゃなく目も休めないといけないから、ほどほどにね。
    掃除はルンバとクイックル。
    ウチは粉ミルクだったから、ウォーターサーバー(粉ミルクに向いている水をしらべたよ)を借りて、お湯とお水がいつでも出るからありがたかった。
    産後、私もいっぱい泣いた。孤独とか、不安とか。里帰りできない自分の人生恨んだり。でも、2〜3ヶ月目もすれば、何も問題ないよ。
    がんばってね!

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2016/02/09(火) 08:53:32 

    私も5月に出産予定で
    里帰りするか迷ってます。
    実家まで約2時間……

    普段は主人が洗濯物とか
    掃除してくれる人なので
    ご飯だけが心配なだけなのです。
    義母が来ると言ってるのですが
    逆に気疲れしそうで。四六時中
    監視されてると思ったらストレス半端ない(笑)

    最初は二人でやってみて
    キツそうならば実家に帰ろうと思います。
    犬買ってるのでアレルギーでないかそれだけが
    心配なんですけどね。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2016/02/09(火) 08:56:05 

    主さん、ここには何とかなった意見が多く、主さんも里帰りできない事情があるので頑張られると思うんですが、
    産後の大変さは本当に人によります。
    安産かどうか、産後の回復が順調か、旦那さんは協力的か等々、そして何より赤ちゃんの性格が大きいです。
    なので産後もし無理…と思ってもご自身を責めたりしないでくださいね。
    なにかちょっとおかしいと感じたら、誰でも良いのでSOSを発してほしいと思います。

    +19

    -1

  • 228. 匿名 2016/02/09(火) 08:59:05 

    洗濯なんて全自動ドラムなら乾燥機もついてるし、食器洗浄機で洗い物もしなくていいし、掃除機も毎日する必要ないし里帰りしてもしなくてもよくない?ごはんは旦那に買ってきてもらえばいいし

    +6

    -2

  • 229. 匿名 2016/02/09(火) 09:00:06 

    デリバリーとかインスタントとかお弁当でご飯はなんとかなる!

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2016/02/09(火) 09:00:32 

    協力的な夫と、衣類乾燥機と食洗機とルンバと生協があればなんとか。

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2016/02/09(火) 09:01:28 

    里帰りして上の子と旦那と離れるくらいなら家にいた方がいい!旦那は協力的なんで問題ない!

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2016/02/09(火) 09:05:00 

    里帰りしなかったよー。実親と合わないし、初めての子だから夫婦で頑張りたかった。ただ旦那の協力がなかったら無理だったかな。我が家の場合は、産後1ヶ月は定時ダッシュ→買い物、料理、洗濯、掃除、子の風呂をやってくれてた。慣れない育児と睡眠不足で、身も心も想像以上に疲れるから、産後1ヶ月は子と自分の世話に集中できたほうがいいよ。

    +7

    -1

  • 233. 匿名 2016/02/09(火) 09:08:43 

    同居で里帰りしませんでした。
    上の子が小学生もあり、主さんは同居でもなければ気長に家事をすれば大丈夫ですよ、ただ便秘になるので、気をつけて下さい!!

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2016/02/09(火) 09:16:58 

    比較的安産だった私の場合ですが、
    産後1ヶ月くらいは案外元気で、気持ちも若干ハイになっているため、そわそわして家事をしようとしていました。
    だけどその時期に動き回ると更年期障害の症状が重くなる可能性が高くなる、と友人に注意されました。イメージで言うと、女性が元気に動ける大切なエッセンスをドドーッと消費している感じ、とのこと。
    産前と同じレベルの家事をこなそうとせず、力を抜いてぼちぼちやってってくださいね。
    無事の出産をお祈りします!

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2016/02/09(火) 09:17:43 

    初産でも里帰りしませんでした。親は自営業だし、母とは反りも合わないし。義親は年だし遠いし…。
    生んで 3週間は、床をあげずに、食材はコープの宅配、必要なものは、夫が24時間開いてるスーパーに仕事帰り行ってくれました。
    1ヶ月分、具がたっぷりの炊き込みご飯のおにぎりを冷凍しておくと、自分のお昼とか助かりますよ!!洗濯は乾燥までしてくれるし…。
    座って畳むくらいは出来ます。
    食器は5分もあれば、洗えるし…
    夜ご飯は冷凍食品を活用。
    3週間たって床上げをして、夫が帰宅したら、夜に気分転換にもスーパーにいってました。
    逆に里帰りとか、何をすればいいのか謎。

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2016/02/09(火) 09:38:44 

    私は実母が他界してるので里帰り出来ませんでしたが、
    分娩時に出血多量になり身体的にはしんどかったです。
    当たり前のように里帰りしてる人をみると羨ましいです。
    親がいなくて苦労するのは子供のうちばかりで、大人になれば関係ないと思ってましたが、
    そうじゃないのが辛いです

    +16

    -0

  • 237. 匿名 2016/02/09(火) 09:48:58 

    >>233
    本当に便秘は要注意!できれば産科で下剤を貰っておくと安心だよ。
    市販薬の座薬も使えるから、薬剤師に相談してね。

    二人とも里帰りなし。
    上の子を保育所の産前産後で預けたり、食事は宅配弁当をフル活用。
    不安解消は行政の電話相談。

    親に頼れる人や保健師・助産師は当たり前のように勧めてくるし、エライとか自分には無理とか言ってくるけど。
    無理なもんは無理なんだっちゅーの。
    精神的負担かけてくんな(笑)

    ただし、親以外のサポートはフルに受けよう。
    一人で頑張る必要はない。
    声をあげると、意外と助けてくれる人はたくさんいるからね。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2016/02/09(火) 10:03:15 

    一人目なら大丈夫!
    子供や自分が急に具合悪くなって病院行かなきゃならなくなったりしたら大変だと思うけど。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2016/02/09(火) 10:09:20 

    里帰りしなかったけど週末に旦那に買い物頼んで1週間分食料ストックしてご飯は手抜きだったよ。旦那が協力的ならなんとかなる。産後は精神的にも不安定だしね。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2016/02/09(火) 10:40:16 

    21歳。年子で産んで二人共里帰りなし
    余裕でしたよ。

    +1

    -4

  • 241. 匿名 2016/02/09(火) 10:42:36 

    ①今から旦那さんに家事をしっかり仕込んでおくこと。
    ②旦那さんが家事しやすいように環境を整えておくこと。(コードレス掃除機やクイックルワイパーの準備、洗濯機や食器乾燥機炊飯器などには使い方を貼っておく。説明書見ろじゃ何度も聞いてくる)
    ③米やトイレットペーパーなどの買いだめ、赤ちゃん用品は全部開けて洗っておく。こんなことさえ産後は大変。
    ④とにかく休むのを優先する。恵まれた環境の人と自分を比べて自分を責めない。埃じゃ死なないし散歩してあげなくても赤ちゃんは大丈夫。ベランダで外の空気吸わせてあげるくらいが風邪もらわなくていいかもよ?

    里帰りせずに頑張ると、旦那さんと赤ちゃんの絆が深まるから早く父性が芽生えるし、何より夫婦の関係も変わるよ!長い目で見れば良いことの方が多いと思う。
    大変じゃないとは言えないけど、大変なのは永遠じゃないから、なんとか一日一日を乗り越えてくださいね。

    +12

    -1

  • 242. 匿名 2016/02/09(火) 10:57:01 

    私も旦那が仕事忙しく朝は8時に行って夜は24時に帰って来るので、退院して次の日から全部一人でしたけど、意外と行けるもんですよ。
    ごはんは食べたい時間食べれる時間に自分のペースで食べれるし!

    唯一、沐浴が慣れるまで大変だけど2〜3ヶ月たって里帰り終わったら結局全部自分でやらなきゃいけないし。
    最初から自分でやった方が要領良く出来ますよ。

    あと知り合いに旦那の実家に1ヶ月お世話になった方や私も旦那の両親が2〜3日置きに食料持って来てくれたけど、産後の不安定で疲れてる時に凄く気使うし逆に疲れます。

    周りが里帰りや手を貸してくれる人が居る中で自分だけって思うと大変だけど大丈夫ですよ!

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2016/02/09(火) 11:00:43 

    2歳差で2人とも帝王切開で産みましたが実家の親が闘病中なので里帰りしませんでした。退院直後、夫が病気で寝込んでしまいましたが、新生児オッケーの抱っこ紐に赤ちゃんを入れて、買い物も家事もしてました。上の子を産んで12年経ちましたが、私も子供も健康上全く問題ないです。大変だったけど、あの時乗り越えたから、今、なんでも頑張れる精神力があります!

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2016/02/09(火) 11:09:29 

    1人目は里帰りしたけど、親がうるさくて逆にストレスになり、7月に2人目を出産予定なのですが、今回は里帰りはしない予定です!

    里帰りすると、ごはんや洗濯などの家事の心配はないけど、親が自分の時の育児方法を押し付けてくるし、里帰りしている間夫が家を散らかし放題で家に帰った時大変だった(>_<)

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2016/02/09(火) 11:28:03 

    過干渉な親なので帰らなかったよ!
    ネットスーパー、宅配弁当、夫の協力。このあたりがあれば余裕。あと家事しなくていいから赤ちゃんが寝たら寝ることかな。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2016/02/09(火) 11:44:21 

    上の子三歳半の時に出産し退院後自宅へ帰りました。旦那は仕事で朝早く夜も遅い休日も会社へ行くのでほぼ三人でした。最初の一週間はほとんどグダグダで、朝混ぜ御飯・昼煮るラーメン・夜スパゲティ等でした(笑)掃除機は毎日かけてお風呂も一人で順番に入れました。体は正直辛かったですが、なんとか出来ちゃうものです!三ヶ月になりましたが、余裕も出来て毎日楽しいです(*^^*)
    一つ言うならば、悪露と腰痛がなかなかなくなりませんでした。将来の自分の体が心配ですが今を大切にしたいのでもう気にしません!!!

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2016/02/09(火) 11:48:04 

    知り合いは産後、旦那さんも育休を取って旦那さんの実家に里帰り(?)してた。恵まれてるよね。

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2016/02/09(火) 11:51:57 

    娘二人を里帰りも手伝いもなく乗りきりました。旦那も頼りにはならないから、旦那帰宅後に24時間スーパーで買い物はして、寝る!をあきらめました。そのうち、寝ながら授乳したりしてた。
    とにかく大変だったけど、やれないことはないです。誰か助けて~って赤ちゃん抱きしめながら何度も泣きましたが、それも今はいい思い出。あの頃は育児に家事に旦那の世話によく頑張ってたな(*^^*)

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2016/02/09(火) 11:54:46 

    夏なら赤ん坊を放っておいてもなんとかなるけど、3月はまだ寒いから、ママもおっぱいが熱持って大変かなー。
    でも、帰らないって決めたなら頑張るしかないよね。
    宅配サービス、冷凍おかず、産褥家事手伝いサービスを使って乗り切って下さい。
    無理だと思ったら、産科に数泊延長を申し出られませんか?まぁ1泊だろうけど。
    自費になりますが、必要経費だと思います。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2016/02/09(火) 11:59:22 

    1人目帰ったけど、親も仕事してるから結局親の料理作ったり掃除したりとにかく大変。知らないお客は来るし、気をつかう!!
    本当にストレスたまったよ!
    2人目は帰らず近くの産院で。
    ストレスフリーで、なんでも自分のペースで、育児もイライラせずに出来ました。
    もう、天国。
    食材は生協とか、ネットで頼めるし。
    洗濯は回せば旦那が干してくれる。
    掃除は適当に出来る。笑
    だから、友達が言うのは聞き流して、最後は自分で決めた方がいいよ。
    みんなパターン違うんだから。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2016/02/09(火) 12:01:10 

    250だけど、好きな時に寝れるのが何より良かった。
    実家だとそうもいかない(うちの場合は)

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2016/02/09(火) 12:05:10 

    去年、早生まれの第一子を生んで、今年10月に第二子が生まれます。
    大きくなって学費の事を考えると2学年差で産みたかったから二人目が出来て嬉しいんですが、一人目の時も毒親で里帰りせずに旦那に協力してもらいながら何とか乗り切りました。
    ても今回は仕事の都合で育児休暇を取れない状況でまだまだ赤ちゃんの上の子と新生児の育児をほぼ一人でする事になりそうです。
    楽しみだしワクワクしてますが、正直不安もあって
    気持ちが行ったり来たり…。
    子供の為にどこまでしてあげられるか…。
    何とかなりますよね‼︎母は強し!で頑張ります‼︎

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2016/02/09(火) 12:08:07 

    一人目はなんの疑問もなく里帰り。
    あれこれ手を出して赤ちゃんを抱っこしたい実母や親戚たちのウンザリでした。
    母親の私だって赤ちゃんはずっと抱っこしてたかったし、あれもこれもお世話したいし、壊物を触るように大事に大事に扱いたいのに、良くも悪くも育児になれた実両親たちの抱き方や扱い方が乱暴に見えてストレスでした。
    二人目も帝王切開が決まってたけど里帰りせず。
    問題なかったです。夫にも新生児を毎日抱っこさせてあげれたし、自分のペースで育児ができて幸せでした。

    +18

    -0

  • 254. 匿名 2016/02/09(火) 12:34:46 

    退院後一週間は赤ちゃんと横になってる時間を優先して体を休めた方が良いです。
    洗濯は旦那に、買い物は宅配で。掃除はしない。
    なにげに動けるけど、動かず回復させた方が絶対良いですよ。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2016/02/09(火) 12:42:25 

    >>1
    >>12
    私も予定日同じ頃で、里帰りなし出産です。
    里帰りすれば楽なことももちろんあるでしょうし、体的にも休めるのでしょうけど、里帰りは里帰りでストレスたまるって話もよく聞きます。
    私も母との距離感が近すぎてもうまくいかないことがあるので、里帰りなしを選びました。
    今はネットスーパーなどもあるので、そういうのを期間的に活用するつもりでいます。
    頑張りましょうねー!

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2016/02/09(火) 12:51:18 

    退院してすぐ、赤ちゃんを夫に預けて徒歩5分のスーパーに行ったら、途中で息切れするし貧血でくらくらしてくるしで休み休みじゃないと歩けなかった
    体力に自信のある方だったけど予想以上に出産のダメージは大きい
    二人目も里帰りなしだけど、幼稚園の送り迎えとかどうしよう…

    +14

    -1

  • 257. 匿名 2016/02/09(火) 12:54:37 

    無理はいけないけど、大丈夫ですよ。私も実家は飛行機必須だし、義実家はないので退院翌日、というか当日から家のことはしてましたよ。
    主人がいるうちに買い物して、ある程度食料を充実させとければなんとかなりますよ。
    頑張ってください。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2016/02/09(火) 12:57:13 

    旦那が協力する!って言うから信じて
    出産後里帰りを拒否し自宅に帰ったけど

    まぁー協力しない、怖がって抱っこしない
    寝不足でイライラすると怒鳴られる
    立て続けに旦那側の訪問者

    全く寝ない子で大変で夜中に一緒に大泣き
    2週間で実家にSOSだして
    そっから1ヶ月間実家にいました

    やるやる詐欺にあいましたね
    旦那次第だと思いますよ。

    +22

    -0

  • 259. 匿名 2016/02/09(火) 13:29:28 

    里帰りしないつもりでしたが、退院後に私が入院しました。
    一度退院した新生児は一緒に入院できないので、夫が世話する事に...。
    結局、遠方の義両親が夜中に高速をとばしてくれきてくれました。

    なにがあるかわかりません。
    過剰じゃない?、と言われるくらいで準備はちょうどいいのかもしれません。
    あとで、準備し過ぎたねと笑っていられれば一番だと思います。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2016/02/09(火) 13:39:20 

    里帰り出産したくても出来ない事情を持つ人間だっていますよね
    わたしもそうでした4人の子持ちです

    1人目の時は私が里帰りしないと知った義母がわざわざ地方から上京し、産前産後2ヶ月くらい滞在しました本当に優しいんですうちの義母・・・
    更年期に響くからと何かと私の体を気遣い献身的にサポートしてくれ産後は家事一切引き受けてくれましたが、後半は空気が何となーく重くなり・・・
    ・・・お互いに気疲れしちゃって
    私は会陰切開の為、出血量が多くて下着を汚すことが度々あって
    でもまさか義母に洗わせるわけにはいかないからコッソリ隠れて洗ってたら
    水を触っちゃだめでしょって咎められて・・・
    私のことを思いやっての事なのは重々承知なんだけど
    酷い嫁だと思うだろうけども
    ・・・正直かえって精神的にしんどかった
    2人目以降は義母もさすがに懲りたようで(苦笑)
    「もう育児にもある程度慣れたでしょうから夫婦で頑張りなさいね大変でしょうけど」と電話でエール
    でもその代わりに沢山紙おむつやら食料を送ってくれた
    やっぱ私が好きになった人のお母さんだなーとそんな義母の大人な対応には今でも頭が上がりません

    色んな方が言われてますがとにかく事前準備は大事です買いだめはしておきましょう
    商業的、公的、私的いずれも頼れる周囲のサポートは遠慮せずこの際最大限に活用しましょう
    さほど親しくもないけど助けてくれる意思を示してくれる人にも思い切ってどうか甘えてみて下さい
    大変さを痛感しているからこその意思表示なので遠慮はいりません
    お礼できないとか全然気にしないでいいんです。そういう人ほど見返りなんて求めてません。
    「助かりました!ありがとうございます」っていうにっこり言えてればノープロブレム!!
    子どもがある程度大きくなり多少でも手が離れれば何らかの形で必ず社会にはお返し出来ますから

    ま最大のサポーターはやっぱり旦那さんだー

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2016/02/09(火) 13:49:39 

    お産後の体調によると思います!私も1人目の時は実家の両親が働いていていたのと、義実家は遠方のため里帰りしませんでした。妊娠中の経過は順調だったし、里帰りしなくてもどうにかなると思ってました。でも出産時に急に血圧が上がってしまって、促進剤を使用しての出産になりました。促進剤が効きすぎてしまい、お産が早かったせいで傷が酷く、1人で歩くこともままならない状態で退院しました。家に帰っても痛くて椅子にも座れず、赤ちゃんに母乳をあげるのも大変な状態でした。傷と高血圧が続いてしまいましたが、赤ちゃんの世話だけはしなくてはと思い、赤ちゃんのお世話だけに徹して、家事は一切できませんでした。
    主人は家事は自分がやるから、休みながら赤ちゃんの事だけやってくれればいいと言ってもらえて、気持ちが楽になりました。母も仕事が休みの日はお手伝いに来てくれたりしてなんとか乗り切りました!
    大変たったけど、今はいい思い出です!
    不安にさせてしまったらごめんなさい。
    元気な赤ちゃん産んでください‼︎

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2016/02/09(火) 14:35:39 

    できれば自分の実家に帰った方がいい。私は約3週間、義実家にお世話になったんだけど、お互い気を使ってイライラしっぱなしで、精神的に病んでしまいそうでした。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2016/02/09(火) 14:36:02 

    なんとかなりましたよ。しかし気付いた頃には若年性更年期障害になってた。もう数年治療してますが、妊娠は難しいみたい。

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2016/02/09(火) 15:01:03 

    なんとかなる。やる気もあるし。ただ更年期障害で後々大変とは聞く。

    生協の宅配は便利よ!

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2016/02/09(火) 15:17:08 

    買いだめと産後1ヶ月間の外注費用等はお金に糸目をつけない事が大事だと思いますw
    見たくない額が飛びましたけど、無理なく過ごせました
    ご主人が多忙な場合は尚更だと思います

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2016/02/09(火) 15:22:12 

    里帰りした身としては、しない方がいいね。産前後で3ヶ月お世話になったけど、大雪の年でなかなか帰れなかった。実母だから余計本音が出て険悪ムードだった。身の回りのことだけで良かったのに、子育てまでズカズカ入ってくるし、母乳頑張りたかったのにミルクあげちゃうし。自分のペースでやりたかったよ。里帰りしなくても多分なんとかなったと思う。なんかあったら来てもらうくらいにすれば良かったなと思った。

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2016/02/09(火) 15:29:47 

    1日に二人目出産しました。
    一人目は里帰りナシで出産しましたが、今回は上の子は来月2歳になるのと義姉も予定日が数日違いだったのもあり義母が義姉と私の面倒とお互いの孫をみることになるのが気になり里帰りを選択しました。

    今回の出産で脱紅したり予想外のダメージがひどく退院しても2日はほぼ寝て過ごしてました。
    里帰りしなかったら実母を呼んでも来れる日にちが限られていたのできっと義母への負担が多かったはず

    義姉も私が里帰りしたことで実家に泊まり込んでるようなので義姉も産後多少はゆっくりできてるようです。
    私は私で実家でラクして孫の顔は見せれるし、地元に帰ってこれてストレスなく過ごせたので出産も問題なくできて悪いことナシです!

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2016/02/09(火) 15:41:39 

    買い物はネットスーパーか旦那さんに頼めるとして食器の洗い物と洗濯がちょっと大変。
    食事はレトルトとか冷食にして鍋などの洗い物を出さないようにして食器も使い捨てにするとだいぶ楽。
    洗濯は乾燥機があれば乾燥機で。
    干すのは極力旦那さんにお願いした方がいいです。
    私はネットスーパーとヨシケイ、乾燥機で乗り越えました。

    +7

    -1

  • 269. 匿名 2016/02/09(火) 15:46:36 

    私は里帰りしませんでした。母が気分屋で口うるさいので余計ストレスになると思ったので。
    慣れない授乳や傷の痛みで動けないこともあるとは思いますが
    私の場合、思ってたよりも赤ちゃんはよく寝てくれたし全然平気〜!と経産婦の友人に話したところ「それは産後ハイになってるからだよ、身体はものすごく疲れているからあまり無理すると子宮復古不全になったりするから気をつけてね、」と言われましたね。
    マイペースに赤ちゃんのお世話ができる点では里帰りしないのは賛成です!
    でも家事など思い通りにすすまないので、食事の作り置きや、動けるうちに掃除をしやすく整理整頓などをしておくことをおすすめします!
    元気な赤ちゃん産んでくださいね〜!!

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2016/02/09(火) 16:05:26 

    >>1
    案ずるより産むが易し!!
    大丈夫。何とかなるもんだよ。
    今は穏やかに過ごすべし

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2016/02/09(火) 16:16:59 

    皆さん偉い‼尊敬します。

    私は帝王切開で、母が3週間朝と夕方に通ってくれました。
    傷が痛くてなかなか動けないのと、夜間の授乳で寝不足なのとで、もともと体力無いからヘロヘロでした。

    旦那様がどれだけ協力してくれるかが大事ですよね。

    あと私は寝付きが悪いので、子供が寝てくれても例え自分が寝不足でもなかなか眠れず、すぐ次の授乳になっちゃいました。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2016/02/09(火) 16:23:20 

    出産前は何とかなるでしょー!って思ってました。…が、睡眠不足や会陰切開の痛み、全身の筋肉痛などもあってかなりしんどかったです。
    今まで生きてきてこんなに眠りたいと思ったことはなかったです(笑)

    退院直後、義母に数日泊まりに来てもらいましたが本当に助かりました。それまでは日中義母と2人でどうしていいかわからないと不安だったんですが、私はひたすら授乳の合間に別室で寝かせてもらってました。慣れてない頃は赤ちゃんと一緒の部屋で熟睡できなかったので…
    そんな我が子はもうすぐ1歳になりますが、慣れたとはいっても今度は寝相の悪さや頭突き、急な目覚めなどで未だに熟睡はなかなかできてないです(笑)

    妊娠出産、子育てって本当に人それぞれでやってみないとわからないことだらけですよね。
    主さんも頑張ってください!

    長くなりましたが結果は何とかなるにはなる!です(笑)

    +2

    -1

  • 273. 匿名 2016/02/09(火) 16:33:59 

    里帰り出産しなかったら、逆に、義母が張り切って来て…産前は、助かったけど、産後は、赤ちゃんがちょっと泣いただけで、過剰反応したりと、すごく疲れた

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2016/02/09(火) 16:36:27 

    旦那さんが夜とかは協力してくれるならいけると思います。けど産後あまり無理はしないほうがいいですよ。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2016/02/09(火) 16:41:14 

    私は義実家は絶縁、実母は再婚、出産と同時期に叔父が末期癌OPEで祖母宅も大騒ぎで退院日から全部自分でやりました。祖母と、実母の取り合い状態になり、実母が私のフォローに来ようとすると祖母や叔母たちから嫌味を言われました。「産後は全部自分でやるべきだ。手伝いなど必要ない」など。旦那も産後からモラハラ夫に変わり、ミルクのあげ方など退院日から嫌味を言われて、私は散々だった。全部全部自分でやりました。今産後4ヶ月ですが、無理がたたったのか、左足がすごく痛くて時々杖で歩いています。

    おまけに退院日にアポなしで実母の再婚相手が病室に来て、授乳中なのに出て行ってくれず、胸を見られたし、散々だった。

    頼れるものには頼って、手抜きしながらお体を大事にして下さい。

    産後にやられたことは、一生忘れません。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2016/02/09(火) 16:42:12 

    1人目を出産した日に義母が病気になり里帰りの予定が出来なくなり最初は大変でしたがなんとかなりました。
    それから里帰りしないと言う友達にはナプキンだけは買いだめしとくといいよ!と言ってます。産後の悪露が続くと代用するんですがこれだけは旦那に頼み辛いんで!

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2016/02/09(火) 16:46:43 

    私も里帰りできる環境じゃなかったので、夫婦でどうにかするしかなかった。
    家事育児に協力的で優しい旦那だけど、7時に家を出て帰宅は22時。
    私は退院後2週間過ぎたころ、体はなんとかなってたけど、精神的になんかボロボロになってしまった。
    旦那がいない昼間、泣いたりわめいたりした。死にたいとまで思った。
    市役所に電話して、保健師さんに来てもらって、ヘルパーさんを紹介してもらった。
    自費だけど、週に2回、1回2時間ヘルパーさんに来てもらった。ヘルパーさんが良い人で、精神的に救われた。ヘルパーさんが弱音を受け止めてくれる人で、肩が軽くなった。
    私は夫婦だけでは乗り越えられなかった。

    夫婦だけでしんどくなったら、行政に連絡してみてね!!産後はホルモンバランス崩れるし、無理せずにね!!応援してるよ!!

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2016/02/09(火) 16:47:20 

    大変だけど何とかなりますよ!

    ただ、子供を泣かさないように!ってやってると本当に大変です

    泣くのも運動、練習!って思って少し泣かしてみてください。

    先にアパートやマンションなら
    お隣さんに挨拶行った方が良いのかも!!

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2016/02/09(火) 16:50:12 

    初産で里帰りしませんでした。
    出産前に、日用品の買いだめと、冷凍庫に一ヶ月分のご飯のおかずを作り置きストック!
    保存が効かないものは、主人に買い物依頼。これで乗り切れました。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2016/02/09(火) 16:51:53 

    自治体にシルバー人材センターはありますか?
    私は妊娠中から登録しておき、産後、たまに来てもらっていました。
    68歳の温和な女性が担当してくれました。
    主に料理、洗濯物を干す、布団を干す、掃除、話し相手をしてもらいました。
    3時間3千円でした。

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2016/02/09(火) 16:53:07 

    実母がうざい

    +7

    -1

  • 282. 匿名 2016/02/09(火) 16:54:06 

    年取ってから体に来るって言うからね
    私は二人目も里帰りしたよ

    +1

    -4

  • 283. 匿名 2016/02/09(火) 16:54:59 

    母親が介護が必要な状態の為、
    里帰りしませんでした。
    買い物はネットスーパーを利用したらいいと思います。
    なんとかなりますよ〜

    ただ、あまり無理しない方がいいと思います。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2016/02/09(火) 17:09:18 

    1人目でしょ?
    大きな問題のない出産だったら大丈夫。

    ナプキンをひと月分ぐらい買い溜めして、ベビー用品は事前に必要そうなのをブックマークしておいた。
    退院翌日から宅配弁当、ヨシケイ、ネットスーパー活用。
    洗濯は夕方して夫が帰宅後コインランドリーへgo。
    完母にはこだわらず、ミルクも飲ませた。結果、赤ちゃんはよく寝た。

    夫婦ともに40越えの初産でした。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2016/02/09(火) 17:20:50 

    なんとかなるもんですよ!
    手伝ってもらって、逆にストレスになったりするし一人の方が気持ちは楽かも。
    親は口出し多いから、かえってうるさく感じる時もあるし。
    義母だと、気遣って寝たいとき寝れなかったりで逆効果だし。。。
    産後1ヶ月くらいは冷たい水を触らない方がいいみたいです。
    頑張ってくださいね!

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2016/02/09(火) 17:30:31 

    産後の回復は個人差が出るんで確実に大丈夫とは言えない
    近所のママ友は二人目出産した後、後陣痛や貧血、手のしびれ、腱鞘炎とか体がボロボロ状態になったから近所のみんなで助けに行った
    買い物とかご飯の支度とか・・・
    近所に協力してくれる人がいるといいかもね

    産前産後元気に過ごせるよう祈ってるよー

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2016/02/09(火) 17:33:58 

    今日で産後一ヶ月です。
    旦那の実家で先週までいて、家事は何もしませんでした。
    ですが出産して恥骨痛→風邪→結膜炎→耳鳴り→そして今日膀胱炎に、、、
    この一ヶ月で内科に眼科に産婦人科に泌尿器科に行きました。
    私みたいに産後具合が悪くなる人もいますので、旦那さんには必ず協力してもらってください!

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2016/02/09(火) 17:42:30 

    大丈夫です!
    実際やってる人いるし、産んだそうそう甘えたくなかったし!
    旦那が帰ってきてからの手伝いは必要だけど出来ます!

    +1

    -3

  • 289. 匿名 2016/02/09(火) 17:45:21 

    実家はご飯は助かりましたが、気を使うことがあり過ぎて息が詰まり2週間で自宅に帰りました…すごく楽だった!自分のペースでできるし!
    実家は母がこうしろああしろ、うるさかったので、2人目は里帰りしなかったです。
    母が手伝いに?きたけど、私がご飯はを作り母はただの話し相手だった。昼寝までしてたし。笑
    食事だけ頑張れるならあとはマイペースでやればいいと思いますよ!

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2016/02/09(火) 17:46:25 

    四月に出産予定です。
    実家に帰るとつもりでしたが
    実家はシングルの姉が子供二人と寄生してる為
    しかも子供が年頃でクソ生意気なので
    2、3日お邪魔したら帰ろうと思います。

    頑張りまーす!

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2016/02/09(火) 18:06:48 

    産後無理してもしなくても、更年期にはいろんな魔物が襲ってくるよ。

    赤子連れて退院した直後から、連続で眠れるのはよくて3時間。
    赤子はいつ風呂に入れてもいいから、
    朝しかご主人がいなかったら、もう朝ってことにして入れてもらう。
    買い物はご主人の休みの日にまとめ買い。
    パンとか、まとめて買えないものはコンビニで調達してもらう。
    とにかく家事はひたすら手を抜く。

    何か手伝ってもらうことより、
    ご主人には「自分のことは自分で」「手抜きを心の中でも責めるな」
    この2点の了承をとりつけておくことが大事だと思います。
    赤子より面倒なのは「だんな」だから。これ本当。

    あともう少し、寒い時期なんでお大事にね。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2016/02/09(火) 18:09:50 

    >>69
    >全然平気だよって言ってる人は、もう更年期も過ぎて平気だと言ってるのかな?


    私は今年46歳になるそろそろ閉経のおばちゃんだけど、里帰りせず手抜き家事しながら2人産みましたが、この年までなんともないよ。
    更年期だの産後の肥立ちがなんて、人によるから大丈夫な人は大丈夫なんだけど。
    妊娠中は重症悪阻や切迫早産で苦しんだし神経使ったけど、出産は2回とも安産だったし産後の体調回復も順調でした。
    悪阻なくても難産の人もいるし、本当に人それぞれだと思うよ。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2016/02/09(火) 18:46:09 

    全部一人でやるって書いてるのが気になります
    ご主人がお忙しいのかな?
    料理は宅配で済むけど洗濯がわりと体にきますよ
    吐き戻し等で汚すので量が増えるし
    乾燥機付きのやつをお持ちならいいけど
    うちは出産前に泣く泣く買い揃えました
    産後に腰痛めたので正解でしたw
    皆さん書かれてるけど、1ヶ月だけお金気にせず家事簡素化を優先しましょうね
    産んでみないと産後の体調やどんな赤ちゃんか分からないので不安も多いと思いますが、応援しています

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2016/02/09(火) 18:50:17 

    結婚1年目、36才です。
    私も旦那さんの実家にも
    頼れない状況なので、

    まだ妊娠もしてないけど、
    里帰りの件、心配だったので
    皆さんのカキコミ参考になります。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2016/02/09(火) 18:57:52 

    1人目より2人目を出産するときのほうが里帰りしたほうがいいかな。
    1人目はなんとかなる!!主さんがんばれ!

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2016/02/09(火) 19:02:28 

    自分も毒親で不衛生な実家だから里帰り出来ない。
    義母宅は高速使って一時間以上掛かるし義理の姉の子供が毎日託児されてるから頼り辛い。
    今住んでる家は引越してきて一年経つけど周りに誰も親しい人が居ない。
    料理しない旦那に、そろそろ子供作ろうって言われてるけどもし産んでもまともに育てられるか不安で仕方ない。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2016/02/09(火) 19:09:15 

    一人目は事前に準備しておけば何とかなりました。非常食、日用品の買い溜め、いざという時のヘルパーとかの連絡先まとめたり。
    そして、私はこれから第2子出産控えててとってもナーバス。
    第2子以降も里帰りなしでも大丈夫だった、という方もいらして、励みになります。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2016/02/09(火) 19:10:26 

    私は1人目帝王切開でも里帰りしなかったけど何とかなったよ
    ネットスーパーもあるし、普通の家事はできるよ

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2016/02/09(火) 19:22:16 

    質問なのですが、里帰りなしの初産と場合って母子同室と別室どちらが良いのでしょうか?
    子育て未経験で経験者に教えてもらえる良い機会だから同室にしてたくさん勉強しておくか、入院中は体を休めて退院後に備える別室がいいのか、、

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2016/02/09(火) 19:27:46 

    私の母は家事ができなく、初めから頼りにしてなかったので、自分でやるつもりでした。当時、主人は出張や残業も多かったので、主人にも頼れなかったので、色々自分なりに工夫して手を抜けるところは無理をせずやろうと思ってたのに、遠方の義理母が張り切ってやって来ることに。最初は申し訳ないと思って、感謝の気持ちだったのですが、姪っ子の布おむつを大量に持参して、紙おむつダメとか、家の中も自分のいいように変えてしまい、主人が帰らない日は質素な食事、子供もずっと抱っこして、抱き癖がついてしまい、母乳が出ないとミルクはダメだと決めつけ、出ない乳をチューチュー吸って母子共に苦痛な日々でした。冬だったので、布おむつの洗濯も大変で、汚れを手洗いし、汚れた水をトイレに流し、産後の身体にはキツかったです。
    義理母の前では横にもなれず、夜泣きしないように、夜は眠れない日々が。心身共にぐったりでした。母が帰って初めて紙おむつを使った時は、こんなに良いものがあったなんてと、涙が出ました。
    1人での育児は大変だけど、あの時の事を思い出すと、全然苦になりません。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2016/02/09(火) 19:28:51 

    なんとかなるよ!
    実家遠方で離婚寸前、義実家は耳遠い義父だけ。
    最初から里帰りしないと決めてました。
    わたしは元々マイペースだから楽でした。
    あかちゃんのタイプにもよるけど。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2016/02/09(火) 19:42:37 

    双子
    旦那単身赴任
    帝王切開

    で、里帰りせず、というか出来ず
    。赤ちゃんが可愛かったからわたしは精神的には大丈夫だったけど体が限界超えてました。
    2人揃って眠りが浅く1歳の誕生日頃まで夜は一時間起きに夜泣きと授乳。寝た記憶がなく自分のごはんもきゅうりを一口かじっただけとか。
    一年後にはもう子供を抱っこする体力も残ってなかったです。最低限のお世話しかできませんでした。
    子供たちもかわいそうでした。
    里帰りできる状況ならした方がいいと思います。

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2016/02/09(火) 20:00:44 

    旦那の協力があれば大丈夫!

    これで上の子とかいたら大変だけど
    一人なら乗り切れる!

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2016/02/10(水) 07:13:39 

    ここ自分だけじゃないと励みになります。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2016/02/10(水) 14:51:05 

    3日だけ里帰りしました(~_~)
    血縁関係の無い父親の口出しが嫌で
    1ヶ月程いる予定でしたが切り上げて帰宅しました

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2016/02/15(月) 02:47:10 

    旦那の理解と協力があるかどうかだと思う!
    姉と出産時期かぶり、姉は里帰りしたがっていたので、私は里帰りしていません。
    義母は大嫌いなので何が何でも手を借りずにやりました(笑)
    掃除出来なくても、ご飯作れなくても、文句言わない旦那さんなら助かるけど…赤ちゃん泣いてたって「俺の飯は?」っていう旦那さんなら精神的に無理かな(笑)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード