ガールズちゃんねる

子育てで一番体力がいる時期

86コメント2016/02/10(水) 09:29

  • 1. 匿名 2016/02/08(月) 00:04:52 

    高齢出産し、一歳の子供がいます。
    今までのところ特に体力的に問題はありませんが、みなさん何歳ごろが一番大変でしたか?

    +78

    -15

  • 2. 匿名 2016/02/08(月) 00:05:42 

    2歳。

    +264

    -4

  • 3. 匿名 2016/02/08(月) 00:06:01 

    歩くようになったら

    +147

    -4

  • 4. 匿名 2016/02/08(月) 00:06:05 

    体力がいるのは未修園児までかな。
    その後は精神的に大変そう。ママ友とかで。

    +237

    -5

  • 5. 匿名 2016/02/08(月) 00:06:06 

    +18

    -4

  • 6. 匿名 2016/02/08(月) 00:06:06 

    走り出す子供を追いかけるとき

    +146

    -6

  • 7. 匿名 2016/02/08(月) 00:06:08 

    2.3歳

    走り回るし体重もそこそこ重い

    +350

    -2

  • 8. 匿名 2016/02/08(月) 00:06:38 

    2才!
    走る!走る!
    追いつかないw

    +262

    -5

  • 9. 匿名 2016/02/08(月) 00:07:06 

    子育てって、体力的に大変って言うより精神的に大変だと実感してる。

    +229

    -4

  • 10. 匿名 2016/02/08(月) 00:08:01 

    子供の性格による。
    小さい時に手の付けられない暴れん坊もいれば、大きくなって手の付けられない人格になることも・・

    +127

    -2

  • 11. 匿名 2016/02/08(月) 00:08:11 

    産まれてすぐ~4カ月くらい。
    眠くて眠くて気が狂うかと思った。
    まだ9カ月目なので、的確な答えではないこと
    ご容赦ください。

    +291

    -30

  • 12. 匿名 2016/02/08(月) 00:08:21 

    1歳から2歳半まで

    歩くけど 長く歩かないし、イヤイヤ言う
    成長過程だから仕方ないけどね

    +170

    -5

  • 13. 匿名 2016/02/08(月) 00:08:35 

    走り回って手を焼く子供ばかりでもない

    +31

    -5

  • 14. 匿名 2016/02/08(月) 00:08:45 

    2〜3才。4才から少し楽になり、5才の今は体力的にはだいぶ楽。しかし、女子は口が達者で、言い合いに疲れます笑。

    +196

    -2

  • 15. 匿名 2016/02/08(月) 00:09:21 

    3才〜4才ぐらいじゃない?チョロチョロするしお店行けばなんでも触りたがるし体力も神経も使うかな。

    +97

    -7

  • 16. 匿名 2016/02/08(月) 00:09:34 

    独り歩きし始める1才すぎからトイレトレーニングが終わる3才くらいまでが体力的には大変でした。

    +35

    -9

  • 17. 匿名 2016/02/08(月) 00:10:07 


    子供である限り大人になっても勝手に心配して神経使うのよ親って

    +101

    -2

  • 18. 匿名 2016/02/08(月) 00:10:07 

    一歳半の息子くんがいます。
    毎日、体力気力いります!泣

    +30

    -44

  • 19. 匿名 2016/02/08(月) 00:10:08 

    抱っこが必要な時期でしょ

    腱鞘炎に良くなってたし腰痛肩こり半端なかったよ

    +77

    -6

  • 20. 匿名 2016/02/08(月) 00:10:12 

    3歳つらい!
    飛び跳ねる、タックルしてくる、ぶらさがってくる、抱っこおんぶもたまにせがむ

    痛い〜重い〜って毎日のように言ってる気がします。。

    +133

    -2

  • 21. 匿名 2016/02/08(月) 00:10:24 

    上の子は夜寝てくれなかったので3ヶ月までが眠くて辛かった。
    下は赤ちゃんの時はよく寝て全く手がかからなかったので4歳の今かな。

    +49

    -6

  • 22. 匿名 2016/02/08(月) 00:12:16 

    わたしは二歳とかよりも生まれてすぐのがつらかった
    夜泣きでなかなか寝れないのがキツくて、、、

    +139

    -7

  • 23. 匿名 2016/02/08(月) 00:12:52 

    30過ぎくらい
    いつ結婚するか焦り、今度はいつ出産するか焦り出産すれば老体に鞭打って孫の世話

    +25

    -19

  • 24. 匿名 2016/02/08(月) 00:13:50 

    2、3歳。
    そこを過ぎたら、体力的には問題ない。

    +49

    -4

  • 25. 匿名 2016/02/08(月) 00:16:30 

    幼稚園時代。

    お友達と遊びに行くのも、
    全て親が送り迎え。
    親同士の付き合い。
    その頃、下の子が産まれてる。

    したがって、
    なお辛い。

    +127

    -1

  • 26. 匿名 2016/02/08(月) 00:18:48 

    自我が芽生えだす1歳半〜3歳。

    ベビーカーを嫌がりだすとキツい。
    まだ小さいからずっと歩けなくて、疲れたら抱っこ。
    でも寝たらベビーカーに乗せたいから外出の時は必須だけど、ちょこまか動くからベビーカーが邪魔な時も。。
    まだ夜泣きもある時期だし、睡眠不足も手伝って体力的に辛かったなぁ〜。
    ちなみに2歳差3兄弟を周りに頼れずの育児だったからハンパなかった。

    +114

    -5

  • 27. 匿名 2016/02/08(月) 00:19:14 

    何歳が一番体力的に大変かは家から巣立って自立するまで分からない
    小さい時は確かに手がかかるものだけどその後楽になるかどうかは子どもによりますね

    +11

    -2

  • 28. 匿名 2016/02/08(月) 00:19:24 

    2、3歳とかが一番大変だとおっしゃる方多いですが、2人目妊娠もしくは0歳児と被りませんか?もっときついですよね?どうするのですか?

    +108

    -10

  • 29. 匿名 2016/02/08(月) 00:21:19 

    思春期

    +36

    -1

  • 30. 匿名 2016/02/08(月) 00:25:15 

    自分でしっかり歩くようになるまでかなー。よちよちの間は常にたたんだベビーカー片手に、ぐずり出したらベビーカーに乗せたり下ろしたりもちろん荷物もあるし。たぶん小学校に一人で通えるようになると体力より知力が大変かも、勉強みなきゃいけないから…

    +13

    -1

  • 31. 匿名 2016/02/08(月) 00:25:51 

    2〜3歳。
    お外が大好きで隙を見つけては逃走してた。
    参ったのは私がインフルエンザで横になってた時。
    泣きながら裸足で追いかけてこのまま死にたいとすら思った。
    24歳で体力はあったけど、病気の時はさすがにね…

    +140

    -5

  • 32. 匿名 2016/02/08(月) 00:26:54 

    >>29精神的にしんどいけど体力っているの?

    +8

    -3

  • 33. 匿名 2016/02/08(月) 00:27:19 

    >>28

    根性で乗り切るのみです。やるしかないので。

    +37

    -2

  • 34. 匿名 2016/02/08(月) 00:28:18 

    >>29
    あー、なるほどねー

    家庭内暴力とか始まったらね・・・

    +20

    -2

  • 35. 匿名 2016/02/08(月) 00:30:35 

    >>28
    兄弟の年齢差を小さくして、大変な時期をひとつにまとめたほうが育児は楽らしいよ。
    年が離れてると、大変な時期が長くなるから。

    うちは一人っ子だからわからないけど。

    +53

    -7

  • 36. 匿名 2016/02/08(月) 00:33:38 

    1歳までは、睡眠不足でヘロヘロ。
    2歳までは、何かと抱っこにおんぶで腰痛ひどい。
    3歳過ぎると、お昼寝しないで外遊びで体を動かしたがるから、一緒に走り回ったりアスレチック等々、付き合うこっちの体力が持たない。

    こんな調子で、その時々で求められる体力が変わってくるんだろうな。

    小学校低学年の休日、どこまで一緒に動き回ることを要求されるのか、体力的にかなり不安。

    +66

    -0

  • 37. 匿名 2016/02/08(月) 00:33:58 

    2歳半!
    ほんとすごいよ!w

    いつになったら本気で追いかけ回さなくて済むようになりますか?w
    いつになったらいたずらの片付け直後にまたいたずら、をしなくなりますか?w

    +80

    -3

  • 38. 匿名 2016/02/08(月) 00:37:56 

    >>36
    小学校低学年の休日は、勝手に近所の友達と外で遊んでくるから大丈夫。

    +7

    -13

  • 39. 匿名 2016/02/08(月) 00:39:00 

    うちは現在幼稚園児、小学生、中学生の3人の子供がいます。
    一番キツイのは幼稚園、親参加行事が多い。次にが中学、部活や塾の送り迎え。
    小学生が体力的には一番楽です。

    +35

    -1

  • 40. 匿名 2016/02/08(月) 00:45:39 

    2、3歳じゃないですか?
    息子2歳ですが、追いかけるのまー大変!
    急に走るし、じっとしてないよ!
    こないだ、見知らぬ人が捕まえてくれたよww

    +53

    -5

  • 41. 匿名 2016/02/08(月) 00:46:52 

    うちの子は今、9歳。

    0歳時→睡眠不足でへろへろ。常に抱っこ。ハイハイで脱走するので目が離せない。

    1歳時→歩くようになるから追いかけるのが大変。危険な事もよくするので、常に側にいないといけない。

    2歳時→とにかく、すごい。なにがってすべてが。走る!転ぶ!泣く!叫ぶ!壊す!滑る!ひっくり返る!

    3歳時→朝夕二回、公園遊び。運動系習い事を始めて、あえて疲れさす。体力すごい。

    4歳~6歳時→昼間は幼稚園行ってるからだいぶ楽になる。

    小1~小3時→放課後も休日も、近所の友達と外で遊んでる。とっても楽。

    +92

    -0

  • 42. 匿名 2016/02/08(月) 00:49:13 

    とんだりはねたり走り回ったりを追いかけるのが大変…と書き込まれてるのは、やはり男の子ママですか?いま、男の子妊娠中なので、ちょっと不安です^^;

    +12

    -8

  • 43. 匿名 2016/02/08(月) 00:50:06 

    受験期。高校さらに、大学と精神的、経済的におやは辛い

    +35

    -0

  • 44. 匿名 2016/02/08(月) 01:10:55 

    >>42
    私41ですが、うちの子は女の子です。
    女の子でこれだけ大変なのですが、男の子はもっと活発ですね。個人差はありますけど。
    うちは女の子の中ではヤンチャなほうでしたが、それでも「この子が男の子じゃなくてよかったわねー」なんて言われてましたから・・・

    +12

    -10

  • 45. 匿名 2016/02/08(月) 01:24:44 

    2歳7ヶ月 男の子。
    今が一番大変な気がする。
    買い物は店に入るとすぐ走り出し、カートにのるのを拒否。かといって私のそばを歩く訳じゃないし大変。買い物だけで公園並の体力使います笑
    普通にカートに乗ってる子が羨ましいです。
    自分は今年27歳だけど、高齢出産の方とか凄いって思う

    +51

    -8

  • 46. 匿名 2016/02/08(月) 01:35:46 

    2〜3才と、反抗期(思春期)
    2〜3才は追いかけるのが大変だった。
    中学2〜3年にかけて、子供でもない大人でもない時の反抗期はしんどかった。変に口もたってくるので、お互いに取っ組み合いになりながらケンカした。
    精神的にも体力的にもボロボロで、毎日が憂鬱だったな。
    出産が早かったのでまだ体力もあったけど、更年期とかに反抗期も重なっていたらたぶん死んでいた(´・_・`)
    大きくなると体力より精神的な部分の消耗が激しい。

    +23

    -5

  • 47. 匿名 2016/02/08(月) 01:38:38 

    幼稚園に入る頃まで。
    未就園児二人、さらに燃費が悪い車を極力使わず自転車でよく頑張ったな。
    お蔭で一番痩せてたよ。

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2016/02/08(月) 01:42:45 

    中学じゃない?体力面、金銭面、反抗期と向き合う忍耐力。高校受験もあるし、中学が1番大変そうだわ。

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2016/02/08(月) 02:26:06 

    上が5歳息子だけど、まだまだ抱っこが大好き。下の2歳娘と順番に抱っこなんて日常茶飯事。二人(17キロと11キロ)を同時に抱っこすることもある。まじで疲れる。
    息子が3歳前後のときは飛んだり跳ねたり走り回ったりどこにそんな体力があるのか本当に不思議だった。今は少し落ち着いたかな。

    +17

    -2

  • 50. 匿名 2016/02/08(月) 02:32:22 

    子供と母親が同時に風邪ひいた時!
    体力もう少しあれば…って、今思ってます。

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2016/02/08(月) 02:45:52 

    >>41
    小学校入ると、親に遊んでーっていうよりもお友達と遊びたい気持ちが大きくなって、子供同士で遊んでるからラクになるよね。
    聞き分けもよくなってるし。

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2016/02/08(月) 03:25:25 

    中学生の時
    思春期の子供、キレ出すと大変
    こっちも力で抑えようとするけど、子供に方が力があるし
    体力気力使うからヘトヘト
    でもうちの家庭がこれ特別な事ではなくて、話を聞くとどこの家もそう、男女問わず
    正直若い時に子供産んどいて良かったと思った
    中学生を収める体力、ハンパないよ

    +22

    -4

  • 53. 匿名 2016/02/08(月) 04:11:34 

    とにかく体調こわした時が一番しんどい。
    下痢で激痛でトイレこもってるのに泣きながらドアにタックルし続けてきたり、
    インフルエンザで寝込んでても起きろのタックルで顔と顔がぶつかり子供が鼻血。
    しんどくて寝てたくてもウンチは替えなきゃだしご飯も食べさせなきゃ…朝も早く起こされ外だせ攻撃。
    だから絶対風邪ひきたくないのに!すぐもらってきて親に移って親だけ重症化。
    すぐに風邪をもらう冬が大嫌いになった。

    +68

    -0

  • 54. 匿名 2016/02/08(月) 04:12:24 

    読んでて震えるばかり…
    3才女と0才男育ててて、上はやんちゃだと保育園では言われるけどみなさんのところほど大変ではありません。テレビ見たり本読んだりお人形遊びしたり。出かけてもだっこーと泣くけど、ジュースあるからがんばろう!などと言えば黙って歩くし。
    やっぱ男の子のほうが大変なのかな?
    私が一番体力を要すると思うのは平日。常に時間に追われて家事と保育園送迎で家では座る暇ない。泣きたいほど疲れても休めない家事にヒーヒーです。

    +14

    -3

  • 55. 匿名 2016/02/08(月) 05:03:27 

    うちは離乳食を初期から自分で食べたがる子だったので、毎回お粥やら握りつぶした野菜やら飛び散りまくりでゲンナリしてる。3回食になり、毎回離乳食の時間がとっても憂鬱。しかも食べムラが激しく昨日喜んで食べていた食材は全て拒否されたり、何をあげても全く食べない日も多く、イライラしてしまう。スプーンであーんなんてほとんど出来たこと無いです。辛い。

    でも今までの読ませて頂くと、2〜3歳のパワフルさに怯えています(笑)離乳食の辛さなんてちっぽけなんだろうな…

    +23

    -1

  • 56. 匿名 2016/02/08(月) 06:08:51 

    >>52
    え?どこのうちでも???

    てか、プラスいっぱいついてるけど、ほんとに???
    家庭内暴力じゃん

    +6

    -8

  • 57. 匿名 2016/02/08(月) 06:33:27 

    2歳3歳かな。
    どこ行くかわからないし危ない

    そんなことより自分が病気の時の育児が一番辛いや。高熱で体のだるさ頭痛食事もとれないのに
    子供のお世話はしなくちゃいけないんだもの。

    親に頼れる人が羨ましい

    +32

    -0

  • 58. 匿名 2016/02/08(月) 06:56:29 

    うちはまだ1歳3ヶ月ですが、既にしんどい(^_^;)

    買い物行くと手を振り払って、うろうろして追い掛け回して、買い物だけで体力なくなる。

    いつちゃんと手を繋いでくれるのー!って泣きそう(T_T)


    体力は個人差もあるけど、元々、体力ないから毎日しんどいです。

    早くちゃんと歩いてほしい!

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2016/02/08(月) 06:59:13 

    >>42
    うちは女の子ですよ。
    女の子が育てやすいなんて迷信ですよ(笑)

    ほんとやんちゃ娘です。

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2016/02/08(月) 08:18:48  ID:bCtF5gp7cU 

    3人年子を育てました。
    小学校入学までは大変すぎて記憶がない。
    正社員で働いていたから時間との戦い。
    でも入学したら自分で行って帰ってきて凄く楽になったなぁ。
    どんな時期も大変ですが、今になってみれば懐かしいです。
    その時期その時期で、大変な中にちっちゃいHappyが見つけられると良いですね。

    子育てママ顔晴れ願晴れ!

    +16

    -1

  • 61. 匿名 2016/02/08(月) 08:31:48 

    小中学校までは、参観日・懇談会・三者面談・○○説明会・PTA役員とかで学校行く機会が多い。

    多少育っても、この辺で地味に気力削られる。

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2016/02/08(月) 08:32:09 

    小さいときも色々あるけど、大きくなってからもあります。
    先のことすぎて想像ができない方もいるかもしれませんが。
    高校生運動部。朝練のための早起き。お弁当と小腹がすいたときに食べるものを上の子と下の子に。週末遠征があるともっと早起きして同じように食べ物を用意。
    さらに大会があるときは炎天下での大応援団結成。もちろん早起きして同じように食べ物を用意。
    コンビニでも買えるけど、そういうところを利用するのは最小限にしたいので、ほぼ作っています。
    何が大変なんだろう…
    一週間毎日早起きから解放されないことかな。
    私も仕事があるので、疲れます。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2016/02/08(月) 08:39:18 

    子供がスポーツを始めた小学校低学年から。
    平日は、仕事から帰ってきたら夜練の送迎。
    貴重な休みは、朝5時に起きてお弁当、送迎。
    赤ちゃんの頃の大変さなんて、可愛いもんだったわと思ったよ。
    でも、子供の一生懸命な姿を見ると頑張れちゃうんだけどね(笑)

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2016/02/08(月) 08:53:24 

    幼稚園、小学校の運動会は早朝から家族分の弁当作って、校庭での場所取り。
    動かない旦那の尻叩いて撮影させたり。

    子が二人以上いたら、これが10年位続く( ´△`)。

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2016/02/08(月) 09:04:17 

    風邪ひいた子どもを小児科連れてったら、自分がおたふく風邪拾ってしまい(子は当事2歳)地獄の4週間でした。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2016/02/08(月) 09:06:00 

    幼稚園の親子遠足。下の子妊娠中だときついよ。

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2016/02/08(月) 09:42:21 

    産後は寝不足と抱っこ抱っこが辛かったけど、まだよかったなぁ。
    赤ちゃんはあまり動かないけど、1~2歳から動きまくるのとイヤイヤが出てきて辛かった。

    私は1歳半~3歳前くらいが一番つらかったです。体力と言うよりイライラしてしまって。
    幼稚園入った頃から楽になりました。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2016/02/08(月) 09:48:28 

    新生児。腱鞘炎、授乳で乳首から出血、産後で体力なし、旦那の無理解。突然死とか怖くて常に神経使ってた。授乳のあと吐いちゃうだけでもすごく心配になった。
    走り回ってる今は、言うこときかなくてイライラすることはあってもあの頃よりはずっと気楽。

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2016/02/08(月) 10:01:28 

    体力より精神的に疲れる。
    3歳の娘がいるけど、毎日同じこと注意しても全く分かってもらえない、言うこと聞かない。
    保育園の先生の言うことは聞くのに、、

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2016/02/08(月) 10:13:23 

    まさに今。
    1歳6ヶ月。
    走り回るし、言葉は話せない、通じない。
    かと思ったら11kgをおんぶに抱っこしながらの家事育児仕事ショッピング。
    おんぶやだっこして立ち上がる時、膝に不安を感じる。
    老後は膝がボロボロな気がする。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2016/02/08(月) 12:00:40 

    2、3歳かな。買い物行っても一瞬で居なくなり毎回探すのに大変で我儘も始まり家だと体力も有り余るので外に連れ出したり。5歳になった今はこちらの言ってる意味も分かるのでとても楽になりました。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2016/02/08(月) 12:18:58 

    ~幼児→体力
    小学・中学生→精神力
    高校生→財力

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2016/02/08(月) 12:38:44 

    >>64
    今時、お弁当ありの運動会もあるんですね。
    最近はほとんど午前中におわると聞きました。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2016/02/08(月) 12:52:45 

    ウチの長男も高校3年間、運動部でした。今は引退して受験真っ只中、明日から1週間で4校受験します。
    末っ子の入園準備に終われながら(まだ何も作ってない…)、ワンパク小3男児と反抗し始めた5年女児がインフルエンザにかからないようにヤキモキし、習い事の送迎を自転車で頑張ってます。体力と精神力の予備バッテリーが欲しい…
    赤ちゃん、思春期・反抗期のお子さんをお育ての方、そして受験生をお持ちの方、お母さんが倒れてしまっては家の中が回りません(>_<)どうぞ体調に気を付けて皆さん頑張ってください!

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2016/02/08(月) 12:56:13 

    幼稚園の運動会は午前中で終わるんですが、終わった時点で子どもも大人もお腹ペコペコ。
    サンドイッチかおにぎりとか持って行かないと厳しいです。
    近場のファストフード店は、同じ園の親子でいっぱいになってるしw

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2016/02/08(月) 13:35:11 

    乳児でも、思春期でも、
    どの年齢の子供でも、

    子供が一人だけなら、
    余裕で乗り切れるよ。

    問題は、兄妹ができて
    その子だけに手が掛けられない時
    大変な事が、多いという事。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2016/02/08(月) 13:38:40 

    >52
    え? 暴れる中学生を羽交い絞めにするとかそういうこと?
    体力じゃなくて腕力じゃん・・・

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2016/02/08(月) 13:55:22  ID:dj8cZwdmL9 

    1歳半くらいからのイヤイヤ期が体力的にも精神的にもいっぱいいっぱいでした。
    公園から帰りたくないとイヤイヤ、自分のオモチャを貸せなくてイヤイヤ、やっと帰ると思ったら疲れて歩けなくて家まで抱っこ。うちの子は大きめだったので抱っこやおんぶが辛かったです。
    今日は何時まで公園にいるんだろうと朝から憂鬱だった時期もあったな。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2016/02/08(月) 14:43:24 

    0歳の頃が一番フラフラだった。
    眠れないのが一番辛い。

    周りから、動き出してからが大変だよと言われていましたが、1歳以降はあまり手が掛かりませんでした。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2016/02/08(月) 15:23:45 

    えーっ、うち1歳1ヶ月だけどすでにしんどい。
    これからどうなるやら。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2016/02/08(月) 18:20:08 

    2歳だけど、わんぱく坊主だけど、新生児の頃の独特のつらさが一番キツかった。
    眠れないのがまず地獄。
    1歳過ぎて追いかけて疲れても、夜は寝れたもんね。
    そして精神的なプレッシャーが半端なかった。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2016/02/08(月) 21:08:19 

    いま1歳3ヶ月ですが、先週くらいからイヤイヤが激しくなってきました。
    イヤイヤ期になるには早いと思うのですが…。先々週までは天使だったのに、急にチビ怪獣化してこの先が思いやられます。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2016/02/09(火) 06:54:37 

    産後すぐが私的には一番辛かったかな…
    前日から陣痛で全く寝てない陣痛で吐気してちゃんとしたものたべれない、そこで16時間かけて産んでその直後から母子同室だからすぐおっぱいあげてそこからは3時間おきには起こされおっぱい。
    体力って意味ではその時が一番なかったかも?
    それから数ヶ月はおっぱいもすごい張って痛くてちゃんとした睡眠がとれなかったので…

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2016/02/09(火) 16:34:29 

    今七才だけど、その時期、その時期に大変な事が移り変わって何かしら大変に思えてます。
    今なら友達関係かな。
    学校終わってから宿題させたいのに、宿題はいつしてもいい、宿題なんてしなくていいという親の
    お友だちが誘いにくる。
    二時間ほど家の前で名前を呼ばれる。

    遊びと、勉強
    両立させるのは大変だなと今から思っています。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2016/02/09(火) 21:13:30 

    今七才だけど、その時期、その時期に大変な事が移り変わって何かしら大変に思えてます。
    今なら友達関係かな。
    学校終わってから宿題させたいのに、宿題はいつしてもいい、宿題なんてしなくていいという親の
    お友だちが誘いにくる。
    二時間ほど家の前で名前を呼ばれる。

    遊びと、勉強
    両立させるのは大変だなと今から思っています。

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2016/02/10(水) 09:29:42 

    今七才だけど、その時期、その時期に大変な事が移り変わって何かしら大変に思えてます。
    今なら友達関係かな。
    学校終わってから宿題させたいのに、宿題はいつしてもいい、宿題なんてしなくていいという親の
    お友だちが誘いにくる。
    二時間ほど家の前で名前を呼ばれる。

    遊びと、勉強
    両立させるのは大変だなと今から思っています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード