ガールズちゃんねる

障害児を持つお母さんのお仕事事情

95コメント2016/03/06(日) 19:09

  • 1. 匿名 2016/02/07(日) 16:13:47 

    中二の中度の自閉症の息子を持つ母親です 主人の単身赴任が決まり 少しでも家計を支えるため パートに出ようと
    思っています 障害児をもつお母さん方 どのようなお仕事をなさってますか? 又 お仕事して よかったなと思う事 困ったなと思う事 など 参考にさせて下さい

    +189

    -9

  • 2. 匿名 2016/02/07(日) 16:15:51 

    +13

    -8

  • 3. 匿名 2016/02/07(日) 16:17:13 

    ×障害
    ○障がい

    +50

    -369

  • 4. 匿名 2016/02/07(日) 16:18:28 

    >>3
    どっちでもいいんだよ

    +521

    -42

  • 5. 匿名 2016/02/07(日) 16:18:36 

    施設に週に5日間入っているので後の2日間、土日は仕事を休んでます。水道メーターを見て回る仕事です。月に15日ぐらい働いてます

    +202

    -5

  • 6. 匿名 2016/02/07(日) 16:18:55 

    >>3 うざい

    +235

    -38

  • 7. 匿名 2016/02/07(日) 16:19:15 

    うちも自閉症の小学生がいます。
    学校の送迎があるし、
    長期休みの預けもないし、
    なかなか働けません。
    ぜひ参考にしたいです!

    +263

    -9

  • 8. 匿名 2016/02/07(日) 16:20:05 

    うちも自閉症の子供がいます。
    昼間は養護学校に通わせてますが暴れたりすると呼び出されたりするので昼間働くのは無理だと判断しました。
    夜中0時から4時までパートしてます。

    +376

    -9

  • 9. 匿名 2016/02/07(日) 16:20:30 

    小学生のお兄ちゃんが自閉症です

    パートで週3~4働いています
    内容は工場なんですが
    療育等などの事もあって曜日指定で
    働かせて貰っています
    小さな地域の工場なので皆さん
    とても理解を示して頂いて
    とても恵まれた環境の中で働いています。

    やはり熱出したりした時の早退は
    かなり気をつかってしまいますよね……

    +283

    -5

  • 10. 匿名 2016/02/07(日) 16:21:00 

    お子さんの自立レベルにもよりますが、学校から帰宅するまでには必ず家にいられるよう働くのがいいと思いますよ。
    私は職場には障害児がいることを話してあります。理解ある職場が見つかるといいですね。

    +224

    -4

  • 11. 匿名 2016/02/07(日) 16:21:49 

    1人でお留守番は出来ますか? 出来ない場合、どこか預けられるところがありますか? 普段は学校? それらが分かるともっとコメしやすい

    +79

    -10

  • 12. 匿名 2016/02/07(日) 16:22:08 

    うちも自閉症の息子いるけど、義親が隣にいるからフルタイムのパートしてる。忙しいし嫌なこともあるけど、気分を切り替えられていいよ。

    ご主人が単身赴任ということは主さん1人になるわけですよね?近くに実家や義実家がないなら、最初は内職などから始めてみては?

    +166

    -7

  • 13. 匿名 2016/02/07(日) 16:22:18 

    ある程度大きくなるまでは働けませんでした。
    いつでも休める、短時間のパートをしています。

    +85

    -6

  • 14. 匿名 2016/02/07(日) 16:22:36 

    うちはまだ1歳なので
    まだ先の話ですが
    事務職が難しそうなら
    ユニクロでバイトしようと思ってます。
    地域差あると思いますが
    時給いいし融通ききます!

    +15

    -103

  • 15. 匿名 2016/02/07(日) 16:22:52 

    サポート体制(実家、義実家が毒ではない、お子さんのサポートに理解がある、ママさんが働くことに理解がある等)がちゃんとしていれば、そして働く時間とかも大事でしょうね。
    お子さんの年齢、体調等にもよりますが。
    ご主人との話し合いも、勿論大切。
    ママだけで勝手に仕事するとは、決められないもんね。

    +65

    -2

  • 16. 匿名 2016/02/07(日) 16:24:58 

    実家は遠く頼れません
    でも金銭的精神的にも働きたい

    +91

    -4

  • 17. 匿名 2016/02/07(日) 16:26:38 

    同じ福祉関連だと融通がきいて(きっと似た境遇の人もいて)仕事しやすいのでは。
    私はきょうだい児ですが。

    +115

    -4

  • 18. 匿名 2016/02/07(日) 16:26:44 

    障害児にはもっと手厚く支援してやりゃいいのに
    だから中絶増えるんだよ
    お金さえあれば産みたかったっていう母親も多いんじゃないかな?
    やっぱり障害児はお金かかるから
    ガル民は冷たいから税金かかるから障害児産むなって意見ばかりだけどね
    そんなおばさんに年金払う方が嫌だ

    +49

    -161

  • 19. 匿名 2016/02/07(日) 16:27:39 

    重度の知的障害、自閉の息子がいます。留守番はできません。短時間の配達の仕事してます。もう少し働きたいけど長期休みなど預けられないし難しいです。

    +160

    -5

  • 20. 匿名 2016/02/07(日) 16:28:13 

    >>1
    ご主人が何と言ってるかによる
    働いてもいいor働くな、家にいろ
    そこからだよね。

    +28

    -11

  • 21. 匿名 2016/02/07(日) 16:30:46 

    実家は遠く頼れる人もいません
    子供が小学生の頃には学校からの連絡や学校に赴いての話し合いなどがあり
    周囲に迷惑をかけるため仕事を続けられませんでした。
    中学生になり、シフト制のパートをしていますが
    今でもフルタイムは難しいです。
    普通学級(支援学級の対象にはならない軽度自閉症です)では理解してくれる先生ばかりではなく、
    先生との相性や学校の方針、
    支援センターの協力による所も大きいと思います。

    +113

    -0

  • 22. 匿名 2016/02/07(日) 16:46:48 

    特別支援学校に通う小3の自閉症の子供がいます。飲食店で平日の週3日9~15時で働いています。
    学校へ迎えに行けない日は放課後デイサービスや日中一時支援にお迎えをお願いしています。夕方5時に迎えに(又は家に送って貰える)行けばいいので助かっています。

    +106

    -2

  • 23. 匿名 2016/02/07(日) 16:47:19 

    家は重度知的障害児です、夜の0時から3時のコンビニ商品の仕訳のパートです。
    もう9年も続いていますよ、夜は寝てるし旦那もいるからからいいかなと始めましたが、夜なかなか寝てくれないので困ってます

    +170

    -5

  • 24. 匿名 2016/02/07(日) 16:54:07 

    職場に重度の自閉症のお子さんを持つ方がいます。
    やはりパートで短時間で週3が限度かな、と言ってました。もちろん収入も大事ですが、少しでも外に出て働くのが気分転換にもなると言ってました。
    詳しくは知らないのですが最近児童デイサービスが増えてきてるので色々利用していけたらいいですよね。

    +134

    -3

  • 25. 匿名 2016/02/07(日) 16:56:06 

    >>8
    >>23

    お母さんってすごいなって思いました。夜中働くって想像以上にしんどいと思う。うちは比較的軽度なので普通のパートに出ています。

    身体壊さないようにしてくださいね。

    +352

    -1

  • 26. 匿名 2016/02/07(日) 16:58:31 

    >>3得意げにアホか!

    +80

    -17

  • 27. 匿名 2016/02/07(日) 16:59:56 

    >>18
    あのさ、親は一生面倒見続けられないの。
    子供の体つきはよくなる一方、親の体力は衰えていく。
    いっそのこと、生まなきゃ良かったと思う親の方がよっぽど多いでしょう。
    綺麗事無しでさ。

    +180

    -34

  • 28. 匿名 2016/02/07(日) 17:02:35 

    25さんも御自愛してくださいね。

    +75

    -1

  • 29. 匿名 2016/02/07(日) 17:09:18 

    夜勤の仕事してます。
    学校からの呼び出しにいつでも対応出来ように。

    +100

    -3

  • 30. 匿名 2016/02/07(日) 17:15:48 

    小学生の自閉症児がいます。
    パートで子供が学校に行っている平日のみ週3~4日9~15時で働いています。
    代休や夏休みのときは福祉サービス(デイや日中一時)を利用しています。
    地域に福祉サービスがあっても意外とその存在を知らない方もみえるので、一度市役所の福祉課に聞いてみるのもいいかもしれません。

    +83

    -0

  • 31. 匿名 2016/02/07(日) 17:32:44 

    8とか23にマイナスできる神経が理解できない。人としてどうなの?

    +60

    -13

  • 32. 匿名 2016/02/07(日) 17:43:45 

    9時から15時ではたらいてます。
    風邪などで急にお休みのときは前日のよるに電話して調整してもらってます。

    子育て世代か子育てをしてきた人たちなので助かってます。

    自閉症の娘なんですがパート先にはいってるので理解までは難しくても休みがほしい日などは協力してもらってます。

    +59

    -1

  • 33. 匿名 2016/02/07(日) 17:45:45 

    うちの娘がこの春から息子が通っている保育園に入園予定です。

    それを機に働いて欲しいと旦那さんから言われてますが、娘は療育中で週1で福祉センターに通って訓練を受けています。
    定期的にこども病院と県立病院にも通院もしています。
    働くにしてもそれなりに条件を付けなければならず雇ってもらえなさそうで仕事探すことできてません。

    土日は休みでなければ子供たちを見てくれる人がいない。
    週1で娘の施設通い定期的に通院で休むこと。
    保育園の行事や急な発熱などでお迎えやお休みをすること。

    働いて少しでも家計を助けたい気持ちはあっても現実はそういかないだろうなって。

    同じよなお子さんを持ってる方のお話などとても感心があります。

    +94

    -3

  • 34. 匿名 2016/02/07(日) 17:52:21 

    >>9
    「お兄ちゃん」って・・・
    息子って言わない?仕事の面接でも
    ウチのお兄ちゃんって言いそう

    +21

    -146

  • 35. 匿名 2016/02/07(日) 18:08:29 

    はじめから頑張ると大変だと思うので内職がいいと思います。私は近所の通えそうな会社に直接電話をして内職のお仕事募集していませんか?と聞きました。その頃は子供も小さかったので内職出来て助かりました。自分に余裕が出てくると時間の使い方もわかってくると思うので、それからパートに出ても良いんじゃないかなと思います。無理せずです(^ ^)

    +37

    -3

  • 36. 匿名 2016/02/07(日) 18:11:51 

    >>34

    お兄ちゃんと書くことで弟(妹)がいるんだなとわかる。

    +181

    -6

  • 37. 匿名 2016/02/07(日) 18:16:16 

    障害が障がいだとか
    お兄ちゃんは普通息子と言うとか
    どうでもよくないか?
    今、聞いてる事に答えられないか
    答えられないならコメントしないで
    スルーすれば?
    わざわざコメントしに来る意味が
    分からない。
    私も発達障害の子供がいるから
    学校から呼び出しにすぐ対応できる
    簡単な仕事している。

    +218

    -8

  • 38. 匿名 2016/02/07(日) 18:22:03 

    特別支援学校で働いています。
    最近は、放課後のディサービスが増え、利用する方が増えています。
    働いているお母さん、多いですよ。
    フルタイムで働いていて、毎日放課後ディサービスを利用してる子もたくさんいます。その場合、学校に放課後ディサービスの方が迎えに来てくれて、17時頃に親のお迎えか、自宅送迎だそうです。
    ただ、通常の小、中学校よりも登校時間が遅く、下校時間が早いので、時間に融通のきく会社か、パートの方が多いように感じます。

    お熱を出してしまったりしての体調不良での連絡は多いので(体調を崩しやすい子が多いのと、お話がスラスラ難しい子も多い&感染防止のため保育園同様37.5あったら早退が決まっています)お迎えをお願いすることが多く、申し訳ないですが、連絡が取れないと焦ります…。

    +65

    -2

  • 40. 匿名 2016/02/07(日) 18:31:05 

    34の性格の悪さ、不幸せ感すごい!

    +74

    -4

  • 41. 匿名 2016/02/07(日) 18:32:10 

    障碍←この字を使う障害児の親もいる
    何でこだわってるんだ?と思う

    +90

    -5

  • 42. 匿名 2016/02/07(日) 18:34:15 

    >>39
    何であなた産まれてきたの?
    産まれてこなきゃよかったのに、あなたみたいな人

    +90

    -14

  • 43. 匿名 2016/02/07(日) 18:36:36 

    >>39
    わかってると思うけど、
    お前みたいな子供に育てた親こそなんでおろさなかったのか後悔してるよ

    +89

    -4

  • 44. 匿名 2016/02/07(日) 18:38:43 

    小学生の自閉症の子供がいます。

    飲食店のパートしてますが、放課後デイサービスが学校に迎えに行き、帰りは5時くらいに自宅まで送ってくれます。
    長期休みも午前中から預かってくれるので、ほんと助かります。

    うちの地域はデイサービスが充実していて、障害の度合い、仕事してるしてない関係なくほとんどの方が利用していますよ。

    +48

    -0

  • 45. 匿名 2016/02/07(日) 18:44:24 

    週2日デイへ行ってて、来年度3日に増やす予定なんだけど、それでも週3のパートがなかな見つからないです。やっぱ、平日フルタイム、土日入れる人欲しいよね。
    毎日デイへ行くのは本人がしんどいみたいなんだよね。高学年くらいになったら変わるのかなぁ。

    +16

    -3

  • 46. 匿名 2016/02/07(日) 18:45:39 

    >>39
    なんか可哀想になってきた
    誰か一人でもあなたのことを愛してくれている人がいればよかったのに
    誰からも愛されていないんだね…

    +52

    -4

  • 47. 匿名 2016/02/07(日) 18:46:43 

    >>39

    真面目に答えるのもバカらしいけど、
    一応。
    あなたの言ってるのは、
    出産前にわかる、ダウン症とかでしょ。

    自閉症はね、3歳過ぎて、
    ようやく診断がつくくらいなの。
    生まれてからわかるの!

    わざわざこんなトピに来て、
    そんなことしか言えないなんて、
    満たされてないんだね。
    可哀想に。

    +127

    -3

  • 48. 匿名 2016/02/07(日) 18:52:12 

    >>39
    あなた最低ですね

    +57

    -3

  • 49. 匿名 2016/02/07(日) 18:57:18 

    コンビニで9~15時で働いてます。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2016/02/07(日) 19:00:45 

    知り合いは、精神病院で働いてます。知的と精神は違うけど、自分も子供見てもらってるから、ヘルパーの立場に身に起きたいそうすればヘルパーさんの気持ちわかるからだそうです。

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2016/02/07(日) 19:04:04 

    週一とか、週ニのパートで、子供の様子見たらどうかな始めから頑張ると、無理が出ると行けないから。

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2016/02/07(日) 19:22:05 

    度合いによる!発作の有無、自立具合、睡眠具合。早朝のみ新聞配達やってた人もいれば、フルパートの人もいれば、派遣アルバイトで昼間にちょこちょこやる人もいる。

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2016/02/07(日) 19:41:27 

    トピずれでごめんなさい。
    障害児(自閉症・知的障害)などのトピを立てても採用されないのでこのトピは嬉しいです。
    大人の発達障害は沢山トピ採用されるのに…って思っていたので。
    私の子供5才(自閉症&知的障害)で言葉も話せません。私はまだ子供の障害全てを受け入れられず落ち込んでしまったり、夜中に1人で泣いてしまいます。家の中に篭っているとダメですね…外に働きに出て強い母親にならないとですね。




    +120

    -0

  • 54. 匿名 2016/02/07(日) 19:43:06 

    4歳自閉症の息子がいます。
    日曜日の10-19だけ働きに出てます。
    接客業です。
    主人に見てもらってます。
    続く限りこのスタイルを続けていくと思います。

    +42

    -1

  • 55. 匿名 2016/02/07(日) 19:50:26 

    中学生の自閉症息子のシングルママです
    特別支援学級の後週1日コラゾンに通っています
    中学生になってから自分一人で出来る事が増えたので今まで9時~3時までのパートを5時まで延ばしました

    +31

    -1

  • 56. 匿名 2016/02/07(日) 20:05:31 

    仕事は、家族の協力状況によります。兄弟が軽度知的で自閉傾向つよく、思春期から精神疾患も発病しました。両親とも子どものときから、福祉関係で働いていました。職場の方々や近所のママ友さんの協力あってのことでしたが、両親とも本当に大変だったとおもいます。現在、私は公務についており、結婚していますが、母の職場の飲み会や旅行のときは実家にとまっています。将来も両親のケア、兄弟のケアは、できる限りでしていくつもりです。

    +21

    -2

  • 57. 匿名 2016/02/07(日) 20:20:35 

    トピ主です
    はじめて申請したのに採用されて
    ビックリしています
    皆様のコメント読んで 涙がでました
    ほんとうにありがとうございます

    家には姑がおりますので 何かあった時は 頼れるかな?と 思います

    実は 先ほど 求人情報誌に載ってた
    9〜14時勤務 土日祝日休みのお弁当屋さんに電話をして 息子の事情も伝えたところ 明日 面接に 来て下さいって言われました
    ダメでも あきらめずに 探してみようと思います

    皆さん ありがとう
    勇気をもらいました

    同じ 境遇の方 頑張りましょうね!

    +131

    -1

  • 58. 匿名 2016/02/07(日) 20:55:57 

    肢体不自由児の中学生がいます。放課後児童デイを利用してフルタイムで働いてますよ。ここ最近、サービス事業所も増えて助かっています。

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2016/02/07(日) 20:57:34 

    わたしは主人が帰宅してからですので、夜9時から1時まで週4コンビニで働いています。

    子供の帰宅時間に家にいることもできるし、インフルエンザ以外でしたら働きに行けます。

    朝の見送り、下校時、夕食も一緒にできるので我が家には合っています。

    +26

    -1

  • 60. 匿名 2016/02/07(日) 20:59:04 

    >>57
    主さん、応援してますよ~。
    私も面接のときに子供の障害のこと、学校への送迎があるので早出残業が出来ないこと、学校が休みのときは出勤出来ないこと、特別支援学校は急な休校(台風や雪)になりやすいことを伝えました。随分図々しいことをお願いしてしまったけれど、それでも採用して貰えました。そんな懐の深い職場はいい人が多くて仕事も楽しいです。

    +42

    -0

  • 61. 匿名 2016/02/07(日) 21:04:35 

    自閉の子供います。
    内職してます。
    とても理解のある会社で、子供が何かあれば
    先になっても良いよ!と言ってくれます。
    1日五時間ほど働いて月に8万円。
    土日もないですが、もしも学校から連絡あればいつでも迎えに行けるのでありがたいです。
    手がかからなくなったら、働きに来てと言われてます。
    何故かまわりに優しい方が多く、何かにつけて助けられています。
    家族でいつも感謝してます。

    +51

    -0

  • 62. 匿名 2016/02/07(日) 21:05:33 

    最近は日中一時なども多く利用できる施設も増えているので、長期の休みでも預かってくれるところはありますよね。

    受給者証の上限にも寄りますが、やはりそれなりに利用料もかかるし、大変かと思います。

    施設選びも慎重にしていかないといけないし、いろいろと難しいですよね。。

    私が以前バイトしていたコンビニは急な時間外もなく、10:00〜17:00や10:00〜16:00などの時間帯で働けましたよ!

    一緒に働く方に理解あってこその職場なので、生活のためとはいえ、リフレッシュの場でもなるので、素敵なところにめぐり合えるといいですね。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2016/02/07(日) 21:11:12 

    個人病院で働いてます。
    先生の子供も自閉症で、私も子にも理解があり
    何かあれば快く早退させてもらえてます。
    働いてる間はとにかく夢中で悩みや不安を感じないので嬉しいです。
    子供は自閉症です。
    一人で鍵をあけて家に入り、着替えて宿題をして私の帰りを待つことが出来るようになりました。
    帰宅すると私にメールをしてくるので安心です。
    兄弟もいるので、危険はないか見てくれます。
    手当てがあっても、病院代できえます。
    子供についててやりたいけど、働かないと将来生活できなくなります。
    頑張るしかない、がんばりましょう!

    +40

    -0

  • 64. 匿名 2016/02/07(日) 21:14:53 

    職場のシングルマザーの方ですが、ADHD&LDの小学生のお子さんがいます。
    障害者施設勤務で夜勤もこなしていますよ。
    ただ、お休みはなるべく土日に貰えるよう配慮してもらってるようです。
    お母さんが不在中でも上のお子さんがいるから安心だそうですよ。
    真面目でしっかりしているお母さんなので私も応援してます。



    +26

    -1

  • 65. 匿名 2016/02/07(日) 21:29:28 

    結構学校からパニック等で呼び出されるとコメントしてる人がいますが、特別支援学校でしょうか?普通小学校でしょうか?

    特別支援学校に通ってますが 、病気以外で呼び出されたことがないので不思議に思いました。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2016/02/07(日) 21:41:27 


    重度心身障害を持つ2人の子供がいる母子家庭でしたが、訪問介護の仕事をしていました。。
    子供の早帰りや休みに合わせて仕事出来るのでお勧めですよ。。

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2016/02/07(日) 22:13:47 

    自閉症の息子が支援学校へ入学してからポスティングの仕事を始めました。
    時間に融通もきくし、時給は低いけれど歩くのはリフレッシュにもなります。
    仕事の日は子供は放課後ディサービス利用です。

    小学生になるまでは言語、理学、療育訓練に通うことが多くてなかなか働きに出られませんでしたが、ようやくといった感じです。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2016/02/07(日) 22:15:41 

    都道府県によって違うと思いますが、自分の周りでは、契約で知的障害の児童福祉施設に入所して、二週間に一度帰省するという家族がいます。お母さんたちの仕事は看護師、保育士、配達、自動車のライン、JAの野菜選別、自営業など様々です。
    施設で生活している子は、生活リズムが整ったり、集団行動が取れるようになったり、メリットもあるようです。将来成人して入所を考えている時は、本人も見通しが持ちやすくなるようです。
    デメリットは、インフルエンザや発熱時は、自宅看護になることです。
    参考までに。



    +4

    -1

  • 69. 匿名 2016/02/07(日) 22:18:31 

    兄は知的障がい者で、私は小さい頃母が仕事でいないときに性的虐待を受けてました。
    家族は知らないです。
    知的障がいは、性的欲求を抑えるのが大変みたいです。もし、私みたいに兄、妹の関係ならその辺も注意して外に出たほうがいいかもしれません。

    +63

    -1

  • 70. 匿名 2016/02/07(日) 22:28:09 

    軽度自閉症、知的障害のある年少の息子がいます。
    自宅から近い病院に勤め、パートですが、仕事内容は結構ハードです。
    でも、出勤できない時は融通が通りやすくてありがたいです。
    ただこの仕事と、家庭でできる療育を絡めた育児の両立は大変なので、仕事の継続をするかしないか、度々悩んでいます。

    このトピに出会えて、たくさんの方々が仕事をしながら、障害のあるお子様を子育てされてるんだと、身近に感じることができ、また明日から前を向いていけるような気持ちになりました。

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2016/02/07(日) 22:34:29 

    自閉症スペクトラム・中度知的障害 4歳の息子がいます。
    週3〜4日、1日4時間勤務のパートをしています。保育園勤務の保育士です。
    職場の上司や職員も、息子のことを理解してくださっていて本当にありがたいです。通院や早退、欠勤も しばしばありますが、そのあたりは私も割り切っています。

    勤務中、息子は保育園に通園し 16:30頃にお迎え。
    毎日、楽しく通園してくれているので助かっています。

    こちらの沢山のコメントを読んで、同じ境遇の方が多くおられるので、明日も頑張ろう!と思えました。
    ありがとうございます!

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2016/02/07(日) 22:47:24 

    内部障害の娘がいます。母子家庭。
    自由にシフト組める職場で5時間働いてます。
    本当は正社員で働きたいけど、週一で通院あったり、度々入院したりするので無理です…

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2016/02/07(日) 22:47:34 

    主さん、面接うまくいくといいですね。

    私は発達障害児を2人育ててます。
    結婚前からの仕事を続けたかったけど無理があったので、工場のパートに変えました。
    土日祝完全休みの9〜16時。
    奇跡的とも言えるほど人間関係が良い職場で、介護してる人とかシングルファーザーとかがいるので我が家の事も理解していただけてます。
    面接の時に、事情は全て話しました。

    (支援学校高等部の職場体験を受け入れてる工場です)

    ここにたどり着くまで2回パートを変わりました。
    安定就労が不安な2人の子が、自分達が亡き後も食べていけるよう、少しでも蓄えは残しておきたいので
    仕事内容はかなりキツイのですが(大きなケガもした)放課後デイも使いながら頑張ってます。

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2016/02/07(日) 22:57:50 

    年中の息子が自閉症です。今は保育園に行っているので派遣の事務フルタイムで働いています。
    ひとり親なので仕事はしなければいけなくて、小学校に上がったら放課後児童デイを利用しようと考えています。昨年から児童デイの事業所が首都圏を中心に増えていってるので、ありがたいです。

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2016/02/07(日) 23:41:06 

    1歳の身体障害児がおります。
    正社員で最近復帰しました。時短勤務です。
    役所とはかなりやりとりしなんとか保育園に入れました。
    ちなみに2歳上に健常児の子供もおります。
    もうすぐ手術が控えており復帰したばかりですがまた休職を取る予定です。
    障害児がいることは会社にとっては迷惑な事もあるかもしれませんが環境や制度が許す限り利用し細く長く続けられたら…と思っています。
    子供2人しかも一人障害児だと、きっと正社員で再就職は不可能に近いと思うので…。

    この4月から障害者差別解消法という新しい法律も制定されます。
    不当な解雇や保育所拒否などされないよう法律も盾になるべく働く方向で頑張りたいです。

    +8

    -4

  • 76. 匿名 2016/02/08(月) 01:30:54 

    小学生自閉、
    うちは自閉は中程度ですが高機能で通級です
    デイは本人が行きたがらず
    本人の障害受容もうまくいってなく
    不安の強い子なので
    まだ家で一人にできる感じでもなく。

    近々シングルマザーになりそうです。
    働きたいですが、
    学校を脱走したりして電話かかってきたりもします。
    やっぱり内職がいいですかね。
    外で働きたいですが…。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2016/02/08(月) 01:33:33 

    私もそうですが、
    ひとり親の方多いですね。

    うちのような障害のある子でシングルの家庭
    リアルではあまり周りにいないので
    励まされます。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2016/02/08(月) 05:47:42 

    高機能自閉症の4歳の男の子の母です。
    いまは作業療法士として、児童デイサービスに勤めてます。

    障がいをお持ちの子供さんのお母さん、是非児童デイサービスを利用してはいかがでしょう?児童デイサービスによっては年中無休のとこや、自宅送迎してくれるところもあります。

    まずはお住いの地域の障がい福祉課に行き、支援事業所を紹介してもらう、もしくは役所のホームページから支援事業所を見つけてみてください。

    支援事業所とは介護保険で言うケアマネさん的な人が居ますので、認定までサポートしてくれると思います。

    お母さんが元気でなければ、子供さんと余裕持って向き合えません。うちもサービス活用してます(^^)

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2016/02/08(月) 10:20:40 

    自閉・知的障害のある特別支援学校高等部に通う子供がいます。

    一般の保育園に加配の先生つきで入園したころは、障害児ということで他のみんなよりは慣らし保育(午前中で帰る)が長く半年もあったなぁ…なので、外で働くなんて無理で内職をしてました。
    たびたび呼び出しもあったり、この時期は風邪を引いたり移されたりが頻繁にあったりしてまともに通えなかったかも。
    外で働くのは無理でした。

    特別支援学校小学部に入学してからは、スクールバスで通っていたので比較的時間はできました。
    ママ友のなかには短時間(9時~15時)でパートに出たりして上手く調整しながら働いているひともいます。
    放課後デイはいまかなり増えてきていて、学校までお迎えにきてくれて家に送ってくれるので便利ですよ。毎日だと断られることもあり、何ヵ所かと契約して曜日ごとに別のデイへ通っている人もいます。

    長期休暇中もデイはやっているところが多く、終わりの時間が短縮されたりなんてこともあるのでその辺は調整してました。

    うちの学校の場合は高等部からはスクールバスには乗れなくなります。自力で徒歩や電車を使って登校出来るように中学部ごろから練習をするか、保護者が車等で学校まで送迎しています。
    帰りはデイを利用するので、朝の時間を調整する感じです。

    高等部になると長期休暇は(将来作業所就労を目指す場合)作業所で体験作業をさせてもらう必要があります。
    強制ではありませんが、ここで顔をつないでおくかおかないかでは全然違うので…このあたりから仕事をするのが難しくはなってきています。

    ご主人や両親のように、自分がどうしても難しい場合に対応できる人は必要です。
    個人差はありますが、中学部あたりから荒れる子供は多いです。他害や自傷行為の激しいお子さんは放課後デイを断られたり、学校から呼び出しも頻繁にあるので…その辺りの対応は覚悟しておいた方がいいかも?

    長文失礼しました。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2016/02/08(月) 10:45:22 

    18歳まではデイの事業所にあずけられますよ、普通学校の支援級でも、学校までデイが車で迎えに行ってくれるし、ぜひ使ってみて下さい。のびとかと違って、所得によっては無料で使えたりしますょ。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2016/02/08(月) 10:56:11 

    デイの事業所は基本的に送迎されてるし、NPOとかなら、送迎時間の相談も多少はきいてくれますょ。例えば、土曜日朝仕事が早くなったから、8時半に迎えに来てとか、木曜日帰り、仕事が終わるの遅いので、五時半すぎてからにして下さいとか。デイに電話で問い合わせて、見学して、気に入ったら、そこを使えばいいですょ。事業所によっては、アート、運動、プレワーキング、イベントなどいろんな事に特化した事業所がありますょ。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2016/02/08(月) 11:03:17 

    私は大阪府に住んでますが、デイの事業所かなり多いです。でも役所がすすめるわけでもないし、お母さんが自分で探して、気に入った所をみつけないとなので、支援行ってる子供の親御さんはそこそこデイの事業所を知ってて、使ってますが、普通学校の支援級に子供を通わせている親御さんはデイの事業所があることもあまり知らなかったりしますが、使った事ない親御さんは見学とか行ってみてはいかがですか?

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2016/02/08(月) 11:08:09 

    昨今、増えてきた児童デイだけど、ほんとに慎重に決めてあげてください。
    あまりに差がありすぎるので。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2016/02/08(月) 11:09:47 

    デイの支援員ですが、重度のお子さんから、超軽度のお子さんまで、放課後預かってます。小学生から、高校生までいろんな子供さんが利用してますよ。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2016/02/08(月) 11:13:26 

    ただ預かって、おやつ沢山あげてるだけとか、安全策してませんて所もありますので、実際見学に行って、雰囲気で決めたほうがいいですょ。いい所は子供達が楽しそうにしてますし、雰囲気悪い所は子供達もいやいやしてますから( ̄∀ ̄;)

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2016/02/08(月) 11:41:25 

    デイも特色がありますね。
    見学をして他のお子さんたちの表情や対応の仕方を見たり、体験で利用してみてもいいかも。

    思春期以降は異性との接触の仕方に配慮してくれるところを選んだ方がいいですよ。
    小学生ぐらいのお子さんたちと一緒のところは、遊びも職員さんの接し方も幼児的なのでもう中学・高校生なのにベタベタ異性と接触したりしてもスルー。
    本人は身体が反応してしまい、モンモンとするなんてこともあります。

    中高生向けの放課後デイがあれば良いのですが、ない場合は一時預かりのように成人の方も利用している施設だと配慮してもらいやすいです。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2016/02/08(月) 13:09:21 

    軽度知的障害➕自閉症のある6歳の母親です。フルタイム夜勤なしで看護師をしています。来年から小学生(支援学級)です。仕事を昼で終わるパートにしようかと考えていましたが、親はいずれ子供より先に死にます。将来1人で生きていかなければ行けないので、①できる限りのお金をのこせるように ②勉強面は追い付けないので、それは諦め、普通の子達と過ごす中で 授業中は座る、静かにしないと行けないときに静かにできないと 回りはどういう感じになるか など色々考えて欲しくて学童に入れて人と関わる方を選びました。診断書も提出し学童では加配の先生もつけてもらいました。今のところ順調と聞いていますが、先生や子供の様子を見ながら無理だったらパートに切り替える予定です。月1でOT.STや講演会などに参加し情報交換しています。巡回相談で相談すると良いと思いますよ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2016/02/08(月) 13:39:48 

    主です
    面接うかりました!

    昨日トピ申請して 求人情報誌見て
    電話して 今日 採用が決まりました!
    ミラクルです!

    障害のあるお子さんがいる方も数人いらっしゃるそうで 融通はきくそうです

    コメント下さった皆さん 本当に
    感謝します
    勇気をありがとう! 色々アドバイスしてくれてありがとう!
    同じ事情を抱えているママさん
    お互い 頑張りましょう

    トピ申請してよかった!

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2016/02/08(月) 14:46:08 

    >>88

    主様、採用おめでとうございます!!


    コメントした者です。
    障害をもつお母さん方は気持ちは皆同じだと思います。

    決して1人では悩まずに、頑張り過ぎずに頑張って行きましょうね☆

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2016/02/08(月) 18:26:28 

    >>88

    採用おめでとうございます!
    どうなったかなーと気になってました。

    私も上でレスした者ですが、お互い頑張りましょうね☆

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2016/02/09(火) 18:36:49 

    主さま、おめでとうございます!
    辛い時もあるだろうけど、頑張って下さい。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2016/02/09(火) 20:01:30 

    働かなくても旦那というATMいるし
    娘達もかわいいから
    障害児を持つお母さんのお仕事事情

    +1

    -7

  • 93. 匿名 2016/02/10(水) 22:33:34 

    主さん、おめでとうございます!応援してますね!

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2016/02/23(火) 17:08:07 

    主さん、おめでとうございます。
    うちの息子と同じ中二で中等度の知的障害ですね!
    私は息子が療育に通った年少からずっと飲酒店のパートで短時間ですが週3〜4日行ってます。長期休みは都合次第で出てます。
    理解力のある周りの人たちに出会えて本当恵まれてると思ってます(^_^)
    特別支援学校の他のお母さんもパートに行ってる人多いですよ(^_^)
    デイサービス、ヘルパーなど今は探せば本当いろいろ助けてくれます。
    頑張って!

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2016/03/06(日) 19:09:31 

    主です
    皆さん温かい声援ありがとう!
    働きだして 一ヶ月たとうとしています

    昼時は目がまわるほど 忙しいし
    仕事覚えられなくて 大変だったけど
    少しづつですが こなせるように
    なりました

    そして 月末に 10日分の お給料を
    頂いて とても 感動しました

    辛いときは このトピを 何度も読み返して ヤル気をもらいました

    皆さんに心から言いたい

    ありがとうございました!

    そして また ガルちゃんで 会いましょうね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。