ガールズちゃんねる

小学校のマラソン大会でなぜ順位をつける?海外の校長が異議唱える

631コメント2016/02/29(月) 05:18

  • 501. 匿名 2016/02/08(月) 13:28:08 

    もう何十年も前の話だけれど、
    クラスでトップの優等生(運動はあまり得意でなかった)が、
    「マラソン大会で順位をつけるのなら、
    成績も上から順番に張り出して、上位者は表彰してください」
    と、先生に意見した子がいた。

    結局先生になだめられちゃったけどね。

    +17

    -0

  • 502. 匿名 2016/02/08(月) 13:28:59 

    順位つけなくたってビリはビリ。
    ビリから2番目位の私はゴールの時に拍手されるのが大っ嫌いだった。
    でもそれも人生。
    何かしらの分野で得意なものを見つけられるかが、人ににとって大事だと思う。
    逆に1位の子はマラソン大好きになるかもしれないと考えたら、順位づけが悪いこととも言えないかな。

    +7

    -1

  • 503. 匿名 2016/02/08(月) 13:29:06 

    今日の全力日本sage トピはここです

    +8

    -9

  • 504. 匿名 2016/02/08(月) 13:29:49 

    >>499
    でもフィンランドって学力高いんだよね

    +6

    -1

  • 505. 匿名 2016/02/08(月) 13:30:40 

    >>491
    >体育って軍事訓練の名残りだからね
    >軍隊っぽさをもっと排除した方がいい

    なにこれ
    体育の授業を軍事訓練って、リアルな世界で言ってみなよ
    そんな事言ってる方が怪しまれて、警戒されると思うよ

    +15

    -8

  • 506. 匿名 2016/02/08(月) 13:30:51 

    適性を考えず強制するから中途半端なんだよ。横並びで出る杭を打つ

    運動が好きな子はプロになるなり自衛隊や消防警察にでもなればよし。
    実際運動しかできなかった子の多くは肉体労働に従事している。

    勉強ができるなら専門職など高度なホワイトカラーになればいいし芸術系も同じ。

    何もできない人は誰でもできる単純労働でいいし、元々の金持ちは好きに選べばいいし。

    +7

    -1

  • 507. 匿名 2016/02/08(月) 13:31:43 

    なんかひとりで必死な人がいる

    +4

    -10

  • 508. 匿名 2016/02/08(月) 13:32:54 

    私は運動苦手でビリから数えた方が早いけど、順番つけるななんて思ったことない
    苦手な人に合わせる必要なんてない
    優劣つけて当たり前だと思ってる
    上位の人は単純に凄いと思う

    +13

    -3

  • 509. 匿名 2016/02/08(月) 13:33:15 

    日本の公立って運動は順位つけて競わせてできない子をバカにしてもいいくせに勉強は必死にできる子を押さえつけて下に合わせるよね。できない振りしろとまで言う。

    だから熱心だったり優秀な家庭は初めから私立小や私立中に抜けちゃうんだよね。

    +12

    -6

  • 510. 匿名 2016/02/08(月) 13:34:21 

    >>504
    学力高くて学級崩壊ね
    最終目標「いい点さえ取れれば何でもいいんだろ?」の世界
    だから授業中のスマホの見せ合いも自由
    いい点とってれば、先生の話を聞かなくても自由
    (勉強の強要をしない)

    白人にありがちな結果史上主義だから
    点数低い=行き場のない社会で、ホワイトカラーとブルーカラーで
    階級が分かれてくる国

    +11

    -4

  • 511. 匿名 2016/02/08(月) 13:36:20 

    やりたい人だけやればいいわ。
    やらない人はその時間は勉強するとかさ。
    得意なものを伸ばしていった方がいいでしょ。

    +7

    -7

  • 512. 匿名 2016/02/08(月) 13:37:40 

    デブが文句言ってるんだろうなと思ったら案の定デブだったw

    +11

    -5

  • 513. 匿名 2016/02/08(月) 13:38:07 

    今って昔と違って受験に内申点が入って来たから、
    勉強できる人だけでなくて
    スポーツの大会で1位を取ったとかも記入されて
    大きな評価につながる感じになって来たよね
    それはいい事だと思う

    +10

    -5

  • 514. 匿名 2016/02/08(月) 13:38:28 

    >>512
    私はガリだけど文句言ってます

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2016/02/08(月) 13:39:01 

    幼稚園に、運動会の練習で運動苦手な子供がリレーで負けて落ち込むから練習を控えるようにクレームしてる親いたよ
    普通だと思えない
    得意で1位取れる子、一位を目標に頑張っている子も沢山いる

    +11

    -2

  • 516. 匿名 2016/02/08(月) 13:39:42 

    >>499
    ゆとり教育そっくりだな

    +9

    -4

  • 517. 匿名 2016/02/08(月) 13:42:10 

    >>511
    小学校時代の体育って、
    実は一生涯の基礎体力にもつながって来るんだけどね

    だから学校の授業に体育がない(←この事知らない人が多いよね)
    韓国のサッカー選手は、ゲーム後半になると必ずバテるので有名
    大人になってからの持久力が、決定的に弱くなるんだよ

    +15

    -2

  • 518. 匿名 2016/02/08(月) 13:42:32 

    運動会で順位つけないとか、学芸会でみんなお姫様とか、変な意見に惑わされすぎ。
    運動苦手な子は勉強がんばればよろし。
    運動も勉強もダメな子は芸術に向いてるかもだし。
    日本のことにケチつけないでいただきたいね。
    日本の教育は悪くないと思うけどな。

    +13

    -3

  • 519. 匿名 2016/02/08(月) 13:43:18 

    掃除してる暇があるなら勉強すれば?ってことなんだろう。
    学校は勉強をするところで清掃職(底辺職)の見習いをするところではない。

    当時子供ながら他人の使ったトイレは触りたくなかったし、給食のパートになるような人生は歩むまいと考えてた。カトリックの学校が奉仕でなら理解できるが無宗教のはずの公立が精神論振りかざすのは戦前のようでうすら寒い。

    +5

    -9

  • 520. 匿名 2016/02/08(月) 13:44:08 

    これに賛同しているのは
    日教組! 日教組! 日教組! 

    +13

    -6

  • 521. 匿名 2016/02/08(月) 13:45:18 

    なんでも競争で優劣つけるのは良くないと思う。
    でもそれぞれの得意分野で賞をもらえる機会はあった方がいいね。

    +2

    -7

  • 522. 匿名 2016/02/08(月) 13:46:02 

    フィンランドと比べるのはいいとしても

    「戦前と似ている」

    「日本の体育は軍事訓練の名残り」

    「軍事教練っぽい」

    とか、このトピのコメントが異様じゃん?
    どこの国の人たちだよ

    +15

    -5

  • 523. 匿名 2016/02/08(月) 13:46:06 

    マラソン大会大嫌いだったな…
    高校1年くらいまで毎年やらなきゃいけないよね。

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2016/02/08(月) 13:49:18 

    金持ちはインターに入れるようになってきてるし、段々日本だけのやり方じゃ通用しなくなるよね。

    プロ選手を例に挙げてる人がいるが99%の一般人には関係ないことだし、彼らは大抵外部のジュニアチームやら専門の教室に通っていることが殆ど。親がコーチってのも何人もいたじゃない。学校の体育なんて関係なかったと思いますよ。

    +2

    -2

  • 525. 匿名 2016/02/08(月) 13:49:52 

    >>521
    >でもそれぞれの得意分野で賞をもらえる機会はあった方がいいね

    外国の方は知らないかと思いますが、
    日本の学校は、それぞれの得意分野で賞をもらえるんですよ

    書道
    硬筆
    絵画
    作文
    感想文
    アイデアコンクール
    標語コンクール
    ボランティア表彰
    各部活やサークルでの賞
    夏休みの研究発表での賞

    義務教育でこれって、
    おそらく世界でも稀な事だと思いますよ

    +15

    -7

  • 526. 匿名 2016/02/08(月) 13:52:15 

    運動会で、
    事前に50メートルのタイムを計り
    速い人は速い人同士、
    遅い人は遅い人同士で競わせてくれた。
    あれはなかなか楽しかった。

    +9

    -1

  • 527. 匿名 2016/02/08(月) 13:52:46 

    >>517
    韓国サッカー選手は、たしかに毎回、異常に後半ばててる!!

    +9

    -1

  • 528. 匿名 2016/02/08(月) 13:52:51 

    順位がつくおかげで、私にはスポーツの才能がないから違う方向で頑張ろうって思った。
    成績が良くない子で運動会で輝けるっていうメリットもあるような気もする。

    +15

    -2

  • 529. 匿名 2016/02/08(月) 13:53:47 

    社会に出る前に順位つけられることに慣れてないと営業成績とかつけられたときにダメージ大きいんじゃないかな?
    順位がつくことで、自分のあっていること・あわないことを知れる機会になるとも思う。みんな同じだったら、たいして凄くない人が勘違いとかあるんじゃない?
    勘違いした人も大人になってから才能に気付いて苦しむのも可哀想だし。

    +12

    -3

  • 530. 匿名 2016/02/08(月) 13:53:48 

    順位ではなく、何秒や何分以内に。がいいと思います。私の学校はそうでした。

    +3

    -2

  • 531. 匿名 2016/02/08(月) 13:56:13 

    >>525
    まだまだあるよ!
    吹奏楽、演劇、放送、合唱、バトン、英語スピーチ、写真
    日本は学生のうちに、自分の好きな事で賞をもらえるチャンスがすごい
    これは海外から見ても、ものすごく驚かれる事らしいね

    +12

    -4

  • 532. 匿名 2016/02/08(月) 13:56:29 

    中学の部活も非行防止目的のもので疲れさせるのが目的。
    適当な高校に行く人は良いけど難関高校目指してる人には迷惑な話。

    学校の授業じゃ話にならないから部活で疲れた後に塾に行かないといけない。文化部も拘束される点は同じ。

    +2

    -9

  • 533. 匿名 2016/02/08(月) 13:57:27 

    安易な日本落としに引っ掛からないほうがいいよ

    +10

    -4

  • 534. 匿名 2016/02/08(月) 13:58:40 

    >>532
    >中学の部活も
    >非行防止目的のもので疲れさせるのが目的。

    はぁぁぁぁ???

    +10

    -3

  • 535. 匿名 2016/02/08(月) 13:59:08 

    >>532
    じゃあ文化部はなんなのよ

    +10

    -2

  • 536. 匿名 2016/02/08(月) 14:00:40 

    順位がなかったとしても世の中できるやつ出来ないやつ、美人不細工、金持ち貧乏がいることくらいわかるけどね。そういうもんだし。
    マラソンなんかは自由参加にして勉強したい人は自習、音楽をやりたい人は自主練やるとかにする方が効率的。
    スポーツは体育教師の強制より週に何回か水泳のコーチのもと泳いでストレス解消するくらいでいいし。

    +4

    -1

  • 537. 匿名 2016/02/08(月) 14:02:33 

    人間、好きな事だけやって生きていくなんて出来ないってことよ
    協調性も大切
    会社に入ってから困る事になるよ

    +12

    -6

  • 538. 匿名 2016/02/08(月) 14:02:37 

    80年代の校内暴力多発時代に部活は強化されたんじゃなかった?
    金八みたいな風景があったでしょ?

    それが残ってる。内申に影響するからと従ってるだけ。うちは私立行ったから関係ないけど。

    +5

    -6

  • 539. 匿名 2016/02/08(月) 14:05:53 

    運動は楽しいもの。確かに!
    私は賛成だな!
    フィンランドに賛成!

    +10

    -8

  • 540. 匿名 2016/02/08(月) 14:07:01 

    受験競争が緩くなるとイジメが増えるのも有名な話しだよ
    勉強で忙しくなればなるほどイジメも減る

    +6

    -3

  • 541. 匿名 2016/02/08(月) 14:07:01 

    だったらテストに点数をつける意味もわかりません

    +8

    -4

  • 542. 匿名 2016/02/08(月) 14:07:43 

    >>537

    島国で自国民だけで生きていくなら協調性重視でよかったんだろうね。

    フィンランドとかの陸続き国家は協調性なんて言ってると潰されるから個人主義を極めるんだろうね。

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2016/02/08(月) 14:12:49 

    >>538
    >80年代の校内暴力多発時代に部活は強化されたんじゃなかった?
    >それが残ってる。内申に影響するからと従ってるだけ。

    私まさに金八のクラスの3年B組と同じ年なんだけど、
    当時の受験は、今みたいに内申重視じゃなかったよ
    完全に受験当日の一発勝負

    だからどんなに勉強できる人でも、当日のコンディションが悪ければ落ちてたし
    逆にまぐれで受かってしまう子たちもいた

    内申書が重視されるようになったのは、それから20年くらい経ってからですよ

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2016/02/08(月) 14:17:15 

    >>542
    逆に日本は、協調性がすべてって面もあるからね。

    災害大国の日本で、村八分なんかがあった理由は、
    大災害の時に勝手な行動を取る人がいたら、それが原因で大勢の命が失われるから。
    ちゃんと理由があって、強調性を重んじる国になったんだよね。

    日本で歴史的にくり返されてきた大災害は、全員がマジメに協力し合わないと
    復興できるレベルの物ではなかった。

    +10

    -0

  • 545. 匿名 2016/02/08(月) 14:27:20 

    ほんと日本おとしめたい人がいるんだねー。
    日本の給食とか、掃除の時間とか、習字とか、水泳の授業とか小学校のうちに身につけられる日本の学校は
    優れているとおもうなー。
    順位つけることは悪い事ばかりじゃないと思う。

    +10

    -10

  • 546. 匿名 2016/02/08(月) 14:28:01 

    協調性も程度問題。集団心理が働いて反戦主義者を非国民として拷問したり震災で流れたデマで外国人虐殺したりしたんだよね。

    良い面ばかりではないよ。

    +6

    -5

  • 547. 匿名 2016/02/08(月) 14:31:25 

    >>525
    貰える子は毎年複数の賞をもらえる。

    私は今まで、ひとつとしてもらったことがない。

    +1

    -4

  • 548. 匿名 2016/02/08(月) 14:32:52 

    >>525
    すべて、親の協力がモノをいうよね

    +3

    -6

  • 549. 匿名 2016/02/08(月) 14:33:11 

    マラソンどべまで順位つけるなら
    勉強も最下位まで張り出せと、けつから2番目の息子を持つ母親が
    言ってたわ

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2016/02/08(月) 14:35:35 

    フィンランドの校長は、「このような大会は子どもたちが運動を好きになって、将来、社会に出たときに健康を維持するために走ったりすることが本来の目的では?」って言ってる。
    で、日本の校長は順位を上げる努力をすることを学校は評価するし「子供たちが自分の力を知り、克服していくこと」を目的としてると言ってる。
    要するにフィンランドの体育は健康増進の為で、努力とか己を知るとか精神論は重視してない。
    マラソン大会を通じて得ようとしてる目的そのものが違うから、議論は平行線のまま。
    日本式体育の授業で運動嫌いになってしまった人は、フィンランド式の方が楽しく運動できたのでは?

    +9

    -3

  • 551. 匿名 2016/02/08(月) 14:36:08 

    >>546
    >協調性も程度問題。
    >集団心理が働いて反戦主義者を非国民として拷問したり
    >震災で流れたデマで外国人虐殺したりしたんだよね。
    >良い面ばかりではないよ。

    ハイ、みんな注目ーーーー
    ・反戦主義者
    ・非国民
    ・拷問
    ・外国人虐殺

    あんた、いったいどこの国の人間よ?

    +8

    -9

  • 552. 匿名 2016/02/08(月) 14:36:21 

    順位や表彰されても
    何十年たっても記憶に残らないよね
    あの子は頭がいい 足が早い程度の記憶
    学校で表彰されても覚えてないよ
    限られた逸材は記憶に残るし、順位うんぬんの前にスターオーラ出てる

    小学校で順位なんてその時だけの自己満足だと
    気にする程人は覚えてない

    +2

    -6

  • 553. 匿名 2016/02/08(月) 14:38:46 

    うちの娘は極端に足が遅いので、全体リレーはやめてほしいです。
    いじめにつながりかねないですよ。

    +8

    -11

  • 554. 匿名 2016/02/08(月) 14:39:08 

    >>552
    逆に他人が何十年も覚えていないと、価値がない物なの?

    +9

    -1

  • 555. 匿名 2016/02/08(月) 14:39:15 

    マラソンにこだわらず、何種目か個人協議選んで順位つけたらいいのに…3つくらい選択肢与えて自分で決めてさ。

    +5

    -4

  • 556. 匿名 2016/02/08(月) 14:40:42 

    じゃあ、やる気のある人は全員、東大に入れてよ

    +8

    -3

  • 557. 匿名 2016/02/08(月) 14:41:55 

    ハイハイ、日本批判が全員韓国人とでも言いたいんでしょ?
    もう何でもかんでも韓国韓国飽きたよ

    +8

    -7

  • 558. 匿名 2016/02/08(月) 14:43:37 

    フィンランドもグローバル(笑)移民でボロボロになっちゃった感じ
    いや北欧全部アウトか。銃乱射とかあったし

    +7

    -3

  • 559. 匿名 2016/02/08(月) 14:44:39 

    健康のために楽しもう(特別得意な子は選手になってね)と魂を鍛える?己との闘い?の精神論とじゃかみ合わないよね。

    +13

    -0

  • 560. 匿名 2016/02/08(月) 14:46:22 

    なんでも政治の話に繋げる人いるよね(・_・;

    +3

    -6

  • 561. 匿名 2016/02/08(月) 14:46:32 

    協調性が大事って言うのが一番日本の苦しいところだと思うけどね
    真っ当な意見があっても、出しゃ張ると目立つから結局なあなあになる。
    悪習もたくさん放置されてる。年功序列とか。

    協調性なんて言ってしまえば、個性を殺して、異物を排除するようになるだけ
    集団を大切にして個々を大切にしないから、不登校児は放置で、加害者は学校に通い続けてるw
    本当に歪んでると思うよ

    +5

    -6

  • 562. 匿名 2016/02/08(月) 14:46:35 

    >>557
    誰ひとりとして「韓国」なんて言ってないのに、自爆してるし
    いつも最後までガマンできなくて火病っちゃうよね 笑

    あっ、だから
    「ガマンさせないフィンランドの教育」をゴリ押ししてるわけかぁー

    +10

    -3

  • 563. 匿名 2016/02/08(月) 14:47:46 

    >>561
    テーマは小学校のマラソン大会の順位だよ?

    +9

    -1

  • 564. 匿名 2016/02/08(月) 14:48:24 

    日本の教育が批判されただけで、
    日本そのものが非難された気になって怒ってる人いるんだよね。
    その思考よく分からない

    +9

    -6

  • 565. 匿名 2016/02/08(月) 14:48:40 

    >>557
    えっ韓国なんてどこに書いてあるの?
    どこにも書いてなくない?

    +10

    -4

  • 566. 匿名 2016/02/08(月) 14:49:02 

    なんでいきなり韓国なんて言ってんだ

    +14

    -1

  • 567. 匿名 2016/02/08(月) 14:50:13 

    でも日本を否定する人=在日か韓国人って決めつけてくる安直な人どこのトピにもいるよねw

    +9

    -5

  • 568. 匿名 2016/02/08(月) 14:52:22 

    これ「運動」の箇所を「勉強」に変えて同じ事言って欲しい

    +7

    -0

  • 569. 匿名 2016/02/08(月) 14:52:55 

    日本だって良い面もあれば悪い面もあって当然でしょ?
    私も悪習がたくさんあると思ってる。批判されてキーッって怒ってるだけじゃ何も変わらないのにね。

    +5

    -4

  • 570. 匿名 2016/02/08(月) 14:53:25 

    だから、体育でマラソンをするとき、全員が全力でちゃんとやればいいんじゃないかな。でも、ただのマラソンだと、みんな手を抜いてダラダラ走ったり歩いたりするから、マラソン大会を設けて、ヤル気ださせるんじゃない。
    国語や数学だって、テストもないのに、真剣に取り組むなんてできないのと一緒だよ。

    +5

    -3

  • 571. 匿名 2016/02/08(月) 14:55:54 

    テストとは、勝敗の意味を強弱の意味を正しく教えるチャンスなのです。
    成功と挫折を今一杯に吸い込みなさい生徒たちよ!!
    勝つとは何か負けるとはなにか力の意味を!!今!!

    ↑↑
    これはテストについての話だけど
    マラソンにも当てはまるんじゃないかな。

    +3

    -3

  • 572. 匿名 2016/02/08(月) 14:56:44 

    順位くらいつけようよ。
    みんなでお手手つないでなんて嫌だよ。

    +9

    -6

  • 573. 匿名 2016/02/08(月) 14:57:12 

    個人的には、やりたい人だけやるエントリー制にすればいいと思う
    スポーツで上を目指す人以外は負荷をかけすぎる意味がない。
    運動場も合唱大会も無理にしなくていいよ。
    別に一体感とかそこまで生まれないから

    +5

    -8

  • 574. 匿名 2016/02/08(月) 14:57:39 

    最近のお遊戯会って、シンデレラがいっぱいいるんだってね(笑)

    +7

    -3

  • 575. 匿名 2016/02/08(月) 14:58:30 

    ビリになった事ある
    あの時冷やかした人の名前は忘れない

    +7

    -2

  • 576. 匿名 2016/02/08(月) 14:59:06 

    外国はピラミッド型のスクールカーストがハッキリあるからいろいろ大変だよね。当然いじめもある。

    日本ほど平等じゃないから、初めから人種や親の属する階層で学校や生活も明確に分かれちゃうからね。
    掃除の話からも露骨に表れてる。

    +8

    -0

  • 577. 匿名 2016/02/08(月) 14:59:20 

    社会主義の国が次々と崩壊した時に、父が言っていたよ。
    「競争のない社会に進歩はない」って。
    今の社会主義国である中国やロシアだって、結局あんなんだもんね。

    +9

    -3

  • 578. 匿名 2016/02/08(月) 15:00:05 

    マラソン、掃除、給食の給仕も、
    批判されていたね。
    好きな事だけでは生きていけないんだからさ。

    +6

    -3

  • 579. 匿名 2016/02/08(月) 15:04:26 

    そもそも日本人は外国の小学校を視察に行って、
    「正直がっかりです」なんて失礼な事は言わないよ
    それ不躾さ自体、人間としてどーなのよ?

    あっ「ガマンしない国」だからなのかな?

    +10

    -6

  • 580. 匿名 2016/02/08(月) 15:04:31 

    逆じゃね?
    全員マラソンをやらせること自体お手てつないでなんじゃないの?
    それぞれが自分の得意なことに特化すれば専門的に優れた人が生まれやすくなるんじゃない?

    日本は高校でやっと得意分野に分かれていく(勉強できる子は進学校、運動系は強豪校、専門行く子もいる)けどフィンランドは小さいころからやるってことでしょうね。ドイツも早くからブルーとホワイトと進路分けるらしいね…

    +8

    -5

  • 581. 匿名 2016/02/08(月) 15:05:47 

    社会に出てから突然ヒエラルキーの中に組み込まれてもとまどうだろ。

    あらかじめ勉強のできる子、運動のできる子、リーダーシップのある子、とかカテゴライズするなかで自分はどこでがんばりたいか見えてくるものもあるんだよ。

    子供のうちから、走ればいい、一番じゃなくていい、なんてぬるま湯の中に浸からせてたらどうなるの?

    このフィンランドの校長は日本の子供をどうしたいんだって勘ぐっちゃう。

    学力コンクールでも順位表でなくなったねー。
    ああいうのがんがんやってがんばらせたらいいんだよ。

    +7

    -2

  • 582. 匿名 2016/02/08(月) 15:05:52 

    >>580
    >それぞれが自分の得意なことに特化すれば専門的に優れた人が生まれやすくなるんじゃない?

    中国とロシアの教育だね
    まさに社会主義的な考え方…

    +5

    -5

  • 583. 匿名 2016/02/08(月) 15:09:47 

    ここまで読んできたんだけど、日本の小学生の体育の授業を
    戦前みたい
    軍事教練っぽい
    外国人虐殺につながる・・って言ってる人はなんなのよ?
    そーいう人達が、あからさまにフィンランドの校長を支持してて
    気持ち悪いわ・・

    +5

    -4

  • 584. 匿名 2016/02/08(月) 15:10:18 

    社会主義で成功してると言われるのは日本なんだけどね。悪平等で増税ばかりで生活保護ばかり増えてる。
    極端な金持ちもいなければ貧民もいない。協調性のおかげなのかも。

    +2

    -4

  • 585. 匿名 2016/02/08(月) 15:10:37 

    じゃあテストで順位つけるのをやめましょう
    頭いい人は頭いい大学行かないでみんなで仲良しこよしで同じ大学いきましょう

    美人コンテストもやめましょう

    っていうのか?

    違うでしょ

    +9

    -2

  • 586. 匿名 2016/02/08(月) 15:18:11 

    確かに外国は健康のための遊びって感じの授業なんだよね。プロになる人の厳しい訓練は全く別扱いだから。

    体育大出の脳みそ筋肉なジャージの先生にガーガー言われてやるのは軍隊的に見えるんろうね。

    勉強はフィンランドも厳しいと思うけどね。むしろ日本より厳しいと思うな。大学入ってからが大変っていうのはよく聞く話。なんか向こうは小学校も大学みたいな雰囲気があるよね。自由な感じが。

    +8

    -1

  • 587. 匿名 2016/02/08(月) 15:23:00 

    私は運動神経良くて、短距離も長距離も得意だったけど運動会嫌いだったよ。
    そもそも競争心が全くない子供だった。

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2016/02/08(月) 15:28:39 

    運動で順位つけるなら
    テストの成績も順位で出しなよ
    美術と音楽もね

    +12

    -1

  • 589. 匿名 2016/02/08(月) 15:29:08 

    得意なことで評価される喜びも必要だし
    苦手なことで痛い思いをするのも必要だと思う
    子供のうちに、こういった経験をするって重要だよ。
    自分を知り、人を知り、社会を知って、自分の進む道筋を掴む力を得ていく貴重な機会だから。

    +7

    -1

  • 590. 匿名 2016/02/08(月) 15:29:54 

    競争心がなくなると国民が堕落していくよ

    +5

    -3

  • 591. 匿名 2016/02/08(月) 15:30:18 

    >>553
    私もマラソンでビリだったよ
    クラス対抗リレーではじゃんけんで負けてアンカーを任され転んじゃってビリ笑!
    次の日からシカトとイジメが始まったよ

    でも親は、だったら勉強で頑張ればいいじゃない、て言って甘やかしてはくれなかった 今や親に感謝 だってそれ位の経験、のちの人生での良い糧になるもん

    なんて偉そうなこと言いながら平日午後にだらだらガルちゃんやってんだけどね!

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2016/02/08(月) 15:31:50 

    こんな程度で無くなる意欲なんて、そもそもその子は何やってもダメだろ。
    私も運動苦手で、運動会もスポーツテストも散々な結果だったけど、体動かす事は好きだから今でもジム行ったり、マラソンにもチャレンジしたりしてるよ。
    順位はあった方が楽しかったけどなぁ。
    ドベにはなるもんかー!って、苦手は苦手なりに思ってたし。

    +4

    -3

  • 593. 匿名 2016/02/08(月) 15:32:55 

    生涯学習のように自らやる人は多いよね

    本人の意識や考え方!


    +2

    -1

  • 594. 匿名 2016/02/08(月) 15:36:03 

    >>583
    ほんとほんと。
    戦前のような軍事教練風の日本の体育教育→外国人虐殺
    て短絡的だよね

    外国人虐殺なんて戦時中の狂気の中から生まれたもので、じゃフィンランド以外はアメリカもドイツもどの国も日本と同じ体育教育してたのかよ、って話

    +4

    -1

  • 595. 匿名 2016/02/08(月) 15:36:16 

    順位つけないに大大賛成。順位つけるのたいへんめんどくさく、一人が間違えると、あとがぐちゃぐちゃ。

    +3

    -3

  • 596. 匿名 2016/02/08(月) 15:36:52 

    だったらテストも順位出せには同意。

    勉強だけ差別だの言って順位出さないのはいいのか?体育は能力別に分けるくせに勉強は秀才もバカも同じ授業なんておかしいよね〜

    +8

    -0

  • 597. 匿名 2016/02/08(月) 15:53:51 

    マラソン大会でもめてる暇あったら勉強させてくれ

    +3

    -3

  • 598. 匿名 2016/02/08(月) 15:54:53 

    じゃあ成績も毎回順位出して上位は表彰しろよ
    やる気出るでしょ

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2016/02/08(月) 15:55:09 

    授業のマラソン大会で順位はいらない。

    でも、それならマラソンするときに、何を目標に走るのかって思った。

    順位をつけないなら、ダラダラ走りそう。

    だったら、マラソン大会自体必要ないのかも。

    順位つかないなら、ただのジョギングじゃないの?って思っちゃったwww

    +4

    -1

  • 600. 匿名 2016/02/08(月) 15:56:46 

    順位がない教育一旦したけど失敗したじゃん

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2016/02/08(月) 15:57:52 

    私はすんごい運動音痴で、陸上競技なんていつもビリ。
    拍手で迎えられるのが恥ずかしかった・・・。

    でも足の速い人たちの決勝戦で、あの疾走感を見た時の興奮は忘れられないよ。
    応援にめちゃくちゃ力が入ったし、
    速い子たちの走り方は私とぜんぜん違っててほれぼれした。
    楽しかったなー

    +4

    -2

  • 602. 匿名 2016/02/08(月) 15:58:46 

    >>600
    ゆ・と・り…だな
    その時の実験に使われた世代、かわいそうだった

    +2

    -3

  • 603. 匿名 2016/02/08(月) 15:59:40 

    マラソンとドッジボールは苦痛そのものだった。

    +7

    -2

  • 604. 匿名 2016/02/08(月) 16:02:21 

    たてえマラソンでも
    日本は平等にチャンスがあるけど、

    ヨーロッパは階級差別があるから
    マラソンの順位付けはナンセンスなんでしょ

    +4

    -1

  • 605. 匿名 2016/02/08(月) 16:03:45 

    日本っておかしな国だよな
    ドイツをはじめとして、日本みたいに部活で拘束されるなんて文化は白人社会にはない
    子供は午後にすぐに自由時間になる
    白人は大人も同じ。大人になっても一か月の有給休暇を取って旅行する文化がある。
    一か月の有給休暇を取って旅行なんて文化は、日本には根付いてないもんなw
    さすが、根性論と過労死の日本
    子供の掃除なんて、精神論の典型。合理主義の白人には理解不能なんだよ、バカじゃねえの?って話
    こうやって社畜を養成することに成功してるんだなw

    +12

    -5

  • 606. 匿名 2016/02/08(月) 16:13:04 

    ヨーロッパは2時間昼休みで家族と食事とか出来るもんね。子供も放課後は自由。

    でも、ドイツなんかは割りと軍隊的。だから日本と同盟…なんて思ったり。歴史詳しくないけども。

    確かに階級や人種で将来に限度があるからある程度割り切ってるのかもね。

    +7

    -0

  • 607. 匿名 2016/02/08(月) 16:37:41 

    これ見ていたけど、日本側の意見は合理性に欠けていて、説得力がない様に感じたけどな。
    反対が多くて吃驚です。
    日本側の意見は自己タイムの比較だけで良いと思いました。順位の必要性が感じられないです。
    嫌なことも挑戦するというのは必要だと思うので、自由参加という極論はどうかと思いました。
    上位の人に賞をあげるのに賛成です。

    マラソン大会、わたしは速い方でした。
    でも、遅い子を応援するあの雰囲気が子どもながらに嫌な感じだと思っていました。実際、仲良しの遅い子は嫌がっていたし…。
    晒し者みたいで、気分が悪かった。
    本人が気にしているケースと気にしていないケースとがあるみたいですが…
    気にしていないのは雰囲気が良い学校だったんじゃないかなと思います。
    わたしの学校はいじめとかも普通にあったし、カースト的なものもクラスにあったから…
    皆が仲良しで、順位とか気にせず、素直に応援し合える学校なら良かったのにって思います。

    小学生は運動できる子ばかりが目立つ傾向があり、カーストの上位は勉強より運動ができる子であるのは経験から事実だと思います。
    そういうことを考えると、学年全員の中からビリを作り出し、晒し者にするマラソン大会の順位は良くないんじゃないかな。

    +10

    -1

  • 608. 匿名 2016/02/08(月) 16:42:21 

    私みたいなお勉強おバカにとってマラソンは唯一1番になれるものだった(笑)

    +4

    -1

  • 609. 匿名 2016/02/08(月) 16:42:34 

    喘息持ちなうえに肺も弱いせいで走ると咳が出て窒息しそうになるからマラソン大会と運動会は本当苦痛だった!
    いつもビリだから冷ややかな目で見られてたし苛めてくる人がいるし良い思い出なんてないw
    治らないから頑張りようがないしせめて持病がある人には順位つけないで欲しいー

    +8

    -1

  • 610. 匿名 2016/02/08(月) 17:11:06 

    私も足だけは速かった

    +1

    -1

  • 611. 匿名 2016/02/08(月) 17:22:47 

    >>463
    人件費叩いてって言うけど平均年収もヨーロッパが上だしフィンランドも日本より若干上。定時退社が普通なのにもかかわらず。

    +2

    -1

  • 612. 匿名 2016/02/08(月) 17:27:08 

    運動音痴でいじめに近いことしてきたのが運動だけ得意な馬鹿なやつだったときのむなしさ
    勉強馬鹿は勉強が出来ない所まではわかるんだけどはハッキリした順位が出ないんだよ
    体育でバカにしてきたあいつ未だに忘れないわ
    テストで順位が出たら言い返せたのに

    +6

    -1

  • 613. 匿名 2016/02/08(月) 17:55:49 

    >>577
    マラソン大会とか組体操こそ社会主義国っぽいけど

    +7

    -2

  • 614. 匿名 2016/02/08(月) 18:00:57 

    運動苦手の人もいるのだから、自由参加にして欲しいと言うのであれば、
    勉強苦手な人もいるのだから、勉強も自由参加にしないとね!

    +3

    -5

  • 615. 匿名 2016/02/08(月) 18:05:01 

    運動神経めちゃめちゃ良かったから、何でも上位になれたけど、運動嫌いで、頑張る事も嫌いなんだけど。
    何でも直ぐ出来るようになるから、努力しない人間になっちゃったよ。

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2016/02/08(月) 18:11:32 

    >>552

    逆に順位悪かった子の記憶にはいつまでも何十年も心に残るよ。健全な心の成長に支障をきたすことも。

    もうこれで答え出てるでしょ?

    順位づけは必要ない!
    できる子同士で選手制でやればいいじゃん

    +10

    -1

  • 617. 匿名 2016/02/08(月) 18:14:42 

    >>614

    その前に、勉強も順位づけしないと!

    例えばかけざん九九を学年で一番言えない子が全校集会で壇上に乗って御披露目するのはどうだろう?

    +7

    -1

  • 618. 匿名 2016/02/08(月) 18:20:27 

    >>617

    いいね!

    ついでに
    全校集会でいじめっ子が今日はどんな悪行をしたのか先生にマイクで述べてもらおう。

    本人の口から、その事についての反省と、どのようなろくでなしな両親に育てられて、どんな劣悪な環境に育ってこのような性格になったのか、プロジェクターで映像もつけてマイクでスピーチしてもらおう。



    +7

    -2

  • 619. 匿名 2016/02/08(月) 18:47:10 

    617、618
    凄い例えだ、、、
    マラソン大会の順位づけが
    どんだけヒドイことなのかよくわかったよ

    +6

    -2

  • 620. 匿名 2016/02/08(月) 19:38:35 

    運動音痴ってだけでからかわれるわいじめられるしね
    運動会マラソン大会大好きな人もいれば一生のトラウマになる人だっている
    運動会があるなら勉強会があったっていい
    全校一斉テストで順位も張り出せばいいよ

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2016/02/08(月) 20:31:17 

    私の小学校は持久走大会といってたよ。だって42.195Kmも走らないもん。

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2016/02/08(月) 22:04:22 

    私は足が速い方だったけど、それはそれで嫌な思い出があるよ
    小学校の根性論教師が、陸上の大会に出す子を選抜すると言って夏休みが始まるとまず全員を毎日登校させてしごいてタイムを測る
    一定期間が終わると選抜で残した子以外は「お前らはもう明日から来なくていい」となって、そこそこ速い子達だけが引き続きしごかれる
    で、また一定期間経つとタイム測って、大会に出す子だけ残して「お前らはもう明日から来なくていい」
    陸上大会に出たいなんて誰も一言も言ってないのに
    私は一回目の選抜で残って二回目の選抜で落とされる足の速さだったので、毎年夏休みの大部分をそれで潰された
    今にして思えば手を抜いてさっさと落とされれば良かったんだけど、当時は子供だったから真面目に走って、結局バカ見てたわ

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2016/02/08(月) 22:40:31 

    運動音痴の人が多い事は分かった。

    +2

    -4

  • 624. 匿名 2016/02/08(月) 22:45:03 

    勉強も運動も競争なくせばいいのに。
    横並びの教育に一番違和感です。
    競争しないと心が育たないなんて、そんなわけないと思う。
    だからと言って、みんなでゴールは本質を見失い過ぎてる。

    +8

    -1

  • 625. 匿名 2016/02/08(月) 23:01:38 

    競争なきところに進歩なし。

    +3

    -3

  • 626. 匿名 2016/02/09(火) 00:28:14 

    義務教育なんだからまず基礎学力つけさせてよ
    マラソンの順位なんかどっちでもよい
    なんなら多数決でもしたら?

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2016/02/09(火) 11:06:16 

    自分と戦っているって日本の校長先生いってけど、だったら自分の過去のタイムとだけ競えばいいじゃん

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2016/02/14(日) 09:02:02 

    白人至上主義大嫌い

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2016/02/14(日) 09:02:44 

    掃除を見下す馬鹿白人

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2016/02/19(金) 18:42:34 

    だからフィンランドって産業もスポーツも何もかもイマイチなんだ。どの分野も競争心つけることは大切だよ。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2016/02/29(月) 05:18:48 

    上位表彰くらいあっていいでしょ!
    でも運動だけでなく、勉強の方も上位表彰してくれないかなあ。公立中は秘するんだよね。これでは勉強はできるけど体育は駄目な子は可哀想。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。