-
1. 匿名 2013/11/10(日) 17:00:47
乳児や幼児の居る家庭で使っている暖房を教えてください^ ^
今年初めての子どもの居る冬なので参考にしたいです!+29
-1
-
2. 匿名 2013/11/10(日) 17:01:56
オイルヒーター使ってます(^o^)
+42
-1
-
3. 匿名 2013/11/10(日) 17:02:22
床暖+55
-1
-
4. 匿名 2013/11/10(日) 17:02:44
手の届くところのものは全てダメです!
夏もエアコン、冬もエアコン+床暖です!+68
-3
-
5. 匿名 2013/11/10(日) 17:03:00
リビングや寝室は普通のエアコン
洗面所はパネルヒーター、これいいですよ+16
-3
-
6. 匿名 2013/11/10(日) 17:03:13
オイルヒーター買おうか電気屋さんに説明聞きに行ったら、エアコンより電気代が高いと聞いてうちも悩み中です。
+32
-2
-
7. 匿名 2013/11/10(日) 17:03:29
オイルヒーター気になってます
現在娘1歳
オイルヒーターあたたかくなりますか?
電気代とか高そうなイメージです+23
-2
-
8. 匿名 2013/11/10(日) 17:05:26
ファンヒーターに囲いをしてます。+44
-1
-
9. 匿名 2013/11/10(日) 17:06:17
デロンギ!
一回使ったら手放せない!+31
-6
-
10. 匿名 2013/11/10(日) 17:06:38
エアコン、電気ストーブ。
電気ストーブには火傷防止の柵つけてます。+9
-2
-
11. 匿名 2013/11/10(日) 17:07:53
うちも小さい時はオイルヒーター使ってました。
すぐには暖まらないけど空気は汚れないし良かったけどただ電気代がバカ高かった。
+44
-3
-
12. 匿名 2013/11/10(日) 17:09:17
扇風機の形をしたハロゲンヒーター
熱くなりすぎないのでお子さんには安全かと思います。+8
-67
-
13. 匿名 2013/11/10(日) 17:09:21
ガスファンヒーターです!+25
-2
-
14. 匿名 2013/11/10(日) 17:09:25
9さん
デロンギの電気代っていくらぐらいですか?+15
-1
-
15. 匿名 2013/11/10(日) 17:09:47
寒い地域なので、石油ファンヒーターでないと暖まりません
小さいうちはホームセンターで売っている防御柵をしてました
子供は暑がりなのにバーバが厚着させるので、ヒーターに近付くことはあまりなかったです+32
-2
-
16. 匿名 2013/11/10(日) 17:10:23
冬は暖炉の出番です!+8
-10
-
17. 匿名 2013/11/10(日) 17:11:09
オイルヒ-タ-。
電気代高いし、すぐに暖まらないです…
同じ部屋でドライヤーかけたら、ブレイカ-落ちるし。
けど、乾燥で喉が痛くなるってことはないです。+26
-1
-
18. 匿名 2013/11/10(日) 17:11:58
床暖房+早朝エアコン、洗面所とトイレに小さいセラミックファンヒーター。+9
-1
-
19. 匿名 2013/11/10(日) 17:13:31
デロンギのドラゴンですね。タイマーセットを使いこなすと、効率的にあったまって電気代コントロール出来ます。+8
-0
-
20. 匿名 2013/11/10(日) 17:15:33
オイルヒーターと遠赤外線のパネルヒーター使ってます
どっちも、つけて暖まるまで時間が少しかかります
が、本体に触れても暖かいくらいで 火傷の心配は全くありません
電気代は少しかかりますが、設定の温度になったら省エネモードで運転してくれます 真夏のエアコンよりはかかりませんよ
何より温風が出ないので乾燥せず、ポカポカ暖まります
で、灯油を買いに行ったり継ぎ足したりしなくていい♪ オイルヒーターはタイマーがあるので寝室にオススメです☆+6
-1
-
21. 匿名 2013/11/10(日) 17:17:19
安心して使えるのは床暖とかホットカーペットじゃない?
雪国出身だったから家に灯油ストーブ有ったけど柵で囲ってあった。子供だけで留守番の時は、オイルだけを使用厳命されてた。+7
-2
-
22. 匿名 2013/11/10(日) 17:17:23
12さん
ハロゲンヒーターいいですよね!
妹が赤ちゃんのころ、母が夜中の授乳などに重宝してました!
ある程度明るさもあるし、暖かいし!+12
-15
-
23. 匿名 2013/11/10(日) 17:17:42
うちもデロンギのオイルヒーターを寝室に使ってます。
寝室だけなので、寝る一時間前に付けて暖まったら最小にしてるので、電気代はたいした額じゃないです。
ホコリが舞わないのが一番のメリット。
リビングはガスの床暖。
こちらはガス代が高いですが、快適すぎてもうエアコンには戻れません。+13
-0
-
24. 匿名 2013/11/10(日) 17:17:55
エアコン一択です。
それ以外も持ってましたが、子供が出来てから危ないので使ったことはありません。
床暖房も小さい子は低温火傷の可能性が否めないので使っていません。
エアコンを使用して、手の届かない高いとこに加湿器を置いてます。+17
-0
-
25. 匿名 2013/11/10(日) 17:20:57
加湿セラミックファンヒーターと言うらしいのですが、プラズマクラスターです。
加湿器や空気清浄機の効果もあるのでうちはこれ使ってます。+28
-1
-
26. 匿名 2013/11/10(日) 17:26:44
分割式のホットカーペットと、エアコン。
下に 断熱シート敷いて、ゴザ敷いています。
昼寝は、毛布を持ち込むと、ジワジワあったかくって、オススメです!!
ホットカーペットやって、寒かったら、エアコン。
結構電気代節約出来ます!!オススメです!!+7
-1
-
27. 匿名 2013/11/10(日) 17:26:52
東北なのでエアコンでは部屋が暖まりません
なので子供が小さい頃からコタツとファンヒーターを使っています
アパートが狭いので柵で囲うのはスペース的に無理なので、吹き出し口に付けるタイプのヒーターガードを付けています+10
-0
-
28. 匿名 2013/11/10(日) 17:36:56
オイルヒーターどうなのかな?使ってる方教えて下さい
子供が産まれた時に調べてみた結果は
6畳より広い部屋では暖かくなる効率が悪く、電気代ばかりかかる印象でした。
小さな部屋では暖かくなるみたいですが12畳以上となると部屋が暖かくならないと言う人が多かったです。
電気代が高くついても良ければ
部屋の乾燥や空気、子供が触れても大丈夫という利点があるようですよ。
我が家はエアコンとホットカーペットです。
フローリングなのでホットカーペットの下に断熱シートを敷いて熱が逃げないようにしてます。
ブランケットをかけると暖かくて快適です。
+3
-0
-
29. 匿名 2013/11/10(日) 17:39:10
コタツはやめて電気カーペットに
変えようと検討中ヽ( ´_`)ノ+5
-1
-
30. 匿名 2013/11/10(日) 17:41:54
オイルヒーターつけっぱなしにして1ヶ月二万円くらいでした。すぐに暖かくはなりませんが、エアコンやファンヒーターのように乾燥したり頭痛くなったりしませんよ。+7
-3
-
31. 匿名 2013/11/10(日) 17:54:21
私もデロンギのオイルヒーター使ってます。子供ができてから購入しました。
部屋の広さに合うの使えば、部屋が均等に温まり乾燥もなくぽかぽかしてます(*^^*)
他の暖房器具に比べて温まるまでに時間がかかるので起床前にタイマーセットして起きても寒くないようにしてます。
ただ普段の電気代が4000円前後ですがオイルヒーターを使うと一番使用する月で20000円代になります。
+15
-3
-
32. 匿名 2013/11/10(日) 18:07:36
少し高いですが、ダイキンのうるるとさららってエアコンをお勧めします
とても省エネで電気代も助かると思いますよ
以前知人が24時間オイルヒーターを付けっ放しにしてたら一月に3万円電気代がかかってたらしいけど、お勧めのエアコンにしたら24時間付けっ放しにしてて一月に1万もかからないと言ってました
だから私もこれにしたんだけどその通りでした
しかも外気から湿気を取り込み室内を加湿してくれる機能もあるから喉も痛くなりません
加湿器には負けますが、この機能があるのはダイキンの「うるるとさらら」だけです
そして静かで風もあまり気にならないからとても快適ですよ
+15
-2
-
33. 匿名 2013/11/10(日) 18:16:02
北海道なので石油ストーブです。
灯油代が恐ろしいです。+8
-1
-
34. 匿名 2013/11/10(日) 18:23:04
基本エアコンのみ。たまーにオイルヒーターを使いますが、オイルヒーターは電気代ヤバいですね。
比較的暖かい地域だからエアコンだけで大丈夫だけど、寒い所だと多分厳しいと思います。石油ストーブの周りに置く冊(?)とか売ってますよねー。+3
-0
-
35. 匿名 2013/11/10(日) 18:26:30
34です
冊→柵+3
-3
-
36. 匿名 2013/11/10(日) 18:36:32
電気カーペットとエアコンでした。
やっぱり子供って、ほんの一瞬目を離しただけでなにしでかすかわからないんで。
友達が熱いストーブに触れて、大火傷をし、ケロイド状の手と顔をしていて、それが印象に残ってるんで、子供の手の触れる範囲には使いません。+5
-0
-
37. 匿名 2013/11/10(日) 18:37:29
もう子供は中学生ですが、産まれてすぐからオイルヒーター使っててまだあります。でも最近は使ってなくてエアコンonlyです。
☆良い点
空気が汚れない
乾燥でノドが痛くならない
安全
タイマー、サーモスタット付き
☆悪い点
電気代が高い→うちも月に2万弱だった
広い部屋だと暖まらない
立ち上がりが遅い(最初時間がかかる)
でしょうか?赤ちゃん時代に夜中授乳するときなどは便利でしたし確かに小さい子がいると安全だと思います。
ただ当時うちはマンションに住んでいたこともあり熱効率が高かったような。
そのあと一軒家に引っ越して8畳ほどのリビングに置いたら暖まらず…
以上踏まえて他の暖房器具と併用がいいかと思います。うまく使って下さい。+3
-1
-
38. 匿名 2013/11/10(日) 19:11:33
エアコンと床暖房です
+2
-1
-
39. 匿名 2013/11/10(日) 19:15:13
12です。
なんでハロゲンヒーターがダメなんですか?
親切な方教えてください。+17
-1
-
40. 匿名 2013/11/10(日) 19:27:29
エアコン一択です。それに加湿器を使ってます。
床暖房や電気カーペットを使いたいけど、小さい子供が動かずにじっとしてたら、低い温度でも低温やけどになると保育士さんから聞き使えないのですが‥
何歳くらいから使っていいものなのか悩んでいます+6
-1
-
41. 匿名 2013/11/10(日) 19:39:55
39さん
確かハロゲンヒーターは、当たってるとこだけ温度が急上昇するため、火事になるケースが多発したことや、ハロゲンヒーターが欠陥商品である場合が多く、ハロゲンヒーター自体が発火したりするケースが相次ぎました。
私もハロゲンヒーターを持ってましたが、それらの事故の報道があって以来使用してません。
「ハロゲンヒーター 危険」で調べたら色々出てきますよ。
一時期ハロゲンヒーターが流行ったあとに、危険についてよく報道されていたので、それを知ってる方がマイナスをつけているのだと思います。+21
-0
-
42. 匿名 2013/11/10(日) 19:49:46
子供が赤ちゃんのうちはオイルヒーター使ってましたが、暖まるまで時間がかかる上に電気代が高いので…今はエアコンのみです。
+3
-1
-
43. 匿名 2013/11/10(日) 19:57:52
ファンヒーターは石油代、電気代かかるので…うちはエアコンのみです。+0
-0
-
44. 匿名 2013/11/10(日) 20:02:46
エアコンと遠赤外線ヒーターパネルを同時運転して、部屋が暖まったらヒーターパネルのみにします。
風で乾燥しないし、安いし、暖かさは持続するし買って良かったです。
ちなみにヒーターパネルは7,000円で購入しました。+0
-0
-
45. 匿名 2013/11/10(日) 20:11:24
去年の冬、赤ちゃんが居るからデロンギをつかってました。1ヵ月の電気代、4万円来たときは驚きました。。使い方によりますが、ほとんどフルでつけていたからだと思います。だから今は、エアコンにしてます。+3
-0
-
46. 匿名 2013/11/10(日) 20:12:37
わたしも4ヶ月の娘がいるので、暖房どうするか考えていて、デロンギを購入しました。
エアコンはどうしても乾燥してしまうので…デロンギはじんわり暖かくなるし重宝してます!
部屋が暖まったら電源を切ったりと、工夫すれば電気代も気にならないと思います。+3
-0
-
47. 匿名 2013/11/10(日) 21:15:39
25さん!
それ暖まる効率どうですか??
どのくらいの部屋でどのくらいあたたまりますか?
うるおいとかちゃんとありますか??
きになるので情報おねがいします!!+0
-0
-
48. 匿名 2013/11/10(日) 21:20:41
41さん
詳しい回答ありがとうございます。
私が全く無知だった故、ハロゲンヒーターをオススメしてしまいました。すいません。
+12
-0
-
49. 匿名 2013/11/10(日) 21:21:05
蓄暖使ってます。
何と無くずっと暖かい感じです。
二歳と新生児がいるので、空気もいいしえらびました。
ですが、本当に寒い地域なので石油ファンヒーターも使っています。
蓄暖は夏熱をもって暑いしデカイのでちょっと邪魔だし何と無く失敗した感もあります
+1
-0
-
50. 匿名 2013/11/10(日) 21:25:23
オイルヒーターは電気代のデメリットがなければ使うんだけどなぁ
空気も乾燥しないし灯油いらずで便利だよね
でもうちは床暖房とエアコンで乗り切ります+2
-1
-
51. 匿名 2013/11/10(日) 21:27:39
私が今までに買った物の中で一番後悔した物
【オイルヒーター】
使って良かったという意見もありますが私は絶対にオススメしません!!+6
-3
-
52. 匿名 2013/11/10(日) 21:48:43
うちも、エアコンとオイルヒーターでした。
あと、ベネッセのたまひよのカタログには小さい子供がいても安心のヒーターとか掲載されてるから参考にしてみてはいかが。+1
-0
-
53. 匿名 2013/11/10(日) 22:03:21
床暖房です。
快適です。+1
-1
-
54. 匿名 2013/11/10(日) 22:26:01
エアコンとホットカ-ペット(フロ-リングタイプ)。
カ-ペットは何かこぼしてもすぐに拭けるからいいですよぉ!
デロンギ買おうか悩み中だったけど、電気代高いですね(>_<)+0
-0
-
55. 匿名 2013/11/10(日) 22:31:30
東北なので、FF式の石油ストーブです。排気でフローリング暖める床暖タイプなので、暖かいです。洗面所、トイレは人感センサーの電気ストーブ、風呂場は浴室暖房機つけてます。石油ストーブに柵はつけてますが、長女がまだ一歳半で、ストーブに近づく度に熱いよ、熱いよ言ってたら近寄らなくなりました(*^_^*)+1
-0
-
56. 匿名 2013/11/10(日) 22:36:50
オイルヒーターは、電気代が安かったら最高なのにな…
長所
・乾燥が気にならない
・ホコリが舞い上がりにくい
・洗濯物の近くに置くとすぐ乾く
・無臭、無音
・火事になりにくい
うちも電気代2万超えた時はあせりました。
でも子供が小さいうちだけだと思い他で節約してなんとかやってます。
+3
-1
-
57. 匿名 2013/11/10(日) 22:44:29
ホットカーペットを購入しその上に電源付けないこたつ。
子供はすぐ靴下ぬぐし、うろちょろするのでいい感じ。
エアコンでも結構電気代かかるから、
今年はエアコン無しのホカペ+カーボンヒーターで乗り越えたい。
1月、2月がやばいんだよね…+1
-0
-
58. 匿名 2013/11/10(日) 22:45:40
トピずれですいません。
北海道在住の者です。冬は寝るときもストーブつけっぱなしにしてますが、それでも寒いです。
妊娠中は電気毛布を敷いて寝てました。
乳児期は電気毛布とか低温やけどとかにならないか心配で使うか考え中です。
解る方いたら是非教えて欲しいです?!(・◇・;) ?+0
-0
-
59. 匿名 2013/11/10(日) 23:00:34
新築して温水ルームヒーターにしました!
温風が出るので暖かいし、吹き出し口も熱くならないから安全です。
空気も悪くならないし、給油の手間もありませんよー+2
-1
-
60. 匿名 2013/11/10(日) 23:20:22
コタツと年末からファンヒーター出して使う。
部屋が狭いからキッチンで料理してると暖まるし、日当たり良いので昼間は暖房いらず。
ワンシーズンに18リットルの灯油缶一回か二回買うだけ。+0
-1
-
61. 匿名 2013/11/11(月) 00:33:06
喉にも悪くないしホコリもまわないから
デロンギ買ったんだけど電気代が半端なく
今年はどうしようか悩んでます(T0T)+2
-0
-
62. 匿名 2013/11/11(月) 11:20:25
北海道住みです。リビングは石油ストーブと寝室はオイルヒーター使ってます!寝室のオイルヒーターは寝る前につけてあたたまったら消して寒くなってきたかな〜と思ったらまたつけます。子供達の寝相が悪いので寝ぼけて触っちゃっても大丈夫なようにオイルヒーターに変えました。ハロゲンなんて触ったら火傷ですよ。小さい子がいる家庭には危ないと思います。電気代は多少多くかかりますが、子供達が火傷するよりはいいです。+0
-0
-
63. 匿名 2013/11/11(月) 14:34:04
基本はエアコンです(º∀º)
リビングにはこたつも置いてます。加湿器は一日中フル稼働です。
もっと寒くなったら子どものベッドには湯たんぽ入れます(*´◒`*)(低温火傷には気を付けて下さいね!)
子ども達は夜はスリーパー、腹巻きつけさせて寝かせます(*≧v≦)+2
-0
-
64. 匿名 2013/11/11(月) 16:17:16
ユニデールという蓄熱暖房機を使ってます。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する