ガールズちゃんねる

赤ちゃんの夜泣きは日本だけ!? 実はこうすれば良かった

379コメント2016/02/25(木) 06:29

  • 1. 匿名 2016/02/05(金) 21:22:44 

    赤ちゃんの夜泣きは日本だけ!? 実はこうすれば良かった  –  grape [グレープ]  – 心に響く動画メディア
    赤ちゃんの夜泣きは日本だけ!? 実はこうすれば良かった – grape [グレープ] – 心に響く動画メディアgrapee.jp

    赤ちゃんは泣くのが仕事。とはいえ深夜の夜泣きには、困ってしまうというのが正直なところですね。TwitterユーザーのLayla(@Lailaish )さんが投稿したある方法が、もしかしたら夜泣きに困る、あなたの悩みを解消できるかもしれません。実は赤ちゃんの夜泣き、1度だけあることをすれば解消できるのだとか。その方法がこちら。



    ●夜泣きを1度だけ放置
    赤ちゃんが夜に泣いていたら、ついつい抱っこして泣き止ませようとしてしまいそうです。それが逆に放置したほうがいいとは。

    ●夜泣きは日本の現象
    日本では意外な方法ですが、アメリカ、イギリス、フランスなどでは一般的のようです。赤ちゃんが夜に泣いたとしても、赤ちゃんの部屋にはいかないのだとか。泣く度にママが来ると、泣くとママが来てくれると学習してしまい、夜泣きが続いてしまうようです。最初は心を鬼にする必要があるんですね。

    ●心理的には側にいてあげる
    単なる夜泣きと、体調が悪くて泣いているときは違います。部屋に一人にしておくことが重要ですが、心理的に離れてしまうのはよくありません。遠くから見守ってあげましょうね。

    +737

    -128

  • 2. 匿名 2016/02/05(金) 21:23:50 

    欧米は家自体が大きいから放置出来るけど、日本では厳しいよね。

    +3080

    -39

  • 3. 匿名 2016/02/05(金) 21:24:12 

    無視はできない。
    目を離すのは怖い。

    +2589

    -65

  • 4. 匿名 2016/02/05(金) 21:24:28 

    そらそうよ
    甘やかしたらアカン

    +131

    -467

  • 5. 匿名 2016/02/05(金) 21:24:31 

    授乳はどうするの?

    +1498

    -23

  • 6. 匿名 2016/02/05(金) 21:24:31 

    マンションとかだと近所迷惑になるから放置って訳にも、、、

    +2613

    -24

  • 7. 匿名 2016/02/05(金) 21:24:35 

    聞いたことある

    +859

    -26

  • 8. 匿名 2016/02/05(金) 21:24:51 

    放置したくても、寝てる旦那や近所迷惑を気にしてどうしても抱っこしてしまうよね。。。

    +2079

    -23

  • 9. 匿名 2016/02/05(金) 21:24:54 

    そうはいってもついつい抱き上げちゃうよね

    +1117

    -22

  • 10. 匿名 2016/02/05(金) 21:24:58 

    それでも、行ってしまうよ。
    泣いてたら。

    +1292

    -27

  • 11. 匿名 2016/02/05(金) 21:24:59 

    住宅事情もあるからね

    +1339

    -17

  • 12. 匿名 2016/02/05(金) 21:25:04 

    知ってる。
    寝てるときにおむつを変えるのもNG。

    +111

    -157

  • 13. 匿名 2016/02/05(金) 21:25:08 

    サイレントベビーになるだけじゃないの?

    +1662

    -94

  • 14. 匿名 2016/02/05(金) 21:25:08 

    海外は夜の授乳どうしてるんだろう?
    それもしないって事かな?

    +1048

    -20

  • 15. 匿名 2016/02/05(金) 21:25:14 

    隣からうるせーぞ!って怒られそう。

    +923

    -16

  • 16. 匿名 2016/02/05(金) 21:25:16 

    近所迷惑だからついつい、、

    +566

    -13

  • 17. 匿名 2016/02/05(金) 21:25:21 

    理屈はわからんでもないけど、なかなかそうもいかないよ…

    +698

    -25

  • 18. 匿名 2016/02/05(金) 21:25:35 

    外国は小さい頃から一人部屋で寝るもんね。日本のように布団並べて寝る文化がない。

    だからと言って、やっぱほっとけないでしょ(´・ω・`)

    +1246

    -26

  • 19. 匿名 2016/02/05(金) 21:25:35 

    でも、もし本当にたった一回だけ放置するだけで、夜泣きの苦しみから解放されるなら、やってみる価値は十分あるよ。

    +1373

    -74

  • 20. 匿名 2016/02/05(金) 21:25:41 

    一戸建てなら夜泣き放置してもいいだろうけど官舎住みだから無理。

    +662

    -52

  • 21. 匿名 2016/02/05(金) 21:25:56 

    夜泣きは日本だけってほんと?やっぱり構い過ぎる性質がダメなのかな。

    +635

    -43

  • 22. 匿名 2016/02/05(金) 21:25:59 

    んー、なんか 納得!っていかない…

    +557

    -48

  • 23. 匿名 2016/02/05(金) 21:26:01 

    >>12
    なんでだめなの?

    +34

    -19

  • 24. 匿名 2016/02/05(金) 21:26:13 

    日本だと虐待だと通報されるでしょう

    +735

    -44

  • 25. 匿名 2016/02/05(金) 21:26:14 

    日本人とアメリカ人じゃお国柄も人格も違う。

    +701

    -34

  • 26. 匿名 2016/02/05(金) 21:26:15 

    具合悪くて泣いてたりしたら、どうするんだろ?
    放置してて、悪化したとかないの?

    やっぱり怖くて放っておけないや

    +768

    -43

  • 27. 匿名 2016/02/05(金) 21:26:20 

    泣いて主張しているのに放置するのはかわいそうだと思ってしまう
    実際イライラもするんだけど

    +665

    -24

  • 28. 匿名 2016/02/05(金) 21:26:27 

    一回だけ、泣き止むまで放置してみようかな。不安だけど。

    +362

    -62

  • 29. 匿名 2016/02/05(金) 21:26:27 

    う〜ん…本当に欧米が正しいの?
    動物も赤ちゃんの頃はお母さんがそばにいるよね?

    +753

    -43

  • 30. 匿名 2016/02/05(金) 21:26:43 

    赤ちゃんが夜泣きしてもイライラしないし
    抱っこされて穏やかな気持ちになって寝て貰いたいの。
    日本では赤ちゃんは泣くのが仕事って言われてるんだからほっといて

    +653

    -350

  • 31. 匿名 2016/02/05(金) 21:26:52 

    可哀想でほっておくなんて出来ない。。
    添い乳してあげれば寝てくれるし、私が何回起こされようと別に大変じゃないよ

    +727

    -109

  • 32. 匿名 2016/02/05(金) 21:27:02 

    日本は日本
    外国は外国

    ってことで…

    +705

    -55

  • 33. 匿名 2016/02/05(金) 21:27:13 

    やっぱり放置できない

    +379

    -36

  • 34. 匿名 2016/02/05(金) 21:27:24 

    でもこれ理にかなってると思う。

    +419

    -124

  • 35. 匿名 2016/02/05(金) 21:27:30 

    SIDSが欧米の方が多いって聞いたことあるけど、
    なんかわかる気がする。

    +727

    -30

  • 37. 匿名 2016/02/05(金) 21:27:35 

    >海外の赤ちゃんも一度は夜泣きするが、すぐ学習し、しなくなるという。日本では母親がすぐに反応するから赤ちゃんが学習せず夜泣きが続くという。。母親が24時間つきっきりだからこそ夜泣きが続くという悲しさ。 #NHK

    NHKスペシャルでやってたんだね。見ればよかった。

    +407

    -26

  • 38. 匿名 2016/02/05(金) 21:27:37 

    なんか布でぐるぐる巻き上げたら泣かないんだっけ?
    赤ちゃんの夜泣きは日本だけ!? 実はこうすれば良かった

    +32

    -103

  • 39. 匿名 2016/02/05(金) 21:27:41 

    コテージでも借りてやれってのか
    こんな記事は役に立たない

    +263

    -55

  • 40. 匿名 2016/02/05(金) 21:27:51 

    夜泣きしないから
    夜泣きに対してはしらないけど、
    寝てて泣き出した時は
    寝言なきかもしれないから
    とりあえず何もせず
    様子を見るのは知ってる!

    +286

    -26

  • 41. 匿名 2016/02/05(金) 21:27:56 

    どっちが正しいのかわからないなぁ…
    子供の一人寝にしても海外では当たり前でそのほうが自立心が育つとか言うけど、日本では小さい内は一緒に寝なきゃ可哀想って意見も多くあるし
    感覚が違うよね。
    よく言えば合理的だけど、ただのネグレクトの言い訳にも見えちゃう

    +384

    -51

  • 42. 匿名 2016/02/05(金) 21:28:01 

    夜泣き放置する隣の家にブチギレてしまったことがあった
    毎日毎日 3時間も真夜中にギャーギャー泣きわめき それでも放置。
    長すぎるし うるさ過ぎるし。
    大人だし我慢してたけど 連日の寝不足でついにブチギレてしまった
    今思うと ごめんって感じだけど もう本当に限界だった
    よくあんなうるさくて平気だなーと逆に感心するほどだった
    放置もほどほどにしてね。

    +755

    -149

  • 43. 匿名 2016/02/05(金) 21:28:04 

    心理的に側にいる
    遠くから見守る

    難しくない?
    心理的に側にって抽象的でよくわからないし。

    +542

    -21

  • 44. 匿名 2016/02/05(金) 21:28:06 

    アメリカ人が夜泣きで寝不足に悩んで、放置するフランス式子育てに学ぶ、みたいな本なら見たことあるよー

    +224

    -9

  • 45. 匿名 2016/02/05(金) 21:28:16 

    ねんトレ ってありますよね

    +117

    -13

  • 46. 匿名 2016/02/05(金) 21:28:23 

    何年か前から
    欧米も別室をやめて
    添い寝育児を始めたというのに…
    子供は泣いても害はないけど
    泣かせない事が可能ならそうした方が良いって
    今の産院では指導が変わってるよ
    授乳も昔は三時間とか泣いたらだったのが
    泣く前に飲みたい時に飲みたいだけになってる
    (ミルクは別)
    因みに欧米で昔流行ってたおしゃぶりも
    色々悪影響があると中止してる所も増えた。

    +377

    -20

  • 47. 匿名 2016/02/05(金) 21:28:24 

    赤ちゃんの夜泣きは日本だけ!? 実はこうすれば良かった

    +91

    -140

  • 48. 匿名 2016/02/05(金) 21:28:25 

    そう出来るのならやりたいけど環境的に厳しい。
    夜泣きは止めるもんと思ってたけど国でやり方も違うんだね

    +150

    -8

  • 49. 匿名 2016/02/05(金) 21:28:30 

    夜泣きなんて赤ちゃんの間だけだから、私は抱っこなり授乳なりして安心させてあげたい。

    +552

    -32

  • 50. 匿名 2016/02/05(金) 21:28:52 

    隣の家まで何キロもあるようなアメリカと、壁一枚でつながってる日本のマンションとは一緒に出来ないわ。

    +460

    -20

  • 51. 匿名 2016/02/05(金) 21:28:54 

    寝返りして窒息とか心配じゃないのかな?
    私は泣かれても側にいたいわ。

    +171

    -16

  • 52. 匿名 2016/02/05(金) 21:28:55 

    子犬でそれやったわ。見事翌日は泣かなかった
    でも人間の赤ちゃんではちょっとねえ

    +116

    -22

  • 53. 匿名 2016/02/05(金) 21:28:57 

    ギャンギャン大泣きしてるのにそれを放置なんてできなかった。
    1時間おきに夜泣きした時は、「もう知らない!」と大泣きしてるのを放置してみたけど、でも放置した自分が人でなしのように思えて、やっぱり抱っこした。

    +294

    -14

  • 54. 匿名 2016/02/05(金) 21:29:42 

    むしろ日本は昔より今はもっと泣いたら抱っこしてあげようの風潮だよね

    私は賛成だけどな
    お母さんを求めてくれる時期なんて少しなんだから大事にした方がいいと思う

    今や大きくなってしまった子どもたち…
    抱きしめようにも寄り付きもしない( ; ; )
    懐かしいな

    +305

    -32

  • 55. 匿名 2016/02/05(金) 21:29:42 

    >>43
    面倒くさい!勝手に泣いてて!って事ではなく
    これも子供の為…と変化があれば
    見てあげられるような体制で!って事でしょ。

    +109

    -8

  • 56. 匿名 2016/02/05(金) 21:29:42 

    毎日夜泣きで寝不足だったけど、赤ちゃんを一人部屋にするくらいなら私は夜泣きする赤ちゃんと一緒にいたい。

    +198

    -31

  • 57. 匿名 2016/02/05(金) 21:29:43 

    でも何ヶ月も苦しんでいるお母さんもいるし、一つの方法として知っておくのも良いと思う。
    なんでも保守的で過保護であることが決して良いとは思えないな。

    +352

    -17

  • 58. 匿名 2016/02/05(金) 21:30:02 

    >>37
    NHKか〜
    昔なら「NHKが言ってるんだ!じゃ、正しいね」
    と思ってたんだけど、今のNHKじゃな〜

    +247

    -23

  • 59. 匿名 2016/02/05(金) 21:30:02 

    なんか抱きグセがーとか言ってるのと似てる気がする
    一時期言われてたけど、抱きグセなんてないんでしょ?
    赤ちゃんが泣いてママを求めてるのに、それを突き放すって、なんだかな…
    ちゃんとそばにいるよって安心させてあげたいと思ってしまうのは間違ってるのかな?
    泣けばママがきてくれるって思って泣いてるかもしれないけど、それで来ないから泣かなくなるってことは、赤ちゃん諦めてるってことではないの?
    なんかかわいそうな気が…

    +323

    -36

  • 60. 匿名 2016/02/05(金) 21:30:05 

    ホームスティ先のお母さんは赤子が泣いたら様子見に行ってたけど、、部屋は別にしてたけどね。

    +143

    -4

  • 61. 匿名 2016/02/05(金) 21:30:22 

    この方法 前にテレビでもやってた!
    実際に3人目を去年産み育ててますが、
    3人育てても やっぱり放置が出来ません。
    心配症なので海外のように赤ちゃんと離れて寝る事も何かあったら…と考えると出来ない。よって卒乳するまで朝までグッスリ眠る事が出来ないです。

    +128

    -8

  • 62. 匿名 2016/02/05(金) 21:30:57 

    >夜泣きを放っておくのは精神的にも音量的な面でも辛いが、一度で済むのであれば意義は大きいだろう。何しろ親だけでなく、赤ちゃんの為に、夜泣きは終わらせた方が良いのだから。体力消耗するし、喉や鼻に悪いし、本当に泣く理由がある時に区別がつき難いので。他の国々では常識らしく驚いた #NHK

    同意。赤ちゃんにとっても夜泣きは良くないんだと思うんだ。なんとか早く終わらせてあげたいよね。

    +192

    -13

  • 63. 匿名 2016/02/05(金) 21:31:10 

    アメリカ人女性から聞いたことあるけど、ずっと放っておくんじゃなくて、泣き止んだのを確認したら様子を見に行くみたいだよ

    +258

    -5

  • 64. 匿名 2016/02/05(金) 21:31:21 

    夜泣きで抱っこしたことないし、横にはいるけど見守る程度にしてるよ。
    だからなのか酷い夜泣きはないけど、それなりに夜中も起こされる。
    ちなみに母乳ミルク混合だけど、夜中の授乳は4ヶ月で卒業した。

    +92

    -8

  • 65. 匿名 2016/02/05(金) 21:31:23 

    ウチ田舎だから近所迷惑にはならないと思うけど泣いたら可哀想であやしちゃう。
    多分放置したら寂しくて更に泣くと思うけど大丈夫なの?

    +44

    -14

  • 66. 匿名 2016/02/05(金) 21:32:20 

    赤ちゃんは喋ることができないので、泣いて自分の気持ちを訴えます。
    そんな赤ちゃんが泣いても放置され続けると、「泣いても無駄なんだ」と学習し、泣いて訴えることを諦めます。
    そして、障害や病気はないのに、感情表現が乏しく、嬉しくても笑わない、悲しくても泣かない「サイレントベビー」と呼ばれる自己主張をしない赤ちゃんになってしまうと言われているのです。

    反対にサイレントベビーなんてものもある
    あれが良いこれが良いって情報に流され過ぎない事も大事だと思う

    +216

    -46

  • 67. 匿名 2016/02/05(金) 21:33:27 

    >>66
    「抱き癖がつく」と泣く赤ちゃんを放置することの危険性/抱っこ効果 - マーミー
    「抱き癖がつく」と泣く赤ちゃんを放置することの危険性/抱っこ効果 - マーミーmoomii.jp

    赤ちゃんが泣くのを放置する弊害と抱っこの効果を紹介:泣いて自己主張する赤ちゃんを長時間繰り返し無視して抱き上げないと起こる情緒・コミュニケーションへの悪影響とサイレントベビーの問題点、泣いたときの対処法、泣いたらだっこの嬉しい効果とは?

    +37

    -13

  • 68. 匿名 2016/02/05(金) 21:33:38 

    ただ親が楽になるってだけの理由なら私は抱っこするよ。
    夜泣きはしんどいけどこんなに抱っこしていられるの今だけなんだから。

    +158

    -31

  • 69. 匿名 2016/02/05(金) 21:33:49 

    欧米がそうだからと言って、正しいわけじゃない。
    むしろ、日本の乳幼児の添い寝や抱っこは欧米でも見直されてる。

    2~3歳までは、出来れば4~5歳くらいまでは
    夜泣きは特に、なるべく泣いたら向き合う(抱き締める)要求を満たしたほうがいいと思います。

    もちろんお母さんも大変だから、
    完璧なんてやろうと思わずできるだけの範囲でね。

    +130

    -28

  • 70. 匿名 2016/02/05(金) 21:33:52 

    泣いてもお母さんが来ないし無駄なんだなって子どもが諦めるのを夜泣きが止んだって大人がいいように解釈しているだけです。

    +174

    -36

  • 71. 匿名 2016/02/05(金) 21:34:05 

    これ、本みてやったことある!でも数分で抱き上げてしまった。耐えられなかった。団地だし、迷惑がかかるし無理だった。本当に夜泣き辛かったけど、今となっては大きくなって泣かなくなりいい思い出になってます。

    愛情をかけることもその時しかできないし!

    +111

    -15

  • 72. 匿名 2016/02/05(金) 21:34:30 

    私は日本流のままでいいや…
    昼に楽しく遊びすぎたりすると夜泣きするけど成長してるんだなと実感できてかわいい。そばにいてあげたい。今の時期は寝相悪いから毛布かけてあげたりしたい。
    夜泣きで悩みすぎてるお母さんは策としてアリだと思う!

    +131

    -15

  • 73. 匿名 2016/02/05(金) 21:34:33 

    ここは欧米ではありません
    日本には日本の子育て環境というものがあるので
    夜泣きで悩んでるママさん
    このような事を鵜呑みにして苦しまないようにね
    大丈夫。夜泣きは月齢と共になくなるから
    いつか隣にいるだけで寝てくれるようになるから
    いつかニコニコしながら眠りにつく事が出来るようになるから

    +57

    -57

  • 74. 匿名 2016/02/05(金) 21:34:51 

    夜泣きは個々で違うから、何が適切か試してみないと分からないよね。

    +84

    -5

  • 75. 匿名 2016/02/05(金) 21:35:34  ID:lGl8Xlh4ci 

    日本には日本のやり方が向いてるってことでしょ。
    住宅事情も心理的なものも。
    あたしはたとえしんどくても、泣く我が子は抱っこしてあげたいな。

    +46

    -22

  • 76. 匿名 2016/02/05(金) 21:35:48 

    抱っこされて安心するならそれでいいよ

    +58

    -15

  • 77. 匿名 2016/02/05(金) 21:36:09 

    泣いたら抱っこしてあげる方が愛情が育まれるとかなんとかじゃなかった?
    私は夜中に泣きわめいてる赤ちゃんを放っておけないなぁ。
    結局、親が楽になりたいから夜泣きをなくすためにするわけでしょ?

    赤ちゃんも、どうせ泣いてもお母さん来てくれないから泣かないって、そんな理由で夜泣きがなくなるのってどうなんでしょう。

    +72

    -36

  • 78. 匿名 2016/02/05(金) 21:36:34 

    度々泣いてても放置したこともあったけど、何も問題なく育ってる。

    +91

    -8

  • 79. 匿名 2016/02/05(金) 21:36:34 

    戸建てならやってみようと思えるけどね…。日中なかなか泣き止まない時でさえ虐待と思われてるんじゃないかと被害妄想してしまうアリンコメンタルには無理だわ。

    +82

    -4

  • 80. 匿名 2016/02/05(金) 21:36:53 

    オムツ替えて欲しくて泣いてても放置なの?
    夜中1回オムツ替えないとおしっこが
    服まで漏れるのはうちの子だけ?
    寝たふりしても顔つねって起こされるんだけど

    +54

    -34

  • 81. 匿名 2016/02/05(金) 21:37:23 

    夜泣きが辛くて、だんだん鬱みたいになってきちゃうお母さんもいるはず。そういう人は「頑張って泣き止ませなきゃ!」なんて思わずに、こういう方法を試してみるのも気が楽になるかも。
    夜泣きの度合いも赤ちゃんによって違うもんね。

    +250

    -2

  • 82. 匿名 2016/02/05(金) 21:37:47 

    欧米かっ!

    +18

    -15

  • 83. 匿名 2016/02/05(金) 21:37:51 

    アメリカの育児が世界の基準なの?正解なの?

    +62

    -26

  • 84. 匿名 2016/02/05(金) 21:38:01 

    果たして夜泣きしないことがその後の人間形成においてもいい影響を与えることなのかも疑問

    +19

    -15

  • 85. 匿名 2016/02/05(金) 21:38:07 

    サイレントベビーって言ってる人夜泣き限定だよ。
    夜泣きのみ放っておいてもサイレントベビーにはならない。
    夜泣きは熟睡の出来ない赤ちゃんが寝ぼけてるだけなので見守りながら様子をみとけばそのうち泣かなくなるよ。

    +281

    -12

  • 86. 匿名 2016/02/05(金) 21:38:07 

    文化も違うし、大泣きしてる子をほっとけないよ。

    +9

    -17

  • 87. 匿名 2016/02/05(金) 21:38:32 

    今の子供みたいな母親が子供をダメにしてるんだと思うよ
    とにかく子供に甘い
    子供にスマホを与えたりエッチ黙認したりと、ほんとバカかと思うよ
    ちゃんと怒れないから物分かりのいい母親ぶってるだけなんだよ

    +77

    -43

  • 88. 匿名 2016/02/05(金) 21:38:40 

    夜泣きするには何かしらの理由があるんだよ
    何かで読んだけど赤ちゃんは暗闇が怖いんだって
    頼れるのはお母さんだけでお母さんに面倒を見てもらえないと死んでしまう事を本能でわかってるから
    死んじゃう恐怖を感じてるんだって
    なら抱き締めて安心させてあげたいよね
    自分が不安な時一人暗闇に放置されてたら嫌だもん
    赤ちゃんはもっとでしょ

    +51

    -62

  • 89. 匿名 2016/02/05(金) 21:39:09 

    子供は親が泣けば注目してくれると学習するから
    何か伝えたいときは悲しくなくても体力を消耗して泣かなきゃいけなくなる
    子供も泣くの辛いよね

    どうしたらいいんだろう

    +61

    -5

  • 90. 匿名 2016/02/05(金) 21:39:17 

    これこそ大正解!
    という方法は、どこにも無いと思う。
    世界中のお母さんが、試行錯誤しながら頑張ってるんだと思う。

    +177

    -0

  • 91. 匿名 2016/02/05(金) 21:40:05 

    >>80 漏れないよ。
    履かせ方に問題あるんじゃない?
    今は10時間とか12時間吸収とかあるし。

    +35

    -38

  • 92. 匿名 2016/02/05(金) 21:40:26 

    夜泣きっていうけど、赤ちゃんにとっては昼とか夜の感覚がないわけだから、‘夜にばかり泣く症状’みたいな捉え方は違うと思うなぁ。
    夜泣きを終わらせるって発想はおかしい気がする。
    赤ちゃんはお腹すいたとかオムツ汚れたとか、痛いとか痒いとか、眠いとか疲れたとか、とりあえず何かを訴える手段が泣くことしかないから泣くわけで
    夜両親の眠りを妨げる夜泣きを悪みたく言ってるのはちょっと違う
    泣きやませる→何らかの不快感から解放してあげることを考えないといけないんじゃないの。

    +34

    -33

  • 93. 匿名 2016/02/05(金) 21:40:28 

    アメリカ人と結婚したママに聞いたのは今日は何分、次の日は何分って赤ちゃんの部屋に行く時間を伸ばしていくって聞いたからおっぱいで寝かせた方が楽だと思ったけどな

    +46

    -14

  • 94. 匿名 2016/02/05(金) 21:40:39 

    >>85
    放置してたら余計酷くなって癇癪みたいのを起こして
    抱っこしたらすぐ泣き止んでくれて
    最初からそうしておけば良かったと
    後悔したことあるけどね
    何が正解かなんてわかんないよ
    子供にもよるし。

    +133

    -10

  • 95. 匿名 2016/02/05(金) 21:41:02 

    ただの夜泣きと、体調が悪くて泣いているのとは違いますって書かれてるけど、そばに行かずにそれ判別できるの?
    子供いないからよく分からない。

    +66

    -8

  • 96. 匿名 2016/02/05(金) 21:42:01 

    >>92 夜泣きをする月齢になる頃には昼夜の区別付いてるようにしておかないとね。

    +34

    -5

  • 97. 匿名 2016/02/05(金) 21:42:39 

    皆さん小さいうちにいっぱい抱っこしてあげたいとか余裕ありますね。わたしはもう疲れました
    夜のこういう時間も落ち着いて過ごせません
    早く夜泣きが終わればいいな

    +164

    -6

  • 98. 匿名 2016/02/05(金) 21:42:52 

    うちの息子は、1時間ごとに夜泣きがすごかったです。大変だったなあー。でも2歳になるまでには、夜泣きはほとんど無くなってたし、辛かったのはほんの二年もいかないくらい!
    時間が解決するし、そのときはしんどかったけど、今はいい思い出になりましたよ*\(^o^)/*

    +37

    -11

  • 99. 匿名 2016/02/05(金) 21:42:56 

    そうそう、赤ちゃんの突然死の割合が日本より欧米の方が高くて、
    同室で眠る方式が見直されてる、って記事読んだよ。

    +164

    -8

  • 100. 匿名 2016/02/05(金) 21:43:35 

    フルハウスを最近見直してたら、ミシェルがすっごい小さいのに部屋に1人でいるんだよね。
    それもこの記事と繋がってる感じだよね?
    あっ!ミシェル泣いてる!って二階に行くシーンたくさんある。

    +44

    -3

  • 101. 匿名 2016/02/05(金) 21:43:49 

    日本の川の字文化が好き。
    暖かいもん。

    +35

    -32

  • 102. 匿名 2016/02/05(金) 21:44:41 

    欧米人は赤ちゃんのころすぐに母親と離されるから、大人になっても爪噛みが治らないって聞いたよ~。

    +22

    -25

  • 103. 匿名 2016/02/05(金) 21:45:22 

    夜泣きは本当につらいけどそれでも一緒の布団で寝たい。

    +49

    -11

  • 104. 匿名 2016/02/05(金) 21:45:29 

    >>55さん

    あ〜、親側の心理ってことね!
    でも赤ちゃんにその心理は伝わらないと思うから、やっぱり可哀想に思っちゃうな。まだ子どもいないけど。

    +8

    -8

  • 105. 匿名 2016/02/05(金) 21:46:05 

    清水悦子さんの安眠ガイドで順を追って実践したら夜泣きが減って夜中か朝1回の授乳で良くなって大分楽になった。
    1つだけやれば解決なんて、人間なんだから簡単な問題じゃないと思う。

    +37

    -3

  • 106. 匿名 2016/02/05(金) 21:46:48 

    ケースバイケースだよね

    うちは夜泣きはほんの短い期間だったけれどマンションだったから
    抱っこして夜中に外に出て泣き声で迷惑にならないところを毎晩散歩したりした

    今となってはいい思い出になっているけど
    長い間夜泣きが続いてる子だとお母さんも心身共に疲れ果ててしまうし
    そこから育児ノイローゼ→虐待に発展してしまう恐れもある
    そういう人が一人でも救われる可能性があるならこういう情報も価値があると思うよ

    +87

    -2

  • 107. 匿名 2016/02/05(金) 21:47:09 

    育児ノイローゼ気味の時に、1度夜泣きを放置した事がある。けど、4時間ぶっ通しですごいボリュームでギャン泣きされて、結局抱っこして泣き止ませました。

    +74

    -2

  • 108. 匿名 2016/02/05(金) 21:47:15 

    もうちょっと日本の実情に合った方法を教えてよ…こんなに家が密集してるのに放置なんてできない。
    それ以前に泣いてたらかわいそうで絶対抱っこしちゃう。

    +33

    -9

  • 109. 匿名 2016/02/05(金) 21:47:57 

    うちマンションだから放置するとか無理。
    虐待してるとか思われそうだし。

    +48

    -3

  • 110. 匿名 2016/02/05(金) 21:48:09 

    この夜泣きの対処法とSIDSには深く関連があると思う。欧米のSIDSの症例は多く、ほとんどが親の就寝中に起きていると聞いた。

    +53

    -10

  • 111. 匿名 2016/02/05(金) 21:48:47 

    夜泣きがひどかった娘。
    夜中に何度も起こされて、私も精神的に限界でした。1才10ヶ月にねんトレを知り、夜泣いても放置した所、3日後から朝までグッスリ眠るようになりました。
    多分、眠りが浅くなった時に、母親がまた寝かしつけるから、自分で眠る方法がわからなかったんだと思う。
    夜中に何度も目を覚まして、もしかしたら子どもが1番つらかったんじゃないかと思った。

    +158

    -2

  • 112. 匿名 2016/02/05(金) 21:49:17 

    日本でこれが許されるのはかなりの田舎だけ

    +7

    -15

  • 113. 匿名 2016/02/05(金) 21:51:01 

    諦めさせてサイレントベビーにするって事?

    +3

    -39

  • 114. 匿名 2016/02/05(金) 21:52:21 

    小さいうちから子供部屋で独り寝っていうのも海外では当たり前だけど、今見直されてるって聞いたことがあります。

    日本の川の字の方が、親子の愛着形成に良いとか何とか…

    結局家庭の考え次第でしょうか?
    私は子供が9ヶ月頃、泣いたら授乳→泣いたら隣でトントンに変えました。

    +55

    -9

  • 115. 匿名 2016/02/05(金) 21:52:46 

    理由があって泣いてる場合もあるからね、何でも放置して良いって訳じゃないし、泣き止むまで放置なんて出来ないな

    +15

    -6

  • 116. 匿名 2016/02/05(金) 21:53:28 

    夜泣きする、しない子の差はなんだろ

    +54

    -0

  • 117. 匿名 2016/02/05(金) 21:53:38 

    少数派だと思うけど子供が4ヶ月の頃から別室(私の寝室の隣の部屋)でベビーベッドに寝かせています。
    ベビーベッドのそばにはモニターを設置して、泣いたらすぐ分かるようにしてました。
    少しぐずる程度なら1,2分待って(大抵は再度寝る)、本格的に泣くならもちろん様子を見に行きます。
    子供はいま5歳。この習慣のおかげかわからないけど、今まで夜泣きは数える程しかしたことがありません。
    じっくり質の良い睡眠が取れるから昼間はご機嫌だし情緒も安定、病気もしません。
    私もぐっすり朝まで寝ることができるのでストレスが激減しました。
    添い寝しない分、起きている時間はなるべくたくさん抱きしめたり一緒に遊んだりしています。

    ただ、欧米でも最近は添い寝の良さが見直されているし、赤ちゃんと片時も離れたくないお母さんだっているだろうし、人それぞれですよね。

    +104

    -10

  • 118. 匿名 2016/02/05(金) 21:53:58 

    夜泣きって赤ちゃんがママに側にいてほしいんでしょ?
    それをほっとくなんてしたくないよ!
    そんな育児嫌だ!!!

    +7

    -39

  • 119. 匿名 2016/02/05(金) 21:54:17 

    スポック博士の育児書に書いてありました
    最初の子供産んだ時に読んで、夜泣きを放置してみたけど、泣いてる子がかわいそうで、こっちが泣けてきてすぐに抱っこしました
    日本人の感覚と違うのかなとその本を参考にする事はやめました

    +26

    -4

  • 120. 匿名 2016/02/05(金) 21:54:30 

    上の子は夜泣きが2か月くらい続いて気が狂いそうになりました。
    夜になるとまた今日も。。って。
    今思えばあんなことあったなーって思えます。
    15年前のことです。
    いらいらしないでもっと抱っこしてあげたらよかったなんて
    月日がたてば思えます。

    +35

    -2

  • 121. 匿名 2016/02/05(金) 21:56:04 

    優しいお母さんが多くて安心しました(*^^*)

    +19

    -27

  • 122. 匿名 2016/02/05(金) 21:56:27 

    放置してもいい泣きと、だめな泣きがあると思う。
    泣いてもしばらくすると自力で寝るときと、どんどん激しくなるときがある
    激しい泣きの放置は10分が限界〜
    本当に一度我慢すれば寝るようになるならやってみたいけど…

    +44

    -0

  • 123. 匿名 2016/02/05(金) 21:56:37 

    子供のことは無条件で一度受け止めるのが親の義務。じゃないと自己肯定の低い人間になる。だから今の40~20才の人は自己肯定出来なくて精神疾患に罹患しやすいんだよ。「抱き癖がつくから」とか姑に言われて真に受けちゃだめだよ。手のかかる時期なんてあっという間です。大変だけどね(・ε・` )全国の母ちゃん頑張って!

    +56

    -31

  • 124. 匿名 2016/02/05(金) 21:58:04 

    6ヶ月の子供がいます!
    泣いたらできるだけ胸をトントンして寝かしてました。
    最初は泣くけど3日もすれば夜泣きしなくなりましたよ。

    +35

    -4

  • 125. 匿名 2016/02/05(金) 21:59:09 

    >>46
    どっかで似たような話聞いた
    海外の就寝は赤ちゃん別室システムのせいで
    その子供が大人になると
    依存症になりやすいそうな
    なんか幼児期の甘えが足りない環境からも
    あるらしい

    ソースは忘れちゃった

    +29

    -13

  • 126. 匿名 2016/02/05(金) 21:59:16 

    保育を勉強した者からしたら
    この情報を鵜呑みにして放置し出す親が続出しそうで怖いです。
    赤ちゃんは泣くことで意思表示をしてます。
    無視して無感情で泣くことすらできなくなるサイレントベイビーにしたいのならどうぞやってくださいって感じです。

    +23

    -40

  • 127. 匿名 2016/02/05(金) 21:59:19 

    上の子供生んだ時は抱き癖つくからあまり抱っこしてはいけないと言われ、下の子供生んだ時はいっぱい抱っこしてと言われ…
    三年で変わったなーと感じました

    +41

    -1

  • 128. 匿名 2016/02/05(金) 22:00:24 

    海外では~~

    とかいってる人ウケルwww
    言っとくけど、日本は家でかいし頑丈なほうだよ(わら
    だって地震大国だから家も頑丈につくってある
    あと日本は大きい国ですよ。
    ヨーロッパとか小さい国ばっか。
    でかいのってアメリカだけじゃん(わら。

    アジアの国とかめっちゃ人口密度高いから家も狭いし
    アフリカとか南米は住宅事情が悪くてボロボロの家だし
    ヨーロッパは狭いし(わら。
    だから日本はデカイし家も頑丈だし広い。
    広いのってアメリカの田舎くらいだよ
    かった

    +11

    -65

  • 129. 匿名 2016/02/05(金) 22:01:06 

    ここは日本!
    いーっぱい抱っこして育てようね!

    私たちもそうやって育ててもらったんだから間違ってないよ!

    +21

    -55

  • 130. 匿名 2016/02/05(金) 22:01:07 

    生後6ヶ月から夜泣きが始まりました。
    母乳だったので、泣いたら添い乳で乗りきってたけど、一歳を迎える前に、実母から、
    「断乳すれば夜泣きなくなるよ」
    と言われ、実家で母に協力してもらい、3日間別室で過ごしました。
    そしたら、四日目にピタリと夜泣きが収まりました。
    久々に朝までグッスリ眠れて嬉かった。

    +64

    -2

  • 131. 匿名 2016/02/05(金) 22:02:04 

    >>42

    てことは
    放置しても 泣き止まないってこと?
    この記事嘘??

    +8

    -6

  • 132. 匿名 2016/02/05(金) 22:03:52 

    外国人と結婚した友人が同じことを言ってた
    じゃあ泣いたらどうするの?と聞いたらまずはモニターで確認して判断すると言ってました
    旦那さんも協力的でそういうのほとんどやってくれるらしい
    自立させる方が大事という価値観だとかなんとか
    別世界すぎてポカーンとしたけど、本当の話だったのね

    +75

    -3

  • 133. 匿名 2016/02/05(金) 22:04:08 

    >>100
    私はリアルタイムで観てたからうろ覚えだけど、子供ながらに不思議だった
    ミシェルを1人部屋にするのがテーマの回あった気がする。一定の年齢になったから1人部屋にする!みたいな話。
    でもステフとDJは大きいのに二人部屋で、喧嘩して一緒の部屋なのを嘆いてて…結局仲直りするみたいな話だった気が。
    アメリカでは小さい子供を自立させるためにそういう習慣なんだよね。

    +26

    -1

  • 134. 匿名 2016/02/05(金) 22:05:58 

    心を鬼にして放置するくらいなら夜泣きに耐える方が私はいい

    私を呼ぶための泣き声を聞いてる方が精神的に良くない、っていうか悪い

    +40

    -16

  • 135. 匿名 2016/02/05(金) 22:06:15 

    >>128
    頭悪そうな文章だね

    +30

    -3

  • 136. 匿名 2016/02/05(金) 22:07:43 

    不安な時に駆けつけて抱っこしてあげないから
    欧米人って性格の悪い人が多いんじゃないのかと思ったけど

    +14

    -23

  • 137. 匿名 2016/02/05(金) 22:07:49 

    124さん、うちも同じ感じで夜泣きを乗り越えました。

    7ヶ月頃、私は頭を撫でながら手を軽く握って泣き止むのを待つ方法で2日目くらいから夜泣きが無くなりました。



    +35

    -1

  • 138. 匿名 2016/02/05(金) 22:10:12 

    外国とひとくくりにはできないけど、欧米では産まれたときから一人の人間として見るのに対して日本は親の所有物。泣かしていると、私の場合、義父母や自分の親に泣かすなと怒られました。親は死ぬまで親の考え方だから周りを気にして子供を泣かさないように悪く思われないように育児する。

    +63

    -4

  • 139. 匿名 2016/02/05(金) 22:10:57 

    何十年も夜泣きするわけじゃないしたった少しの赤ちゃん期間お母さん頑張りましょっ!て私は思います。三児の母

    +17

    -19

  • 140. 匿名 2016/02/05(金) 22:11:02 

    アメリカ在住です。
    今の時代、添い寝するママさん増えてますよ〜

    私はどうしても赤ちゃんが寝てからは夜の間に資格勉強などがあったので寝室で寝かせた後私はリビングに。
    当然泣き声も聞こえますが、ミルクだったので頻繁にはあげられないし次のミルクの時間までは泣かれても様子を見に行くか、よほどの事がなければ1人で数分で寝付いてくれたので抱きには行かなかったです。
    4歳になった今も1人で寝室に行って寝てくれます。
    たまには一緒に寝ようと誘うも、誰か隣に居ると寝れない程に…それはそれで困る。。

    +56

    -6

  • 141. 匿名 2016/02/05(金) 22:11:10  ID:UTirOGldHa 

    欧州人の旦那と国際結婚し息子が1人います。自分は両親とは別部屋で寝ていたらしいですが、いざ自分の子が産まれたらベッタリで川の字で寝ていました。一歳から丸々一年間毎晩毎晩酷い夜泣きで、欲しくて授かり可愛いはずなのに放り出してしまいたいと思ったほど辛かったです。
    泣くと主人がすぐに抱いてさらに酷く泣き…で私キレる、の繰り返しで夫婦仲も険悪になった程です。主人が出張などで居ない時は私は泣いても様子を見るだけにしたら諦めてか長泣きはしなかったです。やはり抱いて言うことを聞いてくれると感じ、さらに泣くんではないかと私は思っていたので放っておくのも一つの手ではあると思います。夜泣き…経験しないと辛さは分かりませんよね、最終的に漢方や神頼みまでしました(;_;)

    +59

    -9

  • 142. 匿名 2016/02/05(金) 22:12:14 

    わたしも最近これを知って6ヶ月の息子に試したけど、約2時間全力で泣かれて、やっと力尽きて寝てくれたと思ったらものの2〜3分で起きちゃって、わたしが根負けして結局抱っこで寝ましたよ…。
    あれをもう一回やる元気はないし、もう諦めましたw
    息子よ、とことん付き合ってあげるよ!

    +85

    -7

  • 143. 匿名 2016/02/05(金) 22:12:36 

    夜泣きは本当に本当に辛い時あるけど、
    それでも放置はできない。。
    目が届かないと吐き戻して窒息したら?とか不安でその方が精神的に疲れるよ。

    +33

    -6

  • 144. 匿名 2016/02/05(金) 22:12:40 

    うちの生後九ヶ月の息子、放置してたら(ちゃんと見てますが)夜中起きてもしばらくしたらコテンと1人で寝てますよ。

    +32

    -4

  • 145. 匿名 2016/02/05(金) 22:16:01 

    子供2人いるけど夜泣きは全く経験がないからなぁ。
    寝不足でノイローゼみたいになってるお母さんは大変だと思うけど、結局日本の狭い家じゃ子供が泣いてたら気になって仕方ないよ。

    +23

    -3

  • 146. 匿名 2016/02/05(金) 22:17:02 

    >>142

    素敵なお母さんですね!!
    夜眠れない分昼寝して下さいね!

    お母さん頑張れ!

    +12

    -9

  • 147. 匿名 2016/02/05(金) 22:17:13 

    >>36
    それって愛情?なんか子供がかわいそう。。。

    愛情不足の子に育ちそう。

    +6

    -16

  • 148. 匿名 2016/02/05(金) 22:18:53 

    乳児だったらお腹空いてたり、オムツ汚れて気持ち悪かったりで泣いてるかも知れないのに放置できないよ〜
    てことで却下!!

    +17

    -11

  • 149. 匿名 2016/02/05(金) 22:18:58 

    去年出産しました。病院の育児指導で昔は泣いてもほっておく、その方が自立できるし泣けば誰かが構ってくれると思ってしまうから、泣いてる赤ちゃんを構い過ぎないいう流行があったけど、今の育児の主流は泣いたら抱っこ、とにかく気がすむまで抱っこが赤ちゃんの精神を安定させるとのことで、日本でもアメリカでもそうなってきてるって教わったんだけど…

    +29

    -5

  • 150. 匿名 2016/02/05(金) 22:21:43 

    全然だめだよ。
    1度それ聞いてしばらく放置してみたけど全然泣き止まない。永遠に。

    +12

    -4

  • 151. 匿名 2016/02/05(金) 22:21:57 

    海外は家がでかいからね。
    あと、海外のやり方が正しいって言うのもどうかと。

    +20

    -4

  • 152. 匿名 2016/02/05(金) 22:22:05 

    海外、っていうか欧米?
    の子育てがいいとも思えないんだけど・・

    +23

    -6

  • 153. 匿名 2016/02/05(金) 22:23:44 

    泣いたら即対応してるわ
    マンションだから泣き止ませないと虐待だとら思われて通報される
    私の友人の子供は夜泣きが本当に酷くて数回通報されてた
    通報が追い打ちになって病んでたなー

    +60

    -1

  • 154. 匿名 2016/02/05(金) 22:23:52 

    泣いているのを放置された赤ちゃんは、自分の感情を素直に現すのをやめる、人生人格に大きな影響を与える。サイレントベビーになります。赤ちゃんは泣くのが仕事なんです。いっぱい泣いて大きくなってねって、優しい眼差しで見守りながら子育てしたいものです。

    +9

    -21

  • 155. 匿名 2016/02/05(金) 22:24:31 

    まぁ近所迷惑だわな、日本じゃ。

    +21

    -3

  • 156. 匿名 2016/02/05(金) 22:26:07 

    日中ちゃんと泣いたら対応してたり構ってたらサイレントベビーにはならないと思うけど。

    +63

    -6

  • 157. 匿名 2016/02/05(金) 22:26:41 

    寝る練習をしたほうがいいと言うのは聞いたことあります。赤ちゃんは寝るのがうまく出来ないから泣くって聞いて...
    なるべく決まった時間には親は眠くなくても部屋は暗くして夜だよって教える。ミルク、オムツの時は常夜灯のまま。オムツもあまり変えませんでした。
    泣くのも様子みて酷くなってから抱っこしてました。眠りについたらすぐ布団に寝かせる。
    私は母乳の出が悪いのと早く仕事に戻ったのでミルクだったと言うのもあるけど夜は寝るんだよー!!と教えるようにしたら3人子供いますがありがたい事に夜はそこまで手がかからない子に育ってます。
    子供の性格もあるけど様子見ながらの放置はしてもいいと思う!!

    +55

    -2

  • 158. 匿名 2016/02/05(金) 22:26:56 

    夜間断乳は今頑張ってるけど、抱っこまでしないってのはちょっと私には考えられないな…。
    でもこの先ずーっと夜泣きが続いて辛すぎるってなった時のために、知識としては付けとこうと思う。

    +19

    -0

  • 159. 匿名 2016/02/05(金) 22:27:39 

    親戚の話なんだけど。
    まだ抱っこ紐とかないからおんぶ紐でどこにでも連れてってた時代に、赤ちゃんおんぶしてたらずっとグズグズ泣きしてたんだけど、お母さんは忙しいから家事をひたすらこなしてて、家事が一段落ついて
    赤ちゃんてっきり寝てるもんだと思って散歩に出かけて30分くらい近所歩いて帰ってきたら赤ちゃん死んでたって。
    それを聞いたら泣いてても放置できなくなってしまった。日本には添い寝って文化があるんだし、親は疲れるけど一緒に寝たほうがいいと思う。

    +52

    -9

  • 160. 匿名 2016/02/05(金) 22:28:13 

    いや、無理だろ。
    放置なんてできない

    +13

    -5

  • 161. 匿名 2016/02/05(金) 22:28:36 

    泣いてたら抱っこしたいと思うのが本能だと思うので本能に従います。
    うちはうち。よそはよそ。
    困ってたり生活に支障を来したときだけ参考にすれば良い。

    +33

    -6

  • 162. 匿名 2016/02/05(金) 22:31:11 

    Amazonでベビーモニターやベッドセンサーを検索したら、ほとんどが欧米制。日本のメーカーはごくわずか。
    日本は同室添い寝が基本だし、欧米は家が広いからなー、とその時納得。
    夜泣きって単語英語にはないと聞いたけど本当なのかな?

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2016/02/05(金) 22:31:33 

    夜泣きに限らず、泣いてもすぐ抱っこしてあげられなかった次女はほんとに泣かない子になった。
    病院にいたときは一晩中泣いてたのに、家帰ってからはすぐ泣かなくなったから、赤ちゃんは学ぶのも早いなぁと感心してた。
    今も夜泣きもしないし、(泣かずに遊んでるけど。)眠たくなったら一人で勝手に寝るし、一人遊びも得意。けど、ちょっと精神面は心配かも。

    +35

    -0

  • 164. 匿名 2016/02/05(金) 22:32:31 

    100人の赤ちゃんがいれば100通りの育児方法があります。

    +66

    -2

  • 165. 匿名 2016/02/05(金) 22:32:38 

    そういえば、施設の赤ちゃんは泣いても然程構ってもらえないからあまり泣かないって聞いたことあるな
    やっぱり反応ないと泣かなくなるんだろうね

    +30

    -1

  • 166. 匿名 2016/02/05(金) 22:33:56 

    息子7ヶ月のときに私だけインフルエンザになって、治るまで旦那と一緒に寝てもらったんだけど、旦那、夜泣きしてても気付かず爆睡で放置。

    10分くらい経って私が我慢できず抱っこしようと行ったら段々落ち着いて泣き止んで寝てた。
    翌日も同じ感じで、翌々日から夜泣きしないまま今2歳。

    別室とかモニターとかは極端だと思うけど、すぐ抱っこせずにそばでしばらく様子見るのも一つの方法かな。

    +50

    -1

  • 167. 匿名 2016/02/05(金) 22:35:26 

    うちは幸いにも、夜泣きは小さい声でぐずぐず程度。初めは抱っこしたりしてたけど、寝ぼけてるだけみたいなので放っておいたほうが寝るとわかりそれからはなるべく見守りながら放置。

    でも、ギャン泣きの夜泣きだったら、放置できないよね。母親にとって一番不快な音域で赤ちゃんは泣くんでしょ?

    +51

    -0

  • 168. 匿名 2016/02/05(金) 22:36:32 

    官舎だとちょっとねー………

    +8

    -3

  • 169. 匿名 2016/02/05(金) 22:37:28 

    生まれて一年も経たない赤ちゃんが泣いているのを放置なんてできないよ…初めての世界に突然生まれて、自分で何もできない無力な赤ちゃんが頼れるのはママしかいないのに…

    +20

    -12

  • 170. 匿名 2016/02/05(金) 22:39:02 

    >>159

    寝てると思って散歩?

    寝てても寝息とかで分かるでしょ。
    死ぬって事は相当泣き叫んだと思うをだけど。。

    +21

    -13

  • 171. 匿名 2016/02/05(金) 22:40:49 

    放っておくと寝る事多いよね。
    放っておいても泣き続けるなら抱けばいい。

    +30

    -1

  • 172. 匿名 2016/02/05(金) 22:40:51 

    赤ちゃんの時は十分甘やかしてあげましょう

    +10

    -4

  • 173. 匿名 2016/02/05(金) 22:41:34 

    SATCで、ミランダが、息子の夜泣き、泣き止まない、寝ない諸々で悪戦苦闘、ボロボロになっているエピソードがある。

    世界中の赤ちゃんが夜泣きしていて、世界中のお母さんがあの手この手で頑張っているんだって思わせられる。

    日本vs海外、なんていう捉え方に無理があると思う。

    +85

    -1

  • 174. 匿名 2016/02/05(金) 22:45:48 

    泣きすぎたら力入りすぎてウンチしちゃうことないですか??
    そういう時も放っておくの?
    お尻かぶれて不快なまま放置するなんて可哀相過ぎて無理…

    +8

    -8

  • 175. 匿名 2016/02/05(金) 22:47:55 

    今8ヶ月、まさに夜泣きに悩んでます…
    本当に眠れなくてしんどいですよね。
    でもいつかは終わると信じてがんばります!

    放置(したふり)で泣き止むかどうかは個人差あるかもですね?
    うちは3日間試したんですが諦めるどころか40分ノンストップで泣かれ、さらに泣き声がヒートアップするばかりでした。
    3日間かわいそうなことをした上に、自分もメンタルをやられ、夜泣き卒業まではとことん付き合おうと夫婦で決意しました。

    +57

    -0

  • 176. 匿名 2016/02/05(金) 22:49:29 

    うちの子泣かせすぎると吐くんだもん無理だわ

    +28

    -0

  • 177. 匿名 2016/02/05(金) 22:49:50 

    吐いたり、窒息したら…
    と考えたら
    怖いな
    赤ちゃんの間は
    側にいないと
    最悪の場合、死繋がりそうで
    怖い(._.)

    +24

    -3

  • 178. 匿名 2016/02/05(金) 22:51:07 

    日本もそういう考えだったらもっと子供産む人多くなるんじゃない?
    自分のこと犠牲にすること多過ぎて産みたくないよ

    +41

    -6

  • 179. 匿名 2016/02/05(金) 22:53:59 

    てか日本人て極端なんだよね。
    もしなんかあったらどうするの?って、から泣きの時と異常な時の泣き声の区別くらいつく。
    欧米だって明らかに異常な泣き声の時は様子見に行くに決まってんじゃん。
    それにずーっと様子見にいかない訳じゃないことくらい、記事に書かなくったって検討つくし。


    +87

    -7

  • 180. 匿名 2016/02/05(金) 22:57:36 

    これ効果ありました。里帰り中は泣いたら上の子も起きるからすぐ抱っこしてて、なかなか寝てくれなくって弱ったけど、里帰りから帰ってきて上の子と別に寝ることに。泣いてもほったらかしにしてたら30分ぐらい泣いたり泣き止んだりしてひとりで寝てくれました。それが1週間ぐらいしたら1度寝かしつけたら朝までぐっすり‼それからみんなで寝れてます。めっちゃ夜楽です。

    +31

    -2

  • 181. 匿名 2016/02/05(金) 23:07:35 

    茶髪の若ママDQNが愛娘に熱湯かけて殺す。それが日本クオリティなのです。
    彼氏から息子へ耳から血が出るほど殴り殺させる。それが日本クオリティなのです。

    +7

    -23

  • 182. 匿名 2016/02/05(金) 23:10:20 

    7ヶ月はいったので夜中のミルクはやめています。
    夜泣きは抱っこしません。
    ひたすら隣で好きな音楽流してトントンしています。
    でも声が聞こえて一瞬でトントンしてあげないと
    大泣きして大変なことになります。
    自分も楽して子供もぐっすり眠れるように
    今が頑張り時かなーと思い頑張ってます。

    +14

    -1

  • 183. 匿名 2016/02/05(金) 23:11:12 

    日本の抱き癖説は見直されたよね。
    欧米のねんトレ放置も見直されるかもよ。

    何が本当に正しいかなんて赤ちゃんに聞いても言葉で返してくれるわけでもなし。

    +38

    -1

  • 184. 匿名 2016/02/05(金) 23:11:37 

    母親が一生懸命育児をしていれば何が良い育児・悪い育児なんて関係無いと思う。

    +11

    -2

  • 185. 匿名 2016/02/05(金) 23:13:38 

    夜泣きで困っていたら試してみるのはいいかもね。赤ちゃんやママに合わなかったら止めればいい訳だし。

    +43

    -0

  • 186. 匿名 2016/02/05(金) 23:16:33 

    動物界で、赤ちゃんが泣いて、反応して駆け寄らない母親がいる?
    犬でも猫でもサルでも赤ちゃんが泣けば、必死で寄り添うじゃない。
    それが普通なんだと思う。

    +16

    -13

  • 187. 匿名 2016/02/05(金) 23:20:00 

    >>179
    もしなんかあったらどうするの?っていうのも母心だと思います。
    同じく
    このくらい大丈夫、大丈夫、平気よ〜
    っていうのも母心だと思います。

    +32

    -0

  • 188. 匿名 2016/02/05(金) 23:21:58 

    放置っていっても泣きやむまで見てるのも大変だもんね。

    +6

    -3

  • 189. 匿名 2016/02/05(金) 23:22:27 

    夜泣きどうこうより、
    一般人がテレビ観て、番組の一部を何気なく呟いたことがニュース(?)になって、
    海外ではこうらしいよ!
    と拡がる恐さを感じてしまいました。

    +16

    -3

  • 190. 匿名 2016/02/05(金) 23:22:47 

    一歳半の息子がいます。ただの夜泣き(夢?寝ぼけてる?)の場合は抱っこしようとしても仰け反って嫌がります。うちの場合はそばにはいてほっとくのが一番です。

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2016/02/05(金) 23:25:49 

    アメリカと違って日本の壁は薄いし、隣の家との距離も近いから、放置してたら虐待と疑われそうだよね

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2016/02/05(金) 23:25:55 

    ダメ、ダメ泣いてる赤ちゃんを放置しるのは心理的にも赤ちゃんを放置するのはよくないです。泣いたら抱いてあげるの繰り返しで赤ちゃんはと親子の絆ができるんですよ。でも、こっちはめちゃくちゃ大変なんだけどね。。。

    +7

    -24

  • 193. 匿名 2016/02/05(金) 23:26:20 

    夜泣き大変だった。
    3ヶ月間は全く記憶がないくらい大変で
    でも今は3歳になりいびきかきながら寝てると赤ちゃんの時は本当に可愛かったなーと思うくらい!いい思い出です!

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2016/02/05(金) 23:26:37 

    長引く夜泣きでも無条件で受け止めよう!抱っこしていられる時間は僅かだよ!
    …理想はそうなんだけど、なかなか難しい。
    どんな子供かにもよるし、もちろん自分の性格も。そして協力的な夫かどうか。
    全部を受け止めてると苦しくて子どもを可愛く思えなくなってしまう。
    私はそうです。だから放っておくこともします。それでもなかなか寝なくてね…
    2歳半でようやく朝まで寝てくれるようになりました。地獄だった。

    +29

    -2

  • 195. 匿名 2016/02/05(金) 23:28:44 

    外ドラのデスパレートな妻たちで見たけど
    ある程度時間が経ってから成長のためにするんだよね?
    親が辛いから放置でいいって解釈されないといいけど…

    夜泣きで苦労してるお母さんたちが少しでも休めて、赤ちゃんがすくすく育ちますように!

    +17

    -1

  • 196. 匿名 2016/02/05(金) 23:31:03 

    赤ちゃんて、泣いて心臓鍛えてるんだよねー。
    夜泣きも「よしよし、頑張って鍛えてんな。」って思うようにしてたらあんまり辛くなかった。
    放置は可哀想で出来ないのが母親の心理だよねぇ。

    +11

    -3

  • 197. 匿名 2016/02/05(金) 23:34:25 

    放置しないおかげで日本は突然死のリスクも低いと聞いたけどなぁ

    +18

    -2

  • 198. 匿名 2016/02/05(金) 23:36:42 

    とりあえずアメリカを引き合いに出すバカって何なの?
    アメリカがこの世のスタンダードだと思ってるの?

    +11

    -9

  • 199. 匿名 2016/02/05(金) 23:37:19 

    赤ちゃんがお腹の中にいる時はお母さんに気を使って
    お母さんが寝ている間に活動していて
    生まれてからもそのサイクルが残っていて
    時差ボケの状態で
    夜泣きになるとか言ってた気がする

    だから時差ボケを直していくために
    周りがしっかり起こすようなことはしない方がいいと

    +21

    -3

  • 200. 匿名 2016/02/05(金) 23:39:56 

    アメリカに住んでた時、アメリカ人に昼寝の寝かしつけも抱っこし続けてるのにびっくりされた。「ベビーの部屋あるけど、そこで寝かせないの?」ってリビングから泣き声届かないような遠い部屋を案内された(笑)エルゴで寝かしつけなんてほとんどいないらしい。てか抱っこひもの人がいない!!
    トイザらス行ってもベビー用、キッズ用のベッドがずらっと並んでいる。一緒に寝ないのが前提。

    +4

    -3

  • 201. 匿名 2016/02/05(金) 23:40:27 

    一理あると思います。
    娘が赤ちゃんの時、たまたまイギリスの睡眠トレーニングの本を読んだので実践しました。
    添い寝、添い乳、泣いたらユラユラトントンはNGで、暗い室内環境と睡眠時間をスケジュール通りに管理することで、新生児から夜眠くなったら自分の力で入眠することを教えるものでした。
    そのおかげで娘は夜泣きも無くスヤスヤ寝てました。こっちも消耗しないので日中ニコニコで育児する余裕がありました。

    +50

    -7

  • 202. 匿名 2016/02/05(金) 23:41:02 

    ここ読んでいるほとんどのお母さんきっと寝不足でツラい時期だよね。
    放置して治るなら…でもやっぱり抱き上げてあげたいと葛藤していると思う。
    お母さん無理せずに自分の思うようにやってみて欲しいです。
    夜泣きが癖にというけど赤ちゃんとの対話だもの無視なんて出来ないよ
    放置して様子みて、大丈夫になったらそれはそれで良かったよ!子育てに絶対はないから
    でもゆっくり眠れる時に寝て下さいね

    +36

    -2

  • 203. 匿名 2016/02/05(金) 23:41:58 

    住宅事情だけじゃなくて、欧米人は自立心が強い遺伝子が組み込まれてるけど、日本人にはそれがないから、こういうのはそもそも向かないって聞いたことある。添い寝か同室は最低限した方が良さそう。

    +26

    -2

  • 204. 匿名 2016/02/05(金) 23:43:35 

    放置ではないけど あまりにも眠くて起きれなくて背中トントンだけで3〜4日くらいやりすごしてたら断乳&夜泣き卒業できた。今思い返してもあれはラッキーだと思う。

    +27

    -2

  • 205. 匿名 2016/02/05(金) 23:49:46 

    >>20 一戸建てででも夜中に赤ちゃんが泣き叫べばうるさいよ(´・_・`)

    +20

    -1

  • 206. 匿名 2016/02/05(金) 23:50:17 

    誰だって、そのうち寝る。
    小学生高学年にもなって寝かしつけが必要な子いますか?居ませんよ。
    放っといても寝ます。

    +42

    -1

  • 207. 匿名 2016/02/05(金) 23:50:36 

    日本の赤ちゃんと添い寝する文化は、犯罪が少ないことに繋がってるって聞いたことある

    やっぱり大切な子がどうしようもなく泣いてたら寄り添ってあげたいのが母心。

    +27

    -9

  • 208. 匿名 2016/02/05(金) 23:52:53 

    抱き癖なんて、子供になかなか構えなかった人達が自分達を正当化する為に勝手に作った何の根拠もない事でしょ?
    親が子供の為に愛情込めて抱っこして泣いたら構ってあげるのが悪い事なわけがない!
    色んな事情があって出来ない人もいるから、こうしなきゃいけない、ああしなきゃいけないじゃなくて、それぞれ自分達が出来る事を全力でしてあげればいい。
    他人のやり方は知識や参考程度に聞いておくだけにしておけばいいかもね〜

    +22

    -12

  • 209. 匿名 2016/02/05(金) 23:55:36 

    小児科医がこういう方法を紹介してた
    海外「この小児科医が教える赤ちゃんを泣きやませる方法が凄い」 | World Action
    海外「この小児科医が教える赤ちゃんを泣きやませる方法が凄い」 | World Actionworld-action.net

    海外「この小児科医が教える赤ちゃんを泣きやませる方法が凄い」 | World ActionWorld Action ワールドアクション~海外の反応~ホームこのサイトについてコレクトップ!海外の反応アンテナ海外の反応まとめblogアンテナ海外の反応まとめあんてなヤクテナGo to...ホ...


    ロバート・ハミルトン医師がYouTubeに投稿した赤ちゃんを泣き止ませるためのテクニックは、まるで魔法のようだ。

    赤ちゃんが重くなるため、ハミルトン医師はこのテクニックを生後2、3ヶ月までの乳児に用いることをお勧めしている。

    動画の中では以下の4つのステップを踏む:

    1) 赤ちゃんの腕を1つづず胸の前持っていく

    2) 腕を固定した後、利き手と逆の腕で赤ちゃんを優しく支える
    3) 利き手でオムツの部分を優しくつかむ
    4) 斜め45度の角度に固定し、赤ちゃんを優しく上下に揺らす。お尻を揺らすことも効果的である。

    ハミルトン医師によると、この方法を用いて泣き止まない場合は2つの可能性がある:

    1) 病気
    2) お腹が減っている

    +24

    -6

  • 210. 匿名 2016/02/05(金) 23:56:57 

    >>207
    市橋達也
    サカキバラ
    麻原彰晃

    え!?!?

    +1

    -12

  • 211. 匿名 2016/02/06(土) 00:05:19 

    YUKIの一人目の突然死した子供は外国式で別室で寝かせてたって聞いた。
    自分なら絶対耐えられない。知らない間に子供が死んでたなんて。

    +48

    -5

  • 212. 匿名 2016/02/06(土) 00:05:40 

    >>210
    あなた男性ですね。書き方で分かりますよ

    +4

    -2

  • 213. 匿名 2016/02/06(土) 00:06:25 

    >>67
    >>66
    >>59
    抱き癖が〜とか平気で言って旦那の連れ子(自分の孫)に生まれたばかりの赤ちゃんを「私ちゃんが大変になるから抱っこしちゃだめよ!」と私の母の前で子ども3人を正座させて言い聞かせる頭のおかしい姑。
    ファミレスで赤ちゃんが泣いたから抱っこして背中をポンポンすると「もう抱き癖がついてるのね」と。
    隣に座っていた赤ちゃんを抱っこしてるお母さんとおばあちゃんからすごく嫌な顔をされていた。

    この姑は旦那が生まれた頃に旦那のおばあちゃんが初孫だと喜んで抱っこばかりしたら抱き癖がついて大変だったから、その後生まれた小姑は一切抱っこしなかったことと小姑が産んだ子どもも抱っこしないように小姑に言い聞かせてたらしい。

    会うたびに「小姑ちゃんは小姑ちゃんの子どもを一切抱っこしなかったわよ〜(ミルクを飲ませるときでさえも)」と自慢。

    うちの子達からしたら本当のおばあちゃんだけど、姑のこと嫌いで私の母のことを慕ってくれそういうくだらない話も聞き流してます^_^

    赤ちゃんはとても優しいあなたのお孫さんたちの腕の中で安心して眠っていますよ!

    自分の価値観押し付けないでください!
    長くなり申し訳ありません。
    このスレを見つけて赤ちゃんを安心させたい、赤ちゃんでいる時間は短いから抱っこしたいというコメントを見て本当に安心しました。

    +8

    -7

  • 214. 匿名 2016/02/06(土) 00:11:58 

    子犬とかは癖になるから放置とか言うけど
    人間も一緒ってことか

    +11

    -1

  • 215. 匿名 2016/02/06(土) 00:13:20 

    Study shows babies who cry it out remain stressed  | Examiner.com
    Study shows babies who cry it out remain stressed | Examiner.comwww.examiner.com

    A new study offers more reason not to practice "crying it out" with babies.




    国際結婚で、主人サイドからは、毎夜毎夜泣かせないで、睡眠不足でバカみたいだと思われていたと思いますが、最近の研究で、泣かせっぱなしの赤ちゃんは、心身的ストレスがかかったままの状態になることがわかっています。

    私は、「cry it out させればいいのよ」という主人サイドのアドバイスを無視して、ほぼ朝までゆっくり寝れたことは子供が1歳半になるまでほとんどありませんが、後悔はしていません。
    ほっとかれるより、抱きしめられる方が、誰だって、赤ちゃんだってずっと安心すると私は思っています。

    +43

    -3

  • 216. 匿名 2016/02/06(土) 00:15:28 

    放置なんかしたら、旦那と隣近所からフルボッコだよ‼︎
    おまけに児童相談所職員が来るわ…

    +18

    -2

  • 217. 匿名 2016/02/06(土) 00:18:43 

    ここでは少数派だと思いますが、私は夜泣きしても抱っこせず1歳3ヶ月の子供を育ててます。
    と言うか、寝る時に1人で寝られるようにするいわゆる「寝んトレ」を生後2ヶ月半から行い、これまで夜泣きは数える程しかありません。
    生後4,5ヶ月頃には昼寝や就寝時、ベビーベッドに寝かせおやすみと声をかけて部屋を出ると、(と言ってもリビングの横の部屋なので子供の気配はすぐ分かります)
    15分ぐらい寝返りうったりしてますが、その後1人で眠りについてます。
    泣いているのを放置、と言うとサイレントベビーになると言う方もいますが、子供の要求には応えますよ?お腹すいたとかオムツ代えてとか。
    ただ「寝る=抱っこ」を紐付けしないように対応するだけです。

    +40

    -8

  • 218. 匿名 2016/02/06(土) 00:29:15 

    この間テレビで色々な国籍の日本在住の方達が討論会をしていて、日本の川の字になって寝る習慣をどう思うか?と聞くと欧米の方達は否定的でした。主に夫婦の営みと子供の自立心を育てるという観点でした。
    しかし子供の時さみしくなかったのか?ときくと、さみしかったけど仕方ない、とみんな答えてました。
    やっぱりカップル重視の文化なのかな、と思いました。

    私自身は先日1歳になった娘の夜だけ断乳をしたところ夜泣きがなくなりました。
    娘3人とも抱っこはするけど、授乳はしないことによって夜泣きがなくなったのだけどそういう子ばかりではないのかな。

    この方法ならサイレントベビーやらSIDSやらの心配はないと思うのですが

    +20

    -4

  • 219. 匿名 2016/02/06(土) 00:30:41 

    同居だと泣き止ませなきゃ!って
    必死になるのは私だけでしょうか…

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2016/02/06(土) 00:33:49 

    よく分からんが
    外人は夫婦の時間を過ごしたいから早くから
    1人寝させると聞いたことがあります。

    一方で
    甘える時期に甘えさせることが大事と聞きます。

    泣いてたら抱っこしてあげる。とりあえずこれでいいんでしょうかね。
    外人にどうゆう子育てしてるのか聞きたい。

    +21

    -1

  • 221. 匿名 2016/02/06(土) 00:37:14 

    9ヶ月の娘の夜泣きが辛くて、とくにひどくなったこの2ヶ月間ほとんど眠れなくて、余裕なくなって夫と険悪→実家に避難中…
    でも放置なんてできないし、眠れないからイライラする。
    夜が来るたびに本当に憂鬱っていうか、寝不足で昼間もボーっとするのにやらなきゃいけないこと全部中断されてほんと無理…だれか助けてもう嫌

    +30

    -0

  • 222. 匿名 2016/02/06(土) 00:38:34 

    新米ママは具合が悪くて泣いてるのか、ただの夜泣きなのか聞き分けられない人のが多いと思うよ。
    私は断然抱っこ派かな。抱き締めてあげた時の安心した顔見るとね。

    +24

    -3

  • 223. 匿名 2016/02/06(土) 00:39:15 

    夜泣きに付き合うとかまってちゃんと母親以外は人見知りに育つらしいよ、なるほどだから日本人はかまってちゃんと人見知りが多いのか!納得、だけどそれでいいのだ、外国のやり方に合わせる必要無し、国民性はこれで守られてる。

    +14

    -8

  • 224. 匿名 2016/02/06(土) 00:40:28 

    夜泣きの対応として半覚醒の赤ちゃんに刺激を与えないほうが良いという理論だよね
    抱き癖の論争とは違うと思うんだけどな。
    生理的不快、かまってほしい赤ちゃんを放っておいたらだめなのは当然。

    +27

    -0

  • 225. 匿名 2016/02/06(土) 00:41:59 

    ここは日本だからね

    +12

    -1

  • 226. 匿名 2016/02/06(土) 00:43:40 

    私は添い寝派でした。
    アメリカも添い寝がよいと言われはじめて変わってきてると聞いたことあります。
    赤ちゃんもママも人それぞれ。自分が信じたやり方でいいのでは?

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2016/02/06(土) 00:47:33 

    これ図書館で借りた。日本人の生活様式にあってると思う。
    色んな項目あったけど、できそうなやつだけとりいれた。
    これを参考に夜間断乳した。添い寝は続けたけど、寝てくれるようになった。
    赤ちゃんの夜泣きは日本だけ!? 実はこうすれば良かった

    +21

    -0

  • 228. 匿名 2016/02/06(土) 00:48:57 

    これ聞いたことあるから試しに夜泣きを耐えてみたら、二時間たっても泣き止まなくて諦めたことあった。
    二時間くらいじゃだめなのかな?
    でも二時間待ってもひどくなる一方だったからうちの子には効果なしって判断してしまった。
    実際、しゃべり始めたら寝たくない!って連呼されたから寝たくない子だったんだと思う。

    +25

    -1

  • 229. 匿名 2016/02/06(土) 00:51:54 

    >>221
    眠れないとツラいよね。
    「 この時期は一瞬だよ」とか、「数ヶ月後には良い思い出になるよ」とかよく聞くけど…渦中は苦しいよね。
    望んで子どもを産んだのに眠るのをひたすら待っている自分のことを私もよく責めてたよ。
    でもふとした子どもの笑顔やしぐさに我に返ったりね。 
    昼間、保育園に一時保育に預けたり時々ご両親に見て貰って休むことが出来ていると良いのだけど…。無理せずにほどほどにだよ。熱がない息してるって分かったら寝てしまう日もあって良いと思う

    +27

    -0

  • 230. 匿名 2016/02/06(土) 01:07:00 

    なんか子犬の飼い方みたい!(o゚Д゚ノ)ノ

    +6

    -6

  • 231. 匿名 2016/02/06(土) 01:13:53 

    夜泣きだって、たかが卒乳までの
    数年の話。過ぎてみれば
    「大変だったなぁ~」って思い出に
    変わるよ。夜泣きがなければ
    そりゃ楽だろうけど、泣いてる我が子
    放置するくらいなら
    赤ちゃんの時くらい、安心して
    甘えさせてやりたいよ。

    +9

    -17

  • 232. 匿名 2016/02/06(土) 01:20:43 

    一歳になってから寝る時は一人で寝かせてます。
    夜泣きもせずに寝てくれますよ。
    二度放置してから夜泣きも無くなり寝てくれるようになりました

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2016/02/06(土) 01:27:37 

    夜泣きするのも千差万別だからね。 母曰く、うちらは赤ちゃんの時に夜泣き始まりそうになったら乳咥えさせて寝かせたらしい。 30年近く前だからウエットティッシュで乳首拭いてから飲ませるとかいうのはなかったし、オムツも布おむつだったし。

    +3

    -2

  • 234. 匿名 2016/02/06(土) 01:31:59 

    今まさに7ヶ月の子を育ててるけど、この話知ってたから寝てる時に泣いてもすぐ抱っこしないで様子を見るようにしてる。確かに寝言で泣いてる時もあって、そういう時は1分くらいで泣き止んでまた寝てる。でもほとんどは抱っこするまで泣いてるよ〜
    泣いてると可哀想で1分以上はこっちが耐えられない(笑)

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2016/02/06(土) 01:33:52 

    これ本当だよ。
    うち2人とも夜泣きなし。
    本当に1晩1時間だけ泣かせっぱなしにしたら、夜泣きしなくなる。

    +1

    -11

  • 236. 匿名 2016/02/06(土) 01:38:30 

    ある程度は放置するけど
    声が変わり始めたら本気で無理
    可哀想すぎて飛んでいく

    +20

    -0

  • 237. 匿名 2016/02/06(土) 01:45:23 

    昔ジーナ式とかいうのが流行ってたなぁ

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2016/02/06(土) 01:49:28 

    >>219
    うちは二人とも下の階で寝てるし耳も遠いから大丈夫だけど、気をつかう場面も多少はありますねー。でも夜泣きのせいで私が寝坊した時は義母が部屋の外まで起こしに来てくれるからすごく助かってます。義母いなかったら上の子が遅刻しまくってたと思う(笑)大変な面もあるけど同居で得する面もたくさんあるし、いい方に目を向けて楽しみましょう!

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2016/02/06(土) 02:20:20 

    1歳半だけど、夜中と明け方に1回くらいずつ泣く。
    抱こうとしても仰け反るから、ほれほれまだ夜だよ〜って添い乳しちゃってる…
    そろそろ乳離れもしないといけないだろうけど、止められる気がしない。

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2016/02/06(土) 02:29:12 

    児童精神科医の本を読みましたが、赤ちゃんは泣く事で何かを要求し、それに答えてあげることでこの人(母親)は信頼できると理解すること、自分が愛されてると感じることで自分の事も愛せるようになると…小さい時にそれがなされていないと年とってからはその部分はやり直せないと見て妙に納得しました。
    事実、子どもの頃に虐待を受けた子や親に大切にされてきてない人は私の周りでもどこか精神的に不安定だったりするので…
    欧米式のいいところは取り入れていきたいけど、その後育つ環境も違うので、違うと思えば日本人らしい育て方で問題ないと思います。

    +26

    -2

  • 241. 匿名 2016/02/06(土) 02:40:30 

    赤ちゃんが不安になって泣いてるんだから抱っこして安心させてあげたいけど

    +8

    -1

  • 242. 匿名 2016/02/06(土) 02:40:51 

    試したくても夜泣きしたことないし、1人目はミルク飲んで眠くなってそのまま添い寝で入眠。2人目は夜になって転がしてたら寝る子で試せず終い‥。
    子供の性格かなぁ。
    私は夜泣きが酷く、夜おぶって散歩しないといけない程だったらしいけど。

    でも、泣いてる子を一時間も放置できないよ、普通は。

    +6

    -4

  • 243. 匿名 2016/02/06(土) 02:41:49 

    泣いて母を求めてるであろう我が子を、放っとくなんてできないよ。夜泣きの相手つらいけどずっと続くことじゃない、人生のほんの一時。
    1人で泣かせるなんて、どうせうるさくて寝れないし、抱っこできるうちにたくさんしたい。

    +9

    -2

  • 244. 匿名 2016/02/06(土) 02:45:25 

    私が風邪をひいてしまったので、旦那と子ども(1歳)とベッドで寝てもらい、私は違う部屋で寝た。今までは朝と昼と寝る前の3回の授乳で夜中はぐっすり寝ていたのに、私のぬくもりがなくなったからか別々に寝てから日中ずーとおっぱいを欲しがるようになって、しまいには夜中にも起きてママおっぱいと言うようになってしまった。
    私にとっては日中お出かけしてる時も所構わずおっぱいおっぱい言われる方がノイローゼになりそうだったし、10ヶ月もママのお腹の中にいたからそりゃママが近くにいると安心するよなーとは思う。

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2016/02/06(土) 03:02:24 

    目があうと甘えて?泣いちゃうから
    部屋は真っ暗にして手握ってる。
    か、ベッドの端から
    じーっと寝るまで見てる。
    でも本格的に泣くと流石に
    抱き上げちゃうなぁ、、。

    youtubeの赤ちゃんが眠くなる曲
    とか赤ちゃんがすぐ寝る方法
    調べてみたけど、
    うちは全然ダメだった。
    ティッシュのやつとか効いた人
    どれくらいいるんだろ?

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2016/02/06(土) 03:28:59 

    泣いてもすぐ寝る泣き方と
    怖い夢でも見たのか泣き止まない時と
    お腹が空いてて泣いてるのとが分かる。
    ふにゃ〜って泣いてる時は抱っこしないけど
    おんぎゃーーー!って泣いた時は
    添い乳するなり抱っこしたりする。
    でも泣いたら起きてしまうんだけど(~_~)笑
    小さいうちは
    甘えたい時に甘えさせてあげたいなぁ…

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2016/02/06(土) 03:36:23 

    お互い安心するし一緒に居たいから側で
    離れず居てます。
    その方がよく寝てくれるし。
    何かあってもすぐ対応できる。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2016/02/06(土) 03:44:33 

    >>245
    ティッシュのやつしましたよー!
    5回試したら2回寝ました!
    でもその内3回は全く寝ず逆に
    泣かれちゃったので辞めました(~_~)
    赤ちゃんの気分にもよるのかな?笑

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2016/02/06(土) 04:38:29 

    うちは二人授乳で満足して寝てた。
    ミルクとの混合で1、2回夜中にあげれば
    爆睡で夜泣きでヘトヘトなんてのを経験してない。

    昼間も鳴きそうな場面ではケープで授乳。
    ギャンギャン泣き声で困る場面はなかった。
    きっとお母さんが心穏やかだから赤ちゃんも安定してるんだね~と子育て支援の先生に言われたけど睡眠とミルクに満足してるからだと思うよ。

    +1

    -3

  • 250. 匿名 2016/02/06(土) 05:32:37  ID:8tHotBdGZp 

    今まさに。
    旦那は欧米育児に感化されて
    泣いても抱っこするな、しばらく放置しろ
    って言うけど
    実際泣いてたら抱っこしてあげなきゃ!おっぱいあげなきゃ!ってなるのが母性だと思うし、確かに欧米育児の理論も分かるんだけど…
    それでも夜中みんなで寝てて
    赤ちゃんが泣いて放置して
    上の子まで起きてしまって余計な負担が増えるんだったら
    抱っこしますよ!構いますよ!
    だって夜中兄弟揃って起きちゃって
    私があたふたしててもちっとも起きないもんね旦那!!!
    はっ、愚痴すみません。
    私もたまにはちゃんと朝まで布団で寝たいのです。

    +22

    -3

  • 251. 匿名 2016/02/06(土) 05:49:24 

    欧米の赤ちゃんは生まれてすぐ首がすわってるし海外旅行も生後何ヶ月とかで平気でする。ハワイの危険な虫がいるようなジャングルに生まれたてのような赤ちゃん足と腕丸出しで平気で担いで歩いてらした。

    それだけ赤ちゃんの時のたくましさがあるんだと思うな。
    日本は日本のやり方でいいと思う。

    +10

    -7

  • 252. 匿名 2016/02/06(土) 07:00:55 

    都合のいい一部分だけ単純に真似するだけなのはかえって良くないことも多いからね
    いろんな条件が違うわけだから
    女性の出産も欧米人と日本人とでは体の作りの違いのせいで辛さも違うようだし
    それを考えずに欧米の女性はこうできるから日本の女性はこうしろとかは無理な話だからね
    でも条件を整えてできる人は試すものいいと思う
    それがいい結果になったらまたそこから周りに伝わっていくだろうし

    +15

    -4

  • 253. 匿名 2016/02/06(土) 07:12:41 

    私は双子の母なので別々に起きられ本当に寝れないので、アメリカ式にしました。可哀想っていう人が実際育ててくれる訳じゃないし。
    最初はすごかったですが(二人が同時やら交互やら)少しずつ実行しました。社宅だからまだやりやすかった。

    かわいそうなんて言い出したらきりがない。そしたら極端な話共働きだって可哀想ってなるし。

    言い方悪いですが、少しでも自分が楽になるようになるようにしています。可愛がるなんていう余裕正直ないです。

    +65

    -11

  • 254. 匿名 2016/02/06(土) 07:15:53 

    言い方があれだけど、猫とか犬も一緒らしいですよ。生まれたばかりとかひきとったばかりの子たちをゲージにいれて、
    ないても吠えても出さない、って決めると、横を通ってもないても出してもらえないとわかるらしい。

    もちろん、犬猫とおなじじゃあないけど、人間もそういうふうにできてるんじゃない?
    放置するかどうかは別として。

    +17

    -2

  • 255. 匿名 2016/02/06(土) 07:35:27 

    親に捨てられないように泣くんだと思ってる。世話をしてもらえないと命に関わるから「側に居て!」ってね。
    ほったらかしだと情緒不安定な子に育つんじゃないかな?
    日本人の民度が高いのは、育て方が正しいからでしょ。(一部例外も居るけど)

    +14

    -17

  • 256. 匿名 2016/02/06(土) 07:45:34 

    >>254
    ペットショップの犬猫が無気力に見えるのは無気力になるように一匹ずつにされてるのか…。
    飼い主が付いた子しか幸せになれないしね…。

    やっぱりスキンシップは大事だよ。

    +10

    -11

  • 257. 匿名 2016/02/06(土) 07:48:24 

    泣かせすぎると吐いちゃう子もいるし、ひきつけ起こしちゃう子もいるし、放置は怖いです。安心するなら抱っこしてあげればいいじゃない。

    +16

    -9

  • 258. 匿名 2016/02/06(土) 07:51:04 

    実践済み!
    1人目のときは、夜泣きに対応してた。お隣や夫にも気をつかってリビングに移動したり。
    2人目は母乳出なくなったんで、ミルク作りにいかないといけないが、2人の世話で疲れきってて、とても起きられなかった。
    半分寝ながら背中トントンするだけで、おさまるように。泣いてるなと思いながら、トントンすらできず、隣で寝てたことも。
    欧米と違って添い寝だったけど、頑張って泣き止ませるより、私の寝息の方が安心するのかなと思った。

    +25

    -1

  • 259. 匿名 2016/02/06(土) 07:58:23 

    環境や母親、赤ちゃんの個人差もあるから、どっちが正しいではないと思う。

    私は、アメリカ式?で育ちました。赤ちゃんの頃から、自分の寝室があり、親とは別の部屋だったそうです。授乳は、ミルクだったからか、寝る前にあげれば朝までぐっすりだったと言っていました。

    一方、私は日本式で育てています。赤ちゃんとは添い寝です。泣いたら抱っこ、ダメなら、ミルク作ってあげるなどしています。
    今は幼児ですが、それでも何かと抱っこ。 
    ただ、母にも私にも共通して持っているヘルニア。母は、なるべく抱っこをしない子育てをしたせいなのか、収束したそうですが。私は、見事に巨大ヘルニアへと進化し、手術が控えています。
    抱っこは大事だと思いますが、無理はいけません。

    +33

    -0

  • 260. 匿名 2016/02/06(土) 08:04:24 

    何のために泣くのか考えたら放置はできないよね。それを無視はできない。

    +5

    -10

  • 261. 匿名 2016/02/06(土) 08:43:09 

    どうして欧米の子育てが正しいみたいに持ち上げられるんだろう。仕上がってる大人を見て、そんなに魅力的な人間ばっかりなのかな。

    +13

    -15

  • 262. 匿名 2016/02/06(土) 08:57:43 

    256

    そーいうこといってないよ。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2016/02/06(土) 09:00:08 

    >>255
    じゃあ構えば?w
    じゃあアメリカの子供は情緒不安定ですか?みんなwww

    構いすぎてムキーってならないようにねー

    +14

    -4

  • 264. 匿名 2016/02/06(土) 09:02:05 

    母子べったりじゃないと親としてダメという日本の風潮もどうかと思う

    +55

    -0

  • 265. 匿名 2016/02/06(土) 09:10:51 

    意味があるから泣いてんだよ

    +5

    -11

  • 266. 匿名 2016/02/06(土) 09:18:53 

    古いよ~
    今は欧米でも添い寝が浸透してきてる。
    教養の高い人たちの間ではね。

    +13

    -9

  • 267. 匿名 2016/02/06(土) 09:21:26 

    理想と現実

    +3

    -2

  • 268. 匿名 2016/02/06(土) 10:20:18 

    子供の性格にもよります。
    実は、一人目は、確かに泣いたら、しばらく待ちました。
    ヘビーベットに置いて、ふすまのすき間から見てた。
    すると、しばらくして寝ちゃうんだよね
    泣くのも、ほぼ3時間おきだし、声だってまだ小さいから可愛かった。
    二人目余裕こいてたら、
    寝ないし、声でかい、根負けして、抱っこしたよ。
    大きくなった、今
    上は、ノンビリしてるし、自己主張が少ない子
    下、活発な甘えん坊、お喋り
    逆に、添い寝なんて 大きくなったってまたいつでもできます。
    うちは、叱った時、一緒に寝ます。


    +13

    -2

  • 269. 匿名 2016/02/06(土) 10:26:11 

    255みたいなのが将来モンペっぺになることに一票

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2016/02/06(土) 10:27:46 

    >>42

    放置してるって何でわかったの?カンムシの子供とかだったら夜泣きも酷いし抱っこしても泣き止まない子供もいるよ?

    +7

    -1

  • 271. 匿名 2016/02/06(土) 10:53:49 

    海外では普通でもここは日本だからねぇ。
    そんな事してたら、すぐ苦情来たり虐待とか言われそう。

    +3

    -4

  • 272. 匿名 2016/02/06(土) 11:13:55 

    スイマって言うベビーベッドがあって
    赤ちゃんがものすごく心地よくなるよう揺すってくれるから、高確率で寝るらしい。寝かしかえも不要。開発者が自分の子どものために考えたのが始まりなんだって。
    夜泣きに苦しむお母さんはこういうのものの助けを借りても良いのでは
    赤ちゃんの夜泣きは日本だけ!? 実はこうすれば良かった

    +25

    -0

  • 273. 匿名 2016/02/06(土) 11:16:04 

    こういう話題があっても歪んだ捉え方して受け止めない人多いよね。

    意味もなく構いすぎてる人が多いって話なのに

    何かあったらどうするの?って言ってる人とか。

    いい意味で放っておくことも大切です。
    こんなんだから、泣かれたら保育園に預けられない人とか
    バカな親が出てくるんだろうね、、、

    +27

    -4

  • 274. 匿名 2016/02/06(土) 11:23:00 

    夜泣きでノイローゼになっちゃいそうな人はそうしてみるのもありなんじゃない?
    でも日本の住宅事情だと厳しいよね

    +20

    -0

  • 275. 匿名 2016/02/06(土) 11:27:48 

    欧米は子供が大きくなってもキスしたりハグしたりで愛情表現するけど、日本は大きくなった子供にそういうことはしないから、小さいうちにたくさん愛情を注ぐって何かで読んだ。

    確かになぁって納得した。
    それぞれの文化も違うし、参考にならないな。

    +18

    -4

  • 276. 匿名 2016/02/06(土) 11:29:25 

    どうして欧米の子育てが正しいみたいに持ち上げられるんだろう。仕上がってる大人を見て、そんなに魅力的な人間ばっかりなのかな。

    +8

    -8

  • 277. 匿名 2016/02/06(土) 11:43:30 

    保健師さんに言われましたが、集合住宅で環境的に無理だったのでウチはやりませんでした。
    6ヶ月だか?までなら、放置しても心に傷は負わないらしく、それを3日間続けるそうです。(もちろんおっぱいやミルクは時間ごと与えるし、オムツも替える)

    +17

    -1

  • 278. 匿名 2016/02/06(土) 11:50:12 

    泣いている時に抱っこしたりオムツ変えたりおっぱい飲ませたりって赤ちゃんの欲求を満たすことで母子の信頼関係ができてくるんじゃないの?

    +4

    -9

  • 279. 匿名 2016/02/06(土) 11:51:25 

    確かに上の子のときは実家(一戸建てで防音壁)で多少泣いてても放っておいたりしたからか夜泣きしなかったけど、二人目はマンションで気にして抱っこするからか夜泣きすごいわ。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2016/02/06(土) 11:56:47 

    たまに10分くらい放置しちゃったりするけど
    そのあと子供の顔を見ながら抱っこすると
    涙目でじっとこっちを見ている。
    そして安心したのか目を閉じる。

    ごめんねってこっちも泣きそうになった(T ^ T)

    +2

    -10

  • 281. 匿名 2016/02/06(土) 12:00:57 

    ねんトレも断乳も想像しただけで辛いと思う私は夜泣きに付き合ってるほうが楽かな^^;

    抱っこしたときに安心して眠る寝顔見るのが幸せ(o^^o)

    卒乳するまでのんびりします!

    +4

    -7

  • 282. 匿名 2016/02/06(土) 12:13:03 

    アメリカではcry outって呼ばれるこの放置するやり方、私が子供をアメリカで産んだころは聞いたけどその数年後にはこのやり方は良くないし危険ってむしろ今ではやらない人が多いと思います。
    情報って入ってくるのが遅いことがあるから、日本で今知られてももう終わった育児方法だったりするから気をつけて。

    +18

    -5

  • 283. 匿名 2016/02/06(土) 12:21:26 

    筋金入りの寝ない子泣く子ならこれも効かないと思う。
    だってやつらは4~5歳になっても夜泣きがあるんだもん

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2016/02/06(土) 12:23:22 

    賛否あるけどわかる気がする。
    上の子は夜泣き放置なんて出来ず、すぐ抱っこ沿い乳、手厚く育児した結果、ものすごい甘えん坊ちゃんに仕上がってしまった。5歳間近の今でさえ一人寝できずグズグズしてる。

    下の子はまだ1歳だけど、上の子の赤ちゃん返りがひどく最低限しか構ってあげられず、夜泣きも放置気味になってしまった結果、基本的には朝までぐっすり眠ってくれる。

    子の為にはどちらが正解なのか結論は出ないけど、親的には下の子が楽で本当にありがたい(^^;;

    +20

    -0

  • 285. 匿名 2016/02/06(土) 12:23:44 

    色々試してみればいい。
    でも欧米では主流なのに〜とか言わないほうがいい。同じことは無痛分娩や完ミにも言える。
    丸1日苦労して自然分娩して我が子と感動の対面→うまく出ない母乳に涙しながら完全母乳育児→夜泣きのたびに添い乳してフラフラの新生児→でも寝顔をみるとそんな疲れも吹っ飛びます!
    が主流という現実。

    +4

    -8

  • 286. 匿名 2016/02/06(土) 12:30:35 

    授乳の時とそうじゃない時じゃ泣き方が違う

    そこが区別できれば、オッパイのときは起きてあげればいい

    お婆ちゃんに「夜泣きはほっとけばなおる」と聞いて放っといてみたら次の日から夜泣きしなくなった

    毎回かまってあげるんじゃなくて、少しほっとくのも必要

    ほっといても、いつもと違う感じかどうか見分けるのは当たり前でしょ?

    +17

    -0

  • 287. 匿名 2016/02/06(土) 12:30:46 

    抱っこして寝てくれるならそれで良いと思う。
    でも毎日何時間もあの手この手で夜泣きと格闘してるお母さんがいるなら、欧米では一人で寝かせてるんだし多少放っておいても大丈夫だよーと言うことでは?
    ここは日本!赤ちゃんが可哀想!サイレントベビー!ましてや欧米には魅力的に思える人はあまりいない!だなんて…

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2016/02/06(土) 12:36:08 

    おっぱい終わるまではとことん付き合おうと決めてフラフラになりながら抱っこしましたw
    後悔してないよ。良い思い出になった。

    +5

    -4

  • 289. 匿名 2016/02/06(土) 12:42:05 

    >>227
    私もこの本を読んで6ヶ月から実践しました。
    それまで2、3時間おきに授乳してたけど、それがだめだったのだと目から鱗。
    1晩泣きましたが、それ以来、 夜は6~12時間寝てくれるようになりました。
    息子もたっぷり寝れると気持ちがいいようで、毎朝ご機嫌です。


    本当にこの本おすすめです。
    夜泣きに苦しんでるお母さんに読んで、もう少し楽に楽しく育児できるってことを 知ってほしい。

    +11

    -1

  • 290. 匿名 2016/02/06(土) 13:00:10 

    一度、夜寝る前に泣かせるのを放置している親を見た事がある。
    こうすると夜よく寝るのよ〜って親は言ってたけど
    子供はもう、この世の果てみたいな枯れた声でずっと泣いていて
    見ていた人みんな引いてたよ………

    +2

    -9

  • 291. 匿名 2016/02/06(土) 13:08:23 

    本買っても全然駄目な場合もあるから勿体ないので図書館で借りるといいかもね

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2016/02/06(土) 13:13:32 

    赤ちゃんが諦めるって、サイレントベビーとの違いはなんなの?
    泣いて欲しがるのを無視して泣き疲れるまで放っておけば、たった1日で次から夜は朝までグッスリ…?
    5ヶ月頃からやるの??

    +3

    -7

  • 293. 匿名 2016/02/06(土) 13:24:17 

    近隣とかね。赤ちゃんに対して周りが冷たいから。外国は日本と違っておおめにみてくれる。

    +4

    -2

  • 294. 匿名 2016/02/06(土) 13:28:24 

    田舎だから近所迷惑にはならないけど、私の心理的に無理。
    泣いたら構ってあげたい。
    ママの抱っこで安心してくれるって私は嬉しい♡

    +5

    -8

  • 295. 匿名 2016/02/06(土) 13:34:34 

    いつもと違う方法を試してみる事は悪くはないと思いますよ

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2016/02/06(土) 13:38:20 

    やりたいように育てていいんだよね
    興味ある人、辛い人は色々試したら?こういう方法あるよって話でさ

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2016/02/06(土) 13:44:05 

    でも赤ちゃんってお母さんに構ってもらいたくて泣くことは少ないと思うけど。
    大体、お腹が空いたか、パンツが汚れたか、暑いか寒いかのどれかでしょ。
    それをほったらかしにするのはちょっとね…
    構ってもらいたくて泣くのはもっと後の事だよ。

    +4

    -5

  • 298. 匿名 2016/02/06(土) 13:46:09 

    >>42
    放置してるのをその目で見たのかな?その時間に?
    泣き止まなくて、抱っこしてゆらゆらして、それでも泣き止まなくてなきながら、早く泣き止んでよとヒス起こしてそれに反応してまた泣き出してって、最悪のループに落ち込んでたかもしれないよね。
    そしてお母さんがヒス起こす原因が、隣人の無理解による、早すぎるクレームだとしたら
    あなたも夜泣きを長引かせた原因だね。
    自覚ないだろうけどね

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2016/02/06(土) 13:49:20 

    >>42
    泣き止まない隣の子を怒鳴って泣き止ませるより、自分が、性能の良い耳栓を用意する方がよっぽど早くて合理的であることに気づかないのね

    +9

    -1

  • 300. 匿名 2016/02/06(土) 13:56:18 

    子供の性格に影響あるかも
    大人になったら、両親が困っていてもほうっておくような子に育ってたりして

    +3

    -3

  • 301. 匿名 2016/02/06(土) 14:01:15 

    >>278
    何でもかんでも十把一絡げじゃないってこと、この場合、夜寝ていて、中途半端に覚醒している状態で泣いてるの、抱き上げたら起きる場面じゃないのに起こすことになる。
    だから夜泣きが止まない。
    お腹減った、気持ち悪いという泣きとは、原因が違うのだから対処法が違うのは当たり前なのです。
    抱き上げるのでなく、子守唄でも低く歌いながらトントンと、首の後ろから、背中あたりを叩いてあげると、お母さんの心音思い出して安心して寝るもんなんだよ。

    +14

    -0

  • 302. 匿名 2016/02/06(土) 14:16:16 

    夜泣き放置したらサイレントベビーになるとか、話が飛びすぎでは無いですか?

    昼間は元気いっぱい遊ぶ時間、夜は静かに寝る時間。
    それを教えてあげるだけのことですよ。

    昼間、子どもが起きている時にはたくさんお相手してあげて、夜は静かに見守る。
    正しい生活リズムを身につけさせてあげるのも、親の役目です。
    夜中に何度も起きて泣くなんて、本来身体を休める時間なのに余計に体力消耗するだけです。
    離乳食を始めて、ミルクをまとまって飲めるようにもなっていれば、朝までお腹も持ちますよ。
    オムツ替えだって、朝起きたら替えたらいいんです。
    朝までおむつが濡れているのが気持ち悪いとわかるようになるから、おむつが外れるんですよ。

    昼間にちゃんと愛情を持って接していたら、夜泣きをやめさせたとしてもサイレントベビーにはなりません。

    +38

    -7

  • 303. 匿名 2016/02/06(土) 14:22:03 

    1人目、とにかく泣いたら抱っこ、おっぱい、を繰り返していたら、おっぱい依存症になって、一日中おっぱい探して泣くようになりました(T . T)1人目は泣き顔しか思い出せないほど。。
    断乳の時も、4日間激しく泣いて、一緒に死にたいと思う程でした(T . T)

    2人目は早産でしたので、一ヶ月入院していました。入院中は決まった時間におっぱいの絞ったのを与えてくれるだけで、泣いても誰も抱っこしてくれないので、退院してからもおっぱいは適度に決まった時間に飲んで、寝ぐずりも夜泣きもありません。。いつも笑顔で可愛すぎます。
    トントンしてたらスッと寝れるので、何より本人が楽そうです。赤ちゃんの為にも、構い過ぎはよくないんだなぁと思いました。
    こう言われても、多分1人目とかだと、放置の方がきつくて出来ないと思いますf^_^;)
    2人目の時はぜひ試してみて下さい!!

    +19

    -0

  • 304. 匿名 2016/02/06(土) 14:29:48 

    夜泣きと言ってもせいぜい長くても2、3年。
    その時期は本当に辛くても、一生で考えれば、と今になれば思える。
    泣かせっぱなしにはできない。

    +6

    -9

  • 305. 匿名 2016/02/06(土) 14:33:16 

    自分の子どもが手がかからないと、自分の育児に自信を持って他人にアドバイスしたくなるんだろうけど、みんながみんな、同じじゃないよ。
    やっぱり苦労すれば他の人の辛さも分かる、、

    +24

    -3

  • 306. 匿名 2016/02/06(土) 14:34:36 

    うちの子は夜泣きはひどいし昼寝もしなくてそのせいか常に不機嫌で辛くてノイローゼになりかけた。
    でもアメリカ式を真似してみたら今では昼寝もするし決まった時間に寝てくれて夜泣きもほとんどしなくなった!

    最初は可哀想だしいろいろ心配だったけど呼吸が止まったりしたら音が鳴るSIDS予防のエンジェルケアってモニターもつけて対策しました。
    ちゃんと睡眠とれることで子供も母親も笑って過ごせるのが一番だと思うからアメリカ式も良いと思う。

    +29

    -1

  • 307. 匿名 2016/02/06(土) 14:40:06 

    生後しばらくは赤ちゃんは不快な時しか泣かないけど、6ヶ月を過ぎると要求泣きをするようになるって本で読んだ。要求泣きをすることによって大人が抱っこしてくれる、こうして信頼を築いていくらしい。
    ただそれも余りに度が過ぎるとお母さんもノイローゼになるよね。けっして放置するのではなく添い寝でトントンで、自分で寝れるようにトレーニングするのも一つの方法だと思う。

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2016/02/06(土) 14:48:01 

    そーいえばうちのお母さん外人ですけど
    たしかに妹ハンモックに放置してた笑
    私がほとんど面倒みてました!
    かわいかったな

    +8

    -1

  • 309. 匿名 2016/02/06(土) 14:48:53 

    皆さんのコメントを読んでると、とことん付き合ったほうが良い的な意見が度々ありますね。
    長くて2、3年ですよって…ながっ!!!
    全てを我慢し耐えてこそ母親!という考えはなんとかならないものだろうか^_^;
    もっと気楽に育児したいな。
    夜泣き放置で人格形成に影響が出るってエビデンスは何だよ。

    +44

    -5

  • 310. 匿名 2016/02/06(土) 14:54:09 

    「抱っこすることが愛情」「抱っこせずに見守るのは愛情がない」て主張するママが多いですね。赤ちゃんだってママにイライラしながら抱っこされてもまた泣きたくなると思う。泣くのだって大変だし赤ちゃんだって眠くてつらいんだから、愛情をもって抱っこせずに見守るのも一つの方法なのでは? それで泣かなくなったら赤ちゃんも辛くない

    +26

    -4

  • 311. 匿名 2016/02/06(土) 14:56:22 

    欧米と日本人では不安を感じる遺伝子が違う
    なんでも外国の真似すればいいってわけじゃない

    +10

    -11

  • 312. 匿名 2016/02/06(土) 14:57:10 

    >>302
    わたしもそう思います!
    「サイレントベビーになる」とか言う人にかぎって、昼間ぜんぜん遊んであげてなかったり保育園に預けっぱなしだったりするんですよね。

    +22

    -7

  • 313. 匿名 2016/02/06(土) 14:59:10 

    真似をするのではない。参考にするの。

    +13

    -5

  • 314. 匿名 2016/02/06(土) 15:07:41 

    欧米って赤ちゃんの頃から別室だよね?

    しかも家大きいから泣いても気づかないかもしれない

    放置してるの?

    +5

    -4

  • 315. 匿名 2016/02/06(土) 15:08:13 

    欧米に惑わされるのはもう嫌だ。
    放置とか無理。

    +8

    -16

  • 316. 匿名 2016/02/06(土) 15:18:42 

    突然死とか怖い。

    +7

    -8

  • 317. 匿名 2016/02/06(土) 15:30:48 

    でも、別室で寝かせる理由は夫婦仲良くしたいからって知って、引いたよ。わたしはこれから先も、しない!一緒に寝て、泣いたら抱っこしてあげる!

    +9

    -21

  • 318. 匿名 2016/02/06(土) 15:36:03 

    うちの子はすっごく声が大きくて、諦めて泣き止むってことをしない子だった。
    そして、ずっと泣き続けた次の日には喉を痛めて咳が出てた。
    昼間もほぼ抱っこしてなきゃいけなかった。テレビとかで静かに寝転がって起きてる赤ちゃん見ると羨ましくて仕方なかったな。
    防音の部屋に閉じ込めない限り、心理的に離れられなくて抱っこしに行ってしまうわ!

    +7

    -4

  • 319. 匿名 2016/02/06(土) 15:54:57 

    >>250
    わかります。旦那はいつも「ほっとけ。」と言いながら絶対起きない。起きたとしたらキレてまた泣かせるだけ(怒)旦那に一番イライラしたりして(笑)子供を守れるのは母なんだな、と痛感します。

    +8

    -2

  • 320. 匿名 2016/02/06(土) 16:04:30 

    >>26

    それは別って書いてありますね。
    単なる夜泣きに関しては放置してみましょうってことですよね。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2016/02/06(土) 16:18:53 

    私の弟(母子家庭)や、施設に入ってるコは小学生3年くらいまで夜泣きがあった。

    ウチの子とか友達の子は
    夜泣きなんかしないみたいやし、


    だから夜泣きする子どもって愛情に満たされてない可哀想なイメージがあるわ。

    +5

    -13

  • 322. 匿名 2016/02/06(土) 16:28:57 

    二人目は、昼間は話しかけたりしてた。優しく足や手をよくさわってあげたり、さすったり、たまに散歩したり、夜泣きまったくしないのはありませんが夜はよく寝てくれました。一人目は分からなかったので、よく夜泣きして大変でした。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2016/02/06(土) 16:29:30 

    欧米では小さい時、部屋別々で泣かせてたから将来カウンセリング受ける人が多くて今、日本のように添い寝して泣いた時あやしてあげるのが心の安定に繋がるらしい。
    それが注目されてるようです

    +16

    -2

  • 324. 匿名 2016/02/06(土) 16:31:48 

    5歳になっても毎晩夜泣きする子が周りにいるんだけどそれも治るの?

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2016/02/06(土) 16:35:21 

    海外自己中ママ

    子供産んでさっさと仕事復帰するから
    子供の鬱が増えてる

    そういうの日本では一切報道されない

    +4

    -10

  • 326. 匿名 2016/02/06(土) 16:56:35 

    私は、誰がなんと言おうと
    赤ちゃんが泣いたら抱っこする。
    甘やかせすぎとか言われてもいいよ
    赤ちゃんが主張してるのに無視できない。
    他の国にいちいち言われたくねーよ。
    黙れよ

    +8

    -16

  • 327. 匿名 2016/02/06(土) 16:57:29 

    赤ちゃんの個人差も大きいですよね。
    うちは、長男は神経質で手のかかるタイプで、夜泣きも酷かったです。夫婦仲も悪くなった。次男は少しグズってるな、と気がついて2〜3分してから見に行くと、一人で寝てる子だったし。
    今は、中学生と5年生だけど、長男は未だに布団に入ってから30分から1時間位寝付けないのが普通だそうだし、弟は、早いと1分位で寝てるらしい。

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2016/02/06(土) 17:07:28 

    このやり方
    赤ちゃんが諦めてしまうんでしょ
    こんなのすでに間違った方法だって
    抱っこしてあげるように変わってたよ

    +11

    -17

  • 329. 匿名 2016/02/06(土) 17:08:04 

    論点ズレて怒ってる方どうしたのかしら。
    欧米や諸外国に恨みでもあるのかな…

    +13

    -2

  • 330. 匿名 2016/02/06(土) 17:11:29 

    国際結婚ですが、外国人のママ友達は
    日本式育児にドン引きしてるよ。
    旦那はアメリカ式が当たり前と思ってる
    し、正直子供が出来たらどうしたらいいか
    わからないよ。モニター使うかな。。

    +17

    -3

  • 331. 匿名 2016/02/06(土) 17:21:01 

    アメリカ式が良いとは思わない。

    +6

    -4

  • 332. 匿名 2016/02/06(土) 17:28:53 

    二階の部屋で寝るからモニター置いてる。泣いたら、放置せずに見に行ってる。文化の違いだし、どちらが正解もなくない?自分達もその文化の中で育ってきたわけだし。だからどっちも否定できないよね。

    +10

    -0

  • 333. 匿名 2016/02/06(土) 17:55:39 

    >>321
    うちの子は二人とも(3歳と1歳)夜泣き激しいですよ
    そのような考え方をされる方がいると知り悲しいです

    +3

    -1

  • 334. 匿名 2016/02/06(土) 18:01:43 

    ネグレクトとか言ってる人ビックリする。
    そういう人が過保護でモンペ予備軍なんだろうね、怖い~

    +14

    -4

  • 335. 匿名 2016/02/06(土) 18:07:10 

    この前みたドキュメンタリーでは、人類はもともと同じ地域の女性たちが赤ちゃんたちを共同保育をしていた。
    だから、母親がつきっきりでなくても、一日中だれか面倒を見る人がいた。
    これだと母親も疲れないし時間も取れる。
    赤ちゃんも一日中誰かに世話してもらえる。

    今でもそれが残っていて、母親同士はママ友をほしがったり群れたい気持ちになるという話。
    だからほうっておくのが正しいあり方ってことじゃないと思う。

    +6

    -5

  • 336. 匿名 2016/02/06(土) 18:08:03 

    住宅事情も違うし
    それで成長した大人みても、日本が格段に悪く欧米が突出して良いとも言えないからなぁ
    日本は日本でいいのでは?

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2016/02/06(土) 18:19:32 

    ひきつけ起こすような酷い泣き方は別にして、ちょっと甘え泣きくらい『待っててね〜』でいいですよね?
    妹が神経質で、少しでも泣くと『可哀想、可哀想』と言って抱き上げるので、正直かなり神経質だと思い、少しくらい泣かせても大丈夫だと言ったのに、それは昔の考えだ!と聞く耳を持たず…
    昔のように兄弟が何人もいる現代とは違い、一人の赤ん坊に集中して愛情を注ぐことが出来ることは良い事ですが、あまりに神経質すぎて話にならず…
    抱き癖がつくと言ったわけではないのに、どうして1か10かのような考えなのか…
    まぁ所詮姉妹の子供でも他人なので、口出しはそこまでしかできないので、モヤモヤするだけです。

    +17

    -1

  • 338. 匿名 2016/02/06(土) 18:20:05 

    欧米人は日本人より自立と個人主義とかの点ではすすんでいるけれど
    日本人に比べて犯罪も多いし他人を信用しないし、暴力的で麻薬依存や精神病も多いサイコパスだらけ
    イギリスの研究で3歳まで添い寝したほうが非行にはしらないって結論あるし、欧米型なんでも正しいわけじゃない

    +6

    -3

  • 339. 匿名 2016/02/06(土) 18:25:53 

    同室ならまだしも、別室で放置は絶対できないなぁ…
    心配過ぎる。

    別室放置してて、万が一、翌日呼吸が止まってたりしたら一生自分を責め続けてしまいそう…

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2016/02/06(土) 18:33:08 

    以前は泣いたら抱っこ、添い寝が日本の主流だったのが、自立心を育てるためと欧米での子育てが流行りだして、泣いてもそのまま見守るとか、添い寝ではなく別室で寝る人が増えたことによりネグレクトの増加、それに伴いサイレントベビーが増えた。そして少年犯罪も増えたって聞いたことがあったけど…。

    幼少期の寂しさを成人して子供を育て始めた頃まで引きずってた私からしたら子供の内にたっぷり甘えさせた方が後々スムーズに成長できるんじゃないかと思う。

    +2

    -10

  • 341. 匿名 2016/02/06(土) 18:37:02 

    こういうのって、こうしたら楽だよー。とか、子供の為になるよー。って情報を実践すると、後々、弊害が出るとかって研究結果が出たりして、巻き戻せもしないのにどうしてくれるんだよ!怒。って人がいたり、いや、そんなこと言っても実践したうちの子は健やかです!って言う人もいて。
    1人の子を2つの育て方で育てない限りどっちの方法がいいかなんてわからないよね。元々の性格もあるし、親の性格もあるし、その他の生活とか、色んな事情があるんだから自分の出来る、我が子の為になると思うことを選択していくしかない!!

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2016/02/06(土) 18:43:56 

    障害児の場合もあるからね
    知的障害が無い発達障害の子は
    寝ない置けない欲求が強すぎて
    ベテラン保育士ですらお手上げってタイプもいる

    +8

    -2

  • 343. 匿名 2016/02/06(土) 19:24:42 

    >>227
    私もこの本を読んで6ヶ月から実践しました。
    それまで2、3時間おきに授乳してたけど、それがだめだったのだと目から鱗。
    1晩泣きましたが、それ以来、 夜は6~12時間寝てくれるようになりました。
    息子もたっぷり寝れると気持ちがいいようで、毎朝ご機嫌です。


    本当にこの本おすすめです。
    夜泣きに苦しんでるお母さんに読んで、もう少し楽に楽しく育児できるってことを 知ってほしい。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2016/02/06(土) 19:26:48 

    世界的にみると別室に寝てる方が少ないんでしょ、欧米と欧州位じゃなかったっけ?
    大体の国特にアジアは添い寝が普通。

    親子が同じ布団で寝る^_^
    泣いたら抱きしめてあげる。
    夜泣きは凄く大変だけど素晴らしい文化だと思う^_^

    +6

    -3

  • 345. 匿名 2016/02/06(土) 19:29:08 

    赤ちゃんがぐっすり眠れる魔法の方法っていう有名な本、その通りにしたら本当に夜泣きがなくなって、ぐっすり寝てくれるようになった。
    欧米の放っとくやり方と日本のやり方をミックスしたような、サイレントベビーにはさせないやり方な感じ。。
    赤ちゃんも、ぐっすり眠れて気持ち良さそう

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2016/02/06(土) 19:34:14 

    生後8ヶ月の時、夜中に突然嘔吐。
    吐瀉物が喉に詰まり、応急処置をした事がありました。
    泣いたりもせずにゲボッゲボッとなり、隣に居なかったら…と思うとゾッとします。
    枕やらが嫌いな子ですし。

    泣いても少し様子見 は一理あると思います。寝言?寝言泣き?の様なもので。
    ただ隣には居たいかなぁ、この経験上。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2016/02/06(土) 19:39:57 

    >>337
    一緒に住んでるんですか?

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2016/02/06(土) 19:40:04 

    日本やアジアが欧米の真似をしているうちに、欧米がアジア式のすばらしさや合理性に気づく。
    そして、アジアは欧米の劣ったやり方をしつづる。

    といういつものよくあるパターンのような気がして仕方がない。

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2016/02/06(土) 19:41:09 

    夜泣きするのは中耳炎なのでは?

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2016/02/06(土) 19:43:07 

    動物のほとんどは夜も赤ちゃんと一緒にいてあげるだろうに。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2016/02/06(土) 19:45:21 

    サイレントベビーが気になるようだけど
    大人になれば日本人の方が
    自己主張を押し殺し
    耐え忍ぶことになってるけど

    +22

    -1

  • 352. 匿名 2016/02/06(土) 19:47:07 

    側にはいるべきかと。いつ大地震がくるか分からない日本において、すぐ頭やら保護せねばいけませんし。

    +8

    -1

  • 353. 匿名 2016/02/06(土) 19:55:51 

    文化が違うんだから子育てだって違う。
    愛情さえあれば、どちらも間違えてないとおもうよ。

    夜泣きに悩んでいる人は試してみるといいと思う。
    放置していても本能で抱っこしたくなったり胸が張ったりと辛いことも多いだろうけど。

    私は二人目が産まれたら試してみようかなと思いました!

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2016/02/06(土) 20:05:40 

    フランスにホームステイしていたけど、そういえば赤ちゃん一日中ベビーベッドに一人でいたな。基本静かで、ミルクとオムツの時だけお母さんきてた。

    確かにお母さんは楽そうだったけど、海外が勝ってるわけでもなし、いつも子供に寄り添ってお世話する日本の子育て、いいと思うけど。

    +11

    -3

  • 355. 匿名 2016/02/06(土) 20:06:31 

    マイナス覚悟で。
    私は子供が夜泣きしても全然起きられなくて無視してた。隣で寝てたからぎゅっと抱きしめたり手を握ったりお腹に手を置く位はしたけどそれも寝ぼけたまんまで子供が泣いててもそのまま寝てた。起きるのはおしめ交換と授乳の時だけ。なんとなく泣き方が違う気がしてその時だけは必死で起きた。そして朝起きて、また無視した‥って自己嫌悪‥。
    ママ友は皆目が醒めるって言ってたし自分には母性が無いのかってめちゃめちゃ悩んだ。
    結局夜泣き自体がすぐ無くなったので有耶無耶にしてたけど、このスレでその時の事思い出してまた落ち込んでしまう。
    一応サイレントベビーでは無いと思う。起きてる時はよく笑うしよく泣くし。
    因みに旦那は当時単身赴任中だった。

    +20

    -1

  • 356. 匿名 2016/02/06(土) 20:17:08 

    日本は日本
    海外は海外
    つか、こんなん母親がどうするかでしょ?

    +2

    -2

  • 357. 匿名 2016/02/06(土) 20:26:38 

    もう起きたくない!と無視しようと思ったこともあったけど、絶対に泣き止まなかったよ(>_<)
    よけいに号泣するだけでした

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2016/02/06(土) 20:31:16 

    "赤ちゃんも、どうせ泣いてもお母さん来てくれないから泣かないって、そんな理由で夜泣きがなくなるのってどうなんでしょう。"

    それだけじゃなくて、赤ちゃん自身も後々「何でこんなことで泣いてるんだろう」って冷静になって考える力が付くとも聞いたことがあるよ。カウンセリングとかも悩み事に対してあえてアドバイスをしないで聞いてあげて自己解決させることもあるみたいだし。。あながち間違ってないと思う。

    +15

    -3

  • 359. 匿名 2016/02/06(土) 20:31:36 

    >>350
    でも動物って結構子供を突き放してるよね。
    ミルク与えてる最中でも自分のご飯につられて歩きだしちゃったり。なんかいい意味で無理をしないと言うか。母親が倒れたら子供もダメになっちゃうし、なんならそれくらいで弱る子供はいらないくらいな勢い。自然界は厳しい....。

    +13

    -0

  • 360. 匿名 2016/02/06(土) 20:33:25 

    毎日ご面会でいいことだですね

    +0

    -2

  • 361. 匿名 2016/02/06(土) 20:36:05 

    家の子10ヶ月ですが、産まれたときから夜泣きしません、新生児の頃の授乳の時はモソモソ動いたりしてテ。私が気がつかず、タイマーをかけて起きてました。今は夜中に髪の毛を引っ張られたりして起こしてきます。
    帝王切開で産んでしばらく部屋が離れてたから、かな?

    +1

    -2

  • 362. 匿名 2016/02/06(土) 20:42:13 

    一晩も放置したら虐待疑われるわ

    +0

    -2

  • 363. 匿名 2016/02/06(土) 20:43:51 

    何もかにも大人の都合に合わせてお腹の中からでてきたばかりの赤ちゃんに無理させるのはどうなのかと思う。

    +1

    -1

  • 364. 匿名 2016/02/06(土) 20:44:22 

    >>347
    いえ、同居ではなく、妹が里帰り出産で実家に来ていて、うちは母が亡くなっているので私が平日は毎日通い、週末は泊まるという形です。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2016/02/06(土) 20:51:11 

    えー!わが子の鳴き声聞いてほっとくなんてできない

    初めての夜泣きの時、反射的にかけよって抱っこしておっぱいあげちゃったよ

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2016/02/06(土) 20:52:16 

    >>227
    私もこの本を読んで6ヶ月から実践しました。
    それまで2、3時間おきに授乳してたけど、それがだめだったのだと目から鱗。
    1晩泣きましたが、それ以来、 夜は6~12時間寝てくれるようになりました。
    息子もたっぷり寝れると気持ちがいいようで、毎朝ご機嫌です。


    本当にこの本おすすめです。
    夜泣きに苦しんでるお母さんに読んで、もう少し楽に楽しく育児できるってことを 知ってほしい。

    +3

    -2

  • 367. 匿名 2016/02/06(土) 20:55:41 

    夜泣きって全部が全部お母さんを求めて泣いてるわけではないよね?
    寝方がわからないとかで泣いてる場合もあるって聞いたけど…
    構うことで余計寝方がわからなくなったりリズムが整わなくなるより少し放置して赤ちゃんが寝方を覚える方が子供のためになることもあるよね
    その見極めは毎日面倒みてたらだいたいわかってくるだろうし、お母さんも段々楽になるかもしれない

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2016/02/06(土) 21:13:29 

    >>343

    うちの子はその本の通りにしたけどダメでしたよ
    夜間断乳したけど泣く回数、余計に増えた
    頑張ったけど落ち着いたのは実践してから1年後。さらに下の子産まれて再開。3歳になって少し落ち着いたけど4月から保育園に行くことを感じているのかまた再開した。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2016/02/06(土) 21:16:45 

    カナダに住んでたけど向こうのお母さん赤ちゃん夜泣きしたら普通にあやしに行ってたよ。

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2016/02/06(土) 21:18:13 

    ウチは子供3人ですが、夜泣きなかったです。今、1番下が1才8ヶ月。授乳中はグズグズ眠りが浅かったけど、卒乳したら朝まで起きません。上の子達2人もそうでした。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2016/02/06(土) 21:25:10 

    もう13年前だけど、長女は夜泣きひどくて、
    布団に寝かせると泣くので、
    3ヶ月ぐらい毎日私が抱いてソファーに座って寝てた。
    夜中じゅう抱いて家の中を歩き回ったことも。
    窓から放り投げてしまいたいと思ったことも。

    二女は、2歳差であまりかまってあげられなかったからか、
    夜泣きはほとんどなし。

    中1と小5になった今でも、一緒に寝てる。
    だって、夜中に布団蹴飛ばして、
    体が冷えてしまうから。
    夜中起きては、布団をかけてる。
    この13年間、朝までぐっすり寝られたのは、
    子供たちがおばあちゃんちに行ってる時だけ。
    でも、慣れてしまって平気。

    そのうち一緒に寝てくれなくなるから、
    それまでは夜中に起きて布団かけ続けるよ。
    その後も、気になって夜中に部屋に見にいくかも。

    私は、大学進学の時に実家を離れたし、
    子どもと一緒に居られるのって、結構短い。

    一人一人違う人間なんだから、
    抱っこするとかしないとか、
    一緒に寝るとか別の部屋で寝るとか、
    子育ても一人一人違っていいと思う。

    +7

    -1

  • 372. 匿名 2016/02/06(土) 21:26:50 

    早い内からのネントレどころかこんなにまで小さな頃から。。
    ホント授乳はどうすんだ?

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2016/02/06(土) 21:41:48 

    これってベビーベッド使ってないと無理ですよね?布団で川の字で寝てるので、ハイハイもつかまり立ちもする息子は夜中泣いて直ぐ行けないと布団抜け出してドアの前でつかまり立ちしてドアをバンバン叩いて大泣きしてるよ…最初はネントレの本とか読んで泣いても授乳しないで、直ぐ抱き上げずしばらく見守るとか試したけど、無理。夜寝かしつけたら部屋に一人にしてるけど、泣いたらすぐ駆けつけて抱き上げるしおっぱいもあげちゃいます。おっぱい飲んで安心したら直ぐ眠りについてくれるので夜中の添い乳止められません。

    +3

    -2

  • 374. 匿名 2016/02/06(土) 22:08:06 

    近所迷惑にならなければやってみても良さそうだけどね
    お母さんの声とか録音して流したりしても泣き止むものでもないのかな
    泣き声の消音装置みたいなのないのかな?

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2016/02/06(土) 22:32:04 

    言っちゃ悪いけど欧米って日本よりはるかに治安悪いし、自己主張自己肯定は強いけど平気で嘘ついたり物盗む人多いよね
    どれ程素晴らしい育児してるのか聞きたい
    情緒の安定にはまず母親のぬくもりが不可欠だよ
    幼少期の愛着形成が人格に影響してくる

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2016/02/06(土) 23:04:43 

    意味も泣く赤ちゃんは押入れにでも入れて放置すればいいのでは?
    過剰に擁護すべきものとして構いすぎる風潮には賛成しかねる
    泣き声なんてもはやテロと一緒だよ

    +0

    -4

  • 377. 匿名 2016/02/07(日) 16:30:38 

    欧米のが犯罪多いイメージなのに欧米の子育てマネしたらあかんやん

    +0

    -2

  • 378. 匿名 2016/02/07(日) 20:27:44 

    夜泣き対策の話であって丸々欧米の真似しろだなんて一言も書いてないのに。
    変なところ突っかかったり自分の尺度でしか考えられない人が多いなぁ。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2016/02/25(木) 06:29:09 

    欧米って赤ちゃんの時構ってもらえないから大人になっても人前でベタベタしてるんだよね、ドイツ人のお坊さんの本に書いてあったわ
    日本式が正しいよ
    欧米は思いやりがない人や犯罪者が多いからね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード