-
1. 匿名 2016/01/31(日) 20:00:08
観る人語りましょう!
出典:s.eximg.jp
+75
-1
-
2. 匿名 2016/01/31(日) 20:00:40
いやっほう!待ってた待ってた。
+83
-3
-
3. 匿名 2016/01/31(日) 20:01:20
ホットワイン飲みながら見ます!
赤だけに!+40
-6
-
4. 匿名 2016/01/31(日) 20:01:41
やっぱこのOPのヴァイオリンかっこいいわ…。+182
-3
-
5. 匿名 2016/01/31(日) 20:01:46
トピ立てありがとうございます!
待ってました\(^o^)/+56
-1
-
6. 匿名 2016/01/31(日) 20:01:55
楽しみ⁽⁽ ◝(´꒵ `◍)◟ ₎₎+31
-3
-
7. 匿名 2016/01/31(日) 20:02:34
オープニングでテンション上がる!!!+112
-4
-
8. 匿名 2016/01/31(日) 20:03:27
草刈さん!!会いたかった+134
-4
-
9. 匿名 2016/01/31(日) 20:04:39
BSで観てきたけど今日も面白かったのでもう一度観まーす❗+54
-4
-
10. 匿名 2016/01/31(日) 20:05:35
室賀~✴悪い奴+29
-6
-
11. 匿名 2016/01/31(日) 20:06:12
草刈さんのしゃべり方聞き取りづらい ><
字幕オンにしました+93
-30
-
12. 匿名 2016/01/31(日) 20:06:26
穴ゆき出た〜+11
-3
-
13. 匿名 2016/01/31(日) 20:07:11
梅雪も~✴悪い奴+36
-3
-
14. 匿名 2016/01/31(日) 20:08:14
草刈正雄カッコいい…。+160
-1
-
15. 匿名 2016/01/31(日) 20:08:19
そーいえば堺さん、昨日NHK fmのラジオ番組出てたな
18時から始まる番組で大河についてトークしてたぞ!
しかも堺さんチョイスの曲3曲流れて、新撰組篤姫真田丸だったよ!+58
-2
-
16. 匿名 2016/01/31(日) 20:08:23
家康~✴狸!+56
-5
-
17. 匿名 2016/01/31(日) 20:09:00
パパ登場!+26
-3
-
18. 匿名 2016/01/31(日) 20:09:05
室賀も穴山も
真田さん持ち上げるために
随分と嫌な役回り&下げ下げにされていますな、
まぁ、フィクションだから仕方がないですな。
堺さんは喋り過ぎだけどな、これが三谷節だとしても(苦笑+21
-34
-
19. 匿名 2016/01/31(日) 20:10:07
もうちょっと下の人かと(笑)+138
-3
-
20. 匿名 2016/01/31(日) 20:10:25
字幕オンが定番
草刈さん主役じゃん+53
-2
-
21. 匿名 2016/01/31(日) 20:10:59
パパも~✴狸!+37
-6
-
22. 匿名 2016/01/31(日) 20:11:23
狐と狸の化かしあい?+68
-3
-
23. 匿名 2016/01/31(日) 20:12:00
近藤正臣も狸だなぁ…。+78
-1
-
24. 匿名 2016/01/31(日) 20:12:01
ホンマでっかの教授だった!+56
-3
-
25. 匿名 2016/01/31(日) 20:13:24
>>20
ほんにほんに
草刈さん主役です!+92
-3
-
26. 匿名 2016/01/31(日) 20:14:00
高木渉さんってかわいい顔だなぁ+90
-3
-
27. 匿名 2016/01/31(日) 20:14:06
ホームドラマ的展開全開、
女の争い(井戸前+25
-4
-
28. 匿名 2016/01/31(日) 20:14:20
やっぱり、長澤まさみはダメだなぁ~+68
-46
-
29. 匿名 2016/01/31(日) 20:14:39
屁こくわ+10
-44
-
30. 匿名 2016/01/31(日) 20:15:21
匿っていちゃ困るんだよなぁ、藤村君〰+13
-7
-
31. 匿名 2016/01/31(日) 20:15:27
きり グッジョブ!+63
-3
-
32. 匿名 2016/01/31(日) 20:15:47
こちらも狸?+8
-1
-
33. 匿名 2016/01/31(日) 20:15:49
かかとカサカサw+117
-1
-
34. 匿名 2016/01/31(日) 20:15:51
矢口、グリズリーに殴られてほしい☆+4
-19
-
35. 匿名 2016/01/31(日) 20:16:29
にいちゃんイイ奴や+95
-2
-
36. 匿名 2016/01/31(日) 20:16:40
かかとと寂しさ?
身につまされる!+81
-3
-
37. 匿名 2016/01/31(日) 20:17:45
きりのパパカッコいい❗
大好きです+44
-3
-
38. 匿名 2016/01/31(日) 20:17:59
ヴァイオリンかっこよすぎ!+44
-3
-
39. 匿名 2016/01/31(日) 20:18:06
生まれで身分が変わるのって大変だね+70
-1
-
40. 匿名 2016/01/31(日) 20:19:08
織田の息子って有名な人?+54
-1
-
41. 匿名 2016/01/31(日) 20:19:42
長澤まさみ下手じゃない?+40
-48
-
42. 匿名 2016/01/31(日) 20:20:24
おとぼけ、昌幸様+80
-1
-
43. 匿名 2016/01/31(日) 20:22:24
このお父さん 本当に策士だな+154
-1
-
44. 匿名 2016/01/31(日) 20:22:29
パパ強気やん!+94
-1
-
45. 匿名 2016/01/31(日) 20:23:17
切り抜けろ。+51
-1
-
46. 匿名 2016/01/31(日) 20:23:20
家康にバレとるがな!+143
-1
-
47. 匿名 2016/01/31(日) 20:23:30
長澤は男性視聴者ど真ん中だわ。木村佳乃はボール+9
-43
-
48. 匿名 2016/01/31(日) 20:23:45
流石に(格下でも)同盟国の当主に
こういう物言いはしない、城介殿は。
フィクションですから仕方がないけど。+28
-6
-
49. 匿名 2016/01/31(日) 20:26:22
カマかけたの?
ほんとに上杉がいるの?+42
-2
-
50. 匿名 2016/01/31(日) 20:26:38
この沈黙 私なら何回も笑ってNG出してしまう(笑)+23
-4
-
51. 匿名 2016/01/31(日) 20:27:08
くるぞ+19
-1
-
52. 匿名 2016/01/31(日) 20:27:27
信長登場!+43
-0
-
53. 匿名 2016/01/31(日) 20:28:01
信長鋼太郎+60
-2
-
54. 匿名 2016/01/31(日) 20:28:05
草刈正雄がイケメンすぎて、もう…。+196
-1
-
55. 匿名 2016/01/31(日) 20:28:52
映画では小栗君なのよね〜
年齢設定どうなってるの?^ ^+14
-18
-
56. 匿名 2016/01/31(日) 20:28:58
信長…ちょっと違うなぁ~+164
-9
-
57. 匿名 2016/01/31(日) 20:29:09
靴を履いている時点で信長登場バレバレ。(笑)+119
-6
-
58. 匿名 2016/01/31(日) 20:29:10
信長が違うと思う
この役者さんより西村雅彦さんがやればよかった+81
-36
-
59. 匿名 2016/01/31(日) 20:29:22
気合いじゃ。
アニマル浜口思い出した+10
-1
-
60. 匿名 2016/01/31(日) 20:29:27
裏切り者と再会!!!+23
-1
-
61. 匿名 2016/01/31(日) 20:29:51
実際の信長もブーツとか履いてたのかな?+75
-3
-
62. 匿名 2016/01/31(日) 20:30:10
信長が履いてたブーツみたいなの この時代にあったのか+67
-3
-
63. 匿名 2016/01/31(日) 20:30:20
何か信長のほうが狸ぽい…+83
-2
-
64. 匿名 2016/01/31(日) 20:30:46
>>55
誰だってできる。
ミッチーだって江口洋介だって。
+22
-4
-
65. 匿名 2016/01/31(日) 20:31:25
龍の逆鱗+15
-0
-
66. 匿名 2016/01/31(日) 20:32:02
もう一度申してみよ
声にエコー的なものがw+25
-1
-
67. 匿名 2016/01/31(日) 20:32:04
あれ思い出した
朝ドラで仲間由紀恵が出てったときの+49
-2
-
68. 匿名 2016/01/31(日) 20:32:05
はこちゃん…(´・ω・`)+55
-1
-
69. 匿名 2016/01/31(日) 20:32:20
この光秀なんか地味?精彩を欠いてる!+58
-5
-
70. 匿名 2016/01/31(日) 20:32:28
ちょっと笑っちゃった+17
-0
-
71. 匿名 2016/01/31(日) 20:32:41
SMプレイだ!+33
-3
-
72. 匿名 2016/01/31(日) 20:32:42
ん?お師匠はんか?+65
-0
-
73. 匿名 2016/01/31(日) 20:33:01
寺島進かっこいー!+104
-0
-
74. 匿名 2016/01/31(日) 20:33:27
おやかた様にもう一度会いたい+127
-1
-
75. 匿名 2016/01/31(日) 20:33:44
小朝の光秀は
光秀の苦悩がにじみ出ていてよかった。
この人、本職の役者さんじゃないでしょう。+77
-8
-
76. 匿名 2016/01/31(日) 20:34:01
内野聖陽素敵、、+136
-4
-
77. 匿名 2016/01/31(日) 20:34:09
さっきボコられてたの誰?+8
-5
-
78. 匿名 2016/01/31(日) 20:34:29
明智光秀、違くね!?
ほぼ今川義元やんwww+190
-4
-
79. 匿名 2016/01/31(日) 20:34:32
木村佳乃かわいいなぁ+90
-16
-
80. 匿名 2016/01/31(日) 20:34:37
源次郎アッタマ良いー+82
-1
-
81. 匿名 2016/01/31(日) 20:34:53
上手くいきますように+25
-0
-
82. 匿名 2016/01/31(日) 20:35:49
高畑敦子って姑やらせたらピカイチだねw+207
-3
-
83. 匿名 2016/01/31(日) 20:35:53
惟任日向を演じている
岩下尚史さんは
役者さんじゃなくて
評論家みたいですね。+65
-2
-
84. 匿名 2016/01/31(日) 20:36:07
にいちゃん察したの?+101
-1
-
85. 匿名 2016/01/31(日) 20:36:17
ばば様 ここは空気を読んでくれw+141
-0
-
86. 匿名 2016/01/31(日) 20:36:24
機敏なおなご+56
-1
-
87. 匿名 2016/01/31(日) 20:36:43
木村よしのの演技、わざとらしい+66
-25
-
88. 匿名 2016/01/31(日) 20:36:49
ばばさま! 私も機敏ですよ
かわいい!+147
-1
-
89. 匿名 2016/01/31(日) 20:37:10
マツ面白い+59
-3
-
90. 匿名 2016/01/31(日) 20:37:26
木村佳乃ガリガリ+28
-6
-
91. 匿名 2016/01/31(日) 20:38:33
うまのおけつが綺麗だな+61
-2
-
92. 匿名 2016/01/31(日) 20:38:57
よかったね+14
-0
-
93. 匿名 2016/01/31(日) 20:39:19
結構のんきな夫(笑)+103
-0
-
94. 匿名 2016/01/31(日) 20:39:55
可愛い夫婦+117
-2
-
95. 匿名 2016/01/31(日) 20:40:13
女は太りじし位の方が綺麗に見える。
痩せぎすはしわが目立つぞ。+20
-6
-
96. 匿名 2016/01/31(日) 20:41:49
信長はおもしろい。
官兵衛も言ってた+59
-3
-
97. 匿名 2016/01/31(日) 20:41:58
愛という言葉は
この時代、我々が知っている意味ではなくて
愛欲、愛憎、というように
悪い意味でしか使われていなかったようですね。
愛=LOVEの概念は明治以降の西洋の概念だそうな。+87
-3
-
98. 匿名 2016/01/31(日) 20:42:35
もう、本能寺の変?+124
-1
-
99. 匿名 2016/01/31(日) 20:42:48
>>97
へー+19
-1
-
100. 匿名 2016/01/31(日) 20:42:51
信長ちょい役かい+82
-1
-
101. 匿名 2016/01/31(日) 20:42:57
んーやっぱり光秀がなんか違うな+77
-2
-
102. 匿名 2016/01/31(日) 20:43:07
終わるの早っ!+102
-1
-
103. 匿名 2016/01/31(日) 20:43:13
駆け足やなぁ、
天正壬午の乱の開幕です!+27
-0
-
104. 匿名 2016/01/31(日) 20:43:16
もう本能寺の変?+133
-1
-
105. 匿名 2016/01/31(日) 20:43:32
今日、信長協奏曲視てきたからちょっとこんがらがる+31
-3
-
106. 匿名 2016/01/31(日) 20:43:49
本能寺?もう信長退場ですか?はや!+153
-1
-
107. 匿名 2016/01/31(日) 20:44:21
諏訪大社
法華寺
信長が明智の頭を打ち付けた場所+100
-0
-
108. 匿名 2016/01/31(日) 20:44:58
さっきのは予知夢的な?+16
-12
-
109. 匿名 2016/01/31(日) 20:45:59
光秀って信長より年上だからな
叱責したとの記録もない+30
-8
-
110. 匿名 2016/01/31(日) 20:46:30
光秀役の人がおネエに見える笑
吉田さん一瞬だったね
今日は息を飲むシーンが多かったわ…+124
-0
-
111. 匿名 2016/01/31(日) 20:46:48
信長もう少し見たかった。残念( ´△`)+93
-5
-
112. 匿名 2016/01/31(日) 20:46:57
徳川と真田は敵対になるんだよね?+97
-6
-
113. 匿名 2016/01/31(日) 20:47:00
ああ、去り行く人だからあえて老けた信長にして、時代の象徴にしたのね。
来週大変だー!+108
-1
-
114. 匿名 2016/01/31(日) 20:47:18
なんか早いね設定が
実際にこんなに早かったのかな+63
-2
-
115. 匿名 2016/01/31(日) 20:47:51
1度に2話分見たい+50
-0
-
116. 匿名 2016/01/31(日) 20:48:01
来週、草刈まさおさんとエンケンさん対面するの?
吹いちゃうかも。+155
-3
-
117. 匿名 2016/01/31(日) 20:48:33
え!?
織田についた途端に本能寺の変なの?!
+131
-1
-
118. 匿名 2016/01/31(日) 20:48:34
>>112
うーんと、最終的にはオトンと次男がね。
長男は徳川につく。+93
-2
-
119. 匿名 2016/01/31(日) 20:48:36
内野さんいい味出してるねぇ
なんか出てくるのが楽しみ+126
-5
-
120. 匿名 2016/01/31(日) 20:48:43
因みに惟任日向守が
欄干に頭を打ち付けられて云々は
江戸時代に成立した川角太閤記にしか見られない記述です。
事実かどうかは甚だ疑わしい、という意見もあります。
真田丸はフィクションですからよいのですが。+58
-2
-
121. 匿名 2016/01/31(日) 20:49:10
信長退場早いー!(*_*)
+51
-0
-
122. 匿名 2016/01/31(日) 20:49:20
展開早過ぎ+51
-1
-
123. 匿名 2016/01/31(日) 20:49:33
草刈さん最高だわ
こんな父上ほしかった!+99
-1
-
124. 匿名 2016/01/31(日) 20:49:38
石田三成と淀が誰なのか+26
-2
-
125. 匿名 2016/01/31(日) 20:50:18
信長が一瞬で終わった
戦国時代の大河では画期的なのでは+186
-1
-
126. 匿名 2016/01/31(日) 20:50:24
>>118
ありがとう!長男は別なんだね
+18
-1
-
127. 匿名 2016/01/31(日) 20:50:36
来週伊賀越えか。家康今日はえらそうに昌幸父ちゃんにいばってたけど、来週はドッキドキの目にあうんだな。またおろおろした感じのかわいい家康的な演出になるのかな。+133
-0
-
128. 匿名 2016/01/31(日) 20:50:49
信長とのからみは実際あんなものだったのかな
+22
-3
-
129. 匿名 2016/01/31(日) 20:51:01
小山田さんが家臣として付き従う松姉の人質エピはフィクション?実話?教えて詳しい人!(>人<;)+54
-2
-
130. 匿名 2016/01/31(日) 20:51:07
あっと言う間に終わった
サラリと本能寺の変って言ってたけど
ということは、信長はもう出番なし?
たった1話で終わりか・・・+68
-4
-
131. 匿名 2016/01/31(日) 20:51:37
78
明智光秀は信長に仕える以前に公家との交流が深く、信長と違って公家の文化も尊重してたらしいから、こういう格好をしていても不思議ではないと思う。+114
-0
-
132. 匿名 2016/01/31(日) 20:51:47
なんかまだオタオタの家康が気に入ってしまった+93
-0
-
133. 匿名 2016/01/31(日) 20:52:18
>>118結果的にはやっぱり徳川につくのが良いよね+13
-0
-
134. 匿名 2016/01/31(日) 20:52:19
前田慶次郎出るかな?+9
-0
-
135. 匿名 2016/01/31(日) 20:52:19
ほんとの黒幕は誰なんだろね
本能寺
奥深いわ
秀吉か家康だと感じてるけど+84
-5
-
136. 匿名 2016/01/31(日) 20:52:56
家康も応援したくなる+66
-6
-
137. 匿名 2016/01/31(日) 20:52:58
信長を呼びに行った方向と信長が出てくる方向が違うのはなんでだ+59
-0
-
138. 匿名 2016/01/31(日) 20:53:43
信長あのまま生きてたら幸村可愛がってそう
なんだよなぁ+81
-5
-
139. 匿名 2016/01/31(日) 20:54:30
明智が後で天海大僧正になったっていうのにちょっと期待したけど、あの俳優さんだと違うっぽい+23
-6
-
140. 匿名 2016/01/31(日) 20:54:30
内野さん勘助の時より数倍演技が上手くなってておどろいた+94
-1
-
141. 匿名 2016/01/31(日) 20:55:24
信長は死体が見つからなかったので、実は生き延びて外国に行った、とかいう都市伝説あるよね。+96
-8
-
142. 匿名 2016/01/31(日) 20:55:54
戦国時代のど真ん中って
ほんとに生きるの大変だったんだろなぁ+104
-0
-
143. 匿名 2016/01/31(日) 20:56:17
※129
フィクションですね。
そもそも小山田茂誠が村松殿を正室に迎えたということ自体が
この時点よりも後ではなかったか、という資料が存在していますので。
真田丸はフィクションですからその辺りはおおらかに。+74
-2
-
144. 匿名 2016/01/31(日) 20:56:50
>>133
まー、結果を知ってる現代人としてはね(笑)
どういう流れで父昌幸と次男信繁が豊臣で長男信之が徳川になったのか、さらっと読んでもよくわからなかったからこの後のドラマを楽しみにしている。+31
-1
-
145. 匿名 2016/01/31(日) 20:57:10
あれ?秀吉誰なんだろう+29
-0
-
146. 匿名 2016/01/31(日) 20:57:18
129
旦那はWiki見たら武田氏滅亡後は一旦北条氏に仕えていたとあるからそもそもまだ結婚していなかったかもしれない。+22
-3
-
147. 匿名 2016/01/31(日) 20:57:29
>>141初めて聞いた ちょっと夢あるね+7
-2
-
148. 匿名 2016/01/31(日) 20:57:53
展開早いけど、実際に武田滅亡の3ヶ月後に本能寺の変だからねえ
+150
-0
-
149. 匿名 2016/01/31(日) 20:58:00
>>142
昌幸とうちゃんはエンジョイしてる風にもみえる+44
-0
-
150. 匿名 2016/01/31(日) 20:58:24
137
それはカリスマ性を出すため笑+9
-0
-
151. 匿名 2016/01/31(日) 20:58:52
吉田鋼太郎の信長に違和感あったんだけど、もう、消えちゃったね(^_^;)
まぁ、信長との関係性ではなく豊臣・徳川との絡みが主となるので、あまり詳しく語ることもないんだけど、それでも、拍子抜けしちゃったよ。
ほんと、端折ったよねー(笑)
+85
-10
-
152. 匿名 2016/01/31(日) 20:59:58
148
そんなにすぐだったんだね!
命がけで信長のとこに言ったのに
3ヶ月でまた危うくなるなんて…
戦国時代はおちおち寝てられないよ…
+161
-0
-
153. 匿名 2016/01/31(日) 21:00:13
家康面白かった~+77
-2
-
154. 匿名 2016/01/31(日) 21:00:45
信長の家来で黒人の弥助はでてこないかな。
弥助のエピソードすきだ。異人で最初のサムライじゃない?+30
-3
-
155. 匿名 2016/01/31(日) 21:01:15
ほんと吉田さんはおじいちゃんすぎて笑
信長はおじさんくらいの
イケメンであってほしい+83
-10
-
156. 匿名 2016/01/31(日) 21:01:39
言葉遣いや馬の種類にやたら絡む人いるけど、当時の言葉遣いそのままでやったら誰も意味わからないことになるし、現代人は当時の体格と比べてかなり大きい(当時は男でも160cmないのが普通)ので、サラブレッドじゃないとかなり滑稽なことになりますけど。
あなたがありがたがってるのは昔「風」の言葉遣いで、当時のものでは決してないし、史実史実言うなら、役者は全て160cmない人で固めなきゃですね(笑)+129
-9
-
157. 匿名 2016/01/31(日) 21:02:18
光秀が信長に折檻された理由って
織田家が武田を滅亡させた宴の席で
光秀が「我らも骨を折った甲斐がございました」と言ったことに
信長が「お前が何をしたというのだッ!」ってブチ切れたんだよね確か+79
-1
-
158. 匿名 2016/01/31(日) 21:02:32
>>119
この人は上手いね!
仁での龍馬も良かったし、風林火山の山本勘助も良かった。リアリティみたいなものを感じさせてくれた。
山本勘助に会ったことないけど、こういう人なんだって思えた。+128
-1
-
159. 匿名 2016/01/31(日) 21:03:13
129です。
>>143さん、>>146さん、ありがとうございます!そもそも結婚の時期自体フィクション設定なのかもしれないんですね。割り切って楽しむことにします(*^^*ゞ+9
-0
-
160. 匿名 2016/01/31(日) 21:03:13
真田に詳しくないから
すごく楽しみな一年だな!
まだ少ししかやってないのに
こんなにも波瀾万丈だなんて!+126
-0
-
161. 匿名 2016/01/31(日) 21:03:23
面白い!+77
-0
-
162. 匿名 2016/01/31(日) 21:03:45
武田の甲陽軍鑑には山本勘助は出てきません
架空の人物とも言われてます+10
-8
-
163. 匿名 2016/01/31(日) 21:04:52
>>154
弥助は出ないよ。
たって、信長死んだもん。
でも、アフリカ人見て家来にした信長って、新しもの好きのおもしろい人だったんだね。
+67
-1
-
164. 匿名 2016/01/31(日) 21:04:57
安土栄えすぎ
庶民が道端でワイン飲んでるw+119
-0
-
165. 匿名 2016/01/31(日) 21:05:33
>>157
上でも書かれているけど川角太閤記にしかない記述だからフィクションだと思うよ、
明智さんは弁解できない立場で死んじゃったから都合のいいこと全部押し付けられている可能性が高い。+36
-1
-
166. 匿名 2016/01/31(日) 21:06:28
まだ真田兄弟10代なんだもんね
考えられぬ+72
-0
-
167. 匿名 2016/01/31(日) 21:06:28
もう信長出てこなくなるの?早いー!
年が?とか最初は思ったけど
うつけの吉田鋼太郎最高。
「こげなもん!」以来の名シーンだったわ手すりゴンゴン。
+72
-2
-
168. 匿名 2016/01/31(日) 21:07:08
三谷テイストは三谷テイストで楽しめばいいと思う、今のところ自分的には許容範囲+120
-2
-
169. 匿名 2016/01/31(日) 21:07:52
>>162
出てきますよ!
トピずれになるから詳しく書かないけど、架空の人でもないですよ。
+9
-1
-
170. 匿名 2016/01/31(日) 21:08:18
10代で信長に会うなんて
泣いちゃう+77
-3
-
171. 匿名 2016/01/31(日) 21:08:30
大河見るの、八重の桜以来!
戦国詳しくないので、真田の策が楽しみです!
+63
-0
-
172. 匿名 2016/01/31(日) 21:09:16
個人的に豊臣家のキャストが微妙なんだけど、良い意味で期待を裏切ってくれるといいなー+10
-3
-
173. 匿名 2016/01/31(日) 21:09:26
光秀は利用された感が強いんだよな
裏切られてそう+58
-0
-
174. 匿名 2016/01/31(日) 21:09:32
家康と昌幸の対峙の緊迫感すごかった
内野さんと草刈さんの気迫がぶつかり合ってたね+162
-1
-
175. 匿名 2016/01/31(日) 21:10:02
時代劇専門チャンネル
明日から風神の門はじまる
真田の霧隠れ才蔵と佐助が三河漫才師に化けての家康暗殺計画描いたやつ+9
-1
-
176. 匿名 2016/01/31(日) 21:10:07
光秀さんなんか気の毒だったな。
ルイス・フロイスも、信長が光秀を足蹴にした事があると記しているそうな。
あとこういう説があるんだって。
↓
武田家を滅ぼした徳川家康の功を労うため、安土城にて行われた京料理での接待を任され、献立から考えて苦労して用意した料理を、「腐っている」と信長に因縁をつけられそれを聞いた家臣が怒って安土城の堀や川に投げ捨てた。魚が腐ってしまい安土城全体が魚臭くなってしまったからとの説もある。また、京料理独特の薄味にしたため、塩辛い味付けを好む尾張出身の信長の舌には合わなかったとも言われている。この一件により、すぐさま秀吉の援軍に行けと命じられてしまう。この時の解釈にも諸説あり、安土大饗応の時、実は信長は光秀に対して徳川家康を討てと命じたが光秀がそれを拒否した為に接待役を免ぜられたという説、魚が腐っている(肴が腐っている)というのは毒を入れろと言ったのになぜ入れなかったのかという信長の怒りという説、信長自らがわざわざ台所に行き材料の魚鳥を吟味した説などがある。+41
-2
-
177. 匿名 2016/01/31(日) 21:12:25
一回だけで終わる信長でも演じる俳優さんはクールなイケメンにしてほしかった+31
-29
-
178. 匿名 2016/01/31(日) 21:13:31
真田丸ってタイトルのとおり、だれも信繁(幸村)が主人公だって言っていない。この時代の真田家の事跡のほとんどは昌幸と信幸が作ったものですからね。戦国の最後に華を添えたのが信繁ですので。のんびり3人の絡みを楽しみましょう。国人領主なこともあるでしょうけど、この時代に親子兄弟がこんなに仲がいいのは珍しいですよ。ジイこと矢沢頼綱(通称薩摩守。昌幸の父真田幸隆の弟)と信繁についているその息子矢沢頼康も真田家をしっかり守り立ててますし。真田一族で結束して戦国の荒波を渡っていくのを描くのがコンセプトだそうですね。+135
-3
-
179. 匿名 2016/01/31(日) 21:14:56
本能寺での信長まだ若いもんね
実際いい男で身長も高かったんだよね+56
-1
-
180. 匿名 2016/01/31(日) 21:15:59
今回は真田家目線だから
展開が早く感じるのね+62
-0
-
181. 匿名 2016/01/31(日) 21:16:07
小山田さんと松さんがお揃いのお香?袋の香り嗅ぎながらそれぞれ別の場所で眠りにつく場面が微笑ましかった。
この二人ラブラブだよね+156
-1
-
182. 匿名 2016/01/31(日) 21:16:44
平さん信長でもよかったなぁ+107
-3
-
183. 匿名 2016/01/31(日) 21:17:38
イエズス会宣教師
ヨーロッパでは馬に乗り戦うがこの国の人間は馬から降りて戦った
+10
-0
-
184. 匿名 2016/01/31(日) 21:18:16
>>179
この当時50(49)は老人だよ。
現に織田家の当主は息子に譲っている。
当時としては身長が高かったというだけで
160㎝前後の身長だから、今の概念で言うと高くはないかもね。+67
-0
-
185. 匿名 2016/01/31(日) 21:18:35
楽しみなドラマがこれしかない!+74
-3
-
186. 匿名 2016/01/31(日) 21:19:00
一番の説は光秀の身内が信長に殺されてることだ+23
-0
-
187. 匿名 2016/01/31(日) 21:20:16
>>156
更に言えば、当時の馬は在来馬としていくつかの種別が現存しているけど、数も少なく中には天然記念物に指定されている種もあって、ドラマに揃えようにも揃えられない。
大きさも、ポニーくらいのものからサラブレッドより一回り小さいものなので、156さんのご指摘通り現代の大人には小さすぎますね。
言葉遣いにしてもそうだけど、当時のものに拘り過ぎると、役者の顔その物も変えないとやれないですよ。
+42
-2
-
188. 匿名 2016/01/31(日) 21:21:26
武田の領地からなん頭もの馬の骨がみつかっている
馬でさえきちんと埋葬され大切にしていたのが伺えた
その武田の領地から出土した馬の骨はポニーと変わらぬ大きさだった
150センチの男がまたがっても足が届きそうなほどであった
と記録されてる+25
-2
-
189. 匿名 2016/01/31(日) 21:22:21
信幸お兄ちゃんが全て知った上で「ここは姉上で」と勧めてたのが
いい人すぎる+183
-2
-
190. 匿名 2016/01/31(日) 21:22:28
天正10年6月2日(1582年6月21日)の本能寺の変の際には弥助も本能寺に宿泊しており、明智光秀の襲撃に遭遇した。信長が死ぬと二条御所に行って戦った末、明智軍に捕縛された。家臣にどう処分するか聞かれた光秀は「動物で何も知らず日本人でもない」との理由で命は取らず、南蛮寺に送った。
その後の弥助の消息については、史料に現れないために全く分かっていない。
その後の他地域の史料の中には黒人が登場するものがいくつかあり、フロイスの『日本史』の沖田畷の戦いの記述の中にも大砲を使って活躍した有馬方の黒人が出て来る。
愛知県瀬戸市定光寺町の西山自然歴史博物館には、弥助という黒人の家臣が持ち出した信長の首から作られたと館長がいう、正体不明の信長のデスマスクが展示されている。
+21
-2
-
191. 匿名 2016/01/31(日) 21:22:51
>>187
そろえられます
何十頭もワンシーンに出てくる黒澤映画ではないし+1
-45
-
192. 匿名 2016/01/31(日) 21:24:14
【史実との違いを解説】
・北上野は真田家の所領ではなく、昌幸が武田家から経営を委任されただけ。なので織田家に召し上げられるのは当然(雇われ社長みたいなもの)
・真田家が馬を進上したのは史実。でも織田からの礼状の宛名は「佐那田」。つまりこの時点で信長の祐筆(秘書)はサナダという名前に聞き覚えがない(=信長の眼中にない)
・人質に出されたのは昌幸母(ドラマのとり)と信繁。人質先は安土ではなく滝川一益の厩橋城。
・織田の武田侵攻から真田降伏までが3ヶ月。そこから本能寺までが3ヶ月。なのでドラマのスピード感は結構リアル。
・信長が光秀を叱責→怨恨により謀反、というのは俗説。
今回は大体こんな所。勿論ケチをつけるつもりは無く、むしろドラマを楽しんでますのでご心配なく♪+64
-15
-
193. 匿名 2016/01/31(日) 21:25:11
真田側の人物も徳川側の人物も好きだからこの感じいいなぁ~
主人公になる武将を美化するのは気にならないけど
あまりにも敵側の武将が一方的に悪者にされてると戦国時代好きとしてはウ~ンとなるんで;;
とくに徳川家康はただの悪者にされることが多いんで心配してたけど
今は真田家はもちろん他の武将も出てくるのたのしみ!+64
-2
-
194. 匿名 2016/01/31(日) 21:25:17
>>176
光秀痴呆説というのもあるね。
年齢が70近かったとかいうもので、今で言う認知症だったので、魚が腐っていたのも判らなかった、という説もあるそうです。
光秀に関しては、謎の部分があるので、書き手のチョイスによって如何様にも描けるね。
でも、気の毒だなとは思う。
+36
-2
-
195. 匿名 2016/01/31(日) 21:26:13
>>180
このテンポくらいが良い!
ワクワクする
しかしこれで1年持たせる凄いね+54
-0
-
196. 匿名 2016/01/31(日) 21:26:24
反町や吉川に比べたら今回の信長は年くってるわな、本能寺の変はやるのか?久しぶりに。+7
-12
-
197. 匿名 2016/01/31(日) 21:26:51
>>191 で、それに170とか180の役者さんがまたがってるのを見て、「史実どおりだ」ってニヤニヤするんですね。それ、誰得ですか?それなら、顔も言葉遣いも化粧も全部変えないとですね。
+16
-6
-
198. 匿名 2016/01/31(日) 21:29:20
>>194
えー?本能寺の変のとき、光秀70だったの?70のお爺さんの頭を欄干にゴンゴン…。
(;_;)+69
-3
-
199. 匿名 2016/01/31(日) 21:29:29
終わっちゃったけど
やっぱり 吉田信長
やだ。
無い。+34
-16
-
200. 匿名 2016/01/31(日) 21:30:04
光秀が痴呆なら速やかに領地没収して新たな領地などやってない+9
-2
-
201. 匿名 2016/01/31(日) 21:30:37
>>191
無理ですよ!
在来馬は数少ない種を保護しながら育てて増やして来ている馬です。
ドラマのシーンに貸し出せるほどの数はいません。
それに、ポニー程度の大きさの馬に跨がるのには、見た目から無理がありますよ。
+40
-1
-
202. 匿名 2016/01/31(日) 21:31:01
>>197
そうです+1
-14
-
203. 匿名 2016/01/31(日) 21:31:17
光秀役(岩下氏)の選考基準が…w
三谷幸喜さん(54)から、崇拝する信長から人前で辱めを受けてもうっとり妖しい表情を出せるのは
岩下さんしかいない-と白羽の矢が立った。
一方、信長にけ倒された後、俳優、内野聖陽(47)演じる徳川家康に背後から抱かれ、介抱される場面は
「撮影を20回ほど繰り返すうちに、内野さんが本当にいたわってくれているのが分かりました」と満足そう。
「所作も含め武将は難しかった。きっとキモーッとか言われて気持ち悪がられると思う」と最後までボヤいた岩下氏。
+106
-0
-
204. 匿名 2016/01/31(日) 21:31:38
次回は本能寺の変、ですが
信長や光秀はメインではなく、
神君伊賀越えがメインになると思われます。
哀れな穴山さんは神君家康のダミーとして別方面に射出されて
哀れ土民の手にかかる、という展開で
真田LOVEの視聴者の溜飲が下がることでしょう。
穴山信君の死については諸説あるようですが
どのようにまとめてくるか?
この点も面白そうです。+57
-2
-
205. 匿名 2016/01/31(日) 21:32:21
>>201
無知
木曽馬保存会はたくさん持ってましてね
実験にも参加しております
数十頭貸し出しております+4
-46
-
206. 匿名 2016/01/31(日) 21:33:14
幻想を抱かんことだ
ゲームの世界はないから+6
-1
-
207. 匿名 2016/01/31(日) 21:33:37
パパの台詞にあった「信玄公から武藤喜兵衛という名を頂いた」というのはれっきとた史実。
長篠合戦までは昌幸の兄二人が存命だったので、昌幸は信玄の命令で武藤家の家督を継いだ。
武藤家は武田家の親類。外様の国衆が一門衆に取り立てられるのは破格の待遇。
なので信玄が昌幸の才能を高く買っていたのは間違いないようです。+85
-4
-
208. 匿名 2016/01/31(日) 21:33:59
伊達政宗の死後、1974年に墓所の発掘調査が行われ、身長は159.4cm、血液型はB型であったことが判明した。 (身長が159というのは、現在では小柄だが、この時代ではこのぐらいが平均身長であった。)+25
-0
-
209. 匿名 2016/01/31(日) 21:34:23
>>198 光秀は生年と前半生に分からないことが多いので、ハッキリと年齢は分からないのです。ただ、当時49だった信長よりも上ってことは確実みたいで、定説では50代半ばですけど、70近かった説もあるというだけです。+16
-1
-
210. 匿名 2016/01/31(日) 21:35:11
+9
-28
-
211. 匿名 2016/01/31(日) 21:36:50
>>76浮気してたけどね+4
-9
-
212. 匿名 2016/01/31(日) 21:36:53
>>じゃあ、役者さんも小柄な人を集めないとですね。アタマオカシイ+9
-6
-
213. 匿名 2016/01/31(日) 21:37:54
信長いきなり土足w+21
-0
-
214. 匿名 2016/01/31(日) 21:39:04
>>198
そういう説もあるってことで、70かどうかは実証されてないんですよ。
光秀については諸説あるので。
ただ、信長より年上だったらしいです。
光秀70説を今の感覚でいったら、信長が70前くらいで光秀は90近くなんじゃないかな?
本当だったら、信長はちょっと光秀に対してきつく当たりすぎだよね(@@;)
+26
-4
-
215. 匿名 2016/01/31(日) 21:39:13
>>203
ああ、確かに、あのシーンはちょっと妖しかったね(;・∀・)
光秀にM属性が?(;・∀・)(;・∀・)+53
-0
-
216. 匿名 2016/01/31(日) 21:39:25
皆さんお詳しいですね。
読んでて面白いです。
参考になりま〜す。+61
-3
-
217. 匿名 2016/01/31(日) 21:39:36
お馬の話でも、これほど盛り上がるとは…。
大河 真田丸 恐るべし!?
久々に楽しみな大河です!!
このままの勢いでいってくれ~!+49
-2
-
218. 匿名 2016/01/31(日) 21:40:26
徳川家康と真田昌幸の腹の探り合い良かったね
なんかだかんだ言われても締めるとこは締めてる三谷脚本+142
-1
-
219. 匿名 2016/01/31(日) 21:42:56
うん、mっぽかった。三谷氏狙ってたのか。なるほど。それにしても内野さん良かったな。+63
-3
-
220. 匿名 2016/01/31(日) 21:43:25
大河ドラマって一年間でしょ?
なんか毎週トピたてるの大変そうだよね?
+8
-21
-
221. 匿名 2016/01/31(日) 21:44:53
+82
-1
-
222. 匿名 2016/01/31(日) 21:45:03
昌幸、家康や信長と相対しても動じないね~
絶対ポーカーとか強いタイプだよこの人+92
-2
-
223. 匿名 2016/01/31(日) 21:45:08
さーて、かかとケアして寝よう+105
-1
-
224. 匿名 2016/01/31(日) 21:46:10
家康が昌幸の策略を見抜きながらも最終的にばらさなかったのは、今後のことを考えればここで真田に1つ貸しを作っておいた方が得、と判断したからかな?
化かし合いの演技合戦が見ごたえあるね。+105
-1
-
225. 匿名 2016/01/31(日) 21:46:34
>>220
いいえ! ぜんぜん!
毎週語りたいですっ+68
-4
-
226. 匿名 2016/01/31(日) 21:47:33
>>145
秀吉は小日向文世さんですよー
+51
-0
-
227. 匿名 2016/01/31(日) 21:50:01
>>225
全然語り合いたいよねw
人少なくてもいいから毎週このトピで盛り上がりたい
毎回やってる馬論争を目の端で見ながらw+107
-1
-
228. 匿名 2016/01/31(日) 21:51:11
>>224 ただのブラフでしたからね。直江がいるわけもなし。そのブラフも見抜いてた昌幸が一枚上手ということで。家康が「いや絶対絶対ウソだ!」って喚いても上杉に聞きにいくわけにも行かないですしね。
ここで潮時と器の大きいフリをしたというところかと。+73
-2
-
229. 匿名 2016/01/31(日) 21:52:07
明智光秀どこかで見た事あると思ったら
5時夢のおっさんかw+56
-1
-
230. 匿名 2016/01/31(日) 21:54:37
>>221
信之『5日でこの行程走破するのかい?落ち武者狩りがワラワラ湧いているのに?、
藤村君、君、馬鹿じゃないの?』
+42
-1
-
231. 匿名 2016/01/31(日) 21:57:18
別に神君(家康)伊賀越えと真田家は関係なくないですか?せいぜい梅雪さんが命落とすネタがあるくらいで。+2
-12
-
232. 匿名 2016/01/31(日) 21:57:52
オープニングのキャスティングテロップで
毎度「藤岡弘、」の「、」が気になる+147
-0
-
233. 匿名 2016/01/31(日) 21:58:20
>>203
あの場面は岩下さんも吉田さんも笑えるくらい恍惚としてたよw
やり過ぎなくらいが気持ち良く見れるときもある
室賀の黙れコワッパーーー!!とかw+72
-0
-
234. 匿名 2016/01/31(日) 22:01:45
>>227
201だけど、もう、来週からは私は馬のこと言わないよ。
どう考えてもおかしいのに、無知とまで言われちゃね。
木曽馬に限らず在来馬の数は、絶滅危惧種に近いものなんですよ。
ま、ドラマに関係ないことだから、これでやめにします。
でも、ドラマについては語り合いたいね!
毎週トピ立て大変なら、月1でもいいんじゃないかな?
どちらにしても、語り合いたいのでよろしくね!
+62
-8
-
235. 匿名 2016/01/31(日) 22:01:58
>>230
信之「藤村君、ぼかぁね、こんなとこ走破するためにここに来たんじゃないんだよ?」+39
-1
-
236. 匿名 2016/01/31(日) 22:03:30
>>234
スルースキル獲得おめでとう!+56
-1
-
237. 匿名 2016/01/31(日) 22:04:00
やっぱりお父さんが主役って感じだね。駆け引きの場面は思わず前のめりで見てしまった。
来週も怒濤の展開ですね!+89
-1
-
238. 匿名 2016/01/31(日) 22:06:58
155
とは言っても本能寺の変の少し前の場面だから49歳でしょ。
現代と違って戦国時代は人生50年と言われて10代前半くらいで成人、40歳で初老として扱われた時代だからね。
食べ物も今と比べれば質素な事もあって顔の老化も今よりは早かったみたいだから、この時の信長は意外とこういう外見だったかもしれないよ。+40
-2
-
239. 匿名 2016/01/31(日) 22:07:17
豊臣が気になる。
茶々と三成は恋人設定になるんかな?+19
-5
-
240. 匿名 2016/01/31(日) 22:09:42
>>234
馬論争は静観してましたが、荒らしたい訳じゃなく語り合いたいんだなっていうのは伝わってます!
来週からもよろしくです!+26
-2
-
241. 匿名 2016/01/31(日) 22:10:09
+84
-1
-
242. 匿名 2016/01/31(日) 22:10:41
因縁の家康との対峙は、なんかハラハラさせられた。
間の取り合いが絶妙に感じた演技だった!
しっかし父上LOVE!!
+96
-2
-
243. 匿名 2016/01/31(日) 22:11:26
>>183
武田騎馬隊の木曽馬は在来馬の中でも大きな方で、西国の馬はもっと小さかったから馬から降りて戦うのが普通だったんだよ。
道産子は大きな方だけどまだ日本じゃなかったからね。
+10
-15
-
244. 匿名 2016/01/31(日) 22:16:23
サラブレッドでいいじゃないか‼︎
サラブのお尻が好きなんだ!あのプリっとしたケツが好きなんだよ。+72
-0
-
245. 匿名 2016/01/31(日) 22:16:25
展開早くてビックリした!
家康との腹の探りあいが面白かったな。+76
-0
-
246. 匿名 2016/01/31(日) 22:22:23
上杉の書状での昌幸と家康の対峙、20秒間目と目で腹の探り合いはゾクゾクして見てました。
見事な脚本、演出にこの先楽しみが広がります。+94
-0
-
247. 匿名 2016/01/31(日) 22:23:51
戦国時代の馬がサラブレッドじゃなかったって事はたいていの人は知ってる事だから、ちょっと前まではクイズ番組の問題にもよくなってたしね
真田丸ももう放送4回目だしそろそろいいんじゃないかなという気がします+54
-3
-
248. 匿名 2016/01/31(日) 22:25:01
早くも信長死亡って、これ真田よりも室賀さんヤバいでしょw+43
-0
-
249. マヒロ 2016/01/31(日) 22:27:30
信長死んでもうた・・・・・・+23
-1
-
250. 匿名 2016/01/31(日) 22:28:28
>>162
未だに山本勘助が架空だったと思っている人いるんだね
ちなみに甲陽軍艦でも山本道鬼勘助は書かれている
他人の受け売りは宜しくないよ
明らかにされる「山本勘助」の実像―シンボル展「実在した山本菅助」: 山梨県立博物館 -Yamanashi Prefectural Museum-www.museum.pref.yamanashi.jp明らかにされる「山本勘助」の実像―シンボル展「実在した山本菅助」: 山梨県立博物館 -Yamanashi Prefectural Museum- インデックス>展示案内>シンボル展とは?>実在した山本菅助武田信玄の軍師といわれる山本勘助については、確かな資料...
+21
-0
-
251. 匿名 2016/01/31(日) 22:33:43
本能寺の変直後の安土の町も大変なことになったそうだね。お姉ちゃんと義兄ちゃんが心配だ。
来週のネタバレになるかもなので、読みたくない人は飛ばしてね。
↓
●京の様子
ルイス フロイスの日本史によると ・・・
その後、明智勢の所業は残虐を極め、京の町は大混乱になったという。明智の兵士たちは、信長の家臣、武士、高貴な殿の首をはねて、手柄にしょうと、街路や家々を捜しまくった。明智の前には、それらの首が山積みされ、死骸は街路に放置され、その異臭は町中に漂ったという。まさにこの世の地獄。
信長公記によると ・・・
6月2日、午前8時、明智は、信長と信忠を討ったあと、落人があるであろうから、家々を捜索せよと命じた。そこで明智勢は、洛中の町屋へ踏み込んで、落人を捜すそのさまは目も当てられない。都の騒動はひととおりではなかった。
●安土の様子
ルイス フロイスの日本史によると ・・・
本能寺の変の後、明智の軍勢は、信長の居城 安土城をめざし、進軍してきた。安土の町は、この日、最後の審判の日のようであった。婦女の声、子供らの泣き声、男達の叫びなど民衆の混乱と狂気で、大混乱に陥った。
信長公記によると ・・・
午前10時、安土には明智が信長父子を討ちとったとのうわさが伝わってきた。はじめは、言葉にだすのもはばかられて、みなおし黙っていた。しかし京の都から、下男衆が逃げ帰り、謀反が本当であることが分かると大混乱が始まった。皆、自分のことで手一杯で、信長父子の自害を嘆き悲しむ者もいないようなありさまだった。そして、財産をうち捨て、妻子だけをひきつれて本国に逃れていった。
+24
-2
-
252. 匿名 2016/01/31(日) 22:33:59
来週予告の家康が色々ヒドイw+158
-1
-
253. 匿名 2016/01/31(日) 22:38:01
まあ信繁が家康の武具眺めにいくような時間あるんだから上杉家みたいな大名家の家臣が来ていたら昌幸は気付くよ。
直江が他家の人間から身を隠しながら滞在する理由もないし。
だから直江なんて来ていないだろうと踏んで余裕見せたら本当にいなくてだから家康が折れたんでしょ。+76
-2
-
254. 匿名 2016/01/31(日) 22:38:08
>>252
楽しみ過ぎるw+81
-0
-
255. 匿名 2016/01/31(日) 22:42:00
+67
-4
-
256. 匿名 2016/01/31(日) 22:44:37
>>253
信長の息子くんもそれ知ってて「たぬき親父どうしの馬鹿試合」をあきれて見てた感じなんだろうか。+42
-4
-
257. 匿名 2016/01/31(日) 22:47:03
>>252
いえやすw
時代劇ドラマって歴史上の有名人はみんなもったいぶった重々しい言動で描かれるけど、実際は案外そういうのがリアルだったのかもしれんね。+83
-1
-
258. 匿名 2016/01/31(日) 22:47:23
腹の探り合いシーンのみんなの見解が違ってて面白い。+52
-0
-
259. 匿名 2016/01/31(日) 22:51:51
ちょっとダウントンアビーの間トピを中座する。
こないだから日曜は真田丸鑑賞→実況トピ満喫→ダウントンアビー鑑賞→実況トピにもどってきて読み返して満喫、という流れが固まってきた。日曜充実しすぎ。+36
-1
-
260. 匿名 2016/01/31(日) 22:56:37
256
既にああやって父の代理で採用か処刑か吟味する役目を与えられた跡取りが当日滞在している客人を把握していないなんて有り得ないから家康がハッタリかけた事はすぐわかるでしょ。
上杉家って豊臣時代には五大老になる大大名の一家なんだからそんな大物の家臣が来ていたら信忠は真田より先に対面するし。+29
-1
-
261. 匿名 2016/01/31(日) 23:04:45
来週も楽しみ!+67
-1
-
262. 匿名 2016/01/31(日) 23:16:38
あまりに大雑把すぎる戦国時代年表
1467年 応仁の乱が始まる。が、途中で誰が敵か味方か解らなくなりグタグダの争いに。
1477年 応仁の乱が収束するも、足利将軍家の力は地に落ち、この世はカオス。この頃戦国大名が現れる。
1495年 北条早雲(伊勢宗瑞)、小田原城を奪う。小田原北条五代の始まり。
1517年 今川氏親(義元の父)、遠江を攻略する。今川はこのあたりから桶狭間までが絶頂期。
1536年 伊達稙宗(政宗の曾祖父)、塵芥集(分国法)を制定する。政宗はまだ影も形もなし。
1541年 武田晴信(信玄)、父の信虎を駿河に追放。「これは謀反じゃあ~!」と信虎絶叫。
1542年 斎藤道三(信長の妻、濃姫の父)が、腑抜けの国主、土岐氏を追放。
1555年 毛利元就、強敵の陶晴賢を厳島に破る。翌年、尼子晴久を破り、暫く中国地方では毛利家無双。
1560年 今川義元、桶狭間の戦いで織田信長に屠られる。以後駿河は蹴鞠王国となり、平成の世まで続く。
1561年 第4回川中島の合戦。武田信玄と上杉謙信がガチで一騎打ちをしたとの伝説が残る八幡原の戦い。
1567年 織田信長、美濃を攻略し、胤違いの息子に殺されてしまった道三の恨みを晴らす。
1570年 姉川の戦いにて、織田信長、浅井、朝倉両氏を破る。浅井氏には低視聴率の江が…
1572年 武田信玄、京に上る途中の三方原で、家康を鎧袖一触。家康は脱糞するも、味噌だと言い訳する。
1573年 武田信玄死去。織田最大の敵がいなくなって信長が足利将軍義昭を追放し、室町幕府が滅亡。
1575年 長篠の合戦で武田家大敗。信玄譜代の重臣達が殆ど討ち死。武田家の転落が始まる。
1576年 信長、センスが良いんだか悪いんだかよく解らない安土城を築く。
1582年3月 天目山の戦いで、武田勝頼が自刃。信玄が亡霊になってあらわれるも、家臣には見えず。
1582年6月 本能寺の変。大暴れをしていた織田信長が、あっという間にこの世から去る。←今ココ
+85
-2
-
263. 匿名 2016/01/31(日) 23:21:03
まさか明智光秀がお師匠はんだとは思わなかった。
家康と信長は逆の方がよかったな〜役がね。そっちの方がしっくりくる
+26
-10
-
264. 匿名 2016/01/31(日) 23:22:35
一族の興亡を掛けた男同士の緊迫した場面に比べ
女の出る場面が軽すぎる。
昌幸の妻は公家の出、あんなにギャーギャー喚かない。
長沢さんも木村さんも軽すぎる。
女性達が出る度に画面の緊迫感がダレ~~ル~~↓+16
-56
-
265. 匿名 2016/01/31(日) 23:27:18
>>263
でも家康のこのキャラは魅力的
交換しちゃうと内野家康が見られなくなっちゃう+103
-1
-
266. 匿名 2016/01/31(日) 23:28:17
背景で散っていた桜が、騙しあいの緊張感とか、激昂した信長の狂気とかと相まってすごい迫力だった。
+51
-2
-
267. 匿名 2016/01/31(日) 23:29:52
>>262
歴史に疎いからよく分からないけど面白い(笑)
大河ドラマ的年表だね!
勝頼自害のときに信玄の亡霊があらわるも家臣には見えずって(笑)+59
-2
-
268. 匿名 2016/01/31(日) 23:31:16
信長役は官兵衛のときの江口洋介がかっこよくて印象強かったから見なれなかった。笑+41
-14
-
269. 匿名 2016/01/31(日) 23:32:50
>>262
>以後駿河は蹴鞠王国となり、平成の世まで続く。
確かに静岡はサッカーが盛んだけど、実は今川氏真の蹴鞠にルーツがあったのかぁ!www+68
-1
-
270. 匿名 2016/01/31(日) 23:34:22
>>268
うーん。カッコよかったけど、やっぱり渡哲也だな。+15
-3
-
271. 匿名 2016/01/31(日) 23:34:46
三谷作品に西村雅彦さんが出るのは久しぶりですよね
仲違い説があったけど、これからでも映画にも出て欲しい
本当は三谷さんのこれまでの映画に出て欲しかった+38
-5
-
272. 匿名 2016/01/31(日) 23:37:03
>>201
そう言わずに‼
馬論争楽しみに読んでますので来週も頑張ってくださいね!+8
-2
-
273. 匿名 2016/01/31(日) 23:38:24
>>262
江の視聴率のことはほっといてあげてwww+44
-0
-
274. 匿名 2016/01/31(日) 23:39:58
>>272
意外に馬論争好評だったとは…+10
-4
-
275. 匿名 2016/01/31(日) 23:42:30
完全に一致!
+140
-5
-
276. 匿名 2016/01/31(日) 23:45:07
>>275
や め ろ wwwww+101
-1
-
277. 匿名 2016/01/31(日) 23:52:45
吉田さんも演技上手いけど、信長にしては老けすぎ体格良すぎだから、私も江口洋介とか他の役者さんが良かったかな…+45
-5
-
278. 匿名 2016/01/31(日) 23:55:58
+4
-1
-
279. 匿名 2016/01/31(日) 23:56:17
>>277
狂気を感じるのは吉田信長かな+27
-5
-
280. 匿名 2016/01/31(日) 23:57:51
高木渉さん元々知っていてそれ目当てで大河ドラマを見始めました。
大河ドラマはまってるのは、今回が初めてです!
そして、高木渉最高(*´∀`)
コナンの高木渉というキャラクターも高木渉さんがいたから出来たキャラクターだったような+34
-5
-
281. 匿名 2016/01/31(日) 23:58:51
予告で、本能寺炎上の中、信長の南蛮胴具足の崩れ落ち方が、趣きがあった。この大河、万人向きで、分かりやすくて良いと思います+85
-0
-
282. 匿名 2016/01/31(日) 23:59:24
>>272
201さんを馬から解放してあげましょうよ+18
-1
-
283. 匿名 2016/02/01(月) 00:00:10
+55
-1
-
284. 匿名 2016/02/01(月) 00:25:17
また馬論争勃発してて笑ったw
トピ画が馬でもいいレベルの馬コメ数w+20
-0
-
285. 匿名 2016/02/01(月) 00:26:48
個人的には信長は吉田さんで良かった
良い面構えじゃ、のセリフにちびりそうになった
江口洋介の信長はそこまでの威厳を感じなかった+60
-8
-
286. 匿名 2016/02/01(月) 00:31:55
>>262
家康脱糞するも、味噌だと言い訳するww
笑い過ぎて寝れない+72
-3
-
287. 匿名 2016/02/01(月) 00:39:46
>>40
玉置玲央 たまきれお+21
-2
-
288. 匿名 2016/02/01(月) 00:44:40
初めて大河ドラマにハマってます。
オープニングの渋さもいい、中身もなんか分かりやすくていい。
堺さんも、大泉さんもいいけど、なんと言っても草刈さんが格好いい♪
日曜日の夜が楽しみ過ぎる♪
+58
-0
-
289. 匿名 2016/02/01(月) 00:54:01
戦国時代ってやっぱり面白い!!+49
-0
-
290. 匿名 2016/02/01(月) 01:11:33
真田幸村は大好きで 小説読んだりして結構知ってるつもりだったけど
いやいやまだまだ知らないこといっぱいあるんだなあ
知らない出来事ばっかり
皆さんよくご存知ですね〜+32
-0
-
291. 匿名 2016/02/01(月) 01:15:31
今 録画見終わりました
面白い‼︎
展開早くて スピード感あって40分あっと言う間
ここで皆さんの意見見るのも楽しい
来週もトピ立てて欲しい‼︎+25
-1
-
292. 匿名 2016/02/01(月) 01:20:46
信長は渡哲也!
最初、屋外シーンの登場で「うわぁ、皺が…!」って思ったけど、本能寺の「神が死ぬか!」で全てもってかれたー!
タッキー義経の平清盛も良かったけど、やっぱり信長はこの人しかいない!
今回、こんなに早く信長消えるんだったら、渡哲也でもう1回!って思ってしまったわ。
+30
-3
-
293. 匿名 2016/02/01(月) 01:53:03
>>232
そういう芸名なんだって
○芸名に読点(「、」)を付けるまで
1984年、アメリカ映画『SFソードキル』でパリ国際ファンタスティック&SF映画祭批評家賞を受賞し日本人として初めて全米映画俳優組合員となる。この出来事がきっかけとなり、「昔の武将は一度"、"を打って決意した。周囲に流されることなく立ち止まり自分を見つめる」という覚悟と「『我未だ完成せず』との意味を込めて」芸名の最後に“読点”を付けることに踏み切った。一方で「、」には「てんでダメな男」というシャレもかけられているという。
(藤岡弘、 - Wikipediaより抜粋)+12
-2
-
294. 匿名 2016/02/01(月) 02:19:24
>>280
インタビュー記事があったよ。もう読んだ?
「真田丸」落ち武者姿が話題の声優・高木渉を直撃! | ニュースウォーカーnews.walkerplus.com堺雅人が真田信繁(幸村)を演じる大河ドラマ「真田丸」(毎週日曜、NHK総合ほか)。そうそうたる顔触れの大河ドラマにあって...
先日、小山田茂誠の子孫の方とお会いすることができたんです。墓所にもお参りさせていただきました。茂誠と松のお墓が寄り添うように並んでいて「お墓になっても仲が良いんだな」と手を合わせながら胸が熱くなりました。
松と茂誠は、真田家が豊臣方・徳川方に分かれて戦った関ケ原合戦のあとも、九度山で蟄居生活を送る昌幸・信繁と何度か手紙のやり取りをしています。夫婦で信繁や昌幸を思って、真田家をつなぐパイプライン的役割をしていたんじゃないかと思うんです。そんな温かい家族愛が表現できたらなと思っています。+38
-1
-
295. 匿名 2016/02/01(月) 02:25:57
>>203
演出の意図がまんまMだったんだねえ…
以下は岩下さんへのインタビュー
三谷さんに伺ったら今回は、“信長のことが好きで好きでたまらない家来” “お互いのことが分かり過ぎていて、面倒くさい関係になっている”というキャラクターだそうです。それを私が演じるんですから、ちょっと、今までいないタイプの光秀になるかもしれません。
信長に暴行されるシーンがあって。蹴られて転がって、首根っこをつかまれて欄干に打ち付けられる。打擲(ちょうちゃく)する手がゆるむと、傷だらけの光秀が…ってところで、それでも信長に陶酔している感じを出すように言われましたね。それが私ですもの、正直気持ち悪いですよね(笑)。エキストラの方に「きもかった?」って聞いたら、若い方だったけど、すぐに「きもいっす」っておっしゃっていました。でも、そういう演出なんですもの。+52
-1
-
296. 匿名 2016/02/01(月) 02:28:41
街中のシーンで 一瞬
お買い物してる風の黒人さんが写った!
あれは弥助ではないだろうか!+40
-0
-
297. 匿名 2016/02/01(月) 02:51:25
ここであれやこれやの情報を仕込んでから、土曜の再放送でもう一回見て、それらを確認するのが楽しみ。+17
-1
-
298. 匿名 2016/02/01(月) 03:30:15
信之は93才まで生きたみたいですね!
今、真田家の子孫と徳川家の子孫が対談した記事を見て、なんか純粋にスゲェ〜って思った(^◇^)
+30
-0
-
299. 匿名 2016/02/01(月) 05:27:17
史実語るなよ
馬が違うドラマなんだから+1
-30
-
300. 匿名 2016/02/01(月) 05:33:04
信長公記、甲陽軍鑑
特に甲陽軍鑑は信用ならないというからな+1
-6
-
301. 匿名 2016/02/01(月) 06:21:02
大河ドラマ館で見た俳優の色紙、内田聖陽、達筆だった!+15
-2
-
302. 匿名 2016/02/01(月) 06:42:41
毎週トピが伸びてて嬉しい❗+21
-2
-
303. 匿名 2016/02/01(月) 07:04:20
>>301
その内田様とはどなたでございますか?+11
-0
-
304. 匿名 2016/02/01(月) 07:20:45
ここでのコメントを参考に土曜日の再放送で確認、はいいかも!
毎週の楽しみは、物語がどう進むのかもあるけど、OPも楽しみにしています。
「真田丸」のテーマ曲も好きだなぁ。
バイオリンソロがいい!
最終的には敗軍となる豊臣方の中にあって孤軍奮闘する真田信繁を奏でているみたい、と思いながら聴いています。
服部隆之さん作曲のテーマ曲は、青春群像劇の「新撰組!」のOPの高揚感とは別の高揚感がありますね。
+36
-1
-
305. 匿名 2016/02/01(月) 07:51:47
>>250
言い方がちょっと…。+2
-1
-
306. 匿名 2016/02/01(月) 08:37:28
>>234
私は毎週の馬論争ちょっと楽しみだったけど。
脳内で小ぶりの馬にして真田丸を楽しんで観ていますよ。+3
-3
-
307. 匿名 2016/02/01(月) 08:42:40
今週は大泉の老け嫁の出番が無くてガッカリ!+52
-4
-
308. 匿名 2016/02/01(月) 08:43:55
今見た~!!!織田に会うまでやばかったwww会う所もやばかったww
三谷さんうまいなぁ。ハラハラされられました。+29
-0
-
309. 匿名 2016/02/01(月) 08:47:18
今回で、戦乱を生き抜くのに奔走した草刈昌幸VS最終的に戦乱の世を平定した内野家康の対決が、この大河のテーマなんだなあと実感
大河のラストクレジットになる時が来るとは草刈正雄本人も思わなかっただろうなあ+42
-2
-
310. 匿名 2016/02/01(月) 08:59:15
織田信忠役の俳優さん、落ち着いていて品がある。興味がわいて調べちゃった。+35
-1
-
311. 匿名 2016/02/01(月) 09:00:39
>>309
草刈さんは元祖モデルから俳優だったと記憶。
息子さんが突然お亡くなりになって悲しみの中での
熱演だと思うと俳優業は大変だと思います。+63
-0
-
312. 匿名 2016/02/01(月) 09:08:53
来週の家康命からがらの脱出が楽しみだわ。
+34
-0
-
313. 匿名 2016/02/01(月) 09:13:00
“上杉は家康に、信長との和睦の仲立ちを再三求めて来ている” との事だったが、それを昌幸は知る事が出来無かったということで良いのかな?
知ってたら、迷わず大樹の陰に寄るよね?
信忠巻き込んでカマかけるのが考えにくかったので。+1
-1
-
314. 匿名 2016/02/01(月) 09:16:35
草刈正雄の横顔が美しくておおっと思ってしまった。居なくなったらと思うともう草刈ロスw五代ロスどころじゃないわ+55
-1
-
315. 匿名 2016/02/01(月) 09:18:33
>>310
素敵ですよね、透き通った美声も^^+7
-1
-
316. 匿名 2016/02/01(月) 09:41:26
本能寺の変
早くないよ!時間的に 天正十年の4月から始まってますがな…
信長の年表で言えば 天正元年から天正十年までの足跡が
目覚ましい活躍
6月の光秀謀叛で退場
遺体が不明なんで 筋書き的には美味しいかもしれない
さて これから真田の知恵がいかに家康を振り回すのか
楽しみ 楽しみ!+35
-1
-
317. 匿名 2016/02/01(月) 09:45:59
録画見終わった。
来週も楽しみだ〜、家康。
ここのみなさん詳しくて凄いな、トピ読んでても面白い!+22
-1
-
318. 匿名 2016/02/01(月) 09:47:16
凄い、明智光秀だったなぁ。
もっと美形だと思った。
+19
-2
-
319. 匿名 2016/02/01(月) 09:53:01
木村佳乃さんが話しながらバサッ!バサッ!ってあっち向いたりこっち向いたりする演技が、なんとなく嫌。指示かもしれないけど。+20
-7
-
320. 匿名 2016/02/01(月) 09:54:10
大泉洋さん、
今週も「しゃく」を取り返せなかったね
毎週 観て応援してるのに
( ̄(工) ̄)
堺 真田丸に負けないで!+11
-4
-
321. 匿名 2016/02/01(月) 10:07:45
本能寺の変に黒幕はいないと思う。
いたら、絶対どこかに何らかの書状があるはず。
(天皇とか、将軍からの)
思うに、光秀は信長に仕えるようになって、
さまざまな所業の向こうに、
現体制の破壊を見て、価値観の違いに
耐えられなくなったんだと思う。
信長のやろうとした、
1.天皇を廃止する野望への畏怖。
2.将軍を軽んじ廃止する傲慢さへの反感。
3.比叡山焼打ちによる仏教体制の破壊に対する恐怖。
4.自分の領地の召し上げに対する不満。
5.領国経営の評価もなく戦場に駆り出される不満。
(長宗我部との和睦仲介も無視された)
まさに、安土城を見ても、信長は
現世で、これまでの歴史を超越した
神になる意思がありありと見えた。
これらの光秀にとって、大小さまざまな問題を悩むうち、
ふと、信長を排除すれば、すべて解決することに
気づいた。とっさの犯行としか思えない。
それはその後の、無計画な行動にも現れていると思う。
(結局何をしたかったのがわからない。信長を殺しただけ)+30
-3
-
322. 匿名 2016/02/01(月) 10:14:11
本能寺の変
早くないよ!時間的に 天正十年の4月から始まってますがな…
信長の年表で言えば 天正元年から天正十年までの足跡が
目覚ましい活躍
6月の光秀謀叛で退場
遺体が不明なんで 筋書き的には美味しいかもしれない
さて これから真田の知恵がいかに家康を振り回すのか
楽しみ 楽しみ!+4
-1
-
323. 匿名 2016/02/01(月) 10:25:37
>>320
あのー…
それは…
「おじゃる丸」では?
このトピは「真田丸」+31
-1
-
324. 匿名 2016/02/01(月) 11:32:50
龍馬伝 第4話 23.4%
真田丸 第4話 17.8%+7
-22
-
325. 匿名 2016/02/01(月) 11:37:54
今、見終わった。
今話も面白くて引き込まれた。
信長の登場や本能寺の変が、あっさりしていて最高!
代わりに家康との因縁が、分かり易く面白く描かれていて、センスある脚本だと思う。
来週も楽しみ。+43
-2
-
326. 匿名 2016/02/01(月) 11:38:10
甲陽軍鑑に出てくるが
山本勘助はその他の文献にはでてこない
甲陽軍鑑が高坂が書いたというのも疑わしいと現在ではおもわれる
実在するとしても山本勘助は山縣の雑兵で
信玄に参与できるような身分ではない+3
-8
-
327. 匿名 2016/02/01(月) 11:39:35
数字も落ちてきた+5
-24
-
328. 匿名 2016/02/01(月) 11:42:18
そう山本勘助は甲陽軍鑑でしか出てこない
+6
-3
-
329. 匿名 2016/02/01(月) 11:44:39
>>321
おもしろい解釈、というか見解!
凄くためになった。
要するに、信長の新しい思考に古い価値観の光秀はついていけなかったってことだよね?
信長は、うつけの乱暴者みたいに描かれる事があるけど、そもそも政教分離をしようとしたって人でしょ?
海外に目を向けて、新しい世の中を作ろうとしていたって思うんだけど、そうすると、光秀のしたことって、日本にとっては本当に大きな事だったよね。
もし、信長がもっと生きて改革していたとしたら、日本の文化その物が今とは全く別のものになっていた…そうなるよね。
この辺、もっと新たな事実とか知りたいなぁ…。
+23
-4
-
330. 匿名 2016/02/01(月) 11:51:12
歴史よく分からないけど信長のあの感じはどう解釈すればいいですか??w
本当にあんな感じの人?+2
-2
-
331. 匿名 2016/02/01(月) 11:51:35
面白い!
派手さはないけれど、しっかりしてる。
武士を戦いや熱い主従の絆だけでなく、静かな駆け引きや冷静な思惑で描いているのが新鮮で嬉しい。
回を追うごとにじわじわ味わいが増しそう。
+33
-1
-
332. 匿名 2016/02/01(月) 11:52:21
山本勘助のことはもういいよ。
真田丸には関係ないもの。
+25
-2
-
333. 匿名 2016/02/01(月) 11:52:45
いや、晩年の信長はバカ殿みたいな
おしろいに赤い口紅
狂ったという表現がぴったり+6
-0
-
334. 匿名 2016/02/01(月) 11:53:24
>>330
実際の信長はさらに激しかったかも。
良い意味でも悪い意味でも変わり者であったことは確かです。+15
-0
-
335. 匿名 2016/02/01(月) 11:54:10
>>321
書状が残ってないからこその朝廷黒幕説と思いますよ、明智光秀は信長と朝廷の橋渡し役、つまり直接会えますから書状を送る必要はないです。
朝廷や将軍を亡き者にしようとしたのは松永久秀ね、信長は利用してただけ。
比叡山焼き討ちは政治と宗教を分離するためだったんです、僧侶が力をつけてきたのでみせしめです。
長曾我部の事は信長は評価してません、小者扱いです。
明智光秀なら謀反を起こしても誰しもが納得する、だから利用されたのだと思いますよ。
黒幕とまではいかないけれど、豊臣秀吉は共謀してた可能性が高いかもしれない、でないと中国大返しは説明しづらい、高松城を攻めあぐねて信長に援軍を要請して兵力を下げてますし明智に手を貸しそうな武将に書状を送ったりして時間稼ぎもしてますからね。
最近ではイエズス会黒幕説までありますが、書状を送らず直接話のできる人だろうと私は思いますよ。+11
-3
-
336. 匿名 2016/02/01(月) 11:56:01
歴史修正主義はパールハーバー陰謀説から始まりディビジョニストといって
今世界で笑われてます+4
-5
-
337. 匿名 2016/02/01(月) 11:57:11
wiki
三河牛窪(豊川市)の生まれで、山県昌景の部下となった男で、身分は低かった。勿論、信玄の作戦に進言するようなものではない。良質の史料には見えて来ない」
と記されている。+2
-6
-
338. 匿名 2016/02/01(月) 11:57:38
歴史って勝った者の言いたい放題でつくられてるから。
+21
-4
-
339. 匿名 2016/02/01(月) 11:59:03
龍馬伝に一回も勝ってないな+1
-21
-
340. 匿名 2016/02/01(月) 12:01:27
今、大泉さんと堺さんは10代を演じているんですよね。
+28
-0
-
341. 匿名 2016/02/01(月) 12:03:07
>>335
横からごめん。
秀吉は共謀してたというより、信長の死を好機として利用しただけではないかな?
「軍師官兵衛」では、黒田官兵衛のアドバイスとして描いていたよね。
あなたの見解もおもしろい。
よければ、イエズス会の黒幕説について詳しく教えてほしいな。
+9
-0
-
342. 匿名 2016/02/01(月) 12:04:41
>>337
都合のいいところ抜粋してはダメだよ。
その後にも山本勘助についての記述あるでしょ?
+5
-0
-
343. 匿名 2016/02/01(月) 12:06:26
甲陽軍鑑にしかありません
+1
-5
-
344. 匿名 2016/02/01(月) 12:08:10
従来、山本勘助の活躍は『甲陽軍鑑』にしか見えず、架空の人物であるとの説が有力
とあります+2
-3
-
345. 匿名 2016/02/01(月) 12:09:24
また、戦後武田信玄研究の最高峰と評された奥野高廣著『人物叢書 武田信玄』は、
「勘助については弁護説もあるが、伝説の人物とみるべきである」
と記している。+2
-4
-
346. 匿名 2016/02/01(月) 12:31:27
>>333>>334
なるほど…「晩年の信長」ですね。
教科書も漫画もあんなのじゃない!と思ってしまいましたwありがとうございます!+5
-0
-
347. 匿名 2016/02/01(月) 12:37:54
現代言葉の台詞は、特に若手女性陣が気になりますが、これも時代の流れかと思い、毎週 楽しく見ております。
たまたま自宅に「独眼竜政宗」の録画が有ったので再度見てみたら堅苦しいこと(笑)+5
-1
-
348. 匿名 2016/02/01(月) 12:44:11
>>329
その通りだと思いますよ。
政教分離は信長の功績だと思います。
(最も、既得権益の下に怯懦にふける
仏教体制の破壊という面が先かも)
完成させたのは、秀吉や家康だと思いますが…
しかし、なぜ信長のみあれだけ先見の明があったのかは、
本当に謎です。
どんな成長過程で、そのような発想になったのか。
思えば、旧体制の中の縁故で中央に出てきた光秀には、
到底、理解不可能で、とんでもない逆賊に見えたと思いますね。
+9
-1
-
349. 匿名 2016/02/01(月) 13:00:53
皆さんの解説や考えは本当に参考になるし、ドラマが更に面白く見れる!
歴史に疎い私は、
お馬様のお尻の筋肉綺麗〜
お父さんの横を歩いてる堺丸は本当に幼く見えて可愛いなぁ〜
としか、思っていなかった 笑+21
-1
-
350. 匿名 2016/02/01(月) 13:14:59
私も歴史に疎いので毎回手に汗握ってます 笑
そもそもこの戦国時代ってのが怖すぎて泣けてきます。。喋ってるだけで生きるか死ぬかなんてありえない 泣
怖いけど面白いので一年間キャーキャー言いながら見ます。歴女の皆さんよろしくお願いします。+12
-1
-
351. 匿名 2016/02/01(月) 13:21:01
三谷作品はお気に入りの役者使いすぎてなぁ…
最近「清須会議」見た私は混乱。
時代も近いしね。+14
-2
-
352. 匿名 2016/02/01(月) 13:22:16
馬に関して言わせてもらうと決して当時の人にとって在来種の馬が現代人にとってのサラブレッドくらいの縮尺だったってわけじゃないですよー
山あいの日本では小回りがきく方が良かったので。日本人がコンパクトカー好きなのは昔からって事です↓ちょっと小さめでしょ
勿論映画ならともかく連続ドラマにリアルな縮尺なんて求めませんけどね!
+12
-0
-
353. 匿名 2016/02/01(月) 13:34:44
今週は沼田城の城主、矢沢頼綱(昌幸の叔父で矢沢頼幸の父)推し!
沼田城を織田に取られると知った綾田俊樹さんの演技が良かった‼︎
配役、台詞、間もいいけど、カメラアングルがすごく見やすい。来週も楽しみです
+45
-1
-
354. 匿名 2016/02/01(月) 13:36:32
詳しい方の歴史解説、勉強になります‼︎
+21
-2
-
355. 匿名 2016/02/01(月) 13:46:22
>>352
自分も馬談義ちょっと面白く見てたから色々突っ込みたいなと思ってたw
そもそも走ることに特化したサラブレッド(アラブ種)と悪路も難なく歩けることに重きをおいた日本の馬とを比べるのも話が違うよね。
実際戦時にも前述の通り馬上での戦いはしなかったし、そもそも数十キロもある当世具足や南蛮胴をつけて出る速度なんてたかが知れてるよね。+8
-1
-
356. 匿名 2016/02/01(月) 13:47:38
>>304
服部さんのOP曲は、TBSドラマの「半沢直樹」「下町ロケット」などもいいですよね。
特に「下町ロケット」のOPは盛り上がります。+8
-2
-
357. 匿名 2016/02/01(月) 13:54:58
>>353
私もあのシーン好き
昌幸が誤ったあとに叔父が「信長が認めた城だということだ」と発してジーンときた
信長のカリスマ性を改めて感じると共に、叔父の懐の広さが分かるシーンだった+72
-3
-
358. 匿名 2016/02/01(月) 13:56:15
>>348
こう言っては身も蓋もないかもしれないけど、信長の性格というか思考が柔軟だったんじゃないかな?好奇心も旺盛で、その上現実主義な面を持ち合わせていた。
周りは理解してくれないから、当時の体制や道徳観などに反発し、独自の思考が芽生えていった。
当たり前のことを当たり前と思っていては、いつの時代も進歩はないし…なんて思います。
信長の政治経済の手腕はそういう性格的な物が大きいかと、成し得たことから推測してるんですが…。
こういうところが、うつけのだの乱暴者だのにも通じるかな、と思います。
織田信長という人は、生まれる時代が早過ぎたんですよ。
やったことやろうとしたことは、明治になって本格的にやり始めた富国強兵そのものなので。
推測で語ってしまい申し訳ないです。
+29
-1
-
359. 匿名 2016/02/01(月) 13:56:46
>>307
ゴホッゴホッ+9
-0
-
360. 匿名 2016/02/01(月) 13:59:21
>>356
キムタクの「華麗なる一族」も服部隆之作ですよね!
他のドラマのテーマ曲なんかと聴き比べると、凄くバラエティーに富んでますよね。
流石は音楽家一家の3代目!
+11
-1
-
361. 匿名 2016/02/01(月) 14:08:51
>>201 >>234 です!
あれ以降、馬の話はしてないですから(笑)
続けてとコメントしてくれた方、 レスしなくてすみません!
チラホラ馬のことについてのコメント見かけてますが、私じゃないので。
馬についてはノーコメントです(≧∇≦*)
オマケ…木曽馬でぇーす♬+28
-1
-
362. 匿名 2016/02/01(月) 14:21:43
>>361
画像ありがとう。
可愛いですね♡+13
-1
-
363. 匿名 2016/02/01(月) 14:23:49
>>362
デヘヘ…(^^ゞ
三谷作品だし、楽しく語り合いたいですね!
+8
-2
-
364. 匿名 2016/02/01(月) 14:40:26
>>363
みんなの真田丸愛が分かるトピなので
最終週まで楽しく語り合いたいですね。
これからも宜しくお願いします♡
+22
-3
-
365. 匿名 2016/02/01(月) 15:37:17
>>353
当時の武士にとっての城、領土の感覚もよくわかるシーンでしたね
私なんか城って言うと宮殿的なイメージがどうしても強くて…+5
-1
-
366. 匿名 2016/02/01(月) 15:45:53
>>341
イエズス会黒幕説は宣教師が信長抹殺を明智光秀に依頼した文献が残ってるっていうんだけど、娘はともかく光秀は仏教徒なのでイエズス会と手を組むメリットはないしガラシャはイエズス会に殺されたとか、どちらもバラエティ番組でやったせいで流行ったトンデモ説。
文献の信憑性は低いと思うよ。
光秀が謀反を実行してもいいものか臣下に相談してる逸話があるけど、部長が部下に「そのうち社長を殺そうと思ってるんだけど、どう思う?」って聞いてるようなもの、単独犯はおかしいかな、やりたくないけど断れない相手から頼まれたと考えた方が自然かと、逸話が実話ならね。
秀吉は中国大返しが当時の交通事情から考えて謀反を知ってたと考えた方が無理がないかな。
黒田官兵衛は信長が死んだ事を毛利に知られる前に和睦するよう急いだ、そして秀吉に「運が開けましたな」のような事を言っている事もあるので官兵衛は光秀が謀反を企てている事を予測してた可能性があると思う。
何より本能寺の変で一番得したのは秀吉、柴田勝家より発言力を持てる事になったんだしね。
秀吉城下の人が光秀の手助けをしてるので秀吉黒幕説はないって言われてるけど、何故謀反人を助けたのかも疑問に残る。
当時家康はまだそれほどの政治力はないから黒幕ではないと思う。+8
-1
-
367. 匿名 2016/02/01(月) 16:11:02
光秀は信長になぜ責め立てられていたのですか?
調べてみたのですが、よくわからなくて…
無知ですみません。+1
-0
-
368. 匿名 2016/02/01(月) 16:17:38
>>336
あなたが言ってるのはリビジョニスト (revisionist) じゃないの?
ディビジョニストてw ださw+5
-3
-
369. 匿名 2016/02/01(月) 16:19:19
>>366
341です。解説ありがとう!
いろいろ考えると、やはり、あやしいのは秀吉サイドということに落ち着きますね?
イエズス会説は、ガラシャの事があったのでもしかしてと思ったんだけど、他の人も指摘しているように、古い価値観の光秀がイエズス会と手を組むのも少し違うかな、とも思えました。
本能寺以降の秀吉の行動の素早さは、黒田官兵衛という参謀がいて、信長亡き後について何かしらシミュレーションしていたからこそなんでしょうね。手際が良すぎます。
諸刃の剣的ではあっても、官兵衛のようなキレ者が参謀としていたことは、秀吉という人の大いなる財産でしたね。
来週の真田丸が、益々楽しみになりました。
また、いろいろ教えて下さい!
+6
-2
-
370. 匿名 2016/02/01(月) 16:49:14
>>366
>秀吉は中国大返しが当時の交通事情から考えて謀反を知ってたと考えた方が無理がないかな
本能寺の変直前は、信長の本隊が中国方面に出兵する予定だったので、沿道に食料・人馬の準備がされてた。
中国大返しはそれをそのまま流用しただけ。
陰謀論に走る前にまず基礎的な所から勉強した方がいいと思うよ。+6
-1
-
371. 匿名 2016/02/01(月) 16:49:34
視聴率は操作されてるんですか?+0
-2
-
372. 匿名 2016/02/01(月) 17:35:32
堺さんは優男だしミスキャストです。
主役は真田広之のイメージです。
ここで言ってすみません。+1
-23
-
373. 匿名 2016/02/01(月) 18:09:40
>>367
↓こういうことらしいですよ
>>157+1
-1
-
374. 匿名 2016/02/01(月) 18:35:11
>>370
秀吉が高松城を攻めあぐねて援軍を要請、その援軍として来るはずだったのは明智光秀。
道中の食料などは明智の為のものだった、謀反の後石田三成が早馬を走らせ道中の城に炊き出しや替えの馬などを用意するよう要請した。
本能寺の変は6月2日で毛利との和睦は4日、つまり秀吉陣営が信長の死を知ったのは3日、柴田勝家も2日後に知ったとあるようなので情報の早さは関係ないのかもしれない。
高松城から山崎で明智に対峙するのに10日、6月6日に出発し距離は約200㎞、7日は大雨で進軍が遅れる。
鎧を着たままで進軍してもへとへとで合戦にならないので休憩はするでしょう。
計算上出来ても実際成し遂げるのはなかなか難しいと思いますよ。+2
-0
-
375. 匿名 2016/02/01(月) 18:56:38
書き忘れた。
なんで石田三成が早馬を出したかは進軍が逆だから、高松城へ向かうための食料の順番を、高松城から出発して山崎までの道中に逆に進むため。
ごめんねクドくて、もうやめにします。+1
-2
-
376. 匿名 2016/02/01(月) 19:09:04
>>368
結局、笑われているのは>>336ってことね(笑)+3
-4
-
377. 匿名 2016/02/01(月) 19:13:05
旧国名と現在の都道府県名が合致していないので、勉強しようと思ってます。
真田丸は戦国史に疎くても十分楽しめますが、地理や地名が分かっているのといないのとでは臨場感や理解度が違いますよね。
今週、松さんは群馬から滋賀へ人質に行ったんですよね?
来週は伊賀ですか。下調べしておきます!+6
-1
-
378. 匿名 2016/02/01(月) 19:25:21
真田は1600年の第二次上田城戦まではなんだかんだ有ってもいい感じなんだけど、その後からは艱難辛苦続き
ドラマではちょうど半年半年でやるのかな、辛い時期も明るく盛り上げる脚本を期待します+6
-0
-
379. 匿名 2016/02/01(月) 19:32:02
かっこつけてない生の人間の感情をリアルに表すとコメディ調になるのか。今までの大河や時代劇では生々しい感情の表現をここまでの顔で表すことはあんまりなかったものね。現代語に近いセリフなのも、これまでの時代劇のような格式をとっぱらって、その下にある人の心をよりわかりやすく浮き上がらせたいという目的があるのかも。
+19
-1
-
380. 匿名 2016/02/01(月) 19:53:20
>>353
矢沢の叔父上、良かったですね!
あんな簡単に城主の座を召し上げられたのに真田のため全てを飲みこみ
「あいわかった!」と即答できる潔さと爽やかさよ
真田家がしぶとく生き残った所以の家中の団結力が垣間見れた+29
-0
-
381. 匿名 2016/02/01(月) 19:53:41
>>372
堺雅人は、「新撰組!」の時も山南敬助のイメージではないなーって思ってたけど、最後は物凄く良かったよ。
イメージは人それぞれなので、真田広之がいいというあなたの意見は否定しないけど、堺雅人なら大丈夫って思うな。
+22
-1
-
382. 匿名 2016/02/01(月) 20:02:48
>>379
明智光秀が蛭子能収に見えた…
+6
-1
-
383. 匿名 2016/02/01(月) 20:06:02
登場人物のイメージは人の数だけあるから万人ウケするキャスティングなんて無理
それより思いっきりイメージと違う配役で、これまでの固定概念を覆してくれた方が面白い
徳川家康と明智光秀は私のイメージを思いっきり覆してくれて楽しめたよ+21
-0
-
384. 匿名 2016/02/01(月) 20:07:11
>>377
どーぞ
現在の地図と見比べてみてくんなまし
+5
-1
-
385. 匿名 2016/02/01(月) 20:08:48
視聴率なんてのは最早もうどうでもいい
三谷幸喜さん、私を最後まで楽しませてくれww+20
-1
-
386. 匿名 2016/02/01(月) 20:17:11
>>358
信長はよく苛烈な性格との印象が強いと思われますが、おっしゃる通り、
柔軟な面も多分に持ち合わせ家臣や領民にも意外に気を使っていたことが
知られています。
ある時、羽柴秀吉の正室ねねが秀吉の女グセの悪さを信長に愚痴った時のこと、
信長からのこんな返書が残っています。
「貴女はしばらく見ない間に、一段とお美しくなられました。
以前、藤吉郎(秀吉)が、貴女への不満を言っておりましたが
言語道断なことです。
貴女ほどの妻を見つけるのは、あのはげねずみ(秀吉)には
二度と出来ますまい。
不満もあるでしょうけれど、ここは正妻らしく堂々とかまえ、
やきもちを焼いてはいけませんよ。
正妻であるのですから、言うべきことは言う方が良いでしょうが
ほどほどにしてやりなさい。
なお、この手紙は藤吉郎に見せて上げて下さい。
それでは。
藤きちらう(秀吉)
をんなとも(ねね) のふ(信長)」+12
-0
-
387. 匿名 2016/02/01(月) 20:32:37
>>384
377です(^-^)ありがとうございます!
壁紙にします( ´ ▽ ` )ノ+4
-0
-
388. 匿名 2016/02/01(月) 20:58:34
>>387
ついでにどーぞ。
+8
-1
-
389. 匿名 2016/02/01(月) 21:00:15
どなたか博識のかた教えてください
たしか昌幸は安房守と言っていましたよね。
上野守ではないんでしょうか?
家康は三河守と言っていたので、引っかかってます。+5
-0
-
390. 匿名 2016/02/01(月) 21:22:26
>>389
簡単な感じでよければ・・・
箔付けの類の自称です。
信長は織田上総介、他に浅井備前守長政、毛利陸奥守元就、忠臣蔵では吉良上野介、など
必ずしもその支配していた領地の国名ではありませんでした。
ちなみに信之はのちに伊豆守と名乗り、家康などからは豆守(ずしゅう)と呼ばれたりします。
+7
-2
-
391. 匿名 2016/02/01(月) 21:27:05
390です
すみません
豆守ではなく豆州の間違いでした+6
-1
-
392. 匿名 2016/02/01(月) 21:32:03
>>389
安房守・三河守というのは古代の律令制度の一つ、国司の職名です。
上から順に、守(かみ)・介(すけ)・掾(じょう)・目(さかん)というランクがあります。
(現代で言えば、県知事・副県知事……みたいなもの)
ただし中世には律令制度そのものが名目化しているので、勝手に名乗ることがほとんどです。
(こういう非公式な官職名を、受領名(ずりょうめい)といいます)
織田信長の「上総介」・「弾正忠(だんじょうのちゅう)」や徳川家康の「三河守」は、朝廷にお金を納めて下賜された正式な官職名ですが、
真田昌幸の安房守は主君(武田信玄)から与えられたので、受領名ということになります。
名目化してるので、その土地を実効支配してるどうかはほとんど関係ありません。(家康の場合はまれなケース)
また、常陸・上総・上野の3カ国は「親王任国」といって、「長官である守には必ず親王が任命される」という決まりがあります。
いくら名目化してもこの決まりは守られたので、武家が「上野守」を名乗ることはあり得ません。
(だから忠臣蔵の吉良も「上野介」なのです)+13
-1
-
393. 匿名 2016/02/01(月) 22:05:14
>>392を訂正。信長の場合、上総介までが自称で弾正忠からが公式でした。
「実効支配とは関係ない」というのもちょっと注釈が必要ですね。
朝廷の力が衰えていた時代は、それこそ勝手に名乗り放題だった(そのかわり威力もない)のですが、
信長という人は朝廷を庇護し、権威を回復させ、その政治的影響力を利用しようとしていた節があります。
信長が初めて正式にもらった「弾正忠」という官職は、現代でいえば警察庁長官。
数ある官職名の中であえてこれを選んだ理由は、自らの武力で朝廷と畿内を守護するという意思表示ではないか、と推測されています。
他にも、羽柴秀吉に筑前守、明智光秀に日向守を下賜させたのは、西日本討伐に向けての大義名分を得るためだと考えられます。またこの流れでみると、徳川家康が三河守であることにも意味があるわけです。
通俗的なイメージと違って、信長は世間の評判をひどく気にする性格でした。
だから、武力行使の前に必ず大義名分や正当性を確保します。(それを可能にする資金力・政治力がある)
したがって織田政権の武将の場合、官職名と実際の領地とは、一致しないが全く無関係でもなかったようです。+13
-0
-
394. 匿名 2016/02/01(月) 22:13:56
真田丸HPに、織田信忠役の玉置玲央についての記事がありました。
他にもOP映像の制作秘話など、面白い記事がありますよ。
特集 さなイチ 注目キャスト! ~織田信忠 役 玉置玲央さん~|NHK大河ドラマ『真田丸』www.nhk.or.jp2016年大河ドラマ『真田丸』の特集「さなイチ」ページをご紹介しています。『真田丸』の注目キャストの一人、織田信忠役の玉置玲央さんをご紹介します。
+9
-0
-
395. 匿名 2016/02/01(月) 22:15:29
なんかみんなすごいわね(゜ロ゜;ノ)ノ博識~+12
-2
-
396. 匿名 2016/02/01(月) 22:38:25
>>386.
>>をんなとも(ねね) のふ(信長)」
「をんなとも」って、女友達って意味?+4
-1
-
397. 匿名 2016/02/01(月) 23:04:17
信長には妹がいましたし、女性の気持ちも理解出来たのでしょうかね。なんだか微笑ましい手紙。
皆さん本当に良くご存知で、毎週勉強になります。+10
-1
-
398. 匿名 2016/02/01(月) 23:46:49
今回初めて大河を見てます。
今まで歴史に興味はなく、日本史で習ったぐらいですが歴史好きの方たちが何故歴史にハマるのかがわかってきました!
有名な武将がこんなに複雑に世を回していたなんて、凄いことですね。
来週も楽しみです。+14
-1
-
399. 匿名 2016/02/02(火) 07:34:32
390.391.392.393
>>389です
家康が稀なんですね。箔づけだったとは…
戦国武将、奥が深いですね。
詳しい説明と注釈、ありがとうございます!+7
-0
-
400. 匿名 2016/02/02(火) 08:32:52
386の手紙、393の注釈で、信長の人間味と頭の良さを知り興味がわいたのに、来週は本能寺の変なんですね。ちょっと残念。
このトピ、めっちゃ勉強になる‼︎
ありがとうございます!
みなさん1年間よろしくお願いします( ´ ▽ ` )ノ
+8
-1
-
401. 匿名 2016/02/02(火) 08:54:20
真田昌幸=武藤喜兵衛
最初の草刈正雄さんの台詞が聞き取れなくて、家康とのバチバチした心理戦に参戦できずにいたのですが、もう一度見直してハラハラすることができました。三谷幸喜の台詞は一字一句聞き逃してはいけませんね。
この時代、子供の時と名前が変わるとは知っていたのですが、武芸を挙げたことで名前が変わることもあるとは知りませんでした。
真田丸、面白いんだけど自分の無知が歯がゆい…
このトピでいろいろ教えてもらえてありがたいです。
今年一年真田丸を観終わったら、年末年始、真田太平記を読破したいなー。先の展開がわかる楽しさが私にも感じられるかも。+10
-3
-
402. 匿名 2016/02/02(火) 10:44:09
「人質」の意味が軽すぎる。
人質は、いざというときには、
大変残酷な殺され方をするのが慣例です。(見せしめのために)
また、普段の生活も自宅軟禁のような感じで、あまり自由はありません。
それがまるで、別荘へでも行くような、都会の別宅へでも行くような気軽さ。
「姉上なら、いざというときには、馬に乗って帰ってこられる」
人質はそう簡単には逃げられないよ。
逃げられても、安土からどうやって帰ってくるの?+4
-15
-
403. 匿名 2016/02/02(火) 11:10:07
母上は取り乱していたし、昌幸は祖母に頼んだし、祖母も覚悟を決めたようだったから、私は人質の描き方が軽いとは感じませんでした。
史実でも姉が人質となったそうなので、その史実を踏まえ、兄弟の性格や立場の違いを浮き彫りにしつつも、小山田さんとのゴタゴタに決着つける三谷幸喜らしい脚本だなーと思いました。+23
-1
-
404. 匿名 2016/02/02(火) 11:18:52
家康の側近の本多の二人は親類ではないですよね?
本多忠勝(藤岡弘、)しか知らなかったので、第1話の近藤正臣が本多忠勝かと勘違いしてイメージの違いにびっくりしました。
真田兄弟の対比も面白いですが、本多の二人も面白いです。+7
-0
-
405. 匿名 2016/02/02(火) 14:01:11
家康が脱糞したって話しは本当かどうかわからないと言われてる
中二心をくすぐるのか断言しちゃってる人いるけども
面白いのはいいけれど、脱糞の話しより
戒めの絵を描かせたってことの方が知識にもなるし、人に話すにはいいと思うけどな+6
-4
-
406. 匿名 2016/02/02(火) 14:33:20
>>405
いえやす「脱糞ではない。あれは味噌である」
+6
-1
-
407. 匿名 2016/02/02(火) 15:38:20
+2
-1
-
408. 匿名 2016/02/02(火) 15:41:20
赤軍団貼れなかったので貼り直し。
+12
-1
-
409. 匿名 2016/02/02(火) 19:26:52
+4
-1
-
410. 匿名 2016/02/02(火) 19:51:00
家康さん、それ去年流行ったよ+13
-0
-
411. 匿名 2016/02/02(火) 22:54:23
>>404
本多忠勝と本多正信は遠縁の親戚筋ですよ。
下のwikiに詳しいです。(が、wikiも間違いが多いので、鵜呑みは厳禁です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E6%B0%8F
+3
-0
-
412. 匿名 2016/02/02(火) 23:01:27
>>405
顰像も良いけれど、三方原の戦いで惨敗したネタとしては脱糞みたいな面白い話でいいんじゃないの?
歴史への興味なんてそんなところから始まるんだし。(脱糞がきっかけになるか知らないけどw)
ドヤ顔で指摘してもシラけるだけだと思うけどねぇ。
+10
-1
-
413. 匿名 2016/02/02(火) 23:13:10
>>407,408
ちなみに、赤軍団のことを「赤備え(あかぞなえ)」と言い、武田信虎、信玄に仕え、信玄長男である義信の傳役(もりやく)だった飯富兵部少輔虎昌が、自らの配下を赤一色にしたことが赤備えの最初だと言われています。
その後、飯富の弟の山県昌景が引き継ぎ、武田家滅亡に際して信玄に畏敬の念を抱いていた徳川家康が、自らの配下の井伊直政に山県隊の旧臣の軍団を組み入れて「井伊の赤備え」を作らせた、ということらしいです。
他の戦国大名家にも赤備えはあったらしいですが、やはりよく知られているのは、飯富、山県、井伊、そして真田信繁の赤備えですね。
+8
-0
-
414. 匿名 2016/02/02(火) 23:32:25
みなさん詳しすぎる…
これが歴女なのね…
いや、男も混じっている気がするけどw
でも、このトピでためになる知識を教えてもらえるならどっちも歓迎です+13
-1
-
415. 匿名 2016/02/03(水) 14:36:55
>>358織田信長と言う方は働かない人間が1番大嫌いだった様です。
生まれが良ければ才能無くても食ってける事を嫌ってまして。
結果を出せなくなった老臣や近臣追放を良く遣っていましたよね。
もしも、ですが……もしも日本を統一していたら?ですが公家や守護大名もしくは特権階級的武士達を無くそうとしていたのでは無いかと言われています。
その事実の一つに楽市楽座がその一つです。
当時商人と寺社は関係が親密度がかなり深く寺社と商人との関係分離が目的で更に誰でも商売出来るシステムに作り替えています。
其の為、比叡山、高野山、根来山、本願寺のお坊さん達は反信長連合に参加するのです。
+9
-1
-
416. 匿名 2016/02/04(木) 10:14:00
今、文豪トピ見てきました
敷居が高いけど読んでるだけで面白いです
真田丸の台詞が軽いって感じてる人割といるだろうけど、仰々しい物言いってかっこいいけど伝わりにくいと文豪トピで実感しました
三谷脚本は、とっつきやすさ、伝わりやすさを優先しているのかな+7
-1
-
417. 匿名 2016/02/04(木) 11:56:08
+0
-0
-
418. 匿名 2016/02/06(土) 14:06:55
再放送見終わりました!
いやぁ、面白かった!!!
光秀の欄干ゴンゴン、Mっ気というか、妖しい空気がムンムン 笑
先週見たときは、ただただ信長の乱暴さに、あらまぁ(>_<)!! という気持ちだったけど、ここのコメント見直してMだな…w と確信。
確かに、恍惚としていましたよね!
光秀のみならず、家康も、果ては信長までも恍惚感に浸っているような気がしました。
この時代、男色も珍しいものではなかったし、そんなことも示唆したかったのかなぁ…と、妄想は膨らむばかり。
他のシーンもいろいろ思う事もあったけど、長くなるのでこの辺でヤメにします。
明日も楽しみだ!
+5
-1
-
419. 匿名 2016/02/06(土) 14:45:15
>>192
えらそうに+1
-4
-
420. 匿名 2016/02/06(土) 14:50:51
やっと見れました
家康と昌幸のあの無言の間がよかった
ハラハラしました
昌幸が草刈さんでほんとよかった+5
-1
-
421. 匿名 2016/02/06(土) 14:52:46
内野さんの家康が新しくていい!
+9
-0
-
422. 匿名 2016/02/08(月) 02:20:30
このドラマの中では、信長と光秀がSM関係だとの解釈すると、本能寺は何がきっかけだったのかな?
SMと言うか、DVの共依存関係にも見えたのだけども…愛しい信長様を他の誰か、(森蘭丸とか…)に取られる位ならっ!みたいな愛憎のもつれ?
誰かに取られる位なら、自分の手で殺してしまえ!的なものだったのかな?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する