-
1. 匿名 2016/01/27(水) 22:03:51
先日、娘の3歳児健診がありました。
娘は低身長(マイナス2SD値)、体重はグラフ内ではあるけど少なめ、また歩き始めが1歳半と遅めだったという事で一度病院で検査をするよう医師の紹介状が出ました。
正直、前々から娘は小柄だなとは思っていましたがいざ検査と言われると複雑な気持ちでした。
検査してみて異常がなければそれまでなのですが...
今は不安な気持ちでいっぱいです。
お子さんの健診で要観察、要検査になった方、いらっしゃいますか!またその後はどうなりましたか。
+132
-9
-
2. 匿名 2016/01/27(水) 22:04:57
出典:encrypted-tbn0.gstatic.com
+20
-5
-
3. 匿名 2016/01/27(水) 22:05:17
太りすぎて小学生の頃食事指導のやつもらったwww
それから普通まで痩せて、同窓会の時全然気付かれなかった笑+99
-24
-
4. 匿名 2016/01/27(水) 22:05:29
どんまい。+12
-72
-
5. 匿名 2016/01/27(水) 22:06:41
言葉と指差しが遅い
極度の人見知り
要経過観察+185
-4
-
6. 匿名 2016/01/27(水) 22:07:19
私も肥満ってよく診断されてた。
でも大丈夫!すっごく元気だから!
ちゃんと病院で治療してもらえば大丈夫よ♪+30
-29
-
7. 匿名 2016/01/27(水) 22:07:42
小柄だというだけで何の検査なんですか?
他に何か気になる事とか無いならただ単に小柄なだけじゃないんですか???+16
-94
-
8. 匿名 2016/01/27(水) 22:08:30
股関節が固めだといわれました。4ヶ月です。保健師さんと小児科の先生は言うことがちがうから戸惑います。
今のところ経過観察。予防接種ごとに小児科でみてもらいつつ改善しなければ整形外科。+116
-5
-
9. 匿名 2016/01/27(水) 22:09:03
>>1さん大丈夫だよ。
あんまり気にしないで。+166
-32
-
10. 匿名 2016/01/27(水) 22:10:38
結構みんな冷たいな。
小柄って、ただの小柄ではなく、たぶん見た目もまだ2歳になってないくらいの大きさだと思うよ主の娘さんは。
そういう病気があるからね。
冷やかしとかマジでやめろよ+394
-13
-
11. 匿名 2016/01/27(水) 22:12:00
早産、低体重児で産まれた為、常に要観察です。
不安です。
心配です。とても
ですが悩んでも楽しんでもこの子の1日は1日。
なるようにしかならないので同じ1日なら楽しく過ごす1日を!をモットーに子育てしようと決めました。
日々の成長と笑顔を見逃さずお互い子育て頑張りましょう+245
-5
-
12. 匿名 2016/01/27(水) 22:13:29
4ヶ月健診で首が据わってなく、全身低緊張と言われ再検査になりました。
首据わりが遅かったのは自覚ありましたが過保護過ぎて縦抱きをしてなかっただけだと気にしてなかったです。
でも、いざ再検査になるととても不安でしたが再検査の頃には首も据わって問題なしでした。
子どもって個性があるのに最近の健診は平均値からずれることに異様に厳しいように思います。
その子なりのペースで成長するのだから、親はどーんと構えてたらいいと思います!+197
-36
-
13. 匿名 2016/01/27(水) 22:13:41
1さん低身長の観察じゃないですか?うちの子は低身長と診断され治療中です。
治療はじめてからは背がのびてきましたが、
それこそ4歳の頃-3.2SD と異常区域でした。いまは-2d です。+83
-4
-
14. 匿名 2016/01/27(水) 22:13:56
大丈夫って何を根拠に?
主さんが不安なのは分かるけど、医者でもないのになんで大丈夫なんて言えるの?
+185
-28
-
15. 匿名 2016/01/27(水) 22:14:33
人見知りとかおとなしい子より、極度に落ち着きがないって言われてる方が心配かも。+203
-7
-
16. 匿名 2016/01/27(水) 22:14:42
ある一定の低身長の基準を満たすと、検査も必要です。
成長ホルモン分泌不全低身長症などの場合でホルモン治療が必要となることもあるので…^_^;
1さん、検査で何もないのが1番の安心材料ですよね、、+99
-2
-
17. 匿名 2016/01/27(水) 22:14:49
うちは3歳の時に発達障害の要検査になり
私が子供2歳のときから気になってたから早急に専門医の検査受けさせて正式に自閉症とADHDの診断をいただきました。
要検査と言われると不安ですよね。でも早くにわかっただけ得だと思った方がいいのかな…と私は思います。主さんのお子さんが何事もありませんように。+179
-4
-
18. 匿名 2016/01/27(水) 22:15:07
成長がゆっくりなだけで何も心配ないと思うよ。
水泳とか楽しく続けれるスポーツを始めてみればどうでしょう。あと睡眠です。9時までには絶対寝て下さい。小学校6年間はこの生活を維持してたら標準値になると思います。
運動、食事、睡眠です。サプリは絶対飲まないでください。+10
-65
-
19. 匿名 2016/01/27(水) 22:15:23
>>7
小柄にもいろいろあります。
遺伝的なものがほとんどですが、稀にホルモン値が少なくて身長が低いケースもあるそうです。
その場合は治療が始まります+89
-5
-
20. 匿名 2016/01/27(水) 22:15:50
>>7
小柄と低身長は別物ですよ。低身長は治療が必要な病気です。
主さん、私の子供も低身長の疑いで要観察です。
今2歳ですが産まれた時から小さく、定期的に診察してもらっています。+102
-5
-
21. 匿名 2016/01/27(水) 22:16:55
子育てお疲れ様です(*^^*)
うちは1歳6カ月健診で経過観察になって、今は療育に行ってます。
5歳、発語の少ない発達障害児です。
心配や不安なお気持ちよく分かります。
お子様が健やかに成長することを祈ってます。
+141
-4
-
22. 匿名 2016/01/27(水) 22:17:40
ちょっと違うけど、うちの場合産まれてすぐ心臓に雑音があると指摘され、再検査の結果が心室中間欠損症だと言われた。100人に1人ぐらいいるって言われたけど、正直結構落ち込んでた。今は一歳半になって、半年に一回の通院中。+127
-7
-
23. 匿名 2016/01/27(水) 22:17:53
>>11
不安だし心配だしそもそも早産になった自分に罪悪感ですよね。
大丈夫!!!
息子も低体重で常に再検査の常連でしたけどいきなり食べるようになりクラスでも真ん中ぐらいです。底なしに食べるから食費の心配に変わったぐらいです+13
-11
-
24. 匿名 2016/01/27(水) 22:18:26
4か月健診では異常なしだったのに、8か月健診で頭囲のみ曲線からはみだして、経過観察になりました。
親としては心配で心配でたまらなかったので、すぐ大きな病院で診てもらいました。
急激に大きくなり続けたら、水頭症や脳腫瘍の可能性があると言われ、1か月毎に測定し一年経ちましたがそれ以降急に大きくなることもなく、3歳の今も少し頭大きい子くらいで異常なしでした。
+88
-3
-
25. 匿名 2016/01/27(水) 22:18:30
>>12
病気を少しでも早く発見するためだから、少しでも平均値から外れたら厳しくしてもいいと思います。
検査して何もないと分かったら安心できますし、病気が発見されたら早くから治療ができます。+146
-3
-
26. 匿名 2016/01/27(水) 22:18:45
友人は役所?の方に訪問される位、子供が小さくて痩せていましたが、友人も小柄で痩せていました。
子供は現在も背はそんなに大きくなく、痩せていますが、至って元気に小学校に通っていますよ。
個人差があると思うので、余り気にせずに成長を見守ってくださいね。+12
-29
-
27. 匿名 2016/01/27(水) 22:19:20
がるちゃんで相談してるんだから、どんなコメントも覚悟の上でしょ。+18
-11
-
28. 匿名 2016/01/27(水) 22:22:32
主です
娘は3歳0ヶ月、85.5センチ、11.8キロです。
体重に関しては極端に少ないわけではないですが、身長はグラフギリギリに入るか入らないかの位置。
よく、見た目で3歳なのに2歳だと間違えられます。
まだ異常があると分かったわけではないですが、心構えはしています...+103
-5
-
29. 匿名 2016/01/27(水) 22:22:35
娘の3歳健診で言われましたね。要観察。
恥ずかしがり屋な娘は保育士さんとの会話を上手く出来ず、質問とは違うことをひたすら喋ってしまったりしてました。
そしたら、会話が成り立たないということで発達障害と思ったんでしょうね。
今まで誰かに何か言われた事はないか?今度保育園の面接がある→そのあとに連絡してもいいか?などと聞かれました。
娘は雰囲気にのまれて一生懸命話そうとしてしまっただけなのだと私には分かってましたが、保育士さんから見たらそう見えたんでしょうね。普段は普通に会話できてます。
結局保育園の面接も上手くいき、何事もなく今も通園してますよ。+32
-41
-
30. 匿名 2016/01/27(水) 22:23:13
うちの子もとても小さく検診の度に要観察でした。3人目だし、私も小さい頃から小柄だったので、特に気にしていません。今小さくても1年でキチンと伸びているのであれば大丈夫ですよ。
あまり気にしすぎるのも良くないですよ。+11
-25
-
31. 匿名 2016/01/27(水) 22:24:03
わかってない方がいるみたいですが、3歳くらいまでは子供の身長って皆ほぼ同じなんです。
多少の個人差はありますが、身長をみて何歳かわかるくらい身長にはバラツキが出ません。
同じ年の子と大きな差があるなら心配になりますよね、+116
-20
-
32. 匿名 2016/01/27(水) 22:25:24
甥なので、詳しいことは聞いていませんが、成長曲線より小さめな子で歩き始めが2歳過ぎてからでした。
3歳健診のときに療育施設?に通うように言われたのに、兄夫婦は連れて行かなかったようです。
信じられない……
と思ったのですが、小学四年生の今、身長も平均程度になり、普通に体育の授業も受けているそうです。
主さん、不安だと思いますが、系が観察してる内に何ともないこともあるって話も聞きますし!
うまく言えなくて、ごめんなさい……+7
-30
-
33. 匿名 2016/01/27(水) 22:28:16
親になる嬉しさと
それ故の怖さを感じます
子供が赤ちゃんの時病気をしたので
検診は毎回何か言われるかも知れないと
思いながら挑んでいます
先日うちも3歳児検診でした
今のところ年相応の発達と言われましたが
これからも様子を見ていくことで
判断するしかないと言われました
子供の心配は本当に本当に切ないことです
+78
-5
-
34. 匿名 2016/01/27(水) 22:30:16
>>23
11です。
コメント嬉しいです。
食いしん坊らしく身長、体重は4ヶ月で追いつきました←医師も驚く
首すわりや、寝返り、離乳食の開始は遅れながらも医師指導のもと
一番心配されるのが、やはり発達障害です。
こればかりはまだ判断もできませんし、ずっと不安は付いて回るでしょう。
早産は回避できなかったので自分を責めた時期もありましたが、日々成長を見てこんなに可愛い我が子に早く会えて良かったと思うようになりました。+7
-3
-
35. 匿名 2016/01/27(水) 22:32:08
子どもの健診に携わっている保健師です。
たしかに、個人差はあるので、あまりお母さん達の心配を煽るような発言は良いとは思いません。
ただ、不安にさせたいのではなく、不安を取り除きたい気持ちなんです。小柄だな、大丈夫かな。。個人差もあるんだし、大丈夫だよね。と、不確かな安心よりも、専門的に精査してもらい、、確かな安心が得られるほうが、より安心と思います。
+155
-2
-
36. 匿名 2016/01/27(水) 22:33:19
1歳半の検診で 落ち着きが無い、癇癪が強いように見えるってことで要観察でした。
そのまま落ち着きのは無さはどんどんひどくなり
やはり幼稚園に行きだして担任からも指摘され
療育を受けています。
+123
-2
-
37. 匿名 2016/01/27(水) 22:33:45
検診の時、息子の前の順番の女の子が心臓だかで引っかかってた。
お医者さんに
今まで何か言われた事ありますか?
…紹介状書くからちょっと一度大きな病院で診てもらいなさい。
って言われた時のお母さんの青ざめた顔と震えた声が未だに忘れられません。
心臓なんて聞いたら不安にもなりますね。あの親子はどうなったんだろう…
ちなみにうちの息子はその時言語の発達に遅れがあって健診に引っかかり、かれこれ四年…毎年検査はするものの、まだ平均には達していません。
+72
-6
-
38. 匿名 2016/01/27(水) 22:34:08
えーーー88センチで11キロ
3歳0ヶ月なら大丈夫かと+58
-17
-
39. 匿名 2016/01/27(水) 22:35:44
小学生の子がいます。一才代から発達障害疑いで心配で療育や発達テスト、カウンセリングやれる事はしてきたつもりでした。
最近学校の授業で親の協力のもと、赤ちゃん時代をふりかえる課題があったのですが、情けない話で、楽しい思い出より心配で辛かった記憶のが多かったです。可愛い時になんてもったいない、子に申し訳ないと思いました。
心配してやれるのも親ですし、目一杯可愛いがれるのも親だと思います。
子の為にできる事はしてきたつもりでしたが、たくさん笑ってあげるのが今私ができる事だと思っています。
+76
-1
-
40. 匿名 2016/01/27(水) 22:36:20
ちなみに主さんと旦那さんの体格はどうでしょうか?
主さんか旦那さんのどちらか、または夫婦共に小柄なら、遺伝の可能性も高いです+21
-2
-
41. 匿名 2016/01/27(水) 22:37:45
>>15
うちは人見知りが激しく発達障害疑いです。
家族とは普通に会話し、何も問題なく生活できていますが、対他人となるとまるで別人。
自閉症スペクトラムと言うらしいです。+47
-5
-
42. 匿名 2016/01/27(水) 22:40:25
>>28
主さん、-2SDライン上を伸びてる感じなんですね。生まれた時や、今までの身長も関係しますが、小柄でも、その子なりに伸びているなら心配ないこともあります。-2SDライン上でしたら、まだ治療の範囲ではないのかな。と思いますが、今後も順調に成長してるかな?と確認していく必要はあると思いますよ。+7
-2
-
43. 匿名 2016/01/27(水) 22:43:01
体が柔らか過ぎるらしく、10ヶ月になってもお座りとハイハイが出来ないので...何度か小児科で診て貰っていましたが、1歳を過ぎたら突然始める様になり、その後は特に問題なさそうです。
+14
-3
-
44. 匿名 2016/01/27(水) 22:44:49
私も3ヶ月検診で要観察を言い渡されました。小さかったし、反りも激しいような気もしていたので…。基準と少しでも外れるとすぐ要観察で厳しいという意見もありますが、見過ごされるよりは良いと思っています。
+30
-0
-
45. 匿名 2016/01/27(水) 22:48:10
次男が4ヶ月健診の時に胸が凹んでると言われて大きな病院を紹介されました。
検査した結果ロート胸と診断、半年に1回や1年に1回の定期検診はかかせません。小学校上がる前に手術が確定してます。+28
-3
-
46. 匿名 2016/01/27(水) 22:48:37
女の子の低身長なら、ターナー症候群が疑われたのでしょうか…
+9
-2
-
47. 匿名 2016/01/27(水) 22:52:38
長男が胸のくぼみがひどくて
1歳何ヶ月かの、健診で
3歳の健診まで様子を見てって言われました!
漏斗胸っていう名前みたいなんですけど
いろいろ心配してるけど
小児科行って特に何も言われないから
大丈夫かな?って思ってます。+22
-2
-
48. 匿名 2016/01/27(水) 22:54:15
あります、八ヶ月まで寝返りしない
人が見れない1歳すぎてもつかまり立ちしかできない。
成長が遅れてると言わざるをえないといわれましま。
今5歳ですが普通です。+27
-1
-
49. 匿名 2016/01/27(水) 22:58:24
1歳の健診の時に成長が遅めだと言われ、家庭訪問と食事の提示を求められて辛かったのを覚えています。
よく食べるし、問題なく保育園にも行ってるのに、自宅に行って様子が見たいと言われてショックでした。
疑いがないのなら堂々としたらいいと思いながらも、なかなかそうは思えなかった
3歳児健診で構音障害がわかって、すぐに専門家と連携をとってくれました。
予約3カ月待ちでしたが、いれてもらえました。
それから通院しています。
もうすぐ五歳ですが、体重は15キロです
かなり小柄ですが、頭は5歳児の知能を超えてるらしく発達には問題ないと言われています。
+18
-4
-
50. 匿名 2016/01/27(水) 23:03:23
発達障害児がいますが、3歳健診を待たずに、発達遅れが心配で役所に相談して検査しました。
お陰で3歳児健診では既に相談済みということで、根掘り葉掘り聞かれずに済みました。
集団健診って、隣の人の話が丸聞こえだからプライバシーなんてないし、あの場で要観察です!なんて言われるのは辛いと思います。
役所も人数的に大変だろうけど、プライバシーをなんとかして欲しいですね。+93
-3
-
51. 匿名 2016/01/27(水) 23:14:48
>>22
うちの2人目も同じでした。
うちの娘は心房と心室に計2つ穴が開いていました。
重症度は中程度、近い将来に必ず手術が必要と言われながらも1年で心房の穴が1つふさがりました。その後もずっと経過観察で年1程度病院へ通いました。
高校生になった今でも1つ心室の穴はあいたままですが充分過ぎるぐらい元気に育ちました。もう手術の必要はありません。
どんな診断や症状でもすぐに答えが出ない、出せない場合もあります。
うちも最初に診断がでた時はかなり凹みましたが、経過観察中のお子さんがいらっしゃるお母さんはお疲れをためないように。
どうか健やかに子育てをなさって下さい。
+33
-2
-
52. 匿名 2016/01/27(水) 23:20:52
引っかかる前に専門の所へ行き診察を受けました。
何か言われてショック受けない親居ないと思います。でも、納得出来なくても検査しに行くのは大切な事です。
うちは本当に障害があったパターンでしたが色々自分の中で葛藤してた時間は心を整理するのにとても大切な時間でした。ああやって色々悩んでた時期があったから今平穏にやれているんだと思います。
何も無ければ安心ですし、仮に何かあっても子どもに合わせたサポートが早く出来ると思って。親は強いから大丈夫ですよ+20
-1
-
53. 匿名 2016/01/27(水) 23:25:00
小学生女の子の母親です!
うちの子も低身長で病院に通ってます
ホルモンがどれだけ出てるか、骨の年令は何歳かなど検査しました。心配になる気持ちとてもわかります。専門の先生にみてもらい、お話しを聞いて下さい。色々な治療も今はありますし、問題なければ安心です!+16
-2
-
54. 匿名 2016/01/27(水) 23:41:18
うちは言葉が出ず大学病院を紹介されました。
1歳10ヵ月。
他には問題なさそうだから実はあんまり心配してなかった。2歳になれば話すかなーとノンビリしてましたがちゃんと病院行かなきゃだめですね。+14
-3
-
55. 匿名 2016/01/28(木) 00:01:18 ID:OIIHMYAgQD
うちの子は3歳ですが、言葉はでてない、指差しできないです。
3歳検診まだですが、検診のときなに言われるか不安…
もう自閉症と診断はされてますが…+41
-1
-
56. 匿名 2016/01/28(木) 00:09:44
>>55
診断が付いてたら健診前に電話して言っておいたらどうですか?
向こうも分かってれば発達の遅れを気にする必要も無いでしょうし。
わたしも先に相談してから向かいました。
健診自体大変だったので無理して行かなければ良かったと思いました。+10
-1
-
57. 匿名 2016/01/28(木) 00:13:18
うちはお腹が出っ張っていて1歳半検診で相談したら要観察になりました。
一度先生にみてもらい、特に問題はないと言われたのですが忘れた頃に保健士さんから電話が来て
不安を煽る感じで言われたのでまた診てもらおうかなと思ってます。
+9
-2
-
58. 匿名 2016/01/28(木) 00:19:05
ウチの子供達も要再検査ありました。
先天性代謝異常
心雑音
小1の心電図
とりあえず問題なしですが、結果が出るまでネットで調べまくって余計な心配ばかり。
+14
-1
-
59. 匿名 2016/01/28(木) 00:54:23
もう少しで2歳8ヶ月になる娘がいるのですが、言葉が少し遅いかなと感じてます。
3語文も話せることは話せるのですが発音が不明瞭なものが多く、(はっきりと聞き取れるものも幾つかあります)他人が聞いたら何を言ってるか分からないと思います。
単語の語尾のみを発音することが多いです。例えば、みかんは「かん」、ズボンは「ぼん」などとなります。こちらがゆっくり言って教えると言えなくはないのですが、会話では大抵省略します。こちらが言ってることはちゃんと理解してるみたいなので単に面倒臭くて省いてるのか、滑舌が悪いのか・・・
3歳児健診で引っ掛かるのではと不安です。
私としては、娘は歩けるようになったのが一歳半過ぎとおそかったので、何事もゆっくりな子なのかなと捉えていたのですが。
+11
-6
-
60. 匿名 2016/01/28(木) 01:30:22
昨日3歳検診の尿検査で潜血があると言われました。
今度小児科に行って再検査してきます。
ネットで調べると腎臓の病気の可能性もありとか書いてあって不安でいっぱいです…
何も問題がなければいいのですが(T_T)+25
-0
-
61. 匿名 2016/01/28(木) 03:28:35
>>59
無責任かもしれないけど、99%心配ないよ+14
-6
-
62. 匿名 2016/01/28(木) 05:04:53
3ヶ月検診で心雑音があると言われ、すぐにエコーと心電図をとりました。結果、肺動脈狭窄症でした。生活に支障があるほどではなく、定期的に担当医に診てもらっています。手術レベルでもないけど、心配は心配ですよね。なのに叔母には心雑音なんて良くある話で気にしすぎ、と軽く言われ腹が立ちました。親なら普通心配するでしょうが。。+22
-1
-
63. 匿名 2016/01/28(木) 06:40:58
>>59さん家の子も同じ感じの発音で3歳半まで自分の名前が言えませんでした。3歳児検診まで待てず、フッ素の時に相談したら市の言葉の教室みたいなのに予約を入れてもらえました。
まだ2歳8カ月とのことなので、3歳くらいまで様子を見て気になれば相談に行ってみたら良いかもしれないです。
あと言葉の最初の文字が出にくい子は聴力に問題があることもあると言われたので耳の方も観察して気になれば耳鼻科を受診してみるのも良いと思います。+12
-1
-
64. 匿名 2016/01/28(木) 07:30:12
>>28
うちの子供も来月3歳で86センチ、12キロです。
主さんのお子さんと近いのに何も言われたことないし心配してなかった。
同じくらいの子供が要検査ときいて不安になってきました。+5
-0
-
65. 匿名 2016/01/28(木) 07:56:37
トピ主です
コメントありがとうございます
我が家は主人が161センチ、私が150センチと二人共小柄(低身長)です
今まで、気にしつつも遺伝かなと軽く考えていた部分があり、今回の事態にショックを受けました。
まずはかかりつけの小児科に相談してみようと思います。
本当、何も異常がない事を祈るばかりです。+18
-1
-
66. 匿名 2016/01/28(木) 08:14:27
>>22
うちもそうでした!心臓に雑音があるって言われて一歳半まで定期的に検査してました。
もう検査は不要だよと言われるまでずっと心配でモヤモヤしてたな…+5
-1
-
67. 匿名 2016/01/28(木) 09:30:23
3歳児健診で視力が再検査に。
担当していた保健師さんはスル―しそうになってましたが、「うちの子、おねえちゃんがいて言葉の発達は早いのに、視力検査の時だけ話せないのはおかしいです」と伝えて、再検査依頼票を出してもらいました。
その帰りに通りがかった眼科で検査したら遠視に乱視に弱視と眼科のデパート。
分厚い眼鏡をかけてますが、矯正視力も順調に出ていて、早くわかって良かったです。
+18
-1
-
68. 匿名 2016/01/28(木) 10:07:03
>>65
私は主さんと逆で小さいのを相談しても気にしすぎと言われてモヤモヤしてました。
うちの子は看護士さんが子供の貧血に気付いてくれました。医師も私も顔色の悪さに気付かず、何度かカゼで受診する度に看護士さんが顔色を指摘してくれて、しぶしぶ血液検査してみたら重度の貧血でした。
貧血が改善すると共に、成長曲線の下にはみ出てた身長がグングン真ん中に近づいていきました。
私は障害者の甥がいるので、自分の子供も常にどこかおかしくはないか?と疑問を抱きながら育ててます。病気なら早く知って治療してあげたい!早い方が良い治療が出来るかもと思うタイプです。
こういう考え方のお母さんもいますよ、ということで。+12
-3
-
69. 匿名 2016/01/28(木) 10:29:26
1歳半健診で積み木がつめないのと言葉が出なくてひっかかり、市の療育に通って、あんまり心配ないと言われたものの
来月の3歳児検診の項目見たら、やっぱり不安…+12
-1
-
70. 匿名 2016/01/28(木) 10:58:23
うちも2歳健診で身長が足りず、要観察と言われました。79.5センチ、10.8キロです。
身長がクラブギリギリになってしまいました。
ただ単に小柄ならいいんだけど、心配です。
+3
-1
-
71. 匿名 2016/01/28(木) 11:25:04
主さん、うちの娘も同じようなかんじです…
3歳1ヶ月のときの3歳児検診のとき身長85.5㎝、体重11.3㎏でした。首のすわりから発達もゆっくりめで要観察で定期的に病院に行っています。
3歳の検診では「小さめではあるけど、成長曲線に沿って増えていっているからこのまま様子を
見ましょう」とうちは言われました。
やっぱり検査と言われると不安にな
りますよね…+6
-1
-
72. 匿名 2016/01/28(木) 11:58:21
心配なら検査して不安材料とりのぞくしかないと思います。
私の娘も低身長で何度か採血、レントゲンしています。
同じぐらいの年頃のママさんに相談しても大丈夫気にしすぎ等言われるだけだとおもうので(^^;;
心臓病ももっているので、6歳になった今でも不安材料はきえません。
でも身長も個性のひとつです。治療が必要なら治療する。経過観察なら見守る。他と比べない。
心配な気持ちはわかりますが、子供は感じとるのであまり悪い方に考えないよう気をつけてます。+6
-1
-
73. 匿名 2016/01/28(木) 12:25:42
主さん。タイムリーです!
私の娘も3歳3ヶ月、身長86.5センチ、体重11.5キロでほぼ同じです!
同じく3歳児健診で低身長を指摘されまさに昨日病院行ったばっかりです!
血液検査と尿検査の結果はまだだけど、レントゲンと内診で、おそらく大丈夫だと言われました!
年の為要経過観察で一年に一度診察行くように言われましたが、多分遺伝性のものだそうです。
娘はいつもマイナス2.1〜2.3SD辺りですが、2.5以上だとホルモン異常が怪しいけど、
この位の数値ならそれほど心配いらないようです!
主さんも病院で調べてもらったら安心するケースかもよ!うちも病院行くまで不安で仕方なかったから、主さんの気持ちわかるけど、勇気出して調べてみてください。+10
-0
-
74. 匿名 2016/01/28(木) 12:58:21
発達で引っかかってショックだったけど、
早めに対応したほうが子どもには
一番良かったと思う
大変な思いをするのは子どもだから…
+13
-1
-
75. 匿名 2016/01/28(木) 13:03:36
義妹の子、姪。
来月4歳なのに言葉を喋りません。アーとかウーぐらい。パパママも言いませんし、目も合いません。+12
-2
-
76. 匿名 2016/01/28(木) 13:10:06
3人共に股関節で引っかかってた。
後、下2人は首坐り。+4
-2
-
77. 匿名 2016/01/28(木) 13:26:51
うちも再来月3歳ですが、11キロあるかないかです!
身長ははっきりわかりませんが幼稚園で1番小さいだろうなと思います。
でも今は160近い私も幼稚園三年間1番前で母にも私の小さい頃もこうだったと言われるし、検診にも小柄だね。ぐらいで引っかかったことないので、私に似たんだな〜ぐらいでまったく気にしてないです(笑)+1
-6
-
78. 匿名 2016/01/28(木) 14:16:20
頭囲が大きくてひっかかりました。
1歳で52センチ。平均は45とか46センチ位で、52センチは3歳でも大きい位と言われました。
体格は大きめだけど、標準内。
大きな病院での検査に行き、ただ頭が大きいだけだったとCTを撮って分かりましたが、検査結果が出るまで、私も旦那も生きた心地がしませんでした。
我が子の体のことは自分のことよりはもちろん、どんな些細なことでも心配ですよね。+10
-1
-
79. 匿名 2016/01/28(木) 14:50:29
>>78
うちの息子も一歳半検診で頭が大きくてひっかかりました。
MRIとったら何も問題ありませんでした。
本当に心配でしたが、ただの遺伝とわかり笑い話になりました。+5
-1
-
80. 匿名 2016/01/28(木) 15:25:33
娘も1歳半健診で低身長でした
基準の下限よりマイナス1センチでしたが
やった検査は
血液検査
尿検査
手根骨と下肢のレントゲン
腫瘍がないか眠剤飲んでMRI
少し貧血ぎみということで
鉄分シロップ飲ませたくらいで済みました
すでに小学生で
ひとつ年下くらいに見え小さめではありますが
確実に大きくなっています
+4
-1
-
81. 匿名 2016/01/28(木) 15:49:21
娘が今高2で146センチしかありません。母親151、父親168なので、子供も小柄だろうとは思っていたけど…。母子手帳みたら、3歳11か月で90.2センチでした。身長に関して何もいわれなかったけど、幼い時からかなり小柄でした。きちんと検査を受けて、治療すればよかったのかなと思うこともあります。治療できる年齢は限りがあるので後悔しない様にしてくださいね。+12
-1
-
82. 匿名 2016/01/28(木) 15:58:38
主さん!
ウチもまったく同じ!
3歳2ヶ月。体重10キロチョイ。身長最近測ってないけど
いつも2歳半ぐらいに間違われます。
3歳児健診もうすぐなんだけど、もう引っかかる気満々です(T_T)
旦那165私150の小柄なので遺伝だと思いたい(T_T)
+5
-1
-
83. 匿名 2016/01/28(木) 18:56:49
ミニモニ。とかあったよね
あれは皆低身長ってこと?
確か全員150センチなかったはず+0
-9
-
84. 匿名 2016/01/28(木) 19:43:40
うちの子供は3歳半検診で低身長疑いで大学病院に行きました
色々検査や専門の先生からの話を聞き、結果、ホルモン分泌不全で治療中です
周りは結構「大丈夫!成長期が来れば伸びるよ!」など言いますが、月齢や骨年齢やホルモン数値など検査しなければ分からないことがたくさんあります。
主さん不安でしょうが、ちゃんと検査すれば原因が分かり安心できますよ(^-^)+5
-2
-
85. 匿名 2016/01/28(木) 19:50:56
近所の3歳の女の子が、たぶん発達障害。
おしゃべりもまだだし、癇癪起こすし、ちょっとした指示にも従えない。
ママも気づいてるようだけど、いつまでたっても支援センターに行かない。
療育は早ければ早いほどいいのに、大丈夫なのかなー。もどかしい。+7
-10
-
86. 匿名 2016/01/28(木) 20:41:57
59です。
61さん、63さんお返事ありがとうございます。
とりあえず3歳まで様子をみてみます。
ここ1~2ヶ月で、言葉も含めて色々なことが本人比で急成長しているように思います。自分の名前も、まだ愛称ではありますがはっきり言えるようになりました。言葉を教える事を意識しながら過ごしてみます。
たぶん、娘の成長が遅いことをなかなか認めたくない自分がいるのかもしれません。指摘されるのが怖いのだと思います。
でも娘の為にもちゃんと向き合わなくてはいけませんね。3歳児健診までに私の気持ちに余裕が持てるように頑張ります。+4
-1
-
87. 匿名 2016/01/28(木) 22:29:55
同じく12月の3歳児検診にて-2.3SDで紹介状出されました。女の子83cm10kgです。血液検査、レントゲン、MRIの検査が終わって今度は負荷検査に入ります。
ちやみに中二の長男も低身長の疑い。中学校2年生で第2次成長まったくなし+3
-1
-
88. 匿名 2016/01/28(木) 22:38:09
>>22
私も生まれた時に心室中間欠損症と診断され子供の頃は1年に一度検査に行ってました。歯を抜いたりした時は注意が必要ですが、バリバリに運動したり出産したりと普通の生活をしていますよ!!+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する