ガールズちゃんねる

明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

202コメント2016/02/01(月) 20:01

  • 1. 匿名 2016/01/27(水) 11:08:29 

    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的spotlight-media.jp

    時代と共に街の景色は移り変わるもの…。私達が日々暮らしていても、かつて存在していた建造物や商店が無くなってしまうことはよくあることです。とは言え、写真など何らかの形で見られたら便利ですし、歴史的資料としても活用できますよね。 実は、ニューヨーク公共図書館が所蔵している著作権切れの写真データを、この度無料公開しました。誰でも無料で閲覧・ダウンロードすることが出来るのです。 今回公開された写真データの中には、明治時代の日本の写真も数多くありましたので、特に興味深いものをご紹介したいと思います。


    ☆一部抜粋
    東京にある堀切菖蒲園の写真。当時は人力車で訪れることが可能だったようです。当たり前ですが高い建物もありません。

    お茶とタバコを嗜む女性達。煙管で喫煙していることに歴史を感じます。



    明治時代の横浜

    横浜元町通り

    東海道を通過する旅人の写真。島津家の家紋をぶら下げているので、薩摩藩の方だと思われます。

    お座敷で踊る芸妓さん達の写真

    遊郭のあった吉原。花魁の姿は当然映っていませんが、両サイドに立ち並ぶのは置屋です。

    洗髪をしてもらっている様子だそうです。

    (写真の色は「一つ一つ手作業で色を足してカラー写真のようにしている」そうです)
    ニューヨーク公共図書館によるデジタルコレクションのページはこちらからどうぞ。
    JAPAN、KIMONOなどで検索をかけると、古い日本の写真を見ることができます。
    NYPL Digital Collections
    NYPL Digital Collectionsdigitalcollections.nypl.org

    NYPL Digital CollectionsClick to visit the main New York Public Library HomepageThe New York Public LibraryDigital CollectionsExplore 672,295items digitized from The New York Public Library's collections.This site is a living database with new mat...

    +341

    -5

  • 2. 匿名 2016/01/27(水) 11:10:36 

    感動をありがとう

    +516

    -12

  • 3. 匿名 2016/01/27(水) 11:10:56 

    身体に刺青?それとも絵なのかな?

    その時代にあったんや…と思った(^_^;)

    +43

    -183

  • 4. 匿名 2016/01/27(水) 11:11:14 

    おお綺麗だね
    こういう昔の写真って見るの楽しい

    +660

    -2

  • 5. 匿名 2016/01/27(水) 11:11:17 

    ホントに今の日本は劇的に進化したよね。
    時代の流れはすごいよ。

    +473

    -8

  • 6. 匿名 2016/01/27(水) 11:11:49 

    入れ墨にふんどしスゴいなぁ。

    +685

    -4

  • 7. 匿名 2016/01/27(水) 11:12:01 

    目線が日本と違う感じだね。面白いね

    入墨ふんどしで走ってたの!?
    すごい笑

    +448

    -7

  • 8. 匿名 2016/01/27(水) 11:12:02 

    教科書の中の世界だけと感じたけど、写真で見ると、妙にリアリティが湧く。

    +219

    -1

  • 9. 匿名 2016/01/27(水) 11:12:31 

    昔の人は今よりも小柄だね

    +491

    -1

  • 10. 匿名 2016/01/27(水) 11:13:03 

    この本でもっとたくさんの写真が見れるよ



    http://www.amazon.co.jp/
    百年前の日本−モースコレクション-写真編-小西-四郎/dp/4095630159

    +81

    -5

  • 11. 匿名 2016/01/27(水) 11:13:05 

    昔の日本風景とても好き

    カラー付けた人すごい!写真が生きてる

    +288

    -7

  • 12. 匿名 2016/01/27(水) 11:13:16 

    美化されてるけどアメリカ人を許していいの?

    +12

    -75

  • 13. 匿名 2016/01/27(水) 11:14:59 

    こちら江戸時代末期。なんて綺麗な…。
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +464

    -11

  • 14. 匿名 2016/01/27(水) 11:15:03 

    素敵な時代だよね。なんか写真から”品”を感じた。

    +275

    -3

  • 15. 匿名 2016/01/27(水) 11:15:19 

    こっちみてるー(笑)
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +453

    -3

  • 16. 匿名 2016/01/27(水) 11:15:47 

    シャンプーどうやってするのか気になる

    +360

    -1

  • 17. 匿名 2016/01/27(水) 11:16:18 

    これも明治時代。
    昔の写真が好きで集めてます(笑)
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +479

    -3

  • 18. 匿名 2016/01/27(水) 11:16:41 

    私、日本人もアメリカ人も好き。

    +109

    -31

  • 19. 匿名 2016/01/27(水) 11:16:58 

    旧東海道あたりは当時を懐かしみながら、
    当時と変化した地形なんかも考えながら歩くと今でも楽しい

    +31

    -4

  • 20. 匿名 2016/01/27(水) 11:17:16 

    八百屋さん!
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +427

    -1

  • 21. 匿名 2016/01/27(水) 11:17:19 

    馬に乗ってる写真の馬がロバみたい。
    暴れん坊将軍の乗ってた白馬とはずいぶん体型が違うけどあれはアラブ種とかサラブレッドってやつでこっちが真実なんだろうな。

    +240

    -2

  • 22. 匿名 2016/01/27(水) 11:17:21 

    これも綺麗だった
    100年前の日本の写真がとても美しい
    100年前の日本の写真がとても美しいgirlschannel.net

    100年前の日本の写真がとても美しいイギリスでオークションにかけられた、明治時代の写真家・玉村康三郎の写真

    +105

    -2

  • 23. 匿名 2016/01/27(水) 11:17:49 

    失礼。URL日本語でリンクされなかったわね

    http://www.amazon.co.jp/dp/4095630159

    +11

    -3

  • 24. 匿名 2016/01/27(水) 11:18:21 

    入れ墨結構すごいね
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +462

    -2

  • 25. 匿名 2016/01/27(水) 11:18:51 

    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +411

    -0

  • 26. 匿名 2016/01/27(水) 11:19:27 

    +459

    -1

  • 27. 匿名 2016/01/27(水) 11:20:31 

    感動的!日本人の器用さがよく分かるね!

    +145

    -7

  • 28. 匿名 2016/01/27(水) 11:20:55 

    +348

    -6

  • 29. 匿名 2016/01/27(水) 11:21:23 

    農家。
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +278

    -0

  • 30. 匿名 2016/01/27(水) 11:22:17 

    ちなみに>>9みたいな写真は外人用のお土産の絵葉書用などに撮影されたもので
    セットとコスプレで、写ってるのは本物の武士じゃないからそこは留意すべきね

    +128

    -6

  • 31. 匿名 2016/01/27(水) 11:22:49 

    田植え。
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +223

    -0

  • 32. 匿名 2016/01/27(水) 11:23:30 

    +244

    -2

  • 33. 匿名 2016/01/27(水) 11:23:47 

    ガルちゃん民が嫌いな刺青、この写真を見てどう思うのか

    +14

    -76

  • 34. 匿名 2016/01/27(水) 11:24:29 

    明治初期の横浜。
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +204

    -2

  • 35. 匿名 2016/01/27(水) 11:25:07 

    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +310

    -2

  • 36. 匿名 2016/01/27(水) 11:25:22 

    >>3
    この時代は大工さんなど肉体労働者や職人さんは刺青を入れてる人が粋とされたみたいです。

    +348

    -0

  • 37. 匿名 2016/01/27(水) 11:25:30 

    どの写真も情緒があり凄く見入ってしましました。
    子供が物心ついた時にこの写真を見せようと思います。

    +119

    -7

  • 38. 匿名 2016/01/27(水) 11:25:47 

    見入ってしまった…
    写ってる女の人はみんな上流階級の人たちかな

    +156

    -6

  • 39. 匿名 2016/01/27(水) 11:26:11 

    >>29
    一番左のおじいちゃん、今もみるこういう格好w
    実用性に優れた格好だから残ってるんだろうね。

    +119

    -3

  • 40. 匿名 2016/01/27(水) 11:27:09 

    遠山の金さん

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2016/01/27(水) 11:27:45 

    写真に写ってる風景は違うけど、
    あの道が 今、この道になってるのか
    と思うとロマンを感じる

    +140

    -0

  • 42. 匿名 2016/01/27(水) 11:28:56 

    >>5
    進化というか、ここまで自国の文化を捨てた国もなかなか無いね

    +214

    -22

  • 43. 匿名 2016/01/27(水) 11:29:34 

    かわいい(^^)
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +409

    -5

  • 44. 匿名 2016/01/27(水) 11:29:48 

    日本の情緒が際立ちますね。
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +471

    -3

  • 45. 匿名 2016/01/27(水) 11:30:55 

    >>33
    今のバカがやってるタトゥとは全く異質のもの。
    この時代の人は職業を変えるような選択肢はなかったし。
    小泉元総理の祖父も背中に刺青を背負った国会議員だったらしい。もちろんヤクザなどではなくこういった職業に就いていて人望も厚く出世して推された形で議員になった。

    +338

    -14

  • 46. 匿名 2016/01/27(水) 11:30:55 

    確かに時代劇に出てくる馬は、みんなかっこいいサラブレッドだけど
    この時代にいるはずないもんね。

    +144

    -1

  • 47. 匿名 2016/01/27(水) 11:31:45  ID:owe8Osed1j 

    人力車の人はなぜにあの出で立ちなの(笑)?
    なんか理由があるの(笑)?

    けどなんともいえず素敵な写真ばかり!

    +16

    -9

  • 48. 匿名 2016/01/27(水) 11:32:20 

    幕末・明治初期の女性。
    ふたりともかわいい。

    +669

    -3

  • 49. 匿名 2016/01/27(水) 11:32:19 

    美しい
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +337

    -19

  • 50. 匿名 2016/01/27(水) 11:33:29 

    昔の入れ墨って、やくざや犯罪者が入れるものだけじゃなくて
    職業にちなんだ入れ墨のガラがあったんだよね
    例えば漁師さんだったら、波やお魚の入れ墨とか
    今はもう入れ墨=やくざって短絡的な認識になっちゃってるけどね

    +296

    -3

  • 51. 匿名 2016/01/27(水) 11:34:08 

    世界唯一無二の美しい生活文化!

    +95

    -4

  • 52. 匿名 2016/01/27(水) 11:34:23 

    なんとかの合戦みたいなのも
    こんな小さい馬に乗って戦ってたと思うと泣ける・・・

    +96

    -1

  • 53. 匿名 2016/01/27(水) 11:34:46 

    デパート?

    +195

    -1

  • 54. 匿名 2016/01/27(水) 11:34:57 

    >>33
    飛脚もそうだけど町火消しに就いてた人は不慮の事故の際に死体が誰かを判別できるように入れ墨してたらしい。

    +268

    -1

  • 55. 匿名 2016/01/27(水) 11:35:49 

    >>49
    左の人が初期のまえあつ似

    +1

    -15

  • 56. 匿名 2016/01/27(水) 11:36:08 

    昔の日本は貧しくても、平民が花をいけたり教養があって
    貴族じゃないのに品格あふれる振る舞いを自然にしてて
    たいそう驚いたという外国人の手記を思い出した

    +230

    -3

  • 57. 匿名 2016/01/27(水) 11:37:42 

    この写真最高!(笑)
    写真撮るときもけっこう凝った撮り方してたんだね!
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +307

    -2

  • 58. 匿名 2016/01/27(水) 11:39:04 

    綺麗だなあ
    今の日本の街並みって汚い(統一感ない)からおしい

    +215

    -2

  • 59. 匿名 2016/01/27(水) 11:39:48 

    昔の日本は性におおらかで裸にも寛容で
    大工や飛脚などの肉体労働者は基本はだかですよ

    女性も今よりも裸や性に対して明け透け
    夜這いの風習は昭和初期ごろまで残ってたとか
    それに昔はラブホなんてないしアオカンだらけだったそうだよ

    +148

    -2

  • 60. 匿名 2016/01/27(水) 11:40:29 

    幕末明治に日本を訪れた欧米人が美しく見事に整えられた田畑をみて感動したり、貧しさはあっても悲惨な貧困は無いとため息まじりに羨ましがった後、我々欧米人がもたらす資本主義はいずれ日本からこの美しさを奪うだろうと言ったのを忘れてはいけない。

    +299

    -0

  • 61. 匿名 2016/01/27(水) 11:41:12 

    今みたいな便利さも衛生面のよさもなかっただろうけど、こんな情緒あふれる美しい景色ばかりだったんだろうね。

    +167

    -1

  • 62. 匿名 2016/01/27(水) 11:42:29 

    >>60
    日本から外国人がいなくなったら自然にこのレベルに戻り

    +11

    -20

  • 63. 匿名 2016/01/27(水) 11:42:57 

    色が付くと一気に現実味が増すね

    +149

    -0

  • 64. 匿名 2016/01/27(水) 11:45:52 

    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +314

    -1

  • 65. 匿名 2016/01/27(水) 11:46:59 

    すごく素敵な写真を貼ってくださってる人たち
    ありがとうございます!
    見入ってしまいました

    +193

    -0

  • 66. 匿名 2016/01/27(水) 11:50:00 

    一番下の写真って、洗髪というより按摩してもらってるように見えるけど。

    +79

    -0

  • 67. 匿名 2016/01/27(水) 11:51:21 

    身長は150cm台だろうけど、体格がいいね。ムキムキしてる。
    今みたいに電気機器で色々できたりしない時代だからだね。

    +119

    -1

  • 68. 匿名 2016/01/27(水) 11:54:11 

    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +174

    -1

  • 69. 匿名 2016/01/27(水) 11:54:37 

    在日コリアンやチャイニーズがいないだろうから素敵な時代だったんでしょうね

    +300

    -31

  • 70. 匿名 2016/01/27(水) 11:57:12 

    今よりゆったりしてる感じですね

    +83

    -1

  • 71. 匿名 2016/01/27(水) 11:59:59 

    着物姿が美しい
    生活に密着した着方で崩れやシワがあったりするけど、着慣れてて(今で言うこなれ感?)
    にじみ出る上品さが写真からでもわかる。

    こんな素敵な民族衣装があるんだから、昔みたいに肩ひじ張らない着物文化が復活しないかなぁ。

    +220

    -1

  • 72. 匿名 2016/01/27(水) 12:00:25 

    同じ日本なのにファンタジーだよね、もう
    ちょっと前までは洋風なものばかりありがたがってる風潮あったし、最近じゃない和のものの見直しが進んだの
    身近じゃなくならないとよさってなかなか分からないんだろうな
    身近すぎると普通すぎて分からなくなっちゃうんだろうな

    +128

    -0

  • 73. 匿名 2016/01/27(水) 12:00:51 

    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +148

    -2

  • 74. 匿名 2016/01/27(水) 12:03:12 

    1890年明治
    中村勘九郎七之助兄弟にそっくりな人たちがいてビックリ!
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +256

    -0

  • 75. 匿名 2016/01/27(水) 12:05:19 

    >>42
    確かに、日本は文化も宗教もよく言えば受け入れが寛容で順応性が高い。と思ってましたが「自国の文化を捨てる」という表現にハッとしました。もう少し大切にしたいものですね。

    +185

    -2

  • 76. 匿名 2016/01/27(水) 12:07:09 

    絵画みたいにきれい

    +63

    -1

  • 77. 匿名 2016/01/27(水) 12:10:01 

    昔の日本人は清潔だなあと関心する

    +117

    -4

  • 78. 匿名 2016/01/27(水) 12:12:55 

    なんか人と人との距離がいい意味で近くて温かさがあるね

    +67

    -1

  • 79. 匿名 2016/01/27(水) 12:13:41 

    なんか、着物の着付けくらいは習っておこうと思った
    素敵な文化を廃れさせたくないね

    +114

    -2

  • 80. 匿名 2016/01/27(水) 12:15:26 

    日本の着物ってものすごく綺麗なのに、髪型が本当ださい
    男も女も昔の日本は髪型のセンスまるでないよね

    +2

    -81

  • 81. 匿名 2016/01/27(水) 12:17:41 

    男で身長低いのは本当無理
    女の人の写真きれ〜

    +2

    -83

  • 82. 匿名 2016/01/27(水) 12:17:47 

    この人たちが私たちのご先祖様なんだよね
    少し不思議な感じ
    今の日本の写真を数百年後の子供たちが見たらどんな風に感じるのかな・・・

    +165

    -1

  • 83. 匿名 2016/01/27(水) 12:17:58 

    日本人はやっぱり清潔好きだし、キチッとしてるね。NHKのタイムスクープハンターでの日本人の表現はやっぱり汚過ぎるとこの画像を観て改めて思いました。

    +129

    -5

  • 84. 匿名 2016/01/27(水) 12:21:19 

    81

    この時代だったら低いとさえ思わないでしょ。みんなが低いんだから。

    +74

    -0

  • 85. 匿名 2016/01/27(水) 12:22:49 

    人と人とが支え合うような温かい人情、風情がうかがえる。
    資本主義や拝金主義がはびこる前の日本はさぞかし文化的にも心も豊かだったんだろう。

    小さなスマホやSNSに縛られて、何でも機械に頼って時間に追われる現代では
    そりゃ心も病んじゃうよね。

    +96

    -1

  • 86. 匿名 2016/01/27(水) 12:24:09 

    これから戦争する時代へと突入するかと思うと悲しいね。
    戦争なかったら、こういう歴史の物が燃えることなく山ほど残ったはず。

    +207

    -3

  • 87. 匿名 2016/01/27(水) 12:24:15 

    日本には着物、袴という素晴らしい民族衣装があって、
    でももう、お正月、成人式、結婚式、浴衣も温泉や花火とか
    何か特別な日にしか着ない風になってるね。
    上の方も書かれてらっしゃるように、
    上手く言えないけど、
    日本人なのに肩ひじ張らない、日本の文化が社会に戻るといいなぁ

    +171

    -1

  • 88. 匿名 2016/01/27(水) 12:34:07 

    >>60
    おっしゃるとおり!

    >>62
    外国人排除したところでもうこの国は明治大正のような美しさは戻せないだろうね。
    資本主義まっしぐら。
    大量生産、大量消費の流れに組み込まれ、楽をすることを覚えてしまった代償は大きい。

    +109

    -2

  • 89. 匿名 2016/01/27(水) 12:35:21 

    若い女性の艶やかな着物姿、本当に綺麗!!

    どの時代も女の子はおしゃれが大好きなんだね。

    +114

    -0

  • 90. 匿名 2016/01/27(水) 12:36:26 

    >>58
    本当にそう思う。
    イタリアとかは古い街並みが美しいですよね。
    日本も戦前の美しい街並みに戻せないものか…。

    +131

    -0

  • 91. 匿名 2016/01/27(水) 12:48:51 

    44の藤と着物女性は綺麗だし
    街並みの写真も良い。
    うっすら色付けだから
    見る側も想像できるね。

    +68

    -1

  • 92. 匿名 2016/01/27(水) 12:50:28 

    この写真の中に、もしかしたらガルチャン民のご先祖様が写ってるかも?!

    +93

    -1

  • 93. 匿名 2016/01/27(水) 12:50:44 

    日本髪で着物姿の女性の写真って美しい~

    +48

    -2

  • 94. 匿名 2016/01/27(水) 12:53:00 

    着物や帯、帯締め、簪、帯揚げ、半襟、伊達襟、根付…
    バラエティに富んだ文様や、多種多様な鮮やかな色の組み合わせ。
    ものすごい洒落てて遊び心がって、世界的に見てもこんなファッションは珍しいんじゃないかな?
    昔ながらの古典柄と現代のモダンなセンスを組み合わせたら新たな化学反応が起きそうでワクワクする。

    +73

    -1

  • 95. 匿名 2016/01/27(水) 12:53:26 

    入れ墨も芸術品だね!

    +69

    -1

  • 96. 匿名 2016/01/27(水) 12:54:39 

    >>43
    昔は子供が子供おんぶして面倒みてたんだね

    +65

    -0

  • 97. 匿名 2016/01/27(水) 13:03:36 

    こういう手作りのほうきやカゴとかザルがうらやましい
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +199

    -1

  • 98. 匿名 2016/01/27(水) 13:07:51 

    川端康成が見た当時の京都
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +256

    -2

  • 99. 匿名 2016/01/27(水) 13:08:35 

    川端康成が当時見た京都の現在

    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +123

    -10

  • 100. 匿名 2016/01/27(水) 13:09:38 

    >>98-99は同じ場所からね!奥のお寺さんの屋根が目印

    +100

    -2

  • 101. 匿名 2016/01/27(水) 13:10:47 

    日本人は自画自賛が大好き

    +8

    -77

  • 102. 匿名 2016/01/27(水) 13:11:05 

    色付け下手じゃない?
    絵にしか見えないんだけど…

    +4

    -53

  • 103. 匿名 2016/01/27(水) 13:13:43 

    >>90
    イタリアと比べてもねぇ…
    日本は戦争で焼け野原になってるし戦後復興でものがない時代に美しく見栄えを気にするより生き抜くための物が優先された結果だろうし
    空襲されなかった京都は綺麗に街並み残してるところをみると自国の文化を捨てるつもりはなかったんじゃないかなぁ

    +89

    -4

  • 104. 匿名 2016/01/27(水) 13:16:40 

    韓国の昔の写真って検索してもあまり出てこない

    +42

    -4

  • 105. 匿名 2016/01/27(水) 13:16:53 

    >>102さんじゃあどうぞーやってみてください

    +38

    -3

  • 106. 匿名 2016/01/27(水) 13:21:59 

    自画自賛の何が悪いの?
    誇りを持つことは素晴らしいこと

    +157

    -4

  • 107. 匿名 2016/01/27(水) 13:23:04 

    >>75
    他国の文化を取り入れて日本風にしてくって文化を捨てるとは違うと思うなぁ
    平安時代だって中国からたくさん文化を取り入れて日本風にアレンジして融合させた物を1000年使い続けることで今の日本の文化になったわけでしょ?
    なくしたものもあるけど得たものもあるし、文化を捨てたって卑下することでもないと思う

    +30

    -4

  • 108. 匿名 2016/01/27(水) 13:26:25 

    >>103
    重要文化財と一般住宅を同じに語られても・・・
    綺麗に街並み残してるのは観光名所であって
    そのすぐ上にある画像見れば一目瞭然だけど

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2016/01/27(水) 13:39:30 

    >>107
    >なくしたものもあるけど得たものもあるし
    って、
    だから、得たものの代償に無くした物の事言ってるんじゃないの?
    着物一つにしてもそうだし、履物をとっても、街並みを見ても、
    大正あたりまでで、日本の国は大きく様変わりしてると思うけど

    +14

    -3

  • 110. 匿名 2016/01/27(水) 13:39:38 

    >>101
    まあ、誇れる文化があって、しかもそれが写真として残っていますんで。
    根拠あっての自賛なのでいいんじゃないですか?

    歴史の捏造、写真の捏造で大威張りって訳じゃないし。

    +123

    -1

  • 111. 匿名 2016/01/27(水) 13:45:07 

    >>101
    先祖代々、他国へ対する憎しみでしかアイデンティティーを保たれない、
    誇れるものがないあの国の人ですね。わかります。

    +98

    -4

  • 112. 匿名 2016/01/27(水) 13:57:58 

    西欧の貴族文化みたいな豪華絢爛さはないけど、身の丈にあった素敵な文化ですよね。
    昔の日本人、すごい!

    +82

    -0

  • 113. 匿名 2016/01/27(水) 13:59:16 

    >>98
    >>99
    この変遷は心が抉られます……

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2016/01/27(水) 14:01:01 

    着物文化は復活してほしい。
    洋服より着物の方が知的に見えそうだし、顔立ちに合う。
    小さい子供も、着物の方が可愛さが際立ちますよね。

    +108

    -2

  • 115. 匿名 2016/01/27(水) 14:11:06 

    街が整然としていて、ゴミが落ちてないのね。
    素敵。

    +82

    -0

  • 116. 匿名 2016/01/27(水) 14:18:08 

    >>85
    この頃の日本は美しいですが、井戸がない家は何時間もかけて水を運び、煮炊きの煙で目を痛めたり、移動にも時間がかかり、風習なども不合理なものが多くあったりと良いことばかりではないですよ。技術は確実に人の生活を助けてくれている。

    何事においても全肯定も全否定もおかしい。冷静に公平に、個々を評価するのがいいと思います。
    ネットをしてなくても、当時の人は井戸端会議をしてたし、それが精神衛生上良いとも思えない。また、日本は地震が多いので、耐震・防災技術の向上に伴って街は進化する。だから日本人こそ技術に感謝した方がいい民族なんだと思う。欲を言えば、美観を意識した新旧の融合が進めばいいなと思います。

    +71

    -12

  • 117. 匿名 2016/01/27(水) 14:24:59 

    116
    今が便利で楽をする事を知ってるから当時の生活が不便と思うのであって、
    ごく当たり前の生活風景だと思うけど

    そもそもあなたは、肯定も否定もおかしいと言いながら
    井戸端会議が精神衛生上良くないって言い切るの、
    言った先から矛盾してると思わないのかな?

    +21

    -7

  • 118. 匿名 2016/01/27(水) 14:25:38 

    >>116
    技術が発達して暮らしやすくなったはずなのに
    先進国のなかでも突出した自殺者数を記録し続けるのはなぜだろうね。
    特に生まれた時から技術の恩恵を当たり前に受け何不自由なく暮らせる若者の多くが自ら死を選ぶのは悲しいね。

    +19

    -8

  • 119. 匿名 2016/01/27(水) 14:34:33 

    日本を破壊し、日本を愛し保守政権に忠誠を尽くす私たち国民を貶め、傷つけようと必死な反日ブサヨミンス。

    こいつらを日本からたたき出すこと。
    日本を、日本を護る愛国自民を護ることは、私たち良識ある国民に課せられた誇りある使命だよ。

    +58

    -7

  • 120. 匿名 2016/01/27(水) 14:39:37 

    道が凄くきれい!
    今でも海外観光客からゴミが全く落ちてないって驚かれるけど昔から規制なしでこんな綺麗な状態ってホントに凄いね。

    +82

    -0

  • 121. 匿名 2016/01/27(水) 14:45:21 

    素敵な写真がいっぱい!!
    いいトピありがとうございます❤

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2016/01/27(水) 14:52:08 

    >>103
    もちろん、それを前提でですよ。戦後の復興を否定したわけではないです。
    また少しずつでも日本らしい街並みにしていけないかなぁ…と。

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2016/01/27(水) 14:53:24 

    戦争で焼け野原になり日本が失ったものはあまりにも多いなぁ…

    +56

    -2

  • 124. 匿名 2016/01/27(水) 14:54:47 

    123さんへ

    美しい映像見つけたよ。
    欧米化した今の日本と戦前の日本…。

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2016/01/27(水) 14:56:17 

    御用!
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +75

    -0

  • 126. 匿名 2016/01/27(水) 14:58:42 

    100年以上前の日本人の声。
    100年前の日本人の声   - Japanese voice 100 years ago - - YouTube
    100年前の日本人の声 - Japanese voice 100 years ago - - YouTubeyoutu.be

    100年前の日本人の声 2011/12/22追記 ニコニコ動画にもっと完璧なバージョンがあるようです。 日本人最古の録音 (0:55) #nicovideo #sm11707305 http://nico.ms/sm11707305


    何年前に特集されたんだろなぁ。

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2016/01/27(水) 15:01:59 

    この頃の日本人女性は地味顔だけど赤い口紅がよく映えてるし着物が似合う。独特の美しさだね。黒木華ちゃんみたい。

    +51

    -1

  • 128. 匿名 2016/01/27(水) 15:07:34 

    いつの時代の日本人にも天皇陛下の存在があり、生きてきたのだと思うと歴史の長さと深さを感じる。
    そして富士山もずっと日本人に見られてきた。
    歴史にロマン感じるわ。
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +105

    -2

  • 129. 匿名 2016/01/27(水) 15:10:10 

    ご先祖様の犠牲や、努力があり今日の日本がある。心から感謝。今年で戦後71年…
    日本人の底力って凄いな。日本人の精神。

    +81

    -1

  • 130. 匿名 2016/01/27(水) 15:11:09 

    たとえ消えかけてても脈々と受け継がれてきた魂や文化は大切にしていきたい

    +49

    -1

  • 131. 匿名 2016/01/27(水) 15:13:38 

    >>118
    もしかして昨日の自殺スレにいた、資本主義批判共産賛美の人ですか?w
    江戸時代に自殺者がいなかったとでも?歌舞伎や浄瑠璃、小説で心中物語がおおはやりで、触発され心中した人が大勢いたってのに。

    基本的に、キリスト教やイスラム教信者は、自殺そのものが神への冒涜で自殺後地獄が確定しているから自殺しにくい社会。そんななか自殺する韓国やロシア、フィンランドやベルギーの方が、自殺者の苦しみの問題は大きいとも言えるでしょ。逆に日本は、心中や身の潔白のための自害など自殺後のイメージが歴史的に美化される社会だったから、どうしても自殺を選択する人が他の社会と比べて大きくなってしまう。

    文化・社会的な影響も考慮せず、資本主義や技術の発達のみと自殺を結びつけられてもねえ。

    +12

    -13

  • 132. 匿名 2016/01/27(水) 15:17:22 

    >>125
    ふんどし姿なのに、野蛮でなく文明的な感じがする不思議。

    +86

    -0

  • 133. 匿名 2016/01/27(水) 15:19:13 

    よし、じゃあみんな明日から着物着て生活しよ―!
    って言ってもまぁ無理なんだけどね…

    +80

    -0

  • 134. 匿名 2016/01/27(水) 15:19:48 

    >>123
    確かに失ったものはあまりにも大きいが、
    ここまで発展し経済大国になれたのは
    やはり日本人の勤勉さと精神力だよね。
    ご先祖様有難や。
    【日本列島は日本人だけの所有物ではない】と言った反日ミンスの鳩のような売国奴をはじめとする帰化人や在日は日本から追い出すべきだね。
    吉田茂が強制送還しようとしたのにマッカーサー率いるGHQにより取り消された。


    【日本は日本人の国だ‼️】【日本を取り戻すのは我々日本人だ‼️】
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +132

    -8

  • 135. 匿名 2016/01/27(水) 15:20:19 

    日本礼賛はいいんだけど、それにかこつけて他国下げは止めてほしいなー…
    せっかくの美しい写真の品性が下がる気がする

    +70

    -13

  • 136. 匿名 2016/01/27(水) 15:22:23 

    確かこれが明治時代の美人コンテストの写真ww
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +92

    -0

  • 137. 匿名 2016/01/27(水) 15:25:34 

    >>136
    画質が良くないから詳しくはわからないけど、髪型ほとんど同じだねー。でも綺麗に結えてる。
    ・黒髪、たっぷりの長髪
    ・うりざね顔
    ・なで肩
    が美人の条件だったのかな。
    みんな着物の姿がしっくりして、いい感じだと思うけど。

    +36

    -0

  • 138. 匿名 2016/01/27(水) 15:26:47 

    >>117
    問題は、選択肢があってそれを選べるのかどうかの問題。あなたの対偶にある質問は、現代の技術やネット社会を批判しながら、なぜあなたはネットをしているの?という事になる。

    また、肯定も否定もしないではなく、全肯定、全否定です。そして、ネット社会と井戸端会議を比較した場合、ネット社会の方がより精神衛生上悪いとはいえないと言うことで、両者を同じ思考の土俵に乗せただけだよ。

    むしろ、現代の技術の進歩に不満を持っているあなたが、ガルちゃんで書き込んでることの自己矛盾に違和感がないの?今の技術を批判するなら、人にさせるのじゃなく、隗より始めよ!ですよ。

    みなさん、素敵なスレで、スレ汚しをしてしまいお許しください。

    +7

    -2

  • 139. 匿名 2016/01/27(水) 15:29:17 

    文明開化・明治維新…。和洋折衷のバランスが良い。大正モダン。

    大正村に行ってみたい。
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +50

    -2

  • 140. 匿名 2016/01/27(水) 15:29:39 

    着物を着てる日本の昔の子供達、抱きしめたくなるぐらい可愛い

    +116

    -2

  • 141. 匿名 2016/01/27(水) 15:30:03 

    写真のような日常的な着物、生活感のあるシワやゆるみがもっと当たり前になるといいなあ

    私は毎日着物です
    普段の家事も運転やお昼寝wも慣れると当たり前にできています
    でもファミレスでは「ナプキンもっとおもちしましょうか?」、スーパーでは小さな子供さんに「ママー昔の人がいるー」なんて言われちゃう(笑)
    着物文化復活希望の方、ぜひお休みの日などに気軽に着てみて欲しい
    着付けは本や動画を見て1週間も着ていたらけっこう慣れちゃうものです

    トピずれかな…ごめんね

    +113

    -4

  • 142. 匿名 2016/01/27(水) 15:31:28 

    >>138
    私に必要なことですね、すいません!ー
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +100

    -0

  • 143. 匿名 2016/01/27(水) 15:31:44 

    >>131
    誰だそれ。そのスレに書き込んでないけど?
    機械で済むことが多くなった便利な世の中で核家族になって近隣の人とのかかわり合いが減り、
    希望が持てないまま孤独死する人が多くなったのは確かだよね。
    物語に傾倒しすぎた上での自死や、昔の切腹や戦争での自害と一緒にされてもねえ。

    +1

    -6

  • 144. 匿名 2016/01/27(水) 15:34:24 

    139さん、博物館明治村もあるで‼︎
    そして134さん、私も同じ気持ちやけど、美しき写真を貼って帰化人の鳩山の話はしないでね。
    せっかく素敵なトピだし。
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +41

    -0

  • 145. 匿名 2016/01/27(水) 15:35:33 

    博多祇園山笠
    飾りが凄い!
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +136

    -0

  • 146. 匿名 2016/01/27(水) 15:38:05 

    日本のよさは他国の宗教や文化を否定しないで良いところだけを上手に取り入れて消化して自国のものにしていく懐の深さと器用さにある。
    どこの国にもそれぞれに素晴らしい文化や歴史があるよ。

    +56

    -2

  • 147. 匿名 2016/01/27(水) 15:39:34 

    >>145
    まるでハウルの動く城wwwwww
    すごいwwwwwww

    +90

    -0

  • 148. 匿名 2016/01/27(水) 15:47:54 

    今はてんでダメだけど昔の日本人は賢いよ。
    当時世界では無敵だったモンゴル人の来襲も阻止したし表向きはキリスト教の布教と偽って世界中を植民地化や奴隷貿易していた欧州の目論見を見破り鎖国で人民を守ったし幕府体制が崩壊しても欧州の干渉は一切受けない外交政策も素晴らしかった。アジアが植民地化されそうになっても毅然として欧米に挑んだのは日本だけ。

    +81

    -5

  • 149. 匿名 2016/01/27(水) 15:48:23 

    色があるとよく分かる!脚が可愛いw
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +124

    -1

  • 150. 匿名 2016/01/27(水) 15:52:54 

    綺麗なのは都市部だけで貧困な農村部などは不潔な環境だったらしい。
    刺青にしても江戸の町では平気でも地方へ行けば刺青者として蔑視されていたようだし都市部と農村部ではかなりの隔たりがあったみたい。

    +7

    -15

  • 151. 匿名 2016/01/27(水) 15:53:09 

    帆舟いいよね。
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +93

    -0

  • 152. 匿名 2016/01/27(水) 15:58:32 

    江戸の女性の洗髪の頻度は 月に1、2回程度でした
    洗髪の場所は縁側、勝手の土間、井戸端などだったようです
    江戸では火事が多かったため 内風呂が規制され 相当な規模の商人でも内風呂のある家はなかったようです
    『守貞漫稿』によると 江戸の女性は必ず月に1、2度髪を洗い 夏季には回数が増えたようです
    (匂油を用いたり 香をたきこめることはない・・・・とあります)

    京阪の女性や江戸の御殿女中は あまり髪を洗わず 「櫛ですいたり匂油を使う」とあり、地域差があったことがわかります
    また遊女は 月1回髪洗いの日が決められていたということです

    特に女性が 髪を洗う場合 長い髪を洗うのはかなり大変なことで まず天候を見定めて洗髪料の調整にかかり その後やっと洗髪に移るという1日がかりの大仕事でした
    江戸の町家の女性たちが縁側で 肌脱ぎになった洗髪の風景は 浮世絵のモチーフになっています
    室町から江戸時代になると菜種、胡麻、椿、胡蝶などの油を 髪油として使うようになりました
    次第に油の量が増したので洗浄料として 「うどん粉」「ふのり」「粘土」「滑石」「緑豆」「油粕」「たまごの白身」などが 使われ出しました
    さらに 髷を固め 光沢を出すために伽羅の油(びんつけ油)などや はぜ蝋、松脂(まつやに)、菜種油を 練り混ぜあげたものを 多量に使い出したので 洗髪に「火山灰」や「灰汁」を使うになりました
    洗浄料として「灰」や「灰汁」がよく登場しますが これらは水に溶いた状態で アルカリ性を示します
    現在の石鹸や衣料用洗剤なども 弱アルカリ性ですが これは アルカリの性質を利用して 油性の汚れを落としやすくするためで 洗髪や洗濯に「灰」や「灰汁」を利用しました

    +54

    -2

  • 153. 匿名 2016/01/27(水) 15:59:51 

    屋台の寿司屋だそうです。
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +71

    -0

  • 154. 匿名 2016/01/27(水) 16:00:28 

    >>141
    普段着物あるあるだね!
    頼まなくてもナプキンを必ずといっていいほど持ってきてくれる^^;
    仰々しく対応されるけど、着てる着物は数千円の安いやつみたいな。
    もっとみんなもカジュアルに着物を着て、洋服では味わえない楽しさを知ってほしい~

    +56

    -0

  • 155. 匿名 2016/01/27(水) 16:05:20 

    >>116
    あなたの真意はわかりませんが、この書き方だと「不合理=良く無いもの」「技術(の進歩)=良いもの」と読めてしまいます。全否定も全肯定もしないとおっしゃりながら。そこに117さんと118さんは寂しさを感じたのでは無いかと察します。外れてたらすいません。後、すいませんが教えて欲しいのですが、117さんの文中に、現代の技術の進歩に不満を持つ、と断言出来る箇所があったでしょうか?何回読んでも見あたらないもので、文盲ですいません。116さんのように冷静かつ公平に文章を読めるようになりたいものです。

    +4

    -4

  • 156. 匿名 2016/01/27(水) 16:05:40 

    田舎の宿場町かな?
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +57

    -0

  • 157. 匿名 2016/01/27(水) 16:16:00 

    明治時代になると 国内で石鹸が製造されるようになってきました
    明治6年 横浜磯子に石けん製作所ができたほか 長崎、神戸、東京など各地に工場が作られました
    しかし値段が高いこともあって、入浴に石けんを用いるようになったのは さらに後のことです

    明治10年代になると 石けんは 日用品として徐々に普及してきますが 国産品は 粗悪で肌を荒らすため まだまだ入浴や洗顔には 洗い粉や糠袋が使われていました
    実際 洗い粉は 第二次世界大戦前までは 最も需要の多い化粧量のひとつでした
    一方 洗髪習慣はというと 明治初年の文明開化で 男性はちょんまげが廃止され 整髪剤もポマード、チックなどとなり このため 洗髪には 石けんを使うようになりました
    また 女性の髪型も日本髪から順次欧風化し 洗髪に石けん、白土ソーダ灰などを配合したものを使うようになりました 
    いわゆる髪洗い用洗浄料が発売されたのは 明治15,6年頃です
    大阪朝日新聞に「新発明玉子製散髪用・美洗粉」という広告が掲載されています

    大正時代には石鹸が支流になりました
    石鹸を作る材料として牛脂が使われますが
    大正3年前後になると 第一時世界大戦の影響で アメリカ、オーストラリアからの輸入が止まり 石油を原料にした洗剤(石油系洗剤)を作るようになりました
    世界の主流となった石油系洗剤は いまなおシャンプー、台所洗剤の主流になっています
    当時、粉石けん、ホウ砂、炭酸ソーダ、炭酸カリ、三リン酸ソーダなどの配給品が出回りました

    昭和初期の洗髪は 固形の化粧石けんや髪洗い粉という粉石けんが主流で 当時は 今のような洗髪習慣の観念は無く 週に一度程度の洗髪でした
    30年に入り 石油系洗剤が使われるようになり 40年には主流となりました

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2016/01/27(水) 16:35:15 

    茶屋でしょうか?
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +76

    -1

  • 159. 匿名 2016/01/27(水) 16:39:23 

    竹林。ほうきで掃除しているおばあさんがかっこいい。
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +90

    -1

  • 160. 匿名 2016/01/27(水) 16:41:54 

    >>140
    男の子の着物の柄もいろいろあって、昔からおしゃれ好きだよね。

    +33

    -0

  • 161. 匿名 2016/01/27(水) 16:48:06 

    三つ折りの布団に寝る赤ちゃん。隣の張り子の猫はおもちゃかな。
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +94

    -1

  • 162. 匿名 2016/01/27(水) 17:13:42 

    ドラえもんに頼んでタイムスリップしてみたい
    携帯とかで写真撮ったらどんな反応するんだろう

    +38

    -0

  • 163. 匿名 2016/01/27(水) 17:13:43 

    >>150
    うちの母方は裕福とは言えない地方の農家だけど、貧しくても不潔だったという印象は無いよ。

    +53

    -0

  • 164. 匿名 2016/01/27(水) 17:20:52 

    昔の日本素敵だね。
    日本の文化大切にしたい。

    +43

    -0

  • 165. 匿名 2016/01/27(水) 17:37:58 

    うちの地元の伝統の祭りでも10代の男の子達が楽しい楽しい言って、積極的に祭りに取り組んでる姿見ると微笑ましくなる(^-^)これからも伝統を守って行きたい!ってにこにこしながら言ってたわ

    +24

    -1

  • 166. 匿名 2016/01/27(水) 18:18:35 

    >>163
    日本の生活や食文化の歴史に関する史料や書籍をよく読みます。
    安土桃山時代に来日した宣教師などが残した文書で、日本が都会の上流階級だけでなく、中流下流やまた地方や田舎まで、みんな清潔を保っていること、道にゴミや枯葉などが落ちていないこと、子供達まで食事の際に正座して箸を上手く使い上品に食べていることに驚いている記録が残っています。鎖国をやめ欧米人が訪れた明治においても、同様の印象を持っている記録があります。

    そもそも日本は穢れをとても嫌がる社会です。特に農村では、排泄物や廃棄物、枯葉などは鎌倉時代以前から肥料として利用しており、湿気の多い夏は感染症を蔓延させ、生活環境を不潔に保つ合理性がありません。川ですら、上手下手とはっきり分け、川上は食品を洗い、川下は洗濯に利用していました。むしろ、汚れていることは恥ずかしいこと。日本の農村が当時特別不潔ということはあり得ず、むしろ世界基準では清潔だったと考えられます。

    +85

    -0

  • 167. 匿名 2016/01/27(水) 18:38:59 

    どれも素敵!!
    こういうの良いね(^^)

    +24

    -0

  • 168. 匿名 2016/01/27(水) 19:25:28 

    こいつらバカ祖先が肉禁止令などだしてたから、今の日本はチビが多い。当時の江戸は世界一小さかった。顔も一重を崇拝してたから一重が多く不細工が多い。

    +1

    -37

  • 169. 匿名 2016/01/27(水) 19:28:54 

    素敵だね!
    うちの辺りは農村だったのかなー。今は住宅街なんだけど。地元の図書館に写真とかないかな。
    こういうの見ると昔の人もやっぱり江戸に憧れてたのかなって思う。

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2016/01/27(水) 19:36:46 

    昔の建物も情緒あるし残して欲しいけど、日本は地震大国だからそのままだと耐震に問題があるんですよ。

    +11

    -2

  • 171. 匿名 2016/01/27(水) 19:39:35 

    >>168
    ネガティブ思考ですね。
    どの文化にも、いい面・悪い面があるんだから、グチグチ言いなさんな。
    肉禁止じゃなかったら、ワキガ大国になってたかもよ?

    +22

    -1

  • 172. 匿名 2016/01/27(水) 19:55:54 

    こんなところで生活すれば美的センスが自然に身につくよね
    今の日本人のセンスはよくわからない

    +8

    -1

  • 173. 匿名 2016/01/27(水) 19:56:41 

    明治の伏見の呉服店
    すでに自転車があるんですね。
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +63

    -0

  • 174. 匿名 2016/01/27(水) 20:01:36 

    なんでこんなにかっこいいんだろう。

    現代を生きる私達が、実際見てもいないのにカッコいいと思えるのは、やはり私達の中に、この頃を生きていた人達のDNAが残っているからなのかな…。

    +48

    -1

  • 175. 匿名 2016/01/27(水) 20:02:05 

    >>153
    これ、見て思い出した。

    ウチのおじいちゃん江戸っ子なんだけど、小腹がすいた時にお寿司屋行ってた。
    お寿司はガッツリ食べないんだって。
    3っつか4っつをつまんで食べてお終い。

    おじいちゃんとお寿司屋行くの、嫌いだったわ。

    +31

    -0

  • 176. 匿名 2016/01/27(水) 20:05:55 

    ※171ちびな女多かったから出産も大変だったろうな、あと、下手したら死んでしまう場合もある。身長小さいのは不利なことしかないんだよ、まじでとうなんあじあよりも愕然と低かったしな。悪い面しかねえよ、高すぎてもだが、肉を適度に食ってれば世界からバカにされることもなくにほんのイメージも少しは良かったかもな。

    +1

    -34

  • 177. 匿名 2016/01/27(水) 20:07:47 

    明治42年創業 お多福餅本舗(北九州市小倉北区)。今もありますよ。かき氷が無茶苦茶美味しい。特に抹茶金時!密は手作り。お餅も美味しいよ〜。あ、ステマじゃないです。ファンです。
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +57

    -0

  • 178. 匿名 2016/01/27(水) 20:08:01 

    お上は置いといて 笑

    皆、創意工夫、知恵を出して生きてたんだろうね
    逞ましいね

    黒船来た時はビックリらこいたんだろうね

    +13

    -1

  • 179. 匿名 2016/01/27(水) 20:20:04 

    赤い色が赤すぎる!(笑)
    もうちょっと写真となじむ赤はなかったんだろうか
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +51

    -1

  • 180. 匿名 2016/01/27(水) 20:21:29 

    >>173
    ちょんまげキモノスタイルで自転車・・・!!!

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2016/01/27(水) 20:25:27 

    歌川広重が書いた寿司
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +63

    -0

  • 182. 匿名 2016/01/27(水) 20:28:55 

    原爆だけでなく空襲の被害もすさまじいものだった。
    素晴らしい日本の文化が焼き消されたのかと思うと惜しくてならんわ。
    東京の民家に良い掘り出し物の骨董品がないのは、やはり東京大空襲のせいだと
    骨董品の目利きの人が言ってた。

    +57

    -1

  • 183. 匿名 2016/01/27(水) 20:40:59 

    明治23年の博多山笠山車
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +51

    -0

  • 184. 匿名 2016/01/27(水) 20:42:45 

    明治5年、最古の博多祇園山笠写真yだそうです。
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +58

    -0

  • 185. 匿名 2016/01/27(水) 21:14:35 

    >>3

    えっ⁉︎
    刺青が最近のものと思ってたってこと?

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2016/01/27(水) 21:43:11 

    昔の写真てほんといいですよね、どこか懐かしくなるっていうか…古き良き日本も大好きです
    今も普段から着物着てらっしゃる方、素敵ですね
    博多のお祭りの山車はスゴいな~笑

    +27

    -0

  • 187. 匿名 2016/01/27(水) 22:13:02 

    近いようで遠い時代…。
    とても綺麗で素敵です(^^)
    歴史の時代のなかで、幕末~明治時代が一番好きです。
    タイムスリップできたら行ってみたいな~。

    +16

    -0

  • 188. 匿名 2016/01/27(水) 22:26:54 

    こういう写真とか見ると不思議な気持ちになる…
    今の時代も未来の人から見たら、こんな時もあったんだって不思議に思うんだろうな〜

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2016/01/27(水) 22:27:51 

    江戸時代に訪れた外人は
    路は小ぎれいでごみひとつ無く
    町娘でさえイギリスの貴婦人の様に品があった
    と驚いてたらしいよ

    識字率もロンドンでさえ15パーセント程度で
    江戸の識字率は80パーセント
    日本全体でも50パーセント位あったらしい

    +50

    -0

  • 190. 匿名 2016/01/27(水) 23:04:56 

    入れ墨怖いわ…

    +1

    -9

  • 191. 匿名 2016/01/28(木) 01:45:40 

    素晴らしい
    ここから百年少しでネットの時代になってるなんて信じられないよね

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2016/01/28(木) 01:45:43 

    実家に母が祖母から昔プレゼントしてもらった着物がタンスに眠ってる状態だから着付け覚えてみようかな。着物着ておでかけしてみたい。
    素敵な写真を見たら胸がジーン...としてきて涙が出てきたよ。

    +19

    -0

  • 193. 匿名 2016/01/28(木) 01:54:03 

    >>161
    多分安産祈願用の犬の置物じゃないかな
    安産が多い犬にあやかって置いてたんだって

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2016/01/28(木) 02:02:22 

    >>32
    >>20

    八百屋さんの果物やさん、
    1つ1つの野菜や果物をきれいに洗って店頭に並べてたんだねー。
    豆なんてきれいに皮をむいてある!
    デパートみたいな並べ方に感動。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2016/01/28(木) 03:10:53 

    >>3
    刺青は太古の昔からあるよ

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2016/01/28(木) 03:18:02 

    1907年(明治40)の清涼飲料水の自動販売機。
    こんな昔から自販機があったのは驚き!
    どんな味だったんだろう・・・
    明治時代にもこんな風景が…!NY公共図書館が公開した日本の写真が感動的

    +33

    -0

  • 197. 匿名 2016/01/28(木) 07:05:41 

    少しトピズレですが…
    祖母の遺品を生理していたら、60年くらい前の結婚式の写真や、家族の写真が出てきました。
    その当時の様子が伺え、とても感慨深いものがありました。アルバムも今とは違い、
    筆でコメントが書いてありました。とても素敵な写真でした。
    普段見なくても、残っていてくれてありがとうと言う気持ちになりました。私の娘にも将来見せたいと思います。

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2016/01/28(木) 08:49:05 

    このトピ保存しました♪
    タイムスリップできて嬉しい!
    トピ主さん&写真上げて下さった方々ありがとうございます。

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2016/01/28(木) 08:53:22 

    なんで色付けしてあるんだろう…。
    逆に想像力がそがれる。

    +0

    -8

  • 200. 匿名 2016/01/28(木) 13:44:34 

    なにか懐かしくなる

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2016/01/28(木) 14:33:58 

    >>196
    初めて見た!これはすごいね!

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2016/02/01(月) 20:01:07 

    お前らが果たして
    心から美しいと思ってるのか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。