-
1. 匿名 2016/01/27(水) 00:14:30
今度、学校を卒業して社会人になります!
そこで、歓迎会を居酒屋でやってくれるんですが…
友達との飲み会以外に、このような、場所に参加した事がなくて。このときに、気を付けるマナーや暗黙のルールがあれば教えて下さい、参考にしたいです!+29
-1
-
2. 匿名 2016/01/27(水) 00:15:20
飲みすぎてハメを外しすぎない!+52
-1
-
3. 匿名 2016/01/27(水) 00:15:32
座ってないでお酌にまわる。+27
-28
-
4. 匿名 2016/01/27(水) 00:15:34
+3
-0
-
5. 匿名 2016/01/27(水) 00:15:43
いらっしゃーい+6
-0
-
6. 匿名 2016/01/27(水) 00:15:57
飲み過ぎないことお+20
-0
-
7. 匿名 2016/01/27(水) 00:15:59
お酌めぐり。+9
-10
-
8. 匿名 2016/01/27(水) 00:16:23
>>5
残念+4
-2
-
9. 匿名 2016/01/27(水) 00:18:47
空になったグラスがあれば即注文+29
-10
-
10. 匿名 2016/01/27(水) 00:20:02
空いたお皿は隅にまとめて、店員さんが来たら持っていってもらう。+29
-4
-
11. 匿名 2016/01/27(水) 00:20:03
谷間は出すように!+4
-20
-
12. 匿名 2016/01/27(水) 00:21:07
上司のグラスをこまめに確認して、飲み物が減っていたら「次何にされますか?」と声をかけるのが大事だと教わりました。^^
+45
-7
-
13. 匿名 2016/01/27(水) 00:21:13
隣の人にならお酌するけど、回ってまではしなくてよくない?
+68
-5
-
14. 匿名 2016/01/27(水) 00:26:02
無理しないで自分のペースでいいよ+24
-1
-
15. 匿名 2016/01/27(水) 00:28:26
まだ社会にも出てない新入社員が、飲み会でテキパキ動いてたら逆にびっくりしちゃうよ。
歓迎会なんだから、「わざわざ集まっていただいてありがたい」っていう気持ちを持って楽しそうにしてればいいと思うよ。+80
-1
-
16. 匿名 2016/01/27(水) 00:28:39
勝手な妄想だけど酔って記憶飛ばしたら介抱するってホテルとか連れてかれそう+4
-10
-
17. 匿名 2016/01/27(水) 00:36:50
飲みすぎない
近くの上司のお酒の量は気にしておく
つまらなくてもつまらなさそうにしない+19
-3
-
18. 匿名 2016/01/27(水) 00:36:59
もし、お酒に弱かったら、たとえビールとか注ごうする人がいても、「すみません。弱いので、お気持ちだけ」って断った方がいいと思うよ。
悪酔いしたり、介抱されたりの方が問題だから。+33
-1
-
19. 匿名 2016/01/27(水) 00:37:30
まずは飲み過ぎない。
無礼講になりすぎない。
会社で接するのと同じように接する。
お皿まとめたり、注文取ってくれなくて大丈夫。
あなたの歓迎会なんだから。
それでどーこいう先輩や上司がいたら
この先も面倒な奴だと思うから少し警戒してね。
あと、自分のプライベートの話、特に恋愛とかあんまりしないほうがいいかも。
聞き上手な人だな、と思ってたら噂好きな人かもしれないし。
大概人は自分の話を聞いてもらうことで相手に信頼感を覚えるから聞き上手目指してみては?
+40
-1
-
20. 匿名 2016/01/27(水) 00:37:48
乾杯するとき自分のグラスが下になるようにする+12
-4
-
21. 匿名 2016/01/27(水) 00:42:16
どうせ酔っぱらって誰も覚えてないんだから
失礼なことしなければ
後は適当でいいよ+4
-2
-
22. 匿名 2016/01/27(水) 00:42:36
まああんまりガチガチにならないようにね 笑+2
-1
-
23. 匿名 2016/01/27(水) 00:44:29
酒をついで回れとか言ってるけどさ
そんなだからダメなんだよ。
新人なんて緊張してんだから逆にこっちが酒ついであげて「まー気楽にね 楽しめばいいから」って和ませてやるくらいじゃないと。
少なくとも私は新人だけではなく後輩にはそーでありたい。
上が偉そうにしてるのが大嫌いだから。
+79
-4
-
24. 匿名 2016/01/27(水) 00:45:44
23に同意+34
-1
-
25. 匿名 2016/01/27(水) 00:51:01
楽しそうにしてれば問題ないよ
こないだまで学生だったんだから周りも別にテーブルで吐いたりしない限り気にしない+10
-2
-
26. 匿名 2016/01/27(水) 00:58:31
新入社員君
飲み会って強制ですか?オンとオフはわけたいので、
って、言ってこなかった。
うん、強制じゃないんだけどね、歓迎会なんだよー。
だから、主さんのその心構えだけで、嬉しい。+15
-3
-
27. 匿名 2016/01/27(水) 01:00:23
明るく明るく!
やっぱり、わざわざ時間を作っての歓迎会ですから、楽しんでいるとわかると、企画した側も嬉しいです。緊張すると酔いやすかったりするので、お酒は6分目でやめておくこと。飲んだ直後でなく後から酔ってきます。
あと、挨拶はハキハキ。+9
-1
-
28. 匿名 2016/01/27(水) 01:06:49
くだらない事言ってる人は、適当に聞き流す+5
-1
-
29. 匿名 2016/01/27(水) 01:37:32
自分たちの歓迎会だから…って、間に受けてお客さん気分になってたらダメだよ!
お酌して回ってね!+1
-21
-
30. 匿名 2016/01/27(水) 01:52:04
ニコニコ楽しそうにする!
携帯いじらない!
上座に座らないように気をつける!+15
-1
-
31. 匿名 2016/01/27(水) 02:10:04
皆さん、ありがとうございます!トピを投稿したものです!まさか、トピが採用されると思わなかったんですけど、色々知れて良かったですo(^o^)o
皆さんの意見が聞けて、嬉しいです!新人頑張りますp(^^)q+5
-1
-
32. 匿名 2016/01/27(水) 03:41:31
>>23
いやいや。
そもそもトピ主さんは、新人さんで、歓迎会どうしたらいいのか聞いているんでしょ?
じゃああなたはトピ主さんに何もしなくていいと言いたいの?
それは後輩が出来た時の話で、今は関係ないじゃん。
考えは間違って無いとは思うけど話ずれてるよ。
+0
-12
-
33. 匿名 2016/01/27(水) 06:11:28
>>15
ホステスさんって思われるよね+4
-1
-
34. 匿名 2016/01/27(水) 07:46:32
アルハラされたら、すぐに逃げる
+1
-0
-
35. 匿名 2016/01/27(水) 07:47:40
上司のお説教大会になっても、そこは我慢してやり過ごす+4
-0
-
36. 匿名 2016/01/27(水) 07:53:07
翌日、上司や先輩に『昨日はありがとうございました』と御礼を言う。
前にいた小さい職場で、別の部署の新卒の女の子二人の歓迎会をやった翌日に幹部の人が『御礼にも来ないなんて、礼儀がなってない』と怒っていたので。。+11
-2
-
37. 匿名 2016/01/27(水) 07:59:39
何時からするのかな?
息子が正月あけに歓迎会に呼ばれたよ
昼間開催で懐石料理のコース頂いてきた
新入社員は皆 烏龍茶飲んでて
一杯だけビール呑むぐらいだったって。
主さん女の子だし いくら居酒屋でも
お酒は少な目にね
あと上司のコップが空になったら注文とか
お酌とか止めた方が良いかな
キャバ嬢じゃないんだしね
居酒屋だから料理皆でつつくと思うから
上司より先に手は出さない!ぐらいで
良いんじゃないかな?
頑張ってね(^^)+8
-2
-
38. 匿名 2016/01/27(水) 08:03:57
>>36
これすっごく大事!
歓迎会に限らず、ご馳走して頂く事があれば必ず翌日御礼した方がいいですよ^ ^
緊張するかと思いますが楽しんできてください♪+11
-1
-
39. 匿名 2016/01/27(水) 08:36:19
歓迎会がなくてもめげない。
私はめげて辞めることばかり考えてました。+3
-0
-
40. 匿名 2016/01/27(水) 09:11:14
高卒で社会人になったから飲み会の経験とかなくて、歓迎会のときに料理取り分けろ先輩のグラスはよく確認しろ酒を注いで回れって教え込まれてそれが当たり前なのかと思ってました…。
ここ読んだらそんなことしなくていいって優しい人が多くてなんか安心しました。
トピズレすみません+5
-0
-
41. 匿名 2016/01/27(水) 09:14:57
飲み会の翌日も仕事がある場合は、一足先に出社する
当日にお礼を伝えるのはもちろんのこと、翌日も参加者宛にお礼のメールをすること
これが出来たら一目置かれると思う+3
-3
-
42. 匿名 2016/01/27(水) 11:48:34
あと、気が回せる余裕があるなら先輩の灰皿にも目を向けたらいいかも。灰皿がいっぱいだったら注文するときについでに灰皿替えてくださいって店員さんに言うとか。
ここに書いてある通り、別に先輩にお酌して回る必要なんて本来はない。場が楽しければそれでいいのが本来の飲み会の意味だけど、それでも先輩に
気を遣える人間はやはり可愛がられて仕事でもチャンスを掴む機会が増える。これが現実。
お酌しろ!料理取り分けろ!って強要するような上司はちょっとお門違いだけどね。+2
-3
-
43. 匿名 2016/01/27(水) 11:56:10
私も4月から新卒として働きます。
お酒があまり強くないのと、みんなでワイワイ飲む雰囲気が苦手です。
お酒を断り続けるのも失礼だと思うし、でも飲みたくないし……
どうしましょ……+5
-0
-
44. 匿名 2016/01/27(水) 16:49:36
43さん
同感です!私も、新人でまだ先輩方ともほとんど関わることがないので、ドキドキです、、
お互い、新しい職場で良い関係が築けるよう頑張りましょ!+2
-0
-
45. 匿名 2016/01/27(水) 19:48:18
トリカブト入れる+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する