ガールズちゃんねる

子供が『スマホ』どう思う?

83コメント2013/11/13(水) 21:34

  • 1. 匿名 2013/11/03(日) 18:51:31 

    よく、子供でスマホは早いという記事を目にしますが、あなたはどう思いますか?

    +36

    -4

  • 2. 匿名 2013/11/03(日) 18:52:01 

    時代かな。

    +134

    -16

  • 3. 匿名 2013/11/03(日) 18:53:03 

    不要。

    +239

    -22

  • 4. 匿名 2013/11/03(日) 18:53:19 

    早いと思う
    大人でも簡単に中毒になるのに。
    とりかえしつかなくなりそう

    +261

    -16

  • 5. 匿名 2013/11/03(日) 18:53:48 

    成人した奴でも馬鹿が炎上してるからね
    スマホとは違うかもしれないけどインターネットにも免許って必要かも

    +172

    -9

  • 6. 匿名 2013/11/03(日) 18:53:53 

    悪影響

    +156

    -12

  • 7. 匿名 2013/11/03(日) 18:54:08 

    だってこんなにスマホ普及してるんだからしょうがないかな。使い方さえ間違わなければ。

    +54

    -88

  • 8. 匿名 2013/11/03(日) 18:54:21 

    不要でしょ。犯罪の温床をわざわざ持たせる親も親。

    +165

    -12

  • 9. 匿名 2013/11/03(日) 18:54:34 

    なし。

    +51

    -12

  • 10. 匿名 2013/11/03(日) 18:55:16 

    携帯ですら不要と思ってるので、スマホなんてとてもじゃないけどなし。

    +148

    -14

  • 11. 匿名 2013/11/03(日) 18:56:13 

    おぎママがよくないって言ってた。
    子供の年齢はよく覚えてないけど、とにかく幼少期はやめてほうがいいみたい

    +124

    -14

  • 12. 匿名 2013/11/03(日) 18:56:22 

    最近の親はなんでも与えすぎ!

    +145

    -12

  • 13. 匿名 2013/11/03(日) 18:56:27 

    早いでも周りが、、、とかいわれたらなんとも言えない。
    スマホ中毒になって勉学に支障でるのが怖い

    +58

    -14

  • 14. 匿名 2013/11/03(日) 18:58:28 

    個人的にスマホは高校生からと思ってる。

    でも時代が違うからな〜
    ガラケー知らない子供もいるもんね。

    それでもやっぱり高校生からかなっておもうよー、

    +131

    -10

  • 15. 匿名 2013/11/03(日) 18:58:53 

    高校生になってから!!!
    lineとかのイジメもあるみたいですし。。。

    +79

    -7

  • 16. 匿名 2013/11/03(日) 18:59:17 

    うちの甥っ子もスマホに夢中になり過ぎて晩ご飯もみんなと一緒に食べない時があります。子供には不要だと思います。

    +93

    -6

  • 17. 匿名 2013/11/03(日) 18:59:31 

    目が悪くなるし脳にも悪影響がでるとか言っていなかったかな?

    +59

    -5

  • 18. 匿名 2013/11/03(日) 18:59:55 

    基本、自分で支払いが出来る様になるまで要らないと思います

    +116

    -12

  • 19. 匿名 2013/11/03(日) 19:01:08 

    頭と目に悪そう。でも小学生になった時とか何かあったら心配だからキッズ携帯持たせるのは良いと思う。スマホとか無いな。

    +67

    -10

  • 20. 匿名 2013/11/03(日) 19:01:36 

    スマホユーザーが、機種変更した時に、前のスマホを子供に渡してしまうケースが多いらしい。そのせいで小学生でLINEをやっている子供が急増中らしいです!ネット社会を良く分かっていない子供に使わせるのはどうかと思います~_~;

    +43

    -7

  • 21. 匿名 2013/11/03(日) 19:02:05 

    赤ちゃんから触らせてる人見ますけど…

    我が子は来年一年生。スマホではなく見守り携帯持たせます
    子供が『スマホ』どう思う?

    +61

    -15

  • 22. 匿名 2013/11/03(日) 19:02:56 

    個人の自由なので なんとも思えません

    時代の流れだよ

    +28

    -34

  • 23. 匿名 2013/11/03(日) 19:04:06 

    我が家では携帯は高校生になってから!ちょっと厳しいかもですが大学生の長男、高校生の長女がそうしてきたので中学3年の次男は携帯すら持たせていません。iPhone使用の上の子達をみているとスマホに夢中になり過ぎて家族の会話が減ったように思うし、今、ラインなど怖い事柄も多々あるのであまり早いうちから持たせるのは如何なものかと感じています。次男は高校に合格したらiPhoneが欲しいと言っています。我が家としては中学生までは無しでいいと思っています。今は小学生がスマホ利用している時代なんでしょうが、いい影響はないのではと思っています。

    +68

    -7

  • 24. 匿名 2013/11/03(日) 19:05:33 

    いまは知育アプリなんてものもあるし、時代かなぁ。
    親がしっかり見て、時間を決めてスマホとの付き合い方を教えればいい気もする。

    +44

    -25

  • 25. 匿名 2013/11/03(日) 19:08:05 

    育児放棄に近いと思う。
    これ(スマホ)渡せば大人しいし、楽だしー♪って思ってる親が多いんじゃないかと。

    +83

    -17

  • 26. 匿名 2013/11/03(日) 19:09:20 

    仕事もしてない学生が携帯持ってるのはちょっと違和感ある。

    +45

    -7

  • 27. 匿名 2013/11/03(日) 19:10:24 

    ボケベルPHSガラケーの時と同じ流れ

    +15

    -11

  • 28. 匿名 2013/11/03(日) 19:21:59 

    「みんな持ってる」とか言われて買い与えて
    勉強もしなくなる,友だちとトラブル起こす
    大きなトラブルは少ないかも知れないけど
    大なり小なり,悪い影響が出ることがほとんどなのに
    子どもをだめにするものに,わざわざ金を出す気が知れん。

    +42

    -5

  • 29. 匿名 2013/11/03(日) 19:22:50 

    スマホって、テレビやゲーム機よりブルーライトが強いから・・
    それで脳やられると、精神科系の病気になりやすいんじゃないかなーって心配になる
    って子供いないけどw

    +23

    -4

  • 30. 匿名 2013/11/03(日) 19:23:25 

    親がいいと思って持たせてんだからいいんじゃないですか??

    +14

    -17

  • 31. 匿名 2013/11/03(日) 19:27:51 

    PHSやポケベルと違ってスマホ単体で出来ることが子どもには多すぎるからなぁ。
    それこそエロサイトも見放題だし。

    でもやっぱり一番感じるのは家電に電話するってことを知らないからだろうけど挨拶文句が言えない、名乗らない、用件を伝えられない子が多いなっていうのを仕事してると痛感する。
    「こんばんは、○○と申しますが××さんはいらっしゃいますか」
    くらいは当たり前に言えてほしいな。

    +35

    -1

  • 32. 匿名 2013/11/03(日) 19:38:45 

    子供には不要

    +28

    -2

  • 33. 匿名 2013/11/03(日) 19:43:57 

    高校生になってバイトをして自分で買えるなら承諾すると話しています。

    もちろん支払いも。

    小学生のうちは習い事があるので仕方なくキッズ携帯。

    中学生はガラケー。私のお下がり。
    メール、通話のみ。
    メールは緊急連絡以外9時まで。

    スマホを持たせている親はラインでのやりとりが大変そう、でも抜けられない。。とため息。。

    良く考えて持たせないとダメですね。
    途中で取り上げるとまた揉め事が。。

    便利だけれどややこしい世の中ですね。

    ガラケーもっと新作出して欲しいなあ(+o+)

    +16

    -3

  • 34. 匿名 2013/11/03(日) 19:47:32 

    うちは習い事や遊びにでかけるときだけキッズスマホを持たせてます。(小学校2年生)

    インターネット契約はしていないので通話専用ですが便利ですよ。
    家族以外の番号は登録していないのでかかってきませんし、かけられないので安心です。

    +18

    -1

  • 35. 匿名 2013/11/03(日) 20:03:49 

    高校生になってバイトをして自分で買えるなら承諾すると話しています。

    もちろん支払いも。

    小学生のうちは習い事があるので仕方なくキッズ携帯。

    中学生はガラケー。私のお下がり。
    メール、通話のみ。
    メールは緊急連絡以外9時まで。

    スマホを持たせている親はラインでのやりとりが大変そう、でも抜けられない。。とため息。。

    良く考えて持たせないとダメですね。
    途中で取り上げるとまた揉め事が。。

    便利だけれどややこしい世の中ですね。

    ガラケーもっと新作出して欲しいなあ(+o+)

    +4

    -3

  • 36. 匿名 2013/11/03(日) 20:04:37 

    生活の為に共働きしてる裕福とは言えない知人が小6の娘にiPhone与えてる。なんか違うでしょ。

    +25

    -3

  • 37. 匿名 2013/11/03(日) 20:05:22 

    子供にはスマホに割いてる時間を、もっと有意義に過ごしてほしい。
    …子供いませんが。あと、自分はスマホにハマっていますが。

    +15

    -3

  • 38. 匿名 2013/11/03(日) 20:08:10 



    必要な機能(電話やメール等)以外はショップで制限して、ネットやアプリを使えないようにしたらいいと思います。

    +7

    -4

  • 39. 匿名 2013/11/03(日) 20:14:05 

    時代の流れとか他の人が持ってるから…と
    子供に簡単に与える人と

    子供の健康や成長についてきちんと考えて
    子供に簡単に与えない人

    なんとなくだけど
    子供がスマホ持ち始めた年齢で
    その親子の、知能度がある程度はかれてしまう

    +20

    -5

  • 40. 匿名 2013/11/03(日) 20:19:43 

    スマホが問題ではなく、環境と使い方次第。

    +17

    -5

  • 41. 匿名 2013/11/03(日) 20:20:29 

    携帯とか持ってようが持ってなかろうが
    いじめられそうで嫌ですよね~
    そればっかり気にしていたらなにもできませんが

    +10

    -2

  • 42. 匿名 2013/11/03(日) 20:23:18 

    やめたほうがいい
    犯罪に巻き込まれても、スマホを与えたのは親だし
    訴えることはできないからね

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2013/11/03(日) 20:25:19 

    小学三年生くらいの女の子がスマホいじってた
    一人で電車に乗ってたんだけど、すでに眼鏡だし姿勢が悪い!!
    私の子供には絶対やめようと思った

    +20

    -2

  • 44. 匿名 2013/11/03(日) 20:29:48 

    息子3歳ですが、一日30分〜1時間、一緒に英語の歌のアプリや、動揺の流れるアプリ、数字を数えるアプリなどで遊んでいます。
    お料理のアプリで、実際にも手伝ってくれます。
    1〜10まで数えられるようになったし、動揺も覚えて口ずさんだりしています!
    英語も教室に行きたかったけど、入会だけで5万円かかるということであきらめて、アプリで英語の歌やカルタをしています!
    こういう使い方もダメでしょうか??(._.)

    +19

    -32

  • 45. 匿名 2013/11/03(日) 20:33:37 

    スマホ…わたしなら持たせないかな。世の中物騒だから持たせたほうがいいかもしれないけど、それなら規制かけてるやつ渡すと思う。
    あとはスマホに限らずインターネット接続できるゲーム機器も考えものだと思うな。
    3DSでどうぶつの森やってるけど、12歳だの13歳の子どもがびっくりするような言葉使いしてたりするし。
    親がちゃんとインターネットのルールとか教えなきゃダメだと思う。

    +12

    -3

  • 46. 匿名 2013/11/03(日) 20:35:41 

    スマホは悪影響。
    持たせない親はいい人。みたいな風潮なんなの?

    たしかに幼稚園児には悪影響だけど中学生が持っててもほとんど影響ないでしょ。

    持たせる持たせないでどうこうするよりも教育をしっかりとしなさいよ。

    今の親は学校に教育を押し付けすぎ。
    もちろんそうじゃない人もいるけど。

    今の世の中インターネット使えない人なんて雇ってもらえない時代なんだからさ。

    +11

    -33

  • 47. 匿名 2013/11/03(日) 20:38:29 

    4年生でピグにはまり
    5年生でラインに夢中のクラスの女の子達…

    この先どうなるんだろう?

    と 固定電話しかない時代に育った私は不安になります。。

    +25

    -3

  • 48. 匿名 2013/11/03(日) 20:38:30 

    目が心配。大人でさえもスマホをやりすぎると目が疲れる。PCメガネがあるくらいだし…。

    子供が使用しても問題ない、とは誰も言っていないような…。

    ブルーライト…。目に良いわけ無い…。

    +18

    -2

  • 49. 匿名 2013/11/03(日) 20:40:02 

    でも…
    高校の頃、みんなが携帯持ってたのに自分だけ親に取り上げられて、何度言っても無理で、友達と連絡取りづらいし、みんなメールし合ってたのに…
    正直、すごくツラくて悔しかった。
    その頃は、高校生が携帯持つのも大人がよく思わない時代だった。

    +16

    -3

  • 50. 匿名 2013/11/03(日) 20:43:22 

    今 2歳ですが、電車の中で騒いでしまう時とかは しまじろうのアプリで遊ばせてます。
    あと寝る前は、ママの歌か、お話か、スマホで英語の歌か 選ばせて、もし英語の歌の時は、YouTubeから1曲を繰り返しで2回見せます。
    それで きらきら星とちっちゃなクモの歌は英語で歌えるようになりました。

    ずっと渡しっぱなしで放置とかでなくて、決めた時間だけ、上手く使えればいいんじゃないかなぁと思ってます。

    +24

    -13

  • 51. 匿名 2013/11/03(日) 20:44:41 

    課金とか出会い系とか長時間とか
    ダメなものはダメって最初に教え込んでから、渡せばいいと思う。

    周りがみんな持っているのに禁止するのは少し可哀想。
    勉強にも使えるし興味の幅も広がる。子供をある程度信頼して、渡せばいいといと思うんだけどね

    +4

    -13

  • 52. 匿名 2013/11/03(日) 20:46:21 

    親がずっとスマホいじってるくせに、子供には駄目!って、偉そうには言えないよね

    +17

    -3

  • 53. 匿名 2013/11/03(日) 20:56:35 

    一言でいいます。


    生意気なクソガキどもが、っておもいます。

    +15

    -3

  • 54. 匿名 2013/11/03(日) 20:57:31 

    この間、電車の中でぐずってる子供に母親が「ほらゲームしていいから!」と言ってスマホ渡してました。
    お子さんはベビーカーに乗っているような年齢の子です。

    +4

    -11

  • 55. 匿名 2013/11/03(日) 20:58:16 

    私はあの「鬼から電話」ってアプリが許せない。
    子供を脅して言うことを聞かせるとか…

    あ、ここに使ってる方がいらっしゃったらごめんなさいヽ(´o`;
    子供が『スマホ』どう思う?

    +11

    -2

  • 56. 匿名 2013/11/03(日) 20:58:18 

    一年生ですが、キッズ携帯で十分。
    防犯ブザー付きだし。

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2013/11/03(日) 21:07:23 

    親がすべての責任を持つならいいんじゃない?
    私は自分の子には与えないけどw

    +5

    -4

  • 58. 匿名 2013/11/03(日) 21:34:15 

    キッズケータイですら持たせる気ないのにスマホなんて論外。

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2013/11/03(日) 21:36:17 

    子供っていくつくらいの話し?
    ウチは三歳で知育アプリでひらがな読み書き出来るようになりました。
    親の監視下で使わせるならいいと思う。

    小、中学生に買い与えるのは話が違う。ダメ。

    +6

    -6

  • 60. 匿名 2013/11/03(日) 21:37:33 

    46
    教育してるから持たせないのでは?
    私の回りでは、小学生でスマホ持ってる子のほうが教育されておらず、野放しになっている。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2013/11/03(日) 21:45:33 

    いくらSNSはダメといっても、子供の好奇心は大人の想像以上です。
    ダメと言っても渡したらやるに決まってる。
    渡すなら、まず一緒に危険なものは一通り教えた方がいい。
    私は、Yahoo!知恵袋等を子供と一緒にやって、こういう質問をしても、こういう酷い回答もくるという事を教えました。そして、こういうひどい回答した人も、顔が見えないから第2の自分を解放してしまっている、この回答は本心ではない可能性もあるということも教えました。
    今は、ガラケーを持たせ、スマホをいじりたいときは私のスマホを貸します。
    勿論一緒に。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2013/11/03(日) 21:48:03 

    55さん、お子様いますか?
    アプリじゃなくても、昔から「おばけ出るから早く寝なさい」とか言いますよね。
    東北のなまはげとかはそのまんまですよね。

    それに、毎回は使いませんよ。
    一度使えば「早く寝なさい」と言うだけで、ちゃんと寝ます。
    ちなみに、サンタクロースバージョンもあり、3歳の息子はサンタクロースから電話がかかると、喜び目をキラキラさせながら「サンタさん!こんばんは!ちゃんと良い子にしてるよ!」と話しかけてます。良いアプリです。


    +3

    -10

  • 63. 匿名 2013/11/03(日) 21:51:17 

    私のスマホで
    子供向けのゲーム、知育アプリをたまにしています

    怖さやルールについても話しています

    +4

    -3

  • 64. 匿名 2013/11/03(日) 21:55:03 

    スマホに毎月お金使うくらいなら
    幼児なら、絵本を買ってあげたり。
    小学生なら、お稽古に通わせたり。
    中学生なら、趣味、学費、部活費の足しにしたらいいかな
    そう思い今まで持たせていません。

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2013/11/03(日) 22:27:47 

    むしろ持たせないのが時代遅れですね。
    はやいうちにIT技術になじませ、リテラシーを養うのはいいことです。
    今のOSはペアレンタルコントロールができるので、
    まずい機能は使わせないことも可能ですから。
    やっぱり親御さんの方にリテラシーがないと、子供に使わせるのも不安になるのかな…?

    +2

    -11

  • 66. 匿名 2013/11/04(月) 03:56:53 

    まさに私の姉!
    姉にまだ4歳の子供がいるんだけど、スマホの子供用アプリをさせろと発狂したように泣く!
    渡せば泣き止むからめんどくさがって食事中だろうが外出先であろうが持たせっぱなし。
    誤って職場の方に子供が深夜電話をかけて迷惑をかけたのに反省もせず何度も繰り返し。
    4歳で完全に依存症になってしまい、長時間渡すから睡眠障害や視力が低下して精神的にも不安定になってる!
    絶対やめたほうがいいよ。ある程度欲を制限できる年にならなきゃだめ。
    まあ、私の姉がしつけを全く出来てないからかもしれないけど。
    旦那もアホな夫婦だから。

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2013/11/04(月) 05:10:30 

    習い事の帰りが遅いので、お迎え用に11歳と8歳の息子にキッズ携帯を持たせてます。
    ですが11歳の息子の友達が、iPhoneを持ち始めた子が何人かいて、自分も欲しいと言い始め…断固拒否!しています。
    小学生にiPhoneなんて不要だし早過ぎます。
    私はそう思うのですが、各家庭によって考え方が違うようで、子供にiPhoneやiPodを普通に買い与えている家庭もあるので、困ってしまいます。

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2013/11/04(月) 05:29:29 

    赤ちゃんがスマホいじってて110番や119番への誤発信、結構あるらしいね。こんなのの為に緊急な案件への対応が遅れたら困るよ。

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2013/11/04(月) 09:12:10 

    よく外食中にぐずったら小さい子にスマホ渡してる親がいますよね?
    この前夫とホテルのランチバイキングに行ったら、近くの席にいた二歳くらいの男の子が愚図っていて、母親がすかさずスマホを渡してアニメか何かを見せていたんだけど、その音声がでかくてうるさいのなんの!
    見かねて夫が注意しに行ってましたよ。

    うちには三歳の息子がいますが、「ぐずる=スマホが使える」という方程式を阻止するかの如く、愚図ったからといってスマホを使わせる事はありません。
    外食なんておりこうさんにできる年齢まで連れていかない方が親も楽だし、愚図りを心配しながら食べる食事なんて食べた気がしなくて美味しくないんじゃない?

    あとは赤ちゃん向けアプリとかいうやつのガラガラとか童謡とか。
    今の親ってガラガラも振れないの?聴覚障害があったら仕方ないけど、童謡も歌えないの?
    こうやって「人対人のコミュニケーション」が廃れていくんだろうなぁ…

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2013/11/04(月) 09:29:13 

    小児科の病棟勤務です。
    結構与えてるようです。限られた中での生活&点滴のストレスもあるので、一時的に、といった感じです。
    でも、23時の夜闇の中で、2歳児がスマホゲーム。その横で、付き添いの父親が爆睡してるのを発見したときは、父親をたたき起こし指導しました。
    あとは、子供が泣いてても親がスマホに夢中とか、結構見かけます。そういうの見ると、日常的にそうなのかな、って見てしまいます

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2013/11/04(月) 10:20:15 

    アプリで言葉を教えるとか…
    それはアプリにやらせることではないよ。
    親が直接しなければならないことでしょ。
    言うこと聞かないからアプリで黙らせるとか、
    そんなまま育ったらホント、親の言うことなんて全く訊かない子になっても
    仕方ないなって思うよ…。

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2013/11/04(月) 10:24:32 

    誘拐された時に犯人から逃れて自分で連絡できるよーにてことで持たされたが携帯を持ったために犯人グループと仲良くなりズルズルの関係になりやすく、嫌だなと思ったときすぐ解約もできない。企業からしたらユーザーという通称のただの金蔓

    +0

    -3

  • 73. 匿名 2013/11/04(月) 10:27:41 

    全額返金してほしい。詐欺師に嘘ばかりの契約を結ばされて詐欺師を養うために毎月高額請求に応じてる私が気の毒私が可哀想

    +0

    -2

  • 74. 匿名 2013/11/04(月) 10:33:06 

    購買意欲を利用した新手の催眠術

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2013/11/04(月) 12:25:12 

    うちの子が小学校に入る前に一刻も早く国レベルで小学生のスマホ禁止にしてほしい。
    自分の子供には持たせないよう言い聞かせする自信はあるが、周りの子が持ってるのにうちの子だけが持ってないとイジメの原因とかになりそうで怖い( -_-)

    +11

    -1

  • 76. 匿名 2013/11/04(月) 13:59:05 

    私は高校生ですがまだガラケーです。
    周りの友達はほぼスマホを持っていてすごく羨ましいですが、
    自分でお金を稼げるようになったら、スマホにしようと思っています!

    スマホは何千円とかで買えるような安いものではないので・・・。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2013/11/04(月) 14:07:54 

    今3DSを持っていないと、友達と遊べない仲間に入れないと言う子が多いですが、うちの子供の友達がiPadを買ってもらったって、遊ぶ時に3DS ではなくiPad持ってくるようになり、iPadが欲しいと言う子が続出しだして、私も他の子の親も買い与えて良い物か?と困っています。
    その子はスマホも持っていて、子供達の中で最先端にいるつもりのようですが、ハッキリ言って迷惑です。
    子供なんだから、キッズ携帯とDS だけでも充分だと思いますが…

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2013/11/04(月) 14:14:38 

    私は高校生くらいで回りが携帯持ち始めて親にねだって持たせてもらった世代だけど
    夜更かしして寝坊したり、どうせ学校で会う友達と学校でもできる話しかしなかったり、出会い系が出始めたころで今思えば危なかったなと思うようなこともあったし
    携帯代を払うためにしてたバイトしてたけど、それでも払いきれない高額請求(パケホがない時代)が来て怒られたこともあったしろくなことなかった。

    皆が持ってるのに自分だけ持ってないといじめになるとかよく聞くけど、持ってない子をいじめたりしたことないし、自分が持ってないときいじめられたりした経験もない。

    なので、自分の子には自分が稼げるようになってから持たせるつもり。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2013/11/04(月) 15:07:00 

    7ヶ月の赤ちゃんがいますが4ヶ月くらいから私がスマホいじってると横から手を出してきます。

    スマホは貸しませんが横からスライドする仕草に驚きました。
    ちゃんと見てるんだね!

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2013/11/04(月) 16:25:36 

    小学生以下なら防犯ブザーで十分だし、小学生からでどうしても必要ならキッズ携帯。
    スマホなんて経済的に自立してからでも遅くないと言うか、そうした方がいいと思う。

    子供にスマホって、結局は親が周りに見栄張りたい&放っておきたい(おかれたい)なんでしょ。
    そういう親に限ってDQNで躾が出来てないし、子供も残念に育ってる。見てるこっちが恥ずかしい。
    周りの迷惑も全然考えてないし。

    「子供に携帯持たせるのが当たり前」みたな風潮が出来上がってしまってるのも
    良くないと思う。

    実際周りの子供で小さい頃から携帯持っている子より、高校生位から携帯持った子の方が
    身なりはもちろん、言葉使い等の礼儀がちゃんとしてる。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2013/11/04(月) 16:45:50 

    うちは親が帰り遅いから何かあった時は連絡がとれないと困るな

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2013/11/04(月) 16:59:27 

    36さん
    キャンペーンで、iPhoneをタダで手に入れて一ヶ月 10円以内で使える方法もあります。
    うちは小学生の子供にiPhone持たせてますが、この半年くらいでかかったお金は端末代も入れて24円です。

    たしかに長時間のゲームは目にはよくないけど、賢く使えば子供でもアリだと思います。

    +1

    -9

  • 83. 匿名 2013/11/13(水) 21:34:28  ID:C2ovJi5XRZ 

    早くないと思うちゃんと、宿題とかもやってたらの話だけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード