ガールズちゃんねる

子供ってお金かかるなと感じた瞬間

261コメント2016/01/22(金) 14:09

  • 1. 匿名 2016/01/14(木) 11:13:59 

    子供って予想外にお金かかりませんか?教育費はある程度想定していましたが、想定外の出費が結構あります。

    私は、娘の歯の矯正と、息子の食費です。小学生ですが、前より食べるようになりました。

    +364

    -7

  • 2. 匿名 2016/01/14(木) 11:15:08 

    +71

    -3

  • 3. 匿名 2016/01/14(木) 11:15:12 

    習い事1つが一万ちかい。
    兄弟いたら、、、

    +525

    -2

  • 4. 匿名 2016/01/14(木) 11:15:26 

    +14

    -167

  • 5. 匿名 2016/01/14(木) 11:15:29 

    うちも矯正治療と それと塾代

    +323

    -5

  • 6. 匿名 2016/01/14(木) 11:15:51 

    靴とか、服とかどんどん成長するから
    結構かかる

    +563

    -4

  • 7. 匿名 2016/01/14(木) 11:16:00 

    子供「勝手に私達産んどいてよく言うよ」

    +615

    -122

  • 8. 匿名 2016/01/14(木) 11:16:19 

    習い事の道具。空手の胴着とか。

    成長早いからサイズとかレベルとか
    変わるたびに買わないとー。

    +258

    -4

  • 9. 匿名 2016/01/14(木) 11:16:26 

    被服費!想定はしていたけど、想像以上!
    特に靴!大人以上の価格!

    +447

    -10

  • 10. 匿名 2016/01/14(木) 11:16:29 

    わかります
    外食にすごくお金がかかる!
    小学生3人だけど、毎回レジで金額見てうろたえる

    +400

    -15

  • 11. 匿名 2016/01/14(木) 11:16:45 

    大学の授業料

    +367

    -11

  • 12. 匿名 2016/01/14(木) 11:16:49 

    もの壊されるたびに

    +203

    -7

  • 13. 匿名 2016/01/14(木) 11:16:58 

    プリキュアや妖怪ウォッチの絵が書いてあれば
    お菓子も服もバカ高い!!

    +450

    -6

  • 14. 匿名 2016/01/14(木) 11:17:29 

    想定の範囲内でも期限までに一括で支払わなきゃならないものが出てくると子供はお金がかかるなと錯覚してしまう

    +144

    -6

  • 15. 匿名 2016/01/14(木) 11:17:33 

    >>7
    かわいいからお金つぎこんじゃうんだよね。

    愚痴じゃないんだわ。

    +280

    -14

  • 16. 匿名 2016/01/14(木) 11:17:48 

    部活の部費や道具代!
    なかなか仕事、やめられない日々!

    +250

    -8

  • 17. 匿名 2016/01/14(木) 11:18:34 

    幼稚園行ってると、月謝やバス代だけじゃないのが…
    写真やDVDも高額で購入だし、保護者の集まりで食事代が…

    +352

    -9

  • 18. 匿名 2016/01/14(木) 11:18:59 

    帰省や宿泊費 中学生〜大人と同じ値段で
    家族でお出かけ かなりかかる

    +226

    -4

  • 19. 匿名 2016/01/14(木) 11:19:09 

    中学なのに部活費用が年8万いるの!
    おかしいでしょ!

    +388

    -32

  • 20. 匿名 2016/01/14(木) 11:19:46 


    自分自身が田舎出身なので塾行かなくても大学行ったけど
    都内に住んでる今はそうはいかなくなりそう
    みんな塾か習い事通ってる
    私立受験させるなら月2、3万は飛ぶよね
    3兄弟全員通わせてる家とか本当にすごいわ…

    +250

    -7

  • 21. 匿名 2016/01/14(木) 11:20:31 

    テーマパークや遊園地、水族館など。
    子供がいない頃は年一の旅行くらいしかしなかったので、お出かけ費が一気に増えた。

    +221

    -7

  • 22. 匿名 2016/01/14(木) 11:20:50 

    >>7
    あなたそんなに人生に絶望してるんですか?

    +4

    -31

  • 23. 匿名 2016/01/14(木) 11:20:55 

    共働きだったから、保育園の料金が高かった。
    小学校に入ったら楽になったくらい。

    +183

    -8

  • 24. 匿名 2016/01/14(木) 11:21:05 

    私自身が、習い事や歯列矯正、進学やら上京してからの仕送り等...かなりお金をかけて貰っていたから、同じ位かかるんだと思うと、今から恐ろしい(>_<)と共に、すごく感謝している。

    +229

    -6

  • 25. 匿名 2016/01/14(木) 11:21:16 

    うちも歯の矯正2人分で200万円。
    とにかく塾代が一番痛い。
    子供2人で年間で200万位かかってる。
    その他に衣食もかかるし本当に大変…

    +229

    -6

  • 26. 匿名 2016/01/14(木) 11:21:36 

    私立大学の学費
    ケタか違う

    +227

    -5

  • 27. 匿名 2016/01/14(木) 11:22:23 

    成長が早く服代、靴代が最近すごい...
    子供3人いるけど一番上が大きくて成長早い。上2人は女だけど次女は小柄だし趣味が違うからお下がり無理そう。長女はシャンプーも高いのがいいと思ってるし美容院で髪切りたいだの身なりを気にしだしてからは本当に厄介。そんな長女見てるから4歳離れてる次女も見た目気にしだしてきた...

    +183

    -8

  • 28. 匿名 2016/01/14(木) 11:22:32 

    玩具かな ‥ 今は 欲しがる物が高い !
    持ってないと 仲間外れにされたり ‥

    外 駆け回って遊んでください 。笑

    +218

    -4

  • 29. 匿名 2016/01/14(木) 11:22:47 

    中学生なので、大学卒業までと考えるとまだ3分の2きたところ。
    年々かかる額が上がっていると感じる。
    小さいお子さんがいる皆さん、覚悟しといたほうがいいですよ〜涙

    +201

    -6

  • 30. 匿名 2016/01/14(木) 11:23:22 

    部活が思ったよりお金かかる。
    ユニフォームにシューズ、ラケット、
    大会のときの出場費、交通費。
    塾代も高い‼︎

    +180

    -3

  • 31. 匿名 2016/01/14(木) 11:23:23 

    大きくなるにつれ、ちょっとは楽になると思ったらかさむ一方。
    私立中高校生2人。

    +136

    -8

  • 32. 匿名 2016/01/14(木) 11:23:25 

    今はまだ小学生だから習い事がイタイ。
    子供の同級生周りは習い事を何個も掛け持ちしてる子がほとんどで、どこからそんなお金が出てくるのか聞きたい!
    うちは1つの習い事で限界ww

    +174

    -4

  • 33. 匿名 2016/01/14(木) 11:23:40 

    わかっていたことだけど
    大学の授業料

    受験料(複数)、入学金、前期分の授業料、
    新生活のための敷金礼金最低限の生活できるもの購入、
    自動車学校授業料、スーツ一式、
    などなどなど
    2,3か月で200万以上使いました。

    頑張って仕事しよう

    +241

    -2

  • 34. 匿名 2016/01/14(木) 11:24:15 

    歯列矯正と塾費用
    東進通わせてたけど、本当に面談のたびに十万単位で飛んでくし、穴埋める為にキリがない

    +78

    -3

  • 35. 匿名 2016/01/14(木) 11:24:20 

    食費、被服費、保育料。
    習い事云々の前に、生きてるだけでお金かかる。
    自分ははらへっててもいいけど、育ち盛りの子には腹いっぱい食べさせたいし。
    服もブランドじゃなくてもボロ着せたくないし、靴も気づけばサイズアウト。
    でも成長感じられるから嬉しい。

    +182

    -9

  • 36. 匿名 2016/01/14(木) 11:24:26 

    新しい下着やパジャマや靴下、主役?じゃないものを西松屋で買い揃えたのに、兄弟がいるから一万近く払った時。

    +133

    -8

  • 37. 匿名 2016/01/14(木) 11:25:06 

    私は姉が先に3人子供産んでたから貰えたけど、チャイルドシート・ベビーベッド・ベビー服等、一時期しか使わない物が高いよね。
    ベビー雑誌もジャンジャンお金使わせようとするし。不妊治療の末にやっと出来た待望の赤ちゃんだったりすると嬉しくて高くて良いもの沢山買っちゃいそう。

    +149

    -6

  • 38. 匿名 2016/01/14(木) 11:25:15 

    現在妊娠中です。
    健診費用、出産費用、マタニティ用品や赤ちゃんグッズ・・・すでに予想以上にお金がかかることにビックリしてます!!

    でも、母ちゃんも父ちゃんもがんばるからね!!

    +165

    -20

  • 39. 匿名 2016/01/14(木) 11:25:26 

    中学生と小学生いますが、
    小学生の習い事のスポーツは月謝一万円からするし、年会費、保険料、時期ごとに冷房費に暖房費を払わないといけないし、
    塾もふたりで三万円。
    塾も例暖房費とられるし
    働かなくちゃやってけないです。
    はやく大人になってほしいです。

    +90

    -11

  • 40. 匿名 2016/01/14(木) 11:25:51 

    塾代 月2、3万と思ってたら春夏春の講習で数十万かかるので 年間100万超えてた

    +152

    -5

  • 41. 匿名 2016/01/14(木) 11:27:25 

    コートやジャケットなんてバーゲンでも安くて2万くらいするもんね。
    娘はシーズン中に3枚も学校、お出かけ用コートかったよ。
    私は我慢して数年前の飽きたのをクリーニング出してまた着てる。

    +64

    -53

  • 42. 匿名 2016/01/14(木) 11:28:33 

    まぁ習い事は親がやらせたくてやってるものだから仕方ないんじゃないかな?
    そんなにお金がきついなら産む人数決めるとか、パートに出るとかいくらでもできるし。

    私は自分の意志じゃなく必ずかかるものかな。
    服と靴。2人性別違うからお下がりとかできないし
    北海道だから冬はスノーウェアと靴、靴カバー、手袋、マフラーと必要だから大きくなったら買い替え。さすがに上の子にはまだ可愛らしい男の子のスノーウェア着てもらって下の子にあげるつもり。

    +71

    -37

  • 43. 匿名 2016/01/14(木) 11:28:47 

    小1の娘だけど大人と同じ量食べます。
    外食するとキッズメニューじゃなくて大人と同じメニュー選ぶからお金かかります。

    +139

    -9

  • 44. 匿名 2016/01/14(木) 11:29:27 

    小学校受験を考えているので、年中から塾代が安くても月3万くらい。年長は5万は覚悟。体操とか通わせたら年長は月7万覚悟。
    講習やらいろいろ考えたら、ざっと1年で150万はかかりそう。
    どこかで、これは要らないやって判断しないと青天井だなと・・

    +70

    -17

  • 45. 匿名 2016/01/14(木) 11:31:23 

    >>7
    自分のものなんか買えなくても、節約節約しても、我が子可愛さでの出費だからみんなのこれはそこまで切羽詰った愚痴ではない

    +106

    -10

  • 46. 匿名 2016/01/14(木) 11:33:19 

    小6の双子です。

    食費もかかるようになってきて
    成長してくれるのは本当に嬉しいんですけどね…( ;∀;)

    卒業式のスーツ2着、
    サッカーの試合用にスパッツやインナー、
    中学入学に向けて
    制服やカバン…

    チョキンなんか出来ない!!
    (´・ω・`)

    +144

    -4

  • 47. 匿名 2016/01/14(木) 11:34:34 

    幼児教育とか英才教育は相当考えなきゃだよね。
    私は妊娠中でディズニー英会話DVDに心引かれたけど60万円という値段を聞いて諦めたわ。
    あれ無料お試しDVD頼むと営業電話が沢山きて電話では値段教えてくれず、家に営業マンが訪ねてきて言葉巧みに買わせようとするらしいね。

    +165

    -3

  • 48. 匿名 2016/01/14(木) 11:34:48 

    保育園代かな
    所得ごとに保育料違うけど、一番高額なところに入っちゃうと、給料の半分以上持ってかれる。でも、保育料に上限があるから、高給取りの人ほど認可に入ると得な仕組み。理不尽。

    +21

    -29

  • 49. 匿名 2016/01/14(木) 11:36:28 

    まだ1歳。
    オムツもミルクもベビーグッズは想定内でした。

    まさか、うん万円する家電を、こんな簡単に壊されるとは!!!

    +148

    -5

  • 50. 匿名 2016/01/14(木) 11:36:41 

    小学校受験って別にいらなくない?

    中学は子供がチャレンジしたいっていう子もいるけど、小学校は親の意思しかないから、想定外とは違うと思います

    +110

    -18

  • 51. 匿名 2016/01/14(木) 11:36:52 

    中学生男子
    朝から食パン1斤食べて学校に行きます。食費かかる〜

    +117

    -4

  • 52. 匿名 2016/01/14(木) 11:38:19 

    お金かかるし、小さい子供いるとできる仕事が限られるから稼げない…

    +60

    -3

  • 53. 匿名 2016/01/14(木) 11:40:06 

    みんな贅沢してるなぁ…
    小学生のうちは親が家庭教師で勉強みてたよ。

    +84

    -6

  • 54. 匿名 2016/01/14(木) 11:41:12 

    受験でお金が。って最初から決めてたことだよね?

    +46

    -19

  • 55. 匿名 2016/01/14(木) 11:42:40 

    皆さん、ご自身の老後資金は大丈夫ですか?
    不景気だし年金は宛てにならないので老後に不安しかない…

    子供が無事社会人になっても
    子供の結納・結婚資金援助
    孫が出来たらイベ毎にお祝い金

    生きてくの厳しいな…

    +178

    -4

  • 56. 匿名 2016/01/14(木) 11:42:51 

    ブランド服など。今は化粧品やスマホをねだられています。ちなみにまだ小学校の4
    年生です。

    +7

    -43

  • 57. 匿名 2016/01/14(木) 11:43:21 

    中学高校に行く頃と、小学生だった頃のお金の掛かり方がグンと違う(T-T)子供が小学生の頃にもっと貯金しておけば…と、今更ながら後悔。

    +136

    -4

  • 58. 匿名 2016/01/14(木) 11:44:53 

    うちは子なしですが
    自分自身の時に、産まれた時から成人式の着物まで
    両親が頑張ってくれたので
    今となっては感謝してます。

    お父さん、お母さん
    ほんとにありがとう!

    子供産みたいから、これから2人の通ってきた道歩くけど
    頑張って苦労します!

    +26

    -13

  • 59. 匿名 2016/01/14(木) 11:45:47 

    うちは計画一人っ子だけど習い事とかは相当考えなきゃだなと思う。
    ママ友に流されちゃダメ。3歳からピアノ習っても小学校から始めた子に1年くらいで追い抜かれたりするし。
    子供の可能性を潰さないために沢山習い事させてせっかく医学部行くような賢い子に育ったのにお金がなくて大学に行かせられなかったら切ない。
    うちは親戚が高齢だから奨学金の保証人になって貰える人すらいないし。

    +65

    -23

  • 60. 匿名 2016/01/14(木) 11:49:16 

    >>55
    今でも実家の親の周辺では「退職金が末っ子の大学の学費で消えた」とかよく聞きます。
    今後もっと老後の資金問題が深刻化するでしょうね。

    +106

    -2

  • 61. 匿名 2016/01/14(木) 11:50:37 

    こういうのを見ると、乳幼児の時とはまた違った悩みが出てくるね。

    +99

    -1

  • 62. 匿名 2016/01/14(木) 11:56:19 

    我が家は中3と中1の女の子。
    お友達とのお付き合い費が結構かかります。。
    ディズニーに行く約束とか勝手にしてくるけど、誰が出すと思ってんじゃ~!
    今度○○ちゃんのお誕生日だからプレゼント、ってうちもいらないからそういうの無しにして~!
    バレンタインだハロウィンだってお菓子のやり取りせんでええわ~!
    と叫んでますが・・やっぱり頂いたらお返ししなきゃだし(T-T)

    +166

    -6

  • 63. 匿名 2016/01/14(木) 11:58:57 

    小さい頃→テレビをおもちゃの棒でガンガンして破壊された。カーテンにクレヨンで落書き(取れない)。カーペットに何度も嘔吐。靴、半年持たずにサイズアウト。
    お宮参り、七五三、誕生日などの写真撮影。

    今→習い事、幼稚園、プリキュア、そしてやはり靴(笑)

    +38

    -10

  • 64. 匿名 2016/01/14(木) 12:01:27 

    >>1 まだまだ序の口!高校、大学辺りからはもっとひどい!!!!

    +91

    -1

  • 65. 匿名 2016/01/14(木) 12:04:01 

    下手な幼児教育させるなら、幼児教育専門の塾の方が安いってわかった
    所得でもの言う時代よね…
    私の子供時代と違う

    +65

    -2

  • 66. 匿名 2016/01/14(木) 12:07:41 

    やっぱ大学が一番かかるね。
    私立理系で学費180万その他諸々
    これは覚悟してたけど。
    その他…
    成人式 レンタル一式、写真館での撮影 着付けで40万
    自動車免許30万
    大きくなる程金かかる。
    下が高校だから、まだまだかかるよ~。
    本当子供小さなうちが貯め時です~。

    +104

    -1

  • 67. 匿名 2016/01/14(木) 12:07:52 

    学費や食費はわかっていたけど、
    中学で部活に入って
    「遠征するから○万円」「ジャージ作るから○万円」「用具が壊れたから○万円」
    正直、こんなにかかるとは思ってなかった。

    +105

    -0

  • 68. 匿名 2016/01/14(木) 12:08:08 

    小6の息子
    中学の制服と体操服 靴や鞄
    携帯持ちたいと言うし 塾にも通わせなくては
    25万円のパート紹介して欲しい

    +161

    -5

  • 69. 匿名 2016/01/14(木) 12:09:02 

    中学高校あたりになると教育費、被服費も桁が違ってくるけど食費が半端ない。
    体育会系部活に入ると男の子は特に。
    怪我させたら困るから体作りが必要になる。
    肉も魚も野菜も偏りなく食べさせたい&子供の食べたい量が大量で。

    我が家では中学入ってから洗濯機を8キロに買い換え、
    炊飯器を一升炊きに買い換えなければなりませんでした。
    これも思って見なかった出費でした。

    ちなみにうちの息子は体育会系部活じゃなく
    吹奏楽部でしたけど(泣)
    楽器も買わされたっけ…

    +86

    -3

  • 70. 匿名 2016/01/14(木) 12:09:45 

    >>63
    前半はあなたのしつけと健康管理に問題が。。

    うちもイタズラや吐くことはあったけど、お金に影響するほどでもないし

    +17

    -9

  • 71. 匿名 2016/01/14(木) 12:11:33 

    >>55

    資金は貯められないから、老後でも働ける健康と手に職持つしかなさそうです。。

    +46

    -0

  • 72. 匿名 2016/01/14(木) 12:12:51 

    学費、部費、習い事……制服、ユニフォーム、
    高校では電車賃(定期)
    卒業するかとおもえば、専門学校の入学金、授業料、テキスト代、
    自動車学校、原付バイク


    檬いくらあってもたりません

    +76

    -1

  • 73. 匿名 2016/01/14(木) 12:14:21 

    子供欲しいかなって考えてたけど、こういうの聞くと躊躇する。

    +100

    -6

  • 74. 匿名 2016/01/14(木) 12:19:22 

    退職金が子供の学費なんて嫌だ。
    若い親で初めに金銭的苦労をするか、老いた親で後から金銭的苦労をするかの違いだね。
    若くて体力あるうちに仕事と子育て両立させる選択をしててよかった。

    +88

    -19

  • 75. 匿名 2016/01/14(木) 12:19:43 

    私立は入学費用や学費だけでなく、制服やジャージや指定内履きまでが公立と比べて高い!

    +64

    -0

  • 76. 匿名 2016/01/14(木) 12:21:16 

    >>67
    そうそう!
    要求される金額が千円単位じゃなくて万単位なんだよね!
    部活ってお金かかるわ~

    +72

    -1

  • 77. 匿名 2016/01/14(木) 12:25:39 

    学資保険だけじゃダメなんだね(*_*)
    うちも子ども二人だから今から貯金頑張ろう(T_T)

    +65

    -3

  • 78. 匿名 2016/01/14(木) 12:28:12 

    剣道とか金かかる部活に入られたらめまいするw

    +59

    -2

  • 79. 匿名 2016/01/14(木) 12:30:29 

    美術系進むと本当に大変、、、
    国公立入ってくれればまだ、、だけど
    入るまでにすごいお金かかる
    私立の美大なんて………
    一流どころで多摩美、武蔵美なんて年間200万かかる❗


    +91

    -0

  • 80. 匿名 2016/01/14(木) 12:35:35 

    >>77
    満期になる時期も考えておいた方がいいよ
    4月に満期になっても入学金前期授業料に使えない。間に合わないから。
    推薦で入学きまったら11月とか12月に振り込まないといけなかったりするからね。
    その分は学資保険じゃない貯金を充てるとかしないといけなくなる。

    +44

    -1

  • 81. 匿名 2016/01/14(木) 12:36:20 

    >>78 道具揃えるだけで10万以上かかりましたよ…

    +52

    -0

  • 82. 匿名 2016/01/14(木) 12:41:25 

    ちょっと貯金できたと思ったら自分の歯が欠けたりして治療費かかったり、油断できない。
    自転車操業です。

    +65

    -0

  • 83. 匿名 2016/01/14(木) 12:45:24 

    小学校=複数の習い事お月謝。キツいなぁ。

    中学校=塾代。部活経費。キツいなぁ。

    高校=制服、部活経費倍増、小遣い。キツいなぁ

    大学=受験費用、入学金、前期授業料、賃貸契約
    費用、生活必需品一式。250万。

    大学の初期費用は学資保険では到底足りません。
    それなりに準備はしていたけど、毎月の仕送りを15万しながら2才違いの下の子を行かせる為に死に物狂いで働いた。
    私立大学は万単位じゃなく、何百万単位で出費。
    キツ過ぎました。

    +113

    -0

  • 84. 匿名 2016/01/14(木) 12:48:40 

    うちの子は、2人共スポーツ嫌いだから文化部だったから助かったけど、体育系は合宿や、シューズ、部活用のジャージとか本当万単位らしい(ー ー;)その点、文化部は地味で数百円でいいから助かった。

    +36

    -2

  • 85. 匿名 2016/01/14(木) 12:57:36 

    本当予想外の出費ばっかり!
    学校の教材でも「これ100均で揃えれば1000円しないじゃん」ってものが3000円くらいしたり…まぁ仕方ないんだけどね

    +61

    -2

  • 86. 匿名 2016/01/14(木) 12:57:47 

    本当お金掛かるから、政府が言ってる児童手当だのなんだのって屁にもならん!
    日本の宝である子供を育てて欲しければ、大学も何か援助してよ!

    +114

    -4

  • 87. 匿名 2016/01/14(木) 12:59:27 

    学校推奨品はあくまでも学校のオススメだから、絶対ではないから!安いとこで買うべし!

    +34

    -2

  • 88. 匿名 2016/01/14(木) 13:01:29 

    被服代がかかるよー。靴も大人と同じ値段。
    買う頻度も多い。

    +64

    -0

  • 89. 匿名 2016/01/14(木) 13:05:04 

    住んでる地域に公立の幼稚園がなかった。住む時には子供産んでも働くつもりだったからあまり気にしてなかったけど、結局保育園が上手く見つからずに主婦になったので、保育園よりも高い保育料を払ってる。

    習い事も、うちの子が通う小学校では泳げない子には『スイミングを習わせてください』ってプリントをもらって来ると聞いたのであらかじめ習わせてるけど結構高い。

    うちは男の子二人なので服代がかからないと思ったら、すぐに服やスニーカーや傘とかをダメにしてくるので思ったよりお金かかる。

    +43

    -4

  • 90. 匿名 2016/01/14(木) 13:16:35 

    息子の中学受験。
    一年で100万近くかかってる。

    +36

    -4

  • 91. 匿名 2016/01/14(木) 13:23:01 

    今は、大卒当たり前〜〜な感じになってるからな〜(ー ー;) 高校入ってすぐ、どこの大学行かせるんですか?って三者懇で先生に言われて、高1から大学にオープンキャンパス巡りだよ。
    どこのパンフ見ても授業料高いわ(T . T)

    +69

    -1

  • 92. 匿名 2016/01/14(木) 13:31:35 

    学資で500万満期になったけど
    入学前にオープンキャンパスや受験料、旅費などで
    10万単位であっという間に減っていく・・・
    滑り止めにも数十万の入学金いれないといけないし、全然足らない(-_-;)

    +61

    -0

  • 93. 匿名 2016/01/14(木) 13:45:05 

    まだ5ヶ月なので学費とはないけど、今のところは予防接種ですかね。
    有料の月に二万かかってるから結構痛い(>_<)
    成長につれてどんどん出費が増えるんだろうな…

    +29

    -3

  • 94. 匿名 2016/01/14(木) 13:49:31 

    小1の娘の歯並びが悪く今のうちなら前歯だけで済むと言われて矯正することになりました。
    奥も大人の歯が生えると全体の矯正になると言われたので急な決断。
    習い事も増やしたいので、来春から働きに出ます。

    +32

    -4

  • 95. 匿名 2016/01/14(木) 13:50:34 

    >>38

    一時期しか使わないベビーベッドなどはレンタルする事も考えてみてください。けっこう美品がレンタルできたし、要らなくなったら引き取ってもらえるから助かりましたよ。

    +42

    -0

  • 96. 匿名 2016/01/14(木) 13:51:16 

    幼稚園代と習い事(スイミング・体操・英語・習字)
    普通にパートの1ヶ月ぶん吹っ飛ぶ...
    一人っ子だからまだ良いけど兄弟いたらウチじゃ無理だわ

    +40

    -5

  • 97. 匿名 2016/01/14(木) 13:54:16 

    国立だって年収500万台少ないし、お金持ちの子程国立思考だよね…
    教育にはお金がかかるね
    首都圏と地方の格差が酷いよね

    +60

    -1

  • 98. 匿名 2016/01/14(木) 13:55:29 

    >>38
    病院からレンタルのお話しなかった
    うちはレンタルで済ませたよ
    その分他に回した方がいいよ

    +15

    -2

  • 99. 匿名 2016/01/14(木) 14:06:47 

    うちはまだ2歳ですが将来の事を考えたら思い切りやりたい事をさせて進みたい道に進んで欲しいので子供は1人だけにしようと思っています。
    経済的に余裕があればもう1人欲しいけど、今の時代子育てにお金がかかりすぎる(涙)

    +56

    -2

  • 100. 匿名 2016/01/14(木) 14:09:13 

    猫買う方が断然安そうですね!

    +28

    -6

  • 101. 匿名 2016/01/14(木) 14:09:33 

    >>99
    同意。
    兄弟はいた方がいいって言うけど私が学生の時兄弟にお金がかかるからって色々断念しなきゃいけなかったから、私にとっては兄弟は別にいなくてもいいと思ってた。

    +64

    -10

  • 102. 匿名 2016/01/14(木) 14:13:20 

    兄弟いて嬉しいのは小さい時だけだよね。
    大人になって家庭持ったら全然連絡取らないし。
    親が死んだあと兄弟間で揉めるとかよく聞くし私も姉いるけどいつもおさがりばかりで1人っ子に憧れた。
    経済的に余裕が無いのに何人も子供産むのは親のエゴなような気もする。

    +117

    -14

  • 103. 匿名 2016/01/14(木) 14:16:30 

    私も1人っ子だけど困る事ってないよ
    競争力ないって言うけどそんな事ないし
    正直、遺産も独占出来るし

    +83

    -12

  • 104. 匿名 2016/01/14(木) 14:17:56 

    賢い子はまた別の話になっちゃうけど

    進学校と呼ばれるような高校や早慶以上の大学を目指すのではない子の方が多いですよね?
    そしたら、地元の中規模の予備校や個別に通うと思います(うちもそうでした)

    正直このレベルの子だと大手はついていけないし、個別とかで割とお金かかったりしまず;_;
    このことをご近所さんに愚痴ってたら娘さん(都内の私立医大生)が家庭教師してくださることになって個別よりも安い値段でやってもらいました!

    ぶっちゃけ、そこらへんの中規模の予備校の個別よりも、実際に難関大に受かった学生さんの方が、学生の気持ちとか分からないところとか分かってくれます
    法政にでも受かったら万々歳!って思っていましたが、自分の受験時代にやっていた過去問対策方法などを教えてくれ、青学に入れてくれました!

    難関大学生でも、予備校で個別教師をするとそんなにお給料が言い訳ではないので、個人契約で頼むと喜んで引き受けてくれます
    学校学習の補助とか、難関ではない学校を目指してる子供にはこういう選択肢もありますよ!
    家計にも予備校よりも優しいです!

    +57

    -5

  • 105. 匿名 2016/01/14(木) 14:23:23 

    ここ見てたらおそろしくなってきたよ・・・

    「中学生になるまでが貯め時だから、せっせと貯金した方がいいよ。」とは聞いていたが、それが具体的に示唆されている。

    部活動費と塾代が中学生になるときついのね。食費や被服費や教育費は覚悟してたけど、歯列矯正なんてまったく頭になかったよ。(100万とかかかるのよね?)

    こういうの見ると、「年収500万に子供一人」でもきついんじゃないかと思う。

    +130

    -0

  • 106. 匿名 2016/01/14(木) 14:27:24 

    国公立学費が私立並みになるとのニュースをきいて、うちも一人っ子でよかったなぁと安堵しています。主人も私も独学で大学に入ったけど、子供が塾に行きたいといえば行かせたいし、何よりカツカツしなくて少しの余裕がある生活が自分には向いています。

    +56

    -5

  • 107. 匿名 2016/01/14(木) 14:37:35 

    年収500万って一つのボーダーだと思う
    今の子供は、昔よりも親の年収に左右されるよ
    がるちゃんで否定されたけど。
    国立も難関私大も年収500万以下の家庭ってほとんどいないよ
    データにも出てるし

    +91

    -2

  • 108. 匿名 2016/01/14(木) 14:40:27 

    一人っ子だと親の介護を分担できないから困らない?
    子供の世話にはならないって言ったって人生どうなるか分からない。
    周りの一人っ子は一人で全部やらないといけないから大変そう。
    兄弟いるとなんだかんだ費用を出しあえるし楽じゃないかと思う。
    兄弟に変な奴がいたら別だけど。
    介護する年齢が近づくにつれて、兄弟いて助かったって思うようになったから子供の数に悩む。

    +35

    -39

  • 109. 匿名 2016/01/14(木) 14:46:45 

    ちっさいことだけど、
    今月、小学校で行くスキー合宿に

    旅費 40000円+ウェアや小物 25000円

    (´θ`llll)




    +94

    -3

  • 110. 匿名 2016/01/14(木) 14:51:20 

    そう高額ではないんだけど、足がでかくなるのが早くてびっくりする。
    上履きに、普段の靴。小学生男児なんだけど、22.5センチの上履きが一学期しか使えなかったときは、なんじゃぁ~と思ったよ。勿体無いけど捨てちゃった。

    +41

    -0

  • 111. 匿名 2016/01/14(木) 14:58:20 

    >>108
    冗談でなく、子供のためなら死ねる
    一人っ子の親です

    +29

    -8

  • 112. 匿名 2016/01/14(木) 15:14:45 

    一人っこでもいいけど、
    その子は将来重税に苦しまなくちゃいけない。

    今でさえ老人増えすぎて税金クソ高いのに。

    わたしは自分が働いても3は産む。
    塾通わせれなくても塾講やってたからなんとかするわ。

    +7

    -32

  • 113. 匿名 2016/01/14(木) 15:15:43 

    >>108

    うちは一人っ子ですが、子供に迷惑かけないように、かなりの貯蓄をしています。

    私たちが介護されるころには、いろいろな制度や施設も整っているでしょうし、お金があれば解決できることは多いと思いますね。

    仮にですけど、介護のことを考えて子供を二人持ったとして、それで子供二人ともが大学進学できなかったりで、将来自分の思う道に就けない方が、親としてはつらいのではないでしょうか?

    親さえしっかり老後の貯蓄と財産分与、住む場所を確保していれば大丈夫だと思います。

    +74

    -8

  • 114. 匿名 2016/01/14(木) 15:16:54 

    >>108

    病院や施設に入れれば終わりじゃない。
    着替えの洗濯や施設の休みの連休は預からないとダメ。

    いくら貯金があっても最低2日に一回は病院に通うことになるよ。

    わたしは介護経験者です。

    +18

    -13

  • 115. 匿名 2016/01/14(木) 15:19:28 

    >>108

    うちも子供一人か二人かを悩んでる。

    「年収500万に子供一人」を参考にすると、一人が正しい選択なんだろうとは思うけど、二人ほしい気持ちもあるのよね。

    でも、子供二人産んだがために、自分たちの老後資金がほとんどなくて子供に頼るのだけは避けたいし、子供からしたらその方が迷惑な気もするし・・・

    周りに子供二人が多いので、本当に日々心が揺らぐ。

    +79

    -3

  • 116. 匿名 2016/01/14(木) 15:20:01 

    >>113

    子供2人を大学にやるくらいは稼ぐよ。上京可能なくらい。
    そのために独身の時代から資格とってきたからね。

    できれば3人欲しい。

    子供の時代は、結婚できないひとがさらに増える時代だから、下手すりゃ二人産んでも二人とも結婚しなかったら先祖にもうしわけない。

    +28

    -14

  • 117. 匿名 2016/01/14(木) 15:22:30 

    親の介護って兄妹がいると助け合わないで、結婚してない・子供がいない・近くにいる兄妹に押し付けられるんだよ。
    介護費用まで子供に出させると揉めるもと。兄妹がいて親の介護押し付けられると一人っ子よりずっと辛い。介護費用も稼いでいる方が出すことになり後々揉める。
    子沢山の人ほどしっかり介護費用を準備して、金銭的負担をかけないようにして、精神的・肉体的負担が多い子供に多目の遺産が残せるように準備するか子供に負担をかけないよう高級老人ロームに入れる費用準備しないと。

    +61

    -3

  • 118. 匿名 2016/01/14(木) 15:22:38 

    >>115

    一人か二人はあなたの判断に任せるが、
    老後の資金がかかると思うなら、
    延命治療拒否を。
    今の見積もりで良くある、老後の資金は5000万とか3000万必要ってのは延命治療含んでる。

    脳がスカスカになって管だらけになっても、医者は治療中断ができないのが日本。
    家族に本人が生前から延命治療拒否をしているご家族は2割もない。

    +53

    -1

  • 119. 匿名 2016/01/14(木) 15:24:46 

    一番は学費。
    大学入学時にまとまったお金が必要だし、受験や塾にもお金がかかる。
    私立高校、大学授業料、成人式、運転免許証、短期留学、留学、予備校など、
    キリがありません。

    +59

    -2

  • 120. 匿名 2016/01/14(木) 15:25:37 

    >>117

    足りない分は折半が普通だよ。
    押し付けするご家庭も確かにあるが、
    高級老人ホームなんか月30万が相場だよ。

    それくらいなら延命治療拒否を。

    +25

    -1

  • 121. 匿名 2016/01/14(木) 15:27:22 

    苦労はきょうだいで半分に分けてもらいたいから

    二人生む。

    +7

    -22

  • 122. 匿名 2016/01/14(木) 15:27:29 

    >>116

    あなたのご家庭みたいに、高収入世帯なら何人でも産んでください。その方が、国のためにもなる。でも実際、年収800万以上で一人っ子の家庭と、年収500万未満で二人の家庭の場合、その子の将来には、雲泥の差がある。

    みんなお金があるなら、子供二人以上を欲しいのが本音だと思いますよ。でも、現実問題、そんなに収入がないから一人っ子を選択することになる。うちも、平均年収に一人っ子です。堅実な選択だと考えています。

    +58

    -10

  • 123. 匿名 2016/01/14(木) 15:30:37 

    「年収500万に子供一人でもきつい」なんて言われると、うちみたいな家庭は、いったいどうしたらいいの???・・・年収450万に子供二人です。私も働こうと職探ししていますが、小さい子二人いたら、パートですら決まりにくいんですよね。なんとかしなきゃ。。

    +54

    -7

  • 124. 匿名 2016/01/14(木) 15:30:40 

    ウチ400だけど、2人いるよ!何とか大学、高校いてもやってけるよ

    +38

    -9

  • 125. 匿名 2016/01/14(木) 15:31:07 

    介護経験あるけど、

    日本の延命治療地獄まじいい加減にしろ。
    自発呼吸できなくなっても何年も生きるし、最初医者は「あと2年です」という。

    でもうちは25年生きた。
    介護生活25年だよ。
    寝たきりになってからも毎日病院に通ってたよ。
    医者の寿命宣告は信じたらあかん。

    しかもまだ年金の金額高い時代の話だからね。今から男性でも年金18万もらえない時代がくる。
    老人増えすぎたから。
    どんだけ貯金あっても、介護年数ながいと賄えないよ。
    延命治療拒否推奨。

    +89

    -1

  • 126. 匿名 2016/01/14(木) 15:31:27 

    みんなお金ないけど、何とかやり繰りしてるよね。

    親せきの子は女の子二人、歯列矯正してる。

    一人80万円かかるんだって。

    +49

    -1

  • 127. 匿名 2016/01/14(木) 15:32:03 

    >>124

    同居でしょ?

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2016/01/14(木) 15:32:59 

    あのな、

    一人っ子が経済的に楽なのはわかる。
    でもそれなら税金増えても文句いえないかと。

    子世代はもっと税金上がるがな。

    +17

    -13

  • 129. 匿名 2016/01/14(木) 15:33:59 

    スマホもかかりますね。
    高校生、大学生になったらバイトできるけど。

    +38

    -1

  • 130. 匿名 2016/01/14(木) 15:34:41 

    介護うんぬんの前に、まずは子供を社会に送り出すことを優先しないと、と思います。だって、いくら兄弟がいても、二人とも低収入非正規では、自らの生活さえままならないわけですし。親の介護なんて余裕ないと思いますよ。

    子供一人につき、養育やら生活費やら学費込々で3000万かかるんですよ。しかも、これが最低限の国公立のコース。高校から私立なら、+数百万。そんな悠長なこと言ってられないのが現実です。

    まぁ、それぞれの価値観ですが、これからの日本はそんなに甘くないと思います。

    +42

    -4

  • 131. 匿名 2016/01/14(木) 15:35:12 

    税金は確実に増えるね。

    子どもが減ったら仕方がない。

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2016/01/14(木) 15:38:15 

    >>114
    介護ってお金だけの問題じゃないよね
    通院の付き添いだなんだと世話が必要で働きながら面倒見るのは厳しいものがある
    今は長生き・高齢出産も多いから祖父母と両親の介護が重なることも現実にありえそう

    子供の世話にはならないといっても子供側からすると育ててもらった恩を返したい放置できない
    結局、迷惑を減らすことは出来ても、迷惑かけないなんて出来ない
    だから悩むんだよね、本当にどうしよう

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2016/01/14(木) 15:38:39 

    >>130

    国公立で3000万はしないよ。。
    1000万だよ。
    どんな高級塾いかせるねん。

    学費はいくら掛かる?必ず知っておきたい幼稚園から大学までの金額
    学費はいくら掛かる?必ず知っておきたい幼稚園から大学までの金額hoken-kyokasho.com

    子どもが生まれて幼稚園から大学卒業まで一体いくらの学費がかかるのでしょうか?「子どもは1人だし、公立に通わせるから学費は最低限で大丈夫」と考える方もいるかもしれませんが、学費以外にも捻出しなければいけない費用はたくさんあります。備えあれば、憂いなし...

    +19

    -5

  • 134. 匿名 2016/01/14(木) 15:39:24 

    >>74
    自分たちが退職するまでに、子育て終了してるのが目標だよね。

    +38

    -0

  • 135. 匿名 2016/01/14(木) 15:39:34 

    小1の息子一人ですが
    体操着(絵の具で汚す、サイズアウト)、
    私服通学なので被服代。
    筆箱、クレヨンとか壊れたり折ったりするので買い替え。
    食べる量が増えて食費アップ。

    うちは一人で精一杯です(^^;

    +22

    -4

  • 136. 匿名 2016/01/14(木) 15:41:09 

    なんか「一人っ子 VS 二人以上」の議論になってきてるね。

    本題に戻るね。予想外にかかる出費だよね?

    歯列矯正が120万くらいかかった。
    あとは、女の子なので被服費。正直男の子なら適当な洋服きせといてもいいけど、女の子はこだわりがあるからそうもいかない。
    ちなみに、友人の男の子は小学生でも大人以上に食費がかかるそう。

    習い事は、うちは一つだけさせてる。そんなにお金もないから、本人がどうしてもやりたいといってきたものだけ。

    中学以上になると、塾代、制服代、もうほとんど貯金できないらしい。(姉の家庭がそうらしい。)だから、やっぱり子供が小学生のうちにできるだけ稼いで、貯蓄するのがいいと思う。

    +51

    -2

  • 137. 匿名 2016/01/14(木) 15:42:51 

    >>133

    学費だけじゃなくて、「学費、養育費、生活費、すべて込々で3000万」

    +20

    -4

  • 138. 匿名 2016/01/14(木) 15:43:32 

    >>132

    まず、一人っ子か二人かの判断はあなたに任せる。

    その話とは別に、
    一番迷惑にならない方法は、介護についてよく調べて、子供にどこかの段階で延命治療拒否してもらうこと。

    それでも入院になったり、脳血栓やアルツハイマーになれば絶対に子供の世話にはなる。
    それは覚悟してもらわないと。

    洗濯ものの交換や、
    ドライシャンプー、オムツの補充、
    市町村への届け出など。
    施設や病院には入れても介護が楽なわけはない。


    一人っこでも、二人でも子供が結婚できていればまだいいが、子供が結婚できてなければ仕事と介護になる。

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2016/01/14(木) 15:44:35 

    確かこの表
    子供ってお金かかるなと感じた瞬間

    +5

    -5

  • 140. 匿名 2016/01/14(木) 15:45:18 

    すぐに大きくなるから毎シーズンごとに服の買いかえにお金がかかると書き込もうと思ったけど…

    ここ読んでるとこんなのお金がかかるうちに入らないなと愕然としました。
    とにかく貯蓄しなきゃと焦ります!

    +43

    -0

  • 141. 匿名 2016/01/14(木) 15:45:20 

    毎回この流れだけど、今の子供を産み育てるなら年収500万に1人が妥当だと思うよ
    もう子育て終わった人の話はアテにならない
    周りのお金持ちの家庭は、年収1000万で1人の計算で2人兄弟が多い
    これからもっと低所得者には、厳しい政策が続くから選択って大事だよ

    +60

    -2

  • 142. 匿名 2016/01/14(木) 15:47:56 

    >>133国公立は低所得者層が殆どいないから値上げになるよ
    先読み出来ないとこの先辛いよ
    都内の国公立で塾なしは、今の時代厳しいと思うよ
    頭の良い子が塾に行く時代だから

    +39

    -0

  • 143. 匿名 2016/01/14(木) 15:49:15 

    社会をしっかり支えられるような人に育て上げるのが目標

    ということは
    きちんとしつけをし、健康な体になるようしっかり食べさせ、
    大学や専門学校に行かせ、納税し結婚して家族を養えるだけのお給料を貰える職に就かせる。

    ためにはお金かかるのよね…

    +54

    -0

  • 144. 匿名 2016/01/14(木) 15:50:19 

    >>142

    わたしも旦那も元塾講で、わたしは資格持ちなんで大丈夫です。

    +0

    -22

  • 145. 匿名 2016/01/14(木) 15:50:20 

    私の周りでも選択一人っ子増えてきてるよ。アラサーだけど。少し上の世代は、子供二人が圧倒的に多い。

    消費税増税、配偶者控除廃止、年金三号の撤廃、これらは確実だろうし、生活はきつくなるばかり。

    夫の会社も昇級の幅を少なくしてきているらしいし、手当も減らす方向らしい。

    うちは子供がまだだけど、こういうの考えるとお金がいくらあっても足りないような気がする。二人どころか、一人でもいっぱいいっぱいな気がする。

    それに格差は広がるばかり、日本どうにかならんのか?

    +47

    -1

  • 146. 匿名 2016/01/14(木) 15:50:45 

    食費もかかるけど、洋服・靴もかかる
    女の子は特に
    田舎でも格差が凄い
    安くても可愛い服を買ってあげたい

    +51

    -1

  • 147. 匿名 2016/01/14(木) 15:51:58 

    >>145

    日本が老人をある程度切り捨てして子供に回さないと出生率は上がらないと思う。
    でも今の団塊の世代ですら年金18万以下がほとんど。

    切れるところがない。

    +31

    -1

  • 148. 匿名 2016/01/14(木) 15:56:02 

    >>141

    本当にそう思います。「年収500万に子供一人」が妥当だと。

    うちは年収800万に子供二人いますが(小中学生)ぎりぎりですから。

    みんな「なんとかなる!」て思ってるけど、実際問題お金のことはなんとかならないです。

    子供が中学生以降になると住宅ローン払えなくて家を売りに出している家庭も多いですし。

    +73

    -3

  • 149. 匿名 2016/01/14(木) 15:59:00 

    個人的な意見だけど、

    国として考えたらもう安楽死と延命治療拒否しか予算削減できる場所がない。
    子供の数を増やさないと子供の世代は団塊の年金と自分の世代の年金で潰される。

    考えた結果、自分は20代から資格とりまくりました。それで、最低3人はうみます。
    要は上京でも大学出せればいいわけだ。子供が望むなら院まで。

    わたしの代は苦しくなるが、子供のためなら仕方ない。

    +26

    -2

  • 150. 匿名 2016/01/14(木) 15:59:42 

    今の20代の女の子、子供欲しがってないのが現実。私は30代だけど、パート勤務してる会社で20代の子はみんな言ってる。結婚してもお金の苦労がずっとあり、子育て・家事・仕事・介護。そんな全部できないと。どうにかならんのかね。

    +59

    -0

  • 151. 匿名 2016/01/14(木) 16:03:22 

    >>150

    わたしは20代だけど子供ほしいよ。
    30代が散々不妊治療とか30代で婚活が厳しいとかいう現実にぶち当たってるから、今の20代は婚活も早めに開始してるし、結婚後すぐに子供さずかる子多い。

    関西だから都心とは話が違うけど。

    たしかに都心の子は結婚してもすぐに子供は産まないね。

    +35

    -1

  • 152. 匿名 2016/01/14(木) 16:08:38 

    親戚の年収400万代で一人目の子供を大学に行かせてる方々は、節約してる。二人目は高校生。
    外出先でお茶は絶対に買わないし、キャラグッズも買わない。
    でも教育費にお金はかけてる。

    800万で一人っ子がきついという方は外食頻度が多いし、小さいうちから子供に着せる服にもお金かけてる。
    住む場所にもお金をかけてる。

    その家庭のお金の使い方はある。

    +73

    -1

  • 153. 匿名 2016/01/14(木) 16:14:45 

    ある程度の都会と、田舎よりの地方では、話が違ってくる。

    うちは田舎よりの地方だけど、年収500万なくても子供二人か三人が普通。

    きくと、大学進学はほとんど想定していない。

    私も主人も、子供の大学進学を想定しているから、子供は一人です。

    下宿代を考えると一人が限界です。

    介護の前に、育て上げるのにいっぱいいっぱいですよ。

    +30

    -2

  • 154. 匿名 2016/01/14(木) 16:15:47 

    都内で一番子育て世帯が多く住む区に住んでる。
    子供2人~3人が多いよ。
    多分1000万や1500万も年収無いと思うけどちゃんと育ててるよ。
    うちはまだ1人だけどもう1人欲しい。

    +28

    -1

  • 155. 匿名 2016/01/14(木) 16:18:28 

    大阪で20代後半だけど、二人目ラッシュきてるよ。

    +14

    -2

  • 156. 匿名 2016/01/14(木) 16:21:11 

    関西で年収800万世代。
    うちの旦那の会社は子供は3人から2人が多い。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2016/01/14(木) 16:25:31 

    第14回出生動向基本調査/国立社会保障・人口問題研究所
    第14回出生動向基本調査/国立社会保障・人口問題研究所www.ipss.go.jp

    第14回出生動向基本調査/国立社会保障・人口問題研究所2.夫婦の出生力(1)完結出生児数(夫婦の最終的な出生子ども数)夫婦の完結出生児数が、はじめて2人を下回る 本調査において夫婦の完結出生児数とは、結婚持続期間(結婚からの経過期間)15〜19年夫婦...



    がるちゃんでは一人っこマンセーだが、
    実際たしかに一人っ子世代は増えてはいるが、

    二人以上が大多数。

    2010年で
    一人っ子 15.9
    二人 56.2
    三人 19.4

    +31

    -3

  • 158. 匿名 2016/01/14(木) 16:26:21 

    周りにいる友達とかは、同じくらいの収入レベルの人が多いから、どの環境やカテゴリに属するかで全然違うと思うな。うちの姉の旦那さんは高収入なんだけど、周りは子供一人が多いらしい。逆に私の夫は平均収入なんだけど、圧倒的に子供二人が多い。子供の習い事を通じて知り合ったママ友は、一人っ子もしくは三人以上と極端に分かれる。人間、自分がいる環境に順応していく生き物だから、ある意味流されやすいとも思う。それが、標準・普通だって感覚にだんだんなってくるから。でも一歩外に出ると、全然違う価値観の人がいたりするのも現実。どれがいいかは一概に言えないけど。

    +48

    -0

  • 159. 匿名 2016/01/14(木) 16:29:53 

    >>157

    実数として、「多い・少ない」にどんな意味があるの?

    うちは一人っ子を選択したけど、「世間では子供二人が多い」ときいたところで、「二人がよかった」とはならないよ。

    うちは、夫婦で金銭面やら子育てをどんな風にしたいのかを話し合って決めたから、他の人の意見をきいたところで、意見が変わったりしないよ。

    逆に、二人以上を選択した人たちは、「子供二人が世間では多いから」という理由で子供を産んだの?違うんじゃない?子供が二人ほしかったからでは?

    +34

    -9

  • 160. 匿名 2016/01/14(木) 16:32:01 

    確認してもいいですか?

    年収500万に子供一人が基準とすると、子供二人ではいくらの年収が必要ですか?年収800万くらいですか?ちなみにそれは、夫の収入のみですか?たとえば、夫500万、妻300万で、子供二人でも厳しいのでしょうか?

    +10

    -2

  • 161. 匿名 2016/01/14(木) 16:34:23 

    がるちゃんの異常な一人っ子推し。

    一人で親二人分の年金賄うなんかできるわけないんだから、多兄弟叩くのはおかしい

    多兄弟の子供が年金負担してくれてるのにね。

    +40

    -16

  • 162. 匿名 2016/01/14(木) 16:35:04 

    >>150
    今の若い子で子供欲しがってるのてお花畑の馬鹿な子だよね
    高学歴の子も子供欲しいって言ってるけど、マネープランやライフプランがしっかりしてる子が多い


    +38

    -16

  • 163. 匿名 2016/01/14(木) 16:37:29 

    ビンボーなのに2人目妊娠しました。産んだらさっさと復職しよ。ここみてたらちょっと考えなしだったかなって思ってしまった。女性でも年収300万程稼がないといけないんだ。のんびり昼寝してる場合じゃなかった。

    +57

    -1

  • 164. 匿名 2016/01/14(木) 16:38:04 

    なんかさ、

    一人っ子の親ってすぐに
    「多兄弟の家はマネープランが」
    っていいたがるけど、

    あなたたち夫婦の年金払うのはあなたたち夫婦が一人しか生まないから他のご家庭の子供が払ってくれるんだよ。

    +55

    -34

  • 165. 匿名 2016/01/14(木) 16:39:47 

    >>161
    はっきり言うけど、子供の数が欲しいのは労働人口が増えて欲しいから
    税金負担が大きいのも高所得者
    子供の数が増えようが、低所得者の子供のんて低所得のままだよ
    高所得者にはとって低所得者が増える事程、自分達の地位が守れる事はない
    日本の場合も上位10%の富裕層が入れば国は成り立つから

    +31

    -4

  • 166. 匿名 2016/01/14(木) 16:41:03 

    >>161

    多兄弟のこと、誰もたたいてないよ?

    自分のところの家庭が、経済的に一人にしたという話をしてるだけで、二人以上のよその家庭については何も言っていない。

    +38

    -2

  • 167. 匿名 2016/01/14(木) 16:42:25 

    がる民って馬鹿多いの?
    高所得の子供が入れば 困らないよ
    高所得の子供は親と同じくらい稼ぐ確率高い
    子供の数が増えなくても実はそんなに困らないのよね

    +31

    -7

  • 168. 匿名 2016/01/14(木) 16:43:49 

    >>160

    子供二人を大学進学となると、夫一馬力で800万は必要かと思います。都内だったら1000万以上は必要かと思います。

    +28

    -6

  • 169. 匿名 2016/01/14(木) 16:44:39 

    選択で一人っ子の人は賢い選択なのかもしれないけど、それは個人で好きにしたらいい。

    自分の収入内でも一生懸命2人以上育ててる人達を尊敬するよ。私は。

    +52

    -9

  • 170. 匿名 2016/01/14(木) 16:52:42 

    >>162

    お花畑とは言わないけど、私がパート勤務している企業では、あまり深く考えてなさそうな20代女子は、「子供二人欲しいですね」という。仕事ができて洞察力がある20代女子は「子供がこれからの時代、一人が限界ですね」という。

    先を見通せるチカラは、現代の日本では必要だと思う。

    +38

    -16

  • 171. 匿名 2016/01/14(木) 16:56:53 

    >>167

    ならあなたの子供が、あなたと旦那さんの老後の資金まかなえるくらい高収入になって更に施設に入ったら介護できる働き手を一人でやってね。

    +10

    -10

  • 172. 匿名 2016/01/14(木) 16:57:35 

    昔と比べると給料は右肩下がりなのに、子供にかける費用がどんどん上がってきてる印象がある。

    新築一戸建てに新車、子供にはお稽古事に塾、連休には旅行やレジャー施設へ行く等の理想とする家族像が出来なかったら、周りから貧乏と思われるんじゃないかという不安も支配してて、一人っ子推しになってるんじゃないかなって気がする。

    +70

    -3

  • 173. 匿名 2016/01/14(木) 16:58:33 

    >>170

    あなたが将来施設に入って世話してもらう人も、入院して世話してくれる看護婦さんも、年金払ってくれる人も子供なんだよ。

    その先読みできる1人っ子が全てしてくれるのかい?

    +12

    -17

  • 174. 匿名 2016/01/14(木) 17:01:37 

    40代中盤です。子供が中学生と高校生です。興味深く読ませてもらいました。

    年収500万に一人が基準と言われているのですね、、確かに説得力ある数字だと思いました。

    うちは、夫の年収600万、私100万弱ですが、余裕はほとんどないですね。

    二人とも私立大学を希望しているので、できる限り貯めようとしているのですが、出費がかさみます。

    周りは世代的に子供二人が多いですが、経済的に困って奥さんの実家で同居になった家族もいますし、今の若い世代だけじゃなく、今の40代もかなり苦しいですよ。

    参考までに。

    +57

    -0

  • 175. 匿名 2016/01/14(木) 17:04:12 

    >>122
    短絡的だね。
    800万世帯ひとりっ子で出来の良くない子、
    500万世帯ふたりっ子で良くできる兄弟もいるわけですよね。

    塾に入れて勉強させればいいと思うかもしれないが、
    お金かけても頭の良しあしは遺伝が大きい。

    +57

    -3

  • 176. 匿名 2016/01/14(木) 17:06:35 

    結局は勉強できるようになるかは、
    その子が勉強すきかどうかにもよる。
    塾に行かせれば絶対大丈夫はない。

    +55

    -0

  • 177. 匿名 2016/01/14(木) 17:09:34 

    音大の授業料

    前期だけで7ケタ
    そしておそらく親にとってはノーリターン
    ふふふははは
    息子、就職はしてね

    +66

    -1

  • 178. 匿名 2016/01/14(木) 17:10:26 

    >>173みたいな人って馬鹿の典型だよ
    TPPでこの先日本の医療もかなり変わるよ
    子供いても馬鹿な子だったら先がないよ
    馬鹿に何言ってもしょうがないけど
    アメリカは日本の追随だから、アメリカと同じになるよ
    子供がいなくても老人ホーム入れるし、備品もレンタル出来るし、死ぬ時はお金さえあれば弁護士や司法書士に依頼しておけば後処理出来るよ
    お金があれば全てなんとかなるよ
    この国の政策も高所得者優遇でしょ

    +24

    -12

  • 179. 匿名 2016/01/14(木) 17:15:59 

    >>178
    そんなに熱くならないでね。

    わたしがいいたいのは、将来の世代に対する感謝がないなってことだよ。
    いくら移民が増えようが、働き手がいないと老人が生きていけないのは事実。

    老人ホームで働く人も、備品をレンタルさせてくれる方も、弁護士や司法書士も、いまはみーんな子供なんだよ。
    子供がいないと、国が回らないのよ。

    だから、多兄弟を望む方を「頭が悪い」というのは良くない。

    みんな死ぬ思いで産んで、一生懸命育てるんだから。

    +41

    -8

  • 180. 匿名 2016/01/14(木) 17:18:26 

    >>174

    苦しい中、2人を一生懸命立派に育てるあなたは、凄いよ。

    +47

    -2

  • 181. 匿名 2016/01/14(木) 17:20:10 

    ごめんなさい。ここ読んで勉強になりました。20代後半ですが、あまり先のことまで考えずに子供二人産みました。みなさん、ちゃんと計算して家族計画されたんですね。当たり前のことかもしれませんが、驚いています。子供が小学生になるまで働かないつもりでいましたが、頑張って働きたいと思います。子供が中学生になるまでが勝負ということでしたよね。貯蓄がんばります。

    +57

    -3

  • 182. 匿名 2016/01/14(木) 17:20:50 

    私、3人兄弟の真ん中なんだけど、老親のこと、長兄は放棄。弟と自分で見てる。
    結果、弟、結婚できなくなった。

    あの~、兄弟が親の老後、介護で協力し合うとかって、正直、絵空事にしか見えないんですが・・・

    +72

    -5

  • 183. 匿名 2016/01/14(木) 17:22:27 

    >>182

    あなたがいなかったら弟だけになるね

    +32

    -0

  • 184. 匿名 2016/01/14(木) 17:22:38 

    うちの幼稚園の息子は発達障害児だから、療育だったり片道1時間の専門医の通院だったりでお金がかかる。我が家は二人目は諦めたよ。これから勉強ってなったら、普通の塾では難しいし独り立ちも出来るかどうか…そう考えるとパートも辞めれないし、節約も今以上に頑張らないと!

    +26

    -0

  • 185. 匿名 2016/01/14(木) 17:24:50 

    教育費もかかるし娯楽費もかかる
    長期休み明けには、先生達は何処にいったかとか、どんな体験したとか聞くよね
    あれでどんな家か大体分かるし
    自分がして貰ったようにしたいけど、全部叶えて上げるのは難しい…

    +45

    -0

  • 186. 匿名 2016/01/14(木) 17:25:54 

    >>184

    発達障害あるならその方がいい。
    親戚に発達障害の子いるけど、兄弟は結婚の難易度が上がるし大変だよ。
    プロポーズされても兄弟に発達障害がある人がいるといって破談になったし、見合いも断られるしなあ。

    その子に、ご両親が愛情たくさん注いであげないとね。

    +44

    -1

  • 187. 匿名 2016/01/14(木) 17:26:59 

    >>185

    海にいったとかじゃだめなの?

    +7

    -4

  • 188. 匿名 2016/01/14(木) 17:28:57 

    小学校高学年から
    携帯に塾 洋服にうるさくなってくるし

    +17

    -1

  • 189. 匿名 2016/01/14(木) 17:31:37 

    まだ1歳だからたいしたことないんだけど、予防接種って意外に高いんだなぁと、任意も全て受けてるからびっくりした。

    あとは子ども服が可愛くて、必要以上に買ってしまって、意外にお金がかかってるかも?

    +29

    -2

  • 190. 匿名 2016/01/14(木) 17:32:57 

    書き込んでから思ったんだけど、このトピってひとりっ子かどうかっていうトピかと一瞬勘違いしそうになった笑

    +27

    -0

  • 191. 匿名 2016/01/14(木) 17:37:35 

    >>187
    海に行ったとかは当たり前で、体験プログラムや旅行、勉強合宿等を言う子が多いです
    うちは田舎なんですけどね…
    体験プログラムとかは私も子供の頃色々行ったけど、昔と金額が違いすぎる気が…
    田舎でも格差出まくりですよ
    洋服や靴持ち物でも、子供達自身が格差が分かるって言ってます
    高卒で良いって家庭と大卒前提の家庭では考えも所得も全く違ってます
    私の子供の頃は、所得関係なく仲良かったのにとら思っています

    +34

    -1

  • 192. 匿名 2016/01/14(木) 17:42:50 

    >>191

    なるほどね。

    ただ、子供も今以上に苦しい時代がくるから、今からお金かかるイベントに参加させることが100パーセントいいとはいいきれないかもね。
    だから無理する必要はないよ。

    服装もみすぼらしいのは問題だけど、清潔感あったらいいんじゃないかな。

    うちは大学までは出すつもりだけど、小さい頃にお金がかかる遊びはさせないようにするなあ。

    +38

    -0

  • 193. 匿名 2016/01/14(木) 17:50:24 

    >>191

    ない袖は振らない方がいいよ。
    子供が小学生なら。今はお金貯めたほうがいい。

    中学はいって友達や彼氏、彼女が家に来るじゃん。
    「あいつの家狭い」
    とか噂になるから、お金かけるなら中学はいってからのがいいよ。

    +21

    -3

  • 194. 匿名 2016/01/14(木) 17:50:24 

    昔はゲームを持ってる子の家に集まって、みんなでしたから一人一台じゃなかったし
    収集ゲームもシール付お菓子100円台からメダル・カード300円台に上がって
    外で遊ぼうにも遊具撤去されてたり、ボール遊び等出来ない公園
    遊びにすらお金がかかるようになった
    少子化になるはずだ

    +34

    -0

  • 195. 匿名 2016/01/14(木) 18:08:54 

    >>192・193 コメントありがとうございます
    昔と違いすぎて困惑してました
    色々な事を経験させてあげたいけど全部は無理なので、程々にします
    皆さんの家ではどうしてるのでしょうか??

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2016/01/14(木) 18:18:38 

    >>195

    自然系イベントいく。
    企業が広告ふくめてやってるの探すと安いし、いいよ!

    あと地域がやってるイベントは魚のつかみ取り1000円で魚の鍋食べ放題つきとかあるよ。
    インターネットでぐぐるのもいいが、
    新聞や市町村主催イベント探してみるといいよ。すごく安いから。

    +16

    -1

  • 197. 匿名 2016/01/14(木) 18:20:28 

    >>196
    ありがとうございます!!
    探してみます

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2016/01/14(木) 18:21:57 

    子どもが小さいうちはあまり感じなかったけど小学生と中学生になったあたりからお金かかるなぁって実感し始めましたね。
    塾代も万単位になってくるし食費や光熱費もあがります。
    受験があるからまたお金かかりそう
    みんな頑張って働きましょう!

    +23

    -1

  • 199. 匿名 2016/01/14(木) 18:54:07 

    >>198さん
    間違えて-押してしまいました。

    息子2人高校3年、中学3年です。
    上の子は私立高校で野球をやり、引退後は予備校に通わせました。ものすごくお金がかかりました。

    只今センター試験目前…
    私立大が第一志望なので本番は2月ですが、受験料だけで40万ほど払込しました。

    受験前で既に息絶えそうな感じです。
    下の子も受験なので本当に大変です。

    +23

    -1

  • 200. 匿名 2016/01/14(木) 19:48:03 

    息子の大学の入学金と授業料1年分で170万理系です(*_*)
    あと車の免許取るのに30万くらい

    +20

    -1

  • 201. 匿名 2016/01/14(木) 19:52:40 

    フカヒレが大好物の角川慶子の娘

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2016/01/14(木) 19:57:17  ID:SWooWKHEEj 

    こんなに塾代、大学費用かけても非正規雇用やアルバイト、パート、最悪ニートになる子がいるんだから。。
    そうなったら親は本当にやりきれないよね・・・(;´Д`)

    +62

    -1

  • 203. 匿名 2016/01/14(木) 20:16:52 

    >>202
    負け組の子って大体子供の時から負け組だよ

    +12

    -5

  • 204. 匿名 2016/01/14(木) 21:09:25 

    もうすぐ1歳なので、まだこれからだと思うけど
    今から恐ろしい。幼稚園の費用を今から貯めてるのですが、月謝とバス代以外にも費用がかかるんですね。
    二人目も欲しいけど、お金の事考えたら無理かも

    +14

    -1

  • 205. 匿名 2016/01/14(木) 21:17:17 

    中学受験塾代 毎月5万、私立中学の部活 年3万+合宿代3万+ウェア代2万+道具代3万、私立中学 年度末に追加雑費7万。
    部活はしたいことをさせてあげたいけど、10万以上掛かった。
    ブラバンは楽器を買わされると聞いて、まだ安いと思ってしまった。
    宝くじ当たらないかなぁ。

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2016/01/14(木) 21:17:45 

    高校生あたりから入場料や宿泊代が
    大人料金になる(><)

    +17

    -1

  • 207. 匿名 2016/01/14(木) 21:43:38 

    それだけお金かけて手塩にかけて育てても将来何があるか解らないとゾッとしてしまいますね。

    +34

    -0

  • 208. 匿名 2016/01/14(木) 21:43:52 

    中学から子ども料金ではないです。
    通学定期もホテルのビュッフェ代も高校生や大人と一緒です。
    身長や体重別にしてほしいなぁ。

    +11

    -2

  • 209. 匿名 2016/01/14(木) 21:47:00 

    友人は最初から子供を大学に入れる気はなく、特に女の子はどうせ結婚するんだから中卒でいいとさえ言っている。
    だから塾にも行かせない、習い事はさせず部活のみ、服はユニクロ、外出はショッピングモール、外食は回転寿司のみだと子育てもそんなにお金かからないそう。医療費は無料だしね。
    そして今28歳で四人目を妊娠中。
    子沢山のママが夢だったから最低5人は産むそうです。
    ある意味見習いべきなのか悩みます。

    +4

    -21

  • 210. 匿名 2016/01/14(木) 21:47:16 

    皆さんのコメント参考になります!!やはり小学生のうちに貯蓄頑張らなきゃですね!
    いま小1ですが、卒園〜入学、学用品一式購入、七五三、と去年もかなりの出費でした。
    お祝いごとも落ち着いたので、気を引き締め貯金がんばります。

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2016/01/14(木) 22:03:39 

    >>178
    正しいけど、日本人の人口考えて

    このまま行くと介護職は外国から稼ぎにくる方が多くなると見込まれています。

    私はできれば日本の人と最後を過ごしたい…

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2016/01/14(木) 22:09:04 

    >>116
    祖先のために三人産んで、産まれた子は祖先のために結婚するの?かわいそう…
    結婚するしないは本人の自由だよ

    +11

    -2

  • 213. 匿名 2016/01/14(木) 22:10:52 

    >>33
    免許くらい自分でとらせないの?
    甘い親だね

    +7

    -13

  • 214. 匿名 2016/01/14(木) 22:29:18 

    通学定期は大人よりかなり格安

    +5

    -2

  • 215. 匿名 2016/01/14(木) 22:41:46 

    やりくりと親の頭が良ければ少々資金が不安でも大丈夫。

    +10

    -2

  • 216. 匿名 2016/01/14(木) 22:42:47 

    フェンシング部とか剣道部、入りたがってもお金かかり過ぎ。
    そうじゃなくても、毎年、揃いのジャージを新しく名前入りで作るとか高すぎる。
    試合なのでおニューのユニフォームとかいらん。
    すぐ壊すし破くし、プロになるわけじゃないのに一端のモノを日本の学生は揃え過ぎだ。

    +28

    -0

  • 217. 匿名 2016/01/14(木) 22:46:19 

    >>127 いや、家族4人でマンション買って住んでるよ。
    まあ、田舎ってのもあるし、旦那が酒、タバコ吸わないから金掛かってない分貯金頑張れたかな?でも、本当に贅沢はできないけどね。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2016/01/14(木) 22:48:30 

    >>129 うちの子高校生だけど余程じゃないとアルバイト許可してもらえない(*_*)
    勝手にしたら、反省文+親呼び出し(ー ー;)

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2016/01/14(木) 23:04:56 

    なんで国は幼稚園〜大学まで授業料無料にしないかね。税金あげるんだったら子供に回そうや。
    海外や在日や年寄りばっかに使ってんじゃないよ。
    日本ってまんまブラック企業だわ。

    +52

    -7

  • 220. 匿名 2016/01/14(木) 23:10:24 


    去年のお祭りで
    くじ引きとか千円もする風船とか
    ふわふわドームとか
    色々食べたがるし
    子供2人と旦那で一万円位使った
    旦那がお祭り位いいだろうとか言って
    甘やかすから腹が立つ!


    +23

    -1

  • 221. 匿名 2016/01/14(木) 23:13:25 

    大学でかかる費用、
    今まさに体感中‼︎です。

    もうこれでもかというぐらいお金かかる!
    うちの子は留学を希望しなかったから、その分資格をと!就職に有利な資格を複数取らせたりダブルスクールやったりと、結果学費と資格合わせて一年で200万弱かかったよー

    計画一人っ子だけど、これがもし二人だったら?と考えると背筋寒くなる

    +27

    -2

  • 222. 匿名 2016/01/14(木) 23:28:33 

    あさってからいよいよセンター試験始まるけどさ、センター試験含めて私立大学数校、約10学部の受験の出願料だけで約35万円かかったよ

    +28

    -1

  • 223. 匿名 2016/01/14(木) 23:31:57 

    次から次からの、大型連休は
    廃止、選択制等に変えて欲しい
    休めばお金が飛びます

    昔は土曜日も学校、仕事

    +9

    -4

  • 224. 匿名 2016/01/14(木) 23:40:16 

    嫌なら産まなきゃいいじゃん。
    馬鹿かよ。

    +16

    -12

  • 225. 匿名 2016/01/14(木) 23:45:22 

    野球部
    ユニホームやら道具が高い。
    スパイクはボロボロになる前にサイズが合わなくなる。大きめ履かせると怪我する可能性あるしT_T

    +15

    -0

  • 226. 匿名 2016/01/14(木) 23:56:18 

    上の子はピアノ、塾
    下の子はドラム、サッカー、塾
    2人で月10万はかかりますが、やらせてみないと出来るものも出来ないと思ってます。合わなければやめればいいし、最初の扉は親かなと思います。

    +16

    -2

  • 227. 匿名 2016/01/14(木) 23:57:17 

    整形代せびられた

    +3

    -8

  • 228. 匿名 2016/01/15(金) 00:06:46 

    シャーペン1本1000円(o_0)
    最近の子は100均のシャーペン使わないの⁉︎
    手が疲れるとか言うけど、そんな長時間勉強してないやん‼︎

    +21

    -3

  • 229. 匿名 2016/01/15(金) 00:15:04 

    >>192
    「うちはうち。よそはよそ。」のたくましさを感じる。
    ありがとう

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2016/01/15(金) 00:24:40 

    習い事や洋服代もそうだけど、毎週の遊びに連れて行く費用がすごいかかる。
    そうスノボー1回でも家族4人で行けば5万くらいだし...

    +14

    -1

  • 231. 匿名 2016/01/15(金) 00:46:52 

    自分が親にどれだけお金をかけてもらっていたか

    ピアノ、そろばん、絵画、塾、家庭教師
    中学から大学まで私立
    留学、専門学校

    不良債券化して本当に申し訳ない

    十年以上ひとりで介護して昨年看取ったばかり
    だけど、親には本当に感謝しかない。
    生前はぶつかってばかりで最低の娘だった
    と反省しきりです。

    +27

    -0

  • 232. 匿名 2016/01/15(金) 01:06:05 

    洋服とかけっこうかかる。子供って成長するからお金がかかりますね。

    >>224
    あなたの方が馬鹿ですよ?
    だって、私たちは子供を選べません。
    子供たちも親を選べません。
    そして、これからの未来を創っていくのは子供。
    その子供を育てるのは、親と教師なのです。
    責任があります。
    だからって、子供を捨てちゃいけない
    もし、あなたのお母さんが、
    「子供ってお金かかるから産まなきゃよかった」
    「あんたさえできなかったらお金かからなかったのに」
    と言っていたらどうでしょうね
    考えてみては?

    +8

    -1

  • 233. 匿名 2016/01/15(金) 01:10:07 

    中学、高校私立に入れて私立大学の学費もアパート代もお小遣いも出して、社会人になっても携帯代とアパート代、生命保険は親持ち
    子供一人当たりでもかなりの金額かかってる いつになったら自分にかけられるのかな

    +15

    -0

  • 234. 匿名 2016/01/15(金) 02:38:42 

    靴が高い、なのに2ヶ月足らずで次のサイズ。(1歳)
    あと想定外の家電が壊される。
    iPadこわれた

    混合だったのでミルクは月1〜2缶で済んだので思ったほどではなかった。

    +10

    -1

  • 235. 匿名 2016/01/15(金) 04:29:45 

    頭の良さは遺伝が大多数を占めるけど、その頭の良さや才能にプラスして塾やその他の習い事させるから、格差はますます開いていくよね(´Д` )
    低スペ同士の子供なんて未来がないよ
    がるちゃんでもGTでも親の所得が低いと考え方や子育ての仕方にも影響する
    大学は、所得関係なく優秀な子には優遇するような制度あればいいのに

    +13

    -3

  • 236. 匿名 2016/01/15(金) 04:56:22 

    運転免許やバイクって親に出してもらうものだったんだ? 今の子供は部活して小遣い親にもらうのね。

    +6

    -5

  • 237. 匿名 2016/01/15(金) 05:37:54 

    ここ見てたら、この中の誰かが私の親だったら良かったのになぁって思いました。

    それはさておき
    わかっちゃいたけど、人ひとり育て上げるのにとんでもない額がかかりますね…

    +20

    -1

  • 238. 匿名 2016/01/15(金) 06:56:18 

    祭りは連れて行った事がない、こう言えばひんしゅくもんだけど、その分たまに旅行に連れて行ってた。友達は、「祭りに連れて行かないなんて可哀想」とか言ってたが、あんな安物買いの銭失い、衛生的に怪しい物を高い金出して買ってやる気はしなかった。その友達は、あちこち祭りに連れて行ってアレコレ買ってやってたが、その分金がなくて、子供に高校断念させたよ。

    +10

    -1

  • 239. 匿名 2016/01/15(金) 07:00:11 

    >>224 じゃ、あんたは子供作らないようにしっかり気をつけな!あんたみたいなのが、ポコポコ子供作って虐待するんだよね。

    +2

    -2

  • 240. 匿名 2016/01/15(金) 07:41:25 

    ウチは兄弟が産んだけど高校から私立で大学の学費はジジババ頼みみたいです。

    +5

    -5

  • 241. 匿名 2016/01/15(金) 08:02:28 

    >>236 高3の春休みに免許取りに行くから、親が負担が多いんじゃないかな?
    大学で車通学もありだし、

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2016/01/15(金) 09:12:59 

    >>228 シャーペンはクルトガとか言うしね(T . T)

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2016/01/15(金) 09:18:28 

    学校の積立や塾、日に日に増える食費…(;´д`)笑
    どれも削り様がないから困ります…笑
    娘2人とも背が高いので、服や靴はレディース買って私とシェアしたりもします。
    子供服、靴、高いしすぐサイズアウトするのでレディースサイズ着用出来る年齢にまでになると
    助かりますー!
    デザインも色々選べるし(^_^)

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2016/01/15(金) 09:34:16 

    お金かかるって文句言いながらも歯の矯正とか、部活や教育費にお金をかけてあげる
    ガルちゃんママ達は偉いよ。

    私は実家が貧乏だったから、歯の矯正もさせてくれなかったし
    部活も、お金が一切かからない物しかやらせてもらえなかった

    +14

    -0

  • 245. 匿名 2016/01/15(金) 09:47:15 

    >244このトピにいる方は多分年収がいいと思う
    こういうトピで荒らすのって低所得で多兄弟の親だから
    でも、今って国立ですら塾や予備校使わないといけない時代だもんね
    高校の勉強+補講で受かりました!って言ってるけど、実際塾や予備校行ってたりする

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2016/01/15(金) 09:51:58 

    親元から離れて入院(食事代のみ)
    高校奨学生留学付き、国公立、習い事一切なし、障害者枠で仕事ありの私はとてもコスパよかったなー。
    ずっと入院してりゃ、習い事もないし、
    身なりとか塾代となくていいからね。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2016/01/15(金) 10:02:52 

    中学生でサッカーのクラブユース所属、イタリア遠征とか何なの!?

    私が逆に行きたいわ!

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2016/01/15(金) 10:02:57 

    旦那の給料手取り25万しかない。子供を塾に入れたら、月に5万円冬季講習はプラス7万円。今後私立に行けば毎月5万円以上かかる。
    まわりには、パートもしないで優雅ね〜って思われてるかもしれないけど、私が子供のころのお年玉から独身時代の給料までずっと貯めてたお金を使ってる。800万貯めてたけど、それがなければ満足な教育してあげられなかったと思う。

    +9

    -1

  • 249. 匿名 2016/01/15(金) 10:13:10 

    自分で稼げば解決じゃない?

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2016/01/15(金) 10:14:45 

    年少の子のコート、SALEでも3万位してたとき。
    たかっ

    +0

    -4

  • 251. 匿名 2016/01/15(金) 10:28:08 

    >>203

    資産家で親安定職
    息子は、ニート

    いますよ

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2016/01/15(金) 10:31:04 

    >>208

    素晴らしい提案だけど
    店内入ったら
    先ず体重と身長測るの?(笑)

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2016/01/15(金) 10:42:59 

    子どもが就学前なら、一度に何百万円も出て行くことはあまりないから
    子どもにお金がかかるっていう意識がなかったけれど、

    不妊治療をしている友人たちが、彼女たちの年齢ではなく
    ご主人が40歳になったら不妊治療をやめたのを見て
    子育てにかかる費用が莫大なことを痛感しました。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2016/01/15(金) 10:52:44 

    日本は子供の教育費にお金がかかり過ぎると思う。一人っ子ならなんとでもなるけど子供2人以上、大学まで進学させて仕送りとかしてると貯金を使い果たし老後破産が待ってるとしか思えない。

    +6

    -2

  • 255. 匿名 2016/01/15(金) 11:23:56 

    教育費と保険料。
    幼稚園から小学生の娘3人いるんだけど、塾だのバレエだのピアノだの何だのと習い事が多い。
    みんな同じものをしてる訳じゃないんだけど、英語とバレエ(発表会代が…)は3人ともだし、長女が私立中学受かったから、春からはその学費も。
    幼稚園も私立だから高いし、ほんとにいっぱいいっぱいなのに、学資保険も3人分かけてるから、毎月残高ギリギリで、貯金できません。

    子どもたちのやりたいことは続けさせてあげたいし、どうやって節約するか、頭が痛いです。

    +1

    -2

  • 256. 匿名 2016/01/15(金) 11:30:06 

    >>236
    家庭による。
    私は子供のころから貯めてた郵便貯金で運転免許取ったけど、成人式の着物と帯は買ってもらった。
    成人のお祝いに車を買ってあげる親バカもいるね。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2016/01/15(金) 11:40:13 

    >>255
    同じお金のかかるものでも、なんの塾に行ってるか分からないけど
    私の周りは小学校上がるのと同時に辞めて
    英会話と塾に切り替えてる人多かったよ
    バレエは才能と努力が必要だけど、プロにならないんだったら、ある程度の所で辞めた方がいいと思う
    今の時点で貯金出来ないなら、大学進学厳しいと思う
    ご両親の援助ないならなおさら考えないと駄目だと思う

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2016/01/15(金) 11:48:38 

    >>240
    節税対策ですよ。
    亡くなって親の遺産が子に行くと、相続税ががっつり持っていかれる。
    生活費を現金で持ったり(スーパーで娘世帯の分まで買うおばあさん、居るでしょ?)、孫の塾代・入学金や授業料を払うと、税金は消費税だけや優遇措置がある。
    だから、孫や子に甘いのではなく、貴女にとってもメリットはあるよ。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2016/01/15(金) 13:16:34 

    >>257
    ありがとう。

    バレエは、長女は次の発表会まで、次女、三女も中学に上がるタイミングで多分やめるかな。
    プロになる気も才能もないからね。
    塾と英語と長女のピアノはやめない。

    子どもの学費は、その為の学資保険だし、毎月3人分積立もしてるし、私立大学にはちょっと足りないかも知れないけど、今までの子どもたち用の貯金と、親からの援助もある。
    でも、親にはできるだけ頼りたくないから、自分たちで何とかしようと節約中。
    でも、貯金の為に生活厳しいって、本末顛倒だよな…って気もするけど。

    一人っ子ならなんでもさせてあげられるのに…と、羨ましく思うけど、3人ともかわいいから頑張らないとね。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2016/01/20(水) 16:52:20 

    >>7
    ごめん笑った。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2016/01/22(金) 14:09:44 

    塾講師、家庭教師をしていました。とりあえず塾に行かせている親御さんが結構います。かなり勿体無いなと思っていました。

    はっきり言って本人にやる気がなければお金をドブに捨てるようなものです。
    やる気がある子は学校の先生に質問したり家庭学習するので充分だと思います。
    学校の先生も、やる気のある生徒には熱心に指導してくれますよ。
    同級生に東大行った人が何人かいましたが塾には行ってませんでした。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード