- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/01/10(日) 03:26:32
独身時代から同じ企業で、ずっと働き今まで時短勤務取得の人達を見てきました。
しかし私が出産した時には制度が代わり土日勤務 遅番まで働く事が義務づけられました。遅番だと家に帰るのは22時…頼る人も居ません。今話題の会社です。+4
-7
-
502. 匿名 2016/01/10(日) 03:28:58
迷惑だろうがなんだろうがどうでもええやん+3
-7
-
503. 匿名 2016/01/10(日) 04:03:17
同じ部署に時短の人いる。
子供が風邪引いたとかで休むこともちょくちょくあるけど、おやすみ頂く事があるのはお互い様なので全然いい。
ただ、ただでさえ短い勤務時間なのに、電話取らないくせに、子供服とかインテリアのサイトばっか見て、あ〜今日ももうこんな時間!早くて困っちゃう〜と言って帰っていく。
時短なので責任のある仕事は任せられないし、だったらせめて電話は取ってほしい。
時短でも全然いいと思ってるけど、過ごし方の問題だと思う。+27
-3
-
504. 匿名 2016/01/10(日) 05:20:16
>>310
同僚じゃなく旦那に協力させろ?短絡的すぎ。
じゃあその旦那の仕事はどうすればいいの?結局同僚にお願いするしかないよね。
子持ちの女性からだけじゃなく、男性の分も負担しなければならなくなって余計キツくなるだけじゃない?+3
-8
-
505. 匿名 2016/01/10(日) 05:44:48
>>14
自分の母みたいだな
子供の頃は寂しくて恨んだけど今は尊敬するしてる+1
-3
-
506. 匿名 2016/01/10(日) 06:05:21
私が、正社員で働いていた頃に時短勤務と言う制度があれば退職に追い込まれずに済んだかもしれない
パートになると言う制度も無くて、妊娠出産したなら、退職して下さいと言う会社だった
+3
-4
-
507. 匿名 2016/01/10(日) 06:11:08
時短はしょうがない
みんな平等に限られた時間の中で家事育児もしなきゃいけないんだから
ただ、年中無休の職場で時短な上に休日祝日も優先的に休めるよう優遇されるのはキツイ
販売でクリスマスや年末年始のイベントは繁盛期だけど毎年連勤のメンバー同じだ
独身だって実家帰るとかある訳だし、手当て関係なく正月休めるなら1日くらい休みたいさ
優遇するべきところと平等にするべきところの線引きは大事だと思う+26
-1
-
508. 匿名 2016/01/10(日) 06:11:17
ブランクを開けて仕事に復帰して迷惑を掛けないよう、生後半年で時短復帰します。
子どもがかわいそうだとか迷惑だとか言われますが、じゃあ育休3年とって2人産んで6年後に復帰すればいいんだろうか?
どうせその時また長々と休んでと文句言われるのなら、育児と短時間の仕事の両立を頑張る。
+11
-3
-
509. 匿名 2016/01/10(日) 06:16:51
子育ては大変だろうけど他の人にしわ寄せ来ないようにさえすればいいよ。
時短は迷惑だな短くなった時間だけ人員補充なんてしてくれない。
でもまだ国や会社がそこまで考えて制度を作ってない。+3
-7
-
510. 匿名 2016/01/10(日) 06:24:28
現場で同僚がいがみ合ってるけど、時短勤務が悪いのじゃなくて、まだ制度が完成されてないのだろうね。
職場の良心に支えられているだけの制度じゃ、不満が出るのは当たり前だよ。誰もが納得して気持ちよく子育てしてもらうように整えてほしい。じゃないと、時短勤務者にいらいらする方が悪いみたいになっちゃう。+21
-3
-
511. 匿名 2016/01/10(日) 06:53:20
景気のまあまあ良い時代に時短の先輩をフォロー。
私は毎日22時くらいまで残業。先輩は私の三分の1くらの仕事量だけど給料は私より良かった。
でもいつかは自分も同じようにサポートしてもらえるかもしれないし…と頑張った。
でも私が時短させてもらえるようになってからは景気が悪化。
時短も甘えるな、給料は3割カットだけどフルタイムと同じ仕事量働けだってw。
終わらない日は仕事をお持ち帰りしてるよ。やってられないわ。+13
-2
-
512. 匿名 2016/01/10(日) 06:56:22
日本の女性の労働状況の改善が進まないのは男性の無理解よりも同じ女性同士の無理解が大きな原因だと分かるトピ。
結婚や出産に縁を持たず仕事優先の、これまでの男性と同じ立場をとってる女性と、家庭を持ち出産子育て優先の、これまでの女性と同じ立場の女性。
この両者が自分の立場でしか考えずに対立してるからいつまでも中途半端なところから進まないんだよ。
目指すところはどこなの?女性が妊娠出産しながら働ける社会?それとも妊娠出産したら会社を辞めて家庭に入る社会?
前者を目指すなら、産休や時短勤務は当たり前の社会にしなきゃいけない。
それを迷惑だとするのはそれが当たり前だと思ってない証拠。
残業しないのが当たり前だと思ってないから、残業せずに帰ると怠けてるように見るのと同じ、意識が古いまま。
後者を目指すなら、入社する時に結婚したり妊娠したりして辞める可能性があるかないかで分けないといけない。
辞めたり休んだりする可能性がない人は、辞める可能性のある人よりも社内教育や責任が重いかわりに報酬も高い立場に優先して選ばれる。途中で抜ける可能性のあるなしを考えれば当然の結果。
もちろん状況が変わって辞めないはずの人が辞めることになったら、最初の取り決めでペナルティが課される。
なのに今やってるのは、女性が働ける社会にと言いながら女性の妊娠出産をさせないようにする社会。
少子化になるのも当然だ。+19
-5
-
513. 匿名 2016/01/10(日) 07:13:18
時短の間は、契約社員の給与形態くらいでないと、
周りも納得しない+15
-3
-
514. 匿名 2016/01/10(日) 07:19:48
>>512
同意。本当にそうだよね。
働かないと子供を充分に育てるお金がない、
でも働いているとまさかもう一回育休取りますとは言えない。
残業が無いのが当たり前の会社なら2人目、3人目だって産むし頑張れる。
大手に勤めているけれどそれでも時短勤務に風当たりは厳しい。
辞めて子育てに専念したとして、子どもの大学費用はどうすればいいんだろう?
老後の費用はどうすればいいんだろう?
子育てしながら働く人に厳しい社会は少子化になるに決まってるよ。
+10
-1
-
515. 匿名 2016/01/10(日) 07:38:28
子供が出来れば分かるって、結局独身には分からないよ。子供苦手な人だって多いし。
子供作る気が無い人は一生理解出来なさそう。
+11
-2
-
516. 匿名 2016/01/10(日) 07:40:22
私自身は子育てと仕事を両立していきたいんだけど、産めよ増やせよ言うなら、昔のように女性は家庭に入り男性がその分がっつり稼げるようなシステムの方が無理がないんじゃないかと思ってしまう。もしくは親と同居である程度家事育児にサポートがあるか。
結局女性が子供産んで家事育児して仕事もするなんて、どれかにサポートないとやってけない。+20
-3
-
517. 匿名 2016/01/10(日) 08:00:14
時短でとにかく時間がない。仕事量変わらない。給料4割減。
仕事出来ないオバハン、後輩のフォロー。
定時前にこれ、どうしたら…って声かけられるし、今言うなやーとか
上司は二日後の会議の資料とかそんな時間ねぇよ!なんで私なの!仕事量減らせ!
と、思っとります。
こんな社員もいます。ぬくぬくしてる人も勿論います。
+6
-0
-
518. 匿名 2016/01/10(日) 08:41:27
時短の人が圧倒的に突然休む。時短の人がいる部署の人達は休みの連絡を受けて朝からため息。あてにできないからあまり仕事も元々任せられない。本人は子育てと仕事の両立で大変だろうけど、結局本音を言えば一緒に働きたくない。お互い様なんて綺麗事は言えない。+13
-5
-
519. 匿名 2016/01/10(日) 08:55:00
職場が人件費をケチって、ギリギリの人数で仕事を廻しているのに、世の中の流れで時短とか採り入れるから、残った人たちへのしわ寄せが大きくて、不満がでるんだと思う。職場なんて、誰かしら病気や家庭の都合で、必ず誰かしらの勤務時間が減ることは、想定できることなんだから、人員数は職場がちゃんと確保すれば、もっと時短への風当たりが少なくなると思う。+10
-1
-
520. 匿名 2016/01/10(日) 09:07:13
時短取得中です。
大きな部署なので、複数人時短の人がいます。
いまは時短の人だけでチームを作り担当業務が割り振られているので、休んでも他の時短の人がカバーするのでお互い様という雰囲気の中お仕事できています。
もしフルタイムの人と同じ業務だったら休みづらいし他の人は不満爆発だろうなー。
時短の分給料はカットされてるけど、
残業とか休日出勤も免除されてるから、正直もらいすぎかなともおもう。
かといって、今は時短やめる訳にもいかないので、決められた時間の中でしっかり仕事するつもり。+1
-4
-
521. 匿名 2016/01/10(日) 09:12:50
今の職場なら無理だけど、前の職場なら時短して丁度な仕事量。
でも、勤務時間は何故か長かった。
なのに、全般的に時短してるのは今の職場。
しかし、その時短も仕事の都合で、繁忙期は休むな残業しろってなるし、
閑散期は時間通りに帰れと言われる。
あくまで、会社の予定優先のうえでの時短。
どちらにせよ。子育ての時短は、仕事無視の家庭優先のうえでの時短でしょう。
無理だ。
公務員とかルーチンワークの人しか無理だ。
+2
-0
-
522. 匿名 2016/01/10(日) 09:13:30
「思う存分働けて羨ましいわ!」と、突き刺さるコメントを残して去っていくあなたの肩代わり仕事でサービス残業。怒。+5
-2
-
523. 匿名 2016/01/10(日) 09:17:16
なんだかんだで時短の人も「独身がいるから安心して時短できるよね~」っていう人もいるしね…
基本的に主婦を下に見てるってレスがあったけど、それをいうなら独身のことは奴隷扱いだよね。
妊婦や時短の人のフォローしまくってプライベート犠牲にした高齢独身女性に「先輩も産めばわかりますよ~、あっもう無理かぁ」って言い放った時短女女性もいた。
なんで独身ばかりが歩み寄って理解を示さないといけないんだろうか。+18
-1
-
524. 匿名 2016/01/10(日) 09:18:38
時短勤務の人の穴を誰が埋めるのかだと思う。
派遣社員やアルバイト等で穴埋めできるような組織体制だといいのかな。
ま、実際は仕事を教えるのが却って手間とか言われたりもするけど。
文句言われちゃうのは組織としてそんなに必要とされてない、代わりがきくような人なんだよ。
能力ある人は文句言われてないからね。+1
-0
-
525. 匿名 2016/01/10(日) 09:20:13
今は生活が贅沢になりすぎたからね
贅沢するための共働きが多い
本当に経済的にたち行かない人は子ども産むわけもないし
子どもがいても自分優先で自己実現のために働きたいって人も多い
それで時短含め子どもを理由に色々免除があれば、周りの対応も厳しくなるというもの
経済的に…という人は、子どもが健康に産まれなくて仕事復帰どころじゃなかったら、どうやって生活するつもりだったのか疑問
+6
-3
-
526. 匿名 2016/01/10(日) 09:20:36
ここのコメントを読んで、確かに時短勤務者がでても人数を増やさない、他の人の仕事量が増えることについてフォローをしない会社も悪いんだと思いました。
時短制度についてはいつか自分も利用することがある場合有難い制度なので、大切だと思います。
ただ、お子さんが熱をだして休んだり早退したりは良いのですが、時短だから〜と小さい仕事1つの担当だけで話を進めようしたり、
そこで1・2件お願いできないか聞いたら、「誰かがやらなきゃいけないんだから、あなたが出来ないっていうなら私がやるしかないじゃん。」と嫌そうに言われたり…。
「夜まで働くなんてよく今までやってたなって思うよ。体がつらいもん。」と、時短勤務のその人の代わりにほぼ遅番勤務になった私に向かって言ったり。
私も体が辛いです。
以前は単純に尊敬していた先輩だったけれど、その発言にイライラするようになってしまって、そんな器の小さい自分にさらにイライラして…
会社に改善を求められないなら転職するしかないですよね。+9
-1
-
527. 匿名 2016/01/10(日) 09:26:14
時短を攻撃している人は 子供が生まれたらどうするんだろう
ここでは優秀で仕事が出来て腰が低い人なら時短OKみたいになってるけど
+7
-9
-
528. 匿名 2016/01/10(日) 09:27:34
時短なのに時給制じゃないのが一般的なの?!ウチの会社は時給になります。
月給を時間換算して1,570円で働いてますよ。←リアル。
月給分で貰ったらそりゃあ叩かれるわー。
2度目の時短ですが、休んでる分も誰かが私の分をやるということはなく結局自分がやりますし、おかげさまで働きやすいですよ。有り難いことにボーナスは時短分削減ということもなく満額貰えてます。
働いた分だけ貰うのが正当でしょう。
個人が悪いんじゃなくて会社の制度がまずいんじゃないかな。
+8
-1
-
529. 匿名 2016/01/10(日) 09:28:31
時短社員がというか人柄や働きぶりによることが多いよね。
仕事軽くしてー休むの当然ーもう帰らないとダメだからあとお願いーでも給料は同じでよろしくね
みたいなふてぶてしいのは時短じゃなくてもムカつくの当然じゃん+4
-2
-
530. 匿名 2016/01/10(日) 09:31:12
私は既婚子供無しでフルタイムで働いてますが、正社員で時短で働いてる人もいます。最初はフルタイムで正社員で働いてた人ですが、子供が産まれ、時短で戻ってきましたが、採用の時に「時短で働くということは、周りの人にフォローしてもらうことになりますが、それが当たり前と思ってはいけません。感謝の気持ちはちゃんと持ってください」と人事の人(フルタイム正社員の既婚子持ち女性)に言われたみたいで、その時短の人すごく納得してました。子供の都合で早退や休みになるときは、必ず一番フォローするであろう人には朝一で理由付きで謝罪メールして、出社したときはまた謝罪の一言が必ずあります。社会人としても母親としても先輩の人事の女性に感謝の気持ちは大事ですよって一言はとても重要だと感じました。+5
-1
-
531. 匿名 2016/01/10(日) 09:31:32
時短の人のフォローのための余剰の人員を置ける余裕のある会社なんてまず無いんじゃ?
非正規雇用にやらせれば良いって…酷く下にみてる意見だなーと思う。
産休・育休・時短を進めるなら、余剰の人員分は国から補助金出なきゃ、回らなくなって潰れる会社だって出てくるよ、きっと。
+4
-1
-
532. 匿名 2016/01/10(日) 09:33:14
例えば制度が変わって国の補助金とかが出るようになったとして、時短がいるから人増やしたって、新人が増えると仕事増える感じがする。+1
-3
-
533. 匿名 2016/01/10(日) 09:39:46
もしかして時短勤務の人で周りに仕事振って迷惑かけてる人って、自分がやられた人なのかも
私なら絶対に時短でもちゃんとやる!って決意してても、同僚が仕事できない人で、その人のフォローまでやってられないわと思うと
リミッター外れて悪い時短勤務者でもいいわってなりそう+1
-5
-
534. 匿名 2016/01/10(日) 09:46:24
あっちもこっちもうまくいく方法なんかないですよね。
+1
-2
-
535. 匿名 2016/01/10(日) 09:48:59
>>533
分からなくもない。
私も、えー、やだあって言えばいいんだ。と、思う今日この頃。
勝手に頑張ってるとまで言われたし。+2
-3
-
537. 匿名 2016/01/10(日) 09:58:55
戦後日本の女性の権利を主張するフェミのやり口は、
「過去長年女性は虐げられてきた。」から権利を求めて当然と言う。
これは隣国の「我が国は過去日本によって虐げられてきた。」と言って金や領土を要求するやり口と酷似してると思う。
自分は大正生まれの祖母が明治生まれのじいちゃんの薦めや引き立てのおかげもあって、ガンガン男並みに働いてた人だから、戦後フェミの言い分はかなり誇張された嘘もあると思ってる。+5
-2
-
538. 匿名 2016/01/10(日) 10:12:03
時短勤務がある会社で不平不満がでるのは
マネジメントがなってないのがいけないんだけど、
だいだいそれをしているのが男性管理職だったりで、女同士うまくやってよと
現場に丸投げで、管理職が時短勤務の方をフォローする人の管理、労をねぎらうとか
しないで、我関せずで部下を全くフォローできてなかったりするよね。
ここが一番仕事してなかったりする。+11
-1
-
539. 匿名 2016/01/10(日) 11:04:58
時短している人の感謝や謝罪とか態度とかでイラッとしたり、和らいだり、随分情感たっぷりの職場が多いんですね。
私は忙しくて頓着できないから、そんな余裕のある職場で羨ましいな。
しかしマネジメント側に問題があるのを目をつぶって、いつまでもそんなことで溜飲を下げていると同性同士の足の引っ張り合いでアチラの思う壺ですよ。
お互い無益な労力注ぐのはそろそろやめませんか?
時短に関わらず同一労働同一賃金を推進していくべきではないでしょうか。
+7
-1
-
540. 匿名 2016/01/10(日) 12:15:04
去年、時短勤務で子供の風邪などで急に週半分とか休む人がお給料もっと欲しいからって今年の春からフルタイムになったけど相変わらず、突然休む。そして2人目妊娠して産休へ。回りは振り回されました。+5
-1
-
541. 匿名 2016/01/10(日) 15:41:14
マイナス覚悟で。
時短勤務してます。給料は同期の3分の2。時間の長さで減額されてます。
一年の半分以上は残業し(規定で残業は不可のはず)持ち帰りも当たり前。休日も出てます。
子供の熱程度では休めず、主人と母の助けを借りてます。
私の場合は自分が精神科通っていること、子供に障害があるため、やむを得ず短時間にしましたが、仕事面での考慮はないです。バイトがついたけど、経理なのですべてを任せられる訳ではない。
同僚は有給消化できてますが、私はほぼ取得なし。休みは子供に申し訳ないけど家事で手一杯。
時短勤務、と言うだけで叩かれると悲しいです。
+5
-2
-
542. 匿名 2016/01/10(日) 22:40:53
自分の仕事に問題があったのに「育児があるので」って他の人に尻拭いさせたのにはドン引きした。+3
-0
-
543. 匿名 2016/01/10(日) 22:51:33
>>541 さんが普通だと思う。
私も子育て制度ではなく、普通の時短運動で定時で帰るように指導されてるが仕事終わるわけない。
子育て時短の人も定時が早くなるだけでいいじゃん。
だから、他の人みたいな時短の人が超不思議。
他の人に仕事を押し付ければいい程度の仕事で済んでるって事はパートでいいのに、なんでパートで雇わないんだろ?正社員で雇ってくれるって良心的だよね。
終わってない人の分の仕事をしてるという状況自体がよくわからないんだけど。
他人が担当している仕事まで把握してるって事?
じゃぁ、複数人の仕事が被ってるって事なのか、誰でもできるように体制が整ってるというべきか。
整ってるならいい事だと思うけど・・・。
被ってるなら人員過剰?
職種や仕事内容にもよるだろうけど。
+1
-2
-
544. 匿名 2016/01/11(月) 01:01:12
独身の先輩が子持ち時短の同僚にひたすら、
仕事が大変だ、
私はこんなにかかえてる、
時短は制度だから仕方ないけど、フォローするほうの給料上げてほしい、
と愚痴ってて、子持ちの人はうんうんそうね、ていつも黙って聞いてる。ちょっと気の毒だなと思って聞いてる私…+1
-2
-
545. 匿名 2016/01/11(月) 11:24:46
そもそもの問題が残業前提として働かせるスタイルと、パート、アルバイト、正社員の賃金が同一じゃないからでしょ。
責任が違うって反論があるけど、働いてる以上バイトだから無責任で良いなんてわけないし、
正社員だから全責任追うわけでもない。一番首切られやすい人間が一番安い金で働くことが間違い。
アメリカやヨーロッパだと一番首切られやすいのは高賃金を得ているマネージャとかプロパーだからね。+2
-0
-
546. 匿名 2016/01/11(月) 21:01:35
ここまでガーっと見て来ていろいろ意見もあるんだけど
一個人としてパッと頭に思い浮かぶことは
あー、もう子供なんていいかなぁ?だね
正直…+1
-0
-
547. 匿名 2016/01/31(日) 17:19:38
時短の人が子供預けて飲み会に参加した話を聞かされると
それは勝手だけどだったら繁忙期の1日くらい残業してくれてもいいのにとは思う+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する