- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/01/09(土) 09:23:17
(以下、一部抜粋)
■時短勤務を迷惑に思う原因は「不公平感」
・子どもなんてプライベートなことで仕事には持ち込まないでほしい。やるなら給与体制の違う時間給とかでいいのでは?
・権利の主張もいいが社員としての責任も果たせ。時短勤務を選択する時点で、わがままだろ、それ
■時短勤務者の言動が理由になる場合も
・時間中で精一杯働いていてそれなりの結果を出しているのなら、構わないけどね。適当に働いてる人には猛烈にイラッとする。
・出来ればあんまり仕事したくないとか、小遣い稼ぎで働いてるとか言われたら、フォローするのがバカバカしいし、腹立たしい。辞めてしまえと思う。
・代わりの仕事を夜中までかかって仕上げている人間に「子どもがいるんだから配慮されて当たり前、あなたも産めば?」と言われたときにはもう・・・
■「別に平気」の意見でも問われる仕事の姿勢
・人によって事情があるんだろうし、勤務時間中はちゃんと働いてて、他の人がフォローしてくれたらお礼を言うような人なら文句は言わない。
・普通に勤続してる人だって、言い訳ばかりで仕事しなかったり、そもそもテキトーにやってるやつゴロゴロいるのに、時短ていうだけで槍玉にあげるのは違うかなと思う。結局、その人の仕事に対する姿勢によると思われる
■時短勤務の浸透には会社のサポート体制が課題
・時短が認められない→子どもがいる女はパートか専業主婦しか選択肢がない→仕事の為に子どもを諦めたり、ないがしろにするのが当たり前の世の中へ…誰が得するのか?
・短時間労働に理解のない会社、理解のない社員のいる会社はそれまでと思う
+372
-26
-
2. 匿名 2016/01/09(土) 09:24:47
一日5時間の子育てママの人いるけどバイトみたい+867
-93
-
3. 匿名 2016/01/09(土) 09:25:57
双方それぞれの意見があるからどうにも難しいよね…+675
-24
-
4. 匿名 2016/01/09(土) 09:26:31
子どもなんてプライベートなことで仕事には持ち込まないでほしい。やるなら給与体制の違う時間給とかでいいのでは?
子供なんての言い方は引っ掛かりますが仕事と私生活は一緒にしてはいけないと思う+966
-244
-
5. 匿名 2016/01/09(土) 09:28:18
少子化だし労働者人口も減ってるから会社としては時短勤務の制度を導入していかないといけない時代だと思う。
ただ、実際の運用面では時短勤務する人の人柄や働きぶりによって評価は変わるんだろうね。+907
-14
-
6. 匿名 2016/01/09(土) 09:28:32
「迷惑か」「迷惑じゃない」かで選ばせたらそりゃ迷惑だよ。
迷惑だろうけど、社会全体と家庭の運用を考慮して、制度を取り入れるべきかどうかで考えてほしい。+1095
-20
-
7. 匿名 2016/01/09(土) 09:28:42
共働きの家庭が多いんだから、時短勤務だろうと通常勤務だろうとそれはそれぞれの事情によるでしょ。+596
-54
-
8. 匿名 2016/01/09(土) 09:28:42
出来ればあんまり仕事したくないとか、小遣い稼ぎで働いてるとか言われたら、フォローするのがバカバカしいし、腹立たしい。
一生懸命働いている人には腹立つ言葉だと思う+938
-22
-
9. 匿名 2016/01/09(土) 09:29:14
+249
-11
-
10. 匿名 2016/01/09(土) 09:29:31
結局その人次第ってことでしょ。+614
-11
-
11. 匿名 2016/01/09(土) 09:29:39
万単位で減給になってるわけだし別に正規の給料で短い時間で働いてるわけではないしねぇf^_^;)必要な制度だと思いますが…+1133
-64
-
12. 匿名 2016/01/09(土) 09:30:04
しっかり戦力になってくれるなら、その人じゃなきゃ出来ない!て内容なら歓迎。
当然の権利のような顔して役に立たないくせにデカいツラしてるような奴はいらない+645
-32
-
13. 匿名 2016/01/09(土) 09:30:15
給料も時短分減ってるから平等だと思うけど。+1102
-61
-
14. 匿名 2016/01/09(土) 09:30:34
時短の同僚(ベテラン)は凄く仕事ができます。気を使ってか倍は働くし、新人のフォローもします。育児や家事もしっかりやっているようですが、家庭を仕事には持ち込みません。
女子社員の憧れです。+1096
-22
-
15. 匿名 2016/01/09(土) 09:31:16
とりあえず1を読む限り一番問題があるのは時短勤務者の態度だと思うけど+945
-16
-
16. 匿名 2016/01/09(土) 09:31:27
子供産め、フルタイムで働け、子育てしっかりしろ、料理は手作りで。
女にはいつも完璧を求めてる。この社会の風潮がおかしい。時短勤務は立派だと思うけどな。+1656
-65
-
17. 匿名 2016/01/09(土) 09:31:41
自分も使ってるくせに朝のトイレ掃除を免除されてるのがムカつく!+468
-208
-
18. 匿名 2016/01/09(土) 09:31:51
それでも私は時短を使う!!
周りの方からのご協力のおかげで成り立っているということは常に忘れずに!!+753
-53
-
19. 匿名 2016/01/09(土) 09:32:38
フルタイムでグダグダ仕事してる人いっぱい居るよ。結局はその人次第でしょ。+795
-39
-
20. 匿名 2016/01/09(土) 09:32:52
産休明けの先輩が、時短で戻り、育児も大変だろうと思うけど、急な休みをとっても、「昨日ごめんね」の一言もなく、シラーっと出勤。
復帰半年で、両立できないと退職。
その後、ふたり目を生んで、家計が大変になった頃、職場に現れて、「またここで雇ってほしーわー♥」とか言われた。
先輩のテキトーな仕事の尻拭いに走り回って、残業&休日出勤してた後輩たち全員、ドン引き。戻ってくるな。+831
-20
-
21. 匿名 2016/01/09(土) 09:33:07
会社では子どもが3歳までって決まりがあるから、幼子を育てている人なら許せる。
が、そのあとフルで働きたく無いから、当番に入りたくないから辞めるって言ってるツワモノが会社に居て、かなり引く。+324
-28
-
22. 匿名 2016/01/09(土) 09:34:33
時短なんてマシだと最近思った。
子供が冬休みなんで休みます
↓
冬休み全部休み
子供が風邪ひきました。休みます
↓
2〜3日来ない
辞めてくれよ
+928
-44
-
23. 匿名 2016/01/09(土) 09:35:20
またこの議論か。
こんなもん永遠に平行線じゃ。
理解できない人はどんなに有能な人間で時短内で人並み以上に働いても嫌味を言い、「子供いるんだから、私の権利でしょ?」ってあぐらかいてる人はどんなに周りにフォローしてもらおうがお構いなし。
ケースバイケースとしか言えないよ。
+519
-11
-
24. 匿名 2016/01/09(土) 09:36:56
時短の制度だけ整備しても辞めろ圧力とかマタハラされるケースもあると思う
上司や同僚の理解がないと難しいよね女性の働きにくさ、「4人に1人がマタハラ被害を受ける」現状girlschannel.net女性の働きにくさ、「4人に1人がマタハラ被害を受ける」現状 「マタハラとは、働く女性が妊娠や出産をきっかけに会社から精神的・肉体的な嫌がらせをされたり、解雇や雇い止め、自主退職を強要されたりすることです。これは古くて新しい問題。泣き寝入りしていた女...
+100
-15
-
25. 匿名 2016/01/09(土) 09:37:42
飲食店は昼と夕飯時だけ忙しいから
強制的に3時間勤務
稼げないから日数出ないといけないから面倒でもある。連休ないし。
コンビニのがバイト時間長いし、昇給もありそう。
慣れたから3時間勤務以上はストレスになる私。
でも経済的にまずいな。
+8
-56
-
26. 匿名 2016/01/09(土) 09:38:25
わたしは契約社員なんだけど、正社員の人で時短の人がいる。
わたしはその人の何倍も働いてフォローまでさせられるのに給料はきっとその人のが多い。
それでも感謝の言葉の1つでもあったなら、子育て大変だし頑張ってと思うけど、時短は自分の権利だとばかりに行動しててそんなのなし。
むしろ上から目線で仕事の指示してくる。
子育て中で時短で働いてる人は、ちゃんと周りに助けられてる事を理解して感謝して働いて貰いたいな。+621
-79
-
27. 匿名 2016/01/09(土) 09:38:47
でもそうやって子育てしてくれる人がいないと移民に日本を乗っ取られるよマジで。
誰でも女性から産まれてきてお母さん、家族、社会、誰かの支えがあって無事大人になれたのに、自分はその支えの役を担うのが嫌とか文句言うとかどんだけ幼稚なんだろうと思う。
別に時短のママが腰掛けで働いててもいいよ、会社が認めていることなら。子育てで大変だろうし、いずれ本格的に復帰しなきゃいけないんだから。
所詮みんな雇われ人でしょ?嫌なら自分で起業して子育てのための時短を一切認めない会社にすればいいよ。そんな会社長く続くわけないけどね。+657
-167
-
28. 匿名 2016/01/09(土) 09:38:57
会社や仕事場の大半の人はこの制度がない時に出産育児した(旦那としても奥さんとしても)。同僚も出産育児しなければ制度の必要性はピンとこない。だから大半の人にはすごく違和感あるんだろうな。
新しい制度が出来るときは受け入れられるまで人が入れ替わるぐらいの年数は必要となる。
出産育児介護に対して誰もに起こり得ることと認識される社会になりますよう+226
-19
-
29. 匿名 2016/01/09(土) 09:39:02
うちの職場にも5時間勤務の人いたけど、休憩1時間以上取るしいつも上手い具合にさぼってて辞めてくれって思った。
人によるんだろうけどね!+360
-16
-
30. 匿名 2016/01/09(土) 09:39:42
プライベートなことを仕事に持ち込むなって…
親が死んでも本人病気になっても
プライベートなことだから
休むなって事なのかな…
忌引きで休んで影で文句言われてる人いたし
嫌な世の中だ
+529
-77
-
31. 匿名 2016/01/09(土) 09:40:17
時短勤務しかできないけど、以前と同じステータスと給料はキープでお願いねって
図々しいのが増えたから叩かれるんでしょ。
それ以外で時短勤務が迷惑がられたり叩かれる筋合いは全く無い。+447
-17
-
32. 匿名 2016/01/09(土) 09:41:03
子供が3歳までだと??
うちの会社、3年生まで取れるようだよ!
正直アラヒフとかもまだ取ってて、時間内は凄いくっちゃべってて目障りで腹立つ!!
要らねーから辞めろ+359
-28
-
33. 匿名 2016/01/09(土) 09:41:16
時短は給与も減るし、昇給にも影響あるんだけど。
けっこう減りますよ。。。
まぁ、制度が整ってる会社なら個々がちゃんと感謝して、仕事を真面目にして、同僚とコミュニケーションとれば特に問題ないとは思う。
あと、育児による時短以外にも介護や病気とかもあるから、一概に、子持ち女性だけを焦点にあてて問題視するのも違うかなぁ。
+315
-15
-
34. 匿名 2016/01/09(土) 09:41:19
マタハラとすぐ騒ぐからって逆マタハラを放置し男性社員や独身にばかりしわ寄せいかせるの会社もどうかと思う
男女平等なんか無理
差別じゃなくて区別だよ区別は必要
世の中の子持ちはワガママになってる+297
-43
-
35. 匿名 2016/01/09(土) 09:41:48
時短勤務は必要な制度だと思うけど、時短になった分他の人に仕事が回るのを忘れちゃいけないと思う。
時短の人は当たり前の権利だから周りに感謝もせず、仕事を回された人は毎日残業になって結局辞めちゃったよ。+316
-11
-
36. 匿名 2016/01/09(土) 09:41:53
もう、時短選択する人は会社に籍があることで良しとして、時短の間はパートに格下げするとかすれば?
義務を果たせないくせにフルタイムと同じ権利を
主張するのは図々しいと思う。
周りから反感買っても仕方ないよね。
+285
-113
-
37. 匿名 2016/01/09(土) 09:41:56
時短勤務やってた友達がいたけど
いわゆる不妊様に振り回されて
尻拭いさせられて
会社からのフォローもないし、で
我慢できずに辞めた。
本当に人による。+84
-43
-
38. 匿名 2016/01/09(土) 09:42:22
>>26
残念ですが、正社員のほうが立場は上なので上から目線でも仕方ないですよ。私も派遣社員なので感謝してほしい気持ちはわかるけど、契約社員で私のほうが正社員より仕事してる!とか言う人はあまり長い目で仕事というものを見ていない。線で働いている人と点で働いている人の違いはやっぱりある。+453
-50
-
39. 匿名 2016/01/09(土) 09:42:48
女性が輝く社会とか一億総活躍社会を目指してるわけだから、産休育休はもちろん時短勤務を導入する会社は増えていくんじゃないかな。
時短の利用者は当然の権利みたいな態度ではなくて周りの人への感謝の気持ちを忘れないようにして、みんなが働きやすい環境になっていけばいいと思う。+148
-8
-
40. 匿名 2016/01/09(土) 09:43:52
こういう人ってなんでも子供を盾にすれば許されると思ってるから嫌
世の中そんな甘くないよ。
+266
-85
-
41. 匿名 2016/01/09(土) 09:44:00
事情はわからなくもないけど、実際周りにいて面倒だったことはある。
別部署の人だけど、連携して仕事している相手が時短勤務で
定時までに回答もらえればいいところを、時短勤務だからって
4時までにはちょうだいとか
逆に回答が欲しくても4時までしかいなくてもらえないとか
引き継いで、彼女が帰った後誰かがやってくれればいいけど
忙しい部署なのか、彼女が帰ったらそれまでみたいなところで
結局関係ない他部署の私がフォローしなくちゃいけない。
凄く面倒だった。
ただ、彼女が違うポジションに回って
関係なくなったから、いいけど。
定時まで居なくても困らないポジションなら
時短勤務してもいいと思う。
役職とかそういうポジションが時短だったら最悪だなと思う。
緊急事態とか急遽決済が必要な時にいないとか
何で定時前にいないんだってなる。+258
-22
-
42. 匿名 2016/01/09(土) 09:44:19
時短や育休とる人には、周りに感謝しろ感謝しろとすごく押し付けがましいのはなぜ。
感謝しなくてもいいというのではなく、必要以上に周りにめいわくかけてるそ、感謝しろ感謝しろということが前に出過ぎない気がする+51
-64
-
43. 匿名 2016/01/09(土) 09:45:03
パートなら全く問題ないんだけどね。
+198
-18
-
44. 匿名 2016/01/09(土) 09:45:27
うちの会社の時短勤務者
真面目に働いてる人ばかりだから
特に問題ない。
普段からの教育が
行き届いてない会社に問題あるのでは?+302
-6
-
45. 匿名 2016/01/09(土) 09:45:33
子供四人、妊娠中で10ヶ月までフルタイムで働く予定。
働かせていただいて、お金を貰ってると考えているので、短時間とか考えた事なかった。
私は専業主婦してるより、仕事してた方が家事もはかどるタイプなので、短時間にしたらだらけてしまいそう( ´△`)
+21
-69
-
46. 匿名 2016/01/09(土) 09:46:09
少子化どうにかしないと国が死ぬ+208
-22
-
47. 匿名 2016/01/09(土) 09:46:13
私はパートだから時間給だけど、時短勤務の正社員は、その分給与も低いんだよね? 違うの?+247
-8
-
48. 匿名 2016/01/09(土) 09:46:56
>>39
こういう国の方向が理解できない
現場を知らない奴らが理想だけ掲げてドヤ顔で酔ってる発言を聞いてると、吐き気を催す+67
-15
-
49. 匿名 2016/01/09(土) 09:47:43
そら迷惑やろ
お前が休んだ分こっちが大変なんや+157
-38
-
50. 匿名 2016/01/09(土) 09:48:13
時短でも問題ないポジションに
回すから上手く行ってる。
問題ある人は
時短なのに途中で帰られると
困るような仕事をしたがるんだよね…。何故か。
変なプライドがあるらしくて困る。+199
-7
-
51. 匿名 2016/01/09(土) 09:49:29
時短勤務じゃないのに
「子供がいるから、欠勤、早退したい」
「責任がある仕事はしたくない」
という派遣がいて困ってる。
+107
-8
-
52. 匿名 2016/01/09(土) 09:49:45
会社、本人、周囲によるね。
私は、復帰とともに産休育休に入った同僚の業務を一時的に引き継いで、暫くしたら元の部署に戻ったよ。その頃には兼業慣れてきて、半年くらいでフルに戻れたし。慣らし期間をくれて助かったから、
時短はありがたかった。いきのりフルタイムは厳しいし。それに、時短は給与が減るし、残業してもフルより落ちるからさっさとフルタイムに戻りたかったのでよかった。+18
-4
-
53. 匿名 2016/01/09(土) 09:50:03
>>47
認められた早退、みたいな扱い。
1時間早く帰れば1時間分ほど引かれる+51
-3
-
54. 匿名 2016/01/09(土) 09:52:36
仕事内容を変えたらいいのにと思う。
前やってた仕事をそのまま同じようにやって、時間だけ短くってのは無理があるときもある。
+150
-5
-
55. 匿名 2016/01/09(土) 09:53:45
正直時短より、フルで働いて使えない社員の方が迷惑。そういう人に限ってダラダラ残って残業代稼いでるし。
時短でも仕事きっちりこなしてくれる人の方が会社も周りも求めてるけどなぁ。
結局はその人次第。+191
-14
-
56. 匿名 2016/01/09(土) 09:55:50
時短の人は朝は子供を預けるために早起きして家を出て、時短で帰り道にまた子どもを迎えに行って旦那と子供に食事を作って食べさせ、お風呂に入れて寝かしつけ、その間に洗濯したり子供が汚したところ掃除したり。なんだかんだ忙しくてストレスのはけ口がない。
独身女性は仕事終わって帰ったら寝転がってお菓子食べながらガルちゃん見れる。朝もギリギリまで寝れる。洗濯掃除も大した量じゃないから週末にまとめてできる。時短社員のせいで仕事大変ー!と友達やネットで愚痴言いまくれる。
私は時短ママより独身のほうがいいw+205
-56
-
57. 匿名 2016/01/09(土) 09:57:07
うちの会社はピークとヒマな時の差が激しいから、ピークにいてくれる時短の人は正直ありがたい。
意識高い系女子社員()はやたら時短の人を目の敵にしてるけどね。+61
-12
-
58. 匿名 2016/01/09(土) 09:57:53
時短勤務が迷惑なんじゃなくて、一部の時短勤務希望する人の仕事ぶりが迷惑なんだと思う。
昔、時短は希望するけど減給は許せないって抗議した人がいて、フォローする方はゲンナリした経験がある。彼女はその後すぐに退職したけど、退職までの期間の事務仕事は全て放棄で数ヵ月分の書類を皆で深夜までかけて作り上げた。
私たちが経験したのは時短への不満の中でも酷いケースだったと思うけど…ここまではいかなくても、時短の横柄な態度に腹が立ったという経験談はネット上でよく聞くよね(ネットの話は多少盛ってると思うけど、匿名だからこそ実社会で言えない本音だとも思う)+116
-4
-
59. 匿名 2016/01/09(土) 09:58:06
時短勤務で給料減っても真面目に働いてくれてるなら十分じゃない?
産休育休しっかりとって復帰せずにそのまま退職してく人に比べれば。+133
-3
-
60. 匿名 2016/01/09(土) 09:58:07
仕事も子供って贅沢すぎるんだよ。得るものがあれば失うものもある。それをわきまえろ。+34
-68
-
61. 匿名 2016/01/09(土) 10:00:22
私はみんなの嫌う女の職場で働いています。でも女性ばかりなので妊娠やら出産には割と理解ある方ばかりで働きやすい方だと思います。でもこればかりは入社してみないと分からない事情ですよね。もっとこういう職場が増えるといいのになぁと思います。+57
-4
-
62. 匿名 2016/01/09(土) 10:01:32
>>26
ほとんど同じ立場だけど
うちの職場は幸い?といったらおかしいけど時短の社員さんがとても気遣いする方々ばかりで、
勤務のときも、短い分バリバリ頑張るので他の正社員からも不平不満は聞いたことない
時短の方の普段の対応とかで大分印象変わるよね…+54
-2
-
63. 匿名 2016/01/09(土) 10:01:50
時短勤務は許容されるべきだけど、
短時間で成果出せず周りが尻拭いしてるんだとしたら、不満出るのも当然。
同一労働同一賃金が普及して、正規非正規の隔てない労働環境が整うべきだと思う。
私は正社員だけど、日本の働き方には疑問がある。もっと流動的に転職しても実力で評価されるようになればいい。+56
-6
-
64. 匿名 2016/01/09(土) 10:01:50
時短スタッフを上が一名と数えるから、
一人当たりの仕事量が増えてるのに、
売上目標額とか落とさない。
一人と数えるのやめてほしい。何人も時短されたらこっちが持たない+183
-3
-
65. 匿名 2016/01/09(土) 10:02:43
ベビーカーと同じで、国が制度として認めた途端に図々しい奴が増えそう。+76
-18
-
66. 匿名 2016/01/09(土) 10:03:20
時短勤務者のしわ寄せが通常勤務者に回るとしたらそれは管理する側が悪いわけで時短勤務者のせいではないですよ。
わたし自身は独身だけど、時短勤務者を悪く言うことは今後の自分自身の首を絞めることになりそうだから冷静に考えたいですね+204
-15
-
67. 匿名 2016/01/09(土) 10:03:28
小さな子供いるのに好きで働く人なんているわけないじゃん。この時代お金心配しないで専業主婦出来るのなんて一握り。子持ちで働くなら図々しくないとダメって産後の仕事復帰のトピでも言われてるんだから。+47
-34
-
68. 匿名 2016/01/09(土) 10:04:50
他のトピでも書いたけど
男より独身女性からの理解が難しいよ+157
-10
-
69. 匿名 2016/01/09(土) 10:06:15
その時間内に自分の仕事全部終わらせてくれればいい+32
-8
-
70. 匿名 2016/01/09(土) 10:06:45
娘さんが不幸にも事故に会われて
意識不明の重体になった上司がいた。
亡くなるまでの2ヶ月間は
ずーっと付きっきりで病院にいて
会社にはたまに顔を出すくらいだったけど
誰もプライベートな事なのにとか
文句なんて言わなかったよ。
普段からうちの会社では
時短勤務者への文句は全く無い。
あるとしたら時短勤務だからではなく
その人個人の勤務態度での文句。
+211
-5
-
71. 匿名 2016/01/09(土) 10:06:49
仕事できる人に仕事って集まるから、周りが時短だろうがなんだろうが業務量はすでに平等では無い
ただし査定で結果出るんで別に良いです
うちの会社は上司がそこん所ちゃんと把握している+62
-1
-
72. 匿名 2016/01/09(土) 10:08:24
どこの会社か忘れたけど
女性ばかりの職場で
時短勤務者を一カ所に集めて別の業務をさせてるところがTVで取材されていて
ナイスアイデアだと思った
自分も女性の多い職場だったけど
やっぱり何で私の仕事が増えるの?っていう
不公平感からトラブルに発展する事が多かったから+184
-6
-
73. 匿名 2016/01/09(土) 10:10:58
うちは未就学児がいる人だけ時短。
中途採用のシンママの私は入った当初、未就学児がいたけど、時短制度を知らされず、毎日残業。
半年くらいたったとき、先輩が産休。
一年後、先輩復帰、時短制度つかう。
そのとき、私の子供、1年生。
今もさっさと帰ってく。私は残業、帰ったら家事。子供にも大変な思いさせてるし、大嫌いな先輩。早く辞めろ。+13
-40
-
74. 匿名 2016/01/09(土) 10:11:13
>>38
何人も産んで何年も育休取るお局ババアよりバイトの女の子のが使えるわ
ぶっちゃけ会社もバイトの子正社員したくてもお局が居座ってるから正社員の席が開かない
お局が社会の寄生虫で不景気に貢献してる+115
-37
-
75. 匿名 2016/01/09(土) 10:13:00
時間限られてるんだからその分きっちり働けと思う!
仕事中に子供がーとか、前はさーとか誰よりもおしゃべりで大きな顔してるのが腹立つ。+96
-5
-
76. 匿名 2016/01/09(土) 10:13:02
>>60
中には自分のキャリアつみたいのが先にでる人もいる。でも実際は夫婦のどちらかの給与だけではなかなかやっていけない。子供2人以上もちたいならなおさら。それに専業になればなったでメリットなくせと国からやられ、世間では叩かれるんだよ+12
-2
-
77. 匿名 2016/01/09(土) 10:13:50
>>68
フォローしなきゃいけないのが女だからでしょ
自分に一切関係なければ女だって綺麗事言っていられる+98
-13
-
78. 匿名 2016/01/09(土) 10:13:54
時短勤務で働くと、給料もキッチリカットされる。でも、私の知る限りほとんどの人たちがキチンと責任を終わらして退社してる。むしろ、給料カットされてかわいそうだと思ったよ。
ここで迷惑って言ってる人は、子供ができたら絶対に、時短しないか仕事辞めるって意識なんですか?+143
-24
-
79. 匿名 2016/01/09(土) 10:14:03
>>61
私の職場は女性9割だけど働きにくいかな^^;
男性は不器用なりに気を遣ってくれてる感じ(女性多数で強いし会社的に変な事言えないってのもあるだろうけど)。
女性の方が表面的に細かく気を遣ってくれるけど、マウンティング激しいし何かあるとすぐ時短をネタにネチネチ陰口だしめんどくさい!><+34
-2
-
80. 匿名 2016/01/09(土) 10:14:58
子育てだけじゃなくて、今後はそれ以上に介護の問題とかも出てくるだろうし。
困った時はお互い様だろうにねー。+115
-6
-
81. 匿名 2016/01/09(土) 10:16:07
そもそも小無しの人や独身者が有給をきちんと取れているかとかサービス残業してないかによる。
育休・産休・時短勤務は労働者の権利だけど、独身者や子無し労働者の権利が守られていない状況なら子供がいる人だけ優遇された時に不平不満が出ても仕方ない。+145
-4
-
82. 匿名 2016/01/09(土) 10:16:44
お互い様お互い様って言うけどさー
私は出産する予定なんて無いし
子持ちの尻拭いを一方的にするだけで
全然お互い様なんかじゃ無いって意見を
ガルチャンで以前見たことあるけど
恩って本人に返すだけが恩返しじゃないよ。
親の介護や本人の怪我や病気とか
生きて生活していく限り
絶対にお互い様な部分てあると思うんだ。
もちろん!そこに胡座をかいたらいけないよ!
でも実際子供は社会に必要であるわけだし。+142
-14
-
83. 匿名 2016/01/09(土) 10:17:20
4、50代で親が倒れたとか、配偶者が病気になったとかで休む人もいるからね。お互いさまだよ。+121
-11
-
84. 匿名 2016/01/09(土) 10:20:10
時短専門の部署を作って欲しい。
そうすれば同じ境遇の人同士、理解しあえるし、他の人が長い残業しなくてすむ。
うちは課長が育児のため時短勤務
4時に帰るんだけど引き継ぎしないから、取引先からの電話が来ても対応出来ない。何度言っても引き継ぎしないからイライラしてしまう。
しかも課長のサインがもらえず仕事が進まない。おかげで残業ばかり。原因である課長から「残業多すぎる」と言われた時はキレそうになったけど我慢した。
一番ムカついたのは課長の娘がノロになった時、無理して出勤してきた時に「本当は休みたいけど、私がいないとみんな何も出来ないから」と言われたこと。
しかも、その直後から課長も他の社員もノロに…。子供のノロの看病している間は、感染予防のため休むのが当たり前だろ!同じ部屋に妊婦も居るんだから頭使え!と思いつつ言えなかった。
去年、課長のミスで大きな契約を落とした時に、課長を他の部署へ移動させる話が出たが「時短勤務を受け入れる部署がないから我慢して」と部長に言われた。
時短より彼女の人間性が問題で、他の部署から拒否されているんだと思います。もともと色んな部署をたらい回しにされて、今の部署にいるので…。
きっと他の会社や部署には、素敵な時短勤務社員もいると思いますが、目の前にいる人間が酷すぎてプラスのイメージが無いです。
+142
-4
-
85. 匿名 2016/01/09(土) 10:21:11
そういえば社内移動してきた男性が
うちの時短の先輩見て驚いてたな。
凄く働くってw
その人がそれまでいた係の時短社員は
喋ってばかりで全然仕事しなくて
でも権利の主張ばかりする変な人だったらしい。
だから時短のイメージ悪かったそうな。+105
-1
-
86. 匿名 2016/01/09(土) 10:21:55
看護師です。
部署内に時短で働いているママさんたちが多いです。当然時間になったらママさんたちは帰宅してしまうから、残業が自ずと独身者や既婚子なし者たちにしわ寄せがきて辛いです。
それと、仕方ない事かもしれませんが、子供が体調を崩して休むママさんが何人か重なったら、仕事を回すのに本当にいっぱいいっぱいなんです。
正直、忙しい日とかは時間で帰宅するママさんたちが羨ましく思います…。
誰かが辞めて、新たに入ってくる人はまたママさん…。確かに時間内で働く分にはママさんも労力にはなってくれています。けど、やっぱりフルタイムで働ける人が部署には欲しいんです。
声に出して不満を言う人こそいないけど、自分を含めて心の中では何かしら思ってると思う。
+124
-24
-
87. 匿名 2016/01/09(土) 10:22:25
専業できないなら子供産まないでほしい
金稼ぐ男さえ捕まえてたら解決できる問題だよね?+22
-55
-
88. 匿名 2016/01/09(土) 10:23:15
時短とはいえ真面目にやってる人に対しても文句言ってる人は、
自分が子どもできたときに時短使う権利ないと思う。+111
-10
-
89. 匿名 2016/01/09(土) 10:24:50
ここで家族の病気、身内の不幸はプライベート
じゃないのかと見当違いな事書いてる人いるけど
子供がいる生活は日常だし、同情すべき事じゃない。
逆に家族の事故病気、不幸は突発的な出来事で
周りの配慮が不可欠な上、非日常の事でしょ?
冠婚葬祭や不可避の事故と子供のいる時短を
同じに考えるのはちょっとナンセンスじゃないの?。+94
-60
-
90. 匿名 2016/01/09(土) 10:25:05
>>82
生まないからという人は生んで時短とれる権利を自分の意志でつかわないってことだから、使わないからというのを盾にするのもおかしな話だよね。じゃあ将来若者に頼らず生活できるのか?となり。ホーム行ってもお世話するのは若者。
よく尻拭いと言われるけど、色んな面でお互い尻拭いして、されてだよね+32
-22
-
91. 匿名 2016/01/09(土) 10:26:33
給料カットあるならまだねぇ
うちの会社満額ですからね。
育児手当も就学まで一人につき1万円
どんなけ手厚いの⁉︎
それで毎日早々と帰るすぐ休む。
でも本人的には一生懸命やってるのに
評価されないとか言っちゃうのよね。
制度としてはこんなご時世だしないといけないけど
制度利用する側の教育してほしいわ。+111
-7
-
92. 匿名 2016/01/09(土) 10:27:34
>>89
いちいち、事故ならいいです子育てはダメですというの?同情できるからいいですよと言うの?
+10
-23
-
93. 匿名 2016/01/09(土) 10:28:30
時短でも、頑張ってる人もいるし、楽してる人もいるから、何ともだよね。
安倍さんが働けって言ってるんだから、色々変わってくるんじゃないかな?
+16
-4
-
94. 匿名 2016/01/09(土) 10:28:49
育休中ですが、時短したらボーナス減るから、時短はしないつもりです。
そんなこと言うなら、尼崎市役所と西宮市役所の職員が勤務時間中に喫煙所で長居しまくってた件の方が問題だろ!税金だぞ!+60
-8
-
95. 匿名 2016/01/09(土) 10:29:16
仕事も子供って贅沢すぎるんだよ。得るものがあれば失うものもある。それをわきまえろ。+33
-49
-
96. 匿名 2016/01/09(土) 10:29:19
>>85
>凄く働く
そんなの仕事してるなら当たり前じゃん。
時短勤務でもちゃんと働いてる。みたいに
やたら評価高くするのは間違いでは?。
以前に働かない人がいたのがそもそもおかしい+77
-14
-
97. 匿名 2016/01/09(土) 10:29:46
>>86
「フルタイムの人を採用して下さい」って上の人に言えばいいと思う。
時短が羨ましければ自分が時短で働けばいいと思う。+52
-21
-
98. 匿名 2016/01/09(土) 10:29:51
独身の頃文句言ってた同僚が
自分が結婚して子供を持ったら
思うところがあったらしく
別の同僚で子持ちでいつも定時で帰ってた人に
あの時は理解なくてゴメンねって謝ってたよ。
定時で帰ってた人は仕事のできる人。
定時で帰って困るような所に配置してた
会社が悪いと思う。
本人も回りの人に申し訳ないって言ってたし
陰口叩かれてるの気付いてたしね。+97
-5
-
99. 匿名 2016/01/09(土) 10:30:10
今働いている会社は社員多いから常に誰かが産休取ってたり時短で働いてます。それが当たり前すぎて誰も文句言ってるの聞いたことない。
時短だから決められた仕事しかしないわけではなく、ちゃんと営業職として担当持ってたり仕事の姿勢も真面目な人が多い。
時短で好き放題やってる人がいたのってインフォメーションや受付で働いてた時だな。そもそも仕事に対する意識よりも自分が可愛い人が多い職場。
その人が独身だったころは体が弱いアピールしてよく休んでて、結婚して子供産んだら今度は子供が熱出した~と言って休む、遅刻、早退。
みんな本人には何も言わないけど裏で文句言いまくってて、あまりによく休むから日頃何も言わない施設長が見かねて注意してた。子供は大切だけど仕事もがんばってね!って。+30
-1
-
100. 匿名 2016/01/09(土) 10:31:55
時短の人が帰ったら残った少ない人数でやらなかいけなくて体壊すというのは、時短制度とりいれてみたものの、取り入れっぱなしで何も考えていない会社がわるいのでは?時短利用者が悪いわけでない+70
-9
-
101. 匿名 2016/01/09(土) 10:31:57
本当人による
気遣いできる先輩のときはみんなむしろ仕事やっとくんで早く帰ってくださいってフォローし合う雰囲気だった
別の人が10〜4時で時短使ってるのに「みんなが気を使ってくれない」「16時になっても帰っていいよって言われない」とか言ってて引いた
みんな時短の人の分仕事増えてるのに毎日帰っていいよって声かけまでしなきゃいけないのか…+68
-3
-
102. 匿名 2016/01/09(土) 10:31:59
時短を募集してるのは、会社なんだから、会社に合わせるしかないんじゃ?
嫌なら、自分が時短に変わるか、辞めるかしかないね。
+55
-7
-
103. 匿名 2016/01/09(土) 10:32:19
>>96
だから当たり前の事に驚くくらい
働かない人がいたって話でしょ。
要は働かない人のせいで
時短社員の印象悪かったけど
違うんだ~人によるんだ~って話じゃん。+55
-6
-
104. 匿名 2016/01/09(土) 10:32:24
うちの会社は時短すると給料下がるけど、他は下がらないの?
私は給料下がるの辛いから定時で残業なしで帰ってる
残業できないのは申し訳ないけど、残業したら手当つくし、別に文句とか言われないよー
要は会社がサービス残業とかさしてさせてるんじゃ?+27
-3
-
105. 匿名 2016/01/09(土) 10:33:41
これ男がやってもあり?+15
-0
-
106. 匿名 2016/01/09(土) 10:35:17
>>92
頭悪いな。そういう事でしか考えられないなら
そう思うしかないけど。
忌引きと育児は同じなのか考えてみなよ。
+35
-10
-
107. 匿名 2016/01/09(土) 10:36:15
>>89
いや、いくら身内の不幸でも
労って!悲しみにくれる私への配慮を!
みたいな人は迷惑だし。+13
-11
-
108. 匿名 2016/01/09(土) 10:36:32
生め、働け、育休迷惑だ、帰るな、子供風邪引いても休むな、専業になれいやなるな、介護しろ。どうしろっていうんだ+141
-6
-
109. 匿名 2016/01/09(土) 10:38:31
>>106
時短にしろ有給にしろ、感情なんていらない。子育てと忌引きを並べて考えることじたいおかしいだろ+29
-2
-
110. 匿名 2016/01/09(土) 10:38:43
能力維持のためにも、時短勤務は認めるべき。
ただしその間は、給料は時給でいい。
辞めてブランク開くと、有能な人でも復帰後きついから。
+51
-2
-
111. 匿名 2016/01/09(土) 10:39:09
時短が迷惑なら、保育園、小学校が大人の社会にあわせてもらわないと。
7時まで子どもがいて当たり前、春夏冬休みは親の休みにあわせる。夏の1カ月休みなし。
それで子どもがかわいそうとか言わない世の中ならいいのでは?+86
-6
-
112. 匿名 2016/01/09(土) 10:40:34
私、時短勤務経験者。
フル勤務と同じ給料なら、不満有って当たり前だけど…
時短勤務分の給料を貰ってだからそこまで
言われちゃうの!?的な感じ。
子供小さいと保育園で直ぐに熱だすから(冬場何て特に)、フル勤務で毎回早退するよりは、時短勤務の方が早退するの減って良いかなって思う。
+46
-8
-
113. 匿名 2016/01/09(土) 10:41:01
旦那が稼げれば働かなくて済むだろうけど、今の時代そんな稼ぎのいい旦那いないよ。子供がいて、働かないといけないって人は、これからバンバン出てくるよ
まあ、会社側も保険なしで雇える時短者の方が都合がいいんだから、仕方ないよ。嫌なら辞めるしかない。+51
-1
-
114. 匿名 2016/01/09(土) 10:41:01
>>51
そんな派遣は派遣切りにしたら?
派遣法改正で3年しかいられなくなるし、使えなさそうなヤツはドンドン切っていかないとあなたが困るよ?+23
-1
-
115. 匿名 2016/01/09(土) 10:41:11
介護や育児で年単位の時短について話してるんじゃないの?なせ忌引きなどがでてくる?+32
-6
-
116. 匿名 2016/01/09(土) 10:42:14
でも時短も迷惑だから辞めろって言ってる人の中には、その代打で雇われる未経験で即戦力にならない新人や専業主婦は役立たずっていうよね
産休も育休も迷惑、中途な新人も迷惑・・・・じゃあ今現役で今現在働いてる人は自分がその立場になった時はどんな事があってもプライベートを持ち込まずフルタイムで働ける自信や体力あるの?
迷惑だから絶対休まないでね、って過去の自分が言ってるんだから
言う先は会社だと思う+73
-5
-
117. 匿名 2016/01/09(土) 10:42:15
>>102 それでいいかも知れない。
実際に私はそれが原因で転職したよ
だけど辞めるのは相当面倒だったし
フルタイムで残業しながらの転職活動も
しんどかった。
有休取りたくても時短の人は私の代わりには
ならないし。
ただ時短勤務者だけじゃ仕事が回らないと
言う事実もあるから、権利だからとか嫌なら
辞めろと言う前に時短なりに配慮はしてほしい。
今はフルタイムの人だけの職場だから快適だよ。
+24
-5
-
118. 匿名 2016/01/09(土) 10:42:52
子供の事と忌引きを同列に言うなって言うけど…
まあ、言いたいことは分かる。
でも他に例えられることってなんだろ?
確かに出産は本人の望みでもあるけど
娯楽でも道楽でもないよね。+10
-18
-
119. 匿名 2016/01/09(土) 10:43:08
時短の人がしっかり仕事をすればいいだけの話。
自分の職務も全うせず甘えに甘える人がいると不満が出て当たり前。私の職場にも仕事の合間にスマホいじってお手洗いへ行く度に数十分閉じこもる人がいる。仕事は私達が彼女の分もやるしかない。
ちゃんと指導するよう上司に伝えたばかり。+49
-2
-
120. 匿名 2016/01/09(土) 10:44:05
長い時間いるからって、ちゃんとした仕事が出来てる人と出来てない人もいるんじやないの?時短でもきっちり働いてる人もいるから、時短を責めるのはどうかな?+32
-6
-
121. 匿名 2016/01/09(土) 10:45:28
>>115 子育てや介護の時短に対してなぜか
「じゃあ同僚の家族が、事故に遭っても
プライベートを職場に持ち込むなって事ですか
?」
みたいに次元の違う比較をするからだよ。
+19
-6
-
122. 匿名 2016/01/09(土) 10:46:42
こっちだって気を遣っている。
なのにそれにあぐらをかいて、子持ちに優しい態度が当たり前、ってのが腹立つ。何だそれ。+65
-12
-
123. 匿名 2016/01/09(土) 10:47:06
本人の態度次第。あと、上司が時短の人のフォローをしている人の評価や労いの言葉をきちんとかけるかどうかだなあ。
両方なかったので、私はバカバカしくて退職することにしました。あとは、仲良し同士でやっとくれ。+35
-2
-
124. 匿名 2016/01/09(土) 10:47:24
「私の方が早く出勤して遅くまで会社にいるから頑張ってるんです!キーッ!」
仕事も結婚もできないお姉さまの哀れな叫び┐('~`;)┌+23
-44
-
125. 匿名 2016/01/09(土) 10:47:25
子ありの時短者をどうこう言うなら、日本脱出しかないよ。安倍さんがそれでもいいから働いてって考えなんだからさ。+14
-9
-
126. 匿名 2016/01/09(土) 10:47:27
時短制度自体が迷惑だと思ってる人と
人によるって人が混ざっていて分かりにくい…+7
-3
-
127. 匿名 2016/01/09(土) 10:47:40
何か息苦しい社会だね~
仕事でもフルタイム
それをプライベート(子育て、介護、自分の病気治療など)とも両立して一日中フルタイム活動
疲れませんか?
ライフワークバランス大事
+76
-4
-
128. 匿名 2016/01/09(土) 10:49:48
仕事してない時短者は、会社に言ってクビにして貰えばいいんじゃない?まあ、その分会社はリスキーだけど。+7
-3
-
129. 匿名 2016/01/09(土) 10:51:19
私が職場の時短勤務の人たちにいつも言われる言葉
「独身なんだからもっと走って動いてよね(その人は座ってる)」
「独身なんだから暇でしょ?休み代わって」
「独身のくせに有給とってどうするの?休み代わって」
「独身がもっと私たちの分も働いてもらわないとママさんたちが潰れちゃう」
独身が次々と潰れて休職や退職が続いてます
私も来週から休職します+113
-10
-
130. 匿名 2016/01/09(土) 10:51:35
>>121
それね…言う人いるんだよね…
親が死んで○日も休むのは
お前くらいなもんだろww
とか。
次元が違う話と思う人もいるだろうけど
似た話だと思う人もいるんだよ。+22
-5
-
131. 匿名 2016/01/09(土) 10:52:59
時間給ならいいんだよね?
主婦はパートが無難だと思う。主婦が多い職場なら、理解も得られるよ
でもシングルの場合どうすればいいんだろう?
親に頼れない、子供が病気なら預け先からも断られる
だけど仕事しなきゃいけない
どうするんだろう…+58
-6
-
132. 匿名 2016/01/09(土) 10:53:39
結局その本人次第なのかもしれないけど、それでは社会の仕組みとして甘い。
運によるところが多いし。
そうじゃなくて、妊娠出産育児で辞職しても、子育てが落ち着いて40代とかになって再雇用される社会の仕組みが必要だと思う。
+61
-2
-
133. 匿名 2016/01/09(土) 10:53:54
>>120
その日の仕事を巻いて片付けて行ける部署なら
その理屈でいいと思う
でもうちの部署は社外のやり取りや海外からの
問い合わせもあるから、18時くらいにメールが
来て、そこからやり取りする事もあるから、
部署には20時までは人がいなきゃ困るんだよ。
時短はそれには対応出来ない
一度、それを翌日に回せばいいと言われて
試したけど午前中にはまた朝から入る仕事も
ある。
結局フルタイムが残って片付ける羽目になったよ……
+31
-2
-
134. 匿名 2016/01/09(土) 10:53:56
>>22
子供が冬休みなんで休みます
↓
冬休み全部休み
パートさんでも忙しい年末年始に
これやられるときついね。
業種によっては稼ぎどきなのに
+56
-1
-
135. 匿名 2016/01/09(土) 10:53:58
言葉遣い悪い人いる
男混じってるよね
暇なんだな+9
-10
-
136. 匿名 2016/01/09(土) 10:58:03
「時給制でいいので短時間にしてください」
なら全然問題ないと思うけど
「時短だからって給料や役職ダウンは許せない!」
って騒いでるのを見ると平等って何だろうと考える+103
-2
-
137. 匿名 2016/01/09(土) 10:58:04
うちの企業、社員の等級分け制度があって、給料体系がいくつもある。
そのなかで転勤規則が違ったり、就ける役職が違う。
そういう世の中になっていくよ。
まだ迷惑っていう意見がある企業は衰退するよ。+32
-1
-
138. 匿名 2016/01/09(土) 10:59:26
>>129
私のいる職場もそんな感じだよ。。
各職場に時短は一人、とか決めてくれないと
結局一生懸命やる人が身体壊して辞めていく
後輩が傷病手当貰って休んでるけど、時短の
ママ達は「独身は気楽だね~」みたいな。
自分達が負担になってる自覚症状がない。+65
-7
-
139. 匿名 2016/01/09(土) 10:59:50
時短を迷惑と執拗に叩く人は自分が時短勤務を取るかもしれない将来を考えられないのかな?
あると助かるよ
自分のためにもある制度だと思うんだけど無くなったら困らない?
正社員なら65~60歳まで先が長いよ
人によっては思わぬ病になって通院する必要も出てくる
若い頃になかった事情が色々出てくるから
あとは35歳過ぎても再チャレンジしやすい社会を望むわ+23
-12
-
140. 匿名 2016/01/09(土) 11:00:02
子どもを産んでから謝ってばかり
職場の人にもすみません
保育園の先生にもすみません
義実家にもすみません
子どもにもごめんねばっかり
所詮男女不公平な世の中だから
人口増やしたいなら 女性の大学進学を不可にするくらいやらないとダメでしょ
大学も就職も男女平等で結婚したらいきなり梯子を外される
+86
-11
-
141. 匿名 2016/01/09(土) 11:01:11
時短勤務は子供が出来たら家庭と仕事の両立ができていいなぁと感じる。ただ、時短勤務(半日)と同じ仕事をパートさんがフルタイムでやってくれているのを見ると、パートさんを正社員にしてあげたらいいのに…と正直思ってしまう。+31
-6
-
142. 匿名 2016/01/09(土) 11:01:44
>>7
だから身勝手というんだよ。
自分のことしか考えていない
後先も考えられないから
ポンポン安易に産むだけ
産みさらしてといて
必ずそのシワヨセが他人に来る
それが考えられる人は
出産だの結婚だの安易にしないから
世間から責められる。
図々しく自己中に図太くふてぶてしく
あつかましく、傲慢で横着になったほうが勝ちな世の中
勝ち負けに拘るクソな世の中+20
-14
-
143. 匿名 2016/01/09(土) 11:02:18
忌引きでも休むと文句言われる今って本当に怖いね。
そこまで余裕がないのが一番問題なんじゃないかな。+88
-0
-
144. 匿名 2016/01/09(土) 11:02:43
>>81
プラス100ぐらい押したい!+10
-0
-
145. 匿名 2016/01/09(土) 11:04:11
>>129
やっぱくそでくずばっかだよね
+3
-5
-
146. 匿名 2016/01/09(土) 11:04:13
>>138
その一生懸命って、精神論ですか
それとも残業ありきで仕事を長時間やることが普通で一生懸命なんですか?
それは上司や雇用主に提案したほうが建設的だと思う
無理なもんは無理なら人を増やすなり職場を改善していかないと永遠に解決しないと思う+24
-5
-
147. 匿名 2016/01/09(土) 11:04:32
就業時間8:30~17:30の障害者施設で働いています。現在時短勤務が2名9時~16時で働いているけど、子育て終えたマダム達は文句タラタラ…
だから私はフルタイム希望の意思を伝えたら「稼ぐじゃん。仕事なんてなんとかなるでしょ」って。
あれを聞いてて自分も時短なんて言えないし…
皆さんどうしてますか?+1
-1
-
148. 匿名 2016/01/09(土) 11:05:26
>>133
それ。いない時間の電話を受け。メモを残し。急ぎのようなら電話をかけてあげ。それを当たり前と言われたら、もうね。やっとれんです。+41
-3
-
149. 匿名 2016/01/09(土) 11:05:29
書いてる人いたけどど、時短ばかりの部署作ればいい。
仕事回っていけなくて必死になって、その時に周りのありがたみがわかる。
どんなに人に感謝する人でも、ずっとその状態が続けば
それ当たり前になるのが人間。
だから時短の人ばかりで、皆が帰りますとかで仕事が間に合わないを
経験すべき。
まぁこう言う人は仕事の量が多すぎとか又言うんでしょうけどね。
その多い事をフォローしてもらってる事すら気づかない人が
権利だ~と時短時短と言われてもと思う。
仕事なんてそれが嫌なら辞めるべき。
冷たいとかの話しではない。
独身でもそうだけど、出来ないなら辞めるべき。
それと同じ。
それをフォローでなんて思ってるのは甘え。
人にしてもらえなくて、初めてありがたみを知ると言う人は
残念ながら私の友達いもいます。
又自分は散々時短でお世話になったくせに、他人がそれすると
大変と文句言う。私だって子供いるから帰りたいとか。
単にワガママなのに、女の敵は女とか人のせいにするなと言いたい。
又そう言う人に限って独身を見下す。
見下す相手に仕事お願いなんて、図々しいにも程がある。
こう言う人脈のない人は嫌われてるのに、それを嫉妬と思っている+40
-18
-
150. 匿名 2016/01/09(土) 11:07:30
実際に迷惑でも、事情があるんならしょうがないじゃないか。+2
-3
-
151. 匿名 2016/01/09(土) 11:08:15
私は独身ですが、
べつに子供産むなって思ってるわけじゃないですよ。
ただ、会社を辞めるという選択肢がある中で、あえて働き続ける選択をするなら
通常勤務の社員以上の努力、実績は必要ですよね。
辞めてほしくない、長く働いてほしいと思える人が
一時期のみ時短するのは私は賛成ですし、応援しますよ。
けど、普段の働きぶりから評価が低かった人は、多分歓迎されないと思います。+87
-17
-
152. 匿名 2016/01/09(土) 11:08:16
それですーぐ
『子供が子供がー』って言って
当欠ドタキャンしたり
早退、休み、サボり
証拠なんてかいからね。
+57
-9
-
153. 匿名 2016/01/09(土) 11:08:34
私の見解だけど
時短が迷惑って思う職場は、社畜もしくは社畜養成所だと思っている。
迷惑言ってる人の意見のなかには、時短とっている人のそもそもの仕事についする姿勢やコミュニケーションの取り方に問題がある場合のように感じてしまい、それはその人が時短やめても解決しないと思うけど…。
フォローで残業する人には、残業代が支払われますよね?
そうじゃなければ、ブラックじゃないですか?
ちなみに、私は、フルタイムで残業してますが、出張で会社を開けること多いですが、不在ということに関してはいっしょのような感じがしてます。
きっと不在時に迷惑かけてるでしょうし…。+49
-20
-
154. 匿名 2016/01/09(土) 11:08:34
10年前に結婚を機に退職したけど、それまでは女性社員は結婚したら退職が普通の会社だった。
今その会社は結婚しても子供産んでも時短で働くのが普通になってる。
時短で働いて子育てや家事なんて本当に大変だと思うよ。
保育園の役員とかもあるし当たれば最悪。
私はパートで週に数日働くのが合ってる。
それでも子持ちのパートはパートで叩かれるんだけどね。
どっちみち女は子供産んだら職場では迷惑な存在になるんだよ。+72
-5
-
155. 匿名 2016/01/09(土) 11:08:35
男性の育休と時短勤務が定着すれば
全部ひっくり返ると思う
大体、女性だけが時短についてあれこれ悩んでるのがおかしい+69
-4
-
156. 匿名 2016/01/09(土) 11:09:22
>>124
言い返すのも馬鹿馬鹿しいけど、現実的には
その「仕事も結婚も出来ない人」とあなたが
言う人達の方が社会的にも企業的にも必要な
人材なんだけどね+9
-19
-
157. 匿名 2016/01/09(土) 11:09:50
私個人はそりゃ小さい子いて時短勤務だと周りは迷惑だろうと思います。だって時短の前は産休と育休も取ってるよね?あと、赤ちゃんとか小さい子はすぐに病気になりますよ。熱だしたり下痢したり。そしたらお母さん休むしかないですよね?それもいる人たちでカバーしないといけないし、で2人3人いたら更にでしょ。独身の人が文句いうのはわかるよ。不公平だよね。+65
-12
-
158. 匿名 2016/01/09(土) 11:10:03
ライフワークバランスを提供できない職場はそのうち労働者から見捨てられる
ワーキングマザーにも将来子供を育てていきたいと思う若い層からも
ブラック企業みたらわかるもん
良い職場へ人は移る
プライベートと両立しやすい職場は独身。子持ち・既婚者いろんな人にとっても働きやすいので、こんな事で揉めたりしない
がむしゃらに何が何でも休まずに根性論で働く時代じゃないと思う
+69
-4
-
159. 匿名 2016/01/09(土) 11:10:53
できないなら
ガキなど作るな
できてこなしてる人もいるんだよ
甘えんな!
カス共が
+11
-44
-
160. 匿名 2016/01/09(土) 11:12:19
できないなら
ガキなど作るな
できてこなしてる人もいるんだよ
甘えんな!
カス共が
だからそんな奴らのこさえた
ガキ共は例えばトイレ占領したり 笑
挙げきれないが
クズばっかじゃん 笑
+8
-33
-
161. 匿名 2016/01/09(土) 11:12:27
>>159 口悪いね+26
-2
-
162. 匿名 2016/01/09(土) 11:13:05
出産の時短は許される職場が多くなってきたけど、
介護の場合はまだまだ介護離職が多いと思う。
事情事情と言うのであれば、介護だって事情。
むしろこっちの方が年齢的に、後々就職は出来ない。
なら出産の時短より、介護の方がもっと理解されていいはず。+87
-0
-
163. 匿名 2016/01/09(土) 11:13:17
しょーもない奴らの作るガキは
またしょーもないガキでこれまた
www
トータルでいらん (笑)+7
-21
-
164. 匿名 2016/01/09(土) 11:14:09
なんで女性だけなの?
家庭を持つ女性には配偶者である男性もいる
男性既婚者は時短を迷惑と言う働く女性からはスルーされてるの?
全部とういか大多数の夫婦が母親である女性に時短勤務や育休・産休に負わせてるから(こういう言い方は正しくないけど)こうなってるの?
既婚・独身男性者は、どう思ってるんだろうね?+44
-2
-
165. 匿名 2016/01/09(土) 11:15:26
キモいオッサンが沸いてきた!+20
-3
-
166. 匿名 2016/01/09(土) 11:15:49
>>162
介護は介護で育児と違って先が見えないから大変だよね。
育休1年や2年とか規定はあるけど、介護は本人が死ぬか施設入るまでとかだし期間の定めようがない。
下手したら何十年もあるし。+63
-0
-
167. 匿名 2016/01/09(土) 11:15:52
>>148
すごいわかる。
その引き継ぎや折り返しの電話、急ぎならこちらが
代理でかけなきゃならない+自分の仕事。
「そんなの1分もあれば出来るでしょ?」とか言う
ワーキングマザーなんていらないよ。。
+56
-11
-
168. 匿名 2016/01/09(土) 11:18:33
>>149
いや、「時短だけの部署を作る」って言ってた人はそういう意味でじゃないから。
「短い時間でこなせる仕事を集めて時短の人にやってもらおう」っていうお話。
あなたみたいに罰や嫌がらせのためじゃなくて、効率化を考えてる人の提案だから勘違いしちゃだめだよ。+59
-6
-
169. 匿名 2016/01/09(土) 11:19:43
>>149に+1000したい。
+5
-9
-
170. 匿名 2016/01/09(土) 11:20:04
急に休まれても、他の人がカバーしなくてもいい仕事ってなんかあるかなー
ちょっとした在庫整理とか、掃除とか、お茶出しとか?
そういうのがあるといいんだけど。+14
-5
-
171. 匿名 2016/01/09(土) 11:21:01
女性が子供を産める時期には期限があるし適齢期がある
少子高齢社会で子供が少ないと増税しないとやっていけない
自分には関係ない、兎に角迷惑って言う人にも関係ある話
社会全体の課題
働きながら(納税)子育てもしないと、やっていけない社会になってる
独身者で収入や将来に不安を持つ人ほど自身に何かあった場合に仕事をいかに辞めずにその事情と両立することが求められてる
時短勤務とか有給、介護休暇などは迷惑な制度ではなく自分を将来助ける権利だよ+35
-3
-
172. 匿名 2016/01/09(土) 11:22:39
>>22
うちの会社にもパートで、そういう人いる!
ホント仕事というか社会をナメてるよ。
そんな働き方だから一年以上経過した今でも全く戦力にならない使えないヤツ。+10
-4
-
173. 匿名 2016/01/09(土) 11:23:27
介護の問題もありますよね。
介護が終わる時って、要は「万が一」が起こった時だからさ。
その事が終わるまで延々継続されるし。こちら支援も延々続く。私のケースは時短で給料も同じ。業務量は私が多い。
いつまでに続くのかなあ…。あーそーか、この人のお母さんに万が一があるまで続くんだあ。
その事に気がついたので。私は、万が一を待つ人間になるのが嫌で辞めました。+8
-0
-
174. 匿名 2016/01/09(土) 11:25:07
>>168
でも現実考えて、「時短勤務者だけの部署」
は要するに「短時間で終わる」「急ぎじゃない仕事」
に限定されるよね。
要するに小さい雑務をかき集めて、その部署に
仕事として回すの?。
そんな時短ありきで作られた部署が社内で
どんな扱いになるかなんて想像つくじゃん。
お荷物にしかならない。+12
-12
-
175. 匿名 2016/01/09(土) 11:25:25
>>166
そう
社会保障費削減目的で国は在宅介護を勧めてる
介護離職は年間約10万人
育児で時短が迷惑なら介護はその特性からさらに難しい
だから育児で迷惑とかいってる人は自分に降りかかった時どうするつもりなんだろうと思う
時短勤務者を迷惑!って叫ぶほど自分の首を絞めてると思う+24
-3
-
176. 匿名 2016/01/09(土) 11:27:37
時短を執拗に迷惑扱いする人は自分に家庭の事情があっても
何が何でもフルタイム勤務が可能なスーパーウーマンだと思う+45
-7
-
177. 匿名 2016/01/09(土) 11:29:11
>>167
分かってくれる人がいて嬉しいよー。
お互い様じゃないって私に諭してくる上司は一本も電話とらないの。
その事が毎日毎日毎日。
もう。辞めるからいいの。私のかわりにお互い助け合って。ガンバレ。+14
-3
-
178. 匿名 2016/01/09(土) 11:29:56
私のいる会社では試験的に「ワーキングマザー」
だけの部署を作ったよ。
3ヶ月試験運用したけど、ワーキングマザー同士の
仲が悪くなったり、出来ない仕事が上司に来たり
して結局はなくなったけどね。
働く母親同士なのになぜ協力し合わないんだろ
お互い立場が理解出来るはずなのに。+69
-2
-
179. 匿名 2016/01/09(土) 11:30:15
こうやって労働者同士が内輪もめして誰が得するの?
それは経営側だろうけど+9
-3
-
180. 匿名 2016/01/09(土) 11:31:08
結局のところ、時短取らせるだけ取らせてその穴埋めしない会社が一番の問題だよね…。
私も時短の皺寄せでイライラしていた時期があるけど、一番忙しいはずの夕方に、時短の人が帰るだけで人の補充もないから大変になるばかり。
あげく、名簿上の人数だけ見て「ここは人が多い」とか言う始末。
そりゃ、この人がいなければ…フルで働けば…とか思うよ。
回りや時短の人の良心ばかり求めるのではなく、会社がちゃんとしてくれないと解決しないと思う。+75
-1
-
181. 匿名 2016/01/09(土) 11:31:44
奥さん我時短て働いてるおとこの人もいるだろう。結局文句言うのは、独身か自分の子育て時代に時短がなかった人じゃない?
時代はかわるし、これこらの人は自分もそうなるかもしれないんだよ+8
-1
-
182. 匿名 2016/01/09(土) 11:32:48
>>170
そんな仕事頼むとキレられたりするんだよ。。
時短だからと存在を軽んじてる、雑用みたいな
仕事はしたくない、みたいな。
どんな雑用だって仕事は仕事なのに。+42
-1
-
183. 匿名 2016/01/09(土) 11:36:06
時短者がいないと会社はやってけないよ!共倒れがオチ
+2
-12
-
184. 匿名 2016/01/09(土) 11:36:20
>>178
推測してみた
同じワーキングマザーでもバックグラウンドが違う
家庭に親世代の協力者がいる・いないで変わってくるの見てきた
あとは家庭と仕事に求めてる質への考えの違い
例えば参観日なんて行かなくても、いや私は行きたいし
夕飯なんて宅配便や惣菜で良いじゃない、いや私は自分で作りたいから
大なり小なり同じワーキングマザーでもそういう所で違ってくる
上司「Aさんはお子さんが熱だしても出勤してるじゃない」
B「彼女の場合は家族の協力があるけど私は頼れないんです」
周囲の接し方評価がいずれA,Bに亀裂を作る
+65
-1
-
185. 匿名 2016/01/09(土) 11:37:53
>>178
支えて貰う前提に成り立つ働き手だという自覚が
なかったんじゃないの。
そりゃ時間が来たら「あとよろしくね」と退勤
出来る状況じゃなきゃ時短同士の仲も険悪に
なる訳だ。
ついでに「うちの子の方が小さいのに」だの
「うちの子は喘息あるのに」みたいな事から
ママ友の延長になるだけだ。
+10
-2
-
186. 匿名 2016/01/09(土) 11:43:35
>>159
申し訳ないけど個人差はあるから
自分に出来る事が他人も同じように100%できるとは限らない
どんだけ均一な人間共のあつまる職場(職場にいるか分からないけど)に、いらっしゃる人なんだろう
甘えねぇ
例えばインフルエンザ・つわり、でも症状の強弱はけっこう違うから
あくまで例え、だけど+12
-0
-
187. 匿名 2016/01/09(土) 11:44:56
専業主婦の多い地域では、
「仕事あるから〜」と学校の役員とか係とか出来ません〜っていうBBAが多い。
パートごとき、時短ごときで偉そうに"仕事"。
実際見てみれば、おしゃべりばかりで能無し・子ども理由に休みばっかり。
パートはアルバイトのくくりだから。
学生アルバイトのほうがよっぽどいい。
逆にフルタイム正社員で働いてると、「え〜子供どうしてるの?かわいそうじゃない!?」
あんたらみたいに仕事も子育てもなめてないから。
言い訳するやつばかりだから、みんな理解してくれないんだよ。
真面目な人が本当にいない。
真面目な人・一生懸命な人が損をする。
+37
-12
-
188. 匿名 2016/01/09(土) 11:45:20
最近結婚して、今後子供が生まれたら時短を使おうか検討してます。
ちゃんと仕事はこなして迷惑はかけないように心がけたいです。このトピ見て改めて思いました。
でも…入社以来いつもいろんな人の尻拭いや指導をしてきた身で、周りからずっと頼られてきたので、それくらい支えられて当然、と少し思ってしまった自分がいます。反省。+20
-4
-
189. 匿名 2016/01/09(土) 11:47:22
>>181
それ、あるわ
育休や時短とかそういう権利がなかった(あったとしても使えなかった・使わなかった)年配の人も批判的な人がいる
あれって、自分たちは大変だったのに今頃の子はそういうのあって甘えてる、みたいな考えしてる
自分が大変だったんだから同じくらい他人も大変じゃないと認めない・許せない、って(汗)
+29
-2
-
190. 匿名 2016/01/09(土) 11:48:55
>>105
なしなんじゃない?
男のくせにって女は言うよ
+6
-1
-
191. 匿名 2016/01/09(土) 11:55:51
>>164
男性まで時短勤務とるようになったら、一体誰が稼ぐのよ。生産性ますます落ちて日本はおわりだ。
+21
-10
-
192. 匿名 2016/01/09(土) 11:57:56
>>184
具体的すぎてw
光景が目に浮かぶよう
私が見た時短勤務一カ所集めの会社は
その部署の為に新しい業務を作り出してた
確か負担が軽めの内容でなるほどーと思った
フォローも同じ立場同士でしあうので
とても働きやすく上手くいってます
みたいな内容だったけど…
難しいねえ、ほんと+13
-1
-
193. 匿名 2016/01/09(土) 11:58:20
育休産休時短勤務なんて全部やめて、
一旦退職か非正規になり、子供の手が離れたらどんどん正規社員として雇用される社会になればいいのに。+68
-5
-
194. 匿名 2016/01/09(土) 12:01:01
>>190
それもダメだわ…。
女の癖に…なんて、言われたら嫌でしょ?
私は、アリだと思いますよ。+3
-1
-
196. 匿名 2016/01/09(土) 12:05:10
私も出産を機に会社辞めようか悩んでるんだけど、人事に止められた。子供産んでからも働ける女性たちがうちの会社にいるって外部にアピールできるし、社内結婚やとなおさら辞めさせたくない様子やった。
会社側は時短を勧めるけど、独身者や不満に思う人は普通にいて自分の負担のことだけ考えるよ。
もう…子ども産んでみらんとわからないわ。どんだけ子育てが大変か想像も出来ない。
+10
-3
-
197. 匿名 2016/01/09(土) 12:05:28
私も出産を機に会社辞めようか悩んでるんだけど、人事に止められた。子供産んでからも働ける女性たちがうちの会社にいるって外部にアピールできるし、社内結婚やとなおさら辞めさせたくない様子やった。
会社側は時短を勧めるけど、独身者や不満に思う人は普通にいて自分の負担のことだけ考えるよ。
もう…子ども産んでみらんとわからないわ。どんだけ子育てが大変か想像も出来ない。
+4
-2
-
198. 匿名 2016/01/09(土) 12:12:30
うちの会社は女性に優しい会社なので、右見ても左見ても産休やら育休だらけ。ツワモノは、派遣から正社員になった途端に妊娠し産休、復帰したら一年も経たずに二人目妊娠し産休。そして突然、来月復帰したいです!とゴリ押しして時短復帰。独女は振り回され大変。育休復帰率ほぼ100%だけど、独身者の離職率は高い。これでも良い会社なんだろうか。+59
-1
-
199. 匿名 2016/01/09(土) 12:15:14
確かに迷惑な気持ちもすごく分かるけど…。
でも、長い目で見て「お互い様」にはならないのかな?生きづらい世の中だなぁ。+9
-16
-
200. 匿名 2016/01/09(土) 12:16:41
ほんとなんで女性ばかりが大変な世の中なんだろう。+28
-7
-
201. 匿名 2016/01/09(土) 12:20:49
フルタイムで働いたら働いたで「子供がかわいそう」
時短で働いたら働いたで「迷惑だから辞めればいいのに」
専業主婦になったらなったで「暇そうでいいね」
…どうしろっつーのさ(ーー;)
こういうこと言う人は自分と違う生き方してる人が気に食わないんでしょうね。
言いたかないけど子持ちが気に食わないのかな?
+87
-17
-
202. 匿名 2016/01/09(土) 12:22:37
私は絶対気を使わない。
嫌なら時短勤務がいない会社に転職すればいいじゃん。居残ったもん勝ち。
辞めたら何も残らない。+28
-22
-
203. 匿名 2016/01/09(土) 12:28:21
うちの会社は時短にする場合は
・役職給は無し(主任とか係長でもヒラと同じ)
・子供が○歳まで(それ以降は通常に戻る)
という条件がありましたよ。
バイト並みの給料で、でもせめてでも迷惑かけないように家でも仕事したり早く来たりお昼を短くしたりで頑張ったけどね。
一部の図々しい人がいるから悪く思われちゃうんだろうね。+22
-0
-
204. 匿名 2016/01/09(土) 12:29:03
「時短勤務者だけを集めた部署」を導入してる会社も実際にありますよ!その部署は17時までに終わる仕事をする部署です。
そういう会社は女性の働き方も社会より一歩進んでる気がしますね。+40
-5
-
205. 匿名 2016/01/09(土) 12:31:08
時短の人用の仕事を作って貰えるのは有り難いよね。
取る方にも周りにもストレス少なくて良いと思う。
昔イベント系の仕事してて、月の半分は18時から本番という感じなのに、
現場の責任者が保育園に通う子供がいて、毎日17時帰宅だった。
その人の承諾が必要な事柄も多かったけど、なかなか電話もつながらない・・・
部下の若い男性にポストを譲って内勤になってもらう話や、部下の男性に
それなりの権限を与える話も出たのに「任せてらんない」と頑なにポストを渡さない・・・
そのため現場では、その人と連絡がつくまで無駄に待機・・・みたいなことが結構あった。
+31
-0
-
206. 匿名 2016/01/09(土) 12:34:11
>>134
家計のために働きたいけどそれがあるから働けない。
+0
-0
-
207. 匿名 2016/01/09(土) 12:35:28
>>153
私は時短勤務者を、迷惑だと思ってますし、正直負担です。
でも、その人にも生活がありますし、労働人口が減少していく中で、時短制度の活用はやむを得ないと思っています。
私自身何度か、時短勤務者のフォローをしたことがあり残業を強いられることもありました。
残業代は支給されましたが、お金の問題じゃないです。
フォローしている人にだって生活がありますし、早く帰りたいんですよ。
実現は難しいと思いますが、どんな勤務体系の社員でも、みんなが健康で元気に働ける職場にしてほしいです。+55
-8
-
208. 匿名 2016/01/09(土) 12:37:34
ちゃんと仕事してればいいと思う。
時短でも、そうでなくても。
勤務時間長くても大して仕事してないひとのほうが問題ではないかと思う。
職場にいるだけでいい訳ではない。+27
-0
-
209. 匿名 2016/01/09(土) 12:40:37
残るのは大体出来ない人。
優しくて仕事が出来て真面目な人は「家庭に専念したいから」と辞めて行く現実。
基本でからししか残らないから亀裂が出来て当たり前。+43
-5
-
210. 匿名 2016/01/09(土) 12:41:14
>>201
>子持ちが気にくわない
迷惑になるなら気に食わないに決まってるよ。
他人の人生なんかどうでもいいけど、自分で
産んだ子供の事で、赤の他人に迷惑かけないで
ほしい。
未婚が「婚カツでデートなんで早退します」
と言われてどう思うよ?。
+35
-18
-
211. 匿名 2016/01/09(土) 12:42:23
私は結婚を機に退社したけど、かつて同僚が時短してました。その人は妊娠前から仕事へのヤル気もなく、妊娠中はツワリでしょっちゅう休んでたし、産休明けは時短使いながら、子どもが熱出したとかで頻繁に休んでた。しかも短い期間で三人も産んだからほとんどフルで働いてない。
何が不満って、私たちに仕事のしわ寄せが来るのに、残業しても残業代つかないから、その人と給料がほとんど変わらなかったこと。
時短の仕組みは仕方ないかもしれないけど、フォローする人を優遇して欲しい。+51
-1
-
212. 匿名 2016/01/09(土) 12:43:32
>>168
短い時間でこなせる仕事の為の時短の部署?
要は簡単で、仕事の量が少ない部署でしょ?
少々休んでも回っていける。
他にも書かれてる方おられますが、そんな部署お荷物でしかない。
それならアルバイト雇いますよ。高い給料の社員にやらせなくても。
意地悪とか罰と書いてますが、協力者や周りに支えられてる事を
知りましょうと言う意味だと思いますが。
意地悪とか罰ってその発想しか出来ない人が、まさに甘えの時短者じゃないですか?
大体会社が、短い時間で出来る仕事の部署をわざわざ作るって
会社はボランティアじゃないんですよ。
その発想自体が甘過ぎ。
時短者の部署をそう言う意味で書かれたと決めてるようですが、
なんだか書かれた方を世間知らずと言ってるようで、むしろ失礼に思えますが。
楽な仕事ばかりを与える部署を作りましょうってそのぐらい、
使えない発想ですよ。
+18
-2
-
213. 匿名 2016/01/09(土) 12:46:57
なぜか「長時間いる使えないフルタイム」と
「短いけどきっちり働く時短勤務者」を
並べて云々言う人いるよね、、
同じ能力ならフルタイムで残業出来る方が
優秀に決まってるんだよ。
なぜフルタイムと肩を並べて働こうとするの?
パートタイマーでいいでしょ?。
+22
-14
-
214. 匿名 2016/01/09(土) 12:50:16
こっちは毎日9時まで残業してるのに、3時くらいにお先に~って帰られるとめっちゃ腹立つ!
パートさんとか派遣さんなら気にならないけど、同じ正社員扱いだから余計+28
-9
-
215. 匿名 2016/01/09(土) 12:51:42
叩くねー、皆んなそれぞれ立場が違うんだから仕方ないんと違う?
短時間が気に入らないなら、上司や、会社に文句ガンガン言って判断して貰えば?
子供産むなとかは、別問題だよ。
そこまで、言う必要はないし、自分も将来的にどうなるかわからないんだから言うべき事じやないよ!+35
-12
-
216. 匿名 2016/01/09(土) 12:52:37
育児や介護をしながらでもみんなが、気持ちよく働くにはどうしたらいいのかねえ…
フォローしたい気持ちはあるけど、現実的には綺麗事ばかりも言えないし。
時短の人の給料は下げるべき、ただし、時短を選択しなくても育児や介護ができる社会資源も整備されていることが条件。
独身者や子どもがいなくてフォローする人はしっかり評価されて。ワークバランスで自分の仕事はきちんとした上で定時で帰宅する人は認められ…
無理じゃな。
+24
-0
-
217. 匿名 2016/01/09(土) 12:52:46
時給にすればいい、ということは、正社員の時短なのか
短縮分は減給しないと、不公平だよね+15
-1
-
218. 匿名 2016/01/09(土) 12:54:30
時短の人の責任でなく、会社のフォローの問題もあるけど、
余りにフォローが手厚いと、調子に乗る時短者も必ずいる。+21
-3
-
219. 匿名 2016/01/09(土) 12:54:39
>>208
言いたくないけど、今の世の中フルタイムで働いてて「仕事ろくにしない」なんて人は残れないよ。
時短って社員から産休で復帰して社内の制度で
時短勤務を使ってるだけでしょ?。
それこそマタハラ言われて、簡単に解雇したり出来ない。
復帰するのは構わないけどせめて仕事がある時は
休日出勤すべきだと思う。
私はワーママの替わりに出勤だよ。今日も明日も+22
-3
-
220. 匿名 2016/01/09(土) 12:54:47
子持ちが気に入らないのかな?おにぎりとか書いてる人間って馬鹿なのかな?
やる以上は仕事する時にしっかりやれば文句言われないよ
時短勤務者にも、勤務態度や能力・成果主義を導入してもいいと思う
使えない人が子供産んでも、結局その程度の子供しか生まれないし
+10
-5
-
221. 匿名 2016/01/09(土) 12:55:37
私は専業主婦だけど…
男性が煙たがるならまだ分かるけど、女性は出来るだけ理解してあげて欲しい。
大部分の人が将来自分も子育てしながら時短勤務で働くんだろうからお互い様だと思うし。
態度云々の問題も腹は立つだろうけどそれぞれ事情があるからね。
妊娠出産子育てって頭が上手く回らなかったりする時期のある人もいるし。
実際、子育てを経験した女性なら共感出来る部分もあって親身になって考えてあげられるけど、未経験の人には甘えに見えるんだろうな。
自分のものさしだけで考えず、他人の立場になって判断できる人がもっと増えたら働きながら子育てに家事にとこなしているワーキングママが肩身の狭い思いをしてしなくて済むのにね。
夕方のスーパーで子供をカートに乗せて鬼気迫る形相でマッハで買い物を済ませていくママさんを見ると「頑張れ!」と応援したくなる。+23
-33
-
222. 匿名 2016/01/09(土) 12:56:48
まあ、子供産むか、親の介護するようになれば分かるよ!+31
-14
-
223. 匿名 2016/01/09(土) 13:00:27
フル=子供が可哀相、放置子、
時短=迷惑、子供産むな!仕事もしないのに休みばかり主張!
って、言ってたらそりゃ子供産まないのも増えるわな!
怖いわ
+35
-6
-
224. 匿名 2016/01/09(土) 13:02:46
>>216
ワークライフバランスって言う人ほど仕事を
軽く見てるし、大した事してない。
WLBをバカにする訳じゃないが、私の仕事場に
復帰してきた時短ママは、「もっと効率的に
仕事すべき」とか
「今の会議のやり方は無駄が多すぎる」とか
口ばっかりだよ。
じゃあ提案書にしてプレゼンしながら意見を
まとめて仕切ってよ、と上司に言われてたけど
そこまでする時間的な余裕はないからって
私の所に箇条書きだけ回して来たよ。。
皆それぞれ毎日追われてようやくこなしてる
職場なのに。
結局、責任のない仕事しかやらないから
効率が無駄が、と粗が目につくだけなんだよね。
うざいわ。+26
-7
-
225. 匿名 2016/01/09(土) 13:02:50
>>221
何だか上から目線でイラっとする。鬼気迫るとかガンバレって言われたくないわ。
時短の人のフォローで心が疲れてるのね。+4
-19
-
226. 匿名 2016/01/09(土) 13:06:02
>>149さん
時短ばかりの部署を作って困ればいいというのは社会人として間違っていると思いますよ。
時短ばかりの部署の長所?は、フルタイム勤務より少ない給与と業務内容で担えることです。
お客様ありきの部署ではなくて、少ない時間でも困らない業務内容の部署。
例えば郵便発送や銀行への指示、社員の給与や福利厚生の計算など…そういう突発的に残らなくてもいい業務内容を集めた部署だと思いますよ。+6
-0
-
227. 匿名 2016/01/09(土) 13:06:11
時短が堂々と取れるようにならないと
子供は増えない。
私は取らせてもらえなかったけど、これからの人にはとってもらいたい。+23
-5
-
228. 匿名 2016/01/09(土) 13:11:34
>>224
そうなんですよね。
みんなが気持ちよく仕事するなんて無理。
デカイ声で文句言える人が得をしているのが現実。世渡り上手も才能のうち。+22
-0
-
229. 匿名 2016/01/09(土) 13:12:03
>>207
153です
早く帰りたいのに帰れない職場が問題である感じがしているんですよね。。。
時短者を迷惑と思う=過重労働が常態化している職場
というイメージを持ってます。
(時短勤務者の勤務態度ではなく、勤務時間そのものに不満を抱いている場合)
なので、時短勤務者の問題ではなく、そもそもその職場の運営に問題があるのではないでしょうか。。。
なので、私は時短勤務者を迷惑と思わない職場=ホワイトとイメージしてます。
+31
-5
-
230. 匿名 2016/01/09(土) 13:22:48
うちの会社、2時間の時短で半額くらいの給料になるし、昇級は望めないよ。
それでも文句言われるのかな?
仕事は普通に振られるし、割に合わないけど正社員だから一旦続けてる。+34
-3
-
231. 匿名 2016/01/09(土) 13:23:39
>>214
わかる。。
その分給料貰ってるんだから、と言われたって
そんなの当然だよ。
クリスマスは休みたい、年末年始も休みたい。
そんな人ばかりでどうやって職場が成り立つんだろう。
結婚すればいいのに~とか言われますけど
デートする時間すらないのはあんた達が好き勝手に
休むからだよ!+27
-15
-
232. 匿名 2016/01/09(土) 13:24:11
公務員を15年しています。
いま、まさに時短を取って2児を育てています。
迷惑をかけているとわかっていますが、正直、今の職場を一度離れてしまったら同じ立場で働くのは難しいと考え、辞められません。
下の子が小学生になるまでもう少し、もう少しだけごめんなさい…という気持ちです。
子どもが大きくなったら次の子育て世代のバックアップを快く引き受けていくつもりです。
恩返しです。+39
-4
-
233. 匿名 2016/01/09(土) 13:25:48
子持ちは他の子持ちがフォローするとか、子育て中の人は子育てが終わった人がフォローするとかした方が良い。そしてその人が子育て終わって今度はフォロー側に回る。+43
-1
-
234. 匿名 2016/01/09(土) 13:27:39
別に育児のための時短くらいなんともないよ。
介護や鬱の時短や突発的な休みの方が終わりが見えない。まぁ、だからみなさん辞めてくけどね。+12
-2
-
235. 匿名 2016/01/09(土) 13:29:11
>>230
その二時間に残った社員は重い仕事してんだよ。。
皆がぴったり二時間後に帰宅してると思います?。
あなたが帰った後に負担が増えるのに後に残る
社員よりマイナス二時間分だけ減らして給料
支給されると思うのがよくわからない+20
-22
-
236. 匿名 2016/01/09(土) 13:29:27
半休など当然のように取られて本当迷惑+21
-11
-
237. 匿名 2016/01/09(土) 13:31:03
時短勤務が迷惑だと言う方は職場の上司に言いましょう。まずはそれからです。
あなたの一言で職場環境が変わるかもしれません。音頭を取って時短勤務制度を無くしていきましょう。
因みに、うちの会社は女性が働きやすい職場プロジェクトというのを会社として取り組んでいます。なので、どう足掻いても時短勤務が迷惑だなんて言えません。雇い主の方針なので、嫌なら辞めるしかありません。+17
-8
-
238. 匿名 2016/01/09(土) 13:33:44
時短とか職場にある権利を強く否定する人って社畜みたい
そんなに何が何でもフルタイムで休まず働け
子供が熱?~親が介護?~あなた(=私)が病気~~~そんなの関係ないから迷惑かけずに働いてよ
で、あなたにそれが起きた時同僚や職場の経営者から
「あなたも、もちろん迷惑かけずに働いてね♪出来ないなら・・分かるよね?」
なんというか、こういう社畜っぽい人がいると勝手に長時間働いてくれるし適度に退職してくれて新人を安く初任給で働かせることができるから助かる職場の完成(ブラックな職場ね)+17
-21
-
239. 匿名 2016/01/09(土) 13:35:19
>>234
だな+0
-0
-
240. 匿名 2016/01/09(土) 13:37:42
>>226
困ればいいってのは「理解出来ないなら体感して」
と言う意味でしょ。
だけどさ
<郵便発送や銀行への指示、社員の給与や福利厚生の計算など…そういう突発的に残らなくてもいい業務内容
ぶっちゃけこんな部署いらんよね。
私の職場は郵便、社内便は委託だし給与や
福利厚生は人事部と総務課でやる。
仕事をシェアするとしても無駄足と言うか
作業はかぶる。
+12
-3
-
241. 匿名 2016/01/09(土) 13:39:50
>>238
それ、うちの友人が昔勤めていた某ブラック企業と同じだ。
結婚式に行きたいです→何言ってるの?そんなのたいした用事じゃない。
葬式が…→行かなきゃいけないの?
とかとか。
ブラック企業に勤めてると時短勤務に過剰に反応するね。でも、その前に、ブラック企業にそもそも時短勤務なんてものは存在しないか。
ここで時短勤務に文句言う人はブラック企業に転職すれば問題ないよ。+18
-9
-
242. 匿名 2016/01/09(土) 13:42:59
>>239
意外に居座るんだよな。介護の会社だから介護のために時短している人を批判できない雰囲気。
フォローは私だけ。+13
-1
-
243. 匿名 2016/01/09(土) 13:43:18
我が社では、時短分は給与下がるし、評価も下がるよ。時短=休み扱い。
迷惑かでないかで言ったら、そりゃ迷惑でしょ?例え家族が亡くなって休んだとしても他人からしたら事実上迷惑でしょ?倫理的、制度的に仕方ないね、ってだけ。
取引先に時短(午前勤務)の方がいるけど、他の誰かに対応してもらえないからほんと困る。流石に午後丸々居ないなら誰かわかる人つけてほしい…。+11
-2
-
244. 匿名 2016/01/09(土) 13:45:06
>>238
社畜でも何でもないよ。
私はフルタイム勤務だけどそこまで言ってない。
だけど連休だから正月だから休みたいです。
と言って希望通ったのは今年が初めてだよ。
「え?未婚なのに休まなくてもいいでしょ~」
「旦那の実家に帰らないとならないのに~」で
散々文句言われながら休んだ。
時間も去ることながら、休みの取り方も不満だらけ。
+23
-2
-
245. 匿名 2016/01/09(土) 13:46:10
>>213
優秀?
給料払う身からしたらさっさと帰れと思う。+8
-1
-
246. 匿名 2016/01/09(土) 13:47:26
>>244
それ会社の問題。ちゃんと抗議しなよ。
もしくは、年末年始を当たり前に休める会社に就職しなよ。大手なら今年は1週間あったよ。いつもより短いけど。+13
-6
-
247. 匿名 2016/01/09(土) 13:48:49
>>175 在宅介護なんて働けないよね。
毎日デイサービス行かすしかない。
毎日デイサービスだと介護ランクにもよるけど、我が家は月13万だったよ。
保育園なんかは収入で変わるし4歳5歳になれば高くても4、5万でしょ。
介護の方がお金かかるし、親がいる人なら誰でも明日はわが身だよ。
+24
-2
-
248. 匿名 2016/01/09(土) 13:49:25
>>237
はいはい、理想的ですね。(棒
不満があるなら上司に言って話し合えば
解決するんですか。。
そんな事で解決ならこんなにコメント伸びないよ。+10
-10
-
249. 匿名 2016/01/09(土) 13:49:43
>>213
悪いけど、残業は基本的にはしないのが普通。
時短がいるいないとか関係なく、終わるように仕事配分するのが上司の仕事。
今の会社でも時間内に仕事終わらせるようにみんな努力してる。残ってたら怒られる。会社全体としてら残業が少ない方がいいんだから。+22
-5
-
250. 匿名 2016/01/09(土) 13:51:19
>>248
解決する能力もないのか…。
なんか、、、ごめんね。+8
-7
-
251. 匿名 2016/01/09(土) 13:56:32
>>246
私は何回も抗議したし、人事にも話したよ。
同じ意見の人の話をまとめて文書にもして
改善したいと言った。
だけどその度に時短のワーキングマザーは
「お互い様なのに」「私達には働く権利がある」
「家族のいない人にはわからない」と
関係は悪化しただけだった。
会社が悪い、体制が悪い、嫌なら辞めろ?
そんな理不尽な話あるかよ。
私だってしたい仕事をする権利くらいあるでしょ。
休みが不公平でアンバランスだから、辞める
なんてアホな事は私はしたくない。
+31
-9
-
252. 匿名 2016/01/09(土) 13:59:03
まぁ、結局人間性の問題、という事。私は時短と聞いてイメージするのが、フォローして貰えるのを当然と考えている同僚の●●。だから、どうしても批判的にコメントしてしまう。だけど、一生懸命してたり、ありがとうと助かるわの一言が言える人なら、また違うように感じると思う。
とにかく、やってられないから辞める~+16
-1
-
253. 匿名 2016/01/09(土) 14:00:08
仕事のしわ寄せが独身にくるのは多分時短で働いてる人が悪いんじゃなくて、時短の人にフルタイム分の仕事を与えている会社が悪いんだよ。給料低くするなら仕事量も時短の間にできる分にしないとね+48
-5
-
254. 匿名 2016/01/09(土) 14:08:45
>>250
あなたは解決した「つもり」になっているだけかもよ?。
複数の環境が違う社員の希望を全て聞き
納得するようなやり方と言うのが私には
思い付かないし。
>>248ひとりが頑張って解決しなかったと
しても、それを能力不足とは言い切れないと
思う。
+7
-2
-
255. 匿名 2016/01/09(土) 14:10:49
>>253
これだな
でもフルの中に入れば必然的に実務内容は
フルタイムと同様のものになってしまう。
だから時短勤務者も苦しいっちゃ苦しい
+23
-0
-
256. 匿名 2016/01/09(土) 14:15:33
時短勤務が迷惑なのは、たいてい、BtoCの会社かな。そもそも、休みもないブラックなイメージ。+8
-0
-
257. 匿名 2016/01/09(土) 14:18:01
>>251みたいな働き手にイヤならやめろ。は
理不尽じゃないのか
自分が悪いわけでもないし、努力してるのにさ
でも使える人材ならフルタイム勤務での需要は
あるだろうから
自分を大切にするなら転職するのが近道なのかも
+13
-0
-
258. 匿名 2016/01/09(土) 14:18:38
意見すみません。
私の職場は、時短を取っているのはチーフや管理職です。私もチーフの一人ですが、なにかと尻拭い、私は残れること前提で仕事が回ってくることや、クレーム発生→夜間のお詫びに一人で行かされたりなど、いい加減不満が溜まって来ました。勤務シフトは自分の思い通り、仕事もはっきり言っていい加減すぎます。上司はらちがあかず改善なし、辞めればいいと思われると思いますが、昔から入りたかった会社で、その人たちために負けたくない…。もちろん時短制度は理解していて時短でも気配りや仕事ののできる憧れる先輩も知っている分、今の空気が不満でいっぱいです。嫌な気持ちになった方いたら申し訳ないです。あくまで私の職場で、なかなか相談する相手もいないので、愚痴らせて頂きました(T_T)+28
-6
-
259. 匿名 2016/01/09(土) 14:21:48
>>251
つまり、会社からしたら時短勤務の人よりあなたの方が必要ないんかな?よく分からんけど、普通は、フルタイムの意見も尊重しそうだけどね。
以外に、あなたが思ってる以上に嫌われてるか仕事ができないとか?+12
-9
-
260. 匿名 2016/01/09(土) 14:22:34
たまに「まあ子供産めばわかるから」みたいな
コメントがあるからびっくりする。
子供産む前は自分だって未婚で働いてる身
だったよね。 だったらフルタイム勤務の
未婚の気持ちをまずわかってやればいい。
経験者なんだから、理解出来るし配慮も
してあげたらいいじゃん。+56
-10
-
261. 匿名 2016/01/09(土) 14:24:17
このトピ、残る側の皆さんの気持ちわかりすぎる。正直、時短は迷惑。
接客業だから、夕方から居なくなられても本当困る。
途中の仕事を任されて、結局遅くまで残業して負担になる独身の気持ちも考えろ。
あくまで残業代云々の話じゃない。+35
-12
-
262. 匿名 2016/01/09(土) 14:28:07
独身ですし子供を産み育てたことが無いので大変さはわかりません。
偉そうなことを言える立場でもありません。
が、自分の会社にいる時短の先輩は
時短を理由に「あれができない、これができない」と仕事を選んだり、早朝の清掃や嫌な会議をすり抜け他の社員に負担をかけたりしているので
時短に対して良いイメージはありません。
私がもしこの会社で時短勤務をさせて頂くことになったら、絶対あんな風にはなりたくないです。+33
-4
-
263. 匿名 2016/01/09(土) 14:28:12
>>259 今の雇用環境理解出来てないのかな?。
何かあればすぐ「差別だ」「マタハラだ」と
騒がれるんだから、企業側は必ずし時短勤務の
味方になるよ。
裁判沙汰になったケースとか知らないの?。
子育て中のワーキングマザーにあれこれ口出し
するより、フルタイムを言いくるめた方が簡単
なんだよ。
新聞読みなよ
+23
-5
-
264. 匿名 2016/01/09(土) 14:30:45
所詮、自分の仕事を押し付けて帰れる時短の人に、独身フルタイムの気持ちはわからないよね。
環境が違うからぶつかって当たり前。
私は独身だけど、ここ見てあくまで毅然としようと思った。
勿論、範囲内で手伝うことは当たり前だけど、馴れ合うのはまた違う。昨年は仕事回されすぎて身体壊したし、今年は私には私のプライベート時間を絶対に確保したい!+26
-3
-
265. 匿名 2016/01/09(土) 14:32:57
>>263
ただの煽りに何を真剣になってるの?
時短勤務が迷惑なのは別に子持ちだけじゃない。
そもそも、突発的な休みも介護による休みも病気による休みも全部迷惑ってなる。けど、世の中、常に健康で、親の介護しない、冠婚葬祭も行かないっていう人はいないと思う。
子持ちの時短だけに問題点を擦りつけること自体がナンセンス。+16
-9
-
266. 匿名 2016/01/09(土) 14:34:27
>>259
能力面でどっちが貴重かよりも会社からしたら
「いかに穏便に収めるか」が大切なんだと思う
フルタイム勤務者の言い分なんて大抵通らないよ。
だから結果的にはフルタイム側が時短のいない
職場に行くしかない
育児中の時短ママはおいそれと触れないけど
フルタイム勤務は募集かければ代わりはいる
+12
-7
-
267. 匿名 2016/01/09(土) 14:36:37
こんな真面目な話に煽りを入れるんだから
>>259はニートなんでしょ
+3
-3
-
268. 匿名 2016/01/09(土) 14:40:54
>>264
私も!
去年は無理して身体壊したし、頑張らないと!と
思ってきたけど 別に遠慮する必要はないんだと
思えた。
時短勤務の人が自分のペースで働いてるなら
私だって自分のペースで働くのもアリだと思うし
所詮一緒に働くだけの他人だもの!
+33
-3
-
269. 匿名 2016/01/09(土) 14:41:13
人によると思う。うちの時短社員は、ただでさえ短い勤務時間も集中せず、寝てるのかスマホいじっているのかトイレの個室にこもり、離席は誰よりも長い。たまにママ友社員と長々立ち話していたり、仕事に対する姿勢はバイト以下。とても応援するとか、暖かい目で見る気になれない。+18
-1
-
270. 匿名 2016/01/09(土) 14:43:32
時短勤務をフルに使う管理者がいた時は本当に大変だった。平の私達は土日も正月も関係なし。希望休も通らない状態。当の本人は時短勤務、子育てを理由に100%希望休が通り、時間になるとすぐ帰り残りの仕事を押し付け。
本当に嫌だった。+15
-2
-
271. 匿名 2016/01/09(土) 14:43:46
>>258
分かります~。
でもでも…どうにもならないからストレスたまるんですよね。
+0
-0
-
272. 匿名 2016/01/09(土) 14:46:06
職種や会社の規模にもよるかもしれませんが、アパレル販売の仕事をしていた時居ましたね。
早番専門の時短。
年中無休のシフト制だったので人が居ないからって妥協して採用した会社を恨みました。
しかも採用されてから、土日休み希望出し始めるし。
私だって子供いるんですけど?ってね。
結果こっちがうつ病で退職しなくちゃいけなくなる不条理。
+22
-4
-
273. 匿名 2016/01/09(土) 14:48:16
>>264 毅然した態度、すごい大事だね。
自分もペース乱されたり嫌な仕事やら濃い目の
作業が来たりで辛かったけど
働く母親だろうが独身だろうが関係ないし
そこはきちんと言えるようになろうと思いました
ここで時短の人に納得出来ない人は私も含めて
「社会人ベタ」で不器用なのかも知れない。
+20
-1
-
274. 匿名 2016/01/09(土) 14:52:15
>>258
すごいわかる。。
私も今年は>>264みたいにしていきたい。
難しいし、やっぱり「残れる前提」みたいな
仕事多いけど
今年はまずGWの休みから取りに行きたいと思う
ずっと旅行行ってないし+7
-0
-
275. 匿名 2016/01/09(土) 14:52:46
別に私も単なる従業員だから何とも思わない
言われた事をするだけ+7
-0
-
276. 匿名 2016/01/09(土) 14:55:28
>>258
トピの主旨とずれるけどちょっと気になって、、
夜間のお詫びに一人で行かされるって
一般の個人のお客様のところへ?
違ったら申し訳ないけどもしそうなら
それありえないよとても危険…
どんな職場よー+21
-1
-
277. 匿名 2016/01/09(土) 14:56:29
迷惑だと思われるのは仕事が出来ないからです
普段、仕事が出来る人は自分の仕事+他の人のサポートをしてるわけだから
サポートがなくなるだけで十分自分の役割は果たせる+3
-2
-
278. 匿名 2016/01/09(土) 14:57:09
時短者やその事に対する会社への不満で、退職する。で、今は嫌なことは嫌でと言えるよう、練習中。センター内の融和を第一に考えて、無理してきた。だから、便利使いされたんだなあ…と思う。+3
-1
-
279. 匿名 2016/01/09(土) 14:57:31
>>258
連休とかも「出勤できる前提」で仕事入るから
つらいんだよね……
でも自分もしっかり意見言っていきたいと思う。
いままで我慢してきたのもあるから、当然と
思われてしてきた事とかも言ってみる。
家庭のある人や子供いる人には連休もお盆も
譲ってきたけど、今年は休めるように話すよ。
子供いるのがプライベートなら、私のプライベート
だってあっていいじゃない?
+20
-0
-
280. 匿名 2016/01/09(土) 14:58:17
>>276
マクドとかじゃない?
社員が夜にクレーム対応でよく謝罪しに一人で行ってたよ。+7
-0
-
281. 匿名 2016/01/09(土) 15:00:03
>>276
接客業は結構あるらしいんだよ。。
クレーム来てすぐお詫び、とは行かなくて
お客の指定した時間とか、帰宅時間に合わせて
訪問しなきゃならない時もある。+23
-0
-
282. 匿名 2016/01/09(土) 15:00:15
>>279
基本はお互いさま。
相手がそれができてないならその精神を捨てて仕事をすればいいだけ。相手のことは考えなくていいよ。
けど、立ち回りが下手な人はやらないほうが無難かな。
+3
-0
-
283. 匿名 2016/01/09(土) 15:00:51
会社の問題じゃない?
結局さ、人手不足で時短しか来る人いなくて採用したものの、現場に丸投げ。
現場はこんな人いらない!ってなっちゃうんだと思う。
もちろん私も、図々しいパートさんに当たらなかった訳じゃないからそういう人は人として論外として、大抵のパートさんは入った時と約束が違うけど、呑んで頑張ってくれてるんじゃないかな。
そうしないと現場に居づらいもん…
どちらにしても会社の人事動かしてる人は現場の状況をしっかり把握していてもらわないと困るよね。+7
-1
-
284. 匿名 2016/01/09(土) 15:01:39
そういうずさんな管理してる会社はできる限りの仕事を引き受けて
自分がいなくなったら困るという状況を作ってからトンズラする+2
-0
-
285. 匿名 2016/01/09(土) 15:02:21
時短だと、給料は今まで貰ってた給料よりも減ります。パート勤務よりも少ないかも知れません。+3
-1
-
286. 匿名 2016/01/09(土) 15:04:04
>>279
本当それ
他人のプライベート<自分の子供旦那
と信じて疑わない人さんざん見て来た
そういう人には即一線引かせて貰った+10
-2
-
287. 匿名 2016/01/09(土) 15:04:27
>>278
うん、仕事も大切だけど自分のが大事だよ。
便利屋みたいに扱われるのは私も止めるんだ
5月は必ず連休とる。
言いたい放題じゃなくて無理して頑張るのは
止めるんだ。+14
-0
-
288. 匿名 2016/01/09(土) 15:07:32
しかし、287みたいな会社に勤めてるとたいへんだねー。同情するわ。
時短勤務の人がいても問題ない会社って素晴らしい。+12
-1
-
289. 匿名 2016/01/09(土) 15:09:36
>>279
時短の人が権利を使うなら、あなただって自分の権利は主張すべき
頑張って!+19
-0
-
290. 匿名 2016/01/09(土) 15:10:30
私も……ゴールデンウィークは休むって決めた。
前後に有給休暇使って長く休めるようにして
海外とか行きたいな、、+18
-0
-
291. 匿名 2016/01/09(土) 15:10:41
>>276
なんですが違う話題引っ張ってごめんなさい
私もクレーム対応の多い業種で
謝罪に出向く事はあったけど
女性一人でっていうのは厳禁だったので気になって書かせて貰いました…
(元百貨店勤務です)+12
-0
-
292. 匿名 2016/01/09(土) 15:10:50
>>287
五月連休とってくださいね。
私は、退職にむけての引き継ぎを自分のペースでさせてもらう。有給でも出てこいとか言ってたけど、やなこった。
+11
-0
-
293. 匿名 2016/01/09(土) 15:11:44
>>289
がんばる!+5
-0
-
294. 匿名 2016/01/09(土) 15:13:02
時短がいい、でもシフトが大幅に減るのが嫌だって人が勤務先にいる。子供も小さくないのに。
なのに自分は誰の代わりも入らないって姿勢でマジで使えない。
なんかグチグチ言ってるみたいだけど、そんな1人だけ上手くいくかよって思っちゃう。+11
-0
-
295. 匿名 2016/01/09(土) 15:13:25
私も時短で看護師してるけど、ここの反応見たら恐ろしくて二人目産めない。
産休育休取ったら文句言われ、時短でも文句言われ、専業主婦でも暇だろと文句言われ。
結局、独身女は子持ちには厳しい。
時短は、正社員の権利なんで、文句言うなら会社にね。+20
-20
-
296. 匿名 2016/01/09(土) 15:14:05
私は連休はどこかに行くんじゃなくて、ゆっくりしたい
猫がいるから一泊だけ温泉に行ったら、残りは
猫といる猫休暇にしたい。
猫は家族だもの+15
-5
-
297. 匿名 2016/01/09(土) 15:16:13
ここで文句言ってる人は会社に対して毅然とし態度取らないとね。
時短の人に文句言うのは筋違い。会社の制度としてあるんだから。+21
-6
-
298. 匿名 2016/01/09(土) 15:16:32
なんか決起した人多くてGWには休めない!と
困るワーキングマザー増えそうなトピだねw+7
-3
-
299. 匿名 2016/01/09(土) 15:19:39
>>295
私も看護師だよ、、
未婚だから夜勤残業遠慮なく入る
時短の先輩いるけど、早く辞めてほしいと
思ってる。初詣で願掛けした+15
-10
-
300. 匿名 2016/01/09(土) 15:20:20
>>296
猫休暇かわいい。
+7
-2
-
301. 匿名 2016/01/09(土) 15:21:13
私もハムスターいるからハム休暇ゲットしたい。
いや、してみせる。。+9
-1
-
302. 匿名 2016/01/09(土) 15:21:22
>>296
>猫は家族だもの
すごくわかります。私は犬。
時短さんのフォローし続けながら
もしこの子に何かあっても私はそれを理由にはできないんだろなとか
つい後ろ向きの事を考えちゃったり。
連休、ゆっくりできるといいですね!+12
-7
-
303. 匿名 2016/01/09(土) 15:22:13
>>298
普通に大企業に勤めたら特に困る話でもない。
底辺職場はつらいね。+22
-2
-
304. 匿名 2016/01/09(土) 15:23:54
>>297
文句言いたいのは人間性や勤務態度。多分、その人はフルタイムでも同じ。+11
-1
-
305. 匿名 2016/01/09(土) 15:27:19
>>303
休日に働いてくれる人がいるから、ショッピングできたり、外食できたり。電車やバスに乗っておでかけできるんですよー
と、煽りに乗ってみる+4
-5
-
306. 匿名 2016/01/09(土) 15:29:29
>>302
一口にペットだなんて言えないよね。
私は飼い犬に何かあったら休む、
その為に日頃働いてるんだ。。
+8
-1
-
307. 匿名 2016/01/09(土) 15:29:43
>>305
職種、会社に関係なく人間性の程度が低い人がいる職場が哀れなのは事実です。+14
-0
-
308. 匿名 2016/01/09(土) 15:30:45
ペットについてはスレチこの上ないから別トピたてなよ。+10
-2
-
309. 匿名 2016/01/09(土) 15:30:51
うちの会社は6年生まで時短勤務ができます。
正直、迷惑でしかありません。
必ず忙しい時期に、子どもがインフルで…って休むし、頑張ってくれてるのは分かるけど、中途半端な仕事をすることもある。
でも、独身の僻みだと思われるので、ひてすらフォローして耐えています。+33
-6
-
310. 匿名 2016/01/09(土) 15:32:23
赤の他人の同僚に頼る前に旦那に子育ての手伝いをさせろって思うことはあるよね
時短で病気やなんやで毎回早退で同僚がカバー
一方旦那は出産前と変わらず何もせず+36
-6
-
311. 匿名 2016/01/09(土) 15:32:58
私の周囲は皆さんが言うような変な時短勤務社員いないです。
仕事だらだらするひとも、喋ってるひともいない。
迷惑をかけるのはお互い様で、カバーしあってる。
いい部署にいるなと思いました。
でも、以前の部署は色々酷かったから、本当にそこにいる人間と、仕事量次第だと思う。
うまくいってるとこはいってるし、いかないとこはいかない。
その辺を会社が改善すべきなんだけどね。+25
-1
-
312. 匿名 2016/01/09(土) 15:34:05
会社には言ってきたよ。
でも私は>>304のコメントがしっくりくる。
お互い様、と言われながら休日出勤してきたから
今年は私が「お互い様」を返してもらう事にする。
+9
-1
-
313. 匿名 2016/01/09(土) 15:34:34
資生堂が提案した時短勤務の改善は良かった!見直した!
シフト制で夕方や休日に入れないとか不公平だからね。+17
-4
-
314. 匿名 2016/01/09(土) 15:35:29
>>308
スレチてなんだ?+1
-6
-
315. 匿名 2016/01/09(土) 15:37:24
・制度としてあるんだから
・文句は会社に上司に
を錦の御旗にしてる人は
現状しわ寄せが来てる人に黙って我慢しろと
言ってるのと同じです
訴えに使う労力なんてそもそもフォローする側には残ってません
でもそういう歪みのある職場でも
本人の周りへの配慮(都度お礼を言ったり等)があれば
そうそう大きいトラブルには発展しません
要は人間性、その人次第+25
-10
-
316. 匿名 2016/01/09(土) 15:38:28
>>314
2ちゃんねる用語だよ。
2ちゃん気分で使う人は正直うんざり
+0
-6
-
317. 匿名 2016/01/09(土) 15:39:21
子供産んで復帰してしばらく時短勤務させてもらって本当に助かった。その時、先輩たちが助けてくれたように私も続く後輩たちのサポートをしたい。
そうやってキャリアを積んだ女性達がバリバリ仕事してる職場にいられることも幸せに思う。+28
-1
-
318. 匿名 2016/01/09(土) 15:41:13
>>315
プラスを100回押したい。
+11
-7
-
319. 匿名 2016/01/09(土) 15:42:24
以前の会社で育休明けで時短の方がいました。
その人は社歴が10年くらいの方で、また時短とはいえ限られた業務時間内にしっかり仕事をされて終わらせていました。
私はその人の仕事の姿勢次第だと思います。
時短じゃなくてもフルで働いていても業務時間内に仕事を終わらせることができない人もいて、そういう人は正直給料ドロボーだなって思っていました。
働きやすい環境をつくるためには、個人一人一人の仕事に対する姿勢も大切ですよね。+34
-1
-
320. 匿名 2016/01/09(土) 15:49:15
私は子供いないからつくらないから
独身だから、迷惑!
って人は、
親が介護なったらどうするの?
老人ホームって競争率激しいんだよ。
老人ホームの空きが出るまで介護休暇や時間短縮取るかもしれないのに。
+19
-10
-
321. 匿名 2016/01/09(土) 15:50:38
子供できても、ゴチャゴチャゆうなよ。言われた方は覚えてるからな。+16
-5
-
322. 匿名 2016/01/09(土) 15:52:11
>>320
問題はそこじゃない。
お互いの思いやり。それだけ。
介護でも、突発的な休みでも、育休でも、時短でもなんでも。時短とか関係ないのよ。その時に、周囲に少なからず迷惑をかけた時の感謝やその挽回をどうするかってだけ。この問題はそれだけのこと。+22
-1
-
323. 匿名 2016/01/09(土) 15:55:20
なんか一人時短勤務中で黒い心になっちゃってる人混じってない??+5
-3
-
324. 匿名 2016/01/09(土) 15:59:12
突き詰めたら、時短がどうのよりも勤務態度が気に食わない。要は私は●●さんが、嫌いなんだ。と言うことには実は気がついています+44
-1
-
325. 匿名 2016/01/09(土) 16:03:02
バイトの募集で「3〜4時間の勤務の人を募集」とあったので応募したら、そこのバイトの人が「なんであの子は時間が短いのか」って文句言ってきてかつ私にも「なんで時間短いの!」といちゃもんつけられたことあるw
会社からそう言われたー、と言ったら「あなたもフルタイムで働くべきよ!!ずるいわ」って。いや、会社が3〜4時間で募集してるのに???未だにわけわからないわ。+51
-1
-
326. 匿名 2016/01/09(土) 16:13:30
時短の部署ばかりで早く帰れる職場を作ればなんて
そんな意識で仕事してるなら、迷惑がられて当然では?
そんな意識で働らいてる人の味方する人なんている訳がない。
こう言う人って私の職場でも、フォローフォローと言う人がいるけど
自分の仕事も出来ないのに、人のフォローがあなたに出来るの?と言う人がいる。
自分がフォローしないから言えるんだろうけど、きれいごとは辞めて欲しいです。
又自分が経営者なら、時短だけのラクな部署作るでしょうかね?
人の金だから良い意見言うなら、誰でも出来る。+6
-7
-
327. 匿名 2016/01/09(土) 16:22:56
>>326
実際に時短の人だけの部署を作った企業とかあるみたいよ。
+8
-1
-
328. 匿名 2016/01/09(土) 16:25:20
大手企業から公務員に転職しました。
どちらも時短勤務の方がおり、私は迷惑だと思ったことはなく、
この際スキルアップの機会にしようと思い自分なりにフォローしてました。
ちなみに前職ではボーナス評価がほとんど最高ランクでしたw
今の職場も1度だけ昇給がものすごいジャンプアップしててびっくりしました。
別に優秀な人材でもないので、ただ単に時短勤務の方を助けると目立つのかも?w
でもそれも職場環境、正当に評価してくれる上司、適切な仕事量、
時短勤務の方の心構え、色々な条件が揃ってこそ、ですよね。
どれか欠けてたら不満も溜まっちゃうのかなーと思います。
+17
-3
-
329. 匿名 2016/01/09(土) 16:26:05
一定期間はパートになるか、休職してその後またフルタイムに確実に戻れるシステムがあるといいんだけどね。
これは独身・子なしVS子持ちかで意見はだいぶ割れると思う。
結婚したら子供がほしい。でも旦那の給料が安けりゃ働かないとごはんが食べられない。
ここで産むなと言ったら少子化街道まっしぐらだし。+16
-1
-
330. 匿名 2016/01/09(土) 16:27:56
外資なので、子育て女性も多く、管理職にも産休&育休→時短の方がいるし、プロジェクトにも一人います。
が、元々の頭の良さだけでなく、仕事の整理と時間の使い方も上手なので、15時には自分の仕事はほぼ完全にやり終えて帰っています。
たまに終わらなくて、仕事をメンバーに任せて帰ることもありますが、新卒でもできる簡単なものくらい。
やむを得ずお休みや在宅勤務をされるときもありますが、休み明けにはサポート作業をしたメンバーに必ず声をかけてくれるので、こちらも応援したくなる。
前の会社の、何でもかんでも「権利」ばかり主張し、他人に迷惑をかけている自覚もなく堂々としている小局とは大違い。
時短勤務をする権利は確かにありますが、その権利を行使するためには本人の人望って大事だなぁと、心から思いました。+25
-1
-
331. 匿名 2016/01/09(土) 16:36:08
仕事出来ん看護師長が育休明けに時短勤務になったから師長降りるのかなって思ったらそのままのポストに。
いない間師長代理してた主任の方が仕事出来るし相談もしやすい。
時短勤務なのに師長だから皆が気を遣う。
大事な事を報告したい時に限って居ない。
管理職の時短勤務はやめて欲しい。+28
-0
-
332. 匿名 2016/01/09(土) 16:37:04
時短もそうだけど、日曜免除とか夜勤免除とか
結局独身の方にしわ寄せがいっちゃうんだよね。
お互いさまなんだからそれぞれ自分のできることを・・っていうのはきれいごとで
今は必ずしも結婚出産するわけでもないし
みんな自分のことがいっぱいいっぱいだよ。
なので私は産休だけとって辞めました。
女性が多い職場だったし妊娠中も、2回の流産の後に休んだ時も陰口言われたから。
何も気にしないで家でのんびり育児するのが一番幸せ。
働くママもフォローする周りも大変ですよね。+20
-5
-
333. 匿名 2016/01/09(土) 16:37:37
出来高制にすりゃ解決+6
-0
-
334. 匿名 2016/01/09(土) 16:38:20
みんな自分の仕事終わったら帰れるようにすりゃいい。+9
-1
-
335. 匿名 2016/01/09(土) 16:40:32
みんな、旦那に稼いでもらえ!+4
-6
-
336. 匿名 2016/01/09(土) 16:40:35
お国が時短勤務を義務化だけして
あとは会社の中で
「みんなでフォローしあってください」
って投げっぱなしなのが悪いわ
制度だけ作ればいいってもんじゃないだろうに
時短勤務者は肩身が狭いし、フォローする回りの人だって大変だし
時短勤務者が出たら国から会社に補助金でも出して派遣雇わせるくらいしてほしい
+38
-1
-
337. 匿名 2016/01/09(土) 16:44:12
>>272
アパレルで土日休み希望とかナメてるよねw 平日の時短勤務じゃ売上少ないに決まってんだから、せめて土日のどちらかの遅番ぐらいは出なさいよっていう。
+15
-5
-
338. 匿名 2016/01/09(土) 16:45:45
>>309
じゃあ、子どもがインフルエンザになったらどうしたらいいの?病児保育?一人で家に残す?
近くに見てくれる人がいなければどうしようもない時ってあるんだよ。
働けないよ。+20
-10
-
339. 匿名 2016/01/09(土) 16:47:00
なんでみんなそんなに時短に厳しいの?
働き辛い世の中だね…。+19
-9
-
340. 匿名 2016/01/09(土) 16:47:47
>>335
本当にそれ。
育休やら時短勤務やらなんやら整備にお金かけるなら、子供のいる男性もしくは稼ぎ頭の給料をしっかり上げてやればいい。
働きたくて働いてる人なんて僅かなんだから。
多くの人は子育てに専念したいよ。+17
-4
-
341. 匿名 2016/01/09(土) 16:49:00
>>338
だから、仕事すんなって話+9
-11
-
342. 匿名 2016/01/09(土) 16:56:47
すごい理不尽だと思ってしまった小さい事思い出したw
預かってた姪がインフルエンザになって
看病してる間にうつってしまって、
しまったと思ったけど正直に話したら
「自己管理がなってない」人扱いされたのに
自分の子供から貰った人にはしょうがないとしか
言えないみたいな空気で
えっっ?!ってなった
ま、ブラック気味なとこだったんだけどね
+27
-0
-
343. 匿名 2016/01/09(土) 17:00:13
時短?育休?
大企業か公務員の人以外関係のない話だね(笑)+7
-1
-
344. 匿名 2016/01/09(土) 17:02:59
>>341
言いすぎ。
女性も社会参加をとか仕事も育児もどっちも!とかさ…
もう出来る人達だけでやって下さい私には無理です結構ですってなるわ
独身だけど
+9
-1
-
345. 匿名 2016/01/09(土) 17:04:16
時短勤務も何も、子供がよく熱出す子だったので
復帰後3か月で退職しました。+8
-2
-
346. 匿名 2016/01/09(土) 17:06:45
要は働く人の態度の問題。
私も時短取ったけど、勤務中は一生懸命働いたし。
でも、5月に入職してきた30過ぎのおばちゃん、ずっとパソコンの前に座って、お喋りばかり。初めてその職種をするからと思って、ほぼ付きっ切りで上司が教えていたけど、上司が他の仕事をしている間は、お喋りばかりしてた。
あまりの仕事の出来なさに、他の部署への異動を言われたら、不安障害と書かれた診断書を持ってきて、今も休職中。
あんだけ、他の人と喋ったり食事に行ったりしてて、何が不安障害だ、と言いたい。+27
-0
-
347. 匿名 2016/01/09(土) 17:11:10
正直言って迷惑。
自分より給料もらってるくせに二時間遅くきて四時間早く帰る。給料下げればいいのに。
公務員です。+12
-15
-
348. 匿名 2016/01/09(土) 17:15:35
育児、介護などを
身内の不幸で忌引きを取るのと
同列に語るなって意見だけど
そもそも>>1で
プライベートを仕事に持ち込むなって書いてあるから
じゃあ身内の不幸やなんかはプライベートな事とは言わないの?
って思う人が多かったんじゃない?
育児も介護も不幸もプライベートだけど
会社で認められてる事だよね。
趣味で旅行行きます!
なので明日から休みます!
は、さすがに認められない事だろうけど。+14
-1
-
349. 匿名 2016/01/09(土) 17:17:58
>>347
公務員は基本給そのままなの?
生理休暇みたいな感じかな?
へ~良いなぁ!恵まれてるね。
大体の所は帰った分は引かれてるよ。+9
-6
-
350. 匿名 2016/01/09(土) 17:20:13
>>341
ほんとそれは言わないであげて。
家計のために働いている人もたくさんいるし。+9
-1
-
351. 匿名 2016/01/09(土) 17:21:49
>>338
病児保育か病児ファミサポ、シッターも契約してる。
高熱期は休むけど、熱下がってからの登校禁止期間、ずっと休むなんて無理だよ。
仕事に責任も役割もあるんだから、当たり前じゃん。+20
-3
-
352. 匿名 2016/01/09(土) 17:28:53
職場の先輩3人が1ヶ月違いで時短勤務に。3人共 当然のように時短を主張するだけで保育園からの呼び出しが掛かれば上司に報告して引き継ぎもまともにしないでサクッと帰宅…フォローする私達にゴメンの一言もないのは正直イラッ。自分や子供に精一杯なんだろうけど周りがフォローしている事実も気付いてほしい!+37
-5
-
353. 匿名 2016/01/09(土) 17:30:29
>>281
うちは女性には一人で行かせないけどな…
男性でも夜間ならだいたい、二人組
何かあれば会社の管理責任を問われる+13
-0
-
354. 匿名 2016/01/09(土) 17:30:42
社会とか雇用システムの整備も大切だけど、
共働きなのに家事育児を負担しようとしない馬鹿男の教育が必要じゃないの?
馬鹿ババアに甘やかされた男だと何もしないクズ夫になるけど、
義務教育の家庭科に教育を盛り込めよ!って思う。
専業で旦那に家事育児への参加を求めるのは女が馬鹿だけど。+31
-5
-
355. 匿名 2016/01/09(土) 17:34:15
うちの会社にも時短勤務のママさんがいるけど、そこら辺の社員よりもよっぽど仕事ができるから、時短勤務でも主任だよ。
ものすごく周りに気を配れて、ムードメーカーな上に仕事も完璧、自分の仕事を早く終わらせて後輩が抱えてる仕事もフォローするような人だから誰も文句なんか言わない。
+43
-2
-
356. 匿名 2016/01/09(土) 17:34:44
>>349
公務員も引かれるよ+9
-0
-
357. 匿名 2016/01/09(土) 17:37:23
私は女だけどやっぱり迷惑だなと感じることが無いと言えば嘘です。
お母さんはもちろん大変だし当然理解すべき環境だとは思うけれどそのそばにいるフルタイムに飛び火しますからね、仕事は。で、人によっては当然、最悪は子無しとか未婚を見下す雰囲気があったりするとムカムカします。やはり時短は特別待遇なんだと認識しるべき。時短の女性主体の会社は分かりませんが。あくまで一般企業のハナシ。+40
-5
-
358. 匿名 2016/01/09(土) 17:45:54
時短制度を利用してる方は、まだその分給料で調整されてるから納得できます
うちの会社の人は、正社員扱いだけど朝はギリギリに出社します
本当は開店準備があるので30分前には着替えるのが暗黙のルールですが、彼女だけ免除
帰りもしょっちゅう、今日はお迎えの人いなくてーと、終業前に帰る
しかも時間休も取らずにフルで働いたことになってるみたいで。。。
周りは子供いる人ばかりなので、理解があるけど私は彼女の分まで雑用から掃除までされられてるのでストレスたまります
トピと関係ない愚痴ですみません+29
-3
-
359. 匿名 2016/01/09(土) 17:50:29
別に時短社員がいても良いけれど、周りのフォローする側の人間にも何らかの配慮が欲しい。
独身、子どもがいない女性社員はただただ子持ち社員を支えて頑張らなければならないのか。+41
-3
-
360. 匿名 2016/01/09(土) 18:08:52
時短なら正社員からパートにすればいいだけだと思う。
正社員だろうとパートだろうと、当たり前のように子供を理由にして遅刻早退欠勤するのが問題なんだよね。+10
-2
-
361. 匿名 2016/01/09(土) 18:14:59
制度を使った人が悪いんじゃなくて、その制度によって他の社員にシワ寄せが来すぎるような社内体制が悪いと思う。
今、子育て世代に負担をかけられてる独身にも子育て時期が来るよ!負担かけられてると文句言う男性は女性がそんな休み請求せんでも社会に出られるように、家で家事と子育てもっと手伝うか、女が働かんでいいほど稼いでこいよ!!時短に不満とか言っちゃう男性に限って、家でなんもせん、女なんだから家事育児しろって考えな気がする。女で母なんだから時短勤務させめもらいますってスタンスの女も増えておかしくないよ。+46
-3
-
362. 匿名 2016/01/09(土) 18:21:32
>>349
公務員なんて定時当たり前、昇給は当たり前だからやる気なしの人間のクズばっかりじゃん
+7
-19
-
363. 匿名 2016/01/09(土) 18:27:10
人による
世の中には妊娠3ヶ月からつわりが酷いと言って来なくなり、産休フルに使って取るもんとって辞めるヤツだっている。
時短勤務で子供が熱出したんだから休むのは当然でしょ?みたいなスイマセンの一言もないヤツもいる。
負担増の人から不満が出るのは当たり前
+22
-3
-
364. 匿名 2016/01/09(土) 18:43:40
『旦那が辛かったらいつでも辞めていいよって言ってくれるんだよね~』って言いながら時短勤務でこっちは残業。
はい、辞めていただいて結構です!+27
-3
-
365. 匿名 2016/01/09(土) 18:54:49
安倍さーん!!
女性の社会進出斡旋するなら、
男性の家事育児進出もしっかり教育してくださーい!
このままじゃ女の負担が増える一方。+30
-2
-
366. 匿名 2016/01/09(土) 19:09:44
子供いると急に休むことも呼び出しあることもある。そしてそれに対して実際はクレームがある。
結局子供いると働くのは無理なのかもね。
でもね、専業を叩くのも働いてる女性なんだよね。+19
-1
-
367. 匿名 2016/01/09(土) 19:11:24
うちの会社は時短勤務への不満なんて聞いたこともない。
だから度々こういう話をガルチャンなんかで目にすると
ちょっとビックリする。
ただ個人への不満は聞くよ。
とりあえず帰る時間までをやり過ごしておいたら
それでいいや~って人も中にはいるからね。
でもそれは時短勤務とは関係ないし…。
人間性の問題。
特にその人は独身の頃から問題ありで
結婚したら結婚したで不妊様で
当時の時短勤務の先輩に大迷惑かけてたし。
今はパートさんに迷惑かけて影口叩かれてる。+23
-3
-
368. 匿名 2016/01/09(土) 19:11:29
迷惑か迷惑じゃないかといったら、迷惑です。
責任ある長期の仕事は任せられないし。
時短なのに、一旦戻って会社の夜のパーティーにはきちんと着飾って顔を出す人や、任意の研修に出たがり、その研修のせいで充てがわれた業務をきちんとこなさない人がいるから余計困る。
また、自分が働きやすいようにフレックス制度を導入したがり、そのプレゼンのための資料を準備している人も同じ部にいます。その間の自分の仕事は全て派遣社員任せです。
旦那は外国人で言葉は悪いけどヒモ状態、子どもが3人いるのは大変だと思いますが、まるで業務命令で出産したかのような振る舞い。
そういう人たちがいるので、迷惑だと思われてしまうのだと思います。
+18
-3
-
369. 匿名 2016/01/09(土) 19:15:31
中途半端に時短するならフルで働けるまで休んで完全復帰してほしい。
その間は派遣とかでつなげばいい。
時短だからとミーティングにも参加しないでもミーティングで決まった事を後で伝えて私の意見は?と蒸し返す。
なら月一回のミーティングくらい出てくれ。+10
-4
-
370. 匿名 2016/01/09(土) 19:22:43
短時間が迷惑、というわけではないのでは?
保育園で働いていますが、短時間パートさんにもとても助けられていますよ。
だけど、たまに求人で来られた短時間パート希望の人の中には、
自分の子ども中心。土日は子どもの為に使いたいから土曜日勤務は絶対しない、シフトには入らず固定の時間(10時から15時。朝番はしない、遅番はしない。残業もしない)でしか働きたくない。
と、条件を出してきた人もいます。
そういう方に限っては、いくら人手不足とはいえ、お断りさせて頂いてます。
社会に出ている限り、自分の思い通りにならないのは仕方ないのでは、と思います。
+16
-1
-
371. 匿名 2016/01/09(土) 19:30:58
>>16
これは誰が言ってるの?+0
-0
-
372. 匿名 2016/01/09(土) 19:36:35
>>361
周りの男性で時短に負担をかけられているなんて文句言っている人は聞いたことがないなあ。
時短に文句を言っている人は全員女性です。
皆さんの意見と見比べると、うちの会社はそれなりにうまくまわっている方なのか
女性でも言う人はほんの一握りだけど。+19
-1
-
373. 匿名 2016/01/09(土) 19:36:39
短時間の分、毎月の給料も、ボーナスも、しっかり控除されてますよ。
融通はきかないので申し訳ないけど、コスパが良いかどうかでも評価してほしい。
それにどうやっても中期的に忙しいことが分かっている時期は、家族にスケジュールの根回しして、その間何度か夫に保育園送るの代わってもらう。早く出社して朝残業してるよ。
でも私の職場は時短勤務に協力的なので、本当にありがたいと思います。
+10
-1
-
374. 匿名 2016/01/09(土) 19:46:43
時短勤務ってどうしても周りに負担かかる気がします。
多少陰口言われても、しょうがない部分もあると思うよ。
それを覚悟で、職場に復帰してきてくださいと言いたい。+15
-8
-
375. 匿名 2016/01/09(土) 19:54:46
私1日6時間で働いてます
もちろん給料も時短分です
雇ってもらえるだけ有り難いです+15
-0
-
376. 匿名 2016/01/09(土) 19:56:52
>>12
そんなやつは、通常勤務してる人でもいらないわ
時短の賛否で論じる問題ではないと思う+7
-0
-
377. 匿名 2016/01/09(土) 19:59:47
私は時短勤務使った事有ります、わが社は3歳までの1日のうち2時間まで使えます、1.5時間使いました、大体4万くらい引かれてたかな?!
その1.5時間分は不就労扱いでしたし、もちろんボーナスも減額ですし、昇級などは絶対にありません。私がわが社で初めて使いました、なのでその後に2人ほど使ていました、前例があったから使いやすいだろうな~なんて思いました。
+7
-0
-
378. 匿名 2016/01/09(土) 20:01:43
時短勤務出来るようになったってことは、育児に前ほど
手がかからなくなってきたんでしょ。
周りにどう言われても、恵まれた環境なんだから気にせず
頑張れ。+5
-4
-
379. 匿名 2016/01/09(土) 20:04:13
ある一部の条件下で少しでも不公平を感じるとすぐに妬む視野の狭いひとはどこにでもいるし、
時短を使えばしわ寄せは必ず別のひとに行くのも事実
それを目の当たりにしながらも働ける人は働くし、つらいと思う人は辞める
時短を使う人も支える人も、心の健康な人で構成された集団であれば、うまくいくはずのシステムではあるんだよね+7
-3
-
380. 匿名 2016/01/09(土) 20:07:50
時短勤務があるだけいいじゃん。
うちみたいにそういうのがない会社だと、正直辞めてほしい
って思っちゃう。+2
-3
-
381. 匿名 2016/01/09(土) 20:10:14
>>372
同意
男性より女性の方がネガティブ
働きかただけでなく、妊婦への理解も然り
悲しい現実だと思ってる+20
-4
-
382. 匿名 2016/01/09(土) 20:17:10
去年まで時短が3人いる職場で働いてました。子供がいたら急な休みは仕方無いと思いますが休み明けの謝罪?フォローが全く無く「子供の風邪がうつっちゃったかなぁ。午前勤務で帰ろっかな♪」「妊活中なんでそのうち、育休入るかもしれません〜♪」など。子供がいたら全て許される・何でもありな姿勢に腹が立ちました。こっちはその分、仕事も増えるし。友達にも時短勤務の人もいるし、シングルマザーで一生懸命働いてる人もいるから時短勤務の人が全員迷惑とは思わない。結局はその人によるんですよね。今は異動して時短勤務の人がいない職場にいるので…働きやすいのは正直な感想です。+14
-2
-
383. 匿名 2016/01/09(土) 20:18:25
こないだ朝生で田原さんかな?
が言ってたんだけど、
米軍が言うには、日本軍は「下士官は世界最高レベル、将校はまあまあ、ゼネラルは最低」
つまり、職場に言い換えると、
現場は皆真面目で忠実。
中間管理職はまあまあ。
その上の役員レベルが最低。
って事。
例えば、「うちは子育てに理解ある職場ですよ~」と謳い沢山妊娠を希望する人、ママを雇い入れ、上層部たちは知らん顔。
いつも通り業務命令を出して、全て現場任せ。そりゃ不平不満・反論合戦になるって!
皆、怒りの矛先がちがうよね。
時短勤務者、フルタイム勤務者が罵り合ってても何も生まれないよ。+26
-3
-
384. 匿名 2016/01/09(土) 20:28:26
真面目な人にとっては、時短の方が大変そう+4
-0
-
385. 匿名 2016/01/09(土) 20:35:43
時短したら保育園に預けれない。
激戦区。+6
-0
-
386. 匿名 2016/01/09(土) 20:37:29
ほんと人による。
近くの時短の方は、子供がいない又は未婚女性が多い職場で毎日毎日旦那自慢や子供の話。子育て・家事、仕事との両立大変アピールばかりされるとほんとげんなりする。
応援したい気持ちはあるけど、助ける気にならない。
時短の方は謙虚な気持ちが必要だと思います。+8
-2
-
387. 匿名 2016/01/09(土) 20:38:52
一回書いたつもりだったけど自分のコメントが見当たらなかった笑 重複してたらごめんなさい。
私の先輩子育てで時短勤務だけど、時短な分給料が減ることに対して文句言ってる。
なんでいい仕事してるのに給料低くなるの?!って。しかも子育てって言いながら違うことやってるし。
時短が悪いことじゃないのに、ああいう一部の人のせいで時短が叩かれるんだよ。+11
-2
-
388. 匿名 2016/01/09(土) 20:49:30
正直な気持ちを言うと迷惑です。ですが会社の制度で時短勤務を認めているので仕方ないと割り切っています。時短勤務している同僚は朝誰よりも早く出勤して、効率良く仕事をこなしフォローしている周りのスタッフへの感謝も忘れない。こういう人は会社に重宝されるよね。結局は能力と人柄がものを言う+16
-2
-
389. 匿名 2016/01/09(土) 20:55:21
時短の人がいることで、
仕事や負担は増えるけど、お給料は増えないもんね。
不満を持つなって言う方が無理じゃない?
フルタイムの時の8割しかできないとして、
残りの2割をやってくれる人が補充されればいいけど、
だいたいはいる人で負担するもんね。
時短の人が2人で1人分の仕事をするとか、そんな仕組みがあればいいのに。
時短できて、他の人が苦しい思いをすることもない。
迷惑と思われるかどうかは、
会社の仕組みと、時短する人の振る舞いによるよね。
+9
-0
-
390. 匿名 2016/01/09(土) 20:55:53
介護や忌引きは誰のせいでもないし、本人が望んだことでは全く無いけど、妊娠・出産・育児は本人が望んだ結果だから、同列には語れないところもあるのでは?
あと、時短勤務が可能な職種とそうでない職種があるのも確か。時短勤務者を抱えるほどは余裕の無い小さな会社だってあるし。
何でもかんでも受け入れろは無理がある。
+10
-3
-
391. 匿名 2016/01/09(土) 21:00:39
時短勤務してる同僚ナースが、その人のミスで患者さんが急変したのに「帰りま~す、あとよろしく」って私に押し付けて帰っていったときはさすがにドン引きした。
+18
-1
-
392. 匿名 2016/01/09(土) 21:02:46
時短勤務はいつか自分にも起きるかもしれない事だしずっとの事じゃないからお互い様と思ってるけど、他の人に負担がかかってるのは間違いない。
お互い思いやりを持つ事が大事だと思う。+9
-0
-
393. 匿名 2016/01/09(土) 21:06:56
>>391
そういう人いるよね!
その人時短勤務じゃなくてもシフトの退勤時間が来たらすぐ上がりそう。+2
-3
-
394. 匿名 2016/01/09(土) 21:11:03
どれだけ責任もって仕事をするか次第では?隣のお局先輩は、ダラダラ夜まで仕事して、「はぁ昨日は23時まで残っちゃった」って言うけど、ちゃっかり、残業代もらってるし、午前中のほとんどは回覧の文書ばかりを真剣に読んでること多いし、昼寝してることもあるし。時間内にどれだけ真剣に取り組んでるかってところを評価すべきだと思う!+10
-1
-
395. 匿名 2016/01/09(土) 21:11:27
>>372さん
女性の仕事のフォローは女性がする。
っていう職場が多いのでは?
女性が何人休もうと、男性には痛くもかゆくもない。
だから、産休、育休、時短の人の文句を言うのは女性なんだと思う。
うちだけかな?とも思ったけど、
同じ意見がチラホラ見かけるので、
似たようなところがあるんだな、と。
+15
-4
-
396. 匿名 2016/01/09(土) 21:16:36
私は、二人の時短さんと仕事をしたけど、両極端。一方は、心から応援したかったけど、もう一人は…もうね。今は幸い、フルタイムで働けているけど、確かにいつ自分が時短者になるかわからない。
応援したい方の人は人間的にも成熟しているからなかなか同じように振る舞えないけど。せめて、もう一方の人にならないよう自戒しようと思います。+4
-0
-
397. 匿名 2016/01/09(土) 21:17:42
>>391さん
私も同じ経験が…
その人がためにためた仕事を手伝っていたら
「こどもがお腹すかせてるんで!」
で放置されたことあります(^_^;)
独女3人で残業。
冗談にならないよ…とモヤモヤ。
+6
-2
-
398. 匿名 2016/01/09(土) 21:25:06
介護や忌引きは誰のせいでもないし、本人が望んだことでは全く無いけど、妊娠・出産・育児は本人が望んだ結果だから、同列には語れないところもあるのでは?
あと、時短勤務が可能な職種とそうでない職種があるのも確か。時短勤務者を抱えるほどは余裕の無い小さな会社だってあるし。
何でもかんでも受け入れろは無理がある。
+5
-3
-
399. 匿名 2016/01/09(土) 21:27:42
時短取れる会社に意図的に入った身としては迷惑と言われようが知るかと思う。
その代わり誰かが病欠しても有休使っても何にも思わないし後輩にも長期休暇たくさん取ってと思ってる。そしてその分のフォローは進んでする。
社員が時短勤務者を迷惑って考える事自体が職場が正常に回っていないという事=会社が悪いんだよ。
下っ端が責め合ってどうする?
怒るべきなのはそれ位でしわ寄せがきて回らなくなる会社の人員配置でしょ。
+17
-4
-
400. 匿名 2016/01/09(土) 21:32:58
子供が理由でも 会社側が認めてるならOK だと思うけど。+8
-0
-
401. 匿名 2016/01/09(土) 21:38:17
>>347
私も公務員だけど、時短で短くなった分、給料から引かれてますよ。
某政令指定都市です。+8
-0
-
402. 匿名 2016/01/09(土) 21:38:19
私、時短の人から子どもの受験日に有給取ったら、「へー。休むんだあ、」って言われてΣ( ̄皿 ̄;;
なんか、嫌な気持ちだったよ。
+30
-4
-
403. 匿名 2016/01/09(土) 21:42:23
課長が変わったら扱いが悪くなったな〜。
あてにならない奴は要らない感がハンパないわ。
フルで働いてる人にも厳しいみたいだけどね。
時短の私はいいように使い回されてますよ。雑用みたいです+3
-6
-
404. 匿名 2016/01/09(土) 21:45:39
彼氏の職場にいる時短勤務のデキル先輩。
仕事は文句ないけど、帰る1時間ぐらい前に問題が起こると不機嫌になるらしい。そして片付かない時は、結局周りがその人の為に残業。
処理能力は高いし確かにデキるけど、自分の時間軸中心だから、彼氏は自分の仕事プラスその先輩のフォローもさせられヘトヘトになってる。
いくら先輩でも一言「ごめんね、ありがとう」言えよと、愚痴ってる。時短でも先輩だから迷惑掛けてるとは思ってないらしい。+11
-5
-
405. 匿名 2016/01/09(土) 21:45:49
私はまだ結婚もしてないですけど…
時短勤務なのに同じ額の給料貰ってたらそりゃあ文句言うのもわかるけど、時短の分給料もボーナスも減額だからね。
ちゃんと仕事してないのにお金貰ってるみたいな言い方が気になる!+43
-4
-
406. 匿名 2016/01/09(土) 21:48:57
時短勤務自体はいいと思う。
ただ、限られた時間で働いている意識が低い人がいるのが解せない。
お茶入れるついでに20〜30分?廊下で立ち話してる人を見るとイラっとする。+13
-0
-
407. 匿名 2016/01/09(土) 21:52:03
時短でもいいけど、その分を他の時短でない人がフォローしているわけで、
それでいて同じ待遇だと確実に周りのモチベーションが落ちます。
これは理屈の問題ではなく、気持ちの問題なので非常にデリケートです。
仕事は成果と言いますが、目に見えた成果がない仕事なんていくらでも
ありますので、やはり会社に拘束されている時間はきっちり給料に反映しないと
不満しか出なくなります。時短なら時短なりの給料をってことです。
そうするのが結局平等なんです。結婚しない、出来ない人、子供いない、出来ない人、
たくさんいる中で一定の層を優遇することは歪を確実に生みます。
+18
-3
-
408. 匿名 2016/01/09(土) 21:52:29
仕事と家庭の両立なんて無理だ
どっちも中途半端になる+7
-3
-
409. 匿名 2016/01/09(土) 21:55:14
転勤族と結婚して辞めざるを得なかったけど時短勤務できる人が羨ましい。もちろん育児しながらだと職場に迷惑かけるけど、手がかからなくなったらまた恩返し出来るじゃない。
移民受け入れとか日本語もロクにわからない人雇わなきゃいけないなら、主婦やまだ元気なお年寄りどんどん雇用したほうがコスパもいいはずなのに。働きたいよー誰かかわりに育児してくれ。+15
-6
-
410. 匿名 2016/01/09(土) 21:58:24
公務員は時短必要な勤務体制じゃないじゃんw
近所に公務員うようよ住んでるけど、みんな6時には帰ってくる〜。
子供熱出して早退しまくってるけど、文句言われないみたいよ。+7
-10
-
411. 匿名 2016/01/09(土) 22:02:20
時短の方は、その分、給与やボーナス引かれてますよ。
自分達より金貰っててずるいとか腹が立つとかコメントありますが、それも貴方が選んだ道じゃないの?と私は思います。
結婚したら適度にパートで働くくらいが良いから扶養範囲内でやっていく。
結婚したら主な収入源は旦那だけでよし!
私は家庭を支えます。
お金より家庭の時間を選んだのは自分ですよね。
時短は楽とか、言われてますが、色んな葛藤や扱われ方とか悩みはあると思います。
私は既婚子なしで正社員ですが、側から見ててそう思います。+23
-6
-
412. 匿名 2016/01/09(土) 22:06:15
なんでこんなに子育てしている人に世の中厳しいんだろう。+37
-9
-
413. 匿名 2016/01/09(土) 22:08:40
子持ちのフルタイムの人が、自分が休みの時に時短の人を採用して!!って怒り狂ってたけど、この人何様なんだろうと思った。自分だって、子供が風邪引いた時連休とった後、
休みの間、ありがとうございました。
の一言もなかったじゃないか!!
フルタイムだろーが、時短だろーが、
私は、特別なんだから
って態度が一番の問題なんだよ!!+5
-2
-
414. 匿名 2016/01/09(土) 22:11:01
結婚前、正社員で今は子持ち専業主婦です。
子どもを産んでみると時短勤務の必然性が分かりますが、独身の頃は時短の人を迷惑に思ってました。
小売りの年中無休長時間営業。その人が時短の為、朝番のみしかできず自分は常に夜番。彼女は保育園が土日やっていない為土日は働けず、よって私は土日はほぼ休めない。生活リズムは不健康、彼氏とデートもままならない。
立て続けに三人産んだので、育休明けたと思ったら、即産休。の状態でその穴を埋める為に私は不本意な部署へ。。
それでも彼女から何かしらのねぎらいや謝罪の言葉とか、態度があれば許せたと思うんですが、そういうのは一切なく、淡々としていました。仕事のレベルもそうですが、態度によっても周囲の理解って左右されますよね。
+19
-1
-
415. 匿名 2016/01/09(土) 22:12:03
基本的に主婦を下に見てる風潮があると思う+10
-5
-
416. 匿名 2016/01/09(土) 22:12:58
私は看護師です。
小さなクリニックですから、その時その時の仕事は本来一人でこなせるので二人は要りません。でも患者さんが居るかぎり勤務帯に看護師不在はあり得ない。
時短勤務の方がいるとしたら、明らかに不要な人員を余分に配置することになります。
患者さんに寄りそうクリニックほど、診察に時間はかかるし不要な薬は出さないし検査も最低限ですから、収入は少ない。
結果、患者さんに皺寄せがいくでしょうね。+4
-7
-
417. 匿名 2016/01/09(土) 22:16:11
家庭の事情によって働く時間も限られてくるだろうし、時短勤務自体は賛成。
ただ、個人的な事情を持ち込む分、待遇(給与や保障)はそれなりにすべきと思う。
今の制度は時短勤務者に手厚すぎ。時短勤務者は社会的な弱者ではないよ。
そこまで気を遣う必要はないと思う。
正社員のいいとこ取りをしている感じで、フルタイムの人にしわ寄せが行って気の毒。+16
-4
-
418. 匿名 2016/01/09(土) 22:17:37
お金を貰えりゃ解決する話でもないけども、
時短の人の減給分を明らかにするのと、時短の人をフォローした分は時間や仕事量に見合った分を明確に給料に反映させることで、少しは不満が減る気がする。
+10
-0
-
419. 匿名 2016/01/09(土) 22:25:18
ここで公務員叩きをしている人って大卒じゃないよね。
勿論正規雇用の総合職でもないでしょ?
そんなに羨むなら公務員になれば良かったじゃない。
私は一般企業勤務だけど公務員はなるまでの倍率が半端なさすぎてそれだけでも公務員になった人はすごいと思う。
しかも役所勤務だと土日出勤意外とあるだろうし、先生だって負担残業半端ないし公務員のどこが楽だと思うのか本当疑問。
まともに社会人やってたらわかるでしょ。そんくらい。+18
-3
-
420. 匿名 2016/01/09(土) 22:26:48
>>410
役所勤務じゃないから、定時にはほぼあがれません。保育園へお迎えがかなり遅くなるので、時短勤務使わせてもらってます。
+5
-1
-
421. 匿名 2016/01/09(土) 22:28:19
時短勤務で給料フルで貰えてる人っているの??
そんな制度聞いたことない!
あと時短勤務者がもし仮にフルで給料貰えたとして、損してる人っているの?
そんな会社ならフルの人はもっと貰えてるんじゃないの?
時短勤務の給与の面でのしわ寄せがフルの人にいくとは思えないんだけど。
見当違いの勘違いさん多くない?このスレ。
絶対時短勤務しないでね。子供産んだら専業主婦になってね!叩いてる人たち。
+13
-12
-
422. 匿名 2016/01/09(土) 22:29:50
法律で決まったことだからって分かるけど、現場にその調整を丸投げするな!って言いたいのは
時短もそうだけど、障碍者雇用も同じ。
知的障害者がチョーク工場で素晴らしい働きをしたっていうビデオを見せられただけで、いきなり
軽度の知的障害&精神障害者が送り込まれてきた。
もちろん健常者と同じ仕事はできず、誰かがつきっきり。かと言ってその人でもできる仕事を振ると不満らしく、ふらっとどこかに行ってしまう。気が向かないとすぐ体調不良で早退。それか誰か殺して葬式で忌引き。口は常に半開きで生理的に無理。あげくの果てには小銭泥棒を数回。自分が障碍者である自覚無し。いない方が物理的にも精神的にも数段マシ。
私が結婚退職する時には、「私も結婚して辞めたい」と。いや無理だから。
もう何年も前のことだけど、本当に嫌だった。
スレ違いでごめんなさい。時短も障碍者雇用も法律で決めただけじゃ受け入れる現場は本当に大変です。
+8
-5
-
423. 匿名 2016/01/09(土) 22:33:06
本当に人による。一人は限られた時間内で最大の効率でやってくれる。もう一人は子どもの話や自分の事情を大声でしゃべってすぐ半休だの有給だので仕事を放置しがち。他にもママ社員いるし、子どもが欲しくてもできない人がその人のフォローするの見てて気の毒。時短当然の態度の人は感謝とかデリカシーないから嫌われてる。時給計算になるらしいので収入は減るんだろうけど正直、ずっと休職とかの方が回りのモチベーションは健全でいられそう。+7
-1
-
424. 匿名 2016/01/09(土) 22:34:31
時短勤務者にすまなそうにしろって言うのも理解できない。
会社の制度なんだから使って当たり前。
嫌なら時短勤務やってない会社行けばいい。
不満なら時短勤務すればいい。
結婚して子供産めばとれるでしょ?
あほらしくてびっくりする。
妊婦に電車ではお腹さすってお腹の子に話しかけて欲しいって言ってる話を思い出す。
制度だから使うんだよ!
時短勤務の給料だから時間通りに帰るんだよ!
有休の制度があるんだから休むんだよ!
当たり前だろ。
その制度がある会社に入ったんだから誰にも責められる理由はない!
+21
-15
-
425. 匿名 2016/01/09(土) 22:34:41
>>410
通勤時間が長くて、多少なりとも時短を使う場合もあるんじゃない?
勤務地と自宅が近いとは限らない。+6
-1
-
426. 匿名 2016/01/09(土) 22:37:32
ちょっと話が違うかもしれないけど、私の働いている会社は契約社員が試験を受けて受かると正社員になれるんだけど、現在妊娠中の人が合格してたのには驚いた。(妊娠が悪いということではないよ)
契約社員から正社員にするのって、即戦力がほしいからで、受け入れる側もそう考えてるから、正社員になったとたん産休に入るような人を採用することにびっくりした。
正直その人じゃなくてほかのすぐ動ける人を合格させてほしかったって思っちゃう。+17
-2
-
427. 匿名 2016/01/09(土) 22:38:25
時短でもお勤めして下さったら感謝!時短の方でも役割に責任持ってくれたら助かります。
子育てでも介護でもそれでも勤労意欲と社会性があれば…!
面接の時にいい顔しといて、入ってから急に遅刻したり欠勤したりを繰り返されるよりは計画的に調整できる方がいい。
確かにさまざまな負担はありますが…頑張って一緒に働こう!てお互い思ってればなんとかなります。給料だけ欲しい人とは無理。
+7
-1
-
428. 匿名 2016/01/09(土) 22:40:44
>>411
その道を選んだのは自分じゃない?って言い出したら、それ時短の人にも
同じ言葉が返ってきますけど。結婚して子供産むのも自由だから、
それで不利な扱いになってもその道を選んだのは自分だよねって。
もっともらしいこと言っているけど、問題の解決から逃げているだけだよね。
時短でない人も結婚したくても出来ない人、子供持ちたくても持てない人いるでしょ。
そういう境遇の人にもその道を選んだのはあなた、自己責任って言えるんですか。
最後の分で既婚子なしとか自己紹介もいらないでしょ。私は文句言ってる人より
理解できてますって言いたいのか?+12
-7
-
429. 匿名 2016/01/09(土) 22:41:27
家族のために、老後子供に迷惑をかけないために、学費のために働いてるんだから家庭を優先して何が悪いの?
制度を利用して何が悪いの?
それとも叩いてる人たちは会社の為に働いてるの?
会社の為に働いて、それで何になるの?
私だって仕事をプライド持ってやっているけれど、根本に大事な家庭があるから働いてる。
叩いてる人たちは本当に会社の事を思って働いてるんだったら無給で働いたらいいじゃない。
迷惑を被ったって思う事自体社畜になってるよ。
恨むなら会社と上司だよね。+13
-11
-
430. 匿名 2016/01/09(土) 22:44:19
時短パートの人は子持ちが多い
医療事務で、個人病院で勤務してた時本当にしんどかった
子供優先で仕事なんか二の次のやつらばっかり❗
新人の私を残して帰るし、わからないことがあってケータイに電話しても、子供が泣いてるからと言ってすぐ電話切られるし
こういうやつには仕事してほしくない+10
-12
-
431. 匿名 2016/01/09(土) 22:44:51
時短勤務を迷惑だと思ってる人でまさか時短勤務を取るつもりの人いないよね?+11
-4
-
432. 匿名 2016/01/09(土) 22:46:53
≫430
え、、時短パートの人に時間外に電話するあなたの方に引く。
すごく迷惑だし常識ないよ。
+23
-6
-
433. 匿名 2016/01/09(土) 22:49:00
不満が出にくいような体制を作るのは、周囲の同僚じゃなくて企業側の努力じゃないの?
我慢を押し付けられたら、理解してなんて無理だよ。+10
-0
-
434. 匿名 2016/01/09(土) 22:53:09
お互い様でしょ?気付かないところで自分も人に助けられてるってことは、忘れないで欲しい。
+6
-2
-
435. 匿名 2016/01/09(土) 22:55:46
某アパレル販売員として働いているのですが、時短勤務の方がいらっしゃいます。
時短勤務は会社の規定で認められてる項目ですし、帰ってからも育児や家事などもあるので大変なことは私も理解はしてるつもりです。
でも、明らかに閉店後残業がある日でも「申し訳ないけど、残業お願いしますね」とかいう言葉があるわけでもなく、ましてや退勤後に堂々と売場でプライベートな買い物をしてたりされると、「こっちはまだ働いてるんですけど‼︎」って気持ちになります…。
そんなこと思ったらいけないのかなぁって、自己嫌悪に陥ったりもするのですが(-_-)+11
-3
-
436. 匿名 2016/01/09(土) 23:02:04
>>250
会社の方針なんだから一個人が簡単に解決できないでしょ。
なんで会社じゃなくて解決できない社員が悪いってなるの?+6
-2
-
437. 匿名 2016/01/09(土) 23:02:11
>>398
介護も忌引きも周りからすればその人の私用には変わりない。介護もホーム預ければいいのになんで?ってなる。すでに親がなくなってる人もいる。子供は本人らが望むことだけど、国としてみても子供は必要なんだよ+6
-8
-
438. 匿名 2016/01/09(土) 23:03:13
産休育休時短全てこれその人によるよね。
ちゃんとやってきた人は全て受けても何も思われないし言われないしそもそもそういう人はすごく周りに感謝し気をつかってるよね。こうしてわざわざトピで叩き合いはやめたほうがいいと思う。必ず不満に思う人はいるでしょ。+4
-1
-
439. 匿名 2016/01/09(土) 23:06:50
ベビーカー問題と一緒だけど、その人の人柄や周囲への配慮次第だと思う。
一部の自己中な人たちのせいで、周りに感謝しながら制度を利用してる人たちまで印象悪くさせ、世間の評価にまで影響してる。結果、肩身を狭くさせてる。
本当は子供の手が掛かる間は離職して、落ち着いたら再就職できるのが良いけどあ一旦辞めると再就職は難しくなる。故に会社にしがみついてる人も少なくないはず。
もっと再就職のハードルが下がればいいのになと思います。+15
-1
-
440. 匿名 2016/01/09(土) 23:07:01
時短の人にはノルマがないけど、センターには売り上げノルマがある。その時短さんが常勤だったから、上は書類だけみて常勤二名のノルマ押し付けてくるし。時短さんの勤務態度もサイアク。上は介護しながらでも仕事を続けられると綺麗事ばかり。+2
-2
-
441. 匿名 2016/01/09(土) 23:07:39
時短勤務も含めた「マタハラ」問題の解決方法があれば教えてほしい。
「妊婦や子持ちの労働の負担を軽減して、減給も降格も配置換えもしない。それでいて産休・育休・時短制度は存分に行使してもらっても、周囲に負担も迷惑もかからず、不満も一切漏れない。そして企業の人件費等の負担もかからない」
現実にこんな方法なんかない。+10
-1
-
442. 匿名 2016/01/09(土) 23:08:17
もう、子供うむなってことか。専業したらしたで叩かれるし+12
-5
-
443. 匿名 2016/01/09(土) 23:12:41
子供産む事自体が贅沢な世の中になってるよね。本当に。
酷い時代だ。
+9
-2
-
444. 匿名 2016/01/09(土) 23:13:09
25で結婚、27で出産。
旦那はエリート。
家事育児に協力的。優しい。私を大事にしてくれる。
義両親は人柄良くて優しいし関係も良好。
マイホームは義両親がお金出して建ててくれた。
正直お金には困ってない。
義両親もお金あるから安心。
↑今こんな状態だけど、自分の優位な立場を自慢したくてしょうがない。(実際は聞かれない限り答えないけど)
同級生のママ友を見下してる。
貯金ない、毎月マイナス、マイホーム欲しい!っていう話をうんうんと聞きながら心の中で笑ってる。
保育園に早くから預けてあくせく働いてるのを聞いて、私には無理だわって思ってる。
そういう相手と結婚したからじゃんなんてあざ笑う。
ついでに結婚出来ない友達も見下してる。
自分には何の力もなく、旦那と旦那家族がいなくなったら本当に何にも出来ないただの女だと思いながらも。
結婚が全てではないし視野が狭いかもしれないけど、やっぱり結婚して私はいい思いしてるから、結婚出来ない女なんて…プッ。と意味不明に笑ってしまう。
男前のスーツを着こなす旦那と歩きながら周りの女も見下し始めた。
でも女って本当に腹の底では何考えてるか分からないよね。
私も匿名で書けるここでしか言えないもん。
普段は笑顔で下手に出て愛想よくしてるけど、私より幸せな結婚した人なんていない。って自信ある(笑)
やばいよね、自分でも分かってるんだけど。
マイナスの嵐だとは思うけど正直な気持ちだよ。
幼稚だとは重々承知。+1
-19
-
445. 匿名 2016/01/09(土) 23:14:37
>>432さん
はい、分かってます
数日前まで正社員の人がいたのに、その人が引き継ぎもせずに、なにも言わずにいきなり辞めたので、受付が回らなくなったんです
患者さんに迷惑かけても、その人には迷惑かけるなって言いたいんですか❓+3
-1
-
446. 匿名 2016/01/09(土) 23:19:38
私は今育休中で、春から時短復帰する予定です。人それぞれの価値観、考え方はあると思います。
私は独身の時、時短勤務者のフォローはきっちりしてきたと思っています。それは、次に自分が出産して復帰するとき、お世話になるかもしれないことを考えると、お互い様だし、時短勤務者はただでさえ周囲に申し訳ないと思って働いている人が多かったので、手助けしたい、働きやすい職場にしたいと思ったからです。
復帰したら、周囲への感謝を忘れずに時短勤務でも自分の仕事はきちんとするつもりですし、自分の時短勤務期間が終わったら、助けてもらった分、次世代へのフォローをしていくつもりです。+5
-0
-
447. 匿名 2016/01/09(土) 23:24:01
>>429
ここまで誰も会社のために働いてるなんて言ってないと思うけど?
時短じゃなくても自分の家庭やプライベート優先したいに決まってる。
ここまで読んでわからないなんて頭悪いね+2
-6
-
448. 匿名 2016/01/09(土) 23:25:15
>>428
子供欲しくても出来ない人
結婚したくても出来ない人
それは話が大きくなってませんか?
あくまで子供を持っている境遇で
パートの方、フルタイムの方、時短の方の話です。
パートさんは
私達とそう変わらない仕事量で給与も多いしボーナスまである。その癖、上から見てる感じが癪に障る→腹が立つ
でも結局はパートさんも時間を遡れば正社員の選択も出来たのに自分がその道を選ばなかった
フルタイムさん→子供がいてもフルタイムの選択をしたので自分だけ、子供がいるから残業無理です!なんて言えない。家に帰れば家事が待っていて気付けば寝る時間。
→ストレス→お金で割り切るしかないけど、やっぱり時短にしたら良かったな、、
時短さん→子供の迎えの時間とかある程度自由が利くし、僅かながらボーナスはある。でも、子供がいる前の仕事量とか考えると周りに負担かかってるんだろうな→少し居心地は悪い
各々、モヤモヤは付きものだと思います。
解決策ですか?
会社がどれだけ理解しているかに尽きると思う。上司は男性が多いと思いますが、そこもダメ原因。男は家事とか育児とか鼻くそ程度しかしないから無駄に生活残業したがる。女性社員はテキパキ仕事終わらせて家事育児に時間を使いたいのが本音。
男が家事育児に100%参加し、いかに大変か思い知れば、時短勤務云々、女性は仕事しやすくなると思います。+8
-1
-
449. 匿名 2016/01/09(土) 23:26:50
>>444
トピズレだけど、やっぱり親や義親が金持ちって最強だよね。旦那さんがエリートなだけだと、旦那さんが亡くなる心配とかあるけど、万が一そんなことがあっても、親が金持ちならなんとかなるもんなー。+9
-2
-
450. 匿名 2016/01/09(土) 23:31:54
私の勤めている会社は、固定の残業代が給料に組み込まれているみなし残業代制です。なので、30分時短にしただけで年収が150万下がりました。。
定時に帰っている通常勤務の人も多いので、こんなに下がるのは納得いかないなと思いましたよ。
+3
-5
-
451. 匿名 2016/01/09(土) 23:36:48
私は時短はとってないけど、フルタイム勤務の子持ちです。子供が小さい時は保育園からの呼び出しで急な早退やお休みをもらったこともあります。
でもうちは独身の人でも普通に体調不良で休んだり、旅行で休んだり、家庭の事情で早退したりしてますよー。介護で早退や時短の人もいます。男性社員で共働きしてる人も子供の病気で休んだりしてますし。
ちなみに零細企業です。
独身者にだけしわ寄せがいく会社ってなんでなんだろう?+21
-7
-
452. 匿名 2016/01/09(土) 23:37:59
未婚仕事女は仕事2倍になっても給料かわらず。なのに次世代創出していないマイナス面はまかり取り沙汰される。+14
-2
-
453. 匿名 2016/01/09(土) 23:43:55
うちの職場は、子どもの病気ですぐに休む人が多い。だから、独身の人達にそのしわ寄せがくる。自分の有給使って休むんだから、と思われるかもしれないけど、やっぱり迷惑だと思う。
時短も同じ。勤務時間で優遇されているんだから、その時間はしっかりと働かないと、結局、周りが迷惑する。+13
-9
-
454. 匿名 2016/01/09(土) 23:47:15
男性は理解してくれてるのに女の方が冷たい!
独身には理解されないって言ってる人、わかってないね。
フォローしてるのが男じゃなくて独身や子供いない女だからでしょ。
こっちが負担がこなければ誰も文句言わないよ。
+29
-3
-
455. 匿名 2016/01/09(土) 23:48:34
>>430さん
私は引かないです!
パートだろうと正社員だろうとその人が途中で投げ出した仕事や、業務中のトラブルで自分やその場にいる人だけでは回避できない時は誰かに聞くしかないから退勤後でも電話します!
患者さんやお客さんに迷惑をかけるわけにはいかないし普通だと思います!+10
-1
-
456. 匿名 2016/01/09(土) 23:50:00
同じ時短でも人によって働きが違う。時短だからと働かない人もいれば出来る所までしっかり働いてくれる人もいる。
私の職場では今後働く時間の変更がある。時短は子供がいるから夕方は早く帰りたいと思うのに、夕方から22時までの勤務をしろという。
法律的に問題ないのかもしれないけど、これは明らかに嫌がらせだと思う。+11
-1
-
457. 匿名 2016/01/09(土) 23:51:14
うちの会社は中小でごく少人数で回してるのに、産休育休時短制度ある。同じ女性としすごくありがたい制度だとは思うけど、一人抜けると他の人にかかる負荷か半端なさすぎる。
大企業ならその期間人員増やすとか出来るんだろうけど、中小だとそういうフォローないからキツい。一度に3人産休と時短被ってた時は、結果的にやはり独身や子供居ない人が毎日残業してた。そういうの知ってるだけに逆に自分は制度利用し辛い。+18
-2
-
458. 匿名 2016/01/09(土) 23:53:30
もし時短勤務のしわ寄せがあなたに来ていて、それが迷惑と言ってるなら、それは時短勤務を認めていながら、その不足を補うフォロー体制(人を増やすとか)を組まないマネジメントが悪いのでは?
あなたは時短勤務の人と共同で雇用契約を結んでるの?違いますよね。あなたは個人で会社と雇用契約を結んでいるのであって、時短勤務の人のせいで契約以上の仕事をさせられてるなら、契約相手である会社に言っていくべき。
この議論、いつも思うけど怒りの矛先が違うんだよ。あなたのアフターファイブを奪ってるのは時短勤務のワーママではなく会社。
ちなみに私は結婚予定なしの正社員、独身アラフォーです(笑)
+27
-9
-
459. 匿名 2016/01/09(土) 23:54:10
>>457
私の友達はそれで退社を選んだ。
仕事もパキパキこなすし好きだったみたいだけど産休中の周りへの負担が目に見えてるから取れないって言ってた。+10
-4
-
460. 匿名 2016/01/09(土) 23:56:43
迷惑だなんだと言ってる人は自分が結婚&出産して同じような立場になったらどうするの?結局、時短が問題なんじゃなくてその人の働きぶりによるんじゃないの。+13
-11
-
461. 匿名 2016/01/09(土) 23:57:40
>>458
>>457だけど、後出しみたいになっちゃうけど、まさに私の不満はマネージメントの悪さなんです。うまく回るはずもないのに体裁だけ整えられても、結局しわ寄せがくるんです。
きちんと時間内に仕事してくれてたら時短者に文句はありません。+19
-0
-
462. 匿名 2016/01/10(日) 00:00:02
同じ時短でも人によって働きが違う。時短だからと働かない人もいれば出来る所までしっかり働いてくれる人もいる。
私の職場では今後働く時間の変更がある。時短は子供がいるから夕方は早く帰りたいと思うのに、夕方から22時までの勤務をしろという。
法律的に問題ないのかもしれないけど、これは明らかに嫌がらせだと思う。+1
-3
-
463. 匿名 2016/01/10(日) 00:01:32
>>451
シフト制の企業は急な休みは辛いです。
子供の体調不良でも社員の体調不良でも忌引きでも。
独身者の方が自由が利くからまず最初に聞かれる。
相当大事な予定がない限りやらなきゃ仕事が回らないからやります。
でもお互い様なので特に不満はありません!
その人が復帰した後のみんなへのフォローが無かったら不満が出ると思います。+10
-3
-
464. 匿名 2016/01/10(日) 00:01:38
独身にしわ寄せが、とか言ってる人いるけどそれはそうしてる会社が悪いんじゃ。時短制度があるから必要な人が利用しているのであって、そこに怒りを向けるのは違うんじゃ。会社に言うべきでしょ。+18
-10
-
465. 匿名 2016/01/10(日) 00:05:35
本当にもっと人員取ってくれと思う!
うちは時短のパートさん週2〜3で良いから来てほしい!+12
-0
-
466. 匿名 2016/01/10(日) 00:08:32
>>454
女性だけがフォローって、それ女性と男性で立場が違う職場の話では?
少なくともうちでは女性だけがフォローなんてことはないけどなあ・・・
例えば、東北の支社で一人一県の業務を担当している(女性3名・男性3名)として
秋田県担当の女性が時短になって他がフォローするってなった時、
むしろフォローは「男性がしろ!」ってなるよ、うちは。
それでも「あの人時短で~」と文句を言うのは、業務が増えた当の男性ではなく
女性という話です。+7
-8
-
467. 匿名 2016/01/10(日) 00:10:50
>>464
だったら独身が理解してくれないとか子無しにはわからないって言ってる時短の人も違うよね+15
-4
-
468. 匿名 2016/01/10(日) 00:12:38
たくさん人がいる部署ならいいけど2人とか3人とかの少ない部署でやられたら周りの人が迷惑。
そうならないように調整出来るならいいけど+14
-3
-
469. 匿名 2016/01/10(日) 00:15:17
それぞれ事情もあるだろうし時短勤務も仕方ない。
それが時給のパートなら不満もない。
正社員で時短。
他の社員は土日当番出勤を順番に出るのも出ない。
取引先の担当も持たない。
16:00になったら途中の仕事は引き継いで帰り、こちらは自分の仕事+引き継ぎで終電。
給料は他の社員と同じ。
会社がそれをOKとしてるから、その人が悪いわけじゃないのはわかってる。
でも同じ待遇なのはやっぱり不公平だと思ってしまう。
+21
-1
-
470. 匿名 2016/01/10(日) 00:23:42
時短勤務してる人は働いていない分給料は減らされてるわけだから、こなせる仕事が少なくなるのは問題ない。
あくまで、仕事を辞めて別の所パートを探すより、ずっと働いている場所で働き続けれるようにって制度でしょ。
だから、あいつは得してるみたいな妬みはないです。
でも、時短でもパートになってもだけど、大して働いてないやつが、
お局風を吹かせて偉そうにしたり、上司にいろいろくだらない事を告げ口したり、先輩風吹かせて仕事を他のやつにやらそうとしたり、正直、ロクな奴いないよね。
自分の方が先輩だし人間関係も出来上がってるし、教育してやろうという上から目線で見てしまいがちだけど(実際に上からもよろしく言われてるだろうし。)、あくまで今の自分の立場を考えて謙虚に行動したほうがいいよ。今の自分は下っ端。経験あるなら、教育よりフォローに回って欲しい。
+8
-1
-
471. 匿名 2016/01/10(日) 00:28:13
時短勤務する人の感謝の態度ってのはコミュニケーション上はとても大事だけど
仕事の流れからしたら二次的なもので
一番大事なのは、そのかけた部分にパートや派遣さんでも雇って
他の労働者がサビ残とかしなくてもいいように会社がしてくれないと根本的解決じゃないよね
会社にそういう余力がないなら時短勤務がそもそも無理てことで
推進したいなら国がちょっと補助出すとか税金おまけするとか
そうでもしないと少子化は加速しちゃうと思います+16
-0
-
472. 匿名 2016/01/10(日) 00:31:11
時短でも基本給満額の会社とかすごいね。
わたしは、時短だけど、仕事終わらなきゃ帰れないし、時短だと残業しても単価低いから、フルタイムにした方がいんだろうけど、帰れるときは子供のために帰りたいから時短にしてる。
あとは、土曜日は保育所あるから、休日出勤したり。
他の人がフォロー!迷惑!とか書いてるけど他の人でもすぐ対応できる仕事なんだよね?
じゃあ、時短の人の分、派遣とか雇えばいいのでは?そこは会社のせいじゃん。
勤務態度は時短関係なく悪い人はいっぱいいる。仕事出来ない人もね。
わたしは、自分の仕事、他の人は対応出来ないから、時短でも文句言われたことないよ。+7
-10
-
473. 匿名 2016/01/10(日) 00:31:34
大学生です。
少しずれるかもしれませんが、バイト先の社員さんが一年育休取得後、四月から復帰する予定でした。しかし二人目発覚とのことでもう一年育休とのこと。
この場合って、世間的な評価はどうなんでしょう?また、育休というのはその間もちろん無給ですよね?+5
-6
-
474. 匿名 2016/01/10(日) 00:35:11
もうすぐ高齢出産だった人が戻ってくる。
その人は生む前もお腹がはるからあれもできない、これもできないってわがまま放題で時短勤務していた。無駄話してる時はずっと長時間立ってしゃべってるのに、仕事は少しでも立ってるとつらいとほざいていた。
育児休業後同じ部署に戻れない時もあるのに、どうしても戻りたいって言ってるらしいけど正直迷惑。
その時も時短するらしいけど当然の権利だから、らしい。
戻ってくる理由は「旦那さんの親と同居で一緒にいたくないから」らしい。
多分もう35歳超えてるから2人目できないだろうけど、懐妊をすごく願ってる。+8
-1
-
475. 匿名 2016/01/10(日) 00:41:36
子供が出来たら、母親としての自分が一番になるのは仕方ないと思う
但し、仕事中もママ友に話すような育児の話題を毎日されてもな…と感じてしまいます
お昼休みに、子供が毎日、ママ、早く帰ってきてねって言うんだよね〜っとか。今は一番の繁忙期だってわかっててもそんな感じ
そういう人には仕事も早く終わるように助けたりしてて、本人もそれが当然だと思ってる雰囲気がある
不満の矛先が違うのはわかるんだけど、がんばるママアピールがすごい人は内心引いてしまいます+13
-3
-
476. 匿名 2016/01/10(日) 00:42:05
>>473
こんなこというとマタハラになっちゃうんだけど、正直もしそういう人居たら、マジかって思っちゃう。もちろんフォロー体制整ってたらいいんだけど、私の会社はそうじゃないから。+8
-2
-
477. 匿名 2016/01/10(日) 00:45:54
まあ不公平感が生まれちゃうよね。
散々既出なように、会社が両方の立場の者をうまくマネジメント出来てないなら尚更ね。
ほんと、子育てと両立してる人にも、その人をフォローする周りの人にも、気合いと根性で乗り切れって言うようなもんだもんね。+6
-1
-
478. 匿名 2016/01/10(日) 00:49:53
時短迷惑かけるので辞めます。って言った
らそれでも構わないから絶対辞めないでって上司達に引き止められたので働かせてもらってます。+8
-2
-
479. 匿名 2016/01/10(日) 00:52:16
私も独身の時は腹立ってたなぁ。今自分がその立場になればよく分かる。+10
-5
-
480. 匿名 2016/01/10(日) 00:54:56
会社員の時、時短やママさん社員が残業出来ないからとささっと上がるために、働き盛りの男性陣(たいてい小さな子供が居る)が変わりに引き継ぎして残業してたけど、子供の寝顔しか見れないって人ばっかだった。
私も独身のまま役職がついて、割とその男性陣と同じように仕事してたけど、真近でそんなのを見てたら結婚して出産して「帰りまーす後お願いしまーす」なんて出来なかった。
結局退職してフリーランスになりました。稼げないけど(笑)。それでも自己満足かもしれんが、同僚の家の子供が平日の夜パパと会えない一因になるのは避けれたと思うようにしてる。いや私がフリーランスになったとて、ほかにも時短やママさん社員は居るんだろうけどさー。+9
-3
-
481. 匿名 2016/01/10(日) 00:56:29
時短を叩く理由って簡単に言うと平等じゃないからでしょ?そもそもが平等じゃないんだから、文句言うのはおかしいと思う。時短の人は独身の人と違って、その分朝も帰ってるときもやることこなして来てんだし。
介護や病気持ち、障害の人に対してもそうだけどさ、健常者かそんなに偉そうにしてんなよ。子持ちまで叩いてそんなに偉いんか?
グダグダサボって残業代かせいでる奴のほうを叩けよ。てかそいつに指導して仕事させろよって思うけど。+7
-18
-
482. 匿名 2016/01/10(日) 00:59:04
なんだか子供を産む事でこんなに当人も周囲も悩まなきゃいけないなんて、悲しい世の中だよね。
はーなんとか良くならないもんか。+16
-2
-
483. 匿名 2016/01/10(日) 01:03:29
うちの会社は産休と復帰後の時短は認めてもらえるけど、介護に関しては規定がめちゃめちゃ厳しくて、介護の為に退職せざるをえなかった。
退職せざるをえない状況に追い込まれた事について会社を恨んだ。
+16
-1
-
484. 匿名 2016/01/10(日) 01:05:19
独身の時も時短は給料もカットされてるし何も思わなかったなぁー
しかし自分が産んでからは時短制度が無くなった。。+6
-0
-
485. 匿名 2016/01/10(日) 01:06:03
独身の人、子供がいない人でも時短を選ぶ権利があれば、不公平感も少しはなくなるのかな?+15
-1
-
486. 匿名 2016/01/10(日) 01:06:41
時短には甘くて妊婦には優しい会社って多いんだね。うちもそう。体調が悪いから去年の秋に退職希望出したら、早めに産休入っていいから、後任が決まらないから年明けまで働いてくれっていわれたから頑張って働いたのに、年明けになったら、結局後任手配が遅くて引き継ぎ間に合わず、産休に入る時期を三週間も遅くされた。いまだ吐きながら仕事してる。詐欺だよ。産休育休はもらうけど、ぜっっったい戻りません。
時短はどんどん増えてくからそのフォローも大変だし、私はそんな迷惑かけたくないから。もちろん人の何倍も頑張る時短さんもいるけど、大抵はすぐ休んだり、年末の仕事納めの日に、家族でハワイいくから休む空気の読めない時短もいたな。。+9
-4
-
487. 匿名 2016/01/10(日) 01:06:55
子を持たないと分からないから無理もない。独身の時に感じたことを忘れるのもいかん。+9
-2
-
488. 匿名 2016/01/10(日) 01:10:28
>>473
育休中も、お給料はでないけど社会保険かなんかからでるよ。うちの会社はお給料の6-7割相応が支払われる。だから皆とりあえず産休育休もらって、戻りたくなかったら退職してる。
連続で育休はきついけど、戻ったらまた妊婦で一ヶ月後にまた育休入った強者もいたからな。。それよりは連続でいないほうがましかも。。+7
-3
-
489. 匿名 2016/01/10(日) 01:11:31
>>486
すみません、妊婦には厳しい、の書き間違いです。。。+3
-1
-
490. 匿名 2016/01/10(日) 01:19:41
権利ばっかり主張して義務を果たさせてなかったらそりゃ叩かれるだろうね。これまで貢献してきてくれた人にはフォローしようって思うけど。+6
-1
-
491. 匿名 2016/01/10(日) 01:19:48
>>444
実家は貧乏なのかなー。そういう人に限って自慢したがるよね、玉の輿おめでとうー。幸せなら自慢する必要ないけどね。+2
-3
-
492. 匿名 2016/01/10(日) 01:22:01
>>444
てかこの文章どっかのトピでみた。
コピペじゃない?+3
-1
-
493. 匿名 2016/01/10(日) 01:29:38
時短勤務制度を導入している会社に勤めています
私が行っている会社で時短勤務されている方は、何故か皆さん仕事が出来て優秀な人が揃っています
時短勤務な分、給与は安い筈なのに、新人の私に丁寧に仕事を指導して下さいます
何故この人達は社員にならないのだろうと思うばかりの優秀さです
フルパートでダラダラ仕事する人達よりも、時短勤務が認められている人と言うのは、会社が逃したくない優秀な人と言うイメージになりました
人によるし、会社によりますね+3
-4
-
494. 匿名 2016/01/10(日) 01:30:34
産んで欲しいと周囲の人間が依頼した訳ではないから
正直その事での負担が周囲へ行くようでは理解が得られない。
こういった事は1民間企業だけで負担するのはキツイ。
国は散々少子化を問題にしているんだから国がもっと積極的にサポートすべき。
原状は企業がというよりは職場の周囲の人が余分に残業などして負担している。
これでは中々理解が得られないし人間関係もギスギスして当たり前。
+8
-1
-
495. 匿名 2016/01/10(日) 01:30:37
時短の人がどーーーんなにいい人でも、自分の仕事増えるのは嫌だ。
こっちだって早く帰りたいんだよ!!!+16
-3
-
496. 匿名 2016/01/10(日) 01:37:18
時短の人は時短の分、お給料引かれてるよ。だからいいのでは?
時短の人がいるの前提で仕事を割り振ればいいと思うのだけど…+9
-6
-
497. 匿名 2016/01/10(日) 01:42:39
>>481
それって当たり前の事じゃないの?
会社に来る前や仕事帰りに、家事をこなすのって。
そんなんを仕事に持ち込む事自体、おかしいのでは。家庭に仕事を持ち込むのを嫌うみたいに、仕事に家庭を持ち込むなって感じがします。
子どもは、1人で作るのもではないので、旦那さんもきちんと協力するべきだし、時短だろうと他の人にしわ寄せが来る様な仕事ぶりだったら、フルタイムで働いてる人からすると迷惑なのでは。
きちんと働いてる人には、皆んな協力してあげたくなるけど、そうでない人には、協力してあげたくなくなるのでは。+20
-2
-
498. 匿名 2016/01/10(日) 02:26:46
難しい問題だ。私自身は迷惑には思わない。子育てと両立って大変だし、独身時代は両立してるママさん尊敬してたし。
それ以前に働いてもないのに正社員扱いでいっちょまえに給料だけ貰ってた社長の娘に腹立っていた。
忘年会や新年会などといったところも来ず、、、。
+6
-1
-
499. 匿名 2016/01/10(日) 02:39:03
>>467
それは仕事量と関係ない愚痴でしょ?そうじゃなくて、仕事量で独身にしわ寄せが行く事について不満があるならそれは会社に言うべき、と言ってるの。制度自体が義務化されてるんだから。+2
-2
-
500. 匿名 2016/01/10(日) 03:03:16
時短勤務者には周囲に負担させて当たり前と思っている人も多い。
普通に働いている独身の人もそれぞれ事情を抱えている。
家庭を持っている人の方が優遇されている原状には
不公平感を感じている人も多い。
+13
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
仕事に追われながらする子育ては、実際、猫の手も借りたいくらいの忙しさです。働くママにとって、子どもが3歳になるまで利用できる時短勤務制度は、なくてはならないものでしょう。時短勤務制度は2012年からすべての企業に導入が義務付けられるようになりましたが、その一方で、シングル女性・男性にしわ寄せがいっている部分もあるようです。ウートピ世論アンケートでは、同僚が時短勤務することについて「迷惑」と感じる人が43%を占めました。時短勤務の何が問題となっているのか、それぞれが語る職場の実情から探ってみたいと思います。