ガールズちゃんねる

通信制大学で教員免許や保育士免許などを取った方PART2

56コメント2025/11/25(火) 20:57

  • 1. 匿名 2025/11/24(月) 20:19:32 

    通信制大学で教員免許や保育士免許などを取った方は、いらっしゃいますか?お勉強中の方はいらっしゃいますか??
    今は教員をされてますか?幼稚園教諭や保育士をされてますか?
    皆さんのお話を伺いたいです。
    主は小学校教員免許を20年前に通信教育で勉強し、教育実習の途中で挫折しました。理由は流行病に感染し、出勤停止になりました。そこで体力がなく、教員には向いてないと思い、勉強を止めました。
    20年が経ち、巡り巡って学校で働くようになり(教員ではない)、再び勉強しようかなと思い立ちました。


    返信

    +33

    -5

  • 2. 匿名 2025/11/24(月) 20:22:08  [通報]

    通信制大学で教員免許や保育士免許などを取った方PART2
    返信

    +5

    -11

  • 3. 匿名 2025/11/24(月) 20:23:14  [通報]

    0からフルで取るのは難しいけど、すでに大卒とか別の免許もってて、幅広げるために資格取りくる人は達成しやすい。
    返信

    +50

    -2

  • 4. 匿名 2025/11/24(月) 20:23:17  [通報]

    大学のときに取れば良かったと後悔してる。
    今から取りたいけど教育実習行くのとか絶対無理だな。
    返信

    +59

    -1

  • 5. 匿名 2025/11/24(月) 20:23:20  [通報]

    教育実習行かなくてよければ挑戦したいんだけどな…
    返信

    +40

    -7

  • 6. 匿名 2025/11/24(月) 20:24:06  [通報]

    通信って実習はあるの?実習ずらしないで現場来たりされたら困ると思う。
    返信

    +8

    -3

  • 7. 匿名 2025/11/24(月) 20:24:26  [通報]

    ポン女の通信通ってたけど気が強い人多くて大変だったよ
    軽井沢に2泊3日でやる卒業セミナーっていうのが地獄だった
    返信

    +4

    -4

  • 8. 匿名 2025/11/24(月) 20:25:09  [通報]

    >>1
    突然思い立ち、佛教大学通信に入学。4年で中学と高校の国語教員免許をとったよ。採用試験に一発で合格して、今高校で働いてる。自分の人生何が起こるかわかりませんね。主さん応援しています!
    返信

    +92

    -5

  • 9. 匿名 2025/11/24(月) 20:25:25  [通報]

    教育実習って途中で辞められるの?
    せっかく頑張って教職とったなら
    流行病治ったらやれば良かったのに
    忘れ物を取りに行った方がいいよ
    私も教師じゃないけど学び直ししてるよ
    返信

    +10

    -5

  • 10. 匿名 2025/11/24(月) 20:26:08  [通報]

    >>3
    大卒だったから、通信大学ではないけど通信講座でテキスト取り寄せて独学で保育士免許とったよー!国家資格なだけあって思った以上に難易度高くて大変だったなぁ
    返信

    +33

    -5

  • 11. 匿名 2025/11/24(月) 20:26:45  [通報]

    >>5
    どういう意味?!
    もし教員になったら実習みたいなことを毎日やるのに、それを避けたいとはいかに
    返信

    +35

    -6

  • 12. 匿名 2025/11/24(月) 20:27:28  [通報]

    まさに保育士取りたいと思っていたのでタイムリー…。
    すでに大卒だから受験資格あるから独学→筆記と実技試験受けるで合格したら資格取れるんだけど独学が無理…どうしても無理。
    通信も無理かな。通学するしかないのか。
    返信

    +20

    -2

  • 13. 匿名 2025/11/24(月) 20:28:46  [通報]

    >>1
    保育士は独学でよくね?
    返信

    +9

    -9

  • 14. 匿名 2025/11/24(月) 20:29:59  [通報]

    マイナス魔がおる
    返信

    +4

    -3

  • 15. 匿名 2025/11/24(月) 20:30:11  [通報]

    返信

    +0

    -2

  • 16. 匿名 2025/11/24(月) 20:37:07  [通報]

    >>5
    なら現場出ないでくださいってなるよ笑
    返信

    +14

    -2

  • 17. 匿名 2025/11/24(月) 20:37:21  [通報]

    >>12
    私は四谷大塚の通信で保育士とったよー
    受験科目が多いから大変だけど、ニコイチの教育原理と社会的養護以外はそこまで難しくないよ
    私は音符が読めないから、保育実習理論の音楽に苦戦した!
    音符を見て曲なんてわかるわけねえわ!
    受験料は安くないけど、科目合格で数回に分けて試験を受けて合格する人も多いよ
    みんな家庭のことや仕事しながら勉強してるから、一気にとろうとすると大変だもんね
    私は2回目で合格したよ
    返信

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2025/11/24(月) 20:40:23  [通報]

    主さん、教育実習までいったのなら
    それまでの単位は再度取らなくて良いんじゃない?
    そしたら、楽勝かもよ!チャレンジしてみよう
    返信

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2025/11/24(月) 20:41:11  [通報]

    >>18
    四谷大塚で調べたら、四谷学院ですか?
    返信

    +0

    -1

  • 20. 匿名 2025/11/24(月) 20:42:11  [通報]

    >>17
    すみません、間違えました。
    四谷大塚で調べたら、四谷学院のことですか?
    返信

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2025/11/24(月) 20:43:45  [通報]

    明星大の通信で小学校2種取りました
    免許取れたのが28歳で、臨採やりながら採用試験に通ったのが34歳
    小学校は新卒一発採用が多い分、既卒は受かるの難しい
    覚悟を持って進んでね
    返信

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2025/11/24(月) 20:49:09  [通報]

    >>8
    お差し支えなければお伺いしたいのですが、何歳の時ですか?
    返信

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2025/11/24(月) 20:50:03  [通報]

    >>17
    ありがとう涙
    みんな独学や通信で資格取ってて凄いよ…
    3年有効なのは大きいよね。
    頑張って来年の4月に受けてみようかな…
    何科目かだけでも取れたら良いなぁ。
    返信

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2025/11/24(月) 20:50:48  [通報]

    >>5
    2週間~4週間連続で行かないといけないから、仕事してる人だったらためらう最大の要因になるね。
    社会人でとったけど、仕事を長期休むことが一番の難関だった。
    返信

    +26

    -2

  • 25. 匿名 2025/11/24(月) 20:50:50  [通報]

    >>12
    そんなに難しくないと思うけど。
    3回くらい受けたら、合格する人多いよ。
    返信

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2025/11/24(月) 20:54:57  [通報]

    >>20
    ごめんなさい!四谷学院です!
    保育士取得講座を受講しました
    私が勉強した時に感じたのは、けっこう法律やら保育の考え方が数年でどんどん変わるな、てことでした
    なので、なるべく最新情報をゲットできた方がいいかな、と思い大手の四谷学院にしました
    過去問もやった方がいいけど、過去問では対応できないことがけっこうあるのでテキストは最新のものがベストです
    返信

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2025/11/24(月) 20:57:21  [通報]

    >>2
    待ち構えていた?
    返信

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2025/11/24(月) 21:00:52  [通報]

    >>1
    養護教諭1種とか持ってる人いるかな?
    2種は既に持ってるけど、1種は取得するの大変だよね
    返信

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2025/11/24(月) 21:01:33  [通報]

    >>7
    なにその地獄
    返信

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/11/24(月) 21:02:09  [通報]

    >>1
    保育士、幼稚園教諭など持ってますが
    価格の割には18万手どりなのでやってらんない
    子育て終わっても職に困らないと思ったが、体力的に病気にもなり クレーマーに立ち向かえないし 
    何でこんな選択をしたんだろうと後悔してます
    病気になっても、体力なくなるおばちゃんになっても
    在宅ワークできるスキルを身につけたほうが良かったと思ってます
    あの頃に戻りたい
    返信

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2025/11/24(月) 21:07:55  [通報]

    >>1
    〉そこで体力がなく、教員には向いてないと思い、勉強を止めました。
    20年前に体力なくて教員に向いていないと思い勉強を辞めたなら、20年も年を取ったらもっと体力なくなっていて厳しくない?
    小学校と中学校は特に体力勝負で、小学校は体育も多いし理科とかも外で活動するから
    学校事務の試験受けた方が資格や実習は必要ないし、体力なくても働きやすい気がする
    返信

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2025/11/24(月) 21:10:55  [通報]

    >>23
    頑張って!
    保育士なんて誰でもとれる資格、とガルで言われたことあるよ
    でも国家資格だからね、強いよ
    働く場所は保育園とも限らないし、勉強して試験に合格したという自信にもなるんじゃないかな
    科目合格できるので、精神的にもだいぶ楽だったよ
    返信

    +8

    -3

  • 33. 匿名 2025/11/24(月) 21:12:39  [通報]

    >>31
    釣りぽ
    返信

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2025/11/24(月) 21:14:28  [通報]

    >>22
    8です。42歳です。
    返信

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2025/11/24(月) 21:14:30  [通報]

    >>30
    分かる
    あの激務で月18万はやってられないよね
    友達も次々辞めて転職してるよ
    返信

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2025/11/24(月) 21:20:08  [通報]

    大学のときに中高の教員免許をとって、卒業してから独学で保育士取りました。保育現場で働いていたので、日常として知識がついたことか合格へのハードルを下げたかなと思います。
    返信

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2025/11/24(月) 21:34:06  [通報]

    大学卒業してすぐ通信で小学校の免許とりました!
    そこからずーっと臨採で小学校の先生してます!
    返信

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2025/11/24(月) 21:43:45  [通報]

    >>1
    突然思い立ち、佛教大学通信に入学。4年で中学と高校の国語教員免許をとったよ。採用試験に一発で合格して、今高校で働いてる。自分の人生何が起こるかわかりませんね。主さん応援しています!
    返信

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2025/11/24(月) 22:08:13  [通報]

    大学卒業して就職先で病んで、リハビリしながらバイトがてら通信制で図書館司書の学校通って資格取ったよ。
    でも時代の流れで司書があまり必要とされなくなっちゃったから、今後活かされることがたぶんない。いまは全然違う仕事してる。
    返信

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2025/11/24(月) 22:15:26  [通報]

    >>35
    昔より今の親は強いしね
    ビデオカメラ設置されてるしね
    別に悪いことしてないんだけど
    何であのときこうしてくれなかったんですか?とか
    親同士で あのときああだったんだよとか 

    自由に仕事もできないし。
    色々息苦しいのに 16万手どり、
    誰がやるかよ 命預かって疲弊が激しい
    返信

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2025/11/24(月) 22:36:35  [通報]

    エホバの友達がこれで英語講師の免許を取ったらしい
    大学行かなくても教師になれるんだ、と感心したわ
    返信

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2025/11/24(月) 23:08:13  [通報]

    >>5
    保育士ならいける
    返信

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/11/24(月) 23:17:05  [通報]

    >>12
    独学で取れたよ。何とかなると思うけど、無理だなと感じるなら通信にしてみたら?
    返信

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2025/11/24(月) 23:28:17  [通報]

    >>6
    母校で実習、全部自分でお願いしたりするから私は母校で性的なことされてトラウマがあったから無理だった。入りたくなくて近寄れなかった
    養護教諭なりたかったけどあきらめたよ
    返信

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2025/11/25(火) 00:26:53  [通報]

    教員免許ほしくて今年の4月に入学しました
    今フルタイムで働いてるけど、退職して来年からは週2.3日のバイトする予定です
    仕事と両立するつもりでしたがしばらく学業に集中しようと思います
    収入が減る不安はありますが💦
    返信

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2025/11/25(火) 01:32:20  [通報]

    >>7
    今はそれないよ。
    コロナで無くなって、卒業セミナーという名前はそのままで、2日間学科ごとに分けて、さらにいくつかのテーマグループに分かれて研究する。それを参加者全員の前で1グループずつ発表する。
    ゼミの発表会みたいなもん。
    返信

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2025/11/25(火) 01:58:43  [通報]

    >>1
    通信と科目等履修で単位取って、教員してますよー。もう10年くらい
    返信

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2025/11/25(火) 02:06:25  [通報]

    >>21
    お近くの小学校は新卒の若い女性の先生が多くて子供を迎えにいったら華やかで驚いたことがある。そりゃー校長は楽しい?し、若いからある程度したら辞める可能性も高い年齢だし、入れ替え楽だよね。コロナ前の話。ババーに一発合格ってある程度高学歴か社会人経歴が目立つところないと採用にならないのではないか?知らんけど。
    返信

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2025/11/25(火) 02:09:18  [通報]

    >>17
    保育士の話はトピずれじゃね?
    返信

    +3

    -4

  • 50. 匿名 2025/11/25(火) 05:19:15  [通報]

    >>37
    正規も、受け続けてますか??
    返信

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2025/11/25(火) 06:45:04  [通報]

    >>3
    大卒だったから、通信大学ではないけど通信講座でテキスト取り寄せて独学で保育士免許とったよー!国家資格なだけあって思った以上に難易度高くて大変だったなぁ
    返信

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2025/11/25(火) 06:51:41  [通報]

    >>50
    受けてないです!
    返信

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2025/11/25(火) 11:08:48  [通報]

    通信で幼稚園教諭2種と保育士免許取ったアラフォーです。

    土日のスクーリングや実習のときの、子どもの預け先問題があったけど、うちの子デイに行ってるから送りを最後にしてもらったり、土日は夫に見てもらってなんとかなったよ。
    返信

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2025/11/25(火) 11:31:41  [通報]

    >>52
    ありがとうございます
    返信

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/11/25(火) 13:55:27  [通報]

    >>30
    私は週4のパートで手取り同じくらいです。
    児発なので保護者対応(きついやつ)なし、お散歩、食事、午睡、園庭遊びなし、
    送迎業務もないところなので元保育園勤務の保育士さんたちは皆さん「楽!」って言います。
    保育士経験5年以上あるならすぐ児発管取れるから30万くらいいきますよ。
    障害児の相手、療育に抵抗ないならおすすめです。
    返信

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2025/11/25(火) 20:57:04  [通報]

    >>48
    校長は赴任される教師選べないよ
    決めるの教育委員会だよ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす