-
1. 匿名 2025/11/23(日) 14:49:01
返信
★統計結果からわかること
統計データを見ると、すべての年代において平均値と中央値に大きな差があることが明らかになっています。特に40歳代、50歳代ではこの差が最も顕著です。
今回お示ししたデータは「金融資産保有世帯」のみを対象としており、金融資産を持たない世帯は含まれていません。
もし非保有世帯も含めて計算すれば、中央値はさらに低下し、平均値との差はより拡大するでしょう。
平均値と中央値の差異は、一部の富裕層とそれ以外の層との間に、大きな貯蓄格差があることを示しています。+17
-25
-
2. 匿名 2025/11/23(日) 14:50:21 [通報]
私、貧乏ごっこしてる。返信
給料もらったら、12万円だけ手元に残してあとの残りは銀行に預金。
そしたら、私は手取り12万円の安月給、、、って自分自身に暗示をかけ、
そのお金だけ で生活していく。
これを1年続けただけで、銀行預金残高が12万円になった。✌️+65
-80
-
3. 匿名 2025/11/23(日) 14:50:21 [通報]
平均値と中央値の違いってなに?返信+25
-47
-
4. 匿名 2025/11/23(日) 14:50:25 [通報]
実家暮らしだから900万29歳返信+59
-22
-
5. 匿名 2025/11/23(日) 14:50:36 [通報]
70代のおひとり様って…死別も含む?返信+72
-5
-
6. 匿名 2025/11/23(日) 14:50:39 [通報]
退職金見込みも合わせてかなぁ返信+4
-14
-
7. 匿名 2025/11/23(日) 14:50:44 [通報]
中央値にびっくり返信
みんなこんなに貯蓄少ないの?+144
-103
-
8. 匿名 2025/11/23(日) 14:51:15 [通報]
全っぜん満たしてない だめだこりゃ 涙返信+182
-6
-
9. 匿名 2025/11/23(日) 14:51:35 [通報]
40代返信
金融資産は保険も株も全部合わせて2200万円
持ち家有りローン無し+28
-27
-
10. 匿名 2025/11/23(日) 14:51:44 [通報]
41歳 700万返信+18
-7
-
11. 匿名 2025/11/23(日) 14:51:50 [通報]
>>2返信
現金払いってことですか?+6
-1
-
12. 匿名 2025/11/23(日) 14:51:53 [通報]
「金融資産保有世帯」のみなのに平均低くね返信
iDeCoや企業型DCなんて労働者ならやってると言っても過言ではないだろ+19
-9
-
13. 匿名 2025/11/23(日) 14:51:53 [通報]
中央値と平均値の差がエグすぎぃぃ返信+122
-1
-
14. 匿名 2025/11/23(日) 14:51:58 [通報]
返信+70
-4
-
15. 匿名 2025/11/23(日) 14:51:58 [通報]
離婚歴ある人も?返信+5
-2
-
16. 匿名 2025/11/23(日) 14:52:09 [通報]
老後資金の相場が1.4億円になって白目剥いてるよ🙄返信+6
-16
-
17. 匿名 2025/11/23(日) 14:52:11 [通報]
貯蓄というより、残高です……返信+129
-2
-
18. 匿名 2025/11/23(日) 14:52:24 [通報]
>>2返信
手取り13万ってこと?
毎月一万貯金で1年で12万?+86
-1
-
19. 匿名 2025/11/23(日) 14:52:32 [通報]
>>1返信
こういうのって平均値のほうがリアルに思えちゃう
数人のお金持ちが平均を引っ張るというけど、極端にお金がない人だって中に入っているわけだから
95%信頼区間で出して欲しい+23
-6
-
20. 匿名 2025/11/23(日) 14:52:41 [通報]
40代 1500万+個人年金保険180万とか(+家屋とか車。)返信+5
-10
-
21. 匿名 2025/11/23(日) 14:52:55 [通報]
>>2返信
いや
一周回って凄いと思うよ。
偉いよマジでそのマインド大事+97
-9
-
22. 匿名 2025/11/23(日) 14:53:01 [通報]
40代の平均、1342万?返信
40歳と49歳では違うよね+28
-4
-
23. 匿名 2025/11/23(日) 14:53:02 [通報]
住んでる地域で絶望度がやや変ると思う返信+6
-3
-
24. 匿名 2025/11/23(日) 14:53:07 [通報]
2391万返信
48才+8
-3
-
25. 匿名 2025/11/23(日) 14:53:25 [通報]
>>2返信
Xで見たよー+39
-0
-
26. 匿名 2025/11/23(日) 14:53:28 [通報]
>>2返信
1年続けて銀行預金残高が12万円??
1ヶ月1万しか貯金できてないやん
手取り13万は貧乏ごっこではなくね+90
-0
-
27. 匿名 2025/11/23(日) 14:53:53 [通報]
47です。返信
1億円貯まりました。
フルタイムの仕事はいつまで続けたらいいのか。
早めに引退しようと考えてます。+28
-17
-
28. 匿名 2025/11/23(日) 14:54:20 [通報]
24万返信
42歳+24
-0
-
29. 匿名 2025/11/23(日) 14:54:22 [通報]
>>2返信
貧乏ごっこじゃなくて本物の貧乏やん
がんばれ+94
-4
-
30. 匿名 2025/11/23(日) 14:55:05 [通報]
44歳一生独身 2500万くらい返信
結構がんばってるはずなのに、それでも計算すると老後資金がまだ足りない+64
-8
-
31. 匿名 2025/11/23(日) 14:55:36 [通報]
>>2返信
年間12万しか増えてないの?
それならそんな貧乏ごっこ?しなくても誰でもできそうなんだが…+13
-0
-
32. 匿名 2025/11/23(日) 14:56:20 [通報]
44歳4200万しかない返信
持ち家払済+7
-19
-
33. 匿名 2025/11/23(日) 14:56:23 [通報]
>>14返信
めっちゃ解りやすい
ありがとう!優しい人+43
-0
-
34. 匿名 2025/11/23(日) 14:56:36 [通報]
30代後半だけどこどおばなら1500なんて余裕なんだよなあ返信
+28
-7
-
35. 匿名 2025/11/23(日) 14:56:45 [通報]
>>27返信
フルタイムじゃなくて細々仕事続けるならもっと少なくても辞められるでしょ+11
-2
-
36. 匿名 2025/11/23(日) 14:57:03 [通報]
一億超えたらリタイアしたいよね返信+33
-4
-
37. 匿名 2025/11/23(日) 14:57:06 [通報]
>>2返信
昔の2ちゃんネタやね
最近またXでバズってた+39
-1
-
38. 匿名 2025/11/23(日) 14:57:13 [通報]
>>16返信
元記事読んでないけど、そうなんだ。。
でも確かに私家欲しくてお金貯めてきて
やっと6千万貯まった!って思った今
欲しい家が1億で買えない
そうやって考えると老後資金は家1件分くらいなのかも。+16
-0
-
39. 匿名 2025/11/23(日) 14:58:03 [通報]
>>1返信
非保有世帯も含めて計算すれば、平均値も下がるんじゃないの?
あと平均値や中央値は数学的な結論以外に意味はない
多数派が知りたければ最頻値を調べればいいい+8
-0
-
40. 匿名 2025/11/23(日) 14:58:41 [通報]
現世には全く期待してないし、貯金もないから、全部パァーッと使い切って死ぬのも有りかもな…なんて思い始めた私、ヤバいよね…?返信+28
-2
-
41. 匿名 2025/11/23(日) 14:59:00 [通報]
>>3返信
義務教育の敗北+27
-5
-
42. 匿名 2025/11/23(日) 14:59:30 [通報]
アラフォーで中央値だわ返信+9
-1
-
43. 匿名 2025/11/23(日) 15:01:07 [通報]
60歳で億乗ったところ返信
でも家は賃貸だから、金融資産は実質半分+10
-4
-
44. 匿名 2025/11/23(日) 15:01:21 [通報]
薬剤師返信
年収600万
33歳 独身です+6
-8
-
45. 匿名 2025/11/23(日) 15:01:37 [通報]
このトピ見つけて自虐風自慢したがる奴しか書き込まないからどうしても平均より高くなるだろw返信+12
-2
-
46. 匿名 2025/11/23(日) 15:01:39 [通報]
>>38返信
これだよ〜
老後の生活費いくら必要? 中流世帯でも1.4億円、2%インフレなら - 日本経済新聞www.nikkei.com2025年、中小企業を含むすべての企業に対して65歳までの雇用確保が完全に義務付けられた。これで、公的年金受給年齢と多くの人が就業を終える年齢が一致した。令和の老後生活は「65歳から」と言える。老後生活にはいくら必要なのか、家計調査に基づいて試算した。65...
+3
-0
-
47. 匿名 2025/11/23(日) 15:02:02 [通報]
>>4返信
マイナス食らってるけど、知り合いの実家暮らし長い子30代で家買ってる。現金一括で。+53
-1
-
48. 匿名 2025/11/23(日) 15:02:17 [通報]
億万長者に引っ張られた平均値よりも多いから、普通の人よりかなり持ってるってことで安心できる返信+2
-1
-
49. 匿名 2025/11/23(日) 15:04:20 [通報]
>>27返信
引退しなくていいよ
ちょっとだけでも働いてたら全然違うよ+18
-2
-
50. 匿名 2025/11/23(日) 15:05:55 [通報]
子どもが複数の所、貧富の差が激しいと思うこともある返信
どこにも連れていかず、土日も家にいるかと思えば、夏休みに旅行先の田舎で農業の研究を見学しに来てたり
子ども時代にどこにも連れて行ってもらってない人は、子どもにも同じことをする
子どもがいるだけで勝ち誇ったような気分でいるのに、いざお金の話になると独身はいいよねと妬んたりして、うるさい+27
-2
-
51. 匿名 2025/11/23(日) 15:06:08 [通報]
>>4返信
歳も貯金額もほぼ一緒w+15
-1
-
52. 匿名 2025/11/23(日) 15:06:45 [通報]
>>16返信
1.4億って年金なしで夫婦で95歳まで生きた場合だよね?+8
-0
-
53. 匿名 2025/11/23(日) 15:06:47 [通報]
>>16返信
1.4億なんて資産運用がよっぽど上手くいった人か相当稼げる人しか到達できない無理ゲーな金額じゃない?+34
-4
-
54. 匿名 2025/11/23(日) 15:07:30 [通報]
50前半返信
多分4000万以上ある 1000万貸しがあるので多分5000位はあるとおもう。+10
-8
-
55. 匿名 2025/11/23(日) 15:07:33 [通報]
>>39返信
平均値も下がるけど、それより中央値の下がり度合いの方がもっと大きいってことでは?+1
-1
-
56. 匿名 2025/11/23(日) 15:08:10 [通報]
>>40返信
昭和のスターみたい+1
-2
-
57. 匿名 2025/11/23(日) 15:08:10 [通報]
またこの調査返信
お金好きねー+8
-1
-
58. 匿名 2025/11/23(日) 15:08:12 [通報]
>>7返信
驚きだよね。
子供居たら、学費で貯蓄どころじゃ無いのもわかるけど。+40
-22
-
59. 匿名 2025/11/23(日) 15:08:50 [通報]
年金が毎月20万くらいあれば返信
まだ生きていけるけど
そんな人なら
現役で年収1000万近く稼いでたんだよねー+20
-0
-
60. 匿名 2025/11/23(日) 15:09:04 [通報]
>>6返信
これからもらう退職金は、入ってないんじゃない?+5
-0
-
61. 匿名 2025/11/23(日) 15:09:21 [通報]
おひとり様だけど、シングルマザーで大学に学費使ったから中央値はるか下返信+5
-2
-
62. 匿名 2025/11/23(日) 15:10:00 [通報]
>>52返信
いい私75くらいで+0
-0
-
63. 匿名 2025/11/23(日) 15:10:02 [通報]
習い事の先生で退職金が習い事関連で飛んだ人がいたから、みなさん気をつけよう返信+0
-0
-
64. 匿名 2025/11/23(日) 15:10:43 [通報]
>>40返信
良いんじゃない?
それでダメだった時には自分に返ってくるだけだし。
後で誰かのせいにしたらダメだよ。+7
-3
-
65. 匿名 2025/11/23(日) 15:10:47 [通報]
早めに天国逝く計算しないとだ返信+6
-0
-
66. 匿名 2025/11/23(日) 15:10:57 [通報]
>>61返信
本当に子ありのシングルマザーがおひとり様の定義に入ると思っているんですかね?+1
-2
-
67. 匿名 2025/11/23(日) 15:11:20 [通報]
>>1返信
これが日本が抱える1番の闇だよね
20代と70代の貯蓄逆なら出生率3超えてるわ+1
-16
-
68. 匿名 2025/11/23(日) 15:11:54 [通報]
>>44返信
ひとりの年金だと老後貧乏だよね+5
-2
-
69. 匿名 2025/11/23(日) 15:12:28 [通報]
3000万円で買ったマンション、まだ半分しか払えてないけど、今の時点で4000万の値がついてるから退職したら売って実家に戻るつもり。返信+23
-0
-
70. 匿名 2025/11/23(日) 15:12:42 [通報]
>>2返信
私は先取り貯金して残りで貧乏節約生活してる
どんどん貯まっていく+6
-1
-
71. 匿名 2025/11/23(日) 15:13:34 [通報]
>>16返信
何歳からどんな老後なんだろう
定年後は沢山海外旅行してから高級老人ホームに入居予定とか?+2
-1
-
72. 匿名 2025/11/23(日) 15:14:08 [通報]
>>69返信
老後は優雅に過ごせるかもね+0
-2
-
73. 匿名 2025/11/23(日) 15:14:21 [通報]
>>55返信
区切りが1万なのか100万なのか分からないけど、ゼロを含めたら中央値は1段階下になるだけじゃない。
人数は関係ない。
平均値はゼロの人数が増えれば増えるほどどんどん下がる。
なので非保有者(ゼロ)を含めると平均値の方が下がる+2
-0
-
74. 匿名 2025/11/23(日) 15:15:36 [通報]
>>18返信
🤣+8
-2
-
75. 匿名 2025/11/23(日) 15:15:57 [通報]
>>46返信
横。
65歳からの試算なのに、子供服が計上されてるのはどういうこと?
節約タイプでタバコが計上されてたり、意味不明なんだけど。+2
-0
-
76. 匿名 2025/11/23(日) 15:16:12 [通報]
>>1返信
50代女です。
300万もないよ!
皆さん、金持ちだね。だって子どもの大学費用(私立理系)で全て消し飛んだから。後はペンペン草さえ生えてない。搾り取られてカスカスでーす。+33
-12
-
77. 匿名 2025/11/23(日) 15:17:07 [通報]
>>76返信
て、書き込んで、よくトピ題を見たら、おひとり様の話だった……
失礼しました!!+2
-5
-
78. 匿名 2025/11/23(日) 15:17:13 [通報]
>>59返信
公務員だった父と母はそんなに稼いでなかった(ピーク時で900万くらい)けどそれぞれ20万以上年金もらってる
一方私は、30代半ばで年収1,000万超えて今40代1,500万くらいだけど年金だよりでみると、65歳から月19万位しかもらえないらしい(しかも今の年収を定年まで維持する前提)+9
-3
-
79. 匿名 2025/11/23(日) 15:17:27 [通報]
>>68返信
私的年金積めば良い+0
-0
-
80. 匿名 2025/11/23(日) 15:17:47 [通報]
>>63返信
どゆこと?+3
-0
-
81. 匿名 2025/11/23(日) 15:18:03 [通報]
>>17返信
車買えば
大学費用払えば
スパーン!と無くなるわね
車を一括で買えるだけマシ
奨学金じゃないだけマシ
なのかもしれんけど+6
-0
-
82. 匿名 2025/11/23(日) 15:18:07 [通報]
>>64返信
誰かのせいにしたりとかは、ないんじゃない?
生活保護のお世話にはなるかもね。+4
-0
-
83. 匿名 2025/11/23(日) 15:19:04 [通報]
>>77返信
しっかりしてくださいよ、お母さん+11
-4
-
84. 匿名 2025/11/23(日) 15:20:45 [通報]
>>80返信
生け花の先生が、その生け花にはお金がかかるから、退職金が全部なくなったの
展覧会やら旅行やらで+1
-3
-
85. 匿名 2025/11/23(日) 15:21:59 [通報]
>>1返信
このデータは、女性だけの話?
おひとりさまって、女性にしか使わない?+7
-0
-
86. 匿名 2025/11/23(日) 15:22:04 [通報]
平均値と中央値の違いが私もわからず今調べてきた返信
参考にすべきは中央値(大多数が持ってる額)の方なんだね+8
-2
-
87. 匿名 2025/11/23(日) 15:24:06 [通報]
>>85返信
元記事のデータ出所参照+0
-0
-
88. 匿名 2025/11/23(日) 15:24:25 [通報]
>>86返信
中央値は大多数が持ってる額ではなく、サンプルを値の順に並べた時ちょうど真ん中にくるサンプルの値だよ
+11
-0
-
89. 匿名 2025/11/23(日) 15:26:15 [通報]
年金貰う前に死ぬかもしれないのに返信+0
-5
-
90. 匿名 2025/11/23(日) 15:26:46 [通報]
>>7返信
「金融資産を保有している単身世帯における、貯蓄の実態」だからキャッシュのことを指してるのでは?
単身世帯ならなおのことキャッシュで置いておく必要性も低いかと思う+12
-7
-
91. 匿名 2025/11/23(日) 15:28:08 [通報]
>>29返信
死ぬほど笑った+16
-1
-
92. 匿名 2025/11/23(日) 15:28:33 [通報]
>>1返信
調査する団体によっても金額がバラバラ
実際のところは良くわからないよ
平均や中央値を見て一喜一憂するよりも
自分で必要な分をしっかり貯金しとかなければ
+7
-1
-
93. 匿名 2025/11/23(日) 15:28:45 [通報]
中央値からかけ離れるのがガールズチャンネル返信
厚生労働省の統計や、傾向や平均なんてあり得ないわ!私の周りにはいない、ウソや!というのもガールズチャンネル+8
-0
-
94. 匿名 2025/11/23(日) 15:29:38 [通報]
ギリ平均くらいで安心した返信
30代
でも子供いるからここから増えないんだよなぁ…+2
-4
-
95. 匿名 2025/11/23(日) 15:30:37 [通報]
>>40返信
でも実際死ぬのってかなりハードル高いよ
怖いし痛いし無理よ+7
-0
-
96. 匿名 2025/11/23(日) 15:32:19 [通報]
今のお年寄りを見てると、本当に子持ちの夫婦の方が独身より裕福なのだろうか?とは感じる返信
裕福な夫婦以外は、たまに贅沢ができるくらいとかギリギリとかが多い気がする
孫にお雛様やランドセルをあげたいために働いてる人もいるし+5
-1
-
97. 匿名 2025/11/23(日) 15:32:28 [通報]
>>4返信
自分もその年齢の時ちょうど1000万到達だった
海外国内旅行くらいしかお金使わなかったし
毎月20万近く貯金できてたし+9
-3
-
98. 匿名 2025/11/23(日) 15:32:38 [通報]
>>37返信
これにマジレスしたりウケてる人がこんなにいるの驚いた+17
-1
-
99. 匿名 2025/11/23(日) 15:33:09 [通報]
何で子持ちは読解力がないんだ?返信
疲れているのか+8
-0
-
100. 匿名 2025/11/23(日) 15:33:35 [通報]
>>73返信
1段階下ってのが何のことかよくわからんけど、R5の同じようなデータ(金融資産保有額)上は年代によってどっちのパターンもあった。
つまり一概には言えないというのが正解らしい。+0
-0
-
101. 匿名 2025/11/23(日) 15:34:51 [通報]
>>98返信
出典知らなかったとしてもネタだなってわかるよね+16
-0
-
102. 匿名 2025/11/23(日) 15:40:43 [通報]
41歳返信
おひとり様で過ごすのはわかっていたから35歳のときマンション買った
頭金ちょい多めにしたから今は1500万くらいしかない+18
-1
-
103. 匿名 2025/11/23(日) 15:43:04 [通報]
預金1800返信
投資信託1300
住宅ローン1800
49歳働くしか選択肢ない
宝くじ当たらないかな+13
-1
-
104. 匿名 2025/11/23(日) 15:45:21 [通報]
おひとりさまって家族がいない人であってますか?返信
親は死別、旦那は死別か離別もしくは未婚、子供なし
+4
-0
-
105. 匿名 2025/11/23(日) 15:45:24 [通報]
>>1返信
普通に大学出て大手企業で総合職で働いたりしてれば30代のうちに1000万は超えるでしょ
むしろなんでみんなそんなにお金がないのか疑問でしかない+9
-18
-
106. 匿名 2025/11/23(日) 15:45:34 [通報]
>>8返信
こう言うところでしか聞けないからあえて聞きたい
そのままだと困ることになると思うけど、どうするの?
+5
-5
-
107. 匿名 2025/11/23(日) 15:46:55 [通報]
>>16返信
公的年金が含まれてるから引かないと
記事の下の方に書かれてる月25000円の赤字を貯蓄や投資で何とかすればいいのでは+0
-0
-
108. 匿名 2025/11/23(日) 15:47:02 [通報]
おひとりさまは子供いないから返信
その分は貯蓄するゆとりあるイメージ+13
-1
-
109. 匿名 2025/11/23(日) 15:47:47 [通報]
>>105返信
結婚してこどもができて家買ってから離婚した人が多いのでは+3
-0
-
110. 匿名 2025/11/23(日) 15:50:02 [通報]
>>109返信
なんの意味もない無駄な人生よね+1
-5
-
111. 匿名 2025/11/23(日) 15:50:13 [通報]
>>108返信
こどもが独立しておひとりさまになった人とか+3
-2
-
112. 匿名 2025/11/23(日) 15:51:30 [通報]
>>54返信
こういうのにマイナスつけてるやつってなんなの?
自分の努力不足を棚上げして嫉妬してるの?+10
-11
-
113. 匿名 2025/11/23(日) 15:52:10 [通報]
>>46返信
2%インフレしたら収入も2%あがるのが普通だよね?
今日本はそうじゃないけどいつまでも日本が0%で世界が2%でインフレし続ける確率ってあまりなさそうだけど
年金はインフレ対応してるし
不安煽り記事と見た+4
-1
-
114. 匿名 2025/11/23(日) 15:52:41 [通報]
>>111返信
直系家族がいる場合はおひとりさまでなくて一人暮らしじゃないかな?+4
-0
-
115. 匿名 2025/11/23(日) 15:53:00 [通報]
>>5返信
死別、離婚も含むと思うよ、どっちでも婚姻関係は終了する訳だから、未婚とカウントされるかと+16
-0
-
116. 匿名 2025/11/23(日) 15:53:21 [通報]
投資1100万、現金1300万の45歳返信
まだまだお金が欲しい+10
-1
-
117. 匿名 2025/11/23(日) 15:54:10 [通報]
>>1返信
実家暮らしと一人暮らしで分けたらかなり違うと思う+2
-0
-
118. 匿名 2025/11/23(日) 15:54:55 [通報]
>>116返信
結局のところ金がないと幸せになれないもんね
金があれば心のどこかにゆとりはもてる+9
-0
-
119. 匿名 2025/11/23(日) 15:55:17 [通報]
>>1返信
みんな絶対持ってるもんみんなお金持ちに見えるしそうじゃないなら親からの援助たんまりあるんだろって感じ。
それかない人に限って散財しているのかな。
とにかくこれだけしか貯金がなさそうな生活の人は周りにいない+8
-0
-
120. 匿名 2025/11/23(日) 15:55:24 [通報]
>>46返信
読んだら『1億円全額を自力で用意しなくてもよい。公的年金があるからだ。』と書いてあって、生活費も年齢が上がると少なくなるから結局足りないのは2千万以下って書いてあるけど…+3
-1
-
121. 匿名 2025/11/23(日) 15:55:25 [通報]
>>16返信
5000万越えたらそこからは早いよ
5000万から1億は5年だった+12
-1
-
122. 匿名 2025/11/23(日) 15:56:54 [通報]
>>105返信
新卒から大手企業の総合職で30代のときその3倍以上の資産だったけど
まず「大手企業で総合職で働く」ってのが「普通」じゃないんよ
これは自慢じゃなくて統計的な話
なんで大学出てそんな簡単なことがわからないのか不思議でしょうがない
+33
-3
-
123. 匿名 2025/11/23(日) 15:57:20 [通報]
>>115返信
未婚は今までに一度も結婚の経験がない人のことだから
離別した人は未婚でなく既婚で離別独身じゃないかな+4
-0
-
124. 匿名 2025/11/23(日) 15:57:43 [通報]
>>7返信
実家暮らしで家をもらえる 親の遺産が入る予定などもあるのかも?+13
-5
-
125. 匿名 2025/11/23(日) 15:59:08 [通報]
>>105返信
女子の大学進学率の推移見ても、普通に大学が難しい地域多いよ+12
-1
-
126. 匿名 2025/11/23(日) 16:01:35 [通報]
>>5返信
だろうねー
真のおひとり様だけの調査はないのかな+20
-0
-
127. 匿名 2025/11/23(日) 16:01:44 [通報]
>>117返信
実家暮らしなら親いるし
親いる人もおひとりさまになるの?
おひとりさまって家族がいない人だと思ってたけど
パートナーがいない人ってことなの?+4
-2
-
128. 匿名 2025/11/23(日) 16:04:08 [通報]
>>37返信
昔の2ちゃんネタなんてババアしか分からんやろ
分かるって事は己はババアですって自己紹介やぞ+2
-6
-
129. 匿名 2025/11/23(日) 16:04:24 [通報]
>>5返信
離婚も死別もありそうだね。子供も結婚したら別世帯だろうし+9
-0
-
130. 匿名 2025/11/23(日) 16:05:06 [通報]
こういうトピって金持ちが資産書きに来るよね。返信+13
-0
-
131. 匿名 2025/11/23(日) 16:07:02 [通報]
>>127返信
ごめん。そうだね。ぼっちトピじゃないから、おひとりさまって同居家族がいない人だ+5
-0
-
132. 匿名 2025/11/23(日) 16:11:43 [通報]
>>66返信
そうなんだ
同居している家族がいない人のことかと認識してたわ+5
-0
-
133. 匿名 2025/11/23(日) 16:12:55 [通報]
>>122返信
大卒なら大概は総合職って思ってた
むしろ大卒なのに中小零細企業とか
バイトとか派遣とかで食いつないでるやつの神経がわからん+2
-18
-
134. 匿名 2025/11/23(日) 16:15:26 [通報]
>>2返信
このコメント見るの何回目だろ+10
-1
-
135. 匿名 2025/11/23(日) 16:16:22 [通報]
>>122返信
普通に大学出てればどこぞの大手には引っかかるよ
Fラン大は知らんけど+1
-5
-
136. 匿名 2025/11/23(日) 16:18:08 [通報]
>>108返信
年齢にもよるんじゃない?
20代30代はまだしも、40代って氷河期世代になるから上手く貯蓄できてる人少ないと思う。+8
-0
-
137. 匿名 2025/11/23(日) 16:18:36 [通報]
>>133返信
ノンフィクションのみなみさんみたいな人は本当に理解できない
四大の法学部卒でなぜにファミレス!?ってね
うちの学部の卒業生でも理工学部卒なのになぜかファストフードチェーンに行った人いて理解不能だったわ+4
-1
-
138. 匿名 2025/11/23(日) 16:19:11 [通報]
>>123返信
ずっと未婚の人は「生涯未婚率」でカウントされる
この統計はトピタイは「おひとり様」だけど「単身世帯」という名目での統計だから、生涯未婚の人も離婚も死別もまとめて単身世帯、かと+11
-0
-
139. 匿名 2025/11/23(日) 16:21:59 [通報]
>>7返信
家購入後なのかも。
それ記載ないとなんの参考にもならない数字だよねー+33
-0
-
140. 匿名 2025/11/23(日) 16:24:17 [通報]
>>136返信
氷河期の人達はそうですね
40代ぐらいから親の相続がありそうな年代に入りそう+4
-0
-
141. 匿名 2025/11/23(日) 16:25:34 [通報]
>>4返信
その9000万の中には親の介護費用(施設入居費)も含まれていることをお忘れなく
+6
-20
-
142. 匿名 2025/11/23(日) 16:26:07 [通報]
なんとかギリ平均値だ…返信
でも自分ではまあまあ多い方じゃね?て自惚れてた
みんなちゃんと持ってるんだな…自分の場合、遺産が棚ボタで転がり込んできたからあるようなものだよ。+6
-0
-
143. 匿名 2025/11/23(日) 16:27:38 [通報]
うそだ!うちは100万もないよ!40代!返信+12
-1
-
144. 匿名 2025/11/23(日) 16:31:32 [通報]
>>125返信
どんだけ田舎なんだ
信じられない+1
-3
-
145. 匿名 2025/11/23(日) 16:37:06 [通報]
>>105返信
大卒で大手企業に就職できるのが、ほんの数%しかいないでしょ。
あなたと同じ年齢で大手企業に就職した人が何人いるの?
全員大企業なら社会は成り立たない。+15
-1
-
146. 匿名 2025/11/23(日) 16:48:11 [通報]
私名義の貯金が1500万、株が500万返信
家は私の名義で評価額3500万
生活費は夫と折半
家族の貯金は別(私のものと思ってない)
でもさあ、老後は1億必要と言われるなんて思ってなかったよ
この前まで4000万って言ってたやん…+2
-10
-
147. 匿名 2025/11/23(日) 16:50:06 [通報]
>>29返信
>>91
性格が悪いコメのどこが面白いの?+1
-8
-
148. 匿名 2025/11/23(日) 16:50:50 [通報]
>>7のコメにプラスのほうが多いってことはガル民は金持ちが多いってことか返信
+11
-2
-
149. 匿名 2025/11/23(日) 16:52:25 [通報]
>>3返信
流石に学が無さ過ぎる
そして自分で調べる習慣もつけた方が良いと思う+12
-4
-
150. 匿名 2025/11/23(日) 17:22:12 [通報]
>>147返信
なんでマイナス?>>29のコメは性格悪くないの?面白いの?+1
-4
-
151. 匿名 2025/11/23(日) 17:28:19 [通報]
これ、持ち家かどうかも一緒に見られないと意味ないと思う。返信+5
-0
-
152. 匿名 2025/11/23(日) 17:41:01 [通報]
政府が個人の金融資産課税を検討してるのに、ほんとのこと言うわけない。返信+7
-1
-
153. 匿名 2025/11/23(日) 17:57:35 [通報]
>>54返信
誰に貸しているの?
私は貸して踏み倒された+0
-2
-
154. 匿名 2025/11/23(日) 18:03:06 [通報]
>>145返信
うちは学生時代の研究室のときも親族もみんな大手の総合職だわ
知り合いも親族もフリーターとか派遣っていう人が一人もいない
+2
-7
-
155. 匿名 2025/11/23(日) 18:04:20 [通報]
>>143返信
お一人様なのになぜそんなにも金がないのか理解に苦しむ+6
-3
-
156. 匿名 2025/11/23(日) 18:07:47 [通報]
>>4返信
家賃って大きいんだよね+23
-0
-
157. 匿名 2025/11/23(日) 18:11:27 [通報]
>>145返信
会社員の30%が大手企業の社員じゃなかった?
横+6
-0
-
158. 匿名 2025/11/23(日) 18:12:59 [通報]
>>151返信
あとローンもね
私金融資産は6,000くらいあるけど、ローンが3,000万くらいある
+3
-0
-
159. 匿名 2025/11/23(日) 18:15:15 [通報]
>>157返信
むしろ大学出てるのにわざわざ中小零細企業に就職する人ってなんなんだろうね
よっぽど頭がわいてるのか、はたまた親不孝なのか+3
-8
-
160. 匿名 2025/11/23(日) 18:23:45 [通報]
>>159返信
まあでも大企業社員も半分以上ブルーカラーや関連会社の小売店舗でセールスだったりするから実質いわゆる総合職の本社勤務的な人って会社員全体の5-6%なんじゃない?
だから普通に考えればわかるけど大学出た人全員が大企業に総合職で就職するわけじゃないよ
+12
-0
-
161. 匿名 2025/11/23(日) 18:33:27 [通報]
>>2返信
ガチで全部現金で払ってる人いるの?+1
-0
-
162. 匿名 2025/11/23(日) 20:17:27 [通報]
>>7返信
私は逆に中央値は信じないようにしてる
中央値っていつも低すぎだから安心するけど、現実厳しい額だし、
平均値が普通と思い込んで貯金に励む
+36
-1
-
163. 匿名 2025/11/23(日) 20:31:12 [通報]
>>14返信
中央値以下の人が半分いるってこと!?
大変だぁ+6
-0
-
164. 匿名 2025/11/23(日) 20:43:35 [通報]
>>149返信
知らなくても自分で調べようともせず「~ってなに?」「教えておしえて~!」な教えてちゃんって浅ましいと思う
見境なく何でもかんでもクレクレ言ってる物乞いと同じ+1
-3
-
165. 匿名 2025/11/23(日) 20:45:32 [通報]
こういう時の貯蓄額って大学費を貯めてる物も含むの?返信+0
-1
-
166. 匿名 2025/11/23(日) 20:54:01 [通報]
>>7返信
3年で1000万円貯めたからなんで貯められないんだろうって思う
特に独身と子なし夫婦+5
-13
-
167. 匿名 2025/11/23(日) 20:58:56 [通報]
44歳で2500万位返信
独身で今年会社辞めて実家でのんびりしてる+10
-1
-
168. 匿名 2025/11/23(日) 21:11:54 [通報]
>>89返信
老齢になる前に障害者になるかもしれないのに保険料払ってなかったら老齢年金以前に障害者年金も何ももらえないね+1
-0
-
169. 匿名 2025/11/23(日) 21:18:13 [通報]
>>1返信
金融資産を持たない世帯は含まれていません。
って、なんのために省いてるんだろ
世帯として存在してるのに、なぜノーカン?
この世帯数が多いか少ないかで、他世帯の貯蓄額の意味が変わってくるのに
生活保護受給世帯だからとかなのかな+8
-0
-
170. 匿名 2025/11/23(日) 21:29:22 [通報]
53歳NISAで45万円。ドル建て保険で、いま1900万円ぐらいかな。貯金5万円ぐらい。返信+2
-1
-
171. 匿名 2025/11/23(日) 21:34:43 [通報]
>>4返信
訳あって20歳から一人暮らしだけど、実家だったら家賃光熱費、生活用品とか毎月10万は浮いて30歳で結婚したとして出て行く時には単純計算で1000万あったのかと思うと実家暮らしって凄い幸せだね。羨ましい+14
-1
-
172. 匿名 2025/11/23(日) 21:50:12 [通報]
>>169返信
普通に考えて、国勢調査のように全国民を調査する前提でないのなら、分母の数がわからないから持っていない人を調査に入れても意味がないからでは?
+2
-0
-
173. 匿名 2025/11/23(日) 21:52:06 [通報]
>>7返信
いや、実際はもっと少ないと思う
共働きの子育て家庭ですら貧困層多いのに独身だから悠々自適なんてはずない
ある程度の収入があってときちんと貯蓄できる層って絶対に多くない+25
-2
-
174. 匿名 2025/11/23(日) 22:22:23 [通報]
>>166返信
貯金しかしてなそう。+0
-2
-
175. 匿名 2025/11/23(日) 22:24:19 [通報]
>>158返信
ローン入れてもなぁ
ローン残高イコール賃貸の将来何十年の賃貸料だから+1
-0
-
176. 匿名 2025/11/23(日) 22:25:08 [通報]
>>166返信
あなたみたいな客観性ゼロの人ってなんでだろうと思う〜+9
-0
-
177. 匿名 2025/11/23(日) 22:37:09 [通報]
>>3返信
何故そんな事までガルチャンが調べる権利あるの?+0
-4
-
178. 匿名 2025/11/23(日) 23:06:42 [通報]
>>7返信
実際には中央値の10~数十倍の人もいるし全く少ない人もいての中央値+4
-1
-
179. 匿名 2025/11/23(日) 23:10:25 [通報]
45歳でやっと2000万返信
都内賃貸で給料も高くないから節約してコツコツ貯めるしかない+5
-0
-
180. 匿名 2025/11/23(日) 23:22:45 [通報]
>>149返信
今流行りのフィンガープリンセスだね+1
-0
-
181. 匿名 2025/11/23(日) 23:25:33 [通報]
子どもがほしくて産んで、お金が足りなくなって、国にお金を出せという層はいいよなと思う返信
そこをよく考えて人生プランを組んでる人たちからすると、子どもにお金がかかって泣きつくのもどうかなと
バレエの発表会ごとに10万とか、塾に年間100万とか、お金がないならどれか諦めるしかないじゃない
あれもこれもと欲張って、スッカラカンになりましたと言われても、途中で大病して困窮した独身とは意味が違うと思う+6
-0
-
182. 匿名 2025/11/24(月) 01:45:28 [通報]
25から一人暮らし現在47歳返信
九州の地方政令都市住みです。
車も必要だしセキュリティ考えて
やや高めの家賃のとこを選んできました。
旅行や飲み会が好きでしたが
そろそろ本腰入れて貯蓄と投資せねばと
ここを見て決心。
現金200万
投資信託700万(利益150万)
ドル建て個人年金100万です
+2
-0
-
183. 匿名 2025/11/24(月) 01:47:57 [通報]
76返信
3000万あります+1
-0
-
184. 匿名 2025/11/24(月) 01:58:07 [通報]
>>1返信
親の資産を相続する前か後かで大分変ってきそう
+1
-0
-
185. 匿名 2025/11/24(月) 02:57:38 [通報]
>>22返信
49歳ならもう50代を参考にするのがいいと思う+5
-1
-
186. 匿名 2025/11/24(月) 03:01:46 [通報]
60歳からの25年間は家賃だけでも2000万必要返信+1
-0
-
187. 匿名 2025/11/24(月) 04:04:36 [通報]
>>158返信
ローンがあっても結局その住宅の価値(買った時よりも上がっていたり下がっていたり)があるからよく分からないよね。
うちもローンは残り3000万あるけど、住宅価格は6000万越えてる(マンションなので他の部屋の売値参考にしてる)+0
-0
-
188. 匿名 2025/11/24(月) 05:38:40 [通報]
>>50返信
農業の研究を見学
意識タケーーーーー!!+0
-0
-
189. 匿名 2025/11/24(月) 05:49:22 [通報]
>>37返信
16年前のネタだよね
12万で暮らして貯金もできるなんてすごい時代だわ+3
-0
-
190. 匿名 2025/11/24(月) 07:49:18 [通報]
>>47返信
少ないという意味のマイナスだと思うんだけど、違うの?+3
-1
-
191. 匿名 2025/11/24(月) 07:50:19 [通報]
>>26返信
昔からよくあるコピペだよ^^;+4
-0
-
192. 匿名 2025/11/24(月) 07:56:36 [通報]
35歳でちょうど3,000万円くらい返信
新卒からずっと一人暮らしだし、大手企業でもないし、節約とか意識してないけどこんなもん
もっと節制してたら5,000万円くらいはあったのかなと思うけど、旅行も美容もブランドも好きだから妥当かなぁ?
こういう統計の中央値とか平均値なんて全部嘘にしか思えない。+0
-1
-
193. 匿名 2025/11/24(月) 08:54:33 [通報]
>>112返信
そうなんですよ。マイナスの意味がわかんないですよね! 貧乏の時期も勿論あり、昼夜働いてシングルマザーで成人まで子供育てました。
その後企業して嫌なことも乗り越えて貯めたお金です。
もうおばさんですけど、若い時に贅沢できなかったこと、子供に侘しい思いさせたこともありましたが子供含めいまは余裕のある生活送れてる。
残りの人生謳歌するぞぉお!
+3
-2
-
194. 匿名 2025/11/24(月) 10:42:32 [通報]
>>13返信
一部の高収入が平均値上げてるからね
+4
-0
-
195. 匿名 2025/11/24(月) 10:58:55 [通報]
結婚してても、子供いても、返信
予定通りの収入や資産にはならないからなあ
急な病気とか、いろんなことが起こる
私は家族いるけど老人ホーム入ろうと思ってる
家族いても当てにするなんてできない
+1
-0
-
196. 匿名 2025/11/24(月) 10:59:36 [通報]
>>194返信
東京のマンション価格もそうだよね
ま、高級マンション以外も高いんだけど+1
-0
-
197. 匿名 2025/11/24(月) 11:40:22 [通報]
>>30返信
それだけ貯金があれば新NISAを最短で埋めて20年放置すれば余裕で老後資金たまりそう+2
-0
-
198. 匿名 2025/11/24(月) 11:46:18 [通報]
>>7返信
手取り18万以下で一人暮らししてる人いっぱいいるしなかなか貯まらないんじゃない?
あとは浪費癖やばいとか?
+5
-0
-
199. 匿名 2025/11/24(月) 12:08:47 [通報]
>>1返信
氷河期45才高卒独身3000万です。
⚠️ただし賃貸住みです。
投資始めるのがもっと早ければと後悔してる。+2
-3
-
200. 匿名 2025/11/24(月) 12:14:39 [通報]
みんな結局、親からの相続とかマンション購入とかで資産急に増えるんだよ。実家太い者が勝つ。返信+0
-1
-
201. 匿名 2025/11/24(月) 12:42:54 [通報]
>>7返信
私独身一人暮らしで、こんなもんよ。
少ないの? 老後どうしよう…どうもならんか。+3
-1
-
202. 匿名 2025/11/24(月) 12:45:04 [通報]
>>1返信
アラフィフばつなし独身女性です
お金しか頼れるものはないので必死です
やっと9000万に乗りました
株価次第ですが、暴落すれば残りの貯金全部出して買うつもり
+4
-3
-
203. 匿名 2025/11/24(月) 12:46:55 [通報]
>>90返信
マイナスついてるけど、金融資産を保有してない世帯を含めたらもっと下がるって書いてるからその通りだと思う
日々変動する投資分は単純計上出来ないよね
じゃなければ貯蓄派と投資派わける必要ないもんね
投資してる人でもキャッシュでこれぐらい貯金してるって目安だと思う
+4
-1
-
204. 匿名 2025/11/24(月) 12:48:37 [通報]
>>82返信
それだけはやめていただきたい+1
-1
-
205. 匿名 2025/11/24(月) 12:49:39 [通報]
>>4返信
1人暮らしでもそのくらいあるけど
実家で家に生活費入れてるのかな?+7
-0
-
206. 匿名 2025/11/24(月) 13:04:33 [通報]
三十代前半独身返信
都内住み
持病あり生活保護受給中+0
-2
-
207. 匿名 2025/11/24(月) 13:07:41 [通報]
金融資産保有世帯のみ対象だからいつもの統計よりむしろ高いね返信
ゼロ貯蓄世帯も入れたらぐっと低くなるんだろうな+2
-0
-
208. 匿名 2025/11/24(月) 13:11:46 [通報]
>>145返信
独身女性の平均年収見たら大手の総合職なんて一握りってのはわかると思う
非正規も多いし大した仕事してない人が大多数+2
-1
-
209. 匿名 2025/11/24(月) 13:11:52 [通報]
>>7返信
自己申告なだけだし、ローンがあるからと差っ引いている場合がある
負債額の世代別も住宅ローン世代が高くて、完済してる引退世代が低いのは当然なのに、借金漬けだ、とか煽り記事書いてる+2
-0
-
210. 匿名 2025/11/24(月) 13:17:43 [通報]
>>7返信
そりゃほとんどが年収400万以下だよ+4
-1
-
211. 匿名 2025/11/24(月) 13:20:41 [通報]
>>105返信
まずその大学自体の対象が数校しかなく、その学校の中でさらに上位学部出身である、さらに家柄として企業が納得できるレベル(最近は自社員の子供優先気味)とかを考えると、そんなにいない
東京と大阪以外だとさらに少ない
特に女の総合職状態化は最近で、数十年前で女の総合職なんて一人や二人しか採用してない
がるちゃんはなぜかゴロゴロしているように見えるが、どう考えても妄想が大半だから、世の中そんなにゴロゴロしてない
ゴロゴロしているのは同じくらいのレベル帯同士たからこんなとこで油売るタイプはほぼいないか、旦那だけアッパーだけとかで妻会でマウントとられまくりで劣等感にさいなまされて、匿名でイキりまくる人だけ
+0
-0
-
212. 匿名 2025/11/24(月) 13:25:56 [通報]
>>1返信
高齢が多くなるのは単に退職金なんだよね
退職金の額でかさあげされる
だからある意味恣意的ともいえる
年齢あがれば役職手当等のプラスもあるし基本給自体があがるんだから、そりゃあ前の世代よりはちょっとは貯蓄が増える
むしろ、二十代が五十代あたりを大幅に上回ってたら経済構造自体に瑕疵がありすぎるか、国土が焦土化してハイパーインフレが起こったか、になる+1
-1
-
213. 匿名 2025/11/24(月) 13:28:58 [通報]
36歳一人暮らし 1100万いきました返信+1
-0
-
214. 匿名 2025/11/24(月) 13:29:24 [通報]
>>5返信
単身世帯だから一人暮らし
子供と別居で世帯が違えば単身世帯にカウントされる
世帯主しかいない世帯+0
-0
-
215. 匿名 2025/11/24(月) 13:33:34 [通報]
>>105返信
みんな色んな事情があるから
決めつけは良くないよ+2
-0
-
216. 匿名 2025/11/24(月) 13:56:21 [通報]
>>162返信
就職して働いてる20代はもっと貯蓄あるよね
投資だニーサだ考えてやってるよ
自分の頃よりしっかりしてるなー+7
-0
-
217. 匿名 2025/11/24(月) 14:01:11 [通報]
>>50返信
朝のニュースで子供たちが〇〇の体験とかいうの見るたび
大切にされてる子供なんだなーと思うよ
兄夫婦がそのタイプで子供は大学院いっていいとこ就職した
+2
-1
-
218. 匿名 2025/11/24(月) 14:27:19 [通報]
>>1返信
どうやって調べたんだろう
自己申告なら少なく言う人もいるし全国民じゃないなら意味ないよね+0
-1
-
219. 匿名 2025/11/24(月) 14:33:04 [通報]
>>2返信
私もやろう+2
-0
-
220. 匿名 2025/11/24(月) 14:39:36 [通報]
>>9返信
わあ大変+0
-1
-
221. 匿名 2025/11/24(月) 15:00:17 [通報]
>>218返信
証券会社とか保険会社の統計でない?
単身者の中でも比較的金融資産に関心がある層
それでも中央値はこれくらい、ってこと
平均値が高いのはかなりドカッともってる層が多いんだろう
+0
-0
-
222. 匿名 2025/11/24(月) 15:41:57 [通報]
>>149返信
好意的に見ればPCとスマホの違いかなPCならコピペで事足りるけどスマホのコピペは煩わしい+1
-1
-
223. 匿名 2025/11/24(月) 15:51:11 [通報]
>>78返信
横
うちの父もっと少なかった(5~600?)けど23万くらいだった
謎+1
-0
-
224. 匿名 2025/11/24(月) 15:51:36 [通報]
>>222返信
コピペ?何に必要?+0
-0
-
225. 匿名 2025/11/24(月) 15:54:18 [通報]
>>217返信
横
今50なんだけど子供の頃つくば万博があって頼んだのに連れてってもらえなかったんだよね
でも最近とかプロフェッショナルとか情熱大陸とかそこまでいかなくてもテレ東の経済番組やNHKの番組に出てくる人が「つくば万博で憧れてこの職業に」とか言ってるの見ると親による差って出るよね
連れてってもらったところで私がテレビに出るような凄い人になったとは思わないけどさw+0
-0
-
226. 匿名 2025/11/24(月) 18:30:29 [通報]
>>3返信
子どもの頃、全く勉強しないまま大人になったタイプ?+0
-1
-
227. 匿名 2025/11/24(月) 19:38:29 [通報]
>>164返信
1人一票とか、一人の権利が同じって、
誰でも義務教育レベルの知能や判断力がある前提のきれいごとだけど
実際は「ググればわかる」「漢字の違いで意味がすぐ分かる」こともわからない人が何割もいる
能力ありの人となしの人の一票の重さ、権利が同じなら
まともな能力の人達が損していることになるよね。。。+0
-0
-
228. 匿名 2025/11/25(火) 07:42:31 [通報]
>>13返信
1000万円の差があるよね
でも中央値が現実的らしいよ+1
-0
-
229. 匿名 2025/11/25(火) 07:44:06 [通報]
>>202返信
凄いね!
高収入なんだろうね
独身でその金額は凄いの一言+0
-0
-
230. 匿名 2025/11/25(火) 07:50:00 [通報]
>>112返信
嫉妬、妬みだよ
貯金が多いレスには必ずマイナスする貧乏人がいる
貯金がある人はプラスする
+1
-0
-
231. 匿名 2025/11/25(火) 07:52:39 [通報]
>>223返信
年金も高額な収入で高い年金引かれても23万が頭打ちなんだよ
+0
-0
-
232. 匿名 2025/11/25(火) 07:56:44 [通報]
>>78返信
最終的には23万まで行くよ50代で年金定期便来るよ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


金融資産を保有している単身世帯における、年代別の貯蓄額の平均値・中央値の一覧は以下の通りです。