-
1. 匿名 2025/11/22(土) 11:07:04
育休3年取って今年の5月から仕事復帰しました返信
時短正社員として勤務してますが、働き出してからの方が圧倒的にメンタルも好調です
旦那がしっかり家事育児分担してくれるので、それもあるとは思いますが…
同じように仕事してる方がメンタル安定する人いますか?+52
-9
-
2. 匿名 2025/11/22(土) 11:07:36 [通報]
返信![【共働き】働き出してからの方がメンタル好調の人!]()
+5
-1
-
3. 匿名 2025/11/22(土) 11:07:58 [通報]
>>1返信
子供と離れてる時間があるって大事だよ+77
-4
-
4. 匿名 2025/11/22(土) 11:08:47 [通報]
まぁ働いてる(お金を得る)安心感はあるよね。返信
+57
-2
-
5. 匿名 2025/11/22(土) 11:09:27 [通報]
>>3返信
子供はまだママと離れたくない年齢だよ+12
-27
-
6. 匿名 2025/11/22(土) 11:09:55 [通報]
パートだけど良い?返信
お金無くて、お金の事で喧嘩したりモヤモヤしてたから、多少好きに使えるお金が出来るのは、精神安定剤になるよね。+43
-2
-
7. 匿名 2025/11/22(土) 11:10:20 [通報]
>>1返信
祖父母だよりのフルタイムワーママしかいないわ周りは
+9
-7
-
8. 匿名 2025/11/22(土) 11:11:16 [通報]
>>1返信
子供との時間優先して扶養内だったけど、お金の心配ばかりしてたからフルタイムになってからの方が安定してる+12
-1
-
9. 匿名 2025/11/22(土) 11:11:32 [通報]
ちょっと違うかもしれないけど、私は人に見られてないとサボるタイプだから他者に時間と目標を決められてその通り行動するのが向いてる返信
実家住まいだと親から注意されるから部屋を清潔に保てるけど、一人暮らしだと汚部屋になるみたいな+29
-0
-
10. 匿名 2025/11/22(土) 11:11:33 [通報]
短時間パートだけど働き出してから体調めちゃくちゃ良くなった!返信+20
-0
-
11. 匿名 2025/11/22(土) 11:11:43 [通報]
>>5返信
ほっぽらかして行くわけじゃないなら大丈夫+17
-3
-
12. 匿名 2025/11/22(土) 11:11:45 [通報]
>>5返信
友達いないでしょ?+7
-7
-
13. 匿名 2025/11/22(土) 11:12:17 [通報]
>>5返信
育休3年なら子ども3歳だし年少ぐらいなら幼稚園や保育園に通う年齢じゃない?+20
-3
-
14. 匿名 2025/11/22(土) 11:12:46 [通報]
>>1返信
仕事が気分転換になっています
それで給料もらえるから幸せ+10
-0
-
15. 匿名 2025/11/22(土) 11:12:56 [通報]
>>1返信
社会と繋がる場があるのは良いよ
メリハリも生まれるし、家庭内だけが自分の世界みたいな環境だと気持ちの切り替えすら難しいことが多い+29
-1
-
16. 匿名 2025/11/22(土) 11:13:12 [通報]
>>5返信
年少の年になるから専業の人でもぼちぼち幼稚園だよ+8
-1
-
17. 匿名 2025/11/22(土) 11:13:14 [通報]
>>1返信
社畜系の仕事は別だけど基本的には働くって心身ともに安定するんだよ
太古の昔からそう
働かざる者食うべからずとも言われてきた
学生は勉強
大人は仕事
が、人生の基本であり人が生きていく上で自然な形
これに異を唱える人は、まだ理想の仕事にめぐりあってなくて悶々としている人
あるいは怠惰すぎて始めから働く機会を放棄している人のどちらか+3
-2
-
18. 匿名 2025/11/22(土) 11:13:24 [通報]
>>1返信
社会にいる安心感は有る+5
-0
-
19. 匿名 2025/11/22(土) 11:13:59 [通報]
うちも夫が家事担ってくれてます。返信
働いてないと引きこもりがちなので、心身共に改善したと思う。
社会の役に立ってる実感もあるしね。+4
-0
-
20. 匿名 2025/11/22(土) 11:13:59 [通報]
>>1返信
多分だけど、正社員かつ、時短だからじゃない?
安定だし時間に余裕あるし。+5
-0
-
21. 匿名 2025/11/22(土) 11:14:34 [通報]
>>1返信
育児向いてない人いるよね+4
-2
-
22. 匿名 2025/11/22(土) 11:14:34 [通報]
>>1返信
私もそうかも。
大人と仕事の話してる時間がたぶん、自分の軸をしっかりさせてくれてる気がする。
幼い感情むき出しの子供の相手ばかりしてると、すごく揺さぶられるんだよね。+6
-0
-
23. 匿名 2025/11/22(土) 11:15:13 [通報]
子ども3人いて3回育休とったけど、育休中はセルフコントロールが難しくて病みそうだった。返信
ずっと家にいるからたっぷり時間があるはずなのに、ダラダラしてしまって家事が進まなかったり、朝気分が沈んで起きづらかったり。
復帰してからはめちゃくちゃ忙しいけど、忙しいからこそ要領良く用事を済ませたり計画的に時間を作ったりして生活にメリハリができた。
しんどいけど、自分は自由な環境よりもある程度時間に束縛されている環境の方が生きやすいタイプだと思ってる。+15
-1
-
24. 匿名 2025/11/22(土) 11:16:06 [通報]
>>8返信
わたしは逆に正社員で精神的体力的に
追い詰められて扶養内パートのが安定してる。
一番家庭と仕事のバランスがとりやすくて。+7
-0
-
25. 匿名 2025/11/22(土) 11:16:44 [通報]
>>3返信
ガルちゃんの専業主婦見てると暇な時間って人間をクズにするんだなと学んだ+13
-9
-
26. 匿名 2025/11/22(土) 11:18:24 [通報]
>>1返信
私も主さん派
第一子を妊娠して専業主婦を数年やってたけど、復職してからのほうが楽しい+7
-1
-
27. 匿名 2025/11/22(土) 11:19:27 [通報]
>>17返信
「怠惰すぎて始めから働く機会を放棄している人」
ガルにはいっぱいいるよね、専業主婦様+2
-5
-
28. 匿名 2025/11/22(土) 11:19:29 [通報]
>>23返信
うちも子供3人いて復帰当初は家と外でメリハリあって充実してたけど、今インフルとかが流行ってて子供の体調不良で休むことが多くてメンタル病む。
3人いると移しあいで1ヶ月近く欠勤になりそうで職場に迷惑かけてる。+7
-1
-
29. 匿名 2025/11/22(土) 11:19:52 [通報]
>>5返信
そうかもしれないけど、保育園とかで友だちと遊ぶことも大事だし、何より大きくなったときに金銭的余裕ない方が嫌だと思うよ+1
-7
-
30. 匿名 2025/11/22(土) 11:21:19 [通報]
>>5返信
親が子鼻れする時間も子供の為に必要+2
-5
-
31. 匿名 2025/11/22(土) 11:22:47 [通報]
育休3年も取れるの?返信
3年とりたいって会社に申し出ると、承認してくれるのかなぁ?+1
-1
-
32. 匿名 2025/11/22(土) 11:23:21 [通報]
働いたら、時間のメリハリって大事って凄い思うようになった。返信+4
-1
-
33. 匿名 2025/11/22(土) 11:24:25 [通報]
>>20返信
育休3年取れる方が珍しいし、春生まれじゃなければ4月が入れやすいから0歳から復帰する人が多いよね
そうなったら月齢小さくて初めての集団生活で一通りの感染症うつしうつされで親も貰うし、その度に会社を休んで同僚は子供小さいから仕方ないよって声かけてくれたけどそれが余計にこんなに良くしてくれるのに私が迷惑かけてしまってるって思って居づらかった
仕事復帰の壁は自分の時間のなさよりそっちだったな
今は4歳になるけど滅多に休まないからだいぶ精神的にも楽になってきた+1
-1
-
34. 匿名 2025/11/22(土) 11:24:44 [通報]
>>24返信
扶養内でもお金に余裕あるんだね!精神病んだら体より厄介だからね。その選択は正しいよ。
私はお金なくて精神病みそうだから(笑)+3
-1
-
35. 匿名 2025/11/22(土) 11:24:56 [通報]
>>7返信
パートの祖母が保育園学童の迎え行ってる知り合いがいる。
たまに自分で迎え行ってsnsに仕事しながら育児してるアピールしててやってんなぁと思った笑+4
-2
-
36. 匿名 2025/11/22(土) 11:25:26 [通報]
私もー返信
気分転換でお金もらえるのラッキー
妊娠してから2年くらい専業してたけど、扶養内→フルタイム派遣→正社員になって今が一番メンタル安定してる+2
-2
-
37. 匿名 2025/11/22(土) 11:25:39 [通報]
働いてる人が多い地域に住んでて専業主婦は肩身狭いというか「働かないの?」「何してるの?」「仕事紹介しようか?」とか言ってくる人もいたから、働き始めたほうが周りから何も言われなくていい。返信
ただ、専業のほうが精神的にも体力的にも楽。
やっぱり仕事と家事育児は大変だよ。やりがいあるけどね+5
-0
-
38. 匿名 2025/11/22(土) 11:25:42 [通報]
>>7返信
祖父母に全く頼ってないフルタイム共働きだけど。
フルリモート、裁量労働制で働いてるから自由にお迎えも、病院にもつれていける
こどものために早めに迎えにいって夜に残りのしごとしてるよ+3
-2
-
39. 匿名 2025/11/22(土) 11:26:37 [通報]
>>38返信
リモートならね、通勤あるなら祖父母いないと無理だね
都内はフレックスあるけど田舎はない+3
-1
-
40. 匿名 2025/11/22(土) 11:31:23 [通報]
結婚して専業主婦になったら鬱っぽくなってしまった返信
それからは働くようになって、パートやら派遣やら経て正社員に
働くストレスもあるけど、そこそこ収入もあり心が安定しました+4
-0
-
41. 匿名 2025/11/22(土) 11:34:46 [通報]
>>9返信
私もです。たまに社畜っぽいなと思う時もありますが(笑)、色んなタイプの人間がいて当たり前だし、自分に会ったライフスタイルが一番ですよね。
+1
-0
-
42. 匿名 2025/11/22(土) 11:37:33 [通報]
>>5返信
こういうこと言う人って幼稚園も行かせないんかなって思う+5
-2
-
43. 匿名 2025/11/22(土) 11:44:17 [通報]
>>1返信
時短の時は最高だった!!
時間もあるしボーナスもあるし、週5がきついなって時もあるけどだんだんと夜の1人時間満喫できるようになるしね
小学生でフルタイムになってストレスMAXになり辞めたけどさ
時短がちょうど良かったな
小学生の間は時短勤務できる会社のママ友がいるけどお金にも時間にも余裕がある感じで羨ましいよ+4
-0
-
44. 匿名 2025/11/22(土) 11:45:29 [通報]
>>3返信
収入も増えるしね!+3
-1
-
45. 匿名 2025/11/22(土) 11:45:49 [通報]
>>1返信
同じく。
私も育休3年取って4月から復帰したけど、働き出してからの方が夫と喧嘩しなくなった。
今は教育費とかが昔よりかかるようになってるし、だから私はできる限り仕事は辞めない方がいいと思うな。+2
-0
-
46. 匿名 2025/11/22(土) 11:47:31 [通報]
働いてる方がメンタルに良いのは当たり前だと思う返信+2
-0
-
47. 匿名 2025/11/22(土) 11:47:49 [通報]
>>21返信
それはあるね。早く預けて働いたほうが良い母親もいる。+2
-0
-
48. 匿名 2025/11/22(土) 11:51:26 [通報]
>旦那がしっかり家事育児分担してくれるので、それもあるとは思いますが…返信
共働き家庭ならこれは当たり前のことだけど、なかなかなことでそうでないところは奥さん疲弊、夫婦仲悪化多い。主の旦那さん見る目があったのよ+0
-0
-
49. 匿名 2025/11/22(土) 11:55:43 [通報]
>>2返信
どういう意図?+0
-0
-
50. 匿名 2025/11/22(土) 11:57:36 [通報]
>>5返信
そう思うのならあなたは子供とずーっと一緒にいてあげたらいいよ+4
-2
-
51. 匿名 2025/11/22(土) 11:59:32 [通報]
>>3返信
子供というより、妻でもなく、母でもない個人でいるってのが重要だと思う。+12
-1
-
52. 匿名 2025/11/22(土) 12:01:03 [通報]
子ども産まれて辞めて今一才九ヶ月だけどメンタルボロボロだよ。子どもは可愛いのは当たり前だけど離れる時間欲しい。働いてた時は楽しかった返信+1
-0
-
53. 匿名 2025/11/22(土) 12:04:30 [通報]
適当に家事やってダラダラネットしてた時病んだ。人間ってダラダラするように作られてないと思う返信+1
-0
-
54. 匿名 2025/11/22(土) 12:20:44 [通報]
知り合いが少ないし旦那といるのもなんかな、って感じだから、仕事はきついけど行くと若い頃の自分になれる、みたいな元気が出る返信
嫌なことも仕事してる間は忘れられるからプチ鬱にならない+0
-0
-
55. 匿名 2025/11/22(土) 12:31:37 [通報]
>>1返信
3年育休、時短勤務、旦那さんが家事育児分担してくれるっていうのが大きいと思う!
こういう環境だと無理なく共働き続けれる女性増えるだろうね。+1
-0
-
56. 匿名 2025/11/22(土) 12:31:40 [通報]
>>34返信
親も旦那も頼れない完全ワンオペだからね。
出来るキャパ内で頑張ることにしたのよ。
お金は社員に比べたら微々たるもんだけど
扶養内だと旦那の職場から付与手当も出るから
再雇用までゆるゆる働くつもり。+2
-0
-
57. 匿名 2025/11/22(土) 12:35:06 [通報]
>>3返信
子供から離れる時間、そして金銭的な余裕が生まれると心が安定するんだよね。
精神科医曰く「お金があれば鬱になる人や精神を病む人が減る」だそう。
+4
-0
-
58. 匿名 2025/11/22(土) 12:51:05 [通報]
>>1返信
わたしもそう。旦那が家事育児してるからっていうのが1番だとおもうよ。
生活のバランスが取れてて、お金もはいってくるし、子供との時間も取れるし。
2年程旦那がめちゃくちゃ忙しい時期があって家事におわれて本当に大変で子供のこともゆっくりかまってあげられなくて全然ゆとりがなかった。
+0
-0
-
59. 匿名 2025/11/22(土) 13:01:13 [通報]
社会との繋がりなく1人時間が多いと余計なことを考えすぎドツボにはまりメンタル壊れた、働けばそんな時間なくてメンタル安定する返信+2
-0
-
60. 匿名 2025/11/22(土) 13:04:29 [通報]
>>28返信
>>23だけど、子どもたちが保育園のうちは確かにその点が大変だったなぁ…
今全員小学生になったから病気することもなくなって、楽になったよ。まあインフルの時期はヒヤヒヤするけど。+0
-0
-
61. 匿名 2025/11/22(土) 13:07:43 [通報]
ストレスのベクトルが違うけど、働いてる方が私もあっていると感じる返信
ご近所付き合い、幼稚園バスをまってるときのママ友付き合い、とにかく苦手すぎて苦痛だったので働き始めてご近所付き合いが希薄になってよかった+0
-1
-
62. 匿名 2025/11/22(土) 13:09:07 [通報]
>>1返信
えー?職場嫌な奴いないの?+0
-0
-
63. 匿名 2025/11/22(土) 13:15:46 [通報]
ずっと家にいたら夫源病なりそうだもんね返信
外に出て適度なストレスも必要+0
-0
-
64. 匿名 2025/11/22(土) 13:24:36 [通報]
>>7返信
田舎だからでしょうね+0
-0
-
65. 匿名 2025/11/22(土) 13:25:41 [通報]
働いてる方が家の事とかちゃんとやるようになった返信
私の場合、家に常にいると「いつでも出来る」みたいに思ってサボってしまう
せんたくものと最低限の家事だけやって、サブスク見たりスマホ弄ってたら夕方…みたいな事よくあったし
時間限られてる方が、効率よくしたいと思って要らないものを処分したり、空いてる時間に掃除したり
休みの日はちゃんとゴロゴロして、適度に無駄な時間を使う余裕もあるし
専業主婦で適当に家事とかしてゴロゴロしてた時より、自分が頑張ってる時間を有効に使ってると思えて、精神的にはとてもいい+0
-0
-
66. 匿名 2025/11/22(土) 13:58:39 [通報]
はーい!私、絶対的に専業主婦向いてないなって確信したよね。返信
職場が超ホワイトな上に人間関係最高なので、毎日笑うために出勤しているようなもの。+0
-0
-
67. 匿名 2025/11/22(土) 13:59:58 [通報]
仕事というより、こども園へ送って、職場までの片道20分のマイカー通勤が凄く大切。返信
1人時間が必要なタイプなので、この往復40分が凄く安らいでる。+1
-0
-
68. 匿名 2025/11/22(土) 15:01:16 [通報]
>>1返信
この時代に金なし職なし自由なしで耐えられる人間なんていないでしょ
+0
-0
-
69. 匿名 2025/11/22(土) 15:48:35 [通報]
>>23返信
羨ましい
2回育休とったけど、2人目は神経質で登園拒否も癇癪も酷くて登園すると毎度吐く(多分ストレス)、抜毛、夜驚、めちゃめちゃになっちゃってダメだった。上の子と同じ施設先生だったんで、虐待はないと思う
1人目、そなたなんて温厚でポジティブで健康な子だったんだありがとうありがとうってなったよ。+0
-0
-
70. 匿名 2025/11/22(土) 15:55:57 [通報]
ガルってホワイト企業勤め多くない?返信
まぁ、実際どうかは分からないけどさ
+0
-0
-
71. 匿名 2025/11/22(土) 16:40:44 [通報]
産後2年だけ専業だったけど復帰して同じ会社で働くこと早13年。夫も家事やってくれるから助かる。返信
働くことがストレス解消!子供も中学生だけど素直に育ってる。+0
-0
-
72. 匿名 2025/11/22(土) 17:21:16 [通報]
>>1返信
自分の場所が複数あるのはいいと思う
子供が幼稚園の時にバス停トラブルがあって抜ける理由で午前パート始めたんだけどお金にもなるしバス停ママ達ともお別れだしいい事づくめだった+0
-0
-
73. 匿名 2025/11/23(日) 09:48:32 [通報]
妊娠や出産育児で無職な時が不安だった返信
毎朝社会へ出ていく人
夕方になると会社帰りの人がスーパーへいるのが羨ましかった
日中スーパージジババばかり
なんだかなぁ…
育児も大事なんだけどね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
