-
1. 匿名 2016/01/06(水) 17:56:47
見学いきました?子供7か月になります!仕事復帰しなくちゃいけないので、入れたいんですが、色々な事件ありどうゆう基準で選べば良いのか。知り合いも居ないので聞けず!皆さんはどうゆうとこが決めてで選ばれました?+32
-77
-
3. 匿名 2016/01/06(水) 17:58:18
認可かそうでないか。+155
-13
-
4. 匿名 2016/01/06(水) 17:58:41
選ぶも何も行政に勝手に振り分けられた+202
-2
-
5. 匿名 2016/01/06(水) 17:58:53
人に頼らないで自分で決めなよそんくらい+41
-59
-
6. 匿名 2016/01/06(水) 17:58:55
家から一番近いところに希望しました。
知り合いもそこに預けていて色々話を聞いていたので。+180
-11
-
7. 匿名 2016/01/06(水) 17:58:59
近いとこ+147
-4
-
8. 匿名 2016/01/06(水) 17:59:12
やっぱり見学行った方がいいと思う。雰囲気とか色々あるしね。+141
-4
-
9. 匿名 2016/01/06(水) 17:59:52
「どういう基準」「どういうところが」
母親なんだからしっかりしましょう。
+256
-81
-
10. 匿名 2016/01/06(水) 18:00:13
みんな、主さんのような余裕はないと思います。
都会では、入園できるかできないかで、精一杯です。
自分の場合は、保護者会がない保育園を選びました。付き合いが大変ですので。+226
-9
-
11. 匿名 2016/01/06(水) 18:00:36 ID:BcgAmS15Wc
なんかちょっと読みづらいです+139
-3
-
12. 匿名 2016/01/06(水) 18:01:12
見学に行きましたよ!
子供を預けるのであれば
しっかり下見をする事は
大切な事だと思います!+87
-3
-
13. 匿名 2016/01/06(水) 18:01:32
家から近いのと職場から近いのではどちらがいいですか?今後の参考にさせて下さい。
家 プラス
職場 マイナス+445
-23
-
14. 匿名 2016/01/06(水) 18:01:51
淡々としてるのね+5
-9
-
15. 匿名 2016/01/06(水) 18:01:53
見学する余裕はなかったです、とにかく入れるとこならどこでも、と言う感じだったので。もちろん、極力近いところ選んで希望出しましたが+66
-7
-
16. 匿名 2016/01/06(水) 18:01:54
複数見学行くとよくわかるけど
園によって雰囲気も設備も方針も様々。
どこも可もなく不可もなく迷うならば、近いとこ。5年間送り迎えするんだから、近いとこがいいと思うよ。+102
-3
-
17. 匿名 2016/01/06(水) 18:02:07
出典:business4.plala.or.jp
+15
-3
-
18. 匿名 2016/01/06(水) 18:02:27
免許がないので近いところを選びました。
とある病院持ちで免許取れないので。+10
-29
-
19. 匿名 2016/01/06(水) 18:03:35
人に預けるなんてイヤだ
貧乏してでも3歳くらいまでは自分が見てたい+55
-115
-
20. 匿名 2016/01/06(水) 18:04:10
空きがあるところを片っ端から当たってみて下さいね。+43
-3
-
21. 匿名 2016/01/06(水) 18:04:56
認可されてる市の保育園に預けたって事故は起こり得るし、無認可でも親身に世話してくれるとるとこもある。
こればっかりはどこがいいかなんて言えないよ。
通ってから先生と良くコミュニケーション取って、心配なら朝や夜、子供の様子でおかしなとこがないか観察するしかないんじゃない?+111
-6
-
22. 匿名 2016/01/06(水) 18:05:27
犬をあずけるように言うんだね
主は若いのか+19
-63
-
23. 匿名 2016/01/06(水) 18:06:43
都市部はどこも入るのにいっぱいいっぱいで選べないです
希望した園通りになるとは限りません
うちはこれから選考が始まりますが、家や職場から近い・通勤ルート上かどうかで選びました
保護者会もあるし、平日に平気で連休取るような園ですが、頼れる祖父母はいませんので、近いことは譲れませんでした
絶対に入れることが最優先なら人気ない園狙う方法もありますよ
駅から遠い、坂の上にある、とかは不人気だと市役所で聞きましたよ。家と一緒です。+67
-1
-
24. 匿名 2016/01/06(水) 18:07:53
管理人さん、子育て関係のトピじゃんじゃん採用するなら上の新着、検索などの並びに"マザーズ"のページでも改めて作ったらどうです?
"ガールズ"の趣旨からあまりにも外れすぎですよ+16
-60
-
25. 匿名 2016/01/06(水) 18:09:26
預けても全て保育士任せはやめてくださいね+76
-23
-
26. 匿名 2016/01/06(水) 18:09:59
>>22
は?+40
-12
-
27. 匿名 2016/01/06(水) 18:10:42
せめて子どもが話せるようになるまで待てないのかな?
保育園での虐待事件ご存じ?
子どもが保育士から虐待受けてもそれを親に伝えられないくらい幼くてはね+27
-107
-
28. 匿名 2016/01/06(水) 18:11:02
やっぱり送迎しやすい所が良いかな。
となると、自宅の近く。
運動会や日曜の保育参観も行きやすいし。
会社の近くだと、休日なのにわざわざ会社に行く気分になるよね。
+107
-7
-
29. 匿名 2016/01/06(水) 18:12:23
子育てする気無いならなんで子ども産んだの????
できちゃったなら仕方ないけど+14
-120
-
30. 匿名 2016/01/06(水) 18:12:49
やっぱり保育園通ってる子の成長は早い!お友達と会話してくるから家で親が世話するだけの世界よりもはるかに覚える内容が違うね!
この違いが将来の頭脳に関係するのか研究してほしい!+135
-42
-
31. 匿名 2016/01/06(水) 18:15:11
どんな保育園かも大事ですが、第一希望の保育園に行けるとは限らないですよね…
うちは、私が通ったのと近くだから決めました。+39
-2
-
32. 匿名 2016/01/06(水) 18:18:20
>>29
保育園に預ける=育児放棄じゃないと思います
+200
-17
-
33. 匿名 2016/01/06(水) 18:18:59
てす+4
-13
-
34. 匿名 2016/01/06(水) 18:20:33
見学、産前から含めて10カ所行きましたが…
見学行った方がいいですよ、園の見学しているかどうか聞かれる自治体もあるらしいです
(見学していなくて嫌だから退園っていうトラブルは自治体も避けたいからだと思いますが)+35
-7
-
35. 匿名 2016/01/06(水) 18:21:57
今は職場の事業所内保育所入れているけど、絶対に家に近い保育園がいいよ。
特に電車通勤の人。
今は片道40分。そのうち電車は20分。
もう、すごい肩身が狭いです。抱っこ紐での通勤になるけど、一歳になった子は抱っこ紐がイヤで最近よく叫ぶし。体重は10キロ超えましたよ。
ベビーカーなんて論外。
たまにベビーカーで電車乗ってくる人いるけど、正気の沙汰じゃない。それに、トラブルも多い。
車通勤、徒歩とかなら職場近くでもいいと思うけど、電車の人は家の近くで考えたほうがいいです。
加点もGETできたし、私は4月からは家から通わせられる認可に転園させる予定です。+78
-3
-
36. 匿名 2016/01/06(水) 18:23:56
どーしたらいいかな?って聞いてるだけなのに育児する気ないのか?とか酷いこと言う人の多いこと…。
これが世間の縮図だとしたら少子化なんて一向に改善するわけないわ。
子育て・出産・妊婦トピって親切な人も沢山いるけど冷たい人も同じくらい多いね。+153
-9
-
37. 匿名 2016/01/06(水) 18:24:45
最近へんな動物の画像のせてくる奴なんなん?+15
-2
-
38. 匿名 2016/01/06(水) 18:25:00
車もってないので家から徒歩5分、認可だったので見学もしないでそこに入れました(^◇^;)w
まっ評判も良かったし同じマンションの子達も何名かそこに行ってたので…一番入れたかった保育園があったんですが自転車で15分、踏切を渡らないと行けないし職場と逆方向だったので諦めました!!
今では家から5分で本当に助かってます!!!
やっぱり近いとこに限る!!+58
-3
-
39. 匿名 2016/01/06(水) 18:27:57
話せない子供を預けるならば近いとか親の都合で適当に選ばないで見学行った方が良いですよ。仕事の関係でどうしても預けなければいけなくて焦りもありましたが私もしっかり見学はしました。先生方の対応や他の子供への接し方、そこに通わせている親御さんにお話聞いたりして納得いくまで検討して下さい。最近の虐待事件、問題のある保育園はもちろんおかしいですがとりあえずで乳児を預けてしまう親にも問題あると思います+22
-6
-
40. 匿名 2016/01/06(水) 18:28:20
去年4月から子どもを保育園に入れてます。
私は拘りもないしとにかく入れないと困るので、家から近い認可で倍率の低いところを選んだ。
保育園って例え認可でも園によっていろいろだよ。園庭がどんなかとか、延長時間がどれだけあるか、月齢の低い子でも延長認められるかどうか、給食、教育方針、先生との相性とか。
細かいところだと持ち物の多さとかも違う。
拘る部分があるならいろんな園を見た方がいいよ+27
-1
-
41. 匿名 2016/01/06(水) 18:28:28
激戦区に住んでいます。
人気の?1歳児に関しては、10人の募集に対して120人が応募するようなところです。
0歳4月入所を逃したら保育園はほぼ入れません。
育休は3歳までとれるけど、第二子も考えてるのでこのタイミングで希望を出しました。
私は家から徒歩圏なこと、昔から続いていること、園庭があることを重視しました。
可愛い我が子と離れるのは辛いけど、より良い条件で入れてあげたほうが息子のため!と言い聞かせて応募しました(T . T)+48
-18
-
42. 匿名 2016/01/06(水) 18:38:04
第一希望の所が人気だからと別の候補も書くように言われた。
第二希望の家から近い所入れたけど保護会多かったり、行事も親任せのバザーや祭りでしんどく
先生もあまり観てくれない感じで、合わず結局2年目に第一希望の所に変えてもらいました。
学年が20名弱しか居ないのに4人も前の所から転園してる園児が居たのでやっぱり良くない所なんだと思った。
新しい所は、認可の私立保育園なので外国人の英語授業やプロを呼ぶ体育が週一あったり勉強も充実してて幼稚園なみに色々してくれて、親の負担も全然無く助かっています。ちなみに保育料は、一律なので変わってないです。+22
-4
-
43. 匿名 2016/01/06(水) 18:40:53
認可でも様々だからね
1歳児〜5歳児を大部屋で一緒に保育して、こっちでは寝てて向こうでは遊び回ってってな感じの異様な保育園見たことある
でも、そこは土日でも保育してくれるから人気
学習に力を入れてる保育園もあるし
いろんな所があるよ
ホームページとか見てみては?
私はやっぱ自宅から近い保育園を優先したけどね+31
-1
-
44. 匿名 2016/01/06(水) 18:42:26
幼稚園と保育園じゃ先生の給料も全然違うのに、幼稚園並みを求める親って本当自分の事しか考えてないよね。保育園は預かってくれるだけで感謝しかないよ+96
-7
-
45. 匿名 2016/01/06(水) 18:43:59
近いところを幾つか見学して候補を決めました
あとは行政が振り分け
自宅の近くなら校区の関係で保育園=小学校でもあるので先を考えて決めると子供も落ち着いて進学できますよ+4
-1
-
46. 匿名 2016/01/06(水) 18:44:36
今子供7ヶ月って、主どこに住んでて一体いつから保育園に預けようと思ってるの?
今年4月からなら認可はどこの自治体も募集締め切ってると思うし、認可外も認可に漏れた時の保険でいっぱいだと思う。
年度途中は、よほど田舎じゃない限り待機児童だらけで普通の育休明け入所は難しいと思うけど…
主の育休が最長1年半なら来年4月入所には休みが足らないし、完全に出遅れてると思うというかかなり危機感持った方がいい。
公務員とかで育休3年あるなら、来年入所に向けてまずは近いところ見学しまくったらいいんじゃない?
+77
-4
-
47. 匿名 2016/01/06(水) 18:46:08
どうゆう→どういう
文章稚拙すぎて主仕事できなさそうw+55
-6
-
48. 匿名 2016/01/06(水) 18:47:12
待機児童が多いところだと、選べないですよね。
認可だと第一〜第十希望位までこちらで選択できるけど、世帯の点数によってどこの保育園になるかわからない。+17
-0
-
49. 匿名 2016/01/06(水) 18:47:26
>>10
日本全国色々な土地があるのだから、都会基準で考えるのはおかしいよ。
私が住んでいる所は政令指定都市で利便性のいい所はまぁまぁ大変みたいだけれどやや不便な所だとすんなり入れるし、
実家の市立保育園なんかは専業主婦や休職中でも入れるしそれでもやや定員割れみたいだし。
都会のごく一部で起こっている事なのに、「みんな」はおかしいよ笑+11
-7
-
50. 匿名 2016/01/06(水) 18:47:27
いまから?遅くない?
来年の四月?+54
-0
-
51. 匿名 2016/01/06(水) 18:49:07
4月に産まれる予定です。
家の近くの保育園は見学をしてとても環境がよさそうなところでしたが3歳までしかみてくれず、そのあとは隣にある幼稚園での入園とのこと(´・ω・`)
他の希望する保育園は職場の途中にある保育園で少しでもお金を貯めたいのとフルで働きたいから私は職場の途中の保育園に入れたらいいなと思ってたのですが旦那は家の近くの保育園にしろ!と、、。
皆さんなら入れるとしたらどちらの保育園にしますか?
+4
-13
-
52. 匿名 2016/01/06(水) 18:52:30
>>51
そんなのここで聞いて決めるくらいなら保活やめちまいなよ
自分の子供のことくらい自分で考えろ!+28
-13
-
53. 匿名 2016/01/06(水) 18:54:08
>>51
職場の途中にある保育園は電車で通う所ですか?
送り迎え全て一人でするのなら職場途中の方が便利は良さそうですが旦那さんが反対してるのに押し切ってももしもの時に協力してくれなさそう、反対の具体的な理由は何でしょうか?
後は園の環境も家の近くと比較して考えたら良いと思いますよ+10
-0
-
54. 匿名 2016/01/06(水) 19:01:16
全国的に待機児童の多さが問題になってて、保活もかなり大変なのってしょっちゅうニュースでやってるけど、主はご存知ですか?
あまりにのん気すぎると思うんだけど…+29
-3
-
55. 匿名 2016/01/06(水) 19:05:22
>>30
何でもかんでも早ければいいってもんじゃないから。
発達の段階と共に必要な環境も変わってくる。
集団生活が必要なのは3歳頃から。
保育のプロである保育士や幼稚園教諭は仕事を辞めて幼稚園に預ける人がほとんどっていうのが答え。+17
-21
-
56. 匿名 2016/01/06(水) 19:07:12
認可の4月入園は締め切ってますよね?
認可外でお探しなら、園庭開放みたいな時に見学に訪れてみては?
認可外でもピンキリなので、ご自身が信頼できる保育園に出会えるといいですね。+35
-1
-
57. 匿名 2016/01/06(水) 19:11:12
>>30
将来の非行率は保育園育ちが圧倒的に上だよ
なんて言ったって愛情不足だからね
面倒な事を人任せにしたツケは大きいよ+9
-44
-
58. 匿名 2016/01/06(水) 19:11:43
>>52さま
不愉快な思いをさせてしまいすみませんでした。
周りに保育園に通わせてる方がいなくて参考程度に意見を聞きたくて書き込みしました。
>>53さま
普段職場まではバスで通勤していますが徒歩でも行ける範囲です。
こちらの保育園は大きな保育園なので家の近くの保育園より定員数も多く帰りに迎えに行くのにいいかな?と。
旦那はフルで働いても短時間でも対して稼ぎは変わらないから近くの保育園でいいとのことで(´・ω・`)
+1
-15
-
59. 匿名 2016/01/06(水) 19:15:51
第5希望まで書かされて第5希望になった。+21
-2
-
60. 匿名 2016/01/06(水) 19:17:38
>>57 ソース求む!+12
-3
-
61. 匿名 2016/01/06(水) 19:18:56
見学は出来るのならしてた方がオススメです。同時に家庭との連絡の取り方(連絡帳だとか送迎時の口頭での連絡の取り方など)だとか確認できるのであればしてた方がいいかと。家庭との連携を密にしてるところだと、いざ子育てに悩んだ時相談しやすいのでは?+8
-1
-
62. 匿名 2016/01/06(水) 19:20:38
いつもの保育園叩きの人がいるー+25
-8
-
63. 匿名 2016/01/06(水) 19:23:02
仕事をしながら無理なく送迎できる距離にある保育所を片っ端から見学しまくる。
いくつか見学してると、けっこう違いが見えてくる(設備、保育方針、児童への接し方、親の行事への参加の多さなど)
そして、ここはないわーってところも見えてくる。
ここはないわーってところ以外で総合的に考えて通わせたい順(親の送迎などの負担含め)に順位をつけてに希望書いて申請する。
マジレスするとこんな感じだけど、主出遅れてると思うよ。
育休1年半までなら、今から動いても完全に詰んでると思うんだけど。
+36
-0
-
64. 匿名 2016/01/06(水) 19:28:23
>>63
私の場合、地方の県庁所在地ですが2月に申請して4月に通えましたよ。
田舎だとこのくらいからかも。+16
-0
-
65. hoikusi tomo 2016/01/06(水) 19:32:44
保育園選びは、保育園に足を運び先生たちのお話をしてみてください。そこで???って思う園ならば、後々も合わないのでやめた方が良いです。先生、親相性がありますので・・・。教育方針とかは、掲げていてもニュアンスの違いがあると思いますので、まずは保育者と自分が合うか合わないかで決めてください。お子様にとって劣悪な環境の保育園はこの時代には少なく、保育者も良くも悪くもやさしいだけのスタッフが多いので大丈夫だと思います。保育園の距離は家から近いのが一番ですが、都内、都内近郊の神奈川などでも保育園が足りないと騒いでいますが、きちんと会社に復帰されている方(正社員・フルタイム)が外れたのを見たことないので、大丈夫だと思います。ただ、パートやバイトの短時間の人は落とされたりしていました。+8
-2
-
66. 匿名 2016/01/06(水) 19:38:11
>>58
短時間でもフルでも稼ぎ変わらないなら無理矢理子供預けなくて良いんじゃない?
何ヶ月から預けるつもりかわからないけど乳児は保育料高いし旦那さんがその考えなら園で怪我したとか感染症とか何かあった時すごく揉めると思いますよ。+22
-1
-
67. 匿名 2016/01/06(水) 19:39:11
私は東京ですが、第12希望(小規模保育所を含む)まで書かされました…
+28
-0
-
68. 匿名 2016/01/06(水) 19:42:10
まずは認可で家から近いところ、園庭があるところに見学に行きました。
見学先では、保育士さんの表情や園児への接し方、クラス分けはどうしてるか、受け入れ時間や駐車場の有無、年間行事や給食はどんな感じか、先生と園児の比率(何人に一人先生がついてるか)などを確認しました。+9
-0
-
69. 匿名 2016/01/06(水) 19:42:56
本当に必要とする親子が入れず心中してるから
旦那の稼ぎだけで生活出来るならゆずってあげて+34
-4
-
70. 匿名 2016/01/06(水) 20:15:27
お金あるのに小さいうちから保育園に預けて働く人ってどういった考えなんでしょうか?キャリアのため?仕事が好きだから?なぜ子供を持とうと決めたんでしょうか?+16
-22
-
71. 匿名 2016/01/06(水) 20:22:47
主さん日本人?日本語おかしいよ
保育園については地域差があるから知り合いや役所に聞いた方が早い+21
-0
-
72. 匿名 2016/01/06(水) 20:48:00
>>70さん
経済的な理由以外で働く女にとって子どもってただ単に自分のアクセサリー
「子供を持ってまでバリバリ働く私って素敵でしょ?」ていう感じの
あくまで 自分>>>>子ども という女ばかりだよ
だから保育園選びもいかに自分が毎日楽に子どもを預けて楽に迎えに行けるか?ということが一番
子どもがどのような状況になるのかということは二の次ですよ+9
-27
-
73. 匿名 2016/01/06(水) 20:49:30
お金ないから働かなきゃ!って人、
そもそもなんで子供つくるの?お金かかるの解るやん。
本当は、生活するのに困るほどお金ないわけじゃないんでしょ?
貯金とか住宅ローンとか生活水準落としたくないから、お金ない!ってことにしてるんでしょ?+10
-32
-
74. 匿名 2016/01/06(水) 20:50:46
>>70
自分が大好きだから+8
-3
-
75. 匿名 2016/01/06(水) 20:54:58
女性が輝く社会は子供を犠牲にしないと成り立たないんだよね。保育士の友人はみんな自分の子供は絶対に預けたくないって口揃えて言ってる、なんでかな?+17
-11
-
76. 匿名 2016/01/06(水) 20:57:24
見学行かない、自宅から近い所重視って人は親としてどうなの?見学は行くべきです+11
-5
-
77. 匿名 2016/01/06(水) 20:58:16
言葉も話せないうちから保育園に預けられるってことが生まれる前から決まってる子どもってホントはずれくじを引いてるのと同じだよね
誰もこんな母親のもとに産まれたくないと思う+9
-28
-
78. 匿名 2016/01/06(水) 20:58:27
さっきから保育園に預ける人を叩いてる人がいるけど一人で連投してるね。
+23
-10
-
79. 匿名 2016/01/06(水) 20:58:35
凄いね!批判している人って働くお母さんは全否定する感じ?
いい保育園もあるんだけどね。+32
-6
-
80. 匿名 2016/01/06(水) 20:58:47
これだけアドバイスでてるのに主はトピ立て逃げなのね
あー真面目に回答して損した+13
-2
-
81. 匿名 2016/01/06(水) 21:02:35
75さん
私が預けてる保育園では、そこの保育士さんの子供も同じ職場である保育園へ預けてるよ。
もっと視野を広げてみてはどうですか?+6
-7
-
82. 匿名 2016/01/06(水) 21:02:36
>>62
「保育園」をたたいているのではなくて
「(経済的には大丈夫なのに自分のキャリアのために)保育園に預ける親」をたたいているのだと思う+14
-11
-
83. 匿名 2016/01/06(水) 21:04:28
乳児を預けるってそれだけでリスクある事だもの、仕事とか金銭的にとか事情はいくらでもあるだろうけど、ある程度見学はして選ばないといけないと思います。人数足りてなくてカツカツの保育園沢山ありますよ、乳児に何人付くのかとか質問する所も沢山ありあるはず+13
-0
-
84. 匿名 2016/01/06(水) 21:07:37
>>81
地域によってじゃないですか、視野が狭いのはお互い様では?あなたの所はたまたま余裕のある保育園だった、でも今の現状で保育士の精神状態もギリギリの所沢山あるんですよ。
+7
-0
-
85. 匿名 2016/01/06(水) 21:14:20
>>81
自分の働いている保育園に子供を預ける事許可している保育園もありますが同僚の保育士からは良い印象もたれませんよ、やりにくいですから。
児童の保護者にバレるとクレーム入れられたり色々ややこしいです。保育士あるあるですけど働くって難しいですね+22
-0
-
86. 匿名 2016/01/06(水) 21:26:27 ID:GlbFooUvkk
こわっ。批判がきつすぎ。こんなん出てこれないでしょ。うちは九州の田舎だから途中からでもはいれたし、自分が通ってた保育園だから見学もしてないよ。待機待機って、誰かが待機なのは主のせいじゃないのにこわいな。+18
-7
-
87. 匿名 2016/01/06(水) 21:28:50
主さんどこ行った?
結論は何個か園見学できるなら見学するべき
どこの地域かはわからないけどよっぽど田舎じゃないとこの時期からの申し込みじゃ遅いから頑張れ+7
-0
-
88. 匿名 2016/01/06(水) 21:43:41
反対とかいう人さ…みんながみんな、保育園が嫌いな子ばかりじゃないでしょうに。
私は通ってなかったけど、通ってた友達に聞いたら楽しかったっていう子と楽しくなかったって子、両方いるよ。
早くに預けてかわいそうとかいう人、そこまで言うなら保育園なくすように国に訴えたら?デモ行進とかして。
その存在があるから預ける人がいるんでしょ。
ついでに保育士という仕事もなくしてってお願いしたら~。
+10
-8
-
89. 匿名 2016/01/06(水) 21:47:35
見学はもちろんだけど、園庭開放とか地域交流とか親子で参加できる行事はないですか?
あとは私は小学校の校区内にある園を選びました。そのほうが保育園→小学校にあがる時親子共に知り合いが多くて心強かったです。+4
-1
-
90. 匿名 2016/01/06(水) 21:50:04
早くから保育園預けるの批判してる人いつも同じ人だね。
いつも同じコメントしてる。
周りに保育園ママいないの?
早くから預けるのにはそれぞれ事情があるんだから、もうやめなよ。
人の批判ばかりしてないで自分の子どもを全力で守ってあげて。+32
-5
-
91. 匿名 2016/01/06(水) 21:51:41
>>88
私は今18歳だけど、小さな頃から母親に側にいてほしかったよ。両親は仕事仕事で話も聞いてもらえず寂しかった。保育園は気が弱いせいもあって馴染めなかったから長時間いなくちゃで毎日本当に地獄だった。+13
-3
-
92. 匿名 2016/01/06(水) 21:51:59
>>88
乳児の話をしてるのに的違いなコメントして、すぐ国にとか反対デモとか言い出す人いるよね〜
頭悪いんだろうな+8
-4
-
93. 匿名 2016/01/06(水) 21:52:49
>>90早くから預ける事情って例えばなんですか?+3
-8
-
94. 匿名 2016/01/06(水) 21:56:03
見学してないとか当たり前みたいに書き込んでる人いるけど子供の事本当にどうでもいいんだろうな。
自分も通ってたって人何人かいたけどさ、何十年前の話なの+10
-1
-
95. 匿名 2016/01/06(水) 22:02:19
経済的な理由だけじゃなくても
生き甲斐やキャリアのために働くこと
そのために社会の手を借りてみんなで子育てすることがそんなに悪ですか?
子供にも、働く意義や楽しさ
自分の手でお金を稼ぐ大変さ
経済的にも自立する心を背中で見せることも教育です。
それにこれからの世界で
いま旦那が稼いでるから働かなくて未来も安泰
なんて思ってる視野の狭い人が母親のほうが、怖い。+59
-9
-
96. 匿名 2016/01/06(水) 22:05:30
>>95
乳児から保育園に入れない人はみんな家に引きこもってると思ってるような視野の狭い人に育てられる子供も可哀想だね。
あ、ミルク上げるのも成長見るのも保育士さんだから関係ないのか
+11
-20
-
97. 匿名 2016/01/06(水) 22:08:22
新しいから建物も綺麗だったし開放的で良かった…けど見学してたら先生の話し方とか雰囲気!?が何か違うな~と思ってやめました。今の保育園に同じ所を見学してたお母さんも私と同感だったみたいです。後日散歩途中を見かけると先生なのかな、ロングのヒラヒラしたスカート着てて先生ぽくない…お姉さんみたいな…見た目で判断はいけないですが…見学大事ですよ~+7
-1
-
98. 匿名 2016/01/06(水) 22:09:25
子供産んだ女性の正社員率って15%しかないんだよ、保育園預けてる人の何人が正社員だと思う?
1人ならなんとかなるけど2人産むなら会社にとったら必要ないんだよね+17
-4
-
99. 匿名 2016/01/06(水) 22:16:51
子供産んだら女ばっかり仕事辞めないといけないから、大変だよねー。
家事育児は「女は家で子供と遊んでるだけで楽だよなー」とか言って余裕ぶっこいてるバカ夫にさせて、キャリア積んでる女性の方が働きに出たらいいよ。看護師とか。家にいるなんてもったいない。
別に男女どちらかが働けばいい訳だし。
そしたら保育園に入れられるかわいそうな乳児も少しは減るでしょ。
女が仕事辞めなきゃいけないって、そもそも誰が決めたのかなー。+13
-3
-
100. 匿名 2016/01/06(水) 22:18:33
皆さまお疲れ様です。
もしお詳しい方がいらっしゃればご教示下さい。
来月中に第一子が産まれる予定ですが、子どもが3才を目処に保育園に通ってもらい、自分は仕事復帰を考えております。
いつ頃から保育園の申請を開始すればいいのでしょうか?
去年つわりで体調を崩したため、勤めていた会社は自己都合退職してます。
因みに都内在住です。
+4
-2
-
101. 匿名 2016/01/06(水) 22:19:10
>>95
自分自身の正当化に必死だね笑
なんでこういう人が子ども産んだのだろう??
自分で育てないのなら産まなきゃいいのに+4
-13
-
102. 匿名 2016/01/06(水) 22:22:00
>>96
95さんはそんなこと言ってないと思うけど。+3
-2
-
103. 匿名 2016/01/06(水) 22:22:55
>>95
そりゃあ「悪」でしょうね
「みんなで子育て」って自分に都合良く言ってるけど、結局は他人に面倒な事(育児)は任せて自分の好きな事(仕事)したいだけでしょ?
あなたは働いてて楽しいだろうけど、その犠牲になるのは子どもではないのでしょうか?
自分の子どもくらい自分で面倒みたらどうですか?+8
-20
-
104. 匿名 2016/01/06(水) 22:23:52
連投きた!
保育園に預けようって人のトピなのに、否定派がなんでくるの?+20
-4
-
105. 匿名 2016/01/06(水) 22:28:08
田舎のため選択肢がほとんどないです(>_<)なので、家から近いところにしました。+3
-0
-
106. 匿名 2016/01/06(水) 22:35:52
私も家から近いところにしました。
徒歩圏内の保育園をひと通り調べました。
認可は全落ち。認証はよさそうなところだけ申し込んで、その中の1つに通わせています。
とっても良心的な保育園でよかったです。+5
-0
-
107. 匿名 2016/01/06(水) 22:40:08
>>100
まだ産まれていない子供が3歳になってからとの事ですが子供は1人と決めておられるんですか?
入園の申し込みについては地域で全然違うので市役所などで相談された方が確実だと思います。+10
-0
-
108. 匿名 2016/01/06(水) 22:45:58
>>95
乳児から預けなくても、いくらでも働く事や自立する事お金を稼ぐ大変さは子供に見せていけます。
乳児にはそのどれも必要ありません、結局自分の生き甲斐とやらに子供を強制的に巻き込んでるだけに思えます。
+11
-10
-
109. 匿名 2016/01/06(水) 22:53:52
保育園反対の人って多いんですね…。現時点で生活に困っているわけではないですが、将来子供のためにたくさん貯金したいから保育園に預けて働きます。本音は、保育園に預けずに一緒にいたいです。でもいまの会社を辞めて数年後に再就職するより、この会社にいた方が稼げると思うので預けて復帰予定です。小学校入学くらいまで育休が使えると嬉しいんですけどね。+31
-5
-
110. 匿名 2016/01/06(水) 22:59:29
>>108
いつも保育園批判おつかれさまです。
こんなところで持論展開せずに、講演でも開いたらいかがですか。+18
-4
-
111. 匿名 2016/01/06(水) 23:00:22
家から車で夏は15分、冬は30分の保育園利用しています。食事と保育内容と保育士で決めました。遠かったけど6年間頑張り、さらにまた下の子が今0歳でまた6年間通います。少数派のようですが、近いだけではなく魅力あるところを選びました。+5
-0
-
112. 匿名 2016/01/06(水) 23:02:49
保育園に反対というよりも、保育士にも子供にも一番負担なのが乳児の保育なんですよね。本当に国と会社で協力してせめて乳離れまでは復帰しなくて良いように法律で決めて欲しいくらいですね。でもその間に2人目がとかいろいろ問題あるのかな?
保育士としても働くお母さんには頑張って欲しいけど乳児は怖いですよ、0歳児の担当になりたいと思ってる保育士は少ないです。+21
-1
-
113. 匿名 2016/01/06(水) 23:02:54
>>107さん
ご教示頂きありがとうございます。
子どもは1人と決めておりますが、地域の保育事情をきちんと把握しておらず、お恥ずかしい限りです。
+3
-1
-
114. 匿名 2016/01/06(水) 23:03:20
>>109
一部の保育園反対の人が連投してるだけですよ。この人達が登場するとうんざりして、本来のトピ読者が離れてしまうんです。+7
-3
-
115. 匿名 2016/01/06(水) 23:04:02
>>110
過剰反応する人は預けるのに罪悪感感じてるのかな
+5
-2
-
116. 匿名 2016/01/06(水) 23:05:21
>>115
だろうね
だったら預けなきゃいいのにね+3
-2
-
117. 匿名 2016/01/06(水) 23:13:32
乳児なんて一番かわいいときなのに勿体無いと思いますけどね。でも枠の多い0歳で入園させたいのもわかります。
入園できたら預けっぱなしで週6日13時間保育なんて子どもにとっては重労働。+20
-0
-
118. 匿名 2016/01/06(水) 23:15:40
事情があって乳児でも預けないといけない人がいるのはわかる。でも0歳児担当の保育士さんには乳児担当手当付けてあげて欲しい、自分の子供でも1日泣き続ける子見てたらノイローゼになりそうなのにそれが何人もいるんだよ、、、保育園に預けてて家でもそんなに泣かないから楽な子と思ってる親、それは保育園で泣いても抱いてもらえなくてサイレントベビーになってるだけだと思う。+25
-0
-
119. 匿名 2016/01/06(水) 23:18:16
>>100
お仕事は退職されているんですよね?
保育園の入所申請をする時点で求職中(無職)だと、シングルマザーなどの特別な事情がない限り入所選考の中での優先順位はかなり下(申請時点で育休明けなど職に就いてる人の優先順位の方が高い)になると思います。
都内だと場所によっては育休明けでも保育園決まらなかったりするので、正直求職中からの入所は難しいかも…
仮に求職中の条件で保育園に入れても、2ヶ月以内に就職しないと退園になります。
保育園が決まってない段階で就活をしても、保育園が決まってないと採用できないと言われることも多いです。
妊娠中なんとか仕事辞めずにいれたらよかったんですが、こればかりは仕方ないですね…
認可外保育園を探すか、延長保育付きの幼稚園に入れるか、託児所付きの会社を見つけて就職するしかないかもです。+7
-1
-
120. 匿名 2016/01/06(水) 23:18:47
12月に産んだので、2月上旬の二次募集で申請を出します。
4月から仕事に復帰したいので、入れるかなー?どこでもいいから決まってー!!とヒヤヒヤしております(´;ω;`)
地元は過疎地のド田舎だから、入れる可能性は高いと思うのですが…。
+2
-5
-
121. 匿名 2016/01/06(水) 23:31:33
夫がいくら高給取りでも、定年まで絶対安泰などとは到底思えない。
だから今の女性は働きに出る人が多いんじゃないかな。
私はアラサーですが、中学~高校時代なんかは不景気を凄く実感したよ。
実際、父は一部上場企業に勤めていたけど倒産した。(ニュースにも流れた)
同じ学校の友人にも同業他社の父親がいたけど、その当時は大変だって言ってたよ。
万が一、夫の会社が傾いたりしても、子どもが希望する大学へ進学させてあげたい気持ちがあるから、女性は出来るだけブランクを空けずに働きに出るんだと思う。
+14
-4
-
122. 匿名 2016/01/06(水) 23:37:27
保育園なら、検索したり地域雑誌見れば必ず保育園見学の一覧表があるはず。
うちは元々近場にあるミッション系の保育園を希望していましたが、かなり人気らしく、理由次第では外されたり、別の保育園を勧められるらしいので、どうしてもここじゃないとダメ!という理由を、保育園の面接や市役所の保育課の面接で語りました。
お陰で、今はその保育園に毎日元気に通っています。+2
-3
-
123. 匿名 2016/01/06(水) 23:41:49
保育園に入れない人は働かない訳でも働いた事がない訳でもないですよ。まるで夫の収入だけで一生生活するかのように書く人がいますが、、保育園に預けてる人でも正社員で働き続ける人はごく一部です。正社員でなければ案外仕事はすぐ決まります。
+6
-0
-
124. 匿名 2016/01/06(水) 23:43:02
乳児の時期も面倒見られないくらい不安しかないなら子供作るなって話だよね+6
-13
-
125. 匿名 2016/01/06(水) 23:53:54
>>119さん
詳しいご説明を頂き、ありがとうございます。
やはりこの状況は結構厳しいですね。求職中でも2ヶ月経過すると退園とは。
認可外もしくは延長保育付きの幼稚園で入園する方法も視野に入れて頑張ります。
どうもありがとうございました!
+5
-0
-
126. 匿名 2016/01/07(木) 00:01:10
>>59
贅沢いうな
保育園入れず心中する親子もいるんだぞ
15年前の足立区は姉妹で別々の保育園行ってたけど入れるだけ+0
-6
-
127. 匿名 2016/01/07(木) 00:39:36
保育園に預けたいのも仕事復帰するのも事情がある訳で、そう思っていいと思う。だけど、子どもなんて体調崩しやすいし、仕事してても子どもが熱出したり下痢とかなれば迎えの連絡きて仕事抜けなきゃいけない状況が増えるわけだし、預けるなりの負担はある。
仕事復帰していいと思うけど、保育園とかに子どもを任せっぱなしにするような無責任な人にならないでほしいな。あくまでも子どもの生活習慣は家庭で作られるわけだし。+8
-3
-
128. 匿名 2016/01/07(木) 00:48:45
>>95
キャリアの為贅沢のために働くのもいいけどそれなら無認可行けよ
そういう人のせいで心中する親子がいることを何も思わないの?
いつ旦那が死ぬかもわからないなんかみんな同じでも明日食べるお米はあるでしょ
保育園入れずどこにも預けられない人は明日食べるお米もない
そういう人押しのけてまで多額の税金使って自分だけが得したいわけ?
何度も言うけど無認可行けよ
間接的な殺人者
+4
-8
-
129. 匿名 2016/01/07(木) 00:50:13
>>119
勘違いしてるようだけど
休職中シングルより高収入共働きのが優先だから+0
-5
-
130. 匿名 2016/01/07(木) 00:55:51
>>95
これからの世界で
いま旦那が稼いでるから働かなくて未来も安泰
なんて思ってる視野の狭い人が母親のほうが、怖い。
あなたもずいぶん視野が狭い
保育園預けず節約頑張る主婦までそんな視野が狭い人が母親なんて怖いなんて言っちゃうあたり
あなたの方が怖いよ
生活苦の人に譲って節約頑張る主婦より弱者押しのけて贅沢する母親のがえらいの?+6
-12
-
131. 匿名 2016/01/07(木) 01:49:31
保育所いれてヒーヒーいいながら働かなきゃいかん毎日
いやだよもう+5
-1
-
132. 匿名 2016/01/07(木) 01:54:16
保育園をたくさん作っている地域で保育士をしていますが、選べるほど空きがないのが現状ですよね。
もちろん下見はするに越したことはないですが、
やはりどこも1歳以降の途中退園児は少ないので0歳児から入れないとキツイかもしれません。
希望園に入れるような地域でしたら内覧と、
行事が多いかもしっておくといいですよね。
多いと楽しいですが休みも振替休みがあったりしますし‥ただでさえ、病気などで仕事を休まなくてはならない日があるので、それプラスで休めるか、お身内の援助なども含めて考えていくのがいいのかなと思います。+1
-1
-
133. 匿名 2016/01/07(木) 02:09:30
>>100さん
3歳から預けたいということでしたら都内で保育士をしている友人から聞きました。幼稚園も今は延長保育をして、習い事も充実しているし、習い事の送り迎えの必要もないので保育園から転園する子も多いと聞きました。
もちろん幼稚園にもよるので探してみては?
私も保育園で10年以上働いていますが毎年1〜2名は幼稚園に移る子がいますよ。
幼稚園の入園、もしくは転園した空きを狙ってみては?+5
-0
-
134. 匿名 2016/01/07(木) 02:54:03
>>133さん
そうなんですか!実は私自身、幼稚園出身で園でピアノを習ったり今思えば贅沢をさせて貰ってました。
欲を言えば、子どもも同じ様に幼稚園に通わせたい所ですが、将来の教育費の事や老後の貯蓄を考えるとそんな贅沢を言ってられないなと思ってます。
延長保育可能な幼稚園も平行して調べてみます!
また、こんな夜遅くにお返事下さって本当にありがとうございました。+1
-0
-
135. 匿名 2016/01/07(木) 05:48:09
うちは私立の認可保育園にしました。
かなり激戦で待ちましたが、何とか二人入れましたよ。
保育士や保育も一流で、給食も調理師や栄養士が手作りですよ。
グランドピアノも、絵本も沢山あり
本当にお金持ちが入る保育園です。
今の保育園に入るまで待機中に入った
保育園は先生達は悪くはないけど
給食はカレーやシチュー、うどんなど
手抜きな日もありました。
冷暖房の設備もよくなかったです。
保育園に入って、幼稚園の子供より
絶対に早いし、ママ友の輪がないので
子供達らも輪がなく、誰とでも仲良く遊んでますね。
空いてる早く保育園に入れるより、
保育園の中を見た方がいいと思います。
子供の成長や精神面にかかわると
思います。
+0
-12
-
136. 匿名 2016/01/07(木) 09:32:19
図星つかれて1人ムキになって連投してる人が居るけど、そばにいる事だけが育児ではないからね
視野が狭いと、そう言う事も理解出来ないのかな?+3
-3
-
137. 匿名 2016/01/07(木) 09:36:57
お家から歩いて通える距離の保育園にしました。
近いと歩いて通えるので車なくても大丈夫だし楽です。
今年の春からは今度は2人目が保育園に行く予定で申請してるので結果待ちです。
+2
-1
-
138. 匿名 2016/01/07(木) 11:06:48
希望の園を決めていたのに、10月に突然他県に引っ越す事が決まり、引越し先の保育所の申込締切りも11月に迫っていたので慌ただしく園を選びました。
1ヶ月以内に新居探し・荷造り・引越しと保育園探し・申込み・面接をしなければなりませんでしたが、なんとか3カ所の保育園に見学に行きました。
忙しくても見学に行ってよかったと思います。
園のカラーも違いますし、普段園児が散歩するであろう周辺環境(治安が悪そうでないか)や送り迎えの経路も実際に確認するといいと思います。
いまは2月の結果待ちです。+1
-1
-
139. 匿名 2016/01/07(木) 13:56:55
私も家の近くか最寄駅の近くの保育園が良かったけど、見学したり園庭開放とかに行って、保育士さんが子供に対してキツイ口調の方、ただ立って見ているだけの方もいて、そういう園は希望から外しました。近いからそこが良いとは限らないなと思いました。+2
-0
-
140. 匿名 2016/01/07(木) 14:30:34
見学行ったけど見学しなかったところに入園しました。結果保育園決まってから仕事探して保育園から職場まで車で1分です。熱出た時とかすぐに迎えにいけるしすごく楽ですよ〜まぁ家から保育園までも10分位だから近いです。+2
-3
-
141. 匿名 2016/01/07(木) 15:26:54
俺の給料(1000万)で十分生活できるのに可愛い息子を保育園に預けたがる妻がうざい··· キャリア(笑)とかほざいてる。女性が一番優先すべきことは子育てなのに。+2
-9
-
142. 匿名 2016/01/07(木) 17:18:18
>>141みたいな書き込みってうさんくさいよね。俺とか言ってるのも嘘っぽい。+5
-0
-
143. 匿名 2016/01/07(木) 17:20:01
>>141
じゃあ、男性は何を優先すべきなのかな?
子育てって、男女関係なくできる方がやれば良くね?+5
-0
-
144. 匿名 2016/01/07(木) 17:23:36
>>55さん
保育士ですがそういう理由で幼稚園を選ぶわけじゃないような‥
+0
-0
-
145. 匿名 2016/01/07(木) 17:35:41
執拗に保育園批判してるコメント読んで思った率直な感想ですが、この人、社会で働く能力が無いから僻んでるんだと思うよ
+7
-0
-
146. 匿名 2016/01/07(木) 19:06:06
私の実家は貧乏だったのに、母親が子供と一緒に居たいからって働かずずっと家にいた
三食たべて普通に生活してたけど、習い事もさせてもらえず、おもちゃも買ってくれなかった
それで節約してるかと思えばそうではないから、50過ぎて未だに貯金ゼロ
ほんと老後どうするの?と思う
私は絶対そうなりたくない
子供にはある程度好きなことさせたいし、自分の老後は自分の力だけでなんとかしたい
だから働く
私の実家の話を聞いた上で、子供預けて働くのは本当にそんなに悪い事かと聞きたい
+3
-4
-
147. 匿名 2016/01/08(金) 03:50:23
そんな小さなうちから預けるなんて可哀想。。+2
-1
-
148. 匿名 2016/01/08(金) 08:46:06
>>146
それはあなたの親が貧しいのに子どもを産んだから
問題外+3
-0
-
149. 匿名 2016/01/29(金) 02:46:45
私立の幼稚園ではないので希望があっても年収やお宅がどれだけ保育先を必要としてるかを区役所や市役所が厳選し、さらに0歳児という枠が空いてるかどうかです。
そこから個人的な要望、給食が出る所が良いとか、自宅か勤め先から近い所、新築、園庭が大きい、土日保育の予定等が主ですかね?
なんせ人に自分で歩くことも出来ない我が子を預けるわけですから1度の下見ぐらいは当然ではないでしょうか?
給食は助かります。
メニューを悩んだり作る手間、弁当箱洗いが無いのと冷や飯ではなく暖かいご飯が出るのでありがたい!
弁当センターから弁当がでる所もあるようですが冷えたもののようですから色々目星を付けた園を調べましょう。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する