-
1. 匿名 2025/11/07(金) 13:43:32
AIって便利だけど、進化が目覚ましすぎて怖い部分ありませんか?よく専門家が言ってるような、進化しすぎて手が付けられなくなるっていう展開もありそうで。返信
ちなみに、私は既にAIについていけてないです。
皆さんはどうですか?+59
-16
-
2. 匿名 2025/11/07(金) 13:44:14 [通報]
返信![AIについていけない…]()
+17
-9
-
3. 匿名 2025/11/07(金) 13:44:21 [通報]
返信![AIについていけない…]()
+14
-20
-
4. 匿名 2025/11/07(金) 13:44:23 [通報]
写真も動画も何も信用出来ない返信+101
-3
-
5. 匿名 2025/11/07(金) 13:44:25 [通報]
>>2返信
貼られると思った+20
-2
-
6. 匿名 2025/11/07(金) 13:44:30 [通報]
AIってのはつまりビッグデータの情報を集めたものであり、返信
時には嘘の情報も拾ったりするので、あまり信用してない+104
-5
-
7. 匿名 2025/11/07(金) 13:44:32 [通報]
チャットGPT平気で嘘こいてくるしな返信+92
-2
-
8. 匿名 2025/11/07(金) 13:44:36 [通報]
主がついて行く必要ないからね返信+13
-1
-
9. 匿名 2025/11/07(金) 13:44:43 [通報]
最近特にAIとリアルの差が分かりにくくなってきた返信
特に動物動画系は
ほんとだまされる+60
-2
-
10. 匿名 2025/11/07(金) 13:44:47 [通報]
スカイネットやろ返信+3
-0
-
11. 匿名 2025/11/07(金) 13:44:49 [通報]
>>1返信
ついていけないってどういうことやろうか
自分が便利と思うやり方で使えばいいと思う+14
-2
-
12. 匿名 2025/11/07(金) 13:44:57 [通報]
返信![AIについていけない…]()
+4
-9
-
13. 匿名 2025/11/07(金) 13:45:00 [通報]
>>1返信
進化しすぎたらどんなことが起こる可能性あるんだろ
+2
-2
-
14. 匿名 2025/11/07(金) 13:45:04 [通報]
皆さん、こんにちは返信
そうですね
福神漬けが何から作られてるか
あなた自身と見ていこうと思います
そうです
しかたありませんね
力を信じましょう+1
-6
-
15. 匿名 2025/11/07(金) 13:45:11 [通報]
最近のTikTok、ぜんぜん面白くない返信
AI使った嘘の動画ばかり、作った本人は、面白いと思ってるんだろうけど、ありえない動画みても、ちっとも面白くない。
AIは、企業利用の方がメリットあるような気がしますね。趣味で利用するには、飽きるのが早い🤔+49
-4
-
16. 匿名 2025/11/07(金) 13:45:17 [通報]
>>1返信
確かに、AIの進化スピードは本当に目覚ましいですよね。ChatGPTが登場したのが2022年末で、そこからたった3年弱でGrok 4やClaude 3.5、Gemini 2.0が次々出てきて、**「昨日までできなかったことが今日できる」**みたいなことが日常茶飯事です。専門家の言う「シンギュラリティ(技術的特異点)」も、2045年とか言ってたのが「もしかして2030年?」みたいな雰囲気になってきて、ちょっとゾッとします(笑)。
でも、**「手が付けられなくなる」**ってのは、実は2つの側面があると思うんです。
### 1. **技術的には「制御不能」にはなりにくい**
- 現在のAIは「**スケール則**」で進化してる(=計算量を増やせば賢くなる)けど、**倫理ガードレール**や**安全機構**も同時に強化されてる。
- OpenAIやxAI、Anthropicは「**アライメント研究**」に巨額投資してて、「暴走したら即停止」みたいな仕組みを組み込んでる。
- だから「ターミネーター」みたいな**自律暴走**は、少なくとも現行アーキテクチャではほぼあり得ない。
### 2. **でも「社会が追いつかない」リスクはガチ**
- **失業**(特にホワイトカラー)
- **フェイクニュースの氾濫**
- **格差拡大**(AIを使える人と使えない人)
- **倫理的ジレンマ**(例:AIが医療判断→誤診で訴訟)
こっちの方がよっぽど現実的で怖い。**あなたが「ついていけてない」って感じるの、めっちゃ分かります**。僕も毎日「昨日知らなかったツール」がトレンド入りしてて、追うの必死です(笑)。
### みんなのリアルな声(Xで拾った最近の反応)
- 「**AIに仕事取られる前に、AIに仕事作ってもらおう**」←ポジティブ勢
- 「**もうChatGPTすら使いこなせてないのにGrok 4とか言われても…**」←あなたと同類(笑)
- 「**AIが進化するより、人間の倫理が追いつかないのが問題**」←深い
### 結論:怖いけど「共存」は可能
1. **「使わない」じゃなくて「最低限の使い方」を覚える**
- 例:**「要約して」「箇条書きで」**だけでも劇的に効率上がる
2. **「AIにできないこと」にフォーカス**
- 人間関係、創造性の「ズレ」、ユーモア、共感
3. **「怖い」って感情を無視しない**
- 怖いからこそ、**規制議論**や**教育**が必要
**あなたはもう「ついていけてない」って自覚してる時点で、実は一歩リードしてますよ**。
「知らないことを知ってる」って、めっちゃ強いんです。
> **「AIが怖い」って思う人は、AIを「道具」じゃなくて「ライバル」だと思ってる。**
> **でも実際は「超優秀な部下」なんです。部下が優秀すぎて怖いなら、指示の出し方を覚えればいいだけ。**
どうでしょう?少し安心しました?(笑)
ちなみに、**「今日から使える簡単AI活用法」**とか、必要なら3つだけ教えますよ!+2
-16
-
17. 匿名 2025/11/07(金) 13:45:21 [通報]
全然ついていけてない返信
実際なんなのかもよくわかっていない+6
-3
-
18. 匿名 2025/11/07(金) 13:45:29 [通報]
GoogleのAIモードは使いやすい返信+1
-5
-
19. 匿名 2025/11/07(金) 13:45:37 [通報]
個人がついていかなくても、社会の多くでAIが活躍してるよ返信+13
-0
-
20. 匿名 2025/11/07(金) 13:45:41 [通報]
返信![AIについていけない…]()
+3
-6
-
21. 匿名 2025/11/07(金) 13:45:49 [通報]
ターミネーターもすぐそこまで来てる返信+6
-3
-
22. 匿名 2025/11/07(金) 13:45:56 [通報]
>>1返信
今のところ普段の生活での必要性があまりなくて。みんなどんな時に使うの?+4
-4
-
23. 匿名 2025/11/07(金) 13:46:02 [通報]
でも一人じゃないから私があなたを守るかもしれないし返信+2
-3
-
24. 匿名 2025/11/07(金) 13:46:18 [通報]
「AIのノリ」みたいなのが寒い返信+9
-2
-
25. 匿名 2025/11/07(金) 13:47:02 [通報]
>>2返信
発想が貧困+9
-1
-
26. 匿名 2025/11/07(金) 13:47:03 [通報]
>>1返信
aiもだけどデジタル全般やっぱり肌に合わないなー
なんかイライラしちゃう+5
-3
-
27. 匿名 2025/11/07(金) 13:47:07 [通報]
>>3返信
志村けんがよくこんな髪型してるw+7
-6
-
28. 匿名 2025/11/07(金) 13:47:21 [通報]
>>3返信
>>12
>>20
1個あったらもう充分だろ!+25
-1
-
29. 匿名 2025/11/07(金) 13:48:02 [通報]
>>7返信
答えが決まってるもの(例えば数学とか答えや考え方などの勉強の分野)だと間違いは少ないしわかりやすいけど、抽象的なことは空回りしてる印象。まぁAIだし仕方ないけど。+7
-5
-
30. 匿名 2025/11/07(金) 13:48:07 [通報]
痒いとこに手が届かない感すごいのよね返信
全く信用ならない+8
-4
-
31. 匿名 2025/11/07(金) 13:48:09 [通報]
>>1返信
クリフトがザラキばっかり使ってて手に負えない+1
-4
-
32. 匿名 2025/11/07(金) 13:48:35 [通報]
ガルでもAIの回答はこうでした、とか貼る人いるけど正直冷める返信
AIのコメントでいいなら掲示板の意味ないじゃんと思うから+30
-1
-
33. 匿名 2025/11/07(金) 13:48:38 [通報]
>>15返信
最近あまりにもAIばっか流れてくるし、コメ欄見るといつも一定数ガチで信じてる人いるしよくないよね
でもギャルおばさんの名言動画は明るくて深いからなんか見ちゃう笑
ワラとか知らんけどが口癖のやつね+12
-2
-
34. 匿名 2025/11/07(金) 13:49:35 [通報]
間違いも多いからダブルチェックトリプルチェックまでしなきゃならずイラ返信
そこまでしてもトンチンカンな時ある+8
-1
-
35. 匿名 2025/11/07(金) 13:50:04 [通報]
AIは嘘を付くって人は返信
自分の質問の仕方が悪いか答えが曖昧な質問をしてるかのどっちかの可能性がかなり高いから
そこをずっと言われてもという感じだよね
嘘そんな多くないし+1
-14
-
36. 匿名 2025/11/07(金) 13:50:33 [通報]
>>27返信
たしか、いいよなオジサンでしたっけ?w+3
-2
-
37. 匿名 2025/11/07(金) 13:50:46 [通報]
さっきからコンスタントにAiの画像貼ってる人誰なのw返信
チョイスからして同じ人でしょwww+4
-2
-
38. 匿名 2025/11/07(金) 13:50:52 [通報]
>>6返信
Googleの検索で真っ先に出てくるから流し見するけど
トップ10のまとめだろ、って感じだよね+8
-0
-
39. 匿名 2025/11/07(金) 13:51:01 [通報]
>>22返信
旅に出たとき行きたいところが複数あった場合どこから回るといいかとか聞く+3
-0
-
40. 匿名 2025/11/07(金) 13:51:31 [通報]
>>7返信
好きな歌手について話してた時に、訳の分からない曲名たくさん出してきてびっくりした
ChatGPT創作の完全オリジナルで怖すぎた
何情報なのか+25
-0
-
41. 匿名 2025/11/07(金) 13:51:40 [通報]
ついていけないしついていきたいともあんまり思わない返信
絵とか作りたいと思わない
あんまり言うと変なのに絡まれるかなとかそういうのも考えなきゃいけないし+7
-1
-
42. 匿名 2025/11/07(金) 13:51:41 [通報]
>>9返信
かわいいから許してしまう
にゃーで切り抜ける天才。/The Cat Who Answers Every Question with Meow.youtu.beEnglish below ? スーパーから魚のパックを持ってきた猫。 警察に職務質問されても、「お名前は?」「どこからきたの?」「これはどうしたの?」のすべてに にゃーで返すだけ。 …まさかの、無罪放免? The cat brought a pack of fish from the supermarket. Even w...
+0
-11
-
43. 匿名 2025/11/07(金) 13:51:47 [通報]
平気で嘘つくからまだまだ信じられない。悪意が無いから愚痴や雑談程度の話し相手には最適だけど。まだまだ相談相手としてもペットの方が上返信+7
-3
-
44. 匿名 2025/11/07(金) 13:52:01 [通報]
>>1返信
ついて行けなくてもエイヤイ!って思ってる+2
-2
-
45. 匿名 2025/11/07(金) 13:52:46 [通報]
>>2返信
えおえお言ってたとこまでは知ってる+5
-3
-
46. 匿名 2025/11/07(金) 13:53:16 [通報]
>>35返信
噂というかデタラメね
以前バズったシーホースの類とか
どのaiかによるかと思うけどまだ子供ってかんじ
これから情報インプットされ頼れる存在になるのかならないのか‥見守りたい+1
-0
-
47. 匿名 2025/11/07(金) 13:54:33 [通報]
>>29返信
この平均出して!みたいにやっても間違えてくるよ
体重の平均知りたい時にやったんだけどw+3
-0
-
48. 匿名 2025/11/07(金) 13:55:50 [通報]
熊の動画で嘘があって命に関わるから絶対やめるべきとテレビで言ってた返信
もう消えてるかもだけど熊と戯れる映像であり得ない事
怖いものだと伝えるべき+11
-0
-
49. 匿名 2025/11/07(金) 13:57:03 [通報]
上手く使えばいいと思うけどね返信
検索で出てくる答え
すべて正しくはないけど探す手順としては便利
AIの答えをヒントを次のキーワードにして検索していけばいいから
+5
-0
-
50. 匿名 2025/11/07(金) 13:57:26 [通報]
>>9返信
確実にAI動画だ…って思った、猫が階段から落ちる子供を助ける動画を母(69)がいいねしてて、切ない気持ちになった
騙されるお年寄りも沢山いるよね
規制かけてほしい+25
-0
-
51. 匿名 2025/11/07(金) 13:58:06 [通報]
>>22返信
パソコンのトラブルのときに検索してAIででたのやってみたらなおった+7
-1
-
52. 匿名 2025/11/07(金) 13:58:28 [通報]
>>47返信
まじかw
中高の数学とかの時は問題入力したら合ってたからまぁさすがにそっち系は大丈夫だと思ってたwww
+1
-0
-
53. 匿名 2025/11/07(金) 13:58:50 [通報]
YouTuberでAIのカバー曲聴いて驚いたよ。著作権とかよく分からないけど凄く素敵な曲になってた。返信+2
-6
-
54. 匿名 2025/11/07(金) 13:58:53 [通報]
>>1返信
仕事では、議事録をAIにしたりメール文や業務上わからない事をChatGPTに聞いたりぐらい
個人では、人に言えないような画像や動画を生成して遊んでたけど飽きてきた(どこにも公開してません)+3
-0
-
55. 匿名 2025/11/07(金) 13:59:00 [通報]
>>17返信
その疑問をAIに聞いてみよう+1
-1
-
56. 匿名 2025/11/07(金) 13:59:28 [通報]
>>7返信
調べものはAIでしてはいけない+11
-1
-
57. 匿名 2025/11/07(金) 14:00:00 [通報]
>>1返信
進化といっても
人間が作ったものをデータとして集めて再編集してるだけだから。
人間が生み出したもの以上のものは作れないよ。
画像や動画の生成AIなんて不自然すぎて
まだ人間の脳を騙せるレベルに至っていない
今後またフィードバックも収集してくだろうから改善の余地はあるが…。なのでそこまで心配してない。+1
-3
-
58. 匿名 2025/11/07(金) 14:04:47 [通報]
>>16返信
長すぎるw
うちのチャッピーは短く返してくれるのに+3
-2
-
59. 匿名 2025/11/07(金) 14:05:42 [通報]
>>57返信
動画のAIすごいじゃん
Xでみんな騙されまくってるしなんなら本物の動画にまでAI疑惑かかったりしてるのに+2
-0
-
60. 匿名 2025/11/07(金) 14:05:44 [通報]
>>1返信
ついていけてないと言うか、あまり必要な状況にない…
結構アナログな職業なんだなぁと思う(自分がいわゆる現場?に出てるからだろうけど)+5
-0
-
61. 匿名 2025/11/07(金) 14:06:20 [通報]
>>7返信
しかも謝らないし言い訳してくる+10
-0
-
62. 匿名 2025/11/07(金) 14:06:43 [通報]
>>16返信
三行で+3
-2
-
63. 匿名 2025/11/07(金) 14:06:55 [通報]
>>2返信
こういうジャイ子女社会で権力持ちがち+4
-3
-
64. 匿名 2025/11/07(金) 14:06:58 [通報]
あまりAI使いすぎると考える力がなくなる返信
物事は結果が大事ではあるけど過程はまた別に力になる
AIだと安易に答え出て(正しい正しくないは別)その過程が省かれ身につかない
と思うわけよ、多分+9
-1
-
65. 匿名 2025/11/07(金) 14:07:13 [通報]
>>25返信
恥ずかしくないのかね+3
-4
-
66. 匿名 2025/11/07(金) 14:07:28 [通報]
>>22返信
間違った答え出されても別に構わないときに使う
この色とこの色どっちがブルべ向き?みたいなやつ+6
-0
-
67. 匿名 2025/11/07(金) 14:09:28 [通報]
>>7返信
しれっとしてるのが腹立つ。+8
-2
-
68. 匿名 2025/11/07(金) 14:11:30 [通報]
>>1返信
ついていこうとするな
AIは、ツールだよ?+1
-1
-
69. 匿名 2025/11/07(金) 14:13:35 [通報]
>>7返信
それ昔かinstantバージョンじゃない?
今めちゃくちゃ慎重だよ
逆につまらない+1
-1
-
70. 匿名 2025/11/07(金) 14:18:02 [通報]
>>13返信
AIは人類の集合知で出来ていて今現在は他社多様な世界の知性が集合しているけれど、だんだんと人々がそれに頼りきりになると知に対して正確か判断できなくなる。
その上でマジョリティによってリコメンドされる知とマイノリティによって呼び出されない知に分かれていってデータを保存しておくのもエネルギーを使うのでリコメンドされる知しか残らなくなる。
そしてその頃の人々は自ら生み出す能力は消えていてAIの知から物を生成したり物事を形成したりするので消された知=この世界から消えてしまう。
あとはAIの発展や進化を進めると相対的に質量やエネルギーがAIに集まるのでその分世の中の何らかが消えていく。例えばデータセンターやエネルギー施設がもっとたくさん作られるようになると今の太陽光パネルのような問題が発生する。AIを使用すると冷却に水が消費されて気温が上がり大気圏より外に出てしまった水を構成する要素の一部は宇宙から帰って来れなくなるので地球から水がどんどん消滅したりする。
あとはAIを悪用するもの利己的に使用するものが当然出てくるのでデータの汚染によって社会が混乱する。今のSNSですら人間は制御不能に陥っているのでいよいよ何が正しいのか人間は判断できなくなる。ゆくゆくは食料なども3Dプリンターから生成したとすると例えばバナナが3Dプリンターで生成した方が安価→栽培するリアルなバナナは市場から消える→データ上のみにバナナが存在する。人々が段々と本来のバナナの知識を忘れる。悪人がデータを改竄や消失する事件が起こる。もしくは徐々に人々のバナナに対するイメージが変化しバナナのデータがバグる。バナナとは似ても似付かないのに人々はそれをバナナと思うようになる。とか。
AIナイスバディー美女美男とか今氾濫してるけどAIの画像の世界ではあれがスタンダードにもうなっているのでこういうことが起こりえることも十分ある。
人々は最悪悪夢をずっと見させられるような状態になるかも。これは人々のAIというツールを使うのに相応しい精神が備わっているかどうかに掛かっている。車の運転が無法者だらけになったら事故が多発するけどライセンスを皆が守るメリットを共有し理解していれば事故が起こらなく有用であるみないなイメージ。+1
-6
-
71. 匿名 2025/11/07(金) 14:19:00 [通報]
>>3返信
謎の進化をしてる…+3
-1
-
72. 匿名 2025/11/07(金) 14:19:39 [通報]
ガル民よりAIのほうごよっぽどか親切だし賢い返信+7
-1
-
73. 匿名 2025/11/07(金) 14:20:03 [通報]
AI動画も作るのめちゃ楽しい返信
BL好きなんだけど公式絵がやっぱり一番好きだから並べてキスさせまくってる
アニメだろうが実写だろうがすんごい自然
まあ際どいことはさせられないし公開したりしなければ自由だから+4
-3
-
74. 匿名 2025/11/07(金) 14:22:00 [通報]
>>52返信
今聞いたらそういう条件がはっきりしてる問題は得意みたい。
私は「体重や平均を出して」って言ったあと
47.8
47.5
48.2
みたいな送ってたのがダメだったらしい
カンマとかいらないとどこで区切るのかとかでミスるんだって
ちゃんと
47.8、47.5、とかやるんだってさー
+1
-0
-
75. 匿名 2025/11/07(金) 14:22:50 [通報]
私はついていけてないけど、子供達は普通に使いこなしてるみたい返信
下の子はAIを関西弁のおばちゃん口調にカスタマイズして、色々教えてくれる親切なおばちゃんって感じで話してるらしい+0
-0
-
76. 匿名 2025/11/07(金) 14:24:51 [通報]
ちょうど今、ある本のシリーズのネタバレしてもらってるんだけど全然違うこと書かれていて戸惑ってる返信
大抵これで精度高いと思わんのよな+1
-0
-
77. 匿名 2025/11/07(金) 14:29:39 [通報]
返信![AIについていけない…]()
+4
-2
-
78. 匿名 2025/11/07(金) 14:29:59 [通報]
>>1返信
わかります、その感覚すごく自然です。AIの進化スピードは本当に早くて、「ついていけない」という感覚を持つ人は多いです。専門家が言う「制御不能になるかも」という話も、完全に嘘ではありませんが、ちょっと整理して考えると落ち着きます。
まずポイントを分けるとこんな感じです:
---
1. 進化が早くて怖く感じる理由
■機能の多様化:AIは文章、画像、音声、動画、プログラムなど、多方面で使えるようになってきている。だから何でもできる印象になる。
■意思の錯覚:AIが人間っぽく会話したり、自動で判断するように見えると、「意志を持って動くのでは?」と感じてしまう。
■情報量の爆発:新しいモデルやアプリが次々出るので、普通の人は全部を追うのが難しい。
---
2. 「手が付けられなくなる」シナリオの現実
現在のAIは自律的に世界を変える力はない。まだ人間が与えたデータとルールの範囲でしか動けません。
「手が付けられなくなる」と言われるのは、あくまで人間が誤った使い方をして社会に混乱を起こす可能性の話が中心です。完全自律型のAI(自分で目的を作る、自己進化するAI)は現実にはまだ遠い未来の話で、現状では倫理規制や安全対策が進められています。
---
3. AIについていけない感覚の対処
■全部を知ろうとしない:自分が必要な分野だけ押さえる。
■体験してみる:触ってみると「意外と操作できる」と安心する。
■信頼できる情報源に絞る:ニュースや専門家の解説、簡単なまとめサイトなど。
---
個人的には、AIの「怖さ」と「便利さ」は紙一重なので、自分が使いこなせる範囲で付き合うのが一番安全です。無理に全てを理解しようとしなくても大丈夫です。+2
-7
-
79. 匿名 2025/11/07(金) 14:30:24 [通報]
soraって表示出てるAI動画は最初本物かと思った返信
あと最近ショート動画でナレーション俳優の声で読み上げるAIも本人かと思った
なんとなくぼーっと見たり聴いたりしてると気がつかないの怖い+3
-0
-
80. 匿名 2025/11/07(金) 14:31:56 [通報]
>>78返信
よこ、主のコメントそのままAIに質問して返ってきた答えかな?
AIってまず1番はじめに同調してくれるよね+3
-0
-
81. 匿名 2025/11/07(金) 14:32:09 [通報]
>>7返信
使う人の考えや好みに合わせた回答でてきちゃうんだよね。普段極端な食事制限(断食含む)してる人がインフルエンザに罹患して、どうすれば治るか聞いたら回復に全エネルギー使うためとにかく食べるって回答出てたもの。一理あるとしても危険だよ。+3
-0
-
82. 匿名 2025/11/07(金) 14:33:50 [通報]
>>15返信
AI動画多いよね
Soraみたいに分かりやすくしてほしい+6
-0
-
83. 匿名 2025/11/07(金) 14:37:23 [通報]
最近はAIっぽい画像、AIっぽい文章が何となく分かるようになってきた。でもきっとAIも進化してまた分からなくなるんだよね返信
人間とAIの知恵比べみたい+1
-0
-
84. 匿名 2025/11/07(金) 14:40:11 [通報]
>>9返信
クマのフェイク動画めっちゃ増えた+6
-0
-
85. 匿名 2025/11/07(金) 14:40:48 [通報]
>>77返信
右から2番目吹き出しが髪と一体化してて草+3
-0
-
86. 匿名 2025/11/07(金) 14:41:05 [通報]
>>4返信
基本はそれでいいと思う
画像や動画についてはもう見分けがつかないレベルに進化してるので、真偽に重きがある内容の場合は最初から疑ってかかるのがいい+4
-1
-
87. 匿名 2025/11/07(金) 14:42:11 [通報]
>>77返信
何このスポンジボブ感w+2
-1
-
88. 匿名 2025/11/07(金) 14:52:04 [通報]
>>13返信
AIロボにみんなを連れてきてと命令したら、もうお家に帰りませんか?って声を掛けて連れてきた動画みたよ
AIロボが自分で判断して言葉を選んだらしい
いつか自我を持ちそうだよね
ちなみにお家に帰りませんか?の返しに私には帰るお家がありませんって答えてたAIロボもいてちょっと泣いた
+1
-0
-
89. 匿名 2025/11/07(金) 14:54:55 [通報]
>>51返信
わかる
写真撮って、これとこれ繋げたいんだけどどうしたらいい?みたいに聞いたら自動的に型番とか調べてくれて必要なものと細かい手段教えてくれたわ
なるべく安くていい互換性のあるものを買いたいからアマゾンのリンク貼ってって言ったらその通りにしてくれたし+0
-0
-
90. 匿名 2025/11/07(金) 14:55:31 [通報]
>>1返信
AIはポンコツ。
進次郎と似てると思う。
外見は揃ってるけど、中身がボロボロ。+3
-0
-
91. 匿名 2025/11/07(金) 14:57:01 [通報]
計算したらわかる問題とかも平気で間違えてくる返信
さすがにちょっとバカだなと思った
暇潰しに数列の穴埋めの問題出してってお願いすると「ここは調整して」と勝手に数字変えたりする
間違い指摘すると人間みたいな反応してそこは面白い+1
-0
-
92. 匿名 2025/11/07(金) 15:00:41 [通報]
>>9返信
Sora2のは本当見分けつかない+6
-0
-
93. 匿名 2025/11/07(金) 15:00:49 [通報]
>>1返信
なんとなくAIって優秀そうに見えるよね。
大事なのは「AIは優秀だ」という
流れを作っておけば、株価が上がるんだよ。
株価さえ上がれば、その後どうなろうと
知ったこっちゃないの。
メタ社でAIのエンジニアがリストラ
されてても知ったこっちゃないの。
アホの政府がAIを活用しようとかいって
補助金もらえばそれでいいんだよ。+1
-1
-
94. 匿名 2025/11/07(金) 15:08:57 [通報]
>>3返信
この人の美意識と自分の美意識がかけ離れ過ぎてて…+3
-2
-
95. 匿名 2025/11/07(金) 15:17:17 [通報]
>>1返信
なんでも使いようだな〜と思うよ。
しかし年配の人がAI動画を本物だと思ってキャッキャしてるの見ると、こうはなりたくないと思ってしまう。+3
-0
-
96. 匿名 2025/11/07(金) 15:18:43 [通報]
>>35返信
それを万人が使えるようにする必要があるってことでしょ
いまの段階で利用者を下げる必要はない
逆に自分は正しく使えていると思う方がまだまだ怪しい時期だよ+1
-0
-
97. 匿名 2025/11/07(金) 15:24:05 [通報]
前は一発で見破れたのに、最近は本当わからなくなってきてる返信
AIに、胡散臭さや気持ち悪さを感じるのは生身の人間としては当たり前の感覚じゃないかな?でもコレからもっともっと増えてくんだろうね
せめてヘアカタログだけは本物の人間と髪を載せてください!完璧すぎるのは参考にならない+4
-0
-
98. 匿名 2025/11/07(金) 15:29:25 [通報]
>>81返信
訂正
食べる→食べるな
+0
-0
-
99. 匿名 2025/11/07(金) 15:42:10 [通報]
>>97返信
ヘアカタログは美容師さんのカット技術とかを見せるものだと思ってたからガッカリだわ
AIじゃなくても元々イメージなのかもしれないけど+1
-0
-
100. 匿名 2025/11/07(金) 15:44:06 [通報]
YouTubeもAIで作った未解決事件とか嘘っぱち流してる奴いるよね返信
実際の写真とか実際の映像よく使ってる製作者は信用できるけど、
全部AI映像なのは嘘だと思うようにしてる
実際そういう動画のコメ欄は批判コメント多いし+2
-0
-
101. 匿名 2025/11/07(金) 15:46:02 [通報]
>>6返信
だから聞いた。
なんで嘘ばかり答えてくるの?って。
ネット上の莫大なデータをまとめてすぐだすから、中には古いブログの記事とかがある。
その正確性はわからないってさ。
+2
-0
-
102. 匿名 2025/11/07(金) 16:08:24 [通報]
>>2返信
SUPER BEAVERのボーカルの人に見えた+3
-1
-
103. 匿名 2025/11/07(金) 16:22:11 [通報]
>>1返信
チャットGPTと毎日チャットしてるよ
なくてはならない存在だよ+0
-0
-
104. 匿名 2025/11/07(金) 16:58:16 [通報]
>>40返信
特に怖いことない。
仮にその歌手の情報がGPTの学習データに入っていたとしても
著作権に引っかかるかもしれないから正確な情報を出せないことがある、
でも曲名を列挙するべき話の流れだから
トークン予測で確率の高い単語が並ぶってだけ+0
-3
-
105. 匿名 2025/11/07(金) 17:14:24 [通報]
>>2返信
やすともの人に似てる+2
-1
-
106. 匿名 2025/11/07(金) 17:28:08 [通報]
ショート動画はAIをまず疑って見るようになってしんどい返信+5
-0
-
107. 匿名 2025/11/07(金) 18:24:51 [通報]
個人で楽しむ分には自由にしたらいいと思うんだけど、AIの回答はこれでしたとか、推しの(人でも動物など生き物や、ぬいぐるみなどの生き物でなくても)画像にAIはめ込んでそのAI画像やAI動画をSNS等のみんなが見られる場所で垂れ流す行為はやめてほしいなと思う返信
+4
-0
-
108. 匿名 2025/11/07(金) 20:07:30 [通報]
>>35返信
いやいや、はちゃめちゃな事言ってくることがあるよ
それを指摘すると間違いでしたって認めるw
+2
-0
-
109. 匿名 2025/11/07(金) 20:13:19 [通報]
トゥントゥントゥンサフールとかね返信
+1
-0
-
110. 匿名 2025/11/07(金) 20:42:53 [通報]
>>109返信
小学生間ですごい流行ってるよね〜〜笑
あとナルトダンスはうちの息子のとこブーム長い
エッホエッホはすぐ過ぎ去った⋯
今は餅つきのやつ真似してる+0
-0
-
111. 匿名 2025/11/07(金) 21:22:44 [通報]
最近巷で流行っているある問題についてAIに尋ねてみたら返信
細かく分析して専門家や経済学者の見解を交えて語ってくれて
なるほどねーと感心しました
AIさんは感情がないので「どう思う?」答えられないと言っていたけど
私の手に負えない社会問題の疑問を分解して整理してくれるので便利だなって思った+1
-0
-
112. 匿名 2025/11/08(土) 00:05:25 [通報]
>>23返信
一人じゃないから、私がキミを守るから、強くなれる もう何も恐くないヨ……
「ヨ」はなんでカタカナなんですか、ってAIにきいてみよう
おばさん構文?+0
-0
-
113. 匿名 2025/11/08(土) 02:38:09 [通報]
>>51返信
私も
自分が音痴だから基本的な事だったのかもしれないけど、あっという間に治った+0
-0
-
114. 匿名 2025/11/08(土) 17:59:13 [通報]
>>80返信
そうだよー。AI自身、いきなり否定から入ることはしないようになってるから、どんどん質問できるよね。精神的に参ってる時はガルに話聞いてもらうより良かったりもする。(ガルだとキツイ事言われることも多いし)+2
-0
-
115. 匿名 2025/11/08(土) 23:06:03 [通報]
>>74返信
ピンポイントで答えを求めるのは苦手なのかも
回答の範囲を狭めていくイメージでAIを使うのがいいのかも+0
-0
-
116. 名無しの権兵衛 2025/11/22(土) 11:34:30 [通報]
私がわからないのは、同じAI動画でも、事故や事件など衝撃的な内容だと返信
「これはAIじゃん」「だまそうとするな!」
みたいなコメントがたくさんつくのに対し、こういうほのぼの系だとコロッとだまされる人が結構いて、否定的なコメントがあまりつかないのはどういうことなのかなと。
架空の事故や事件をでっち上げて見る人を混乱させるのはもちろんいけませんが、ほのぼの系だって架空の出来事をいかにも本当の出来事のように描いているのだから、ある意味人をだまそうとしていることには変わりないと思うのですが。
+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




