ガールズちゃんねる

離婚後の共同親権、2026年4月スタート 単独と選択可 政府決定

181コメント2025/11/01(土) 15:41

  • 1. 匿名 2025/10/31(金) 11:38:52 

    離婚後の共同親権、2026年4月スタート 単独と選択可 政府決定 | 毎日新聞
    離婚後の共同親権、2026年4月スタート 単独と選択可 政府決定 | 毎日新聞mainichi.jp

     婚姻中の父母に認められている共同親権を離婚後も可能にする改正民法について、政府は31日の閣議で2026年4月1日に施行すると決めた。改正前は離婚した父母のどちらかを親権者とする単独親権しか認めていなかったが、 施行後は離婚時に協議して単独とするか、共同とするかを決める。協議が折り合わなければ、家裁が「子の利益」の観点から親権者を判断する。


    改正法では、父または母が子に虐待する恐れがある、父母の間で家庭内暴力(DV)の恐れがある場合などは家裁は必ず単独親権とするように規定した。一方で、父母の合意がない場合でも、家裁が子の利益にかなうと判断した場合は共同親権とすることも認めた。
    返信

    +33

    -31

  • 2. 匿名 2025/10/31(金) 11:39:36  [通報]

    なんかいつもこの画像を見るような気がする。
    返信

    +9

    -1

  • 3. 匿名 2025/10/31(金) 11:39:44  [通報]

    >>1
    そこじゃねえよ、養育費払わない人を罰するのが先だろ。
    滞納したら罰金100万とかにしたらいい
    返信

    +528

    -13

  • 4. 匿名 2025/10/31(金) 11:40:05  [通報]

    子供を虐待する母親多いし当たり前
    返信

    +15

    -24

  • 5. 匿名 2025/10/31(金) 11:40:15  [通報]

    家裁が子の利益にかなうと判断した場合は共同親権とすることも認めた。

    これで何か起きたらどう責任取るんだろう。
    返信

    +138

    -8

  • 6. 匿名 2025/10/31(金) 11:40:31  [通報]

    離婚する意味…?とは思う。
    返信

    +35

    -13

  • 7. 匿名 2025/10/31(金) 11:40:33  [通報]

    どうなるだろうね、結局あまり変わらない気がする
    家裁の判断基準は明確にして欲しい
    返信

    +5

    -3

  • 8. 匿名 2025/10/31(金) 11:40:46  [通報]

    >>3
    離婚するくらいなら自分が稼げば?
    なんで嫌いな男あてにしてんのよ
    返信

    +21

    -73

  • 9. 匿名 2025/10/31(金) 11:41:02  [通報]

    2026年4月1日以前の離婚には適用されないん?
    返信

    +8

    -2

  • 10. 匿名 2025/10/31(金) 11:41:07  [通報]

    >父または母が子に虐待する恐れがある、父母の間で家庭内暴力(DV)の恐れがある場合などは家裁は必ず単独親権とするように規定した。

    これちゃんと判断してよね
    モラハラとDVの証拠とれるとは限らないんだから
    責任重大だからね
    返信

    +115

    -3

  • 11. 匿名 2025/10/31(金) 11:41:48  [通報]

    >>1

    これで養育費問題が少しでも減ればいいんじゃないの
    返信

    +11

    -1

  • 12. 匿名 2025/10/31(金) 11:41:48  [通報]

    暴力する奴は腕と足取れ
    返信

    +9

    -3

  • 13. 匿名 2025/10/31(金) 11:41:51  [通報]

    >>8
    養育費の意味をちゃんと理解しなよ
    返信

    +96

    -4

  • 14. 匿名 2025/10/31(金) 11:41:58  [通報]

    >>3
    > また、法改正で父母が離婚した際、子の養育費に関する取り決めがなくても、子を養育する親が相手に暫定的な養育費を請求できる「法定養育費」制度も新設された。
    返信

    +83

    -0

  • 15. 匿名 2025/10/31(金) 11:42:01  [通報]

    共同とかっても子供の為になるのかね。
    いやわからないけど、私の姉は養育費払わない元夫がいて裁判所にはわりと頻繁に行ってるよ。
    返信

    +5

    -5

  • 16. 匿名 2025/10/31(金) 11:42:03  [通報]

    >>3
    障害者が生まれた時に逃げる男も
    返信

    +109

    -2

  • 17. 匿名 2025/10/31(金) 11:42:06  [通報]

    >>8
    よこ
    我が子の養育に必要な費用は支払うのが当然だろ
    それが親の責任
    返信

    +78

    -3

  • 18. 匿名 2025/10/31(金) 11:42:12  [通報]

    >>1
    貧困シンママ、子供が飢える!

    ならば親権は父親に戻さないとね
    返信

    +12

    -5

  • 19. 匿名 2025/10/31(金) 11:42:27  [通報]

    >>1
    共同親権だと何かの子供の契約の度に両親の承諾が必要になるから大変なんだよね
    ずっと関わり続けなきゃいけないとか地獄でしかない
    私が離婚した時にこの法律なくて良かったわ
    返信

    +66

    -4

  • 20. 匿名 2025/10/31(金) 11:42:54  [通報]

    子供の利益になるようにして欲しい
    返信

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2025/10/31(金) 11:43:07  [通報]

    >>14
    強制徴収じゃないから意味がない
    今まで通り男は逃げ放題だよ
    返信

    +101

    -6

  • 22. 匿名 2025/10/31(金) 11:43:17  [通報]

    誰が単独で誰が共同かはどこが管理すんの?
    返信

    +1

    -1

  • 23. 匿名 2025/10/31(金) 11:43:23  [通報]

    >>3
    DNA鑑定で父と子が証明されてるなら養育費強制していいと思うよ
    返信

    +76

    -3

  • 24. 匿名 2025/10/31(金) 11:43:25  [通報]

    クリス・ハートの元妻は法改正後に親権求めて再度申請すればいいよ
    単独は無理でも共同は認められる
    虐待など無いのに親子が会えなくなるのは子どもにとっても不利益だからね
    返信

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2025/10/31(金) 11:43:32  [通報]

    >>8
    自分貰うお金じゃなくて、子供には両親双方責任があるから、その分片方はお金という形で子育てに貢献するための養育費じゃないの?
    返信

    +34

    -1

  • 26. 匿名 2025/10/31(金) 11:43:52  [通報]

    賛否あるけど、親と子が離婚した後も健やかな関係を続けられるケースが増えるといいな。

    親権をめぐるトラブルを聞くのはもうたくさんだわ
    返信

    +13

    -2

  • 27. 匿名 2025/10/31(金) 11:43:54  [通報]

    >>1
    あと養育費の値上げかな?
    今の目安だと安すぎる気がする
    返信

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2025/10/31(金) 11:43:59  [通報]

    >>3
    離婚後の共同親権、2026年4月スタート 単独と選択可 政府決定
    返信

    +64

    -5

  • 29. 匿名 2025/10/31(金) 11:44:13  [通報]

    >>3
    男の言うことだけスムーズに通るよね
    返信

    +54

    -15

  • 30. 匿名 2025/10/31(金) 11:44:38  [通報]

    >>6
    貧困なら、夫婦共働きで子供が18歳まで育てるしかないよね
    それから離婚どうぞ
    返信

    +8

    -3

  • 31. 匿名 2025/10/31(金) 11:44:40  [通報]

    >>3
    なんで?
    共同親権にしたら未払いが増えるわけでも、罰則を新設できなくなるわけでもないよね?
    両方進めれば良い話だと思うんだけど
    返信

    +28

    -3

  • 32. 匿名 2025/10/31(金) 11:45:00  [通報]

    >>3
    払わない人ってやっぱり多いのかな?
    離婚後に何回も督促するのも嫌だろうし給料から勝手に天引きされるようになればいいのにね
    返信

    +40

    -1

  • 33. 匿名 2025/10/31(金) 11:45:16  [通報]

    >>5
    今までの親権が片方に寄ることによって起きていた問題やトラブルも沢山あるので
    返信

    +28

    -4

  • 34. 匿名 2025/10/31(金) 11:45:40  [通報]

    >>8
    養育費は男女関係なく、子供のために支払うものですよ?
    女性でも育ててるのが父親側なら払うべきです
    返信

    +53

    -1

  • 35. 匿名 2025/10/31(金) 11:46:15  [通報]

    >>30
    専業主婦って貧乏家庭が多いから離婚できないし泣き寝入りしかないよね
    返信

    +2

    -5

  • 36. 匿名 2025/10/31(金) 11:46:16  [通報]

    >>5
    そんなこと言い出したら何もできないでしょ
    何か起きる可能性は勿論あるけど、それ以上に親子断絶で権利侵害されている子が多いくてなんとかすべき状態ってことでは
    返信

    +35

    -4

  • 37. 匿名 2025/10/31(金) 11:46:35  [通報]

    >>8
    こどもにかかるお金だよ?別にあてにしてるとかそういう話じゃなく義務なんだからさー

    別れて離れて暮らすようになったら血の繋がり無くなると思ってんの?
    返信

    +18

    -3

  • 38. 匿名 2025/10/31(金) 11:47:26  [通報]

    >>3
    これもだけど養育費の使用用途を明確化させるのも大事よね
    何に使ったかの別居の親への領収提示義務も一緒にやってほしい
    返信

    +13

    -7

  • 39. 匿名 2025/10/31(金) 11:47:43  [通報]

    >>3
    共同親権→養育費の順で改善されていくと思う
    返信

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2025/10/31(金) 11:47:58  [通報]

    >>16
    何かたまにYouTubeのおすすめみたいなやつで難病の子とか難しい障害がある人の動画上がってくるんだよね。
    それは本当に母子家庭多くてさ。
    「そんな男性ばかりじゃないはず!」と思ってSNSとかブログ掘ったら、元旦那は離婚して既に別の家庭を持っているので、とか書いてあるんだよ。
    人間だから気持ちが変わる事もあるとしても別の家庭を持つ選択肢がわからんわ。
    返信

    +41

    -3

  • 41. 匿名 2025/10/31(金) 11:48:12  [通報]

    >>32
    多いと思う
    催促しても払わない人多いし、弁護士雇ってってお金がないから諦める人多い
    返信

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2025/10/31(金) 11:48:59  [通報]

    >>8
    養育費は元妻の権利じゃなくて子供の権利
    返信

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2025/10/31(金) 11:49:03  [通報]

    自分の場合は、親が二才で離婚しててずっと母と暮らしてるんだけど親権を両方がもってる場合は
    両方をいずれ老後の面倒みないといけないのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/10/31(金) 11:49:48  [通報]

    >>21
    共同親権よりそこを強制徴収にしてほしい
    養育費逃げてる男なんてごまんといるじゃないさ
    返信

    +71

    -4

  • 45. 匿名 2025/10/31(金) 11:49:57  [通報]

    >>32
    払わない人男女共に多いね
    払ってるけど面会させてもらえないから払わなくなったってケースも知ってる
    返信

    +29

    -0

  • 46. 匿名 2025/10/31(金) 11:49:59  [通報]

    >>8
    おまえバカだろ
    返信

    +12

    -2

  • 47. 匿名 2025/10/31(金) 11:50:11  [通報]

    >>19
    ちなみに元夫が求めてきたら、法改正前の離婚で単独親権になっていても共同親権に変更だよ
    もちろん虐待等の子どもにとって有害な事象がなければだけど
    返信

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2025/10/31(金) 11:50:24  [通報]

    >>10
    モラハラ行為、言葉の暴力、アルコール、ギャンブル、金遣いの荒さ…殴る蹴るの暴力以外でも判断して欲しいことたくさんある。
    返信

    +11

    -1

  • 49. 匿名 2025/10/31(金) 11:50:37  [通報]

    >>5
    でも今までのように不倫しようが経済的に不安定だろうが女親というだけで親権においては母親が圧倒的に有利なのも違うよね
    返信

    +54

    -3

  • 50. 匿名 2025/10/31(金) 11:50:45  [通報]

    >>19
    受験や留学にも承諾が必要なのはやりすぎよね
    別居親がNOと言えば、進学できずに中卒浪人の出来上がりだよ
    裁判しろって声があるけど、裁判してる間に受験日が過ぎちゃうよ
    返信

    +30

    -2

  • 51. 匿名 2025/10/31(金) 11:51:07  [通報]

    >>32
    払わないやつ多いよ。最初の1、2回だけ払って終わり。そういう男に限ってすぐに他の女と結婚して子供持つから、要らない子にお金渡したくないんだよ。
    返信

    +33

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/31(金) 11:52:07  [通報]

    >>3
    最終目的は離婚を前提で養育費欲しさに子供を使ってるような書き込みだね
    返信

    +2

    -6

  • 53. 匿名 2025/10/31(金) 11:52:09  [通報]

    >>28
    こういうところは海外を見習ってほしいなー
    韓国でさえ全部◯じゃないか
    返信

    +41

    -2

  • 54. 匿名 2025/10/31(金) 11:53:01  [通報]

    段々と欧米に近づいたシステム

    日本も追いついてきた?
    返信

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/10/31(金) 11:53:06  [通報]

    >>3
    罰金すら無視する人にはどうしたら良いんだろうね?家差し押さえてホームレスにするとかしないと払わなさそう
    返信

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2025/10/31(金) 11:53:17  [通報]

    >>3
    本当そう!うちは父子家庭だけど、母親からの養育費は最初の3ヶ月以降振り込まれてなかったって言ってた
    正直、目立たないけど父子家庭も母親の養育費支払い率、支払額低くて大変だから法改正して欲しい
    返信

    +32

    -2

  • 57. 匿名 2025/10/31(金) 11:53:25  [通報]

    子供10年以上前に産んで、一人っ子にしてよかった。いま12才
    多分18になる前の離婚はないと思う。

    これからのやり方の方が母親として嫌だわ
    返信

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/10/31(金) 11:54:35  [通報]

    >>32
    父親なんだ!みたいな要求と行動が目立って鬱陶しくなったから、養育費貰ってたけど縁切って一人で育ててる。
    返信

    +3

    -6

  • 59. 匿名 2025/10/31(金) 11:54:55  [通報]

    >>8
    元夫婦間で好きか嫌いなんかどうでもいいんだよ、養育費に関係無いだろうがwww
    返信

    +18

    -3

  • 60. 匿名 2025/10/31(金) 11:54:57  [通報]

    >>10
    モラハラは表に出にくいだけで女性が加害者になってるケースもかなり多いから気をつけないとだね
    返信

    +19

    -2

  • 61. 匿名 2025/10/31(金) 11:55:04  [通報]

    >>3
    実際に養育費入ったからってブランド物買いに行く親も居るしそっちを罰するのも同じくらい重要。
    返信

    +1

    -8

  • 62. 匿名 2025/10/31(金) 11:55:04  [通報]

    円満離婚です!みたいに言って別れたとこはギリ成立するかもしれないけど
    そもそも共同で育児するのが無理と判断して離婚するわけで
    返信

    +22

    -3

  • 63. 匿名 2025/10/31(金) 11:56:15  [通報]

    >>1
    実親片方が子供を連れて再婚した場合についてはこれまで通りなのかな
    親権に関しては遺産相続問題もあるしムズい
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/31(金) 11:56:35  [通報]

    大丈夫か??
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/10/31(金) 11:57:05  [通報]

    >>13
    理解してるよ
    でも嫌いで離婚したならなんで男に頼るのよ?
    情けない女w
    返信

    +3

    -22

  • 66. 匿名 2025/10/31(金) 11:57:49  [通報]

    >>58
    横だけど
    あなたかっこいい
    1人で大変だろうけど頑張ってね!
    返信

    +1

    -8

  • 67. 匿名 2025/10/31(金) 11:58:52  [通報]

    >>60
    うちの両親が母のモラハラだった
    父のいる前で第三者に稼ぎが少ないだの結婚しなきゃよかったとか言いたい放題
    今思うとよく父は我慢してたと思うよ
    返信

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2025/10/31(金) 11:59:01  [通報]

    >>28
    ドイツみたいに「え、養育費払えない?じゃここで働いて下さい」と刑務所周りのゴミ回収とドブ掃除に従事させたらいいのに。
    返信

    +47

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/31(金) 11:59:18  [通報]

    >>32
    ほんとそうよね
    給料天引き案良い
    返信

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/31(金) 11:59:35  [通報]

    >>3
    その場で元旦那に貸付させて
    一括払わせる制度にしてほしい。

    返信

    +2

    -4

  • 71. 匿名 2025/10/31(金) 12:01:32  [通報]

    >>3
    酷いこと言うようだけど、まともな稼ぎも無いのに親権譲らずにシンママになる方も悪い。
    これでどれだけ負の連鎖を生んでることか、しかもまわりまわって私たちの税金の負担も増えるんだから。
    夫側に収入があって親権希望してるなら、母親も意地張らずに親権譲ることも考えなきゃ。
    返信

    +14

    -7

  • 72. 匿名 2025/10/31(金) 12:01:52  [通報]

    >>32
    厚生労働省の調査によると母子家庭で養育費の支払い受けてるのは4人に1人らしい
    やっぱり金の切れ目が縁の切れ目で金があると別れないし金がないと別れるんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/31(金) 12:01:57  [通報]

    >>21
    スウェーデンだかスイスみたいに悪質な奴は「Tシャツ工場、治験、傭兵」って選ばせればいいのに
    返信

    +27

    -1

  • 74. 匿名 2025/10/31(金) 12:03:02  [通報]

    >>21

    逃げ放題ではなくなるよー
    法定養育費は先取特権つくから裁判なしで強制執行可能
    ある程度の手間はかかるけど実質的に強制徴収
    ただお金が無い相手からは取れないけど、そればっかりはどうしようもない

    養育費払わない場合には>>3が言うように罰則設けるべきだとは思うけどね
    罰金刑なら刑務所も圧迫しないし

    ただ共同親権は共同親権で進めたらいい
    親権を持つことで養育費支払いに繋がることもあるし、何より親の感情的なわだかまりが原因で危険はないのに子どもが親を失うなんてことがなくなるのは良いこと
    もちろん虐待等が隠れていないかは慎重に見極めないといけないけどね
    返信

    +28

    -2

  • 75. 匿名 2025/10/31(金) 12:03:07  [通報]

    >>38
    マイナスが物語ってるけど『養育費は子どものためのもの』って思ってない層が一定数居るのねやっぱり
    返信

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/31(金) 12:03:20  [通報]

    >>31
    両方って言うけど法律改正するの遅いしさきにやってくれ!優先的に養育費逃げて困る家庭が多いからだと思う
    返信

    +1

    -4

  • 77. 匿名 2025/10/31(金) 12:03:25  [通報]

    >>3
    共同親権にして養育費も折半が世界の基準
    返信

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2025/10/31(金) 12:03:49  [通報]

    >>45
    養育費の未払いは数でいうと圧倒的に男性だけど率でいうと圧倒的に女性が多いみたい
    母親に問題がなけれざ親権は母親に行くからね
    返信

    +12

    -1

  • 79. 匿名 2025/10/31(金) 12:04:09  [通報]

    モラハラやDVで離婚した場合は懸念もあるだろうけど、離婚理由の一位って性格の不一致らしいし夫婦関係がダメになったからって片方が子供から断絶されてしまう現状は不健全ってのはわかる
    返信

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/31(金) 12:05:13  [通報]

    >>13
    養育費っていう名称だと阿呆が勘違いしちゃうのかな?
    『育てていくのはお前なんだから、一緒に暮らすことも会うこともない俺が、なぜ払うんだ!もう俺を好きじゃないなら俺の金をあてにするな』
    ってね。
    こんな阿呆の為に『両親離婚後に残された未成年の生活保持義務費用』とか、
    それでも難しければ
    『離れて暮らす子どもが安定した生活を送るために親が責任を持って払うお金』とかに変える
    返信

    +22

    -1

  • 81. 匿名 2025/10/31(金) 12:05:30  [通報]

    >>60
    男は我慢しちゃうから女のモラハラって表に出ないみたいね
    女は無自覚に口の暴力をやってるパターンなんてあるし
    返信

    +8

    -2

  • 82. 匿名 2025/10/31(金) 12:05:34  [通報]

    >>71
    夫側に収入があって親権希望してるなら、母親も意地張らずに親権譲ることも考えなきゃ。

    これは子供の年齢にもよると思うんだよね。
    意地を張らずにというか「どっちといたら子供の幸せが守れるのか」と考えてほしいと思う。
    勿論父親側が育てた方がいい場合もあると思うけどさ。
    私は稼ぎの面で父親と暮らしていたけど、面倒見てくれたのは祖母なんだよね。
    祖母嫌いだった
    返信

    +12

    -2

  • 83. 匿名 2025/10/31(金) 12:07:23  [通報]

    >>3
    少子化の原因のひとつと思う
    不安で産めない
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/10/31(金) 12:07:35  [通報]

    >>21
    男だと性別を決めつけるのはダメ
    女の方が養育費不払いが多い論がはじまるから
    返信

    +18

    -4

  • 85. 匿名 2025/10/31(金) 12:07:37  [通報]

    >>66
    正気か!?
    親としての自覚に基づいて行動し養育費も支払っていたのに、>>58は自分の感情優先で子どもからそんな父親を奪ったんだよ?
    これ児童虐待なのにかっこいいって終わってるわ…
    返信

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2025/10/31(金) 12:08:00  [通報]

    >>47
    うちはもう子供成人してるのでその点は心配いらないです
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/31(金) 12:09:13  [通報]

    >>84
    早速沸いてるよ
    返信

    +4

    -5

  • 88. 匿名 2025/10/31(金) 12:09:37  [通報]

    >>55
    法律で共生執行行諾文言が付された公正証書の締結を義務化すればいいんだよ
    裏切った人や嫌いになった人に払いたくないというのは感情的には解らんでもないし弁護士付けた人と法律詳しい人だけが貰えてる気がする
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/31(金) 12:09:48  [通報]

    うちは夫婦関係を切るために離婚切り出されて色々事情もあって同意、離婚済み。養育費は問題なく支払われてて、まだ小さい子供の両親としての関係では比較的良好かな。共同親権はどうなんだろうって気になってるけど、周りのシングルのお母さん達はもう少し元夫との関係がドライな雰囲気もあって、相談しづらい。養育費の支払いに問題が無いなら共同親権のメリットはあまり無いのかな?
    返信

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2025/10/31(金) 12:10:54  [通報]

    男の制度ばっか整備される
    返信

    +1

    -5

  • 91. 匿名 2025/10/31(金) 12:11:00  [通報]

    >>14
    親権を与えるなら養育費の満額払いは必須だよね
    返信

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2025/10/31(金) 12:14:27  [通報]

    >>3
    男女問わず離婚時の取り決めを破った際の罰則を一律で定めていかないとだよね
    そうすれば『払わない』、『会わせない』の抑止にはなるよね
    返信

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/10/31(金) 12:14:39  [通報]

    >>38
    足りなくなるからそしたら増やしても良い?子供の年齢と養育費の値段によるけど、月2〜3万なら子供の食費や衣服代とかですぐ消えると思う。
    返信

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/10/31(金) 12:15:09  [通報]

    >>28
    前提が全く違うのに他国と比較しても意味ないよ
    そもそも親権が男女不平等なんだから
    バックグラウンドを解決しないと養育費問題も解決しないよ
    返信

    +7

    -4

  • 95. 匿名 2025/10/31(金) 12:15:12  [通報]

    >>29
    みんな忘れがちだけど、自民党って九州男児の政党だから。
    今回は高市さんが総裁になったし、女性強めの大阪に地盤のある維新が連立してるからどうなるだろうと思っているけど
    返信

    +3

    -8

  • 96. 匿名 2025/10/31(金) 12:17:00  [通報]

    >>93
    それは別れた元配偶者さんと相談してくださいな
    返信

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/10/31(金) 12:18:45  [通報]

    >>5
    どっちにしろ家裁は判断を出す側なんだから、責任どうのこうのとか輩みたいなこと言うなや。
    返信

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/31(金) 12:20:23  [通報]

    >>3
    >>13
    一応女性の方が未払い率高いです🙇‍♀️
    離婚後の共同親権、2026年4月スタート 単独と選択可 政府決定
    返信

    +12

    -9

  • 99. 匿名 2025/10/31(金) 12:20:41  [通報]

    >>75
    残念ながら養育費を子供の為に使わない人も一定数いる
    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/31(金) 12:21:18  [通報]

    >>8
    あんまり知ったかするのやめた方が笑
    奥のお金じゃなくて子供のためのお金だよ

    大丈夫?
    返信

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/31(金) 12:21:36  [通報]

    >>17
      
    離婚後の共同親権、2026年4月スタート 単独と選択可 政府決定
    返信

    +3

    -3

  • 102. 匿名 2025/10/31(金) 12:21:41  [通報]

    >>98
    こういう画像どこから探してくるの?
    返信

    +5

    -4

  • 103. 匿名 2025/10/31(金) 12:22:35  [通報]

    子供が19才以上だと親権とかない?
    返信

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/10/31(金) 12:23:13  [通報]

    >>16
    たぶん残しても使えないから、養育費3倍ぐらいに設定プラス払えない時は差し押さえかなぁ。
    返信

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/10/31(金) 12:24:03  [通報]

    >>28
    ロシアでさえ、養育費払わないと海外に出られなかったり、強制労働させられたりするみたいよ
    返信

    +25

    -1

  • 106. 匿名 2025/10/31(金) 12:24:23  [通報]

    >>81
    あと女に負けるとかwってなるから我慢する人多い
    返信

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2025/10/31(金) 12:24:28  [通報]

    >>40
    離婚して再婚した場合は前妻の子に十分行き渡るお金を渡すべき。の法律にしたほうがいいよね。すごく厳しくして、新しい妻の親まで取り立てていいことにする。
    そのぐらい男に甲斐性があるか、後妻の実家が太くないと新しい家庭を持つのは無理にしないと。

    だって、何の障害もない若い子だって結婚あきらめてるんだよ?
    返信

    +7

    -10

  • 108. 匿名 2025/10/31(金) 12:24:37  [通報]

    >>1
    まあそもそも母性優先の原則がおかしい。
    裁判でしても9割以上男が負けるもんね。
    共同親権はいいと思うよ。
    返信

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2025/10/31(金) 12:28:09  [通報]

    >>43
    誤解してるようだけど、親権は未成年の子どものために親が代わって法律行為などをしてあげる権利のことであって、親権があろうがなかろうが法的に親子であることやそれに伴う権利義務に変わりはないんだよ
    だから相続権や扶養義務などは親権の有無に関わらず発生するの

    あなたみたいに「親権が無い=親子ではなくなる」みたいに勘違いしている人が多いのも、養育費も払わない人が多い原因なんじゃないかと言われていて、今回の共同親権導入の議論でも取り上げられていたんだよー

    返信

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2025/10/31(金) 12:28:20  [通報]

    うちは両親が早くに離婚して長い間親権を争ったけど昔は母親につくのが当たり前だった。2分の1の確率なのに母親のほうがひどい暴力癖があってハズレを引いてしまった
    共同親権ならお互いの祖父母もサポートに入れるだろうから子供にとって悪いことじゃないと思う
    返信

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2025/10/31(金) 12:29:11  [通報]

    そもそも経済的に1人で子を養うのが難しい方が親権を持つというのがおかしい話
    父親が子供を引き取って母親が養育費を振り込む方がうまくいく場合も多いでしょう
    それだと踏み倒されても最悪なんとかなるし
    返信

    +7

    -5

  • 112. 匿名 2025/10/31(金) 12:30:11  [通報]

    >>111
    父親が養育やるならそれでもいいんじゃない
    ほんとにやるならね養育を
    返信

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/31(金) 12:34:21  [通報]

    離婚推進
    返信

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2025/10/31(金) 12:34:55  [通報]

    >>3
    給料天引きで滞納なら財産差し押さえで良いと思う
    親として当然の義務
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/10/31(金) 12:35:14  [通報]

    DV夫から逃れないな
    返信

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2025/10/31(金) 12:36:20  [通報]

    >>3
    実際養育するより、養育費だけ払う方がはるかに楽だよね
    返信

    +8

    -2

  • 117. 匿名 2025/10/31(金) 12:36:58  [通報]

    >>65
    頼るとかじゃなくない?
    責任として子供に払う義務の話でしょ
    返信

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2025/10/31(金) 12:37:09  [通報]

    これ養育費ばっくれには何の権限もないってほんと?
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/10/31(金) 12:40:11  [通報]

    >>116
    お金だけ払い続けるのって幸せだと思う?
    返信

    +4

    -3

  • 120. 匿名 2025/10/31(金) 12:44:04  [通報]

    >>116
    その楽な行為をやらない女も9割いるんだけどね
    返信

    +5

    -2

  • 121. 匿名 2025/10/31(金) 12:44:57  [通報]

    遅い
    もう離婚しちゃったよ
    返信

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2025/10/31(金) 12:46:38  [通報]

    >>120
    クソ男
    数で言えよクソ
    返信

    +3

    -6

  • 123. 匿名 2025/10/31(金) 12:49:27  [通報]

    親権も渡したくないような人の子を産むのがそもそもの間違いなんじゃ、、
    共同親権でいいじゃない。
    それこそ親権いらない、二度と面見せんな!くらい言わせればいいのに。
    親権は渡さない、養育費は払え、再婚するなってめちゃくちゃ。
    返信

    +3

    -6

  • 124. 匿名 2025/10/31(金) 12:50:46  [通報]

    >>1
    女性同士の恋愛が一番
    返信

    +0

    -2

  • 125. 匿名 2025/10/31(金) 13:03:38  [通報]

    >>122
    冷静になって
    そんなんじゃガル民ってやっぱり馬鹿って言われちゃうよ
    返信

    +4

    -2

  • 126. 匿名 2025/10/31(金) 13:09:20  [通報]

    >>114
    どうせギャンブル中毒とか
    そもそも働かない層には無意味だと思う
    返信

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/10/31(金) 13:11:09  [通報]

    ようやく共同親権制度が導入。
    今の離婚後強制単独親権制では、母が単独親権者だとまず45%が父子断絶。そして、交流があっても三年経過で残り90%も断絶となる。つまり現行制度は原則的親子断絶制度。親子断絶は子に有害だと立証されており、子の権利及び利益から共同親権制度は当たり前。
    返信

    +6

    -2

  • 128. 匿名 2025/10/31(金) 13:12:14  [通報]

    俺には間に合わなかったけど、こうやって少しずつでもいい世界になってくれることを嬉しく思う…
    親も子供も会いたい時に会える関係が一番いいよ!


    返信

    +2

    -4

  • 129. 匿名 2025/10/31(金) 13:14:00  [通報]

    >>92
    この2点を守らないのは人間じゃないからね
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/10/31(金) 13:16:54  [通報]

    >>61
    遊びの誘いを『いま金欠だから養育費入るまで待って!』って断ってきた馬鹿とは縁切ったからよくわかる
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/10/31(金) 13:18:32  [通報]

    >>1
    親権が母親有利になるのもやめてください
    収入が多い方に親権が渡るようにして
    返信

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2025/10/31(金) 13:30:40  [通報]

    良かったね
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/10/31(金) 13:32:16  [通報]

    >>98
    女の未払い9割とかやば
    ちゃんと払いなよ…女
    返信

    +6

    -3

  • 134. 匿名 2025/10/31(金) 13:38:29  [通報]

    離婚して10年とか経ってても子が未成年なら求められることもあるんでしょ?
    怖すぎる
    返信

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/10/31(金) 13:39:59  [通報]

    >>15
    養育費払っても会わせない連れ去り親が多いんだよ。
    子供の物心がつく前に連れ去っちゃえば子供は片と関わる権利を奪われる。
    返信

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/10/31(金) 13:46:03  [通報]

    海外は共同親権が当たり前
    単独親権なんて日本とインドとトルコだけ笑
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/31(金) 13:46:57  [通報]

    >>135
    養育費は面会するためのお金じゃないけどね。
    返信

    +5

    -5

  • 138. 匿名 2025/10/31(金) 13:47:31  [通報]

    母親による実子連れ去り誘拐もなくなって子供の未来も明るくなりそうだね
    返信

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2025/10/31(金) 13:53:35  [通報]

    以前に離婚してる場合はどうなるの?
    元夫、義親のDV、不倫で離婚。
    元夫、義親が児童手当欲しがってます。
    離婚時児童手当欲しさにボコボコにされました。
    共同親権になったらまた男側に児童手当入るの?
    一人で大切に育てたのにまた苦しめられるの?
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/10/31(金) 14:04:48  [通報]

    >>116
    たとえば小さい赤ちゃんの我が子を自分の仕事中に連れ去られて、そのまま離婚になって中々会えないけど面会権取り付けて、養育費も払ってやっと待ちに待った1月・2ヶ月に1回会える日になると連れ去り親が
    「子供が会いたくないって言ってる(3歳)」っていうだけで会えなくなってペナルティ無いんだよ。
    養育費はあくまで子供の権利だから面会が保証されるわけじゃないという理由で連れ去った方が圧倒的に有利な法律がやっと変わるんだよ。
    返信

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2025/10/31(金) 14:59:35  [通報]

    >>89
    メリットデメリットというよりも結局相手が親権を望むかどうかだと思うよ

    親としては関係性が悪くなくてお子さんが両親からちゃんと愛情を受けられる状態なら、相手が言ってこないのに無理に共同親権を持ちかける必要はないかと
    ただ今後相手が再婚するなどして縁が薄くなる可能性を少し減らせるかもしれないって程度では
     
    返信

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/10/31(金) 15:04:04  [通報]

    >>57
    共同親権も単独親権も離婚しないなら関係ないんですけども
    返信

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/10/31(金) 15:33:58  [通報]

    >>42
    3万くらい払って父親ヅラするんじゃねーよ
    返信

    +6

    -4

  • 144. 匿名 2025/10/31(金) 15:35:08  [通報]

    >>21
    徴兵して月収から強制的にピンハネすれば早くない?
    返信

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/10/31(金) 15:36:03  [通報]

    >>51
    婚姻制度は女が不利だから結婚したくないよね
    返信

    +1

    -5

  • 146. 匿名 2025/10/31(金) 15:37:05  [通報]

    >>55
    徴兵が手っ取り早い
    返信

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2025/10/31(金) 15:39:52  [通報]

    >>146
    もちろん女性もだよね?
    返信

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/10/31(金) 15:42:38  [通報]

    >>116
    たとえば小さい赤ちゃんの我が子を自分の仕事中に連れ去られて、そのまま離婚になって中々会えないけど面会権取り付けて、養育費も払ってやっと待ちに待った1月・2ヶ月に1回会える日になると連れ去り親が
    「子供が会いたくないって言ってる(3歳)」っていうだけで会えなくなってペナルティ無いんだよ。
    養育費はあくまで子供の権利だから面会が保証されるわけじゃないという理由で連れ去った方が圧倒的に有利な法律がやっと変わるんだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/10/31(金) 15:49:41  [通報]

    >>137
    そう、そう言って会わせないでもペナルティ無いからね。
    養育費は子供の権利だけど、
    DVDなど子供に不利益な場合は除いて、離れて暮らす片親とも面会交流するのも子供の権利だとされはじめてる。
    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/10/31(金) 15:52:00  [通報]

    >>147
    女性は仲良く派遣してますよ。男要らない。
    返信

    +0

    -2

  • 151. 匿名 2025/10/31(金) 18:33:54  [通報]

    >>144
    女もね
    返信

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2025/10/31(金) 18:38:31  [通報]

    >>3
    女親も払わない人男より多いよ
    返信

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2025/10/31(金) 19:17:52  [通報]

    >>151
    横だけど、それは当たり前
    男でも女でも、養育していない方は養育費を子どもに払うべき
    それを大前提とした上で、養育費の強制徴収はするべき
    返信

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2025/10/31(金) 19:20:35  [通報]

    >>152
    ヨコ

    3は「人」って言ってるのになぜ女とか男とかの話になったのか
    どっちにしろ払うのは当たり前

    あと、「人数」で言えば、払わない男親の方が払わない女親よりも相当多い
    でも、割合にすると女親の方が多い
    それは親権を持っていない男親の方が多いから

    でも、さっきも書いたけど、男だろうが女だろうが払うべき
    返信

    +4

    -4

  • 155. 匿名 2025/10/31(金) 19:23:25  [通報]

    >>84
    実際そうだからね
    不都合な論は聞きたくないんだよね
    返信

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2025/10/31(金) 19:51:19  [通報]

    >>28
    こういうの見ると日本って遅れてんなーと思う。
    もう時代に合わせて次々と変えていってほしい
    返信

    +6

    -3

  • 157. 匿名 2025/10/31(金) 20:09:55  [通報]

    >>29
    仕方ない、
    実際に社会や経済動かしてるのは男性だから
    会社で働いてればわかる
    女性がいなくても運営はできるから
    悔しいけど事実
    返信

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/10/31(金) 20:28:49  [通報]

    >>8
    射精責任です
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/10/31(金) 21:49:54  ID:qIw7K7Pbl5  [通報]

    >>32
    とりあえず国から支給されて、元配偶者から徴収する仕組みだとどうかな?逃げられないし、遅れずにもらえるし。金額も1人5万からに上げる。
    返信

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/10/31(金) 22:04:40  [通報]

    >>111
    そのために養育費があるんだよ
    お金だけでは子どもは育たないからね
    返信

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/10/31(金) 22:11:18  [通報]

    >>5
    でもそれも親の責任だし…
    返信

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/10/31(金) 22:37:22  [通報]

    >>10
    学校や職場ならその言い訳も通るかもしれないけど、ほぼ自宅でされてるのに証拠がないのはおかしいよ
    冤罪の可能性も高いし
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/10/31(金) 23:16:28  [通報]

    >>65
    おまえバカだろw
    返信

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2025/10/31(金) 23:18:44  [通報]

    >>66
    嫌味or自演だな
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/10/31(金) 23:19:21  [通報]

    >>58
    子どものお金を絶たせるなんて毒親
    そりゃバツイチになるわ
    返信

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/10/31(金) 23:30:37  [通報]

    >>60
    この場合って身体的暴力だけでモラハラ関係無いんじゃない
    返信

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/11/01(土) 00:42:56  [通報]

    >>65
    理解してない
    養育費は母親の権利じゃなくて子供の権利だよ
    だから父親も払いなさいって事よ
    托卵されてたとかなら別だけど
    返信

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/11/01(土) 00:49:26  [通報]

    >>141
    教えてくれてありがとう。再婚による関係性の希薄化は気になるところ。現状そうならないように努力はしてるけど年数経った時にどう変わるか。変わりそうな気配が出てきたのなら変わる前に動くべきなのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/11/01(土) 01:27:37  [通報]

    >>27
    そうでもないと思うよ
    別居親年収800万で同居親年収300万とかだと子供2人で月10-12万だよ
    児童手当や同居親も同額とまではいかなくともある程度支出することを考えると子どもを育てるには十分な額だよ

    確かに別居親が収入低い場合の養育費はめちゃくちゃ安いけどね…
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/11/01(土) 02:54:19  [通報]

    >>3
    女の方が未払い多いらしいよ
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/11/01(土) 03:12:14  [通報]

    >>40
    再婚して新たに子供が産まれた男性側は養育費
    めちゃくちゃ少なくて済むからね
    算定表に基づいて減額される

    ソースはわたし
    養育費 半分になったよ
    返信

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2025/11/01(土) 06:18:36  [通報]

    小学時代親が離婚して私は父親について行きたかったけど、母親の地元に無理矢理連れ去られた身としては子供の意思で親を選べるようにしてほしいです。
    シングルマザーの半数が貧困。子供は誰も望んでませんよこんな結果。

    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/11/01(土) 08:15:57  [通報]

    >>71
    言ってることは理解できるけど、育児も大してしてない、家事なんて全然出来ない父親に子供の人生任すのって結構怖いとおもう。
    お金をアテにしてる訳ではなくて、ちゃんと稼ぎがあって子供の事を思えば養育費払わないなんてことはまず無いしね。
    母親が嫌いだからそいつに振り込むのが嫌だ、子供に使われてるか分からないって人はいると思うけど…
    返信

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/11/01(土) 08:17:04  [通報]

    >>170
    算定表で決めた額としても、女性って収入少ないから厳しいんだろうねぇ
    親権手放すくらいだから愛情もないんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/11/01(土) 08:25:14  [通報]

    >>140
    友達の子がそんな感じだった。
    面会日に本当に高熱出したり鼻血出したりしちゃうの。
    もちろん他のケースでは母親の嘘の場合もあるかもしれないけど、子どもでもストレス感じる子はいるよね
    返信

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/11/01(土) 09:29:47  [通報]

    苦労して育てるシンママみたいな美談も多いからいいと思う
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/11/01(土) 11:30:37  [通報]

    >>75
    私はこのマイナスは、
    離婚するほど嫌いなやつに領収書を開示する煩わしさから来るものだと思った。
    普段の食事や学校への支払い、水道光熱費とかは実際領収書開示するのは厳しいんじゃないかな。
    利用してる店とかも知られたくないし、子供のもの、と区別しやすいものばかりではないし。
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/11/01(土) 11:39:46  [通報]

    >>3
    托卵してないかDNA調べるのも義務化しないとね。
    返信

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/11/01(土) 11:41:40  [通報]

    >>32
    だから結婚する相手って大事
    離婚になってもまともな人なら払うしね
    払わない奴が1番悪いけど、母親が見る目ないと子供が苦労する
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/11/01(土) 11:42:22  [通報]

    >>23
    ホントそれ。托卵が多いからね。

    返信

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/11/01(土) 15:41:01  [通報]

    >>180
    DNA鑑定すらせず、父と子じゃないのに「あなたの子ですよー、18年間養育費プリーズー!」は怖いよね
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす