ガールズちゃんねる

【必要物品】出産の準備、大変すぎない?!

184コメント2025/10/31(金) 09:57

  • 1. 匿名 2025/10/29(水) 12:42:56 

    30代半ばで初めての妊娠です。
    親族にも妊娠出産した人がおらず、友人の子供と遊ぶことはあっても今まで他人事でしたので、恥ずかしながら妊娠出産について何の知識もありませんでした。
    準備するにあたって初めて、用意するものの多さ、チャイルドシートの種類、価格、抱っこ紐の多さなど、
    とにかく用意する物の項目が多いこととかかる金額にひっくり返りそうになっています笑

    何をどういう基準で選べばいいのかわからず、お母さんのガル民にいろいろ聞きたいと思いトピを申請しました。
    これは必須or不要だった、あのチャイルドシート、抱っこ紐がよかったなど、よかったら教えていただけませんか。
    ちなみにチャイルドシートは車必須の地域ですので必要物品です。
    よろしくお願いします。
    返信

    +86

    -5

  • 2. 匿名 2025/10/29(水) 12:43:41  [通報]

    モンベルにしとけば安心だよ
    返信

    +4

    -11

  • 3. 匿名 2025/10/29(水) 12:43:45  [通報]

    【必要物品】出産の準備、大変すぎない?!
    返信

    +21

    -11

  • 4. 匿名 2025/10/29(水) 12:44:29  [通報]

    ここで聞くより、お友達の現役ママに聞くのが1番だと思うよ
    返信

    +101

    -17

  • 5. 匿名 2025/10/29(水) 12:44:32  [通報]

    ガル子ママに聞かん方が…
    返信

    +7

    -1

  • 6. 匿名 2025/10/29(水) 12:45:05  [通報]

    子どもが前向いてできる抱っこ紐は
    散歩中、子どもが楽しそうだったなと思い出した
    返信

    +24

    -0

  • 7. 匿名 2025/10/29(水) 12:45:25  [通報]

    >>1
    子供を産んだ友人がいるなら(子供と遊んだことがあるんでしょ?)相談すればいいよ
    地域的なものもあるから
    返信

    +55

    -2

  • 8. 匿名 2025/10/29(水) 12:45:41  [通報]

    暖まるお尻拭きは夏生まれだったので別にいらんかった
    返信

    +60

    -2

  • 9. 匿名 2025/10/29(水) 12:45:47  [通報]

    >>1
    定期で立ってる0歳児のお母さんが集まるトピがあるからそこで質問したら0歳児ママがいっぱい教えてくれるよ
    寝かしつけとかの合間に子ども抱きながらガルちゃんみんなしてたりして励まし合っていい感じだよ
    返信

    +110

    -0

  • 10. 匿名 2025/10/29(水) 12:46:33  [通報]

    昔と違ってAmazonで頼めば翌日には来るんだから、
    最初は必要最低限でいいと思う
    返信

    +104

    -0

  • 11. 匿名 2025/10/29(水) 12:46:41  [通報]

    >>1
    妊娠おめでとうございます。
    自治体や産婦人科でやってる母親教室に行ってみてはどうでしょう?
    返信

    +19

    -0

  • 12. 匿名 2025/10/29(水) 12:46:50  [通報]

    チャイルドシート、抱っこ紐は単独トピが過去トピにあらから検索してみたら?
    返信

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2025/10/29(水) 12:47:18  [通報]

    とりあえずは肌着や服、オムツ、チャイルドシートさえあれば何とかなる
    先に買うより都度必要だと思ったら買う方が無駄がなくて良いと思うよ
    例えばベビーカーだってお店ので気にならないって人は要らない場合もあるし
    私も10年ぶりの妊娠でそろそろ準備しなきゃだけど何にもしてない笑
    返信

    +82

    -2

  • 14. 匿名 2025/10/29(水) 12:47:21  [通報]

    >>5
    本当それ
    数年違うだけでベビーグッズって色々新商品出るから機能性とか全然違う
    赤ちゃんの月齢近い友達に聞くのが1番な気はする
    返信

    +47

    -2

  • 15. 匿名 2025/10/29(水) 12:47:35  [通報]

    >>1
    少しでも金額抑えたいなら西松屋!
    安いけど他とクオリティ遜色ない商品が多いし、チャイルドシートは他よりかなり安いよ!
    でも安全基準はしっかり満たしてるからオススメ
    返信

    +45

    -1

  • 16. 匿名 2025/10/29(水) 12:47:37  [通報]

    抱っこ紐は赤ちゃんできてから
    店で試着して決める方法もあるよ
    合う合わないが個人差で激しいから
    返信

    +39

    -0

  • 17. 匿名 2025/10/29(水) 12:48:07  [通報]

    私は使うのはほんの一瞬のものはメルカリとかで安くおさえて、ベビーカーとかチャイルドシートとかしっかり長く使うものは保証のことも含め正規で買うようにしたよ

    ちなみに抱っこ紐はエルゴ一択で正解でした
    返信

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2025/10/29(水) 12:48:13  [通報]

    迷ったものは買わなくていいよ
    必要だと思ってから買いに行けばいい

    今アマゾンの当日配送やら赤ちゃん本舗やらあるし、すぐに手に入るから
    返信

    +30

    -0

  • 19. 匿名 2025/10/29(水) 12:48:34  [通報]

    すんごい高いベビー布団買ったけど
    一緒の布団で寝たので
    いらなかったな
    返信

    +53

    -0

  • 20. 匿名 2025/10/29(水) 12:48:56  [通報]

    抱っこ紐は生まれた後の方がいいと思う。
    赤ちゃん自身の好き嫌いあるらしいし、お母さんの着け心地もあると思うし。
    私は子供が首座る頃に買いに行って、試着して決めたよ。アップリカにして、2歳なるまでずっと使ってた。
    返信

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2025/10/29(水) 12:49:08  [通報]

    >>1
    子供産まれたら、すぐに大きくなって無限に服いるしもっと大変になる。
    キッチンワゴンみたいなのにベビーグッズ収納するやつは今9ヶ月だけど結構活躍してる
    返信

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/10/29(水) 12:49:32  [通報]

    >>1
    チャイルドシートは車種適合表で確認した方がいいよ
    返信

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2025/10/29(水) 12:49:51  [通報]

    チャイルドシートのように中古だと危険な物は必ず新品を買う方がいいけど、その他の物は地域の「あげます」掲示板みたいなのを利用してもいいんじゃないかな、けっこうあるもんだよ
    使ってみて初めて不便な部分も分かってくるから、そうなったらより便利な奴を買ってもいいしさ
    返信

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2025/10/29(水) 12:50:13  [通報]

    >>1
    車メイン地域ならベビーカーは後から、高いのじゃなくて良いかなーと。スーパーやモールでは子供用カートがあるのでたいして使ってません!
    チャイルドシートはトラベルシステムを友達が使ってて寝ちゃった時とか便利そうだなーと思いました。
    返信

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2025/10/29(水) 12:50:50  [通報]

    バウンサーっている?
    値段がピンキリで悩んでる
    返信

    +5

    -3

  • 26. 匿名 2025/10/29(水) 12:50:53  [通報]

    >>15
    西松屋はオンラインで買えるから手軽で結構利用するけど、夏物はうっすい生地多くて、冬のトレーナーは速攻毛玉になる、やっぱりバースデイとかの方は質はいいんだろうけどね。でもデザインとかは可愛いの意外に多くてまた買っちゃうんだよな
    返信

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2025/10/29(水) 12:50:54  [通報]

    おめでとうございます!
    親族に子育てしている人がいない中で、みんなにとって待望の赤ちゃんですね👶🎵

    私は逆に、去年欲しい人数の子どもを産みきったので、これからどんどんベビー用品一式を使わなくなっていきます。
    どこかでお出会いできたら、丸ごと一式お渡ししたいくらいです。

    元気な赤ちゃんが生まれるのを応援しています🤗🎶
    返信

    +12

    -2

  • 28. 匿名 2025/10/29(水) 12:51:11  [通報]

    >>8
    おしり拭き長く使うから、ウォーマー必要じゃない?
    返信

    +3

    -15

  • 29. 匿名 2025/10/29(水) 12:51:54  [通報]

    たまごクラブで定期的に特集されてるよ。
    出版不況の中でずっと発刊されてるだけあって内容まとまってて良い雑誌だと思うから一度読んでみたら良いと思う。図書館で貸し出しできたりするよ。
    返信

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/10/29(水) 12:51:59  [通報]

    レンタルでいけるものはレンタルする
    お金をかけたあとに、処分するにも売るにも手間がかかる
    新品で揃えたい気持ちは充分わかるけれど、買うものと借りる物の区別はつけたほうがいい
    チャイルドシートとか必須だと思われるものは買ったらいいと思ったけれど、首がすわって自分で座れるようになってからの方が圧倒的に試用期間は長いから、新生児のうちは借りてもいいとか、そういう情報を集めるべし
    返信

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2025/10/29(水) 12:52:55  [通報]

    妊婦さんはアカチャンホンポに行って会員になって試供品山ほどもらってきた方がいいよ
    おむつは小さいの1パックくれた

    そういうキャンペーン他の会社もやってるから調べる
    西松屋もやってた
    返信

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2025/10/29(水) 12:53:06  [通報]

    自分が妊娠してた時にちょうどLDKのベビー用品特集の別冊が出てたから参考にしてた
    返信

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2025/10/29(水) 12:53:22  [通報]

    スタイも事前に買うなら数枚だけにした方がいいと思う。
    私自身も、私の子供も、よだれが全く垂れてこないタイプで必要なかったから。
    個人差大きいみたい。
    返信

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2025/10/29(水) 12:53:36  [通報]

    >>4
    かといって何がいいか教えて~!ってLINE送られてきても、予算とか好みとかあるだろうしネットで調べてくれって感じにならない?
    あと、これは要らないよとかいざ産まれてみたらその子には必要だったりするかもしれないし、リアルに関係性のある友達同士だと微妙に難しい
    返信

    +61

    -0

  • 35. 匿名 2025/10/29(水) 12:54:32  [通報]

    今はいろいろ情報がわかっちゃうから悩みますよね。

    授乳クッションは高さがメーカーによって違うし、月齢によって合う高さも違うから産まれてから買い直すことも想定してね。
    自分は抱っこ紐の端にボタンと紐ついてて巻きつけてクッションにできるタイプ使ってたけど、新生児はつけたりなんだりまどろっこしいから付けたままにできるボタン型楽だったよ。

    チャイルドシートはコンビのクルムーブにした。
    乗せる時ドアに対してシートも対面になるように回転できるから楽だったよ
    一歳まではゆりかごみたいに外して持ち歩けるタイプにして、一歳以降ジュニアシートも兼ねて長く使えるタイプにしてもいいかも
    どちらにしても途中で買い替え必要。
    車2台持ちなら複数メーカー買って試すのもあり

    あと哺乳瓶殺菌は結局ミルトンが楽だったなあ
    悩んでればピジョンのレンジもつけおきもどちらも出来るやつがおすすめ。

    抱っこ紐は半年くらいからめっちゃくちゃ使ったけど、それまではスリングか手抱き。お子様の活発度によるかも。
    横抱きでも使いたいならアップリカかな。
    私はベビービョルン使ってた
    返信

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2025/10/29(水) 12:54:33  [通報]

    >>8
    温まるおしり拭きうちも買わなかった。
    産院で普通にそのまま使っててそれで大丈夫って言われて買わなかった。
    返信

    +12

    -1

  • 37. 匿名 2025/10/29(水) 12:55:21  [通報]

    >>15
    服に関しては、最初から同性で2人以上なんて分からないし、1人目の子に似合う可愛いのをワンシーズンって考えたら十分だよね。
    返信

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2025/10/29(水) 12:55:34  [通報]

    >>1
    そんなに産む前から揃えなくて大丈夫
    目星だけつけておくくらいでOK
    私も産む前は「そんなわけないでしょ!」
    って思ってたけど、産んでから必要に応じてでも大丈夫だった
    ベビー布団、ベッドなしで、座布団の上に寝かせてても大丈夫なくらい
    実際、座布団にゴロンと寝させてた
    病院で哺乳瓶や乳首も売ってるし
    今はAmazonもあるし
    返信

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2025/10/29(水) 12:55:49  [通報]

    >>25
    便秘の赤ちゃんだと便通がかなりよくなる。
    私は5,000円くらいのやつだったかな。
    レンタルもいいと思います。
    返信

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2025/10/29(水) 12:57:05  [通報]

    >>3
    放送禁止😡
    朝メシ不味くなったわ💢
    返信

    +1

    -12

  • 41. 匿名 2025/10/29(水) 12:57:52  [通報]

    新生児のうちは台所で沐浴が圧倒的に腰も排水も楽
    タオル敷いてとりあえず寝かせられるお風呂用のベビースポンジあれば両手もあくし尚便利
    お風呂ワンオペ民必須アイテム
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/10/29(水) 12:57:56  [通報]

    チャイルドシートは、新生児〜11歳頃まで長く使えるやつにした。その中で価格がそれほど高くなかったLEAMAN製を買った。ベビーカーは新生児期は使わないし生まれてからポイントで買った(10万円分貰えるやつ)。抱っこ紐は店にあるやつ適当に。
    使ってて思うのがどれも不便無い。親も子供も使い慣れるから、悩みすぎず価格やデザイン、フィーリングで買って良いと思うよ!

    アカチャンホンポとかが出してる出産準備リストは真に受けなくて良いよ。オムツ、お尻拭き、着替え、ローション、ベビーソープ、ミルク、哺乳瓶+消毒セット、ガーゼがあれば基本良いかも。何が必要かって生まれてみないと分からない部分もあるし必要な時に買い足すので全然アリ!
    ただ薬局や西松屋は行ける範囲にあるかな?そして旦那さんや親など、すぐ買いに走ってくれる人は居る?そういう環境面も含めてどれだけ準備するかは決めると良いかも。
    返信

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2025/10/29(水) 12:58:14  [通報]

    新生児用のオムツはそんなに大量に買わなくていいよ
    すぐ大きくなる
    返信

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2025/10/29(水) 12:58:16  [通報]

    >>1
    買える値段のものでいいよ
    ただし、怪しいメーカーのものは買わないこと
    車のサイズは?アイソフィックス使える?

    オムツのゴミ箱は蓋付きのバケツで事足りるから(日本製品優秀)
    オムツゴミ箱とか買わなくていいよ(余裕なければね)

    あと電動鼻水吸い取り器はあったほうがいい
    ケチって100均のチューブとか使ってたけど無駄だわ
    電動鼻水吸い取り器は後々のことを考えて
    モバイルできるスタイルのものを選ぶのがいいよ
    返信

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2025/10/29(水) 12:58:31  [通報]

    >>9
    自分に合った妊娠〇期トピでも上の子居るママも居るから良いと思う。
    私は初期から…って言うか特に誰にも話してない初期に最もお世話になって、0歳児の母トピにも結構お世話になって、今は1歳児の母トピにお世話になってるよ。
    返信

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2025/10/29(水) 12:58:59  [通報]

    定番のものでも使ってみて初めて自分には合わなかった/いらなかったって気がつく。
    ・バウンサーあんまり乗ってくれないから邪魔になった
    ・3万くらいのガッチリした抱っこ紐は重くて肩凝る。ガルで教えてもらったペラペラのタックマミーってやつが軽くて使いやすかった。
    返信

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2025/10/29(水) 12:59:10  [通報]

    >>1
    入院中は100均で買えるペットボトルに着けられる蓋付きストロー必須
    ついでにビニール袋とか流せるウェットシート(産後のトイレは大変)あるといい
    返信

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2025/10/29(水) 12:59:15  [通報]

    ベビーベッドとかハイローチェアとか、自分も産まれる前は買うかどうかずっと悩んでたな。
    特に要らないって声もあるけど、結局買って便利だったから重宝してたし。
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/10/29(水) 13:00:43  [通報]

    >>31
    私も今2人目妊娠中でアカチャンホンポに試供品もらいに行ったけど、アホほどなんてもう貰えなくなってたよ。悲しいねぇ。
    返信

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2025/10/29(水) 13:00:48  [通報]

    >>1
    離島にお住まいじゃない限りAmazonがいつでも配達してくれるから最低限の準備だけにした方がいいよ
    なんなら入院中でも揃えられるから哺乳瓶やおむつは産院で使ってるのを見て購入した方がいい
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/10/29(水) 13:01:13  [通報]

    >>1

    ベビー用品も数年で変化してたりするから、今現在乳幼児のお子さんがいるガル民の話は参考になると思う。

    私は末っ子がもう10歳だからあまり参考にならないかもしれないけど、首座るまでの抱っこ紐はビョルンで、それ以降はエルゴ使ってた。小柄な友人はエルゴは腰が痛くて無理になったと言っていたよ。ママ友が今年出産して、モンベル使ってる。

    発育は個人差があるだろうけど、私はオムツをたくさん常備していて気付くとサイズアウトして人に譲る…というのを毎サイズ繰り返してました。都度買いに行くの大変だから、ネットで一気に買っちゃって。

    母子ともに元気なお産となりますように。
    返信

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2025/10/29(水) 13:01:22  [通報]

    抱っこ紐はエルゴが長く使えると思うけどベビービョルンの簡単に装着できる抱っこ紐が生後6ヶ月までは楽だった
    寝ちゃったらそのまま切り離せて寝かせられたし
    返信

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/10/29(水) 13:01:51  [通報]

    車社会ならトラベルシステム便利だと思うけど、ベビーシートだから子が1歳くらいになるときつくなっちゃって、でもチャイルドシート(前向き)は1歳3ヶ月からだから大きめの子だと空白期間が生まれちゃまうかも…って今まさに直面しています笑

    でも車でお出かけして寝たまま抱き上げずにベビーカーになるのは本当楽ちんだったよ。
    返信

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/10/29(水) 13:02:52  [通報]

    >>15
    スマートエンジェルのは口コミが良かったしこれにしようかと思ったけど衝突実験結果が良くなかったから辞めた

    チャイルドシートアセスメント2023:SmartAngel ターンレジェネクストST
    チャイルドシートアセスメント2023:SmartAngel ターンレジェネクストSTyoutu.be

    より安全な車・チャイルドシートを選びませんか?ナスバの自動車アセスメント・チャイルドシートアセスメント(JNCAP)試験動画を紹介しております。詳細はJNCAP/ナスバホームページをご覧下さい。 JNCAP HP → https://www.nasva.go.jp/mamoru/ ナスバ facebook → h...

    返信

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/10/29(水) 13:03:41  [通報]

    >>1ベビーベッドが今考えたらそんなに使わないしいらなかったかなって感じなんだけど、旦那とベッドを選びに行った日やベッドで寝てる赤子などの思い出が今も心にはあって、まぁありはありだなって感じ
    返信

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/10/29(水) 13:03:57  [通報]

    >>25
    うちは1万弱くらいで買ったけど、あやす時に結構使えるから買ってよかった。けど欲を言えば電動のハイローチェアのほうが楽だよね。金額が跳ね上がるけど
    返信

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2025/10/29(水) 13:05:59  [通報]

    >>25うちは全く使わずだった
    返信

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2025/10/29(水) 13:06:20  [通報]

    >>1
    ガルでも散々言われてるけど、なくちゃ無理、みたいなベビー用品(例えば車必須の地域ならチャイルドシート、のような)以外はなくても平気なんだよね
    返信

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/29(水) 13:06:37  [通報]

    >>25
    うちの子バウンサー嫌いだった
    返信

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/29(水) 13:06:51  [通報]

    あとから買えばいい、借りればいいという意見ももっともだけど、私は産後だと疲れて気力もないし眠いし、赤子泣き喚いてて集中できなくて説明書とか文字がふわふわして頭に入ってこなかった。

    だから抱っこ紐とかベビーカーとかチャイルドシートとか組み立て必要なものは、産前の暇な時期に調べて買って使い方を覚えておいて本当に良かったなと思ったよ。
    ベビーベッドとかお昼寝用布団とか無駄になったものも多いけどね...
    返信

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2025/10/29(水) 13:07:24  [通報]

    同じく妊娠中です。来週帝王切開で産みます!
    2人目だけど、私も全然準備してないのにガルちゃんしてる。とりあえず母乳でいく予定で、オムツと服類は準備オッケーかな。
    入院バッグ、大丈夫かな?ってかんじ。入院中はまあ面会OKだからなんかあれば夫に対応してもらうしかない。
    1人目の時、チャイルドシート、ベビーカーを買ったけど、ベビーカーはほとんど使わなかった。2ヶ月くらいで抱っこ紐買ったかな?
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/10/29(水) 13:08:00  [通報]

    >>1
    野菜洗い洗剤はいらなかった
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/10/29(水) 13:09:30  [通報]

    おすすめの物ではないけど、出産前に絶対に必要な物と生まれてからでもいい物があるから、言われるがまま慌てて買わなくてもいいと思う
    車必須ならチャイルドシートは出産前だけど、抱っこ紐やベビーカーは使わない場合もあるから生まれてからでも平気かもよ
    あとオムツ
    うちは大きく生まれて新生児用なんてあっと言う間に使わなくなったから、ある程度あればいいと思う
    オムツなんて夫に買ってきてもらえば済むから
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/29(水) 13:09:53  [通報]

    西松屋みたいな赤ちゃん用品売ってる店に行くと、必須、場合により必要みたいなランク分けされた物品リストが置いてあるよ
    雑誌のたまごクラブにもそういうのがついてた
    それを参考に必需品と、必要なら買い足すものを分けて選んだよ
    住んでる地域にもよるだろうけど、今ってネットでポチれば数日後には手に入っちゃうから、迷うものは、買うならコレとだけ決めておいて様子見でも大丈夫だよ
    産後5~7日入院するから、その間の状況によって買い足すとかもできる
    返信

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2025/10/29(水) 13:10:02  [通報]

    とはいえ、お下がりってトラブルあったりするしな。チャイルドシートとかだと、型が古すぎるとか、安全用のシートがついてなかったりとか。
    あと、好みと違うとか、思った以上にボロボロとか。
    皆自分が使わなくなったベビー用品を処分したくてあげるあげる言うけどさ、個人的にはオススメしないわ。
    返信

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/10/29(水) 13:10:24  [通報]

    >>1
    車地域ならベビーカーは生まれた後から悩んだ方がいいよ。アカチャンホンポとか行くと、新生児フェアとかやっててベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐3点まとめ買いで~ポイント贈呈!とかやってるけど。
    私はそれでポイントのために買ったけど結果高くついたしメーカー縛りがあったりしてあとから少し後悔した。

    チャイルドシート以外はあとからゆっくり考えてもいいと思うよ。チャイルドシートも、うちは新生児~4歳まで対応してるの買ったけど、2歳くらいで体が大きくなって前のシートに足ぶつかるし乗せにくいし手狭になったからすぐに売って別のチャイルドシート(ジュニアシート?)に変えたんだ。だから高いの買ってすぐ手放したから少し後悔。2人目考えてたら高くても全然アリな買い物だよ。

    働きだしたら旦那さんと交互でお迎えに行くとかなるとセカンドジュニアシート(チャイルドシート)も必要になるだろうし今後も車関係でまだお金使うと思う。警察署とかでもレンタル出来るけど運良く空いてて借りれるレベルだったよ。
    返信

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2025/10/29(水) 13:10:54  [通報]

    必要なものリストに沿って全部購入したら、たぶん使わずに終わるものもけっこうあると思う。赤ちゃんによっても違うし、生活スタイルでも必要なもの不要なもの違ってくるし産まれてから様子見つつちょこちょこ揃えるのでいいと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/10/29(水) 13:12:04  [通報]

    >>26
    洋服はすぐ毛玉、よだれかけもなんかすぐ黒い汚れできてた。
    黒いものなんか食べないのに…コスパ良いと思えないわたしはもう買わない。
    唯一母乳パッドは西松屋のプライベートブランドので安くて使い心地悪くなかったからリピートしてる。
    返信

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/29(水) 13:13:01  [通報]

    >>25
    バウンサー、何ヶ月の時だったか忘れたけど買ったよ
    それなりに使った
    私の後に出産した知り合いにあげたら、その人はすんごい使って重宝したみたい
    人によるとしか……
    返信

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/29(水) 13:13:21  [通報]

    >>1
    チャイルドシートはJAFが出してる安全試験結果が一番良いものを選んだよ。

    親の利便性を考えると回転式が人気だったりするけど、可動部があると弱くなりがち。
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/29(水) 13:13:25  [通報]

    >>66
    産院から車で帰宅するならチャイルドシートは産んでからでは遅い
    抱っこひもこそ産んだ後でいい
    返信

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2025/10/29(水) 13:14:40  [通報]

    >>25
    動き回るまでは家事の時毎日乗せてた
    エルゴのバウンサーにしたけどもっと安価のでも良かった

    子供1歳でもう使わないけど、でかくて売るのも面倒で家にある。どうしよう
    返信

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/29(水) 13:14:47  [通報]

    >>71
    チャイルドシートじゃなくて、ベビーカーはあとからでって冒頭に書いてるよ。
    返信

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2025/10/29(水) 13:15:12  [通報]

    オムツ、ミルク、着替えとか最低限のもので良いと思う。育児していくと必要なもの分かってくるから、買ったけど使わなかった!ってのを防ぐために。ネット通販もあるし、旦那さんがしばらく育休取って居るとかなら緊急で必要な時すぐ買いに行ってくれるだろうし。

    最低限以外は赤ちゃんによって必要なもの異なるしね。例えばうちだと、上の子は飲んだら寝てくれたけど下の子は全然寝なかったもんで、ハイローチェアやスワドル等の寝かし付けグッズ買い足した。お尻拭きウォーマーは、冬生まれでも部屋は暖房してたし子供もお尻拭き嫌がらなかったから買わなかった。

    チャイルドシートや抱っこ紐は大きくなっても使えるやつが良い等の使い方、予算も人によって全然違うから、自分達の場合はどう?って考えて選ぶしかないかも。大体何買っても使い慣れるから悩みすぎなくて良いよ。
    返信

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/29(水) 13:15:32  [通報]

    >>1
    子供減ってるから一点単価上がってるよね。おむつすらこの数年ですごく値段上がってる。

    赤ちゃん用品ってママが使うかどうかだから人によって便利だった!とか使わなかった!とか様々なのよね。最低限用意して産まれてから必要を感じてからネットで買ってもいいんじゃないかな。抱っこ紐も新生児から使えるとはいえ1人目なら初めての予防接種まで外に出ないかもだし。
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/29(水) 13:15:51  [通報]

    腰が悪いので、ベビーベッドは買おうと思ってるのですが、標準サイズかミニサイズかで迷っています。
    しばらくは私と赤ちゃんのみリビングで寝ようと思っていて、標準サイズでも床面積的に問題は無さそうですが、支障が無ければ小さいほうが良いなーとは思っています。
    返信

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/29(水) 13:15:56  [通報]

    こう言っちゃなんだけど、赤ちゃん用品なんて多少無駄になろうが好きに買った方がいいと思う
    あれ使わなかったな〜ですら思い出だもん
    いるいらないは『子による』としか言えないし
    2人目以降への学びにもなるし、一人っ子ならそんな節約も必要ないしさ

    そんなのケチって数万ぽっち浮いたからって、中高〜大学でかかる分に於いては誤差よ
    せっかくだから買うの楽しんだ方が得だよ
    返信

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/10/29(水) 13:16:01  [通報]

    チャイルドシートは4歳まで後ろ向きで乗れるやつがいいよ。前向きより安全性が高いから
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/10/29(水) 13:16:02  [通報]

    >>73
    チャイルドシート以外はあとからでいいって書いてありますよ?
    返信

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/29(水) 13:16:05  [通報]

    >>1
    産前に5万円、産後に10万円、とかクーポン貰えてびっくりしたけど、それでも出費かさむよね!
    抱っこ紐セット4万、ベビーカー7万、バウンサー2万、服やら布団やら消耗品やら、アカチャンホンポでまとめ買いしたけど20万くらいかかった気がする。
    その後もお金はかかり続ける子育て
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/29(水) 13:16:49  [通報]

    >>40
    なんで?
    別にいいじゃん何にカッカきてんのよ 笑
    そんで今朝ごはん食べるの?えらいゆっくりさんだね
    返信

    +10

    -5

  • 82. 匿名 2025/10/29(水) 13:17:16  [通報]

    >>79
    勘違いしてました申し訳ありません
    返信

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/29(水) 13:17:43  [通報]

    >>25
    1人目は泣いたらすぐ抱っこしてたからいらなかった。下の子はどうしても待たせる時間があって使いまくった
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/10/29(水) 13:17:53  [通報]

    >>1
    チャイルドシートそんな高いの買わなくてもいいよ
    乗りやすいように回るやつなら何でも良い
    すぐジュニアシートになるしチャイルドシートって壊れないから2人目でも余裕で使えるよ
    肌着は何枚もいるんだけど、何枚セットとかの超お得なやつは洗濯すると縮んだりするから安すぎるのは買わないほうが良いよ
    ベビーカーは車の地域だと実はそこまで使わないかも
    様子見で良いと思う
    抱っこ紐は肩紐がふっくらしっかりしてるやつ選んだ方が良いよ
    返信

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/10/29(水) 13:19:05  [通報]

    姪が35で初産だったから大変そうだった
    希望聞いて出産祝い送った
    もう2歳になるけど自分は孫いないのでこれからも何かあれば援助するつもり
    忙しいなら親戚に頼れば良いと思う
    買い物大変なら買って持って行くし車で親子の送迎くらいはしますよ
    返信

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/10/29(水) 13:19:11  [通報]

    >>76
    寝かせる目的で使うならミニじゃないほうがいい
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/29(水) 13:19:26  [通報]

    Amazonとかですぐ届くし西松屋とかバースデイも
    たくさん店舗あるし
    とりあえず必要最低限の物買えばいいと思う
    口コミ調べて評価が高い物買えばあんまり
    失敗しない
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/10/29(水) 13:19:43  [通報]

    >>76
    腰が悪いなら、サイズよりも高さ重視で選んだほうがいいのでは?
    ハイタイプベビーベットなら腰かがめなくて済みますし、うちは同じように育児する旦那が高身長でオムツ替えでかがむのしんどいだろうなと思い、迷わずハイタイプを選びました
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/29(水) 13:20:47  [通報]

    いつ産まれるかによっても変わるよね
    私の場合7月に出産したから靴下はいらなかった
    上の子いないから新生児の間は外にだすこともなかったし
    爪切りははさみのは使わなかった電動のがやりやすかった
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/29(水) 13:21:00  [通報]

    >>25
    うちの子は嫌いだった
    もがいて泣いてたから買っても使えなかったな
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/29(水) 13:22:00  [通報]

    車移動が主ならチャイルドシートは回転するやつがオススメです
    ベビーカーは、うちは張り切って高いの買ったけどたまにしか使わなかったので安いのでよかったわと後悔しました

    スーパーとかに置いてあるベビーカー乗ってくれる子めっちゃ助かる
    返信

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2025/10/29(水) 13:23:46  [通報]

    >>76
    ミニサイズだとあっという間に狭くなって使える期間がほんとに短いと思う。うちは普通サイズにして敷布団だけは3歳くらいまでお昼寝布団として使ってたな。
    返信

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/10/29(水) 13:24:06  [通報]

    >>82
    大丈夫ですよ。お気になさらず^^
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/10/29(水) 13:24:09  [通報]

    母乳が十分出ればミルクと哺乳瓶いらないから生まれる前はまだ買わなくて良い
    返信

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2025/10/29(水) 13:25:10  [通報]

    >>1
    同世代!4年前に産んだけど、ベビービョルンのミニ?の抱っこ紐は便利だったよ。
    チャチャっと付けられるし寝てもそのまま降ろせるし、軽いし嵩張らないし丸洗い簡単すぐ乾く、上着着る季節もガンダムにならないし。

    ベビーカーは私は毎日外をお散歩したかったから買ったよ。
    うちも基本車移動の地域だからコンビの4キャスのやつにした。スゴカルだったかな?
    ネットだともっと高いやつがおすすめ〜とかでてくるけど、それで毎日出勤とか、どこかお出掛けに行くには毎回歩き、みたいな生活スタイルじゃない限りそんなに高くて重くて押しやすいベビーカーはいらないと思う。

    車地域のショッピングセンターには絶対に貸出ベビーカー大量にあるし、お散歩か少し遠出して観光地行く時に使うかなー?くらいだし。

    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/29(水) 13:26:02  [通報]

    抱っこひもモンベル1択!!!!しんじて!!!!
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/10/29(水) 13:29:44  [通報]

    >>91
    車必須地域だとベビーカーなくても特に困らないよね。私は買わないで大丈夫だったよ。
    抱っこ紐は必需品で、スーパーもベビーカーよりも抱っこ紐の方が両手が使えるからその方が楽だった。散歩も抱っこ紐だったよ。
    人から全然使ってないベビーカーもらったからイオンモールに持ってて乗せてみたけど、本人気に入らなくてお蔵入りになったw
    ベビーカーも好き嫌いあるのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/29(水) 13:29:58  [通報]

    車必須のとこならベビーカーと抱っこ紐は必要になってから買っても遅くないと思う

    うちは上の子のときに気合い入れて結構高いやつ買ったけど、結局上の子も下の子も全然使わなかった
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/10/29(水) 13:30:15  [通報]

    おむつ替えシートはペットのトイレシートを使うといいよ
    汚れたらそのままポイ
    返信

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/29(水) 13:31:09  [通報]

    去年産んで色んなところで色んなもの買ってみたけど(チャイルドシートは2個目ベビーカーも2個目その他もろもろ含めて)
    安いものはもう辞めようって結論に至ったよ。高けりゃ良いじゃないけどさ安全性とか長く使えるとか毛玉…とか安いものはやっぱよくなかった。
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/29(水) 13:31:40  [通報]

    去年出産したよ〜
    ベビーベッドは無くても良かったかなと思った。
    寝返りし始めたらゴンゴン当たりまくってたし狭そうにしてたから5ヶ月くらいで同じベッドに寝てた。
    潰さないかとか布団で窒息が心配だったらベッドインベットあればいいと思うよ。
    出先で寝かせる用にも持っていけるし。
    返信

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2025/10/29(水) 13:32:13  [通報]

    >>16
    ほんとそれ。
    アップリカの上等なの買ったけど、我が子は抱っこ紐ぎらいでほとんど使わなかった。
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/10/29(水) 13:32:33  [通報]

    >>1
    安全のために、チャイルドシートとかそういうものはコンビなどのしっかりした日本企業のものにしといた方がいいよ。
    あとベビーカー、都心部ででっかい海外のもの使ってる人見かけるけど、あれマジでエレベーターとか電車で邪魔。外国人が使ってるなら仕方ないけど、日本人が使ってると気取って場違いなの使って邪魔だなーって思って見てる。でも主は田舎?の人だから大丈夫かも。
    ベビーベッドとベビーバスはレンタルで十分。
    何月に出産かわからないけど、お風呂上がりが大変だからバスローブあると便利。
    今なんかより産後が本気で大変だから、髪は切っといた方がいい。1ヶ月、山で野宿するイメージで用意すると良い。
    返信

    +1

    -4

  • 104. 匿名 2025/10/29(水) 13:33:38  [通報]

    >>28
    私はいらないベビー用品でおしり拭きウォーマーはNo.1だったな。
    返信

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2025/10/29(水) 13:34:41  [通報]

    >>25
    ミルク飲んだ後とか少し上体を上げていたい時はバウンサーがあってよかった
    返信

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/10/29(水) 13:35:54  [通報]

    >>104
    家ではあたたかいおしりふきでおしり拭けたとしても、出先では冷たいよね笑
    持ち歩きのおしりふきウォーマーもあるけど、荷物になるしバッテリーも必要になる。1年中そのままのおしりふきで拭けるのが理想。

    おしりふきウォーマーいただいたけど一度も使ってない
    返信

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/10/29(水) 13:35:58  [通報]

    これ?
    【必要物品】出産の準備、大変すぎない?!
    返信

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2025/10/29(水) 13:38:46  [通報]

    粉ミルク買う時は小さい缶でいろいろ試した方がいい
    1人目の時は産院と同じので問題なかったけど、2人目は産院と同じのそのまま使ってたら便秘になった
    小さい缶で安いのから順に試してって合うのを探した
    返信

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/10/29(水) 13:40:52  [通報]

    >>96
    腰がすわってからからしか使えないから月齢低いうちから使いたい人には向いてない
    返信

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/10/29(水) 13:42:11  [通報]

    おむつはサイズわからなかったから産んでから産院でつけられてたおむつと同じ物を夫に購入しておいてもらったよ。すぐサイズアウトする子もいるから慎重に。
    粉ミルクも産院と同じのにしたから産後に。合う合わないあるからこちらもら買いだめとかはオススメしない
    返信

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/10/29(水) 13:42:51  [通報]

    >>61
    私は二人目産んで入院中に
    「そういえば上の子は、布団で育児してたけれど、日中とか床に寝かせるの危ないな」と思って、病院に置いてあったカタログ見て急いでベビーベッドレンタルした
    当時はデザイン納得いかないのしかなかったけれど、背に腹は代えられないと妥協

    やっぱ借りて大正解で、上の子遊んでても安心だったし、1歳前に綺麗さっぱり返却できたのが何よりよかった
    デザインなんぞどうでもよかった
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/10/29(水) 13:43:28  [通報]

    >>9
    ガルちゃんの残された良心は嬰児ママトピだなあ。あとはどこもギッスギスしてる。
    返信

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/29(水) 13:44:55  [通報]

    >>1
    おむつは生まれてからでいいよ
    うちは産前エコーで3000gあると言われてたのに2500g以下だったから普通の新生児用じゃ大きくてそれより小さいサイズを産院で買った
    とりあえずチャイルドシート、お風呂グッズ、哺乳瓶、下着、お布団あたりを用意してその他は必要に応じてネットで買うで間に合うと思う
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/10/29(水) 13:47:46  [通報]

    ベビーベッド、ベビーカーはまじでいらなかった
    出かける時は常に抱っこ紐だった。
    あ、後哺乳瓶とかその類もいらなかった、、、完母で哺乳瓶受け付けなかったから😭
    返信

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2025/10/29(水) 13:48:30  [通報]

    >>114
    1歳とかの年齢でもベビーカーは使わずでしたか?
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/10/29(水) 13:49:08  [通報]

    自分も来年出産予定だけど、ベビーカーって何ヶ月から乗れるの?
    型もA型とかB型とかよくわからん…
    返信

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/10/29(水) 13:50:57  [通報]

    絶対一緒に寝たくなかった(窒息の危険性)からベビーベッドは正解だった!
    返信

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2025/10/29(水) 13:52:40  [通報]

    >>115
    私は使いませんでした!!これは子供によるのでしょうが💦
    返信

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/10/29(水) 13:53:59  [通報]

    >>1
    どれもこれも1年使うか2年使うかぐらいなのよ。
    ベビーカーも3万もするいいやつ買ったけど2年半後には玄関に置きっぱなしだし、安いのか中古でよかった。
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/29(水) 13:54:02  [通報]

    >>116
    AB型がいいよ!どちらもかえそなえてる!
    新生児からのれる生後1ヶ月からのれるのというので売られてるのがAでBは半年以降だったかな
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/10/29(水) 13:55:28  [通報]

    >>118
    返信ありがとうございます、現在1歳を育てていて抱っこひもでは重いなと感じてきまして…
    車もありますが… お出かけの時は抱っこひもでしたか?参考にさせて下さい🐥
    返信

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/10/29(水) 13:57:36  [通報]

    >>114
    私も完母で哺乳瓶はマジで無駄の産物 二人目でも一切使わず
    むしろ過度の多乳で必須なのは母乳を捨てるためだけに使う搾乳器だった あれなかったら痛くて生きていけなかった
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/10/29(水) 14:00:23  [通報]

    >>116
    A型はレンタルでもいいと思う
    レンタルのメリットはB型買うときにかなりコンパクトで小回りきく軽いものを選んで買える
    常に車移動とか、ちょっとしか使わない人なら簡易バギーみたいのでもやっていけると思う
    返信

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/10/29(水) 14:01:35  [通報]

    >>109
    横だけどそうなんだ
    義母が勝手に買ったらしく、明日届く
    試着もしたことないのに…
    それよりこちらから頼んでたスリーパーを送って欲しいのにまだ買ってないそうな…
    返信

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/10/29(水) 14:07:47  [通報]

    >>117
    ベビーベッドあった方が、オムツ替えの時楽じゃない?私はベビーベッドがあってすごく良かった。
    返信

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/10/29(水) 14:08:27  [通報]

    授乳クッションは妥協しない方がいい
    中綿が厚めでへたりにくい素材のものをオススメします
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/10/29(水) 14:08:33  [通報]

    ちょっと値段高いから躊躇するだろうけど、鼻水吸い器(電動)あるといいよ!!!!!!!

    手動も使ったことあるけど、買うなら絶対電動!
    3〜4歳になっても、風邪引いた時とかにもいまだに使ってる。すっきりするみたい!
    先端のパーツを替えれば、赤ちゃんも使える。

    うちはこれ使ってるけど、パーツ外せて簡単に洗えるから便利だよ!
    【必要物品】出産の準備、大変すぎない?!
    返信

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2025/10/29(水) 14:12:39  [通報]

    >>25
    動き活発になるまではそこそこ使ってた
    ないならないでなんとかなると思うけど
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/10/29(水) 14:14:42  [通報]

    >>126
    何気に授乳クッション色々役に立ったな
    自分がソファで寝る時も首に巻いて寝たり
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/10/29(水) 14:16:09  [通報]

    >>121
    横だけど1歳だとそろそろ重さで膝にこない?
    うちは1歳からベビーカーよく使うようになった
    返信

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2025/10/29(水) 14:17:50  [通報]

    1人目の時、妊娠中浮かれていろいろ買っちゃったなw
    西松屋とかアカチャンホンポにいるだけで嬉しかった記憶があるww

    本とか読んで、何も考えずに買った『沐浴用の温度計』あれはまじでいらなかったw

    よくよく考えたら今のお風呂って、大体温度設定できるもんね。もちろん、お湯使う前に手や腕で温度は確かめるだろうけど。
    返信

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/10/29(水) 14:23:14  [通報]

    >>8
    冬生まれでもいらなかったです
    返信

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2025/10/29(水) 14:26:22  [通報]

    >>124
    私も持ってるけど腰がすわってからなら使えるしコンパクトに持ち歩けるからセカンド抱っこ紐としてはかなり重宝してる
    もし今後使ってみて抱っこ紐が苦手な子だったとしても非常用バッグに入れといてもいいかも
    返信

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/10/29(水) 14:29:14  [通報]

    >>1
    出産準備で調べるとよく出てくる布団セット一式、掛け布団は危ないからいらないよ〜!
    SIDS予防で枕も正直いらないから敷布団だけでいいと思う!
    2歳、いまだに掛け布団使ってないし枕も一度も使ってない。布団使える頃には大人サイズのお布団になりそうだしね。
    返信

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2025/10/29(水) 14:29:17  [通報]

    >>8
    冬生まれだったけどLDKベビーの要らなかったもの特集みたいなのに載ってたから買わなかった。
    別に冷たくて嫌がるとかなかったよ。
    返信

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2025/10/29(水) 14:30:07  [通報]

    >>126
    産院でサプライズプレゼントされた。
    買ってなくて良かった。
    返信

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/29(水) 14:32:52  [通報]

    首座るくらいまではベビービョルンミニが楽だけどすぐに肩腰に来るようになるって見て、エルゴ新品で買ってベビービョルン中古で買った(1,000円くらい)
    結果それで正解だったよ。
    2年前に出産だからもっと良いものが出てたらごめん。
    返信

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/10/29(水) 14:39:49  [通報]

    >>25

    2人目ならあったほうがいい。
    1人目ならいらない。
    返信

    +3

    -2

  • 139. 匿名 2025/10/29(水) 14:48:00  [通報]

    皆さん仰るように必要な時に買うでも間に合うと思うし、無駄なもの買わなくて済むと思います。
    質問の趣旨からずれてしうまうけど、出産前に家の物を減らす方が今しかできないことなので重要だと思います!!
    赤ちゃん生まれるとおむつやらおもちゃやらで以外と物が増えます。掃除も大変だしなるべく必要ないものは今のうちに整理して捨ててしまったら後々楽できます!
    返信

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2025/10/29(水) 15:13:44  [通報]

    >>133
    そうなんだ
    非常用バッグは考えてなかったや、参考になります
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/10/29(水) 15:15:26  [通報]

    >>25
    使えた。移動式高さ調節出来るのだったからトイレ行くときとかバウンサー毎移動してた、あとオムツ替えが楽だった腰曲げなくて済んだから
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/10/29(水) 15:27:50  [通報]

    うちはガッチリした抱っこ紐は必要なかった
    お下がりでもらった昔ながらのおんぶ紐とフェリシモのX型の抱っこ紐が楽チンだし軽かったから、エルゴあるのにそればっかり使ってた
    ベビーベッドはペットがいるなら必須
    いないなら不要
    完母だったから哺乳瓶は1本も買わなかったよ
    おむつ専用ゴミ箱も要らないかな

    何でもそうだけど、あれば便利はなくても大丈夫
    必要なら買えばいいから揃えすぎないようにね
    返信

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/10/29(水) 15:32:19  [通報]

    今新生児育ててて、上に4歳がいます。
    4年でも変わってることあって驚いたり。
    友達が数年前に出産してたら、グッズとか結構変わってるかも。

    入院期間があると思うので、オムツやミルクはその間に産院と同じの買っておいてもらえばいいと思います。
    我が家は1人目でベビーベット買って、今回はベッドインベッド買ってどちらもめちゃくちゃ使ってますよ!
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/10/29(水) 15:35:26  [通報]

    これから出産ならベビーカーは春になってから用意するでもいいと思う。冬は使わない。
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/10/29(水) 15:37:16  [通報]

    >>102
    うちもアップリカ買ったけど上の子は大泣きで使えなかった。下の子は割とおとなしくしてた
    返信

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/10/29(水) 15:39:47  [通報]

    >>124
    親世代ってスリーパーって言ってわかるもんなの?うちの親(?)だったよ。普通に布団で寝かせてた世代だし。
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/10/29(水) 15:43:10  [通報]

    ベッドインベッドの人ってやっぱりベッドはダブルとか使ってるの?シングルだと狭いよね?
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/10/29(水) 16:21:31  [通報]

    >>1
    高額不妊治療しても出来なかったから羨ましい
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/10/29(水) 16:22:37  [通報]

    >>1
    肌着、色々種類があるけどコンビ肌着だけで十分と産院に言われて、実際そうだった(長肌着や短肌着は買わなかったけど、後から必要になることもなかった)よ

    逆に準備してなくて慌てて買ったものは、赤ちゃんの保湿クリームかな
    授乳クッションも、私はあってよかった

    あとは、哺乳瓶とか粉ミルクは産院からプレゼントされる場合もあるので、産後誰かに買い物に行ってもらえるなら、産院でもらえるものは買うのを待ってもよいかも

    寒くなってきたので、体に気をつけてね
    返信

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/10/29(水) 16:32:26  [通報]

    >>34
    そうだよね。
    くれって言ってるのかな?と思われそうだし、、
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/10/29(水) 16:38:32  [通報]

    >>121
    私は1歳で抱っこ紐から横抱きできるものに変更しました!!もう何年も前の話なので名前忘れましたが💦
    もちろん腰にきましたが、、、(笑)
    ショッピングモールいけば子供乗せるやつあるし私は要らなかったです。近所に買い物行くのに車が無いとか徒歩でしか行けないとかの人は必要なのかもしれませんね!
    返信

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/10/29(水) 16:48:13  [通報]

    2,3歳くらいの子どもがいるお友達にそのまま伝えると「うちじゃ使わなくなったから貰ってくれるー?」みたいな人がいるかも。
    うちは今まさに3歳なりたての子のあれこれを友達に受け取ってもらってる。
    チャイルドシートに関しては完璧な安全性を求めるのなら新品がいいけどね(経年劣化で強度が事故にあった時に心許ない)
    返信

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2025/10/29(水) 17:25:23  [通報]

    抱っこ紐は絶対に必要だと言われて色々と口コミ見て試着もして買ったのに、動き始めるのが早くて6ヶ月からはヒップシートメインになった。
    ベビーカーも6ヶ月以降は拒否され始め、抱っこか歩くのメインだった。
    どっちも高かったのに、あまり使わなかったから勿体ないわ。
    自分や旦那さんの発達は詳しく親から教えてもらった方がいいかも。
    返信

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/10/29(水) 17:26:51  [通報]

    >>47

    入院中というか、私は産んでる最中に必要だった。
    これは高いものでもないし周りに妊婦いたら必ず伝えてる。

    お産の時には、このキャップ付きストロー、うちわは必需品。

    ちなみに、飲みたいものとキャップが適合するかは確認した方が良いです。
    何人目の出産時か覚えてないけど、いざ付けようとしたらはまらなくて結局病院の売店に買いに行ったりしたので。
    返信

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/10/29(水) 17:33:35  [通報]

    >>121
    横ですが、私は子供産まれて潔癖になって、スーパーのカートは使いたくなかったので、自分のベビーカーを使っていました。
    ベビーカーは、買い物やお散歩で重宝しました!!買わないという選択は無かったです!
    返信

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/10/29(水) 17:43:59  [通報]

    水飲む時のペットボトルにストローつけられるフタ。2人産んで2回準備したけど2回とも開けずじまいだった。
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/10/29(水) 18:04:10  [通報]

    >>1
    面倒なら全部を西松屋やアカホンやトイザラやイオンで揃えたらOK

    大きいのはベビーバスとベビーベッドさえ設置しておけばなんとかなる 
    あとは肌着お包みガーゼタオルくらいじゃない?

    その他消耗品はパパでも買いに行ける
    ネットもあるし

    産後1ヶ月健診までにチャイルドシートやベビーカーか抱っこ紐を買うとよろしい
    もちろん買えるなら産前でも良し

    あれこれ考えるの面倒ならメジャーなものがいいよ
    エルゴとかピジョンとかなんかどこにでも売ってるもの
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/10/29(水) 18:12:54  [通報]

    >>117
    私もベビーベッドだとプーメリーとかライトみたいなのもしっかり取り付けできるから赤ちゃんに倒れてくるとかもなく夜中もさっとオムツ変えられたり
    ちょっと目を離すとかもベビーベッドでいいからだいぶ必要だった 

    使い終わったら棚になるみたいなの買ったけど
    元気な子達だったから折れたり壊れるまで使って処分したから
    安いので良いと思う
    返信

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/10/29(水) 18:13:31  [通報]

    その時の流行りぽいの買えばいいよ
    私の時は抱っこ紐はエルゴ
    ベビーカーはエアバギー
    ベビーゲートは日本育児
    哺乳瓶はPigeon
    あとプーメリーがあればOK
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/10/29(水) 18:24:23  [通報]

    >>16
    それ。
    帝王切開だった義姉は、ベルトあるタイプはしばらく使えなかったそうで、コニーみたいなやつをだいぶ月齢行っても使ってたよ
    返信

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/10/29(水) 18:36:08  [通報]

    >>146
    義母の親友の娘がオススメしてた、今ってこんなのあるのね~って言ってたから分かってはいると思うんだけどなぁ
    ミキハウスで店員さんにも聞いてみるとも言ってたし
    返信

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/10/29(水) 19:08:56  [通報]

    いまはなんだかんだでポチッとですぐ届けてもらえるからさ、あまり気負いすぎず…!

    いらなかったものは、寝返り防止のクッション(雲の形したやつ)使わなかったなー
    あと、可愛いとはいえ帽子もすくすく頭大きくなるから、本当最低限でいいと思う🤣

    あって便利なのは
    鼻吸い器。わたしはしゅどうのちぼしゅどうのちぼぢ買いました。
    自分にも使えるしおすすめです。
    沐浴のリッチェルのお風呂とか、
    離乳食始まる前にブレンダーは必須(作業が楽)

    楽しい準備になりますように✨
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/10/29(水) 19:19:47  [通報]

    2人目と1人目で必要なものが全然違って驚いた。1人目の時、チャイルドシートは比較的安い西松屋オリジナルでまったく不便なかったけど、上の子の送迎で毎日慌ただしく乗せおろしする2人目は、不便すぎて回転式を買い直した。負担が全然ちがう。高くつくけど、2人目を考えてるなら最初から良い物買っといたほうがいいかも。1人目の時はそんなに早い時期から抱っこ紐なんて使わなかったから、産まれてから買ったけど、2人目は生後2週間から必須でこれまた買い直した。
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/10/29(水) 19:54:12  [通報]

    入院中にネットで買ったりしたよ
    必要かわからないものは生まれてからでも間に合うよ
    返信

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/10/29(水) 20:20:26  [通報]

    >>164
    わかる。哺乳瓶、事前にプラスチックの4本も買ったけど全て無駄になった…
    結局入院中に産院で使ってたのと同じのがよくて買い直した。
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/10/29(水) 21:08:05  ID:QUnNbtihWj  [通報]

    主です!
    今トピ立ったの気づきました!嬉しい
    みなさんのコメント読み進めていきます!
    ありがとうございます〜!
    返信

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2025/10/29(水) 21:13:23  [通報]

    出産後脚がめちゃくちゃむくむので着圧靴下用意しとけばよかったと思った。退院日に買って帰ったけどひどいのは入院中で、その後すぐ治った…
    悪露もしばらく続いて産院のセットにもパットはあるけど足りなくなるのでナイト用のナプキン1パック以上は必須。
    母乳パットはいらん。最初からそんなに出ない。試供品でもらえるもので十分。必要そうなら後から買えばOK。
    チャイルドシートはエールベベが良く寝てくれますよ〜
    返信

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/10/29(水) 21:39:25  [通報]

    >>10
    正直出産のための準備は序の口だよね
    子供がオムツ取れるまではお出かけの準備がバカほどめんどくさい荷物多いなにこれ状態になる
    お散歩だけでもめんどくさい重いってなるのに旅行となるとさらに準備も片付けも気が遠くなるよ笑
    だから出産準備は慣らしと思って色々やっておくに限る
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/10/29(水) 22:10:47  [通報]

    育児中だけど、うちはオムツ専用のゴミ箱とかなくても全然問題ないかな。ゴミ袋はネットでも買える食パン袋使ってて、そのまま普通の燃えるゴミに捨ててるけど臭ってきたことない。
    あと、チャイルドシートは旦那がシート部分が取り外しできるからいいじゃんってなってコンビのTHE S とかいうのにしたけど、まず取り外さない(笑)赤ちゃん乗ってたら重いのよ。赤ちゃん寝ちゃったから起こさないように取り外しできるといいね、なんて言ってたけど、そもそも体重が軽い新生児のうちからチャイルドシートにバンバン乗せることって少ないと思うし、もし寝ちゃっても新生児なら移動で抱っこしても起きないから大丈夫。そして月齢進んだら重くなった赤ちゃん乗せたまま取り外して移動とか無理よ。そして子どもによっては起きちゃうし。
    しかもベルトもなんかちょっと使いづらいし、買いに行った時は私もあまり頭が回らず旦那の意見を鵜呑みにしてしまったけど、次買うなら別のチャイルドシートにするかも。

    肌着はうんちで汚して洗濯追いつかない可能性もあるから多めにあってもいいかも。

    新生児用の小さい靴下はいらないかな。家の中で靴下履かせることない。可愛くてつい買ったんだけど気づいたらあっという間に足大きくなって慌てて一回だけ履かせて終わったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/10/29(水) 22:19:07  [通報]

    経膣分娩で会陰切開したから産後1ヶ月くらいは円座が手放せなかった
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/10/29(水) 22:33:39  [通報]

    >>8
    おしりふきは赤ちゃんの頃から幼稚園に通ってからも使ってたから(うんちだけはしばらくオムツだったし)何回も冬を越したし、冬に限らず使ったな。
    返信

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2025/10/29(水) 22:39:39  [通報]

    >>19
    布団は確かにいらない
    返信

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/10/29(水) 22:50:05  [通報]

    チャイルドシートを選ぶなら、国土交通省が出してるパンフレットがおすすめ。安全性について評価してる。

    基本的に車移動なら、抱っこ紐は産まれた後に赤ちゃん本舗などで試着して決める方が良いかな。体型や柔軟性で合う/合わないがあるから、ひとにおすすめされた物が合うとは限らない。
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/10/29(水) 22:53:47  [通報]

    >>1
    安全のために、チャイルドシートとかそういうものはコンビなどのしっかりした日本企業のものにしといた方がいいよ。
    あとベビーカー、都心部ででっかい海外のもの使ってる人見かけるけど、あれマジでエレベーターとか電車で邪魔。外国人が使ってるなら仕方ないけど、日本人が使ってると気取って場違いなの使って邪魔だなーって思って見てる。でも主は田舎?の人だから大丈夫かも。
    ベビーベッドとベビーバスはレンタルで十分。
    何月に出産かわからないけど、お風呂上がりが大変だからバスローブあると便利。
    今なんかより産後が本気で大変だから、髪は切っといた方がいい。1ヶ月、山で野宿するイメージで用意すると良い。
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/10/29(水) 23:17:55  [通報]

    一時的なものはメルカリで買ってたよ
    返信

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/10/30(木) 00:28:05  [通報]

    夏生まれだったので(私の場合)
    〇チャイルドシート(combi)
    〇肌着 4~5枚
    〇鼻吸い器(ピジョン(新生児だからこそ詰まってる!?と不安になった))
    〇オムツss
    〇おしり拭き(ムーニー)
    〇授乳クッション(1~2ヶ月で使わなくなった)
    〇ベビー綿棒
    〇シャンプー、身体洗う、保湿(ママ&キッズトライアルセット(様子見))
    〇ガーゼ(結構あってもいい)
    〇沐浴 (膨らませるやつ(洗面所とか広かったら無くてもいいかも))
    〇沐浴で赤ちゃんにかけるガーゼ(なくてもいいかも)
    〇バスタオル(大人と別にしたかったらいるかも)
    〇洗濯洗剤(さらさ(大人と別にしなくてもいい気もする))
    〇爪切り(電動(電動じゃなくても良かった))
    〇パン袋
    〇ペットシート(いらないかも)
    〇体温計(非接触(正確か分からないからあまり使ってない))
    〇ワセリン

    無くて困った物
    〇哺乳瓶(私の場合母乳があまりでなかったので)
    〇哺乳瓶を洗う洗剤(普通の洗剤でも良かった気もする)
    〇消毒(ミルトン(今は違う消毒方法))
    〇哺乳瓶を洗うスポンジ
    〇悪露用 お産パッド(ナプキンでも(予想以上に出る1ヶ月続く))
    〇産後帰省しなかったら絶対に簡単に食べれる物を買ってた方がいい

    スタイはお祝いでめっちゃ貰ったから買わなかった。
    初産だったので1ヶ月検診まで車の運転もしない方がいいと言われたし子供一緒の外出は母乳外来、1ヶ月検診くらいしか出てない。
    2ヶ月のワクチン接種まではほぼ家にいる感じでした。
    本格的に行動したのは私の場合3ヶ月になってからでした。
    母乳の出によって哺乳瓶などは退院した時に買う。私はケイツーシロップを飲ませるのに使ったりしたので1つあってもいいのでは?と思う。
    私は胸が大きい方だから出ると思ってたが、かっすかすでした。
    他にも必要なのある気がしますがこんな感じでした。
    返信

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2025/10/30(木) 01:54:38  [通報]

    >>1
    ◼︎抱っこ紐はベビービョルン(ハーモニー)いまもあるかな?
    ◼︎チャイルドシートはコンビ。
    ◼︎ベビーカーは産まれてから良く使うならA型。そんなに使わないなら少し待ってからB型。お出かけ頻度によってはいらないかもしれないから、とにかくいま買わなくていい。
    ◼︎肌着は西松屋でセットのやつワンセット。すぐサイズアウトするので買いすぎない。50-60㌢は2ヶ月くらいしか着ないよ。
    ◼︎バウンサーも産まれてから必要なら買う。
    ◼︎おむつはムーニー。
    ◼︎お尻拭きはアカチャンホンポ。
    ◼︎産後用の自分の服とかもいらない。普通の服で良いです。
    ◼︎哺乳瓶もまずは小さいの一つ用意しとけばいい(哺乳瓶拒否の場合もあるため)

    あとはおもちゃ、ベビー服などお祝いでもらえること多い!雑誌に書いてある事前準備のものは必要十分すぎるので産まれてから必要にかられて買うほうが無駄がないよ!
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/10/30(木) 09:56:10  [通報]

    >>1
    ミルクと赤ちゃん連れの災害用品は買っておいた方が良いよ
    産んで退院してすぐ被災したけど場合によっては命に関わるから
    返信

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/10/30(木) 10:31:10  [通報]

    >>86
    >>88
    >>92
    お返事ありがとうございます!
    寝床として使用するのであれば、標準サイズのハイシートが良さそうですね👍
    リビングが狭くなるのは抵抗がありますが、多分すぐ慣れると思うので、標準サイズを買おうと思います!!
    アドバイスありがとうございました♡
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/10/30(木) 10:36:37  [通報]

    先輩方教えてください!
    ベビーバスはどのタイプを買われましたか?
    エアー?折りたたみ?床置きタイプ?
    年末年始頃出産予定なので、マットタイプは止めようと思っています。
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/10/30(木) 10:47:34  [通報]

    もう究極の話言うとさ ……

    必要最低限のオムツ類らの消耗品と、母乳でも万が一の粉ミルクに、季節に合った
    ベビー服(肌着メイン)と、ベビー用体温計と風呂用の温度計あれば、全然大丈夫だからww

    出産前のベビー用品準備って、育児に不可欠と言うより「あれば便利かな?」の商品が殆どで
    大抵が代用出来るのよ。
    初産の時は、あれもコレもと準備するんだけど、半分は「コレ、必要だったか?」ってのが多い
    今はさ、Amazonもあるんだし、気負わずに必要になってから購入すればイイんだよ。
    それよりも、私が思うに?
    出産後育児の慣れ無さと、疲れで、自身と言うのか?夫含めた親自身の買い物が出来なくなるので
    保存が効く食料品をたくさん買い込んだ方が、母親としては楽なんだよ。
    毎日の食事は母親自身が忙しいので、ネットスーパーで買い物は出来ても「料理作れない」時もある!
    災害備蓄兼ねて、本当に身体がしんどい時に、インスタント系やパックご飯があると
    「ゴメン、悪いけど、ストックから夕飯食べて」が、出来るからね、自分もそれ食べれるしさ……
    返信

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2025/10/30(木) 11:11:39  [通報]

    >>180
    どこで入れるか、一緒に入るか別々で入るかによるかなーと思います。
    湯船には、産後1ヶ月入れないのでシャワーになるんですが、私は別々に入れて腰の負担が少ないキッチンで入れてました。なのでエアータイプにしました!
    産後1ヶ月からは沐浴用の物は使わず一緒に湯船に入りました。
    一緒にシャワーなら床置きでもいいのかな?使った事ないので分からないですが床だと腰が痛くなると先輩ママに言われて私はやめました!
    床置き使った人の意見も聞いた方がいいかもです。
    返信

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/10/30(木) 11:53:04  [通報]

    >>8
    私も特に必要とは思わなかったかな。
    オムツ関連だと、専用のゴミ箱とかも使わなかった。蓋付きバケツに入れてた。そのバケツ、今は車のお手入れ用品入れとして使ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/10/31(金) 09:57:20  [通報]

    >>182
    ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます!
    寒いといけないので、日中に台所で入れてあげたいなと思っています!
    エアータイプはカビるよ〜と言われたことがあるのですが、1か月間しか使わないのであれば、カビる前に使用期間が終わりそうですね🤔

    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード