-
1. 匿名 2025/10/25(土) 23:13:35
田舎なのでそもそもの選択肢が少ないのですが、できれば子どもたちは幼稚園に入れたいと思っていました。返信
でも住んでる地域には公立子ども園しかなく、近隣地域の私立園も幼稚園という名前だけで全て認定子ども園、通える範囲にひとつだけある一貫私立の幼稚園ですら子ども園になっており、周りに幼稚園というものは全くありません。
共働きが増えていたりそもそも少子化で保育園と幼稚園を維持するのが大変なのも分かりますが、個人的には子ども園ではなく幼稚園が理想です。
でも通える範囲にないなら仕方がなく、今は公立園に通わせていますが幼稚園部はどの学年も数人でとても少ないです。
皆さんの地域に幼稚園はありますか?
全てを子ども園化させようという計画もあるらしいのですが、子ども園や保育園ではなく幼稚園という選択肢もあれば嬉しいなと思います。+88
-120
-
2. 匿名 2025/10/25(土) 23:14:09 [通報]
周り幼稚園だらけ。ただ、クラスの人数が減ってるかな。返信+313
-9
-
3. 匿名 2025/10/25(土) 23:14:26 [通報]
返信![幼稚園が減りすぎている…]()
+147
-3
-
4. 匿名 2025/10/25(土) 23:14:58 [通報]
>>1返信
何でそこまで幼稚園に拘るのか分からない+485
-71
-
5. 匿名 2025/10/25(土) 23:15:00 [通報]
地方都市の住宅街だけど幼稚園多いよ返信
ちょっと繁華街寄りに行くと保育園が増えてくる+16
-3
-
6. 匿名 2025/10/25(土) 23:15:14 [通報]
>>1返信
逆になんで認定子ども園じゃだめなの?+246
-15
-
7. 匿名 2025/10/25(土) 23:15:35 [通報]
私の子供の幼稚園は閉園することが決まったよ返信
都内だよ+145
-3
-
8. 匿名 2025/10/25(土) 23:15:37 [通報]
田舎が幼稚園少ないのは昔からだよ返信
うちとこなんか共働きじゃなくても7割は保育園に通う
幼稚園の役割が保育園てかんじ
東京住んでたときはもちろん幼稚園メインだったよ
都会に住めば?+91
-20
-
9. 匿名 2025/10/25(土) 23:16:10 [通報]
うちの市、保育園すら絶滅危惧種返信
合併しまくり市だけど
旧◯◯町は保育園ゼロ、小学校ゼロ…
利用者がいないからだって。
田舎は、人間の領域が減りつつあるくらい。
幼稚園も保育園も、
「あるところに住みたい」で
子育て世代いなくなっちゃう。
でも、自分の子供の可能性を考えるなら
移住したほうがいいかもよ……+114
-2
-
10. 匿名 2025/10/25(土) 23:17:07 [通報]
>>1返信
文科省管轄の未就学教育施設も残るといいけどなんか難しそうだよね
厚労省管轄だと教育ではなく保育だから合わないと思う保護者もまあいるだろうなとは思う
そういう方々は今はインターへ逃げてる感じだよ+71
-4
-
11. 匿名 2025/10/25(土) 23:17:13 [通報]
今、庶民は共働き前提だよね〜返信
もはや、子供はフルタイム以上に保育園で
当たり前になってる+18
-15
-
12. 匿名 2025/10/25(土) 23:17:18 [通報]
ホイ卒である事を誇れ返信+1
-10
-
13. 匿名 2025/10/25(土) 23:17:27 [通報]
幼稚園からこども園に変わった所は、保育形態の預かりも出来ますよ。ってだけで中身は幼稚園のままな所が多いよ返信
園の活動報告やカリキュラムをチェックしてみたら?
私が通ってた幼稚園がこども園に変わって、そこに子供を通わせたけど、中身は昔よりずっと良くなって充実してたから何一つ不満も不都合もなかったよ+208
-3
-
14. 匿名 2025/10/25(土) 23:17:32 [通報]
>>1返信
うちの子、幼稚園だけどこども園だからワーママもたくさんいるよ
都内や都市部の保育園は園庭がないか、あっても猫の額しかないから、法律で園庭の設置が義務付けられてる幼稚園のほうが圧倒的に環境はいいからね
あのカートに乗せられてドナドナみたいに散歩させられてる保育園児ほんとうに可哀想
+20
-37
-
15. 匿名 2025/10/25(土) 23:18:25 [通報]
こども園の幼稚園部分じゃダメな理由が気になる返信+84
-2
-
16. 匿名 2025/10/25(土) 23:18:27 [通報]
>>1返信
なぜそんなに拘るの?
うちは幼稚園に入れてたけど、預かり保育があるから働いてるママさんばっかりだったよ。+70
-6
-
17. 匿名 2025/10/25(土) 23:18:28 [通報]
>>1返信
大阪です!
いいなぁと思う通える範囲の距離の幼稚園は2つとも倍率が高く試験があります。。。+9
-1
-
18. 匿名 2025/10/25(土) 23:18:40 [通報]
幼稚園もだけど、小学校中学校も減りすぎてて困る返信
近くの中学校が廃校になって片道2.5キロの距離になりそう
+39
-2
-
19. 匿名 2025/10/25(土) 23:18:42 [通報]
逆にこども園が無いから違いがわからない。返信+5
-0
-
20. 匿名 2025/10/25(土) 23:18:50 [通報]
田舎の方は幼稚園も保育園も児童確保できなくて、合併してこども園に変わったよ返信
結局田舎だから定員も何もなく、専業でも保育園入れたし、数少ない子どもをわざわざ分ける必要なくて+31
-3
-
21. 匿名 2025/10/25(土) 23:19:02 [通報]
>>4返信
中身が重要なのにね
上の子と下の子、保育園、幼稚園、こども園、全部行ったけど
幼稚園が一番合わなかったな
結局園によるのよ+53
-87
-
22. 匿名 2025/10/25(土) 23:19:11 [通報]
こども園でも延長保育の時間に預けなければ普通に幼稚園と同じなんだと思ってた。違うのか。返信+50
-2
-
23. 匿名 2025/10/25(土) 23:19:31 [通報]
>>3返信
クレしんって今の価値観や社会と合わないよね
松坂先生24歳で行き遅れ、みさえは29歳でおばさん扱いされてるし
初回の放送当時より少子化で母親の年齢上昇して、外国人増えてるし+176
-4
-
24. 匿名 2025/10/25(土) 23:20:27 [通報]
こどもが増えている街だからよりどりみどりいっぱいある返信
でも駅に近い民間の認可保育園がすごく増えた+1
-2
-
25. 匿名 2025/10/25(土) 23:20:32 [通報]
こども園って1号2号に分かれるから返信
1号のお迎え早すぎるし、午後の活動参加出来ないし、夏休みの間に2号の団結出来てたりするよね。どっちかというと保育園寄りのイメージ。
だから専業主婦なら出来れば幼稚園がいい(もちろん幼稚園もお預り利用する人多いけど)+115
-4
-
26. 匿名 2025/10/25(土) 23:20:56 [通報]
どんどんこども園化していく返信+13
-1
-
27. 匿名 2025/10/25(土) 23:21:19 [通報]
>>14返信
ドナドナ可哀想なの?
歩いて広い公園に行けるならそれでいいと思ってたけどなんで可哀想なのか、意見として教えて欲しい+38
-9
-
28. 匿名 2025/10/25(土) 23:21:30 [通報]
>>14返信
都心で園庭のない認可保育園だったけど近くに公園がたくさんあるから毎日公園に連れて行ってくれてたよ
屋上でプール入ったりもしてたし
その後引っ越しで園庭ありのこども園に転園したけど、うちの子は転園前の園が好きだったみたい+10
-3
-
29. 匿名 2025/10/25(土) 23:21:40 [通報]
>>1返信
うちのところは認定こども園が3軒あったのが合併して1つになった+1
-0
-
30. 匿名 2025/10/25(土) 23:23:02 [通報]
>>25返信
分かる。うち1号だけどクラスに2人しかいなくて2号だらけでもう保育園やんって思ってる+76
-3
-
31. 匿名 2025/10/25(土) 23:23:19 [通報]
>>15返信
私立幼稚園の送迎バスつきのところに入れたいんじゃないの?
昼過ぎに送ってきてくれるから
うちのまわりは送迎バスが走り回っているわやっぱり
利用者が多いみたい
公立の認定こども園はあまり人気がなさそう+19
-1
-
32. 匿名 2025/10/25(土) 23:23:51 [通報]
近所の幼稚園も、普通に幼稚園のままだけど延長保育やってるから近所の人に聞くと半分ぐらいは仕事してる人みたいだわ返信+9
-0
-
33. 匿名 2025/10/25(土) 23:24:05 [通報]
>>1返信
専業主婦は視野が狭いから大変なんだということがよく分かった+8
-27
-
34. 匿名 2025/10/25(土) 23:25:01 [通報]
幼稚園は働くママ多いとはいえ働いてないママももちろん多い。こども園になるとワーママが増える。返信+35
-0
-
35. 匿名 2025/10/25(土) 23:25:01 [通報]
>>23返信
精神年齢って社会の要求で変わるんだなあと思った
まあそもそも人間の性格とやらも多くが外部から規定されているものなのかもしれない+52
-0
-
36. 匿名 2025/10/25(土) 23:25:01 [通報]
こだわり強いね返信+9
-10
-
37. 匿名 2025/10/25(土) 23:25:07 [通報]
>>23返信
バブルの頃のお話だよ
サザエはもっと古くない?
+68
-0
-
38. 匿名 2025/10/25(土) 23:25:28 [通報]
幼稚園だったけど返信
親の手伝い多いし、すぐ帰ってくるし、毎日お弁当だし、大変だった
専業主婦多いからかママ友の揉め事がめちゃくちゃ多かった
主は幼稚園の何がいいんだろう、手厚いとでも思ってるのかな?+19
-15
-
39. 匿名 2025/10/25(土) 23:26:08 [通報]
>>36返信
発達障がいなのかも+2
-10
-
40. 匿名 2025/10/25(土) 23:26:45 [通報]
>>14返信
園庭広い保育園だけど公園にもお散歩行くよ
ドナドナ可愛いのに+25
-6
-
41. 匿名 2025/10/25(土) 23:27:14 [通報]
>>25返信
1号も入園してから新2号になったりして1号めちゃくちゃ減る+53
-1
-
42. 匿名 2025/10/25(土) 23:27:24 [通報]
>>23返信
女性の妊娠力考えたら24歳でも遅めなんよね、、+6
-34
-
43. 匿名 2025/10/25(土) 23:27:46 [通報]
>>37返信
ちびまる子ちゃんも昭和だよね〜
今どきの共働き家庭を舞台にしたアニメってあるのかな
ポニョは、老人ホームと保育園が一緒になった施設に通ってて現代的だと思った(それでも15年くらい前だけど)+37
-0
-
44. 匿名 2025/10/25(土) 23:27:59 [通報]
>>14返信
お散歩カート乗せるのは0〜2歳の未満児だと思うけど、それ乗せられるならそっちの方が安全じゃない?
園庭があっても季節の変化を感じさせたくて外に連れ出してる園も多いと思う。+29
-3
-
45. 匿名 2025/10/25(土) 23:28:40 [通報]
>>27返信
>>28
可哀想だよ
公園いったらママに抱っこされて遊びにきてる自分と同じくらいの子がいるのに
しかも、車道沿いをいつも緊張感のある顔つきで移動してるもの
近隣の公園なんか色んな保育園でバッティングしてるし、公共の公園だから遊び方も制限されるし、移動に時間もかかるから1日1回だけしかも短時間、それすらも天気が怪しいと中止、
幼稚園だとちょっとの合間でも外遊びたくさんできるし、穴掘ったり川作ったりして毎日どろこんになって裸足で遊んでるよ
+14
-33
-
46. 匿名 2025/10/25(土) 23:29:04 [通報]
>>1返信
トピ主のような人の子どもの教育のためにはこども園が良いんじゃないかと個人的には感じてしまう。選民意識を持った子に育ちそうでさ+13
-10
-
47. 匿名 2025/10/25(土) 23:29:06 [通報]
>>14返信
うちは園庭ひろいけどカートで公園行くよ。
それが我が家の目の前の公園なんだけどね。楽しそうだよ。+9
-0
-
48. 匿名 2025/10/25(土) 23:29:09 [通報]
そんな減ってる?保育園だの子供園だのだいぶ増えてるけど返信+3
-2
-
49. 匿名 2025/10/25(土) 23:30:07 [通報]
>>45返信
ドナドナなのはまだよちよち歩きのレベル子供達だから幼稚園児と比べるのはナンセンス
今どき平日昼間に公園いるのは育休中の隠れワーママくらい
幼稚園は本当に絶滅危惧種だと思うよ+37
-9
-
50. 匿名 2025/10/25(土) 23:30:21 [通報]
>>45返信
横。可哀想の理由みて笑ってしまったꉂꉂ(´ᗜ`*)ʬʬ+18
-6
-
51. 匿名 2025/10/25(土) 23:30:29 [通報]
>>1返信
設置基準の違いがあるからね
駅前は保育園やこども園しか用地的に無理だけど働く親からしたら駅前がいいからね
庶民は子どもの環境より生活を優先せざるを得ない
これは学童もそうだよ+9
-0
-
52. 匿名 2025/10/25(土) 23:30:30 [通報]
>>1返信
認定こども園と幼稚園って何が違うの?リアルにそろそろ入園考えてるから参考に知りたいです。
わたしが個人的に気になってることは、認定こども園だと年少以前から通ってる子たちの方が集団生活に慣れてるし色々できることがあるだろうから、年少から入園の子たちは無駄に劣等感を抱く可能性があるかも???とは思いました。性格によるでしょうが。
+13
-0
-
53. 匿名 2025/10/25(土) 23:30:32 [通報]
>>1返信
こども園の何が悪いのか分からん+5
-1
-
54. 匿名 2025/10/25(土) 23:31:04 [通報]
>>42返信
妊娠力ってなんだよ…+24
-3
-
55. 匿名 2025/10/25(土) 23:31:14 [通報]
>>1返信
うちは公立が減って行ってるよ。
保育園は確かに増えてる。 そして幼稚園は定員割れしてる所が多い。
最近幼稚園でも満3歳児クラスが増えたと実感する。+21
-0
-
56. 匿名 2025/10/25(土) 23:31:43 [通報]
>>50返信
ある意味、こんな事を真面目に書き込める方が可哀想だと思った
マジで頭悪そう…+18
-4
-
57. 匿名 2025/10/25(土) 23:31:57 [通報]
>>49返信
3歳以上だって、危険な車道沿いを手を繋いで緊張感ある顔つきで歩いてるのいつも可哀想だなと思うよ+4
-12
-
58. 匿名 2025/10/25(土) 23:32:23 [通報]
>>38返信
親の手伝い多いし
→コロナを経てPTA活動の縮小で保護者が楽になった園は多い
すぐ帰ってくるし
→人によっては子供と過ごす時間が保育園より多くてデメリットにならない
毎日お弁当
→自園給食を売りにする園が人気、そうでなくても宅配の給食でお弁当なしの幼稚園増えてるよ+24
-0
-
59. 匿名 2025/10/25(土) 23:32:24 [通報]
うちの地域は幼稚園は閉園が続いてるし、保育園も定員割れ(3才以上だと)を起こし始めてる。返信
前は待機児童ワーストで出てきた地域で急ピッチで保育園を作ったのに。
幼稚園で生き残ってるのは、お受験園か保育園並みに長時間預かってくれるところよね。昔ながらの園バスなし給食なし春夏冬休みがしっかりあるところは廃園寸前かもう廃園しちゃってる。+24
-0
-
60. 匿名 2025/10/25(土) 23:32:54 [通報]
>>52返信
うち子ども園でしたが、年少から新しいお友達が来て、ヒーロー扱いされてましたよ。笑
転校生が来て騒ぐみたいな
子どもだからみんなすぐ慣れるし+14
-2
-
61. 匿名 2025/10/25(土) 23:32:56 [通報]
>>42返信
俺のブルーアイズの妊娠力は3000
元気な赤ちゃんを召喚するぜ!+0
-15
-
62. 匿名 2025/10/25(土) 23:33:47 [通報]
>>50返信
可哀想なのはあなたの子供だよ+6
-12
-
63. 匿名 2025/10/25(土) 23:33:57 [通報]
>>48返信
地域によるのかな?うちの市は私立幼稚園(付属とかじゃなくてただの私立幼稚)は子供が行ってる1つしかない。
温水プールなのは良かったけど、14時までしか預けないなら子供園と何がそんなに違うのか分からない。+7
-1
-
64. 匿名 2025/10/25(土) 23:34:06 [通報]
>>58返信
いやー、コロナ禍終わってPTA復活してる園や学校は多いよ…
そんな簡単に無くならないのよ
+20
-6
-
65. 匿名 2025/10/25(土) 23:34:14 [通報]
>>25返信
なるほど…夏休みの間に人間関係変わっちゃうってことか。+31
-0
-
66. 匿名 2025/10/25(土) 23:34:16 [通報]
>>27返信
ヨコだけど
可哀想よりも、私は交通事故が怖いなと思ってしまう
園庭のいいとこは、登園して始業時間まで外で遊び、休み時間に自由に外で遊び、降園後も解放してくれる園なら友だちとまた遊べて、安全な敷地内で外遊びの機会が増えるってのがいいなと思う
あとは体育の時間で小学校でやる運動の基本を全て出来るようにしてもらえたのは感謝(鉄棒、跳び箱、縄跳び、一輪車…)+32
-0
-
67. 匿名 2025/10/25(土) 23:35:19 [通報]
>>1返信
結構子育て世帯多いエリアだと思うのに、保育園1つと幼稚園2つがなくなった。どんどんマンション建ってるし、小学校もクラスを増やさないと行けない状況なのに不思議。ちょうど亡くなる頃は末っ子が卒園なのでセーフだけど、せっかく子育てしやすいエリアだったのになぁと思う+8
-0
-
68. 匿名 2025/10/25(土) 23:35:31 [通報]
>>57返信
小学校入ったら一人で通学しなきゃいけないんだから外歩く練習にもなは多いよ
そもそも園庭がある園でも外の公園に行くことは多いよ+22
-3
-
69. 匿名 2025/10/25(土) 23:35:56 [通報]
>>1返信
幼稚園しかない時代で子育てしてきたけどこども園は親の収入によって保育料が違うって見ていいなーって思ったよ
+8
-0
-
70. 匿名 2025/10/25(土) 23:35:58 [通報]
>>40返信
可愛いと思ったことないわ
抱っこされたいだろうに
あんな箱にごそっと入れられて
ニコニコ移動してる子なんて見たことない+10
-18
-
71. 匿名 2025/10/25(土) 23:37:12 [通報]
>>60返信
でもそれもその子のキャラによりません!?と言ったら何もかもそうか…貴重な意見ありがとね!!+5
-0
-
72. 匿名 2025/10/25(土) 23:37:31 [通報]
>>37返信
1990年前後の設定なのに、サザエさんみたいに最新技術バンバン出てくるの違和感ある
ちびまる子ちゃんはその辺貫いてる+16
-1
-
73. 匿名 2025/10/25(土) 23:37:55 [通報]
名古屋市に住んでるけど周りの幼稚園はどんどん認定こども園になっていってるよ返信
幼稚園に入れる人が少なくなっていってるんだろうね。+8
-0
-
74. 匿名 2025/10/25(土) 23:37:58 [通報]
>>70返信
出た、ガル特有の保育園叩きおばあちゃん
あんたもそのうち車椅子に乗せられて老人ホームの世話になるのよ
それを批判されたらどんな気持ちか、考えてみたら?
残念ながら今は共働きが増えて保育園児の方が多いのが事実なんだから
いちいち叩かなくてもいいのよ+19
-12
-
75. 匿名 2025/10/25(土) 23:38:09 [通報]
>>45返信
幼稚園でも毎日裸足でどろんこで遊ぶところは少ないと思うww裸足の幼稚園もあるけどね。+24
-1
-
76. 匿名 2025/10/25(土) 23:38:24 [通報]
>>68返信
小学校にもなれば自分一人で歩けるんだから、そんな練習毎日必要ないでしょw
そんな時間に費やすなら、もっと自由に遊ぶ時間に使ったほうがいい+4
-13
-
77. 匿名 2025/10/25(土) 23:38:32 [通報]
>>4返信
上の子は幼稚園で、行事が多くて楽しかった。
親子レクとか芋掘りとかバザーとか、毎月親子で参加の幼稚園イベントがある感じで。役員以外の親もガッツリ手伝いがあるから向き不向きあると思うけど、活動準備も私はすごく楽しかったなー。いま高校生だけど、ママ友付き合いがずっと続いてる。
下の子はこども園で親の出番は幼稚園よりは少なくて、それはそれでよかったよ。幼稚園と違ってPTAも無駄がない感じでサッパリしてて。+172
-19
-
78. 匿名 2025/10/25(土) 23:39:24 [通報]
>>1返信
少子化だから仕方がないよ
親も共働きが多いしね+5
-0
-
79. 匿名 2025/10/25(土) 23:39:40 [通報]
>>64返信
うちの園は決め事はアプリのアンケート、イベントの日とかにちょこっと参加するだけでいいからなんの負担もないや
習い事で違う園の人達からもそんな大変だって話聞かないのよね
地域性?都内で仕事してる人も多いからかな〜+6
-2
-
80. 匿名 2025/10/25(土) 23:40:04 [通報]
>>75返信
保育園よりは圧倒的に多い
それに都市部の保育園・幼稚園の話をしてるよ
カッペの話はしてない
それに、そもそも保育園は選べないでしょ
点数で決まるんだから
+2
-11
-
81. 匿名 2025/10/25(土) 23:40:06 [通報]
都心ですが幼稚園経営はかなり厳しいようで、うちの子が卒園した園は閉園して他の園に吸収され、子ども園になりました返信
共働きが増えてるんだから、共働き向けの保育園や子ども園が増えるのも当たり前ですね
+21
-0
-
82. 匿名 2025/10/25(土) 23:40:43 [通報]
うちの近所の幼稚園も最近こども園になってたな返信+5
-0
-
83. 匿名 2025/10/25(土) 23:40:46 [通報]
>>74返信
スカッとするわーw+7
-7
-
84. 匿名 2025/10/25(土) 23:40:57 [通報]
>>8返信
保育園て共働きじゃなくても入れるの?+2
-1
-
85. 匿名 2025/10/25(土) 23:41:13 [通報]
>>79返信
そりゃ園によるでしょう
山手線内の都心エリアです
なんか知らないけど働かなくても生活できる層は必ず一定数いるからね+2
-1
-
86. 匿名 2025/10/25(土) 23:41:32 [通報]
>>66返信
子供が園庭広い幼稚園通ってるけど、たまに近くの公園行くこともあるよ。絶対園から出て欲しくないなら自宅保育するしかないよ。+6
-12
-
87. 匿名 2025/10/25(土) 23:41:39 [通報]
地元にあった唯一の幼稚園が来年なくなる返信
子供が通ってたとこなのに+4
-0
-
88. 匿名 2025/10/25(土) 23:41:51 [通報]
>>77返信
ママ友付き合いトラブルとかないの?
みんな仲良しで今まで続いてるのかな
誰々が自分よりいい高校行った!とかでギスギスしたりしない?+1
-15
-
89. 匿名 2025/10/25(土) 23:42:16 [通報]
幼稚園、認定こども園に移行してますよね返信
上の子が行ってた時は幼稚園
下の子のときは認定こども園になって今通っています
活動内容には全く差はないです
主は何が気になるんですかね?
+13
-1
-
90. 匿名 2025/10/25(土) 23:42:45 [通報]
>>27返信
可哀想は言い過ぎだけど、交通事故が怖い。高齢者の暴走事故も多いし。
幼稚園はその点安心。園庭広いから、毎日のように外へお散歩ってのはないよ。子ども園も元々幼稚園のところならその点は安心できそう。+24
-2
-
91. 匿名 2025/10/25(土) 23:43:03 [通報]
>>85返信
あと、無くなったとは書いてないよ
楽になったったって書いてる
よく読んでね+1
-2
-
92. 匿名 2025/10/25(土) 23:43:21 [通報]
>>74返信
やっぱり批判の内容は正しくて、わが子にいい環境を与えられていないことを批判されたこもが悔しいだけなんだね
それだけ残念な環境で育てられている保育園児が多いことは認めて、改善する方向に考えればいいのに
批判は図星で悔しいーーー!なんだね+9
-13
-
93. 匿名 2025/10/25(土) 23:43:38 [通報]
>>90返信
小学校は歩いて通学だと思いますが、大丈夫ですか?
そんな事考えてたら引きこもりになりませんか?+2
-9
-
94. 匿名 2025/10/25(土) 23:43:45 [通報]
幼稚園のカリキュラムはいいなぁと思ったけど、仕事してるからど平日に色々親子参加イベントがあって仕事の調整大変そうだなと思って諦めた返信+7
-0
-
95. 匿名 2025/10/25(土) 23:44:03 [通報]
何が何でも保育園を叩きたい人が一定いるみたいで返信
見ていて面白いな+5
-4
-
96. 匿名 2025/10/25(土) 23:44:10 [通報]
>>1返信
幼稚園はやって行くの難しいよ、現実的には。利用者少ないからね、維持しようと思うと子供1人あたりにかなりの金額必要になる。私立しか無理じゃない?
うちの子はこども園通ってたけど、良かったよ。そこまで幼稚園にこだわるのは何でなんだろう。+17
-1
-
97. 匿名 2025/10/25(土) 23:44:38 [通報]
>>42返信
昔ある男性タレントが妊娠するのは体力的に23歳が最適だからそれまでに妻に赤ちゃんを産ませてやりたいって言ってた。人それぞれなんだから年齢で決めるなよとは思ったけど。+12
-3
-
98. 匿名 2025/10/25(土) 23:44:54 [通報]
>>27返信
可哀想とは思わないけど
あれ移動で時間取られて、公園で大して遊べてないよね
近隣の保育園同士でタイムスケジュール組んでいるし
移動を経験として捉えるならありなのかもしれないけど+30
-0
-
99. 匿名 2025/10/25(土) 23:45:08 [通報]
>>4返信
うちは保育園だけど今は子育てに全集中ですって親ならそりゃ幼稚園のほうが色々楽しそうだと思う
行事やママ友付き合いとかも盛んだろうし+212
-3
-
100. 匿名 2025/10/25(土) 23:45:16 [通報]
>>95返信
こういう保護者がいると園も周りの保護者も迷惑だろうなあと察しちゃうよね+2
-1
-
101. 匿名 2025/10/25(土) 23:45:41 [通報]
>>91返信
そんな揚げ足取るような発言しなくていいよ
園や学校によってはまだまだPTA活動残ってるところはたくさんあるから場所によるよねって言いたいだけなので
あなたの所は楽になったのは分かりました+14
-0
-
102. 匿名 2025/10/25(土) 23:45:46 [通報]
>>92返信
こんなこと書いてる母親とかに育てられる方がやばいって+11
-5
-
103. 匿名 2025/10/25(土) 23:46:10 [通報]
>>86返信
絶対に出て欲しくないとかそんな話してないでしょ
毎日、車道沿いを移動させられて、狭い公園で他の保育園児に遠慮しながら、しかも短時間でろくに外遊びできない毎日なのが可哀想って話だよ+15
-3
-
104. 匿名 2025/10/25(土) 23:48:18 [通報]
>>92返信
勘違いされているようですが、
うちの子は保育園育ちではありませんのでドナドナは経験ありません
専業主婦で幼稚園育ちです
それでもドナドナの子供たちを可哀想なんて思ったことは無いです、むしろ微笑ましいのでは+18
-4
-
105. 匿名 2025/10/25(土) 23:48:59 [通報]
>>93返信
小学生と未就学児では、判断力も全然違うでしょ?
未就学児の話してるのに、なんで小学生は〜になるの?+8
-1
-
106. 匿名 2025/10/25(土) 23:49:13 [通報]
うちの住んでる市は純粋な幼稚園は公立の一ヶ所しかなくて駐車場も少ないから車送迎NG、バスもないから本当に近所の人しか通えない感じ。返信
近い将来に保育園かこども園になる予感がする。+6
-0
-
107. 匿名 2025/10/25(土) 23:49:32 [通報]
>>103返信
横だけど
交通事故が怖いとか書いてるやん
道路沿いの幼稚園で、園庭に高齢暴走ドライバーが突っ込んでくるリスクもあるけど…+3
-6
-
108. 匿名 2025/10/25(土) 23:49:47 [通報]
こども園でも幼稚園型認定こども園にしたらいいだけじゃない?返信+2
-1
-
109. 匿名 2025/10/25(土) 23:49:49 [通報]
>>80返信
カッペって二十年ぶりくらいに聞いた+9
-1
-
110. 匿名 2025/10/25(土) 23:50:01 [通報]
>>86返信
そりゃゼロではなかろうよ(笑)
近場だけど畑や第二園庭とかあったし、でもうちのとこは大きな公園は近くにないから離れた所には園バスで行ってたかな
ただ外遊びの機会としては都度公園に行かなきゃいけない保育園よりも、園庭つきの幼稚園や保育園の方が時間も安全も大きいかなって話+9
-0
-
111. 匿名 2025/10/25(土) 23:50:58 [通報]
>>27返信
可哀想ではない
あれは交通事故だけが怖いと思う
+5
-2
-
112. 匿名 2025/10/25(土) 23:51:15 [通報]
>>4返信
主です。
最初は徒歩ですぐの場所に公立こども園があり毎年ほぼ全員同じ公立小に進学するのでそこがいいと思っていました。
ただ毎年8割以上が保育園部ということや、幼稚園部に通わせているご近所さんに話を聞くとやはり午後からの活動に参加できなかったり、帰りの会後にみんながお昼寝に行くのに自分は帰らないといけない、お迎え後に園庭で遊べる時間はあるけどみんな寝てるから静かにねと言われて思いっきり遊ぶことはできないなど色々な話を聞き、あまりメリットは感じなかったのでみんな一緒のタイミングで過ごせる幼稚園がいいなと思いました。
でも通える範囲に幼稚園はなく、だったらみんなで小学校に行く方がいいなと思ったので結局公立園を利用していますが、やはり行事が少なかったりうちの子たちもみんなとお昼寝したい!おやつ食べたい!ということがあったり、夏休みも登園できたり習い事などで出かける16時ごろにお迎えで園が賑わっているといいなぁと羨ましく感じるようです。
ただバスがなく送迎が必須なので毎日担任の先生にお会いして色々お話ができたり、毎日給食があるし午前保育もなく、上の子は小学生ですがみんなで一緒に進学できたので心強かったりとメリットもあるので、一概に子ども園を否定しているわけではありません。+109
-6
-
113. 匿名 2025/10/25(土) 23:51:23 [通報]
>>103返信
可哀想よりも交通事故が心配って書いてたのにどっちなのww+2
-1
-
114. 匿名 2025/10/25(土) 23:51:39 [通報]
>>105返信
そちらこそ未就学児の話と幼稚園の話がごっちゃになってるようですが…
うちの子は園庭ありの幼稚園だったけど園外保育でちょこちょこ外の公園行ったりしてたよ
ずっと園庭だけで過ごすのは珍しいのではないかな+2
-5
-
115. 匿名 2025/10/25(土) 23:51:55 [通報]
>>107返信
ねぇ、幼稚園はぐるっと一周を上部な壁と門で覆われてるんだよ
毎日、車道沿いを丸腰で歩いてる保育園児の行列とどっちが危険か考えればわかるでしょ
幼稚園に車が突っ込んで園児が死亡した事件は今までないけど、保育園児の死亡事故はときどきあるでしょ+8
-3
-
116. 匿名 2025/10/25(土) 23:52:12 [通報]
>>93返信
幼稚園出身だし子どもも幼稚園だけど、引きこもりにはなってないよ。+9
-0
-
117. 匿名 2025/10/25(土) 23:52:15 [通報]
>>107返信
それだと幼稚園も保育園もコンビニもスーパーもなんなら道沿いの自宅も全部じゃんww
常識で考えて、そんな極端な思考する人いないでしょ+6
-1
-
118. 匿名 2025/10/25(土) 23:53:15 [通報]
>>115返信
そんなの園によるでしょ
うちは幼稚園だったけどフェンスがあるくらいだったわ
そんなに怖いなら壁に囲まれた園に通えばよろしい、他の園児たちが外を歩いてる事をいちいち批判しなくていいのよ+4
-7
-
119. 匿名 2025/10/25(土) 23:53:30 [通報]
>>109返信
今はただ遊んでる幼稚園より体操や楽器やプールとか色々やってる幼稚園の方が多いし、昔の人だと思う。+0
-5
-
120. 匿名 2025/10/25(土) 23:53:42 [通報]
>>104返信
ドナドナの子でニコニコ笑ってる子なんて見たことある?
ニコニコしてる子、私はみたことないよ
みんな険しい顔つきしてるじゃん+4
-16
-
121. 匿名 2025/10/25(土) 23:54:16 [通報]
>>21返信
うちはこども園が一番ビミョーに感じた
保育園ほどの自由さもなく、幼稚園ほどのしっかりさもなく中途半端だなって感じ。+34
-4
-
122. 匿名 2025/10/25(土) 23:55:04 [通報]
>>11返信
これが当たり前の世の中、生きづらい+17
-0
-
123. 匿名 2025/10/25(土) 23:55:33 [通報]
>>112返信
幼稚園にこだわるっていうか、
今の園でみんなと夕方まで過ごしたいだけでしょ
+90
-5
-
124. 匿名 2025/10/25(土) 23:55:37 [通報]
>>6返信
横だけど、こども園って保育園からある子が幼稚園から入ってくる子イジメるとかあるよ+14
-43
-
125. 匿名 2025/10/25(土) 23:55:37 [通報]
>>113返信
え?どっちもでしょ
毎日車道沿いで危険に晒されてるのも、ろくに外遊びできないのも可哀想だよ
最悪の環境でしょ+4
-2
-
126. 匿名 2025/10/25(土) 23:56:12 [通報]
>>120返信
しらねーよババア
早く寝ろ+14
-6
-
127. 匿名 2025/10/25(土) 23:56:28 [通報]
>>103返信
あと、時々近所のおじいさんが園児眺めたり話しかけたりしてて、やや怖い。
保育士さんがチェックしてるとはいえ、タバコの吸殻やゴミ、猫のフンとか落ちてる可能性もあるし。
保育園のお散歩が可哀想とは全く思わないけど、園庭で遊んでくれる方が親としてはいろいろ安心。+7
-1
-
128. 匿名 2025/10/25(土) 23:56:38 [通報]
>>120返信
横、うちの子はニッコニコだったよ笑+5
-1
-
129. 匿名 2025/10/25(土) 23:57:10 [通報]
>>121返信
こども園て幼稚園が終わる時間までは幼稚園のようなカリキュラムで、そこで帰る人もいてあとは夕方まで預かりみたいな感じではないの?
うちは幼稚園だけど、17時まで預かりがあってこども園と何が違うんだろうと思ってる。こども園は長期休みとかないのかな?+25
-3
-
130. 匿名 2025/10/25(土) 23:57:22 [通報]
>>125返信
いちいち他の子供たちを最悪とか叩かなくていいんだよ
色んな事情があってそこにいるんだから
あんたが自分の子供が幸せだと思ってるならそれでいいからいちいち他人を叩かなくてよろしい+5
-1
-
131. 匿名 2025/10/25(土) 23:57:23 [通報]
>>97返信
そうね
若い時は体力もあるし
卵細胞は若いほど良いし+0
-0
-
132. 匿名 2025/10/25(土) 23:57:37 [通報]
>>125返信
最悪の環境とまだ言うかw
今時保育園がデフォだよ+5
-4
-
133. 匿名 2025/10/25(土) 23:57:38 [通報]
>>1返信
田舎は元から共働きが多いからね![幼稚園が減りすぎている…]()
+3
-1
-
134. 匿名 2025/10/25(土) 23:58:23 [通報]
>>25返信
これは子ども園が元々幼保のどっちだったかでもだいぶ違うと思う
保育園からの子ども園だと一号はオマケだけど、幼稚園からの子ども園だと一号主体が多いよ
うちは幼稚園から成った子ども園で、一号が帰った後の保育はこれって活動はなく好きなもので好きなように遊んでる+37
-0
-
135. 匿名 2025/10/25(土) 23:58:37 [通報]
>>118返信
戦後すぐの話w?
少なくとも平成以降の幼稚園でセキュリティや防音上それはありえないよ
必死に保育園を擁護したいんだろうけど+6
-3
-
136. 匿名 2025/10/25(土) 23:58:58 [通報]
>>127返信
うちは園庭ありの幼稚園だったけど、
園庭いつも同じ遊具で飽きたと言われたわw
年中くらいになると物足りなくなって先生が近くの公園に連れて行ってくれてたけどみんな公園喜びます、って報告してたよー
+5
-2
-
137. 匿名 2025/10/25(土) 23:58:58 [通報]
>>123返信
確かに、転園になると嫌がるかもね。小学校一緒の子が多いならいいと思うけどねー。+22
-0
-
138. 匿名 2025/10/25(土) 23:59:44 [通報]
>>123返信
横だけど、もしそれだけが目的なら新2号の制度を取り入れてる自治体だったら可能かもね。+18
-1
-
139. 匿名 2025/10/26(日) 00:00:01 [通報]
>>27返信
横
保育園で働いてたけど公園は行きたくない職員多くて押し付け合いみたいになってた
あと園庭ないとあるところより結果的に見ている職員数は減るから、知らないところで頭打ったりしてる確率が実は結構高い+14
-0
-
140. 匿名 2025/10/26(日) 00:00:20 [通報]
元幼稚園の認定こども園は幼稚園と思っていいんじゃないかなあ?返信
カリキュラムそのままのところが多いよ
いれる前はそんなことわからないだろうけど+4
-0
-
141. 匿名 2025/10/26(日) 00:00:21 [通報]
>>126返信
直球ワロタ+5
-3
-
142. 匿名 2025/10/26(日) 00:00:28 [通報]
>>132返信
可哀想な環境で育てられてる保育園児が増えてるんだから可哀想でしょ
それがデフォになってるからいいの?
日本が貧しい家庭ばかりになってる証拠なのに+7
-2
-
143. 匿名 2025/10/26(日) 00:00:50 [通報]
>>132返信
何が何でも園庭なしの保育園を叩きたい可哀想な人だよね
うちの子幼稚園だったけど、他の子供達や他の園に特に何か思ったこと無いわ+4
-2
-
144. 匿名 2025/10/26(日) 00:01:58 [通報]
>>114返信
幼稚園児=未就学児=保育園児≠小学生
じゃないの?
幼稚園児と未就学児の何が違うの?+3
-0
-
145. 匿名 2025/10/26(日) 00:02:04 [通報]
>>119返信
保育園ママが必死で笑うわ
体操やプールや楽器がない幼稚園なんてありませんw
幼稚園指導要領で決まってるので+5
-9
-
146. 匿名 2025/10/26(日) 00:02:09 [通報]
>>135返信
いや事実フェンスだけで外から丸見えだったし
戦後とかなんとか言われてもそんな園があるのは事実
一昨年卒園したけど、特に事件や事故が起きたことはないわ+2
-3
-
147. 匿名 2025/10/26(日) 00:03:08 [通報]
>>144返信
あ、ごめん未就園児と読み間違えた+1
-1
-
148. 匿名 2025/10/26(日) 00:03:44 [通報]
>>147返信
ばーかばーか
これだから共働き保育園ママはやっぱり頭が悪いねwww+0
-6
-
149. 匿名 2025/10/26(日) 00:04:51 [通報]
子供も落ち着いてるし、親もそこまでカリカリしてないし平和で最高。風邪もあんまりもらってこないし、子育てにとってのデメリットがほぼないから純粋な幼稚園が残って欲しい気持ちすごくわかります。返信
9-14時で帰って来てくれるの嬉しい。
保育園でもこども園でも幼稚園でもそれぞれにメリットデメリットあるから子育てするのにおいて選択肢欲しいですよね。+17
-1
-
150. 匿名 2025/10/26(日) 00:04:59 [通報]
>>143返信
じゃ、孫が保育園なのかな?
バアさんガルやってないで孫が保育園ではなく幼稚園に行けるように協力してあげなよ
ちなみに、保育園の園庭がないor狭いは問題になっているよ
都市部で園庭のない保育園増の無視できない問題
千代田・中央・文京・港は園庭がある園は2割未満
都市部で園庭のない保育園増の無視できない問題 千代田・中央・文京・港は園庭がある園は2割未満 | AERA DIGITAL | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net現在、国は園庭を持たなくても保育園の開設を認めている。そのため、都市部で新設される園は、園庭の無い園も多い。保育園を考える親の会の「100都市保育力充実度チェック」によると、2017年度の園庭保有率は100市…
+5
-0
-
151. 匿名 2025/10/26(日) 00:05:30 [通報]
>>123返信
主です。
私が働く予定もないし他にも保育園部を利用するような理由がないので、13時ごろのお迎えに不満はありません。
保育時間も家庭での時間もしっかり取れる約4時間で十分だと思います。
長期休暇もしっかり休ませて家庭での時間を大切にしてあげたいです。
ただやっぱり幼稚園部が少ないと自分だけが周りと違うという気持ち(特に3番目の子はクラスで唯一の幼稚園部なので)を持ちやすいと思うので、みんなで一斉に登園して一斉に帰れる幼稚園という選択肢がもっとあればいいのになーとは常に思っています。+44
-17
-
152. 匿名 2025/10/26(日) 00:05:53 [通報]
>>112返信
夏休みも登園できたり習い事などで出かける16時ごろにお迎えで園が賑わっているといいなぁと羨ましく感じるようです。
これなら幼稚園行っても不満でるかも知れないよ、主さんが毎日他のママさん達、お子さん達と一緒公園付き合えるならいいかもだけど。
幼稚園に移るより、主さんが働いて保育園部に行けるならその方が喜ぶような。理由があって働けないのかもしれないけどさ。+58
-3
-
153. 匿名 2025/10/26(日) 00:06:01 [通報]
>>126返信
ね、知りたくないよね
わが子は箱にごそっと入れられて険しい表情で運ばれてるの+9
-10
-
154. 匿名 2025/10/26(日) 00:06:04 [通報]
>>93返信
そんな事考えてたらって
そんな事ではないと思うけどなあ
保育園にもよるけど、こんな危ない交差点通らないと公園に行けないんだって立地あるよ
毎日園外に出るのも経験と思えるならいいのかもしれないね
+7
-1
-
155. 匿名 2025/10/26(日) 00:06:50 [通報]
>>149返信
14時に帰ってきて何してますか?
習い事とかしてる?+0
-0
-
156. 匿名 2025/10/26(日) 00:07:20 [通報]
>>14返信
あれは火事とかで避難にも使うから、普段から乗せて慣れてた方がいいよ。+14
-1
-
157. 匿名 2025/10/26(日) 00:07:26 [通報]
>>46返信
選民意識ね!
主がどうかは知らないけど、幼稚園ママさんって一部選民意識ある人いるよね。会話の節々で感じる。
そこしか誇れるものないのかと思うほど。+1
-9
-
158. 匿名 2025/10/26(日) 00:08:33 [通報]
>>151返信
まあ、少子化で共働きが増えてたら幼稚園が減るのは当たり前だから致し方ないですね
幼稚園もボランティアじゃないから+36
-11
-
159. 匿名 2025/10/26(日) 00:08:37 [通報]
>>155返信
遊びに行ったり習い事に行ったり家でゴロゴロしたり、いろいろですね。
子供のあれやってみたいこれやってみたいに気軽に対応できるのが楽しいです。+8
-0
-
160. 匿名 2025/10/26(日) 00:09:15 [通報]
>>1返信
元々幼稚園だったとこのこども園は幼稚園のやり方に近いそうなので、そういうとこ選べばいいんじゃない?+4
-0
-
161. 匿名 2025/10/26(日) 00:09:36 [通報]
もともと幼稚園だった認定こども園はほぼ幼稚園だよ…返信
行政が預かれる時間増やせと指導するからそうなってるけど+3
-0
-
162. 匿名 2025/10/26(日) 00:09:59 [通報]
>>151返信
他の私立の子ども園も同じような感じ?園によって幼稚園部が多いところもあるから、問い合わせてみたらいいのでは。+10
-1
-
163. 匿名 2025/10/26(日) 00:10:34 [通報]
>>158返信
よこ
そこは国がフォローすべきじゃないかなって思うけどね。みんな保育園やこども園で親と離れて過ごすことがベースってどうかなって思うし。+8
-14
-
164. 匿名 2025/10/26(日) 00:10:59 [通報]
>>42返信
妊娠力ってのは謎だけど、妊娠のしやすさや産後の回復、育児の体力、2人目3人目等を思うと、25歳までに結婚ってのはかなり理にかなってるんだよね。+18
-3
-
165. 匿名 2025/10/26(日) 00:11:44 [通報]
>>163返信
国は共働き増やしたいから幼稚園なんか増やす気無いよ
国民みんなを馬車馬にして税金毟り取ることしか考えてない+20
-2
-
166. 匿名 2025/10/26(日) 00:12:19 [通報]
>>136返信
え?あなたは幼稚園から帰ったあとに公園に連れて行ったりしなかったの?
外に散歩に行くような場所にある保育園の近くにある公園なんて幼稚園よりろくな遊具ないし狭いところばかりだけど+1
-8
-
167. 匿名 2025/10/26(日) 00:12:57 [通報]
保育園の1番怖いところ、とんでもない親のお子さんと同じ場所で生活しなきゃいけないかもしれないリスクがあることだよね。返信
私立の幼稚園とかはあまりにアレな人はつっぱねられるけど、保育園はそうもいかなかったりするし。+10
-6
-
168. 匿名 2025/10/26(日) 00:13:43 [通報]
>>120返信
あれに乗るくらいの子ってそんなもんじゃない?
親が押して歩いてるベビーカーの子供だってほとんどが険しい顔してるじゃん。+19
-1
-
169. 匿名 2025/10/26(日) 00:13:46 [通報]
>>163返信
「母子分離すれば母親の精神が落ち着く」って考え方が主流だけど、あれは働く母親が考えてる理論だよなって思う。+11
-5
-
170. 匿名 2025/10/26(日) 00:13:58 [通報]
>>166返信
文面からとにかく保育園を叩きたいのは分かりました+6
-2
-
171. 匿名 2025/10/26(日) 00:14:25 [通報]
保育士だけど立てるようになると自分で立って景色見たい子供って多いのよ返信
別にお母さんだって立って歩けるのに公園までずーっと抱っこして歩かないでしょ普通
カートが嫌いな子やつかまり立ちがやっとの月齢はお留守番か個別ベビーカーとかバギーの対応するよ〜+3
-0
-
172. 匿名 2025/10/26(日) 00:14:44 [通報]
>>162返信
主です。
色々調べましたが、やはり近隣の幼稚園もほぼ保育園のような形だったり、幼稚園に近くてもバス通園で片道20分ほどかかるので帰宅が15時ごろになってしまったり、その間のトイレなども心配で通わせることは難しいです。
公立園の幼稚園部はお迎えが13〜13時半ですが、幼稚園では14時半ごろで保育時間も長めで、お昼寝もないので眠くて疲れるだろうし、メリットでもあるのかもしれませんがカリキュラムが詰め込まれている感じがするので、保育時間や内容に関しては公立園の方がうちの子たちには合っているなと思っています。+7
-20
-
173. 匿名 2025/10/26(日) 00:15:08 [通報]
>>170返信
保育園の問題点を見て見ぬふりして必死で擁護したいだけなのはあなただよ+2
-7
-
174. 匿名 2025/10/26(日) 00:15:13 [通報]
>>165返信
増やせって言ってないよ。維持したっていいのでは?って話。
預かりはあれど大多数の子達が9-14で親元に戻れるような施設があるのは大切じゃない?
未就学児相手に働く人もそっちの方が働きやすかったりとかもあるかもしれないし。+1
-5
-
175. 匿名 2025/10/26(日) 00:15:27 [通報]
>>167返信
幼稚園も変な人はいるじゃん(ここを見てると特に強く感じる)+15
-3
-
176. 匿名 2025/10/26(日) 00:16:10 [通報]
>>163返信
その為に子ども園にしてるんじゃん、幼稚園が維持できないけど数少なくても利用する子がいるから。
他の子より早く帰らなきゃいけないって、そこまでフォローできないよ。人数少ないところなら今ある幼稚園でも園児学年で1桁だよ、その数人にどれだけ税金かかるか。
子供が寂しがってるならそれは家庭でフォローしたらいいんじゃない?習い事するとか、どこか連れて行くとか。
+21
-2
-
177. 匿名 2025/10/26(日) 00:17:13 [通報]
>>173返信
コメント辿ってもらえば分かりますが、うちの子は幼稚園育ちです
何でそこまで保育園に執着するのか分からないw
何かコンプレックスでもあるのか…+5
-1
-
178. 匿名 2025/10/26(日) 00:17:46 [通報]
>>155返信
うちは駄菓子屋行ったり公園少し寄ったり
家に直帰のときは、塗り絵したりギャビー見たり
そんなんしてると上の子が帰ってくるから小学校も近いから散歩がてら迎えに行ったり
なんやかんやあっという間に夕方になるな…
+8
-0
-
179. 匿名 2025/10/26(日) 00:18:18 [通報]
>>174返信
だからこども園が増えてるんじゃん
こども園の幼稚園部に入れればいいのでは?
いくら理想論振りかざしたって幼稚園単体では経営が難しいんだよ+18
-1
-
180. 匿名 2025/10/26(日) 00:18:53 [通報]
>>163返信
でも今はそういう時代になってるから
それがベースになってる
言いたいことはわかるけど、元の時代に戻るってことになるし男性の育児家事参加率もガクンと下がるよ
共働きが当たり前になってきたからこそ男性の育児家事参加率上がってるし育休も取りやすくなってるわけで+9
-4
-
181. 匿名 2025/10/26(日) 00:19:37 [通報]
>>88返信
横
そんなんでギスギスしなかったけど?
うちの子たちも普通に学園で面識あるとか友達とかで、私たちママ友もたまにお茶したりして今に至る感じ+17
-1
-
182. 匿名 2025/10/26(日) 00:19:41 [通報]
>>172返信
デモデモダッテ+39
-1
-
183. 匿名 2025/10/26(日) 00:20:26 [通報]
>>177返信
逆に、これだけ保育園の環境に問題があるって自治体も議員も認識してるのに、自称(笑)わが子は幼稚園卒の母親が、保育園の問題点を必死でアクロバティック擁護してるのがおかしいよ
コンプレックスあるのはあなただよ+2
-7
-
184. 匿名 2025/10/26(日) 00:21:01 [通報]
>>172返信
こだわり強いんだね、なかなか希望ピッタリなところってないよ。
お子さんの希望はみんなと一緒にもっと遊びたいって事なのでは?それなら多少主さんの思い描く園とは違っても、一緒の時間に帰れる子が多い園ならいい気もするけどね。+43
-1
-
185. 匿名 2025/10/26(日) 00:21:08 [通報]
>>181返信
幼稚園を卒園して今子供が小5なんだけど
もう全然ママ友と連絡取ってない…
(園時代は行事で結構絡んでいたのに)
+4
-2
-
186. 匿名 2025/10/26(日) 00:22:33 [通報]
>>183返信
何で擁護してるかと言うと私自身が保育園育ちだからですかね〜
(自分の子供は幼稚園)+1
-1
-
187. 匿名 2025/10/26(日) 00:22:41 [通報]
>>175返信
思想がアレとかわざわざ言わなくていいことを言っちゃうような変な人レベルは幼保どこにだっているよ。もう生きる上で避けては通れないと思う。人として性格が終わってるとかその程度の話じゃない。
保育園はそもそも親としての最低限すらしない人の子供も受け入れざるを得ない場合がある。+5
-1
-
188. 匿名 2025/10/26(日) 00:24:11 [通報]
>>184返信
選択肢の多さを求めるならそれこそ都会に行くしかなくなっちゃうよね。
皆それぞれそこに住む理由があって、その中で選べるものを選ぶしかない。+21
-0
-
189. 匿名 2025/10/26(日) 00:24:44 [通報]
個人的にには自分も幼稚園卒だしあれ以上園に特にいたくもない子供だったので幼稚園維持したほうがいいのではという意見はわかるけどそもそもどの立場からそんな事を言っているのか返信
通わせる方も運営する園側も必要に迫られてこども園になってるんでしょ+2
-1
-
190. 匿名 2025/10/26(日) 00:25:06 [通報]
>>180返信
育児参加率って、夫の育児の時間は、共働き家庭と専業主婦ではほぼ同じなんだけど![幼稚園が減りすぎている…]()
+1
-3
-
191. 匿名 2025/10/26(日) 00:25:42 [通報]
主は何だかグチグチ言ってるけど返信
無いものは無いんだから仕方ないよね
ここで愚痴っても何も解決しないから、
幼稚園がある地域に引っ越すしかないと思う+7
-0
-
192. 匿名 2025/10/26(日) 00:27:23 [通報]
主置いてけぼりで保育園vs幼稚園になってるのウケる返信
主はそういうつもりでトピ立てた訳じゃないんだろうが+4
-0
-
193. 匿名 2025/10/26(日) 00:28:02 [通報]
>>172返信
バス通園の片道20分がそんなに嫌?
帰りが15時になる、って言ってるけどそんなもんじゃない?
なんかこだわりのポイントがよく分からないね
早いのも嫌、遅いのも嫌
どうしたら満足??+47
-0
-
194. 匿名 2025/10/26(日) 00:28:07 [通報]
>>179返信
?
こども園はいい取り組みだと思うよ。
幼稚園の機能だけで済む子をわざわざ通わせるメリットはない。
少子化+共働き世帯の増加で経営も厳しくなるのも当たり前。
ただ子供達にとって良い面は確実にあるし、そこに通わせたい親もいるんだから国が選択肢として私立の幼稚園単体の施設を残すように動いてくれるのもいいのにね。って話してるんですけど難しいですか?+2
-5
-
195. 匿名 2025/10/26(日) 00:28:17 [通報]
>>175返信
クレーマーは圧倒的に保育園の保護者に多いよ
やって当たり前と思ってる保護者が多すぎ
ろくに金払ってないのに、「それは園や保育士の仕事でしょ」と思ってる保護者
あと、躾も教育も全部園任せの保護者も保育園ならでは
幼稚園の保護者は園や先生に協力的だから+5
-7
-
196. 匿名 2025/10/26(日) 00:28:25 [通報]
>>151返信
クラスで一人だと毎日迎えに行くと、ちょっと考えてしまうのかもね
理想はあるけど、なかなか全部は上手くいかないもんよ
+42
-0
-
197. 匿名 2025/10/26(日) 00:30:59 [通報]
>>172返信
バス通園20分のところは自分で送って行くのは選べないの?最初のうちはバス乗る前にトイレ行くように言ってくれるし、プールも始まれば20分位ならトイレ平気じゃない?+31
-0
-
198. 匿名 2025/10/26(日) 00:31:04 [通報]
>>188返信
確かに!都会なら選択肢多いかもしれない。うちも地方だからさ、公立幼稚園が通えるところにないけど仕方ない。
最後年少園児5人とかだったからね。それもそれで寂しいし、無理に維持しても園児もっと少なくなってたと思う。+12
-0
-
199. 匿名 2025/10/26(日) 00:31:39 [通報]
主もほーんと実質幼稚園のこども園なんて、いくらでもあるから調べてみたらいいと思うよ返信
幼稚園で一応その後も預かれますけどみたいなとこにいれればいいだけでしょ
あと皆と同じ時間に帰らせたいとかそんな細かいところ気にする子供に育てないほうがいいよ
別に個人の勝手でしょ+1
-2
-
200. 匿名 2025/10/26(日) 00:33:02 [通報]
>>191返信
ね。それか通える私立幼稚園でいいんじゃない?と。多少帰宅遅くなっても、子供との時間は十分取れそうだけどな。子供は園で遊びたいみたいだし。+2
-0
-
201. 匿名 2025/10/26(日) 00:33:24 [通報]
>>1返信
少子化だし田舎だと選択肢はどんどん減っていくよね+1
-0
-
202. 匿名 2025/10/26(日) 00:33:39 [通報]
>>195返信
何の統計よ+5
-2
-
203. 匿名 2025/10/26(日) 00:34:28 [通報]
実質幼稚園の子ども園がいいんじゃなくて、幼稚園がいいんだよね。主の気持ちわかるよ〜。増えろとまでは言わないけど減るのは悲しいよね。返信+7
-3
-
204. 匿名 2025/10/26(日) 00:34:42 [通報]
>>201返信
ほぼこども園出身だった。あとは私立か市外の幼稚園に通ってた子が数名いたくらい。+1
-0
-
205. 匿名 2025/10/26(日) 00:35:06 [通報]
>>172返信
公立の幼稚園てそんなに帰りに早いの?眠くて〜というなら年中から幼稚園入れた方がいいんじゃない?そのうち慣れると思うけどね。幼稚園で習い事してたら帰りに15時、16時とかになるけど慣れたよ。昼寝すると夜寝るの遅くなるし。+25
-0
-
206. 匿名 2025/10/26(日) 00:37:21 [通報]
「うちの近くにも希望に合うような幼稚園があったらいいのにな」という主の願望トピであって返信
幼稚園vs保育園を語るトピでは無いのだな
ヒートアップしている人たちがいるけれど、
関係ない話をしている訳だ+14
-0
-
207. 匿名 2025/10/26(日) 00:38:28 [通報]
>>169返信
働く親も別に働いて落ち着くことはないよね。
朝からバタバタ、発熱や感染症に怯え、会社では周りに気をつかう。+9
-1
-
208. 匿名 2025/10/26(日) 00:38:52 [通報]
>>25返信
そんなことないよ
元々幼稚園だったこども園は午後から預かり保育しているだけで内容は幼稚園と同じってところ多い
うちの近所に元幼稚園のこども園2箇所あるけどバス送迎だし夏休みは7月中旬から休み(希望者のみ夏休み中も預かり保育してる)
正直フルタイム共働きは通わせるの無理だなと思ったよ
現に通っている家庭は専業か扶養内パートばかりだった+14
-2
-
209. 匿名 2025/10/26(日) 00:39:09 [通報]
>>145返信
うちの子幼稚園だけど保育園がよっぽど憎いんだね。他人の子が幼稚園だろうがこども園だろうが保育園だろうがどうでもいいけどね。
もうち年長だけど幼稚園で裸足で遊んだ事なんて一度もないよ。だから、色々やることいっぱいで一日中遊んでる日なんてないんだって。行事たくさんあるんだから。ちなみうちの園は温水だけど、周りにない園はあるよ。+6
-3
-
210. 匿名 2025/10/26(日) 00:39:54 [通報]
>>202返信
よこ
子供の衣服や靴にきちんと名前ぐらい書いてほしい、それくらい当たり前のことなんだから言われなくてもできるでしょ?ってSNSで保育士が投稿してたけど、それに対して
そんなことわかるわけがないだとか、クライアント笑にきちんと説明すべきだとか、時間がなくてそんなの無理💢とかいう反応になっちゃうのが一定数いるのが保育園の親だから恐ろしいよね。+7
-5
-
211. 匿名 2025/10/26(日) 00:41:00 [通報]
うちの子は幼稚園卒だけど、園長先生が「自分の理想とする幼稚園教育の質を確保するためには幼稚園じゃないとダメ!こども園にするなら閉園する!」って言ってたな。市内の幼稚園はほとんどこども園になったけど、まだ少しだけ幼稚園残ってるよ。返信+1
-0
-
212. 匿名 2025/10/26(日) 00:41:06 [通報]
>>153返信
この人ずっと何なん?トピ主さんが触れてないことについてずっとギャーギャー言ってさ。
うちの近所、園庭広い保育園ばかりだけど皆公園に散歩行ってるよ。そして着いたら大はしゃぎしてるし。
こういう人が3号廃止賛成のワーママトピに乗り込んで暴れてるんだろうか。普段関わり薄いから専業とワーママって互いに興味持ってないよね。そもそも他人の家庭事情なんだから首突っ込む所じゃないし。こういう一部の人が対立生んでるんだろうなきっと。幼稚園行かせてる人(専業主婦)が多そうなトピでまで保育園批判してるってだいぶおかしいね。+14
-6
-
213. 匿名 2025/10/26(日) 00:41:11 [通報]
うち子ども園ですが幼稚園部でも16:30まで預かってもらえて返信
保育園部も時短のお母さんが多いのか16:30頃お迎えが一番多い
主うちの園に来なよ(都内)+3
-0
-
214. 匿名 2025/10/26(日) 00:42:10 [通報]
>>212返信
やっと大人しくなったから構わない方がいいと思うw+7
-1
-
215. 匿名 2025/10/26(日) 00:42:12 [通報]
>>45返信
たくさん遊べるのは保育園の方じゃない?
幼稚園はお勉強があるし、終わるの早いし、そのあとは習い事でしょ。都市部の子は。+2
-9
-
216. 匿名 2025/10/26(日) 00:43:03 [通報]
>>206返信
主さんはあったらいいのになと話したいだけなのかな、ついつい解決策を考えてしまう。クラスで唯一の幼稚園部は寂しいの分かるし、私立検討してもいいと思うのだけど。+4
-0
-
217. 匿名 2025/10/26(日) 00:43:52 [通報]
>>1返信
某文教地区の場合幼稚園はかなり多い
保育園の方が足りなくてまずい事になってる+3
-0
-
218. 匿名 2025/10/26(日) 00:44:29 [通報]
>>102返信
ね。自分の思い込みでしか物事見れないから、成長した子供が自分の思った通りにならないと受け入れられずにキレそうなタイプだよね…+6
-2
-
219. 匿名 2025/10/26(日) 00:44:32 [通報]
>>41返信
子どもが年長と年少になったから新2号にしてパートを始めた。最初は公立幼稚園に通わせてたけど片方だけ預かってほしいとき、午前保育の多さや入園直後の連日親付き添いとかが大変だったので転園した+14
-0
-
220. 匿名 2025/10/26(日) 00:45:01 [通報]
>>211返信
うちの子通ってる園の理事長もそう言ってるw閉園とまではいかないけど、経営出来る限りは幼稚園で続けたいと。けど預かり保育やってるから何が違うのか分からない。+0
-0
-
221. 匿名 2025/10/26(日) 00:45:21 [通報]
>>216返信
でもさ、無いものは仕方ないよね…
元も子もないけど
いくつか提案してる人もいるけど主が理由つけて却下してるし今の環境を受け入れるしか無いのでは+5
-0
-
222. 匿名 2025/10/26(日) 00:48:54 [通報]
>>210返信
幼稚園の保護者だとありえないよね+6
-2
-
223. 匿名 2025/10/26(日) 00:49:27 [通報]
>>1返信
園に行きたくないって拒否されるよりマシじゃないの!
うちなんか登園拒否で大変だったわよ、私はストレスでハゲたわ+5
-0
-
224. 匿名 2025/10/26(日) 00:51:32 [通報]
>>223返信
子供のタイプによるよね。うちの子も行き渋りあって、保育園部から幼稚園部に変えたらマシにはなったけど。友達といるより親と過ごしたいタイプだった。+6
-0
-
225. 匿名 2025/10/26(日) 00:53:47 [通報]
>>163返信
実際需要がある地域、園なら存続してるから送迎を頑張って通わすか近くに引っ越すしかないんじゃない?どうしても通わせたい私立幼稚園(エスカレーター式)が園バスありで家から遠かったけど親戚の助けも借りつつ子2人通わせた人がいたよ+7
-0
-
226. 匿名 2025/10/26(日) 00:53:52 [通報]
>>212返信
こちらは1回投稿しただけなのに、あなたみたいな保育園ママがしつこく絡んでくるから丁寧に反論してるだけなんだけど
3号廃止トピがどうこういってるけど、ここ幼稚園に行かせたいってママの相談なのに、あなたみたいな保育園ママがたくさん乗り込んできて暴れてるくせによく言うわw+6
-8
-
227. 匿名 2025/10/26(日) 00:54:09 [通報]
斎藤工と結婚したいです返信
どうしたらいいですか?+1
-0
-
228. 匿名 2025/10/26(日) 00:55:39 [通報]
>>210返信
幼稚園も保育園も通わせたけどルール破ったり子ども叱れなかったりとどこにでも変な保護者はいた+4
-2
-
229. 匿名 2025/10/26(日) 00:55:52 [通報]
>>226返信
発端は>>14では?
知らんけど+4
-2
-
230. 匿名 2025/10/26(日) 00:57:34 [通報]
>>228返信
どこにでも変な人はいるのに
保育園か幼稚園かで、括りたがる人がいるのよね+8
-3
-
231. 匿名 2025/10/26(日) 00:59:30 [通報]
>>230返信
そうそう+2
-1
-
232. 匿名 2025/10/26(日) 01:00:37 [通報]
>>215返信
逆に、都市部の保育園こそ勉強系が多いよ
のびのびを謳えるのは、広い園庭があればこそ
園庭がないか、狭い園ほど勉強や課外の習い事を売りにするしかないから
港区なんて園庭がある保育園のほうが珍しくて、近所の公園に行けば他の保育園も複数きてる状態
園の課外の習い事なんて質が低いから、時間ある幼稚園の保護者は選び抜いた園外の習い事に通わせたいし
幼稚園おわってからも公園に連れてくし+1
-2
-
233. 匿名 2025/10/26(日) 01:01:14 [通報]
ここまでのまとめ返信
何が何でも保育園はダメ
ドナドナは可哀想、ありえない
変な保護者が多いのも圧倒的に保育園
園庭がない環境なんて最悪
交通事故に遭うリスクもある+0
-0
-
234. 匿名 2025/10/26(日) 01:01:59 [通報]
>>6返信
さらに横、幼稚園でも私立だと意識高い系が多くて、個性的な授業をやってるからかも。
その方針がこどもに合えば、かなり魅力的。
認定こども園はどうしても横並びの風潮があるもんね。
こども園が近くにあるけど、活き活きと外で遊んでるの見たこと無い。+39
-2
-
235. 匿名 2025/10/26(日) 01:02:06 [通報]
>>4返信
カリキュラムの有無とかかな。幼稚園だとお勉強や知育にも力が入ってる所も多いイメージ。少なくとも卒園までにひらがなカタカナくらいは触れてそう。
保育園はとりあえず楽しく遊んでトイレや食事の作法は身につけますがお勉強はお家でね、でも預かる時間は長いよ!って感じ。+56
-12
-
236. 匿名 2025/10/26(日) 01:03:12 [通報]
幼稚園トピなのになんで保育園ママが大量にきて暴れてるの?返信+6
-1
-
237. 匿名 2025/10/26(日) 01:03:18 [通報]
そりゃあ減る一方でしょう返信
足りないからって今新設しても10年後ぐらいには必要なくなるから増やそうなんて思わないよね
そもそも職員の確保も大変だし+3
-0
-
238. 匿名 2025/10/26(日) 01:03:39 [通報]
>>145返信
横
何の話なのか
+8
-2
-
239. 匿名 2025/10/26(日) 01:04:42 [通報]
>>228返信
幼稚園にルールを守らない人間がいないとか叱らない親はいないなんて話してないのに。ズレすぎ。
子供が親から離れて集団生活する場所では個人の所有物には全て名前を書く必要があるって当たり前のことじゃん。
書いてるなら何も思わないだろうし、書いてないなら書き忘れてました、すみません。以後気をつけます。で済む話なのに逆ギレして保育士馬鹿にしたり自分は客なんだぞって態度取るの同じ親としてめちゃくちゃびっくりしないもんなの?+6
-2
-
240. 匿名 2025/10/26(日) 01:05:07 [通報]
そもそもこれからの時代を考えると子供って必要?返信
大半の子達は可哀想な人生になるのは目に見えているでしょ?+0
-7
-
241. 匿名 2025/10/26(日) 01:08:45 [通報]
>>222返信
ね〜。
複数の子供見ながら名無しの忘れ物でてきたら絶対絶望するよね…。
誰のものか特定するのめちゃくちゃ難易度高い上に圧倒的な時間の無駄になることくらい自分で子育てしてたらすぐわかりそうなもんなのに。+4
-0
-
242. 匿名 2025/10/26(日) 01:09:05 [通報]
>>240返信
可哀想な人生だったの?+5
-0
-
243. 匿名 2025/10/26(日) 01:19:40 [通報]
>>185返信
うちは幼稚舎からずっと同じ敷地の学校だからクラス違ってもママ友とはたまに会うよ+1
-0
-
244. 匿名 2025/10/26(日) 01:20:46 [通報]
>>226返信
私が保育園ママってどこにも書いてないよ。
未就園児連れて公園行ったら近所の保育園から散歩に来てるのに会うって状況ね。楽しそうにしてるって言いたかっただけ。
(保育園ママなら園児が公園で大はしゃぎしてる所に遭遇するのおかしいでしょ)+3
-3
-
245. 匿名 2025/10/26(日) 01:23:11 [通報]
>>58返信
うちの周りは幼稚園は給食があったとしても、ほとんど外注の弁当だよ。
しかも週2回くらいはパンの日。
毎日手作り弁当持参の園は減ってるけど、週1-2で手作り推奨な所もまだまだ多い。
保育園や、元保育園の幼保連携こども園は、自園調理が多くて、園内で野菜育てたり、近くの商店街に散歩がてら買い出しに行ってとかもしてて、食育の面では保育園の方が長けてると思う。
ただ保育園ベースの所は満3歳の受け入れをしてない所が多くて諦めて幼稚園に通わせてる。
食育の面であと一年自宅保育して、保育園ベースのこども園に通わせるかかなり悩んだよ。+4
-2
-
246. 匿名 2025/10/26(日) 01:28:16 [通報]
>>4返信
子供園とか保育園だと預ける時間長いから、そういう子とは一緒にさせたくないんでは?やっぱり乱暴な子もいるだろうし。+57
-11
-
247. 匿名 2025/10/26(日) 01:28:46 [通報]
>>64返信
コロナ落ち着いてきたらまた元通りの活動内容になってる+4
-0
-
248. 匿名 2025/10/26(日) 01:35:19 [通報]
>>84返信
うん。普通に入れる
メインが幼稚園より保育園手感じなんだよ+11
-1
-
249. 匿名 2025/10/26(日) 01:41:23 [通報]
>>1返信
幼稚園少なくてほぼ保育園
子どもとしっかり関わっていくなら幼稚園かもね
うちの保育園だと午前中に何らか遊びの活動して、午後はお昼寝とおやつと迎えまでテキトーに過ごすって感じ+7
-0
-
250. 匿名 2025/10/26(日) 01:43:39 [通報]
>>201返信
東京も幼稚園閉園あるよ+5
-0
-
251. 匿名 2025/10/26(日) 01:45:58 [通報]
>>120返信
子供いるのかな?この人
ベビーカーでもニコニコの子供なんてそんな見ないけど
みんな無表情やん+12
-4
-
252. 匿名 2025/10/26(日) 01:59:24 [通報]
>>2返信
うちは、関東だけれど大きい幼稚園で、年中だけれど1クラス30人だよ。1学年だいたい2〜3クラスあるかな。
でも、他の幼稚園は少なかったりするから、差はあるみたい。多いと先生の目が届かない気もするけれど、少ないと園児同士のマンネリ化もありそうだし、そこそこがいいけれど全部揃うのも難しいしね。
まあ、幼稚園なんてほとんど記憶ないし、親がやりやすい園がいいのかなと思う。
+8
-8
-
253. 匿名 2025/10/26(日) 02:01:25 [通報]
>>9返信
子育てできる地域・環境が減りつつあるよね
保育園、幼稚園、学校がなくなると、子育て世代は住めないよね
入院施設がある病院の小児科も閉鎖が続いてるって報道をみたよ+18
-1
-
254. 匿名 2025/10/26(日) 02:01:40 [通報]
通ってた私立幼稚園は認定こども園になったけど教育カリキュラムは変わってないよ、体験に行ってみたら?返信+1
-0
-
255. 匿名 2025/10/26(日) 02:03:33 [通報]
>>25返信
元々保育園なのか幼稚園なのかで雰囲気が違うだけよ。
それに午後の活動なんてメインじゃないから大丈夫。
+8
-0
-
256. 匿名 2025/10/26(日) 02:18:31 [通報]
>>80返信
保育園のこと知らない人の発想だなぁ笑+2
-3
-
257. 匿名 2025/10/26(日) 02:19:54 [通報]
>>41返信
横だけど、新2号っていう言葉があるんだね。勉強になった+5
-0
-
258. 匿名 2025/10/26(日) 02:21:00 [通報]
>>62返信
そう感じるんだね。心配してくれてありがとうね笑+6
-1
-
259. 匿名 2025/10/26(日) 02:46:58 [通報]
>>88返信
トラブルはなかったよ。
あの人とはちょっと合わない、って人には深くは関わらないようにとかしてたけど、普通に話すよ。
いい高校に行ったから、とかは全然ないよ。みんなそれぞれ目標も違うし、そもそも親には関係ない。嫉妬に狂うような、そんなベッタリした付き合いでもないよ。たまたまスーパーで会って話したり、下の子の参観日に会うから、みんなでランチしよう、ってくらい。+15
-0
-
260. 匿名 2025/10/26(日) 02:50:28 [通報]
>>150返信
バアさんガルやってないで孫が保育園ではなく幼稚園に行けるように協力してあげなよ
横、余計なお世話すぎる+2
-1
-
261. 匿名 2025/10/26(日) 02:51:20 [通報]
>>142返信
うちは可哀想だと思わないし、全然貧乏じゃない+1
-3
-
262. 匿名 2025/10/26(日) 03:27:40 [通報]
東京中央区だけど、私立の幼稚園ひとつもないよ…返信
しかも区立幼稚園は選べなくて、地域でここはここって決まってるからこだわりある人は、私立のこども園か、無認可のインターナショナル保育園?みたいなところか、隣の区の幼稚園にバス通学、受験して隣の区の有名私立幼稚園にいくって感じみたい
私も私立のこども園も倍率めちゃくちゃ高くて落ちる可能性大だから区立幼稚園に行くしか選択肢無くなるからどうしたもんかと思って持ち家だけど引っ越しすら考えてるよ…区立は最近ようやく国か都かわすれたけど教育レベルを一定あげるみたいなお達しがあって少しいろんな教育を取り入れだしたらしい…
中央区は区立幼稚園は希望者全入だからとくに幼稚園の需要について何も考えてないみたいだったよ
保育園も激戦区なので、教育熱心な人はやめた方がいいよ港区のが良い
+5
-0
-
263. 匿名 2025/10/26(日) 03:45:38 [通報]
>>1返信
子供が8年前幼稚園行ってたけどすでに定員割れしてたよ+7
-0
-
264. 匿名 2025/10/26(日) 03:56:18 [通報]
>>1返信
トピ主さ、行間空けるからこのコメント主だなってすぐわかるね+3
-0
-
265. 匿名 2025/10/26(日) 04:41:41 [通報]
>>246返信
幼稚園には乱暴な子はいないの?+32
-13
-
266. 匿名 2025/10/26(日) 04:49:54 [通報]
>>38返信
そこら辺は、地域性とか園によるよ。
幼稚園でも人付き合いさっぱりしてて週2で給食あるところもあるし、保育園なのに保護者会が盛んで園の思想が強めで親への要求が多すぎるところもある。+8
-0
-
267. 匿名 2025/10/26(日) 04:54:16 [通報]
>>167返信
幼稚園にはアレな親はいないの?
ボスママとか居て大変そうだけどなぁ。+2
-4
-
268. 匿名 2025/10/26(日) 05:39:36 [通報]
>>1返信
どうしても幼稚園がいいなら引っ越すしかないのではと思う
私も地方出身だけど、例えば私立校に通わせたくても公立しか周りにない…みたいな状況もあるよね
子どもが通う場所の選択肢が増えて欲しいのは山々なんだが、子どもの数自体が減って逆に保育園すら統廃合で減ってるし、増やすなんて無理だろうなとも思う
どうしてもそうしたいならあるとこに移動するしかない+6
-0
-
269. 匿名 2025/10/26(日) 05:43:18 [通報]
>>18返信
でもそういう場合って吸収された側の校区の子達はバス通学可になってるよね
今の気候と悪化した治安と治安激重荷物ありきのカリキュラムだと、定期代負担してもそっちの方がまだ安心だなと思う+1
-0
-
270. 匿名 2025/10/26(日) 05:54:39 [通報]
>>134返信
うちの子達が通った子ども園も、園舎建替に伴って幼稚園からの子ども園に変わった
保育園がおまけって感じだけど、昔から園内で習い事も取り扱ってる所だったから夏休みは1号でも週1、2日位預かり保育利用する人や習い事の時間だけ行く人も多くて、1号故の疎外感とかは無かったな+8
-0
-
271. 匿名 2025/10/26(日) 06:14:30 [通報]
>>42返信
ふん…妊力53万か…雑魚が+4
-0
-
272. 匿名 2025/10/26(日) 06:19:06 [通報]
>>1返信
上の子幼稚園、下の子こども園に通わせたけど確かに子供にとっては幼稚園のほうがいいと思った
預かり時間は幼稚園は外遊びや室内遊びさせてくれるのにこども園はお昼寝だし、遠足は幼稚園はバスで動物園や市外の大きい公園行くのにこども園は近所の公園だし、季節のイベントも幼稚園のほうがたくさんあった
こども園のメリットは預かり時間が長かったり振替休日の日も預かってくれる、親の負担が少ない、だったからこっちがいいって人も多いんだろうけど
うちは預かり利用ほとんどしなかったので下の子も幼稚園で良かったかも+8
-1
-
273. 匿名 2025/10/26(日) 06:23:27 [通報]
>>1返信
世田谷区だけど
幼稚園多いよ。
子どもの方が多いから
普通の園でも、お受験してる。+6
-0
-
274. 匿名 2025/10/26(日) 06:24:17 [通報]
こども園が増えたよね返信
ただの幼稚園じゃもうやって行けないと思う+9
-0
-
275. 匿名 2025/10/26(日) 06:26:48 [通報]
>>193横返信
家の近くで、クラスのほとんどが同じ小学校に持ち上がりで、園の全員が13時お迎え、が理想なんだろうね
昭和はそれがスタンダードだっただろうけど、今じゃ無理だわ
理想が時代に合ってない+28
-1
-
276. 匿名 2025/10/26(日) 06:35:52 [通報]
うちの幼稚園も来年からこども園に変わる。歴史ある幼稚園なんだけど、うちの子は卒園したけど、その頃から人数がかなり減っていますね。返信
預かり保育も、途中からお盆休みが長かったけど、短縮されましたね。あと終業式は預かり保育が無いのと、年末も早めに預かり保育が無いので、そのあたりも増やすのでないかな。もう幼稚園ではないなとなったのかな。
+2
-0
-
277. 匿名 2025/10/26(日) 06:40:02 [通報]
こども園も幼稚園もカリキュラムは返信
かわらないと思うよ
+0
-1
-
278. 匿名 2025/10/26(日) 06:43:23 [通報]
>>246返信
ハハハ
私幼稚園だったけど、普通に乱暴な子いたわ
親と長い時間過ごしていても、その親がちゃんとしているかどうかはわからないからね~
持って産まれたその子の気質もあるだろうし+18
-15
-
279. 匿名 2025/10/26(日) 06:44:47 [通報]
>>6返信
カリキュラムが違うから+34
-0
-
280. 匿名 2025/10/26(日) 06:45:31 [通報]
>>10返信
未だにこんなこと言ってる人いるんだね
保育園も幼児教育施設だし、その教育内容は文科省所轄の幼稚園と全く一緒だし、そもそも厚労省管轄って・・・とっくの昔に保育園とこども園はこども家庭庁の管轄だよ
無知な上に自分は情報をアップデートしようという意識も能力も皆無な事を丸出しにしている本当恥ずかしいコメントだと思うけど、ガルちゃんの保育園や幼稚園関係のトピには一定こんなコメントがついて、しかもそれに大量のプラスがつくよね
+1
-13
-
281. 匿名 2025/10/26(日) 06:46:12 [通報]
>>22返信
教育?にこだわりある所とかは幼稚園のままでいたりする。+6
-0
-
282. 匿名 2025/10/26(日) 06:49:38 [通報]
>>42返信
妊娠力とかいうワードは気持ち悪いけど人間が妊娠するのに最も適した時期は20代前半までなのは事実だが
まあ24は全然遅くないと思うけど+2
-5
-
283. 匿名 2025/10/26(日) 06:51:00 [通報]
こども園型になっても変わらないよってあるけど、たぶんそういう幼稚園が早々と子ども園化するんだと思う。もともとそういう園。こだわりある所は割と頑張って幼稚園のままでいる。返信
+4
-0
-
284. 匿名 2025/10/26(日) 06:51:28 [通報]
>>72返信
厄介オタク…
じゃあコナンどうすんだよ+1
-2
-
285. 匿名 2025/10/26(日) 06:56:02 [通報]
>>1返信
まぁでも行政からしたら、どう考えても幼稚園より保育園やこども園を増やしたいよね
「同じ歳の子どもを育てている」のは変わらないしどちらにも税金使うのに、片方は母親は社会保障社会インフラただ乗りで労働力にもならない・もう片方は母親も労働力を提供する+扶養外れて働く人も多いからただ乗りどころか社会を支える側に回ってくれるんだもん
これから先、幼稚園が増えるはずはないよね+6
-5
-
286. 匿名 2025/10/26(日) 06:57:26 [通報]
>>267返信
園によるんじゃない?
子供が通ってた幼稚園は8割の子供がバス通園で役員もなくて行事のお手伝いを年に一個やって終わりだったから他の保護者とあまり関わりがなかった。
色々覚悟してたけど本当に何もなくてボスママとかママ友トラブルとかテレビやネットの中のお話ってかんじ。+4
-0
-
287. 匿名 2025/10/26(日) 06:57:29 [通報]
>>6返信
やっぱり内容?カリキュラムが違うし、小学一年生で子ども園出た子と幼稚園出た子は差がすごい+43
-5
-
288. 匿名 2025/10/26(日) 07:02:55 [通報]
>>23返信
そうか
みさえ24で第一子産んでるのか+0
-0
-
289. 匿名 2025/10/26(日) 07:03:03 [通報]
>>285返信
幼稚園に通ってる=無職
これな人って昔のイメージのまま止まってんだろうな。まぁ高齢者が多いから仕方ないのか+6
-0
-
290. 匿名 2025/10/26(日) 07:03:14 [通報]
>>145返信
幼稚園指導要領って何ですか?
幼稚園教育要領なら知ってますが。
ついでに、保育所保育指針も教育部分の内容は幼稚園教育要領と全く同じなので、幼稚園教育要領に書かれていて幼稚園でやってることは、保育所保育指針にも当然載っているので保育園でも当たり前にやっていますよ?
あっ、幼稚園指導要領でしたねwww
失礼しましたwww
+4
-1
-
291. 匿名 2025/10/26(日) 07:06:28 [通報]
>>287返信
弟が小学校の教員だけど幼稚園行ってた子ははどの園だろうがほぼみんな座って話を聞くってことが出来てるけど保育園は本当に園によってはのびのびさせすぎって愚痴ってたな。+47
-3
-
292. 匿名 2025/10/26(日) 07:09:40 [通報]
>>163返信
こども園として幼稚園の機能も残してるんだから、それで充分でしょう
主だって、こども園で13時帰りでそこらの幼稚園よりよっぽど早いお迎えなんだから、別にこども園になったら無理やり長く親と子どもを離す訳でもないし
働きもせず納税もしない親の「機能は変わらないけどうちの子が他の子より早いお迎えだと寂しがるから、皆と一斉に帰れるように、こども園じゃなくて幼稚園を維持して欲しい」なんていうワガママのために無駄遣いする税金なんてないよ
もっと他に遣うべきところはたくさんある+8
-6
-
293. 匿名 2025/10/26(日) 07:20:36 [通報]
>>27返信
親戚の子は広い公園で行方不明になったことがあるよ
結果的に無事だったから良かったけど交通事故や誘拐に遭ってたらと思うと本当に怖いよ
毎回そんなリスクの中、公園に連れて行ってあげている職員さんの心労は計り知れないと思う+10
-0
-
294. 匿名 2025/10/26(日) 07:22:37 [通報]
>>289返信
?
そりゃ幼稚園だって今は預かりとか充実してる園もあるしそういうところでは働いてる人もいるだろうけど、主の希望する幼稚園は「13時に子どもが一斉に降園する園」でしょ?
ほとんど無職じゃないの?
そして、保護者の自己満ワガママ以外で、社会にとってそんな幼稚園をこれからも生き残らせるメリットって何?
+5
-4
-
295. 匿名 2025/10/26(日) 07:31:09 [通報]
>>285返信
奴隷労働ママは、わが子の子育ても満足にできずお金も毟り取られて可哀想だねw
+4
-5
-
296. 匿名 2025/10/26(日) 07:32:17 [通報]
>>292返信
対して税金納めてない人ほど納税がどうだのこうだのいうよね+9
-4
-
297. 匿名 2025/10/26(日) 07:39:24 [通報]
保育園ママってよほど罪悪感とコンプレックスがすごいんだね返信
幼稚園トピに大量に涌いてきてさ
親子ともにかわいそうな人生+7
-3
-
298. 匿名 2025/10/26(日) 07:45:43 [通報]
>>112返信
うちは元幼稚園のこども園で、幼稚園時間や保育園時間でお迎えすることもあったけど、子供は夕方までいたがったから預かり利用していたよ。
でも小学生になると学童は行きたくないようで、毎日お昼過ぎには帰ってくる!
子供が喜んで園に行くならそうさせたら良いと思う。
+11
-0
-
299. 匿名 2025/10/26(日) 07:51:35 [通報]
>>246返信
主の返信あるから読んでみて
そう言うことではないらしい
ちなみに主もかなり独特+2
-10
-
300. 匿名 2025/10/26(日) 07:53:16 [通報]
>>22返信
うち認定こども園◯◯幼稚園って名前のところに通わせてるけど預かりは完全に別枠になってる。
幼稚園教諭(担任の先生)が見てくれるのは14時50分(遅迎え)まででそれ以降はキッズルームっていう預かり教室移動。先生もシステム、電話番号も変わる。
基本14時までが幼稚園時間で以前の幼稚園のカリキュラムの変わりはないみたい。行事はコロナ禍以降かなり短縮されて父兄会とかもなくなり保護者負担減。
全校で240人くらいそのうち3割キッズルーム利用。
完全給食だし午前保育は月1だしで悪いことないけどな〜。
他の園だと1号と3号がクラス分けされていたり、幼稚園色強すぎると完全弁当だったり未だに父兄会あって行事準備大変だったりするから入園前に聞くしかないよね+5
-0
-
301. 匿名 2025/10/26(日) 07:53:44 [通報]
>>172返信
20分でトイレが心配?
オムツダメな園なの?+11
-0
-
302. 匿名 2025/10/26(日) 07:54:05 [通報]
>>273返信
世田谷は人口が多いから保育園も幼稚園も全部他の区に比べたら多いだけでは?+1
-0
-
303. 匿名 2025/10/26(日) 07:55:16 [通報]
>>295返信
保育ワーママ叩きが起きてきたw
+3
-4
-
304. 匿名 2025/10/26(日) 07:56:36 [通報]
>>163返信
とはいえ多分これから共働きもますます増えるし、幼稚園の需要は減ると思う。
旦那1馬力で生活できるような政治になってもこれから子ども産み育てる若い世代の子たちはそう簡単に仕事やめないだろうし、ずっと専業主婦の選択をすると思えない。
親と離れて過ごす事がベースにもうすでになってるんだよね。
+16
-1
-
305. 匿名 2025/10/26(日) 07:57:51 [通報]
>>146返信
横
言ってることめちゃくちゃよw
最初はカートで外に出なくても園庭に突っ込んでくる事故もあるってあなたが言い出したんだけど最終的に事件や事故は起きたことありません!( ー`дー´)キリッってさぁw
自分が言い出したこと自分で否定してるの気づいてる?+2
-2
-
306. 匿名 2025/10/26(日) 08:03:08 [通報]
>>7返信
うちの子が行ってたところもだよ
区で一番古くて創立100年迎えたばっかりなのに悲しい
少子化だし今どき珍しいくらいののびのび園で定員割れ続いてたらしいから幼稚園もお受験向けやお勉強に特化したとこしか生き残れないのかも+33
-0
-
307. 匿名 2025/10/26(日) 08:03:59 [通報]
>>172返信
片道20分でトイレが心配ならどこにも外出できなくない?
きっと帰る前にトイレ行ったりするだろうし、最悪漏らしても別に悪いことでもないし、そのうちトイレ間隔も伸びるよ。+25
-0
-
308. 匿名 2025/10/26(日) 08:04:16 [通報]
>>305返信
うん、私が全部間違ってたよ!
ごめんね!
あなたみたいなタイプは、園庭があってお散歩に行かないような園に通わせたらいいと思うよー!+5
-2
-
309. 匿名 2025/10/26(日) 08:04:45 [通報]
>>304返信
この幼稚園減の流れは止まらないだろうねぇ…+3
-0
-
310. 匿名 2025/10/26(日) 08:05:58 [通報]
>>193返信
早いのも嫌、遅いのも嫌
主に覚えた違和感はこれだわ
どうしたいのよw+29
-0
-
311. 匿名 2025/10/26(日) 08:06:30 [通報]
>>307返信
そうそう、バス乗る前にトイレ行くよ+13
-0
-
312. 匿名 2025/10/26(日) 08:08:35 [通報]
うちの市もちゃんと幼稚園ってのは1か所だけであとは多分こども園になってる返信
その唯一の幼稚園も外人4,5人いるだけ+0
-0
-
313. 匿名 2025/10/26(日) 08:09:54 [通報]
>>296返信
大して納めてなくても、納税してたらどうのこうの言う権利はあるでしょう
少なくとも、大して納めてないどころか1円も納めていないくせに、自分の都合のいい施設を税金で残せだの保育園にかかる税金がどーのと文句ばかり言うよりはよっぽどマシ+1
-9
-
314. 匿名 2025/10/26(日) 08:18:19 [通報]
>>295返信
コメントありがとう。
あなたの我が子の子育ても満足にできずに妻子にお金も毟り取られて可哀想な奴隷労働パパによろしくお伝えください。+0
-4
-
315. 匿名 2025/10/26(日) 08:19:32 [通報]
>>4返信
卒園してからこども園なったけど揉めてたよ
だからと思う。
専業が多く働いてる人が少ない幼稚園だった。
うちが卒園して2年後にこども園に。
やっぱり5歳以下のお子さんのお母さんって働いてるからPTAをあまり活発に出来ない。
PTAは専業がやれば?って感じなんだよね
卒園した幼稚園って幼稚園生の兄弟の未就学もイベントで楽しめるように色々してて
当然、5歳以下預けてる園児さんも楽しめるよね
ただ楽しむだけ楽しんで専業がーって態度だと揉めるのよ
これが「ありがとうございます」って感じならいいけどみんなが皆そうじゃないしね
それでじゃあ保護者の負担を少なくしましょう!ってなると元からいた幼稚園生の保護者は手厚くて子どもがいろんな体験できるからその幼稚園を選んだんであって…
と言うことで保護者間で揉めたし転園も相次いでるってママ友に聞いた
ママ友も転園した人何人かいた
クッキング月1する幼稚園だった
子どもに包丁持たせるからやっぱり保護者の見守りのお手伝いが必要だった
月1回は誕生日の日でこれも誕生月の子どもの母親がカレー作って子どもと一緒に誕生会に出れる
そういうのが良いなーって思ってたのに働いてるお母さんのために行事縮小ってなるのこの園に通わせなくてもいい
保護者会間がギスギスしてるし…ってなったんだって+56
-4
-
316. 匿名 2025/10/26(日) 08:27:10 [通報]
幼稚園の問題点は、親同士が仲良くなれる環境だとママ友いじめみたいなのが多発するということ。返信
ママ友関係や、保護者の好き嫌いが子供の人間関係に影響してしまうこと。
保育園が1番良い。
とかいって専業から抜けられず幼稚園に入れてしまった。
幼稚園、やたらイベント入れてくるからストレスかかる。+2
-8
-
317. 匿名 2025/10/26(日) 08:33:11 [通報]
>>23返信
またずれ荘編はむしろ時代を先取りしてたわよw+10
-0
-
318. 匿名 2025/10/26(日) 08:33:53 [通報]
>>314返信
うちはFIREしてるからパパはいつでもやめられるよ〜
逆に人に働いてもらってる状況だし
それにうちのパパは共働き家庭より育児してるよ
残念だったね
実際>>190にあるように共働きパパは育児もしてないし、共働きママの人生って国からもパパからも搾取されて可哀想+3
-5
-
319. 匿名 2025/10/26(日) 08:34:13 [通報]
>>269返信
バス?
田舎でそんなもんなーい+3
-0
-
320. 匿名 2025/10/26(日) 08:36:33 [通報]
>>316返信
イベントがあることをストレスと思うんだ
私は子供に色々な経験させてもらえてありがたいとしか思わないし、保育園より幼稚園が素晴らしい理由の1つだけどね
あなたみたいな子供より自分が楽することが一番の人は母親にならないほうがいいよ+9
-3
-
321. 匿名 2025/10/26(日) 08:44:01 [通報]
近所の幼稚園が二ヶ所も閉園した返信
そのせいか一つの幼稚園に集中しちゃって希望者がすごい事になってた
おそらく抽選になると思う…+4
-0
-
322. 匿名 2025/10/26(日) 08:57:15 [通報]
>>16返信
預けやすさは幼稚園によって違いそう
預かり保育はあっても、緊急用としてどうぞというスタイルで、仕事のために毎日のように預けるのはよく思われない園もある。説明会でそんな風に言われたよ。
預けることはできるけど、利用してる子どもが少なくて子どもが寂しい思いするケースがあるみたい。
うちは働きたいから、預かり保育を利用して働いてるお母さんが多い園に決めた。+12
-0
-
323. 匿名 2025/10/26(日) 09:00:11 [通報]
子供を幼稚園に通わせているけど、うちの県ではもう幼稚園は数ヶ所しかありませんって言ってたな。返信+4
-0
-
324. 匿名 2025/10/26(日) 09:01:38 [通報]
>>275返信
クラスのほとんどが同じ園とかむしろ恐怖すぎる笑+7
-2
-
325. 匿名 2025/10/26(日) 09:03:15 [通報]
>>7返信
同じく都内
保育園も閉園するけどまた新しく四軒建てるらしい
幼稚園は閉園しても増えないものね
未就園児2人いるけど、上の子の幼稚園、入園者どんどん減ってるし行事もかなり減らすみたいで他を探す予定だよ+16
-1
-
326. 匿名 2025/10/26(日) 09:07:52 [通報]
>>16返信
幼稚園の預かり高いよね
うち16時までの預かりで毎日2,000円かかるよ
満員で助成出ない人も多いから大変そう
それでいて預からない日も結構あるし、毎月2万くらい無償化とは別に負担がある
フルで働いて預けてる人もいるけど旦那や祖父母が助けてるよ
こちらの自治体は、保育園なら未満児も無償化されてるし、3歳以降はほぼ何もかからないか、保育園のが人気ある
保育園のが金銭的な負担がほぼなく、働きやすい
そりゃ人気あるに決まってるわ+6
-3
-
327. 匿名 2025/10/26(日) 09:08:30 [通報]
>>193返信
何にこだわりたいのか良く分からないよね
ないものねだりだわ+17
-0
-
328. 匿名 2025/10/26(日) 09:09:02 [通報]
>>320返信
自分が楽することばかり考えてるわけじゃないですよ。
イジメ気質の保護者がいるんですよ。本当に。
それがストレスになるの。+2
-6
-
329. 匿名 2025/10/26(日) 09:20:37 [通報]
うちのところは閉園してはいないけど、定員割れが普通で希望すれば年度途中でも入れる感じ。返信
専業主婦しかいないような昔ながらの園があるけど、人気なくなるかと思いきや、先生や環境の質がいいから人気は続いてるみたい。+4
-0
-
330. 匿名 2025/10/26(日) 09:25:48 [通報]
いろんな問題あるんだね。知らなかった。返信
認定こども園の1号ってお迎え13:00なんだね。早くない?幼稚園はだいたい14:00だよね。お昼寝があるからなのかー。
自分は子ども幼稚園通いだけど、保育園通いの友達と話合わないこと多いもんなぁ。意外と共存できないのかもね。+5
-0
-
331. 匿名 2025/10/26(日) 09:25:51 [通報]
>>246返信
乱暴というか複雑な家庭の子が幼稚園に比べたら保育園の方が多い
だからその影響を受けて情緒不安定な子がいたりする
+38
-2
-
332. 匿名 2025/10/26(日) 09:27:38 [通報]
>>328返信
よこ
運悪く意地悪ママがいるってことはあるだろうけど、それはとんでもなく運悪かったとしか思えないよ。
気が強いとか挨拶無視するとか色んな人はいるだろうけど、いじめ気質のママなんか出会ったことないよ。+9
-1
-
333. 匿名 2025/10/26(日) 09:30:12 [通報]
こども園って幼稚園みたいなものじゃないの?返信+1
-1
-
334. 匿名 2025/10/26(日) 09:32:42 [通報]
>>1返信
公立幼稚園は無くなるし
私立幼稚園は預かり保育充実で実質こども園化してる
つまり幼稚園はもう化石よ+3
-2
-
335. 匿名 2025/10/26(日) 09:34:17 [通報]
>>52返信
1.2歳児の枠は少ないから、3歳の年少クラスから入る子の方が多い。ただし、小規模保育とか別の保育園に通ってて2号で入る子は集団生活に慣れてるから自宅保育していた子は初めは違いに戸惑うかもしれないね。
子供は柔軟だからよほど繊細な子でなければ気にする必要はないかと。
こども園だと親参加の行事をかなり省いてる園も多いから親が行事に参加したければ幼稚園の方がいいかも?
+4
-1
-
336. 匿名 2025/10/26(日) 09:34:44 [通報]
公立幼稚園は親の出番多いから今の時代無理なんだよ返信
あと先生が面倒見悪く厳しいから保育園にそりゃあ負ける
今まで偉そうに殿様商売してきたからね
+0
-3
-
337. 匿名 2025/10/26(日) 09:35:09 [通報]
>>324返信
逆だよ、逆
園のクラスのほとんどが同じ小学校
他の保育園とか幼稚園の子も交ざるから、学校のクラスのほとんどが同じ園にはならない+12
-0
-
338. 匿名 2025/10/26(日) 09:35:41 [通報]
>>303返信
あんたら似た物同士だよ+6
-0
-
339. 匿名 2025/10/26(日) 09:36:54 [通報]
>>304返信
もはや誰の子供なんだろう
起きてる時間のほとんどを他人と過ごして他人があれこれ教えてるんだもんな。+15
-0
-
340. 匿名 2025/10/26(日) 09:37:30 [通報]
>>6返信
認定こども園でも1号認定の子がたくさんいるところと、基本2号の子ばかりでちょっぴり1号の子がいるだけなのかで園の雰囲気全然違いそう+40
-0
-
341. 匿名 2025/10/26(日) 09:49:39 [通報]
>>129返信
うちが見学に行ったところは、保育園のような感じだった
一つの部屋にたくさん子供と先生が四人くらい?いて、好き勝手に遊んでるの。
クラス制で先生が指示して動くみたいなのとは違った。+9
-1
-
342. 匿名 2025/10/26(日) 09:50:49 [通報]
>>314返信
育児できないじゃなくてしないんだし
男親とは違うくない?横+0
-1
-
343. 匿名 2025/10/26(日) 09:52:30 [通報]
>>340返信
それそれ。
働いてるとはいってもパートとかがっつり時短使ってるママが多くて、やっぱり保育園とは違う。
こども園、17時以降まで残ってる子いないもん。だいたい16時半までには迎えにくる感じ。+12
-0
-
344. 匿名 2025/10/26(日) 09:52:40 [通報]
>>8返信
東京だけど幼稚園メイン???
うちの地域は幼稚園は保育園の1/10以下しかないよ+4
-3
-
345. 匿名 2025/10/26(日) 09:53:04 [通報]
>>149返信
そうなんだよね
親も先生たちも余裕あってピリピリしてないのがいい+3
-0
-
346. 匿名 2025/10/26(日) 09:57:46 [通報]
>>172返信
バスで片道20分と言っても、何箇所か停留所に停まるのを含めた時間だろうから、自転車で近道選んでの送り迎えなら20分もかからないんじゃないかな
うちもバス登園選択肢にあったけど、電動自転車で12分くらいの距離だから送迎してた+8
-0
-
347. 匿名 2025/10/26(日) 10:03:23 [通報]
>>315返信
こども園は1号の親と2・3号の親の温度差でPTA揉めそうとは思ってた
働いてるから1号の人がやってほしいというのもわかるけど、自分は我関せずというスタンスなのに子供は楽しませてねっていうのもどうなのかと+37
-1
-
348. 匿名 2025/10/26(日) 10:05:07 [通報]
>>133返信
同居が多いからかな+0
-0
-
349. 匿名 2025/10/26(日) 10:23:18 [通報]
>>333返信
幼稚園と保育園が一緒になってて
主的には分断を感じて嫌らしい
+2
-0
-
350. 匿名 2025/10/26(日) 10:28:52 [通報]
>>2返信
それ幼稚園って名前のこども園じゃない?
うちの周りは純粋な幼稚園って一つだけ。あとは全部こども園になってて、幼稚園枠の1号ってかなり少数の枠しかない。公立幼稚園もあったけど、定員割れに次ぐ定員割れで今年から募集停止で全て廃園予定。残り最後の私立幼稚園も再来年からこども園になる。+25
-3
-
351. 匿名 2025/10/26(日) 10:30:28 [通報]
>>347返信
子ども園だったけど、恥ずかしながら我が家は共働きで送迎はいつもドタバタしてたのもあり
誰か幼稚園で誰が保育園なのかよく分からず卒園したわ…
それくらい親同士の繋がりはなかった
たまにママ会や謝恩会もやってて全部行ってたけど、母親の就業の有無は何となく揉め事の火種になるからか、
みんな話題を避けてて当たり障りない話題で終わったよ
小学校入って初めて学童に来てない子を見て何となく気づいた+23
-0
-
352. 匿名 2025/10/26(日) 10:31:01 [通報]
>>333返信
幼稚園じゃないよ。保育園と幼稚園がくっついてる施設。
だから園によっては幼稚園枠の1号が多かったり、半々だったり、1号が少数派だったり様々。基本は保育園と幼稚園が合わさってるから保育園的なお昼寝もあるし、幼稚園的な教育の時間もある。+11
-0
-
353. 匿名 2025/10/26(日) 10:31:54 [通報]
>>334返信
今本当に需要ないよね
とは言えいつの時代も少なくても一定数はいるからゼロにはならないんだろうね
主がどうしても幼稚園行きたいなら遠くてもなんとか通わせるしかないよね
世のニーズと逆行してるんだから、遠いとか言ってる場合じゃない+8
-1
-
354. 匿名 2025/10/26(日) 10:31:58 [通報]
>>235返信
もともと、幼稚園と保育園は目的も管轄も違う場所だったからね
幼稚園は、文部科学省で、年齢に応じた学びや遊びを通した幼児教育を目的にしたもの
保育園は、厚生労働省だっけ?幼児を親の代わりに預かって安全に保育するところ
今は統一されてるのかな
昔流行ったヨコミネ式保育園なんかは、保育園だけど色んな子供の能力伸ばす系だよね
あのスーパー園児たち、今どんな大人になっているんだろう+28
-1
-
355. 匿名 2025/10/26(日) 10:34:37 [通報]
>>235返信
偏見すぎでは?
今どきは(って言っても十年くらい前だけど)、カタカナひらがな簡単な計算くらいはやってくれてたよ
年中年長さんの頃なんて、女子は、お手紙交換ブームでみんな書き散らしてたし・・・+4
-10
-
356. 匿名 2025/10/26(日) 10:38:02 [通報]
>>112返信
私今保育士、その前は幼稚園教諭してたけど、子どもが希望あってこうしたいああしたいってあるならそれを汲み取れる範囲叶えてあげていいと思うよ。全て何もかも叶うのはどの土地行っても難しく(大きい都市は可能)子ども気持ちを優先しつつ順番つけてより下位ものは妥協していくことが必要だよ。幼稚園の短時間の教育保育は子どもに負担少ないけど、保育園は長時間でどの年齢の子も園に慣れてるように見えて本当は凄く寂しく悲しい思いを背負ってる子どもは多いよ。親の前では見せない姿がある。だからその子の性格や希望を良く考えて何より子どもが楽しく笑って過ごせる園(それは保育園幼稚園関係なく)考慮してほしい思うよ。幼稚園は大体預かり保育あるけどどうかな?あとは、今プレ保育中だけど、来年全国で誰でも通園施設(通称誰通)やるから、月10時間制限だけど保育後利用考えていいかもしれないよ。幼稚園後は児童館に連れていくとか。主さんの書き込みを見て内容が、それはあれもこれもとちょっとわがままだなとは思ったけど、まずはなるべく子どもが楽しむ生活笑って安心して過ごせる時間や場所を優先して他妥協して考えてほしいと思ったよ。+17
-2
-
357. 匿名 2025/10/26(日) 10:39:58 [通報]
>>355返信
子供3人転勤族で幼保色々経験したけど
こればっかりは園によるとしか言いようがないな
幼稚園だけど完全放置、お勉強ゼロの園もあったし
保育園だけど外部から外国人講師呼んで英会話やってくれる園もあった(有料だけど破格だったから全員申し込んでた)+24
-0
-
358. 匿名 2025/10/26(日) 10:51:29 [通報]
>>6返信
認定こども園でも元が私立の幼稚園のとこと最初からこども園として作られたこども園とは全然違うよ
甥っ子の通ってる普通のこども園は1号はほぼいないった言っててやっぱり保育園寄りだからお弁当は年1とか行事もこじんまりしてる
うちの子供が通ってたこども園は元が私立の幼稚園で名前も認定こども園〇〇幼稚園ってなってるし2号もいるけど少ないし大半は1号か1.5号って感じで降園時間2時半で帰る子だよ+24
-1
-
359. 匿名 2025/10/26(日) 11:03:41 [通報]
>>235返信
いつの話?
今保育園も勉強時代だよ。
あなたもアップデートしな+9
-22
-
360. 匿名 2025/10/26(日) 11:09:59 [通報]
>>235返信
今の保育園も遊びだけじゃなくて知育するよ。
ひらがな、カタカナドリルしてたから小学校行くまでに読めて書ける子多いよ。かけない方が少数+5
-5
-
361. 匿名 2025/10/26(日) 11:15:54 [通報]
>>235返信
ひらがなカタカナくらいは先に家で覚えちゃってるよね
上に子供いなくても、幼稚園でも保育園でも
補完的に園でもやるけど、ほとんどは各家庭の方針とその子供によって差が出てるのがわかる
年長の時点でもね
覚えと読むのが早い子は年長になった時点で絵本じゃ物足りずに児童書や漫画読んでるようだけど、そっちのが少数派+14
-1
-
362. 匿名 2025/10/26(日) 11:19:22 ID:oAjaCD2E2c [通報]
もう卒園したけど娘がいたこども園も段々と保育園部が拡張してきた際に行事や保育内容の変化に不満を持つ保護者が幼稚園部と保育園部双方から出てた。保育園ママは教育熱心で、幼稚園ママは行事熱心ってイメージ。私としては今年から送迎バス廃止になったのが衝撃的だったな。返信
地方だけどこども園でも行事や教育に意識高い園がいくつかあるし、偏見を持たない方が良い所見つかるかも+4
-1
-
363. 匿名 2025/10/26(日) 11:21:37 [通報]
>>52返信
こども園、出来上がってる人間関係の中に入ることになるのと、保育園を求める親からのクレームが多くて職員が疲弊しがち
良いとこ取りと言われるけど悪いところ取りになりがち+10
-1
-
364. 匿名 2025/10/26(日) 11:24:49 [通報]
>>1返信![幼稚園が減りすぎている…]()
+1
-1
-
365. 匿名 2025/10/26(日) 11:46:39 [通報]
>>246返信
保育園の子は人の揚げ足とったり揶揄う子が幼稚園に比べて多いと思う。
その子も同じことされてきたんだなと思うと悲しくなる。+29
-5
-
366. 匿名 2025/10/26(日) 11:48:19 [通報]
幼稚園ベースのこども園は体調悪いとすぐ休ませてくれる、祖父母頼れる、休みやすい働き方してる人しかいないから、感染症が広がりにくいなと感じる返信+9
-1
-
367. 匿名 2025/10/26(日) 11:49:54 [通報]
>>8返信
都会に住めば?って簡単に言うけど持ち家だったり旦那さんの仕事もあるからはい!都会に行きましょうとはできないでしょ+6
-4
-
368. 匿名 2025/10/26(日) 12:14:48 [通報]
>>9返信
人間が減って熊や猪達の活動領域が広がってきている+2
-0
-
369. 匿名 2025/10/26(日) 12:25:55 [通報]
>>151返信
もう我が子は中学生なんですが、主さんは子育てをとても大切にされていてすばらしいと思いました!保育時間と家庭時間のバランスもよく考えていらっしゃって、愛情の深さが伝わってきます。
私も上の子が小さい頃は働いていなくて、田舎の幼稚園に通わせていました。すぐ帰ってくるけど、毎日子どもとたくさん過ごせて楽しかった。
今は共働き家庭が多くて、なかなか主さんみたいにゆっくり子育てできる方も少ないですよね。あと下の子がいたりすると、やはり夕方まで園にいてくれるとありがたいかな。笑
うちも下の子は保育園でした。
でも保育時間と家庭時間のバランスは正直とれていなかったと思います。
それぞれの家庭でのやり方がありますからね。
主さんの育児をかげながら応援しています。+15
-4
-
370. 匿名 2025/10/26(日) 12:28:54 [通報]
>>280返信
文科省"所轄"に笑ってしまった笑
説得力ないな+2
-0
-
371. 匿名 2025/10/26(日) 12:31:14 [通報]
>>364返信
令和5年や6年のが見たい
私の周りではこの3年でガクンと幼稚園の園児が減った+6
-2
-
372. 匿名 2025/10/26(日) 12:35:52 [通報]
うちの学校の職場体験で子供が好きだからと言って保育園に行く人もけっこういるけど、子供におじさん、おばさんと言われたと言ってそれがトラウマになって子供が嫌いになって帰ってくる人が多いよ。返信+2
-1
-
373. 匿名 2025/10/26(日) 12:37:48 [通報]
母体が幼稚園だった園だけど市からこども園にしてくれって無理やりこども園にしてたけど一部の子の結局預りが長くなっだけで中身は幼稚園だったよ返信+1
-1
-
374. 匿名 2025/10/26(日) 13:05:54 [通報]
>>1返信
うちの子が通ってた幼稚園(私立)も6〜7年前から延長保育が導入されてたよ。
少子化や共働きの家庭も増えて幼稚園の経営が厳しくなってきてるんだと思う。
首都圏の都心近郊で人口増えてるはずなんだけど、それでも少子化で大変みたい。
これからもっと少子化が進むし、急激な物価上昇で共働きも増えるから、昔ながらの幼稚園のシステムは廃れていきそうだね。+4
-0
-
375. 匿名 2025/10/26(日) 13:12:50 [通報]
>>359返信
いやー園によるでしょ
友達2人とも保育園に預けてたけど1人が通わせてた方はひらがな、カタカナの読み書き程度はやってたけどもう1人の方はそれもやってないって。+7
-1
-
376. 匿名 2025/10/26(日) 13:14:36 [通報]
>>374返信
県や市によっては預かり保育も補助金出るしね。保育園の延長より安かったりする。保育園→延長保育がある幼稚園って家庭も増えたみたいだね+1
-0
-
377. 匿名 2025/10/26(日) 13:25:42 [通報]
>>376返信
うちの区、助成金は人数限定されてるから自腹の人が3割くらいだな
月に一万くらいで16時までの預かりだから保育園の延長時間より短いかな
保育園のがはるかに安い
+1
-1
-
378. 匿名 2025/10/26(日) 13:35:54 [通報]
>>2返信
無職が多い地域なんだね。+10
-5
-
379. 匿名 2025/10/26(日) 13:45:21 [通報]
>>378返信
保育園めちゃくちゃ多い自治体に住んでるけど、働かないとやっていけない貧乏が多いんだなってネットで書かれてた
働かないで済むって今の時代なかなかすごいことだよ+13
-0
-
380. 匿名 2025/10/26(日) 13:49:34 [通報]
>>350返信
いや、うちの周りは完全な幼稚園ばかりだよ
倍率エグいとこもチラホラあるからこども園になることはないだろうな暫くは+11
-2
-
381. 匿名 2025/10/26(日) 14:17:52 [通報]
別にどちらも変わらないけど、あなたの子によるんじゃない?園側はどちらもそこまで変わらないかと返信+0
-1
-
382. 匿名 2025/10/26(日) 14:19:22 [通報]
主さん、子どもがっていうより主さんの勝手なこだわりばっかりで何かねぇ……どこも合わないのでは?返信+1
-2
-
383. 匿名 2025/10/26(日) 14:21:09 [通報]
>>1返信
私の住んでいる市は公立の幼稚園が中学校区に一つくらいあるけど、保育料無償化になってどんどん私立の子ども園に子どもが流れて、少子化もあって集団生活と呼べるほど園児がいません。
私も理想は幼稚園だけど、主さんのところのように子ども園化したほうが、子どもにとっては良いことなのではと思います。
+0
-3
-
384. 匿名 2025/10/26(日) 14:31:24 [通報]
>>164返信
最初の子は遅くとも27歳で産んでおくのが良さそう+3
-2
-
385. 匿名 2025/10/26(日) 14:51:21 [通報]
>>379返信
むしろ働き続けられる制度が整ってる職場が多くある地域なんだなと思うけど。+5
-0
-
386. 匿名 2025/10/26(日) 14:59:54 [通報]
>>151返信
子供園にそんなデメリットがあったのですね。
たしかに、大勢友達残ってやってるのに加われないの嫌ですよね。
あと昼寝の邪魔するなは最悪。
幼稚園部が帰ってから昼寝にしてほしいですね。
幼稚園児、3歳〜ですよね?
昼寝なんかもうしなかったし、先生の作業のために
寝かせてるんじゃないかなぁ。+5
-6
-
387. 匿名 2025/10/26(日) 15:05:41 [通報]
>>302返信
公立の園はガラガラだよ。+3
-0
-
388. 匿名 2025/10/26(日) 15:14:14 [通報]
>>332返信
横だけどとんでもないのいるよー
ゼロじゃないけどまじモンスターみたいなのが
役員やってるから先生も頭が上がらないのか贔屓なのかその子供も不思議と虐めモンスターで虐めしてても放置だった
上の子の人数多い時より下世代の少子化影響ある人数少ない時のほうがギスギスしてたよ
上手く収まっていたように見えてたママさんも下の子はそこには入れないって他入れてたし
入学して親の介入無くなったらモンスター親子の勢い無くなってたから
幼稚園独特の特殊な環境がモンスター増長させてたんだろね+1
-0
-
389. 匿名 2025/10/26(日) 15:24:00 [通報]
>>235返信
公立園は文字系全く教えてくれません
+8
-0
-
390. 匿名 2025/10/26(日) 15:26:02 [通報]
>>385返信
都内なので未満児から無償化されてるので、正社員よりはパートさんのが多いです+5
-0
-
391. 匿名 2025/10/26(日) 15:28:06 [通報]
私立幼稚園は、親が「この特色、この雰囲気がいい」と思って入園させるので、親の雰囲気や教育方針も割と似ている。返信
それが認定こども園になり、2号が入ってくると途端に色んなカラーの家庭が流入してくるので、そこで色々トラブル、とまではいかないけど、モヤッとすることは増えた。
+10
-0
-
392. 匿名 2025/10/26(日) 15:29:07 [通報]
>>315返信
うちの上の子も在園中にこども園に移行して似たようなトラブルが下の学年であったって聞いた
うちの子が年長時に緩やかに移行したんだけど、子供の学年は専業ばっかりで人数も少なかったから揉めることなく終えられて親だけでなく担任の先生達もホッとしてた+9
-0
-
393. 匿名 2025/10/26(日) 15:33:58 [通報]
>>315返信
こども園に通わせてるけど会長が歴代フルタイム正社員で働いてる人ばかり
有給全部、PTAに捧げてる
だから、他の人たちは時短正社員やパート、専業なのに、なぜ頑張れないの?みたいな感じだよ
で、だんだん幼稚園部の入園者減ってきて、数年後はただの保育園になりそうな感じになってきてる
とにかく極端なのがだめなんだなと+16
-0
-
394. 匿名 2025/10/26(日) 16:18:44 [通報]
逆に新しくできるところもあるし返信
よくわかんないね+0
-0
-
395. 匿名 2025/10/26(日) 16:20:07 [通報]
共働き両親援助ないけど、保育園から幼稚園に転園したよ返信
通ってた保育園は、園庭無しイベント年に2回くらいで近隣でも人気なくて、他の園庭ありイベント多めの保育園に転園届だしても全然入れず。
近くの私立幼稚園が預かり保育で18時までで
預かり中に習い事送迎あり
を始めたから転園した。
保育園と幼稚園の差なんてない!ってよく言うけど
やっぱり小さい時の集団での経験はなるべくさせてあげたい
お金が全然違うならまだしも、手出しで5千円ほどだしね。+0
-2
-
396. 匿名 2025/10/26(日) 16:34:13 [通報]
>>220返信
211です。うちも預かり保育あるけど、預かり保育中は基本自由遊びって感じで、非常勤の先生が見てくれてるよ。利用する人数も少ないし時間も短めかな。その間担任持ってる先生たちは園児の情報共有したり勉強会してるみたい。こども園にするとその時間が取れないから嫌だって話だった。
入園説明会でめちゃくちゃ熱く語ってたから覚えてる笑。独自の教育方針を謳ってる園は幼稚園で残ってる気がする‥+3
-0
-
397. 匿名 2025/10/26(日) 16:37:33 [通報]
認可外保育園なら専業でも預けられるし返信
幼稚園の必要性がますます減るよね
認可外保育園は収入が高い人やセレブ専業が多いのか
駐車場には高そうな車ばかり並んでる+0
-0
-
398. 匿名 2025/10/26(日) 16:37:58 [通報]
>>235返信
これは幼稚園保育園の違いじゃなくて園による。
のびのび系のお勉強は一切しませんって幼稚園もあるし、ワークとかやらせる保育園もあるよ。私は幼稚園にしろ保育園にしろ園で文字とかお勉強することないかなと個人的には思ってるけど。+2
-2
-
399. 匿名 2025/10/26(日) 16:42:54 [通報]
うちの周りも幼稚園も保育園もどんどん認定こども園に変わってる。保育園は保育園でお母さんが仕事辞めたら退園しなきゃいけないってデメリットがあったけど、認定こども園なら辞めなくて良い。返信
純粋な幼稚園もあるけど、昔は人気園だったけど、今はみんな認定こども園に行きたがるから定員割れしてるみたい。+2
-0
-
400. 匿名 2025/10/26(日) 16:45:35 [通報]
はい、こども園は幼児教育をうたってはいるがその多くは保育園の活動内容です 主の気持ち分かるわ返信+4
-0
-
401. 匿名 2025/10/26(日) 17:11:58 [通報]
人気のこども園がついに定員割れ返信
10年前は夜中から並んで願書出してたところ
幼稚園から保育園型になったけど、
行事多いから共働きには大変で
そんなに手厚くないからかな?+1
-0
-
402. 匿名 2025/10/26(日) 17:13:16 [通報]
>>175返信
変な人とか言うか私立幼稚園は生活保護とシングル家庭はほぼいない
その人たちの常識なさや問題ある子の確率はやばい。
そして、場所によっては療育行ってたり検診で引っかかったことが発達障害気味な子は入園許可が出ない。
それだけでも親としてはストレスが少ない。+5
-9
-
403. 匿名 2025/10/26(日) 17:13:57 [通報]
>>386返信
よこですが
お昼寝は迎えが遅い子にとっては必要かと思います。お昼寝がないと、集団による無意識の緊張で荒れやすかったりね。ただ年長あたりから今度は夜寝られなかったりするから難しいところ。 個人的には2時間は長い気がするから1時間〜1時間半でいい気がするな。+6
-0
-
404. 匿名 2025/10/26(日) 17:20:07 [通報]
>>43返信
プリキュアは共働き家庭の設定多いよ+2
-0
-
405. 匿名 2025/10/26(日) 17:34:27 [通報]
>>7返信
うちの区も閉園する園があるよ
閉園しない園も園児の数が減ってる+4
-0
-
406. 匿名 2025/10/26(日) 17:39:20 [通報]
>>365返信
私の周り幼稚園でもとんでもない意地悪な子いたよ
子供によるのでは?+9
-5
-
407. 匿名 2025/10/26(日) 17:39:20 [通報]
>>291返信
これよく言われてるけど違うと思う+5
-11
-
408. 匿名 2025/10/26(日) 17:45:58 [通報]
>>5返信
そりゃ地方でも大きな都市はそうだろうさ
地方も便利な市にみんな引っ越してて県庁所在地なんかは待機児童が発生してるよ(県民人口100万人レベル)+4
-0
-
409. 匿名 2025/10/26(日) 17:47:11 [通報]
>>406返信
幼稚園や保育園によると思う
保育園でも厳しいとこならみんなちゃんとしてるし
幼稚園でも緩いとこならみんなわがままでダラダラしてる+3
-1
-
410. 匿名 2025/10/26(日) 17:59:30 [通報]
>>1返信
引っ越せば?+1
-0
-
411. 匿名 2025/10/26(日) 18:04:22 [通報]
>>291返信
そんなの前期の始め程度の話で、そんな差はすぐ埋まるよ。幼保の差なんてその程度。あとは個性の問題。+4
-11
-
412. 匿名 2025/10/26(日) 18:04:54 [通報]
元々幼稚園で認定こども園に切り替えた園に通ってる1号認定。年長さんは1号が多いけど2号が3-4割かな。2号の子たちも毎日16:00-17:00まで預けてる人は少なくて週に数日。学年が上がるにつれてどんどん2号が増えてる印象。返信
元が幼稚園だからカリキュラムもまぁ普通だよ。ひらがなカタカナ一通りやるし、体操・英語・情報(PC)とか色々やってる。座ることも集団指示も出来てる。就学時検診の時に、幼稚園出身の子と保育園出身の子でやっぱり差はあると感じたな。ただ、園の方針やカリキュラム、家庭での指導や本人のポテンシャルも勿論関係してると思う。
+2
-0
-
413. 匿名 2025/10/26(日) 18:10:57 [通報]
うちの年長組は7人。年中は10人。返信
今の年中が卒園したら園自体廃園が決定してる。
しかも年長組の担任が産休で9月に辞めたんだけど代わりがいなくて園長が担任を兼任してる。+5
-0
-
414. 匿名 2025/10/26(日) 18:14:31 [通報]
>>291返信
そんな見識が狭い教員もどうかと思う。この子は幼稚園卒だから問題ないですね!とか言うのかしらね。+6
-11
-
415. 匿名 2025/10/26(日) 18:40:23 [通報]
>>43返信
コナンの新一の両親と蘭の両親は共働き?
両方とも父親が自由業自営業だけど
有希子も女優引退後雑誌の連載したりしてるっぽいし+2
-2
-
416. 匿名 2025/10/26(日) 18:42:22 [通報]
>>343返信
こども園、18時お迎えとか19時お迎えとかあるよ+2
-0
-
417. 匿名 2025/10/26(日) 18:51:56 [通報]
>>409返信
〇〇園の方が子供の質が低いと、平然で書き込む人、
本当にマトモな大人なのか?と思う+2
-2
-
418. 匿名 2025/10/26(日) 18:53:50 [通報]
>>401返信
確かに昔は願書出すのに並んだりしてたよね〜!
今申込みがスマートになったね
うちの自治体の保育園の申し込みはネットでできるし、点数制ってわかりやすくていいと思う+0
-0
-
419. 匿名 2025/10/26(日) 18:54:57 [通報]
>>402返信
残念だけど公立の小学校に進学すると結局色んな家庭の子が来ちゃうからね…
私立に行くなら別だけど!+7
-0
-
420. 匿名 2025/10/26(日) 18:56:22 [通報]
>>291返信
そりゃああんたの学区だけに限った園の話だろって聞き流しなさいよ+1
-6
-
421. 匿名 2025/10/26(日) 18:58:11 [通報]
>>415返信
自営業だからちょっとイレギュラーだね
川田裕美アナが、専業主婦冷凍食品発言で炎上してるけど
そもそも川田アナはなぜ兼業ママ代表みたいな顔してるんだ?ってガルでも散々言われてた
毛利家は別居してるけど奥さん弁護士でバリキャリだね〜+2
-1
-
422. 匿名 2025/10/26(日) 19:07:58 [通報]
>>417返信
そもそもガルにまともな大人はいない+1
-0
-
423. 匿名 2025/10/26(日) 19:12:00 [通報]
>>411返信
いや、保育園がのびのび系で座って話聞けないような子なら親がどうにかしなきゃでしょ。前期だけで〜じゃないよ。
+6
-0
-
424. 匿名 2025/10/26(日) 19:13:53 [通報]
>>291返信
指導力+5
-7
-
425. 匿名 2025/10/26(日) 19:22:42 [通報]
>>423返信
ちょっと言ってることがよくわからん。座ってられない幼稚園卒の子だって普通にいますわ。そもそも入学したての児童に完璧なお行儀求めとらんし。言っても伝わらなそうな入学児童のことはどちらの園からも上がってきてるし。やっぱり保育園卒は〜なんて言う教員なんていないよ。+0
-2
-
426. 匿名 2025/10/26(日) 19:23:10 [通報]
>>1返信
上京したらいいとしか。なぜ田舎にこだわるんだろう?+1
-0
-
427. 匿名 2025/10/26(日) 19:28:52 [通報]
>>72返信
サザエさんはコンタクトレンズだって出たばかりの頃からしてたくらいだしハイカラでオシャレなんだよ
原作が実家にしかないからサザエさんの使ってる画像持ってないんだけど![幼稚園が減りすぎている…]()
+1
-0
-
428. 匿名 2025/10/26(日) 19:31:02 [通報]
>>4返信
幼稚園は文科省
こども園や保育園は厚労省で管轄違いだったと思う
幼稚園は教育機関だから私立小や国公立小にも行きやすいんではないかな+6
-0
-
429. 匿名 2025/10/26(日) 19:31:22 [通報]
幼稚園だろうが子ども園だろうが保育園だろうがその年齢なら大差ないのよ。返信
子どもはすぐに順応するからね。単なる親のこだわりが強いだけ。
まだ幼児なのに選択肢が少なくて困ってるというけど、そこに住んでる以上この先高校大学就職先と選択肢にもっと困るのではないですか?
中学受験させたいと思った時に通える学校ありますか?
高校受験や大学受験のための塾は?個人塾集団塾子どもに合う塾選べますか?
色々と選びたいたいならもっと都会に引っ越すしかないのでは?
引っ越す予定がない、引っ越すのは現実的ではないのならあーだこーだー言っても仕方なくない?+4
-0
-
430. 匿名 2025/10/26(日) 19:37:15 [通報]
>>378返信
うちの住んでるところは、朝の預かり、延長保育、長期休業保育と、土曜日の預りがない以外はほぼ保育園と同じシステムの幼稚園がほとんど+6
-0
-
431. 匿名 2025/10/26(日) 19:41:49 [通報]
教会や普通の幼稚園は園児募集中の貼り紙を見かける。返信
学習院や青山のなどの名門幼稚園以外の多くはギリギリなんじゃないかな。
名門は名門で別の大変さがありそうだけど。+4
-0
-
432. 匿名 2025/10/26(日) 19:55:00 [通報]
子供の出身幼稚園は毎日お弁当、預かりは17時まで、長期休みの保育無し、役員有り、親の出番多い昔ながらの幼稚園。返信
3年前に子供が入園した時はそれでも3クラスあった。
今は2クラスで来年の年少からは1クラスかも。さすがに難しそう。+3
-0
-
433. 匿名 2025/10/26(日) 19:58:32 [通報]
>>129返信
幼稚園は夏休み預かりがあるけれど、子ども園で1号認定(専業主婦)で入ると夏休みや冬休みの預かりはなしです。
2号認定なら預かってくれます。
+0
-1
-
434. 匿名 2025/10/26(日) 20:08:10 [通報]
>>425返信
そうだろうね。別に全ての保育園卒の子がそうなんて書いてないのに頭に血が上って何個もコメントしちゃう人には理解できないと思う。+2
-0
-
435. 匿名 2025/10/26(日) 20:09:45 [通報]
>>405返信
うちの方も、幼稚園は公立全部けっこう前に閉園済。私立幼稚園も、子どもの取り合い。習い事の充実や保育園レベルの預かり、親の負担は減らしてます、働くママのご家庭でも大丈夫!みたいなのを売りにしてきてる。茶話会なんてもうやってないんだろうなー。+4
-0
-
436. 匿名 2025/10/26(日) 20:27:28 [通報]
>>45返信
思い込みがすごい+1
-0
-
437. 匿名 2025/10/26(日) 20:32:38 [通報]
>>433返信
幼稚園も1号だと夏休みの預かりないよ+2
-0
-
438. 匿名 2025/10/26(日) 20:36:47 [通報]
>>318返信
残念だったねとか可哀想とか、そういう事を言っちゃうほうが残念で可哀想だし思ってても言わないほうが賢いよ?+4
-0
-
439. 匿名 2025/10/26(日) 20:41:10 [通報]
>>434返信
横だけど
教員の姉(自称)が
ほとんどの幼稚園児はお利口なのに保育園児はそうではない、と書いたからでしょ〜
園によるし子による+0
-0
-
440. 匿名 2025/10/26(日) 20:42:32 [通報]
>>411返信
埋まらない埋まらない
全然違うもん
+1
-0
-
441. 匿名 2025/10/26(日) 20:52:15 [通報]
>>52横です返信
勝手なイメージですが、こども園は小さなお子さんも居るため風邪や病気を貰いやすかったり、年齢広く人数も多くなるため先生の目が届きにくいのかなと思ってました
幼稚園の方が幼児に特化していてイベントや遊び、教育も盛んなイメージ。
実際はどうなのか知りたいどす+3
-0
-
442. 匿名 2025/10/26(日) 20:58:03 [通報]
幼稚園沢山あるとこに引っ越せば?東京の私立の幼稚園入れたけど、民度高かったよ。返信+1
-0
-
443. 匿名 2025/10/26(日) 21:13:53 [通報]
>>441返信
うちの園は、
年少未満と以上で別の世界というか、建物も微妙に分かれてた
たまに縦割り保育はあったけど+3
-0
-
444. 匿名 2025/10/26(日) 21:14:34 [通報]
子供の出身幼稚園は毎日お弁当、預かりは17時まで、長期休みの保育無し、役員有り、親の出番多い昔ながらの幼稚園。返信
3年前に子供が入園した時はそれでも3クラスあった。
今は2クラスで来年の年少からは1クラスかも。さすがに難しそう。+1
-0
-
445. 匿名 2025/10/26(日) 21:14:36 [通報]
>>291返信
私幼稚園でも保育園でも働いてたからこの問題あるあるだわーと感じるんだけど、そもそも保育園って、保育に欠ける子を保育する施設なので。12時間近く預かる子もいるので、幼稚園や小学校のように時間でピシッと動かせられない。本当にお母さんがわりな雰囲気だもん。+14
-0
-
446. 匿名 2025/10/26(日) 21:40:46 [通報]
>>439返信
ご家庭できちんと躾出来てるならそんなに引っかかることではないと思うけどね。
教員のせいにしてないでちゃんと親の役割果たしなよ+0
-1
-
447. 匿名 2025/10/26(日) 21:43:08 [通報]
なんとなくのイメージで幼稚園行ったけど、夕方までの放課後保育もあったよ返信
結局保育園とは何が違うんだ?+0
-0
-
448. 匿名 2025/10/26(日) 21:43:17 [通報]
幼稚園じゃないけど、徒歩3分圏内に4つも保育園がある返信
公園とか時差で通ってきてるよ@東京23区内+0
-0
-
449. 匿名 2025/10/26(日) 21:49:52 [通報]
>>445返信
保育園はその名の通り保育する場所で幼稚園は教育だもんね。違いが出るのは仕方ないと思うけどそこをフォローするのが親の役割なのに保育園も幼稚園も変わらない!と頑なになる人がいるね+5
-0
-
450. 匿名 2025/10/26(日) 21:58:04 [通報]
まだ子供いないけどここ見てると共働きの保育園児ってめちゃくちゃ叩かれるんだな…返信
やっぱり子供産みたくないわ
子供できたらうちは多分保育園だもん
こんな目で見られると思うと絶対嫌だ+0
-2
-
451. 匿名 2025/10/26(日) 21:59:50 [通報]
老人ホームはどんどん増える返信+2
-0
-
452. 匿名 2025/10/26(日) 22:00:37 [通報]
>>2返信
幼稚園入園希望者がとても減ってクラスも減ってるよね。みんな保育園行ってる。だってただなんだもんって。+9
-0
-
453. 匿名 2025/10/26(日) 22:01:46 [通報]
>>447返信
幼稚園によるだろうけど、長期休み(預かりがあっても時間短い、お盆休みがある)や親子行事が平日、土日の行事は代休があったりとか。そういのが働いてると地味に厳しい。+3
-0
-
454. 匿名 2025/10/26(日) 22:02:00 [通報]
>>450返信
専業主婦になって幼稚園に行かせられないくらいなら生まない方がいいね
保育園児は存在が可哀想すぎる+0
-3
-
455. 匿名 2025/10/26(日) 22:02:05 [通報]
都内某区の近所の幼稚園どこも定員割れ。返信
どこも、朝から夕方まで預かりやってます&専業ママも預けてオッケーです!5日間給食出せます!習い事も保育後14時から始まるので習い事の送迎不要です!みたいにどんだけ親の負担を減らすかに必死。そしてプレからの囲い込みにも必死。
結局自分が卒園したところに入れたけど30年前よりも生徒数ちょうど半分になってる。うちの子が大人になったらもう消滅してそう+4
-0
-
456. 匿名 2025/10/26(日) 22:05:09 [通報]
>>455返信
都心エリアで子供が幼稚園出身ですが、
定員割れしてて園児募集のチラシ配りを手伝って欲しいと言われる
経営が厳しいらしく、セレブなご家庭も多いので最近は寄付を集めてるよ
もうダメだろうなぁ+3
-0
-
457. 匿名 2025/10/26(日) 22:09:29 [通報]
こだわりがあるなら引っ越す覚悟で。返信+1
-0
-
458. 匿名 2025/10/26(日) 22:15:39 [通報]
>>5返信
新興住宅地だと、幼稚園ないんだよねー
古い住宅地だとあるよね+3
-0
-
459. 匿名 2025/10/26(日) 22:19:10 [通報]
>>287返信
地域でも差があります。
うちの区はお勉強系ばかりで、隣の区はのびのび系ばかりだから、うちの区だと小学校あがってすぐにひらがな書けて読めるが当たり前だけど、隣の区はみんなできないものと思って始めるらしい。
近所の幼稚園はこども園でかけ算までやってたけど、2年生になる頃には忘れてる子も多いとかで意味あるのかな?って思う。+2
-0
-
460. 匿名 2025/10/26(日) 22:20:18 [通報]
大阪市幼稚園中国人だらけ返信+0
-0
-
461. 匿名 2025/10/26(日) 22:37:42 [通報]
>>1返信
こだわりどころが違うような。
幼稚園、こども園、保育園、どれか?より、との園にしても質をみた方がいいと思うんだけど。運営方針とか雰囲気とか先生の質とか。経営逼迫してるところは人手不足でヒヤリ案件が増えそうで怖いし、どえらいボスがいるとこも怖いし、野放しなところも怖いし。+0
-3
-
462. 匿名 2025/10/26(日) 22:41:03 [通報]
>>59返信
お受験園か保育園並みに長時間預かってくれるところよね。
分かるわー。
うちの子が通ってる幼稚園、この少子化の時代でも受験塾に通わないとほぼ通らない難関人気幼稚園。
理由は小学校受験対策を格安でめちゃくちゃ丁寧にしてくれるから。(願書の添削まで!)
そりゃ人気な訳だわって納得。
そういうふうに、ブランド化、差別化できない幼稚園は今後も廃れる一方だろうね。+4
-0
-
463. 匿名 2025/10/26(日) 22:45:39 [通報]
>>419返信
ちょっと非常識な子がいても何かしらクラス上位の立ち位置にいれば別に絡まれないのにね
下層の子に限って自分より下の子を探して不必要に警戒してる
優秀なお子さんのご家庭って周り気にしてないから+2
-0
-
464. 匿名 2025/10/26(日) 22:46:07 [通報]
>>23返信
精神年齢は昔の方が男女とも高かった気がするな
早くから責任を負ってたからかもしれない+3
-0
-
465. 匿名 2025/10/26(日) 23:07:48 [通報]
>>291返信
半年も経てばみんな話を聞かずに歩き回ると聞いたことある(悪い方にみんな真似するから)けどどうなんだろう+2
-1
-
466. 匿名 2025/10/26(日) 23:09:24 [通報]
>>450返信
共働きだろうが専業主婦だろうがどんな立場でも叩かれるから気にしない方いいよ+1
-0
-
467. 匿名 2025/10/26(日) 23:11:43 [通報]
>>450返信
ネットの声に影響されて人生の決断しちゃうなら産まない方がいいと思う。+0
-0
-
468. 匿名 2025/10/26(日) 23:15:19 [通報]
>>42返信
ベストは23て聞いた
24は遅くない+0
-1
-
469. 匿名 2025/10/26(日) 23:16:43 [通報]
>>402返信
シングル家庭をそろそろ常識ない&問題ある子どもになるという思い込みを終わらせて欲しい
+3
-0
-
470. 匿名 2025/10/26(日) 23:17:35 [通報]
>>59返信
園バスなし、給食なしって昔ながらなの?
アラフォーの私が幼稚園のときには給食あったしその地域の幼稚園はみんな園バスあったわ+2
-0
-
471. 匿名 2025/10/26(日) 23:17:36 [通報]
>>450返信
大丈夫。何してても叩かれるから好きなようにした方がいい+0
-0
-
472. 匿名 2025/10/26(日) 23:18:36 [通報]
>>465返信
そんなわけないじゃん
社会経験大丈夫?+1
-1
-
473. 匿名 2025/10/26(日) 23:20:24 [通報]
>>470返信
同じくアラフォーだけど園バスで幼稚園通ってた
昔ながらってもっと昔ってことなのかな?+2
-0
-
474. 匿名 2025/10/26(日) 23:22:15 [通報]
>>472返信
小学校の先生が言ってたんだけど
社会経験まで否定されんとあかんのか🤣+2
-0
-
475. 匿名 2025/10/26(日) 23:31:59 [通報]
保育園だけど毎日普通に椅子に座ってお話し聞く時間もお勉強の時間もあるしいろんな習い事系レッスンも無料でやってくれてる(体操や英語など)返信
毎日何十枚も折り紙やお絵描きを持って帰ってくる
よっぽど集中してないとできないことだし
幼稚園のように規律正しくみんなと同じことをしているわけではないけど、保育園もだらけてるわけではない+0
-0
-
476. 匿名 2025/10/26(日) 23:46:21 [通報]
>>287返信
そうなの?そっちのこども園は
保育園寄りって事?
うちのとこは幼稚園がこども園になったから
預かりシステムが変わっただけだったよ。
+1
-0
-
477. 匿名 2025/10/27(月) 01:06:37 [通報]
>>316返信
同じような理由で、行事をほぼやらない
という私立のこども園に転園したことがある。
入園したら、園の職員で行事など色々
やってくれて子供は楽しそうだった。
親の都合で参観、参加ができた。+2
-0
-
478. 匿名 2025/10/27(月) 08:18:08 [通報]
>>380返信
完全な幼稚園は預かり保育とか延長保育ないから専業家庭か祖父母近居家庭じゃないとムリだと思うけど、都会のお金持ちが多いエリアなら確かに有りそうだね+0
-0
-
479. 匿名 2025/10/27(月) 08:51:33 [通報]
>>316返信
働けばいいのに
うちの地域、0歳児から保育園無償化されて、付き合い嫌な人は働き出してるよ+1
-0
-
480. 匿名 2025/10/27(月) 08:55:12 [通報]
>>246返信
19時まで預かりあるこども園利用してる
分離不安みたいな子も預かり時間長い子に多い感じあるかも
批判ではなくて、お母さんが大変そうにしてるのよく考えたら預かり時間長い子だなと
お母さんの姿を見るといつもいつも離れたくないって泣いてる子いて、年少年中でまだ泣いてるのは何故なのか謎で最近それに気づいた
役員やっててよく幼稚園出入りするからなんとなくわかっただけの話で統計とかは知らないよ
うちは子供がみんなと遊びたいっていうから一時期預かり保育も使ってたけど、一度家に帰ってから公園や施設内で遊ぶのと、ぶっ続けで預かられて遊ぶのでは疲れ方が違う感じだった
あと預かり保育の時間、自由時間も多くて、その間にぶたれたり、蹴られたりがたまにあったみたいなんだけど、預かり保育使ってた時の我が子も長い時間幼稚園にいる疲れからか、癇癪ひどい時期あってなんとなくその理由はわかる気がしてる
ちなみに昼寝時間は年少からないです
そんな感じだから、精神力体力かなりある子なら平気だと思う+2
-0
-
481. 匿名 2025/10/27(月) 10:41:25 [通報]
>>424返信
だよね+2
-0
-
482. 匿名 2025/10/27(月) 10:55:20 [通報]
>>10返信
厚労省管轄でも幼児教育内容はほぼ同じですよ
幼稚園教育要領とか保育所保育指針を見比べてみると分かりやすいかと思います+0
-1
-
483. 匿名 2025/10/27(月) 13:12:36 [通報]
>>478返信
ないんだよね延長とか預かりとか
バスがあるくらいであとはお弁当毎日っぽいし何で人気なのか個人的には分かんなかった
がっつり教育系ぽかったからそういうのが好きな家庭が集まってるんだろうなとは思ったけど、小学校受験ある地域でもないし謎だったわ
+0
-1
-
484. 匿名 2025/10/27(月) 14:24:38 [通報]
>>456返信
>園児募集のチラシ配りを手伝って欲しいと言われる
そういう無料で保護者の労働を得ようとするから幼稚園は敬遠されるんだよな+3
-0
-
485. 匿名 2025/10/27(月) 16:19:38 [通報]
>>484返信
よこ
前に役員やってたけど、人使い荒すぎて園長に文句言いに行ったことある
でもクレーム扱いされてスルーされたよ
下の子たちは同じ園に入れるのやめた
そこは定員割れしてて周りにかなり声かけてるみたい
どこか保護者を馬鹿にしてるなと感じてたよ
バザーもみんな2ヶ月くらいほぼ毎日作業してて、それをやめたいからバザーやめていいかと言いに行ったら、園長は私はバザー楽しみにしてると答えてきて、はぁ?となったりしましたね+1
-0
-
486. 匿名 2025/10/27(月) 23:17:04 [通報]
ここ数年でポストに市外のどう考えても遠いでしょってところの幼稚園のチラシが入るようになったので、よくわかります。。。返信+0
-0
-
487. 匿名 2025/10/28(火) 12:56:51 [通報]
>>371返信
うちもそうだな。
上の子が2019年産まれの一年生なんだけど、上の子が園探しした四年前と全然環境が違って、幼稚園ないし1号も募集自体稀で。+1
-0
-
488. 匿名 2025/10/29(水) 23:00:24 [通報]
>>437返信
そうでした ^^;
私立幼稚園だと有料で預かりサービスがあるイメージでした。地域差ですかね。
こども園は私立でも1号は不可能です(T_T)
+0
-0
-
489. 匿名 2025/10/30(木) 00:22:07 [通報]
>>437返信
うちの幼稚園、1号預かりあるよ
9時から14時で4,000円くらい
ちょっと高いのと送迎バスがないから毎日預ける人はいないかな
夏休みはすべての送迎バスがなくなるから、普段バス使っててフルで働いてる人は家族が代わりに送迎したりで大変そうにしてるよ+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




