-
1. 匿名 2025/10/24(金) 16:25:06
子供は小学生なので、そろそろお金の使い方について話し合った方がいいのだろうけど、私自身がお金の使い方が下手です。返信
支出は消費・浪費・投資で考えた方がいいと言うけど、子供の事となると判断つかず、後先考えずにお金を使っていると思います。
お金の教育をしているご家庭があったら、どのように実践してるか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。+11
-2
-
2. 匿名 2025/10/24(金) 16:25:46 [通報]
投資の前におこづかい帳だな返信+21
-3
-
3. 匿名 2025/10/24(金) 16:25:54 [通報]
>>1返信
お小遣いと貯金箱とお小遣い帳
+6
-2
-
4. 匿名 2025/10/24(金) 16:26:49 [通報]
してますよー!返信
高校生の息子が最近株式投資始めました。
不動産の勉強もしてますよ。+20
-8
-
5. 匿名 2025/10/24(金) 16:27:28 [通報]
友達でも金の貸し借りはするな返信
リボ払いはするな+42
-1
-
6. 匿名 2025/10/24(金) 16:27:46 [通報]
返信![家庭でお金の教育してますか?]()
+8
-1
-
7. 匿名 2025/10/24(金) 16:27:52 [通報]
返信![家庭でお金の教育してますか?]()
+0
-5
-
8. 匿名 2025/10/24(金) 16:28:30 [通報]
>>1返信
100万円渡して投資を現物でやらせてます+5
-6
-
9. 匿名 2025/10/24(金) 16:28:47 [通報]
支出の減らしたくないのね返信
貯金を減らすのは簡単だから収入を増やしたい+1
-1
-
10. 匿名 2025/10/24(金) 16:29:09 [通報]
おこづかい制と必要経費申請制どっちで育ったかで、成人後の金銭感覚の差の調査結果とかあるのかな?返信+2
-1
-
11. 匿名 2025/10/24(金) 16:29:23 [通報]
>>1返信
子供の前にまず自分
親は最大の教科書+13
-1
-
12. 匿名 2025/10/24(金) 16:29:51 [通報]
好きな女の子には惜しみなくお金を使えと言ってます。返信
間違っても割り勘なんかするなと。出すべきところはしっかり出すという意識を持つように言ってます+2
-12
-
13. 匿名 2025/10/24(金) 16:30:56 [通報]
>>10返信
小学生に必要経費制はさすがにきつくない?+5
-0
-
14. 匿名 2025/10/24(金) 16:31:18 [通報]
>>1返信
お小遣いでやりくりするようにさせたら自然と身につく
私の親は前借りや追加でくれなかったのでついた
小学校卒業のクラスの打ち上げ遊園地、昔の地方の遊園地だからフリーパス1800円だったけどお小遣いが2000円で…払えずに行けなかった
うちの母、心が強いな…って思った
子ども育ててから思ったけど卒業時のクラスの打ち上げなら私なら別途あげるけどなぁって
でもお陰で貯金する癖がついた
数カ月後にどうしても参加したい遊びがあるかもしれない!って
大学卒業時にはバイト代がたまってて150万ちょっとあった
クラスの打ち上げ行けなかったのがショックだったのでお金がないのが心配+2
-4
-
15. 匿名 2025/10/24(金) 16:31:30 [通報]
>>12返信
投げ銭しそう+5
-0
-
16. 匿名 2025/10/24(金) 16:31:39 [通報]
小3と1、3冊くらいお金に関する本あって読んでますよ〜返信
家計簿つけながらうちの収支の説明、証券口座見ながら投資の話もオープンにしてる!+4
-0
-
17. 匿名 2025/10/24(金) 16:31:44 [通報]
>>1返信
これ読み聞かせてあげるかYouTubeで聞かせてあげるといいと思うよ
【こども用】とっても大切な「お金」の話byキンコン西野|西野亮廣エンタメ研究所note.comこのnoteは2020年3月5日のvoicyの内容を文字起こししたものです。 voicyの提供:松村 光 さん どうも。キングコングの西野亮廣です。 お笑い芸人をしたり、絵本作家をしたり、国内最大のオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』の運営をしたりしております。 ...
+1
-1
-
18. 匿名 2025/10/24(金) 16:31:55 [通報]
主さんではないのですが返信
うちも小学生(高学年)がいて、同じく自分がお金の管理が苦手です💦
お小遣いの目安(月にいくら渡しているか、必需品は別途親が買ってあげているか等)を聞かせてもらえるとありがたいです!+0
-0
-
19. 匿名 2025/10/24(金) 16:33:08 [通報]
投資の仕組みは教えてあげた方がいいかもね返信
お金がお金を稼ぐ感覚があれば全然違ってくるよ+4
-0
-
20. 匿名 2025/10/24(金) 16:33:12 [通報]
>>11返信
よこ
たかり気質の親の子はたかり気質になる+1
-0
-
21. 匿名 2025/10/24(金) 16:36:29 [通報]
お金の話は結構してる返信
銀行でもらった各ステージにかかるお金の目安とかの表を見せて、これは出してあげるとか伝えてる
だけどうちも裕福ではないから日々の生活で必要ないものは節約するよと言ってる
+4
-0
-
22. 匿名 2025/10/24(金) 16:36:29 [通報]
うちは小さい頃お金の教育はしてたつもりだったけど、大人になったら浪費家になった返信
いろいろ、我慢させすぎてたのかなぁ+4
-0
-
23. 匿名 2025/10/24(金) 16:36:38 [通報]
親が超お金にルーズで苦労したから勉強して大学入って証券会社と信販会社に勤務した。多分人並み以上にはお金に詳しくなった返信
今は子がいるけどお金お金して欲しくないから金融知識はあまり教えたくない
旦那からは教えないことを反対されてるけど…+6
-0
-
24. 匿名 2025/10/24(金) 16:37:30 [通報]
>>1返信
この間、小学生くらいの姉弟が、スーパーで電卓やりながら食料買ってた。お手伝いだよね、そういうのいいなって思った。+8
-0
-
25. 匿名 2025/10/24(金) 16:39:25 [通報]
>>14返信
卒業旅行だろうと「お金を貯めてなかったあんたが悪い」なんてなかなか言えないよね
かと言ってじゃあ臨時のお小遣いね、なんて言ったら今後も困ったら出してもらえばいいやってなるし+5
-0
-
26. 匿名 2025/10/24(金) 16:40:07 [通報]
>>1返信
必要なものは親が買うとしても
子どもが毎月のお小遣いとして入る金額と
自分が使って出るお金を
お小遣い帳にせよアプリにせよ
目視させるのは大事だと思う
でもまず親がお金のことちゃんと管理できてないなら
子どもに何言ったって無意味だよねw+2
-0
-
27. 匿名 2025/10/24(金) 16:40:46 [通報]
>>23返信
金銭感覚はしっかりもって欲しいけどお金にがめつすぎるのも困るよね…+3
-0
-
28. 匿名 2025/10/24(金) 16:41:22 [通報]
もう子供は大人になったけど、若い頃からリボ払いと保証人にはなるな、と言い続けてる。返信
あと出来るだけローンは家を買うときだけにしなとか、投資も情報共有しながら一緒にしてるよ。+3
-0
-
29. 匿名 2025/10/24(金) 16:41:28 [通報]
小学生じゃなく幼児ぐらいの話だけど、お店で買って買ってになった時に「お金ないからダメ」という説明はよくないとどっかで聞いたな返信
お金があるなら欲しいままに買おうという思考になる的な+2
-0
-
30. 匿名 2025/10/24(金) 16:41:49 [通報]
本当に欲しいかどうかよく考えてから買ったほうがいいよ返信
くらいしか言ってない+1
-0
-
31. 匿名 2025/10/24(金) 16:42:04 [通報]
学校でおこずかい帳をもらって返信
子供の頃から記録魔だったので何日も克明に書き記したら
担任がいきなり全員のを見るから持って来いと言い
焦ったけど、ま・いいかと提出したら
返された時にクラスの意地悪な子に取り上げられ
何故か丹念に内容をチェックされたと思ったら
それをネタにいじめられた
まあ大人になって思い返すと
それも良い勉強だったよ+0
-1
-
32. 匿名 2025/10/24(金) 16:43:58 [通報]
お金の教育は家庭以外では中々難しいから、家庭でするもんだと思うよ返信+1
-0
-
33. 匿名 2025/10/24(金) 16:44:18 [通報]
>>11返信
そう。自分がちゃんとした使い方をしていれば特に教育しなくても学んでいく+2
-0
-
34. 匿名 2025/10/24(金) 16:44:32 [通報]
>>1返信
複利効果について説明してる。
雪だるま式という意味とか。
複利は最大の発明だから時間を味方につけて若いうちから長期、積み立て、分散の原則守って必ずやれと。
+2
-0
-
35. 匿名 2025/10/24(金) 16:46:19 [通報]
>>13返信
仮払い制度も導入して、例えば小6で友達とマクドナルドに行ってみたいってなったら
①1000円渡す→多く渡す理由は友達にお金を借りたりしない為としっかり説明
②事前にメニュー確認してどれくらい必要なのかを一緒に調べる
③買ったらレシートを貰って、きちんと説明を添えて親に返す
とかできるじゃん+3
-0
-
36. 匿名 2025/10/24(金) 16:49:04 [通報]
同じ環境で育った兄はあったらあるだけ使う!なくても交渉して手に入れる!てタイプで私はあったらあるだけ貯める!て育った返信
生まれ持った気質だと思う+3
-0
-
37. 匿名 2025/10/24(金) 16:50:23 [通報]
>>35返信
低学年のうちはお金に触らせないってこと?+0
-0
-
38. 匿名 2025/10/24(金) 16:50:27 [通報]
年相応の金銭感覚の方がいいと言うか返信
お祭り行って「わたあめ食べたい!金魚すくいしたい!」って言う子と「僕は何も食べないからその分のお金ちょうだい」って言う子、どっちがいいかと言うとね…+1
-0
-
39. 匿名 2025/10/24(金) 16:52:31 [通報]
>>1返信
毎月の決まったお小遣いあげて足りなければお手伝い毎に50円とかあげたらいいと思うよ
持ってるお金より使う事は出来ないんだから自然と四則計算や貯蓄をするって事が身につくよ
+1
-1
-
40. 匿名 2025/10/24(金) 16:53:34 [通報]
3歳の誕生日にアンパンマンレジ買って、お買い物ごっこでお金の使い方を教えて、お祭りとかイベントの時に1000円とか決まったお金渡してこの中で自由に使っていいよ。ってやってる返信
+0
-0
-
41. 匿名 2025/10/24(金) 16:57:59 [通報]
高学年なら1000円とか中学生なら3000円みたいな小遣いの使い方に親が口出ししないってのも教育になると思う返信
貰った日に全額使う失敗なんて多くの子がやるんだけれど、それもそれで自分なりの使い方、残り30日は自由に使えるお金が0円でもそれはそれでってノータッチ
子供はそれで失敗したと思うわけで、どうやって1ヶ月に分散させて使うのかってのを自分で学ぶから、言われなくても金銭管理をするようになる
大きくなってきたら、お年玉も全額渡して5万を1年かけて使うってのも学ぶといい
失敗してしまい、どうしても2000円足りない分を親に出して欲しいとかって時はきちんとテーブルについて、子供の言い分を聞く
失敗したと思っているのか、親がそれくらい出して当たり前と思っているのか、考え方がおかしい場合はそこでしっかり教育する
自分のルーズさが、残高不足を引き起こして、世に出たらローンしてしまってるのと同じ事だと
社会に出る前に、親の前で失敗させるの大事+1
-0
-
42. 匿名 2025/10/24(金) 16:58:02 [通報]
>>8返信
まずは親の金で苦労もなしに100万が手にできるとはどういうことかの感覚から学ばせたら?+6
-2
-
43. 匿名 2025/10/24(金) 17:03:02 [通報]
>>37返信
低学年では、親としっかり買い物する練習をしてから、
夏休みに今日は自分でおやつを買ってきてみようって200円渡して、欲しいお菓子が消費税含めていくらか調べて実際に買ってきて、お釣りを返すとかでいいんじゃない?
何が大事って、多く渡してお釣りをしっかり返す
まずは、釣り銭をごまかさずに精算するって根本の教育が大切ってことだと思う
そこクリアしてから、自身でお金を管理するステップに入ったほうがお金に対して誠実さをもてると思ってる+4
-0
-
44. 匿名 2025/10/24(金) 17:05:53 [通報]
>>1返信
小6小4兄弟。
低学年からお小遣いの管理させてる。
お年玉とか一部のお金を私が預かって
それぞれ封筒に保管。お金の見える化にしてる。
欲しい物、お出かけ(お祭りとか)、自分で買いたいおやつは自分で計画性をもたせて買わせてる。
必要な分だけわたしがお金を渡す仕組み。
もちろんそのときに残金も教える。
その上で本当に必要な物かを考えさせてるかな+0
-0
-
45. 匿名 2025/10/24(金) 17:06:34 [通報]
子育ての理想と現実は違うよなって感じ返信+0
-0
-
46. 匿名 2025/10/24(金) 17:07:45 [通報]
>>38返信
お祭り用のお小遣いを先に渡して、その使い道は問わないってパターンなのか、お祭りにかかる費用(大人でいう経費みたいな感覚)は出すけれど、使わなかったらそれはなしだよって制度なのか、子供にしっかり伝えないといけないと思う
そこ曖昧にして、大人の都合でやっちゃうと、どうにかしてチョロまかそうみたいな考え方になってしまう
+1
-0
-
47. 匿名 2025/10/24(金) 17:07:50 [通報]
>>38返信
ママ~。わたあめのげんかは50円なんだよ。それが800円ってコスパわるいよね😉
わたあめいらないからその分わたしのニーサこうざでオルカン買っといて👍️+3
-0
-
48. 匿名 2025/10/24(金) 17:19:00 [通報]
>>8返信
そのマネー教育の本読んだわ
それ金持ちの家の話だった
庶民には無理だろう+3
-0
-
49. 匿名 2025/10/24(金) 17:21:05 [通報]
>>22返信
20代ぐらいなら一度浪費する時期なんだと思う
そこから失敗を経て金遣い見直すようになる+4
-1
-
50. 匿名 2025/10/24(金) 17:43:59 [通報]
>>1返信
保証人になってはいけない。
連帯保証人は絶対だめ。本当の友達なら絶対大事な友達を借金の話に巻き込まない。
実印は軽々しく押してはいけない。
リボ払いは地獄の一丁目。
残クレは使っちゃダメ。後にひどい目にあう。
この辺は学校でも教えてくれていいんだけどな。
+1
-0
-
51. 匿名 2025/10/24(金) 17:50:11 [通報]
お金の使い方って遺伝もある気がするんだよな返信
義実家みんなケチなんだけど、うちの夫もお金使うのが嫌い
うちの子は物心ついた時から「自分のお金じゃなくても、無駄遣いしてる人を見るだけで物凄く胸が痛む」って言ってる
教えなくても浪費せず貯金して、きっちり管理するようになった+0
-0
-
52. 匿名 2025/10/24(金) 17:53:17 [通報]
5歳児、年中、100円を100万円と言う。返信+1
-0
-
53. 匿名 2025/10/24(金) 17:54:34 [通報]
>>47返信
ネットで叩かれそう+0
-0
-
54. 匿名 2025/10/24(金) 18:01:10 [通報]
>>14返信
今の時代は食事を与えなかったら虐待だからなー。イベントのお金出さなかったら、虐待とか毒親とか言われそうで怖い…。+4
-0
-
55. 匿名 2025/10/24(金) 18:04:04 [通報]
>>47返信
わたあめの原価だけ教えてもダメじゃない?
材料費だけではなく、機材はレンタルなのか、運搬利用、場所の使用料など経費部分とか、どれくらいの来客で損益分岐点が上がるのかなど、投資の教育するなら、あらゆる方面から教えてあげないと
投資を適当に覚えると、短期売買の方が儲かるじゃんってやらかす子が誕生するリスクもありそう+2
-0
-
56. 匿名 2025/10/24(金) 18:08:06 [通報]
いとこの娘(10才)に「子供に読ませるお金の本」みたいなのをプレゼントしたら姉が「まだ早い」ってドン引きしてた返信
でも、早めにどうすればお金がもらえるか
そのお金が生活でどのように使われてるか
お金の正しい使い方
お金の増やし方
を知っていた方が良いと思う
+0
-0
-
57. 匿名 2025/10/24(金) 18:18:38 [通報]
>>1返信
常識の範囲内で教えてるけど
結局は性格なんだよね
+0
-0
-
58. 匿名 2025/10/24(金) 18:23:16 [通報]
スーパーの買い物の仕方を一緒に考えてみている。返信+0
-0
-
59. 匿名 2025/10/24(金) 18:23:42 [通報]
>>56返信
性教育と同じでさ、必要なことだけどそのタイミングは親に任せなよ+1
-1
-
60. 匿名 2025/10/24(金) 18:31:27 [通報]
>>41返信
うちは幼児から低学年で月単位、高学年からは月と年選ばせてるよ
お年玉をそのままか月割して渡すかだけなんだけど
最初おこづかい帳書いてても使いすぎちゃったりしたけど、今は書いてなくても計画的に使ってるな
子の性格もあるかもだけど
必要な物は親が出す、おやつは家にあるものはタダ、それ以外でほしければ自分で
誕生日とクリスマスは上限付きで親が出す
スーパーへの買い物は時々連れて行って、予算内におさえて栄養バランス考えながら買い物しなければいけないことも教えてる
+0
-0
-
61. 匿名 2025/10/24(金) 18:33:05 [通報]
>>5返信
貸し借りはまじでやめた方がいいね。
自分は小学生の時に3000円友達に貸して帰ってこなかったけど、執念深い性格もあって半年毎日良い続けたら返してもらったわ。
自分は借りた金すぐ返さないと気持ちが落ち着かないタイプだから、ずっとそのままにしてる人まじで信じらんない+3
-0
-
62. 匿名 2025/10/24(金) 18:38:25 [通報]
>>56返信
うちも小学生いるけど、よかったと思うよ!
姉がまだ早いって言うことは、お金に関してあまり教えてない可能性が高い
その本が家にあることで、親からは教えてもらえなくても娘が学べるわけだし
結果大人になってどうなるかはわからないけどね
+0
-0
-
63. 匿名 2025/10/24(金) 18:51:09 [通報]
>>48返信
100万円なら庶民でも可能だと思います。+2
-1
-
64. 匿名 2025/10/24(金) 18:51:31 [通報]
>>42返信
日本人らしい考え方ですね+1
-0
-
65. 匿名 2025/10/24(金) 18:52:48 [通報]
みんな、お金って電子マネーであげてる?返信+0
-0
-
66. 匿名 2025/10/24(金) 19:20:46 [通報]
今はなきジュニアNISA子供に選ばせてた返信
はじめは任天堂くらいしか知らなくて、そういうの買ってたけど、だんだんどれが増えてるか興味持って勉強するようになって、優待を目的にしたり、投資信託も買うようになった
でも、その最初に買った任天堂が一番増えてるんだけどね+4
-0
-
67. 匿名 2025/10/24(金) 19:34:06 [通報]
>>5返信
塾の先生が雑談でリボ払の恐ろしさを語ってくれたらしい。助かるわー
親が言っても「ハイハイ」でスルーだからよ。+3
-0
-
68. 匿名 2025/10/24(金) 19:35:05 [通報]
買おうとしているものは「絶対に必要」なのか「あったらいいな」なのか判断させ、「絶対に必要」なものから、お金を使うよう教えてる。返信+0
-0
-
69. 匿名 2025/10/24(金) 19:36:09 [通報]
>>67返信
よこ
今は学校の家庭科で教えてくれるよ+0
-0
-
70. 匿名 2025/10/24(金) 19:36:13 [通報]
部活の色紙代を私が立て替えたら、みんなから徴収しなかったから次から自分で払わせた。返信
そしたら全員からキッチリ徴収したみたい。
全く、人の金だと思って…+0
-0
-
71. 匿名 2025/10/24(金) 19:36:34 [通報]
>>69返信
何年生で?+1
-0
-
72. 匿名 2025/10/24(金) 19:37:48 [通報]
同じ物でもお店や時間帯によって値段が違うことを伝えてる。返信+1
-0
-
73. 匿名 2025/10/24(金) 19:37:52 [通報]
こないだ、保険の窓口のイベント(子供をゲームや遊びで釣ってその間に親は投資のセミナー聞くやつ)で聞いたのだけど、子供のお小遣いの使い方は3つに分けるとバランスよい金銭感覚が身につくそう。先取り貯金(2割以上)、プレゼント等家族や自分以外のため、自分が使いたいことやもの。比率までは貯金以外言われなかったけど、大人でもざっくりそんなかんじだよね。返信+0
-0
-
74. 匿名 2025/10/24(金) 19:47:26 [通報]
子供の通帳を作り、預けておくと利子がついて増えることを教えてる。もう少し貯まったら個人向け国債やNISAについても教えたいな。返信+0
-1
-
75. 匿名 2025/10/24(金) 19:50:30 [通報]
今度車を購入するのだけど、店員がやたら残クレを勧める理由を教えた。返信+0
-0
-
76. 匿名 2025/10/24(金) 19:52:20 [通報]
タピオカ屋はどこへ行ったのか、どういう商売なのか教えた。本の受け売りだけど。返信+0
-0
-
77. 匿名 2025/10/24(金) 19:55:36 [通報]
小学生向けの金融教育イベントに参加し、さらに深い内容を説明してる。返信+1
-0
-
78. 匿名 2025/10/24(金) 20:00:04 [通報]
年金は貯金とは違うことを教えた。返信+0
-0
-
79. 匿名 2025/10/24(金) 20:02:06 [通報]
我が家は貧乏なので、将来、大学進学して一人暮らしするなら国立大を目指すよう言ってる。返信+0
-1
-
80. 匿名 2025/10/24(金) 20:04:44 [通報]
ふるさと納税の仕組みを説明し、返礼品を選ばせたよ。返信+0
-0
-
81. 匿名 2025/10/24(金) 20:24:59 [通報]
>>65返信
うち中学生と小学生いるけど基本現金だけ
行動範囲歩きか自転車だから
よく電車乗るとかだと電子マネーと併用かも+0
-0
-
82. 匿名 2025/10/24(金) 20:25:32 [通報]
>>18返信
小6の娘がいますが、必需品は親が買ってます。お祭りに行くとか特別な時も別途支給。
月々の決まったお小遣いはありませんが、お手伝いした時や、テストの点数、通知表の成績に応じてまとまった金額を渡してます。+1
-0
-
83. 匿名 2025/10/24(金) 20:28:19 [通報]
>>68返信
それも記入できるおこづかい帳使わせてた+0
-0
-
84. 匿名 2025/10/24(金) 20:37:04 [通報]
>>18返信
うち5年
基本必要なものは親が出してるよ
衣服、学用品、本、家でのおやつとか
お年玉をそのまま年間のおこづかい(2〜3万)にしてて、一括支給か月ごとか選ばせてる
貸し借りは絶対にしないこと、高額なものは親に言うこと、親なしで外に持ち出すときは大きなお金持たない、って感じかな
友達と遊ぶ時のおやつとか雑貨やゲームソフトに使ってる+1
-0
-
85. 匿名 2025/10/25(土) 09:30:03 [通報]
>>67返信
確かに。家庭で大事なことを教えたいけど、親が言っても響かないんだよなー。+2
-0
-
86. 匿名 2025/10/25(土) 23:00:01 [通報]
>>41返信
残り使えるお金が0円でも親がノータッチ
が意外と難しい
ついつい買ってあげちゃってなあなあになる+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

