ガールズちゃんねる

高齢の親にナイーブな内容をフランクに会話するためには

135コメント2025/10/26(日) 13:33

  • 1. 匿名 2025/10/24(金) 15:08:59 

    どうしたらいいですかね?70代後半の親がいます。

    「これから死ぬまでどんなふうに過ごしたい〜?」「体が動かなくなったら子どもたちに介護されたい〜?それとも施設〜?」「施設入るのにもお金かかるから〜どのくらい貯金ある〜?」「どんな葬式にしてほしい〜?」「墓どうする〜?」「エンディングノートとかつけてる〜?」

    とフランクに聞きたいですが、内容が内容だけに聞けません。皆さん親とそういう話してますか?
    返信

    +65

    -9

  • 2. 匿名 2025/10/24(金) 15:09:36  [通報]

    実親なら普通に聞く
    義理親には聞けない
    返信

    +149

    -3

  • 3. 匿名 2025/10/24(金) 15:09:49  [通報]

    そっとエンディングノートって流行ってるみたいね🎵とかいう
    返信

    +5

    -2

  • 4. 匿名 2025/10/24(金) 15:09:53  [通報]

    してるよ〜しないと、お互い辛いし
    返信

    +24

    -1

  • 5. 匿名 2025/10/24(金) 15:10:20  [通報]

    いつ死ぬ?わたしも同行する
    返信

    +4

    -4

  • 6. 匿名 2025/10/24(金) 15:10:53  [通報]

    >>1
    母と祖母がそんな話してるの見た事ないし、祖母がちゃんと自分で色々考えてるよ
    返信

    +4

    -14

  • 7. 匿名 2025/10/24(金) 15:11:02  [通報]

    >>1
    自分の親なら聞く
    返信

    +30

    -2

  • 8. 匿名 2025/10/24(金) 15:11:24  [通報]

    義理親は義理妹に言われてエンディングノート書き始めてるみたい
    ウチの親はそんな話するな!と怒るタイプ
    難しい
    返信

    +62

    -1

  • 9. 匿名 2025/10/24(金) 15:11:43  [通報]

    >>1
    それさ希望聞いて、お金は全くないけど自宅で介護して欲しい、宇宙葬して欲しいとか言われたら困らない?
    こっちでその時できることするしかないからあえて聞かない
    お金いくらあるかとかくらいは聞いてもいいかもしれないけど

    返信

    +52

    -2

  • 10. 匿名 2025/10/24(金) 15:11:51  [通報]

    無理ですね
    機嫌が良さそうなときにさりげなく聞いても、私を殺す気か?財産取る気か?早く死ねって言ってるのか?と全部喧嘩腰の被害妄想で返されました
    返信

    +54

    -2

  • 11. 匿名 2025/10/24(金) 15:12:05  [通報]

    >>1
    職場の人の親が亡くなって、お葬式とか色々大変だったみたいな話してから、うちは終活とかしてる?って聞いてみては?
    返信

    +18

    -2

  • 12. 匿名 2025/10/24(金) 15:12:06  [通報]

    全部話してるよ
    特にお墓問題
    返信

    +3

    -1

  • 13. 匿名 2025/10/24(金) 15:12:33  [通報]

    1度に全部聞かないで少しずつ聞くようにする
    なんかの雑談のついでみたいに
    返信

    +8

    -1

  • 14. 匿名 2025/10/24(金) 15:12:41  [通報]

    聞いても我が家の両親は、「お前の世話にはならん!」の頑固ぶりで話になりません。
    返信

    +23

    -1

  • 15. 匿名 2025/10/24(金) 15:12:41  [通報]

    祖母の法事の際になんかたまたまそういう話になったよ
    やっぱ何もないところでは聞きにくい言い出しにくいよね
    うちの父キレやすいから向こうから言ってくれないと切り出せない
    返信

    +9

    -1

  • 16. 匿名 2025/10/24(金) 15:13:03  [通報]

    テレビでそういう話題が出た時それとなく
    返信

    +14

    -2

  • 17. 匿名 2025/10/24(金) 15:13:04  [通報]

    >>1
    聞くなら元気なうちしか聞けないよ
    今日が一番若いのは親も同じなので
    みんなでご飯でも行ったときとか、法事とかの時に聞いてみたら?
    返信

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2025/10/24(金) 15:13:09  [通報]

    >>1
    母親?この世代の女性はとにかく寿命長いからあと20年は生きるよ。そんな焦らなくてもいいのでは?
    返信

    +4

    -6

  • 19. 匿名 2025/10/24(金) 15:13:15  [通報]

    義親が倒れていっときしてから口座の暗証番号聞き出したな。あと、保険も

    なぜかスマホで契約してるものある〜っていうのは聞けてない。隠れ脳梗塞してて、脳出血でたおれたから下手したら今度倒れたら意思の疎通取れるかわからないけどスマホの中身は聞けないなぁ
    返信

    +3

    -1

  • 20. 匿名 2025/10/24(金) 15:13:26  [通報]

    >>1
    うちは親の方から話があったよ。葬儀の事、墓の事、相続の事。
    返信

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2025/10/24(金) 15:13:29  [通報]

    >>10
    年寄りの常套句ですね
    返信

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2025/10/24(金) 15:13:47  [通報]

    自分の親には普通にきくよ
    元気なうちの方がききやすいよ
    倒れたりして介護や死が現実として迫ってくると、かえってききにくい
    でも、現実に迫ったら考えが変わることもあると思うので、きくけどね
    実家に帰るといつも財産や家の中の物の整理をしておいてくれって言ってる
    ちなみに私はアラフォー、両親70代
    返信

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2025/10/24(金) 15:14:11  [通報]

    返信

    +3

    -4

  • 24. 匿名 2025/10/24(金) 15:14:18  [通報]

    テレビで終活の特集やってた時に
    「今はこんな事するんだね〜」って言ってた
    数日後にはお墓どこにするか自ら見学に行ってた
    返信

    +3

    -2

  • 25. 匿名 2025/10/24(金) 15:14:32  [通報]

    >>6
    自分で考えた事も忘れちゃうんだよ
    返信

    +12

    -2

  • 26. 匿名 2025/10/24(金) 15:14:35  [通報]

    介護関係は介護を提供する側がしたいようにするのがいいよ。もちろん、うまいこと介護される側も誘導して

    じゃないと共倒れするわ。
    返信

    +11

    -1

  • 27. 匿名 2025/10/24(金) 15:14:51  [通報]

    よくわかんないんだけど

    結婚してないけど子供できたとかそういう話?
    返信

    +2

    -3

  • 28. 匿名 2025/10/24(金) 15:14:54  [通報]

    >>9
    全く同じことを思った
    返信

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2025/10/24(金) 15:15:23  [通報]

    8月のお盆時に、逆に、兄弟そろって、かしこまって聞きました
    地元の「中の中レベル」の老人ホームのパンフレットをもって
    「この辺のホームの相場ってこんな感じでこのくらいの値段なんだけど」
    ってところから始めました
    返信

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2025/10/24(金) 15:15:25  [通報]

    >>1
    終活ノートだけ渡す
    お母さんももう70過ぎたし心配だから〜とか何とか言いながら
    返信

    +1

    -2

  • 31. 匿名 2025/10/24(金) 15:15:39  [通報]

    うちは普通に全部話してるよ
    葬式とか遺産で揉めたことあるからね
    返信

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2025/10/24(金) 15:16:06  [通報]

    >>1
    終活ノートとかエンディングノート、市販のやつあげたら?たまたま誰かにもらったとか口実にして。意識させるだけで違うと思うよ。
    返信

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2025/10/24(金) 15:16:16  [通報]

    義理親は向こうからしてくる
    実親は「しねってことか!」と怒るタイプ(母)
    向こうからしてくる義理親は終活始めて大きな家具や不要な布団も処分済み
    実親はものが多い方が豊かと思うタイプ
    なんなら墓も買っちゃってるよ
    私も姉もいらない派
    死んでからだな、多分
    返信

    +8

    -2

  • 34. 匿名 2025/10/24(金) 15:16:44  [通報]

    >>2
    そういえば姑が施設はいってて、ちょっと危ないかもみたいな時期に
    ズバリ「お婆ちゃんさあ!戒名どうしたい?」
    って聞いちゃったの思い出した。
    そ、そうだね…お父さん(舅)と同じか…それより下でいいよ…
    って言われて
    「ええ?お婆ちゃん苦労してきたからそれじゃおかしいじゃん!」って言ったらありがとうって言ってくれたよ
    一番上のやつにしたよ。舅が一番上のだったから
    返信

    +4

    -2

  • 35. 匿名 2025/10/24(金) 15:16:46  [通報]

    親の姉妹が来た時にちゃんと色々決めて子ども達に迷惑かけない様にしようって話になったらしい
    それから親とも終活話するようになった
    返信

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2025/10/24(金) 15:16:51  [通報]

    うち両親がお墓のことで揉めてて、お願いだから生きてる間に解決してね…と思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/10/24(金) 15:17:18  [通報]

    その前にカラダが元気なうちに断捨離しよう!とかの提案から始めたほうがいいと思う
    片付けしてるあいだに少しずつ会話にほかの内容も出てくると思うし
    返信

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2025/10/24(金) 15:17:34  [通報]

    ラップ風に

    おや?まだ健在?つらい目の前に当たり前にいる親crycrycry(TдT)

    見える遺産、現状我慢、金で清算、精神的に昇りあがる私のSUN

    逝ってくれないか親御さん、そしてくれないか財産!それ逝け123!
    そこからダイブ、評価するよだいぶ
    yes!マジサンキュー

    こんな感じに
    きっとハッピーエンド
    返信

    +1

    -3

  • 39. 匿名 2025/10/24(金) 15:17:56  [通報]

    まずは自分でつけたらどうかな。
    年齢関係なく明日どうなるかなんてわかんないんだから。
    そして自分はこうしたよっていうことを親に伝えるとこから始める。
    返信

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2025/10/24(金) 15:18:00  [通報]

    >>1
    フランクじゃなく真面目に聞いても良いのでは?
    返信

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/10/24(金) 15:18:14  [通報]

    >>1
    一度でも聞いてみた?
    返信

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/10/24(金) 15:18:43  [通報]

    自分は100歳まで元気に生きると本当に思い込んでる親だから終活とか高齢者ワードでただけでも切れる
    家は私が一人っ子だし、私の言う事は聞かないから本当に第三者に入ってもらわないとだめかも
    返信

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2025/10/24(金) 15:19:08  [通報]

    大事なことが出来ないという
    自分のチキンレベルが問われるね
    返信

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/10/24(金) 15:19:15  [通報]

    何が難しいって、こっちから話さなきゃいけない時点でまだ終活始めてないの確定してんのよね
    終活してる親は自分から話してくるから…
    返信

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2025/10/24(金) 15:19:19  [通報]

    わりと昔から普通にどうする?て話題は定期的に出てた
    以前は葬式は〇〇で宗派は〇〇で墓は〜とこだわりが多かった 今はもっと小規模でいいと思いを変えてるはず
    本人達も樹木葬に申し込んだり色々と積極的
    この前前方後円墳型の墓地があると知って勧めたらそれはイヤだったみたい

    今までそんな話一度もしてこなかったの?
    だったらエンディングノート書いといてって渡せばいいよ
    想いを尊重したいから、って
    返信

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2025/10/24(金) 15:19:27  [通報]

    >>1
    私はあえて聞かない

    だって「家族に介護してほしい? 施設に入りたい?
    どんな葬式して欲しい」とか聞いたところでそれが本人の希望通り叶えられるとは限らないもん

    私が決める!て気持ちで介護してる

    お金はどれくらいあるの?は聞いてもよいと思う
    返信

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2025/10/24(金) 15:19:43  [通報]

    うちはフランクな関係性でなんでも話せるから普段から冗談ぽく「もう家族葬しかしないからね!」「お世話できないから施設にいってもらうよ、イヤならずっと元気でいてよ」とか言ってる
    返信

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2025/10/24(金) 15:20:02  [通報]

    >>9
    その通りにする約束をするわけじゃないからいいんだよ
    そうなんだねー!でいいの
    宇宙葬とか、死んだ後だからいいのよ、怒られることはないんだから
    返信

    +17

    -1

  • 49. 匿名 2025/10/24(金) 15:21:00  [通報]

    >>1
    ナイーブじゃなくてセンシティブじゃないの
    返信

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/10/24(金) 15:21:12  [通報]

    主に兄妹がいるならまずは兄妹とそういうときどうしたいかを確認しておくのも手
    返信

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2025/10/24(金) 15:21:26  [通報]

    >>42
    親に兄弟はいる?
    叔母叔父から言ってもらうのはどう?
    私たちも終活始めたのよ~って感じなら聞いてくれそう
    返信

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2025/10/24(金) 15:22:31  [通報]

    祖父母が他界したときも別になにも準備はしてなかったように思う、その時その時で家族が判断してたし逝去した本人たちもそんなに希望もない感じがしたけどな…長生きしたからかな
    返信

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2025/10/24(金) 15:22:56  [通報]

    >>1
    「これから死ぬまでどういうふうに過ごしたい?」
    死ぬまでって死を連想させる聞き方する子供って性格悪いね
    まるで死んでくれって遠回しに言ってるようにしか見えないよ、第三者的にも
    返信

    +1

    -4

  • 54. 匿名 2025/10/24(金) 15:23:14  [通報]

    >>34
    う…うん、何か寛容なご家族で何よりだね
    介護とかガッツリなさってた感じかな
    私、旦那が私の親に「戒名どうしたい?」って言ってたら殴る自信あるわ…
    返信

    +2

    -5

  • 55. 匿名 2025/10/24(金) 15:23:54  [通報]

    家財は全捨てするし不動産も残してもらわなくていいからとこちらの希望を伝えてある。あとは親が考えてるだろうし、考えててもそのようにならないだろうからまぁほどほどに。
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/10/24(金) 15:24:26  [通報]

    >>34
    お布施の問題があるから簡単には言えないよね
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/24(金) 15:24:48  [通報]

    >>39
    あ、それはいいかも
    まずは自分自身から、そこかは話が広がるかも?

    私は結婚した夫が10歳以上歳上だったから元気なうちから夫が普段から色々と言って来ましたね
    だからいざそのときが来てしまったらそうしました
    延命治療は絶対しない、とかね
    財産らしいもんは自宅程度だから特になし
    主さんは自分自身や旦那さんがいるなら二人はどうしたい?話してる?


    返信

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/10/24(金) 15:26:29  [通報]

    >>2
    このコメントみて「うちはやっぱり機能不全家族だったんだなー」って実感した
    返信

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/24(金) 15:26:42  [通報]

    テレビで特集してるタイミングにサラッと聞いてみたら?
    役所に終活やエンディングノートの冊子置いてるところもあるから「役所に行ったらあったから持ってきたんだけど書いてみない?私も書いとくから」って言ってみる
    返信

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/24(金) 15:27:51  [通報]

    聞きたくても老人性鬱みたいになっててもう聞けない
    これがトリガーになりそうで
    返信

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2025/10/24(金) 15:28:01  [通報]

    父に聞きたいけど性格が暗くて私に依存気味だからから聞きたくても聞けないってか聞き方が分からない

    返信

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/10/24(金) 15:28:10  [通報]

    >>51
    親にきょうだいはいるんですが仲が悪くて絶縁してて親戚とも交流が一切ないんです…
    近い将来介護が始まる前に相談や話しておきたいことがたくさんあるんですが私は大丈夫って謎の自信があるので会話にならなくて詰んでます
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/10/24(金) 15:29:35  [通報]

    うちの親はブチギレるタイプで、超長引くので、聞けないなぁ。

    親子の関係性によるよね。
    むずいね。
    返信

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/24(金) 15:31:41  [通報]

    私は自分の葬式どうしてもらいたいかって話をして、そしたら親も私はこうしてもらいたいって言いだした
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/10/24(金) 15:36:53  [通報]

    元気な時に言うことは話し半分に聞く。
    でも、実際に実家の荷物の縮小などその時になるほど言い出しにくくなる繊細な事ほど元気なうちから話し合うべきだとは思う。
    元気な時には話せても、いざ自分の存在が危うくなる時に急に死後の話をされると不安がいや増すのは間違いない。
    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/10/24(金) 15:37:05  [通報]

    >>1
    うちは既にお互いの考えをやりとりしました
    加えて私のこれからの人生設計についても伝えたよ
    躊躇はしたけど今はお互いの考えを知れて将来の不安が減って良かったと思ってる

    > 「これから死ぬまでどんなふうに過ごしたい〜?」
    友達や猫とゆったりした時間を過ごしたいわ
    「お友達も猫も亡くなることはあっていつまでも今のままのように過ごせなくなる時が来るからそれは覚悟しといてね、その代わり私がそばに居るから」

    「体が動かなくなったら子どもたちに介護されたい〜?それとも施設〜?」
    あなたも仕事と人生があるから施設に入るわ
    「了解!ありがとう!」

    「施設入るのにもお金かかるから〜どのくらい貯金ある〜?」
    1000万くらいかしら
    「じゃ足りないぶん私が出せるように仕事頑張るね」

    「どんな葬式にしてほしい〜?」
    家族だけで。やらなくてもいいくらいだわ
    「じゃ家族葬やろう」

    「墓どうする〜?」
    あなたは独身で墓参りも大変だろうから墓じまいしましょ

    「エンディングノートとかつけてる〜?」
    つけたわよ。1番上の引き出しに入ってるからいざとなったら開けてね
    「助かるよ、ありがとう」
    返信

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/10/24(金) 15:39:22  [通報]

    >>1
    これ、親が70過ぎたらガチで聞いておかないとなんだよね。老前?整理も本格的にやらないと双方が大変になる。葬儀の際にどこまでの親戚呼ぶとか、葬祭プランや墓のこととか坊さん呼ぶ呼ばないとか
    柔らかくでなくとも確実に聞いておかないとほんとに困るから
    返信

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/10/24(金) 15:42:10  [通報]

    >>6
    考えてないよそんな事
    本人は自分が老いている自覚がないんだから

    私の親も足元おぼつかないのにガンとして杖使わないし、この前「まだ70なのに」って言ってて目眩がした
    返信

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2025/10/24(金) 15:44:11  [通報]

    >>48
    でもできそうなお願いだったら多少無理しても聞いてあげたくなっちゃうし、絶対しないんだったら聞いて期待持たせる必要もないし
    そうなんだねーのためにわざわざ聞くの?
    返信

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/24(金) 15:44:57  [通報]

    >>9
    流石に宇宙葬はブチ切れるw

    うちは全くお金ないから
    聞くに聞けないわ

    入院費もないし
    保険も解約しまくっえる
    もうなるようにしかならない
    知らないふりしてる
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/24(金) 15:45:36  [通報]

    >>67
    聞いてその通りにするの?
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/10/24(金) 15:45:41  [通報]

    >>1
    フランクに聞こうとせずにそういう話はしっかり腹割って話すべきだと思うよ
    大事な話だから一度しっかり話し合いたいって言って話したらいいと思う
    返信

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/24(金) 15:45:51  [通報]

    本や新聞の特集なんかを読んでもらって、ノートに少しずつ記入していってもらうか子供達で聞き取りしてまとめていく。
    私は父親が終末期で本人の意思表示は微々たるものだけど、確認しておくことはまぁまぁあるよ。本人は何も終活していなかったからある程度母と子供のエゴが入るところはある。
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/10/24(金) 15:46:53  [通報]

    延命を希望するかは聞いた
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/24(金) 15:47:26  [通報]

    >>1
    疎遠になったので特に聞くことがなくなった
    昔はそこそこ悩んでたけど
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/24(金) 15:47:52  [通報]

    >>54
    そうですね施設行く前は完全同居だったし毎月30万近い施設料もうちが払ってたし
    ウジウジして聞けない夫も、どうしようもないなと思ってたし
    死んじゃった後だと、旦那の性格を考えたら
    俺は本当にこれでよかったのかな母さんはどう考えてたのかな…とか延々と聞かされる可能性が高かったから
    姑とは孫と祖母くらいの年齢差があったし元気よく聞いたわ
    旦那と姑を2人で温泉旅行とかも2か月に一回はいかせて
    絶対後悔無いようにしてやるって思ってた

    実際、俺はやれるだけすべてを母さんの希望通りに満足にやってあげられた!
    ってなんの後腐れもない感じですっきりしてるよ旦那
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/24(金) 15:49:02  [通報]

    うちは両親とも自分はこうしてって親から言ってきたよ。
    父親は管に繋がれながら生かされるのだけは嫌だ葬式はこんな感じにしてとか、母親はこういう感じの施設に入りたいとか
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/10/24(金) 15:49:23  [通報]

    >>66
    ハワイに移住してそっちで死にたい、でも介護はあなたがしてねとか貯金は0とか葬式はとにかく盛大に墓は新しく立派なものをとか、コメ主さんの予想以外の事言われたらどうしてた?
    返信

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2025/10/24(金) 15:49:33  [通報]

    >>69
    うん、聞けばいいじゃん
    本人も伝えて満足してる部分あるし
    訳に逝く側だったら、できなくたっていいけど希望を聞いてくれたのはうれしいなって思う
    私はだけど
    返信

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/24(金) 15:50:08  [通報]

    >>78
    何言ってんのーwwwでいいよもう
    返信

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/24(金) 15:50:12  [通報]

    80代になるより今きいておいたほうがいいよ
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/10/24(金) 15:50:46  [通報]

    >>23
    これすごく深いよねw
    返信

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/24(金) 15:51:35  [通報]

    >>1
    聞いたところで意味は無いよ
    状態が変わっていくごとに望みが変わります
    楢山詣させるつもりなら施設へ
    健康と長寿を願うなら
    ご家族が世話すればいいと思います
    うちは一度施設に入れたけど
    食事が合わずすぐに断念
    今通っているデイでも食べたり食べなかったり

    家が一番居心地がいいと言ってます
    返信

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2025/10/24(金) 15:57:35  [通報]

    >>1
    大事な事
    話しておくべき
    あとあと困るよ
    私が親なら聞いてほしいな
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/10/24(金) 15:59:25  [通報]

    >>1
    80代前半の親がいるけどそんなの聞かない。
    貯金はあるどこに通帳があるかぐらいは把握してるけど。
    介護の事はその時になってみないと親自身にだって分からないよ。
    葬式はこっちで良いと思った様に勝手にやる。
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/10/24(金) 15:59:43  [通報]

    >>9
    できなそうなことはできなそうって言っといたら良くない?
    こっちでできそうなことするしかない、ってのも言えばいい。

    具体的なことを考えずになんとなーくアテにされてる状態は、なるべく避けた方がいいと思う。
    あとそういう会話が自然にできる下地を作るのも大切。
    いざって時に急に話そうとするともっと言いにくくなるから。
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/24(金) 16:00:55  [通報]

    >>2
    葬式のこととかどうしたいとか書くエンディングノートとかあるらしいよ とか 派手にしたい? 親戚どこまで呼びたいとかあるの? って聞いてたら、「お前って死神みたいなやつだな」って言われてから聞くのやめた 気分悪かったみたい
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/10/24(金) 16:03:06  [通報]

    >>64
    これいいね
    「私は将来〜」のていで話して、親が乗ってきたらラッキーだよね
    私将来介護されたくないな〜とか、私は将来倒れたら救急車呼ばずに見なかったふりしてお出かけしてきてほしいな〜とか
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/24(金) 16:10:04  [通報]

    >>1
    エンディングノートの話だけしたらいいと思う、だいたい載ってる。100均のでいいから25冊くらい買って一度に渡すといいよ。お母さん100歳までは余裕でしょ?毎年更新しておいてねよろしく笑って。
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/24(金) 16:12:11  [通報]

    自分の話からしてるわ
    猫引き取って
    通帳と保険証券はまとめてあるから
    鍵預かって
    骨は海に散骨して、業者頼んどく

    あとは親から小出しに聞いてる
    通帳の暗証番号聞けると良いのだが…
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/24(金) 16:12:39  [通報]

    >>59
    まさにそういう状況だった時
    高齢母に「こんなこと、考えられないしできないわ」
    と断言されたよ‥
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/10/24(金) 16:15:54  [通報]

    >>79
    葬式の形くらいはまあ雑談の一つでいいけど、延命治療は本人の希望があったということで従う必要あったりしない?
    介護も私は施設に行かないって言ったでしょ!って言われても困るしなあって
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/10/24(金) 16:18:29  [通報]

    >>68
    「まだ70なのに」って、実年齢はいくつ?
    たまに自認60〜70歳くらいで止まってる人いるよね
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/10/24(金) 16:20:18  [通報]

    >>9
    できないこともあると伝えるためにも聞いたほうが良いかと
    さすがにまともな親なら予算ないのに無理なことは言わないよ
    返信

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/10/24(金) 16:21:12  [通報]

    >>86
    うちのダンナがそれやってて、母親に聞くだけ聞いて「介護なんてできないから施設に入れるからな!葬式も家族葬もしくは直葬だ!墓仕舞いもする!」ってやってるんだけど、聞いてて人としての心がないやつだなと思う訳
    希望聞くならできることをやってあげたいって前提必要だなって
    できないってことを伝えるならわざわざ希望聞かなくても良くないかな
    返信

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2025/10/24(金) 16:23:49  [通報]

    >>94
    まともな親なら話し合わなくてもいいし、年取ると皆まともじゃなくなるんだよ
    ここで上手に話し合いできてるって人は介護も葬式も近くないんだと思う
    目の前に迫ってるというか渦中にいるとそんな常識的な事言わなくなる…
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/10/24(金) 16:25:30  [通報]

    >>96
    まともな親でも希望は聞いておくといいよ
    というか言ってくれたよ向こうから
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/24(金) 16:26:42  [通報]

    身の回り片付ける事、お金は貯めておく事は伝えてある。
    でも出来ない人は言ってもやらないだろうし出来る人は前々からきちんと整理してあったりするよね。
    これが出来るかどうか凄く重要よね。
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/10/24(金) 16:26:51  [通報]

    >>78
    >>66ですが、
    両親の希望を私の現実が受け入れられる場合はそれを尊重します

    不可能な場合は時間をかけて(毎日その話をするんじゃなくて)話し合って折衷案を出すかな

    例えば、以前実際に話し合った事があるんだけど
    両親ともに介護施設は嫌だ自宅で介護してもらって自宅で死にたいとの意向でした

    でもそれは自分的には不可能だから事情を説明して
    (2つ事業を長年やっていて社員に対する責任があるから働く時間を頻繁に犠牲にできない)
    私の会社の近くにあるホームを見つけて皆で見学に行って入所を承諾してもらったよ

    両親とは言え違う人格だから考えが違うのは当たり前だから両者が妥協できるところはして妥協案を絞り出すつもりです


    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/24(金) 16:31:20  [通報]

    >>1
    主さんも50超えてるぐらいだよね
    親と一緒に自分の終活ノートも一緒に書けばいいじゃん
    書いて見ない?って
    今って早めに書く人多いし
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/24(金) 16:40:41  [通報]

    うちは聞ける!フランクとか軽くとか意気込まなくてもズケズケと聞ける!
    日頃から大喧嘩してお互い耐性あるのと日頃の家族会議で深刻な議題もズケズケ話せるのと、本人が自分の死もドライに受け止めてるから助かってる
    返信

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/24(金) 16:41:42  [通報]

    >>1
    私は聞くよ。まずは希望聞いた上で、出来ることと出来ないこと言ってる。

    最初は弟夫婦と同居して、将来は介護もお願いしたいとか言ってたけど、それは現実的じゃないよと私の段階で親に言って聞かせて、弟まで話を持って行かないようにした。別に親が弟に言うのを止めたわけじゃないけど、現状周りにそんな人いないし、親と近距離に住んでるのは、親がお金出してるケースで子供世帯が甘えたい場合だよって。あと同居しても水回り別なのが普通だし、今の時代の二世帯同居は距離あるよ、そもそも相当嫁姑が関係良好じゃないと厳しいけど、うちは普通じゃない?って。
    弟夫婦がギスギスするの嫌だから、他にも色々話したよ。もちろん私達娘がしてあげられることも混みでね。

    貯金額もちゃんと聞いて、それなら将来施設に入るならこんな感じよ、というのも話して、兄弟で共有した。

    向こうの希望聞いたからって全部応えなきゃいけない訳じゃないし、こちらが出来ること伝えて、擦り合わせたら良いんじゃないかな。

    うちは同居はなし、将来は施設に入る、葬式は質素で良い、貯金は⚪︎位、お墓はどこ、って決めてるよ。兄弟での介護の分担も決めてる。
    返信

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/10/24(金) 16:45:01  [通報]

    スピってるうちの親は
    「そんなこと聞いてどうすんの!不吉な!私が死ぬのを待ってるみたいね?おお、怖い!!なんて恐ろしい子!産むんじゃなかった!!」
    までがセットだ
    返信

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2025/10/24(金) 16:55:28  [通報]

    >>1
    親御さんだって色々考えてるだろうから、主が聞きたい事より、今の時点でどんな風に考えてるかをゆっくり聞いてあげるのがいいと思う
    返信

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/10/24(金) 16:59:07  [通報]

    >>1
    聞けないことは答えにくいこと。
    もしかしたら親がその質問を悲しんだり拗ねたり怒り出すかもしれない。
    サラッと聞いてみてはぐらかすようだったらもう聞かないほうがいい。
    本人も気にしてて、ある日突然急に話し始めることもあるから焦らないほうがいい。
    返信

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/10/24(金) 17:02:16  [通報]

    うちは年取って出来た一人っ子だから、普通の親子より別れが早いのは産んだ時点でわかってるから早い時点で色々話したよ
    親御さんも色々考えてると思うから>>1みたいに主が聞きたい事を聞くんじゃなくて、まずはご両親の考えを聞いてあげたらどうかな?
    そこから親子で折り合いをつけていけばいいと思う
    返信

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/10/24(金) 17:07:06  [通報]

    うちの親は葬式は家族のみで延命なしってのは
    昔から言ってた
    お墓もあちこち見学に行って決めておいてくれた
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/10/24(金) 17:10:03  [通報]

    >>1
    今元気なら逆に今のうちに聞いといた方が良いと思うし、私の親もだいたい同年代だけど普通に聞いてるよ
    返信

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2025/10/24(金) 17:20:43  [通報]

    >>1
    オムライスにケチャップで書け!!
    返信

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/10/24(金) 18:42:08  [通報]

    普通に聞いたよ
    死んだあとなんかわからんままにされるがままにされたくないならちゃんと決めてねーって
    さもなくば死化粧せずスッピンでみんなに顔見せるからねーって
    あと保険とか通帳とかわかりやすいとこにまとめてねって
    さもなくば兄妹で血で血を洗う殺戮の遺産相続で盆に帰るとこないよーって
    返信

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/10/24(金) 19:43:16  [通報]

    >>1
    うちの親は「ガル子の良いようにしてねー」と結論付ける。考える気は無さそうだし、色々言うと喧嘩になるから私の好きなようにやらせてもらうつもり。
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/10/24(金) 19:45:37  [通報]

    >>107
    うちは直葬とか1日葬とか小さなお葬式を嫌がってるのは察したけど、残念ながらそうさせてもらうつもり。直接は聞かない。
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/24(金) 19:55:32  [通報]

    ナイーブって、世間知らずって意味だよ
    返信

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/10/24(金) 19:55:36  [通報]

    >>1
    たしかに聞きにくいw
    もう少し手前の、「運転免許返上しようか」「口座引落で支払ってるもの精査して、私の口座からの引落にしようか」程度かと思ったら、もう死ぬ直前みたいな質問だったw.
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/10/24(金) 19:56:31  [通報]

    >>51
    一緒に住んでない人は、無責任に長生きしてネとか言うんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/10/24(金) 19:57:10  [通報]

    >>95
    まあ言い方はあるよね…
    旦那さんの家はそういうノリで成立してんのかも知れないし、わかんないけど。

    あなたが第一に考えるべきことはまず、あなたと実親の関係のことだよ。
    どう話すのがいいか正解はないけど、話さないよりは話しておいた方がいいと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/10/24(金) 19:59:11  [通報]

    >>85
    多分これが一番だと思うわ
    人なんてそのときそのときでないと気持ちコロコロ変わる
    葬式は遺された人のもの
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/10/24(金) 20:04:32  [通報]

    >>1
    老いては子にしたがえというじゃない。あなたが家で介護できないなら、施設にいれるしかない。葬式なんて死んだ人の希望でするもんじゃなく、見送りたい人の気の済むようにしたらいい。
    返信

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2025/10/24(金) 21:18:20  [通報]

    >>1
    こないだ友達のお父さんが亡くなったんだけどその時にこれこれが大変だったみたい〜って架空の話を作って話をふったことある
    休みの日に一緒にエンディングノートを買いに行って親に聞き出し私が書き込むって作業をちょっとずつやってる
    話したくない気分のときは深入りせず、話したとしても全部は埋まらないけどゼロよりましかとスローペースで進行中
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/24(金) 22:00:11  [通報]

    >>16
    テレビのCMでお葬式や保険が流れたタイミングで、ついでみたいに聞くのがさり気なくていいかも。

    でも一回で全部聞き出そうとするとしつこくなるから長期戦覚悟で。
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/10/24(金) 22:00:31  [通報]

    >>1
    弟が狂暴系ひきこもりだから公正証書遺言やってくれって散々言ってる
    面倒ごと全部わたしにかかってくるんだし、私に多く残してくれないと困ると言ってるけどなかなか行動してくれない
    株とか貯金だけで5億ぐらいあるし、不動産もあるし
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/10/24(金) 22:12:11  [通報]

    >>23
    これ好きなのにマイナスしかないw
    返信

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2025/10/24(金) 22:33:15  [通報]

    友達のお母さんがさ〜とか、職場の先輩がさ〜、みたいに世間話きっかけでそれ系の話しに持ち込む。
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/10/24(金) 23:03:13  [通報]

    >>2
    うちは実母に絶対聞けない
    だから昨年父が急死したときも大変だった
    かなり相続があったんだけど本当にお金の話がまともに出来ないから母が主に相続
    二次相続がめちゃくちゃ大変になるのに
    それでもお金の話はタブー
    税理士さえも困惑してた
    返信

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/10/24(金) 23:18:14  [通報]

    >>2
    私も普通に聞いてます
    ねーねー遺影どうすんの?仏壇の花なにかリクエストある?とか
    突然聞くわけでもなくて何となくその話になったら、まず私が自分は海に骨撒いて欲しいとか適当なこと言う
    親の本心は知らないけど
    もう葬儀と家の始末はだいたい決まってる
    ただ、田舎なので歩ける距離に親戚たくさんいてそれがどう口挟むかが心配
    前々から断捨離してたらしい、いつの間にか終活してた
    月1で帰って病院付き添いするのでランチしたり色々話すから、そのついでに

    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/10/24(金) 23:59:14  [通報]

    実親なら普通に
    聞いたらいいと思う
    絶対大事な事たがら
    家は普段から話あってた
    返信

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/10/25(土) 00:01:25  [通報]

    >>14
    うちは「施設のお金くらいある!」と言ってる
    ネットはせず、テレビを鵜呑みにしてるけどテレビすら見なくなってきてるので、世の中の動きを理解してるとは思えない
    本当に施設入れるお金あるか怪しい
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/10/25(土) 02:34:45  [通報]

    >>10
    そうなるよね
    で、普段からそういう人が認知とか入ってくると地獄しか予想できないのよ
    返信

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/10/25(土) 08:35:40  [通報]

    >>1
    我が家は兄がズバッと聞いて準備しとくぞみたいな感じで認知症になった際の家族信託まで一気に進めたわ
    母が74歳ぐらいで一気に認知症が進行しちゃって施設に入って、ちょっとの間老老介護してた父なので聞きやすかったのもあるけど
    今年80歳の父がいよいよ進行し始めてるのでやっといて良かったよ
    ギリギリ間に合ったって感じ
    お母さん側が家計をやりくりしててお母さん名義のお金ばかりがあるとか、どっちが先に認知症になるかで困るパターンがあるので気を付けて
    我が家は母が一気に進行して何も手をつけられないままに口座凍結みたいな状態

    返信

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/10/25(土) 08:38:53  [通報]

    まさにそれ系の事で悩んでてchatgptに相談したら完璧な文言考えてくれた。
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/10/25(土) 09:51:51  [通報]

    >>1
    相続の事、介護の事等それとなくイヤストレートに聞いて提案したことがある
    切れられたけど・・
    父が体調崩し回復(完治)した時だったかな?これからの事として・・
    それは10年くらい前でその後90過ぎた父は昨年他界したけど
    残された者としてはイロイロ大変でしたよ(手続きなど)
    母が残っているけど父以上に話が通じないので(認知ではないない昔から)諦めてます
    亡くなってから片付けるそれまでは極力関わらない
    返信

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/10/25(土) 09:57:46  [通報]

    >>124
    似てる
    昨年父が他界して手続きや相続・・私がやった
    二次相続の事を考えると怖いけど母は何も考えてない
    「お父さんがお金を子どもに分けると言ってた」と相続などすべて終わってから言い出した母!贈与税がかかるんだよ!今頃言うな!です
    父からの遺産は母の介護費用で使って減らしてほしいくらい・・お金残さないとという母
    何処かズレてて話しても通じない(昔からです)母です
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/10/25(土) 14:21:12  [通報]

    そういう話はもっと先にして欲しいと言われてるけどそろそろ80になるのでは?とため息ついてる
    そういうのを踏まえて私自身は50だけど子供たちにあれこれ言っててまだ早くない?と言われてる
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/10/25(土) 19:31:49  [通報]

    >>8
    怒る人ってなんで怒るの?
    残された家族が困るのは明白なのに何がダメなんだろう
    返信

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/10/26(日) 13:33:57  [通報]

    >>14
    じゃあ、施設か
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす