ガールズちゃんねる

いまや学校給食の牛乳の4割が「パックから直飲み」の時代に “ストローなし”が進んだきっかけとは? 

118コメント2025/10/22(水) 19:24

  • 1. 匿名 2025/10/21(火) 11:55:02 

    いまや学校給食の牛乳の4割が「パックから直飲み」の時代に “ストローなし”が進んだきっかけとは?  | AERA with Kids+
    いまや学校給食の牛乳の4割が「パックから直飲み」の時代に “ストローなし”が進んだきっかけとは?  | AERA with Kids+dot.asahi.com

    学校給食の”ストローレス”の流れに先鞭(せんべん)をつけたのは、2020年に登場した直飲みしやすい牛乳パック「School POP」です。 開発したのは、日本製紙です。国内の学校給食では年間15億本の紙パックの牛乳が提供されており、うち8億本を日本製紙が製造しています。同社によると、そのうち6億本がすでにSchool POPに置き換わったそうです。


    School POPは、これまでに24都道府県の乳業メーカーに採用され、急速に普及が進んでいます。ストロー1本を0.5グラムとして計算した場合、全国で年間300トンのプラスチックを削減できる見込みで、これはペットボトル3000万本に相当する量です。それでも、増田さんは「ストローの削減そのものが環境にいいというより、考えるきっかけになる教育効果が評価されています」と言います。School POPを紹介するホームページに学校の先生から感想が寄せられることも多く、「紙パックはメーカーとの取引が中心で、消費者の声に接することがこれまではなかった。とてもうれしく思います」と手ごたえを感じています。
    返信

    +1

    -38

  • 2. 匿名 2025/10/21(火) 11:55:33  [通報]

    牛乳嫌い
    返信

    +33

    -28

  • 3. 匿名 2025/10/21(火) 11:55:52  [通報]

    ごみの分別大変すぎるから。ソフトクリームのスプーンもいらねえよ。
    返信

    +16

    -15

  • 4. 匿名 2025/10/21(火) 11:56:05  [通報]

    そのうち誰かがうまい具合のパックを発明します
    返信

    +98

    -1

  • 5. 匿名 2025/10/21(火) 11:56:17  [通報]

    日本人って割合的に牛乳合わない体質なのになんでまだ牛乳なんだろうね。
    返信

    +121

    -13

  • 6. 匿名 2025/10/21(火) 11:56:18  [通報]

    >>1
    くだらない
    返信

    +2

    -6

  • 7. 匿名 2025/10/21(火) 11:56:23  [通報]

    わたしゃー瓶だったよ…
    返信

    +98

    -2

  • 8. 匿名 2025/10/21(火) 11:56:23  [通報]

    早飲みには不利?
    返信

    +0

    -6

  • 9. 匿名 2025/10/21(火) 11:56:32  [通報]

    まあわしらの時代はビンだったわけで
    当然ストローも無かったわけで
    返信

    +67

    -4

  • 10. 匿名 2025/10/21(火) 11:56:41  [通報]

    コップに注がないの?
    脱脂粉乳は、アルマイトの腕で飲んでたわ
    返信

    +5

    -7

  • 11. 匿名 2025/10/21(火) 11:56:44  [通報]

    私だけ牛乳やストローを年に3回くらいは配られないトラウマがあるから良いと思う。

    でも、手先が不器用だから溢しそう。
    返信

    +2

    -10

  • 12. 匿名 2025/10/21(火) 11:56:51  [通報]

    じか飲みしやすいパックってどんなんだろ?
    飲んでみたい
    じか飲みするといつも端からこぼれてたから
    返信

    +10

    -2

  • 13. 匿名 2025/10/21(火) 11:56:51  [通報]

    こんな牛乳だったの嫌いだった
    いまや学校給食の牛乳の4割が「パックから直飲み」の時代に “ストローなし”が進んだきっかけとは? 
    返信

    +33

    -6

  • 14. 匿名 2025/10/21(火) 11:57:01  [通報]

    直飲み?なんかこぼしそう
    返信

    +63

    -1

  • 15. 匿名 2025/10/21(火) 11:57:44  [通報]

    瓶だった世代だけど、回収とか面倒だったもんなあ。重いし。
    返信

    +19

    -1

  • 16. 匿名 2025/10/21(火) 11:57:56  [通報]

    何か瓶の方が飲みやすそうだよね。
    返信

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2025/10/21(火) 11:57:58  [通報]

    >>5
    しかも牛乳って牛の赤ちゃんの飲み物なのにね
    好きだけど
    返信

    +4

    -26

  • 18. 匿名 2025/10/21(火) 11:58:21  [通報]

    うちのこの学校は、給食、メグミルクって言ってた。ストローあるか帰ってきたら聞いてみよ
    返信

    +0

    -1

  • 19. 匿名 2025/10/21(火) 11:58:26  [通報]

    今の小学生牛乳パック直飲みしてるの知らなかった!
    低学年の子もできるのかな?
    返信

    +31

    -0

  • 20. 匿名 2025/10/21(火) 11:58:33  [通報]

    子どものとこも、瓶から紙パックに変わったらミルメークも変わって味が落ちたとクラスで話してるらしい
    返信

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2025/10/21(火) 11:58:37  [通報]

    今更瓶は駄目なの?洗って再利用できるし環境に優しくて素晴らしいと思うが。
    返信

    +4

    -4

  • 22. 匿名 2025/10/21(火) 11:58:57  [通報]

    牛乳嫌いだったな〜
    返信

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2025/10/21(火) 11:59:02  [通報]

    >>13
    キャップをたくさん集める牛乳キャップ富豪の男子とかいたよな
    返信

    +21

    -1

  • 24. 匿名 2025/10/21(火) 11:59:29  [通報]

    >>13
    わかる。運ぶのすごく重いし、飲み口が汚らしくて見たくなかった。
    蓋もうまくとれないし飲みにくいし。
    返信

    +15

    -1

  • 25. 匿名 2025/10/21(火) 11:59:37  [通報]

    >>5
    戦後の食糧事情から牛乳らしいけど、仰るように給食の米食の時に合わないから廃止してる学校もあるんだって。
    チーズとかに加工する技術、もっと上がらないかなぁ。
    返信

    +48

    -1

  • 26. 匿名 2025/10/21(火) 11:59:59  [通報]

    >>5
    私も考えたけど給食が命綱って子供未だにいるんじゃないのかな?そっちに合わせたのかも?
    返信

    +43

    -5

  • 27. 匿名 2025/10/21(火) 12:00:03  [通報]

    >>7
    あたすも。
    返信

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2025/10/21(火) 12:00:24  [通報]

    飲みやすいらしい
    返信

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2025/10/21(火) 12:00:48  [通報]

    ADHDの私、口の端からこぼしそう
    ストローある時代でよかった
    返信

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2025/10/21(火) 12:01:26  [通報]

    >>7
    >>27横。私90年生まれです。ビンだったな
    返信

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2025/10/21(火) 12:01:29  [通報]

    ごはんの日の牛乳、苦痛だった
    返信

    +6

    -4

  • 32. 匿名 2025/10/21(火) 12:01:39  [通報]

    >>13
    開けるの下手な人に牛乳飛ばされて服に掛かった事あるわ
    返信

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/10/21(火) 12:02:06  [通報]

    >>5
    牛乳って乳がんの発生リスクもあがるのにね
    返信

    +8

    -23

  • 34. 匿名 2025/10/21(火) 12:02:14  [通報]

    >>1
    昔はビン直飲みだったんだ甘えるな
    返信

    +2

    -3

  • 35. 匿名 2025/10/21(火) 12:02:16  [通報]

    スタバとかコンビニとかも直飲みのカップになってるけど苦手
    ストローが飲みやすいんだよね
    返信

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2025/10/21(火) 12:02:20  [通報]

    牛乳と食パンが苦手でやっと食べてた
    お米にしてくれればなあと当時思ってた
    あとジャムとマーガリンとチーズも大嫌いだった
    嫌いでも残さず食べた
    返信

    +1

    -3

  • 37. 匿名 2025/10/21(火) 12:02:20  [通報]

    牛乳嫌いだったけど飲み物が牛乳しかないから仕方なく飲んでたなあ。
    返信

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/10/21(火) 12:02:23  [通報]

    >>1
    ストローなくなってほんとに飲みにくいって子どもが言ってる。
    ストロー使わなくてもいい子はそれでいいけど使いたい子には使わせて欲しい。
    返信

    +14

    -4

  • 39. 匿名 2025/10/21(火) 12:02:29  [通報]

    一昨年の末くらいからそうなってて、牛乳パックに口つけるなんて行儀悪くてやめてほしい。
    返信

    +25

    -2

  • 40. 匿名 2025/10/21(火) 12:03:13  [通報]

    >>5
    栄養の問題があるのかもしれないけど、ご飯に牛乳って合わないよね、水がいいわ
    返信

    +32

    -4

  • 41. 匿名 2025/10/21(火) 12:03:38  [通報]

    >>1
    流石に牛乳パック直飲みは抵抗あるわ。行儀悪すぎるし自宅で真似されたら困る
    返信

    +21

    -1

  • 42. 匿名 2025/10/21(火) 12:03:42  [通報]

    >>34
    ビンは元々直飲み前提だけど紙パック直飲みは少し抵抗ある。
    返信

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2025/10/21(火) 12:04:01  [通報]

    牛乳飲んだら癌になりやすいって説は嘘?
    返信

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/10/21(火) 12:04:04  [通報]

    小学生のころは瓶で蓋を洗って乾かしてメンコみたいにして遊んでたなぁ
    中学からは三角の紙パックだった
    返信

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2025/10/21(火) 12:04:09  [通報]

    >>1
    あくまで『給食用では』でしょ。

    パック飲料にはちゃんとストローがついてるし、つけといてもらわないと一気に飲み切らないと溢れるので困ります。
    返信

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2025/10/21(火) 12:04:32  [通報]

    ストローついてないのは飲みにくそう
    返信

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/10/21(火) 12:06:49  [通報]

    >>21
    重いし落としたら割れるから学校だと面倒かも
    返信

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2025/10/21(火) 12:06:49  [通報]

    >>5
    酪農家を守るためじゃない?
    コロナの時、学校給食で配布できず余ったみたいなニュースなかった?
    返信

    +24

    -5

  • 49. 匿名 2025/10/21(火) 12:07:30  [通報]

    牛乳パックを加工面と紙の面で解体させてる学校に子供が通ってるけど、これ意味あるのかな?謎すぎる
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/10/21(火) 12:08:14  [通報]

    >>13
    私はこんな三角のパックでした
    いまや学校給食の牛乳の4割が「パックから直飲み」の時代に “ストローなし”が進んだきっかけとは? 
    返信

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2025/10/21(火) 12:08:17  [通報]

    >>39
    家でやったら、ばあちゃんに怒られそう
    返信

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/21(火) 12:08:21  [通報]

    >>7
    あたいも…
    よくあの量毎日飲んでたな
    返信

    +16

    -1

  • 53. 匿名 2025/10/21(火) 12:08:35  [通報]

    >>33
    それ豆乳じゃない?
    返信

    +3

    -5

  • 54. 匿名 2025/10/21(火) 12:09:42  [通報]

    洗って使えるストローを作ってくれ
    返信

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2025/10/21(火) 12:10:25  [通報]

    >>47
    牛乳ビンは分厚すぎてよほどのことがないと割れないと思うわ。回収業者がもういなそうだけど
    返信

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/10/21(火) 12:11:11  [通報]

    >>5
    タンパク質を摂るため
    返信

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2025/10/21(火) 12:11:47  [通報]

    >>1
    こどもの小学校は1回直のみになったけど、苦情があったのかストローつきにすぐ戻った。
    先生方の指導のおかげで上手な分別の習慣がついてる。
    返信

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/10/21(火) 12:13:07  [通報]

    >>10
    椀w
    返信

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/21(火) 12:13:26  [通報]

    >>1
    経費削減しすぎ
    返信

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/21(火) 12:14:58  [通報]

    >>26
    今こそ命綱の子が多いよ。
    ネグレクト一定数いる。

    昔は本当にお金がなくて…だったけど
    今は親がスマホとか美容、自分の娯楽に金使って
    簡単な食事、菓子パンとジュースだけしか
    子供に与えてないって家庭が
    信じられないけどある。

    返信

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2025/10/21(火) 12:15:17  [通報]

    >>7
    平成10年生まれ、ギリギリ瓶だった。いつの間にか紙パックに移行した。
    返信

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/10/21(火) 12:15:25  [通報]

    >>7
    小5くらいまてビンだった。36歳。
    紙パックになって軽くなったから給食当番楽になって嬉しかった思い出
    ミルメイクも粉からリキッドになったね
    返信

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/10/21(火) 12:15:42  [通報]

    >>7
    76年生まれで紙パック。
    瓶の方が美味しそう!
    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/21(火) 12:16:16  [通報]

    都内23区の小中だったけど、当時はテトラパックで飲み終わると先割れスプーンをストロー穴に刺して開いて当番は班の皆が同じく開いて長方形に折りたたんだパックをまとめるという面倒な処理の仕方で当番の週は嫌だった。
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/10/21(火) 12:17:15  [通報]

    >>59
    スンズローのプラスチック問題からの派生現象
    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/10/21(火) 12:18:10  [通報]

    小学生の頃は牛乳が苦手で苦手で隣の和田君が一気飲みして空にした瓶をたまに素早く私の瓶と取り替えてくれると嬉しかった
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/10/21(火) 12:18:22  [通報]

    >>5
    牛乳すきよ
    返信

    +10

    -2

  • 68. 匿名 2025/10/21(火) 12:19:03  [通報]

    >>21
    洗うのにもコストがかかるんだと思う
    牛乳瓶を洗浄する機械を動かすための電気代や水道代。
    あと一度配達してから、給食が終わったらまた瓶を回収しに行かなきゃいけないから🚚ガソリン代や人件費…
    返信

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/21(火) 12:22:03  [通報]

    >>40
    くっそまずいよね。麦茶とか水がいい
    返信

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2025/10/21(火) 12:22:32  [通報]

    >>55
    たまに割ってしまう奴も居たよ。
    返信

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/21(火) 12:26:33  [通報]

    >>5
    たんぱく源にはなるけど
    カルシウムはマグネシウムとのバランス悪くて逆効果なんだよね
    返信

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2025/10/21(火) 12:26:41  [通報]

    >>7
    私も瓶でたまに飲み口の部分が欠けたのとかあった
    ゴミ削減という意味なら瓶が一番いいけど危険な部分も大きいよね
    返信

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/21(火) 12:27:10  [通報]

    >>19
    うちの子は低学年の時はコップ持って行ってたよ。
    でも気づいたら直飲みできるようになってた
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/10/21(火) 12:33:45  [通報]

    >>50
    これパックなの?ビニールに見える。
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/21(火) 12:35:08  [通報]

    >>1
    だったら瓶牛乳でよくない?
    重い物を当番で助け合って運び
    直飲みすれば瓶のフタだけのゴミで済むし
    瓶をリサイクルすればプラスチックのゴミも減らせる
    返信

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2025/10/21(火) 12:40:35  [通報]

    >>25
    戦後の押し付けだよ
    食糧というより
    返信

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2025/10/21(火) 12:49:05  [通報]

    >>42
    パック開けた時のモケモケした部分に口つけるんだよね??すごく嫌だw
    返信

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/10/21(火) 12:51:35  [通報]

    >>5
    1日に必要な栄養の三分の一を給食でとるための目標があって、それを満たすためには牛乳が必要らしいよ。

    コストとか色々な兼ね合いで
    返信

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2025/10/21(火) 12:52:43  [通報]

    >>5
    マーガリンも今だに給食に出るんだよね
    トランス脂肪酸使用規制されている国沢山あるのに
    返信

    +3

    -3

  • 80. 匿名 2025/10/21(火) 12:57:32  [通報]

    子どもの学校ストロー欲しい子はもらえる
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/21(火) 13:04:28  [通報]

    >>40
    ぬるい水ヤダ!
    返信

    +1

    -3

  • 82. 匿名 2025/10/21(火) 13:11:21  [通報]

    >>21
    うちの子の学校は瓶だわ
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/21(火) 13:12:44  [通報]

    >>40
    水を飲めない子供が多いじゃん
    返信

    +2

    -3

  • 84. 匿名 2025/10/21(火) 13:13:57  [通報]

    >>21
    懐かしい
    給食センター制の地域だったから飲み終わった瓶は回収されてたわ
    返信

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/10/21(火) 13:14:52  [通報]

    >>7
    私も瓶だった

    高校のときも給食あって 冬場は熱いお湯に牛乳瓶が浸かってて、あたたかい牛乳を飲むことができた
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/10/21(火) 13:19:32  [通報]

    >>7
    紙の蓋がめくれて取りづらくなったことあったな…
    千枚剥がしとか揶揄われてた
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/21(火) 13:19:44  [通報]

    >>10
    う、腕?
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/10/21(火) 13:25:51  [通報]

    >>1
    行儀悪いよね。
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/21(火) 13:29:12  [通報]

    >>70
    たまーにでしょ
    返信

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2025/10/21(火) 13:29:15  [通報]

    >>71
    なぜマイナス??
    骨粗鬆症になりやすい中年女性とかは牛乳の摂り方気をつけるように実際言われるよね。
    カルシウムとかが豊富すぎる牛乳は液体だから、固形物より吸収されやすくて、身体に一気に来たカルシウムは余分と判断されて排出されやすいんだよね。良かれと思って牛乳毎日飲んでる人に骨粗鬆症が多いと言う研究があるくらい。
    返信

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2025/10/21(火) 13:39:45  [通報]

    >>19
    入学前に、牛乳パック自分で開けられるように練習しててください、みたいなの書いてあったよ。
    最初は開けにくそうにしてたけど、慣れて普通にできてる。
    返信

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/10/21(火) 13:40:21  [通報]

    >>19
    低学年だけど直飲みだよ。牛乳直飲みだなんて全然知らなくて、入学前にも練習してなかったけど大丈夫だった。失敗する子もいないみたい。
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/10/21(火) 13:48:47  [通報]

    >>5
    マーガリンも今だに給食に出るんだよね
    トランス脂肪酸使用規制されている国沢山あるのに
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/10/21(火) 13:52:35  [通報]

    >>5
    >>25
    必要なカルシウムを手っ取り早く取れるから
    米に合わないとか言って廃止させられた地域の管理栄養士は苦労してると思うよ
    牛乳なしで規定の栄養量満たすように献立立てないといけないから
    さらにこの物価高でしょ
    自己満はやめてあげてほしい
    返信

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2025/10/21(火) 13:58:47  [通報]

    >>7
    アラフィフだけど瓶で20本くらいずつ木箱に入ってて運ぶのめちゃくちゃ重かった記憶。冬はシャーベットみたいに凍ってしゃりしゃりしてる。森永乳業だったんだけど今でも森永の牛乳プリンに描かれてる太陽のニコニコマーク見ると子供の頃思い出すよ
    返信

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/21(火) 14:04:13  [通報]

    >>70
    中身入ってるとすぐ割れるね。小学校の頃係がクラス分の瓶牛乳二人がかりで運ぶんだけど手が滑って階段の上から落としちゃって全部割れて牛乳の滝が出現した。片付けが大変だった
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/10/21(火) 14:06:15  [通報]

    >>50
    おっ、関係ないけどこれべっかいの牛乳屋さんだね。北海道物産展でよく売ってるけどこれのコーヒー牛乳が美味しいんだよね~
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/21(火) 14:31:52  [通報]

    >>19
    1年はストローで2年から直飲みだった
    さすがに1年には難しい感じ
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/10/21(火) 14:36:01  [通報]

    >>94
    牛乳って栄養満点だもんね。
    うん。体質に合わない生徒以外は牛乳飲むべきだな。
    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/21(火) 14:41:09  [通報]

    ストロー使いたければ
    個人で家から持参すればいいだけだしね。
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/21(火) 15:21:35  [通報]

    >>5
    あの値段であの栄養分を補完できるものが中々見つからないらしいよ
    栄養士さんが困る
    返信

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/21(火) 15:37:09  [通報]

    >>40
    保育園では昼食麦茶だったからお米と味噌汁食べながら牛乳が本当に嫌だった
    食後頑張って牛乳一気飲みしてた
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/10/21(火) 15:38:06  [通報]

    >>101

    元調理員だけど栄養士の先生言ってた。

    必要な栄養の摂取量が1食で決まってて
    それを金額と栄養バランスを考えながら献立作らなきゃ
    いけないから大変だって
    返信

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/10/21(火) 16:09:14  [通報]

    >>50
    テトラパック
    なぜか牛乳がより美味しく感じる
    返信

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/10/21(火) 16:31:09  [通報]

    >>19
    子の小学校は一年生から直飲みだよ
    気づいたら牛乳パック開けられるようになっててびっくりしてたら「いつも給食の時開けてるよ」って言ってて今はストローないことを知った
    難しい子もいるんじゃ?と思うけど我が子も支援級で直飲みスタイルだから小1ならみんなだいたい出来るのかも
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/10/21(火) 17:02:41  [通報]

    >>13
    これこれ!懐かしい〜
    これが30本位入った箱がまだ重いんだよね〜
    爪切った次の日はキャップが開けられなかったな
    返信

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/10/21(火) 17:12:52  [通報]

    >>76
    小麦と植物性の油も
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/10/21(火) 18:07:50  [通報]

    >>19
    うちの学校は1、2年生はストローありで他学年は直飲みらしい。
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/10/21(火) 18:25:08  [通報]

    学校が休みの時期に特別に牛乳や乳製品が安く手に入るなら買いたいけど無理かな。
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/10/21(火) 20:10:13  [通報]

    >>4
    この前給食試食会で飲んだよ。
    そのまま飲みやすいようになってるの。
    一年生でもこぼさず飲むって!
    返信

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/10/21(火) 20:36:07  [通報]

    >>6
    マイナスついてるけど、>>76が書いてることが濃厚ってかほぼ確じゃない?
    結局は敗戦国だから買わされてるのよ。

    栄養不足ガーっていう割に、それまでの日本人のメイン栄養源である農業は農薬買わされまくって土壌から荒らされるわ、漁業だって今現在も日本って文字通り島国で海に囲まれまくってるのに魚が高いのは何でだって話で(気候天候だけの問題じゃないよ)

    植民地になってないから表面上はわかりにくいけれど、まあいいようにされてる。
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/10/21(火) 21:28:57  [通報]

    >>40
    水筒持ってくからいらないんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/21(火) 22:12:46  [通報]

    教員だけど、10年くらい前からちょくちょくやってる担任いて、コロナアンドゴミ問題の増加と共に増えた気がする、ストローなし。
    我がクラスは自由選択制だけどストローなしが3分の2くらいかな。
    自分自身もなしで飲んでるよ。
    最近の紙パックは工夫されてるから飲みやすい。
    返信

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/10/21(火) 23:09:51  [通報]

    >>56
    タンパク質は他の食材でも摂れる。カルシウムは牛乳がないと摂取基準値まで行くのが難しい。チーズやヨーグルトより安価でカルシウムも多いし。
    あと、ネグレクトされてて給食が命綱って家庭もあるから、食事に合わない意見も分かるけど、なるべく提供したい。
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/10/21(火) 23:15:27  [通報]

    >>111
    牛乳にするかヨーグルトやチーズにするかは、国じゃなくて各市町村の栄養士が決めてるんだよ。
    どんな献立にするかは学校やセンターによる。
    戦後からアメリカに買わされてるとかちょっと意味不明。
    単純に牛乳の代替えになるような高カルシウムの食材はあまりないの。
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/10/22(水) 10:34:09  [通報]

    >>7
    うちも! 紙パックからリサイクルのために牛乳瓶に代わりました
    今は29歳だけど、世代じゃなくて学校でちがうのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/10/22(水) 14:14:56  [通報]

    >>111
    そうだよね
    買わされてるのはホルスタインじゃなかった?
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/10/22(水) 19:24:09  [通報]

    >>90
    そう
    アメリカから押し付けられたものを喜んで飲んでる
    情報操作だね
    刷り込み

    バターとか牛乳を料理に使うのはいいけど毎日飲んでもね
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす