ガールズちゃんねる

在宅看取りの経験がある方

52コメント2025/10/21(火) 10:00

  • 1. 匿名 2025/10/20(月) 08:17:42 

    癌の父を自宅で看取りました。
    周りは「頑張ったね」「お父さん幸せだったよ」と労ってくれますが、私自身は後悔しています。

    父が弱っていく姿や、せん妄を起こしたこと、
    意思の疎通ができなくなったこと、オムツを換えたこと、
    最期は電池が切れた人形のように息を引き取ったこと。
    父には申し訳ないですが、自分にとっては辛い記憶でしかなく、
    ふとした時にフラッシュバックして泣き叫びたくなります。

    在宅で家族を看取った経験がある方、後悔はなかったですか?お話聞かせてください。
    返信

    +95

    -0

  • 2. 匿名 2025/10/20(月) 08:20:32  [通報]

    在宅看取りの経験がある方
    返信

    +4

    -2

  • 3. 匿名 2025/10/20(月) 08:20:35  [通報]

    >>1
    いい親だったからそのギャップや、やってあげられなかったことや、自分が最善を尽くせたかなんかが気になるんだと思う。主さんは頑張ったし、だからこそ辛い記憶が余計に苦しいんだよ
    時間が薬だから今はゆっくり休んでね、お疲れ様
    返信

    +125

    -1

  • 4. 匿名 2025/10/20(月) 08:26:16  [通報]

    >>1
    主同様ガンだったけど
    父は亡くなる1週間前まではトイレも自分で行ってたから楽だったかな
    だんだん食が細くなってガリガリなのが辛かった
    最後の1週間は全くご飯食べられなくて動けなくなった
    介護ベッドも借りられて訪問介護で看護師さんも先生も病院よりよく診てくれたし病院じゃなく家で看取れてよかったと思ってる
    返信

    +81

    -1

  • 5. 匿名 2025/10/20(月) 08:30:02  [通報]

    うちの祖母はそろそろ介護が必要かなと同居始めてからたった1週間後に脳出血起こして自宅で亡くなった
    孫としてはもっと生きてほしくて悲しかったけど祖母本人や両親にとっては良かったのかも
    返信

    +55

    -0

  • 6. 匿名 2025/10/20(月) 08:32:17  [通報]

    >>1
    私は実家を出てたから、余命半年って宣告されてから頻繁に行ってたくらいしかないけど、実家にいた兄弟とは治療やめるとなった時にもう少し説得しても良かったのかな、ここの病院がいいと本人は言うけど違う病院も行っていれば他の選択肢あったかもという話はしてる。
    母が亡くなってすぐ看護師さんの手を借りつつ体を綺麗にしたり服着せたり化粧したりしたけど、悲しいし不思議で貴重な時間だった。
    返信

    +21

    -4

  • 7. 匿名 2025/10/20(月) 08:34:36  [通報]

    >>1
    後悔など全くないどころか「じいちゃん、自宅で息を引き取れて幸せだったね」としか思わないです。
    心不全からの脳梗塞で利き手側に麻痺が残り、認知症もひどく、足腰だけは元気いっぱい。
    食べたそばから食べたことを忘れ、排泄は失敗続きで悪臭漂い、デイサービスでもスタッフさんに迷惑をかけまくっていました。
    それでも大好きな自宅で人生を終えられたこと、家族である私たちが頑張った甲斐があったと思います。
    もちろん、周りの方への感謝も忘れてはいけないですね。
    返信

    +54

    -0

  • 8. 匿名 2025/10/20(月) 08:42:58  [通報]

    >>1
    ああすればよかったこうすればよかったという後悔はあげればきりが無いけれど、じゃあ当時に戻してあげるよとやり直してきていいよ今度は後悔しないようにねと言われたら断固拒否するし無理だわ
    というか戻りたくもない。私は人でなしな部類かもしれんが、亡くなったとき安堵と喜びの方が強かったしね
    18年前のことだから今は末期癌と緩和ケアがどうなってるのか知らんけど、私の場合在宅に切り替えてからたった半年だけだったというのに凄く疲れたよ
    だって私も医者も看護師も親も何も出来ず、ただ親の体力が尽きるのを待つだけなんだぜ?
    ただ日に日に強くなる痛みを医療麻薬で紛らわせるだけなんだぜ?
    それで痛みが出れば医者に行って医療麻薬を強めて最終的には寝たきりで口ポカン状態だもの
    そんでオムツ変えたり向き変えたり入浴させたりと週何日かヘルパーがついててもきつい

    こんなんでも亡くなってからは学校にも行けなくなったし無事進学できても辞めたし心療内科に4年くらい通ったんだけど、トピ主は人の話聞くより自分の気持ちをとにかくひたすら吐き捨てるほうがいいよ
    薬渡して終わりな病院じゃなくて話を聞くのがメインな心療内科を利用するなり、独り言やこういうトピで気が済むまで自分の気持ちを吐露して少しずつ整理して後は時が解決するよ
    返信

    +36

    -3

  • 9. 匿名 2025/10/20(月) 08:45:15  [通報]

    >>1
    癌の祖父を1ヶ月休職して看取ったよ
    祖父なのにそこまでって思うかもしれないけど一緒に住んで共働きの両親よりも長い時間過ごしてたから
    せん妄で変なこと言ったり意地でもトイレに行こうとして祖父共々倒れるとか大変なことも多かったし、痛がる様子や息を引き取る瞬間を見るっていうのも辛かったけど、最後は感謝の気持ちとやっと楽になれたかなって気持ちで自然と悲しみはなかった
    寂しい気持ちはあったけど最後の1ヶ月で後悔ないように過ごせたのかなと思う
    返信

    +32

    -0

  • 10. 匿名 2025/10/20(月) 08:49:31  [通報]

    実祖父母を自宅で看取った。2人とも亡くなる5年前から痴呆とか出てきて、母はすごく苦労して介護していた。父はほぼノータッチだったし。祖父母に対してよりは母に対して悪かったなって気持ちはある。
    主さんは一度グリーフケアのカウンセリング受けた方がいいと思う。
    返信

    +9

    -1

  • 11. 匿名 2025/10/20(月) 08:49:52  [通報]

    癌の父のことを自宅で最期までお世話する!と
    張り切ってた母が先に疲れで倒れて
    あっという間に他界した

    自宅介護の限界を本当に感じた
    返信

    +29

    -1

  • 12. 匿名 2025/10/20(月) 08:50:55  [通報]

    肢体不自由の障害があり、支援学校高等部入学。

    体の関係で勉強が全く出来ず公立中で不登校、自宅学習するも伸びず。支援中等部に転校後も成績不振。

    祖父(昭和7年生の他県国立大学卒)から薬剤師を進められ幼少期より目指し、通信教育もした。

    地元公立(俗にEラン)の調査書を書いてもらえない。

    施設通い。

    人も作業も合わず退所。

    自宅で祖母の介助(介護未満で年度跨ぎで3回役所行くが該当せずと援助受けられず)。

    私は病気持ちだし弟もあるし、父は一人っ子母の弟(近居)も独身。親含め年上の家族を家族を看取り。
    私は…
    分譲集合住宅のため、私の家庭内の事情を知る近所の人達から次々と見合い話を持ち込まれる。
    事故物件にしたくないから、と思われる…
    人口24万しかないド田舎。
    干渉と噂が酷く、独身の私が部屋で死んだら周りが迷惑だ、というような内容を言われる。 1週間前に33歳となり、身体の事情から子供や孫が見込めないので。
    返信

    +1

    -9

  • 13. 匿名 2025/10/20(月) 08:57:19  [通報]

    >>1
    ウチは暴力をふるう親だったから、倒れたのを機に問答無用で施設に預けた。金だけは死に物狂いで払った。子の義務はそれしかしかくなかった。
    結果、すごく楽させてもらった。
    入所後も死亡後も父がいなくなって清々しながら過ごした。
    つらい記憶は、抵抗しようのなかった子供のころに暴力をふるわれ、人格攻撃され、サンドバッグにされていたこと。介護関係のつらい記憶は一切ない。
    いい親ならあなたと同じ道を選んで同じような苦しみを感じたかも。
    自宅で看取ってもらえるなんて、本当にいい親だったんだね。
    毒親のいいところは、看取りをほぼ放棄して楽できることだけ。
    こんなウチみたいなしょうもない親子もいるよ。
    何も慰めにならないだろうけど。
    お疲れ様。
    ご冥福をお祈りします。
    返信

    +21

    -2

  • 14. 匿名 2025/10/20(月) 09:06:18  [通報]

    >>1
    高齢の祖母を自宅で看取りました
    うちは母親が看護師だったからできたことかなと思う
    脳梗塞で倒れましたが、入院して治療したくない自宅で死にたいという祖母の希望を入れて母親が毎日献身的に看護して、家族もそれに協力した
    脳梗塞を診断した母の知り合いの医師が時々見にきてくれて、「亡くなったら死亡診断書は書いてあげる」という約束になっていたようです
    倒れて1ヶ月でしたが亡くなる半日ほど前まで話せてたし、最期はみんなで祖母の枕元でお別れを言えました
    やり切った感があり後悔はありません
    母親も「仕事で多くの入院患者を看取った経験があるけど、うちのおばあちゃんが一番幸せな死に方だった」と言っています
    返信

    +18

    -1

  • 15. 匿名 2025/10/20(月) 09:13:24  [通報]

    ここ見てると最期を自宅で過ごしたいという希望を叶えてくれる家族が居るって物凄い幸せで恵まれてるんだなあと思った
    うちは子供全員他県住まいで高齢の母が父を1人で看ることになるので施設に入る予定です
    返信

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2025/10/20(月) 09:16:58  [通報]

    8月に癌の父を看取りました。
    退院してたったの10日間でしたが毎日が怖かったです。
    せん妄やおむつ替えのたびに痛くて叫んでパニックになった事やとても呼吸が苦しそうだった事、何より癌が発覚してたったの3ヶ月で看取りになって本人がまだ受け入れられてなかった事。
    私も思い出すたびにフラッシュバックして
    どうにもならない気持ちになり泣いてしまいます。
    きっと癌が発覚してからのあの3ヶ月間とくに在宅看取り期間の事はずっと背負っていくような気持ちでいます。
    それでも自宅に帰る事は父が強く強く望み
    何も治療ができなかった悔しさの中
    唯一叶えてあげられた事だったと思っています。
    怖くて眠れなくなった不眠症いまだに治りませんが…
    時間がたてば、このどうにもならない気持ちも少し収まるんですかね
    返信

    +36

    -0

  • 17. 匿名 2025/10/20(月) 09:18:55  [通報]

    >>6
    >頻繁に行ってたくらいしかない
    どこへ?実家に?

    >もう少し説得しても良かったのかな
    何を説得?在宅を?別の病院を?

    で、お母様を看取ったの?どこで?病院で?

    あなたのお母様?の看取りのことをある程度ご存じの方向けにこの文を書いてるみたい。
    返信

    +1

    -10

  • 18. 匿名 2025/10/20(月) 09:22:43  [通報]

    両親亡くなっていて最期はどちらも病院だけど
    主さんの書いている亡くなって行く様子は病院でも同じでした

    親は70代前半でしたが主治医が若く
    やっぱり見込みないとわかると明らかに後回し雑になるっていうのが見えてきてしまい
    主さんもとても大変でしたが
    家での看取りってお父様にとっては1番幸せだったかもしれません

    自分では満足行かなかった、後悔あるかもしれないけど
    閉鎖的な空間で弱って行く親と向き合う
    子供側も色々な感情になりながら介護するよね
    お疲れ様でした

    主さんの気の向くように好きなことしてみたり
    ご自身をいたわってね


    返信

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2025/10/20(月) 09:23:57  [通報]

    >>5
    もしお気を悪くしたらごめんなさい
    お祖母様とても良い旅立ちされて羨ましいです
    色々あったとは思いますが、子どもの言うことを聞いてくれて生活環境変える決心してくれて、ああこれから大変だなぁとなる前に逝かれた訳ですから
    今終わりが見えない介護をしている身としては、本当に良いお祖母様だったんだなぁと
    返信

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2025/10/20(月) 09:23:57  [通報]

    >>15
    それでいいと思う。
    そりゃ誰だって施設より自宅にいたいけど、死への道のりは自宅で暮らせなくなるほどの不自由さと苦しみがある。それを請け負うのは、本人とその職業を選んだプロだけでいいと思う。
    返信

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2025/10/20(月) 09:37:18  [通報]

    >>1
    すごくわかります!
    1さんに会ってお話ししたいくらいです
    自分はこんな気持ちを家族にさせたくないので、その時はホスピスに入ろうと決めています

    トラウマ以外の何ものでもない


    返信

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2025/10/20(月) 09:37:56  [通報]

    >>1
    もっとしてやれたかなとは思うけど、私は私の生活も人生もあるから精一杯はやったと思う
    亡くなったばかりなら後悔は多いけど、時が経つと良い経験って感じになるよ
    返信

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2025/10/20(月) 09:40:35  [通報]

    >>1
    後悔していること。
    亡くなる数カ月前くらいに
    ・寝たきりにならないようにと毎日一緒に散歩してんだけど、だんだん嫌がるようになった母に「寝たきりになったら家では面倒見切れないよ」と言って散歩を無理強いしたこと。
    ・食が細くなった母に「せっかく作ったのに残すなら先に取り分けるから言ってよね」とキツく言ったこと。

    歩けなくなってきたことも食べなくなってきたことも全部老衰の過程だったんだと後から理解しました。2週間ぐらい寝たきり生活になりましたが最期は穏やかに逝きました。呼び寄せ同居で2年間、わざわざ介護の資格までとって、できる限りの親孝行はしたつもりですが、やはり後悔はあります。亡くなって2年経ちますが癒えません。でもたぶん親を見送った人はみんな在宅・施設に関係なく何らかの後悔を抱えて生きていると思います。
    返信

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2025/10/20(月) 09:41:36  [通報]

    生前は笑い声の大きい、食べる事が大好きな明るい人だったのが
    薬を変えた途端、見る見る食欲が落ち、毎日楽しみにしていたテレビも観なくなった

    最後の日の朝、
    段々と息が細って行くのが見ていて辛かった

    まるで頷く様にコックンコックン小さく顎が動いているのを見ても何も出来ずただただ見守っていた

    表情はいつもの寝ている時みたいで安らかだなと私は思っていたけれど
    兄が言うには夜中に母が介護ベッドから落ちているのを発見し、慌てて起こそうとすると
    弱々しく腕を上げしきりに何かを言おうとしていたそう
    必死にベッドから出ようとしたのもそうした事からではないかと

    母は何を伝えたかったのか
    我々残された者はこの先ずっと考えなければならない
    返信

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2025/10/20(月) 09:55:14  [通報]

    母が祖母を在宅で看取ったんだけど、私は独身時代から結婚してからもずっと家に通って色々やってきた
    誰も祖母が困ってるのに脳梗塞で倒れるまで放置して私のすることを笑って見てたよ
    だからすっかり息を引き取ってから連絡してきた母が許せない
    老衰だったからその時が近いのはわかってたけど様子がおかしくなったら普通知らせてこないか?そろそろだからねって
    「あんた散々世話してきたらもういいと思って」とか言う
    いつも私の気持ちより自分の勝手で物を考える
    でも人にそれを言葉にしたら「ずっとお世話したお母さんにそんなこと言うな」と言われるのは目に見えてるから言えない
    可愛がってくれた祖母に最後にありがとうって言いたかったよ
    駆けつけて言えるところにいたのに機会を与えてもらえなかったから今も悲しい
    トピずれだったらごめんなさい
    返信

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2025/10/20(月) 09:57:36  [通報]

    >>6
    大丈夫
    ちゃんとわかるよ
    返信

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2025/10/20(月) 09:57:53  [通報]

    >>1
    一年前に父を在宅で看取りました。うちも癌でした。

    後悔はしていません。
    当時の私たちに出来ることは全てやったという自負があるからです。
    後悔したらあの頑張りを自分達で否定することになる気がして…

    何の慰めにもならないけど、どうかご自分を責めないでくださいね。
    お悔やみ申し上げます。
    返信

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2025/10/20(月) 10:05:36  [通報]

    >>1
    十年前の話ですが、私も自分が20代のとき、50代の末期癌の実母を同じように自宅看護の末看取りました。めちゃくちゃ気持ちわかります。
    癌の脳転移の影響で痴呆のような状態になってしまったこと。おむつを替えたこと。実母の陰部洗浄をしたこと。
    ハッキリ言うと、私もめちゃくちゃトラウマになってます。夢に母が出てくる時は絶対に、元気な姿ではなく私に介護されてた時の姿です。私だって元気ではつらつとした母の姿のみ記憶に残したかったし母だって元気な自分だけを思い出して欲しいはず。そしてそもそも母自身が実の娘にそこまで世話されることを望んでいたかは分からず、いまだに、病院でプロのお世話を受ける最後の方が母は良かったのかも…と思ったりします。

    でも、それでも、最後は家がいいと言った母の希望を叶えたかったし、何より私が母と最後まで一緒に過ごしたかった。母の眠る介護ベッドの横に私も簡易布団敷いて寝て文字通り24時間一緒にいて、世話をしていたのは私だけども最後に目一杯甘えさせてもらった時間だったかもな、と今は思います。また、母を看取った後で自分の子を出産しましたが、赤ちゃんの世話は実母の介護のミニチュアバージョンという感じで全く苦ではなかった。その点でも母には最後まで成長させてもらっていたんだな、と。
    返信

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2025/10/20(月) 10:25:44  [通報]

    >>1
    グリーフケアの集まりに行ったらどうかな?
    遺族が語り合う集まりがあるよ
    返信

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2025/10/20(月) 10:40:22  [通報]

    最期の魂が口から抜けてく瞬間のような顔と吐息が
    10年経って苦しいよー
    そこは在宅関係ないかもだけど
    病院ならそこでいろいろやってもらえるけど
    自宅で自分一人で全て対応しなきゃだったから
    返信

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2025/10/20(月) 10:58:46  [通報]

    フラッシュバックで絶叫しまくってたら隣の人が引っ越していきました
    返信

    +0

    -1

  • 32. 匿名 2025/10/20(月) 11:05:44  [通報]

    自宅介護で看取りましたがやはり最後はトラウマに。コロナ禍だったので会えなくなっても入院した方がお互いよかったのか、もっとああすればこれはしなければよかったと後悔はつきませんが、家だからできたこと、要望を叶えられたと自分を納得させています。

    もう片親は家に帰りたいといって亡くなったので家から送り出せて良かったです。思い出すと辛くなるけれど私の性格だと入院させても後悔したと思います。

    主さんもお父さんも頑張りましたよ。きっとお父さんもお家にいられてご家族のそばにいられて嬉しかったと思います。時間薬はいつのまにか効くのでなるべく辛いことを考えないようにしてください。
    返信

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/10/20(月) 11:52:22  [通報]

    >>6
    外野は口出すな金は出せの空気はあるから難しいね
    返信

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2025/10/20(月) 12:11:37  [通報]

    >>4
    訪問看護と訪問医療だね。
    うちは+‪αで24時間オムツ交換してくれる介護士さんや入浴介助もお願いして、あと緩和病棟にも少し入ってあまり苦労もなく母の最期に濃い半年を過ごせたから後悔ないけど。ケアマネさんはこちらからガンガン要望したり電話しないと何もしてくれない、緩和病棟や+‪αのケアは自分で調べないといけない。結局はお金と回りの協力がないと無理だったと思う
    返信

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/10/20(月) 13:05:52  [通報]

    うちに来ていたケアマネ
    亡くなった後一度だけハンコをもらいに来たんだけど、お悔やみの言葉も適当だし、線香一本あげて行かなかった
    ずっと担当して本人にも何度も会っていたのに
    家に上がると話が長くなるのわかってるんだよね、玄関でいいですって
    あの人たちは、ただただ点数にならないことはしない

    仕方ない事だけど、亡くなってすぐだったから事務的な冷たさにがっかりしたよ

    だから近所の老人にあそこはダメ!って噂流してやってる
    返信

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2025/10/20(月) 13:11:39  [通報]

    >>1
    私はすごく悔いなく見送れたけど「あの時もっと寄り添ってあげられたら」「もっとこうすれば」とか考えてみることある。
    でもそれは本気で悔やんでるわけじゃなくて後悔してみることが愛情というか回想の方法の一つだからしてるだけなんだよね。

    主さんは信頼できるカウンセラーとかの前で思いの丈を話してみるとか安全な場所で思い切っり泣き叫んでみるとかするとよいのでは。
    悔いがほぼなかった私でも亡くしてしばらくは人に話聞いてもらいたかったし、実際亡くなった直後は訪問看護師さんが話を傾聴してくれたよ。
    それだけ大きな経験なんだよね身内を見送るってことは。
    返信

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2025/10/20(月) 13:17:09  [通報]

    >>35
    うちはケアマネさんと看護士さんがしばらく後に来てくれて嬉しかったし、ご縁が無くなるのが寂しかったです。ケアマネさん忙しかったのかもしれないけどお悔やみの言葉が適当なのは悲しいですね。人間性が出ますよね。
    返信

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/10/20(月) 13:30:04  [通報]

    >>1
    祖母を在宅介護していました。
    私も後悔があって、1年以上経った今でも涙が出ます。
    お仏壇に手を合わせて美味しいものをお供えする毎日です。
    自分の気持ちを安定させるためのルーティーンでもあるような気がします。
    大丈夫になるまでにはまだ時間がかかりそうだなと思いつつ、自分みたいな人も世の中にはたくさんいるんだろうなと考えながら、日々過ごしています。
    返信

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/10/20(月) 13:58:00  [通報]

    これって絶対に看取った人にしか理解できない感情だと思うし、精一杯やったからこそ、一番近くにいたからこそ悔いも大きく残ってしまうのかな

    このトピを見て、自分だけじゃないんだと少し気持ちが楽になりました

    1さんありがとう
    返信

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2025/10/20(月) 14:54:08  [通報]

    在宅で看取りということはお若くて元々同居だったのかな?それとも看取りの為の同居でしょうか。
    うちは両親が80半ばで遠距離、私は50代で免疫系疾患、兄はアラ還で早期発見でしたがガン、夫は激務、兄嫁は自身の親も高齢。
    しかも両親とも田舎の実家で葬儀をしてほしいと。
    もう子供も色々病気する年代だと希望通りにしてあげられなくなります。
    そしてそれは自分達の老後にも言えるわけで。
    親戚は親90代子供70代でした。
    親の最期の介護をこの手でしなくていいのか?出来るのか?長生きしてくれてる両親に対して悔いが残るのか。
    兄と話し合うしかないのですけれどね。
    返信

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/10/20(月) 17:01:20  [通報]

    >>13
    施設のお金を死にもの狂いで払った貴女も
    お疲れ様だよ。
    しょうもなかったのは親で、あなたは立派よ。
    返信

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2025/10/20(月) 17:44:51  [通報]

    トピ主です。
    周りの同年代は親が健在な人ばかりで、
    どうして自分だけこんな辛い経験をしなければならないのか、と苦しんできました。
    同じように悩み、苦しみ、耐え抜いた方々のコメントに救われた気持ちになりました。

    父が亡くなってからもうすぐ3ヶ月になりますが、フラッシュバックは本当に辛いです。
    仕事をしたり、誰かと笑いながら話をしていても、それを対岸でぼーっと眺めているもう1人の自分がいる。
    自分の中で何かが粉々に壊れてしまったような感覚が続いていました。

    すぐに回復することは難しいかもしれませんが、
    時間が少しでも癒しになることを祈って頑張ります。ありがとうございます。

    返信

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2025/10/20(月) 19:06:43  [通報]

    >>1
    在宅で看取ってあげたいと思ったことがそれだけでも親孝行なのでは?私なら思えないもの。
    主さんは立派だったと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2025/10/20(月) 20:12:07  [通報]

    中1で病気の父を在宅で見送りました
    ゆっくりゆっくり魂が抜けていくのを50になってもまだ思い出します
    子供だったからたいして何もできなかったけど立ち上がるのを助けたり飲み物を取ったり、亡くなるその時まで足元に布団を敷いて毎日寝てました
    最後まで「お前ももう寝ろよ。オレももう寝る」うわ言のように何回も何回も言いながら亡くなりました
    今だったら何かできたことはあったのか、介護保険も何もなかった時代のことです
    やり残したことがあるからずっとずっと忘れられない
    返信

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/10/20(月) 20:21:00  [通報]

    私もトラウマだよ!
    母を5月に看取った
    でも後悔はしていないよ

    施設だったけれど、最後7日ベッドで添い寝していた
    手を繋いで逝かせてあげようと思った
    ちょっと前まで元気だったのに嚥下がうまくいかなくなって枯れるように亡くなっていった
    「泊まって行って」って言うからじゃあ泊まるかくらいな感じだったけれど、これはもう難しいなとなってそのまま連泊

    人が亡くなっていくってやはり壮絶だよね
    それまでに意識不明の人の枕元に呼ばれてということはあったけど、看取るのは覚悟がいることかも
    酸素を送るのに口が乾いてコンクールいいと聞いて買いに行って指で塗布したり、寝返り打てなくて耳痛いだろうってタオルで輪っか作って耳に当ててあげたり、熱が上がったってなったら鼠蹊部と脇に保冷剤靴下に入れて差し替えたり…
    足先が冷たくなって
    手先が冷たくなって
    鼻先が冷たくなって
    命を閉じていった様子を見ていた
    死が近い人の匂いなのかな?
    そんなにおいも嗅いだ
    ふと気づいたら呼吸をしていなくて
    そういうこちらも心臓が止まるような思いをした
    まだ記憶が鮮烈で、今までの楽しかった思い出が死に際のあれこれで上書きされるような
    人生全て辛く悲しいものだったみたいな気になっているけれど
    時間が経てばもっと俯瞰して見られると思うよ

    返信

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/10/20(月) 20:45:54  [通報]

    >>1
    何に対しての後悔なのかな?
    在宅で看取りをしたくなかったってことかな?
    返信

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/10/20(月) 22:05:43  [通報]

    私もトラウマだよ!
    母を5月に看取った
    でも後悔はしていないよ

    施設だったけれど、最後7日ベッドで添い寝していた
    手を繋いで逝かせてあげようと思った
    ちょっと前まで元気だったのに嚥下がうまくいかなくなって枯れるように亡くなっていった
    「泊まって行って」って言うからじゃあ泊まるかくらいな感じだったけれど、これはもう難しいなとなってそのまま連泊

    人が亡くなっていくってやはり壮絶だよね
    それまでに意識不明の人の枕元に呼ばれてということはあったけど、看取るのは覚悟がいることかも
    酸素を送るのに口が乾いてコンクールいいと聞いて買いに行って指で塗布したり、寝返り打てなくて耳痛いだろうってタオルで輪っか作って耳に当ててあげたり、熱が上がったってなったら鼠蹊部と脇に保冷剤靴下に入れて差し替えたり…
    足先が冷たくなって
    手先が冷たくなって
    鼻先が冷たくなって
    命を閉じていった様子を見ていた
    死が近い人の匂いなのかな?
    そんなにおいも嗅いだ
    ふと気づいたら呼吸をしていなくて
    そういうこちらも心臓が止まるような思いをした
    まだ記憶が鮮烈で、今までの楽しかった思い出が死に際のあれこれで上書きされるような
    人生全て辛く悲しいものだったみたいな気になっているけれど
    時間が経てばもっと俯瞰して見られると思うよ

    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/10/20(月) 22:13:27  [通報]

    >>45
    主です
    介護の状況が私と似ていて…思わず返信してしまいました

    私の父は体調が悪化して入院したのですが、激しいせん妄を起こしました
    そこで父の全身状態が著しく悪化している事実に直面し、少し落ち着いたタイミングでいったん自宅に帰りました
    当初はいよいよ悪くなったらホスピスに、と思っていましたが、残された時間が長くないことを知り最期まで自宅で一緒にいようと決めました
    訪問看護師さんが毎日来てサポートしてくれましたが、
    夜中に起きてオムツを替えたり、陰部洗浄したり、口腔ケアをしたり、
    発熱時には保冷剤をこまめに交換したり、
    徹夜で父の様子を見て医療用麻薬のスイッチを押したりしていました
    最期はパルスオキシメーターに表示された心拍数がおかしくなり、え?と父の様子を伺っていた最中、呼吸が止まりました

    癌って医療ドラマで見るのとは全く違うんだ。
    人が癌で死ぬというのはこういうことなんだと思い知らされました。
     
    人生すべてが辛く見える、今まさにそんな状態です
    少しでも前向きに行きたい。頑張ります
    返信

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/10/20(月) 22:39:37  [通報]

    >>41
    優しいね✨ ありがとう
    返信

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/10/20(月) 23:22:09  [通報]

    >>44
    中学生の子が、毎日同じ部屋にお布団敷いて寝てくれただけで嬉しかったんじゃないでしょうか
    お父さんも中学生のあなたがちゃんと眠れてるかな、中学校で勉強できているかなと思ってくれていたのでは
    お優しいですね

    返信

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/10/21(火) 01:44:59  [通報]

    >>48
    主ちゃん…
    お互い大変だったんだよね
    渦中にいると起こっている事に前のめりに対応していくけれど、医療従事者じゃない人の死に際なんて見慣れていない素人が、生まれてからずっと一緒だった近しい人の死に際に立ち会うって想像以上のショックだったんだよ
    その辺の心構えとか全然言われていないからね
    もしかして立ち会った人のケアってもっとあってもいいものかもしれない
    私も全てが終わって落ち着いた時間を取り戻してから…事切れた時の表情とかフラッシュバックしてしまったりして、あの表情が私の心の中の遺影状態みたいな感じだよ
    主ちゃんもよく頑張った
    心も犠牲にしてそこまで寄り添えたっていうことは
    自分をよくやったと褒めてあげて
    看取ってもらった方は苦しかったと思うけれど、心強かったし幸せな逝き方だったのは間違いないよ
    私、グリーフケアみたいなものにも行ったけれと、悲しみや喪失感とはまた違う感じのトラウマなんだよね
    暑さも落ち着いたので私はこれから実家の家じまいをします
    少しずつ閉じていって気持ちを整理できればなと思います
    生き切ることを見せられたことは心に痛みも残したけれど、これからの私たちの人生をよく生きるために活かせればいいよね
    叫びたい気持ちは私も同じ
    ほんと、そう
    「お母さん!」ってなるよ

    どうか無理をなさらないよう
    周りの人に亡くなった人の話ばかりするのは気が引けて、1人で色々考えるしかなかったりするけれど
    本当はこういうこと話して吐き出した方が心には良さそう
    主ちゃんと会って話したいくらい共感したよ
    私も今の心の状態かどうオチがつくのかよくわからなくて何とも言えないけれど…
    無理しないでゆっくりリハビリしていこう!
    「ありがとう頑張れ」って
    親はきっと思っているよ
    返信

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/21(火) 10:00:17  [通報]

    >>50
    ありがとうございます
    何ひとつ親孝行できないままと思っていたのであなたの言葉に救われます

    結婚して夫の父をお父さんと呼べるのが嬉しくて犬みたいに懐いてました
    その義父も結婚して2年ほどで末期癌が見つかり他界してしまって…つくづく父親運が無い私です
    ホスピスでしたが亡くなる直前に鬼のような形相で辺りを見渡した後に呼吸が止まりました
    どんな旅立ちも見送るのは辛く苦しいですね
    それを抱えて共に生きていくのもまたそれぞれの人生なのでしょう
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード