ガールズちゃんねる

乳幼児のスマホの使いすぎ「心身の発達に大切な時間と体験を奪う」…言語能力発達の遅れや視力への悪影響も

547コメント2025/10/22(水) 09:14

  • 1. 匿名 2025/10/17(金) 11:55:07 

    1日の平均利用時間は1時間49分で、調査開始の21年度から11分増えた。2時間以上利用しているとの回答割合も半数近くに上っている。利用時間増の背景には、親がスマホやタブレット端末で幼児向け動画を見せたり、知育ゲームで遊ばせたりするのが日常になっていることがある。同庁は「外遊びができなかったコロナ禍から利用が増え、傾向が続いている」と分析する。

    福岡県福津市で乳幼児の適正利用の啓発に取り組むNPO「福間津屋崎子ども劇場」の 是石これいし 尚子常任理事(59)は、「スマホがやめられない、取り上げると泣き叫ぶとの相談が増えた」と語る。3歳から小学4年まで3人の子どもがいる同市の会社員(39)は、「親のスマホに子どもは関心をもつ。長く触る姿を見せないようにしたい」と話した。
    返信

    +60

    -4

  • 2. 匿名 2025/10/17(金) 11:56:52  [通報]

    大人もやめられないもんね。
    返信

    +576

    -4

  • 3. 匿名 2025/10/17(金) 11:57:04  [通報]

    ダメっす
    返信

    +13

    -1

  • 4. 匿名 2025/10/17(金) 11:57:05  [通報]

    私が乳幼児育ててた10年前と気温違いすぎるから今の子育てしてる人大変だねって思う
    夏も暑いけど公園で遊べたし日傘なくても立って見てられた
    返信

    +601

    -10

  • 5. 匿名 2025/10/17(金) 11:57:23  [通報]

    いまだに与えてる人いるの
    これだけ言われてるのに
    返信

    +90

    -84

  • 6. 匿名 2025/10/17(金) 11:57:34  [通報]

    幼児にスマホなんて1日3時間で充分だよ
    それ以上は使わせない
    大人でもスマホ使いすぎなのに子供のうちからなんて健康に悪すぎでしょ
    返信

    +10

    -57

  • 7. 匿名 2025/10/17(金) 11:57:42  [通報]

    テレビでYouTube付けてしまってるわ
    そうじゃないと後追いで何もできなくなる
    もう少しテレビに頼らないように気を付けよう
    返信

    +354

    -13

  • 8. 匿名 2025/10/17(金) 11:57:51  [通報]

    取り上げたら泣き叫ぶは耐えることはできないの?
    なんで甘やかすんだろう?と思ってしまう
    返信

    +75

    -29

  • 9. 匿名 2025/10/17(金) 11:57:54  [通報]

    私は小さい本や折り紙、メモ帳と鉛筆持ち歩いてた。
    荷物増えるけど。
    スマホじゃなくても時間潰せるよ。
    返信

    +294

    -12

  • 10. 匿名 2025/10/17(金) 11:58:01  [通報]

    与えるのは簡単なんだよね。辞めさせるのはほぼ無理。
    返信

    +285

    -1

  • 11. 匿名 2025/10/17(金) 11:58:51  [通報]

    スマホというかタブレット?じゃなくて?
    Switchは1日1時間やらせてるけどあまりよくないかな
    返信

    +14

    -1

  • 12. 匿名 2025/10/17(金) 11:59:26  [通報]

    前頭葉がやられる
    返信

    +129

    -1

  • 13. 匿名 2025/10/17(金) 11:59:30  [通報]

    いいの
    もう終わりなんだから
    返信

    +15

    -9

  • 14. 匿名 2025/10/17(金) 11:59:47  [通報]

    やっぱりダメだよね
    感覚的に不味いだろうなと思った
    もちろん大人は自己責任だけど
    返信

    +96

    -0

  • 15. 匿名 2025/10/17(金) 11:59:58  [通報]

    今生後6ヶ月だけど自分が💩してるときとミルク作ってるときだけ動画見せてる

    返信

    +3

    -21

  • 16. 匿名 2025/10/17(金) 12:00:17  [通報]

    >>2
    親のことよく見てるからね
    親が気をつけないといけないし
    返信

    +29

    -1

  • 17. 匿名 2025/10/17(金) 12:00:35  [通報]

    >>1
    ショッピングモールとかでベビーカーに乗ってスマホを見ている大人しい赤ちゃんとよくすれ違う
    家でもぐずったり母親が相手出来ない時は(母親自身もスマホを見てるとか)ずっと見せてるんだろうなとは想像に難くない
    返信

    +155

    -21

  • 18. 匿名 2025/10/17(金) 12:00:46  [通報]

    >>1
    騒ぐからってスマホを渡して大人しくさせてる親はヤバいよね。
    うちは絶対スマホ渡さないよ。
    一度渡したら親が責任取らなきゃね。
    返信

    +196

    -75

  • 19. 匿名 2025/10/17(金) 12:00:49  [通報]

    電磁波とか気にならないのかな?
    国によっては5G禁止にしているところもあるよね。
    返信

    +3

    -12

  • 20. 匿名 2025/10/17(金) 12:00:51  [通報]

    スマホじゃないけどうちの2歳はすっかりテレビに夢中になってしまった…
    リモコン持ってきて私に渡したらソファーに座ってスタンバイしてる。そしてつけないと怒る。
    だからなるべく外に出かけるようにしてるけど掃除したりご飯作ったりの時間は仕方ないから見せてる。
    返信

    +141

    -3

  • 21. 匿名 2025/10/17(金) 12:01:02  [通報]

    意味ないかもしれないけどYouTubeはテレビの画面で見せてる。
    返信

    +98

    -3

  • 22. 匿名 2025/10/17(金) 12:01:14  [通報]

    あまりにも見せっぱなしにしてる人はやっぱ気を付けないとダメだと思う。言語能力は顕著に表れる。
    返信

    +31

    -2

  • 23. 匿名 2025/10/17(金) 12:01:35  [通報]

    大人も中毒性あるから(今、ガルちゃんしてる人間が言うのもアレですが)、子供だって中毒になるよ。まして我慢できない幼齢だったらなおさら。
    返信

    +79

    -0

  • 24. 匿名 2025/10/17(金) 12:01:52  [通報]

    >>10
    分かるわ
    我が家はスマホじゃなくてゲームなんだけど、私が土曜日出勤の日に夫が3歳の子にさせててさ
    しかも丸一日

    今じゃ保育園から帰った途端に「ゲーム!!」と大騒ぎするから、保育園帰りに図書館寄って絵本借りたりして何とか別に興味向けるように頑張ってるけど中々大変…
    本当、辞めさせるのは難しい
    返信

    +150

    -0

  • 25. 匿名 2025/10/17(金) 12:02:01  [通報]

    自分の時、親がどうしてくれたか思い出したらスマホなんて特にいらないな。しかも幼児でしょ?いつ使うの
    返信

    +11

    -10

  • 26. 匿名 2025/10/17(金) 12:02:32  [通報]

    >>9
    スマホやタブレットが今ほど主流ではない時代?少し前まではそれが普通だったよね
    返信

    +66

    -7

  • 27. 匿名 2025/10/17(金) 12:02:38  [通報]

    外遊びもなあ。未だに晴れると日中は暑いから子供ですら嫌がる。家でってなるとYoutubeとかゲームからは中々脱却できない。難しい。
    返信

    +14

    -6

  • 28. 匿名 2025/10/17(金) 12:02:43  [通報]

    問題なのは不味いことに気付かない親だよね
    返信

    +76

    -3

  • 29. 匿名 2025/10/17(金) 12:03:03  [通報]

    >>5
    夜景の綺麗な高層ビルのスケルトンエレベーターで、ベビーカーの子供にタブレット見せてる親御さん見た時はちょっと驚いたな…え?景色綺麗にだけどいいの?て。
    返信

    +16

    -31

  • 30. 匿名 2025/10/17(金) 12:03:09  [通報]

    >>15
    全然泣かせっぱなしにしてた
    毎回離れるときは何をするか伝えるのを繰り返したら後追いが徐々に減るようになったよ
    返信

    +46

    -4

  • 31. 匿名 2025/10/17(金) 12:03:17  [通報]

    >>1
    幼児にスマホって与えるものなの?
    皆さんの意見を聞きたいわ
    返信

    +11

    -6

  • 32. 匿名 2025/10/17(金) 12:03:30  [通報]

    雨でも楽しく体を動かして遊べる施設を作ってください。
    返信

    +13

    -9

  • 33. 匿名 2025/10/17(金) 12:03:33  [通報]

    家では見せてないけど出先でぐずりだしたら見せちゃう…けど周りからはいつも見せてると思われるのかなぁ…
    買い物中とかギャン泣き声うるさいだろうし一時的にでも静かになって欲しいんだよね。
    返信

    +15

    -8

  • 34. 匿名 2025/10/17(金) 12:04:20  [通報]

    >>29
    夜景なんか興味あるわけないじゃん…ベビーカーレベルの子が…。
    返信

    +91

    -5

  • 35. 匿名 2025/10/17(金) 12:04:40  [通報]

    >>19
    それ言ったら家電はほとんど電磁波だらけだよ笑
    返信

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2025/10/17(金) 12:04:43  [通報]

    >>8
    周りが迷惑やん
    返信

    +20

    -12

  • 37. 匿名 2025/10/17(金) 12:05:49  [通報]

    >>2
    大人は脳が発達してるからまだいいけど乳児~子どもは良くないわ。子どもの目の前では触らないし子どもが寝てからにしてる。
    返信

    +90

    -3

  • 38. 匿名 2025/10/17(金) 12:05:57  [通報]

    >>9
    大人しい子ならそれで十分だろうけどね
    返信

    +26

    -21

  • 39. 匿名 2025/10/17(金) 12:06:21  [通報]

    >>34
    うちの子ベビーカーの時にスマホやタブレット与えた事ないよ。季節の移ろいとか感じて欲しいし、綺麗だね!て話しかけたり。実際あとから聞いたらちゃんと覚えてたよ。
    返信

    +24

    -22

  • 40. 匿名 2025/10/17(金) 12:06:44  [通報]

    >>30
    ギャン泣きが気になって💩に集中できないんや...
    返信

    +3

    -3

  • 41. 匿名 2025/10/17(金) 12:07:38  [通報]

    >>29
    世の中色んな子がいるのよ
    ギャースカ大声出して冷ややかな目で見られるよりは…って思ってる親もいるんじゃない?
    返信

    +43

    -0

  • 42. 匿名 2025/10/17(金) 12:07:39  [通報]

    >>27
    気候が良くても、近所の公園なんて今の子すぐに飽きるよね。小学生にもなると。
    返信

    +1

    -3

  • 43. 匿名 2025/10/17(金) 12:07:47  [通報]

    >>5
    目悪くなりそうだし
    どう考えても悪影響しかなさそうじゃんね
    返信

    +70

    -3

  • 44. 匿名 2025/10/17(金) 12:07:48  [通報]

    >>39
    夜景の話だよね
    返信

    +20

    -3

  • 45. 匿名 2025/10/17(金) 12:08:09  [通報]

    >>39
    たった1例だけ教えてくれてありがと。
    返信

    +14

    -5

  • 46. 匿名 2025/10/17(金) 12:08:14  [通報]

    当たり前の我慢や諦めを覚える時期なんだから泣いてようが暇そうだろうがほっといたらいいがな
    わがまま言い出したら言い聞かせたらいいがな
    返信

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2025/10/17(金) 12:08:56  [通報]

    >>34

    そんなことはない
    状況によると思うけど泣いたらすぐタブレットは依存症になるだろうなと思うわ
    返信

    +34

    -5

  • 48. 匿名 2025/10/17(金) 12:09:08  [通報]

    >>40
    目の前で寝かせるなり椅子に座らせるなりは出来ないの?姿が見えたら安心すると思うし。但し臭いだろうけど。
    返信

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/10/17(金) 12:09:09  [通報]

    >>33
    病院の待ち時間が長過ぎて飽きてきた時はスマホで動画見せる時あったよ
    でも1回見せたからって何ともない
    普段から見せてると渡さないと泣くようになるんだろうな
    返信

    +43

    -2

  • 50. 匿名 2025/10/17(金) 12:09:25  [通報]

    >>44
    いやだから夜景とかも見せてたし、覚えてたから出かけるの今でも好きだよ?
    返信

    +4

    -19

  • 51. 匿名 2025/10/17(金) 12:09:29  [通報]

    夏は外に行けなくてどうしてもテレビやスマホが多くなってしまう。その流れから抜け出すのって大変なんだけど、1日中うちの中に二人きりだと電子機器に頼らないと無理。。
    返信

    +14

    -2

  • 52. 匿名 2025/10/17(金) 12:09:54  [通報]

    >>36
    ガキうるせえ、クソ親はどうにかしろって勝手に動画撮られて晒される時代だしね
    返信

    +39

    -1

  • 53. 匿名 2025/10/17(金) 12:09:58  [通報]

    >>47
    そんな事あるからゆーてるんだわ。じゃあ夜景をギャン泣きで台無しにされてもいいわけね?
    返信

    +10

    -10

  • 54. 匿名 2025/10/17(金) 12:10:03  [通報]

    家ではテレビを一切見せない教育してる人がいるけど、お友達が見てるYouTube覗き見したり、スマホ奪って見たりしてるよ
    その子の親はその様子を顔顰めて見てる。見せてる親が悪いということ。見せる、見せないは親の方針なんだから嫌なら公の場に連れてこなければ?って思うな
    返信

    +20

    -13

  • 55. 匿名 2025/10/17(金) 12:10:54  [通報]

    >>36
    乳幼児の話をしてる
    返信

    +8

    -3

  • 56. 匿名 2025/10/17(金) 12:11:26  [通報]

    >>50
    はいはい
    良かったですね、お利口な子供で
    返信

    +24

    -8

  • 57. 匿名 2025/10/17(金) 12:12:02  [通報]

    今時の子にじゃあどうやって遊ばせろと???具体例があるのか?折り紙やお絵かきだって好きな子と集中してそんなもんできない子がいるんだからさ。役に立つ具体例を出してから批判してほしいわ。
    返信

    +12

    -22

  • 58. 匿名 2025/10/17(金) 12:12:04  [通報]

    この前飲食店で隣に座った1歳ちょっと位のお子さんに、お母さんが座るなりスマホスタンドにスマホを置いて動画を見せていた。
    おとなしくしてもらう最良の手段でもあるから、分からないでもないな。
    返信

    +25

    -2

  • 59. 匿名 2025/10/17(金) 12:12:05  [通報]

    >>53
    タブレット以外にないんだ?
    返信

    +10

    -5

  • 60. 匿名 2025/10/17(金) 12:12:15  [通報]

    >>50
    大抵の子はお出かけ好きだよ
    返信

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2025/10/17(金) 12:12:22  [通報]

    >>25
    何年前の話かわからないけど、今は外で子供を泣かせるとうるさいって文句言われる時代だからね
    子育て中の親を取り巻く環境も変わってるんだよ
    返信

    +46

    -2

  • 62. 匿名 2025/10/17(金) 12:12:34  [通報]

    スマホ取り上げて泣くなら諦めるまで泣かせておけばいいじゃんって一瞬思うけど、集合住宅や住宅密集地だと隣に筒抜けで気にする人もいそうだね。
    返信

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2025/10/17(金) 12:12:49  [通報]

    >>19
    5G自体が禁止になってる国は無いよ
    一時活動家が騒いでベルギーが禁止にしたけど結局健康被害は見受けられず解禁してるし、スイスも同じ

    安全保障の問題で中華スマホの5Gネットワーク接続を禁止してる国ならあるからそれと勘違いしてるんじゃないの
    返信

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/17(金) 12:13:01  [通報]

    >>59
    批判してる人のほうがわかってるんでしょ?タブレット以外になにすればいい?教えてよ。
    返信

    +6

    -7

  • 65. 匿名 2025/10/17(金) 12:13:44  [通報]

    知り合いの子が小さい頃、多動でいろんなところ走って行ったり脱出したりで外出が大変だったらしく、スマホで動画をよく見せてた。1ヶ月に20ギガいくと聞いたときは驚いた。
    でも、今は野球少年になって1日数十分しかゲームしないらしいし、夢中なことが見つかれば変わっていくんじゃない?
    返信

    +40

    -1

  • 66. 匿名 2025/10/17(金) 12:13:59  [通報]

    >>25
    現代で子育てしないとわからないことなのに…。知ったかぶりって怖い。
    返信

    +5

    -7

  • 67. 匿名 2025/10/17(金) 12:13:59  [通報]

    >>5
    ・静かにさせる選択肢
    が親もスタートだったりするんだよね。昔が「良い」とは限らないけどお店や飲食店で騒いでいても、道端でボール遊びしてても「あらら」ってところはあった。

    もう一回言うけど、決して良いことではないよ!!そこに戻れって言ってるのではなくって、スタートがあくまで子どもを静かにさせる手段っていう現実を言いたいだけ。

    そんで、大人がのめり込むものを、子どもがのめり込まない訳がない。
    比べるのも違うけど、薬物その他の中毒と一緒だと思って、社会現象として取り組んでもいいんじゃないかな?
    返信

    +70

    -6

  • 68. 匿名 2025/10/17(金) 12:14:50  [通報]

    >>64
    それは教えてほしい態度かな?
    こういうとき何て言うの?
    返信

    +1

    -13

  • 69. 匿名 2025/10/17(金) 12:14:56  [通報]

    >>55
    だから周りが迷惑です。
    返信

    +4

    -7

  • 70. 匿名 2025/10/17(金) 12:15:04  [通報]

    >>6
    一日、3時間って長すぎない?幼児って起きてる時間12時間ぐらいしかないからそのうち4分の1も画面見てることになるよ。
    返信

    +41

    -3

  • 71. 匿名 2025/10/17(金) 12:15:10  [通報]

    >>57
    うち後者だわ。どんなおもちゃや本準備しても全然ダメ
    動画は奥の手で使っちゃってる。病院の待合室とか新幹線とか
    返信

    +6

    -3

  • 72. 匿名 2025/10/17(金) 12:15:11  [通報]

    >>68
    キッショナニコイツ
    返信

    +10

    -2

  • 73. 匿名 2025/10/17(金) 12:15:16  [通報]

    子ども産む前はなるべく見せたくないって思ってたけど、自分の体調がしんどい時とか病院の待合室でギャン泣きされた時とかは降参して見せてたな。
    返信

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/10/17(金) 12:15:22  [通報]

    >>64
    親がどんなにあやしても泣き止まないレベルでベビーカー乗せる度にギャン泣きするならそっちのがやばくない?としか言えんわ…
    返信

    +5

    -11

  • 75. 匿名 2025/10/17(金) 12:15:24  [通報]

    スマホに頼らないほうが後々ラクだなとは思う。
    飲食店や外出先でもスマホ無しでも騒いだりしなくなるし。
    幼児期に頼りたくなる気持ちもよくわかるんだけど
    返信

    +41

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/17(金) 12:15:25  [通報]

    たまに子持ちの友人知人から唐突にLINEスタンプ連打されることあるけどあれって子どもが親が見てない時に勝手に親のスマホ触れてLINEまで辿り着けるってことだよね。下手するとまだ1歳にもなってないはずの子からやられるからゾッとする。
    まあ各家庭の方針はどうでもいいけど加減を知らなくて50回でも100回でも送ってくるのまじうざい。何も微笑ましくないから迷惑行為はやめさせてくれ…
    返信

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/17(金) 12:15:39  [通報]

    >>74
    やばいから何なの?
    返信

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/10/17(金) 12:15:42  [通報]

    >>72
    不正解!残念でしたー
    返信

    +3

    -7

  • 79. 匿名 2025/10/17(金) 12:16:18  [通報]

    イオンとかテーマパークの子供が多いところ(理解者が多そうな所)ならギャーギャー泣かれても根気強くなだめるけど、ちょっといい店とか飲食店はグズったら見せてしまうわ
    なかなか泣き止まない子供あやしてたら中年のおじさんに溜息+舌打ちされたことあるからトラウマだよ
    返信

    +10

    -8

  • 80. 匿名 2025/10/17(金) 12:16:26  [通報]

    あーあ
    始めから持たせないと逆に楽なのに。
    スマホやタブレットが見たいってギャーギャーなったこと無いよ。
    ドーパミン中毒になってから止めさすの大変だよ…
    返信

    +33

    -1

  • 81. 匿名 2025/10/17(金) 12:16:45  [通報]

    >>69
    大変だね、お疲れ様
    返信

    +2

    -4

  • 82. 匿名 2025/10/17(金) 12:17:10  [通報]

    >>77
    なんかあれだね、遺伝だなってよく解りましたよ…
    返信

    +4

    -5

  • 83. 匿名 2025/10/17(金) 12:17:17  [通報]

    >>6
    3時間?
    小学生の上の子はスマイルゼミとご褒美でゲームやるから毎日1時間は触るけど、3歳には触らせる事ほぼないな。
    返信

    +14

    -2

  • 84. 匿名 2025/10/17(金) 12:17:17  [通報]

    >>78
    頭おかしいねー。
    貴女の話は無価値です。
    返信

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2025/10/17(金) 12:17:45  [通報]

    >>61
    そんなん昔もでしょ
    スマホなくたってあやす方法はいくらでもあるよ
    返信

    +6

    -18

  • 86. 匿名 2025/10/17(金) 12:18:32  [通報]

    >>81
    何も考えてないのが丸わかりなコメントありがとう。
    返信

    +3

    -4

  • 87. 匿名 2025/10/17(金) 12:18:35  [通報]

    >>64
    そもそも子ども泣かせてまで夜景見に行こうと思わないな
    小さいうちは時間や出かける場所も選んでたし
    返信

    +14

    -4

  • 88. 匿名 2025/10/17(金) 12:18:46  [通報]

    >>34
    まぁその親子にとって夜景なんて特別なものではない可能性もあるもんね
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/17(金) 12:18:48  [通報]

    >>53
    そもそも夜景みる場所にギャン泣きする年齢の子連れて行かないな。

    イルミネーションイベントくらいは年1で行くけど、子供たちの寝る時間考えて18時とか早い時間にいくし。
    返信

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/17(金) 12:19:28  [通報]

    >>82
    だから、遺伝してたらなんなの?
    何も考えずに話してたの?
    返信

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2025/10/17(金) 12:19:40  [通報]

    テレビもゲームも同じこと言われてきたよね
    返信

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/10/17(金) 12:19:56  [通報]

    >>84
    たった少ししかやりとりしてないのに他人の価値を決めつけるのはいかがなものかと思います
    あなたは本当に子供がいる親なの?
    返信

    +0

    -6

  • 93. 匿名 2025/10/17(金) 12:20:17  [通報]

    >>9
    私はシールブック持ち歩いてた
    番号に従ってシールを貼って絵を完成させるやつ
    レストランでも30分はこれでもつ
    返信

    +96

    -7

  • 94. 匿名 2025/10/17(金) 12:20:52  [通報]

    >>89
    連れて行く人はいるでしょ。だからそういう時にどうするって静かにしといてもらうしかないじゃん。静かに見てるだけなのに行くこと自体否定されたら子育て中の人って本当に可哀想。そのときだけかもしれないのに。
    返信

    +3

    -10

  • 95. 匿名 2025/10/17(金) 12:20:57  [通報]

    >>75
    本当にどうしようもない時は見せたことあったけど、常習的には与えない方が楽だね
    スマホ、YouTubeは大人でも依存するもんな
    返信

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/17(金) 12:22:09  [通報]

    >>50
    ベビーカーの子が夜景好きって凄いな
    返信

    +12

    -2

  • 97. 匿名 2025/10/17(金) 12:22:44  [通報]

    >>90

    そもそもギャン泣きする可能性がある子供を連れて夜景見ようとも思わないって多くはそう考えるよ
    返信

    +2

    -5

  • 98. 匿名 2025/10/17(金) 12:23:03  [通報]

    >>29
    東京タワーでも小学生くらいの子ずっとスマホでゲームしてた。
    ゲームがないと楽しめないんだね。
    返信

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2025/10/17(金) 12:24:21  [通報]

    >>4
    気持ちよく公園で遊べる気候なのが年に2ヶ月くらいしかない
    返信

    +166

    -4

  • 100. 匿名 2025/10/17(金) 12:25:33  [通報]

    >>4
    朝10時前に行ってもすでに遊具が熱くて触れないし、鬼ごっこしてても暑すぎて30分ぐらいしたら子供が「帰りたい」って言ってくる。
    滑り台とか火傷しそうな熱さだよ。
    私が子供の頃はもっと長く外遊びできたから、公園に付き合う親の大変は確かにあるけど、長く遊べない子供が可哀想。
    返信

    +159

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/17(金) 12:25:48  [通報]

    >>57
    うちはお絵描きや工作は大嫌いな子だったから、自宅に鉄棒やらバランスボールやらの体操部屋一室作ったよ。夏はそこで遊んだり庭にプール出したりして遊んでたわ。
    あとは電車とプログラミングが大好きだったから、プラレールを中古で大量に買っていろんな線路作ったり、一緒にスクラッチで簡単なゲーム作ったり。
    自宅にいると時間がもたないから習い事も結構行ったよ。市でやってる安い教室とか。
    お子さん何に興味があるのかな。これが好きってのがわかればみんな色々出してくれそう
    返信

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/17(金) 12:25:57  [通報]

    >>5
    子育ての良い所だけしかしたくない自己中親は見せ続けるだろうねー
    だって黙っててくれるし面倒臭くないから
    返信

    +13

    -8

  • 103. 匿名 2025/10/17(金) 12:26:16  [通報]

    >>85
    昔は子どもが外でボール遊びしても何も言われなかったのに、今はクレーム入れられるよね
    昔から変わったのは周囲の人間だよ
    それなのに昔の育児を今もしろっていうのは違うよ
    頑張って携帯見せずにあやしても、一声でも泣けばすぐうるさいってSNSにあげたり、文句言うじゃん
    返信

    +40

    -2

  • 104. 匿名 2025/10/17(金) 12:26:20  [通報]

    >>87
    行くこと自体を批判するんだ。
    返信

    +4

    -3

  • 105. 匿名 2025/10/17(金) 12:27:07  [通報]

    >>15
    歩けるようになったらトイレまで付いてくるよ。一歳半だけど、後追いひどいからトイレ開けっ放しで話しながらトイレしてる
    返信

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2025/10/17(金) 12:27:39  [通報]

    >>7
    これスマホやタブレットの話だよね?
    あれは構造的にもやめられない構造になってると聞くので絶対触らせてない

    YouTubeはずっとは避けられないかな〜と思って知育的な物やアニメとかは時間決めて見てる

    適度であれば良いのではないかな?
    過度に避けるのものちのち良くない(依存してしまう)と聞くし
    返信

    +72

    -4

  • 107. 匿名 2025/10/17(金) 12:28:12  [通報]

    うちは小1からYouTubeをテレビで見せてた。
    タブレットやスマホは小3頃から、たまにゲームするくらい。
    今、子どもたちは小3と小5で、YouTubeは飽きたらしい。
    スマホゲームは一時的にのめり込むけど、いつの間にか飽きて放置してる。
    返信

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2025/10/17(金) 12:28:21  [通報]

    >>106
    ごめん、ちなみにうちは4歳児の話
    必要な年齢になればタブレットなどは時間決めて解禁すると思う
    返信

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2025/10/17(金) 12:28:53  [通報]

    >>97
    静かにしてたら周りには関係ないのに…。
    返信

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2025/10/17(金) 12:29:10  [通報]

    >>19
    テレビ、スマホ、電子レンジ、外に出たらもっと電磁波だらけ(笑)
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/10/17(金) 12:29:15  [通報]

    >>57
    うちの上の2人は本読んだりLaQしたりドリルしたら適当だよ

    下の子たちはテレビで動画はたまに見せるけどベビースイミング週3回と家の中のアスレチックで遊ばせてるわ
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/10/17(金) 12:29:27  [通報]

    >>5
    与えてない親が批判される時代だからね。
    返信

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2025/10/17(金) 12:29:29  [通報]

    お泊まりにきたお友達がずっとYouTubeかゲームしててなんだかなだったよ
    公園や他の遊びに誘っても、いいやと断られてしまって
    ほどほどがいいなと
    返信

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2025/10/17(金) 12:30:43  [通報]

    >>31
    与えちゃいけないものだよ
    見ると画面が動くから大人しくなってくれて
    親はそれがありがたいんだろうけど
    子供の目が早期に確実に悪くなる
    大人の私らだって目にくるもん
    それにスマホやタブレットばっかり見るようになると
    親との会話なくなる
    返信

    +26

    -2

  • 115. 匿名 2025/10/17(金) 12:31:12  [通報]

    >>53
    横だけど黙らせる為にタブレット、スマホって悪手だと思うな…
    そこまでして見に行きたい?

    数年すれば一緒に楽しめるんだから数年待ったら?と思ってしまう

    それでも見たかったなら適宜構ってご機嫌にさせとくもんじゃないのかな
    ちなみに昔はそうだったとかでなく我が家も幼児子育て中です
    返信

    +25

    -1

  • 116. 匿名 2025/10/17(金) 12:31:17  [通報]

    >>1
    正直YouTubeとかショート動画とかもやばいと思ってる
    返信

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/10/17(金) 12:31:57  [通報]

    言われてますよ、お母さんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    返信

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2025/10/17(金) 12:31:58  [通報]

    大人がこれだけ依存してるんだし、自分の子ども時代にこれがあったらそりゃあ夢中になりそうだなって思う。
    返信

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/10/17(金) 12:32:17  [通報]

    >>106
    テレビはさ家にしかないものね
    タブレットやスマホは持ち歩ける
    ご飯よー!出かけるよー!でテレビ消せば、YouTubeに触れ合うことは無くなるけど、
    タブレットやスマホがあれば、そのまま手放さないでYouTube動画を見続ける事が可能
    それが大きいと思う

    義姪っ子も赤ちゃんの時からスマホやらタブレットやら齧り付くようにずっと見てて、年長さんの今はオヤツ中やご飯中も見てないと落ち着けない
    本当にヤバいと思うよ…
    返信

    +53

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/17(金) 12:32:24  [通報]

    >>1
    この話だから書くけど、音量低くても待ち時間にタブレットやめてほしい。絵本あるしお絵かきしたらいいのに。音量聞こえてるよ。
    この間はゲームに夢中なお母さんが子供に話しかけられて、今ゲームしてるのに!って怒ってたからね、良いイメージないわ。
    返信

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2025/10/17(金) 12:32:31  [通報]

    幼児の知育教材もテレビやタブレットを長く使う子は言葉が遅い感じがした
    返信

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2025/10/17(金) 12:32:43  [通報]

    >>120
    病院の待ち時間の話。
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/10/17(金) 12:32:55  [通報]

    >>113
    あとTVやスマホ見る距離がめっっちゃ近い子いるよね

    普段全く注意してないのかな?絶対目に悪いけどいいのかなって他人事ながら不安になる
    返信

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2025/10/17(金) 12:34:29  [通報]

    >>121
    あるねー、うちの子供遅いんだよね。いっつも引っかかる、どうしてた?とか話してた人がいるけど、何かの要素があろうが無かろうが、一番はその専用で持たせてるスマホが原因だと思うよ!!とは言えなかった。
    返信

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/10/17(金) 12:35:16  [通報]

    >>86
    なにがありがとうなの?
    そんなコメントしてなにが楽しいの?教えて
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/10/17(金) 12:35:34  [通報]

    >>87
    泣かせてまで行くって意味不明…喜ぶから連れて行くんだが…さっきからタブレット与える以外どうすればいいの?って感情論で書き込んでる人いるけどすごく怖いよ。
    返信

    +6

    -4

  • 127. 匿名 2025/10/17(金) 12:36:32  [通報]

    >>118
    タバコやお酒が大人まで、甘い物や味の濃いものが小学生くらいまで段階的に規制がかかってるのは低年齢で脳が覚えてしまったり依存してしまうと非常に強く依存してしまうからだよね
    大人の依存より強力に依存してしまう

    TVやスマホ、タブレットも依存してしまう物なので子どもには特に各家庭で何歳までは使わせないとか何時間までとかの規制が必要だと思う

    ある程度大きくなったら、やる事やってりゃ本人に選択させても良いとは思うけどね
    返信

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/10/17(金) 12:36:33  [通報]

    だって他にやることないんだもん
    暑すぎ寒すぎで公園に行ける時期は限られてるし
    家の中で遊んでると下の家からうるさいってクレームくるし
    家の中で大人しくってYouTubeかゲーム以外無理だよ、こっちだって一日中遊びの相手なんてしてられないよ
    返信

    +6

    -8

  • 129. 匿名 2025/10/17(金) 12:36:33  [通報]

    >>67
    場所選ばない親も増えた。聞き分けできない乳幼児をカフェとか連れてこさす。友達とかとお喋り中、スマホ見させてる親も多い。
    返信

    +26

    -7

  • 130. 匿名 2025/10/17(金) 12:36:59  [通報]

    >>128
    良いんじゃない?あなたの子だしどうなっても構わない
    返信

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2025/10/17(金) 12:37:23  [通報]

    >>99
    そんなに短いの?!
    外で遊ばせてあげたくても遊べないね
    返信

    +5

    -5

  • 132. 匿名 2025/10/17(金) 12:37:39  [通報]

    批判されるだろうけども、うちは家ではテレビなし、外での待ち時間とかはスケッチブック、絵本。飽きてきたらスマホで写真を見せる。一時期保育園から帰ってきてご飯の支度するまでYouTubeをテレビで見せてたら魂抜けてるみたいになって、よくないなぁと思って。テレビなしにしたらそれはそれで子ども2人でおもちゃで遊んだり絵描いたりしてる。今はそれでいいかなと思ってる。そのうちDVDとテレビ地上波から解禁しようと思ってる。
    返信

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2025/10/17(金) 12:37:45  [通報]

    >>67
    まず子供が店で騒いでもそんなもんだとスルーできる、道端で遊んでも道路族!とかいちいち騒がない、子供の声を奇声だとか言わない世の中になってくれなきゃ解決しないわね
    返信

    +27

    -7

  • 134. 匿名 2025/10/17(金) 12:38:09  [通報]

    >>115
    行きたい人はいるんだから別にいいやん。その日だけのことかもしれないのによくそんなに批判できるよね…。
    返信

    +4

    -8

  • 135. 匿名 2025/10/17(金) 12:38:14  [通報]

    >>120
    病院もそうだしテーマパークとかでもずっと動画見てる子いるよね
    私はあれやると状況把握や時間の使い方が下手な人間になると思ってる
    待ってる時間に読書や会話しないから頭使わないもんね
    頭使わずに動画だけ見てるって退化してるように思う
    返信

    +16

    -1

  • 136. 匿名 2025/10/17(金) 12:38:27  [通報]

    >>100
    10時でもう遊べないの?!
    熱中症も心配だし外遊び厳しいね
    返信

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/17(金) 12:38:28  [通報]

    >>126

    喜ぶならタブレット要らんくない?

    赤ちゃんの声が多少出るくらいなら口に手を当ててシー!エレベーターでは静かにね、って教えて喋れない赤ちゃんの代わりに親が周りにすみませんって言うんだよ

    それで腹立てる人はほぼいない
    運悪く腹立てる人がいたとしてそういう場所に行ってるんだから仕方ないし
    返信

    +11

    -1

  • 138. 匿名 2025/10/17(金) 12:38:52  [通報]

    >>115
    本当そう思う
    周りに迷惑かけるからってタブレットやスマホ以外の手段があるよね?ってコメントしたらウザ絡みされるからまともな意見が出て安心した!
    返信

    +8

    -2

  • 139. 匿名 2025/10/17(金) 12:39:13  [通報]

    >>133
    店は選んで欲しい。モールや小さい子が行くようなとこなら構わないけど、選ばない大人も悪い
    返信

    +12

    -3

  • 140. 匿名 2025/10/17(金) 12:39:42  [通報]

    >>130
    どうなっても構わないならコメントするなよ。笑
    返信

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2025/10/17(金) 12:39:46  [通報]

    >>67
    動画がなくても黙らせる泣かせない工夫は出来るはずなんだよね、本来

    親が1番手っ取り早くて楽だから与えてるだけ、親が考える事を放棄してる
    返信

    +15

    -15

  • 142. 匿名 2025/10/17(金) 12:39:56  [通報]

    >>102
    うるさくしていいなら見せないよ!
    返信

    +3

    -10

  • 143. 匿名 2025/10/17(金) 12:40:06  [通報]

    >>133
    道端は危ないからあかんやろー
    飲食店はファミレスやお子様連れ歓迎のお店に行けばよくない?
    棲み分けは大事
    返信

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2025/10/17(金) 12:40:09  [通報]

    >>134
    そういう人はどこでもそうだと思う。一度これで大人しくなるってなったら再度利用してるはずたよ。
    返信

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/10/17(金) 12:40:19  [通報]

    >>101
    よこ、親がまず一緒に経験させて選択させることだよね。これがわかるかわからないかで明暗が分かれる。
    返信

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/10/17(金) 12:41:15  [通報]

    >>140
    馬鹿な親だなと思ってつい
    返信

    +7

    -3

  • 147. 匿名 2025/10/17(金) 12:41:21  [通報]

    >>137
    あ、うちはベビーカーの時にスマホ及びタブレットは与えてなかった方の家です。
    返信

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/10/17(金) 12:41:42  [通報]

    >>142
    うちの煩い息子でもずっと言って聞かせてたらちゃんと絵本読んだりしてるよ。育て方だよ。
    アリさんの声でねーとか言ってご覧。
    返信

    +9

    -6

  • 149. 匿名 2025/10/17(金) 12:41:44  [通報]

    >>144
    だからって批判するほどではないわな。自分の子供には見せなければいい。
    返信

    +0

    -2

  • 150. 匿名 2025/10/17(金) 12:42:05  [通報]

    >>142
    うるさくしても良いような場所に連れてけば?
    返信

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/10/17(金) 12:42:08  [通報]

    >>131
    そんな事ないから大丈夫
    幼稚園児や小学生なんて一年中基本的に校庭で遊んでるんだよ
    なんなら児童館とかホールとか室内で遊ばせるように工夫すればいいし
    返信

    +3

    -22

  • 152. 匿名 2025/10/17(金) 12:42:22  [通報]

    >>4
    本当それ。
    特に都会だと公園も遊具なしのベンチしかないところが多いし、室内公園は本当に値段が高い。

    もう時代が違うんだから
    「公園」の在り方を各地域で変えてほしい。

    子どもの心身の発達に影響がでれば
    それがいつか社会全体の歪みになるんだし
    返信

    +137

    -3

  • 153. 匿名 2025/10/17(金) 12:42:26  [通報]

    >>86
    話が通じない人と思ったのでバイバイという意味です
    返信

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2025/10/17(金) 12:42:29  [通報]

    >>100
    夏場はうちは朝7時台から9時半前まで公園行ってるわ
    ほぼ毎日行ってたけど、どの日もやっぱり9時半ちょい前くらいから流石に無理だわ…って温度になる
    もう親はテキトーな格好で行ける時にサッと行ってる
    そこで体力なるべく使ってるけど遊具は日陰の一部(金属製でないもの)以外全滅だよね
    返信

    +30

    -1

  • 155. 匿名 2025/10/17(金) 12:42:36  [通報]

    >>149
    だっていろんな意見言う場でしょ。
    返信

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/10/17(金) 12:43:08  [通報]

    >>4
    うちのほう今年は30度超えが100日を超えたからもう終わってるわ
    夏しかない
    返信

    +55

    -0

  • 157. 匿名 2025/10/17(金) 12:43:14  [通報]

    >>142
    こうい言う思考停止な親だからだろうね。
    だから子供も頭使わない動画ばかりになるんだね。
    返信

    +16

    -1

  • 158. 匿名 2025/10/17(金) 12:43:18  [通報]

    >>142
    なんで静かにさせる方法がスマホしかないの??
    返信

    +13

    -1

  • 159. 匿名 2025/10/17(金) 12:43:27  [通報]

    言葉を覚えて欲しくてスマホを見せてるママもいるからそれって大丈夫?なんて言えない
    返信

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2025/10/17(金) 12:43:44  [通報]

    >>67
    >昔が「良い」とは限らないけどお店や飲食店で騒いでいても、道端でボール遊びしてても「あらら」ってところはあった。


    というより、昔はバリアフリーじゃないしベビーカーのまんま電車やバスに乗れないから、乳幼児連れて流行りの店に遠出するなんて事がなかったんだよ。近所の公園や児童館、行って近所のファミレスやマック位だから、静かにさせるために…って場面が無かった
    返信

    +5

    -6

  • 161. 匿名 2025/10/17(金) 12:43:46  [通報]

    >>4
    最近はその気温上昇に伴って熊が怖い
    近所の公園は日陰多くてまだ午前中は遊べる(た)けど、熊が市内を頻繁に徘徊してるから怖すぎる
    返信

    +48

    -1

  • 162. 匿名 2025/10/17(金) 12:43:52  [通報]

    >>136

    夏なんてその公園に木や影がないと
    8時の時点でもうそろそろ帰ろうか…ってくらいだよ


    返信

    +32

    -0

  • 163. 匿名 2025/10/17(金) 12:43:59  [通報]

    >>155
    まだ批判内容が真実に基づいたものなら説得力あるんだけどな。
    返信

    +0

    -3

  • 164. 匿名 2025/10/17(金) 12:44:15  [通報]

    >>10
    うちも子どもいるけどさ
    さすがに乳幼児はないわ…
    いくらなんでも親が浅はかすぎる
    返信

    +23

    -3

  • 165. 匿名 2025/10/17(金) 12:44:31  [通報]

    >>146
    良かったね同レベルだよ
    返信

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2025/10/17(金) 12:44:42  [通報]

    >>151
    横だけど幼稚園児とかは夏場の外遊び午前中サッとだけだよ
    水遊びメインになるし
    小学生もほぼエアコンのある室内で授業じゃない?

    児童館や支援センターに連れていくのは賛成
    夏場は感染症が多いからそこがネックだけどね
    返信

    +18

    -0

  • 167. 匿名 2025/10/17(金) 12:44:48  [通報]

    >>159
    アウトプットしなきゃ言語は発達しないからね…ほっとけ
    授業や受験時困るのはその子供
    返信

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/10/17(金) 12:45:09  [通報]

    >>148
    横だけど、うちも小さい声で!とかは通じないけどコソコソ話だよーって言い方だと喜んでコソコソ話にしてた笑
    子どもによってなんかハマる言い方があるんだろうね
    返信

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2025/10/17(金) 12:45:15  [通報]

    目が悪くなろうが後で後悔するのは親なんだから放って置いたらいいだけ。言ったとこで、じゃあどうすればいいの!!
    子供が遊べる場所ない!!どんだけ育児大変かわからないの!!とか言われるだけだもん
    返信

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2025/10/17(金) 12:45:20  [通報]

    >>2
    子供にやめろってなら一緒にいる時くらい大人も最低限の連絡手段にとどめて。たくさん子供と遊んだりタブレットやスマホのない過ごし方をしなきゃ子供も言うこと聞かないんだよね
    返信

    +33

    -1

  • 171. 匿名 2025/10/17(金) 12:45:35  [通報]

    >>164
    親が何かある人が多いかも
    返信

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2025/10/17(金) 12:45:49  [通報]

    YouTubeは間違った言葉遣いが平気で流れるから、言語習得には害しかない
    動画を見せるにしてもテレビの方がマシ
    返信

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2025/10/17(金) 12:46:04  [通報]

    こどもちゃれんじ、不満は無かったんだけど紙とアプリのハイブリッドかアプリのみしか選べなくなって悲しい。

    結局アプリは一度もやらせずTVの動画と紙のワークだけやらせてる。損してる気分。
    返信

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2025/10/17(金) 12:46:08  [通報]

    >>166
    水遊び出来てるじゃん
    時間見てサッとでも外でれてるじゃん

    年に2ヶ月なんて元コメは大袈裟すぎなんだよ
    返信

    +5

    -13

  • 175. 匿名 2025/10/17(金) 12:46:12  [通報]

    >>163
    確実に目は悪くなるよ。近視も増えてる。
    返信

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2025/10/17(金) 12:46:14  [通報]

    >>7

    私、都会のど真ん中に住んでるということもあり
    部屋が狭いからテレビとソファ置いてないよ。

    なかったらなかったで子供はおもちゃで遊んでる
    返信

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/10/17(金) 12:46:26  [通報]

    >>12
    自分の育て方のせいなのに旦那の遺伝のせいにする母親多い
    返信

    +9

    -9

  • 178. 匿名 2025/10/17(金) 12:47:16  [通報]

    >>159
    親が教えなよ…
    返信

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2025/10/17(金) 12:47:34  [通報]

    >>134
    その日だけなら尚更タブレットなんか見せなくない?
    うちはタブレットもスマホも触らせてないから、今だけ…!みたいな選択肢がない
    見に行くのは子どもの性格や自分たちの裁量で何とか出来るなら勝手にすれば良いと思うけども

    スマホやタブレットに逃げるしか出来ないほどの裁量なら子どもが可哀想だからやめたら?って話
    そういう親が子どもの事を思って夜景見に行くとは思えないもん
    返信

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2025/10/17(金) 12:48:21  [通報]

    >>165
    ありがとう✨
    返信

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/10/17(金) 12:48:46  [通報]

    >>174
    横だけど、雪国でなければ真夏以外は公園行けるよね
    寒くても動いてたら暖かくなるし
    親は寒いけどね笑
    返信

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2025/10/17(金) 12:49:44  [通報]

    >>144
    そうそう
    怒鳴る親とかもそうだけど、
    「こうすると子どもが簡単にコントロール出来る」って誤学習してしまう親は、脳が快感を覚えてしまってその方法をなかなか手放せないらしい

    成功体験だと思ってしまうんだよね
    本当はもっと適切に粘り強く教えてあげなきゃいけないのに
    返信

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2025/10/17(金) 12:49:46  [通報]

    >>129
    私はそういう時はむやみやたら外でなかったけど昔はどこでしゃべったりしてたの?ファミレス?
    返信

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2025/10/17(金) 12:50:20  [通報]

    >>179
    そこまで言うほどのことではないわwwwww
    返信

    +0

    -4

  • 185. 匿名 2025/10/17(金) 12:50:33  [通報]

    >>31
    与えないよ。特別な場合を除いて、楽したいから
    赤ちゃんの時から習慣にするなんて異常。
    そんなんで育った子供が読書なんてするようになるわけがない。
    返信

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2025/10/17(金) 12:50:36  [通報]

    >>141
    それもあるけど、、、残念ながらみんなで集まって一組の家庭の子どもがスマホ使ってたら波及するのよね。

    何度も言うけど、前に戻れ!って言ってるんでもないし、周りが目をつぶれって言ってる訳ではない!!

    ただ、、、子どもがスマホを使わないって時代はもう来ないよってことを一番、言いたいのよ。
    世の中にできたものは悪影響があっても戻れないのよ。「スマホ持ってしまった子ども達」を前提に対策を話し合ってもいいのでは?ってこと

    棲み分けは一つの良い手段だと思う。
    返信

    +14

    -6

  • 187. 匿名 2025/10/17(金) 12:50:53  [通報]

    >>18
    病院とかどうしてる?例えば下の子の診察中とか
    じっとできないしあちこち触ってしまうから渡してしまってる。

    キッズスペースのある小児科ではなくて
    大人の内科や皮膚科のついでに小児科があるような
    待合室にはジジババも座ってるような病院。

    子供のみの小児科通院は色々不便なので
    そこにしたらいいじゃないっていう発言不可
    返信

    +11

    -18

  • 188. 匿名 2025/10/17(金) 12:51:48  [通報]

    >>129
    昔だって道端の「井戸端会議」は主流じゃない?
    返信

    +6

    -2

  • 189. 匿名 2025/10/17(金) 12:52:02  [通報]

    >>174
    あぁ年に2ヶ月は大袈裟だね

    一年中ずっと校庭で遊んでると言うと語弊があるなと思ってしまった

    夏場はうちは朝早くから遊んでるけどかなり少数派だという自覚はある
    夏場は頑張っても2時間くらいしか遊べないけど、それ以外は遊べるね
    返信

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2025/10/17(金) 12:53:42  [通報]

    >>24
    うちの旦那もそうなんだけど、与えるだけで管理しないよね。
    与えるのは簡単なんだよ!管理するのが大変なの!与えるなら管理もしろ!って言ったら、「ママが怒ってるからもうやめろ!」だって。そうじゃねー!
    返信

    +71

    -0

  • 191. 匿名 2025/10/17(金) 12:54:21  [通報]

    >>189
    よこ
    みんな都会の人なのかな?うちは庭で遊んでるから熱中症も熊もほぼ心配なく365日遊んでる…。
    返信

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2025/10/17(金) 12:54:26  [通報]

    >>18
    スマホ以外で子どもが落ち着けばいいよね。なんでもその子によるよね。
    返信

    +6

    -8

  • 193. 匿名 2025/10/17(金) 12:54:48  [通報]

    >>190
    腹立つねw
    返信

    +34

    -0

  • 194. 匿名 2025/10/17(金) 12:55:10  [通報]

    >>160
    公園はボール禁止、ファミレスだろうが、マックだろうが子どもを静かにさせるのは当たり前だよ。
    パソコン作業したいる社会人や、高齢者多いしねマック。
    バリアフリー関係なく、乗らなきゃいけないバスや電車は変わらないだろうし、病院なんて避けて通れない。
    病院の「子どもスマホ率」は高いし、いたしかたないだろうな、と思うよ。
    返信

    +5

    -4

  • 195. 匿名 2025/10/17(金) 12:55:15  [通報]

    >>187

    うちは2人一緒に連れて行ってるしキッズスペースもないけど、
    ・小児科→TVアニメがついてる(遠く)のでそれをちらっと見せる。子どももチラ見程度で楽しむ

    ・それ以外の病院→一緒にお話したり座って待つ。じっとしてられない時は声の届く範囲、もしくは受付の方に一声かけて邪魔にならない所を散歩しに行く

    子に持病があって通院してるのでいつもこんな感じ
    4〜5時間滞在してる時でも自分自身もスマホ触らない(夫に終わったよ〜とかあと〇〇時間くらいって連絡する時くらい)
    返信

    +21

    -1

  • 196. 匿名 2025/10/17(金) 12:56:05  [通報]

    >>53

    そもそも夜景に興味なくてギャン泣きする赤子を、夜景スポットに連れてくのが、親としておかしい行動でないか?
    夜は連れ回してないで寝かせないと。
    返信

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2025/10/17(金) 12:56:35  [通報]

    >>168
    可愛いね、それも育児の思い出になるし良いよね〜
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/10/17(金) 12:56:46  [通報]

    テレビもゲームも同じこと言われてきたよね
    返信

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/10/17(金) 12:58:35  [通報]

    >>94
    >行くこと自体否定されたら子育て中の人って本当に可哀想

    静かかどうかじゃなくて、乳幼児を黙らせてまで親の娯楽を優先するのはおかしいよ
    ほんの数年、親の娯楽を辛抱できないのか?
    返信

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2025/10/17(金) 12:58:58  [通報]

    >>186
    横だけどあなた>>67さん?
    言葉選びがすごく上手ですね!
    1歳児子育て中で当事者なので考えさせられるなあと思いました
    返信

    +9

    -3

  • 201. 匿名 2025/10/17(金) 12:59:33  [通報]

    >>191
    都会とかでなく北の人なのかな?
    うちの地域は9時半頃には夏場は32〜度くらいにはなってしまうので子どもの顔が真っ赤になって、親もちょっと体力的に無理かなってなる

    幼稚園も熱中症アラートが出たら屋外はやめたり切り上げたりするみたい

    何ていうか無茶すればいれるけど、リスク取ってまで遊んでたら事故になるよねみたいな
    そこまでするより室内で一緒に遊んであげようか〜って切り上げる

    夕方とかにまた庭に出してあげる事はあるよ
    返信

    +6

    -2

  • 202. 匿名 2025/10/17(金) 13:00:48  [通報]

    >>187
    スマホやタブレットない頃は、絵本を読んでやったりしりとりやナゾナゾしたりして過ごしたけどなあ。
    返信

    +27

    -2

  • 203. 匿名 2025/10/17(金) 13:02:15  [通報]

    >>184
    ごめん、真剣にそんなキツイこと言ってる?
    普通じゃない?批判じゃなくて出来る範囲の事したら?って話

    出来なかったり子に負担ならやめたら?みたいな

    旅行も夜景も無理せず行けるなら行ったらいいじゃんと思ってるし
    スマホやタブレットに逃げるのはどう考えても子どもに(現状も将来的にも)負担じゃん
    返信

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2025/10/17(金) 13:03:54  [通報]

    >>2
    老人もスマホ難しい難しい言うけど、使い始めたらずっとスマホ見てるからね。
    本当1度触りだしたら辞めるの難しい。
    返信

    +39

    -1

  • 205. 匿名 2025/10/17(金) 13:03:59  [通報]

    かりん〇チャンネルやこた〇んランドの子供たちもひどいよね
    外出先でももちろん家でもずっとだよ
    ずっとお菓子食べてるし
    コメントに指摘されるようなのがあると、決まって癇癪がーーーって言ってる
    重度自閉症でも重度知的でもないんだから、
    躾して少し控えたらいいのに
    動画撮るために出かけてばかり
    家でゆっくり、子どもと向き合って遊ぶってことができない親が増えているのかもね
    まともな家庭の親は、ごっこ遊びやプラレール作ったり、結構な時間子どもに付き合わされてると思う
    返信

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2025/10/17(金) 13:04:41  [通報]

    >>202
    今なんて100均にもワークもシール帳も塗り絵もあるからいいよね。昔、長子の時はわざわざちょっと高いけど買ってた。
    返信

    +20

    -0

  • 207. 匿名 2025/10/17(金) 13:04:41  [通報]

    >>7
    YouTubeはエンドレスになるから、DVDの方がマシかも
    返信

    +59

    -0

  • 208. 匿名 2025/10/17(金) 13:05:35  [通報]

    >>187
    うちは病院入る前にとにかく言い聞かせてた
    病院では騒がない、触らない、フラフラ立ち歩かないよって言い聞かせてそれでも触ろうとしたりすることはあったけどダメだよって言い続けてたら大人しく待てるようになったよ
    上手に待てたねーって褒めてたら喜ぶよ
    長くなりそうな時は受付に言って車で待たせてもらう時もあるかな
    返信

    +21

    -1

  • 209. 匿名 2025/10/17(金) 13:05:48  [通報]

    >>205
    何の話かすらわからないw
    YouTubeだよね?そもそも私が見ないからなー
    返信

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2025/10/17(金) 13:05:55  [通報]

    >>168
    更横だけど
    うちはうるさいよ、静かにね、とかの抽象的な言葉が通じないので「もう少し小さく出来る?」っていって声の調節してる

    家とかで大きい声出してごらん!っていって、大きい声出せたら褒めて、次は小さい声出してごらん!って言って小さい声出せたら褒める

    これで大きい声小さい声の練習してた

    それで外出も応用してるし、どうしても(眠くて)無理な時は周りの邪魔にならないとこで落ち着かせてた
    返信

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2025/10/17(金) 13:06:10  [通報]

    最初から公共の場では静かにすることをさせてできるようになってから、たまにスマホて動画をみせる
    ないことが当たり前だったらはまらない
    返信

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/10/17(金) 13:06:35  [通報]

    >>98
    親子の会話もないんだろうね。
    そういう子の親は自分だけ楽しんでるかスマホ触ってるかで子供に全然話しかけないよね。
    返信

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2025/10/17(金) 13:07:24  [通報]

    >>196
    あ、ごめん、私一番最初に夜景云々書いた者だけど、子供は早く寝かせるには同意。夜景を見に行くのは特別な日(誕生日とか)と主に冬季、特に冬至あたりの日の入りが16時30分ぐらいの季節だよ。
    返信

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2025/10/17(金) 13:10:27  [通報]

    >>207

    DVDは収録時間が長いのがなかなかネックじゃない?
    うちは1話完結とかキリ良くで止めて欲しい子だからDVDとか見せて中途半端なとこで止めると反発出ちゃう
    YouTubeとかだと(タイミング良く止める技術は必要だけど)長くても15分とかで終わるのでYouTube見せている

    DVD1回にどれくらい見せてますか?
    どんなの選んだら良いんだろ?
    返信

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2025/10/17(金) 13:11:18  [通報]

    >>7
    私も赤ちゃん時はそうだった。でも自分で遊べるようになる4歳頃から全く見なくなったよ。それを機に特別な時しか見せないようにした。
    汗かきながら兄妹でいろんなもので工夫してあそんでる。
    返信

    +39

    -0

  • 216. 匿名 2025/10/17(金) 13:11:23  [通報]

    >>205
    子供をYouTubeのネタにする家はそれ以前の問題
    返信

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2025/10/17(金) 13:14:56  [通報]

    >>21
    タブレットやスマホで見せるより全然マシだって専門家の方が仰ってましたよ!
    返信

    +45

    -0

  • 218. 匿名 2025/10/17(金) 13:15:09  [通報]

    >>187
    うちは一人っ子だけど、まだ幼稚園入園前だから私の病院に付いてきて貰う時は、まず最初に病院は静かにする、静かに出来たらコンビニでご褒美買うね、とお約束して実行してる。
    必ず持っていくのはお絵描き用の電子メモパッドと、百均で買い溜めてるシールブック、お気に入りの絵本。
    後は私用の小説。
    そもそも病院自体がスマホ駄目だと思って電源落としてるかな。
    電車乗る時もこんな感じで一時間は余裕。

    後、今子供がお昼寝してるから触ってるけど、私自身、子供が起きてる時はあまりスマホ弄らないように意識してる。
    返信

    +18

    -1

  • 219. 匿名 2025/10/17(金) 13:15:11  [通報]

    >>175
    しかも小学生以降でグッと悪くなるみたいね
    乳幼児期は目の成長のかなり大事な根幹的な部分だから…

    うちも多少は見せてるけど
    でも時間は結構タイトに守ってたかも
    今動画つけりゃ楽なんだけどな〜って時は何回もあったけど、周りでも動画ずっと見てて小学生以降でグッと悪くなった子がいたので…
    返信

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/10/17(金) 13:18:10  [通報]

    私もずっとガルいるから勉強してこよう、みなさん良い1日を
    返信

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/10/17(金) 13:19:02  [通報]

    >>219
    横だけど、スマホタブレットがダメなのかな?
    スマホタブレットは与えてないけどテレビはけっこう見せてしまってる
    返信

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/10/17(金) 13:22:32  [通報]

    >>187
    売店で売ってるシールブック買ってあげてそれでなんとか粘る。一回貼ってもこれこっちなんじゃない?とか剥がしてとにかく粘ってたw
    それも飽きたらノートに迷路書いてやったりしてた
    返信

    +17

    -1

  • 223. 匿名 2025/10/17(金) 13:23:23  [通報]

    >>219
    目はバードウォッチングハマればめちゃくちゃ良くなるんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2025/10/17(金) 13:25:00  [通報]

    私の息子は多分「乳幼児育児の最中に親がスマホをまだ持ってなかった」最後の世代だと思うんだよね。
    25歳と23歳だけど。
    スマホがある生活で育った人と人間的にどこか違うのかな?と少し興味があります。
    返信

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/10/17(金) 13:26:19  [通報]

    >>221
    距離の問題と光の強さ。
    スマホやタブレットは至近距離で見がちだからね。テレビはまだ離れて見せることできるから
    返信

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2025/10/17(金) 13:26:55  [通報]

    >>20
    実体験だけど、いまなら辞められるから子供の脳を成長させたいならほんとやめたほうがいい。自分も2歳代までそういう見せ方してたけどギリギリ辞められたよ。
    大きくなるにつれ、そういう育て方された子と差がついてくる。
    返信

    +31

    -2

  • 227. 匿名 2025/10/17(金) 13:26:56  [通報]

    >>223
    問題は近視だよ…
    近視はどうにもならない
    返信

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2025/10/17(金) 13:28:22  [通報]

    >>203
    子供のために我慢できない親が増えてるって事だよね
    子供が騒ぐから行きたいところあるけどもう少し大きくなるまでやめておこう!ができない。
    返信

    +10

    -1

  • 229. 匿名 2025/10/17(金) 13:31:28  [通報]

    >>187
    そもそも予約制の病院行くからそんなに長く待つこともないけども。うちは子ども3,5歳の未就学児で、大人用のチラシとか持ってきて、これ読んでとか言ってくる。そのチラシの説明したり、あとは普通に会話してる。病院ではウロウロしないって言い続けてるのもある。私もスマホ見せたら楽だなぁって思うけど、なるべく頼らないようにしてたら子どももそれ以外で楽しみ見つけるようにしてるよ。
    返信

    +9

    -2

  • 230. 匿名 2025/10/17(金) 13:33:10  [通報]

    >>7
    私も私も!

    2歳の娘がずっと「ママママママ〜!」になるので夕方だけ。

    上に低学年と年中いるから許して〜って思って見せてたけど中毒性あるなと思って、録画したアンパンマンやトイ・ストーリー、ジブリに変えた。

    めっちゃ見てくれるからYouTubeよりいいかなと思ってる!
    返信

    +30

    -1

  • 231. 匿名 2025/10/17(金) 13:33:29  [通報]

    >>229
    文字に興味ある子供ってもれなく賢いよね
    返信

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2025/10/17(金) 13:33:33  [通報]

    >>186
    そのスマホを使う最初のひと組を抑えればいいのかね?
    今日の集まりでスマホを使わせるのはやめましょう、とか
    返信

    +1

    -4

  • 233. 匿名 2025/10/17(金) 13:34:46  [通報]

    >>7
    YouTubeよりはテレビのほうがいいかもね
    色んな単語流れてくるし、色んなリアクションが見れるから。YouTubeみたいに自分で見ようと思ったものだけみてたら偏るから
    テレビ垂れ流しでいいと思う
    コミュ力鍛えるのにもテレビっていいよ!
    笑いの取り方とかリアクションとかが自然と身につくから!
    返信

    +16

    -1

  • 234. 匿名 2025/10/17(金) 13:36:25  [通報]

    >>4
    だから未就学児向けの室内施設を市が作ってくれた。ありがたい。
    返信

    +59

    -0

  • 235. 匿名 2025/10/17(金) 13:40:22  [通報]

    >>229
    語彙力とそれに付随する国語力、思考力って小さい頃からの親との会話の積み重ねが大きいと思う
    楽をしない子育てが将来の子供の能力に直結すると思ったら小学校入るくらいまでの我慢なんて安いものだと思うんだけどね
    返信

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2025/10/17(金) 13:40:55  [通報]

    これってテレビでもダメってことだよね?
    スマホがダメってわけじゃない、、?
    返信

    +0

    -2

  • 237. 匿名 2025/10/17(金) 13:41:26  [通報]

    >>103
    よこ
    SNSじゃなくて現実を見なよ、どこの誰かも分からない人のために小さい子にスマホ見せるの?
    うるさくしてすみませんって頭下げればいいんだよ子供のためにそれくらい出来るでしょ
    返信

    +11

    -9

  • 238. 匿名 2025/10/17(金) 13:46:28  [通報]

    >>57
    20代の大学生の子が幼稚園生のときだけど
    病院の待ち時間、新幹線の中とかは
    迷路ブック、トランスフォーマー(要は変形ロボットおもちゃ)を渡してたよ。
    返信

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2025/10/17(金) 13:54:53  [通報]

    >>232
    横だけど、それがなぜずっと解禁になるのか分からない
    みんなで集まった時にわざわざスマホを子供に持たせる人なんて居ないし、どう言う集まり?
    ママ友と集まったら子供は子供同士で遊ぶよね?

    先にも書いたけど、もし使わせる家庭が居たとしても、その時だけね。で家では極力使わないって出来ると思う
    返信

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2025/10/17(金) 13:54:59  [通報]

    >>187
    総合病院だけど待ち合い室にはTVがあるからそれを見てたり、お絵かき用紙を持たせて絵を描いてたりしてるよ。
    ネットで他の人はどうしてるのか?調べたら【暇つぶしノート】を百均のアイテムで作って持たせてた。
    調べてみるとすごいよ。
    返信

    +7

    -1

  • 241. 匿名 2025/10/17(金) 13:56:33  [通報]

    >>238
    今小4の息子も小さい時はシンカリオンの変形するおもちゃ持たせてた!
    今、家ではテレビでYouTube見てるけど、外ではスマホもタブレットも見たがらない
    返信

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2025/10/17(金) 13:57:39  [通報]

    中学で初携帯電話でそれまでは不満もあったけど携帯電話ないならないなりの良い思い出があるよ。乳幼児から依存させてたら行く末が恐ろしいわ〜
    返信

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2025/10/17(金) 13:58:13  [通報]

    >>236
    テレビは持ち歩けない
    スマホタブレットは持ち歩けて場所の制限されないでしょ?
    返信

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2025/10/17(金) 14:03:03  [通報]

    >>79
    その前にちょっといい店にギャーギャー泣く子供連れて行く事が間違ってるんじゃないの?
    場を弁えなよ
    返信

    +10

    -2

  • 245. 匿名 2025/10/17(金) 14:04:49  [通報]

    >>12
    前頭葉やられるとどえなるん?
    返信

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2025/10/17(金) 14:09:28  [通報]

    >>200
    ありがとうございます。

    自身の子どものスマホデビューはきょうだい児の病院でした。弟の病院の間、兄がスマホで大人しくって本当に安堵しかなかったです。
    助かった!って強く思って、、、
    そこから、頼ることしばしばw

    スマホ完全排除ではなく、スマホとの付き合い方や危険性を私自身が学んでいけたらなぁと。高学年になったのでどちらかと言ったらSNSとかクラスLINEとかの危険性になるのかなぁ。
    返信

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2025/10/17(金) 14:19:33  [通報]

    成長段階の未熟な目に悪そうだな~、姿勢悪くなりそうだなとは思う
    大人だって疲れ目になったり、ストレートネックになったりするんだから

    まぁ今の小さい子達は人体実験中だよね
    幼少期から子供用には作られていないスマートフォンやタブレットを継続して使い続けると将来、体や脳、精神にどのような影響があるのか
    返信

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2025/10/17(金) 14:32:20  [通報]

    >>7
    私も後追い酷い日は頼ってるよ。
    まっじで、どこまでも着いてくるから、💩も出来ないもんw
    でも外でお散歩する時は着いて来てくれないからイライラするw

    せめてもの対策で、YouTubeやネトフリなどで、好きな物を好きな時にいつでも見られるのは良くないかなと思って、Eテレメインにしてるよ。
    ファンターネ見たい!って言われたら、あと◯分待たないと見れないよ!とか、◯時になったら始まるよ!みたいに伝えてる。
    返信

    +20

    -1

  • 249. 匿名 2025/10/17(金) 14:45:42  [通報]

    >>245
    我慢が出来なくなる、キレやすい子になる
    返信

    +36

    -1

  • 250. 匿名 2025/10/17(金) 14:46:25  [通報]

    >>67
    私もこの子どものスマホ中毒やショート動画中毒をもっと社会問題として問題視するべきだと思う。
    よく昔は漫画やテレビ、ゲームを見てるとバカになるって言われて、今はそれがスマホになっただけだ、って言うけど、それらとこのドーパミン中毒は全く違うと思うよ。
    乳幼児の頃からずっとドーパミン中毒のままの子どもが成人になった時、とんでもない事件や事故が起きるんじゃないかってすごく怖い。
    返信

    +23

    -1

  • 251. 匿名 2025/10/17(金) 14:53:30  [通報]

    >>205
    家でゆっくり、子供と向き合って遊ぶって結構大変だよね。

    うち旦那がそうなんだけど、お金使わないと子供の面倒見れない。

    ママ友も「うちは毎週末イオンに行って、無駄金使ってる」って自虐してた。
    家だとYouTubeかSwitchのローテになっちゃうから…って事らしい。
    返信

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2025/10/17(金) 14:56:54  [通報]

    視力に影響ないの?
    返信

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/10/17(金) 15:01:07  [通報]

    四六時中スマホ見せられてる親戚の子供、2歳半でも何も喋らない。食事中にも見せてるし、車に乗ってる時も見せてる。スマホだけのせいなのかはわからないけど。前は多少話したんだけど。
    返信

    +15

    -0

  • 254. 匿名 2025/10/17(金) 15:01:27  [通報]

    もう多くの人がトピから去っちゃったかもしれないけど、2〜3歳の小さい子がいる方は車移動のときどうしてますか?
    見せたくなかったんだけど、チャイルドシートにいて動けないからか退屈で泣き喚いてあやしても収まらないし夫が運転に集中出来なくて解禁してしまいました(座席に固定した大きめのタブレット)

    歌を歌ったり車外の景色見るのは10分くらいしか持たないし、パズルは楽しく遊んでたけど車酔いして嘔吐…
    じっと静かに乗っててくれる子なら良いんでしょうけど、動画との付き合い方に悩んでます
    今よりもう少し話が通じるようになれば変わるんでしょうか
    返信

    +4

    -5

  • 255. 匿名 2025/10/17(金) 15:09:39  [通報]

    >>103
    10年前の話だけどな〜
    今とたいして変わらないけどな〜
    返信

    +2

    -4

  • 256. 匿名 2025/10/17(金) 15:09:59  [通報]

    >>14
    スマホで急性斜視っていうのも増えているらしいね
    返信

    +20

    -0

  • 257. 匿名 2025/10/17(金) 15:11:21  [通報]

    >>250
    そういう統計やデータをもっと集めてもいいとは思う。それこそ子ども家庭庁の出番かなって。

    ウチのデビューはきょうだい児の病院でした。コロナちょい後で前まであった絵本とかおもちゃとか一切無くなってた時。もちろん親である私が持っていくべきなんだけど、下の子の熱でそれどころではない。
    自分を庇いすぎるのもダメだけど、本当スマホに助けられたの。

    んで、話は変わるんですが、いっそ「〇〇分のみの幼児向けゲーム」とかのアプリがあってもいいかなと、、、もちろん抜け道はある!意味がないかもしれない。でも変なドーパミン?が出にくいアプリみたいなのを作ることで「それ以外」は国もあまり推奨しない、とか。世間も、ガルちゃんもあまりにも0(スマホ絶対ダメ!)か100(だってしょうがないじゃない)っぽくって、、、20〜50があってもいいんじゃないかな?
    返信

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2025/10/17(金) 15:13:05  [通報]

    >>244
    スマホで大人しくさせる一択の人ってなんかズレてるんだよね。例えファミレスであっても行儀は躾けるし、それが出来るようになったらチェーン系喫茶店とか少しずつレベルアップさせて行く。お行儀よく出来ないならもう大人のお店は無理だよ!て言うと大人しくするけどね。
    返信

    +20

    -3

  • 259. 匿名 2025/10/17(金) 15:39:37  [通報]

    >>254
    うちはドライブ好きな家なんで3時間くらいの長距離移動はしょっちゅうなんですけど、2歳くらいの時は絵本にペンをピッと挿すとゾウ!とか喋る絵本、小さいピアノがついてる絵本などとにかく音が鳴る系のおもちゃ、あとは童謡、ぬいぐるみで遊んでたかな。
    返信

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2025/10/17(金) 15:39:38  [通報]

    >>226
    そうなの?
    正直脳って遺伝がほとんどかと思った
    返信

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2025/10/17(金) 15:41:47  [通報]

    スマホやiPad渡しときゃ何とかなると思ってる親いるよ
    結局、子供相手が面倒くさいって考えの親もいるってことだよね
    返信

    +10

    -1

  • 262. 匿名 2025/10/17(金) 15:47:54  [通報]

    >>260
    だったら後天的な教育なんてひとつも意味ないじゃん。学齢になったら誰にも習わず字が書けるようになったり計算できるようになるの?
    返信

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2025/10/17(金) 16:02:40  [通報]

    >>262
    横だけど例えが下手過ぎる
    義務教育があるんだから誰にも習わないなんてあり得ない例出されてもなぁ
    返信

    +10

    -8

  • 264. 匿名 2025/10/17(金) 16:22:28  [通報]

    >>12
    言葉が出てこなかったり、学力も低下してしまうだろうし全てにおいて健康上よくはないですよね
    返信

    +39

    -1

  • 265. 匿名 2025/10/17(金) 16:33:27  [通報]

    >>29
    ギャン泣きしてたら黙らせろと言い、
    タブレットで静かにさせたらダメ親扱い、
    家から出なければ発達がと言い、
    外野は気楽でよろしおすなあ
    返信

    +19

    -10

  • 266. 匿名 2025/10/17(金) 16:35:57  [通報]

    >>258
    なんでスマホ出すのかなーと思ってたけどそうだね、大人に合わせるか子供に合わせるかの親の違いなんだわ。
    返信

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2025/10/17(金) 16:37:00  [通報]

    スマホじゃなくてPCでYouTube見せてるんだけど
    よく喋るようになったよ
    2歳まで発語が遅くて心配してたんだけど
    あまり脳への影響とか心配はしてないんだけど
    本当に見始めるとずっと見てしまうから遊びの内容が偏ると思う
    他の遊びをしないのは良くないな。とは思ってる
    返信

    +3

    -2

  • 268. 匿名 2025/10/17(金) 16:37:01  [通報]

    >>257
    なんか変わった人だね。
    返信

    +2

    -4

  • 269. 匿名 2025/10/17(金) 16:37:45  [通報]

    >>94
    私も3歳と6歳いるけど、別に自分可哀想とは思わないけど。

    だってスマホ与えて静かにさせてるって事は子供は別に夜景を楽しんでる訳じゃないんでしょ?だったら子供が喜ぶ場所に行くよ。子供と行く場所なんて、子供が小さい今のうちしか行けない所だってあるわけだし。
    返信

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2025/10/17(金) 16:37:47  [通報]

    >>265
    あ、自分も子供いますよ。
    返信

    +3

    -4

  • 271. 匿名 2025/10/17(金) 16:39:13  [通報]

    >>267
    うちの6歳、一歳からコロナ禍で割と見せちゃってYouTubeで言葉覚えたけど、コロナ後に産まれた下の子と比べるとコミュニケーションが一方通行な気がする。やっぱり人対人で覚えるのと違うかも。あと運動能力。
    返信

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/10/17(金) 16:39:46  [通報]

    >>253
    わかる、もう幼稚園の子供だけど園以外スマホかテレビ漬けで、話しかけても会話ができない。1人でYouTubeのキャラのセリフは一方的に話す。
    返信

    +7

    -1

  • 273. 匿名 2025/10/17(金) 16:43:10  [通報]

    >>254
    うちの子、家ではYouTubeよく見てるけど車内では大人しくしてる
    というか車好きだから「あ、ミキサー車いた!」「パトカーだ!」「清掃車!」やらめっちゃ喋ってくる
    返信

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2025/10/17(金) 16:43:49  [通報]

    >>207
    幼児ならしまじろうのこどもちゃれんじおすすめ!
    9年くらい前だけどDVDはすごく見たよ
    冊子も何回も読んでくれって言ってきたしお金出す価値あった
    返信

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2025/10/17(金) 16:50:23  [通報]

    こないだファミレスの隣の席でシャキーン!みたいな効果音がうるさくてみたら3歳くらいの子が大音量で動画をじーっと見てた。同じ席のジジババはお酒飲んでて料理が来たら「〇〇ちゃん、ご飯食べ終わったらまた見ようねー」って。その子大人しくご飯食べてたし動画見せる必要あったのかなって思っちゃったよ。電車で騒いで仕方なく…とかなら分かるけど単に相手するのが面倒で見せる人もいるんだーとびっくり。しかも孫に。
    返信

    +5

    -2

  • 276. 匿名 2025/10/17(金) 16:56:13  [通報]

    >>5
    旦那に子守を頼んだ時にYouTube見せてたのがきっかけだったな…
    それまでは一切見せたことなかったのに
    返信

    +9

    -2

  • 277. 匿名 2025/10/17(金) 16:56:16  [通報]

    >>275
    それ、共働きならまだしも親が子供と向き合うのダルくて爺婆に預けてるケースもあるからな…ずっと孫の面倒見させられるのもたまったもんじゃないでしょ。
    返信

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2025/10/17(金) 17:18:37  [通報]

    うちの子知的障害で発語なしだったけど、5歳くらいからYouTube見るようになって話せるようになった。真似してるからセリフ調ではあるけど、場面に会ったやりとりができるようになった。英語もネイティブな発音でびっくりする。

    返信

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2025/10/17(金) 17:29:09  [通報]

    >>1
    乳幼児?
    返信

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/10/17(金) 17:33:03  [通報]

    >>267
    言葉ってメディア視聴で伸びる子と、メディア視聴のせいで発達遅れる子と2パターンいるんだよね
    だから一概には言えないと思う
    返信

    +1

    -2

  • 281. 匿名 2025/10/17(金) 17:42:40  [通報]

    >>31
    ベビーカーや自転車に乗ってる時に親のスマホを手に持ってる子いるけど落としたらどうすんの!?って思いながら見てる

    あと子ども用に子どもタブレットを買い物時や外食時に持参してる家庭はヤバいなと思ってる
    返信

    +11

    -0

  • 282. 匿名 2025/10/17(金) 17:44:15  [通報]

    >>278
    そういう子がYouTube見た時の吸収力はものすごいよね
    何でも覚えてる
    返信

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/10/17(金) 17:46:09  [通報]

    >>254
    おかあさんと一緒録画したものを流してたな
    それ以外は車内で遊ぶという考えがあまりなかった
    返信

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/10/17(金) 17:54:27  [通報]

    >>18
    でも騒いでると、またあーだこーだと文句言うんでしょ?
    返信

    +92

    -10

  • 285. 匿名 2025/10/17(金) 18:23:50  [通報]

    高校生未満はスマホ不要‼️
    返信

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2025/10/17(金) 18:23:58  [通報]

    >>54
    その状況がよく分からないのだけど、子ども達がみんなで遊んでる時に1人の親が我が子にYouTube見せて、他の子(普段見てない子)も見てるってこと?お友だち達が集まる場なら、公の場に連れてこないほうがいいっていうのとは違うんじゃ?スマホ奪う行為はもちろん注意するべきだけど。
    見せる見せないは親の方針でいいと思うが、子どもが集まって遊ぶ場なら、我が子に要求されようと動画見せてないで遊ばせたほうがいいのでは。
    返信

    +12

    -1

  • 287. 匿名 2025/10/17(金) 18:24:57  [通報]

    >>194
    これよね
    ファミレスだろうと騒がせておけないよね
    でも思い出したんだけど、たしかにひとむかしまえはファミレスで子供走り回らせて親は談笑してる子持ち様()みたいな悪口が流行ってた気がする
    スマホない時代のファミレスてよほどカオスだったんだろうな
    その時代なら子供が騒ぐくらいなんてことないことだったのかしら
    返信

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/10/17(金) 18:36:42  [通報]

    >>187
    絵本とかダメなの?
    小さいサイズもあるよ。クイズとか、間違い探しとか、迷路とか子供は好きだけどな。
    一度スマホで癖がつくと、なかなかアナログで楽しめなくなるけど、
    アナログの楽しさを知れば食いつくと思うよ。
    返信

    +10

    -1

  • 289. 匿名 2025/10/17(金) 18:42:25  [通報]

    >>18
    でも泣いたりするととチッうるせーなって舌打ちしない?すごい怖い、子どもが人質になってこっちも応戦できないし。
    返信

    +12

    -8

  • 290. 匿名 2025/10/17(金) 19:02:03  [通報]

    >>252
    視力もそうだけど、寄り目(内斜視)になりやすいからよくないって警鐘を鳴らす眼科医の先生もいるよ
    返信

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2025/10/17(金) 19:02:49  [通報]

    >>278
    でもそれって、コピーしているだけで会話の練習ではないんだよね。
    返信

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2025/10/17(金) 19:03:24  [通報]

    >>280
    初めて聞いた。研究結果のソースは?
    返信

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/10/17(金) 19:03:44  [通報]

    >>34
    興味と言うか乳児じゃ機能的にまだ手前しか見えない(見ない)んじゃないかなと思う
    赤ちゃんの頃から動物園や水族館連れて行ってたけど手前の手摺や足元の排水溝ばっかり見てて遠くの対象物を見て興奮したり興味持ち始めたのって歩き出してからだったよ
    それまではうちの子生き物や乗り物興味ないのかなって不安だったけど単に見てなかったんだよね
    だから目の前で見えるスマホやタブレットは釘付けになるんだと思う
    返信

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2025/10/17(金) 19:06:44  [通報]

    >>289
    されたことない、言われたら状況次第じゃ謝るけどさすがに言い掛かりだったら言い返すわ。
    返信

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2025/10/17(金) 19:09:19  [通報]

    >>57
    何かしらみつかるよ
    うちの子折り紙もお絵描きもきらいだけど、ファミレスのおまけでもらえる水中の棒にリング入れるアナログゲーム?みたいなのとか銀の球を転がす迷路みたいなおもちゃは好きだからひまつぶしグッズにしていたよ
    折り紙のパクパク?に占いとかおみくじみたいなのをかきこむのも一時期好きだったな

    あとお絵描き嫌いでも、親の私に描いてもらうのは好きだったから、アンパンマンとかミッキーとか色々リクエスト聞いて私が描いたら喜んでいたよ
    返信

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2025/10/17(金) 19:09:35  [通報]

    >>226
    どういうところで差がついてるなと感じますか?
    返信

    +9

    -1

  • 297. 匿名 2025/10/17(金) 19:29:37  [通報]

    >>4
    夏は本当に子供を外で遊ばせられない

    朝7時ぐらいに公園へ行っても既に暑いし夕方も暑い

    なんなら遊具に『やけど注意』なんて張り紙がしてあったりする

    仕方なく室内遊具の施設へ連れていくけど、何度も連れていくには流石に金銭的にキツイ

    自宅でプールしたり工作等の室内遊びを子供にいろいろ提案して過ごしたけど夏休み後半には流石に飽きちゃってる

    そうなってくるとテレビやスマホ見がちになってくる
    返信

    +27

    -3

  • 298. 匿名 2025/10/17(金) 19:42:55  [通報]

    発達障害は産まれ付きです。
    親からの遺伝です。
    返信

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/10/17(金) 19:54:43  [通報]

    >>142
    一度でもスマホを与えてしまったらもうおしまいなんだよねー。他の暇つぶしではもう刺激が足りなくなっちゃうから。親が最初に手を抜いたら終わり。
    返信

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2025/10/17(金) 19:57:31  [通報]

    >>234
    自治体管理の室内施設、もっと全国的に充実させてほしい。
    それか、せめて屋根付きの公園
    返信

    +29

    -0

  • 301. 匿名 2025/10/17(金) 19:59:04  [通報]

    >>10
    この前ファストフード店で、何かテレビの音聞こえるなーと思ってたら、後ろに座ってた普通な感じの父親が2、3歳くらいの女の子に真ん前で携帯見せながら食べさせてた。
    そこそこの音量出してるのもえ?って思ったんだけど、食べながら見せるのってどうなの?
    案の定携帯に夢中で全然食べてないから、父親がもう食べない?って聞くと、まだ食べるのー!ってやり取りを何回かしてて、色々考えさせられたわ。良くないよね、アレ。
    返信

    +33

    -4

  • 302. 匿名 2025/10/17(金) 20:03:43  [通報]

    >>202
    昔はそうかもしれないけど周りがスマホ見せてると避けられないわ
    返信

    +0

    -10

  • 303. 匿名 2025/10/17(金) 20:04:45  [通報]

    タブレット授業もいらないです
    返信

    +10

    -1

  • 304. 匿名 2025/10/17(金) 20:07:57  [通報]

    保育園の送りで、自転車の前の子と後ろの子両方にスマホ与えてる親とすれ違ったことある。自転車漕いでるパパもイヤホンでなんか聞いてて口づさんでる。

    皆ここにいるけど、意識はここにない感じで不気味に見えた。
    返信

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2025/10/17(金) 20:09:16  [通報]

    家の前を年長の男の子が1人で片手スマホで目線もガッツリとスマホで
    自転車フラフラしながら通ってった、、、
    申し訳ないけど大きめの側溝に落ちてしまえ!と思った。
    返信

    +3

    -2

  • 306. 匿名 2025/10/17(金) 20:12:18  [通報]

    >>9
    いま10才と6才の男子がいるけど、私も子の幼児期は塗り絵、シール、絵本は必ず持ち歩いてた。一度スマホを与えたらもう後戻りできない気がして、アナログな方法でなんとか踏ん張ってた。
    返信

    +59

    -1

  • 307. 匿名 2025/10/17(金) 20:17:00  [通報]

    >>99
    最近遊びやすい季節だけど、蚊が本当にすごい!!!
    うちの近くの公園は木陰に砂場があるんだけどヤバいくらい飛んでる。虫除けしてるけど本当早く帰りたくなる(泣)
    返信

    +48

    -0

  • 308. 匿名 2025/10/17(金) 20:18:54  [通報]

    最近、2歳ぐらいの子が歩きタブレットしながら母親のうしろついて行っててビビったわ
    返信

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2025/10/17(金) 20:19:09  [通報]

    私はYouTubeとSwitchはテレビでやらせてるけどスマホは渡したことない。
    渡したら恐ろしい事になりそうだから
    返信

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2025/10/17(金) 20:19:24  [通報]

    >>202
    絵本、しりとり、シール帳令和生まれの子達でも全然通用します。
    周り見てると1-2歳からスマホで静かにさせられてた子はそれではつまらないみたいですね。
    返信

    +10

    -0

  • 311. 匿名 2025/10/17(金) 20:22:20  [通報]

    >>129
    乳幼児可の所に行ってるだけ

    走り回ったり食器でガチャガチャ遊んだりキーキー叫んでもいいんだったら動画なんか見せないよ

    爆音でもないのに動画見せてるのすら不快なら乳幼児不可の高級レストランにでも行ってくれ
    返信

    +9

    -5

  • 312. 匿名 2025/10/17(金) 20:23:03  [通報]

    テレビはネトフリやらアマプラやら自由に見せてるけどYouTubeの時間だけは習い事に行った日だけと決めて管理してる。テレビでももちろんYouTube見れるけど子どもには教えておらず、iPadで見せるようにしてる
    テレビの大画面で実況動画とかトゥントゥンサフール?とか意味わかんないの流されたら気が狂いそう

    今7歳だけど、幼児期にスマホでYouTubeはほんとにどうしようもない時の切り札でしか見せなかった。
    病院の待合室とかもなるべく本とか持ってって読むようにさせてる
    基本スマホはママのだから子供の意思で自由になるものじゃないっていうのを貫いてる
    返信

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2025/10/17(金) 20:24:21  [通報]

    姪っ子は1歳後半からスマホを触らせているらしい。
    姉はそれを自慢にしてる。大人っぽいでしょ?うちのコ賢いから大人がやることすぐできちゃうの!って。今4歳。

    我が家も3歳の子がいて、スマホはなるべく見せないようにしてるし、お出かけの時は小さな図鑑を持ち歩いてるんだけど、「ダサい!今どき図鑑なんかもっててもゴミ!スマホで検索した方が情報量多いし最新だから!」と言われる。

    幼児にスマホを見せるのは仕方ない状況だから、という印象だったので、こういう好んで見せる親もいるのかと衝撃だった。
    返信

    +6

    -1

  • 314. 匿名 2025/10/17(金) 20:26:05  [通報]

    >>274
    横だけど今DVDじゃないんだよなぁ
    こどもちゃれんじのDVD自体はいいよね!
    返信

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2025/10/17(金) 20:28:34  [通報]

    >>38
    分かる
    年齢にもよるだろうしね
    返信

    +2

    -4

  • 316. 匿名 2025/10/17(金) 20:30:39  [通報]

    >>1
    まだ2年3年しか生きてないのに1/20くらいはスマホ見てるってやばいね笑
    返信

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2025/10/17(金) 20:31:46  [通報]

    >>221
    その子はTV長時間だった
    上の子がいるから合わせて乳幼児期から点けっぱで見てて、みたいな

    ゲームも割と早くからやってたと思う
    ゲームは時間決めてたみたいだけどね

    可能な範囲で距離とか時間とかうちは規制してる
    特に0〜3までは凄く大事な時期と聞いてたので意識してた
    返信

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2025/10/17(金) 20:38:36  [通報]

    2人目が産まれてからスマホを
    上の子に見せる機会増えたなぁー
    2歳差なのもあって外で下の子のオムツ
    ミルクとかの間にすぐ逃走する…
    返信

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2025/10/17(金) 20:43:27  [通報]

    >>265
    うちも未就園児と小学生いるけど
    返信

    +4

    -3

  • 320. 匿名 2025/10/17(金) 20:44:42  [通報]

    >>106
    厳しくは分けてないけど、家ではテレビでしかYouTube見せてない。長時間の車飛行機とかはタブレットで見せるし、大人の都合のご飯とかはタブレットみせる。
    テレビも好きだし、テレビ以外の遊びも好きだよ。
    でもYouTubeでも短すぎるものは見せないし、リモコンは理由がないと渡さない。面白くない時にすぐ飛ばせるのは良くないと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/10/17(金) 20:45:43  [通報]

    >>41
    うちの上の子知的障害と自閉症なんだけど下の子が動物園行きたがって連れて行った時に上の子にはスマホ渡したよ。上の子動物園興味なくて早く帰りたいって泣くしパニックになっちゃうから。
    3歳くらいから特性出始めてお出かけとか全然ゆっくりできなくなっちゃってたし下の子にゆっくり動物見せてあげたかったし。ジロジロ見てくる人もいたし小声で動物園でスマホ?って言われたりもしたけど仕方なかった。
    家ではスマホは週で30分見てないくらいしか渡してないから影響ないと思うけど
    返信

    +7

    -2

  • 322. 匿名 2025/10/17(金) 20:45:43  [通報]

    赤ちゃんにタブレットで動画見ながらご飯食べさせてる親多いよね。あれってなんで?うち小四の子いるけど、うちの子が小さい頃はそんな人そこまでいなかったと思うけどな。
    返信

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2025/10/17(金) 20:47:39  [通報]

    >>311
    じゃ、ずっとスマホ見せとけば?
    返信

    +2

    -7

  • 324. 匿名 2025/10/17(金) 20:48:34  [通報]

    保育園行ってる間は、8時間くらい(長い子だともっと長時間)スマホ見なくても、全然平気なんだけどね。
    ない環境なら子どもたちも違う遊びができるけど、家には絶対スマホあるのわかってるもんね。難しい。
    返信

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2025/10/17(金) 20:50:09  [通報]

    >>323
    毎日毎日外食したり静かなしなくちゃいけない場所に連れて行ってる訳じゃないからずっとは見せないよ?
    返信

    +1

    -4

  • 326. 匿名 2025/10/17(金) 20:57:53  [通報]

    >>9
    最近色々荒れてたけどこういう時ハッピーセットのおもちゃって凄く助かるんだよな
    おもちゃに夢中の間少しゆっくりできてさ
    入れ替わるから飽きないし
    返信

    +16

    -1

  • 327. 匿名 2025/10/17(金) 20:59:55  [通報]

    スマホに限った話ではないけどさ
    程よく上手く使えばいいと思うんだよな…
    返信

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2025/10/17(金) 21:00:23  [通報]

    >>307
    わかりすぎる…虫除けの塗り忘れ部分を蚊が数匹探して彷徨ってるのよ、手で振り払えるくらいに😭
    もう鬱陶しいやら子どもが刺されるのにイラつくわで
    返信

    +16

    -0

  • 329. 匿名 2025/10/17(金) 21:02:47  [通報]

    >>102
    子供のためを思って先を見据えてる親か
    面倒を避けるためのその場しのぎばかりの親か

    時にはその場しのぎもあっていいと思うけど
    毎回その場しのぎばかりしてると
    後で苦労することになる
    返信

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2025/10/17(金) 21:02:56  [通報]

    >>284
    ほんとそれ
    どうすりゃいいのよ
    返信

    +28

    -2

  • 331. 匿名 2025/10/17(金) 21:14:35  [通報]

    >>7
    昔はテレビやビデオ漬けだったじゃん?
    テレビやビデオがネットになっただけで何が違うんだろうっていつも不思議に思う
    返信

    +14

    -5

  • 332. 匿名 2025/10/17(金) 21:17:48  [通報]

    >>85
    昔は子供なんて放ったらかしだったじゃん
    放課後に学校にも入れたし、公園もボール遊びして良かったし、なんなら近所のおばちゃんが見守ってくれてたし
    返信

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2025/10/17(金) 21:19:20  [通報]

    >>17
    お子さんいる?
    どうしようもない時はあると思うよ、、いろんな子供がいるからね。
    旦那も子供出来る前は動画なんて見せない!と言っていたけど、外で泣かれるとスマホ渡して良い?と聞いてくるよ。我が家は1日30分のみっていう決まりがあるけど。いろんな事情があるんだろうなと知ってからは私も他人の行動はあんまり気にしないことにした
    返信

    +28

    -14

  • 334. 匿名 2025/10/17(金) 21:24:36  [通報]

    >>9
    3歳児育ててるけどスマホ見せるのはテレビ電話するときだけだな。
    お出かけのときはノート、色鉛筆、スタンプ、シールブックとか持ち歩いてる。
    そもそも子どもに合わせて行動するからスマホ見せるほど子どもの対応に困る場面があんまりない。
    返信

    +14

    -1

  • 335. 匿名 2025/10/17(金) 21:25:29  [通報]

    >>319
    >>270
    数人育てただけで私子育てに精通してます!って顔できる自信がうらやましい
    返信

    +7

    -3

  • 336. 匿名 2025/10/17(金) 21:28:00  [通報]

    >>335
    分かる

    うちは最終手段に使ってて、周りは当たり前に渡してるけど、人の家の子なんてどうでもいいよね
    これに限らず何もかもベストはそれぞれ違うし、どんな悪影響が出ようとうちには関係ないからなんとも思わない
    返信

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2025/10/17(金) 21:28:06  [通報]

    >>1
    今朝バス乗ってたら、保育園行くと思われる母と4歳くらいの子が乗ってきた。
    母親、子供に音出しでスマホ見せて、自分は少し離れた場所に立って我関せず、て顔してた。
    うるさくてむっちゃ迷惑で他の乗客も母親をチラチラ見てたけど誰も注意しない。ていうか、朝からバスの中で結構な音量で子供にスマホ見せてるようなモラルのない母親に何言ってもムダなんだよね。逆ギレされかねないし。
    こういう常識ない親に幼少期からスマホ漬け育児されたら、そりゃ脳が壊れるわ。
    返信

    +10

    -0

  • 338. 匿名 2025/10/17(金) 21:30:37  [通報]

    >>202
    小1&未就学児の二人育ててますが、私もずっとシールブック、しりとり(かしらとりも面白い)、本、折り紙、あやとり、ぬりえなどを持ち歩いています。
    最近なんて100均で本当に可愛いものが安く揃う(片方は息子ですが新幹線やトミカシリーズもある)のでありがたいし親の私も飽きません笑。
    なんなら私が折り紙とか集めてる…折り紙の本も最近は本当に可愛かったり凝ったものも多くて、キャラクター折り紙とか最高すぎて子どもたちと夢中になれるのでおすすめです。
    返信

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2025/10/17(金) 21:31:03  [通報]

    >>20
    ご飯作る間は長くても1時間だけって決めて見せてるよ。
    1歳半くらいから見せてて、1歳のときは30分、2歳で45分、3歳で1時間って少しずつ見せる時間伸ばしてた。
    3歳前から勝手にひらがなの勉強し始めて読めるようになってたからそんなに気にしなくていいと思う。
    私たちが子どもの頃だってテレビ見てたはずだけどちゃんと育ってるし。
    返信

    +15

    -0

  • 340. 匿名 2025/10/17(金) 21:31:19  [通報]

    >>13
    何が終わり?
    返信

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2025/10/17(金) 21:32:09  [通報]

    >>254
    いないいないばぁとかのこども向けCDをずっと流してたな。動画系は見せたことない。
    運転中に泣き喚いて収まらない状況にはなったことないので、子どものタイプが違うのかも。
    返信

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/10/17(金) 21:33:29  [通報]

    >>314
    DVD、今年度で廃止ですよね。
    少なくとも未就学児はデジタル系必要ないと思っているので、別の通信教材探してます。
    上の子ですごくお世話になった分、こちゃれは本当に出来が良いのもわかるので本当に残念です涙。
    返信

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2025/10/17(金) 21:33:36  [通報]

    >>336
    当たり前に渡してても家ではみっちり子どもと遊んでるかもしれないし、絵本やシール帳に興味がない子かもしれないし、ほんとうにベストは人それぞれ
    子どもも個性バラバラ、親も個性バラバラ、シチュエーションもバラバラで人の家のことなんか分からないもん
    返信

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2025/10/17(金) 21:33:46  [通報]

    >>292
    研究結果も何も子育てしてる中で周りの経験談だよ
    テレビから覚えた言葉を使って口達者になるタイプの子達いるでしょう?
    その一方で、研究結果としてはメディア悪とされてるっていう矛盾
    返信

    +0

    -3

  • 345. 匿名 2025/10/17(金) 21:34:49  [通報]

    大人だったら自分で目の疲れに気づいて適度に目を離して休めたり、近くで凝視しないように気をつけることができるけど
    幼児には無理だもんな〜目に悪影響だろうな
    返信

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/10/17(金) 21:36:41  [通報]

    スマホ音出しで子供に好きにさせてる家庭ってその他の行動含めて全てにおいてマナー悪いよね。食べこぼしは散らかしっぱなしで帰る、液体ミルクの缶も放置して帰る、子供が食器ぶつけて遊んでても止めないだとか同じ子連れとして驚いたことたくさんある。

    スマホは便利だし、大人にとってはなくてはならないものだけど、赤ちゃんや幼い子には本来生活必需品ではないのにね。
    親が後先考えずに与えちゃうと生活必需品入りする。刺激も強いから与えられることが習慣化してしまったら辞めるのはほぼ無理。最初から与えないくらいしか依存させない対策ないよね。
    返信

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2025/10/17(金) 21:40:58  [通報]

    >>326
    あとはサイゼリヤのあのハイレベルな間違い探し。親子で真剣にやってしまうわ。
    返信

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2025/10/17(金) 21:41:25  [通報]

    >>331
    目の近さ
    自分の気に入らないのはブツっと切ったりスキップで飛ばしたり
    一つ終わってもまたその子が好きそうなオススメ動画が勝手に出てきたり
    思い通りに好きな物を次々にどんどん見れるところ

    テレビ時代よりもさらに我慢がきかない子になりそう
    返信

    +19

    -0

  • 349. 匿名 2025/10/17(金) 21:46:16  [通報]

    >>129
    まさに老害
    返信

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2025/10/17(金) 21:46:41  [通報]

    上の子年少・下の子が1歳くらいでまだ手がかかる頃に、上の子についついスマホを与えていた時期があった。

    戦隊モノとかウルトラマンが好きだったから、その最新おもちゃを紹介している動画とか、過去回放送とかを家事の合間・家族でモールに行った時のフードコートで親の食事中とかに見せていた時期があったんだけど、
    本当にあっという間に依存ぽくなるようになる。
    ちょっとやることなくなるとすぐにスマホを要求することが多くなり、それが目に余るようになり。
    もうダメだよ!と言っても見せて見せて!となるように。

    これはダメだと気づいてこの習慣を絶った。
    そこからはすぐにスマホを渡すのはをやめて、外出も紙と色鉛筆持っていったり、100均とかで折り紙とかスクイーズとか散らばらない&音が出ないような暇つぶしアイテム探して持って行ったり。好きな分野の図鑑とかも。

    スマホの動画・YouTubeを見ないのが習慣になると、子供の方から催促することも徐々になくなって、他の方法で楽しむことが当たり前になりスマホ依存も無くなった。

    子供って簡単に依存するようになるので本当に聞いたをつけた方が良い。

    今小学生になって、自分で割り箸ゴム鉄砲使ったり、ユーフォーキャッチャーみたいなの作ったり、友達にこれ作って欲しいって言われた駒作ったり、本や漫画読んだりして動画に依存しなくても時間をつぶせるのが身についている生活ができている。

    私だけで出来る習慣ではなくて、夫もあまりゲームとかスマホ動画とかに夢中にならないタイプだから無理なくできたのかなとも思います。
    返信

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2025/10/17(金) 21:47:14  [通報]

    >>335
    ん?外野って言われたから違うって伝えただけですよ?
    返信

    +3

    -2

  • 352. 匿名 2025/10/17(金) 21:48:18  [通報]

    スマホ容認派の人、逆切れ感情論ばっかで怖。
    返信

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2025/10/17(金) 21:49:42  [通報]

    >>4
    秋がないもんね。春夏冬。もう10月の半ばで半袖だから、このまますぐ冬に突入。
    返信

    +12

    -1

  • 354. 匿名 2025/10/17(金) 21:52:18  [通報]

    >>311
    話の流れ的に静かにさせるのが動画見せる一択ってのがおかしいって話なんじゃないの?
    スマホ見せときゃ静かなんだからいいでしょは結局親も子供の対応するのめんどいからなんだよね
    大変なのはわかるけどその楽な逃げ方親も最初から覚えたらそりゃ子供スマホ漬けになるよ
    返信

    +11

    -1

  • 355. 匿名 2025/10/17(金) 21:52:56  [通報]

    >>331

    テレビやビデオと違うのは携帯できるか否かじゃない?テレビやビデオに依存しててもそれが見られるのは家の中だけ。

    子供たちも賢いから、「そこになければないですよね。」って諦めるのか理解するのかで本来は次第に癇癪とかも減るもんなんだけど、強く依存してるものが常に身の回りにある状態だとつまらなくなったらすぐにスマホ貸して!スマホ見たーいになっちゃう。騒がれると親も渡さざるを得ない。騒げばスマホ出してもらえるって経験が数回続けば子供はしっかり学習しちゃう気がする。
    返信

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2025/10/17(金) 21:54:35  [通報]

    >>351
    その家族にとっては外野でしょうよ
    返信

    +0

    -4

  • 357. 匿名 2025/10/17(金) 21:56:17  [通報]

    >>9
    いま子どもが小6と小3なんだけど、幼児の頃は同じ感じだった。それらのアイテムがあれば、待ち時間も余裕でつぶせて全く困ったことは無かったな。
    別に意識高い系でもなんでもないんだけど、スマホやタブレットを幼児に見せることだけは強烈な忌避感があった。
    返信

    +29

    -1

  • 358. 匿名 2025/10/17(金) 21:58:21  [通報]

    >>284
    文句言うのはネット民だけだよ。大体は無か、暖かく見守ってくれてるか苦笑いか。内心はうるさいと思ってる人がいても口には出さない。
    ネットで時々怒られましたとかあるけど、実際ないよ。仮に言われてもお前がうるせーよって思えるくらいの強い母ちゃんになりな。
    返信

    +8

    -4

  • 359. 匿名 2025/10/17(金) 21:59:23  [通報]

    >>187
    子どもが小さいうちは、色鉛筆とぬりえ、お絵かき帳、シールブック(全部100均)、気に入ってる絵本、いろんな形に変形する小さいおもちゃを透明のファスナー付ケース(これも100均)に入れて常に持ち歩いてたよ!紙ものはB5サイズくらいの選べば、意外とコンパクトに収まる。
    今はもう6歳になったので、自分で好きな本持っていってそれを読んでる。
    あとは小児病院も他の病院も変わらず、院内へ入る前にルールとして、いろんな人がいる場は静かに過ごすこと、自分の物を広げすぎない(膝の上で使うこと)を毎回説明してたな。ちゃんと大人が都度言えば子どももそのうち覚えるよ。
    返信

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2025/10/17(金) 22:00:13  [通報]

    >>284

    スマホなくてもあやしたりその場を離れたりするよ
    乳幼児にすぐスマホ渡すのは親の責任を放棄してるのと一緒
    周りがうるさいって言うから〜は頭の悪い言い訳
    乳幼児だよ?
    返信

    +21

    -10

  • 361. 匿名 2025/10/17(金) 22:08:16  [通報]

    友達のとこの3人目がなかなか発語がない、って言ってて、ずっとYouTube見せてるんだよね。
    私と一緒にいる時だけかな?と思いつつ、上2人もいて大変だろうし、言えないでいる。
    返信

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2025/10/17(金) 22:08:16  [通報]

    >>324
    保育園で働いてた時、保育園でもスマホ見せてた保育士いたよ
    それにスマホでなくても動画の時間は結構あったりするからね
    返信

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2025/10/17(金) 22:11:55  [通報]

    >>93
    ダイソーの薄いシールブックを何冊も買い込んで持ち歩いてた!懐かしいー
    返信

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2025/10/17(金) 22:13:13  [通報]

    もうすぐ3歳の子がいるけどYouTubeもスマホもほとんど見せたことないんだけど、それを周りに話すとビックリされる
    見せたら絶対依存しちゃって取り上げるのが大変になるのがわかってるから見せてないんだけど、それを可哀想みたいな感じで最近言われて見せるべきなのかなってちょうど悩んでた
    返信

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2025/10/17(金) 22:14:03  [通報]

    >>54
    どういう状況よ。
    テレビ特に禁止してないけど、公の場でお友達も他の親もいる中でスマホでYouTube見せるような親なら私ですらヤバい親認定するわ

    スマホ奪うは論外だけど、この書き方なら盛ってそう(貸してって言ったのを奪うとか書いてそう)なんだよな
    返信

    +11

    -0

  • 366. 匿名 2025/10/17(金) 22:16:10  [通報]

    >>347

    ハイレベル、わかるわかる
    最後の3つくらいになると本当まじまじ見ないと見つけられない
    でも楽しい
    返信

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2025/10/17(金) 22:16:48  [通報]

    >>1
    生まれて半年とかでスマホめっちゃ見せてた娘はめっちゃくちゃ喋るの早くて1歳半でABC〜Zまで歌えたし、どこ行ってもお喋り上手ですごいと言われて4歳の今もスマホめちゃくちゃ見るけどバイリンガルだよ。
    今だに神童と言われている。
    YouTubeのくっだらないショート動画ばっかみてるよ。
    返信

    +2

    -11

  • 368. 匿名 2025/10/17(金) 22:21:16  [通報]

    >>300
    屋根付きの公園ほんと欲しい!そしたら雨でも遊べそうだよね
    返信

    +15

    -0

  • 369. 匿名 2025/10/17(金) 22:27:10  [通報]

    >>14
    講座の中で研究者の人が、スマホを親のように思ってしまい人間の親の言うことをきかなくなると言ってたわ
    返信

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2025/10/17(金) 22:31:41  [通報]

    幼児いるけど落とされそうでスマホやタブレット渡せないわ
    返信

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2025/10/17(金) 22:33:15  [通報]

    >>308
    恐ろしい、私轢いたらどうしよう
    返信

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/10/17(金) 22:34:27  [通報]

    >>99
    ほんとこれ
    かなり久しぶりに公園行ったら怖がりの我が子は前まで遊べてた遊具に躊躇してた
    返信

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2025/10/17(金) 22:37:05  [通報]

    >>217
    うちも断固としてテレビでって決めてる
    たまーにゲームとかさせるけどね
    返信

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2025/10/17(金) 22:37:39  [通報]

    >>6
    むしろ3時間なんて長すぎると思う。

    我が子にはYouTubeもほぼ見せなかったよ。
    外でぐずった時も基本は見せなかった。
    どうしてもって時だけ見せたけど。
    こんな小さな画面を見続けたら大人でも目が悪くなったり記憶力の低下を招いたりするのに、脳が発達段階の子に見せたら悪影響しかないよね。
    返信

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2025/10/17(金) 22:38:11  [通報]

    >>322
    動画かけてないとお口開けてくれないのって言ってたよ。ちゃんと食べれるし、おとなしくしてくれるからって。その人んちの車はテレビないからスマホみんなに預けてる…。
    返信

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2025/10/17(金) 22:39:46  [通報]

    >>370
    落とされて怒る親もいるよな
    返信

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2025/10/17(金) 22:43:57  [通報]

    >>364
    自分にちゃんと理念があるなら変えなきゃいい、他人に可哀想って言われて変えるくらいならそれまでだよ
    周りに流されやすい人も増えたね
    返信

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/10/17(金) 22:46:44  [通報]

    >>354
    面倒いからだよ
    ゆっくりご飯食べたいしゆっくり話したいから

    他に騒がせないようにするには絵本やら音の出ないおもちゃやらを大量に持っていかないと秒で飽きるし、常に付き合ってなくちゃ行けなくなるし、毎日毎日静かになくちゃいけないような場所で外食してる訳でもない、たまの外食でも常に常に常に子供ファーストしなくちゃいけない?
    返信

    +0

    -10

  • 379. 匿名 2025/10/17(金) 22:49:59  [通報]

    >>335
    よこだけどそう考えちゃうんだね、私が思うに現代の子育てでも努力して試行錯誤して育てたお母さんの話の方がためになるのは事実だと思う。
    どんどん良いこと、やり方は聞いたほうが選択肢は増えるって考える方なので。スマホは良い選択かと言われたら、親は良いけど子供には悪でしかないよね、私は子供ファーストでいたいからね。
    返信

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2025/10/17(金) 22:51:49  [通報]

    >>378
    子供の騒がしい時期なんて僅かだからね…。乳児幼児は人間の基盤になるから。
    返信

    +8

    -1

  • 381. 匿名 2025/10/17(金) 22:53:02  [通報]

    親と一緒に歩いてるけど、歩きスマホしてる幼児は何なんだろう
    待たせてる時ならまだしも歩いてる時まで辞めさせないの何なんだろ
    返信

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2025/10/17(金) 22:55:39  [通報]

    年の差で子供いるけど上の子より下の子のほうが知識豊富な感じする。
    学べることも多いのは確か。
    返信

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/10/17(金) 22:56:57  [通報]

    >>378
    よこ
    それが子育てじゃん。子供の発達に合わせて子供との関わり方を試行錯誤することってそんなに大変かな?静かにさせるのしんどいならデリバリーとか良いお惣菜買うとか家で豪勢にすればよくない?

    道理が通じない時期からスマホ漬けにしてる家庭、3-4歳でちょっと知恵ついてきた時にめっちゃ苦労してるケースをよく見るわ。
    返信

    +13

    -1

  • 384. 匿名 2025/10/17(金) 22:56:59  [通報]

    >>133
    道端は危険だわ
    返信

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2025/10/17(金) 22:57:55  [通報]

    >>378
    ヨコだけどうーん…自分は子供産む時に「途中下車のできない電車に乗った」と思ったからなあ。常に子供ファーストであれとは思わんけど、その息抜きをなんでよりによって他のお客さんもいる飲食店やらカフェでやるの?あと、外食の度にスマホ使わずに静かに行儀よくするように躾した方が結果的に早く「ちょっといい店で周りを気にせず」息抜きできるようになるよ。
    返信

    +10

    -2

  • 386. 匿名 2025/10/17(金) 23:06:27  [通報]

    0-2歳でめんどくさがってスマホ与えちゃうともう少し大きくなってから後悔するだけだけどなあ…。
    大変だけどきちんと向き合っていれば意思疎通取れるようになった時に外食でも待てる、騒がない、親との会話で時間が潰せる子になるよ。もちろん例外はあるだろうけども。
    返信

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2025/10/17(金) 23:07:24  [通報]

    今2歳がいるけど、スマホで動画やゲームはあんまり見ないし、本人も集中しない
    シールブックが1番お気に入りで、最終手段は新品のトミカw
    出先で景色や音がある中で、あの小さい画面に集中するのって難しいのかなと思ってる
    視覚優位や感覚優位が関係してるのかしら
    返信

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2025/10/17(金) 23:11:31  [通報]

    >>344
    まあこういうタイプが言い切ってるんだよな。もういいです。
    返信

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/10/17(金) 23:15:02  [通報]

    フードコートでも、幼児の目の前にスマホ置いて食事してるのみかけるけど普段から顔見て話したりしながら食事しないんだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2025/10/17(金) 23:17:14  [通報]

    >>284
    実際に文句言う人居る?体調悪い人もいるし内心何思ってるかはわからん人も居るけど、大抵の場合おばあさんとか「今が一番可愛い時期やねー」ってニコニコ声かけてくれたりしない?
    返信

    +7

    -1

  • 391. 匿名 2025/10/17(金) 23:19:34  [通報]

    夏が地獄すぎる
    都会寄りに住んでるほうだけどそれでもデパートや屋内遊びはどこ行っても飽きたと言われ途方に暮れる
    家で出来る事なんてやり尽くしてる
    返信

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2025/10/17(金) 23:21:09  [通報]

    >>367
    子供をきちんとバイリンガルに育てたいなら10歳前後(第一言語がしっかり入っていて、かつ脳がまだ柔軟)が理想と言われているのだけど、そんな事も知らずにただショート動画で覚えた英単語を喋る子を神童〜!とか呼んでそう
    返信

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2025/10/17(金) 23:22:50  [通報]

    >>65
    それって卵が先か鶏が先かの話で、動画を日常的に多く見せてると発達障害似た症状が出るって言ってる医者も居るよね。まぁどちらも成長と共に良くなるとは思うけど
    返信

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2025/10/17(金) 23:25:16  [通報]

    >>379
    〇〇すればスマホなんていらないのに親の怠慢だダメ親だって論調が多いからね
    もうすでに〇〇も他の方法も試したあとかもしれないのに
    相手の事情を察しようともせず叩くのは浅はかだって言いたいだけよ
    返信

    +0

    -8

  • 395. 匿名 2025/10/17(金) 23:26:55  [通報]

    スマホやタブレットで黙らせるのは親のエゴだと思う
    返信

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2025/10/17(金) 23:27:40  [通報]

    >>114
    今世界で近視が進んでるって言われてるね
    返信

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/10/17(金) 23:28:28  [通報]

    >>380
    そう思う人はそうすればいいだけじゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2025/10/17(金) 23:31:27  [通報]

    >>392
    1歳半からインターナショナルスクールに通っておりますw
    父親とは英語母親とは日本語と家庭でも分けてます。

    さすがに動画で見た単語言ってるだけでバイリンガル〜wはないでしょうw
    返信

    +2

    -5

  • 399. 匿名 2025/10/17(金) 23:31:38  [通報]

    >>383
    あなたはそうすればいいよ
    家で豪勢にする事もあるし、子供預けて乳幼児不可のところにも行くよ?

    その一瞬だけでスマホ漬けになんてしてないし、苦労しようがあなたには関係ない
    返信

    +0

    -4

  • 400. 匿名 2025/10/17(金) 23:31:53  [通報]

    >>306
    その後、スマホやテレビへの依存などはなかったですか?
    私は現在2歳の娘を育てているのですが、スマホやテレビを一切見せていません。
    その反動で依存したら嫌だなぁと…
    返信

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/10/17(金) 23:35:03  [通報]

    YouTube見せてないと夕飯の準備も出来ないんだよー
    返信

    +4

    -2

  • 402. 匿名 2025/10/17(金) 23:35:40  [通報]

    >>385
    私はそんな風に思ってないんだよ
    自分の時間も大事だし、100パーセント常に子供ファーストにするつもりはこれからもない

    息抜きは乳幼児不可のところに行くし、乳幼児加のところにはなるべくうるさくさせずに普通に行ってるだけ
    返信

    +1

    -5

  • 403. 匿名 2025/10/17(金) 23:37:24  [通報]

    >>148
    たまたまあなたの子供は理解しただけで、みんながみんな出来るわけでは無いと思うけど。試行錯誤しても駄目な時はあるでしょうよ。
    そういうコメントが、手のかかる子を持つ親を追い詰めていくんだろうね。
    返信

    +2

    -5

  • 404. 匿名 2025/10/17(金) 23:39:32  [通報]

    >>115
    周りがうるさいと言うからという言い訳も、そもそも相応しくない場にまで
    連れてくるからってのがあるんだよな。
    返信

    +10

    -0

  • 405. 匿名 2025/10/17(金) 23:40:23  [通報]

    イヤイヤ期に入ってから買い物も行けない、家に帰りたくない、ベビーカーにのらない、抱っこも嫌!とか癇癪すごくてもうどうしようもない時にだけスマホ渡してしまってる、じゃないとどうにもならない時があって、ダメなのはわかってるけどすみません、、
    返信

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2025/10/17(金) 23:45:11  [通報]

    人生スタートの時点でこれがしみつくのは心配でしかないよね
    乳幼児のスマホの使いすぎ「心身の発達に大切な時間と体験を奪う」…言語能力発達の遅れや視力への悪影響も
    返信

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2025/10/17(金) 23:59:28  [通報]

    >>6
    3時間も?使わせすぎでしょ。子供を楽に大人しくできるからって安易に利用して、大きくなってから発達障害で余計苦労することにならなければいいけれどね。
    返信

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2025/10/17(金) 23:59:53  [通報]

    >>286
    何組かで集まってバーベキューして最後のお会計の清算で大人がワタワタしてる時、子供が飽きてしまったみたいでちょ、ちょっと待っててねって感じでYouTubeつけてスマホ渡したの
    もうお開きの雰囲気で子供たちも眠い子、遊ぶ子、お菓子食べてる子って感じでバラバラだったしそんな特殊な感じでもなかったけどなー。これだけ終わったら帰るから!みたいな
    返信

    +0

    -7

  • 409. 匿名 2025/10/18(土) 00:00:48  [通報]

    >>115
    数年のために子供が健全に成長できなければ、下手すれば大人になっても面倒みないといけない羽目になるのにね。
    返信

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2025/10/18(土) 00:01:58  [通報]

    >>134
    親である以上、自分の欲望より子供のためを優先すべき。行きたければその間ちゃんと面倒みてくれる人を見つけて、大人だけで行けばいい。
    返信

    +9

    -1

  • 411. 匿名 2025/10/18(土) 00:05:37  [通報]

    >>8
    小さいうちに泣き叫ぶ→親が気分転換させてすんなり気分が治るタイプの子はスマホにあんまり頼らなくてもいいんだけど、あやしたり他のものを見せてもどうしても泣き止まない子がスマホで静かになるのはあるあるだと思うよ
    そしてそれに慣れちゃうともう無理なんじゃないかなゲームに浸る子と一緒

    自然や絵本、工作で知育って言うけど本当にそうだと思う
    他人の作った娯楽って当たり前に楽しいんだよね、でも自分で失敗を繰り返しながら楽しみを得るって根気強い子と親の組み合わせじゃないとなかなか無理なんだと思う
    返信

    +18

    -1

  • 412. 匿名 2025/10/18(土) 00:08:19  [通報]

    >>4
    もはや7〜9月は家の庭でプール、児童館か室内遊び場で遊ばせてる。公園は17時すぎに少し遊ばせてる感じ。暑すぎて無理なのよ
    返信

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2025/10/18(土) 00:09:09  [通報]

    >>75
    そもそも騒ぐから見せたのが始まりじゃないのかな。
    うちは見せても騒ぐから分かるようになるまでもう飲食店行かないことにしたけど。
    返信

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2025/10/18(土) 00:11:23  [通報]

    別に20年前に家も車移動もDVD付けっぱなしの家多かったでしょ。声優の発声で、良かったのか分かんないよね。
    今は異常に説明上手い子多いよ、ユーチューバーの影響だと思う。あと楽しくなかったらやめる見切りが早い気がする。次々チャンネル変えれるもんね
    返信

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2025/10/18(土) 00:11:52  [通報]

    >>7
    うちも毎日気をつけようと思うけど、結局毎日家ではテレビついてる。

    スマホはまだ子供が勝手にカメラ撮って、写真見せて!と言ってくるくらいで済んでるけど。

    せめてテレビもNHK+…と思ってたけど、最近YouTubeつけちゃったら、そっちばかりせがんでくる様になってしまった😱
    返信

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2025/10/18(土) 00:13:22  [通報]

    >>128
    マイナス多いけど私もあなたの意見に賛成だよ。
    ほんとそうだよね。
    室内でなにして遊ぶよって話だよね。
    返信

    +2

    -5

  • 417. 匿名 2025/10/18(土) 00:13:57  [通報]

    英語教材探してるけどどこもタブレットありきでなんだかな
    触らせたくないのに
    返信

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2025/10/18(土) 00:14:22  [通報]

    >>9
    2歳半だけどシールブックやお絵描き系は全然集中してくれない。楽しめるのって3歳くらいからなのかな?
    返信

    +4

    -1

  • 419. 匿名 2025/10/18(土) 00:14:28  [通報]

    >>129
    でもうちの親もそうだったけど、昔は上の子とかに下の子や近所の子の面倒見させて親は井戸端会議してたよ。子供だけの留守番も普通だったし
    返信

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2025/10/18(土) 00:15:35  [通報]

    >>93
    ダイソーで見つけた水を塗ると色が浮き出てくる水塗り絵(乾くと色が消える、3枚くらい入ってる)をやってたら最後のシートを塗り終わる頃には最初の頃の絵が乾いてて、エンドレスにやってくれてよかったです 笑
    ちなみに筆じゃなくてもおしぼりとかで濡らしてもいいのでファミレスとかでもおすすめ
    返信

    +11

    -0

  • 421. 匿名 2025/10/18(土) 00:16:30  [通報]

    >>401
    積み木とかパズルで良くない?
    返信

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2025/10/18(土) 00:16:46  [通報]

    >>408
    だからってYouTube見せる?
    他の子もいるのに?

    みんないるなら見せてる方がおかしいと思う
    返信

    +16

    -0

  • 423. 匿名 2025/10/18(土) 00:19:49  [通報]

    >>417
    小さいうちはお母さんが絵本読んであげて、ワークさせたら?自信ない人は音声ペンね。ある程度年齢いったらiPadとかで好きに読ませればいい。
    返信

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2025/10/18(土) 00:20:46  [通報]

    >>408
    寝る前に見せるのは迷惑だね。
    返信

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2025/10/18(土) 00:28:07  [通報]

    >>377
    意見に流されてるわけではなく、もう少し大きくなって子供同士の会話で知らない話題ばかりだった時の子供の気持ちを考えたら今のまま育てるのもどうなんだろうかと思いました。
    返信

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2025/10/18(土) 00:29:53  [通報]

    >>419
    面倒みる相手が人間だと問題ないんだよ。自分より幼い子の面倒みることで責任感とか目下の子に対する愛情とかも生まれるから面倒みる側にとってもいいことだし。何をやっても同じ反応しか返ってこない機械に子守させることが間違い。
    返信

    +1

    -2

  • 427. 匿名 2025/10/18(土) 00:30:04  [通報]

    >>403
    なんで反発する人ってようやく理解できた子供や親の努力を認めないんだろう?手がかかるから向き合い試行錯誤試して成功したのに。
    返信

    +3

    -1

  • 428. 匿名 2025/10/18(土) 00:32:08  [通報]

    >>425
    子供ってすぐ合わせるから見せたことないのに詳しくなるから大丈夫だよ。
    周りもYouTube見せてないのに園で覚えた!はよく聞くフレーズだから。
    返信

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/10/18(土) 00:34:11  [通報]

    >>423
    日常会話には困らないけど
    やっぱり発音はネイティブとは違うからね
    返信

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2025/10/18(土) 00:36:44  [通報]

    >>5
    これにこんなマイナスおもろw
    がるちゃんでもスマホ育児肯定してる人けっこういるもんね。
    他人の子だからどーでもいいけど
    返信

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2025/10/18(土) 00:43:54  [通報]

    >>1
    三歳には地頭決まってるのに、よくそんなことするな
    産まれて半年間全力でお世話すれば楽に育てられるんだよ。小さいうちに頑張って遊べば、その後楽だよ、コスパ最強。
    大変だけど覚悟決めて乳児期に全力出そう!コスパいいから。ほんと
    返信

    +13

    -5

  • 432. 匿名 2025/10/18(土) 00:48:49  [通報]

    うちは時間決めて寝る前20分とかテレビでYouTube見せるようにしてて、それ以外はせがまれても頑としてかけない。今はルールが分かっているから寝る前以外せがまない。
    風邪で寝てなきゃいけない時とかはいつもより多めになる。
    家ではスマホはいじらないけど、外出時どうしてもって時は使わせる時もある。
    家でも外でもとにかく時間を少なくって意識している。

    私が言うことじゃないけど、夫の義妹が子にYouTube見せまくってて心配。お家に行くとずーーーっと(8時間とか)YouTubeかけてる。義妹の子もうちの子と遊びながらもYouTube見たり変えたりしててどこか上の空な感じがする。
    絶対口は出せないけど本当に心配してる。
    返信

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2025/10/18(土) 00:52:20  [通報]

    >>429
    日常会話→発音でもいいと思うけど。発音を完全なネイティブにしたいなら外国人がいる教室や園に通わせるしかないじゃん。
    返信

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2025/10/18(土) 00:52:54  [通報]

    >>4
    商業施設の有料遊技場が賑わってるみたい
    エアコン効いてるし、変な人もいないから安全だよね
    返信

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2025/10/18(土) 00:54:29  [通報]

    >>5
    タブレット学習が当たり前だからね
    でも、与えっぱなしは良くない
    返信

    +1

    -1

  • 436. 匿名 2025/10/18(土) 00:57:17  [通報]

    >>431
    私もそう思うのよ
    でも、離乳食食べませんのトピでも、指しゃぶりで前歯が出てきたって米でも、何らそう言ってんだ!!ってなる
    理想でもなんでもなくて、楽するためなんだよ
    適切な対処法教えてんのにバカ多すぎる
    返信

    +2

    -2

  • 437. 匿名 2025/10/18(土) 00:59:19  [通報]

    幼稚園入るまではテレビもお母さんも一緒だけだったな
    返信

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2025/10/18(土) 01:30:54  [通報]

    >>400
    スマホは絶対に使わせない
    大人になってからハマった方がまだ歯止めは効くけど、子供のうちからスマホ漬けだと中々厳しいよ
    返信

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2025/10/18(土) 01:37:13  [通報]

    >>1
    最初はタブレットで少し動画観せてたら朝起きたらiPadと言うようになったから壊れたよと言って使うのやめた。今はスマホもタブレットも全く使ってない。
    返信

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2025/10/18(土) 01:47:23  [通報]

    >>7
    下手なYouTube動画よりは、やっぱりTVの子供用コンテンツの方が良いよ。NHKは言葉もよく考えられてるし、モラルもある程度学ばせてくれるし、多少の知識も身につくようになってる。しかも番組内での起承転結があって、「そろそろ終わり」って子供も自然に理解できるし、終わりが明確だから、親が「はいおしまい」って区切りやすい。
    何より親も子供も「気づいたら2時間」みたいにならないのが良い。
    返信

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2025/10/18(土) 02:04:18  [通報]

    斜視も増えてるんだっけ
    返信

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2025/10/18(土) 02:04:28  [通報]

    あんまり良くないのはわかってるけど、YouTubeテレビで長時間みてる。その間は大人しいから家事ができる。
    子どもとずっと向き合ってるなんて無理だよ。親が潰れる。
    返信

    +0

    -2

  • 443. 匿名 2025/10/18(土) 02:10:21  [通報]

    >>436
    お父さんお母さん無理しないで休んでね楽して手抜きしてねって風潮だもんね
    親になったんだから、産んだ瞬間、ここからが戦場だ!気合入れて臨め!って言われたほうが覚悟決まって精神的に良さそう
    ご時世的に無理だろうけど
    返信

    +11

    -0

  • 444. 匿名 2025/10/18(土) 02:13:37  [通報]

    >>409
    それ。たった数年頑張れば、後々ずーっと楽なのよ
    返信

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2025/10/18(土) 02:24:12  [通報]

    >>142
    おもろw
    返信

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2025/10/18(土) 02:25:17  [通報]

    >>435
    欧州は紙の教科書に回帰しているのにw
    返信

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2025/10/18(土) 02:26:36  [通報]

    >>4
    うちは歳の差姉妹で10年前も今も乳幼児を育ててるから本当あの頃とは違うなぁと感じてるわ。
    私は元々公園遊びに付き添うのが苦痛なタイプだからむしろ今の時代の方が楽に感じちゃってるんだけど、子供の中に「夏にお友達と公園で遊んだ記憶」みたいなのが残らないのも寂しく感じる。
    上の子のアルバム見返すと真夏にじゃぶじゃぶ池で水鉄砲持ち寄ってみんなで遊んだのとかやっぱ思い出に残ってるなぁと。
    返信

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2025/10/18(土) 02:33:13  [通報]

    >>99
    そんなに少ない?
    4.5.10.11月くらいは行けるよ!少ないけどね
    返信

    +4

    -1

  • 449. 匿名 2025/10/18(土) 02:52:20  [通報]

    赤ちゃんのうちからスマホやタブレット見てる世代って何年生まれぐらいからだろう
    10〜15年前に産まれた子達かな
    今その子達は眼は悪くなってないのかな
    返信

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2025/10/18(土) 03:39:25  [通報]

    >>448
    ね!みんな騒ぎすぎだなと思うことがある。
    こんなに暑くなる前だって夏は毎日公園行ってなかっただろうに。
    返信

    +4

    -3

  • 451. 匿名 2025/10/18(土) 03:43:33  [通報]

    >>54
    うちは幼稚園児でテレビは自由に見ていいけどYouTubeは見せてない状況だけど、お友達とランチに行くと座った瞬間みんな当たり前のように子供の前にスマホ立ててYouTube見せるから、うちの子は折り紙しながらこっそり覗き見しちゃってる。
    でも大人だって定食屋でテレビついていたら見ちゃうのと同じで、これを見るなというのは難しいんだよね。
    私からするとお友達と一緒の時くらいスマホはやめて欲しいなぁというのが本音だけど…
    返信

    +12

    -0

  • 452. 匿名 2025/10/18(土) 03:55:01  [通報]

    >>299
    うち小5でスマホ持ってないけど、友達の家で遊ぶ時はタブレットで動画ばかりだよ。遊ぶなとも言えないけど、平日毎日2時間以上は流石に気になる。うちは1時間。何処かの県みたく、条例で規制して欲しい
    返信

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2025/10/18(土) 04:06:14  [通報]

    >>105
    ベビーサークルに入れといたら歩けても着いてこないよ、トイレまで着いてくるって人は家にドアもないのかって思うけどどうなん?
    返信

    +0

    -2

  • 454. 匿名 2025/10/18(土) 05:27:33  [通報]

    幼児期の時から、親が目を合わせて微笑む安心感が心を育てる栄養となり大事なのに。最近は親も子もスマホしか見てない。
    返信

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2025/10/18(土) 06:35:23  [通報]

    >>454
    怖い時代になったね
    コミュニケーション能力が育たないよ
    どれほどの影響があるのか
    検討もつかない
    返信

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2025/10/18(土) 06:42:42  [通報]

    >>10
    めっちゃ楽だもんね。
    必死に声かけや静止や気を引かなくても全部スマホがやってくれるんだもん。
    うちは上の子の時はスマホなかったし下の子はそこまで興味なかったから幼少期は使わなかったけど、見ててくれるならそりゃ与えるわ。
    たまにフードコートで食事中ですら子供は画面から目を離さず、親子のコミュニケーションなくて異様だなとは思います。
    返信

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2025/10/18(土) 06:45:15  [通報]

    5歳の誕生日にタブレットプレゼントしたら設定時間になって画面が消えて終わるとグズグズするようになって...毎回。本当にイライラしてブチ切れて隠した笑タブレット辞めて1週間まだ名残惜しそうにタブレットは?と聞かれる。プレゼントしてほんとに後悔。
    返信

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2025/10/18(土) 06:48:19  [通報]

    >>173
    分かる!!!
    全て紙のワークでほしい。
    年中のすてっぷからタブレット学習入るの早すぎない?
    ちゃれんじ側は紙よりコスト削減になるからいいのかもだけど…
    コメ主と同じくタブレット学習はさせてなくて、紙のワークとひらがなボート?しかしてなくてかなり損してる笑
    子どもがしまじろう好きだから年長までやるけど…
    返信

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2025/10/18(土) 06:51:42  [通報]

    >>406
    かわいそう。もっといろんなこと、小さな発見や気付きに気付かないんだろな。スマホに慣れたら絵本とかでは満足出来ないやろな。
    返信

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2025/10/18(土) 06:53:53  [通報]

    >>454
    自分はつい見ちゃってる。そうだよね。親の眼差しが安心感よね。
    気をつけます。
    返信

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2025/10/18(土) 06:58:29  [通報]

    >>214
    横。わかるわかる。映画だと長いからやめ時が難しいよね。うちは1話10分の話が入ってるDVDを見せてる。(パウパトなんだけど)チャプターメニューから選ぶように見せると、これ終わったら終わりねってしやすい。
    返信

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2025/10/18(土) 07:02:43  [通報]

    うちほぼノーメディアだけどなんとかなってるよ@4歳女児
    おりがみ、粘土、お絵描き、ぬりえ、字書く練習、ハサミやノリで謎な工作、絵本
    最近は自らビーズでアクセサリー作りしてる
    ちなみに絵本以外は全て100均で揃う
    たまに私のスマホで私を撮りたがるのと、
    地元にきんにくんが来て家族で見に行ってからきんにくん大好きになったらしいんだけど、
    インスタできんにくん見せると「いっちまんえん(イッツマイライフ)ヤー!」ってめっちゃ喜ぶくらいw
    映像で見せたことのないディズニープリンセスは大好きだからディズニーランドはそろそろ連れてくつもり
    返信

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2025/10/18(土) 07:12:21  [通報]

    >>457
    5歳は絶対早いと思う
    個人にあげるなら最低でも小学校中学年以上かなーと思ってる
    その前に多少決まった時間内で触らせることはあるかもだけど
    返信

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2025/10/18(土) 07:14:10  [通報]

    >>401
    そこだけじゃない?
    そこだけTVに繋いで見せれば1時間程度には抑えられるよね?

    うちはそこと朝のEテレくらいだよ見せてるの
    返信

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2025/10/18(土) 07:18:51  [通報]

    そもそも親もスマホ触りすぎなんだよね。
    ベビーカー押しながらスマホ触ってる人よく見るけど、あれは本当良くないと思う
    地図アプリで道確認してる感じでもないんだよね
    シンプルに危ない
    返信

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2025/10/18(土) 07:48:58  [通報]

    >>457
    やってみないとわからない事もあるよね、もう大きくなるまで出さない方がお互いの為かもね。
    うちは子供用カメラを祖父母が買ってあげたらほぼゲームだった。今はすぐ壊れたら修理せず出してない。
    返信

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2025/10/18(土) 07:56:49  [通報]

    >>106
    悪い面ばかりではないよね
    極力英語の知育系のものに限ってパソコンかテレビYouTube見せてるけど耳が慣れてくれればいいなくらいの気持ちだったのにナチュラルに英語喋りだしたよ

    や!や!って駄々こねてたのがある日突然ノォウェーーイ!とか、お医者さんごっこするときネクストペイシェーント!とか言い出してびっくりしかも発音良い、かと言って別に日本語不自由無わけでもないし、これだけで喋れるようにとはならんだろうけど単語の語彙が身に付くのは良いなと思った
    返信

    +0

    -8

  • 468. 匿名 2025/10/18(土) 07:57:35  [通報]

    >>7
    YouTubeじゃなくて、eテレやシナプシュやしまじろやアンパンマンを録画して見せてる。
    一回ごとに「バイバイ。また見てね」ってちゃんと終わりがあるのがいい。
    返信

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2025/10/18(土) 07:59:21  [通報]

    >>2
    前にコンビニでよちよち歩きの子が出入り口のマットに足取られて転んだんだけど
    スマホでながら歩きしてたせいだったっぽい
    (店に入った瞬間に目の前で転ぶのを見た)
    横向きに持ってて、たぶん動画か何かを見てたんだと思うんだけど
    恐ろしいのが「気を付けて~」とか振り返ってのんきに声かけてる親も
    スマホで動画か何か見ながら子供の前を歩いてたの

    ちなみにDQN丸出しの見た目の母親とかじゃなく
    本当にごく普通のどこにでもいそうな若いお母さん
    それでも子供のスマホも止めないし、自分もスマホ見たままコンビニ出て行って
    あれは皮肉や冗談抜きで、子どもか自分が死ぬまで止めないんだろうな・・・って怖くなったよ
    返信

    +5

    -1

  • 470. 匿名 2025/10/18(土) 08:00:28  [通報]

    >>12
    スマホ依存が前頭葉に悪影響という研究結果が出てるんですか?自分で納得済みだけども。
    返信

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2025/10/18(土) 08:01:57  [通報]

    >>18
    病院や新幹線では見せてる。家では見せない。
    子どももそれは理解してるしいいかなと思ってる。
    返信

    +1

    -1

  • 472. 匿名 2025/10/18(土) 08:03:11  [通報]

    >>467
    それならYouTube見せてないのにそれくらいなら話せたうちの子天才じゃんw
    返信

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2025/10/18(土) 08:03:42  [通報]

    >>40
    うんち時だけって決めたら問題ない。10分くらいでしょ?
    返信

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2025/10/18(土) 08:04:32  [通報]

    >>300
    公園に屋根ほんとに付けて欲しい…
    遊具の周りだけでいいから
    オーストラリアは遊具は屋根付けてあって、子供の日焼け対策すごい整ってるみたいだし
    日差し無いだけでとりあえず全然違う
    返信

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2025/10/18(土) 08:05:05  [通報]

    >>451
    甥が高校生までスマホを買ってもらえなくて、中学生の頃にフードコートで待つ間みんなスマホを見てて、自分は宙を見てたって言ってて、幼児ならまだしも中学生でも持ってない人がいてもそうなんだ・・・って思った
    これから、同席者がいる時はスマホを見ないとか言ったら老害になるんだろうなって思った
    返信

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2025/10/18(土) 08:06:36  [通報]

    お菓子とかアニメとかゲームと同じで、大きくなってから監視が無くなって依存するより、今から依存し過ぎず楽しめるようにと、時間決めたりしてなんとかやってるわ
    見過ぎるといかに馬鹿になるかも教えつつ

    小さいころお菓子禁止で今でも厳しい家の子の将来の夢はパティシエって言ってたし、禁止し過ぎると執着すると思う

    返信

    +0

    -4

  • 477. 匿名 2025/10/18(土) 08:09:47  [通報]

    >>106
    NHK教育テレビつけときー
    番組は15分〜30分以内で終わる。
    最近は朝夕、働く母さんの忙しくなる時間帯にやってるよ。番組の流れで季節や今は何時か母もわかり動きやすいよー
    返信

    +5

    -1

  • 478. 匿名 2025/10/18(土) 08:11:02  [通報]

    >>476
    乳幼児だよ?小学生ならともかく、普通にいらないよ。
    返信

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2025/10/18(土) 08:14:14  [通報]

    YouTube見せるならばスマホやタブレットなどの手元に持てるものじゃなくて、テレビに限定して時間を決めた方が良いと思う
    スマホだとどこでも見せて!ってなりやすいし、自分の指で自由に次々違うものを見れるってのが、脳に刺激強くて依存してしまうと思う。大人でもそうなのに。
    返信

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2025/10/18(土) 08:14:37  [通報]

    >>183
    ご近所さんとの井戸端会議
    あとは家電で少し喋る程度
    返信

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2025/10/18(土) 08:30:07  [通報]

    >>454
    何かを発見した時の
    「ママ!見て!」って共有したいあの表情、ほんとに可愛いのにね。

    電車で運転席を立って見てた子がいたんだけど、
    母親はずっとスマホを触ってて、その子に一切構ってあげてなくて…
    見ず知らずの私の方に「あれすごいよ!」って顔を向けてきたの。
    そのキラキラした目が切なくて、胸がぎゅっとなった。
    しかもその子、服も皺くちゃで、まともな親じゃないんだろうなって思ったわ
    返信

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2025/10/18(土) 08:35:56  [通報]

    >>470
    横だけど
    スマホ依存 前頭葉
    スマホ依存 前頭葉 論文
    とかで沢山記事出てくると思うよ
    基本依存ってつまり前頭葉がやられてる、弱いって事でしょう
    返信

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2025/10/18(土) 08:38:39  [通報]

    >>479
    幼稚園児で自分でスマホやタブレット動かして自由に見せてるのは流石にやり過ぎだろ…ってなる

    適切な我慢が出来る年齢になるまで操作は絶対させたら駄目だと思う
    家はTVも操作はさせない、選ばせてはあげるけど
    返信

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2025/10/18(土) 08:41:40  [通報]

    >>477
    今時間帯が遅めなのよ
    支度時間には子に適した年齢の奴やってない

    そして朝Eテレ見てるから夕飯の時は自分の好きな物選ばせてる
    うちは幸い、粘土とかお絵描き(参考にして自分でも作ってみてる)とか教育系やYouTubeかパウパトとか幼稚園で流行ってるものを適宜見るだけなのでそれも子には必要かなと思って見せてるよ
    返信

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2025/10/18(土) 08:44:52  [通報]

    >>470
    東北大学の教授が論文出されています
    返信

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2025/10/18(土) 08:46:10  [通報]

    >>10
    妹が周りが子ども産んだから私もほしいと出会ってすぐのデキ婚して、産んだら想像より大変だったと乳児の頃からスマホ渡してる。
    2歳の今ごはんの時も、歯磨きさせるときも、外に行くときもずっとスマホ。
    案の定取り上げるとふんぞり返って暴れるんだってさ。
    それで幼稚園行かせようとしてるけどまず人になることができるのかと思う。

    私もワンオペで今中学生姉弟を育ててるけど小さい頃基本的には絵本と小さいメモ帳、手遊びたり外の景色見て話ししてたり。
    上に関しては言葉の遅れで発達外来も行くぐらいで大変だったけども画面見せて放置しようとは思わなかったから感覚違うなと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2025/10/18(土) 08:51:06  [通報]

    >>297
    分かります
    初めからスマホ与えて放ってるわけじゃないんだけど、夏場は特にどうやって時間を潰そう…って感じですよね
    返信

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2025/10/18(土) 09:01:05  [通報]

    ベビーカーで移動の時さえ見せてるのは異常だと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2025/10/18(土) 09:02:13  [通報]

    >>1
    今本当に普通に3歳未満の子にタブレットやスマホ見せてる人多いよね。「そういう人が増えた」とかじゃなくて、もう多数派に見える。
    夫関係の人と家族で集まった時とか、赤ちゃん連れ、幼児連れの人は、食事中子供にタブレット見せてる人が多い。そういう子用にシールブックとか塗り絵とか盛って行っても、大体興味示されないし、タブレットに夢中。

    うちの子小学校高学年だけど、10年前はここまでじゃなかったんだよね。だからランチの時もママ友誰もスマホ見せてなかったし、お互い子供あやしながらさっと食べて移動してって感じだった。
    でも周りが皆スマホ見せてゆっくりしてたら、自分だけ頑なに見せないっていうのも微妙な空気になりそうだよね。意識高いのねーみたいな。子供も見たがるだろうし、今の時代周りの親子と関わるなら、スマホ抜きい育児って結構難しいのかも。
    返信

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2025/10/18(土) 09:10:26  [通報]

    >>4
    遊具の上に日陰作って欲しい
    オーストラリアみたいに
    返信

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2025/10/18(土) 09:27:02  [通報]

    >>467
    私もそう思っていたけど、そういう海外系のYouTubeって一緒にみてると結構日本では受け入れられないような思想が出てくるんだよね
    落ちてるものを平気で自分のものにしたり、貧乏な人は見下されて当然みたいな描写があったり。イジメも日本のアニメよりももっと軽い感じで出てきたり。
    その国では普通のことかもしれないけど日本でそれやるとアウトだろうってことが当たり前に出てくるから、もうYouTubeは見せなくなった。
    英語覚えさせたいなら普通に英語教材使うほうが無難だと思ったよ
    返信

    +4

    -2

  • 492. 匿名 2025/10/18(土) 09:30:31  [通報]

    デジタル育児はラクで余裕が生まれるから、親がイライラしたり休憩時間確保できる 子供にもリラックスして接する事が出来るからメリットあると思うんだよね
    虐待も減るんじゃないかな

    でも親からの声掛けや抱っこ、外遊びが減るからね。
    デジタルに頼ってもいいけど、絵本や外遊びや抱っこの時間は絶対確保すべき
    出掛ける前の30分、と料理洗濯の時間30分の計1時間なら問題ないしむしろメリットある
    昔はNHKの番組録画やディズニージブリ映画を見せてりしたのが、今はYouTubeに変わっただけじゃない?
    返信

    +2

    -4

  • 493. 匿名 2025/10/18(土) 09:32:16  [通報]

    >>420
    めっちゃいいね!賢いわ
    返信

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2025/10/18(土) 09:34:20  [通報]

    >>187
    電車やバス、病院は躾できるチャンスだよ
    コツコツ計画的に知恵を絞ってがんばれ
    返信

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2025/10/18(土) 09:36:41  [通報]

    >>482
    子供はわかるけど、高齢者も前頭葉に影響あるのかな。
    うちの70代親もスマホアプリで脳トレゲーム一生懸命してる 脳の老化防止のためだけどスマホ、悪いのかな
    返信

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2025/10/18(土) 09:46:25  [通報]

    >>454
    デジタル放置子

    返信

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2025/10/18(土) 09:49:17  [通報]

    グズったらおもちゃ渡す、あやす、味なしせんべいみたいなお菓子あげるとかしか対応策なかったけど、今の子たちベビーカーでスマホの子が大半でw もうスマホ使ってるすげぇなwって思う頻度増えたし、当たり前ぽくなってるからもうびっくりもしなくなった。親も子どもと一緒に歩くとかあんまり見かけなくなった。親もスマホばっか見てるし。
    返信

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2025/10/18(土) 09:54:08  [通報]

    >>335
    子育てに精通してるなんて言わないけど、気楽で良いねなんて言われるほど気楽に子育てしてないし。
    返信

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2025/10/18(土) 10:03:25  [通報]

    >>152
    変えるための財源は?
    室内公園施設利用料払ってでも行く?
    返信

    +1

    -4

  • 500. 匿名 2025/10/18(土) 10:09:48  [通報]

    うちは外食の時騒いでどうしようもならない時だけは見せてたけど別にその場だけで依存はしなかったよ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす