-
187. 匿名 2025/10/17(金) 12:50:53 [通報]
>>18
病院とかどうしてる?例えば下の子の診察中とか
じっとできないしあちこち触ってしまうから渡してしまってる。
キッズスペースのある小児科ではなくて
大人の内科や皮膚科のついでに小児科があるような
待合室にはジジババも座ってるような病院。
子供のみの小児科通院は色々不便なので
そこにしたらいいじゃないっていう発言不可+11
-18
-
195. 匿名 2025/10/17(金) 12:55:15 [通報]
>>187返信
横
うちは2人一緒に連れて行ってるしキッズスペースもないけど、
・小児科→TVアニメがついてる(遠く)のでそれをちらっと見せる。子どももチラ見程度で楽しむ
・それ以外の病院→一緒にお話したり座って待つ。じっとしてられない時は声の届く範囲、もしくは受付の方に一声かけて邪魔にならない所を散歩しに行く
子に持病があって通院してるのでいつもこんな感じ
4〜5時間滞在してる時でも自分自身もスマホ触らない(夫に終わったよ〜とかあと〇〇時間くらいって連絡する時くらい)+21
-1
-
202. 匿名 2025/10/17(金) 13:00:48 [通報]
>>187返信
スマホやタブレットない頃は、絵本を読んでやったりしりとりやナゾナゾしたりして過ごしたけどなあ。+27
-2
-
208. 匿名 2025/10/17(金) 13:05:35 [通報]
>>187返信
うちは病院入る前にとにかく言い聞かせてた
病院では騒がない、触らない、フラフラ立ち歩かないよって言い聞かせてそれでも触ろうとしたりすることはあったけどダメだよって言い続けてたら大人しく待てるようになったよ
上手に待てたねーって褒めてたら喜ぶよ
長くなりそうな時は受付に言って車で待たせてもらう時もあるかな
+21
-1
-
218. 匿名 2025/10/17(金) 13:15:09 [通報]
>>187返信
うちは一人っ子だけど、まだ幼稚園入園前だから私の病院に付いてきて貰う時は、まず最初に病院は静かにする、静かに出来たらコンビニでご褒美買うね、とお約束して実行してる。
必ず持っていくのはお絵描き用の電子メモパッドと、百均で買い溜めてるシールブック、お気に入りの絵本。
後は私用の小説。
そもそも病院自体がスマホ駄目だと思って電源落としてるかな。
電車乗る時もこんな感じで一時間は余裕。
後、今子供がお昼寝してるから触ってるけど、私自身、子供が起きてる時はあまりスマホ弄らないように意識してる。+18
-1
-
222. 匿名 2025/10/17(金) 13:22:32 [通報]
>>187返信
売店で売ってるシールブック買ってあげてそれでなんとか粘る。一回貼ってもこれこっちなんじゃない?とか剥がしてとにかく粘ってたw
それも飽きたらノートに迷路書いてやったりしてた+17
-1
-
229. 匿名 2025/10/17(金) 13:31:28 [通報]
>>187返信
そもそも予約制の病院行くからそんなに長く待つこともないけども。うちは子ども3,5歳の未就学児で、大人用のチラシとか持ってきて、これ読んでとか言ってくる。そのチラシの説明したり、あとは普通に会話してる。病院ではウロウロしないって言い続けてるのもある。私もスマホ見せたら楽だなぁって思うけど、なるべく頼らないようにしてたら子どももそれ以外で楽しみ見つけるようにしてるよ。+9
-2
-
240. 匿名 2025/10/17(金) 13:54:59 [通報]
>>187返信
総合病院だけど待ち合い室にはTVがあるからそれを見てたり、お絵かき用紙を持たせて絵を描いてたりしてるよ。
ネットで他の人はどうしてるのか?調べたら【暇つぶしノート】を百均のアイテムで作って持たせてた。
調べてみるとすごいよ。+7
-1
-
288. 匿名 2025/10/17(金) 18:36:42 [通報]
>>187返信
絵本とかダメなの?
小さいサイズもあるよ。クイズとか、間違い探しとか、迷路とか子供は好きだけどな。
一度スマホで癖がつくと、なかなかアナログで楽しめなくなるけど、
アナログの楽しさを知れば食いつくと思うよ。+10
-1
-
359. 匿名 2025/10/17(金) 21:59:23 [通報]
>>187返信
子どもが小さいうちは、色鉛筆とぬりえ、お絵かき帳、シールブック(全部100均)、気に入ってる絵本、いろんな形に変形する小さいおもちゃを透明のファスナー付ケース(これも100均)に入れて常に持ち歩いてたよ!紙ものはB5サイズくらいの選べば、意外とコンパクトに収まる。
今はもう6歳になったので、自分で好きな本持っていってそれを読んでる。
あとは小児病院も他の病院も変わらず、院内へ入る前にルールとして、いろんな人がいる場は静かに過ごすこと、自分の物を広げすぎない(膝の上で使うこと)を毎回説明してたな。ちゃんと大人が都度言えば子どももそのうち覚えるよ。+7
-0
-
494. 匿名 2025/10/18(土) 09:34:20 [通報]
>>187返信
電車やバス、病院は躾できるチャンスだよ
コツコツ計画的に知恵を絞ってがんばれ+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する