-
1. 匿名 2025/10/16(木) 17:50:38
みなさんはどこの火災保険にはいってますか?返信
あと、入っててよかった、これに使えたよ!などのエピソードも知りたいです。
+6
-8
-
2. 匿名 2025/10/16(木) 17:51:28 [通報]
保険は無駄返信+7
-43
-
3. 匿名 2025/10/16(木) 17:51:45 [通報]
私は無理やり楽天損害保険に入らされています返信+2
-11
-
4. 匿名 2025/10/16(木) 17:51:58 [通報]
+17
-3
-
5. 匿名 2025/10/16(木) 17:52:43 [通報]
保険のガルおば返信+1
-3
-
6. 匿名 2025/10/16(木) 17:52:44 [通報]
保険=不安商法返信+5
-16
-
7. 匿名 2025/10/16(木) 17:53:04 [通報]
今は30年の入ってるけど、切れたら次入れるかな?めちゃくちゃ値上がってるね。返信
もう一番高いプランは無理だな。
+59
-1
-
8. 匿名 2025/10/16(木) 17:54:26 [通報]
>>7返信
30年はアツい!今は最長契約期間が5年しかないの辛い+88
-0
-
9. 匿名 2025/10/16(木) 17:54:27 [通報]
戸建てじゃなくてもペーパー夫妻の事もあるからなぁ返信+28
-0
-
10. 匿名 2025/10/16(木) 17:54:27 [通報]
東京海上日動返信+56
-2
-
11. 匿名 2025/10/16(木) 17:55:48 [通報]
すまいる共済入ってる返信
いいか悪いかは分からない…+5
-0
-
12. 匿名 2025/10/16(木) 17:55:58 [通報]
住友で入った。2年間で2万だったかな。返信
家財とかも含まれてるから子どもがSwitch壊して申請したら保険金おりた!+11
-1
-
13. 匿名 2025/10/16(木) 17:56:55 [通報]
東京海上日動火災保険オススメ返信+25
-1
-
14. 匿名 2025/10/16(木) 17:57:12 [通報]
どこも一緒な気がする返信
値上げエグいよ+49
-0
-
15. 匿名 2025/10/16(木) 17:57:17 [通報]
あいおいだったかな返信
そのまま
何かの保険おりたような+3
-0
-
16. 匿名 2025/10/16(木) 17:57:32 [通報]
>>1返信
損保保険ジャパンに入ってる
とくに何も今のところなし+8
-2
-
17. 匿名 2025/10/16(木) 17:57:32 [通報]
>>3返信
ネット保険に無理矢理入らせられることなんてある?+5
-0
-
18. 匿名 2025/10/16(木) 17:57:38 [通報]
保険の窓口で相談返信+1
-3
-
19. 匿名 2025/10/16(木) 17:57:40 [通報]
>>2返信
火災の場合って基本、自分のところだけしか損害賠償されないんじゃなかったっけ
だから必ず入るべきかと+33
-0
-
20. 匿名 2025/10/16(木) 17:57:48 [通報]
戸建て買う時に言われるがままに入った返信
初期の費用に含まれていて、更新した時に地震保険だけ外したけど比較してないからいいのか悪いのかもわからない+12
-0
-
21. 匿名 2025/10/16(木) 17:58:26 [通報]
>>7返信
高いよね
私も長期契約できる時期に入れてラッキーだわ+13
-1
-
22. 匿名 2025/10/16(木) 17:58:35 [通報]
>>1返信
フコクかな
ただ10年一括支払いキツイ+3
-2
-
23. 匿名 2025/10/16(木) 17:58:55 [通報]
なぜここで聞く……返信+4
-1
-
24. 匿名 2025/10/16(木) 17:59:49 [通報]
>>17返信
アパートメントでそうなってるんだよ+1
-5
-
25. 匿名 2025/10/16(木) 18:00:07 [通報]
>>1返信
火災保険はどこまでの保障付けるかでだいぶ保障範囲が違うからな+13
-0
-
26. 匿名 2025/10/16(木) 18:00:30 [通報]
ガル民は戸建のイメージないわ返信
マンション信者と実家か生保団地の方が深堀できそう+5
-8
-
27. 匿名 2025/10/16(木) 18:00:33 [通報]
損保ジャパンは出し渋りするから絶対やめたほうがいいと聞いたよ返信+27
-3
-
28. 匿名 2025/10/16(木) 18:02:28 [通報]
>>7返信
うちは20年入ってて切れたから1年ごとの契約になった
たっかい!+17
-1
-
29. 匿名 2025/10/16(木) 18:02:48 [通報]
>>25返信
地震やら水没はいる人増えたってね
雷被害とかも
保険は結構ルール変わるからよく見とかないとね+12
-0
-
30. 匿名 2025/10/16(木) 18:02:55 [通報]
>>24返信
ここは戸建てのスレ
集合住宅は無関係+8
-1
-
31. 匿名 2025/10/16(木) 18:02:59 [通報]
>>23返信
よこ
実際に被害にあって保険おりた人の話とか聞きたい+8
-0
-
32. 匿名 2025/10/16(木) 18:04:19 [通報]
>>27返信
ビッグモーターの件で悪いイメージしかない
新橋だかにデカい美術館を作ったり、もうけてそう+7
-0
-
33. 匿名 2025/10/16(木) 18:05:13 [通報]
ペーパーさんのとこは入って無かった(期限切れ?)みたいだね😣返信+6
-0
-
34. 匿名 2025/10/16(木) 18:05:14 [通報]
>>8返信
家を購入した時に入れる保険だよ。もう保険料なんて微々たる値段。ウチもあと何年かで切れるから検討しなくちゃいけない+10
-4
-
35. 匿名 2025/10/16(木) 18:05:30 [通報]
>>2返信
無駄な保険多いけど火災保険は必要な保険だと思う+22
-0
-
36. 匿名 2025/10/16(木) 18:06:09 [通報]
火事を起こさない限り入って良かったなんて思うことはないでしょうよ返信+3
-7
-
37. 匿名 2025/10/16(木) 18:06:30 [通報]
>>2返信
竜巻や台風災害なんかにも使えるよ、屋根飛んだとか家財ダメになったとか身近にあったから保険入ってないと修理出来ないかも+11
-0
-
38. 匿名 2025/10/16(木) 18:08:17 [通報]
>>19返信
明らかな過失以外は賠償されないから基本的に日本は貰い火事でも自分自身で家を守らないといけない+23
-0
-
39. 匿名 2025/10/16(木) 18:10:06 [通報]
>>19返信
だから火事を起こした家は地域の中では信用度が無くなってしまう+3
-1
-
40. 匿名 2025/10/16(木) 18:11:38 [通報]
>>4返信
一瞬「?」となったけど笑った+26
-0
-
41. 匿名 2025/10/16(木) 18:12:58 [通報]
>>4返信
葛西紀明か+21
-0
-
42. 匿名 2025/10/16(木) 18:15:07 [通報]
外資はサクッと出してくれるってホント?返信+0
-3
-
43. 匿名 2025/10/16(木) 18:16:16 [通報]
>>38返信
これを意外と知らない人が多いよね
火元の家に賠償してもらえると思ってる人がいる+27
-0
-
44. 匿名 2025/10/16(木) 18:16:28 [通報]
年間3万円くらい?返信+0
-0
-
45. 匿名 2025/10/16(木) 18:18:31 [通報]
>>8返信
うちも5年で10万の保険だわ(地震+火災)+9
-0
-
46. 匿名 2025/10/16(木) 18:19:35 [通報]
>>23返信
台風の時に庭の板が飛んで自分家のガラス割れて屋根も少し壊れた
写真撮って送って修理代降りたよ+3
-0
-
47. 匿名 2025/10/16(木) 18:21:39 [通報]
農協は解約した。組合員のために働かないから!返信+3
-0
-
48. 匿名 2025/10/16(木) 18:29:12 [通報]
>>12返信
家財も含まれてそれは安いね。
水害も?+10
-0
-
49. 匿名 2025/10/16(木) 18:31:21 [通報]
>>44返信
うち年間8万だよ〜全労済+7
-0
-
50. 匿名 2025/10/16(木) 18:43:02 [通報]
>>25返信
仕方なく相続した家の火災保険で、1番安いであろう全労災とか県民共済に見積もりしたら、補償内容だけで全然違った。価値のない住民無しボロ屋で最低限で良いと思ってたけど違ったので結局は民間の保険会社で高額な保険料支払ったわ。+5
-0
-
51. 匿名 2025/10/16(木) 18:44:55 [通報]
>>49返信
やっぱり火災保険は高いよね+8
-0
-
52. 匿名 2025/10/16(木) 18:47:03 [通報]
>>50返信
古い物件&空き家だと火災のリスクが高いのでどうしても保険料が高くなってしまうんですよね。+1
-1
-
53. 匿名 2025/10/16(木) 18:48:26 [通報]
>>1返信
都道府県共済
高くない上に少しだけど毎年、割戻金もある誠実さ
共済だから降りるのも早いって実体験をよく見る
地域によっては地震保険の特約もつけられる+5
-0
-
54. 匿名 2025/10/16(木) 18:49:01 [通報]
ずっと独身で亡くなった叔母の遺品整理とか色々していて、疑問に思ったのが終身保険。返信
最後に死んだ時の入院した費用も請求出来るんだけど請求しない人が殆どらしい。
日本って保険掛けているくせに請求しない人多いから保険会社は有難いだろうね+4
-0
-
55. 匿名 2025/10/16(木) 18:51:13 ID:KdN173CRPs [通報]
>>8返信
5年????
5年は短い!しかも絶対値上げするための5年だよね。+10
-3
-
56. 匿名 2025/10/16(木) 18:51:34 [通報]
>>54返信
受取人が請求すれば貰えるって事か
そんな事考えた事なかったな
覚えとこ+5
-0
-
57. 匿名 2025/10/16(木) 18:51:49 [通報]
>>1返信
義実家が東京海上で年10万の契約してた。高すぎやしないかと心配してる。なんてあんなに高いんだろう…。だまされてる??+4
-0
-
58. 匿名 2025/10/16(木) 18:52:40 [通報]
>>53返信
生命保険?も格安で良いよね、子供達の怪我の受診は一日目から補償されたので、骨折や捻挫、突き指でも補償されて大変助かったよ。やんちゃな男の子居る人にはオススメです。+4
-0
-
59. 匿名 2025/10/16(木) 18:54:59 [通報]
>>50返信
共済は保証内容がイマイチってこと?+2
-0
-
60. 匿名 2025/10/16(木) 18:55:46 [通報]
>>57返信
義理実家の築60年以上の古家で8万、貸している古い家でも6万だから妥当な気がする。+5
-0
-
61. 匿名 2025/10/16(木) 18:58:27 [通報]
>>59返信
そんな事は無い。説明不足ですみません。補償内容を充実させる程高くなるだけ。
+3
-0
-
62. 匿名 2025/10/16(木) 18:59:55 [通報]
>>56返信
多分、葬儀やなんかで請求するまで至らないのだと思う。+3
-0
-
63. 匿名 2025/10/16(木) 19:02:17 [通報]
うちは去年家買って5年で30万😭返信
補償は火災、地震、水害です
+10
-0
-
64. 匿名 2025/10/16(木) 19:06:37 [通報]
>>10返信
我が家も同じです+6
-0
-
65. 匿名 2025/10/16(木) 19:08:09 [通報]
>>28返信
うちも去年、新築のときにかけた20年の保険が切れた
いろいろ調べたらクレジットカード関連の代理店だと団体扱いになって安くなることがわかって、そこ経由で損保ジャパンに入った
担当の方が、満期の一ヶ月前にかけ変えれば建築年が20年未満になるので少しだけお得ですよ、とか親切に教えてくれた
保険料が高くなってるから、少しでも節約できて有り難かったよ+8
-0
-
66. 匿名 2025/10/16(木) 19:08:37 [通報]
あいおうニッセイ同和損保返信
一括で払える時代に買ったからもう払っちゃった
口コミも悪くないし、明らかにいらない災害は外せるから安くなる
+0
-0
-
67. 匿名 2025/10/16(木) 19:13:24 [通報]
入っててよかったは自然災害に遭ったことだわ。災害なんか起きたことない地域だし、災害で保険を使うことになるなんて想像してなかった。完全に壊れた物は全額出たんだけど、中途半端な壊れ方した物は半分とかちょっとだけしか出ないものもあって、でも保険降りなかったら直す気にならなかったなと思った返信+1
-0
-
68. 匿名 2025/10/16(木) 19:16:57 [通報]
>>4返信
昔この人のブログ見たら一人称がノリだったので引いたことを思い出した+7
-0
-
69. 匿名 2025/10/16(木) 19:19:50 [通報]
>>4返信
軽い脳トレになりました+10
-0
-
70. 匿名 2025/10/16(木) 19:24:53 [通報]
>>13返信
おすすめの部分知りたい+9
-0
-
71. 匿名 2025/10/16(木) 19:27:34 [通報]
>>57返信
東京海上はいいんだけど社員の給与の高さを知るとそりゃ保険料も高くなるわなと思ってしまう+6
-0
-
72. 匿名 2025/10/16(木) 19:30:42 [通報]
>>13返信
私もおすすめの部分を知りたい。
来年家が完成するのでいろいろ悩んでます。+5
-0
-
73. 匿名 2025/10/16(木) 19:34:06 [通報]
>>4返信
何このミニクイズw+9
-0
-
74. 匿名 2025/10/16(木) 19:35:21 [通報]
>>43返信
そうだよ。だからご近所さんにどんな人が住んでいるかは重要なのよ。+2
-0
-
75. 匿名 2025/10/16(木) 19:41:04 [通報]
>>1返信
最低限の県民共済に入ってるだけ
+3
-0
-
76. 匿名 2025/10/16(木) 19:41:20 [通報]
住宅ローンを組む時に火災保険は必須だったので入ったけど、ローン返済中の知り合いが火災保険に入ってないと言っていて驚いた返信
銀行によって違うのかな?+3
-1
-
77. 匿名 2025/10/16(木) 19:42:42 [通報]
>>39返信
火災かつ事故物件のところに建売建ったけど普通にすぐ売れてた
明らかに相場より安いのに気にしない人は気にしないんだな+2
-0
-
78. 匿名 2025/10/16(木) 19:45:09 [通報]
>>36返信
こういう人がいざ保険に入ったら
保障内容を理解してなくて
なんで保険がおりないの!?って暴れそう+2
-0
-
79. 匿名 2025/10/16(木) 19:48:35 [通報]
>>54返信
わかんないけど特に決まった受取人がいない場合
相続が確定してから支払いになるんじゃないかなー?
本人の口座が凍結されたら支払うこともできないし+0
-0
-
80. 匿名 2025/10/16(木) 19:51:00 [通報]
>>70返信
コメ主じゃないけど、被災した時にお金がおりやすい(出し渋りしにくい)って聞いてここにしたよ+2
-0
-
81. 匿名 2025/10/16(木) 19:52:47 [通報]
>>59返信
共済だから、火事とかはいいけど、大規模災害はみんなで分ける感じで心配。+2
-0
-
82. 匿名 2025/10/16(木) 19:55:19 [通報]
建物の仕様でも火災保険変わるよね返信
耐火性だったり、耐震性だったり
住んでる地域でも変わる+0
-0
-
83. 匿名 2025/10/16(木) 20:10:53 [通報]
普通の火災保険とは違うから補償は最低額で割高保険料払ってますね〜返信+1
-0
-
84. 匿名 2025/10/16(木) 20:11:36 [通報]
>>55返信
改悪よね。まぁ、こんだけ震災が多くなってきてるから必然的な値上げとは思うけど。
しかし5年プランしか無いのはかなり痛い。うちギリギリ10年入れたけど、もう10年経つ…。30年を組めた人マジ羨ましい…。+5
-0
-
85. 匿名 2025/10/16(木) 20:22:08 [通報]
>>76返信
住宅ローン組んでる人は火災保険入ってるはずだよ
+1
-0
-
86. 匿名 2025/10/16(木) 20:37:53 [通報]
ネットで見つけた見積シミュレーションしたら県民共済がすごく安いんだけど何か理由あるのかな。保障が少ないとか。返信+1
-0
-
87. 匿名 2025/10/16(木) 20:38:40 [通報]
>>4返信
こんなのに使われて可哀想+5
-0
-
88. 匿名 2025/10/16(木) 20:45:35 [通報]
>>85返信
やっぱりそうだよね、更新手続きをしなかったのかな+1
-0
-
89. 匿名 2025/10/16(木) 21:26:24 [通報]
>>70返信
申請したら本当にすぐに保険金がおりたよ
台風で屋根が壊れて50万かかったけど、全額降りたし、見舞金で1割上乗せだった。+2
-0
-
90. 匿名 2025/10/16(木) 21:34:33 [通報]
>>4返信
レジェンド葛西!+5
-0
-
91. 匿名 2025/10/16(木) 22:11:35 [通報]
>>4返信
ゴールドフィンガー加藤鷹の素っぴんかと思ったw+4
-0
-
92. 匿名 2025/10/16(木) 22:12:16 [通報]
>>75返信
私も
何かコメ読んでたら不安になってきた+1
-0
-
93. 匿名 2025/10/16(木) 22:13:08 [通報]
>>60返信
返信ありがとう。築年数は30年オーバー。ある程度いくとそんなもんなのかな🤔+1
-0
-
94. 匿名 2025/10/16(木) 22:15:13 [通報]
>>71返信
返信ありがとう。知らなかった。そうなのかぁ…。うちはどうしようかな…🥲悩む…。+1
-0
-
95. 匿名 2025/10/16(木) 22:23:31 [通報]
>>9返信
今朝、インタビューに答えているのを見たけど、パー子さんのお兄さんが住んでいた部屋を譲ってもらって、保険が切れているのに気づかなかったって話していた。
保険に入っておけば…って悔やんでいた。+1
-0
-
96. 匿名 2025/10/16(木) 22:31:21 [通報]
がめついみたいで申し訳ないけど、火災保険の家財補償でノートPCの申請してみたらダメだった(子供がTV壊したーとかで、火災保険で直してる人がいると聞いてダメ元で聞いてみた)返信
ちなみにノートPCもいける保険もあるらしいから、入る前に色々調べないとなんだなって思った。
ちなみにデスクトップPCならいけたらしい。+0
-0
-
97. 匿名 2025/10/16(木) 22:39:31 [通報]
都民共済とてもよかったよ返信
高くないのに、保証が多い+1
-0
-
98. 匿名 2025/10/16(木) 22:42:38 [通報]
>>50返信
私は都民共済だけど、ボヤだしたとき、かなりの補償金いただいたよ 掛け金はお手頃なのに
予想以上+3
-0
-
99. 匿名 2025/10/16(木) 22:51:31 [通報]
>>71返信
だよね
保険料も高いし、社員の給料も高い。
ブランド好きな人は、東京海上入ってるよね。+1
-0
-
100. 匿名 2025/10/16(木) 22:52:28 [通報]
>>96返信
嘘はだめだよ。
保険金詐欺になるんじゃないの?+0
-0
-
101. 匿名 2025/10/16(木) 22:53:21 [通報]
年々値上げが苦しい返信+0
-0
-
102. 匿名 2025/10/16(木) 23:54:08 [通報]
東京海上日動火災5年で20万くらい返信
すぐ保険降りるよ
ガラス割れたり、風呂のドア壊れたり、コンロ壊れたとき火災保険使った
年1くらいでは使っててすごい助かってる。うちの場合は余裕で元取れてるかも+3
-1
-
103. 匿名 2025/10/17(金) 03:27:51 [通報]
年金生活に入ったら、キツイだろうな返信
地震特約は外すしかない+1
-0
-
104. 匿名 2025/10/17(金) 04:17:49 [通報]
>>1返信
家建てたとき、長期一括を勧められたけど(当時は35年くらいまで契約できた)、ドカッと高額払うのが嫌でネットでいろいろ調べてセゾンの10年→今は5年契約です。地震保険もセットで契約してます。
「じぶんでえらべる」が売りだから、途中でオプション追加したりちょこちょこ見直しできるのがいいです。「個人賠償責任」は子供も自転車に乗るようになったので途中から契約しました。
+1
-0
-
105. 匿名 2025/10/17(金) 04:27:50 [通報]
>>95返信
相続受けて住み始める時に、賃貸でも火災保険必須なんだし、保険の確認を誰もアドバイスしてくれなかったのですかね。残念でしたね+1
-0
-
106. 匿名 2025/10/17(金) 10:51:48 [通報]
>>100返信
嘘?ついてないですよ?
ノートPCが壊れたから火災保険申請したらダメだったって話です。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する