ガールズちゃんねる

東京23区で働く公務員給与 4年連続引き上げへ…初任給が5年前より年収100万以上増。

161コメント2025/10/16(木) 09:36

  • 1. 匿名 2025/10/15(水) 17:20:29 

    東京23区で働く公務員給与 4年連続引き上げへ…初任給が5年前より年収100万以上増。|FNNプライムオンライン
    東京23区で働く公務員給与 4年連続引き上げへ…初任給が5年前より年収100万以上増。|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    東京23区で働く公務員給与 4年連続引き上げへ…初任給が5年前より年収100万以上増。|FNNプライムオンライン


    大卒初任給は、現行給与月額26万4000円から1万4400円増の27万8400円となる。
    期末手当など特別給は現行の4.85月から4.9月に引き上げられる。

    管理職の給与も引き上げられ、課長で36歳の職員は、年間給与が約917万円から約1022万円に部長で42歳の職員は、約1183万円から約1300万円となる。
    返信

    +23

    -138

  • 2. 匿名 2025/10/15(水) 17:21:53  [通報]

    このトピで公務員叩きする人は頭が悪い
    返信

    +47

    -77

  • 3. 匿名 2025/10/15(水) 17:21:54  [通報]

    僻んでる奴、最初から公務員目指せよな
    返信

    +43

    -58

  • 4. 匿名 2025/10/15(水) 17:22:03  [通報]

    どの会社も長くいて課長、部長までなると年収上がるよね
    安易に転職を繰り返すと難しくなる
    返信

    +11

    -24

  • 5. 匿名 2025/10/15(水) 17:22:26  [通報]

    >>1
    元皇族の旦那様もいたし
    選ばれし上級国民であることに間違いはない
    返信

    +79

    -10

  • 6. 匿名 2025/10/15(水) 17:22:27  [通報]

    ひ、ひ、ひゃくまんえーん?
    東京都は潤ってるからうらやま
    返信

    +123

    -4

  • 7. 匿名 2025/10/15(水) 17:22:29  [通報]

    で、5年前に入社した人の給与は?
    返信

    +64

    -4

  • 8. 匿名 2025/10/15(水) 17:23:15  [通報]

    民間も初任給上がってるからね
    都の職員は高学歴多いししゃーない
    返信

    +12

    -12

  • 9. 匿名 2025/10/15(水) 17:23:38  [通報]

    なぜ民間はこれができないのか
    返信

    +129

    -5

  • 10. 匿名 2025/10/15(水) 17:23:42  [通報]

    >>1
    公務員のことだったか

    返信

    +23

    -12

  • 11. 匿名 2025/10/15(水) 17:23:55  [通報]

    男女問わず結婚相手には公務員
    昔から言われてること
    返信

    +10

    -22

  • 12. 匿名 2025/10/15(水) 17:24:10  [通報]

    >>1
    公務員より先に民間をあげろ
    返信

    +41

    -26

  • 13. 匿名 2025/10/15(水) 17:25:06  [通報]

    公務員同士で結婚するしね。
    格差は広がるばかりだ。
    返信

    +115

    -2

  • 14. 匿名 2025/10/15(水) 17:25:34  [通報]

    民間の賃金は大企業しか上がってないのにねえ…
    返信

    +95

    -2

  • 15. 匿名 2025/10/15(水) 17:26:04  [通報]

    >>5
    え、試験通って採用されれば誰でも入れるよ
    がんばれー
    返信

    +62

    -9

  • 16. 匿名 2025/10/15(水) 17:26:12  [通報]

    >>2
    頭が悪いとかじゃなく叩かれてもしょうがない
    お給料の基準が大手優良企業を基準にしてるからね
    そうじゃない人のが多いでしょ
    返信

    +40

    -12

  • 17. 匿名 2025/10/15(水) 17:26:58  [通報]

    >>11
    サービス残業多くてイラつくからそこを我慢できれば
    返信

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2025/10/15(水) 17:27:49  [通報]

    でも東京で暮らすのはな…月給26万じゃ私は無理だ
    返信

    +6

    -4

  • 19. 匿名 2025/10/15(水) 17:28:03  [通報]

    >>3
    今の時代に妬む人は、チャレンジ精神皆無、勉強もする気ないだけの人じゃないの?
    魅力なさそうな感じの
    返信

    +4

    -4

  • 20. 匿名 2025/10/15(水) 17:28:42  [通報]

    >>15
    時代によって倍率が違うのが困るよね
    例えば、今合格した人よりも氷河期で不合格だった人の方が優秀ってパターンもあり得るので
    返信

    +77

    -7

  • 21. 匿名 2025/10/15(水) 17:28:49  [通報]

    >管理職の給与も引き上げられ、課長で36歳の職員は、年間給与が約917万円から約1022万円に部長で42歳の職員は、約1183万円から約1300万円となる。



    大企業とかわらないのか。東京がすごいのか、ほかでも県庁はこの規模なのか
    返信

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2025/10/15(水) 17:28:52  [通報]

    岐阜も5年連続上がりましたー!
    みなさん岐阜に住んでねー!岐阜に定住してくださいー!
    返信

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2025/10/15(水) 17:29:48  [通報]

    >>18
    私は地元が東京で家賃かかってない
    来年度、試験受ける予定ある
    家賃補助については民間のが断然いいよ
    返信

    +1

    -11

  • 24. 匿名 2025/10/15(水) 17:30:13  [通報]

    23区の非正規公務員だけど、ここ数年時給が毎年上がってるわ。
    その時給も高めの設定だし。
    ありがたいです。
    返信

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2025/10/15(水) 17:30:19  [通報]

    >>23
    だから何やねんw
    返信

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2025/10/15(水) 17:30:57  [通報]

    >>20
    倍率なんて気にしてたら何もできないよ?
    想像であれこれ言わずに早く受けてしまうといいよ
    返信

    +3

    -12

  • 27. 匿名 2025/10/15(水) 17:31:43  [通報]

    >>25
    元コメに対して確かに家賃補助は公務員は期待できないよってことだけど
    返信

    +0

    -3

  • 28. 匿名 2025/10/15(水) 17:33:32  [通報]

    一番給料がアップするのは自衛隊だけど、一切叩かれないから羨ましい
    返信

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2025/10/15(水) 17:36:35  [通報]

    >>27

    34歳まで住宅手当15,000円

    33歳すぎると8,300円
    とかだったかな
    変わるといいけど変わらなさそう
    返信

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2025/10/15(水) 17:36:53  [通報]

    >>21
    東京は企業の給与の高い企業がいっぱいあるから
    都庁は給与も高いし福利厚生も良い
    でも他の県庁は学歴が低いし都庁は他の県庁より試験が難しい
    返信

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2025/10/15(水) 17:37:21  [通報]

    >>28
    高いならあなたはなるの?
    ならない人多くて困ってるからね
    叩く方がおかしいしもっとあげるべきだよ
    返信

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2025/10/15(水) 17:37:28  [通報]

    >>1
    初任給少ないよね。でも手当とか老後の年金が良いのかな
    返信

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/10/15(水) 17:38:14  [通報]

    >>30
    公務員って福利厚生はたいしたことないよ…
    返信

    +4

    -7

  • 34. 匿名 2025/10/15(水) 17:39:23  [通報]

    >>15
    意外とコネってあるのよ…
    返信

    +28

    -16

  • 35. 匿名 2025/10/15(水) 17:39:31  [通報]

    ありがとうございます😊💰
    返信

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/10/15(水) 17:39:53  [通報]

    >>20
    氷河期の公務員はすごい倍率を勝ち抜いた優秀な人達
    でも若い世代の方が給与も待遇も全部良くなっていく
    それでも超売り手市場だから人手不足の自治体も多い
    返信

    +47

    -2

  • 37. 匿名 2025/10/15(水) 17:40:23  [通報]

    >>32
    年金は民間とほぼ変わらなくなりましたよね
    これからの人たちは
    手当も民間のが良いです
    仕事の幅が広いのが公務員の魅力だと思います
    返信

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/10/15(水) 17:40:28  [通報]

    >>16
    ホントだよ、東京都ってどれだけ潤ってるの?
    優良大企業と同じくらいなの?
    確か、百合子が余剰金ほとんど使い込んでたよね?
    税金なのに、こんな高待遇にしてるから文句が出るんだよ
    返信

    +17

    -6

  • 39. 匿名 2025/10/15(水) 17:41:27  [通報]

    田舎と違って都内は忙しいからこれくらい給料アップしてもバチ当たらない
    By全国転勤の国家公務員より
    返信

    +3

    -2

  • 40. 匿名 2025/10/15(水) 17:41:34  [通報]

    >>1
    私、10年目なのにこれより基本給低い…
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/10/15(水) 17:42:17  [通報]

    >>33
    民間企業はめちゃくちゃ給与も待遇も良いよね
    公務員は自衛隊がすごい処遇改善されて若手の給与ボーナスもアップするし手当もつくし
    衣食住、学費無料だし一番良い
    返信

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2025/10/15(水) 17:42:29  [通報]

    >>1
    南北在21のみならず、韓国や中国から公務員になる為に来る連中も少なくないと聞くし、霞ヶ関もこれらの連中は大学出てなくても平均点数25点で合格って。
    公務員が賃金安いというのは大嘘。
    技能実習生が低賃金というのもダメディアに依る大嘘。
    外免や司法試験と同じで簡単に受かるようになってるから、日本語わからなくても理数系じゃなくても医者になると言って来る奴らもいるそう。




    こういう事に積極的に取り組んでるのが政治屋や役人、K-団連なとで、驚くほど優遇してる。
    日本に来れば留学生らは奨学金とは別に生活費も出るしね。インド人留学生とか年間300万円の生活費は足りないと不満言ってるニュース動画あったけど、某大学の黒人は毎月30万円貰ってるし、東南アジアンらも風俗に通うくらいに大金貰えるそうだから、インド人らが不満吐くのは当然なのかも。




    威民・難癖民らの不満は直ぐに聞き入れ善処する政治屋や役人。日本人に害を為し無能な役立たずほど高い金を貰う。
    そうそう。東南アジア系の技能実習生が今や関西の某しやくで就業というのもあって、これからどんどん入り込まれる。公務員の犯罪が多いのも、また実名報道などがないとか処分が極端に甘いのもこういう無関係じゃないです」。
    東京23区で働く公務員給与 4年連続引き上げへ…初任給が5年前より年収100万以上増。
    返信

    +1

    -5

  • 43. 匿名 2025/10/15(水) 17:43:34  [通報]

    >>34
    それなら私受けようかな
    コネいくつかあるわ
    強力そうな
    学歴や職歴はそれなりにある
    返信

    +2

    -4

  • 44. 匿名 2025/10/15(水) 17:45:24  [通報]

    >>41
    希望者少ないからそこまでするんだよ
    防衛大出てる友達何人かいるけどあんな大変なところに学費無料だから入れなんて子供に言えないよ
    本人の意思があるならまだしも
    返信

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2025/10/15(水) 17:45:37  [通報]

    >>2
    努力から逃げて公務員に成り損ねたんだろうね
    いつも増税に文句を言ってそうだし笑
    返信

    +9

    -6

  • 46. 匿名 2025/10/15(水) 17:45:57  [通報]

    >>9
    公務員の給料下げなくていいから、全員上げてくれ。
    返信

    +43

    -1

  • 47. 匿名 2025/10/15(水) 17:46:38  [通報]

    東京だけ?地方民はまむし
    返信

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/10/15(水) 17:47:08  [通報]

    >>21
    36歳で1千万って民間だとかなりいい方だよね
    私毎日CMやってる会社で20年働いてるけど500万だよ
    返信

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2025/10/15(水) 17:48:01  [通報]

    >>38
    これとそれ関係ないよね
    肝心な所でそれ言わなきゃ伝わらないよ
    返信

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/10/15(水) 17:48:07  [通報]

    >>15
    試験通って採用されればって
    そこが難しいんやで
    返信

    +17

    -2

  • 51. 匿名 2025/10/15(水) 17:49:22  [通報]

    >>1
    良いことじゃん
    頑張った人が相応の報酬もらうのはいいことだよ
    返信

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2025/10/15(水) 17:49:54  [通報]

    >>9
    会社自体に余裕ないから

    市民から奪った税金でいくらでも給料あげられる公務員と違って
    返信

    +15

    -7

  • 53. 匿名 2025/10/15(水) 17:50:00  [通報]

    >>50
    周りで受けてる子たちみんな採用されてるよ
    1人何度も不採用になってるけどまーそういう感じの子だから、まともな感じなら普通は採用される
    返信

    +3

    -5

  • 54. 匿名 2025/10/15(水) 17:50:11  [通報]

    格差格差
    やっぱ大企業が本社構える東京はいいね
    人口も法人税も一極集中爆進中
    返信

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/10/15(水) 17:50:19  [通報]

    >>40
    技能実習生の方が日本人より高給なケースはざらだし、連中ほ税金も全額返ってくるし、介護職でも下の世話や重労働は母国では不浄とか奴隷のやる事と言って忌避。
    免除されてるらしいけど、スケジュールも実習生優先。サボっりしてても文句も言われず解雇もないので、結局日本人が安い賃金で余計な負担まで負わされてどんどん辞めてってる理由って。
    福祉サービスも凄いし、日本人こそ優遇しなきゃいけないのに。。。
    東京23区で働く公務員給与 4年連続引き上げへ…初任給が5年前より年収100万以上増。
    返信

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2025/10/15(水) 17:51:03  [通報]

    >>9
    昔は民間の顔色伺って
    公務員の給料上げてたのにさー
    返信

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/15(水) 17:51:10  [通報]

    >>53
    みんな採用されてるの?そんなに都庁職員って多いんだ
    返信

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2025/10/15(水) 17:52:18  [通報]

    >>1
    うちの旦那国家公務員
    氷河期に30倍以上の倍率突破したのに50代に突入しても年収700万ちょいしかないんだけど
    安い!!!
    月5000円しか給料あがってない
    返信

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/15(水) 17:53:54  [通報]

    >>57
    公務員人気落ちてるからそもそも受けてない子が多い
    受けてる子たちの話だよ
    そりゃごく一部ですよ
    受けてないのにあれこれ言う人が謎でね
    受けてみたらいいのにと
    返信

    +6

    -3

  • 60. 匿名 2025/10/15(水) 17:55:31  [通報]

    >>19
    公務員を僻んでる人って公務員よりずっと学歴が低かったりするのびっくりする
    東京23区だとそれなりの大学行ってるだろうに、全然学歴低い人がズルいって言うの
    区役所勤めと同じ学歴の民間企業の給与の方がずっと妬ましいんだけど
    特に東京は給与高い
    返信

    +9

    -4

  • 61. 匿名 2025/10/15(水) 17:56:03  [通報]

    この話、区もだよね
    都の話しかしてない人いるのはなぜ
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/10/15(水) 17:56:42  [通報]

    >>16
    景気に左右され難いのが公務員のメリットでありデメリットでもある。
    今文句を言ってる人たちはバブルの時もちゃんと文句言っていたのかね?
    「民間の給料、公務員に比べて高すぎ」って。
    返信

    +21

    -2

  • 63. 匿名 2025/10/15(水) 17:57:18  [通報]

    >>57
    東京23区の区役所の話なのか?都庁の話なのか?わからない
    返信

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/15(水) 17:58:41  [通報]

    >>63
    両方でしょう
    返信

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2025/10/15(水) 17:58:46  [通報]

    >>62
    本当それ。調子いいよね。
    返信

    +13

    -2

  • 66. 匿名 2025/10/15(水) 18:00:05  [通報]

    管理職の給与も引き上げられ、課長で36歳の職員は、年間給与が約917万円から約1022万円に部長で42歳の職員は、約1183万円から約1300万円となる。

    区役所でこれか
    市町村の役所よりは良いよね?
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/10/15(水) 18:00:28  [通報]

    >>1
    大企業の方がもっと貰ってるよね
    プライム上場の弊社、部長職だと1500~1800万くらいある
    返信

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2025/10/15(水) 18:01:05  [通報]

    税金から報酬得るって
    福祉の世話になってるようなもんなのに
    返信

    +0

    -7

  • 69. 匿名 2025/10/15(水) 18:02:50  [通報]

    >>34
    昔はね 私の勤めてた自治体は今はないと思う 
    返信

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/15(水) 18:06:39  [通報]

    >>6
    そして忘れられる都下
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/15(水) 18:06:40  [通報]

    物価高対策なんて物価を下げるか給与を上げるかのどっちかになるだろうし、物価を下げたとしても一時的でまたすぐ上がるだろうから、まずは公務員からでも給与を上げるのはいいと思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/10/15(水) 18:06:47  [通報]

    >>3
    今は超売り手市場で公務員は人気ない
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/15(水) 18:07:27  [通報]

    >>62
    バブルの時にそういう事をちゃんと考えられる年齢だった人が今文句言ってるわけないでしょ(笑)
    返信

    +3

    -5

  • 74. 匿名 2025/10/15(水) 18:07:38  [通報]

    今から公務員を目指そうと思います
    返信

    +0

    -2

  • 75. 匿名 2025/10/15(水) 18:08:13  [通報]

    【2025年最新】特別区の年収ランキングがこちら!年収が高ければいいわけじゃない理由  |  特別区合格研究会
    【2025年最新】特別区の年収ランキングがこちら!年収が高ければいいわけじゃない理由 | 特別区合格研究会chogokaku.com

    「特別区の年収っていくらなんだろう?」 これは、わたしが特別区を受けようと思ったときに真っ先に気になったことです笑 はたらく理由のひとつが「お金を稼ぐため」なので、年収は高ければ高いほど嬉しいですよね! それでは、特別区の年収は一体いくらな


    東京23区で働く公務員給与 4年連続引き上げへ…初任給が5年前より年収100万以上増。
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/15(水) 18:11:18  [通報]

    消費税未納問題解決してないくせに
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/15(水) 18:12:44  [通報]

    課長代理(係長)
    30歳で昇進した場合、残業代を除くと約580万~600万円程度です。残業代を含めると650万~800万円程度になることが多いです。
    40歳になると、残業代を除いて約680万~720万円程度、残業代を含めると750万~900万円程度になることが多いです。
    50代後半の定年間際では、残業代を除くと約750万~850万円程度まで上昇します。忙しい部署に配属された場合、残業代を含めて年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。
    別の情報源では、課長代理の年収を840万円程度と示しています。
    課長
    年収1,000万円程度が目安とされています。
    給与月額は、給料の月額に特別調整額(管理職手当)などを加えたものです。
    部長
    年収1,200万~1,300万円程度が目安とされています。
    返信

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2025/10/15(水) 18:15:06  [通報]

    多い様に感じるけど手取りになったら笑えないくらい引かれるよね、年収いくらって言うけど手取り金額が知りたいわ
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/10/15(水) 18:16:43  [通報]

    民間の方が絶対給与高いよね
    東京23区で働く公務員給与 4年連続引き上げへ…初任給が5年前より年収100万以上増。
    返信

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2025/10/15(水) 18:17:12  [通報]

    大手薬局勤務して勤続10年ちょいで年収30万増えました!✌️
    返信

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/15(水) 18:18:43  [通報]

    >>1
    あの、新卒や管理職以外も同程度アップしているのでしょうか?
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/10/15(水) 18:19:50  [通報]

    【2025年最新情報】東京23区の平均年収ランキング!トップの区は1400万円 | Mocha(モカ)
    【2025年最新情報】東京23区の平均年収ランキング!トップの区は1400万円 | Mocha(モカ)fpcafe.jp

    日本の首都である東京。東京23区には、多くの人や企業が集まっています。そんな東京23区のなかで、平均年収が高い区はどこなのか、気になったことはありませんか。今回は東京23区の平均年収ランキングトップ5をご紹介します。それぞれの区の特徴や生活環境も交えなが...

    東京23区で働く公務員給与 4年連続引き上げへ…初任給が5年前より年収100万以上増。
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/15(水) 18:20:48  [通報]

    >>9
    大手企業には賃上げ促し、それに伴って公務員も上がってめでたしめでたしって感じだよね
    介護士だけど10年前とさほど給料変わってない
    本当に腹立つ
    返信

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2025/10/15(水) 18:21:45  [通報]

    >>4
    今時転職した方が上がるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/10/15(水) 18:25:55  [通報]

    >>1
    看護師の方が初任給が高い
    東京23区で働く公務員給与 4年連続引き上げへ…初任給が5年前より年収100万以上増。
    返信

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/10/15(水) 18:26:23  [通報]

    >>1
    何故にこのご時世に上げるかな?
    返信

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2025/10/15(水) 18:29:21  [通報]

    大卒初任給30万円どころか「中高生を“超青田買い”」も…実力主義の一流企業が“優秀な高校生”を囲い込みたいと考える当然の理由(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    大卒初任給30万円どころか「中高生を“超青田買い”」も…実力主義の一流企業が“優秀な高校生”を囲い込みたいと考える当然の理由(デイリー新潮) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     東京都は「TOKYO中高生職業体験サイトJob EX」を開設し、中高生と企業・団体を繋ぐイベントを今夏、行った。当日のイベントの様子を、日経電子版は「中高生 『超青田買い』の動き 職業体験、都が企

    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/10/15(水) 18:30:01  [通報]

    >>16
    大手優良企業にも入れないような人達と同じレベルの人に公務員になってもらったら、結局は住民が困るだけだけど
    公務員って採用試験もそこそこの難易度だし、それなりに学歴あって優秀な人が多いのに、何でその人達の給料は自分達と同等で当然とナチュラルに思えるんだろう
    返信

    +15

    -2

  • 89. 匿名 2025/10/15(水) 18:30:02  [通報]

    >>86
    企業がずっと年収アップし続けてるから
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/15(水) 18:33:44  [通報]

    >>58
    え、都内だよね?
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/15(水) 18:34:26  [通報]

    >>1
    若者が得するだけ?
    相談所入ってたときに
    地方公務員29歳2人とお見合いしたけど
    残業なしで390万
    毎日21時まで働いて500万円
    だった
    返信

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2025/10/15(水) 18:37:33  [通報]

    >>16

    都庁はかなり高学歴
    早稲田大学とか中央大学とか
    叩いてる人って絶対同じレベルの学歴じゃないよね
    返信

    +13

    -1

  • 93. 匿名 2025/10/15(水) 18:39:17  [通報]

    上げないと高い民間企業に優秀な人材が流れるからな
    返信

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/10/15(水) 18:40:54  [通報]

    >>83
    10年目になると8万円アップするんじゃないの?経営者に搾取されてない?
    返信

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2025/10/15(水) 18:44:20  [通報]

    >>92
    ガルはその辺の学歴すら見下す人がたくさんいますからね…
    私は慶應一般組ですが、ガルだとアホが入る大学、出てる人はアホみたいな扱いになっててちょっと驚いてしまいました

    もしかしたら妄想かもしれませんが、ネットではそれもわからないので
    返信

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2025/10/15(水) 18:44:35  [通報]

    >>3
    そういう言い方もどうかと思う
    国民同士いがみ合わせたいの?

    公務員の現場職は過酷だから
    年収アップには賛成

    民間も公務員も国民全体が手取り年収アップすべき
    返信

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2025/10/15(水) 18:47:02  [通報]

    >>84
    そうかな?
    働き先が絶対潰れないのは公務員
    返信

    +1

    -4

  • 98. 匿名 2025/10/15(水) 18:47:23  [通報]

    >>9
    安い給料でも働く人がいるから
    安いって文句言うなら転職すればいいのにな
    返信

    +3

    -3

  • 99. 匿名 2025/10/15(水) 18:50:06  [通報]

    >>1
    僻むなら公務員になるか、公務員と結婚するといいよ
    返信

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2025/10/15(水) 18:53:00  [通報]

    >>93
    それよ
    公務員も優秀な人材確保しなきゃいけないから給料アップするのは良いと思う
    返信

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2025/10/15(水) 18:53:47  [通報]

    >>5
    大企業や外資系企業に行った方がお給料何倍も貰えるし待遇も良いよ?
    高学歴だと給与良い仕事選び放題、難関資格取得も出来るのに公務員になるって志高くないと無理だよ?
    返信

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/15(水) 18:56:43  [通報]

    >>9
    民間と連動して計算式で給料決まるから、先に民間が上がってるのよ
    返信

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2025/10/15(水) 18:57:38  [通報]

    公務員給与はGDPなのです。
    すなわち、公務員の給与が民間に流れて景気が活性化するのです。
    公務員の財布が緩むような施策を考えるのが民間企業の仕事ですよ。
    公務員割引を拡充してもっと優遇してください🙏
    返信

    +2

    -3

  • 104. 匿名 2025/10/15(水) 19:00:07  [通報]

    >>97
    辞めたら終わりだよ
    資格職の方がずっと良いよ
    返信

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2025/10/15(水) 19:01:26  [通報]

    >>104
    辞めるタイミングすらないよ
    公務員は長期入院しても大丈夫だし
    産休もどうぞ
    返信

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2025/10/15(水) 19:01:39  [通報]

    >>93
    公務員の給与を上げる理由は、優秀な人材の確保ではないよ。
    最低限のモラルを持った日本国民を採用するためだから。
    裁判官が高待遇なように昨今の民度が低下した日本では公務員のモラル低下はあってはならない。
    返信

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2025/10/15(水) 19:05:05  [通報]

    >>9
    【賃上げ2025年】大企業最新動向!2024年からの賃上げ加速理由も
    【賃上げ2025年】大企業最新動向!2024年からの賃上げ加速理由もedenred.jp

    2024年の大企業賃上げ実績と2025年の最新動向をチェックしましょう。サントリー、トヨタなど主要企業の具体的な賃上げ事例や、賃上げが必要な理由、活用できる支援制度まで解説します。賃上げ、人材定着率向上の施策に役立つ話題の「第3の賃上げ」も取り上げます。


    大手企業、賃上げ率5・39% 2年連続高水準「賃上げが定着」 経団連最終集計 - 産経ニュース
    大手企業、賃上げ率5・39% 2年連続高水準「賃上げが定着」 経団連最終集計 - 産経ニュースwww.sankei.com

    経団連は6日、大手企業の2025年春闘の回答・妥結状況(最終集計)を発表した。定期昇給と、基本給を一律に引き上げるベースアップ(ベア)を合わせた月給の平均賃上げ率は5・39%だった。5%台は2年連続。平均引き上げ額は1万9195円と、2年…


    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/10/15(水) 19:06:45  [通報]

    >>105
    公務員は離職者が多くて人手不足とか聞いたけど
    返信

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/10/15(水) 19:08:13  [通報]

    >>16
    これね。ぶっちゃけ900万とか1000万とか30代でもらえる企業なんて大手でもかなり大手かコンサルだよ。
    返信

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2025/10/15(水) 19:09:38  [通報]

    >>1
    もう就職から退職まで、給料一律でいいじゃない。
    外国とかみんなそうだし、少子高齢化考えたら、絶対そっちの方がいいだろ?
    返信

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2025/10/15(水) 19:11:09  [通報]

    >>2
    東京都は分からないけど、公務員は今すごく人気がないし離職率も高い
    自治体から自治体への転職も多いらしい
    公務員のなり手が居なくなったら、優秀な外国人を雇うしかないらしい
    自衛隊は既に帰化した人が多いという中国の記事を訳した記事を読んだ
    返信

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/10/15(水) 19:12:14  [通報]

    >>105
    私も公務員だけど若い人は辞める人多くない?
    民間も福利厚生整ってきたからそこまで公務員に魅力がないって高学歴で優秀な同期たちは辞めていったよ。
    特に東京なんて高給、福利厚生充実してる会社たくさんで選び放題でしょ。
    返信

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/15(水) 19:12:36  [通報]

    >>91
    30年前?
    返信

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2025/10/15(水) 19:16:54  [通報]

    >>38
    そんなこと言ってると公務員になる人いなくなって優秀な外国人が公務員になる様になるよ
    誰でも出来る仕事じゃないから
    超売り手市場だから若者は仕事選び放題だしすぐ辞めるよ
    異常な倍率乗り越えて公務員になった氷河期世代が一番叩かれたけど、一番不遇なままもうすぐ退職する
    そうしたら本当に誰もいなくなるよ
    返信

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2025/10/15(水) 19:17:58  [通報]

    >>34
    親は田舎の高卒だし、コネなんて全くないけど公務員ですよ。真面目が取り柄の自分には合ってる。
    返信

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2025/10/15(水) 19:18:46  [通報]

    >>112
    公務員が良い!ってなったの氷河期世代だけだよね
    返信

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2025/10/15(水) 19:22:30  [通報]

    >>112

    同じく公務員です
    私は氷河期世代なんだけど、若い人が辞める割合が高くなってるのを実感してる
    ほんと、勤め先を選び放題だもんね
    返信

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2025/10/15(水) 19:23:00  [通報]

    >>113
    2〜3年前
    返信

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2025/10/15(水) 19:24:30  [通報]

    >>21
    てか課長で36歳とかありえるんだ
    うちの課長は60前だわ
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/15(水) 19:24:40  [通報]

    >>109
    そんなに貰ってる公務員いないよ
    どこからそんな数字出て来たのか?
    公務員が大学の同窓会に行くと自分より給料高い人ばかりらしいよ
    同じ大学で同じくらいの能力だと民間の方がずっとずっと良いらしい
    兄弟や親戚も同じくらいの優秀さだから自分だけすごく給料が低い状態で、
    誹謗中傷されて辞める人もいるらしい
    返信

    +11

    -3

  • 121. 匿名 2025/10/15(水) 19:26:50  [通報]

    4月に育休復帰した友達がこの前出産しててびっくり
    働きやすいんだろうな
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/10/15(水) 19:26:51  [通報]

    >>48
    東京都の公務員と同じ学歴なの?
    返信

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2025/10/15(水) 19:32:04  [通報]

    >>108
    >>112

    どの職場も若い人は転職するよ
    転職サイトが甘い言葉をささやく
    転職もギャンブルなのに確実に楽に多く稼げる職場ありますよ
    転職させたら儲かる
    その先のことは知らんけどな!
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/10/15(水) 19:35:18  [通報]

    >>58
    国家公務員は本当に給料低いよね
    夫が地方の地方公務員で兄弟が国家公務員だけど本当に気の毒
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/10/15(水) 19:38:58  [通報]

    >>1
    私、政令指定都市の地方公務員だけど、
    東京の給料と全然違うことに驚いてる
    36歳で課長なんて聞いたこと無いし、
    引き上げ前の課長の給料だって、
    ウチでそれ以上もらってる人ほぼいない
    返信

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/10/15(水) 19:39:30  [通報]

    >>120

    「○○らしい」ばっかりだね
    返信

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/10/15(水) 19:47:53  [通報]

    死ね
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/10/15(水) 19:48:30  [通報]

    正社員で手取り20万円以下は違法にする法律はよ
    返信

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/10/15(水) 19:51:23  [通報]

    地方公務員だけ?
    国家公務員は、上がらないのかね?
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/10/15(水) 19:51:43  [通報]

    大手企業じゃなくて、中小企業もしくは中央値で公務員の給料を決めてほしいものだよ
    返信

    +0

    -4

  • 131. 匿名 2025/10/15(水) 19:52:10  [通報]

    >>90
    地方
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/10/15(水) 19:52:49  [通報]

    >>120
    公務員は難易度や競争率を考えると、
    給与偏差値65ぐらいの額(国家公務員なら75)をもらって良いと思うけど、
    現実には55ぐらいの額しかもらえない
    安定というメリットはあるが、世間の風当たりが強いというデメリットもあり、
    優秀な人材にとっては非常にコスパの悪い仕事かもしれない
    返信

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2025/10/15(水) 20:07:13  [通報]

    >>132
    難関資格持ってる人はすぐ辞めるらしい
    辞めてから難関資格取る人もいるらしいけど
    若い人は本当に辞める人多いらしい
    若い人は残業代が出るとか待遇改善されて来てるらしいけど
    給与を重視する人はまず公務員にはならないよ
    実家がすごいお金持ちの人が公務員になるケースも多いらしいので誤解されるんだろうな
    またらしいだらけのコメになってしまった
    返信

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2025/10/15(水) 20:24:44  [通報]

    >>2
    まず公があがらないと民間も上がらないのにね
    返信

    +2

    -4

  • 135. 匿名 2025/10/15(水) 20:25:38  [通報]

    >>9
    民間が先。民間の賃上げ比率に応じて国家公務員は上がるのよ。それに準じて地方公務員も上がるのだけど。
    とはいえ、『民間』ってどこ⁈ってくらい、上げ幅大きい民間企業なんてホワイト大企業くらいだよね。
    返信

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2025/10/15(水) 20:42:26  [通報]

    >>101
    >志高くないと無理
    中央省庁はまだこういった層が一定数いるけど、地方公務員はどうなんだろう
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/15(水) 20:45:02  [通報]

    >>93
    よくわからないけど公務員って給与以外にも旨味あるのでは?
    給与も福利厚生もめちゃくちゃいい大手あるけど入社できるのは本当の上澄みだし都の公務員そこまでの人材求めなくてもいいのでは
    返信

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/10/15(水) 20:47:17  [通報]

    >>120
    それでも辞めるのはほんの一部でほとんどの人が定年まで勤め上げるなのが答えだよ
    言っとくが民間なんてジャンジャカ辞めるよ
    返信

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/10/15(水) 21:01:39  [通報]

    >>29
    横だけど特別区は都内か近県に持ち家ある人前提の住居手当だなと思った記憶
    ただその代わり地域手当は20%支給だよね
    返信

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/10/15(水) 21:17:32  [通報]

    >>112
    >民間も福利厚生整ってきたからそこまで公務員に魅力がないって高学歴で優秀な同期たちは辞めていった

    入省前にわかることなのに
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/10/15(水) 21:24:33  [通報]

    >>129
    国家公務員もあげて欲しいね
    ていうか、まずは超勤満額つけて欲しい
    返信

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2025/10/15(水) 21:31:21  [通報]

    >>13
    でも地方公務員は暮らしていけないわ
    返信

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2025/10/15(水) 22:03:20  [通報]

    >>1
    36歳で課長ってあるの?
    県庁だけど課長は50代以降だよ
    返信

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/10/15(水) 22:06:01  [通報]

    え、でも教員は給与低くない?特に小学校
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/10/15(水) 22:08:23  [通報]

    36歳課長って霞が関から地方に出向になってとかならわかるけど、地方も中央普通はまずないよね
    返信

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2025/10/15(水) 22:22:42  [通報]

    >>9

    その会社が儲からないからには給料上げれないよね。

    今回のその公務員の100万円アップ分を期限つき商品券にして、貯蓄ではなく経済を回せば民間の企業の給料アップにつながると思うんだよね!!


    どうすか?!
    返信

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/10/15(水) 22:33:42  [通報]

    >>1
    下手な勤務医より貰ってるね
    返信

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/10/15(水) 22:34:52  [通報]

    初年度だけあげて、将来的には全然上がらず生涯年収で見るとむしろ減ってるという最近よくあるパターンかな
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/10/15(水) 22:43:29  [通報]

    >>9
    安い外国人労働者を使ってるから
    これがあるから、シンガポールも自国民の雇用を優先するのに切り替えたんだよ
    日本は安い(しかも治安悪い)移民をいれようとしてる
    返信

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/10/15(水) 23:57:18  [通報]

    >>143
    部長42歳もシゴデキだよね
    まさかだけど偏った例出してるのか
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/10/16(木) 00:10:45  [通報]

    >>1
    でも公務員ってほんとピンキリじゃない?
    国家公務員とかなら本当にお給料良いけど、田舎の役所で高卒とかだと生活大変そうな人結構多い
    返信

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2025/10/16(木) 00:43:20  [通報]

    >>20
    最近の東京都、
    新卒倍率は3倍くらい?
    氷河期採用は56倍とかだった
    おかしいだろ
    だから人手不足で若手がすぐ辞めて育たなくて悪循環になってるのに
    新卒採用とかもう無くせば?
    何歳でも同じ試験にして採用すればいい
    返信

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/10/16(木) 01:11:54  [通報]

    >>13
    仕方ない
    わざわざお金ない稼げない人結婚しない
    性別は関係ない
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/10/16(木) 01:14:59  [通報]

    >>1
    えー、いいなあー
    返信

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/10/16(木) 01:52:50  [通報]

    >>15
    若くなくて経歴が異端だと面接で100%落とされる。
    多数派の人生を歩んでないと仲間には入れてもらえない。
    返信

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/10/16(木) 03:31:46  [通報]

    >>2
    給料は上がるし週休3日でしょすごいよね
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/10/16(木) 04:46:53  [通報]

    管理職って給料いいんだ
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/10/16(木) 05:54:09  [通報]

    >>8
    地方だと民間企業より公務員の方が給料高いとかあるらしいけど、東京で学歴の高い人は民間企業や資格職の方が給料が高いみたいね
    実家が金持ちとかじゃないと辛いみたい
    区役所勤務だと良い大学出てるだろうし当然だよね
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/10/16(木) 07:11:51  [通報]

    >>145
    中央省庁はかなり給料安いよ
    残業代が出ないとかで
    最近はわからないけど
    国会議員と都知事やった人が子供が国家公務員か都庁勤務かしたいと言ったら絶対に都庁を勧めるって言ってた
    色々と都庁の方が良いって
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/10/16(木) 07:16:32  [通報]

    うちの自治体は教員は持ち家だと家賃補助出ない
    教員と国家公務員は本当に激務だよ
    離職率がすごい
    返信

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/10/16(木) 09:36:15  [通報]

    ときどき思うのだけれども、中小企業並みの給料や待遇に下げても公務員の仕事を続ける信念のある人はどれくらいいるのだろうか
    それくらい自分の仕事に誇りを持ち、信念を持って学び続けながら働く気概のある人だけ、給料上げていくのはいい
    みんな横並びで何の努力もしないで一斉に上げるのは違う
    最初だけ頑張ってではなく、数年毎に試験をして更新できる人とできない人で選別するべき
    血税の重みはそれくらいしないと理解できないだろうし、偉そうな人も減ると思う
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす