-
1. 匿名 2025/10/13(月) 16:53:36
来週保育園で子供の初めての発表会があります。
夫は変則勤務のためその日有給を申請したのですが、有給希望者多数&人手不足で抽選の結果有給が入りませんでした。
それを子供に伝えると大泣きして…伝えたのは先月の話なのですが、未だに数日に1回はその話になり泣いています。
実家も義理実家も遠方のため参加するのは私と下の子2人だけで、それも悲しいみたいです。
こういう場合どうやって子供のフォローをすべきでしょうか?+20
-514
-
2. 匿名 2025/10/13(月) 16:54:07
そんなで泣くな言えよw
+1341
-44
-
3. 匿名 2025/10/13(月) 16:54:29
家でもう一回発表会する+1091
-2
-
4. 匿名 2025/10/13(月) 16:54:43
>>1
男とは働いてナンボだ、、、
ということを知るにあたっては良い機会になったでしょうね+558
-74
-
5. 匿名 2025/10/13(月) 16:54:45
本物のリア充はこうする
典型的なリア充既婚者の休日生活
7:00 起床 閑静な住宅街を犬(ブランド犬)の散歩→近所に(○○さんの旦那さんカッコいいという噂)
8:00 美人妻の美味しい朝食を家族で食べる→(高級旅館の朝食の出来栄え)
10:00 コストコとイケアでショッピング
12:00 一等地のレストランでランチ
13:00 イオンシネマで映画鑑賞
15:00 三男のリトルリーグの試合観戦
16:00 長女のピアノコンクール鑑賞
18:00 カフェで妻とまったり
19:00 家族に得意料理(ステーキ)を振舞う→家族全員から大絶賛
20:00 家族でマリオカート大会(Wii U)
22:00 テラスで妻と酒飲み
24:00 ダブルベッドで就寝+12
-120
-
6. 匿名 2025/10/13(月) 16:54:52
旦那のクソ会社に怒鳴り込め!+17
-115
-
7. 匿名 2025/10/13(月) 16:55:02
仕事の大切さを伝えるかな+719
-5
-
8. 匿名 2025/10/13(月) 16:55:11
数日に一回は泣くって、我慢も覚えさせたほうがいいよ
+1096
-10
-
9. 匿名 2025/10/13(月) 16:55:24
構うから泣くんだよ。
1回ブチギレたらそれで無くなるはず。
+684
-44
-
10. 匿名 2025/10/13(月) 16:55:25
仕方ない。
来年に期待しよう。
主さんもあまり落ち込まず、たくさんお子さんのこと褒めてあげてね。+344
-11
-
11. 匿名 2025/10/13(月) 16:55:27
「聞き分けのない子だね、いつまでグジグジ言ってんだい!」+190
-34
-
12. 匿名 2025/10/13(月) 16:55:28
発表会の映像を一緒に見てそのときに盛大に褒めてあげる+395
-1
-
13. 匿名 2025/10/13(月) 16:55:33
帰ったら3人で一緒にケーキ食べようとか+184
-5
-
14. 匿名 2025/10/13(月) 16:55:34
>>1
じゃあ、お家で発表会お願いしちゃおうかなーってのはダメ?
歌とか踊りなら、パパのいる日に家で披露してもらうとか…+356
-7
-
15. 匿名 2025/10/13(月) 16:55:36
>>1
パパは家族のために働いてくれてるんだよって教えてないの?+554
-15
-
16. 匿名 2025/10/13(月) 16:55:42
体調不良で休んじゃいなよ‼︎
…とか考える私は悪い人だね。
真面目に言うと他に家族で出かける日を作るとか変わりに何かするのがいいんじゃないかな?+7
-68
-
17. 匿名 2025/10/13(月) 16:55:49
こればっかりは自分で働かないと「仕事で休を休めずに出来ないことがある」って実感できないよね…+137
-3
-
18. 匿名 2025/10/13(月) 16:55:50
長い人生から見たら大したことないよ+131
-4
-
19. 匿名 2025/10/13(月) 16:55:50
まず有休の抽選って何?
聞いた事ない+67
-38
-
20. 匿名 2025/10/13(月) 16:55:51
>>1
世の中どうにもならないことはあるんだよ
いっぱい映像撮ってお父さんにはそれ見てもらうから
頑張ろうね!+196
-2
-
21. 匿名 2025/10/13(月) 16:55:56
当日はどうしようもないから、ビデオに撮って家族で後日鑑賞会は?ご実家とかは遠方だからどのみち難しいのかな+32
-0
-
22. 匿名 2025/10/13(月) 16:56:10
仕事だからなぁ
期待しないに尽きると思う
子どもには申し訳ないが+11
-2
-
23. 匿名 2025/10/13(月) 16:56:13
>>9
これだねー
子供のご機嫌取りみたいな育て方してるから+351
-24
-
24. 匿名 2025/10/13(月) 16:56:17
>>5
これ、コピペして貼るタイミング見計らってたんだろうな+52
-2
-
25. 匿名 2025/10/13(月) 16:56:19
さみしい見てもらいたかった気持ちは否定せずパパお仕事がんばっててかっこいいねってヒーロー扱いしておうちでパパに発表してびっくりさせてみる?って言うかな
子育てって面倒臭いなwww+126
-4
-
26. 匿名 2025/10/13(月) 16:56:21
>>5
何が面白いの?
これ+73
-2
-
27. 匿名 2025/10/13(月) 16:56:21
仕方のないことだと教えるしかない
ってか、いつまで泣いてんねん
それ見たらパパも辛いやろって言うわ+148
-1
-
28. 匿名 2025/10/13(月) 16:56:21
お父さん来なれなくて泣いてくれるうちが華だよ
それもいい思い出+87
-3
-
29. 匿名 2025/10/13(月) 16:56:40
>>1
仕方ないよ
我が家もそういう時があったけど、ビデオで撮影して家のテレビで頑張った姿をお父さんと一緒に見ようね!って伝えたよ
旦那もきちんとフォローの言葉を子供に伝えてくれた
ちゃんと納得してくれたし、家でも練習頑張って、いつもより張り切って当日臨んでくれた+69
-1
-
30. 匿名 2025/10/13(月) 16:56:52
![子供の発表会に夫が仕事を休めなかった]()
+12
-0
-
31. 匿名 2025/10/13(月) 16:56:54
>>1
わざと休まなかった訳じゃないしそこはもう諭すしかないよ。
絶対やっちゃいけないのは物で釣る事。
+144
-2
-
32. 匿名 2025/10/13(月) 16:56:57
夫から仕事でいけないけどビデオで観るの楽しみにしてるねって話してもらう
こういう時母親がフォローしたって泣くだけ
+28
-0
-
33. 匿名 2025/10/13(月) 16:57:14
>>19
シフト制の仕事ではあるあるだわ+102
-3
-
34. 匿名 2025/10/13(月) 16:57:21
>>15
それしか無いし
昔からそれ
社会のために休めない仕事してるご家庭なんていくらでもいる+285
-4
-
35. 匿名 2025/10/13(月) 16:57:35
こんなことで大泣きしてたらこれから先大変そう+64
-5
-
36. 匿名 2025/10/13(月) 16:57:36
>>1
子供が泣いてます、じゃなくてそこは両親の腕の見せ所じゃない?
悲しいのはわかるけど、そういう事情をわからせることも大事だよ
これからもこんなことは山ほど出てくるんだから
+175
-0
-
37. 匿名 2025/10/13(月) 16:57:50
それ旦那さんもしんどいと思うよ。最初から休む気がなかったわけじゃなく申請が通らなかったからパパだって残園だと思うよ。パパは子供のために頑張ってお仕事してくれてるって話してわからせるしかない。+87
-1
-
38. 匿名 2025/10/13(月) 16:58:04
>>9
パパに来てほしかったって気持ちには寄り添ってあげるべきだと思うよ+38
-50
-
39. 匿名 2025/10/13(月) 16:58:12
>>1
仕方ないことだし、ちゃんと子供を諭しなよ⋯
世の中どうしようもできない事はあるんだって親なら教えてあげなよ+127
-0
-
40. 匿名 2025/10/13(月) 16:58:14
>>1
お父さんはスマホからちゃんと見てるからねーって+9
-0
-
41. 匿名 2025/10/13(月) 16:58:24
>>19
多数で抽選方式にしたんじゃ?公平だと思う
+93
-1
-
42. 匿名 2025/10/13(月) 16:58:40
>>16
それしたら、下手したら休みの希望出してて休みを勝ち取った人が出勤せざる得ない状況になるからね+25
-1
-
43. 匿名 2025/10/13(月) 16:58:40
泣かせておきなさい
事情を説明したのだからこれ以上何かする、機嫌をとる必要はありません
何でも自分の思い通りになりません+82
-0
-
44. 匿名 2025/10/13(月) 16:59:05
子ども何歳?
別にみんながみんな両親揃ってこないだろうしそういう時もあるよごめんね!でいいと思う+61
-1
-
45. 匿名 2025/10/13(月) 16:59:11
仕方ないとしか
医者や議員なんかも好きに休めるわけじゃないし、そういう仕事もたくさんあって、みんな働いてくれてるから世の中が回っているって説明する+76
-0
-
46. 匿名 2025/10/13(月) 16:59:12
>>5
一等地のレストランでランチするのに1時間も無いって食べられなくない?
映画館に持ち込み?+63
-1
-
47. 匿名 2025/10/13(月) 16:59:34
>>38
いやいや、どんだけ寄り添ってほしいねん+62
-14
-
48. 匿名 2025/10/13(月) 16:59:37
そんなご家庭はたくさんあるし、来れないことに子供は慣れるから心配は要らんよ+38
-0
-
49. 匿名 2025/10/13(月) 16:59:48
>>5
ブランド犬を詳しく+20
-1
-
50. 匿名 2025/10/13(月) 16:59:50
家族のために仕事してるとか言うけど
子どもも親に見てもらいたくて練習してる
そこには寄り添わず、来られない事情は理解しろは無理でしょ+3
-45
-
51. 匿名 2025/10/13(月) 16:59:50
有給抽選とかあるんだね
確かに土日休みじゃない会社なら土日休みの希望休が集中しちゃうのかな
でも今回出勤した人は次は優先的に休み取らせてもらえるといいよね
+7
-5
-
52. 匿名 2025/10/13(月) 17:00:03
>>25
甘やかせず、でもしっかりフォローは入れる
うーん、大変+14
-0
-
53. 匿名 2025/10/13(月) 17:00:45
>>1
ダメ元で、義実家とご実家に連絡してみては?
遠方って距離にもよるけど…孫の頼みなら喜んでくれるかも?(もちろん子供には決まるまで内緒で)
無理なら、やはり家で披露してもらう。
パパのいる日、そして、義実家とご実家にはオンラインで参加!
全員で大袈裟に褒める!+6
-17
-
54. 匿名 2025/10/13(月) 17:00:57
>>5
WiiU大事に使ってて偉い👏+54
-1
-
55. 匿名 2025/10/13(月) 17:00:59
>>47
幼児相手に何言うとんねん+10
-14
-
56. 匿名 2025/10/13(月) 17:01:08
>>9
怖い笑 でもどうしようもない事も時にはあるから違う方に目を向けさせないとね+66
-1
-
57. 匿名 2025/10/13(月) 17:01:09
>>9
それ親に気持ち話すのを諦めてるだけじゃん+16
-19
-
58. 匿名 2025/10/13(月) 17:01:11
>>5
閑静な住宅街でブランド犬飼ってるのに、映画はイオンで買い物はIKEA
お金持ちなのか庶民なのか設定が固まってないじゃん。+70
-1
-
59. 匿名 2025/10/13(月) 17:01:28
>>1
旦那さんが、1番辛えよ、、+38
-0
-
60. 匿名 2025/10/13(月) 17:01:31
親が可哀想って態度をすると子供もそれに乗っかるから、親御さんがメソメソに付き合わないことだよ+39
-0
-
61. 匿名 2025/10/13(月) 17:01:35
>>2
親が咎めずにオロオロしてるから、何とかなると思って更に泣くんだよね。我が儘っ子コースまっしぐら。+261
-7
-
62. 匿名 2025/10/13(月) 17:01:44
>>9
世の中には思い通りにならないことがある。
これからそんなことが幾らでも出てくる。
それを知るいい機会。+141
-2
-
63. 匿名 2025/10/13(月) 17:01:54
>>15
それで良いと思う。
「パパは凄く行きたかったから残念なんだよ。けど、家族の為に頑張ってくれてるんだよ!だから〇〇ちゃんも発表会を頑張ろう!」って伝えるしかない。+165
-1
-
64. 匿名 2025/10/13(月) 17:01:56
>>1
子供と一緒になってグチグチしてたら旦那さん可哀想だよ。仕事は仕事で今後そんなこと腐るほどでてくるんだからちゃんと子供に教えるのも親の仕事。
+59
-0
-
65. 匿名 2025/10/13(月) 17:01:59
>>1
主の「発表会は両親揃って見るべき」って考えがダダ漏れしてるんじゃないの?
変則だったり日曜日しか休みでなかったり、家庭ごとに事情があるでしょうに。
他の人のコメントにもあるけど家で発表会したり録画して家族で見直したり子どもが「自分の頑張りを認めてもらえた」って思える方法を考えてはいかがでしょ。+94
-0
-
66. 匿名 2025/10/13(月) 17:02:02
子供心を傷つけた
よって旦那はこの先ずっと
嫌われ続けるでしょう
何かにつけて(あなたに期待してない)
と言われるだろうね
ぶっちゃけ子供からしたら
仕事とか関係ないからね
自分の為に有給使ってでも
休まないクズ認定されて終わりよ+1
-21
-
67. 匿名 2025/10/13(月) 17:02:06
>>51
確かに
特定の人だけ不正抽選されてたらね…
「また〇〇さん当たったの?怪しい」ってなっちゃう+6
-0
-
68. 匿名 2025/10/13(月) 17:02:13
コメ読んでたら今の子育てってそんなに子供の機嫌取らなきゃいけないのかと愕然とする
そりゃZ世代とか呼ばれるような子たちが出てくるわけだ+51
-3
-
69. 匿名 2025/10/13(月) 17:02:27
>>9
都合が悪ければブチギレて抑え込む、THE毒親+15
-30
-
70. 匿名 2025/10/13(月) 17:02:28
>>42
実際にはやらないよ。
ただ、今の時代だと転職のリスクになるくらい労働環境の悪い職場だなと思うよ。+3
-6
-
71. 匿名 2025/10/13(月) 17:02:33
うちの職場じゃ、コドモガー、PTAガーとか言えば優先してもらえるよ+2
-1
-
72. 匿名 2025/10/13(月) 17:02:54
>>5
ダブルベッドって意外と狭いよね+35
-1
-
73. 匿名 2025/10/13(月) 17:03:15
こういうのが引き金で
将来殺人犯になるんだろうね
1度我慢させると
次も大丈夫だろうと
浅はかな馬鹿な大人がいるんだよ
反動には気をつけてね+4
-10
-
74. 匿名 2025/10/13(月) 17:03:22
>>66
とんでもない自分本位の子供に育ちそうだな+11
-2
-
75. 匿名 2025/10/13(月) 17:03:22
私の父は早朝に出勤(建築関係)→現場の場所によってバラツキはあるけど帰宅は18時〜18時半くらいだった。休みは日曜と年末年始、盆、ゴールデンウィークだけ。有休なんてないので、休むとその分ガッツリ引かれる。
それが当たり前だったから、子供の頃は学校の行事に父が来るなんて考えたこともなかった。
うちだけではなく、専業主婦が多い時代だったから周りも母親のみや下の子連ればかりで父親は学年で1〜2人来ているくらいだったよ。
誰も来ないよりはマシじゃないかな。+2
-0
-
76. 匿名 2025/10/13(月) 17:03:41
>>3
えぇかーちゃんや😹+191
-0
-
77. 匿名 2025/10/13(月) 17:03:41
>>66
心にも無いポエム書いてないで、晩御飯でも作ってきたら?+5
-1
-
78. 匿名 2025/10/13(月) 17:03:42
>>5
リトルリーグの試合観戦1時間、ピアノ発表会鑑賞1時間てあるけど
移動の時間含めたらろくに参加できないんじゃないの?
笑笑+56
-2
-
79. 匿名 2025/10/13(月) 17:03:44
>>5
字が小さくて
つぶあんから小豆の皮をぜんぶ取り除くってどこまでしか読めなかった+18
-3
-
80. 匿名 2025/10/13(月) 17:04:27
>>5
15:00 三男のリトルリーグの試合観戦
16:00 長女のピアノコンクール鑑賞
これムリでしょ笑+71
-1
-
81. 匿名 2025/10/13(月) 17:04:39
>>77
頂きます( ᵕᴗᵕ )
今日はほっともっとの特のり弁当だー+1
-0
-
82. 匿名 2025/10/13(月) 17:04:55
>>63
母ではなく、父本人に言わせるべきでは。+3
-14
-
83. 匿名 2025/10/13(月) 17:05:10
>>5
18時にカフェ行くくらいなら早くご飯作りなさい‼︎
ステーキの仕込み舐めてんじゃないの?+31
-0
-
84. 匿名 2025/10/13(月) 17:05:37
>>16
凄い遠い園とかならともかく発表会なんて近所とか職場の知り合いレベルいるでしょ?
そんな事までして行く行事ではないわ
そんな家の子ならろくな大人に育たない予感する+27
-1
-
85. 匿名 2025/10/13(月) 17:05:41
うち卒業も入学も何も来ないよー
パパ来ないの多分うちだけだったけどお仕事頑張ってるくれてるから学校も行けるしご飯もお洋服も買えるんだよー、パパえらいよねーって話して終わり
もう高校生になったけどパパ大好きだし、いつも家族の為に仕事頑張ってくれてありがとうって言ってるよー+25
-1
-
86. 匿名 2025/10/13(月) 17:05:44
>>5
三男ってどんだけ子供居るの!?
子沢山の時点で羨ましくない+25
-1
-
87. 匿名 2025/10/13(月) 17:06:01
>>1
パパも泣いてたよ、パパをなぐさめてあげて言ってみる+12
-0
-
88. 匿名 2025/10/13(月) 17:06:02
>>5
全体的に食べ過ぎじゃないかな?
フレンチのコースって結構時間かけてたくさん食べるのに、その後カフェまでいくのか+14
-0
-
89. 匿名 2025/10/13(月) 17:06:19
>>82
私もそう思います+5
-1
-
90. 匿名 2025/10/13(月) 17:06:21
言い聞かせるしかないよね。トピたてするほど悩む事かね。仕事で来れない人なんて山ほどいる+22
-0
-
91. 匿名 2025/10/13(月) 17:06:35
>>81
荒らしもほどほどにね。+0
-1
-
92. 匿名 2025/10/13(月) 17:06:53
>>79
ほんと?
わたしなんか生地を冷蔵庫で1時間寝かせる、
しか読めなかったよ+18
-0
-
93. 匿名 2025/10/13(月) 17:06:57
そういえば、自分が子どもの頃は母親しか見に来ないってのが皆も当たり前だったから父親が来ないことに何の疑問も無かったな
来てほしいって思ったこともなかったかも+11
-0
-
94. 匿名 2025/10/13(月) 17:06:57
これはしょうがない
遊んでたわけじゃないし
初めからパパは行けないかも、って
話しとく方がいい+9
-0
-
95. 匿名 2025/10/13(月) 17:07:39
>>19
サービス業で休みがシフト制だと子供の行事の日に皆が希望休や有休申請して全員休ませると仕事が回らないからだよ。私の職場では希望休がお局達と重なった時に新人や店長達は譲らなきゃいけない感じになるから仕事が回らない場合は希望休出してない人にクジをひいてもらって決めてる。
+29
-1
-
96. 匿名 2025/10/13(月) 17:07:52
>>3
めっちゃ可愛いやん。父ちゃんも大喜びや+174
-1
-
97. 匿名 2025/10/13(月) 17:08:35
転職の予定がないなら今後もそれずっと続くんじゃないのかな
その度に泣いて大騒ぎするの大変だし、かといってお父さんはどうせ来ないんでしょと捻くれて育っても困るから、仕事の大切さや行けなくても愛情は変わらないことをしっかり話した方がいいよね+6
-0
-
98. 匿名 2025/10/13(月) 17:08:38
>>70
24時間稼働のシフト制の仕事だとよくあることだよ
夜勤の人数、日勤の最低人数は確保しとかなきゃいけないから休みの希望が重なると通らないこともあるよ+19
-0
-
99. 匿名 2025/10/13(月) 17:09:37
>>19
違法だよね?+3
-26
-
100. 匿名 2025/10/13(月) 17:09:43
>>85
知り合いのお父さんも来られなかった。自衛隊だから。お母さん1人で下の子2人連れて1人で参加してたよ。「仕事だから仕方ないわー」って笑って言ってた。+10
-0
-
101. 匿名 2025/10/13(月) 17:09:49
>>80
隣の会場でやってる設定なのかな
移動時間は?ってなるね+16
-0
-
102. 匿名 2025/10/13(月) 17:10:17
>>15
主が甘やかし過ぎだし、そういう事を伝えない辺り主自身も仕事の大変さを全く分かってないのか父親も可哀想。+194
-4
-
103. 匿名 2025/10/13(月) 17:10:46
>>5
リトルリーグとピアノコンクールが被るというなかなかハードスケジュールな日なのに余裕かまして朝から買い物行って映画観てるの草+54
-1
-
104. 匿名 2025/10/13(月) 17:12:41
>>16
有休申請して抽選外れた人が突然それで休んだら、みんな「あーあの人ズル休みしたな」って呆れられるだけ
信頼なくすよ、以後本当に体調不良で休んでも「どうせ今回も突然怠けたくなったんだろ」としか思われなくなる+44
-0
-
105. 匿名 2025/10/13(月) 17:12:57
>>3
頑張ったことを教えてって姿勢を父が見せればいいのでは。見に来てくれないことが悲しいのはもちろんだけど、頑張っていることを認めてほしいんだよ。ご家庭でミニ発表会するの、名案ですね+142
-0
-
106. 匿名 2025/10/13(月) 17:13:05
>>78
その前の映画。
移動時間考えたら、アンパンマンくらいしか観れないんじゃない?+4
-0
-
107. 匿名 2025/10/13(月) 17:13:25
>>47
そうだね、パパにも見てほしかったよね、でもね
ってお話すればいいだけ
そんなこともしたくないの?+28
-2
-
108. 匿名 2025/10/13(月) 17:13:26
>>1
自分の頃って父親が参加するのはせいぜい運動会くらいで発表会とか卒園式なんて母親だけが当たり前で父親がいる家って結構変わり者なイメージだったけど今は違うのね
多分この先もシフト制なら行けないことデフォルトだろうし、行けるの確定したイベントだけ行くよって言って後は期待持たせないよう行けるか分からないなで濁した方がいいよ+40
-0
-
109. 匿名 2025/10/13(月) 17:13:33
>>23
他の父兄が参加できる土日なんだと思うよ。だからもう少し理解してあげたいな+4
-40
-
110. 匿名 2025/10/13(月) 17:13:40
えー、うちも夫が仕事で行けなかったことあるけどそこまで深刻に考えたことなかった
だって仕方ないし
子どもにはサラッと伝えて終わりだよ
ママ行くからねー!楽しみ!って言っておけばいいだけ
主が納得いかないからそういう雰囲気になるんじゃない?+37
-0
-
111. 匿名 2025/10/13(月) 17:13:55
>>69
だよね
黙らせるだけで何の解決にもなってない
+8
-9
-
112. 匿名 2025/10/13(月) 17:14:08
>>99
横
有給って絶対希望日に取れるわけじゃないって認識だったけど?会社側が拒否できることもあるんじゃなかった?+30
-2
-
113. 匿名 2025/10/13(月) 17:14:18
>>1
こう言ったら何だけど、保育園って父親が来ない、居ない子も多いからな〜
母親の不安不満を嗅ぎ取ってるんじゃないの?+41
-0
-
114. 匿名 2025/10/13(月) 17:14:53
小学校の運動会に夫の会社の行事(かなり重要)が必ず重なるので運動会に一度も夫が来たことはないです。+7
-0
-
115. 匿名 2025/10/13(月) 17:15:21
泣かせとけ
これもいい経験だよ
+18
-0
-
116. 匿名 2025/10/13(月) 17:15:43
>>73
子供に甘くて我慢させない親にも同じこと言ってそう+7
-1
-
117. 匿名 2025/10/13(月) 17:15:57
>>8
これから何回発表会があると思ってるんだろう…
教えてあげたらかわるかも+147
-0
-
118. 匿名 2025/10/13(月) 17:16:03
>>109
父兄とかいつの時代の人なんだろ
+5
-6
-
119. 匿名 2025/10/13(月) 17:16:24
>>99
有給希望者が多かったりで業務に支障が出る場合は雇用者側が調整する権利があったはず
時季変更権だっけ+34
-0
-
120. 匿名 2025/10/13(月) 17:16:32
>>7
え、小さい子にそんな話を一生懸命しても納得する年齢じゃないよ
パパはお仕事があるからとは言うけどそこを強く伝えるより他に意識を向けた方がいい+3
-26
-
121. 匿名 2025/10/13(月) 17:16:32
>>107
それ話したん先月って書いてるやん+9
-4
-
122. 匿名 2025/10/13(月) 17:16:44
なんか主が煽ってないか?
発表会楽しみだね〜パパ来てくれるといいね〜パパ有給申請したから来れるかも〜発表会の練習しよっか〜あと何日だね〜もう一回練習しよっか〜+47
-0
-
123. 匿名 2025/10/13(月) 17:16:48
>>2
そうだよ
仕事とか、仕方ないこともあるんだと伝えるいい機会+193
-2
-
124. 匿名 2025/10/13(月) 17:17:38
>>111
泣けばすむって思う子になりそう
いるんだよ、そういうの。+21
-2
-
125. 匿名 2025/10/13(月) 17:19:04
>>69
自分はこう育ったとか昔話持ち出すのがガル民+11
-0
-
126. 匿名 2025/10/13(月) 17:19:38
動画撮れるなら自宅でみんなで見るとかではダメかなぁ
お子さんも夫も一緒に+1
-0
-
127. 匿名 2025/10/13(月) 17:19:46
今保育園の運動会ですから休みますって言えるの?
昔だったから夫が仕事を休んで参加するなんて考えもしなかったわ。+2
-5
-
128. 匿名 2025/10/13(月) 17:20:06
>>1
泣くほど来て欲しいのなら、休んで観に行く。
それが男でしょう。
どうせ風邪でもひいたら簡単に休むんでしょ
+0
-18
-
129. 匿名 2025/10/13(月) 17:20:54
子供がそんな事で泣いたことない
父親が幼稚園の発表会見に来るとか子供に言う事もなかったし+12
-0
-
130. 匿名 2025/10/13(月) 17:21:52
>>128
文章が変だよ+4
-0
-
131. 匿名 2025/10/13(月) 17:22:11
>>127
別に理由言わなくても普通に有給でいいのでは?+6
-0
-
132. 匿名 2025/10/13(月) 17:22:32
>>7
保育園児に言っても無駄+3
-16
-
133. 匿名 2025/10/13(月) 17:22:47
>>15
ご飯やオヤツを食べられるのも、おもちゃを買ってもらえるのも、服を着てこの家に住めるのもお父さんが(お母さんも)働いてるからなんだよって教えるべきだと思う
その代わり、別日に発表会の披露や遊びに行く約束をすればいいんじゃない?+107
-2
-
134. 匿名 2025/10/13(月) 17:22:53
>>118
揚げ足取りって知ってる?+3
-3
-
135. 匿名 2025/10/13(月) 17:23:02
>>38
1〜2回は「そうだね〜パパ見に来れなくて悲しいよね」って言ったらその後は寄り添う必要ないと思うけどな。
「パパも見に行きたかったけど○○ちゃんたちや家族のために一生懸命お仕事してくれてるんだよ。発表会一生懸命頑張った姿を動画で見てもらおうよ!ママも初めての発表会めちゃくちゃ楽しみ!」って言って気分を盛り上げればいいじゃん。
そんなに子供のご機嫌取りみたいな事はしなくていいよ。+63
-1
-
136. 匿名 2025/10/13(月) 17:23:27
>>99
違法ではないよ+21
-0
-
137. 匿名 2025/10/13(月) 17:23:32
仕事なんだよ
ちゃんと動画撮るからぱぱに頑張ってる
姿見せようよ!って言う
片方だけ親なんていくらでもいるよ+9
-0
-
138. 匿名 2025/10/13(月) 17:23:36
>>15
それはどうかと思う
男は元気なら働くしかないんだから、
主さんと結婚しててもしてなくても仕事はしてるはず、だから家族のためっていうのは違うと思う。
私は法廷に立つとか手術とかなら仕事優先でいいと思うけど、それ以外は認めないって思ってる。
家族より大事なものないよ。+3
-67
-
139. 匿名 2025/10/13(月) 17:24:25
>>4
昭和生まれの人????+24
-12
-
140. 匿名 2025/10/13(月) 17:25:50
主も伝え方が悪い気がするし、子どもの悪口はなるべく言いたくないけど(親が原因かもしれないし)ガマンを知らなさすぎるか切り替えができないのか。保育園児でも多少のガマンはできるよ+12
-0
-
141. 匿名 2025/10/13(月) 17:25:53
申し訳ないけど有給取らなかったってのは夫のウソな気がする。まあそういう職場はあるんだろうけど、発表会の日に限って同 有給申請が集中することってある?なんか無理があるなあ
子供は好きだけど発表会まで行くのは面倒くさいんだよ。家族サービスより仕事してる方が楽って父親はかなり多いから。+1
-14
-
142. 匿名 2025/10/13(月) 17:25:56
>>50
主ですか?+5
-5
-
143. 匿名 2025/10/13(月) 17:25:59
全員のお父さんとお母さんが来れるわけじゃないんだし。
ちなみにうちの子は、インフルエンザになって発表会は出られなかった。+8
-0
-
144. 匿名 2025/10/13(月) 17:27:18
>>112
調べたら、拒否出来ないみたい。
時季変更権も滅多に認められないらしい。+3
-11
-
145. 匿名 2025/10/13(月) 17:27:27
>>78
現実は送り迎えもしないといかんから野球担当とピアノ担当で分かれるよね
+8
-0
-
146. 匿名 2025/10/13(月) 17:27:38
うちの夫も年少の時発表会も音楽会も来れなかった
帰ってきてから私が撮ったビデオを子供と一緒に見てたよ
子供も得意げにここ頑張った!あれ頑張った!って
パパは大事な仕事だから、当日頑張って今度パパとビデオ見ようって言い聞かせるしかないのでは
ちなみに夫は子供の初めての行事も行けない仕事なんてと思ったらしくその後転職した+4
-0
-
147. 匿名 2025/10/13(月) 17:27:44
>>45
保育士さんや幼稚園の先生も、自分の子どもと勤務先の行事が重なったら、出来る場合は子どもを優先するけどできない場合もあるからね。+22
-0
-
148. 匿名 2025/10/13(月) 17:28:26
>>53
一回でもそれをするとまた父親が休めなかったときに祖父母が来てくれるかもって思うからやめた方がよくない?
+9
-0
-
149. 匿名 2025/10/13(月) 17:29:31
パパの顔写真貼った推し活うちわ持参w+1
-0
-
150. 匿名 2025/10/13(月) 17:29:32
>>144
でも、業務に支障が出るなら仕方ないよね?職場が回らなかろうが関係ない、休みくれよ!ってこと?+14
-2
-
151. 匿名 2025/10/13(月) 17:30:20
>>122
パパお仕事だから来れないんだよ〜 泣 悲しいね〜ごめんね〜ママと下の子だけじゃさみしいよね〜 泣 ごめんね〜 って言ってるんだろうね。+40
-2
-
152. 匿名 2025/10/13(月) 17:30:47
>>16
最低+16
-0
-
153. 匿名 2025/10/13(月) 17:31:11
>>141
学校行事が重なる時期とかは希望が重なることはよくあるよ+12
-0
-
154. 匿名 2025/10/13(月) 17:31:30
いやいや
両親共に見に来られるの家庭ってあまりないよマジで
土曜日なら多少なりとも平日よりは増えるけどさ+19
-2
-
155. 匿名 2025/10/13(月) 17:32:47
>>150
常に人手不足な職場だと、会社の都合に合わせてたら休みが取れなくなるよね?+3
-8
-
156. 匿名 2025/10/13(月) 17:35:12
>>2
たかだか一度ではないか。次がある。
プロ野球選手や、職業柄行けないお父さんなんてたくさんいるんだからさ。+132
-3
-
157. 匿名 2025/10/13(月) 17:36:06
卒業式、入学式なら分かるけど発表会でそんな泣くんだ+11
-0
-
158. 匿名 2025/10/13(月) 17:36:23
>>150
これほんと難しいよね。
自分は保育士だけど、発表会の日に有給を多数の職員が取りたいので発表会やりませんって出来ないくて、暗黙の了解で行事の日はみんな休まない。
学校の先生とかも同じで、子供の行事が被って観に来れません。とか言われることある。+6
-0
-
159. 匿名 2025/10/13(月) 17:36:38
>>9
保育園の初めての発表会ってことは何歳?
2~3歳とかくらいなら泣いちゃうの仕方なくない??
そりゃ5歳とかなら言い聞かすし、いつまでも言ってたら怒ったりするけどさ。+5
-15
-
160. 匿名 2025/10/13(月) 17:37:12
>>5
本気で教えて欲しいんだけど
18時にカフェでまったりの後、19時、家族にステーキを振る舞うってあるじゃん
これは夕飯を朝から仕込んであって、カフェから帰るやいなや旦那さんがステーキを焼きまくるってことでおK?
+10
-1
-
161. 匿名 2025/10/13(月) 17:37:37
それだけお父さんのことが大好きでどうしても見てもらいたかったんだね。
娘ちゃんには共感してあげつつお仕事の大切さも話してあげればいいんじゃないかな。
ここのトピ保育園児とかお母さんへの当たりが強い人ばかりでびっくりしたわ。
どんだけ子供と子持ちが嫌いなんだよ…。+3
-10
-
162. 匿名 2025/10/13(月) 17:38:13
>>1
その発表会が出来るのも父親が働いてるおかげだと言えばよい+12
-0
-
163. 匿名 2025/10/13(月) 17:38:36
>>34
うちも運動会の時に会社休めず、少しだけ顔を出してた
運動会でスーツ姿が一人居て目立ってたわ+18
-1
-
164. 匿名 2025/10/13(月) 17:38:37
うちも娘の発表会の日旦那仕事で見に来ないよ
娘には悪いけど私も別に見たくないし、わざわざ土曜に出て行くのも面倒だしお遊戯会のはお休みさせようかな…とか思ってしまう+1
-9
-
165. 匿名 2025/10/13(月) 17:38:56
このトピ毒親or毒親予備軍多すぎ。+4
-2
-
166. 匿名 2025/10/13(月) 17:39:16
発表会は仕方ないし、他にも参観やらお出かけ予定はあるよね?何歳なんだろう。そこまで何度も来ないのをいうの?+2
-0
-
167. 匿名 2025/10/13(月) 17:39:25
>>1
今って、地域によっては両親+祖父祖母が来て当然の風潮があるみたいね。
うちの辺りはドライらしく、他から引っ越して来た人に驚かれるよ。運動会に早朝から並んだのに、他の人は子どもの登校時間より後に来て驚いたと言ってて、こっちが驚いたよ。地域差ってあるんだよね。
うちは夫婦どちらか行けるほうが行く感じだったよ。+7
-0
-
168. 匿名 2025/10/13(月) 17:40:10
子供もかわいそうだけど、仕事休めないことなんていっぱいあるからね…
でも「しょうがないでしょ」だけで済ませず(あまりに納得してくれないと言ってしまいがちだけどね)、パパも見たがってるから動画見せてあげようよ、など、パパも本当は行きたいのに行けなくて悲しいんだよ、だから頑張ったのを動画で見てもらおう、と折衷案で妥協させるのも大事だよね。+8
-0
-
169. 匿名 2025/10/13(月) 17:40:38
>>145
だよね
子供らは他の保護者が連れてってくれたのかしらね
この夫婦、役員や責任者とか引き受けなさそうだし笑+7
-0
-
170. 匿名 2025/10/13(月) 17:41:12
うちは幼稚園3年間コロナ禍だったから行事が全部親1人しか駄目だったなーなんなら兄弟も来ちゃ駄目だったし、先生が撮影した映像がスマホに配信されるなんて時もあったな…
初めての発表会で親も何もわからなくて不安かと思うけど1回発表会見れなかったぐらいどうってことないよ
他の行事や来年は絶対行けるようにお願いしようねって言うしかない+4
-1
-
171. 匿名 2025/10/13(月) 17:41:16
私も旦那のクソ会社のせいで休みが取れず子供が入園、入学、卒業全て私だけで参加したよ。でも仕方ないじゃない仕事なんだから、って自分に言い聞かせて、その分終わったあと子供の好きな焼肉食べに行ったりしてかぞくで豪勢に祝ってあげた+2
-5
-
172. 匿名 2025/10/13(月) 17:41:20
毎日パパも一緒にひっくり返って大泣きして子供をドン引かせる。
仕事に行くパパかっこいー✨って子供と共に励まして仕事に送り出す。
パパの凄さを子供たちに教えて、頑張ってる子供のことも褒める。
パパがいる時に上映会する約束をする。
夜だったとしても特別にケーキやジュースOKにしてパーティ感をだす。
お子さんも練習頑張ったりいつもと違う雰囲気を察して緊張してるのかも。
見に行くのはお母さんと下の子たちで良いと思うよ。
あんま深刻に悩まないでね+3
-0
-
173. 匿名 2025/10/13(月) 17:42:08
旦那が来ないとか珍しくもないわ
動画撮って家で見せて盛り上がればよろし+11
-0
-
174. 匿名 2025/10/13(月) 17:42:10
>>15
子供はそれで納得すると思う。
多分納得してないのは主さんだと思うよ。+100
-2
-
175. 匿名 2025/10/13(月) 17:42:49
子どもにお父さんが行くなんて一言も言わなかった。
仕事の融通きかない仕事してるので私メインで動いてる。+11
-0
-
176. 匿名 2025/10/13(月) 17:43:52
わがままに育つと子供は本当に可哀想だよ
我慢させすぎるのはいけないけど、言う時は言わないといけない+15
-1
-
177. 匿名 2025/10/13(月) 17:44:58
>>5
こんなタイムテーブルで行動できるるわけないよ
移動時間が全く入って無いし。現実は駐車場待ちや渋滞に巻き込まれるよ。
何よりきちんとした食事の割に食事時間が短すぎるし、準備と片付けの時間も入ってない。お手伝いさんがいる家ですか?+12
-0
-
178. 匿名 2025/10/13(月) 17:46:29
>>158
圧で何とかなってるんだよね
従業員の我慢で成り立ってる+7
-0
-
179. 匿名 2025/10/13(月) 17:46:45
>>53
そんな大事に大事にみんなで持ち上げなくていいと思う。
オンラインで披露せずとも正月にでも会えた時に直接やって見てもらえばよくない?+8
-0
-
180. 匿名 2025/10/13(月) 17:47:12
>>9
えっ、怒鳴って抑えつけるタイプ?+24
-12
-
181. 匿名 2025/10/13(月) 17:47:51
>>3
推しにおきかえてみ。
こんなありがたいことないよ+74
-0
-
182. 匿名 2025/10/13(月) 17:48:55
>>109
よそはよそ
ウチはウチ
って躾ないの?今の子は+17
-1
-
183. 匿名 2025/10/13(月) 17:49:17
>>10
>仕方ない。
昔読んだ幼児の心理学みたいな本に書いてあったんだけど、世の中「仕方ない」こともあると覚えることが大事とあった。
諦めろと言うことではなく、人生には思い通りに進まないことは多々あるから、気持ちを切り替えてそれにどう対処していくかを教えることの大切さを書いていて、すごく勉強になった。+27
-1
-
184. 匿名 2025/10/13(月) 17:49:44
>>1
コロナ禍では各家庭ひとりだったし5類にってからも防犯上祖父母NGだったよ
そんな大勢OKなことにびっくり+7
-0
-
185. 匿名 2025/10/13(月) 17:50:02
>>10
そうそう。
ママまで一緒になって悲しんでたらダメだよね。当日はパパの分までママがちゃんと見てるから頑張るんだよ〜でいいんじゃないかな。
発表会のDVDとか貸し出ししてくれたらお家で盛大に上映会しよう。+22
-0
-
186. 匿名 2025/10/13(月) 17:50:41
>>1
子供は初めてだから分かってないけど、意外と他の家族もそんなに来ない
周りの目を気にしてるだけだと思う+6
-1
-
187. 匿名 2025/10/13(月) 17:51:07
>>159
先月わかってそれから数日に一回は泣いてるんだよ?
いくらなんでも引きずり過ぎだよ
まあ主(母親)も気持ちを切り替えてないから子どもも切り替えられないんだろうけど+33
-1
-
188. 匿名 2025/10/13(月) 17:51:55
>>2
こういう話聞くと今の子育てって大変だなと思うよね。私の子供の頃って行事に父親来ないの当たり前だったもんなあ。
運動会以外は入学入園式も母親オンリーが普通だったけど、今は両親参加が普通だもんね。運動会すら両親仕事だから仲良しの一家に託される子とかもいたりしたし。
今の方が共稼ぎ世帯も労働形態の種類も多いのに大変だわ。+141
-1
-
189. 匿名 2025/10/13(月) 17:51:58
ビデオ撮って家族で鑑賞会しかないよなー。
先にパパ行けるって!って言わない方がいいよね。
言ったかは知らないけど。+4
-0
-
190. 匿名 2025/10/13(月) 17:53:21
>>69
>>180
横
怒鳴って怖がらせるのは良くないけど、一度「パパは仕事だから行けないよ」って伝えたならグズグズ泣こうが、いちいち取り合わないで良いんだよ
親がご機嫌取ろうとするからいつまでも泣くんだ
ママと下の子が観に行くね〜って明るく言って終わりよ+42
-2
-
191. 匿名 2025/10/13(月) 17:53:50
>>122
>実家も義理実家も遠方のため参加するのは私と下の子2人だけで、それも悲しいみたいです。
主さんが下の子いて大変なのもあり大人一人では行きたくなかったんだろうなと思ったw
上のお子さんがいつまでも気にするのは親の影響ありそう
今は家族総出みたいなのもたしかにいるけど一人でくる人は普通にいるから気にしなくていいよね
ワイワイ行きたいなら親呼べば良かったのに
ご主人も相当休みたかっただろうにそこまで騒がれたら責められてる気分になりそうで気の毒だ+24
-0
-
192. 匿名 2025/10/13(月) 17:54:47
>>14
めちゃくちゃ素敵な提案。
+25
-1
-
193. 匿名 2025/10/13(月) 17:57:40
>>1
子どもが悲しむように主が気持ちをそっちに誘導してない?そんなんでいつまでも泣くなよ
+12
-0
-
194. 匿名 2025/10/13(月) 17:58:24
>>1
我が家の場合→『発表会の日父ちゃん仕事で来れないって。だから発表会終わったら皆んなでお昼にマック食べよっか?』
長男(3歳)→大興奮。発表会がんばる!!(実話)
ちなみに当日の心配した方がいいよ。
うちは次男(2歳差)がチョロQだったから1人での撮影がほんと大変でお隣にいた年長組のお父さんが
次男を抱っこして捕獲しててくれた…。
撮影終わった後にご夫婦にお礼しまくったわ。
知らない子抱っこしたもんだからそのご家庭の年長組のお姉ちゃんがヤキモチやいてお父さんに抱っこねだってて申し訳なかった。お姉ちゃん睨んでたし。
で、終わって昼はマック食べた。+8
-0
-
195. 匿名 2025/10/13(月) 17:59:02
>>138
結婚してなければあなたような妻含め養わなくていいんだから、そういう事言うなら旦那の稼いだ金で飯食うのやめれば+17
-2
-
196. 匿名 2025/10/13(月) 18:03:06
家で夫のある時に簡易的な発表会するか
父は仕事、子供は発表会をそれぞれ頑張るため、お手紙もしくは手作りのお守り的なものを交換する+3
-0
-
197. 匿名 2025/10/13(月) 18:04:03
>>154
幼稚園ですら運動会は他の行事より多くの親や親族が来るけど両親が毎回っておうちはそんなにいない気する
みんなそんなに周り見てないし、一人で来てママ友とワイワイの人の方が多いように思える
休み取っても親どちらかがとかきょうだいが体調壊したりもするんだよね
動画撮って鑑賞会して盛り上がればいいと思う+4
-2
-
198. 匿名 2025/10/13(月) 18:08:05
お父さんなぁ、子供のために仕事辞めちゃったよははは
ってならないといいね
+4
-0
-
199. 匿名 2025/10/13(月) 18:09:51
>>1
一緒に悲しむから子どもにも悲しみが移っちゃうのよ。
残念だけど仕方ないねーであっけらかんとしていてあげなよ、旦那さんが一番残念なんだから。+9
-0
-
200. 匿名 2025/10/13(月) 18:10:45
正直 幼稚園や保育園の発表会って可愛さが凝縮されてるよね。
来年は有給が取れるといいね。
抽選なんて平等な会社じゃん。
+2
-0
-
201. 匿名 2025/10/13(月) 18:12:06
遺影みたいになるけどお父さんの写真持っていってあげたら?
これでお父さんも見れるよって+2
-0
-
202. 匿名 2025/10/13(月) 18:21:22
コロナ禍なら二人までだったし、下の子いるならどっちにしろお父さんお母さんどっちかしか無理だったかもね。だからまぁそんなこともあるよ。+4
-0
-
203. 匿名 2025/10/13(月) 18:22:20
お父さんは仕事を頑張ってくれてるってことを力説して、その日の夜ご飯はみんなで食べようとか提案してみたら?
家で上映会しながらテイクアウトしたりしたらいいんじゃない?
+6
-0
-
204. 匿名 2025/10/13(月) 18:22:26
うち下の子の行事って、周りがほぼ夫婦できてる中1人で参加してる。
小規模保育園だから、子供もうちだけっていうのは気付いてる。
終わったら子供の好きな物食べに行ったり、少し高いお菓子も買ってあげたりって約束をして、モチベーションあげてる。
来年はとか絶対に確約できない約束はしない。+6
-0
-
205. 匿名 2025/10/13(月) 18:22:30
>>91
![子供の発表会に夫が仕事を休めなかった]()
+0
-0
-
206. 匿名 2025/10/13(月) 18:22:34
>>13
下の子もいれたげて!+13
-0
-
207. 匿名 2025/10/13(月) 18:22:44
>>201
他の保護者が気まずいやつ笑+8
-0
-
208. 匿名 2025/10/13(月) 18:29:55
>>103
マジで重なったら朝から夫婦で二手に別れるしかないよね+13
-0
-
209. 匿名 2025/10/13(月) 18:31:33
>>45
よくわかる。
うちの近くに大きな病院があるから、幼稚園に病院関係者のお宅多かったけど、緊急のオペ入ったからお父さん来れなくなったとか、昨日の深夜病院に呼び出されてから家に戻ってきてないとかで、来られないお父さん・お母さんいたよ。
でも、代わりの人がいない、お父さんにしかできないすごいお仕事しているんだよ〜って言えば、子どもなりに理解している感じだった。+17
-0
-
210. 匿名 2025/10/13(月) 18:34:04
>>3
子どもに選ばせてもいいよね。明るさとか、飾りとか、さらには食事とか。
椅子を飾りつけたり。
ただ慰めるだけだと、悲しさが増すから、前向きな提案をするのがいいよね+39
-0
-
211. 匿名 2025/10/13(月) 18:36:11
>>1
主です、皆さんアドバイスありがとうございます。
私が住んでる地域は両親&祖父母も見に来るのが当たり前になっているところで、確かに夫が来れない事を悲しく思ったのは子供(3歳)より私の方だったのかもしれません。
「仕事だからさー仕方ないよー」とその都度言ってはいるものの、悲しみを誘うような言い方をしていたかも…と反省しました。
次は明るく言ってみたり、終わった後が楽しみになるよう鑑賞会等を提案したいと思います。
何があっても子供の前では明るく元気にいないとダメですね、頑張ります。ありがとうございました!+18
-54
-
212. 匿名 2025/10/13(月) 18:37:12
>>1
有給を申請したのに、有給希望者多数&人手不足で抽選の結果有給が取れない会社なんて夫に辞めさせるべき+2
-3
-
213. 匿名 2025/10/13(月) 18:37:25
>>1
主さん、下のお子さん2人も連れて行くんだ…
私はそっちの方が心配になってしまうんだけど、大丈夫そう?
下のお子さんに振り回されて、肝心の発表を見ること自体おろそかになったりしない?
仕方ないことなのかもしれないけど。
+7
-1
-
214. 匿名 2025/10/13(月) 18:38:40
>>69
毒親育ちはお帰りください
そういうトピではないので
みんな主も主の夫も子供に愛情がある前提で話してるから+8
-5
-
215. 匿名 2025/10/13(月) 18:41:46
>>1
両親揃っては来られない家は結構あると思う。特に保育園なら。うちも休めない事も多いけど、仕事なので仕方ない。子供も慣れて気にしていない。慣れてもらうしかないと思う。
ビデオはしっかり撮って、みんなでお家で観ればそれで終わり。+8
-0
-
216. 匿名 2025/10/13(月) 18:42:18
下の子を一時保育に預けて、ビデオとカメラ構えて発表会に集中。
あなただけを見てるし、あなたの頑張りをパパにみせるために撮ってるよ!ってアピールする+6
-1
-
217. 匿名 2025/10/13(月) 18:43:14
>>1
とりあえず家で動画見ながら美味しいもの食べて、代わりに家族で楽しめる事しては?うちはそうしたよー。+2
-0
-
218. 匿名 2025/10/13(月) 18:43:28
普段からいいパパなんだね
関わってないと子供は何とも思わないもの
でもまぁ…ここは我慢はさせた方がいいと思う
パパは家族のために頑張って働いてるからねって
発表会当日は無理でも前後で見せてあげるとか
方法はいくらでもあるよ
みんなが納得できる形が見つかるといいね+5
-0
-
219. 匿名 2025/10/13(月) 18:44:41
>>50
じゃあ転職して劇的に給料減ってもいいの?+10
-0
-
220. 匿名 2025/10/13(月) 18:46:10
>>1
きちんとせつめいして、お父さんには動画でちゃんと見てもらうことを約束することとお父さんから、頑張ったご褒美をあげたらいい
それだけで変わるよ+4
-0
-
221. 匿名 2025/10/13(月) 18:46:32
>>138
偉そう過ぎて草+14
-2
-
222. 匿名 2025/10/13(月) 18:46:32
承認欲求が強い子に育つから、適度に我慢を覚えさせなきゃだな+2
-0
-
223. 匿名 2025/10/13(月) 18:46:47
>>211
見に来るのが当たり前って…どんな土地柄なのよ。
+87
-3
-
224. 匿名 2025/10/13(月) 18:47:14
経理?今決算の時期だから休めない人いるよ+3
-0
-
225. 匿名 2025/10/13(月) 18:52:39
休んでくれようとしただけいいじゃん。
一番可哀想なのは、見れないパパなんだよ〜とでも言っとこう。+4
-1
-
226. 匿名 2025/10/13(月) 18:52:49
>>207
絶対思われるじゃんね、お父さんまさかってw+3
-0
-
227. 匿名 2025/10/13(月) 18:52:58
>>61
そしてその我儘な子が学校や世の中に放出されると…
被害を被るのは周りの…+38
-2
-
228. 匿名 2025/10/13(月) 18:59:05
>>204
そんな感じでいいじゃんね。夜旦那さんも一緒にいれるなら家で頑張ったねパーティしたり、外食で美味しいもの食べたり。
その時に旦那さんが動画みて、子供に声かけてあげたらいいし。無理なら別日にしたらいい。+6
-1
-
229. 匿名 2025/10/13(月) 19:02:31
>>1
子育てする上でこんなことこれからどんどん起こる事だよ
あなたがどっしり構えて「残念だけど仕方がない」と割り切って切り替えなよ
仕事だよ、仕方ない、旦那さんにブーブー言っちゃダメだよ
これからさ、あなたが行事に出られないってこともあるよ
私は親が緊急入院したとき出られなかった+9
-2
-
230. 匿名 2025/10/13(月) 19:05:54
>>223
ね、仕事や体調、緊急事態で来られない保護者なんていっぱいいるはずだと思う
+62
-6
-
231. 匿名 2025/10/13(月) 19:10:12
まあでも、パパが来れないってなっても「フーン」で済ませられるよりはいいのかもねw+5
-2
-
232. 匿名 2025/10/13(月) 19:14:14
>>73
親が休みずらいだけで殺人犯になるなら
自営業の子なんて殺人犯だらけになっちゃうよw
むしろ自営業の子の方がわりとしっかりしている。+2
-5
-
233. 匿名 2025/10/13(月) 19:14:31
>>1
「パパも行けないの悲しんでるからママが動画撮ってあげる
後でパパと一緒に観ようね☺️
園に行けるのも発表会出られるのも美味しいご飯食べられるのも暖かい布団で寝られるのも好きな服着れるのもみんなパパが頑張って働いてくれてるからだよ
だからもう泣かないでパパに感謝しようね😉」
泣くたびにこう言い聞かせるしかない
1回で理解できないどころか今年はまだ理解できないかもだけどお子さんが大好きなパパを立ててあげてください+6
-3
-
234. 匿名 2025/10/13(月) 19:16:18
>>212
コールセンターに転職は?
休みやすいんだって。+1
-1
-
235. 匿名 2025/10/13(月) 19:23:36
>>2
母親がガッカリしてるのが悲しくて、
子どもが空気読んで泣いてるんだと思う
子どもって、小さい頃から空気読むもん
まずは、トピ主夫婦が労いあったらいいと思う+90
-5
-
236. 匿名 2025/10/13(月) 19:23:52
>>177
お手伝いと家政婦と運転手がいるんでしょw+3
-0
-
237. 匿名 2025/10/13(月) 19:26:08
>>151
横。主さんがこういうタイプとかではなく、マジでこういう感じのママさんいるよね。ずーっとネチネチ「悲しいね〜泣」って。寄り添ってるつもりなのかな+25
-0
-
238. 匿名 2025/10/13(月) 19:27:35
>>5
怒涛のスケジュールw
うちは子供の野球の試合があると半日は潰れるんですが…+18
-0
-
239. 匿名 2025/10/13(月) 19:28:52
>>151
旦那への当てつけだね+21
-0
-
240. 匿名 2025/10/13(月) 19:30:39
>>1
子ども何歳よ+2
-0
-
241. 匿名 2025/10/13(月) 19:31:15
>>23
今多いよね。子供の機嫌取る育て方。子供に嫌われるのが怖くて怒れない親とか+55
-4
-
242. 匿名 2025/10/13(月) 19:31:43
>>3
それだな!!⭐︎+19
-0
-
243. 匿名 2025/10/13(月) 19:32:50
>>127
昔の話しはいらない+3
-0
-
244. 匿名 2025/10/13(月) 19:40:15
>>1
うちの夫、大学病院の救急医だけど子供達の発表会はおろか運動会も参観も来れたことないよ。
そんなの言ったら、そんな職業の人と結婚したのが悪い、とか言うんだろうかこの主さんみたいな被害者プリンセスは。
今は他人の痛みには鈍く、自分の痛みに敏感な人が多いよね。
仕事なんだから、パパも頑張るから頑張ろうねで終わりだよ。
下の子と2人で参加も全然よくあること、大したワンオペでもないよ。抱っこひもでおんぶしてたらビデオもとれるでしょう。
下の子が年子でもう動き回る年齢なら、おやつとかよく言い聞かせてがんばるしかないわ。
どうしても自分に無理なら、時間でシッターさんかファミサポさん頼んだらいい。
今の時代、どうにでもやりようはあるよ。
+9
-3
-
245. 匿名 2025/10/13(月) 19:42:16
うちの妹は新幹線の距離に住んでるのだけど、行事の度に両親に来るように強く言ってきて、父親が自分の身体もキツくて長時間座っていられないから行けない。うるさく誘わないでくれとキレてたよ。
妹曰く、他の子達は飛行機に乗ってでも祖父母が来るらしい。本当だろうか?+4
-1
-
246. 匿名 2025/10/13(月) 19:44:46
>>44
今は両親揃って来る家庭が多いから周りが「パパ来るよ」「おばあちゃんも見に来る」って言ってたら辛いかもね+3
-0
-
247. 匿名 2025/10/13(月) 19:45:33
>>25
面倒でもこういう感じが1番良いように思うわ
仕事の大切さも伝えてママはパパの事を悪く言わないし子どもの気持ちも否定しないしさらには家でサプライズ発表会するワクワク感ね
うちもあまり参加出来ないシフト制の夫だったけど年々子どもも慣れていったよ+11
-0
-
248. 匿名 2025/10/13(月) 19:48:20
>>109
土日に忙しいなかなか休めない職種の人だって多いんだよ
土日に用事を済ませたり遊びに行けるのもそういう人達のおかげ+13
-4
-
249. 匿名 2025/10/13(月) 19:49:16
>>8
泣いたらどうにかなるって今までの体験から学習してそう+68
-0
-
250. 匿名 2025/10/13(月) 19:49:21
>>1
保育園……+0
-0
-
251. 匿名 2025/10/13(月) 19:50:50
>>245
私は姪っ子の運動会行きたかったな すぐ近くだけど読んでくれなかった+0
-5
-
252. 匿名 2025/10/13(月) 19:53:20
>>223
両親祖父母が見に来るのが当たり前って珍しいね
祖父母分の席もあるなんて子供が少ない地域なのかな?
田舎とか?+54
-2
-
253. 匿名 2025/10/13(月) 19:54:39
>>245
そんなわけない+3
-0
-
254. 匿名 2025/10/13(月) 19:55:33
全てのイベントに参加してる旦那の方が珍しいわ。+10
-0
-
255. 匿名 2025/10/13(月) 19:57:45
>>213
下の子は1人じゃない?+4
-0
-
256. 匿名 2025/10/13(月) 20:01:04
>>1
お父さんが来られないのは本当に残念だよね。お父さんも残念な気持ちは一緒だよ。でもさ、お母さんがお父さんの分まで沢山応援するよ!動画いっぱい撮って帰ってきたら上映会パーティーやろうよ。綺麗に飾り付けして家でも発表会してお父さんを驚かせようよ。それにはいっぱい練習だね!一緒に練習頑張ろう。って言うかなー。+8
-0
-
257. 匿名 2025/10/13(月) 20:01:17
>>1
家出てお子さんの発表会のビデオ鑑賞会をする。下のお子さんいるから撮影難しいかな?+3
-0
-
258. 匿名 2025/10/13(月) 20:01:47
>>151
こういうママさんわりといるよね
子供よりも落ち込んで子供もママ見て落ち込んでる
空気読む子は母親の気分に左右されがち+23
-0
-
259. 匿名 2025/10/13(月) 20:02:45
子どもからしたら、約束を守ってもらえなかったことで頭がいっぱいなんだろうね。まだ分からなくても仕方がないよ。でも主さんが諦めずに、お父さんは一生懸命に仕事をしているんだとしっかり伝えるしかない。分からなくてもちゃんと子どもに伝えることが大切だよ。+4
-0
-
260. 匿名 2025/10/13(月) 20:05:04
>>154
そうかな?
子供の幼稚園の平日の行事に両親揃ってきてる人たち結構いて皆休めるのかーって思ったんだけど。
私が子供の頃はお父さんが行事に顔出すなんて父の日のイベントくらいしかなかったのにな。
うちは休めないから平日の行事は来たことない。
この間運動会雨で平日に延期になったけど夫は来れなかった。+6
-0
-
261. 匿名 2025/10/13(月) 20:07:25
>>250
保育園ならシングルの人もいるし仕事柄土日なかなか休めないって人も多そうだけどね
保育士さんもそうだし
両親祖父母みんな来て当たり前みたいな主の感覚が謎+19
-0
-
262. 匿名 2025/10/13(月) 20:10:11
>>251
叔父叔母が来てるってかなりレアだよ
両親が来れないから代わりに行くならともかく+6
-0
-
263. 匿名 2025/10/13(月) 20:10:15
>>5
食器洗う時間と、食事の準備は?
+1
-0
-
264. 匿名 2025/10/13(月) 20:11:00
>>72
クイーンかキングはないとゆっくり眠れない。
ダブルは一人用にしてる。+0
-0
-
265. 匿名 2025/10/13(月) 20:18:04
>>80
そもそもリトルリーグの試合の日なんて朝からバッタバタだわ。+17
-0
-
266. 匿名 2025/10/13(月) 20:19:06
うちも今月運動会だけど、夫は仕事が忙しくて休めない。パパは仕事で行けないけど、幼稚園児の子供2人に全力でママが応援するからね!って言ったら、うん!頑張る!って言ってたよ!+8
-1
-
267. 匿名 2025/10/13(月) 20:28:35
>>144
え、じゃあJRに勤めてる人が全員休みを希望して全員休みだから、今日は運休ですとか有りだと思ってるの?+26
-0
-
268. 匿名 2025/10/13(月) 20:35:36
>>206
パパ抜きだと思った笑+6
-0
-
269. 匿名 2025/10/13(月) 20:40:54
うちの旦那なんて運動会、学芸会、卒業式も来なかったよ
参観日にも一回も来たことないわ
私が全部行って全部感想を子供に伝えてる
それで子供から何か言われたことはないな+5
-2
-
270. 匿名 2025/10/13(月) 20:41:40
>>2
だる
+11
-3
-
271. 匿名 2025/10/13(月) 20:41:48
>>245
都会でもないけどコロナ以降今でも大体ひと家庭2人までにしてください、みたいに書いてあるな
保育園でも小学校でも母親が父親1人参加の人も珍しくない+5
-0
-
272. 匿名 2025/10/13(月) 20:42:41
>>3
ナイスアイディア👍💡+27
-0
-
273. 匿名 2025/10/13(月) 20:47:54
>>1
大丈夫大丈夫ママが二人分応援するからねー!
みたいにポジティブにスルーし続ける
幼児相手ならこれに限る
親までネガティブになると、子供本当に繊細さんになっちゃうよ+8
-0
-
274. 匿名 2025/10/13(月) 20:48:39
>>79
ちょっとw+7
-0
-
275. 匿名 2025/10/13(月) 20:57:33
うちの旦那音楽会も運動会も来た事ないわ。仕事優先にしてもらわな困るし。+3
-1
-
276. 匿名 2025/10/13(月) 21:10:08
>>1
4月から子供の行事で休暇が取れる法律なかった?
子どもの学校行事で休暇が取れる! 4月から「育児・介護休業法」が改正 企業の人事・経営側からは「生産性が落ちる」「そんな時代になったんだなと諦めています」などの声もgirlschannel.net子どもの学校行事で休暇が取れる! 4月から「育児・介護休業法」が改正 企業の人事・経営側からは「生産性が落ちる」「そんな時代になったんだなと諦めています」などの声も▼7歳・1歳の母「(両立は)めちゃくちゃ難しい。まだまだ全然だと思います。子どもが熱を...
+0
-0
-
277. 匿名 2025/10/13(月) 21:13:41
>>264
あら素敵+0
-0
-
278. 匿名 2025/10/13(月) 21:27:37
>>1
仕方ないよ
シングルで仕事休めなくて行けない人もいるだろうし、主や下の子が行けるだけでもまだいいほうじゃないのかな
+3
-0
-
279. 匿名 2025/10/13(月) 21:38:17
>>59
いや、窮屈な思いするより、いつも通り働く方が気楽ですよー+2
-2
-
280. 匿名 2025/10/13(月) 21:40:02
>>232
いやクズ糞の二世多いやん
しかも家族経営してる店とか
最悪〜行きたくねー+1
-1
-
281. 匿名 2025/10/13(月) 21:40:54
>>2
仕事辞めたらもっと泣くよ。+40
-2
-
282. 匿名 2025/10/13(月) 21:43:48
>>1
夫はNICU勤務の小児科医だけど、そんなの日常茶飯事だよ。旅行はドタキャン。親戚の葬式も行けない。子供の発表会なんか来たことないし、家では寝てるだけ。
何でもは叶えてあげられないんだからさ、何かで気持ちを切り替える方法も親子で見つけていこう。+8
-2
-
283. 匿名 2025/10/13(月) 21:44:07
>>223
働き詰めの労働者階級が住めない裕福な地域でしょうね。
+3
-12
-
284. 匿名 2025/10/13(月) 21:47:59
>>15
そう思ってくれると男は助かる。
仕事だけしてれば、他は何もしなくても偉いと思われるんだから。
昭和、平成はいい時代だったよねー
+0
-6
-
285. 匿名 2025/10/13(月) 21:54:06
>>5
7時に起きて8時に優雅にみんなで朝食なんてむりwww
5時おきでやっとなんだけどw+0
-0
-
286. 匿名 2025/10/13(月) 22:00:11
うちも夜勤もある変則勤務で行事はいればラッキー、いなくて普通という感じ
子どもには前々から説明して「ママが動画と写真たくさん撮るからぱぱに見せようね」と伝えていた+2
-0
-
287. 匿名 2025/10/13(月) 22:02:41
ここの人たち子供にも厳しい人多いだね
仕事だから仕方ないけど、もう少し気持ちに寄り添っても...て思うけど
今は結構お父さんも参加してくれる人増えて、イベントも増えたのに他のお父さんは来てるのに自分は来ないってやっぱり悲しいし、発表会出来れば見て欲しいと思うのも我儘でもおかしくないし普通の感情だと思う。
ママに動画撮ってもらって後で一緒に観るの楽しみにしてる!
パパも行かなくて悲しいのはわかって
頑張ったら好きなところ遊びに行こう、食べに行こう
とか寄り添う気持ちも必要だと思う
+2
-7
-
288. 匿名 2025/10/13(月) 22:03:30
>>5
これYoutubeかなんかで上げてた男性のVLOGみたいなやつでしょ?
コメント欄でこんな疲れる休日全然うらやましくないって散々言われてたね+4
-1
-
289. 匿名 2025/10/13(月) 22:15:30
これはきっと本当は主が来て欲しかった気がする
子ども泣かせて旦那の前で罪悪感与えたいんじゃない?子どもも泣いてるよーって。
と捻くれてる私は思ってしまった。+8
-0
-
290. 匿名 2025/10/13(月) 22:16:21
>>287
小学生中学年か高学年くらいの子の話かと思ったら保育園児だもんね
保育園児に仕事だから行けなくなった事を話して分かってもらえず泣かれたブチ切れるとか、わからせろ
とか怖いよね
+2
-2
-
291. 匿名 2025/10/13(月) 22:21:34
>>38
寄り添うのは大事だけど、ご機嫌は取らなくて良いわ。
人にご機嫌取ってもらわなきゃ自分の精神すら安定させられない人に育つ。
何度も言うけど、寄り添うのは大事だよ。寄り添うのとご機嫌を取るのは別。+21
-0
-
292. 匿名 2025/10/13(月) 22:25:58
これ作り話じゃないの?それぐらいで悩む母親ってどんな子育てしてるんだろう。仕事なんだから仕方ないのに「夫が協力してくれない!1人で育ててるみたい泣」って悲劇のヒロインぶってそうで読んでるだけでイライラします+3
-0
-
293. 匿名 2025/10/13(月) 22:30:00
>>290
ヨコです。だからってオロオロしてる母親って。母親だってどっしり構えて子供が安心出来るような雰囲気作るべきだと思うけどな+3
-2
-
294. 匿名 2025/10/13(月) 22:33:48
>>154
発表会はわからないけど、保育園で半年ごとにある参観は平日なのにパパも来てる人めちゃ多いよ
時代は変わってる+1
-0
-
295. 匿名 2025/10/13(月) 22:38:21
>>293
それはわかるだけど、コメントがあまりにも厳しいからビックリして
どっしり構えて理解させることは293さんの言う通りだと思ういますが
保育園に対しての言い方じゃないじゃん...て
+2
-2
-
296. 匿名 2025/10/13(月) 22:42:22
>>1 私からしたら贅沢なお悩みかな。有休の申請して落選って、観覧する意思はあったってことでしょ?
うちなんて「なんでそんな事に有休を使わなきゃいけないの?幼稚園の行事に父親が来るわけない!」と壮大に拒絶されたから羨ましいよ。
子供にはパパも行きたいけど行けなくて泣いてたよぐらい子供に言っておくか、パパだって行きたいよーって一芝居打ってもらえば自分に関心があるって子供は満たされる。下の子に親の意識が向きがちだからナーバスなんだよ。+1
-0
-
297. 匿名 2025/10/13(月) 22:47:51
>>191
たしかに下の子二人連れての子ども行事はしんどいよねぇ
保育園の運動会でもビデオ撮影していてもレンズに手を出されてよくわからない映像しか撮れない
途中のおトイレ&授乳で席を外さなければならなくなる
理想を言えば子守担当、撮影担当と分担したいよね
一時預かり保育を利用できるなら利用するのもアリ+4
-1
-
298. 匿名 2025/10/13(月) 22:51:31
>>23
役所からも保育園からも病院からも叱らない育児推奨されてるけどね。
子供から嫌われたくないからじゃなくて、虐待疑われたくないからでしょ。
べつに叱らずとも根気強く説得していくしかないよ。
終わったら夜はみんなでご飯食べに行こうね〜!って言って励ましてみたらいいんじゃないかな。
+0
-7
-
299. 匿名 2025/10/13(月) 22:55:21
>>290
ガルを鵜呑みにして子供に厳しくしていたら、問題行動起こして、愛情不足を指摘されました…
ここの人らは専門家でもなんでもないんだよね…
まだ小さいんだし、そんな脅さなくてもねと思う。
いいやん、泣かせっぱなしでも。泣いても思い通りにはならないことをいつかは学習するよ。現に思い通りにはなってないしね。+3
-1
-
300. 匿名 2025/10/13(月) 22:58:31
旦那の激務で子ども2人合わせて、学校イベント10回も来てないかも。
上の子のイベント参加も少ないし下の子中1で入園式から中学の入学式まで一切来た事ない。
運動会は毎年じゃないけどある。
母ちゃんいるからいいじゃん。って言ったときな。
+2
-0
-
301. 匿名 2025/10/13(月) 23:01:12
>>223
沖縄かな
みんな見に来るよ(笑)+15
-2
-
302. 匿名 2025/10/13(月) 23:02:22
お父さんこないの?って子どもの口から聞いたことないなー。
唯一、寂しがってたのは敬老の日に合わせての園行事で、家はおじいちゃんとおばあちゃんこないの?なんで?って言われて申し訳なかったなー。
転勤族で簡単に呼べる距離じゃなかった。
見知らぬおじいちゃんとレクしてたけど、休ませても良かった気がする。+2
-1
-
303. 匿名 2025/10/13(月) 23:02:28
>>70
時代関係ないよ
好きに休めない職業なんていくらでもある+17
-0
-
304. 匿名 2025/10/13(月) 23:12:12
>>184
今は開けたからか大人数OKみたい、開門前にタクシーで杖ついたシニア降りてきて列に並んでたし
朝から大変だなって通りすがりに見てた+2
-1
-
305. 匿名 2025/10/13(月) 23:14:47
>>283
そういう地域なら議員や外科医やパイロットみたいな休めない旦那そこそこ居そうだけど+14
-0
-
306. 匿名 2025/10/13(月) 23:24:57
仕事=家族のため
お父さんは家族のためにお仕事頑張ってることを伝えて、もちろん発表会見たかったことも伝える。どうしてもお仕事は休めないから帰ってきたらみんなでビデオ見ようってことにする。仕事=仕方ないと理解させておく+7
-0
-
307. 匿名 2025/10/13(月) 23:39:22
>>281
誰が上手いこと言えとw+14
-1
-
308. 匿名 2025/10/13(月) 23:42:27
>>1
主さんのその気持ちを感じてるんだと思う
うちも全然来られなかったけど、私はまあ来られないよなーって思っててあっさり伝えてるから、そうだよねー仕方ないよねってかんじ
写真とか動画をテレビに映してみんなで見てるよ+8
-0
-
309. 匿名 2025/10/13(月) 23:47:33
>>1
子供は愚痴が言いたいだけだけど仏の顔も三度までって態度の方がいいよ
子供の機嫌とり続ける親の態度って見透かされる
お仕事は大事!もうその話は終わり!
ってはっきりピリオド打った方がいい+12
-1
-
310. 匿名 2025/10/13(月) 23:48:06
>>174
がるにトピまで立ててるあたり
旦那が仕事休めないことにモヤモヤしてるのは子供じゃなく主だよね
主が仕方ないと割り切ったなら子供にもそれが伝わってパパが来られないことを受け入れてると思うよ+40
-0
-
311. 匿名 2025/10/14(火) 00:03:13
>>2
そんなこととかよく言えるね
親の立場で語るんじゃないよ+3
-14
-
312. 匿名 2025/10/14(火) 00:03:18
>>1
ちょいズレるけど、この手の子供の機微のことは全部GPTに相談してるわ
使えることが多いのでおすすめ
参考までに回答のせとく
それだけパパに見てほしかったんだね。
でもパパも本当は行きたかったと思うよ。
当日はパパからメッセージ動画とか手紙を渡して、“応援してるよ”って形にしてあげると少し気持ちが落ち着くかも。
発表会の動画を撮って“家族上映会”するのもおすすめ!
ポイント:
•まず、気持ちを代弁。
•「代わりにできること(メッセージ・動画・上映会)」を具体的に提示。
•「楽しみ」を未来に作ることで、悲しみが和らぎます。+6
-1
-
313. 匿名 2025/10/14(火) 00:08:17
>>301
そう言われたら主さんの「仕事だからさー仕方ないよー」が沖縄弁のイントネーションのように見えてきたw+12
-0
-
314. 匿名 2025/10/14(火) 00:12:19
親がみにくるってみんなは嬉しいの?運動会も授業参観も見てほしいなんて一度も思ったことないしむしろ早く帰ってくれとしか思ったことないんだけど。+1
-1
-
315. 匿名 2025/10/14(火) 00:16:57
>>144
滅多に、の程度が不明だけど、会社は拒否できます+1
-0
-
316. 匿名 2025/10/14(火) 00:47:36
>>223
大阪の広いホールがあった幼稚園の時はわりと祖父母も参戦してる人多かったな~+3
-3
-
317. 匿名 2025/10/14(火) 00:59:34
>>138
こう言う母親が父親と子供の中を険悪にさせるんだよね
で仲が悪くなったら子供に離婚しないのはあなたの為よとかほざくんだよ+11
-0
-
318. 匿名 2025/10/14(火) 01:01:04
>>141
ヨッ!迷探偵!+0
-0
-
319. 匿名 2025/10/14(火) 01:08:20
>>298
わぁ…母親のストレスやばそう…我が子と言えど『くどいよ!』『何で分かんないの!』キーッて私ならなってしまいそうだなぁ+5
-0
-
320. 匿名 2025/10/14(火) 03:47:34
今ってほんと子育て大変だね+3
-1
-
321. 匿名 2025/10/14(火) 05:01:31
>>1
私の父が仕事休むって約束したのにそれやられて何十年経っても恨んでるよん✌️
おかげさまで関係性をうまく築けず今も疎遠です🫶+1
-6
-
322. 匿名 2025/10/14(火) 05:26:17
>>6
常識ある社会人なら子供の発表会で怒鳴り込んで来たクソ嫁としか見ないけど?w+10
-0
-
323. 匿名 2025/10/14(火) 06:24:13
そんなんで泣くなんて旦那さん愛されてるね?
うちの子誰も泣いたことないよ
あんまり行事行かんし旦那
誰もなんとも思ってない+2
-0
-
324. 匿名 2025/10/14(火) 06:24:22
>>211
お父さん見に来なくても頑張ったらケーキ買って帰ろうかとか外食とかご褒美あげたら?+1
-5
-
325. 匿名 2025/10/14(火) 06:35:31
>>5
コストコとIKEAが揃ってる場所なんて埼玉の三郷しか知らないんだけどあのへんに一等地があるのか?+9
-0
-
326. 匿名 2025/10/14(火) 07:02:00
>>1
有給じゃなくて欠勤にしたら?+0
-0
-
327. 匿名 2025/10/14(火) 07:13:47
>>1
出世の道や会社での立場が危うくなっていいなら休んで貰えばいい。その場合、生涯年収は5000万くらい落ちる事になってもそれでいいと判断するなら奥様も理解した上で夫を説得すればいいと思うよ。
それか5000万は奥様も正社員になって65歳まで働いて返すから発表会に来て欲しいと言おう。それを言う覚悟がないなら夫だけを悪者にするのは可哀想です。
+2
-0
-
328. 匿名 2025/10/14(火) 07:15:30
パパのこと大好きなんだね
素敵だよ
私なんて、父はおろか母も来なくて良いのにって思ってたよww
母は毎回泣くから恥ずかしくて仕方なかったんだよね
+1
-0
-
329. 匿名 2025/10/14(火) 07:17:01
>>223
釣り
地元でもない地域で初めての発表会なのに両親祖父母までほぼ来るとかなぜ知ってるの?
孫が小さいなら祖父母が働いてる家も多いし、転勤族やらで主さんのように地元じゃない人だってそれなりにいるだろうに遠方から毎回呼ばれてホイホイ来るの?w+8
-0
-
330. 匿名 2025/10/14(火) 07:31:09
パパが働いているから、この家で暮らせるし、食事も食べられるからねって言ったら?
ママと共働きなら、両方が見れないと悲しいでしょ?だからママは今日お休み取ったの。2人一緒に取れないけど、2人休み取ったらご飯とかおやつとか、おもちゃ買えなくなるけど、それでもいい?って言う+0
-0
-
331. 匿名 2025/10/14(火) 07:46:05
>>5
三男坊のリトルリーグ夫婦揃って1時間だけ滞在だと
後でヒソヒソ言われそうw+4
-0
-
332. 匿名 2025/10/14(火) 07:52:56
ビデオは撮れるんでしょ?
家に帰ってパパに見てもらえばいい、でいっぱい褒めてもらえばいい
お子さんも悲しいだろうけど、パパも残念に思ってるよ
+0
-0
-
333. 匿名 2025/10/14(火) 08:35:30
>>9
もしくは静かにスルー+0
-0
-
334. 匿名 2025/10/14(火) 08:58:34
>>190
今は枕詞に共感言葉をつけるのがマストなのよ。
今回の場合『残念だったねー、見て欲しかったねー』をつけたなら、あとはほっといたらよろし。+2
-0
-
335. 匿名 2025/10/14(火) 09:06:07
>>109
無理なもんは無理+0
-0
-
336. 匿名 2025/10/14(火) 10:20:22
>>5
めちゃくちゃハードなスケジュールで草w
倒れてまうわ!!+3
-0
-
337. 匿名 2025/10/14(火) 10:29:46
>>5
何で一等地のランチ食べた1時間後に映画館に座れるんだろう?ランチだけで1時間以上かかるよね。+6
-0
-
338. 匿名 2025/10/14(火) 10:35:54
>>211
そもそも保育園なんだよね?
有職者が親の…
それなのにみんな集まれるの?その方が稀+13
-0
-
339. 匿名 2025/10/14(火) 11:31:53
>>2
え・・大きい子供かと思ったら保育園で初めてのってことは2~3歳じゃないの?
すべては思い通りにいかないと教えるのは大事だけど、泣くなってのはちょっと乱暴じゃない?そんなものなの?
確かにママが一緒になって落ち込んでたりオロオロしてたら子供も不安になるけど、
パパもパパでちゃんと子供の前で悔しそうにしたり落ち込んだり見たそうにしている態度はあるのかな?と思った。
仕事だからしょうがないだろって態度だと子供にも伝わるし、そもそも楽しみにしてくれてなかった(興味すらなかった)のではないかと不安になると思う。
せめて見たかったよ~と落ち込むパパと、ママがしゃーないしゃーないパパの分も見てくるからさって感じにならないかね。+2
-7
-
340. 匿名 2025/10/14(火) 11:39:13
>>1
1回目はすごく慰めて何度も言うならしゃーないやんで終わる。+1
-0
-
341. 匿名 2025/10/14(火) 11:41:46
うちなんて暇でも子供の行事に来ないよ
理由は自分の子供が出ているとき以外つまらないから
もう金だけ稼いでくれればいいわ+3
-0
-
342. 匿名 2025/10/14(火) 12:00:03
>>1
遠くから見てたよ〜!って伝える。ちゃんと感想も言ってね。
昔、息子にそれ言ったことある。本人は満足そうでした。知らない方が幸せな事ある。+0
-0
-
343. 匿名 2025/10/14(火) 12:13:16
>>1
自分がそういうもんだというオーラを出す
主さんも、それが不満だと子供も悲しくなるから+0
-0
-
344. 匿名 2025/10/14(火) 12:27:48
>>328
私の時なんて父親が仕事休みでも学校行事一切来なかったよw
まあ時代なのもあっただろうけど
父親まで来るのはPTA役員やってる父親の場合ぐらいで
よそん家も母親しか来てなかったとこがほとんどだから+0
-0
-
345. 匿名 2025/10/14(火) 12:29:39
>>338
保育園なら母親も来れない場合出てくるのでは
エッセンシャルワーカーでその日休み取れなかったとか
保育園の行事ってみんな休み取りたい時被りまくるだろうし+7
-0
-
346. 匿名 2025/10/14(火) 12:34:13
お父さん、仕事やめたら幼稚園通えなくなることを教えよ。+0
-0
-
347. 匿名 2025/10/14(火) 12:35:18
お父さん、仕事辞めてもいいの?って聞いてみる。+0
-0
-
348. 匿名 2025/10/14(火) 12:44:54
>>9
ブチ切れは違うと思うな…
プラスが多いのに驚き…
子どもの悲しい気持ちをまず共感してあげて
現実を分かりやすく説明すればいいでしょ。
悪い事してないのに、ブチ切れたら
子どもの性格によってはヒートアップするよ+3
-0
-
349. 匿名 2025/10/14(火) 13:06:49
>>1
保育園や幼稚園の発表会って園が撮影してあとから親に売りつけてない?
わたしが通ってたところはそうだった(懐かしきVHSテープ)
そういうのなくても保護者が撮影できないのかな?
昨今コンプライアンス厳しくなってそういうのも無理だったりするのかな+1
-0
-
350. 匿名 2025/10/14(火) 13:15:14
>>34
夫婦2人ともじゃ悲しいけど
どちらかは仕方ないよね+1
-0
-
351. 匿名 2025/10/14(火) 13:17:22
>>5
チャッピーやろこれ笑+0
-2
-
352. 匿名 2025/10/14(火) 13:32:57
これ、子供じゃなく主が一番嫌なんじゃない?
トピのタイトルが主の本音だよね
他の子は両親揃って来るor更に祖父母つきなのに
うちは母親の私しか来れずしかも下の子連れで旦那が休み取れないせいで私が他のママ友からあれこれ惨めに見られちゃうじゃないの!って心境なのでは+4
-0
-
353. 匿名 2025/10/14(火) 13:36:14
>>327
主の旦那が他の人達と希望休被りまくって休み取れなかったあたり
主旦那は既に役職ついてるか出世期待されてる立場なんだろうと推察する+1
-0
-
354. 匿名 2025/10/14(火) 13:40:17
べつに父親が仕事で来られないなんてよくあることでしょ。仕方ないことだと覚えさせたら?+7
-1
-
355. 匿名 2025/10/14(火) 14:10:31
>>1
しょうがないものはしょうがない。
うちも基本平日休みだったので土日祝日は私と子供で公園とか多かった。でも普通にあなたのパパは今日は仕事。
あなたのために頑張って働いているって話してた。
うちはあっさりしてたからあまりぐずらなかったけどきちんと話して納得させるしかない+1
-0
-
356. 匿名 2025/10/14(火) 14:20:20
>>138
結婚した後は家族の為に仕事の時間を(残業、出張のキャンセルや家族イベント時の休暇などで)減らせって言うなら、結婚前よりも収入減る可能性高いし勿論昇進の目も無くなるけどそれはいいの?+2
-1
-
357. 匿名 2025/10/14(火) 14:23:36
>>138
今どきこんな昭和の専業主婦が旦那に抱く不満そのものみたいな意見があることに驚いたわ
女性でも働くのが当たり前な令和のこの時代に働いた事ないわけ?+2
-1
-
358. 匿名 2025/10/14(火) 14:34:05
>>8
いつまでもグズグズ泣くんじゃない諦めなきゃいけないときもあるとこれをきっかけに教育するいいチャンスと捉えるのが良さそう+0
-0
-
359. 匿名 2025/10/14(火) 14:38:50
>>1
保育園で初めての発表ってことはまだ多分年齢小さいよね?3歳くらい?
それで未だに気にして泣くって、今回の発表に限らず普段からあまりパパとの時間がなかったり主さんも下の子に付ききっりとかありそう。
仕事は仕方ないんだしちゃんと説明して全部写真撮って後でパパに見せるよって話して、休みの日に上のお子さんが喜ぶ場所に行って上の子中心の日を作ってあげたらどうですか?+0
-0
-
360. 匿名 2025/10/14(火) 14:56:18
>>223
土地持ち(畑とか)が多い地域なら、実家の持ってる土地や畑潰して家建てるとかも少なくないし、結婚が早いと地元から離れてないことも多いから夫婦共に実家と近距離多い。
田舎は祖父母が農家とか自営多いから午前中の発表会だけとかなら都合つく家庭も多い。
実際幼稚園の行事に祖父母参観がある(もちろん来れないとこは父母のどちらかでもいいけど)
すでに運動会とかが終わってるなら祖父母来る地域って分かるかも。
まあ今回は仕事だし我慢を覚えてもらうしかないけどね。+0
-0
-
361. 匿名 2025/10/14(火) 15:10:02
>>1
しょーもな
そんなんで泣いてたら、これから運動会とか色々大変やな+3
-1
-
362. 匿名 2025/10/14(火) 15:10:52
>>8
ほんとほんと
しょーもない家族やな+3
-1
-
363. 匿名 2025/10/14(火) 15:34:50
>>108
今は全然違いますね。お迎えにお父さんがいることも多い。うちの幼稚園は参観日でもお誕生会でもとにかくどんなイベントでもお父さんお母さん揃ってというのがほとんどでした
ここ数年は休みが取れる=ホワイト大企業勤めみたいなイメージありますよ。もちろん自営業の方もいらっしゃいますが。+3
-0
-
364. 匿名 2025/10/14(火) 16:02:23
>>156
次もあるから、この際しっかり教えとくべきかもよ。
今はわからなくても、そこそこ成長したら「仕事ならしかたない」って思ってくれるかも。+0
-0
-
365. 匿名 2025/10/14(火) 16:29:17
>>139
働き方改革とか男女平等とか言われてるけど、今の時代も今後の昇給昇格とか考えるとどうしても仕事優先になる。+1
-0
-
366. 匿名 2025/10/14(火) 16:54:42
まだ3歳とか4歳かな?
泣くなってコメントにプラス沢山ついてて驚いてるw
初めての発表会だもん、パパにも観て欲しいよね
旦那さんにお守り(ハンカチとか)発表会で履く靴下プレゼントしてもらうとか?
それで凄く観にいきたいけど、どうしても行けないって事を伝えて、パパも辛いけどお仕事頑張るから、〇〇も発表会頑張ってねとか伝えてもらったら、お子さんの悲しい気持ちも少しは和らぐんじゃないかな?
うちの子が元気が出ない時に、私のハンカチを持たせると、匂い嗅いだりギュッと握るとママがいるみたいで頑張れるってすごく喜ぶよ
+3
-0
-
367. 匿名 2025/10/14(火) 16:59:12
みんな初っ端から辛くて笑ったけど、ほんとうにその通り!これからも状況は変われどどうにもならない事っていっぱい起こると思うけれど、お子さんの成長のチャンスと思ってママがんばれー!!!+0
-0
-
368. 匿名 2025/10/14(火) 17:01:08
うちも土曜日仕事の夫は一度も園の行事に来た事ない
入園式も運動会も全て
実家遠方も主さんと一緒
子どもは最初からそういうもんとして受け入れてたよ
たまに「パパはなんで来ないの?」って言うけど
お仕事だからって言えば納得する
逆に私の方が何年もモヤモヤしてたかな
今では別に期待もしてないし、諦めたよ
夫は帰宅後すぐ動画見て、子どもの事褒めちぎったりして、本当は見に行きたかったという思いは伝わってくるかな+0
-0
-
369. 匿名 2025/10/14(火) 17:04:49
>>352
わかる
初めての発表会なのに休めないなんて酷い…他の家は家族みんなで来るのにうちばかり…みたいに主ががっかりしてるのが伝わるから子供も泣くんだよね
「パパはお仕事だけどママが行っていっぱい見るからね!夕飯は○○ちゃんの好きなものを食べよう!何何食べようかー?」などとテンション高く接して気分を切り変えれば子供はなんとなく楽しくなってくる
+5
-0
-
370. 匿名 2025/10/14(火) 17:18:00
昔は学芸会どころか入学式卒業式にも父親は来なかったよ。
甘ったれんなといってやる。+0
-2
-
371. 匿名 2025/10/14(火) 17:21:07
よそもそんなにお父さんはこないのを当日見せてわからせる。
旦那さんはいけるけど、祖父母に関しては人数制限があると思う。+0
-0
-
372. 匿名 2025/10/14(火) 17:52:01
>>1
甘やかしすぎ+0
-1
-
373. 匿名 2025/10/14(火) 18:42:50
当日までほっとく。
見に来てるお父さんほとんどいないと思うよ。
そしたらわかるでしょ。+0
-0
-
374. 匿名 2025/10/14(火) 21:47:59
>>2
一度はその寂しい気持ちは受け入れてあげなきゃ可哀想だよ。まだ小さいんだし。+0
-0
-
375. 匿名 2025/10/14(火) 21:49:34
ここのコメントが昭和過ぎて驚く。どの年齢層が多いんだろう+2
-0
-
376. 匿名 2025/10/15(水) 06:50:45
今はそうだよね。子供や奥さんが風邪ひいても休むって言うよね。悪いことじゃないけど、仕事に休めない日がある事は理解させても良いよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

