ガールズちゃんねる

なぜ米が高くなり備蓄米が騒がれたのか詳しく教えて

232コメント2025/10/17(金) 00:42

  • 1. 匿名 2025/10/12(日) 21:40:23 

    なんとなくはわかっていたつもりでいました
    子どもにふと聞かれ説明したら 
    私がアホなのでイマイチ伝わらず。(小4)
    わからないことはお父さんお母さんに聞くように!
    誰に何を聞いたかをまとめる授業だそうです。
    どうか分かりやすく教えてください
    返信

    +77

    -9

  • 2. 匿名 2025/10/12(日) 21:41:02  [通報]

    備蓄米が売ってるのなんて、見たこと無いわ。
    常時高い米しかない!
    返信

    +11

    -44

  • 3. 匿名 2025/10/12(日) 21:41:18  [通報]

    わかります
    返信

    +1

    -0

  • 4. 匿名 2025/10/12(日) 21:41:26  [通報]

    >>1
    チャッピーに聞いてみて
    返信

    +40

    -4

  • 5. 匿名 2025/10/12(日) 21:41:28  [通報]

    小泉の失策
    返信

    +166

    -22

  • 6. 匿名 2025/10/12(日) 21:41:54  [通報]

    割と集団ヒステリー

    米に敏感なんだよ🌾
    返信

    +14

    -24

  • 7. 匿名 2025/10/12(日) 21:42:36  [通報]

    政府が米農家たちを冷遇してきたから高齢化で人手不足になってしまった
    返信

    +266

    -21

  • 8. 匿名 2025/10/12(日) 21:42:38  [通報]

    別にそれほど不作では無かったんだよね?
    返信

    +243

    -4

  • 9. 匿名 2025/10/12(日) 21:42:40  [通報]

    なぜ米が高くなり備蓄米が騒がれたのか詳しく教えて
    返信

    +77

    -5

  • 10. 匿名 2025/10/12(日) 21:42:42  [通報]

    需要と供給の問題だよ
    あとはお父さんお母さんに聞いてね
    返信

    +0

    -15

  • 11. 匿名 2025/10/12(日) 21:42:45  [通報]

    >>1
    コメができなくなって高いよ〜?
    返信

    +2

    -1

  • 12. 匿名 2025/10/12(日) 21:42:50  [通報]

    本来捨てる米を2000円の値をつけて売っただけよね
    返信

    +227

    -4

  • 13. 匿名 2025/10/12(日) 21:43:04  [通報]

    >>1
    テンバイヤーのせい
    返信

    +45

    -2

  • 14. 匿名 2025/10/12(日) 21:43:14  [通報]

    全ては減反やりすぎてお米がなくなったのが原因なんだよね
    返信

    +205

    -7

  • 16. 匿名 2025/10/12(日) 21:43:40  [通報]

    円安
    返信

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2025/10/12(日) 21:43:47  [通報]

    日本人の米の消費量が下がり、価格崩壊が起きて、農家さんが減って生産量も減ったから
    返信

    +36

    -9

  • 18. 匿名 2025/10/12(日) 21:43:53  [通報]

    一度、5キロ入りを見たことある。2キロ入りなら買ったんだけどな。
    結果、完売してのか?残ってるのか?
    返信

    +3

    -6

  • 19. 匿名 2025/10/12(日) 21:43:53  [通報]

    小泉劇場
    返信

    +33

    -6

  • 20. 匿名 2025/10/12(日) 21:43:57  [通報]

    備蓄米が使えなくなりそうだったから米高騰させて国民の税金で買った米を更に国民に買わせる流れだと思っている
    返信

    +146

    -7

  • 21. 匿名 2025/10/12(日) 21:44:00  [通報]

    輸入米買わせたかったのかもね
    返信

    +99

    -2

  • 22. 匿名 2025/10/12(日) 21:44:04  [通報]

    外国人が直接農家にいき高値を提示して買い付けにいくことが増えた
    返信

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/10/12(日) 21:44:20  [通報]

    多重中抜きシステムのせい
    返信

    +91

    -5

  • 24. 匿名 2025/10/12(日) 21:44:24  [通報]

    お母さんに聞く宿題でまさか聞いたお母さんがガールズちゃんねるに聞くとはね
    返信

    +13

    -2

  • 25. 匿名 2025/10/12(日) 21:44:25  [通報]

    なぜ米が高くなり備蓄米が騒がれたのか詳しく教えて
    返信

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2025/10/12(日) 21:44:32  [通報]

    政府による日本壊滅策の一つ
    返信

    +74

    -2

  • 27. 匿名 2025/10/12(日) 21:44:57  [通報]

    >>1
    NHKで今やってるんじゃないの?
    返信

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2025/10/12(日) 21:45:05  [通報]

    >>1
    外人が米農家を回って米を盗んだから高くなったんじゃないの?
    返信

    +12

    -11

  • 29. 匿名 2025/10/12(日) 21:45:07  [通報]

    財務省がブルワーカーたちに予算を出さずに潰そうとしてるから
    返信

    +47

    -1

  • 30. 匿名 2025/10/12(日) 21:45:25  [通報]

    中間の卸業者のせい。JAのせい
    返信

    +5

    -19

  • 31. 匿名 2025/10/12(日) 21:45:27  [通報]

    もう5キロの米はこのまま4〜5千円になっちゃうの?
    1500円とかで買えてたのに。
    返信

    +169

    -4

  • 32. 匿名 2025/10/12(日) 21:45:32  [通報]

    小泉進次郎がばかだから
    返信

    +53

    -0

  • 33. 匿名 2025/10/12(日) 21:45:39  [通報]

    割とマジで外国人に食われたからでしょ?と思ってる
    返信

    +65

    -9

  • 34. 匿名 2025/10/12(日) 21:45:48  [通報]

    米米米米うるせーな
    毎日毎日飽きもせずコメコメコメコメとさー
    いい加減に諦めろ
    返信

    +3

    -25

  • 35. 匿名 2025/10/12(日) 21:46:05  [通報]

    米の価格を決めてるのは政府だもの

    備蓄米を解放したのは災害時に困窮させるため
    返信

    +17

    -5

  • 36. 匿名 2025/10/12(日) 21:46:11  [通報]

    >>1
    NHKONEで今NHKで放送してるの見てみ
    返信

    +15

    -1

  • 37. 匿名 2025/10/12(日) 21:46:21  [通報]

    >>1
    極左翼が日本の米を買い占め海外に安く出して
    日本国内の米が少なくなった。
    バカチョン小泉チョンチョンが悪くした。
    しかし、日本の米が豊富にとれたから、無事に米が食べられましたとさ!
    極左翼はバカ。w
    返信

    +15

    -6

  • 38. 匿名 2025/10/12(日) 21:46:38  [通報]

    >>1
    いまNHKで特集やってるね
    返信

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2025/10/12(日) 21:46:41  [通報]

    >>9
    日本語わかりますかー!?
    返信

    +99

    -2

  • 40. 匿名 2025/10/12(日) 21:46:41  [通報]

    農林中金の多額の損失の穴埋めの為に売価を吊り上げたとも言われたけど、実際はどうなんだろう。
    返信

    +3

    -3

  • 41. 匿名 2025/10/12(日) 21:46:47  [通報]

    思いつくのは
    需要の拡大、不作、直接取引での高値提示、先物取引の影響くらい
    転売、値段をつりあげるための売り控えなんかゆついでは
    国は調査するみたいなこと言ってたけど
    今のところ有耶無耶のまま
    返信

    +37

    -0

  • 42. 匿名 2025/10/12(日) 21:47:07  [通報]

    JAがコメ事業を撤退するかもって匂わせた事によって農家が危機意識を持った
    返信

    +1

    -5

  • 43. 匿名 2025/10/12(日) 21:47:11  [通報]

    農家を冷遇してきたから後継者がいなくなって高齢化してしまった
    返信

    +44

    -2

  • 44. 匿名 2025/10/12(日) 21:47:15  [通報]

    >>9
    表情が腹立つ
    返信

    +91

    -0

  • 45. 匿名 2025/10/12(日) 21:47:20  [通報]

    減反のやりすぎ、高齢化とか確かにそうなんだけど、それだけだったら段々と値上がりするのが自然だと思うんだよね(そもそも減反決めた頃には余ってて困ってたんだから、決めたこと自体は悪くないと思う)
    急に去年から2倍くらいになって、新米が出ても下がらなかったのはなんでだろうなと思う
    返信

    +93

    -0

  • 46. 匿名 2025/10/12(日) 21:47:25  [通報]

    お米の値段を上げるためだと思ってます。
    去年米取れなかったのってどこの地域かな?
    返信

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2025/10/12(日) 21:47:28  [通報]

    >>1
    極左翼と小泉チョンチョンの所作ですわ
    返信

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2025/10/12(日) 21:47:41  [通報]

    こういうことの原理は不動産バブルと同じ
    返信

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/10/12(日) 21:48:02  [通報]

    >>1
    まず肥料や燃料代などが円安でコストが上がってしまってるのが大前提にあるね
    一番悪いのは円安
    返信

    +40

    -9

  • 50. 匿名 2025/10/12(日) 21:48:08  [通報]

    >>1
    下記どうぞ
    👇️

    米価高騰と備蓄米騒動の背景には、農政の構造的な問題と小泉進次郎農林水産大臣の対応が密接に関係しています。以下に、米価が高騰した明確な理由と、それに対する小泉氏の責任を問う視点で詳しく解説します。

    ---

    🌾 米価が高騰した明確な理由

    1. 生産量の減少と需給ギャップ
    - 2024年産米は農水省の統計では前年比18万トン増とされていましたが、実際には産地での収穫量が伸び悩み、統計との乖離が生じました。
    - 減反政策(生産調整)により、米の供給量が抑えられていたため、需要に対して供給が不足し価格が上昇しました。

    2. 流通の混乱と情報の不透明性
    - 備蓄米の放出は随意契約で行われましたが、業者からのキャンセルが相次ぎ、消費者の手元に米が届きにくい状況が続きました。
    - 流通経路や在庫状況の可視化が不十分で、買い控えや買い占めが発生し、価格がさらに上昇しました。

    3. 消費者心理の不安
    - 「米が足りない」という報道やSNSでの拡散により、消費者の不安が高まり、買いだめが加速。これが需給バランスをさらに崩しました。

    ---

    🏛 小泉進次郎農水大臣の責任と対応

    1. 備蓄米の大量放出
    - 小泉氏は2025年5月に農水大臣に就任後、米価抑制のために政府備蓄米を大量に放出。総量は約81万トンに達しました。
    - 放出された米は5kgあたり2000円台に抑えられ、消費者には好評でしたが、備蓄米の枯渇や品質(古古米など)への懸念も浮上しました。

    2. 政治的パフォーマンスとの批判
    - 石破首相の参院選対策として小泉氏が起用された背景もあり、「消費者目線の農政」を掲げる一方で、テレビ出演などの露出が多く、パフォーマンス重視との批判もあります。
    - 農業現場からは「現場の声が届いていない」「長期的な農政ビジョンが見えない」との不満も出ています。

    3. 中長期的な政策転換の表明
    - 小泉氏は水田活用直接支払交付金(通称「水活」)の見直しを表明し、2027年度からの政策転換を目指しています。
    - しかし、現場との対話や制度設計の透明性が求められており、実効性には疑問の声もあります。

    ---

    🔥 備蓄米が騒がれた理由

    - 政府備蓄米は本来、災害時や需給逼迫時の安定供給のために保管されているものですが、今回のように大量放出されたことで「備蓄の枯渇」や「品質の低下」が懸念されました。
    - 特に古米・古古米の放出により、消費者の間で「味が落ちる」「安全性は大丈夫か」といった不安が広がり、メディアでも大きく取り上げられました。

    ---

    🧭 結論:小泉氏の責任とは?

    小泉進次郎氏の対応は、短期的には米価抑制に一定の効果をもたらしましたが、以下の点で責任が問われています。
    返信

    +8

    -4

  • 51. 匿名 2025/10/12(日) 21:48:10  [通報]

    本当の一番最初は南海トラフ注意情報が発令されたら急に「食料備蓄!」ってなって米の買い占めがあったことだよね
    そこから買えなくて米が高くなったよ
    返信

    +39

    -2

  • 52. 匿名 2025/10/12(日) 21:48:17  [通報]

    農家さんから直接買ってるけど送料上がった時の分だけの値上げだから…
    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/10/12(日) 21:48:21  [通報]

    >>9
    ちょっと何言ってるのかわからない
    返信

    +81

    -0

  • 54. 匿名 2025/10/12(日) 21:48:29  [通報]

    猛暑の影響で生産量が減っているのも一因
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/10/12(日) 21:48:42  [通報]

    アメリカから米や小麦を大量に輸入するため
    返信

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2025/10/12(日) 21:48:44  [通報]

    >>1
    多くの国民てのは騙されやすく、流されやすく、考えも浅くおまけに周りにすぐ流されるんだよ、悲しいかな。
    集団ヒステリー。
    返信

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/12(日) 21:49:02  [通報]

    >>33
    おにぎり、日本食のブームもあるし
    とりあえずたくさん日本に来た人が米食べてるからね

    あと国民の貧困が進んでおかず減った分
    昔みたいに米をたくさん食べるようになったんじゃないかと思ってる
    返信

    +11

    -4

  • 58. 匿名 2025/10/12(日) 21:49:36  [通報]

    日本人が田舎の農家たちをバカにして都会に出てってしまったから
    返信

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2025/10/12(日) 21:49:47  [通報]

    最初は
    前の年は例年の0.75倍の値段
    次の年は例年の1.25倍の値段
    だったので割高感が強くなって
    その次の年はじゃあ先に買っちゃおうって企業がやり始めて
    そうなると儲け時だって考える人が出て
    値段が上がったんじゃなかったかな
    返信

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/12(日) 21:49:54  [通報]

    財務省が輸出米には補助金を…
    おっと、誰か来たようだ
    返信

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2025/10/12(日) 21:49:56  [通報]

    >>15
    病院がある駅で降りて病院に行ってください
    こすりつけた場合は警察に行ってください
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/10/12(日) 21:50:01  [通報]

    >>8
    海外には今でも安く大量に輸出してるわけだしね。
    日本国内は値段変わらず。去年の倍額以上になってる。輸入した韓国米の方が安いってどういうこと?ってわけわからないw
    返信

    +104

    -2

  • 63. 匿名 2025/10/12(日) 21:50:02  [通報]

    NHKでちょうど今やってたけど需要が回復してるのに個人単位まで管理して徹底的に減反させてたから76万トン(だったかな?)足りなくなってたらしい
    一言で言うと農林水産省が米作を破壊して無理矢理米不足にしたって感じ
    返信

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/12(日) 21:50:10  [通報]

    1.2023年の高温で“等級の良い米”が大きく減少し、品質・歩留まりが悪化。
    2.2024年も高温の影響が残って在庫が細る。
    3.外食・観光需要の回復で“業務用米”の需要が急増。
    4.肥料・燃料・人件費上昇で生産コストも押し上げ要因に。
    5.輸入での穴埋めも円安+世界米価の上昇で難しかった。
    6.結果、民間在庫が減り、店頭・業務用米の価格が上昇。
    7.政府備蓄米(国家備蓄)を最大21万トン放出する方針を発表。
    8.備蓄放出ルール緩和(買い戻し期限延長など)も併せて示され話題に。
    9.だが物流・精米などの制約で店頭到達が遅れ、「放出しても効かない」批判も。
    10.そのため“備蓄米”がマスメディアで大きく取り上げられ、消費者実感として注目を浴びた。
    返信

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/10/12(日) 21:50:17  [通報]

    >>34
    セメテセメテセメテセメテ
    ヤメテヤメテヤメ
    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/10/12(日) 21:50:25  [通報]

    グエンが盗むから
    返信

    +9

    -2

  • 67. 匿名 2025/10/12(日) 21:50:26  [通報]

    あるとそうでもないけど、ないと食べたくなる買いたくなるっていう心理も一因だと思う
    消費量減って減反してったらある日急に米がないと騒がれて現状高騰。
    コロナ、戦争、インバウンドとか色々重なりすぎた
    返信

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/10/12(日) 21:50:34  [通報]

    >>1
    狙いはJA 解体
    中小企業の農業参入
    返信

    +4

    -4

  • 69. 匿名 2025/10/12(日) 21:50:46  [通報]

    >>1
    対面の約束をし、思いをこめて来た農家には冷たかったみたいだよ
    返信

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/12(日) 21:50:57  [通報]

    >>9
    尻すぼみ政策
    返信

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/12(日) 21:51:12  [通報]

    大量の米がどっかの倉庫にあって出し惜しみしてた(農水省も場所を把握できてない
    返信

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2025/10/12(日) 21:51:42  [通報]

    海外に輸出してた
    返信

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2025/10/12(日) 21:51:47  [通報]

    食料は輸入すればいいという日本政府の考え
    返信

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2025/10/12(日) 21:51:56  [通報]

    糖質制限とか糖化が悪とかで米離れもすごかったよね、あれは関係ないかな
    オートミールがバカ売れしていたし
    YouTuberもこぞって米は悪みたいにいっていたよ
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/12(日) 21:51:58  [通報]

    >>9
    家事は家内に任せています、ではダメだったのかな
    返信

    +38

    -1

  • 76. 匿名 2025/10/12(日) 21:52:03  [通報]

    >>33
    日本旅行に来てもお米自体はそこまで人気じゃないと思うよ
    ラーメンとか和牛とか天ぷらとかのが人気
    なので主食用の美味しいお米はそこまで減らなかったはず
    飲食店とかは最初から古米とかのところ多いと思うし
    安いから
    返信

    +11

    -3

  • 77. 匿名 2025/10/12(日) 21:52:07  [通報]

    >>1
    外国人投資家による米の先物取引
    返信

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2025/10/12(日) 21:52:33  [通報]

    自民党に多額の献金をしてる自動車業界のために円安に誘導してしまった
    返信

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/10/12(日) 21:53:34  [通報]

    >>9
    買ったことなさそう
    返信

    +56

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/12(日) 21:53:44  [通報]

    >>1
    財務省が散々減反政策を進めたからや
    小学校でこれ発表するんだ笑
    返信

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/12(日) 21:53:45  [通報]

    >>43
    加えて政府が米業界に値段を下げさせようとした暴挙に出たので、こりゃ米業界を継がせられないよねってなって店じまい。ってなると思う。
    もし皆さんの業種に対して政府が高すぎる、値を下げろって、国がその物を輸入までして脅してきたら皆さんはその仕事を子供に勧められますか?
    返信

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2025/10/12(日) 21:53:46  [通報]

    >>9
    本当に会話のキャッチボールが出来ない奴。
    知能に問題あるレベルと今回、多くの国民が確信しただろう。
    返信

    +80

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/12(日) 21:53:59  [通報]

    >>9米に「お」を付けるところに育ちの良さが出てる
    返信

    +1

    -15

  • 84. 匿名 2025/10/12(日) 21:54:08  [通報]

    地方で頑張っている畜産農家たちをドキュンとバカにして都会に行ってしまう大学生たちのせい
    返信

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2025/10/12(日) 21:54:13  [通報]

    減反政策の失敗
    需要と供給のバランスが崩れた
    返信

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/10/12(日) 21:54:26  [通報]

    一時期米がスーパーの棚から消えた。インバウンドで米がたくさん消費されたから米はどこにもないって言ってたのに、備蓄米出荷するって話がでたらバンバンスーパーの棚に並びだした。
    なんだろね。日本人は翻弄されたね。
    返信

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/12(日) 21:54:34  [通報]

    >>12
    しかも税金で買って保管してた米だしね
    ただで配るのはこれまた混乱が起きるだろうから無茶な話だけど、せめて免税にすべきだったな
    返信

    +59

    -0

  • 88. 匿名 2025/10/12(日) 21:55:48  [通報]

    なぜ米が高くなり備蓄米が騒がれたのか詳しく教えて
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/12(日) 21:55:52  [通報]

    先物取引は関係あったの?
    返信

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/12(日) 21:56:22  [通報]

    >>76
    寿司とか人気じゃない?天ぷら食べるにしてもご飯つくだろうし
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/12(日) 21:56:31  [通報]

    貧困国になった日本には畜産農家たちを守る予算を用意できなくなった
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/10/12(日) 21:56:37  [通報]

    ・農協のボス農林中金が投資に失敗して1.9兆円もの大赤字
    ・SBI証券が日本人の主食であるお米で先物取引を開始
    ・お米が農協から家庭に行き渡るまで中抜き問屋を5つも通過
    ・日本政府が質の良いお米を海外に輸出

    返信

    +17

    -1

  • 93. 匿名 2025/10/12(日) 21:56:57  [通報]

    >>20

    それプラス小泉上げ目的だと思ってる

    でもあれを2000円って国民を馬鹿にしすぎだよね
    マスコミ使ってありがたがらせてほんと「シンジロー茶番劇場」
    返信

    +41

    -2

  • 95. 匿名 2025/10/12(日) 21:58:38  [通報]


    小麦を食べさせる目的もあると思ってた
    返信

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2025/10/12(日) 21:58:38  [通報]

    >>19
    進次郎を不自然に持ち上げるニュースが多かった今となっては全て謎は解けた
    返信

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/10/12(日) 21:58:59  [通報]

    >>34
    こういう奴が増えるのが政府の思う壺だよ。
    考える事を放棄した奴はただ税金を納める国の奴隷だと思ってる。
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/12(日) 21:59:49  [通報]

    >>82
    でも横須賀市民と自民党145人からの支持が厚い
    どうしたら横須賀市民は目覚めてくれるのか…
    返信

    +16

    -1

  • 99. 匿名 2025/10/12(日) 22:00:28  [通報]

    >>1
    減反政策
    インバウンドコメ需要高
    政府の読み甘
    急に作付け増やせない
    先物取引
    抱え込み
    米買い占め
    転売ヤー
    海外の米流通させたい

    色んな原因が複合的に関係してる
    あと、実家が小規模米農家だけど今までが安かった、は本当
    ただ、今の値段じゃ消費者が苦しいよね
    返信

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/12(日) 22:00:42  [通報]

    >>31
    燃料費の値上げもあるし
    さすがに1500円には戻らないよ
    返信

    +38

    -1

  • 101. 匿名 2025/10/12(日) 22:00:43  [通報]

    総合商社が外食産業や海外輸出の分を買いまくってる
    返信

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2025/10/12(日) 22:00:44  [通報]

    >>1
    米の卸売業者が価格を釣り上げようと市場へ出し渋る→米不足だと噂が広まり買い占めが起こる→スーパーの棚から米が無くなり国民が騒ぐ→備蓄米放出→卸売業者が溜め込んでいた米も放出

    陰謀論的にはJAを外資に売る為に全て仕組まれていたとも言われている
    返信

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2025/10/12(日) 22:00:47  [通報]

    結局単純に米が足りなかった
    さっきNHKで特集番組でやってた
    農水省の計画ミス。謝罪していたよ
    人口減少ばかり気にしていてインバウンドなど
    消費増の要因を考えていなかったらしい
    返信

    +6

    -3

  • 104. 匿名 2025/10/12(日) 22:02:20  [通報]

    田んぼは実は農家さんのものではなくて地主さんがいて地主さんが農家さんに田んぼを貸してお米を作ってます
    田んぼを貸すのに貸付金が決まってて、なぜか貸付金額が全国で値上がりしたのが米価格の上昇の原因の1つ
    返信

    +7

    -4

  • 105. 匿名 2025/10/12(日) 22:03:03  [通報]

    >>101
    海外輸出分は最初から決まってて
    国内に転用はできないよ
    一度輸出したものを輸入するってこと?
    返信

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2025/10/12(日) 22:03:15  [通報]

    農水省も認めているけれど、減反政策で米の量を減らす政策して来ていたけれど、最近になって需要が右肩上がりになったために米の市中在庫が減ったから値段が上がった。
    高くなった当初は政府や農水大臣が転売屋のせいにして民間人を叩いていたけれど、途中で大臣が小泉に変わった途端なぜか農水省の減反政策の失敗だったと言い出した。
    それで農水省が減反政策を止めたかと思いきや農家へ手紙を送っては依然減反するように指示したり外国向けの米を作れば補助金を与えると言ってる。
    農水省はウソばかりです。
    返信

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2025/10/12(日) 22:03:59  [通報]

    >>8
    農家です。
    去年じゃなくおととしの不作が影響してます。
    返信

    +46

    -5

  • 108. 匿名 2025/10/12(日) 22:04:57  [通報]

    >>97
    じゃあ懸命に考えてるつもりのお前が何とかしろよ
    さぁ早く
    さぞ、みんなに感謝されるだろうよ
    人のこと批判しといてお前も何もしてないんだから結果同じだろうアホ
    ガルで騒いでるだけのババアのくせに偉そうにさ
    返信

    +0

    -2

  • 109. 匿名 2025/10/12(日) 22:05:25  [通報]

    >>104
    レンタル農地もあるけれど、自分の周りでは自分の土地で作ってる人の方が多い
    返信

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2025/10/12(日) 22:07:01  [通報]

    備蓄米臭いしまずい
    返信

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2025/10/12(日) 22:07:29  [通報]

    一番最初は警報級の大雨の予告を気象庁が出した24年の秋にスーパーからコメや缶詰、即席めんがなくなった。
    そこからコメだけが常に品薄が続き死ぬほど価格が上がった
    返信

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/10/12(日) 22:08:07  [通報]

    >>5
    それより根深い問題があったのでは?
    返信

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/12(日) 22:10:44  [通報]

    実家農家です
    食の多様性化や糖質制限のブームで10年ちかく前(インバウンド前)は国内の米消費が落ちているのが農家にとって課題だった
    日本人は米食わなくなったと祖父が言ってた
    海外に売り込むために日本酒にして輸出しようと酒米の生産増やしたり…
    実質減反政策は続いてたり、政府の概算が大きくずれていたり、後手後手の対応になっていたように思う
    返信

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2025/10/12(日) 22:11:59  [通報]

    >>98
    横須賀出身だけど、地元意識の強い田舎なんよ。。
    実家の家族とか、祖父ちゃん時代から一家総出で応援してるもん(純一郎より前も政治家一家なので)

    ごめんね....
    返信

    +10

    -2

  • 115. 匿名 2025/10/12(日) 22:13:37  [通報]

    >>1
    生産者が販売する2021年産米の価格が玄米60キログラム当たり1万3000円に低下して以降、農水省とJA農協は減反を強化して米価を引き上げようとした。
    23年産米は作付け前から減反強化で対前年比10万トン減少していた。

    さらに、登熟期に猛暑の影響を受け、玄米から精米にする過程で流通から排除される白濁米などの被害粒が約30万トン発生した。合計40万トン程度の供給不足が生じた。

    23年産米の供給が足りない分、24年8~9月にかけて24年産米を先食いしたので、10月時点で既に24年産米は40万トン不足していた。

    この結果JA農協や大手卸売業者の民間在庫は25年3月備蓄米が放出されるまで前年同月比で40万トン減少した。生産者が販売する玄米60キログラム当たりの米価は25年5月に2万8000円という史上最高の水準まで高騰した。

    ↓ ↓ ↓
    減反強化と猛暑で23年産米の実供給量が減少していることは分かっていたはずなのに、農水省は「コメは不足していない」と言い張った。
    「9月になれば新米(24産米)が供給されるので、コメ不足は解消され米価は低下する」
    「流通段階で誰かが投機目的で米をため込んでいて流通させていないからだ」

    25年2月農水省は江藤農水相(当時)の下でこれまで把握してなかった小規模事業者の在庫調査を行ったが、これら業者はコメを隠すために在庫を増やすどころか、逆に減少させていた。“消えた米”はなかったのである。

    「二度の調査で農水省はウソを認めた」

    ↑ ↑ ↑

    備蓄米がなくなれば、米価は再び上昇に転じる。コメ問題は終わっていない。
    「5kg4000円」に逆戻り…小泉備蓄米がスーパーから消えた後、今年も「コメ不足」が再来するワケ | キヤノングローバル戦略研究所
    「5kg4000円」に逆戻り…小泉備蓄米がスーパーから消えた後、今年も「コメ不足」が再来するワケ | キヤノングローバル戦略研究所cigs.canon

    「5kg4000円」に逆戻り…小泉備蓄米がスーパーから消えた後、今年も「コメ不足」が再来するワケ | キヤノングローバル戦略研究所ENGLISHSECTIONSSEARCH外交・安保ブログ動画ワーキングペーパー イベントイベント情報イベント開催報告一覧研究者紹介 出版物出版物書籍一覧C...

    返信

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2025/10/12(日) 22:14:37  [通報]

    >>45
    例えばパンはちょっとずつ値上がりしてますよね。我慢してた米が上がってパンと値上がり幅が同じになったとして、米が急に上がってきたように見えるけど利益はずっと値上げしてたパンのほうが出ています。利益を我慢してたのに、急に上がったので悪目立ちしてしまって悪者みたいになってます。って感じ?
    返信

    +2

    -2

  • 117. 匿名 2025/10/12(日) 22:16:03  [通報]

    >>114
    石原伸晃も落選させることができたよ。
    小泉だってできるはずだ!
    対立候補がどの党であれ、優先すべきは「小泉を落とす」です。日本のために徹底してほしい。
    返信

    +25

    -0

  • 118. 匿名 2025/10/12(日) 22:16:37  [通報]

    >>7
    でもなんで今年突然足りなくなって、来年は増量できるとか言ってるの?
    返信

    +40

    -0

  • 119. 匿名 2025/10/12(日) 22:16:49  [通報]

    >>62
    輸出に補助金付けてるんだよ
    ちなみにこれはWTO違反で国際ルールを破った不法行為
    返信

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/12(日) 22:17:09  [通報]

    >>9
    たぶん限定した銘柄言っちゃうと公平にならないからこんな言い方になったんだろうなとは思うけど、もう少し言い方変えればよかったのにとは思う
    返信

    +0

    -11

  • 121. 匿名 2025/10/12(日) 22:18:14  [通報]

    >>31
    まさかこんな日が来るなんて思わなかったよね。亡くなった父が生きてたらびっくりしただろうなーっていつも思ってる。お米大好きで私たちにも毎月送ってくれてたからさ
    返信

    +43

    -0

  • 122. 匿名 2025/10/12(日) 22:21:10  [通報]

    ほんの一瞬だけ安く備蓄米放出されても困るのよね…
    こっちは毎日のことなのに。
    以前に近い価格に戻るまで継続的に備蓄米売ってくれない?
    必要な人が買うので。

    高くても美味しいお米が欲しい人には別ルートでいいお米買ってもらってさ
    返信

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/10/12(日) 22:21:47  [通報]

    農林中央金庫が1.8兆円の赤字を出したのは関係ありますか?
    返信

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2025/10/12(日) 22:22:43  [通報]

    >>1
    国は長年減反政策を初めとしてコメの供給を抑えて生産調整してきた
    コメを作りすぎると供給が過剰になってコメの価格が下がり
    農家が困ってしまうから生産調整には一定の合理性があった
    ところが猛暑などでコメの出来が悪くなっているのに従来のコメの作況指数(コメの出来を示す数値)が
    現状を正確に把握できないものになっていて、コメの供給が足りなくなってしまった
    供給が足りなければ当然価格が上がる さらに南海トラフ騒動などもあり不足感が高まってしまった
    そうなるとコメの卸しなどでコメの奪い合いが発生して価格がもっと高騰した
    今までのコメが安すぎた反動もあって米農家に払うお金(概算金など)が
    高騰前と比べて倍以上になってるから当然小売価格も高騰する
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/10/12(日) 22:23:10  [通報]

    >>5
    流石に小泉は関係ないわw
    返信

    +16

    -5

  • 126. 匿名 2025/10/12(日) 22:23:39  [通報]

    このまましれっと5キロ4500〜5000円で定着させるつもりなんかな?
    主食なのに高過ぎるし2倍の値段はさすがに無いわ
    返信

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2025/10/12(日) 22:24:09  [通報]

    さっきスーパー行ったらお米の袋が1つ破けてたらしく、米粒が散らばってお店の人が掃除してた。
    このご時世に勿体ない…と悲しくなった。
    返信

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2025/10/12(日) 22:24:26  [通報]

    実家が農協出しの米農家
    サラッと聞いたら、農協の次の業者が値段吊り上げ買い占めしてるっぽいって言ってた。凄く高く買い取ってもらってるわけでもなく、地元の米農家の間でも米がとれない(不作)とも聞かない。今年も例年通り取れた
    返信

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2025/10/12(日) 22:25:48  [通報]

    お米と金の高騰は私も説明できない…
    なぜこんなに上がったのか
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/10/12(日) 22:27:07  [通報]

    >>1
    異常気象による生産量の減少と生産コストの上昇
    掘り下げればウクラナイの戦争も原因だし、高齢化や人手不足も原因
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/10/12(日) 22:27:57  [通報]

    JAが米の値段操作しようとした
    海外に米を輸出しはじめた
    減反政策で米は少なかった

    最終的に騒ぎに乗じて転売ヤーが暗躍して米の値段が釣り上がった。
    だと思った。

    返信

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2025/10/12(日) 22:28:00  [通報]

    進次郎をヨイショするため
    返信

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/10/12(日) 22:29:00  [通報]

    >>6
    工作員の扇動もあるからね
    匿名掲示板とオールドメディアだけで判断するのは浅はかだよ
    返信

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2025/10/12(日) 22:30:12  [通報]

    去年の7月頃だったか、米が不足してて新米出るまでに在庫無くなるかも?って噂が流れてきてたんだよね
    そこに南海トラフに備えて米を備蓄するようにって政府がお触れ書きを出した
    その結果、高齢者を中心に米の買い占めが始まり、若者が唖然としてる間に米が無くなった
    スーパーで1人一袋の制限がかかってたのに毎日買いにくる老人がいたというし、老人が買い占めたことがきっかけになってない?
    返信

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2025/10/12(日) 22:30:45  [通報]

    >>8
    数値だけみたらそんなに不作だったわけでもないみたいだけど、はっきりした原因まだ分からないんじゃない?海外にも沢山輸出してたし。
    返信

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2025/10/12(日) 22:30:48  [通報]

    今年は増産して逆に余りそうなんだよね
    コメの値段がさらに上がってるし、消費も減るかもしれない
    だから来年ぐらいには下がるかもよ
    返信

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/12(日) 22:32:16  [通報]

    >>118
    足りてるって嘘ついて誤魔化してきたけど今年限界が来て誤魔化せなかった。でも来年はまた誤魔化せる気がしてる(by日本政府)☆
    返信

    +31

    -3

  • 138. 匿名 2025/10/12(日) 22:34:05  [通報]

    >>12
    捨てるんじゃ無いよ。動物の餌にするようです。
    多分いつもは2000円より安く売られてる。
    返信

    +31

    -0

  • 139. 匿名 2025/10/12(日) 22:34:40  [通報]

    >>64
    これ
    また農家の高齢化で離農が増えて農家の数が減少し、一部地域の不作が全体へ大きな影響を持つようになった
    2023年の不作の時に全国米菓工業組合が農水省に備蓄米放出を要請したけど何も対応なしで、あの時農水省が危機感を持って増産に向けた対応していたら違ったと思う
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/10/12(日) 22:39:15  [通報]

    >>1
    え!お子さんは母がガルで聞いたという闇の事実を宿題で提出するの?
    勇者すぎる
    返信

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2025/10/12(日) 22:44:44  [通報]

    農家から直接買うやつらが現れたからじゃないの?今までは安く買われて高く売られてたのに、まるまる利益が得られたらそりゃ農家さん売るでしょ
    返信

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2025/10/12(日) 22:50:31  [通報]

    >>14
    そう。
    返信

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2025/10/12(日) 22:55:42  [通報]

    >>29
    ブルーワーカーとは誰を指すの?
    農家?農家は地主だよ。
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/10/12(日) 22:56:53  [通報]

    >>118
    基本的に水田の数は変わらず、加工用米や飼料用米を作っていた分を主食用米に作付けを変更したから「増産」となったという解釈だと思う
    返信

    +18

    -0

  • 145. 匿名 2025/10/12(日) 22:57:27  [通報]

    >>77
    それプラス国内分も海外に売れるようになった(国からの補助金付き)
    返信

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2025/10/12(日) 22:59:58  [通報]

    >>144
    餅米分も白米に変えたんだよ
    で、餅米も今年は価格が倍になってる
    返信

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2025/10/12(日) 23:01:18  [通報]

    >>103
    米が足りない、は大嘘だよ。不作ではなかったんだから。実際アメリカでも中国でも日本の新米大量に売られてたよ。
    返信

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/10/12(日) 23:01:37  [通報]

    >>1
    米が先物取引になったから
    返信

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/10/12(日) 23:02:58  [通報]

    海外で安く日本米が安く売られてるニュースはなんだったの
    海外で需要あるからそっちに流すために意図的に国内の価格を上げたってこと?
    返信

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/10/12(日) 23:13:18  [通報]

    事の発端は、台風か災害かなにかで過剰な備蓄意識もたれて誰か(中国とかとっかの外国人だろ)買い占めてそれが全国に広まって買い占めの集団ヒステリーになってなくなったんじゃなかった?
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/10/12(日) 23:13:38  [通報]

    >>45
    下がらないのはバターと同じで高くても一定の割合で売れてるよね?
    とふんだJAや中抜き業者が利益獲得のため、このままで行けるか様子見してるんだと思う
    返信

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2025/10/12(日) 23:18:16  [通報]

    由々しき事態なのに専門家といわれる人たちも憶測ばかりで、誰も核心に触れないor知らないってのが恐ろしいよ
    返信

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/10/12(日) 23:22:44  [通報]

    主です!承認嬉しい!連休明けまでの宿題だったそうなので助かります!コメ全部読みます
    返信

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2025/10/12(日) 23:25:49  [通報]

    >>146
    餅米も上がってますね
    加工用米は酒や味噌、米粉などに影響するだろうし、飼料用米は家畜の餌で備蓄米も家畜の餌になるはずだった分が無くなり、そちらへの影響も出てくると思います

    国に返さないといけない備蓄米を購入したJAや卸売業者は米集めに必死だと思うので、去年より買取価格が上がり必然的に消費者の手に届く頃には高値になります
    ちなみに今年のJAの買取価格、うちの地域では6割増です
    返信

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2025/10/12(日) 23:25:53  [通報]

    >>140
    違います
    ◯ホ過ぎてうまく説明できなくてみなさんに聞いてみました。
    おそらく 誰かに聞く、人に尋ねる→まとめる みたいなのが目的だと思います。
    よく理解した上でうまく説明できたらなと思います
    返信

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/10/12(日) 23:31:19  [通報]

    >>1
    昔の農家は収穫した米は全て農協を通して流通させていた。
    でも色んな経路で米を卸せるように国が法律を変えた。

    昔はどこにどれだけ米を卸したのか国が把握できていたので
    流通が滞ったときに原因を調べるのは簡単だった。

    でも今はどこにどれだけ米が備蓄されているのか国は把握
    できていないので、米が高騰している原因を調べることができない。

    消費者も不安で多少高値でも米を買うので、米高騰に拍車がかかっている。
    返信

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2025/10/13(月) 00:00:11  [通報]

    >>1
    必見!
    自民党と財務省のせいで、コメが食べられなくなります。【新書籍「コメ消滅」出版記念LIVE】
    自民党と財務省のせいで、コメが食べられなくなります。【新書籍「コメ消滅」出版記念LIVE】m.youtube.com

    新書籍「コメ消滅」はこちら↓ https://in.38news.jp/38kome?cap=live ※出版記念に6/6(金)までなら20%OFFかつ送料無料


    なぜ米が高くなり備蓄米が騒がれたのか詳しく教えて
    返信

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2025/10/13(月) 00:04:31  [通報]

    >>5
    袋だけでは収まらず、米までもか!
    返信

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2025/10/13(月) 00:11:00  [通報]

    そこで生まれたのがトウモロコシコムギマイです
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/10/13(月) 00:18:16  [通報]

    >>92
    農協も官僚政治も悪なのか?
    返信

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2025/10/13(月) 00:19:05  [通報]

    >>115
    農協も官僚政治も悪なのか…
    返信

    +2

    -2

  • 162. 匿名 2025/10/13(月) 00:35:24  [通報]

    >>35


    >備蓄米を解放したのは災害時に困窮させるため

    これを分かって無い人が多くてびっくりした
    返信

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2025/10/13(月) 00:37:30  [通報]

    こんなにたくさん色んな意見があるけど,どれが正解かをだれも知らないのは,政府が説明不足としか思えない。わざとか。
    なぜか市場から米がなくなり,なぜか高騰する。。

    それにしても、そんな質問を生徒の宿題にするなんて、先生の答えが気になりますね。
    返信

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2025/10/13(月) 00:42:31  [通報]

    >>1
    コメの先物取引が始まったから
    返信

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2025/10/13(月) 00:44:22  [通報]

    >>1
    海外に売る契約をバンバンして、国内用の新米材無くなったからあの手この手で温暖化や不作のせいにしたけど結局ないから備蓄米だした。
    あとは投機対象にしたから外国人投資家が投機して価格釣り上げて今も下がらない。
    そりゃ価格釣り上げても買わざるを得ないし、投資家はウハウハだ。
    返信

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/10/13(月) 01:11:43  [通報]

    石破のせいでもある
    返信

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2025/10/13(月) 01:12:25  [通報]

    >>28
    近所の高齢者の家に
    保管庫の米を盗んだ事件が発生
    玄米3俵分
    あらかじめ下見してるみたい
    ベトナムが多い地域だよ
    田舎だけどマジ治安悪くなった
    返信

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/10/13(月) 01:14:49  [通報]

    >>51
    ここ、誰も触れないよね
    いつものスーパーでも買い占める人多くて凄かったのに
    かなりの家庭でいつもの倍の在庫抱えたら、そりゃ足りなくなるよね
    返信

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2025/10/13(月) 02:09:01  [通報]

    >>1
    テレビで、農家の人が米を地元の土産屋に5kg4500円で売ってて、「もうこの価格でないと、米を作る気にはならない。前の価格になるなら出来ない。」って言ってた。
    それ見て、米の価格はもう戻らないんだろうなーって思った。
    返信

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/10/13(月) 02:16:41  [通報]

    >>14
    横から補足。
    減反に補助金出してたからお金も無くなって増税。政府のやってる事むちゃくちゃ。
    返信

    +22

    -0

  • 171. 匿名 2025/10/13(月) 03:34:50  [通報]

    >>120
    「普段『どのくらい』のお米を買いますか」という量の質問であって「普段『どの』お米を買いますか」っちゅー銘柄の話じゃないのよ。
    言い方変えれば良かったとかじゃなく、質問に対する答えがそもそも成り立っていない。
    返信

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2025/10/13(月) 04:23:28  [通報]

    >>51
    やっぱりここから始まってるよね。誰も言わないけど。今年は不作ではないらしいけど、もう大方買い手がついてるんじゃないかな。これが本当の青田買いで。結局、賢い人が得をする
    返信

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2025/10/13(月) 04:32:32  [通報]

    >>134
    老人とも限らないだろうけど、その時買い占められた米はちゃんと消費されたのかな。どこかの台所で虫湧いて捨てられてたら悲しい
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/10/13(月) 04:34:52  [通報]

    >>35
    え、政府が国民を困らせて何の得があるの!?
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/10/13(月) 04:37:22  [通報]

    >>163
    主じゃないけど、正解があるわけじゃなくて、取材したり、聞いたことをまとめたりする力を見たいんだと思う。先生も大変だな
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/10/13(月) 05:12:48  [通報]

    小泉を持ち上げるための政府の小芝居?
    わざと供給させず値を釣り上げ、そこに備蓄米投入
    国民にさすが政府ありがとうと言わせる策略
    そして今JAがその貯めまくった米を放出してるんじゃなかった?
    返信

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/10/13(月) 06:02:06  [通報]

    >>1
    バターが高くなった、北海道酪農みたいなかんじ
    安く買い叩いて、牛乳捨てさせて、廃業に追い込んで値段あがっちゃった
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/10/13(月) 06:45:07  [通報]

    >>153
    これだよ
    これプラス23年から投機になったから
    ちなみに30年までに今の7倍輸出するって計画

    海外への輸出、中国への横流し
    こんなの今の日本政府が言えるわけない

    なぜ米が高くなり備蓄米が騒がれたのか詳しく教えて
    返信

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2025/10/13(月) 06:46:03  [通報]

    >>174
    よこ
    今の政治家はチャイナ(自分達の利益)しか見てないよ
    返信

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2025/10/13(月) 07:22:43  [通報]

    安いお米は混ざってるかも!すでに国内に流通してる(虫も混入していた)
    なぜ米が高くなり備蓄米が騒がれたのか詳しく教えて
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/10/13(月) 07:23:48  [通報]

    >>128
    買い占めというか儲けのためではなく米自体がなかったときがあるはず。JA以外の業者が米が足りないから農家を回って米がないか聞いてたよ。JAも増産しようと呼びかけてたけど業者の方が1歩先に行ってて足りないままになった。ちょうど岸田政権に変わった時だったと思うからあの時増産するとか対策してたら間に合った。
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/10/13(月) 07:24:04  [通報]

    >>179
    なぜ米が高くなり備蓄米が騒がれたのか詳しく教えて
    返信

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/10/13(月) 07:27:43  [通報]

    >>20
    古米在庫が米屋の倉庫に溜まってしまったから放出するため
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/10/13(月) 07:36:06  [通報]

    先物取引を再開し、関係者が買い占め、相場操縦を行ったから。コメの不足はずいぶん前からわかっていたと高橋洋一氏が昨年発言していた。さらに需給量を農水省が正確に把握していなかったという信じられない言い訳が逃げ道となっているため。
    返信

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/10/13(月) 07:42:22  [通報]

    >>21
    絶対そうでしょ、岩屋だっけ?小泉だっけ?が虫国米輸入するクソ約束してきたし、そのせいで新米倉庫の火事が相次いだよね
    あいつらすぐ燃やす!!!
    返信

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2025/10/13(月) 07:47:03  [通報]

    >>118
    販売経路が確定演出されてた上に転売業が流行り出したのが根本的な原因だと思う
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/10/13(月) 07:58:46  [通報]

    >>45
    米が【先物取引】の対象として許可されたから。
    米の値段が上がったのが同時期
    竹中が絡んでる
    ネットで調べたら出てくる
    返信

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2025/10/13(月) 08:04:00  [通報]

    石破が、備蓄米は、
    子ども食堂やってるNPO法人にあげるみたいなこと
    言ったせいで、
    備蓄米を店頭で見かけなくなった。

    ほんっとに、夫婦特定の団体のことしかかんがえてないんだわ。

    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/10/13(月) 08:54:11  [通報]

    >>124
    コメの卸価格がすでに高くてそれでも買った小売業者。まずこれを損なく売るためには小売価格も上げなきゃね。
    備蓄米放出されて、さらに売れなくなったけどどうにかして売らなきゃならない。でも高く買った米の価格を下げるわけにいかない。結果安くならず新米に関してはさらに高くなる。
    返信

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/10/13(月) 09:01:26  [通報]

    >>9
    マジでなんでこんなんが総理に立候補してたのゾッとするわw
    てか議員にいらん
    こんなアホがクソ高い給料もらってるの納得できない
    返信

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2025/10/13(月) 09:08:39  [通報]

    先物取引に入ったから、投資の商品になった。
    価格下げたら儲からないから下げないでしょ。
    上げるためのことは色々すると思う。
    農家にお金が行くならいいけど、投資家にお金が行くなら許せないよ。
    返信

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2025/10/13(月) 09:19:05  [通報]

    >>1
    小4の子供が物価高を心配するようになったのか。
    小遣いを上げてほしいのかな。
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/10/13(月) 09:21:41  [通報]

    >>192
    学校の課題じゃないのかな
    返信

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/10/13(月) 09:44:24  [通報]

    >>5
    小泉さんの名前を出して叩かれるのをイヒヒ…とやりたい欲求不満病ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/10/13(月) 09:48:23  [通報]

    >>115
    これさ
    もっと問題視すべきだよね。

    何年も
    農水省が嘘の報告して、
    結果 農民も国民も辛い目に遭ってるんだから。

    今までの農水省の関係者は
    私達の税金を返して貰って、
    小泉は直ちに 議員を辞めてくれ。
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/10/13(月) 09:51:59  [通報]

    >>193
    わからないことを親に聞くというだけで
    内容までは指定されていないのでは。
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/10/13(月) 09:52:37  [通報]

    >>117
    小泉家系と相関図を
    調べたら、とんでもない一族だよね。
    893だもの。

    返信

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/10/13(月) 09:59:19  [通報]

    >>1
    平成の米騒動のときは、供給不足を輸入米(数百万トン規模)で補って解消したけど、
    備蓄米はせいぜい数十万トンしかないから、解消に至らずに高値が継続している。
    返信

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/10/13(月) 10:20:44  [通報]

    >>31
    そもそもが安過ぎた
    農家には過酷過ぎたよ
    返信

    +4

    -3

  • 200. 匿名 2025/10/13(月) 10:52:19  [通報]

    >>5
    備蓄米放出の政策が
    失策あったのは確かな事

    農政に大なたを振るうつもりなら
    返り血を浴びる覚悟で
    最後までやり通さないと
    生産者と消費者どちらの顔も立たず
    中途半端感は否めない


    返信

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2025/10/13(月) 11:39:23  [通報]

    >>198
    今の高値は続くでしょうから、私のような貧困層の為に今後は古古米を毎年50万トン程度
    新米と入れ替えで放出し5kgを2千円程度で売って欲しい。古古古米だと臭かったから
    さすがの私も一度切りしか買わなかった。
    返信

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2025/10/13(月) 11:47:47  [通報]

    藤井聡さんと元農水官僚の人がバトルしてる動画を観てみて。

    昨年は不作で米が足りなかった。
    今年は豊作だったけど、小泉進次郎の備蓄米が売れ残って
    それより新米を高くするから
    小泉進次郎のせいと言っていました。
    生放送中に大ゲンカ!?藤井聡 vs 元農水官僚・山下一仁「コメ騒動」延長戦 【正義のミカタチャンネル】農政アナリスト・山下一仁先生&元内閣参与・藤井聡先生 2025年10月4日収録
    生放送中に大ゲンカ!?藤井聡 vs 元農水官僚・山下一仁「コメ騒動」延長戦 【正義のミカタチャンネル】農政アナリスト・山下一仁先生&元内閣参与・藤井聡先生 2025年10月4日収録youtu.be

    生放送で藤井聡が元農水官僚・山下一仁と大ゲンカ! 「備蓄米放出」小泉進次郎農水大臣は正しかった?間違っていた? 土曜9時30分から毎週1時間半の生放送! 朝日放送テレビの『正義のミカタ』が誇る最強専門家軍団が ニュースの正しいミカタを徹底解説! ★TVerで...

    返信

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2025/10/13(月) 11:51:12  [通報]

    >>202
    自己レス。
    今年の新米高騰は進次郎にも原因があるけど、
    それ以外にも色んな原因や問題を話していました。
    返信

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/10/13(月) 13:02:09  [通報]

    米屋、JA、米農家の金儲け
    返信

    +0

    -2

  • 205. 匿名 2025/10/13(月) 13:02:20  [通報]

    米はボッタクリ価格
    返信

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2025/10/13(月) 13:03:00  [通報]

    アメリカのカルローズ米が安いから買った。普通に美味しいしこれで十分
    4キロ2000円くらいだった
    返信

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2025/10/13(月) 13:03:51  [通報]

    >>206
    日本の米は高すぎてもう買えない。アメリカの米で良いよ
    返信

    +0

    -4

  • 208. 匿名 2025/10/13(月) 13:13:50  [通報]

    >>24
    きっと先生が求めている答えには辿り着けないだろうね
    返信

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2025/10/13(月) 13:35:44  [通報]

    >>206
    私も安いと思ったけどよく見たら4キロじゃん。
    5キロだと税込み3千円近くなるから小麦のほうが全然安い。
    返信

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/10/13(月) 13:42:45  [通報]

    ★注目★


    雑誌インタビュー

    「日本の農業を外資に売り渡した小泉進次郎」元農林水産大臣 山田正彦

    ZAITEN 2024年11月号
    返信

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/10/13(月) 13:42:53  [通報]

    日本の農家さんを守りたい。
    返信

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2025/10/13(月) 13:43:49  [通報]

    >>1
    AIに聞きなよ
    米が高くなった理由と「備蓄米」が話題になった理由

    1. なぜ米が高くなったのか

    • 不作が続いた
    夏の高温や天候不順で収穫量が減り、米の供給が足りなくなった。
    • 需要が増えた
    外食や観光が回復して、米の消費が増えた。
    • 在庫が少なかった
    民間の在庫はすでに売り先が決まっているものが多く、「余っている米」が少なかった。
    • 取り合いが起きた
    卸や流通業者が「米が足りなくなるかも」と不安になり、産地で高値を提示して買い集めた。
    → その結果、価格が一気に上がった。


    ---

    2. 備蓄米が騒がれた理由

    • 備蓄米とは?
    政府が「不作のときに市場に出して安定させるため」に保有している米。
    • 期待と現実のギャップ
    「備蓄米があるならすぐ値段が下がるはず」と思われたが、実際は放出のタイミングが遅れた。
    • 不安が広がった
    「本当に出してくれるのか?」「量は足りるのか?」という不安が広がり、逆に市場での取り合いが加速した。
    • 放出後の効果
    政府が備蓄米を出すと一時的に価格は落ち着いたが、根本的な不足は解決していないため、高止まりが続いた。


    ---

    3. まとめ

    • 米が高くなったのは「不作+需要増+在庫不足+取り合い」が重なったから。
    • 備蓄米は「安心材料」のはずだったが、出し方が遅れて逆に不安を招いた。
    • 結果として「備蓄米をどう運用するか」が大きな社会的な話題になった。


    ---

    👉 要するに、「米が足りない」という現実と、「備蓄米があるのにすぐ効かない」という制度のギャップが騒ぎの原因です。
    返信

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/10/13(月) 14:22:02  [通報]

    >>187
    まじでそれ。大阪維新の会のせい。
    その吉村推してる人のせい。
    返信

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2025/10/13(月) 16:02:40  [通報]

    >>51
    「誰も触れない」って何で??
    タブーだったっけ?南海トラフからの爆買いは常識だと思ってた
    返信

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/10/13(月) 16:05:20  [通報]

    >>1
    移民党の減反政策でコメ不足に陥ったからじゃない?
    米の異常な価格高騰で国産米が購入しずらくなったのもあるね。
    返信

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/10/13(月) 17:16:52  [通報]

    >>199
    農家さんに行くなら全然いいけど、中間がせしめて美味しい思いしてるだけ
    農家さんの取り分は変わらないカラクリ
    返信

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2025/10/13(月) 18:09:28  [通報]

    >>1
    お米は難しいよ
    下手な事言ったら誰々ちゃんのお母さんはこういう思想持ってるみたいて
    ざわざわしちゃうもん
    返信

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/10/13(月) 18:44:50  [通報]

    減反やり過ぎた結果
    返信

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/10/13(月) 19:18:14  [通報]

    >>151
    絶対に買えない値段ではないところがまた嫌らしいよね。みんなが一定期間我慢して買わずにいて売れなければ値段下がればいいけど…
    米って日常的に必要なものだからそれが難しいんだよね。本当嫌なところに目を付けたよね。この米騒動で儲けてる人暴いて晒して儲けたぶん国民に返金してほしい。
    返信

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2025/10/13(月) 19:35:48  [通報]

    どっかの専業米農家が実名晒して「今の値段が適正価格。今までは赤字だった」とか中学生でも分かる嘘ついちゃったからねぇ……
    返信

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2025/10/13(月) 20:28:37  [通報]

    田んぼが2ha以下の兼業農家って収入の10中8,9が米以外の収入だよね。
    もはや農家というよりも大規模な家庭菜園をやっているみたいなもの。
    一族の自家消費のために米を育てているって本音らしい書き込みを見たよ。
    昨日のNHKの特番で大規模専業米農家は1kgの栽培原価は多くて200円位って
    言っていて、今の高価格で米離れを心配してた。でも兼業農家の原価を考えたら
    今の価格は高すぎだというに言う無いってて言ってるやん。
    返信

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/10/13(月) 21:44:12  [通報]

    >>75
    そんな言葉出ると思う?
    返信

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/10/13(月) 21:44:47  [通報]

    >>9
    後ろの人こらえてない?
    返信

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/10/13(月) 21:46:28  [通報]

    >>7
    2017年まで50年に渡り続いた「減反政策」(稲作農家に作付面積の削減を要求)ね
    農家が減りつつあるのは分かっていたんだから、もっと早くに打ち切るべきだった
    返信

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2025/10/13(月) 21:48:12  [通報]

    >>170
    小麦粉を買わせたかったアメリカの圧の影響だとおばあちゃんが言ってた
    返信

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/10/13(月) 21:49:42  [通報]

    >>23
    え、詳しく!
    農協をぶっ潰すつもりだから小泉はヤバいとTwitterで見たけど、逆に農協が癌なの?
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/10/13(月) 21:51:23  [通報]

    >>1
    うちは飲食店をやっていて、昔からずっと農家さんからお米を買っているんだけど、3年前と比べたら倍近くの価格になったよ。
    でも高い!なんて文句を言ったら売ってくれなくなっちゃうから何も言えない。
    まぁ、スーパーで買うよりは少し安いし、何より美味しいから仕方ないのかな…と思ってる。
    飲食店をやっている知り合いは、購入先の農家さんから「今年からお米を売れなくなった」って急に断られちゃって凄く困ってた。
    日本人の主食のお米がこんなに高くなったり買えなくなるなんておかしいよね!って思う。
    進次郎効果は全く無し!
    返信

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2025/10/13(月) 21:52:20  [通報]

    >>8
    台風や洪水で地域あったよ。
    因みに米は一昨年から足りなかったの。
    でも作り手の減少で急に増やせないのと、インバウンド効果もあって足りなくなった。
    高くなると踏んだ業者が高く買い漁って、農協に米が集まらなくなった。
    備蓄米は小泉があるなら出せば良いんじゃねって出した。
    でも精米とか諸々の手配まで考えてなかったから皆んなの手に渡るまで時間かかった。
    返信

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/10/14(火) 09:40:59  [通報]

    >>226
    実際私の祖父母は学校給食では主食はパンかうどん、スパゲティしか出なかったらしい。
    返信

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/10/16(木) 17:22:29  [通報]

    >>192
    親のお金が大丈夫か心配する子いるよ。
    レストランで一番安いのを選んだり。
    心が優しい子が多いよ。
    返信

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/10/17(金) 00:42:42  [通報]

    米今でも高いね
    もう全てが高くて毎日生きてるだけで憂鬱
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす