-
1. 匿名 2025/10/08(水) 16:53:51
子供と同じ学年の子が亡くなりました。返信
事故だと聞いたようです。
顔見知り程度の仲でしたがとてもショックを受けています。
メンタルケアが必要だと思いますが、どのようにしたら良いでしょうか。+44
-87
-
3. 匿名 2025/10/08(水) 16:54:23 [通報]
一緒に静かに過ごして安心させてあげるしかない返信+213
-9
-
4. 匿名 2025/10/08(水) 16:54:40 [通報]
あまり過剰に構いすぎると良くないと聞いたことがある。返信+226
-6
-
5. 匿名 2025/10/08(水) 16:54:41 [通報]
>>1返信
学校の先生に相談してみたら?
スクールカウンセラーみたいな人がいると思うんだけど+146
-9
-
6. 匿名 2025/10/08(水) 16:54:50 [通報]
心配ならスクールカウンセラーに伝えておく返信+50
-2
-
7. 匿名 2025/10/08(水) 16:55:21 [通報]
いつも通りでいいんじゃない?返信
過剰に反応するのもあれだし+159
-8
-
8. 匿名 2025/10/08(水) 16:55:28 [通報]
>>1返信
私も小3の時にクラスメイトが亡くなった。
ショックだったけど、クラスの子と話すだけですぐに落ち着いたよ。
必ず全員に必要なものではないから、まず様子みたら?+198
-4
-
9. 匿名 2025/10/08(水) 16:55:45 [通報]
>>1返信
不安そうなら話聞いてあげる。
なんでも良いから、不安なことや気になることあるー?って。
そうでなければ、特別こちらから何もしない、必要以上に聞かない。+10
-6
-
10. 匿名 2025/10/08(水) 16:55:58 [通報]
>>1返信
上部だけでの言葉って意味ないです。メンタルケアはしっかりと向き合って話す時間を一度作れば子どもに伝わる。私はそうしました。+10
-7
-
11. 匿名 2025/10/08(水) 16:56:04 [通報]
親は毅然としただ態度で返信
でも寄り添ってあげて+10
-14
-
12. 匿名 2025/10/08(水) 16:56:15 [通報]
仲良かったとかではないなら、いつも通りでいいんだよ返信
もちろん、寄り添ってあげるのは大事だけど、特別な何かは必要ないと思う
+126
-0
-
13. 匿名 2025/10/08(水) 16:56:17 [通報]
>>1返信
とりあえず担任の先生に現場を相談して、スクールカウンセラーの予約を取って親子で行ってみたら?
それで足りないようなら心療内科も検討すると良いかも。+4
-8
-
14. 匿名 2025/10/08(水) 16:56:18 [通報]
友達同士で慰め合うのが一番だと思う返信
でも今日は好物作るかな+18
-4
-
15. 匿名 2025/10/08(水) 16:56:19 [通報]
>>1返信
スクールカウンセラーが来校する日ない?+15
-7
-
16. 匿名 2025/10/08(水) 16:56:31 [通報]
低学年ならそのうち忘れるよ返信
大人がその話を蒸し返さないように気をつけて。+72
-7
-
17. 匿名 2025/10/08(水) 16:56:34 [通報]
とりあえず様子見返信
あれこれ聞かないし言わない
様子がおかしいならそこで話聞くかな+32
-1
-
18. 匿名 2025/10/08(水) 16:56:42 [通報]
ここで聞くんじゃなくて母親として思う事は?なんだか大丈夫?心配だなあ。返信+7
-16
-
19. 匿名 2025/10/08(水) 16:57:25 [通報]
>>1返信
自分は親になんか言われても「お前に関係ないだろ。」って思ってた。
友達と話すのが一番だったな。+62
-6
-
20. 匿名 2025/10/08(水) 16:58:10 [通報]
特別なことをする必要はないと思う。返信
これまでと同じように、話はよく聴いてあげれば。+7
-3
-
21. 匿名 2025/10/08(水) 16:58:19 [通報]
いつも通り返信
そっとしておく
変に深掘りしようとしたり向き合いすぎるのってメンヘラの発想だよ+36
-6
-
22. 匿名 2025/10/08(水) 16:59:40 [通報]
普段通りの生活を心がける返信
顔見知り程度の仲だったのであれば尚更変に話題に出さない方がいいと思う
テレビで事故のニュースが流れても亡くなった子に結びつけて〇〇は事故に気をつけてね、なんて余計な事は言わないで
食欲落ちたり眠れないみたいな症状が出たらスクールカウンセラーに要相談だけど、そうでなければ特に何もしないのが一番だよ+15
-0
-
23. 匿名 2025/10/08(水) 16:59:46 [通報]
>>1返信
子供の頃、以前同じクラスだった子が一家心中で亡くなったけど、言うほど引き摺らなかったよ
触れないようにしてる内に紛れてきたって感じかな
仲のいい友達だったらショックだろうけど、それぐらいの関係性なら親が何かしなくても大丈夫だと思う+36
-2
-
24. 匿名 2025/10/08(水) 17:00:15 [通報]
>>1返信
学校が必要ならSCをって子供達と保護者にアナウンスすると思うよ+1
-1
-
25. 匿名 2025/10/08(水) 17:00:51 [通報]
私小学校低学年でクラスメイトの葬式にいったよ返信
もちろん親も付き添ってくれてたし手をつないでくれてたことを覚えてる
カウンセラーさんもしばらく常駐してて全員受けたんじゃないかな
亡くなった子と最後に話したこととか楽しかったこと話した
私は特別仲が良かったわけじゃなかったしまだ死についてあまり実感わかなくて普通に過ごしていたと思う
水の事故だったから今も夏になるとたまに思いだす+14
-0
-
26. 匿名 2025/10/08(水) 17:01:06 [通報]
>>1返信
線路の子?子供は事故死したらニュースなるよね最近
+4
-12
-
27. 匿名 2025/10/08(水) 17:01:50 [通報]
>>21返信
同感 子どもにかまいすぎてあれこれ口出ししたりやってあげすぎて過干渉になると子どもは自分からなにも考えなくなるよね 危険だと思う。
身近にそういう親子がいたよ+15
-1
-
28. 匿名 2025/10/08(水) 17:01:50 [通報]
1978年返信出典:upload.wikimedia.org
+1
-10
-
29. 匿名 2025/10/08(水) 17:02:02 [通報]
>>26返信
病死かもしれないし+5
-3
-
30. 匿名 2025/10/08(水) 17:02:10 [通報]
その子の親やきょうだいに「大変だったわねー」って言うのはやめてね返信
こういうおばさんいるんだ
それで詳しく聞き出そうとしてくる
子供の頃のことでもそういうのしっかり覚えてるから+40
-0
-
31. 匿名 2025/10/08(水) 17:02:21 [通報]
>>1返信
子供が低学年の時に上級生が亡くなったな
ご遺体を乗せて学校の前を通るって事で、全生徒が校庭に集まってお見送りしてたよ
うちは接点のない子だったけど、友達とか知ってる子だと辛いね+25
-0
-
32. 匿名 2025/10/08(水) 17:02:58 [通報]
>>29返信
事故だと書いてるよ?+5
-1
-
33. 匿名 2025/10/08(水) 17:03:01 [通報]
普段通りに過ごしつつ、そっと静かに気にかけて見てたよ返信+2
-0
-
34. 匿名 2025/10/08(水) 17:03:49 [通報]
多分学校で対応が入ると思う。緊急対応のひとつでスクールカウンセラーが数日いてくれたりする。クラスの子や関わってた子には全員面談とかしてくれるパターンもあるかな。返信
ショックだと思うけど、子どもって意外といつも通りの子も多かったりするんだよね。悲しくないわけではなくて、実感がわかない感じで、いつも通り過ごそうとしちゃうことも多い。しばらくしてその話題に触れる子もいるし、その時その時の子供の気持ちを大事にしてあげればいいんじゃないかな。+7
-0
-
35. 匿名 2025/10/08(水) 17:05:29 [通報]
>>11返信
毅然とした態度って、こういう時に使う言葉じゃない+26
-0
-
36. 匿名 2025/10/08(水) 17:05:40 [通報]
>>1返信
うちは三女が亡くなった時に、仲の良かった子が主さんの子と同じようになってしまったよ。
ショックで登校できなくなったし、学校で開いてくれたお別れ会で久しぶりに会うとかなり痩せてて、〇〇ちゃん(三女)の嘘つき!病気治して一緒に学校行くって言ったのに!って泣きながら言われて私まで悲しかった。
でもその後は毎日のようにうちに来て三女のお仏壇の前で色々おしゃべりしてくれたり、おもちゃとかよく使ってたものを欲しがったから少しプレゼントしたりして、時間はかかったけどかなり回復したよ。
うちは病気で突然ではなかったけど、どんどん具合が悪くなってだんだん幼稚園にも行けなくなって、小学校に入学したけど一度も通えず、コロナ禍で病院への出入りも禁止で帰宅できてもお見舞いとかもお断りするしかなくて、十分にお別れさせてあげることもできなかったから、亡くなった後ではあるけどいつでもうちに来て良いよって言ったら本当にたくさん来てくれて、心の整理ができたのかも。
みんなが同じだとは思えないし亡くなった子のご家族次第ではあるけど、ちゃんと納得してお別れできるようにしてあげたら落ち着くのかもしれない。+125
-1
-
37. 匿名 2025/10/08(水) 17:06:12 [通報]
>>30返信
ホントそうなんだよね 相手の気持ち考えられないデリカシーの無い馬鹿は余計なことを言うから。+11
-0
-
38. 匿名 2025/10/08(水) 17:06:39 [通報]
私も小3のときに経験があるのだけど、大きな事故だったから私の場合は理解を超えてしまって、悲しい以上にひたすら呆然としていたな…人が亡くなるというのは初めてのことでした。返信
亡くなったお子さんとの関係の深さもさまざまだし、泣ける子もいれば泣けない子もいるはず。小学生ぐらいだと、この理解の差を非難する子もいるよ。
「なんで泣いてないの!?かわいそうだと思わないの!?」
「お葬式の黒い服持ってないの!?それは遊びの服じゃん!?」
これ、私が言われた言葉です。
その時着ていたのは派手な服じゃなくブルーグレーのワンピースでした。突然のことで用意ができなかったので。
非難する側になってはいけないし、もし非難されても親御さんが間に入ったり、まさかの事態なのだからと庇ってあげて欲しいです。+22
-1
-
39. 匿名 2025/10/08(水) 17:06:43 [通報]
いちいち親が気にする事はないよ。返信
自分も同級生が川で流されて悲しかったけどそのうち慣れてくる。
ただずっと忘れる事はなくその場を通るたび思い出す。+7
-1
-
40. 匿名 2025/10/08(水) 17:07:23 [通報]
>>23返信
子供って小学生かな?に、一家心中と説明する大人はヤバいと思う+0
-16
-
41. 匿名 2025/10/08(水) 17:07:25 [通報]
>>1返信
焼き肉とケーキ出したらすぐ元気になるよ+2
-11
-
42. 匿名 2025/10/08(水) 17:10:22 [通報]
>>40返信
当時中学生で小学校時代の同級生でした
火事になったしニュースにもなったから親から聞かされなくても分かる状況でしたね+8
-0
-
43. 匿名 2025/10/08(水) 17:11:07 [通報]
>>31返信
霊柩車?親は辛いな…+5
-0
-
44. 匿名 2025/10/08(水) 17:11:11 [通報]
私も同校の子が亡くなったとき小3だったからちょっとショックだったな。返信
でも親になんかしてもらおうとか思わなかったし、実際何も言われた記憶は無い。
子供から何か言ってきたならともかく、そうじゃないならそっとしとくのも大事では。
子供ながらに初めてのことを自分なりに咀嚼するのよ。+9
-1
-
45. 匿名 2025/10/08(水) 17:11:27 [通報]
>>1返信
私も子どもが小6の時に同じクラスの子が亡くなった(病気)。
家庭内で、少し話題に出た程度。
お父さんお母さんの気持ちを想像するだけで、胸が痛い。
子を亡くすよりも大きな悲しみは、この世にないと思う。
できることがあれば何でもしてあげたいね。
こんなことを何度か夫婦で話していて、息子は神妙な顔をして聞いていた。
他には何もしてない。
日常生活に支障がないなら、何もしなくていいと思う+21
-0
-
46. 匿名 2025/10/08(水) 17:12:20 [通報]
>>8返信
おっしゃる通りだと思う
うちの子は震災で同級生や登校班が同じだった子が犠牲になって、ずっと塞ぎ込んでご飯の量も減ったりしてたけど、学校が再開して友達と過ごしていくうちに少しずつ戻ってたと思う
同じ年齢で同じ経験をした友達と共に受け入れてく事が自然なのかなと+62
-0
-
47. 匿名 2025/10/08(水) 17:12:34 [通報]
私も小学生の時に友達を亡くしてお葬式も行ったけど、親に何かしてほしいっていうのはなかった。返信
他の友達と悲しみを共有してたな。
友達を亡くしたショックなのか、事故で命を落とす事がショックなのかによってもケアが変わるけど、友達を亡くしたショックなら親からはアクションしなくていいんじゃないかな。+0
-0
-
48. 匿名 2025/10/08(水) 17:12:40 [通報]
>>1返信
遺族の方がもっとショックだと思うから、
静かにしておいたほうがいいと思う
私も学生のとき経験あるけど、ご両親は線香はあげに来ないでほしい、話題にも出してほしくない、とにかくそっとしておいてほしい感じだった+17
-0
-
49. 匿名 2025/10/08(水) 17:12:58 [通報]
仲の良い友達や目の前で死んだとかならともかく、カウンセリングが必要なくらい落ち込んだりしないでしょ返信+8
-0
-
50. 匿名 2025/10/08(水) 17:13:48 [通報]
>>40返信
私の子の同級生も一家心中でその子だけ生き残った、みたいな事があったけど親が説明しなくてもニュースで流れるし友達間で話すから皆知ってる状態だった。+8
-0
-
51. 匿名 2025/10/08(水) 17:17:15 [通報]
わたしも友達とは言えないまでもクラスメイトがある大きい事故で亡くなりました。やっぱりずっと覚えてるものだけど、親は寄り添ってもらってるだけで落ち着いた記憶がある。返信+3
-0
-
52. 匿名 2025/10/08(水) 17:17:57 [通報]
弟の友だちが川で亡くなったとき、弟は何か文?手紙?を書いてたな。見せてはくれなかったけど。返信
それぞれきっと心の整理の仕方があると思うよ。
人が亡くなるのは悲しいものだから、思い切り悲しんでもいいのかもしれない。
主さんが慌てたり大騒ぎしないで受け止めてあげてほしいな。
そして亡くなった子の家族だけはそっとしてねとお子さんに伝えてほしい。+12
-0
-
53. 匿名 2025/10/08(水) 17:19:53 [通報]
>>1返信
うちの子はクラスメイトが亡くなったよ
その時は親から執拗に話しかけず聞き役に徹してた
学校ではカウンセラーがいつも以上に待機されており、学校単位でもクラス単位でもあまり大ごとにならないよう努めていた印象+3
-0
-
54. 匿名 2025/10/08(水) 17:22:10 [通報]
>>1返信
中学の時、顔見知りがバイクで事故って死んだ時、みんなバッカじゃねーwwwみたいな感じで笑ってたけどな。+1
-20
-
55. 匿名 2025/10/08(水) 17:22:28 [通報]
>>1返信
私が小3の時に同級生が白血病で亡くなりました。授業中止になり、友達のお家へ行き皆で火葬前に送り出ししました。友達の亡くなった姿を見るのは悲しかったですが、お別れできて今では良かったのかなと思います。+14
-0
-
56. 匿名 2025/10/08(水) 17:23:20 [通報]
>>1返信
親が先回りし過ぎない方がいい。
子どもは子どもなりに感じて、考える事があると思う。+15
-0
-
57. 匿名 2025/10/08(水) 17:23:54 [通報]
>>23返信
小1の時に同じクラスの子が無理心中で亡くなったけど、幼過ぎてよく分かってない子の方が多かった。+6
-2
-
58. 匿名 2025/10/08(水) 17:24:59 [通報]
親は子供に寄り添う返信
必要に応じてスクールカウンセラー、担任との連携
それしかなくね
+3
-0
-
59. 匿名 2025/10/08(水) 17:26:47 [通報]
>>1返信
聞いた当初はショックをうけて当たり前だと思う
顔見知り程度だし普通はしばらくすると回復するよ
落ち込んでいる状態が続いたなら、その時に考えたらいいんじゃない?
何ともないのに手を出したせいでかえって暗示にかけてしまわないようにね+8
-0
-
60. 匿名 2025/10/08(水) 17:29:16 [通報]
>>7返信
そう思う。親の不安や動揺って子供に伝染するからね。いつも通りに構えて何か言ってきたら受け止めてあげればいいと思う。過剰に反応するほうがよくない気がする。+7
-0
-
61. 匿名 2025/10/08(水) 17:29:29 [通報]
中学の時に同級生が自死したけどいまだに引きずってるわ返信
学校ではスクールカウンセラーを増やしたり保健室の開放や別室登校も開放してくれたけど利用はしなかった
その件に関する保護者宛の提出物もよく渡されたし親からもそのことをどうこう言われるのはもう分かったって!ってかんじだったな(いじめ等なかったかの調査もしょっちゅうあった)
ようは家では触れないでくれってかんじだったけど、私の場合は中学生だったからまた主さんのお子さんとは状況も違って参考にならないかもだけどさ+8
-0
-
62. 匿名 2025/10/08(水) 17:41:24 [通報]
>>1返信
あなたのせいではないし、あなたに出来たこともない
、ただ弔う気持ちはあってもいいよね、◯◯さんが天国にいけますように
そしてあなたも家族にも命がある、その命を精一杯大事に生きるために、安全には気を付けて、健康に生きられるようにしていこう+3
-0
-
63. 匿名 2025/10/08(水) 17:43:32 [通報]
>>1返信
本当に聞かないようにした、そしたら友達とお葬式行ってからもうその話はしなくなった。+3
-0
-
64. 匿名 2025/10/08(水) 17:50:09 [通報]
うちの子が小2になってすぐに同級生が病気で亡くなった返信
違うクラスだったけど、うちの子もショックを受けてたからとりあえず気持ちを吐き出させて全て受け止めて、少しだけスキンシップをするようにしてたらわりとすぐ落ち着いたよ+2
-1
-
65. 匿名 2025/10/08(水) 17:51:21 [通報]
>>1返信
小3の時、転校して3ヶ月以内くらいの子が交通事故で亡くなってお葬式に行ったことがある。
遊んだこともあったしショックだったけど、お葬式のあとに好きな物たくさん食べさせてもらえたのと、自分で静かに考える時間があったのでなんだかんだ数日で戻りました。
悲しいけど顔見知り程度ならすぐ自分の中で消化してちけるのでは?少し様子をみて戻らないようならスクールカウンセラーに相談したり、子供とじっくり話す時間を作ったらいいと思う。+0
-0
-
66. 匿名 2025/10/08(水) 17:59:52 [通報]
高校の時に同じクラスの子が亡くなってショック受けたけど、時間が解決したよー返信+2
-0
-
67. 匿名 2025/10/08(水) 18:01:04 [通報]
お辛いですね。今年子供の友達も突然亡くなりました。学校のカウンセラーさんが仲が良かった子、クラスや部活の子達のケアをしてくれていたのでお子様の学校も同じかも。家では自分からあれこれ聞いたりしないようにしていました。数週間は遠くを見てボーッと考えているときがあったので、なるべく側で寄り添い様子を見てました。返信
うちの場合は亡くなった友達のご両親が学校に挨拶にきて子供達に話をしてくれたことで少しずつ前向きになってくれましたが、お子様が気持ちの整理がつくまでそれなりの時間が必要だと思います。+4
-1
-
68. 匿名 2025/10/08(水) 18:01:22 [通報]
経験あるけど、親はいつも通りで特にケアとか何もなかったけど、それで良かったよ返信+3
-0
-
69. 匿名 2025/10/08(水) 18:01:58 [通報]
仲良すぎじゃなければ時間が返信
解決してくれる
+1
-0
-
70. 匿名 2025/10/08(水) 18:09:50 [通報]
>>40返信
説明しなくてもわかるでしょ+4
-0
-
71. 匿名 2025/10/08(水) 18:11:16 [通報]
いつも通りに接する返信
気丈にとか過剰に話を振らない+2
-0
-
72. 匿名 2025/10/08(水) 18:11:57 [通報]
とりあえず様子見。返信+1
-0
-
73. 匿名 2025/10/08(水) 18:26:34 [通報]
>>23返信
中学生の時に女の子が父親の手によって…という事件があった。
しばらくはみんなショックを受けていたけど、すぐに日々の忙しさもあって口にする事はなくなっていった。
ただ今でも似たニュースがあるたびに思い出す。+9
-0
-
74. 匿名 2025/10/08(水) 18:28:29 [通報]
>>16返信
これは本当にその通りだと思う。私の場合は一個上の子が亡くなったけど、大人になってその話したら誰も覚えていなかった。全校人数少ない学校だったから、私も含めてその子と遊んだことある子は何人もいて、当時すごくクラスがざわついたし、緊急全校集会があってみんなで黙祷したのを私はすごく覚えてるんだけど。
ただ、主さんのお子さんが今ショック受けてるのならそっと寄り添って、話聞いて欲しいそぶりがあれば聞いてあげて、元気になるまで見守ってあげて欲しい。+4
-2
-
75. 匿名 2025/10/08(水) 18:41:34 [通報]
>>1返信
残酷かもしれないけど時が経てば忘れてしまうと思うよ+1
-0
-
76. 匿名 2025/10/08(水) 18:45:16 [通報]
>>1返信
顔見知り程度なら1、2週間後に忘れてると思うよ。悲しいけどそんなもんだよ。+1
-0
-
77. 匿名 2025/10/08(水) 19:07:09 [通報]
こうやって先回りしようとする親が増えたなぁと感じる返信
何事も子どもがどんな様子か見守るところからだと思う+10
-0
-
78. 匿名 2025/10/08(水) 19:25:38 [通報]
>>23返信
付き合いのない芸能人の自死ニュースとかでショックを受けるのと同じで
そんな仲良くなくても顔見知りの人が亡くなるって結構ショックだったりするよ
頭と心の整理が難しい子どももいると思う
+5
-0
-
79. 匿名 2025/10/08(水) 19:28:36 [通報]
看護師になるって夢が確実になったよ。人を助けたいってね。返信+0
-0
-
80. 匿名 2025/10/08(水) 19:34:58 [通報]
>>16返信
大人になっても覚えてるけどな。
大半の子は忘れるのかな?
先生が泣きながら言うもんだから、子供ながらに衝撃だった。+6
-0
-
81. 匿名 2025/10/08(水) 19:48:42 [通報]
>>1返信
私も小学校の時に同じ学校の子が急に亡くなってニュースにもなった。みんなかなりショックを受けたよ。
同じ学校に通って同じように毎日を送っていた子が急に亡くなって、生きている事は当たり前じゃないんだと思い知らされた。
心配だと思うけど子どもにはいつも通り接した方が良いと思う。その方が子どももいろいろ話しやすいかも。
子どもが話し出したらいろいろ口出しせずにまずは子どもが話したい事を全部聞いてあげてね。+4
-0
-
82. 匿名 2025/10/08(水) 19:51:10 [通報]
娘は同級生の彼氏を病気で亡くしました。返信
私はうつ病で相手の母親を見るのが怖く葬儀に出られず
もうすぐ一年、娘が話しをてくれるなら聞くなどできるだけよりそってはいます。
一周忌はなんとか一緒に行きたいと思っています+3
-3
-
83. 匿名 2025/10/08(水) 19:54:41 [通報]
こういうのって友達同士で乗り越えるもんじゃないの?返信
親出てくるの初めて聞いた+1
-2
-
84. 匿名 2025/10/08(水) 20:02:10 [通報]
話が違いますが、小3の時に男子が急に引っ越しになりました。担任が若い熱血教師だったので、自作のお別れの曲をギターと歌っていました。様子がおかしく大泣きしながらでした。その空気と転校の悲しみで泣き出した子もいたのですが、後日毒親の母があっけらかんと「あの子の母親は産まれた赤ちゃんと新幹線に飛び込んだんだって〜だから引っ越しになったみたい」と聞かされました。保護者同士で話になったのかもしれませんが、その後も周りの友達は知らず過ごしているようでした(私ももちろん言えませんでした)今40過ぎになりましたがその子を思い出しました。返信
学校生活で刺激が多いので時間だけが解決してくれるのかなと思います。友達同士でも消化し合うこともあると思います。何か異変があったら話を聞いてあげたら少しは軽くなるかもしれません。+2
-0
-
85. 匿名 2025/10/08(水) 20:34:57 [通報]
>>1返信
高校生?
高校の時にあったよ
授業のクラスが一緒だったってだけだったけど
18歳だったし
亡くなり方も自死だったから
かなりショックだったよ
ご本人が何か話したい感じなら
ただ聞いてあげてください
いろいろ意見を言うのはやめてほしい
かなり混乱してるから+4
-0
-
86. 匿名 2025/10/08(水) 20:53:52 [通報]
>>23返信
ガールスカウトの仲間に居たな、母子心中で亡くなった子。お通夜で見た彼女のお父さんの涙を未だに忘れられないし、ニュースで親子心中を見聞きする度に思い出す。偶然、身内と霊園が同じでお墓参りの時に彼女のお墓の前で手をあわせるよ。30年経つけど切なくなる。トピずれ失礼。+6
-0
-
87. 匿名 2025/10/08(水) 21:01:05 [通報]
>>19返信
だよね、
高校の時と大学の時だったけど、息子に何も言えなかったよ+0
-0
-
88. 匿名 2025/10/08(水) 21:08:32 [通報]
>>1返信
直近1-2ヶ月安定しないのは子どもに限らず普通の反応だと思うので、静観する。
いちおうスクールカウンセラーの有無は把握しとくけど。
ご飯が食べられなくて異様に痩せてきたとか極端に寝れないとか、日常生活に支障が出ている場合は除きます。+0
-0
-
89. 匿名 2025/10/08(水) 21:47:01 [通報]
19年前、私が高校生の時、自殺した下級生の同級生から今でいう、SNSに「葬式出てやるから死んだら?」と書き込みがされていたみたいで、それで首吊り自殺をしたらしい…。返信
その子が亡くなって泣いている子たちも沢山いた。
本人もとても可哀想だけど、その子の友達とか、親もたまらないよね、、+1
-0
-
90. 匿名 2025/10/08(水) 21:57:21 [通報]
>>1返信
ショックすぎて、
子供たちより、周りの親や担任の先生の方が立ち直れなかったよ、うちの学校の場合は。
もちろん一番仲良かった子は相当辛そうだったらしいけど。
でも大抵の子供は案外、立ち直れる。
(トラウマ的になる子もいるとは思うけど)
子供達に、命の大切さをおしえてくれたと思ってる。
今でも折に触れ子供と話して、思い出すようにしてる。
+7
-0
-
91. 匿名 2025/10/08(水) 22:29:21 [通報]
子どもの頃同級生が亡くなったけど、自分も周りも受け入れてたな返信
時々思い出すし突然だったからショックではあったよ
感受性強いお子さんで、様子がおかしいようだったらカウンセラーに相談でいいんじゃないの
先回りする必要ないと思う+1
-0
-
92. 匿名 2025/10/08(水) 22:41:58 [通報]
>>89返信
いじめ自殺か・・・
バレてないだけで、その書き込み以外にも色々やってたんだと思う。+0
-0
-
93. 匿名 2025/10/09(木) 02:21:02 [通報]
そっとしておいて欲しいわ返信
子供が話したい時に聞いてあげるくらいでいい
高校の時に中学の同級生が亡くなったんだけど、なぜか父が叔母にそのことを話して叔母から「お葬式行ってきたんだって?」ってメールがきて無神経だなと思ったわ
慰める気持ちがあったとしてもいらないし触れて欲しくないのに
近所に住んでて顔を合わさざるを得ない相手なら私が元気がない理由として伝えるのはまだありだと思うけど、叔母が住んでるの海外だし無関係すぎて+1
-0
-
94. 匿名 2025/10/09(木) 07:14:17 [通報]
顔見知り程度なら自分で乗り越えるでしょ返信
+0
-0
-
95. 匿名 2025/10/09(木) 09:21:57 [通報]
同じ学校の人が亡くなった時に校長先生が、病気でなくてもいつなくなってもおかしくないのが人間だから悔いの無いように毎日を大事に生きてくださいというような話を体育館でされていた。返信
周囲の人を大事にとも言われていた。+1
-0
-
96. 匿名 2025/10/09(木) 16:14:00 [通報]
私をめっちゃいじめてた子が小3のとき交通事故で死んだんだけど、その知らせを聞いて私ガッツポーズしてやったー!って叫んじゃって先生からすごく怒られたw返信
同級生からもドン引きされたw
でも本当に嬉しかったんだもん
毎日呪ってた甲斐があった、報われたって
葬式に行ったらその子の両親が大泣きしてて心からざまあみろって思った
今でもその日のことを思い出すと顔がにやけるくらいいい思い出だわ+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する