-
1. 匿名 2025/10/07(火) 22:38:16
よく年少の頃は泣いてたけど年中になったらはりきってやってた、という話は聞きますが、うちの息子は年中になっても親が見てると意識してしまうようで固まって泣きだします。返信
年少の時あまりに参観の度にグズグズするのでイライラしてしまったこともあり伝わってしまったと思っています。反省しています。
今度運動会があるのですが心配でたまりません。おおらかに構えていたいのですが親の方がドキドキしてしまっています。
発達になにか問題があるのかなと思っています。
同じような方いますか。またどう対応したらいいですか。
もう行事がつらいです。
ちなみに親のいない普段の練習はすごくはりきっていきいきとしているそうです。+72
-25
-
2. 匿名 2025/10/07(火) 22:39:11 [通報]
返信![幼稚園の行事で泣く子供]()
+21
-0
-
3. 匿名 2025/10/07(火) 22:39:21 [通報]
繊細さんの素質ありそう返信+94
-12
-
4. 匿名 2025/10/07(火) 22:39:37 [通報]
情けない返信+9
-27
-
5. 匿名 2025/10/07(火) 22:39:44 [通報]
私自身の話だけど、保育園の運動会の時のダンスで一人だけ突っ立ってるタイプの子どもだったよー。返信
未だにその時のことを笑い話的な感じで親が話してくるから嫌だ。+155
-1
-
6. 匿名 2025/10/07(火) 22:39:59 [通報]
可愛いじゃん⭐返信+16
-15
-
7. 匿名 2025/10/07(火) 22:40:04 [通報]
まずはイライラやめようか?返信
問題の本質は、お子ではなく主の心の有り様です。+102
-61
-
8. 匿名 2025/10/07(火) 22:40:06 [通報]
個性だから返信+19
-6
-
9. 匿名 2025/10/07(火) 22:40:08 [通報]
自覚ない毒親タイプって事ね返信
+19
-15
-
10. 匿名 2025/10/07(火) 22:40:11 [通報]
頑張ってね!とかプレッシャーかけてないよね?返信+45
-3
-
11. 匿名 2025/10/07(火) 22:40:18 [通報]
陰から見守るのはだめかな返信+58
-1
-
12. 匿名 2025/10/07(火) 22:40:19 [通報]
行事じゃないけど、朝と給食の時に必ず泣く子いたよ。小1くらいまで泣いてたらしいけど、小6の今はちょっと大人びて落ち着いた普通の子だよ。幼稚園くらいだと泣いても普通普通。返信+135
-3
-
13. 匿名 2025/10/07(火) 22:40:36 [通報]
そのうち笑い話になるから心配しないで返信+13
-6
-
14. 匿名 2025/10/07(火) 22:40:54 [通報]
>>1返信
親がいない方がイキイキしてるなら見に行かなきゃいいじゃん。+103
-14
-
15. 匿名 2025/10/07(火) 22:41:01 [通報]
個性返信
いつか微笑ましい笑い話になるよ+8
-5
-
16. 匿名 2025/10/07(火) 22:41:01 [通報]
泣く理由が親が見てるからなら無意識にプレッシャー与えてるとか?返信+35
-0
-
17. 匿名 2025/10/07(火) 22:41:05 [通報]
私は登園拒否してたらしい。返信
行くだけ偉いとおもうけど、
親子ともども辛いよねぇ〜。
のんびりいこ!+74
-1
-
18. 匿名 2025/10/07(火) 22:41:29 [通報]
覆面レスラーみたいな格好で顔隠して行くのはどう?返信+7
-0
-
19. 匿名 2025/10/07(火) 22:41:29 [通報]
親がいる時といない時で出来ることが全然違うならわかれよな😛返信+16
-1
-
20. 匿名 2025/10/07(火) 22:41:36 [通報]
幼稚園行きとうなかったな、お遊戯が超嫌だった返信+17
-1
-
21. 匿名 2025/10/07(火) 22:41:39 [通報]
むしろ繊細で真面目なパターンも多いよ返信
うちの息子は登園は毎日泣くし、運動会も泣いてたけど
小学校からは真面目で大ケガしても、スパルタのスポーツクラブの練習も耐え(時代にそぐわないどつき具合の)、中学受験がんばったよ
+53
-5
-
22. 匿名 2025/10/07(火) 22:41:43 [通報]
>>1返信
参観で親が来て泣くって、怖いオーラ出てるんじゃ無いの?!
親が見にきてたら喜ぶ子の方が多い気がするんだけど…+28
-16
-
23. 匿名 2025/10/07(火) 22:41:50 [通報]
幼稚園教諭返信
全然あるある。あるあると言ってもクラスに1人か2人だけど、毎年いる。別にそれだけで発達を疑うことはない。+126
-1
-
24. 匿名 2025/10/07(火) 22:41:52 [通報]
小学生になっても泣いてる子いないから返信+1
-1
-
25. 匿名 2025/10/07(火) 22:41:55 [通報]
親の心配が子どもに伝染してない?返信+8
-1
-
26. 匿名 2025/10/07(火) 22:42:30 [通報]
保育園での運動会でも、ギャン泣きしてる子供いました。返信
ママとパパがいるのになんでなんだろう?
ダンスや玉入れ、ラジオ体操、リレー等全てのプログラムができずに他の保護者さんや先生方も困ってましたが…💦
子供も辛いだろうけどご両親が一番悔しいだろうなと思い、静かに見守ることしかできなかったです。+16
-15
-
27. 匿名 2025/10/07(火) 22:42:32 [通報]
>>1返信
ちなみに親のいない普段の練習はすごくはりきっていきいきとしているそうです。
↑
主よ、それ知ってて何故わからんの?+30
-5
-
28. 匿名 2025/10/07(火) 22:42:38 [通報]
発達の子持ちだけど行事辛いよ返信
でもなるようにしかならないよ+22
-2
-
29. 匿名 2025/10/07(火) 22:42:38 [通報]
こういうトピですら荒れるんだ…すごいね今のガルの民度返信+12
-5
-
30. 匿名 2025/10/07(火) 22:42:44 [通報]
>>1返信
物陰からひっそり見たら?
親いますアピールしなくて良し+27
-1
-
31. 匿名 2025/10/07(火) 22:42:57 [通報]
子なしの吹き溜まりで聞くのが間違い返信
主はガル辞めな+3
-2
-
32. 匿名 2025/10/07(火) 22:43:05 [通報]
うちの子も泣いてたけど年長で一生懸命やってたよ返信+4
-0
-
33. 匿名 2025/10/07(火) 22:43:44 [通報]
>>2返信
マサオも年中だ+4
-0
-
34. 匿名 2025/10/07(火) 22:43:59 [通報]
私も幼稚園のときは年長になっても泣いてた返信
親に説得されて泣きながらやってたよ+10
-0
-
35. 匿名 2025/10/07(火) 22:44:08 [通報]
>>29返信
ほんと。
怖すぎる。+5
-2
-
36. 匿名 2025/10/07(火) 22:44:10 [通報]
泣いたらダメ?生まれて4年。返信+53
-2
-
37. 匿名 2025/10/07(火) 22:44:13 [通報]
>>13返信
一緒の空間にいる別の親たちは毎回だとうんざりするけどね😮💨+7
-11
-
38. 匿名 2025/10/07(火) 22:44:32 [通報]
>>11返信
だよね、、親が見ていないと大丈夫ならなるべく姿を隠した方がいいよね。子供も泣くのにどうしても姿を見せなきゃダメなの?まわりもうるさいだろうし。+30
-1
-
39. 匿名 2025/10/07(火) 22:44:39 [通報]
お遊戯会で突っ立ってるタイプ?返信+1
-0
-
40. 匿名 2025/10/07(火) 22:45:01 [通報]
>>7返信
浄土真宗親鸞会ですね+5
-5
-
41. 匿名 2025/10/07(火) 22:45:01 [通報]
>>1返信
ここで相談するより主さんの身近に相談した方がまともな改善策が出てくると思いますよ。
先生とかに相談してみては?
ここで相談しても揚げ足取られるか皮肉なコメントされるだけですよ+13
-1
-
42. 匿名 2025/10/07(火) 22:45:42 [通報]
うちは集団行動いてたから園変えたら楽しそうにしてる返信+0
-1
-
43. 匿名 2025/10/07(火) 22:45:55 [通報]
>>1返信
幼稚園でしょ?可愛いじゃん
私なんて皆んなで歌うところを間違えて大声でセリフ言って爆笑されたんだから
+28
-1
-
44. 匿名 2025/10/07(火) 22:46:02 [通報]
>>3返信
繊細さんな子は周りの目も意識してるから逆に泣けなそう+24
-2
-
45. 匿名 2025/10/07(火) 22:46:04 [通報]
甘えたいんじゃないですか?返信
年々、そつなくこなすようになるとつまらなくて、ギャーって泣いていた頃のが面白かったなと思うこともあります。
親御さんが居ない時はできてるなら問題ないんじゃないですかね。+2
-2
-
46. 匿名 2025/10/07(火) 22:46:17 [通報]
大変だと思うけど幼いうちに対応しないと大変だよ。返信
成長で治る子もいるけど、何もしない子は不登校なる。
+1
-9
-
47. 匿名 2025/10/07(火) 22:47:10 [通報]
うちの子は年少では泣き、年中までは固まってたけど、年長になった年はちゃんとしてたよ。返信
話を聞いたらどうやら翌年小学生のお兄さんになるから、カッコよくなりたいからがんばった、的なことを言っていた。親も先生も今年は頑張れだなんて促してない。自分でそう思ったらしい。
だから子供には子供なりの考えがあって成長するタイミングがあって、主さんの子は、今それを待ってるんだと思う。気になる気持ちは痛いほどわかるけどきっと大丈夫だよ。+39
-0
-
48. 匿名 2025/10/07(火) 22:47:15 [通報]
>>26返信
こんなこと思われてたら余計辛い+32
-0
-
49. 匿名 2025/10/07(火) 22:47:44 [通報]
>>1返信
年少の時にやっちゃいましたね💦
お子さんはその時のことが結構トラウマになってるんでしょうね
まずはお子さんにその時のことを謝って話し合ってみてはいかがでしょう?
あとは見に行きたい気持ちと、今度は口出ししない
遠くから見てると約束するとか+8
-3
-
50. 匿名 2025/10/07(火) 22:48:15 [通報]
人前何かするって恥ずかしいし不安だったりするから。言葉にまだできない気持ちを、汲み取れるといいのかもしれない。まだまだ5歳だもの。ガルでだって、運動会嫌だったとか持久走嫌だったとかいう思い出話多いくらい。子どもはきっと大人には分からない沢山葛藤があるんだよ。上手く言葉にできない分。もどかしい。返信+20
-0
-
51. 匿名 2025/10/07(火) 22:48:26 [通報]
もう年中じゃないからね、まだ年中。返信+7
-1
-
52. 匿名 2025/10/07(火) 22:49:35 [通報]
思いきって休ませるとか返信
成長を待つ+6
-0
-
53. 匿名 2025/10/07(火) 22:49:38 [通報]
>>14返信
親って他の保護者含めてのことじゃないの+10
-6
-
54. 匿名 2025/10/07(火) 22:49:39 [通報]
>>37返信
やだ、一緒にしないで!
私は全く気にならないし!+12
-2
-
55. 匿名 2025/10/07(火) 22:49:39 [通報]
>>1返信
ごめんなさい。私がそれでした。母親はいつも怒り狂って参観に行きたくないといい、父親だけが来るときもありました。なんか親が沢山いる雰囲気が苦手でした。あと、お遊戯したりするもの嫌いでした。子供らしくない子供だったと思います。+33
-1
-
56. 匿名 2025/10/07(火) 22:49:47 [通報]
>>1返信
ちなみに親のいない普段の練習はすごくはりきっていきいきとしているそうです。
なら行かなければいいよw+12
-1
-
57. 匿名 2025/10/07(火) 22:49:50 [通報]
そりゃ子供だって緊張するしプレッシャー感じるよ返信
ちゃんとしなきゃ!って意識が高すぎていっぱいいっぱいになっちゃうんじゃない?+6
-1
-
58. 匿名 2025/10/07(火) 22:50:04 [通報]
鍛え直せ返信+1
-0
-
59. 匿名 2025/10/07(火) 22:50:17 [通報]
毎日の子育てお疲れ様です!返信
発達うんぬんはわかりませんが、神経質にならなくてもいいのでは?
普段と違う行事などはどうしても慣れなくて苦手な人コもいると思います
泣いてしまっても、頑張ったね!頑張ってて偉いね!などポジティブな言葉をかけるだけで気持ちが変わるコもいますし、あまり変わらなくてもそういう変化が苦手なコもいるので、焦らずともいいと思います
子どもは親の気持ちを意外と敏感に感じ取るので、焦る気持ちもわかりますが、まずはお子さんの気持ちを優先して欲しいと思います
ですが個性として受け止めきれなくなったら受診も視野に入れてもいいかも。+3
-1
-
60. 匿名 2025/10/07(火) 22:50:25 [通報]
弱っ、将来不安返信+2
-4
-
61. 匿名 2025/10/07(火) 22:51:24 [通報]
幼稚園教諭から小学校の教員になった者ですがそういう子は普通にいます。主さんのように普段はそうではないのにお母さんやお父さんの前では緊張して泣いてしまう子。返信
そのことで思い詰めて悩んでしまうお母さんももちろんいます。
原因は色々あると思いますが、あまり責めずにそして一度行事に行けないと言ってこっそりお子さんにバレないように覗いてみてください。
行事が苦痛に感じるのではあれば一度くらいはお母さんがお休みするのもありです。+11
-1
-
62. 匿名 2025/10/07(火) 22:51:34 [通報]
>>1返信
なんで子供と話さないの?
>親のいない普段の練習はすごくはりきっていきいきとしているそうです。
普段から子供と会話して信頼関係を高めていないでしょ?+7
-3
-
63. 匿名 2025/10/07(火) 22:52:14 [通報]
>>1返信
甘えが出ちゃってるのかなー+6
-8
-
64. 匿名 2025/10/07(火) 22:52:14 [通報]
泣くまではなかったけど、私もお遊戯会が苦手だった返信
練習は歌って踊って楽しいんだけど、本番で舞台の上に沢山の大人が見てるなか「失敗したらどうしよう」っていつも不安でいっぱいだった+7
-1
-
65. 匿名 2025/10/07(火) 22:53:29 [通報]
うちは年少と年中の頃、緊張して棒立ちになってたなぁ。なんなら母の膝座っていたい性格だから参った返信
親としたら他所の子と比較したり、謎の責任感からしっかりしてー!!ってなる気持ちわかるよ
けど、まず緊張しても最後まで立てたって事とても褒めてたら年長で開花したよー!
生まれて4年歩きだして3年…あまり責めてあげるなさ+11
-1
-
66. 匿名 2025/10/07(火) 22:54:05 [通報]
>>26返信
加配付いてる子ではないの?保護者は手出し出来ないし、加配ついてるなら補助の先生がなんとするしかない。参加しないとか端っこでちょっと参加するとか決めてると思うよ。+7
-3
-
67. 匿名 2025/10/07(火) 22:55:07 [通報]
うちの子めそめそな男の子だから返信
参観で私がきた瞬間ママ抱っこ~ママのおひざ座る~って泣き出します
しまいには親だけ帰る時ママと一緒に帰りたいってギャン泣きしだしたので、うちの子だけ早退で連れて帰りました笑
もう恥ずかしすぎで参観日がトラウマです
初めての運動会がもうすぐあるんですが絶対絶対泣くだろうな+7
-1
-
68. 匿名 2025/10/07(火) 22:55:09 [通報]
>>1返信
親がいないと子供が生き生きとしてるなら出来るなら完全に親のせいじゃん。トピ主のせいじゃん
なのに子供の発達に問題があるのかな?って何言ってんだか…
というか反省してると言いつつ、心配ですー親のほうがドキドキしてますー辛いですー子供の発達に問題ありですーとか書き込んでる時点で何も反省してないのな+3
-12
-
69. 匿名 2025/10/07(火) 22:55:39 [通報]
"みんな恥知らず"っていうさくらももこが幼稚園児の頃の話を描いた読切作品があって、頑なにプールに入らない子や絶対に歌わない子、絶対にお弁当を他の子に見せない子などいろんなこだわり?を持った子供が出てくるんだけど、返信
幼稚園児も幼稚園児なりにいろいろ考えてんだよなぁと思ったよ。
子どもの心って大人の固くなってしまった心ではわからないほど敏感で傷つきやすくて、ほんの些細なことでいちいち悩んでいるのです、って言葉が心に残ってる。
とはいえよその家庭の子供のことなら「子供もいろいろあるよね〜」っておおらかに考えられても、我が子の事だと心配になってしまうのも分かる。+12
-1
-
70. 匿名 2025/10/07(火) 22:57:44 [通報]
>>26返信
まぁ居るよねー
加配が必要そうな子なのか緊張か繊細かなのかわからないけど
最近の親御さんは、石橋を叩いて渡るなんてことわざあるけど、石橋叩きすぎて渡る前に割ってしまうような親御さんも居るから、いきなりそんな大量の人と大掛かりなイベントと対面すると難しいかもね
+9
-2
-
71. 匿名 2025/10/07(火) 22:57:53 [通報]
>>1返信
親が見てるからなのかな?沢山の保護者が居て、いつもと違う環境にビックリしちゃうんじゃなくて?まだ4歳か5歳だし、怖くなって泣き出しちゃう子も居るよねって第三者的には思う。でも我が子となるとそう考えられないよね。心配だし、我が子に対して責任があるもんね。主さんは毒親なんかじゃないよ。
普段の練習はできてるなら発達って感じしないけど、素人の意見じゃ不安は治らないだろうから、園の先生とか保健センターに相談するといいと思う。+15
-0
-
72. 匿名 2025/10/07(火) 22:58:10 [通報]
>>5返信
私も自身の話だけど、幼少期は泣き虫で発表とか運動会とかの度に大泣きだったらしい。
私の場合は田舎で生徒数も少なかったからだけど、年少の頃に大泣きして母親が呼ばれて、それに釣られて周囲の同級生も「僕も(私も)ママとがいーいーー」って大泣き大合唱になっちゃって…
結局みんな親とか家族と踊ったっていうビデオテープがいまだに実家に残ってる(笑)
最近父親がビデオテープからディスクに焼き直してもらったらしいけど、何十年もたってるのにまだ見る気でいるのかと…ほんとやめてほしい。+14
-1
-
73. 匿名 2025/10/07(火) 22:58:22 [通報]
トピ主が言うように本当に親が見てるから意識して泣いてしまうのか、大勢の人が見てる環境に耐えられなくて泣いてしまうのか、何が理由なのか分からないよね。返信
トピ主のことそんな責める必要ある?+6
-0
-
74. 匿名 2025/10/07(火) 22:59:17 [通報]
うちはASD診断済みだから主さんの参考にはならないかもだけど返信
不安が強いタイプなので前もって前年の運動会の動画を見せたのと、プログラムを持たせて見通しがつくようにしたら大丈夫だったよ
+5
-0
-
75. 匿名 2025/10/07(火) 22:59:25 [通報]
子供が楽しむ事が一番大事返信+0
-0
-
76. 匿名 2025/10/07(火) 22:59:35 [通報]
>>63返信
幼稚園児に甘えるなって、どんなスパルタ教育されてきたの?
+4
-3
-
77. 匿名 2025/10/07(火) 22:59:44 [通報]
>>51返信
それよね。
赤ちゃん時代からしたらだいぶおっきくなったな!って感じだけどね。それでもまだ人間歴5年だもの。
うちもそうだったから主さんがヤキモキしたりイライラする気持ちは分かるけど、できないものは仕方ない。開き直って見守るしかない。
むしろ練習は元気にちゃんとできてるなら、それだけでも偉いよ!そこ褒めてあげて欲しい!+3
-0
-
78. 匿名 2025/10/07(火) 22:59:57 [通報]
>>1返信
幼稚園の行事の時は、保護者(大人)がたくさん来ていて、恥ずかしさと緊張でそうなってしまうらしい。
5歳年下の弟が幼稚園の年中さんの頃、保護者参観の時に服の裾で涙を拭いながら机の下にもぐりこんでしまったらしく、小学生だった私は弟に理由を聞いてみたらそんな事を言っていたよ。
でも年長さんではお遊戯会でゼペットじいさんを見事に演じきった弟のビデオを見たよ。w
まだこの世に生まれてきてから、5年くらいしかたっていないから気長に見守ればいいと思う。+28
-0
-
79. 匿名 2025/10/07(火) 23:02:57 [通報]
>>1返信
主が期待をかけすぎなんじゃない?
理想の子供像というか。
だからそれに対してできない自分との間で子供が不安定になるんだと思うよ。
じゃなきゃ親が見に来てできないって有り得ないよ。
普通は頑張った所をみて欲しい、褒めて欲しいが子供の自然な要求なんだからさ。
+4
-2
-
80. 匿名 2025/10/07(火) 23:03:20 [通報]
>>7返信
反省していますって書いてるじゃん
上から目線でコメントすんなや+64
-5
-
81. 匿名 2025/10/07(火) 23:03:38 [通報]
>>74返信
うちも何事も事前に映像で予習させるー
予習あり無しで結果大違いだよね+5
-0
-
82. 匿名 2025/10/07(火) 23:03:55 [通報]
うちの子も主の子みたいな感じだったけど、年長のクリスマスのお遊戯会では大太鼓って大役を任されて、最後までやり遂げてたよ返信
先生まで「すごい!頑張りましたね~」って泣いてた
得手不得手だってあるかもしれないし、突然平気になることもあるから見守ってあげてほしい+3
-0
-
83. 匿名 2025/10/07(火) 23:03:58 [通報]
>>22返信
保育士ですが、参観日で泣くお子さんいますよ
いつもと違う雰囲気。沢山の大人がいる。自分の親がいつもはいない空間にいる。とか色々な要因があるけどそうなっちゃう子はいる。+39
-0
-
84. 匿名 2025/10/07(火) 23:05:13 [通報]
>>62返信
話したところで、普段の会話が弾んでいたとて、不安や懸念をうまく言語化できる子供ばかりじゃないから。5歳なら尚更。そこは責めても仕方ないよ。
+8
-0
-
85. 匿名 2025/10/07(火) 23:06:29 [通報]
>>55返信
私もそうでした。
『外での自分の姿』を親に見られてるってのが、なんか気恥ずかしいというか。
でも来てほしくないわけではない、でも来られると普段通りにできない、そんな感じだったなぁ
+21
-0
-
86. 匿名 2025/10/07(火) 23:06:47 [通報]
>>1返信
同じような子居ますか?どうしたらいいですか?って
正直お子さんは急には変わらないよ。お母さんが変わるしかないと思う
走ったり踊ったりの結果じゃなくって、今日ここまでやってこれた過程を褒めてあげてほしいな
笑顔で頑張ったね偉かったね緊張したねって頭撫でてハグしてあげるのが一番だよ
+8
-0
-
87. 匿名 2025/10/07(火) 23:11:37 [通報]
休んでもええんやで返信+0
-0
-
88. 匿名 2025/10/07(火) 23:12:28 [通報]
先週幼稚園の運動会あったけど、割と泣いてる子いたよー返信
年少さんはもちろんいたし、年中さんでもグズグズしてる子見かけた
あるあるじゃないかな?参観日でもずっと泣いてる子いたよ。
得意不得意とか個人の性格もあるし。でも親がもどかしい気持ちになるのはすごくわかる。+8
-0
-
89. 匿名 2025/10/07(火) 23:14:46 [通報]
運動会、見に行かないほがいいのか聞いてみて、行かないことにして、柱の影から見守る返信+1
-0
-
90. 匿名 2025/10/07(火) 23:18:21 [通報]
>>44返信
まさにその通りw
やりたい放題の子の方が泣くよね+7
-10
-
91. 匿名 2025/10/07(火) 23:22:02 [通報]
>>1返信
保育士だけど練習ができてるなら大丈夫だと思うよ
これで練習も参加できない、集団行動もできない、指示も通らないだと年中だとあれ?と発達が心配になる頃だけど、そうじゃないんでしょ?
あとね、保育士でも運動会でたくさんの人に見られてると思うと練習通りには行かず声が上ずったり緊張したりすることもあるよ
親もいきなり人前に出てくださいと言われたらドキドキするでしょ?
だから、3歳4歳5歳の子ども達がでいつも通りやれるのは本当凄くて、練習のとき以上にたくさんの人に見られてドキドキしちゃう、泣いちゃう、動けないっていうのは仕方ないと思うよ
心配せずに成長を見守ろう+27
-0
-
92. 匿名 2025/10/07(火) 23:22:41 [通報]
うちは登園拒否あるけど泣くわけでもなく行きたくない…ってずっと言っててバスに死んだ顔で乗り、手を振る私を見もせずに出発する返信
参観や行事に行くとずっと死んだ顔してやっぱりこっち見ない、園での様子の写真販売があるけどそれも全部死んだ顔
園で笑ってるところを見たことがない
バス停にお迎え行くとちょっと笑顔になる
入園直後はそのうち慣れるだろうって様子見てきたけど、半年たっても変わらずさすがに心配になってきた+1
-0
-
93. 匿名 2025/10/07(火) 23:24:26 [通報]
>>44返信
>>90
そんなに小さいうちは他人の目が気になるから泣かないって子は少ないのでは?
不安な気持ちのほうが先に出てきちゃうんだと思うけど。
あと、大人しい子も泣くよ。
静かに泣いてぐずってる子もいる。
ギャン泣きする子ばっかりじゃないからね。+9
-3
-
94. 匿名 2025/10/07(火) 23:26:41 [通報]
うちの子もそうだよ。大らかな保育園で行事もゆるい雰囲気だからリレーとか私が手を繋いで一緒に走ったりしてる。泣いても喚いてもママと一緒でも参加できれば上出来!出来なくてもいいや!くらいの気持ちでいる。今年は年長だから泣かずに頑張って欲しいなーとか思っちゃってるけど。他のママ達に話聞くと前日にナイーブになってる子は他にもいるみたいで「緊張して泣きたくなったら泣いてもいいよ」とか「終わったらマック行こう!」とか励ましてるらしいよ。返信+6
-0
-
95. 匿名 2025/10/07(火) 23:30:44 [通報]
そういえばうちの子の幼稚園返信
年少で棒立ちはいるけど、年中年長で泣いてたり棒立ちの子は見たことない
発表会は2月とかだから年少でもちゃんとやってる
わりとのびのび園で行事でも何してもいいよー泣いててもいいよーって言う園長で、保護者もまだ小さいし仕方ないよねってタイプの人ばっかだけど
目立つ行動をしてる子はいない+2
-0
-
96. 匿名 2025/10/07(火) 23:32:33 [通報]
>>37返信
ひとつも気にならん笑
周りも気にして無い
稀に変な親も居るんだね+8
-0
-
97. 匿名 2025/10/07(火) 23:43:50 [通報]
>>36返信
だよね
まだ生まれて4年しか経ってないんだからいつもと違う雰囲気に飲まれて泣いちゃうこともあるよ
大人は緊張しても表面上だけでも落ち着ける術を身についてるかもだけど、年中の子はまだまだ経験が足りなくて術を知らないだけだと思う+21
-0
-
98. 匿名 2025/10/07(火) 23:51:13 [通報]
>>26返信
全てのプログラムが出来ずに他の保護者や先生も困ってた、って泣いてるせいでプログラムが進まなかったって意味ですか?+8
-0
-
99. 匿名 2025/10/08(水) 00:00:33 [通報]
>>1返信
普段はニコニコで笑顔で話しかけてくる子が、そういう大人がたくさんいる行事ではいつも泣いてる子いる…
イライラしなさんな。
周りも緊張してるのかな、こういう場が苦手なのかなって分かってると思うよ。+13
-0
-
100. 匿名 2025/10/08(水) 00:02:19 [通報]
>>1返信
ゴリッゴリの定型だろうけど年中までそんな感じだった子が幼稚園にいたよ
年長になったとたん別人レベルに全ての行事で活躍するように
最後の発表会はダンスでセンターやってた
行事以外で他に心配事がないなら成長で問題なくなるかも
心配事があるなら1回発達相談行ってみてもいいかも+12
-0
-
101. 匿名 2025/10/08(水) 00:06:31 [通報]
うちの息子は発達障害だけど本番は大丈夫なタイプだったかた行事で泣かなければ発達に問題ないわけでもないのよね返信
幼稚園のクラスに発達障害の子が何人かいたけど、年中までは本番出られない子がいたりしたのに年長ともなるとやっぱりグッと成長してみんな運動会も発表会も出られたよ+15
-0
-
102. 匿名 2025/10/08(水) 00:17:24 [通報]
こんな寒いのに運動会やるんだね返信+2
-0
-
103. 匿名 2025/10/08(水) 00:18:06 [通報]
>>37返信
自分の子供しか見てないから泣いてもいいよ。+11
-0
-
104. 匿名 2025/10/08(水) 00:24:58 [通報]
親の不安やイライラは伝わるっていうから泣いたら泣いたでいいやって開き直って見に行く。返信
確かに発達に問題がある子は年長になっても泣いたりピアノの後ろや舞台袖に隠れて出てこなかったり、じっと並んでいられなかったりはしたけど、主のお子さんはどんな感じ?心配なら園の先生にチラッと相談して普段の様子とか聞いてみたら?発表会の時だけなのか普段からそうなのかって。+3
-0
-
105. 匿名 2025/10/08(水) 00:45:12 [通報]
>>1返信
完璧主義者なのかな?
練習は張り切っているのに当日は緊張から普段通りにいかず、感情が高ぶって泣いてしまうのかと思った。
保護者達が揃ってスマホを構えたりこっちを見ていたりすると意識しちゃって上手く出来ないことあるよね。
泣く前の冷静な時に本人に「ドキドキすることある?」とか気持ちを聞き出せたらいいんだけどね。+8
-0
-
106. 匿名 2025/10/08(水) 00:50:25 [通報]
>>92返信
心配だね
園に行っても親を見ないで死んだ顔ってのが気になる
泣きそうになってるとかこっちに来たがる訳でもないんだ
もちろん家でははしゃいだりふざけたりするんだよね?+2
-0
-
107. 匿名 2025/10/08(水) 01:05:52 [通報]
>>1返信
いっぱいの視線が集中したらそりゃびっくりして固まっちゃうよね。ほら、大人だって結婚式で入場する時に固まってガチガチの新郎とかいるじゃん。+7
-0
-
108. 匿名 2025/10/08(水) 01:26:28 [通報]
>>106返信
ありがとう
泣きもせずこっちも見ずずっと伏し目でいるんだよね
先生の指示にはしっかり従えている
他の子と喋ったりじゃれたりする様子もない
家ではうるさいくらいにずっとしゃべってふざけて甘えん坊なのに
入園前は保育園に行ってて、保育園では楽しそうにしてたから、二学期の行事の様子を見て、この状態のままなら進級のタイミングで転園しようかとも考えてる…+7
-0
-
109. 匿名 2025/10/08(水) 01:44:17 [通報]
>>1返信
正解のない試され方をし続けているとそうなることはあるかと
発達発達ってそんな特殊な人間ばかりいないよっていつも思うわ
そんなに特殊な人ばかりならそちらが標準になるから特殊じゃないよ
大抵は支配者が異常者を生成していることに自覚がないだけのこと
あなたの思い通りじゃないと気に入らないという気持ちが、ご自身でも書かれてる通りお子さんに伝わってるだけじゃないでしょうか
あなたの気に入るようにすることしか許されない圧力が出来上がっていて、かつそこには正解がないから、あなたがいると地獄のようなのではないでしょうか
正解がないと二度書きましたが、その場合は、その理由はあなたの自己分析が不足しているからです+5
-0
-
110. 匿名 2025/10/08(水) 04:35:03 [通報]
気にしなくていいと思うけどな〜返信
それ以外で発達かな?ってとこがあるならアレだけど。
緊張するさ!たくさんお父さんお母さんいるんだもん。
40歳の私でも仕事で人前に立って話さなきゃいけないときテンパるよw
大丈夫大丈夫!泣いててもその場から逃げなかったらそれだけで頑張ったね!って褒めてあげよう!!+3
-0
-
111. 匿名 2025/10/08(水) 05:05:40 [通報]
>>21返信
そんな変わるんですね〜!何かきっかけはあったんですか?
うちも年中だけれど、朝はほぼ毎日泣くかぐずるか。なのに、今年は今の所、皆勤賞なんですよ〜。嫌がるのを無理矢理連れてくのは心折れますが、ここで行かないと明日から行かなくなるなあと、何とか親子頑張って行ってます。
あと、参観でも1人泣いてたし、他のお母さん達からこの子いつも泣いてておかしいとか思われてるのではと心配で。。+6
-0
-
112. 匿名 2025/10/08(水) 05:20:44 [通報]
>>5返信
正直笑ってくれるだけ優しいなと思ってしまった
自分の子供が周りと同じ行動できないと焦ったり周りに申し訳なくなるタイプやなんで出来ないの!?とイライラする親も居るしね+45
-1
-
113. 匿名 2025/10/08(水) 05:49:25 [通報]
うちの息子中学生の運動会の練習で泣いていた先生の怒鳴り声がいやだったみたいでテント内でお手伝いする係りにしてもらったようです返信+0
-0
-
114. 匿名 2025/10/08(水) 06:00:58 [通報]
第一子?返信
うちも年中
そりゃあ頑張ってくれたらうれしいけど、そうでなくても良いと思ってる
いろんな子がいるもの
長年運動会に参加してるとわかるよ+3
-0
-
115. 匿名 2025/10/08(水) 06:27:29 [通報]
私自身もそういうタイプだったけど学年が上がるにつれて平気になったよ返信
今も涙もろいタイプではあるけどただそれだけ
年中の時は毎日登園渋ってほぼ不登園、発表会も泣いての状態だったけど小学校上がる頃には学校楽しくて何の迷いもなく毎日登校するタイプになった+3
-0
-
116. 匿名 2025/10/08(水) 06:48:48 [通報]
>>22返信
予定外に弱い子がいる。
うちの子は自閉症スペクトラムで毎日ルーティーン道理に生活するのが好きでいつもと違う行事系は苦手だけど、息子の友達で場面緘黙のある子で行事が苦手な子がいるけどその子は境界線知能で予定外に対応することが出来ないから行事が苦手らしい。+7
-0
-
117. 匿名 2025/10/08(水) 06:49:24 [通報]
親が行かなきゃよいのでは?親子で嫌な思いしてまで幼稚園の行事って重要かな?返信
実際来てない親も居たよ
幼稚園教諭は嫌がるだろうけど無視していいよ+0
-2
-
118. 匿名 2025/10/08(水) 06:50:50 [通報]
>>1返信
うちの三男は年少さんの時、固まるタイプでした。
長男・二男の行事の時にいろんなタイプのお子さんをみてきたから、「うちの三男は、このタイプかー」って感じでした。
その後、年中さんに上がる頃には固まらずに行事をこなしていましたが、まさかの小1の持久走記録会、途中で固まりました。
校庭での開催だったので、末娘を抱っこしたまま声をかけながら並走しましたよ。
途中で担任の先生が代わってくれましたけど。
もしかしたら、トピ主さんの子は見られることでプレッシャーを感じてしまうお子さんなのかもしれませんね。
+4
-0
-
119. 匿名 2025/10/08(水) 06:52:00 [通報]
>>36返信
だよね。
なんで主さんがイライラするのかよく分からない。他のママも見てるのに恥ずかしいとか思ってるんじゃないかな。うちの子保育園の運動会なんて一人だけ動きが遅れてたし、参観の日もぼーっとしてて授業?終了後は1人泣き出すし浮きまくってたけどイライラしたりしなかったけどな。
泣いたってちゃんと出来なくたって頑張ったねでいいじゃん。
+1
-4
-
120. 匿名 2025/10/08(水) 06:53:04 [通報]
うちは親がいない時になにか工作するとかできないと固まって泣いちゃいます。返信
来年小学生なのでみんなについていけるか不安です。+3
-0
-
121. 匿名 2025/10/08(水) 07:15:01 [通報]
>>44返信
うちの子は家ではちょっとしたことで大泣きするんだけど、幼稚園と学校では絶対泣かないらしい。
先生とお友達の前で泣きたくないと言ってる。
+11
-0
-
122. 匿名 2025/10/08(水) 07:23:42 [通報]
>>27返信
>>22
>>14
うちの子は泣かないタイプだけど、未就学児の運動会や発表会、式典、参観で泣いてる子や「何もしない子」って学年に1人はいたけどな。
そんなもんかと思ってたけど、うちの園がゆるゆるだっただけで少数派?
厳しい幼稚園なら年長までに転園とかさせられる(親がプレッシャーに耐えられず自主的に?)のかもしれないけど、大概の子は卒園までにちゃんとするようになると思う。
発達に何か有るかはここで聞いても解らないし先生からも指摘しにくいかもしれないから病院行って相談した方が良いけど、他に何もなく本番だけ泣くとかなら緊張しやすいタイプなのかもね。+7
-0
-
123. 匿名 2025/10/08(水) 07:31:32 [通報]
>>78返信
5歳年下の弟が幼稚園の年中さんの頃、保護者参観の時に服の裾で涙を拭いながら机の下にもぐりこんでしまった
可愛いw
ここ見てたらみんな厳しいね。
親はやきもきするだろうけど、それこそ周りは「そんな子もいるよね」って気持ちで見てあげた方が参加しやすいと思うけどな。+7
-0
-
124. 匿名 2025/10/08(水) 07:31:56 [通報]
>>26返信
少なくとも「固まってる先生」はもう少ししっかりして欲しい+6
-0
-
125. 匿名 2025/10/08(水) 07:33:09 [通報]
>>5返信
その時の心情はどうだったの?
私なら大人になってからだし笑い話にされても嫌な気しないけど、そんな嫌な理由は…?+5
-4
-
126. 匿名 2025/10/08(水) 07:38:13 [通報]
うちの子は年少の頃、泣きはしないけどプンプン怒り顔で嫌々踊ってたなぁ。隣のしっかり者の女の子に「ちゃんとやって!」って怒られてた。笑返信+5
-0
-
127. 匿名 2025/10/08(水) 07:40:37 [通報]
>>1返信
親が「やれるかどうか」考えたらダメ
子どもは本番親がいると思うと緊張からか動けなくなるんだよね
それなら普段の練習を毎日褒めてやればいい
先生と連携してる?
練習の時にこっそり見学できないか聞いてみたら
それでよしとして、当日は休まず行くだけでよしとして、本人には「ちゃんと出来てるの知ってるよ、練習頑張ってるね。そのうち何も心配なくできる時期がくるから大丈夫だよ。」って「どうなったって大丈夫」って伝えてやればいいよ。+7
-0
-
128. 匿名 2025/10/08(水) 08:15:34 [通報]
発達に問題あったら先生から何か言われてるんじゃない?返信
普段できてるならプレッシャーに弱めな真面目な子とか緊張しいなだけだと思う
いい大人の私だって自分より大きい人を何十人も前にしてカメラ構えられながら何かやれって言われたら泣きたくなるくらい緊張するよw
仕事なら出来るけど結婚式はきつかったな……何が違うか分からんけど+2
-0
-
129. 匿名 2025/10/08(水) 08:18:48 [通報]
>>93返信
繊細な子の話だからそもそも少ないよ。
>>121と同じで人目気にする。+1
-0
-
130. 匿名 2025/10/08(水) 08:20:49 [通報]
年中の保育参観で我が子を含めて泣いてる子いたよ。1人泣くとつられ泣き。1時間あってママのところに行きたい、帰りたいってなるよ。返信+2
-0
-
131. 匿名 2025/10/08(水) 08:20:55 [通報]
>>125返信
横
親が微笑ましい感じで言ってるんじゃないんだよね
こいつできなかったんだよなwwwみたいなバカにした感じ
子供の頃から運動会って単語が出るたびにしつこく言われる
親が子供の成功談、楽しかった思い出より失敗談のが嬉々として語る+11
-0
-
132. 匿名 2025/10/08(水) 08:26:13 [通報]
上の子が恥ずかしかったり機嫌を損ねるとダンスやお遊戯に参加しない子だったのでご褒美で釣ってどうにか本番を乗りきらせてた。正直小学校低学年までは行事を見に行くのが苦痛だった…返信
一人だけ集団から外れた動きをするのがキツかった
運動会なら基本みんな自分の子しか見てないからどうにか頑張って欲しい+1
-0
-
133. 匿名 2025/10/08(水) 08:33:47 [通報]
私は泣いてる子がいても気にならないけど、劇とか発表会ってちょっと影響出るし気にする人もいるからヒヤヒヤしちゃうのも分かる返信
行事に命かけてる系の保護者っているし
運動会はまだましかも+2
-0
-
134. 匿名 2025/10/08(水) 08:44:40 [通報]
>>26返信
あーそれはパパとママがいるからだろうな
そっち行きたいから運動会なんてやってたくない!ってなる子、毎年いるよ+3
-0
-
135. 匿名 2025/10/08(水) 08:55:02 [通報]
>>21返信
自分の周りの話だからサンプル数は少ないんだけど、医者とか東大京大出身みたいな超頭良い親の子供みんな赤ちゃんの頃から繊細で慎重だわ。
小さくても賢いから色んなこと読み取ってるのかなと勝手に思ってる。+7
-0
-
136. 匿名 2025/10/08(水) 08:59:49 [通報]
>>72返信
私そういう家の子の所に泊まりにったら暇だし私の小さい時のビデオ見ようって言われてご家族と一緒に見たことある。
私はノリがいいので楽しんだら、後日ご両親からまだ沢山あるので続きを一緒に見ましょうってお誘いあったw+0
-1
-
137. 匿名 2025/10/08(水) 09:03:37 [通報]
>>112返信
よこ
昔の話だからってのもあるかも
私も子供がなかなか歩かない喋らないってすごく悩んで病んでたけど子供大きくなったらそんなこともあったなってどうでもよくなったし子供本人にも小さい頃こうだったのにねって笑い話にしてる+7
-1
-
138. 匿名 2025/10/08(水) 09:09:00 [通報]
>>102返信
関東はまだ暑い
今日も暑い+0
-0
-
139. 匿名 2025/10/08(水) 09:48:09 [通報]
私もお遊戯嫌いだったな返信
公立ののびのび園だったからひたすらおままごとしてた記憶しかない+2
-0
-
140. 匿名 2025/10/08(水) 09:49:45 [通報]
>>1返信
うちの子も年少から年長まで、全部の行事とは言わないけど泣いてたよ。泣き出すこともあれば音楽発表会では立ち尽くしてたこともある。
その姿を見る度に心が痛むし、心配になるよね。
うちの子は色んなお父さんお母さんに見られるのがいやって言ってた。
小学校に入る前の就学前健診でも親子分離の段階で泣いてたし、相談もさせてもらったけど、慣れるのに時間がかかるタイプだろうから大丈夫と、普通級に。
実際小学校に入学したら、ささいな事で泣いてた子が殆ど泣かなくなって明るく活発になってびっくりしてる。
人前で発表するのも慣れてきたし、色々立候補したり頑張ってる。
泣いちゃう子は不安が大きいのかなと思うので、行事で泣いていたら、あとで頑張ってたねって抱きしめてあげるのはどうかな。私はしてた。
心配になる気持ちすごくわかるし、夫婦で話し合って自治体の発達相談に行ってみるとかしてもいいかな。
でも子どもは変わっていくから親がどんと構える気持ちも大事かも。あまり自分を追い詰めないでね。+4
-0
-
141. 匿名 2025/10/08(水) 10:05:33 [通報]
>>26返信
心配してる風だけどやな感じ笑
うちも毎年そのタイプの子いるけど、そういう子もいるよねとしか思わないなー
普段と違う場面で親がいたら助けを求めたくなることもあるんじゃないかね
うちの園は先生たちも普通にフォローしたり、そばに寄り添ってくれてるけど、そちらは先生も困っちゃってるの?他の保護者が困るのもちょっと分からないけど+10
-0
-
142. 匿名 2025/10/08(水) 10:09:57 [通報]
>>135返信
これはあるらしいね
精神年齢やIQが高いと周りの状況や雰囲気が分かってしまうから経験量とのギャップが生まれやすくなって不安感を持ちやすいって
姉の子もそのタイプで、障害があるのかなと思って検査したら凹凸はなくてIQが120で高めだったって+8
-0
-
143. 匿名 2025/10/08(水) 10:12:42 [通報]
>>72返信
わが子の小さな頃のそういう映像、ずっと見ていたくなっちゃうんだよね
この頃こんなふうだったなとか、不安な中頑張った愛おしさとか、そこからぐんぐん成長したことへの感謝とか、いろんな気持ちが混ぜこぜな切ない嬉しい気持ちになる
+5
-0
-
144. 匿名 2025/10/08(水) 10:15:16 [通報]
娘が年中ぐらい時仲良かった男の子がお遊戯は絶対踊りたくないって言ってたから理由聞いたら、男があんなもん踊れるかよ、チクショウ!って叫んでた笑。私もなるほど確かに!分かるわ〜って思ったよ。返信
人前で臆せず振る舞える子も良いし、自分を客観的に見たり人の気持ちを深く考えられる子も良いと思う。寄り添ってあげたら良いんじゃないかな。
+3
-0
-
145. 匿名 2025/10/08(水) 10:19:54 [通報]
親の緊張が子供に伝わっているのでは返信
自分がそうだった親が見てるとなると緊張感が増して不安になる+2
-1
-
146. 匿名 2025/10/08(水) 10:25:15 [通報]
>>1返信
うまくできないとお母さんがまたイライラするかも…怒るかも…ってプレッシャーになってるのでは
お母さんに嫌われたくないのよ+4
-0
-
147. 匿名 2025/10/08(水) 10:40:39 [通報]
1人は毎年いるよ何かある子と何にもない子返信
練習はちゃんとするけど他の保護者や
雰囲気変わるから緊張とかもあると思う
それだけで発達と思うのはよくないよ
普段の生活も含めて怪しかったら
別だけど+1
-0
-
148. 匿名 2025/10/08(水) 11:42:01 [通報]
こんこんちゃんねる(モー娘。の紺野あさ美)のYouTube見てみてほしい返信
最近の運動会で似たようなことあったみたいで励みになるかも+1
-0
-
149. 匿名 2025/10/08(水) 12:40:28 [通報]
>>23返信
風物詩ですよね。
練習すごいノリノリで可愛いからセンターにしたのに本番で緊張しちゃって棒立ちとかあった。笑
それもまた可愛いんだよ。本番に弱いタイプね。+12
-0
-
150. 匿名 2025/10/08(水) 12:42:02 [通報]
>>14返信
運動会、ママは用事でいけないの、といって、パパとジイジとバアバがいればいいかな?
ちなみに、ママがいないのは我が家だけになるけど+1
-0
-
151. 匿名 2025/10/08(水) 12:43:41 [通報]
>>22返信
我が家の場合は、ママがいると甘えたくてずっと抱っこで離れず、結果行事に参加させるために先生が引き剥がして1人だけ大泣きしているというパターンです
行かないほうが良いのか、行かなかったら行かなかったでなぜ僕のママだけ来ない…と愛着に問題が出そうで悩みます+8
-0
-
152. 匿名 2025/10/08(水) 12:59:15 [通報]
幼稚園の運動会でずっと泣いてる男の子いたよ返信
その子越しにウチの子の動画撮ってたから右端でずっと泣いてるのが残ってる
お母さんと離れるのが不安だったみたい
小1の時も時々泣いてたけど、小2の今は落ち着いたみたい!サッカーの上手な元気な子なんだけどね+2
-0
-
153. 匿名 2025/10/08(水) 13:21:49 [通報]
>>63返信
それあると思う。外では頑張ってるけど、お母さんの姿を見ると甘えたくなるもんね。+7
-0
-
154. 匿名 2025/10/08(水) 13:43:00 [通報]
>>138返信
北海道だけど最高気温14℃。寒い+0
-0
-
155. 匿名 2025/10/08(水) 13:45:38 [通報]
>>80返信
普段練習でイキイキしてるなら、お母さんにまた怒られそうって思って緊張→出来ない→やっぱり怒られるかも→泣くって感じじゃない?+2
-0
-
157. 匿名 2025/10/08(水) 15:09:03 [通報]
>>7返信
大勢の保護者の前で何かするって緊張するし泣いちゃう子がいてもおかしくないよね
主が泣いてることを勝手に気にしすぎてるだけだよ
あの子泣いてる!迷惑!なんて思う保護者なかなかいないんだし気にしないであら〜泣いちゃってるわ〜くらいの気持ちで見てたらいいのに+5
-0
-
158. 匿名 2025/10/08(水) 15:13:09 [通報]
>>26返信
うちの子はやりたくない、ママとパパと一緒にいたいって泣いてたよ
知的障害あるから元々パニックになっちゃった時とかママにそばに来てもらうかもって言われてたから園児と一緒に参加してきたよ
ちなみに悔しいとかなかったよ。たかがって言ったら悪いけど幼稚園の運動会なんて頑張ったのね〜みんなと一緒に何かできるくらい成長したんだなって見に行くようなものじゃん。親が悔しがる必要なんて何一つないでしょ+3
-0
-
159. 匿名 2025/10/08(水) 15:14:36 [通報]
>>37返信
えっ全くうんざりしないけど
自分の子と同じ歳の子が泣いててウンザリとか怖いよ
みんな微笑ましく見てたよ+5
-0
-
160. 匿名 2025/10/08(水) 15:30:02 [通報]
私なんか小学校の運動会すら行きたくなくて、ギャン泣きしてるところを引きずられるように無理矢理連れて行かれた記憶返信
今でもトラウマ+1
-0
-
161. 匿名 2025/10/08(水) 15:44:34 [通報]
>>22返信
うちはママが来ると緊張の糸が切れて、ママーと泣いてしまうタイプです。試しに短時間抱っこしたら静かになりました(私が離れた途端、また泣き出した)+4
-0
-
162. 匿名 2025/10/08(水) 15:46:16 [通報]
>>159返信
運動会だと、泣いていたり徒競走で転んだりした子を見ると、みんな応援するよね。+5
-0
-
163. 匿名 2025/10/08(水) 15:58:29 [通報]
>>1返信
わたしの娘は年長まで毎年発表会で泣いて棒立ちしてたよ
毎回先生がつきっきりで対応してくれてた
小5になった今はまだ人見知りはあるけど、人前で発表したり劇では自ら進んでセリフのある役を立候補するまでになったよ。
幼稚園の頃は人が多くて怖いのと緊張で動けなかったと言ってた。
焦らず成長を見守るのがいいと思う+3
-0
-
164. 匿名 2025/10/08(水) 16:20:16 [通報]
わかる!返信
今もう中学生男子だから過去の事だけど、周りの子はニコニコ可愛く踊ったり競技を楽しそうにやってる中、超つまんなそうに突っ立ってたり踊ってるんだか踊って無いんだか良くわからない動きをしてたり。
でも人の子ならそれはそれで面白くて凄く可愛いと思うんだよね。
子が大きくなった今なら特に。
でも我が子となると「これは大丈夫なんか?」と色々心配になるし、行事が楽しく無いよね。+5
-0
-
165. 匿名 2025/10/08(水) 17:56:19 [通報]
>>111返信
中学生になっても心配性なのは直らないけど、登園で泣かなくなったのは引っ越しで転園して新しい幼稚園行き始めたとき。
それまでは勝手に障害あると決めつけて療育関連の講演とかを勧めてくるママ友とかいたよ
泣くのと障害関係あるのか?と少し疑問だった+3
-0
-
166. 匿名 2025/10/09(木) 04:41:13 [通報]
>>112返信
まあそりゃたいがい焦るなりイライラするわ。親だって人間だし。第一子なら余計に周りと比べて落ち込むから。
こういう時の「イライラするのはダメな親」風潮があると余計に「イライラしてしまう自分はダメな親なんだ」と追い詰められてしまうんだよね。殴ったり怒鳴ったりはダメだけど、イライラするぐらい当たり前だしいいじゃんと思うわ。帰ってからクッションに当たるぐらい許してくれよ。自分の子だけはみ出してて出来なくて、隣にいる母親は子供がちゃんとダンスしててニコニコ笑ってたらそりゃ比べる。自分だってニコニコ笑って褒めてやりたかった。現実はどっかに走っていく我が子を必死に追いかけてる。
先生の言うこと聞けて、手を繋いで笑いながら散歩できる人と育児の苦労は桁違い。散歩なんか全力で手首掴んでいないと走って行くから公園まで必死。+4
-0
-
167. 匿名 2025/10/09(木) 18:56:21 [通報]
>>1返信
見に行かない方がいいのでは?+0
-0
-
168. 匿名 2025/10/10(金) 08:56:16 [通報]
心配でたまりませんっていうのは、主さんも心の余裕ないのかなって感じる返信
3歳までは泣いてたけどそのあとは大丈夫になったっていう子は、緊張で泣いてるというより親と離れてる(親が見える所にいるのにそばに行けない)ストレスで泣いてるんだと思う
でも、きっと主さんのお子さんは親が恋しくて泣いてるんじゃなくて、ついに本番だ!!って緊張が過度になりすぎて泣いてるんだよね
だから、「ドキドキしてきたらゆっくり息を吐こうね」、「ママを見つけたらママもニッコリするから◯◯くんもニッコリしてね」ってサイン作っておいたりして、緊張を和らげる作戦を一緒に考えたらどうかな
本番で上手にできることはもちろんすごいことだけど、がんばろうって気持ちが素敵だし、ママは◯◯くんが一生懸命練習がんばってるの知ってるから、それが嬉しいんだよ。って毎日毎日お子さんにもママ自身にも言い続けてあげると良いと思いますよ
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
