ガールズちゃんねる

《医師が解説》ホラー映画鑑賞や怪談を聴くのが“認知症予防”に効果的「恐怖から起こる感情の動きが理想的な刺激に」脳に効く怖い映画も紹介

150コメント2025/10/07(火) 19:22

  • 1. 匿名 2025/10/06(月) 13:29:28 

    《医師が解説》ホラー映画鑑賞や怪談を聴くのが“認知症予防”に効果的「恐怖から起こる感情の動きが理想的な刺激に」脳に効く怖い映画も紹介 (1/1)| 女性セブンプラス
    《医師が解説》ホラー映画鑑賞や怪談を聴くのが“認知症予防”に効果的「恐怖から起こる感情の動きが理想的な刺激に」脳に効く怖い映画も紹介 (1/1)| 女性セブンプラスj7p.jp

    怪談好きのヒロインが活躍する連続テレビ小説『ばけばけ』(NHK)が9月29日からスタートする。時代を反映しているのか、いまは「令和のホラーブーム」。恐怖心をくすぐるホラーやパニック、サスペンス映画が10月以降、続々と公開される予定…


    ホラー映画などを見て強い恐怖を感じると、その視覚情報が扁桃体に伝わり、嗅内皮質周辺の病変をきたす部分も刺激。認知症予防につながるというわけだ。

    「感情を刺激するものとして、ホラーやサスペンス、パニック映画といった恐怖心を刺激する作品がおすすめなのは、次に何が起きるのだろうかという予測がしづらく、ドキドキやワクワクを感じさせるからです。見続けていくうちに先の展開がわかって、『そういうことなのか』と振り返られる。この感情の動きが脳に刺激を与えます。さらに、怖いシーンは頭の中で繰り返し再生されやすいので、刺激が長く続きます」

    ・脳内科医・加藤さんおすすめ!脳に効く怖~い映画
    返信

    +47

    -15

  • 2. 匿名 2025/10/06(月) 13:29:52  [通報]

    心臓発作起こさないかな
    返信

    +135

    -2

  • 3. 匿名 2025/10/06(月) 13:30:31  [通報]

    マザー!は怖いというよりひたすらイライラした
    いいからみんな話聞けよ!の連続
    返信

    +50

    -0

  • 4. 匿名 2025/10/06(月) 13:31:03  [通報]

    逆に言うと鈍感な人は認知症になり易いってことですか?
    返信

    +52

    -2

  • 5. 匿名 2025/10/06(月) 13:31:04  [通報]

    風呂に入れなくなるから一人暮らし始めてからはホラー避けてたわ
    真っ先にボケそう
    返信

    +88

    -3

  • 6. 匿名 2025/10/06(月) 13:31:09  [通報]

    ホラー系大好き
    返信

    +53

    -5

  • 7. 匿名 2025/10/06(月) 13:31:23  [通報]

    >>2
    思った。
    お化け屋敷であまりの恐怖で失神して亡くなった子供いるよね。
    返信

    +41

    -2

  • 8. 匿名 2025/10/06(月) 13:31:24  [通報]

    ゆーて介護施設で怪談聴いてたら洒落にならんだろ
    返信

    +42

    -4

  • 9. 匿名 2025/10/06(月) 13:31:28  [通報]

    古いものが多いね
    最近のはあんまりなのかな
    返信

    +28

    -0

  • 10. 匿名 2025/10/06(月) 13:31:41  [通報]

    殺人とかグロ一切ない方が怖いのよ
    返信

    +15

    -0

  • 11. 匿名 2025/10/06(月) 13:31:51  [通報]

    病的な怖がりなので、ぼけてもいいから見たくも聞きたくもないです
    返信

    +28

    -0

  • 12. 匿名 2025/10/06(月) 13:32:22  [通報]

    >>2
    パチンコでリングのがあるんだけど、あれやって演出でびっくりして倒れたおばあちゃんがいるって聞いたことがある
    返信

    +44

    -0

  • 13. 匿名 2025/10/06(月) 13:33:01  [通報]

    ホラーやオカルト信じてない人は予防に
    ならないね。
    返信

    +20

    -0

  • 14. 匿名 2025/10/06(月) 13:33:08  [通報]

    私、ホラーのYouTube観たり、小説読んだりしてると家電が勝手に動き出す。
    そっちが怖くて観られない‥
    返信

    +4

    -2

  • 15. 匿名 2025/10/06(月) 13:33:32  [通報]

    ホラゲのゲーム実況でもいいかな?
    英孝ちゃんのだと コメディになっちゃうからノーカンかな?w
    返信

    +25

    -1

  • 16. 匿名 2025/10/06(月) 13:33:44  [通報]

    >>2
    私は怖いの無理だからこっちの心配があるわ
    返信

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2025/10/06(月) 13:34:27  [通報]

    本怖でもええんか?!マジデコワイマジデコワイ
    返信

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2025/10/06(月) 13:34:30  [通報]

    え、ホラーやミステリー大好きな私ラッキー〜ww
    返信

    +44

    -1

  • 19. 匿名 2025/10/06(月) 13:35:25  [通報]

    >>18
    大好きな人はむしろ耐性ついちゃって効き目がないかも
    返信

    +27

    -0

  • 20. 匿名 2025/10/06(月) 13:35:35  [通報]

    幽霊系一切いやなんだよなぁ
    そんなにたいしたことないスーパーナチュラルでも脱落した
    返信

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2025/10/06(月) 13:35:58  [通報]

    >>18
    大好きな人は怖くないから効果低そうw
    返信

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2025/10/06(月) 13:36:57  [通報]

    なら稲川淳二に老人ホームに来てもらおう
    《医師が解説》ホラー映画鑑賞や怪談を聴くのが“認知症予防”に効果的「恐怖から起こる感情の動きが理想的な刺激に」脳に効く怖い映画も紹介
    返信

    +30

    -1

  • 23. 匿名 2025/10/06(月) 13:38:17  [通報]

    >>2
    夜の2時くらいにトイレ行きたくなって行ったんだけど戻ってくる時に洗面所に干しっぱなしになってた洗濯物が人に見えて「ヒェッッッッッッ!!!」と心臓止まりそうになったよ(笑)
    まだアラフォーだから大丈夫だったけど私が70か80歳くらいなら死んでたかもしれん
    返信

    +53

    -1

  • 24. 匿名 2025/10/06(月) 13:38:42  [通報]

    >>18
    いやこうゆうの怖くない人には意味ないんじゃない結果じゃないの?
    返信

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2025/10/06(月) 13:39:22  [通報]

    >>3
    映画ってそういうの多いよね
    みんなちゃんと人の話聞いて自分の事もちゃんと話そう?ってよく思う
    返信

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2025/10/06(月) 13:40:07  [通報]

    昔からホラー系もサスペンス系も大好き
    これで予防になるなら私は最高だゎ!
    返信

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2025/10/06(月) 13:40:09  [通報]

    それより笑いの方が良いと思うんだけど。相手をバカにするようなものとかじゃなくて。
    返信

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2025/10/06(月) 13:40:22  [通報]

    古い
    返信

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2025/10/06(月) 13:40:33  [通報]

    >>1
    女性セブンか、如何わしい
    健康情報多めだね
    返信

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2025/10/06(月) 13:41:10  [通報]

    >>14
    停電したりするよねw
    家族が私のせいにする
    返信

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2025/10/06(月) 13:41:39  [通報]

    家にいる間ずっとYouTubeで怪談聞いてたら感覚が麻痺して怖いという感覚が無くなってきた。
    返信

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2025/10/06(月) 13:42:20  [通報]

    ホラーもスプラッタも嫌いだけど、脳を刺激することの重要さは分かる。毎日おんなじことの繰り返しで、喜ぶことも悲しむこともない生活はたしかにボケちゃいそう。
    映画見たり本読んだりはいいことだよね。
    返信

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2025/10/06(月) 13:43:20  [通報]

    >>8
    なんで?
    私怪談系YouTubeやオーディオブック聴くの好きだから歳とって介護施設に入ったとしても普通に聴くと思う
    返信

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2025/10/06(月) 13:44:32  [通報]

    認知症に効くと言われるものはもともと楽しんでて後からその情報を知ることが多い
    ピアノ、料理、筋トレ、人との会話、そしてホラーや怪談
    怪談チャンネルたくさん登録してるしライブも行くしオウマガトキのメンシプだし
    脳が衰えないように必死で指令出してんのかな
    返信

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/10/06(月) 13:44:54  [通報]

    >>33
    個人で聴く分にはいいんじゃないか
    急に関係ない話して何が言いたいのか知らんが
    返信

    +0

    -2

  • 36. 匿名 2025/10/06(月) 13:44:58  [通報]

    >>27
    推測しながら見るとか緊張感持って視聴するのが脳に効くんじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/10/06(月) 13:45:02  [通報]

    >>8
    近い将来幽霊側にまわる立場だしね…
    返信

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2025/10/06(月) 13:45:06  [通報]

    >>12
    ギミックかな?
    返信

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2025/10/06(月) 13:47:17  [通報]

    >>35
    それなら介護施設で興味ない人に怪談聴かせるのは良くないって書けば良かったのでは
    返信

    +1

    -3

  • 40. 匿名 2025/10/06(月) 13:48:35  [通報]

    >>39
    お、おう…
    なんで怒ってるのかわからんけどごめんな
    返信

    +1

    -2

  • 41. 匿名 2025/10/06(月) 13:48:53  [通報]

    >>1
    うっそーだぁ~
    人によっては不穏が強くなるだだよ
    返信

    +4

    -2

  • 42. 匿名 2025/10/06(月) 13:49:36  [通報]

    >>3
    ガルちゃんみたいで草
    返信

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2025/10/06(月) 13:51:06  [通報]

    >>12
    貞子の手が動くんだっけ?
    返信

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2025/10/06(月) 13:52:22  [通報]

    怖いのとグロいのは別物だと思うけど
    そういうのが苦手な人もいるから安易に勧めるのはどうかな
    返信

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2025/10/06(月) 13:52:28  [通報]

    スクリームとか面白かった。
    返信

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/10/06(月) 13:52:49  [通報]

    >>1
    ある程度の刺激が必要なのね
    平凡な日常にスパイスを👻ってことなのか
    返信

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/10/06(月) 13:53:03  [通報]

    YouTubeで怪談聴きまくってたら、慣れすぎて怖くなくなった。
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/10/06(月) 13:53:45  [通報]

    >>12
    確かこの手が突然ガコンッ!って動くんだよね
    《医師が解説》ホラー映画鑑賞や怪談を聴くのが“認知症予防”に効果的「恐怖から起こる感情の動きが理想的な刺激に」脳に効く怖い映画も紹介
    返信

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2025/10/06(月) 13:54:37  [通報]

    ジェーソン出て来るの何だったけ?
    アメリカのホラー映画ってサマーキャンプで若い男女が次々惨殺されていくの多いよね。
    返信

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/10/06(月) 13:56:01  [通報]

    >>1
    ホラーでワクワクは感じた事ない
    返信

    +0

    -2

  • 51. 匿名 2025/10/06(月) 13:56:29  [通報]

    >>49
    13日の金曜日?
    返信

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/06(月) 13:56:57  [通報]

    >>29
    とんでも医療本と変わらんよね
    こういうのに騙される人が反ワクになるんだろうな
    返信

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2025/10/06(月) 13:57:21  [通報]

    今日本は秘密裏に脳の動きのデータを取ろうとしているから恐怖や怒りの反応を集めている
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/10/06(月) 13:58:15  [通報]

    ホラーや怪談が大好きな私、よく当たる占い師に、アンタは死ぬまでボケないから安心しな!と言われました。
    返信

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/10/06(月) 13:59:57  [通報]

    エロと同じようにホラーも規制しなきゃダメでしょ
    影響されて快楽殺人が増えるよ
    返信

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2025/10/06(月) 14:01:11  [通報]

    >>1
    へえ~、ならば
    認知症になって頑固になるのは
    脳が興奮しているからイイってことになりますよね?
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/06(月) 14:01:38  [通報]

    ガルでも刺激が欲しくて見るんだよってコメント見たことある。

    でも見たあとも繰り返し怖いことを思い出すのはどうなのよ?とも思う
    返信

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/10/06(月) 14:01:48  [通報]

    ゾンビ物が大好き
    心霊系のホラーは対策できないけどゾンビなら物理でなんとかなるから夜とか1人でも怖くないのが良い
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/06(月) 14:05:03  [通報]

    >>5
    わたしは逆で、深夜にひとりで真っ暗な部屋でベッドに横になって観ちゃう派です
    (そしてトイレに行くときちょっとビクビクするんだけど)
    なんだろ…怖がりなんだけども、スリルを感じたいというか…自分で自分を追い詰めたい心理でもあるのだろうか?
    ちなみに物忘れは多いので効果のほどは謎w
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/06(月) 14:08:46  [通報]

    >>32
    非日常を楽しむって意味では良いのかもね
    返信

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/10/06(月) 14:09:14  [通報]

    ─おわかりいただけただろうか…?

    👴👵「なーんもわからん」
    返信

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/10/06(月) 14:10:13  [通報]

    >>48
    やってみたいw
    パチンコやったことないけど
    返信

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2025/10/06(月) 14:10:36  [通報]

    ミッドサマーw大丈夫?
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/06(月) 14:10:56  [通報]

    エクソシストは怖いというより笑ってしまったな。ブリッジで器用にタタタと階段を降りてきたり首が360℃回転したり緑色のヘドを吐いたり。友だちと一緒に見てツッコミ入れながら見ると面白いのかも。
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/10/06(月) 14:11:04  [通報]

    オカルトの宇宙、宇宙人や都市伝説や神話古代ロマンは駄目なん?
    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/10/06(月) 14:13:33  [通報]

    >>1
    映画版8番出口さえまともに見れなかった。ダメぽ。
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/10/06(月) 14:14:07  [通報]

    あり得ないSF系ホラーなら見れる
    身近にありそうなSAWとか痛い系は悪影響ありそうかな?
    返信

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/10/06(月) 14:14:45  [通報]

    >>66
    アレってホラーなの?
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/06(月) 14:15:24  [通報]

    >>1
    わかる気がする
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/06(月) 14:15:24  [通報]

    >>48
    これやったことあるんだけど、くるって分かっててもびっくりするのよ、、
    返信

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/06(月) 14:16:24  [通報]

    私はB級ホラー見過ぎてどんなホラー見ても笑いどころを探すようになった悲しきモンスターに変わってしまったよ…
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/10/06(月) 14:17:33  [通報]

    >>63
    あのシーン心臓に悪そうだよねw
    返信

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/06(月) 14:20:09  [通報]

    認知症予防にはなってもメンタル病みそう
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/10/06(月) 14:21:39  [通報]

    私怪談すごいすきで
    毎日聴いてるけど日々衰えを感じているよ…
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/06(月) 14:23:03  [通報]

    そうなんだ!なんかめっちゃ怖いホラー映画みると観終わったあとスッキリした気分になるとは思ってた
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/10/06(月) 14:23:50  [通報]

    怪談トークライブよく行ってるけど良かったのか
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/06(月) 14:25:59  [通報]

    >>68
    物足りないとは思いますが一応ジャンルはホラーw
    《医師が解説》ホラー映画鑑賞や怪談を聴くのが“認知症予防”に効果的「恐怖から起こる感情の動きが理想的な刺激に」脳に効く怖い映画も紹介
    返信

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2025/10/06(月) 14:27:04  [通報]

    >>1
    ばけばけ見てる年配者は別にホラー見たいとは思わなそう
    朝ドラは人情ドラマや夫婦愛がメインなんだから
    返信

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2025/10/06(月) 14:30:06  [通報]

    >>1
    ズレだけど恐怖心とは実際は、次に起こる予測のことだよ

    恐怖とは避けたいことを避けさせるために動物に備えられた感覚
    恐れとは訪れる避けたい出来事を認識して初めて産まれる感覚

    普段注射を嫌がる子に不意に注射をすれば恐怖を感じずに済むけど
    明日は予防接種の日だと思ってれば怖い

    歩いてて不意に交通事故にあっても恐怖は無いけど
    こっちに向けて猛スピードで進んで来る遠くの自動車は怖い

    恐怖は予想することによって初めて産まれる感覚
    そこ勘違いすると恐怖を目指してビックリを作る
    突如予想無い事が起こるのはびっくり

    このドアの奥には化け物がいるって思ってるのが恐怖
    化け物が出て来ること考えもせずドアを開けたら突然化け物が来たらビックリ

    このドアを開けたら絶対にいる、来る、絶対来る、、、って思って雁字搦めに陥ってるのが本当の恐怖心

    ビックリやグロと恐怖を勘違いしてる人多い

    簡単に見分けるには、ビックリやグロ等の非恐怖は、物事が起こったあと感じる感覚で
    恐怖は逆にこの先起こることに対する未来への感情

    恐怖とは自分が危険を避けて安全を得るための感情で
    危険回避が目的で
    危険の回避が失敗したあとのは心的外傷

    別のもの
    返信

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2025/10/06(月) 14:31:09  [通報]

    >>1
    リングが入ってない!
    返信

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/06(月) 14:31:14  [通報]

    >>27
    そういえばアニメ試聴が認知症予防に良いって記事も見た事ある
    バトルのルールとか沢山のキャラクターを覚える必要があるのが脳に良い刺激を与えるとかで
    まぁホラーに限らず、創作物を見るのは良い事だと思う
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/10/06(月) 14:40:10  [通報]

    ホラーやサスペンスは映画も本も得意じゃないのでせめて日本昔ばなしの怖い話の回でも観たいわ
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/06(月) 14:41:03  [通報]

    >>1
    不安障害の私はボケない?
    返信

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/10/06(月) 14:41:14  [通報]

    >>1
    アラ還だけど、子供の頃から心霊話好きで良かった
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/10/06(月) 14:42:45  [通報]

    恐怖心、不安感、胸騒ぎ、は起こる出来事の予測で未来への感情
    ビックリ、気持ち悪い、苦痛、は起こった出来事への過去への感情

    恐怖と、不安の違いは、実現性の差で、不安は実現性は低いけど、恐怖は現実に起こる実現性が高くてリアル
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/10/06(月) 14:44:43  [通報]

    >>2
    キャリー(リメイクではない方)例の血祭り場面で座椅子から飛び上がったオジサン沢山いたそう
    たしかにあれはきつい…
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/06(月) 14:44:59  [通報]

    今の人達は恐怖や不安や胸騒ぎを作るのが極端にヘタで、ビックリとグロと痛さだけで作る
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/10/06(月) 14:47:08  [通報]

    >>37
    じゃあ予行演習ってことで…
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/06(月) 14:48:40  [通報]

    >>63
    このラインナップに入れるのはなんか違う気がしたw
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/06(月) 14:50:08  [通報]

    >>5
    ガルちゃんやってれば感情動きまくりだから大丈夫よ
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/06(月) 14:50:36  [通報]

    リングは入ってないのか
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/10/06(月) 14:52:05  [通報]

    >>7
    読んでて驚いてマイナスに触れてしまいました。スミマセン
    返信

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2025/10/06(月) 14:55:40  [通報]

    >>1
    なんかチョイスが古いな……
    見た映画ばっかだし。
    返信

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2025/10/06(月) 14:59:10  [通報]

    >>33
    介護施設に入る段階で自分でYouTubeや
    オーディオブックを聴くゆとりないよ
    元気で高い金払えるなら良いが
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/10/06(月) 15:08:57  [通報]

    えー!昔から何より苦手で見たことないけど、見たほうがいいのか
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/06(月) 15:14:01  [通報]

    >>79
    ってchatGPTが答えてきたんですねわかります
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/10/06(月) 15:22:52  [通報]

    Switchでバイオやろうかな
    ゲームでもいいよね???
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/06(月) 15:23:27  [通報]

    無理だ
    ホラーつまらんもん
    だるいし没入できない
    怖いどころかあら探ししてしまうしイラッとするから自分に効果なさそう
    返信

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/10/06(月) 15:24:51  [通報]

    普段の生活で不審者に追いかけられたりクマ出没メールが来てびくびくしてるのですが、それじゃ足りませんか
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/06(月) 15:25:08  [通報]

    ホラーやオカルトばっか見てると耐性ついてあんま怖くなくなってくる
    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/06(月) 15:25:29  [通報]

    >>97
    ゲームは良いと思う!
    見てるだけの映画よりも体験型だから緊張感あるよね
    わたしもおばあちゃんになったらホラーゲームしようっと
    返信

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/06(月) 15:44:13  [通報]

    >>98
    ちゃんとホラー作って無いせい
    本当のホラーは面白い

    今ホラー名乗ってるのはグロとビックリ織り交ぜただけ
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/10/06(月) 15:44:59  [通報]

    >>37
    この流れ、おい笑
    返信

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2025/10/06(月) 15:53:44  [通報]

    >>1
    昔から怖い映画やドラマが好きで良かったわ。
    返信

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/10/06(月) 16:00:29  [通報]

    >>102
    私はどんなホラーも楽しめるw
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/10/06(月) 16:09:34  [通報]

    今の人がホラー作ると、何が起こるって先を読ませず、突然出して驚くこと目指してるので出だしがそもそも間違ってる
    で主人公を痛めつけるだけって展開
    突然起こる→ビックリ
    痛めるける→痛さ
    恐怖や怖いって感情は先を読むことで初めて成り立つ感情で

    昔は、ほら来るぞ、今にも来るぞ、そら、出るぞ→いざ開ける→思い過ごしでホっと知った
    って構図がホラーの構図だったのに
    今は、人物不用意に危険地帯へ進んで→突如大音量とともに化け物出す
    って逆転した構図
    怖く出来る訳無い

    昔のは今まで悪いことの起こる予兆がふんだんにあって、胸騒ぎがして
    いざ自宅に帰ると、バスルームで水の流れる音がドア越しにしてて
    恐る恐る一歩一歩近付いてドアを開ける→ただの消し忘れだった…
    でも不穏で不信感が残る…
    真相にたどり着いたら今まで感じてた不安や胸騒は事実でもっと悍ましいことだった
    って展開だけど

    今のは主人公も視聴者も何の予兆も胸騒ぎも感じず与えず
    登場人物が無警戒に歩いてたら横飛び出て来た化け物に捕食された…
    主人公はギリギリ助かる(このギリギリ助かる演出を多用する癖ある)
    →→主人公が強くて華麗に勝つ
    or
    →→主人公閉じ込めて救いの無い結末
    って展開多い

    恐怖=登場人物たち虐待してどれだけ痛めつける、ひどい傷与えるって発想多い
    返信

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/10/06(月) 16:15:18  [通報]

    >>1
    親が戦争を知ってる世代なので、ホラー映画なんか屁でもない経験をしてたしボケてない
    子供の頃、空襲を逃げた体験談を聞くこっちの方がチビって気が持たないよ
    返信

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/10/06(月) 16:16:30  [通報]

    《医師が解説》ホラー映画鑑賞や怪談を聴くのが“認知症予防”に効果的「恐怖から起こる感情の動きが理想的な刺激に」脳に効く怖い映画も紹介
    返信

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2025/10/06(月) 16:17:26  [通報]

    >>106
    今の今のと繰り返してるけど、なんていうかあんまホラー映画観てないんだなーと思いました
    話題になったやつ、続編ものとかしか観てない感じ
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/10/06(月) 16:18:57  [通報]

    >>2
    海外でホラー映画鑑賞中に亡くなったお爺ちゃん居たような気がする
    返信

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/10/06(月) 16:20:45  [通報]

    >>109
    全部見たよ
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/10/06(月) 16:22:24  [通報]

    昔のホラー風に作ると
    序盤に行方不明の登場人物に付いて予兆や不安感与えて、見てる人と主人公には化け物に殺されたんだって予想させつつ、他の登場人物たちはその人は自分で帰ったんだよ見たいに結論付けさせといて、後でやっぱり惨殺された状態で見つける

    今風に作ると
    首はねたり、砕いたり
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/06(月) 16:24:58  [通報]

    介護施設で百物語やるのかな
    返信

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/10/06(月) 16:25:28  [通報]

    笑いのツボが違うのと一緒で恐怖のツボもそれぞれ違うだろうね
    人によって見たいホラー映画って違うんよね
    返信

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/10/06(月) 16:26:48  [通報]

    >>111
    凄い!
    ホラー縛りにしてるけど、映画館通うだけでかなり大変だわ
    先週とか1日4本だしホラー上映ってかぶること多いから大変です
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/10/06(月) 16:28:12  [通報]

    >>63
    この映画は逆にメンタルを悪くしそう…
    返信

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/10/06(月) 16:29:24  [通報]

    >>114
    怖いと感じつツボも面白さも作者が作るものだよ
    見てる側に丸投げするのも面白さの薄い理由では
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/10/06(月) 16:35:21  [通報]

    >>22
    稲川淳二の話だとお年寄りが聞き取れない可能性大。
    返信

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/10/06(月) 16:35:29  [通報]

    ジャンプスケアも好きだしグロも好き
    でも、家で観るのは怖いから映画館で観ます
    大画面大音響で観るホラーは最高!
    死ぬほどつまらない時も多いけどそれもホラーの醍醐味かなとw
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/06(月) 16:42:37  [通報]

    >>111
    今、上映しているのでおすすめとかありますか?
    ホラーってなかなか当たりないですよね
    なので全部観に行くことになる
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/10/06(月) 17:07:35  [通報]

    >>15
    怖さが緩和されてちょうど良さそう笑
    笑うことも脳にいいしね。
    返信

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2025/10/06(月) 17:28:28  [通報]

    ヤクザ映画や時代劇はダメなのかしら?
    自分とは無関係な話を見るのが好きなんだけど日常に潜む恐怖とか苦手
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/10/06(月) 17:42:50  [通報]

    >>19
    あぁ…それあるかも。
    幽霊出て来そうなタイミングとか、怪しそうな犯人とか分かる様になってしまった。
    たまにドンデン返しがある面白いやつに出くわす事もあるんだけど、基本幽霊もサイコパスも893も良く出てくるから慣れてしまった感はある。
    返信

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2025/10/06(月) 17:49:58  [通報]

    >>108
    仄暗い水の底から
    返信

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/10/06(月) 17:52:48  [通報]

    >>118
    みんな寝そうw
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/10/06(月) 18:47:33  [通報]

    >>1
    毎日聞きながら寝るわ
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/10/06(月) 18:51:11  [通報]

    要するに今の主流の考えはものごとを起こすことで恐怖は与えるものだって考えでびっくりやグロを多用するけど、本当は恐怖は物事が起こる前に感じるもので、恐怖は予兆や胸騒ぎで作るものって出だしが正反対の考えしてる

    グロい映像や悲惨で酷い出来事を視聴者の目の前に出して見せつけてやることで、そのグロい表現や演出を見た視聴者のその感想が恐怖だろって思考回路

    本当は逆で
    グロや悲惨で酷い出来事は隠されていて表面的には平穏だけど、真実は違ってると疑ったり
    今まさに迫っている気がする、裏で進行してる気がするって、その気持が本当の恐怖心

    恐怖心は悪い出来事の訪れる前段階で拒絶感として感じるものだけど
    悪い物事を体験して通過した結果で感じる感覚が恐怖だって思ってる人がとっても多い

    で、主人公や視聴者をひたすら虐待するだけの自称ホラーが多い

    恐怖を感じてるってことはまだそれは通過前
    恐怖は平穏状態で最も強く感じるもの
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/10/06(月) 20:04:08  [通報]

    なるほどね
    たしかに毎日家と職場の往復じゃイライラすることばかりで感動することなんて皆無だわ
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/10/06(月) 20:49:16  [通報]

    >>127
    今映画館でやってるのでおすすめはなんですか?
    水曜日に行くので是非おすすめ教えて下さい
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/10/06(月) 21:05:51  [通報]

    ストレスで脳が縮むのは?
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/10/06(月) 21:25:08  [通報]

    ホラー映画大好きです。特に映画館の大画面と大音量で迫力満点なのがいい。来年ソンビ映画の28年後の続編あるから見に行く!
    返信

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/10/06(月) 22:06:18  [通報]

    >>129
    今は本当に壊滅的で
    あまりおすすめ出来るものは無いんです
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/10/06(月) 22:12:11  [通報]

    >>93
    ホラージャンルって最近も結構盛り上がってるのにね。でも自分も怖いなと思うのってある程度昔のタイトルの映画の方が多い。おどろおどろしいんだよな、昔の映画って
    返信

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/10/06(月) 22:31:49  [通報]

    えー毎日YouTubeで心霊動画見てるけど、3歩歩けばすぐ忘れちゃうんだけど、効果あるのか疑問。
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/10/06(月) 22:37:00  [通報]

    ホラー見れる人ってなぜ見れるんですか?
    私全くもって無理なんですけど
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/10/06(月) 22:37:26  [通報]

    >>4
    刺激が少ない生活の人など
    返信

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/06(月) 22:40:49  [通報]

    別の医師「30分以上のすわりっぱなしは老化に繋がります」

    いろいろな見解があるなぁ
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/10/07(火) 00:16:14  [通報]

    >>90
    あーー推し非難されてるだろうなー、とか
    ガルを覗くのがホラー映画並みに恐いときあったなあw
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/10/07(火) 00:18:13  [通報]

    ドールハウス観逃しちゃったー
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/10/07(火) 00:38:45  [通報]

    >>32
    高揚感ある作品もいいと思う。シン・ゴジラみたいな。(←個人的見解)
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/10/07(火) 07:37:35  [通報]

    >>132
    そうなんですね
    直近で観たのではRED ROOMSが良かったですよー
    グロもジャンプスケアもないけど面白かった
    今週からファイナル・デッドブラッドあるし来週は死霊館だし毎週楽しみ
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/10/07(火) 07:45:20  [通報]

    >>139
    あれは家で観る方が怖いかもですw
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/10/07(火) 08:08:48  [通報]

    >>1
    昭和初期世代がそんなもん見て恐怖感じる?うちの母は絶対ない。
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/10/07(火) 08:27:02  [通報]

    >>143
    あなたの母上が世界標準ですものね
    やはり童謡とかがお好きですか?
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/10/07(火) 09:58:25  [通報]

    >>8
    あとはお迎えを待つだけの身で今さら怖いものなどないってお年寄りいるね
    返信

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/10/07(火) 13:33:03  [通報]

    >>86
    観客が椅子から飛び上がるのはクライマックスじゃなくて
    ラストの不意打ちシーンじゃないかな
    私もあれはビクッ!と全身が震えたよ
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/10/07(火) 13:42:39  [通報]

    >>1
    わかる
    ホラー大好きでよく観てたんだけど、年齢が行くとともに疲れるから観なくなったもん
    なんかもうそこまでして娯楽を求めないというか・・
    ホラーをワクワクして観れるのって気力体力が有り余ってる時だけだわ

    でも逆に言うとホラー観てると元気になれるってことなのかなー
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/10/07(火) 14:24:33  [通報]

    >>8
    死んだら終わりじゃなくて幽霊としての人生があるんだなって思えるのはまあ良いんじゃない。
    返信

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/10/07(火) 14:45:00  [通報]

    スピ系が多いガル民にピッタリだね
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/10/07(火) 19:22:57  [通報]

    今日、ワン・バトル・アフター・アナザーを観に行ったんだけど映画館の入口に貼り出してある死霊館のポスターにIMAXのシール貼られてて嬉しかった、もしや4DXもあるのかな
    ホラー映画とかに多いけど特殊上映のアイコン?付いてないこと多いから普通上映だけなのかなとちょっとがっかりしていた
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす