ガールズちゃんねる

人類がここまで進化した要因

103コメント2025/10/05(日) 23:14

  • 1. 匿名 2025/10/04(土) 16:49:36 

    いろんな考え方があると思いますが
    人類がここまで進化したのって何の要素が働いたと思いますか?

    寄生獣では「人間は個々の脳とは別に集団の脳を持ってる」みたいな表現がありましたよね…
    返信

    +4

    -6

  • 2. 匿名 2025/10/04(土) 16:50:08  [通報]

    大脳新皮質の働き
    返信

    +7

    -1

  • 3. 匿名 2025/10/04(土) 16:50:15  [通報]

    あらゆる欲
    返信

    +24

    -1

  • 4. 匿名 2025/10/04(土) 16:50:35  [通報]

    >>1
    スマホ
    返信

    +3

    -8

  • 5. 匿名 2025/10/04(土) 16:50:41  [通報]

    二足歩行
    返信

    +24

    -2

  • 6. 匿名 2025/10/04(土) 16:50:43  [通報]

    火を操る能力を獲得したこと
    返信

    +27

    -1

  • 7. 匿名 2025/10/04(土) 16:50:48  [通報]

    何かの番組でホモサピエンスは集団規模が大きかったから「集団知」を使えたとか解説していたのを見たよ
    返信

    +36

    -1

  • 8. 匿名 2025/10/04(土) 16:50:51  [通報]

    道具を作って使うという発想力
    返信

    +5

    -1

  • 9. 匿名 2025/10/04(土) 16:50:51  [通報]

    はるか昔のことだけど火が使えるようになったのは大きいって言われてるね
    返信

    +11

    -1

  • 10. 匿名 2025/10/04(土) 16:51:02  [通報]

    退化だろう
    返信

    +4

    -1

  • 11. 匿名 2025/10/04(土) 16:51:02  [通報]

    人間は猿から進化したなら、今の猿はなんで猿のままなん?猿はいなくなるはずでしょう。
    返信

    +11

    -7

  • 12. 匿名 2025/10/04(土) 16:51:08  [通報]

    そもそも進化論とか無理あるんだよなあ
    返信

    +12

    -2

  • 13. 匿名 2025/10/04(土) 16:51:13  [通報]

    煩悩
    返信

    +1

    -1

  • 14. 匿名 2025/10/04(土) 16:51:16  [通報]

    片手を失った二足歩行猿 
    返信

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2025/10/04(土) 16:51:16  [通報]

    地球じゃない星からやってきたっていう説もある?
    返信

    +7

    -5

  • 16. 匿名 2025/10/04(土) 16:51:22  [通報]

    言葉は大きいんじゃないかと思ってたんだけど
    鳥にも言語があるらしいからそれだけじゃないのね
    返信

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2025/10/04(土) 16:51:28  [通報]

    一説では四足歩行を止めた事って聞いた事ある
    手を使うようになったから道具を使う事を始めたりして進化したって
    返信

    +12

    -1

  • 18. 匿名 2025/10/04(土) 16:51:32  [通報]

    知能の高さでしょう
    返信

    +1

    -2

  • 19. 匿名 2025/10/04(土) 16:51:44  [通報]

    進化したのか、退化しているのか…
    返信

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2025/10/04(土) 16:51:54  [通報]

    >>11
    猿のままでいられる環境を勝ち取ったのが今の猿
    それでは生きていけないから進化をしたのが人間
    返信

    +27

    -2

  • 21. 匿名 2025/10/04(土) 16:51:54  [通報]

    猿から進化したっていうのはほんとなの?
    返信

    +1

    -2

  • 22. 匿名 2025/10/04(土) 16:52:00  [通報]

    赤ちゃんが生まれてすぐ歩けないというのも割と大きな要素じゃないかなと思う
    生まれてすぐ立って歩いて数か月ぐらいで自分で食べ物探して食べられるようになってたらここまで高度な社会性を獲得できたかなあと疑問
    返信

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2025/10/04(土) 16:52:00  [通報]

    >>7
    今のアイドルってそれか
    返信

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2025/10/04(土) 16:52:11  [通報]

    >>1
    今現在でも原始的な生活してる民族がいると思うと
    私も同じく何が違うんだと思う
    発明家みたいなものすごく頭のいい人か現れるか現れないかとか?
    返信

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2025/10/04(土) 16:52:17  [通報]

    何か残したいって欲があるからじゃないかな
    むかしから何となく大きな建築物作っちゃうもんね
    返信

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2025/10/04(土) 16:52:34  [通報]

    喉仏の位置が他の猿よりドンピシャで複雑な音が出せて言葉で細かなニュアンスで伝え合うことが出来たから
    言葉を使って狩りを複数人で協力したり、技術を下の世代に伝えたり
    返信

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2025/10/04(土) 16:52:42  [通報]

    >>7
    集団で生きるには、脳の生存本能以外の部分も使うからなのかな。
    返信

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2025/10/04(土) 16:53:22  [通報]

    >>16
    私は人間より鳥の方が進化してると思うけどな。空飛べるのって相当進化してる。
    返信

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2025/10/04(土) 16:54:26  [通報]

    人間の記憶力ってわりと弱いんだって
    ニワトリなんかは写真みたいにばちっと風景を覚えちゃうんだけど人間は曖昧にしか覚えないんだって
    それだからあいまいな部分を想像する能力のほうが伸びて行って、
    「いつか月に行きたいな」
    とか考えて隣の人とそんな話をしてたんじゃないかな
    洞窟に住んでいた頃から
    返信

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2025/10/04(土) 16:55:05  [通報]

    >>1
    ここまで進化、ってのがイマイチ抽象的でよくわからない
    退化していってるような部分も感じるしなぁ、少子化とか?
    返信

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2025/10/04(土) 16:55:11  [通報]

    >>25
    確かに他の生き物にはない欲かもね。
    巣とかを作った結果こういうのが残ってるってのはあるけど、そういう行動原理じゃなさそうだわ。
    返信

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2025/10/04(土) 16:55:29  [通報]

    進化?これが進化だと言えるのかな?
    返信

    +1

    -2

  • 33. 匿名 2025/10/04(土) 16:55:46  [通報]

    >>24
    他者と交流して学習するかどうかじゃない?

    原始的な生活してる人もビジネス原始人の場合がほとんどだよ
    返信

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2025/10/04(土) 16:56:35  [通報]

    >>31
    絵や文字で記録残しちゃうし
    何か伝えたいなみたいな欲求があるんだろうね
    返信

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2025/10/04(土) 16:56:49  [通報]

    >>24
    発展を遂げてる外部の民族見てああなりたい!!と思って動き出したらもう現代人
    欲するか否か
    返信

    +0

    -1

  • 36. 匿名 2025/10/04(土) 16:56:52  [通報]

    人間がここまで進化した理由は想像力を働かせるようになったかららしいね
    あと火と言葉を使うようになったのはでかい
    返信

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2025/10/04(土) 16:56:59  [通報]

    猫とか犬とか何種類もいるのに、ヒト科はなぜホモサピエンスの一種類しかいないのか?

    それは「○○科」とかそういう分類を人間が作ったからで、宇宙人が地球に来たら人間もいくつかの種類に分類されるのではないかと思っている
    移民問題見てると種族間の生存競争に思えるし
    人類がここまで進化した要因
    返信

    +2

    -2

  • 38. 匿名 2025/10/04(土) 16:57:29  [通報]

    ワンコをお供にあらゆるものを食べた
    ネアンデルタール人はほぼ肉食で1日に3000キロカロリーを要し
    犬を飼いならすことができず食糧不足に陥り
    共食いまでして絶滅していった
    返信

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2025/10/04(土) 16:58:21  [通報]

    >>7
    現代日本人はそれと逆行しているのか
    返信

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2025/10/04(土) 16:58:29  [通報]

    >>11
    猿は今いる場所の環境に適応してるからね
    別に人間より進化が進んでない訳ではない
    返信

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2025/10/04(土) 16:58:55  [通報]

    >>39
    画面上では交流しているのかも
    返信

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2025/10/04(土) 16:58:56  [通報]

    世界的ベストセラーになったホモサピエンス全史
    人類のうち、ホモサピエンス種だけになったのは「妄想共有」できたから(超 要約)

    鳥や動物はエサがあるぞ、敵がきたぞ、などの言葉はある。だけど
    この金属でエサと交換できる、この紙で土地を買える
    祈りを捧げれば穀物おおく実る
    などはホモサピエンス種しかできなかった

    経済関係本では「経済は幻想」
    哲学関係本では「思想は幻想」
    という指摘は昔からあったけど
    「妄想共有」「妄想実体化」という視点は「ホモサピエンス全史」がはじめて
    返信

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2025/10/04(土) 16:59:24  [通報]

    >>37
    白人黒人黄色人種ってもうだいぶん違うくない?

    人間の中でもパグとアフガンハウンドくらい見た目に差があるわけだしさ
    返信

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2025/10/04(土) 17:01:22  [通報]

    妄想する能力
    人間が持つ珍しい能力の一つ
    頭の良い動物は他にもいるけど実際に無い物を想像して生み出し
    かつその想像の物を共有出来る事でまだ実現出来ない物を試行錯誤で生み出しだり
    仲間内の共通の崇拝物を生み出す事で広く仲間意識を作り出し協力する能力を得た
    実は妄想や想像は馬鹿に出来ない
    返信

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2025/10/04(土) 17:01:47  [通報]

    >>42
    妄想力って大事だよね
    空を飛んでみたい
    宇宙はどうなってるんだろう
    人体はどんな仕組みなんだろう
    進化してこれたのは妄想力が源だよね
    返信

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2025/10/04(土) 17:02:46  [通報]

    >>42
    じゃ、知能だね
    返信

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2025/10/04(土) 17:04:23  [通報]

    >>28
    ゴミを池にポイして餌だと思って寄ってきた魚をパクッと捕らえたりもするからね
    頭いいよ
    返信

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2025/10/04(土) 17:04:38  [通報]

    発明家の人達に感謝
    いずれは癌も簡単に治せるようになるだろうな
    歯が自然に生える治療も、今後計画中なんでしょ
    返信

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2025/10/04(土) 17:05:19  [通報]

    欲望と好奇心
    返信

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2025/10/04(土) 17:05:23  [通報]

    >>43
    前者は普通に性行為出来るしそれで子どももできるけど、後者はまず性行為自体無理じゃね?
    返信

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2025/10/04(土) 17:05:53  [通報]

    どんなに高度になってもタイムマシンだけは実現不可なんだろうなぁ
    返信

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2025/10/04(土) 17:06:18  [通報]

    >>37
    DNAを培養する手法(PCR法)が開発され
    古代人のDNAを調べられるようになった
    (それまで特定部分りカタチ、大きさで分類していた)

    分かったことは人類は9種類いた(いまのところの発掘)
    現在の人類は
    (デニソワ人、ネアンデルタール人、未知の人類)3種の人類のDNAが入っている
    ホモサピエンス種だけ

    返信

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2025/10/04(土) 17:07:48  [通報]

    >>50
    小さい犬が大きい犬とってのはたまに聞くけど
    返信

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2025/10/04(土) 17:08:58  [通報]

    たった200年ぐらいで世界が急激に発展したよね
    それまでは何百年もテレビも飛行機も車も無く鎖国状態で和服着てすごしてたのにね
    きっかけはやはりアメリカという国が出来た事と、日本の鎖国かな
    返信

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2025/10/04(土) 17:10:29  [通報]

    >>1
    全然関係ないけど、万博のミャクミャクって寄生獣のミギーに似てるよね
    返信

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2025/10/04(土) 17:10:34  [通報]

    >>43
    全世界研究機関共同の人類DNA解析結果

    現生人類は一種類のみ
    大別すると4グループ
    3グループがアフリカ在住
    1グループがアフリカ黒人、欧州白人、中近東人、インド人、黄色人種
    南北アメリカ現地民、オーストラリア現地民
    返信

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2025/10/04(土) 17:10:52  [通報]

    >>54
    間違えた
    鎖国じゃなく開国
    返信

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2025/10/04(土) 17:11:16  [通報]

    >>7
    ネアンデルタール人のほうが肉体も脳の容量も筋肉も大きかったのに同時期に存在していたホモサピエンスに生存競争で負けたのは、家族単位の行動をするネアンデルタールにたいして、家族の単位を超えた集団で行動するホモサピエンスのほうが有利だったかららしいね
    返信

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2025/10/04(土) 17:14:02  [通報]

    >>43
    >>56 追加

    残り1グループが多様に変化したのは5~9万年あたり(らしい)
    返信

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2025/10/04(土) 17:14:21  [通報]

    >>27
    集団内での伝達手段や知識の共有のために、共有の言語や所属集団がわかるあかしを作るとかから文化が始まるんだろうね
    返信

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2025/10/04(土) 17:15:58  [通報]

    氷河時代が来たから
    寒さを凌ぐために生きる手段を見つけることが必要になった
    返信

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2025/10/04(土) 17:16:07  [通報]

    >>43
    人類がここまで進化した要因
    返信

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2025/10/04(土) 17:18:36  [通報]

    数秒で誕生して食物連鎖の頂点に君臨したのねw


    地球の約46億年の歴史を24時間に例えると、最も最近出現した人類(ホモ・サピエンス)の誕生は、深夜0時直前のわずか数秒前のことになります。地球が誕生してからの歴史全体は夜中の0時から始まり、現在の時刻が24時の時点だとすると、人類の誕生は23時59分の最後の数秒ということになり、登場時間は極めて短く短いと表現できます。
    返信

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2025/10/04(土) 17:18:37  [通報]

    >>1
    大昔に宇宙人が地球にやって来て、猿と宇宙人の遺伝子を交配して人間を作ったんだと思う
    返信

    +1

    -6

  • 65. 匿名 2025/10/04(土) 17:18:42  [通報]

    >>56
    人類がここまで進化した要因
    返信

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2025/10/04(土) 17:21:33  [通報]

    >>11
    そういう疑問を持てる知能があるからでしょうね
    返信

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2025/10/04(土) 17:25:16  [通報]

    >>58
    ネアンデルタール人はお人好しな性格だから、好戦的で図々しいホモサピエンスに負けたって聞いたよ
    返信

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2025/10/04(土) 17:26:42  [通報]

    頭のいい人のバトンリレー

    その他のモブは乗っかってるだけ
    返信

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2025/10/04(土) 17:27:59  [通報]

    ネアンデルタール人の発掘現場から
    大量の花痕跡が見つかり、埋葬(儀式)していたと判りました
    他に衣服を着用していた

    ネアンデルタール人は現世人類より脳容量も多く頭がよかった

    そして金髪、赤毛のDNAがあると判ってから
    ネアンデルタール人復元図が類人猿から白人に急変したwww
    返信

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2025/10/04(土) 17:28:54  [通報]

    >>67
    コミュ力が低く、生活圏は森の中
    引きこもり?
    返信

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2025/10/04(土) 17:29:59  [通報]

    >>1
    技術が進歩してるだけで実際は退化してる

    道具や技術で代用するのでどんどん退化してる

    今生身で自然に入ったら1週間も持たずってレベル
    返信

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2025/10/04(土) 17:33:51  [通報]

    >>11
    「猿が進化してその過程で人間なった。だから猿も知能が高い」と聞いたけど、カラスやイルカもかなり知能が高いよね。
    それなら鳥人間やイルカ人間がいないのはどうしてなんだろう?って思う
    返信

    +4

    -2

  • 73. 匿名 2025/10/04(土) 17:36:36  [通報]

    >>72
    手指が細かく使えるかどうかが分かれ道なのでは
    返信

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2025/10/04(土) 17:38:43  [通報]

    >>7
    つまり、それは>>1が言ってる寄生獣の説のこと?
    返信

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2025/10/04(土) 17:39:13  [通報]

    最近気づいたのは一夫一婦制にしてたからだと思う
    ほとんどの動物は強い個体が独り占めするから身体は強くなるだけで知能の進化が遅れてるんじゃないかと
    返信

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2025/10/04(土) 17:39:47  [通報]

    AIとかは進化してるけど、人間はこれから進化していくのかな?
    なんかすでにAIに操られてる気がする。
    人間らしさがなくなっていきそう。
    返信

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/10/04(土) 17:45:29  [通報]

    >>72
    人間が生物の形の終着点と思ってる段階で間違い
    イルカはイルカであれが一つの終着点の形でしょう
    あくまでも猿型の進化形態が人間型なだけ
    返信

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2025/10/04(土) 17:55:36  [通報]

    知恵の実という進化アイテムを課金しました
    返信

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2025/10/04(土) 17:59:50  [通報]

    欲と野心は人類を進化させる
    返信

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2025/10/04(土) 18:00:43  [通報]

    >>58
    私もそれNHKで見たかも。
    集団でコミュニケーションを取り、狩りの成功確率が上がったとか。
    返信

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2025/10/04(土) 18:02:23  [通報]

    >>3
    エロ
    返信

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2025/10/04(土) 18:21:56  [通報]

    ほんとに進化してるのかな
    なんか後退していってる気がしてる
    発達したのはデジタル技術だけ
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/04(土) 18:23:06  [通報]

    >>38
    犬というか、狼とパートナーを組めたからここまで進化できたのだと思う
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/10/04(土) 18:23:52  [通報]

    二足歩行になって手が使えるようになって、さらに親指と人差し指が離れてて器用にものがつかめたせいもあるらしい。両手を器用に使える生き物でも親指と人差し指が離れてない生き物は多い。
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/10/04(土) 18:36:05  [通報]

    進化できなくてナヤンデルタール人
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/10/04(土) 19:52:24  [通報]

    手先の器用さ
    道具も作るし手先を使うと脳も活性化されるし
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/04(土) 20:15:29  [通報]

    >>1
    寄生獣は知らないんだけど、前に中嶋らもの本で魚が一斉に向きを変えるのについて話してたのがあった(詳しくは忘れた)
    鳥もだよね?
    それってつまり集団の脳ってこと?
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/10/04(土) 20:44:45  [通報]

    >>21
    猿と共通の祖先から分岐していったのがおよそ700万年前。
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/04(土) 20:47:14  [通報]

    >>1
    持ってないねそんな脳
    いつだってオフラインだよ
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/04(土) 21:01:24  [通報]

    >>29
    わたしも想像力だと思う
    目の前にないものを欲しい思い、それを実現させるために仮説を考える事ができたから科学なんかは発展したと思う
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/04(土) 21:02:49  [通報]

    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/10/04(土) 21:11:51  [通報]

    サルと分岐 700万~600万年前

    直立二足歩行 約700万年前から500万年前

    石器の利用 約260万年前から

    火の利用 約180~80万年前

    言語の使用 約10万~8万年前頃から

    衣類の使用 紀元前25000年頃から

    牧畜の開始 紀元前11000頃から
    農耕の開始 紀元前9500頃から

    文字の使用 紀元前3500年頃から

    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/10/04(土) 21:28:45  [通報]

    猟犬を使った狩と野草も食べる雑食でいち早く農耕と牧畜を覚え
    暇ができたので知恵を絞って道具も新たにバージョンアップ
    ネアンデルタール人が
    滅びるまでついぞ石斧を用いた獲物との肉弾戦しかやれなかったのを横に
    投石機なんかも発明できた
    宗教もネアンデルタール人は追悼のみだったのが
    それをさらに発展させて神の存在を意識するようになった
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/10/04(土) 21:36:49  [通報]


    ネアンが明日はマンモス食えるかはたしてどうかとビクビク心配してるのをよそ目に
    こちとら猟犬いるし畑もあるしって余裕かましていられるもんねと
    貧乏暇なし知恵もなしって言うからね
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/10/04(土) 22:04:09  [通報]

    >>76
    多分賢い人達の中で、人類をAIという形態に進化させるって半ば決まってるんだと思う
    今のままでは政治的にも環境的にも文化的にも頭打ちだし
    エヴァの人類補完計画じゃないけど、近い計画は進んでる気がする
    100年後は私達が想像も出来ない世界になってるんだろうな
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/04(土) 23:58:51  [通報]

    >>11
    猿から進化したのではなく、人類と猿は共通の祖先を持つ
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/10/05(日) 00:20:40  [通報]

    >>17
    9年間続けた練習 鳥取の22歳が「四足走行」でギネス記録を達成 1秒以上も記録更新
    9年間続けた練習 鳥取の22歳が「四足走行」でギネス記録を達成 1秒以上も記録更新www.youtube.com

    動物のスピードに、人はどこまで近づけるのか。約9年間、両手両足を使う「四足走行」の練習を続けてきた鳥取県米子市の米江龍星(よねえ・りゅうせい)さん(22)が24日、市内の陸上競技場で100メートルを14秒55で走り、2022年にアメリカで作られたギネス世界記録(1...

    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/05(日) 01:03:37  [通報]

    文明は進化したけど、精神性が伴っていないから破滅に向かってる
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/10/05(日) 06:06:56  [通報]

    >>53
    オス大、メス小で体格差ありすぎはダメよ
    小さい体にでかい子身ごもれんもんね
    そもそもの問題もあるけど
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/05(日) 07:24:21  [通報]

    >>68
    それも一理はあるのかも。
    一定のレベルについてこれない固体は生き残れなかったのかも。
    火を使って安全考えながら色々やるとかが理解できないと火で命落としそうだし。
    残酷だけどそうやって今に至ってる可能性はあると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/05(日) 09:02:27  [通報]

    >>72
    さすがにカラスやイルカの知能は人間には及ばない
    返信

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/05(日) 10:28:10  [通報]

    >>72
    人間が進化していった過程とカラスやイルカが進化していった過程が異なるから
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/10/05(日) 23:14:56  [通報]

    天敵がいないことや、種全体で生きやすさと生きにくさの条件を詳細に言語で共有していることが有利に働いていると思う。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード