-
1. 匿名 2025/09/30(火) 00:42:02
主の内定先はお盆も年末年始も仕事です。返信
シフト制で交代で出勤とのことです。
有給はほぼ100%消化できるみたいなんですけど、長期休暇なしはしんどいですかね?
経験者の方教えてください!+58
-3
-
2. 匿名 2025/09/30(火) 00:42:41 [通報]
ブルーカラー返信+3
-22
-
3. 匿名 2025/09/30(火) 00:42:44 [通報]
有給で長期休暇にすればいい返信+99
-5
-
4. 匿名 2025/09/30(火) 00:43:10 [通報]
人それぞれです返信
私には無理です+4
-6
-
5. 匿名 2025/09/30(火) 00:43:41 [通報]
有給消化できるんであれば時期をずらして長期休暇取れる会社なのでは?返信+54
-1
-
6. 匿名 2025/09/30(火) 00:43:48 [通報]
有給ほぼ消化出来るところに勤めたことがない返信
+45
-2
-
7. 匿名 2025/09/30(火) 00:44:13 [通報]
>>1返信
慣れれば気にならない
激混みの連休に出かけずに済むし、有休で行きたいとこ行けばいいし+66
-1
-
8. 匿名 2025/09/30(火) 00:44:16 [通報]
個人クリニック返信+6
-3
-
9. 匿名 2025/09/30(火) 00:44:29 [通報]
サービス業は交代で取るよね返信+11
-3
-
10. 匿名 2025/09/30(火) 00:45:36 [通報]
私は、ありまぁす!返信+0
-2
-
11. 匿名 2025/09/30(火) 00:46:27 [通報]
+2
-4
-
12. 匿名 2025/09/30(火) 00:46:33 [通報]
>>6返信
私が勤めた病院では消化できたけどほとんど勝手に休み入れこまれてた。月に11日くらいは毎月休みあったし、希望すれば長期休みも取れるからいいっちゃいいんだけど他業種からの転職だったし最初はびっくりした。+9
-0
-
13. 匿名 2025/09/30(火) 00:46:42 [通報]
有給100%消化できるなら長期休暇を自分で作れるんじゃないの返信+20
-0
-
14. 匿名 2025/09/30(火) 00:46:45 [通報]
>>1返信
長期休暇あっても暇だし
休み明けは仕事が憂鬱になるよ+13
-5
-
15. 匿名 2025/09/30(火) 00:46:48 [通報]
普通ねーわ返信+6
-2
-
16. 匿名 2025/09/30(火) 00:47:56 [通報]
どんな会社だろう?返信
インフラ?+1
-2
-
17. 匿名 2025/09/30(火) 00:48:42 [通報]
私もシフト制の仕事なんだけど、有給が公休or希望休に当てはめられてしまうんだけど、これって法律的にはいいのかな?返信
長期休暇なんて絶対に取れないし、ずっと休みも増えないんけど…+12
-0
-
18. 匿名 2025/09/30(火) 00:49:04 [通報]
小売業かな?ずばり主の就職先はニトリですね返信+7
-9
-
19. 匿名 2025/09/30(火) 00:52:34 [通報]
イオンモールかな返信+0
-1
-
20. 匿名 2025/09/30(火) 00:54:40 [通報]
学習塾返信
夏休みも正月もない。周りは体力おばけみたいな人ばかり。+9
-0
-
21. 匿名 2025/09/30(火) 01:02:17 [通報]
>>1返信
サービス業
お盆もお正月もないです。お年玉から、逃げれるのはラッキー
お盆も結局どこもいっぱいだから、お盆終わりに遊びに行ける方がいい。+27
-0
-
22. 匿名 2025/09/30(火) 01:04:47 [通報]
>>20返信
そうなの?
元カレが塾講師だったけど、
夏休みもあったし、正月休みもあったよ?
+0
-0
-
23. 匿名 2025/09/30(火) 01:11:00 [通報]
>>1返信
まあ当たり前だけど長期休暇ありの会社を味わったことあればキツイかな。
気持ちの問題の話をすると、私は長期休暇ありの会社(正社員)から結婚退職してからパートとはいえそういうシフト制の仕事に転職してからはなかなか休みがとりづらくなった。でも元々仕事するの苦じゃないから、義実家の家業と兼業で酷い時は月に休み2日程度しかとれなくても20年以上続けられたよ。多分若い頃は遊んだりする時間があって結婚後は稼ぎたいからタイミング的にも頑張れたのかも。身体もアラフィフだけど頑丈であまりだらけ過ぎるより忙しく働いてるほうが身が引き締まって良いなとは思う。
+7
-1
-
24. 匿名 2025/09/30(火) 01:11:10 [通報]
>>1返信
ヨーロッパみたいな1〜2ヶ月休みみたいなのは取れないところが殆どだよね+7
-0
-
25. 匿名 2025/09/30(火) 01:11:38 [通報]
>>1返信
その感じだと、有休もいつ取るか指示されそう。
そういうのって違法だけど、私の過去の職場でもあったよ、女上司が『あなたこの日に有休使っていいよ。でも、3連休以上はダメよ』とか言って、有休をとれる日が事実上『上司の命令で』決まる職場。
有給取得率100%でも、それが『自分の意志で、自分の思ったように』とれるかは別問題だよね。
+20
-0
-
26. 匿名 2025/09/30(火) 01:12:17 [通報]
>>22返信
夏期講習+お盆期間に合宿や特訓、正月は正月特訓設定してる塾多いよ。規模にもよるだろうけど、うちは社員は基本出る。
個別指導塾ならないかもね。+3
-1
-
27. 匿名 2025/09/30(火) 01:13:02 [通報]
>>1返信
お盆や年末年始以外の時期に有給何日間かまとめてとったらダメなの?+0
-0
-
28. 匿名 2025/09/30(火) 01:20:14 [通報]
>>1返信
私は無理だな。
最初に勤めた会社が「土日祝休み」で、次に勤めた会社が「日祝休み、土曜は隔週休み」だった。
毎週土曜休みじゃないのか~まあ隔週でも休みなら慣れるかな…と思ったけど、日曜しか休みがない週はキツくてさ。
結局土曜出勤の週は有休使って休みにしてた。
連休がないのって、疲れが取れない。
+13
-7
-
29. 匿名 2025/09/30(火) 01:25:26 [通報]
>>26返信
>夏期講習+お盆期間に合宿や特訓、正月は正月特訓設定してる塾多いよ
勿論、彼らもあったけれど
ちゃんと休みあったよ?
7月下旬〜8月25日位まで夏期講習で、
そこから、9月迄は休みだったり、お正月も30日〜4日迄は休みだった記憶ある。+1
-1
-
30. 匿名 2025/09/30(火) 01:26:02 [通報]
>>29返信
❌勿論、彼らもあったけれど
⭕️勿論、それらもあったけれど+0
-0
-
31. 匿名 2025/09/30(火) 01:29:31 [通報]
>>3返信
それすると周りから非難轟々よ
有給の使い方は自由なんだけど、主はシフトみたいだからその分出なきゃいけない人がいる職種だと思うから+24
-3
-
32. 匿名 2025/09/30(火) 01:30:02 [通報]
>>1返信
問題なかった。
7・8月のどこかで3日休むのが夏休みとされてる職場にいた。まとめて取ってもバラで取っても良い。
混んでるの好きじゃないし好きなときに取れるからむしろ良かった。+1
-0
-
33. 匿名 2025/09/30(火) 01:31:55 [通報]
>>29返信
そうなんだ。
じゃあ、うちは元彼さんの塾とは違うみたい。+1
-1
-
34. 匿名 2025/09/30(火) 01:37:54 [通報]
>>18返信
ニトリ以外にもいくらだってあるやん+2
-1
-
35. 匿名 2025/09/30(火) 01:38:37 [通報]
しんどかったが返信
ある理由でおかしくないですか?
って言ったら契約内容変わり年間休日増えた
24時間シフト制だったので
みんなに良かったねって言われた
それまで3連休すらなかった+2
-1
-
36. 匿名 2025/09/30(火) 01:39:30 [通報]
>>16返信
インフラでも長期連休あるがな+1
-0
-
37. 匿名 2025/09/30(火) 01:46:51 [通報]
>>34返信
そうだね!
私も主と同じく26卒だけど 今年の小売業インターンシップ1番人気がニトリだから挙げたんだよー+3
-3
-
38. 匿名 2025/09/30(火) 02:18:22 [通報]
>>1返信
私の働いてるところは祝日も仕事で、GWはなくお盆に4日間 年末年始に6日間 休暇があるだけです。
こう書くと長期休暇あるじゃんて思われそうですが、やっぱりちょっと物足りないです。
有給消化率は100%だけど有給ではなくてもうちょっと休みが欲しいです。
分かってて転職したけどそれでもやっぱりもうちょっと休み欲しいなって思っちゃう+6
-3
-
39. 匿名 2025/09/30(火) 02:39:24 [通報]
医療、介護関係だけど、病院は夏休みが何日かあって、それに有給絡めて海外旅行とか行ってる人はいました。施設は夏休みないし、あまり長期休む人はいない。長くて4日位。人手不足だし、新婚旅行とかは長めに休んでる人いるけど。ずっとこの業界だからカレンダー通りの休みはないです。返信+4
-0
-
40. 匿名 2025/09/30(火) 02:54:47 [通報]
>>1返信
地元新聞社に勤めてたときそうだった。
大晦日〜正月3日までの年1しか長期休暇ない。
お盆もGWも基本的に仕事。
休みは単発では取れるけど1週間とか続けては無理だった。
同僚と仕事を負担しあって1週間くらい連続で休暇にしてもいいとは言われたけど、新聞って毎日発行されるから自分の分の仕事を1週間よろしくとか無理だから結局みんな仕事してたよ。
有給は全く消化できず。
私は辛かったので辞めました。+3
-0
-
41. 匿名 2025/09/30(火) 04:01:13 [通報]
>>3返信
うちの会社有給の日は¥2,000しかくれないババアが仕切ってるクソ会社です+0
-0
-
42. 匿名 2025/09/30(火) 04:03:36 [通報]
>>2返信
年間80とかでしょ日曜祝日GWや正月に3日間とかで
で給料低い誰もやるわけない+1
-4
-
43. 匿名 2025/09/30(火) 05:14:52 [通報]
>>1返信
私なかったから、それはそれで当たり前の感覚だったよ。+2
-0
-
44. 匿名 2025/09/30(火) 05:50:06 [通報]
>>1返信
独身の頃は別に良かったけど、子供がいたらカレンダー通りの休みが欲しくなった。+0
-0
-
45. 匿名 2025/09/30(火) 05:53:12 [通報]
>>3返信
出来る会社なら最初から組まれてるよ。
無理だからないの。
一人だけそんな事したら非難轟々よ。
子無しや独身の時はやってたけと、主が結婚してるなら旦那さんの理解がないとキツイね。
あと子供が居たら難しい。
居ても大きくてほぼ家族で何かをするってなければ全く問題ないけどね。+4
-0
-
46. 匿名 2025/09/30(火) 05:57:05 [通報]
物流会社だけど土日休みだけで返信
祝日は出勤(大型連休はない)
年末年始は4日間ぐらいは休み
+1
-1
-
47. 匿名 2025/09/30(火) 06:19:40 [通報]
365日営業してるから返信
長期連休は基本ない
帰省すると言って1人だけ休む人はいる
+1
-0
-
48. 匿名 2025/09/30(火) 06:30:36 [通報]
>>1返信
大型連休にやすんだって
どこも混んでるし高いし それなら後から休みとって旅行いくほうが私はすき
お盆とか仕事を理由に親戚と会わなくて済むし
大型連休分は分散休暇になるから
毎月休みが多いよ+0
-1
-
49. 匿名 2025/09/30(火) 06:31:29 [通報]
>>42返信
そんなところしか知らないんだね+0
-0
-
50. 匿名 2025/09/30(火) 06:32:29 [通報]
お盆もGWもなにもないけど分散されて年間休日は123返信+2
-0
-
51. 匿名 2025/09/30(火) 06:36:18 [通報]
>>1返信
現在長期休暇なしの職場にいるけど長期休暇とりたい時は有給と公休を上手く繋げてる
ただ公休も繋げて長期休暇つくると10連勤とかなるからそれだけがしんどい+0
-0
-
52. 匿名 2025/09/30(火) 06:51:47 [通報]
>>42返信
年間休日って労働時間にもよるけど105日くらいはないといけないはず+0
-0
-
53. 匿名 2025/09/30(火) 06:51:55 [通報]
月給制で長期休暇ないのは損なのでは?返信
普通の会社員は長期休暇とは別に有給があるのが普通なんだから+0
-0
-
54. 匿名 2025/09/30(火) 06:56:28 [通報]
せめて年末年始は休み欲しくない?返信+2
-0
-
55. 匿名 2025/09/30(火) 07:00:19 [通報]
>>12返信
病院あるあるかも?
うちも公休かのように勝手に有給使われてシフト組まれるよ
別に希望休でもないのに+0
-0
-
56. 匿名 2025/09/30(火) 07:10:17 [通報]
>>3返信
保育園勤務だけど、みんな有給やシフトで色々調整して3連休以上取れるようにしてるよ。
どこも会社としての長期休暇はないけど、職員はそうやって調整してるものだと思ってた。
例えば、夏休みといっても6月とか9月とかちょっとズレた時期になることも多いけど。+2
-1
-
57. 匿名 2025/09/30(火) 07:13:11 [通報]
年間休日数次第かな。返信
旅行とかが趣味じゃなければ、長期休暇無くてもしっかり休めれば大丈夫かも。+0
-0
-
58. 匿名 2025/09/30(火) 07:27:36 [通報]
>>1返信
お盆や年末年始みたいに自動的に発生する長期休暇がないってだけで、シフト制なら希望休と有休使えば7連休くらいは自主的に欲しいときに取れるものだよ。
それさえ取るの禁止とか厳しいとかならその会社やめた方がいい。+0
-2
-
59. 匿名 2025/09/30(火) 07:31:40 [通報]
ズラして取ってるよ返信+0
-1
-
60. 匿名 2025/09/30(火) 07:32:55 [通報]
>>1返信
旅行やお出かけが趣味の人は遅かれ早かれ辞める。+1
-0
-
61. 匿名 2025/09/30(火) 07:36:54 [通報]
>>1返信
結婚相手やパートナーが休み多い仕事(メーカー系や公務員等)だと色々打ちのめされるよ。+2
-0
-
62. 匿名 2025/09/30(火) 07:39:48 [通報]
ずっと歯医者で働いてたから長期休暇当たり前だったんだけど、やめてホームセンターでパートしたら当たり前になかった笑返信
子供いるんだけど、私が仕事の時は学童でいいじゃんと思ってお盆に預けたらうちともう1人しかいなくて、来年からはお盆は休もうと思ったよ。+0
-0
-
63. 匿名 2025/09/30(火) 07:47:32 [通報]
月8回×12ヶ月の96回しか年間休みないです返信
ちなみにホテル業+3
-0
-
64. 匿名 2025/09/30(火) 07:56:29 [通報]
>>5返信
消化は出来るけど連続何日までとか規定あったり無言の圧力で取りづらいとか?
うちもシフト制で有給くっつける時は上司の許可いるから結局単発で取る人が多い+4
-1
-
65. 匿名 2025/09/30(火) 08:09:54 [通報]
>>61返信
それな。私は扶養内からの社員目指してるけど旦那が工場なので休み多めの仕事。どういうところに転職を目指そうか迷っている。+2
-0
-
66. 匿名 2025/09/30(火) 08:15:50 [通報]
昔そんな会社で働いてたよ、月8日ってだけ決まってて、連勤だったり1日行って1日休みだったり、本当にバラバラ。返信
公休の日にちのリクエストは3日位なら出せる。
+1
-0
-
67. 匿名 2025/09/30(火) 08:22:02 [通報]
>>25返信
違法なんだ❓
今の会社って有給取らずにいるとテキトーな所にポイッと入れられちゃうんだけど、部署が変わってもそうだから割と普通なのかと思ってた…+1
-0
-
68. 匿名 2025/09/30(火) 08:24:00 [通報]
>>1返信
うちの会社は長期休暇はない代わりに1週間分を好きに分けて取れたから、休みに夏休分をつけて3連休にして旅行に行ったりとかしてたよ。海外にはいけないけど国内ならちょこちょこいけるし平日だから空いてて良かったよ。でも今は平日関係なさそうだけど+0
-0
-
69. 匿名 2025/09/30(火) 08:43:13 [通報]
>>1返信
年間休日は?+0
-0
-
70. 匿名 2025/09/30(火) 08:47:17 [通報]
>>1返信
新卒で勤めたところがそんな感じだったけど、有給使って長期休暇取ってたよ!もちろん繁忙期以外で。
シフト制で2〜3人なら難しいかもしれないけど、人数多いなら早めの調整で全然大丈夫じゃないかな?周りもみんなそうしてた。+0
-0
-
71. 匿名 2025/09/30(火) 08:48:18 [通報]
年間休日数によらない?返信
ちゃんと120日ちょいの年間休日があって、プラス有休をキチンと取れるなら好きな時に長期休みを取ればいいと思うけど。+5
-0
-
72. 匿名 2025/09/30(火) 08:50:48 [通報]
5人の零細返信
夏休みも有給もありません+1
-0
-
73. 匿名 2025/09/30(火) 08:59:27 [通報]
>>1返信
主さんは接客業なのかな?
私のパート先の話になるけど(大きめのスーパーです)、正社員さんが連休をとってるのを見たことがないよ。あって2連休。3連休以上とってる人なんて皆無。
そして世の中が連休になる時期がめちゃくちゃ忙しいので絶対に休めない(それは正社員も、私を含めたパートだけど)。有休はとれているみたいだけど。
これで家族がいるんだから、子供のイベントや家族旅行なんてどうしてるんだろう?ととても疑問。聞いたことはないけど。
そして正社員は男性が多くて、以前は正社員として勤務していた女性は契約社員やパートに変わっている人が多い。正社員だとしんどいんだろうなーと勝手に想像している。
パートで働くならあまり問題はないです。+3
-0
-
74. 匿名 2025/09/30(火) 09:17:27 [通報]
>>1返信
元旦以外営業の職場。社員は1週間の連休ある。パートにはない。+0
-0
-
75. 匿名 2025/09/30(火) 09:38:07 [通報]
>>73返信
私の母も何十年と同じスーパーでパートとして働いてきて、会社がどんどんでかくなってきたのを見てきたけれど変わらない。
どんなに会社がでかくなろうと勤務形態は変わらないし、有給の取れなさは変わらない
従業員への待遇(髪色やカスハラなどに対して)は社長が変わってどんどん変わっていったけど、働き方に対しては30年前と今であんま変わってないんじゃないかな
母が定年退職で辞める直前あたりも、私が小学校時代も変わらず母は「よっぽどな事」がない限り有給は使えず週休二日の7.5時間働いてきて長期休暇なんかゼロ。
子供の頃に親と旅行なんかしたことも無いよ
社員さんも7連勤以上普通だしね(私が聞いた最長は13連勤)
1人でも自分勝手に有給使って連休に〜みたいな感じにする人が居ると社員さんが出なきゃいけないから休めないんだよね
スーパーとかみたく部門ごとに分かれてやるような仕事だと社員の数がギリギリだからお互い思いやりが無いとね
だからシフト系の仕事はしたくないんだ…+4
-0
-
76. 匿名 2025/09/30(火) 09:49:11 [通報]
>>1返信
仕事が楽しいうちはやりたい仕事したらいいじゃない。
+0
-0
-
77. 匿名 2025/09/30(火) 09:51:19 [通報]
>>54返信
学生の時も年末年始働いてたからそこまで気にならないかな。+1
-0
-
78. 匿名 2025/09/30(火) 09:52:36 [通報]
>>17返信
うちも同じ感じ
月によって公休の日数が変わるから公休が少ない月は勝手に有給消化で調整されてる
シフトも勤務体系の関係でずらせないから希望休はほとんど有給
一応年5日までは企業側で有給取得日を指定してもいいという法律になってるから、ギリギリOKなんだよね
長期休暇は取っちゃいけないってことはないけど、取る勇気はみんなないみたい+0
-0
-
79. 匿名 2025/09/30(火) 09:52:49 [通報]
>>1返信
有給100%消化のがすごい。+1
-0
-
80. 匿名 2025/09/30(火) 10:08:59 [通報]
>>1返信
サービス業はそうでしょう
どこ行っても混んでて料金も高いような時期に休むより
オフシーズンに休める方が良い
ただ友達と合わせるのが難しいので、そこはどうかな。+0
-0
-
81. 匿名 2025/09/30(火) 10:33:06 [通報]
◯十年前に百貨店で働いてた。返信
完全週休2日だけど、祝日は自分の休日に当たれば休めるけど基本平日と同じ扱い。
盆暮れの休みも無い(短い)から、その分年間2回の長期休暇制度があった。
連続で取らないといけなかったので、週休2日分と合わせると11〜12日くらい連続で休めてた。
ヨーロッパや沖縄に行ったりしてたなあ。
そこまで休める友人はいないので、同僚や母親なんかとね。
再就職した会社も長期休暇が年2〜3回、最長14日取れたので、海外旅行や国内周遊旅行ができた。
でも夏、お正月、GWの高価格混雑時だからコストパフォーマンスは悪い。+0
-0
-
82. 匿名 2025/09/30(火) 11:18:14 [通報]
>>54返信
じゃあ年末年始はみんな家から出ない生活しておくれ。外に出て買い物する人がいるからそこで働かないといけない人がいる+3
-0
-
83. 匿名 2025/09/30(火) 11:53:35 [通報]
>>25返信
それ大きいよね
希望通り取れるなら予定組みやすいし休みも満喫できるけど
今のとこが25みたいな感じで連休中々取らせてくれなくて休んだ気がしない+1
-0
-
84. 匿名 2025/09/30(火) 11:57:49 [通報]
>>52返信
病院、クリニック系って切ってるの多くない?
あれは違法なの?+0
-0
-
85. 匿名 2025/09/30(火) 11:58:17 [通報]
>>82返信
サービス業は生活に関わるライフラインとして自粛生活していたコロナ禍でも働いていたよ
絶対休めない職種だよね+4
-0
-
86. 匿名 2025/09/30(火) 12:36:47 [通報]
>>20返信
本社で勤めてたけど、世間が連休取る時期とはずらしてガッツリ取らない?+0
-0
-
87. 匿名 2025/09/30(火) 18:57:14 [通報]
>>1返信
私のところもない。
でも本社と役職はある。
今日、10月から昇給って上司に言われて、いつも通り期待してなかったけど最近、事務員はよく昇給するねって言われて最低賃金があがったからですよと言ってしまった。
都内、正社員7年目で1日8時間勤務でやっと基本給20万ちょっとだぞと思ってしまった。+0
-0
-
88. 匿名 2025/09/30(火) 20:01:54 [通報]
うちも一緒です返信
有給は自分や子供の通院と子供の学校イベントなどで消化するので
もう夏休みみたいな休み方は10年取ってない+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する