-
1. 匿名 2025/09/29(月) 16:29:01
まず大きかったのは、家で過ごす時間を大切にしたかったこと。
あと数年すれば、中学生になって一緒に過ごす時間は激減するだろうと考え、塾に通わせるよりもきょうだいで遊ぶ時間や家族そろって食卓を囲む時間を優先した。
また、“何もしない自由な時間”も大切にしたいと感じていた。ボーっとしたり、気の向くままに読書をしたり庭で虫を探したりと、目的のない過ごし方が子どもの成長に欠かせないと考えていたからだ。
集団授業では個々の理解度やペースに合わせきれず、結局は家庭で補う必要が出てくる。
通塾特有の悩みも生じる。テストや模試の順位に一喜一憂しすぎて、本来の目標や子ども自身を見失う危険も感じていた。
塾に通わない選択は決して楽ではない。教材選びからスケジュール管理まで、親子で試行錯誤の連続だ。ただその分、子ども自身のペースで進められ、親子で工夫する楽しさもあった。塾なし中学受験はまだ少数派かもしれないが、家庭や子どもの状況によっては1つの方法になりうると感じている。+26
-9
-
2. 匿名 2025/09/29(月) 16:30:21 [通報]
頭の良い子は大学まで塾いらんのよ返信+144
-24
-
3. 匿名 2025/09/29(月) 16:30:47 [通報]
>>1返信
個人の感想文。+11
-0
-
4. 匿名 2025/09/29(月) 16:30:53 [通報]
本当に頭のいい子じゃないと塾無しは無理そう。返信+89
-2
-
5. 匿名 2025/09/29(月) 16:31:21 [通報]
この前の塾代のトピみて家は月に10万とか払えないと思った返信
みんなすごい+13
-4
-
6. 匿名 2025/09/29(月) 16:31:33 [通報]
サポートする親が有能じゃないといかん返信+92
-3
-
7. 匿名 2025/09/29(月) 16:32:04 [通報]
塾は情報代でもあるからなぁ返信
+52
-0
-
8. 匿名 2025/09/29(月) 16:32:27 [通報]
中受予定の子供が来年4年生になるのでこれ今ほんとに悩み中 なにが正解なのか..とりあえず塾の体験に行ったり模索しながら決めるしかないだろうな返信+6
-0
-
9. 匿名 2025/09/29(月) 16:32:28 [通報]
中受って学校で習う内容じゃ明らかに足りないから並走する親のサポート力が相当いると思う返信+64
-3
-
10. 匿名 2025/09/29(月) 16:32:29 [通報]
>>6返信
そう思ったら佐藤ママは優秀だね
塾なしで子供4人を東大理Ⅲに入れたんだから+1
-17
-
11. 匿名 2025/09/29(月) 16:32:29 [通報]
そもそも親が中学受験の勉強を教えられるかにかかっている返信
親が受験していないと無理なんじゃない?+34
-2
-
12. 匿名 2025/09/29(月) 16:32:58 [通報]
最難関でも塾無しの人いるのかな?返信
天才レベルの賢い子も中受塾は皆行ってるイメージ+20
-0
-
13. 匿名 2025/09/29(月) 16:33:00 [通報]
>>10返信
時代もあるのかなぁ 今はさらにレベルが上がってる気がするね+9
-2
-
14. 匿名 2025/09/29(月) 16:33:08 [通報]
>>10返信
思いっきり公文、浜学園に課金済みだよ+43
-1
-
15. 匿名 2025/09/29(月) 16:33:17 [通報]
親が下手に子供の管理すると喧嘩にならないか?返信
塾にお任せしたって受験が迫ってくるとピリピリしてたのに
+18
-1
-
16. 匿名 2025/09/29(月) 16:33:19 [通報]
いまだにこんな記事あるんだ返信
その家庭によるとしか言えんのに+4
-0
-
17. 匿名 2025/09/29(月) 16:33:38 [通報]
>>10返信
塾ありだよ+21
-1
-
18. 匿名 2025/09/29(月) 16:33:39 [通報]
>>2返信
超難関の中高大は、むしろそういう子のためのもので、塾行かなきゃ受からない子のものではないのかも+13
-16
-
19. 匿名 2025/09/29(月) 16:33:46 [通報]
>>10返信
佐藤ママは早くからの外注を推奨してるよ+29
-1
-
20. 匿名 2025/09/29(月) 16:34:53 [通報]
>>8返信
中受する9割以上の子がその位から塾行ってるよ。
6年から通いだしてとか、塾なしってのはレア。+11
-0
-
21. 匿名 2025/09/29(月) 16:34:55 [通報]
>>1返信
なんでこんな特殊な家庭を礼賛するのか意味不明+13
-3
-
22. 匿名 2025/09/29(月) 16:35:42 [通報]
ネットがなかった時代で、親が低学歴(受験のノウハウを知らない)で、塾にも行かずに難関大学に行くのって難しそうに思うけどそうでもないのかな?返信
受験に必要な勉強方法を教えてくれる人がいないじゃん?
この過去問をやった方がいいとか、本屋でこの参考書を買っとくといい、みたいなさ。+2
-3
-
23. 匿名 2025/09/29(月) 16:35:45 [通報]
>>2返信
友達1人だけ知ってる塾無し、難関高受かったわ
でも親もエグい高学歴+12
-6
-
24. 匿名 2025/09/29(月) 16:35:59 [通報]
日本の受験は昔の「頭良い人だけが通る」っていう基準のままなので返信
落とす為の受験になっていて
習ってない事が多数出るのが基本なので微妙だよね
時間があってじっくり考えれば習わなくても解けるかもしれないけど
時間制限がある以上「知ってる」人が通るという状況になるので
塾に行って学校では習ってないことを学んで受験に活かす
が普通になっているね+7
-0
-
25. 匿名 2025/09/29(月) 16:36:06 [通報]
>>12返信
以前他のトピにも書いたけど、子どもの同級生が数年前に塾なしで都内最難関クラスの中学校受かったよ。
レア中のレアだとは思う。+3
-4
-
26. 匿名 2025/09/29(月) 16:36:20 [通報]
>>2返信
塾を魔法の箱みたいに思ってる人が多くて驚く。
+15
-5
-
27. 匿名 2025/09/29(月) 16:36:22 [通報]
佐藤ママは、塾通わせながら、家庭で死ぬ程サポートして、子供ら優秀。返信
塾行かないと合格は難しかった、とYouTubeでも言ってたよ。
でも、難関校でなければ家庭のみでも可能だろうね。
+8
-2
-
28. 匿名 2025/09/29(月) 16:36:51 [通報]
>>2返信
難関中は塾なしいないよ。+53
-4
-
29. 匿名 2025/09/29(月) 16:36:53 [通報]
単純に勉強が好きな子だから、習い事や趣味サークルの感覚で入塾させた。返信
大人しい子だから、学校より楽しいみたい+1
-1
-
30. 匿名 2025/09/29(月) 16:36:58 [通報]
私塾行ってないけど4年生からいっぱい勉強して、中学受験受かって女子中行ったよ。返信
成績と生活態度さえ良ければそのままエスカレーターで大学まで行けるから、そのまま大学まで行ったよ。
受験したのは1回だけ。+2
-3
-
31. 匿名 2025/09/29(月) 16:37:13 [通報]
小中高公立から東大京大はいても中受の最難関にはいない気がする返信+7
-0
-
32. 匿名 2025/09/29(月) 16:37:51 [通報]
>>10返信
地頭もいいんだと思うよ+3
-1
-
33. 匿名 2025/09/29(月) 16:37:53 [通報]
全てにおいて高得点をとれる頭脳なら家でもよかろうよ返信+1
-0
-
34. 匿名 2025/09/29(月) 16:38:12 [通報]
>>4返信
むしろ偏差値60以上の学校受ける子なら塾必須だと思う
進学塾ではついて行けないけど、個別塾だとアルバイト学生の先生が多いし心許ないから、親がワンツーマンで管理して教えるのはアリだて思う+16
-2
-
35. 匿名 2025/09/29(月) 16:38:15 [通報]
>>2返信
知人の子は難関ではないけど「ある事情があって絶対にこの中学に行きたい。塾はなくて大丈夫。」と自主勉のみで受かって、しかも特待生だったようで授業料もある程度免除されてるらしい。知人の話聞いてる限りギフテッドぽさはある。+13
-1
-
36. 匿名 2025/09/29(月) 16:38:18 [通報]
パートしてた時、パート代は全て塾代って聞いてたから覚悟はしてたけど、実際は塾に一切行かず大学まで行った。返信
周りに流されて塾に行くけど、本当は塾が不要な子もたくさんいると思う。+3
-4
-
37. 匿名 2025/09/29(月) 16:38:50 [通報]
>>22返信
赤本は前からあったから勉強はそれで
難関校に行く人は頭の良い人だけで高卒での就職も普通だったからね
あるいは専門学校で手に職付けたり+3
-0
-
38. 匿名 2025/09/29(月) 16:39:33 [通報]
>>2返信
うちの従兄弟は小学生からコツコツ進研ゼミが出来る頭の良さだったから県で1番偏差値高い高校へ進学したよ
私も一緒にやってたけど進研ゼミをキャリーオーバーしすぎて小学生低学年でやめた笑
やっぱり自主学習出来る人って強いよね
+15
-7
-
39. 匿名 2025/09/29(月) 16:39:40 [通報]
>>12返信
合格実績のために名前だけでも入ってくれと言われるケースもあると聞いたことがあるよ+0
-0
-
40. 匿名 2025/09/29(月) 16:39:55 [通報]
>>22返信
ネットがなかった時代は、本屋さんに書いてある情報や知人にかじりついていたから、能動的に情報収集してどうにかなってたんじゃないかな。
+4
-0
-
41. 匿名 2025/09/29(月) 16:40:03 [通報]
本当に頭の良い子じゃないと塾なしは難しいのはその通りなんだけど、本当に頭が良くない我が子は結局集団の説明が理解できておらず、集団塾を継続する意味がわからなくなってきている返信
基礎を自らやるしかない状況+5
-0
-
42. 匿名 2025/09/29(月) 16:40:26 [通報]
>>1返信
塾での勉強は受動的で、家での勉強は能動的だから
家での勉強を頑張れる子の方が成績が良い印象がある
塾も自宅学習も全部こなせてる子は凄い+6
-0
-
43. 匿名 2025/09/29(月) 16:40:46 [通報]
うちの子も6年生になるタイミングで塾に行くのやめたよ返信
家で勉強するようになったら一気に偏差値が上がりました
その子に合ったやり方がいいんだと思うけど、うちは夜遅くまで塾にいるのは無理だった+4
-0
-
44. 匿名 2025/09/29(月) 16:41:09 [通報]
このトピの子供さんは中堅クラスかもっと下かな。集団がレベルが低すぎて無理とかで無いなら集団の方がいい。ガチで受験サポートしてきた親ならわかる。まず過去問は子供より先に私が挑戦する。子供の性格に合う学校かなんとなくわかるしね。返信+2
-0
-
45. 匿名 2025/09/29(月) 16:41:30 [通報]
>>2返信
筑駒 灘でも塾無しは極少数+26
-0
-
46. 匿名 2025/09/29(月) 16:42:39 [通報]
>>12返信
四谷のテキストだけ買って御三家行った人知ってるけど、10年前だから今は難しいのかもしれない+5
-1
-
47. 匿名 2025/09/29(月) 16:43:02 [通報]
マーチは3か月だから塾なんかいらないって返信
東洋大学はFランで名前書けば入れるし+1
-7
-
48. 匿名 2025/09/29(月) 16:43:05 [通報]
>>34返信
偏差値60以上だと学校の方針が受験に特化してるかしてないかの違いが偏差値に出ているだけで
特化してたら60超えるという感じなので進学校かどうかの差かな
なので進学校に行くけど塾行かない人はかなり少ないかもね+2
-0
-
49. 匿名 2025/09/29(月) 16:43:42 [通報]
中受の塾のカリキュラムは5年生から親が教えるのが難しくなる印象、特に算数返信
このお子さん、それを自分で問題集を読み解いて勉強していけるなんて凄いと思うよ
受験勉強を始める前から読書を沢山して読解力を高めておかないと、なかなかこうはいかないと思う+6
-0
-
50. 匿名 2025/09/29(月) 16:46:04 [通報]
>>12返信
知ってる子で一人塾に所属して途中から通ってない子はいた、塾のテキストを自宅学習で塾のテストは受ける感じ+5
-0
-
51. 匿名 2025/09/29(月) 16:46:35 [通報]
>>41返信
勉強って教えられた物事を素直に頭に入れられる子が出来るようになるんだよね
一つ一つこれはどういう意味?って考えてたら全然進まないから
だから頭の良し悪しというよりも記憶力の問題になっちゃう
よっぽど出来る子は除くとね+1
-13
-
52. 匿名 2025/09/29(月) 16:49:01 [通報]
>>41返信
下のクラスでもついていけないの?+2
-0
-
53. 匿名 2025/09/29(月) 16:49:22 [通報]
うちも地方だけど普段は塾に行かず模試を利用して長期休みの講習だけと学校別特訓の授業を受けて中学受験に臨んだ。返信
地方だけど中学受験が盛んでその地方のコミュニティでそのこと書いたら嘘つき呼ばわりされてどこの学校受けたか詮索されて散々だった。
けど今は塾なし受験もジワジワ増えてると思います。
+1
-0
-
54. 匿名 2025/09/29(月) 16:51:42 [通報]
塾が楽しいって通う子には集団塾っていいけどね。塾の集まってる駅にいる子たち、楽しそうにしてる子もいるからね。何点だったー、◯クラスだったーってマウントして歩いてる子とか小憎たらしいけど、受験は競争だから塾内の順位上げてくのにモチベーション持ってる子なんかには向いてる。自分自身と戦う意識の高い家庭や子どもは別にどこで勉強してもいいんだろうけど。うちは向上心があるわけではないけど、とにかく塾は好き。塾の人間関係が学校の閉塞的なのとは別の空気になってる子もいるし。とにかく、家庭や子の向き不向きで選べばいいだけだと思う。費用が出せないから塾無しってのだとうまくいくのかねとは思うけど。返信+2
-1
-
55. 匿名 2025/09/29(月) 16:53:04 [通報]
>>11返信
中学受験やったママ友曰く昔より問題が難しくてびっくりして小学校受験させときゃよかったと。
上司からは親が子どもに勉強教えるための塾?があると教えられてさ。
もう白眼むくしかない。+4
-3
-
56. 匿名 2025/09/29(月) 16:53:08 [通報]
>>2返信
そういう子は両親も賢いし、色々ノウハウを知ってる。みんながみんな塾なしを真似してもね…。+13
-0
-
57. 匿名 2025/09/29(月) 16:53:30 [通報]
>>2返信
うちの旦那頭良くないけど、身の丈で今行けるところ受かりそうなところで受験して大学まで塾なし
私小3から形だけ塾に行ってギリギリ同じ大学
地頭ってあるかも+8
-1
-
58. 匿名 2025/09/29(月) 16:54:21 [通報]
>>10返信
バリバリ塾推奨派だよ、佐藤ママ+11
-0
-
59. 匿名 2025/09/29(月) 16:54:37 [通報]
>>11返信
あと子どもがすぐに気が散ったりせず親の言うことをちゃんと聞けるタイプかも大切
塾って集団心理の効果もあって、塾友が賢く真摯に勉強に取り組んでるとつられて自分も勉強したりする+9
-0
-
60. 匿名 2025/09/29(月) 16:55:00 [通報]
Z会の中学受験コースで自宅学習+塾の希望校別短期講座で御三家に行った子知ってる返信
癖のない問題の学校ならZ会だけで行けるのかもね+6
-2
-
61. 匿名 2025/09/29(月) 16:56:28 [通報]
>>11返信
私は中受したし、大学時代に家庭教師のアルバイトやってたけど、子供は塾にいれた。
理由は自分で教えたら親子関係が険悪になるw+16
-0
-
62. 匿名 2025/09/29(月) 16:56:42 [通報]
>>18返信
開成の授業で塾無し東大は無理
別に悪い意味では無くて先生の好きな面白い授業で大学受験向きじゃないの+9
-1
-
63. 匿名 2025/09/29(月) 16:58:04 [通報]
>>4返信
本当に頭のいい子は大抵勉強好きだから塾行く+8
-3
-
64. 匿名 2025/09/29(月) 16:58:22 [通報]
>>8返信
今は通信教育とかネットで教材買ったり出来るだろうから、中堅までなら家庭で済む能力が高く、勉強好きで、繰り返し間違え直しできる自制心のある子供もいるかもね。
私の子の時はそういうのなくて、4年の4月からレベルの高い塾の子供達が毎月受ける有料のテスト受けていて(無料の入塾用は普通の子には難しいけど、塾の子には簡単すぎ)、やはり家庭学習ではどんどん順位が落ちるので、夏から土曜日に半日まとめて授業のに入り、5年生から週3行ったら、どんどんクラスや順位が上がっていったわ。
後で思い返してみれば普通のクラスだけ完璧にしていれば合格してたのに、特に優秀だからってより高いレベルの特訓なんて受けて勿体なかったかも。+0
-0
-
65. 匿名 2025/09/29(月) 16:58:30 [通報]
>>54返信
うちの子は塾で他の学校の友達ができて、励まし合って勉強してる
+4
-0
-
66. 匿名 2025/09/29(月) 16:59:00 [通報]
>>6返信
鉄板のテクニックがあるからそれを親も学んで二人三脚になる
できる人はいるだろうなとは思うよ+1
-1
-
67. 匿名 2025/09/29(月) 17:02:51 [通報]
うち下の子が塾なしで難関校だったけど、子供の理解力が上の子よりハンパなく良かったから可能だったんだと思う返信
そして私も人並みなんてもんじゃなく全力サポートしてた+5
-1
-
68. 匿名 2025/09/29(月) 17:05:17 [通報]
>>46返信
四谷のテキストは解説が少なめだから、自宅で算数や理科の最難関校問題解けるのはすごいと思うよ
塾入れない選択肢のご両親もすごいね
親が不安になっちゃいそう
+6
-0
-
69. 匿名 2025/09/29(月) 17:07:27 [通報]
>>52返信
算数は全くついて行けない。社会だけ良い点数みたいな状況。今(小4)は塾の宿題よりも、自分で計算の基礎からやり直してる+3
-0
-
70. 匿名 2025/09/29(月) 17:08:42 [通報]
>>54返信
私がまさにそれだった
良い点数を取るのが楽しいのよ
勝った負けたと一喜一憂するのも子供ならでは
そう言う意味ではスポーツ少年団と同じだと思ってる+5
-0
-
71. 匿名 2025/09/29(月) 17:08:44 [通報]
>>62返信
よこ
自由なんだよね色々と+3
-0
-
72. 匿名 2025/09/29(月) 17:10:34 [通報]
>>2返信
塾なし東大はあっても塾なし桜蔭、筑駒はなかなか難しくないか?+24
-1
-
73. 匿名 2025/09/29(月) 17:11:06 [通報]
>>69返信
4年生でそれならムリだと思うよ
沼にハマる前に撤退
若しくは塾をかえて+10
-1
-
74. 匿名 2025/09/29(月) 17:12:22 [通報]
>>2返信
私は塾行ってたけど
妹は塾行かずに大学まで行ってる
進学校→地元の国立(旧帝大)
ただ中学受験はしてないからなぁ
+2
-7
-
75. 匿名 2025/09/29(月) 17:14:43 [通報]
小学生でも高学年になれば塾で友だちと過ごすのも楽しいかもよ返信+1
-1
-
76. 匿名 2025/09/29(月) 17:15:32 [通報]
>>66返信
昔だけど、◯学園で一教科しか受けてないのに、3教科順位はいつもトップの方で灘中に楽々合格してた男の子がいたわ。
ギフテッドっぽくて、超複雑な計算が一瞬で解けたのだそう。
親も凄いのだろうね。
+3
-0
-
77. 匿名 2025/09/29(月) 17:19:45 [通報]
>>69返信
よこ
国語どのくらいできる?
国語が弱いならそこをまず伸ばしてあげると全体的に少し伸びるよ
お子さんがやる気あるなら手の届く学校を見繕って成功体験にしてあげるとかの着地点もあるよ+3
-1
-
78. 匿名 2025/09/29(月) 17:21:09 [通報]
>>14返信
大受はどうしてたのかな?
鉄緑?+2
-1
-
79. 匿名 2025/09/29(月) 17:22:14 [通報]
本当に頭の良い子は、塾無しで国立大余裕なのが凄いね。返信+0
-5
-
80. 匿名 2025/09/29(月) 17:25:26 [通報]
>>1返信
結果としてどれくらいの偏差値の学校に受かったのか知りたい。
偏差値50くらいまでなら塾なしでもいけるかも。
塾は通塾と毎週のテストという強制力があるかや意味あると思う。+4
-3
-
81. 匿名 2025/09/29(月) 17:56:29 [通報]
>>2返信
上位中受はほぼ不可能だと思う+7
-1
-
82. 匿名 2025/09/29(月) 17:56:49 [通報]
>>2返信
昔の話じゃない?プラスの多さにガルの年齢層が分かる。+4
-3
-
83. 匿名 2025/09/29(月) 18:03:05 [通報]
>>2返信
知り合いの子、県内イチのとこ行ったけど塾なしだってさ。
勉強大好きで塾行きたかったけど、部活(運動部+文化部のかけもち)と習い事(ダンスとピアノと英会話)で全然時間ないからって。
その代わり学校では超真面目に授業聞いて宿題もちゃんとやってたらしい。
地頭がいいのはもちろん、体力と集中力と意欲が人と違うんだろうなって思った。+2
-5
-
84. 匿名 2025/09/29(月) 18:21:58 [通報]
>>4返信
本当に頭の良い子以外に受験しなきゃって思わせる世の中がおかしい+4
-1
-
85. 匿名 2025/09/29(月) 18:23:30 [通報]
自走できる子=地頭良い上に精神年齢も高い子なら塾なしでもいけるんだろうね返信+2
-0
-
86. 匿名 2025/09/29(月) 18:35:58 [通報]
中学受験で塾無しは凄い返信
東大塾無しとかはたまにいる(地方の神童とかとんでもない秀才)
私立が通学圏内の都会に住んでいて経済的ゆとりもあるのに塾を選択しないってよっぽど自信がないとムリだし、子がもともと持ってるポテンシャルが高ければ更にもっと上へと欲深くなるのが普通+3
-1
-
87. 匿名 2025/09/29(月) 18:51:10 [通報]
>>2返信
真面目に答えると、高校受験と大学受験は塾なしでOK。
なぜなら学校で習ったことしか出ないから。
でも中学受験は違う。
小学校の教科書では習わない問題が出る。
附属小学校だと学校で教えてくれるから塾なしでもOKなんだけどね。+15
-2
-
88. 匿名 2025/09/29(月) 18:53:23 [通報]
>>23返信
エグいとかコメ主は馬鹿そう+6
-0
-
89. 匿名 2025/09/29(月) 18:55:49 [通報]
>>83返信
県で一番の県立高校、ならあり得るかもね。小中は公立、からの県で一番の高校、ね。割といるかもね。+1
-1
-
90. 匿名 2025/09/29(月) 19:08:34 [通報]
どのレベルを目指すかによって話は変わると思う返信
ガルちゃんだと色んな層の話がごちゃ混ぜだからまとまらないよね
+3
-0
-
91. 匿名 2025/09/29(月) 19:15:12 [通報]
私は反対のイメージだった返信
塾に行ったほうが効率的に勉強できるから余暇ができる
情報があまりなく非効率に勉強したら余計時間がかかるようなイメージだった
親と子どもが賢かったじゃないかな+1
-1
-
92. 匿名 2025/09/29(月) 19:15:34 [通報]
聞き分け良いおりこうちゃんなんだろうな。返信
うちとは違う。ちょっと羨ましい。
我が家はがっつり課金しまくり。+2
-1
-
93. 匿名 2025/09/29(月) 19:19:46 [通報]
>>7返信
東京の場合は本当にそう思う+4
-0
-
94. 匿名 2025/09/29(月) 19:26:58 [通報]
東大塾無し合格って噂されてた子のお母さんに聞いたら流石に高3の夏から(部活引退後)塾入れたよって言ってたよ返信
高3から間に合うのが既にすごいけど
運動部だったから塾に通う時間に部活が終わらなかったらしい
ただ趣味が数学で暇さえあれば数学解いてたって聞いた
娯楽が数学だったんだって+0
-0
-
95. 匿名 2025/09/29(月) 19:29:24 [通報]
>>8返信
うちもです。
何月から動く予定でいらっしゃいますか?+0
-0
-
96. 匿名 2025/09/29(月) 19:29:31 [通報]
>>21返信
当たり前の内容だとPVが稼げないから、特殊な例が良いのでは
実際にここで取り上げられてるし+1
-1
-
97. 匿名 2025/09/29(月) 19:47:00 [通報]
>>72返信
大学受験は難関中高の授業メインで対応できても、中学受験は小学校の授業と全然関係ないからね。下校後の時間と土日で、学校とは無関係な4科目をこなすには、やっぱりプロの力が必要だと思う。+5
-0
-
98. 匿名 2025/09/29(月) 20:02:16 [通報]
>>2返信
はいはい、うちです。
でも成績は中
一貫校だからそれでいいかなと思っている。
+0
-0
-
99. 匿名 2025/09/29(月) 20:26:14 [通報]
それぞれご家庭の考えがあるだろうから、好きになさってはとしか返信+0
-0
-
100. 匿名 2025/09/29(月) 20:29:38 [通報]
>>2返信
いやほんとそれ。友達で塾なしで国立大ストレート行った子いる。
元々地頭もいい、勉強も出来る子だったとはいえすげえって思った。+1
-1
-
101. 匿名 2025/09/29(月) 20:31:13 [通報]
>>61返信
ピアノとかでも親が口出すよりプロに任せた方がいいって言うよね
よほどうまく導かない限り、お互い遠慮がないからピリピリしがち+3
-0
-
102. 匿名 2025/09/29(月) 20:43:44 [通報]
ネットで教材は売ってるからやる努力さえあればでできるんだろうけど、子供がよほどやる気ないときつい返信
余計に子供とけんかになりそう。あとは自分の立ち位置がどんな感じなのかがわかりにくい+2
-0
-
103. 匿名 2025/09/29(月) 20:45:39 [通報]
塾なし中学受験ってとんでもない縛りプレイだよね返信
ドラクエで防具装備しないとかそういうレベル
「本当に頭が良い子」は出来るみたい話あるけど
そもそもそんなことをさせる意味分からない
+7
-1
-
104. 匿名 2025/09/29(月) 20:46:03 [通報]
最近ゆる受験ってのが流行ってるらしいけど現実的に「ゆる」ってかなり大変そう返信
最難関ではなくてもある程度名の知れたところを受けようとすると結局は勉強が必要
5chでマーチは半年とかいうのを真に受けると痛い目に合う感じと似てる+3
-1
-
105. 匿名 2025/09/29(月) 20:49:35 [通報]
>>103返信
できる子って学習教材だけで東大行けるからね
ただそれを聞いて実行しても99%の子は無理だろうねってのと同じだね+2
-3
-
106. 匿名 2025/09/29(月) 20:53:00 [通報]
>>105返信
その学習教材って何?具体的に何をやれば東大行けるの?知っててそれ言ってる?
鉄緑に入れればそういう問題が解決するんだよ
自分が言ってる意味が分かってる?+1
-4
-
107. 匿名 2025/09/29(月) 21:29:34 [通報]
>>2返信
それ狙ってZ会させてたけど挫折した+2
-1
-
108. 匿名 2025/09/29(月) 21:37:22 [通報]
>>103返信
ねーお金もったいないとか思うなら私立行かせるわけないしね。
非効率だし、何していいか分からないよね。
6年生で急に思い立って、ゆる受験するとかなら良いのかな。+2
-0
-
109. 匿名 2025/09/29(月) 21:55:05 [通報]
>>30返信
それって通信教育とかも無しで?
テキスト選びから大変そう
+0
-0
-
110. 匿名 2025/09/29(月) 22:08:09 [通報]
>>36返信
私立育ちなんじゃないの?
学校が世話してくれるところは塾なしも普通にあるよね+0
-0
-
111. 匿名 2025/09/29(月) 22:20:08 [通報]
>>6返信
あとは本人のやる気。
いくら親が頑張っても本人にやる気がないとそもそも家で勉強しない+0
-0
-
112. 匿名 2025/09/29(月) 23:33:37 [通報]
>>26返信
こちら塾講師、本当それ。
週一の塾じゃ成績上がらないって…+4
-0
-
113. 匿名 2025/09/29(月) 23:40:47 [通報]
>>112返信
宿題もしない子とか何万円出しても効果ないよね。+2
-0
-
114. 匿名 2025/09/30(火) 00:23:36 [通報]
>>1返信
これは子供の素養によると思う。
うちの場合はとにかく塾が楽しかったんだよね。何と言っても先生が面白いし、少人数制だから生徒のことをよく分かってくれてるし、レベル別だから生徒の理解度や興味関心も近いし、生徒の方も活発に発言するから授業が盛り上がる。そして何より生徒同士気が合う子が多くて、話も盛り上がるし、楽しかったみたい。
そういうのがモチベーションになるし、テストでのクラス変動を何度か体感することで、自分はこのレベル感が楽しいな、これは楽しいけどちょっとレベル高すぎて苦しいなとか、目指したいレベルが子供の中で定まったのも大きかった。
最初から自宅も良いけど、これは子供がテキストだけで理解できる位賢くて、一人でもコツコツ学べる位意思が強くないと無理だから、選ばれし者の受験スタイルな気がする。+0
-0
-
115. 匿名 2025/09/30(火) 01:20:04 [通報]
>>103返信
本当に頭が良い子は私立中なんて行かない。
小学校から大学院まで全部国公立。+0
-0
-
116. 匿名 2025/09/30(火) 01:20:20 [通報]
>>73返信
そうだね。今は集団と加えて基礎をやる塾に通い出したけど、レベル的に集団が意味がなさそうなので
集団辞めて前に通っていた境界知能的な子でも対応した個別に変えようかと思っていたけど既に沼ってるね。
中受から逃げても結局は高校受験があるから、どうせ基礎やり直しは必要なんだけど+0
-0
-
117. 匿名 2025/09/30(火) 01:25:12 [通報]
>>77返信
ありがとう、国語を伸ばすって方向も大事なんだね。国語読解も点数良くないんだよね。漢字と諺だけって感じで、国語読解については他の科目に必死でどう勉強するか考えるまで行けてなかった。集団の先生は読解は授業に任せて家では漢字とその他を、というフレーズを何度も言うけど+0
-0
-
118. 匿名 2025/09/30(火) 01:28:18 [通報]
>>18返信
「解法を自分で見つけ出す楽しさを塾になんか奪われたくない」
と言った子がいたけど、そういう子には向いてるんだろうか?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
筆者の家では長男(現在高校1年生)が塾なしで中学受験に挑み、第1志望の中高一貫校に進学した。「どうして塾に行かなかったの?」と聞かれることも多いため、その経緯を振り返ってみたい。