ガールズちゃんねる

義実家にどこまで子育てを頼っていいと思いますか?

341コメント2025/09/28(日) 18:37

  • 1. 匿名 2025/09/28(日) 09:26:32 

    実家が保護猫活動で手一杯のため、里帰りなどできません。
    義母が育児を手伝ってくださるそうですが、どこまで頼っていいものでしょうか。
    義母は一駅の距離で車なし、うちに来るのは電車とタクシー駆使する感じです。

    以下頼もうと思ってますが図々しいですかね?

    旦那のお弁当のおかずになる作り置き料理を作って持ってきてもらう。
    来たときに日中の赤ちゃんのお世話を任せて私は睡眠。
    返信

    +20

    -127

  • 2. 匿名 2025/09/28(日) 09:27:02  [通報]

    孫より保護猫…
    返信

    +72

    -67

  • 3. 匿名 2025/09/28(日) 09:27:43  [通報]

    >>2
    最初から期待持たせていないんだから良いじゃない
    返信

    +105

    -4

  • 4. 匿名 2025/09/28(日) 09:27:46  [通報]

    >>2
    それぞれ家庭の事情があるから
    返信

    +105

    -8

  • 5. 匿名 2025/09/28(日) 09:28:11  [通報]

    >>1
    頼らない
    頼ろうとするのは良くない
    向こうが何か手伝うことある?って聞いてきた時だけ。
    引っ越しの時に子供達見ててくれると助かりますってお願いしたけど
    孫より引っ越しの方が気になるようでw
    返信

    +82

    -33

  • 6. 匿名 2025/09/28(日) 09:28:13  [通報]

    めっちゃ図々しい笑笑
    返信

    +185

    -41

  • 7. 匿名 2025/09/28(日) 09:28:14  [通報]

    あんな奴ら指1本触れさせたくない
    返信

    +12

    -28

  • 8. 匿名 2025/09/28(日) 09:28:31  [通報]

    >>1
    直接相談するしかない

    義母さんにお願いしてみて
    OKしてくれるかどうか

    材料費➕御礼は現金で渡した方がいいと思う
    返信

    +163

    -1

  • 9. 匿名 2025/09/28(日) 09:28:44  [通報]

    正社員共働きで子供いるけど基本は頼ったことない
    私が泊まりの出張や趣味の遠征で泊まる時に夫が子供連れて実家に帰省したりするくらいかな。
    返信

    +15

    -18

  • 10. 匿名 2025/09/28(日) 09:28:56  [通報]

    赤ちゃんを任せて熟睡はできなさそう。
    お義母さんの年齢にもよるけど。
    返信

    +92

    -9

  • 11. 匿名 2025/09/28(日) 09:29:20  [通報]

    >>1
    >>旦那のお弁当のおかずになる作り置き料理を作って持ってきてもらう。
    来たときに日中の赤ちゃんのお世話を任せて私は睡眠。

    主さんのあげたこれでいいと思う。
    旦那の身の回りの事だと頼みやすいよね。
    返信

    +21

    -25

  • 12. 匿名 2025/09/28(日) 09:29:23  [通報]

    >>1
    旦那のお弁当のおかずになる作り置き料理を作って持ってきてもらう。
    来たときに日中の赤ちゃんのお世話を任せて私は睡眠。

    私だったら絶対お願いしない内容でびっくりした。
    返信

    +271

    -22

  • 13. 匿名 2025/09/28(日) 09:29:25  [通報]

    >>1
    頼らなならばいけないくらいなら
    キャパオーバーだよ

    猫と自分の子供の世話、、もう一度考えるべきだよ
    返信

    +6

    -19

  • 14. 匿名 2025/09/28(日) 09:29:26  [通報]

    >>1
    旦那のお弁当はどうしても必要なの?義母が作りたければ作ったらいいけど主さんがそういう要望を出す必要はないのでは?
    返信

    +132

    -3

  • 15. 匿名 2025/09/28(日) 09:29:32  [通報]

    >>1
    旦那は自分で作らないの?
    買ってもいいし
    返信

    +157

    -2

  • 16. 匿名 2025/09/28(日) 09:29:41  [通報]

    作り置きは作ってもらうなら旦那に取りに行かせなよ
    返信

    +136

    -1

  • 17. 匿名 2025/09/28(日) 09:30:08  [通報]

    義母に孫を任せて自分は睡眠って昔じゃ有り得んやろな笑
    上沼恵美子もビックリよ笑
    向こうから寝てきたら?と言われてじゃなくて
    もうその気なのがww
    ガッツある
    返信

    +19

    -18

  • 18. 匿名 2025/09/28(日) 09:30:11  [通報]

    旦那は自分で作るか買うかさせたら
    返信

    +78

    -2

  • 19. 匿名 2025/09/28(日) 09:30:13  [通報]

    >>7
    そんな奴らがいたから旦那がいるんだよ…その血を濃く受け継いでるのに。
    返信

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2025/09/28(日) 09:30:17  [通報]

    >>2
    言わんとしてることはわかるけど
    猫置いて遠方にちょこちょこ出かけてくるわけにもいかないし
    逆に保護された野良猫たくさん出入りするところに赤ちゃん連れて行きたくないと思うし
    返信

    +60

    -3

  • 21. 匿名 2025/09/28(日) 09:30:28  [通報]

    第一子だよね?
    それくらいなら夫婦でなんとかすればいいのに

    弁当は夫が自ら作る、睡眠は夫婦で協力して確保

    うちは実家が介護、義両親は遠方で夫婦なしでやってるから、どうにかなりそうな未来が見える、のと、
    いきなり距離感縮めると無駄なストレスになりそうだなって思って
    返信

    +70

    -20

  • 22. 匿名 2025/09/28(日) 09:30:39  [通報]

    >>10
    熟睡とは書いてないね。睡眠って書いてある
    少しでも眠れたら大分違うよ
    返信

    +6

    -18

  • 23. 匿名 2025/09/28(日) 09:30:57  [通報]

    >>2
    なんで孫が最優先って思えるの?
    今までの態度次第で優先順位なんか変わるでしょ
    相手を尊重してなかったら
    子供産んだところで尊重されんわ
    返信

    +33

    -23

  • 24. 匿名 2025/09/28(日) 09:31:00  [通報]

    困ってるならヘルプって言おう
    返信

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2025/09/28(日) 09:31:08  [通報]

    >>7
    がるで見る限り、こう言う人たくさんいない?はやくしね。とかさ。
    返信

    +10

    -4

  • 26. 匿名 2025/09/28(日) 09:31:08  [通報]

    >>21
    説教お疲れ
    返信

    +5

    -17

  • 27. 匿名 2025/09/28(日) 09:31:37  [通報]

    >>17
    昔も今もあり得ないなと思う。言えないわ。旦那の弁当なら分かるけど、わざわざ作ってもらわなくても旦那が作るなり昼に買わせれば良いのに。
    返信

    +62

    -4

  • 28. 匿名 2025/09/28(日) 09:31:37  [通報]

    >>23
    なにより娘や孫じゃないんだね
    返信

    +3

    -17

  • 29. 匿名 2025/09/28(日) 09:31:43  [通報]

    祖父母に預けて事故が起こったこともあるし、慎重になった方がいい
    お義母さんが料理得意ならおかずを作ってもらう方がいいかも
    返信

    +27

    -2

  • 30. 匿名 2025/09/28(日) 09:32:03  [通報]

    >>26
    これが説教になるなんて驚愕、やわやわだね笑
    返信

    +7

    -3

  • 31. 匿名 2025/09/28(日) 09:32:30  [通報]

    >>28
    よこ。甘ったれてるね。してもらうのが当たり前なタイプ。子ガチャ失敗だ。
    返信

    +20

    -6

  • 32. 匿名 2025/09/28(日) 09:32:30  [通報]

    >>1
    義母に電車とタクシー出来てもらうの?料理好きじゃないなら大変かも。食材代も渡さないとならないだろうし、旦那さんはお弁当買えばよくない?
    よかったら赤ちゃんの顔を見に来て下さいね位かな
    返信

    +80

    -1

  • 33. 匿名 2025/09/28(日) 09:32:35  [通報]

    いくらでもいいわよ
    義実家にどこまで子育てを頼っていいと思いますか?
    返信

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2025/09/28(日) 09:32:38  [通報]

    >>23
    今までの態度が悪かったからあなたは助けてもらえなかったタイプなんですね、わかります。
    返信

    +8

    -2

  • 35. 匿名 2025/09/28(日) 09:33:13  [通報]

    >>26
    横だけど「説教」の意味理解してなくない?そうは思わなかったけど
    返信

    +9

    -3

  • 36. 匿名 2025/09/28(日) 09:33:15  [通報]

    >>31
    え、じゃあ義父母にも頼ったらだめじゃない?甘ったれだし。
    返信

    +5

    -2

  • 37. 匿名 2025/09/28(日) 09:33:17  [通報]

    旦那の弁当はしばらくお休みにしてはダメ?
    これから出産ってことだよね
    旦那はまず自分のことは自分でやるといいよ
    返信

    +73

    -2

  • 38. 匿名 2025/09/28(日) 09:33:20  [通報]

    >>13
    猫の世話?
    返信

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2025/09/28(日) 09:33:29  [通報]

    >>28
    あなたゴミくさいわ
    返信

    +8

    -3

  • 40. 匿名 2025/09/28(日) 09:33:59  [通報]

    >>35
    ねちねちイビリ楽しいね
    返信

    +2

    -5

  • 41. 匿名 2025/09/28(日) 09:34:14  [通報]

    >>1
    来た時に爆睡はなかったな
    私は義母が掃除全部やるわよって言ってくれたからその間赤ちゃんとゆっくりしてた

    旦那の弁当は旦那が作るか外食でよくね?
    返信

    +51

    -0

  • 42. 匿名 2025/09/28(日) 09:34:23  [通報]

    >>1
    義母を主やご主人が迎えにいくことはできないの?
    それか、預けにいくとか
    返信

    +8

    -3

  • 43. 匿名 2025/09/28(日) 09:34:25  [通報]

    主さんが義母に来てもらいたい、義母も手伝いに行きたいと思ってるならお願いしたらいいんじゃないの?
    ただ、毎日とか 週に何日とか決めちゃうと それが当たり前になっちゃうから、お願いしたい時だけ 最低限 頼むようにしてみたら?
    返信

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2025/09/28(日) 09:34:31  [通報]

    >>39
    私はべつにどうでもいいと思うし、私は全然頼ってもないよ。なぜならはなから頼る気もないし。
    返信

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/09/28(日) 09:34:34  [通報]

    これ、全部やってる
    返信

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/09/28(日) 09:34:36  [通報]

    おかずやご飯の作り置きを持ってきてもらうのはいいと思う
    というか旦那さんは作れないの?
    義母に任せて爆睡は、産んでみないとわからないけどたぶんできないと思う(子供の持って生まれた性格やガルガル期の有無にもよる)
    それなら旦那さんに家事仕込んどいて、一緒に育児するのがいいと思うけど
    主さんも初めての育児なんだから夫婦で一緒にやり方決めていくのが将来のためだよ
    返信

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/28(日) 09:34:59  [通報]

    >>39
    あんたは生ゴミ
    返信

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/09/28(日) 09:35:05  [通報]

    >>40
    同年代、もしくは私より40は年上だろうと思うよ。情けなっ
    返信

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2025/09/28(日) 09:35:10  [通報]

    >>17
    産褥期はなるべく身体を休ませるように母親学級で言われたよ
    返信

    +4

    -10

  • 50. 匿名 2025/09/28(日) 09:35:13  [通報]

    >>1
    旦那のお弁当のおかずになる作り置き料理を作って持ってきてもらう。
    ↑これは冷食でいいし、夫が自分で弁当作れば?
    来たときに日中の赤ちゃんのお世話を任せて私は睡眠。
    ↑お願いできるならそうすればいいと思うよ。任せて熟睡とはいかない。
    お昼寝時間確保したいなら、夫が仕事休みの時に子供連れてお出かけしてもらったり、実家に帰ってもらってその間に寝るとかの方が楽だよ。同じ家の中に赤ちゃんいると泣き声で目が覚めたり気になったりするから。
    返信

    +37

    -2

  • 51. 匿名 2025/09/28(日) 09:35:23  [通報]

    >>28
    やってもらって当たり前のオバサンて
    ホント話通じないんだよね
    返信

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2025/09/28(日) 09:35:51  [通報]

    >>1
    出来ること聞いたほうが良いかもよ。

    勝手に期待されてやり方あれこれ言われても困ると思う。

    返信

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/28(日) 09:36:21  [通報]

    お弁当は作らなくてもいいと思う
    旦那さんが買うなり自分で冷凍食品でも詰めていけばいいんじゃないかな
    義母さんが来てくれた時に少しだけ仮眠するのはありだと思う
    体壊さないように気をつけてね
    返信

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/28(日) 09:36:29  [通報]

    >>9
    頼っているやんw
    返信

    +23

    -8

  • 55. 匿名 2025/09/28(日) 09:36:47  [通報]

    >>51
    じゃあ義父母にも頼ったらダメじゃん
    返信

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2025/09/28(日) 09:36:52  [通報]

    弁当は旦那が自分で作るか買う
    義母に孫お願いするのは旦那が不在で自分が病院に行かなくては行けない時くらいかな
    返信

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/28(日) 09:36:54  [通報]

    >>1
    旦那の弁当のおかずは冷食でもかいなよ
    それはさすがに図々しい

    向こうが遊びに来た時に、少し赤ちゃんおまかせしてその間休むのは
    ちゃんと話し合ったあとでならOK

    病気した時とか頼ることになるんだから
    普段は基本甘えないほうがいいんじゃない?
    よっぽど義母が協力したい!って言ってくるタイプならともかく
    返信

    +23

    -1

  • 58. 匿名 2025/09/28(日) 09:37:34  [通報]

    日常的な手伝いってそれほどないような気もする
    自分の受診とか美容院とか外出しないとならない時に来てもらって赤ちゃん見てもらってるのが助かるかな
    たまーに預けるだと、義母も勝手が分からないから、時々来てもらって赤ちゃんに慣れてもらうとかかな
    返信

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/09/28(日) 09:37:42  [通報]

    義母の負担大きくなるから、週1や2位のペースで来てもらう位がちょうどいいかな
    交通費ともしご飯作ってもらったなら食材費はもちろん渡すし、作り置きまでは頼まないかも
    返信

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/09/28(日) 09:37:50  [通報]

    >>50
    コンビニで買って行ってもいいし、仕事帰りにスーパーに寄ってもいいし。
    返信

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2025/09/28(日) 09:38:02  [通報]

    皆さまよくできた方々ばかりなんですね、自分でなんでも出来ちゃう、しなきゃ。って頑張ってるんですね。それとも頼れる人がいないのかな?www
    返信

    +2

    -9

  • 62. 匿名 2025/09/28(日) 09:38:57  [通報]

    相談し合ったほうが良いよ、こんなつもりじゃなかったって仲悪くなるのを避けるために。
    返信

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/28(日) 09:39:50  [通報]

    トピ主さんすごっ!笑
    返信

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2025/09/28(日) 09:40:22  [通報]

    主の状況と子供の年齢がわからないので図々しいかどうかはなんとも
    生後三ヶ月くらいまでなら図々しくない
    それ以降で主が働いてるとかでもないのに毎週作り置きおかず持ってきてもらうとかなら図々しいかも
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/28(日) 09:40:57  [通報]

    義母は一駅の距離で車なし、うちに来るのは電車とタクシー駆使

    それを使わせて来させる気なら、いっそ義母用の部屋を準備したら?
    返信

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/09/28(日) 09:41:04  [通報]

    >>15
    奥さんが作れないからって母に頼む旦那、草
    大人なら自分でどうにかするって普通
    返信

    +59

    -1

  • 67. 匿名 2025/09/28(日) 09:41:22  [通報]

    >>1
    自分たちの子どもなんだから基本的に夫婦で子育てする意識でいないと
    夫のお弁当のおかずを車ないのに届けさせるとか子ども関係ないし、子育ては何年も続くのに主の夫は自分のことくらい自分でやるって意識持つ気なくて驚く
    まだ生まれてないなら今から家事を覚えてもらおうよ
    親に頼るのはどうしても体調悪い時くらいでいいと思う
    返信

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2025/09/28(日) 09:41:22  [通報]

    >>31
    実家がだめなら義実家って時点でもうアウトじゃん
    返信

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/09/28(日) 09:41:40  [通報]

    まずは旦那と話し合う。弁当は自分で作ればいいし旦那が休みの時に睡眠確保する。
    返信

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/28(日) 09:41:54  [通報]

    >>1
    旦那のお弁当のおかずになる作り置き料理を作って持ってきてもらう。

    厚かましい

    それなら赤ちゃん見てもらってる間に作りなよ
    返信

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/28(日) 09:42:05  [通報]

    >>61
    頼れるけど頼ったらその分口出しされるのもめんどくさいなーって事でシッターと家事代行で解決よ
    返信

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2025/09/28(日) 09:43:00  [通報]

    >>12
    産褥期ならありでしょうよ
    実母が保護猫で忙しいのと、そんな猫まみれな人にあんまり生まれたての赤ちゃんの世話はちょっとお願いしたくないかも...
    返信

    +35

    -10

  • 73. 匿名 2025/09/28(日) 09:43:14  [通報]

    >>1
    普段の生活では頼る事は頭に置かない。たまたま来てくれたら、束の間孫と遊んでもらうとか、一緒に家事するとか楽しげな事をお願いする。
    でも、何かあったときは、遠慮せず頼りたいと思う。
    【理想】
    返信

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/09/28(日) 09:43:29  [通報]

    頼らない
    行事や冠婚葬祭はきちんと行って
    やるべき事はやる
    なにも言わせない
    人によるけど大体の人はどんな形であれ
    孫に会いたい頼られたいはず
    それが分かってるから
    頼らない 会わせない
    返信

    +0

    -3

  • 75. 匿名 2025/09/28(日) 09:43:36  [通報]

    >>59
    交通費も出した方がいいんじゃない?
    電車とタクシーで往復かかるのでは?
    返信

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/28(日) 09:43:40  [通報]

    >>1
    おかあさまとよく話し合ってください。
    本音言い合えないうちは、よくよく確認して、
    ご主人通して気持ちを確認して。
    そうじゃないといい顔するタイプは陰で文句言ってます。
    職場の人の愚痴のとばっちりを受けてます。
    返信

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/28(日) 09:43:56  [通報]

    往復の交通費、時間、労力を使わせることになる。実母ですら孫鬱とかいう人いるから義母は慎重に!
    返信

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/28(日) 09:44:46  [通報]

    >>2
    親は子育て終わったんだから好きな事させてあげなよ…
    返信

    +40

    -7

  • 79. 匿名 2025/09/28(日) 09:45:19  [通報]

    >>57
    旦那の弁当のおかずじゃなくて、一家のご飯分じゃないの?
    朝、昼、夜分は作って持ってきて、みたいな
    返信

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/28(日) 09:45:24  [通報]

    >>71
    家事代行頼ってんじゃん、甘えんなよ
    返信

    +1

    -5

  • 81. 匿名 2025/09/28(日) 09:45:41  [通報]

    義母が赤子の面倒見てくれてる間にささっと弁当のおかずを作るじゃなくて全ふりしてるあたり限界なのか図太いのか。旦那がやれば義母に頼らなくてもいけそうだけどどんな感じなの?
    返信

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/09/28(日) 09:45:53  [通報]

    >>78
    それ
    無趣味で自分の子供やその家庭、孫に過干渉よりマシ
    返信

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/28(日) 09:45:58  [通報]

    >>1
    旦那の弁当については、義母が喜んでやってくれそうだからリストにあげたのかな?義母がそのタイプなら有りだよね。私が義母ならイヤだけど。
    人によるから一概に良い悪い言えない。
    返信

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/09/28(日) 09:46:10  [通報]

    >>1
    〉来たときに日中の赤ちゃんのお世話を任せて私は睡眠。

    これは、赤ちゃんの個性と、母乳かミルクか、母乳の場合は分泌具合(分泌過多だったら授乳飛ばしてゆっくり寝ると乳腺炎まっしぐら)にもよるよ
    あとホルモンの具合で赤ちゃんの声が聞こえると目が覚めて寝れなかったりするから、、、
    返信

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/28(日) 09:46:36  [通報]

    >>1
    なぜ手助けありきで子育てしようと思うのか。助けてもらうということは助けてあげるということだよ。
    返信

    +7

    -2

  • 86. 匿名 2025/09/28(日) 09:46:50  [通報]

    >>80
    え??
    誰にも迷惑かけてないよ
    時間も取らせてないし
    お金払ってサービス受けてるだけだもん
    返信

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2025/09/28(日) 09:46:50  [通報]

    >>28
    これに対するコメントで、がるちゃんって本当に親子仲悪い人多いんだなって分かるわ。
    返信

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2025/09/28(日) 09:47:20  [通報]

    >>1
    作り置きを弁当に⁈
    そこまでして弁当を持たせなきゃダメなの?
    返信

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2025/09/28(日) 09:47:28  [通報]

    >>1
    むしろ旦那の世話だけ頼めばいいと思った
    自分のご飯のことすら出来ない旦那を育てたのは義母なわけだし
    返信

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/09/28(日) 09:47:40  [通報]

    >>6
    旦那のお弁当なんて作らなくてもどうとでもなるのにねw
    返信

    +76

    -1

  • 91. 匿名 2025/09/28(日) 09:47:41  [通報]

    うちは義母が預かりたいって言ってくるのもあるけど基本月1のお泊まり、長期休みの半分くらい義実家にいる
    実家はもっと近いから保育園の送り迎えとか親がやってくれたりする
    返信

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2025/09/28(日) 09:47:42  [通報]

    >>23
    自己紹介お疲れ様です笑
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/28(日) 09:47:58  [通報]

    >>59
    週2はきついよ。時間単位でシッターやお手伝いさん契約できるから外部サービス使ったほうが気が楽。
    返信

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2025/09/28(日) 09:48:10  [通報]

    >>9
    なんで夫は実家行くの?1人で子守できないの?
    返信

    +12

    -6

  • 95. 匿名 2025/09/28(日) 09:48:17  [通報]

    >>86
    なら両親や義父母に金払えば解決じゃね?笑
    返信

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/09/28(日) 09:48:38  [通報]

    >>54
    なんで?
    夫がワンオペすれば良いのに勝手にワンオペせずに実家に帰ってるだけだからね
    嫌なら息子にワンオペしろって言えば良いだけだし
    わたしは夫が不在の日はワンオペしてるし
    返信

    +11

    -5

  • 97. 匿名 2025/09/28(日) 09:48:48  [通報]

    >>15
    過保護だよね、旦那に対して
    返信

    +41

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/28(日) 09:49:24  [通報]

    >>94
    義母が甘やかして育てからかな?
    ワンオペするなら実家帰りたいらしいよ
    返信

    +8

    -5

  • 99. 匿名 2025/09/28(日) 09:49:40  [通報]

    >>86
    だけだもん!www

    自分じゃ何もやれない甘ったれだね。
    返信

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2025/09/28(日) 09:49:51  [通報]

    >>95
    んー、読んでないよねー
    返信

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2025/09/28(日) 09:50:05  [通報]

    >>12
    産後でしょ?
    逆になに頼むの?
    返信

    +23

    -11

  • 102. 匿名 2025/09/28(日) 09:50:10  [通報]

    >>12
    赤ちゃんのお世話を任せて睡眠は分かるけど、
    旦那のおかずなら、冷凍食品か市販弁当でしのげばと言いたくなる
    返信

    +104

    -2

  • 103. 匿名 2025/09/28(日) 09:50:32  [通報]

    義実家で同居中、出産で入院。見舞いに来た旦那が言った言葉、20年経った今でも忘れられない
    「君が入院してると、お袋の家事が大変だから、早く退院しておいで」
    義実家に頼るですって?
    返信

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2025/09/28(日) 09:50:36  [通報]

    >>99
    凄いね日曜日の朝からピリピリ大丈夫?
    返信

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2025/09/28(日) 09:50:43  [通報]

    >>102
    そもそも旦那がやれ案件だな
    返信

    +69

    -1

  • 106. 匿名 2025/09/28(日) 09:50:56  [通報]

    >>1
    ダメもとで頼んでみたら?
    手伝いに来てくれるんだからどんどん甘えてしまおう
    その代わり老後の面倒見てあげればいいと思う
    返信

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/09/28(日) 09:51:15  [通報]

    人によるよね。息子孫には触れられないと思っていたから頼られるなんて嬉しい、料理好きだし冷凍つかうなら私が料理する、というひともいるだろうし、手伝いはするけどあくまでもこちらのペースでとか、料理までは、という人もいるだろうし。

    義母と話そう
    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/09/28(日) 09:51:28  [通報]

    >>63
    頼る前提で子供作るのすごいよね
    返信

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2025/09/28(日) 09:51:40  [通報]

    >>104
    >>86のが必死
    返信

    +2

    -3

  • 110. 匿名 2025/09/28(日) 09:51:50  [通報]

    >>1
    旦那さんの弁当は大人なんだから自分でなんとでもしてもらわなきゃ、大きな長男にしちゃうよ
    産褥期の主さんのご飯と旦那さんのご飯は、旦那さんが何とかする方向で
    返信

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2025/09/28(日) 09:52:03  [通報]

    >>1
    好きにしたらいいと思うけど疲れているときは子供の面倒見てもらうのはいいと思う、お互いに負担にならない程度でね
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/09/28(日) 09:52:03  [通報]

    >>78
    ですよねー
    好きな事やって余生を楽しんでりゃいいのに
    子供や孫に干渉してくるから困る
    返信

    +6

    -6

  • 113. 匿名 2025/09/28(日) 09:52:20  [通報]

    >>10
    寝れないよね。
    私も言われたことあるけど、家の中に義母がいる状態では眠れなかった。
    実母、姉のときは爆睡できたけど。
    返信

    +19

    -1

  • 114. 匿名 2025/09/28(日) 09:52:36  [通報]

    >>85
    共働きの弊害
    返信

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2025/09/28(日) 09:52:42  [通報]

    >>1
    車を持たない人に作り置きの量を買い物に行かせて作らせて駅まで徒歩かタクシーで行き電車に乗って来てもらうの?大量のおかず持たせて?
    返信

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2025/09/28(日) 09:52:49  [通報]

    なんか凄いのが湧いてるね
    自分が何も出来てないって責められてる気分になるのかな
    返信

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2025/09/28(日) 09:52:49  [通報]

    一駅の距離って隣の市くらいの距離?ちょっと来てもらうには遠いよね。せめて週一とか。
    返信

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2025/09/28(日) 09:53:25  [通報]

    >>25
    ほんと多いね
    私もこんなアホの子供とか世話したくないよ
    返信

    +7

    -4

  • 119. 匿名 2025/09/28(日) 09:53:37  [通報]

    >>112
    まさかお祝いとかはもらっておいてその言い草ではないですよね?米や野菜とかももらったりしてませんよね?
    返信

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/09/28(日) 09:53:44  [通報]

    >>21
    こういう人がいるから育児ノイローゼが絶えないんだよ。
    私も夫婦で色々乗り越えたけど、絶対に誰かに頼った方が良い。
    返信

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2025/09/28(日) 09:53:58  [通報]

    >>62
    祖母の立場で、相談されたとして、面倒と思っても言えるわけない。孫が可愛いのとこれは別。家事嫌いだから、日常的に頼られるのはちょっと…。
    もちろん困った時は全力で力になる。
    返信

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2025/09/28(日) 09:54:25  [通報]

    何歳&何歳?
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/09/28(日) 09:54:28  [通報]

    >>116
    そうじゃない?家事代行までお願いしてるみたいだし。
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/09/28(日) 09:54:39  [通報]

    >>85
    産後の話でしょ?
    頼れる人には頼るように病院でも言われるよ!?
    返信

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/09/28(日) 09:54:54  [通報]

    >>1
    我が家はどちらの母親も子供が産まれる前には他界してたから頼るなんて考えもしなかった
    返信

    +1

    -2

  • 126. 匿名 2025/09/28(日) 09:55:06  [通報]

    >>105
    それな。
    今後、自分が体調不良の時、毎回義母呼ぶわけに行かないんだから、自分のことくらい出来ておいて欲しい。
    返信

    +25

    -2

  • 127. 匿名 2025/09/28(日) 09:55:14  [通報]

    >>2
    猫も家族だよ
    返信

    +8

    -2

  • 128. 匿名 2025/09/28(日) 09:55:43  [通報]

    >>25
    そういう人達って本人にも問題あって(むしろ本人が原因で)お互い嫌いあってるんだろうなと思ってる。
    だいたい嫁側の立場になった途端に全女性が善人になるわけないしね。
    返信

    +8

    -2

  • 129. 匿名 2025/09/28(日) 09:56:08  [通報]

    主さん、ここ相当ズレてるから鵜呑みにしないでほしい。
    周り見てごらん!産後は普通に実家義実家頼って乗り越える人だらけだよ!
    まじでこんなところ参考にして、夫婦だけでやります!とか意気込んで育児ノイローゼになったらシャレにならん。
    返信

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/09/28(日) 09:56:12  [通報]

    >>123
    😅
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/09/28(日) 09:56:23  [通報]

    単発のヘルプは応えられるけど継続的なヘルプは負担大きそう。
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/09/28(日) 09:56:33  [通報]

    >>54

    基本は、と書いてある通りほぼ頼ってないのでは?
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/09/28(日) 09:56:39  [通報]

    >>5
    私も、向こうが言った時だけピンポイントで、って方が安全だと思う

    高齢者だと当然ながらかつて夫を育児してた時よりは体力が格段に落ちてるんだよね、持病持ってる人も多くて多いがゆえにいちいち人に言わず秘密にしてる事も多い
    だから元気な若い人が「これぐらいなら」と思ってる事がもう既に重労働だったりするんだよ、駅の階段でコケて足挫いたり車運転しててうっかり塀に擦ったりするのは疲れてる時だったりするしね

    ただ向こうが体調良くて何かやりたいって時なら頼っていいと思うわ
    返信

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2025/09/28(日) 09:56:48  [通報]

    >>1
    どちらの実家からも手伝いに行くよと言われていないなら
    家政婦さん雇ってお金で解決した方が気が楽かも
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/09/28(日) 09:57:08  [通報]

    うちの親とか義母は預かりたいって言ってくれるからなんかここにいる人たちと住む世界違ったわ
    返信

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2025/09/28(日) 09:57:22  [通報]

    >>129
    うちの母見てると結構参ってるよ
    何でもかんでも頼りすぎって
    だけど孫は可愛いしで引き受けてしまうことも多いみたい
    だからどこまで頼っていいかっていう線引きは大事だと思う
    返信

    +5

    -2

  • 137. 匿名 2025/09/28(日) 09:57:42  [通報]

    >>1
    産後の妻にお弁当作らせようとしている旦那がまずナシだな
    自分でどうにかできないの?
    返信

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2025/09/28(日) 09:57:52  [通報]

    >>119
    お祝いをいただいたら
    きちんとお返ししていますよ
    米や野菜。お断りしています
    なのにしつこく持ってきてしまいますので
    それ以上のきちんとしたもので
    お返ししています
    育児も頼ったことありません
    全てお断りしています
    親戚付き合いや行事等はきちんとこなしています
    向こうが来い来い頼れとうるさいだけです
    返信

    +1

    -9

  • 139. 匿名 2025/09/28(日) 09:58:14  [通報]

    >>1
    ご主人には実家に行って食べてきてもらえば。
    主にはお持ち帰りしてもらう。
    今はスーパーでもコンビニでも買えるし。
    ご主人だって何かしら作れるんじゃないの?
    返信

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2025/09/28(日) 09:59:10  [通報]

    新生児すきだから私がいってあげてもいいけど?
    料理は一切しないから作り置きは無理だけど。
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/09/28(日) 09:59:36  [通報]

    >>138
    なんか…相手は配偶者の親なのに情の欠片もなくて笑うわ
    返信

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2025/09/28(日) 09:59:39  [通報]

    >>8
    そうだよね
    義母さんがやりたがりなのかどうかでも変わってくるし

    それと、頼んだらやり方が気に入らなくても最低限以外の口を出したり指示しないことも大事 
    返信

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2025/09/28(日) 09:59:54  [通報]

    >>1
    この機会に旦那は自分のおかずを作り置きできるようにさせた方がいいよ
    子供時代は母親に、結婚したら妻に職場の用意をさせるのが当たり前なんて家庭作りはやめた方がいい
    家事育児に主体性ない男や家事育児を丸抱えするのが当たり前という女を再生産しちゃうよ
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/09/28(日) 10:00:56  [通報]

    すごいね、意地悪な意見ばっかで。昭和の姑立場の人と、私は1人で全てやりきった!ズルすんな!って人かな。育児を手伝ってあげるって義母から言ってきたんでしょ?じゃあ頼っていいじゃん。
    私は旦那が激務だったから、義母が週1で来てくれたよ。数時間だったけど、精神的にもすごく助かった。こっちから何か具体的にお願いした訳じゃないけど、来る時に食料やお弁当買ってきてくれて、義母がいる間は「少し寝てきなさい」って言ってくれたから子供お任せして寝てた。
    主さんと義母さんの現時点での親密度が分からないけど、とりあえず来てもらって義母さんがどういう動きするのか見てから細かい事をお願いしてもいいし。割りと何でも言える仲なら、料理にまで手が回らなくて…もし良ければ夫くんのお弁当用に何か作ってきていただけますか?とか、なかなか夜寝れなくてしんどいので少しだけ寝る時間を戴いてもいいですか?とかお願いしてみていいんじゃないかな。
    返信

    +2

    -5

  • 145. 匿名 2025/09/28(日) 10:01:07  [通報]

    >>1
    親の立場で弁当用の作り置き持って電車やタクシーは嫌だわ。
    取りに行けば?
    返信

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2025/09/28(日) 10:01:42  [通報]

    >>141
    最初は仲良くしたくて自分から遊びに行ったり
    していましたよ
    妊娠中、産後と色々ありまして
    うちは主人のほうから、もう必要以上に関わらなくていいよ。母親があんな人だと思わなかった。俺も恥ずかしい。ということになりまして
    返信

    +0

    -9

  • 147. 匿名 2025/09/28(日) 10:01:49  [通報]

    >>129
    本当にこれ
    普段の話じゃなく産後の話みたいなのに
    返信

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/09/28(日) 10:01:56  [通報]

    義実家大嫌いな層ばっか沸いてて面白すぎる。
    返信

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/09/28(日) 10:02:20  [通報]

    >>146
    毒親ならまた違うトピへどうぞ。
    返信

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2025/09/28(日) 10:02:32  [通報]

    >>90
    私は逆に、旦那はあんたの子どもだから弁当作るのはまあ、と思ったけどwww
    日中赤ん坊預けて自分は爆睡がめっちゃあり得ねーと思ったw
    返信

    +4

    -17

  • 151. 匿名 2025/09/28(日) 10:02:41  [通報]

    >>1
    あんまり頼ると同居の話になりそう
    返信

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2025/09/28(日) 10:03:17  [通報]

    事前に買い物行って作り置き。その荷物を持って電車とタクシーで移動。着いた早々に嫁は寝て新生児と二人きり。嫁が起きたらタクシーと電車で家に戻る。
    気持ちとお金と体力に余裕があれば月1で頑張る。
    返信

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/09/28(日) 10:03:18  [通報]

    >>2
    もやるよね
    自分が大変な時に手を貸してくれない人には手を貸したくなくなるから、今後の関係は考えるわ
    返信

    +7

    -8

  • 154. 匿名 2025/09/28(日) 10:04:04  [通報]

    >>1
    向こうが了承してるなら良いと思うよ。
    でも主さん、義母に赤ちゃん預けて寝れるかな?
    細かいことが気になってイライラするようなら「やはり気を遣ってしまいかえって疲れてしまうので…ご厚意は大変ありがたいのですが」とやんわりお断りしても良いかも。
    そういうことが気にならず熟睡できるタイプなら良いと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/09/28(日) 10:04:14  [通報]

    >>1
    主がお昼寝から起きた途端追い返すのはやめてあげて
    返信

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/09/28(日) 10:04:19  [通報]

    >>1
    せめてコープやネットスーパー利用して自宅で料理してもらうようにしたら?
    旦那の弁当は旦那にさせなよ、、
    返信

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2025/09/28(日) 10:05:00  [通報]

    >>155
    いや笑う
    返信

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/09/28(日) 10:05:04  [通報]

    徒歩数分の距離だけど、よっぽどのことがない限り義理の実家は頼らないようにしている。
    上の子が入院になって付き添いで私が数日いないときに下の子の保育園の送り迎えお願いしたぐらいかな。
    そういう距離感の方がお互いのためかなと思う。
    返信

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2025/09/28(日) 10:05:13  [通報]

    >>1
    お弁当の件は旦那に直接お願いさせて。お金も渡したほうがいい。

    赤ちゃん預けて寝るくらいはいいと思う!

    あーだこーだ言う人はできる人だから
    気にしない!頼れるならお願いする。
    返信

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2025/09/28(日) 10:07:16  [通報]

    >>149
    毒親ではないと思いますが
    江戸時代か?と思うくらいの価値観ですね
    結婚前やうまくいっている間は
    仲良くしなきゃ、だって旦那の親なんだから
    なーんて思うんですよ(笑)
    私の周りはみんなそうです
    頑張ったけど向こうが壊してくる
    返信

    +1

    -6

  • 161. 匿名 2025/09/28(日) 10:07:21  [通報]

    >>55
    横。実家は猫がいるから無理と言ってて、義母は手伝うと言ってくれてるみたいだから違うのでは?
    返信

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/09/28(日) 10:08:30  [通報]

    産後の話だよね!?
    「産後は交通事故レベルのダメージ受けてる!」とか「とにかく休める時に休む!」とか散々言われてるのにみんな厳しくない?
    ってか昔はガルでももっと周りに頼るべきって意見多かったのに、最近のガルは殺伐としてるのと著しく高齢化してるので厳しくなりすぎ。
    絶対に頼れる人にどんどん頼った方が良い。
    返信

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2025/09/28(日) 10:08:39  [通報]

    >>124
    だとしても、旦那の弁当なんて優先順位最後の最後だと思うw
    返信

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2025/09/28(日) 10:08:51  [通報]

    >>142
    >>1
    お義母さんのお料理
    食べたことが何度もあって
    味付けやメニューが好きならいいけど
    頼んでおいて文句や注文ばかり言うのは
    無理過ぎる

    赤ちゃんのお世話も
    世代間ギャップがあるし
    お互いの意見が違うと
    トラブルになるよ

    どちらも少しずつお願いして
    擦り合わせが必要だと思う
    返信

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2025/09/28(日) 10:08:59  [通報]

    >>1
    旦那の弁当は別に頼る必要ないんじゃない?

    冷凍食品はダメなの?一時的だし、そういうのに頼ってみては?

    たまに日中の子守を頼むのはいいんじゃない?
    「お義母さん、なかなか寝れないので少し子供見ててもらっていいですか?」って

    お義母さんもそれなら経験者だし、快く協力してくれそう
    返信

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/09/28(日) 10:09:16  [通報]

    >>162
    頼む内容見た?
    返信

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2025/09/28(日) 10:09:32  [通報]

    >>160
    壊してるのは貴方がたかもなのに?随分ですねー。
    返信

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/09/28(日) 10:09:36  [通報]

    >>1
    義母次第じゃない?
    私はまだ嫁側の立場で息子達は中高生だけど、もし私が義母になったとしたら、自分が休みの日にお嫁さんの睡眠確保の為に赤ちゃんの世話してあげるのは大歓迎。むしろ赤ちゃん抱っこさせてくれてありがとう❤️だし、嫌じゃないならランチや夕飯くらい作ってあげたい。
    けど、父親になったような年齢の息子のお弁当の世話なんて絶対に嫌だ。息子が自分で作るか買えよって思ってしまうし、何なら産後の奥さんに余計な心配させてんじゃねーぞ、自分の世話ぐらい自分でしろやってお説教だわ。
    返信

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2025/09/28(日) 10:10:00  [通報]

    >>160
    江戸時代しらん
    返信

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/09/28(日) 10:10:13  [通報]

    >>1
    ご主人のお弁当はそこまでする必要無いと思う
    子供産まれたのにご主人だけ特別待遇で変わらない生活をさせるのは甘える原因になるから危険だよ
    子供産まれたら今までみたいにいかないんだっていうのをわからせないとだめだよ
    返信

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2025/09/28(日) 10:10:24  [通報]

    >>1
    なんか思ってた手伝い要望と違った
    旦那の弁当なんか育児じゃないし、それならまず旦那に何とかさせるべきでは?
    電車とタクシーで料理を持ってきてもらうの?図々しいわ!
    お世話を分担するならわかるけど、わざわざ来てもらって自分は爆睡?
    そこはせめて、任せてる内に日用品や食品の買い物に出るとかじゃないの?図々しいわ!

    そんな内容、義母も2度目以降は渋られてもおかしくない
    せいぜい子供の世話を任せてる内に自分が料理作るくらいじゃないと無理だよ
    返信

    +1

    -5

  • 172. 匿名 2025/09/28(日) 10:11:08  [通報]

    >>97
    嫁なら旦那にピシャッと言うよ。
    お母さんをコキ使うな、赤ちゃんならまだしも自分のことは自分でしろって。
    返信

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2025/09/28(日) 10:11:10  [通報]

    >>54
    こういう思考回路の人って、正社員共働きの息子が嫁が出張でいないからワンオペ無理ーって帰省して来たら「嫁のやつ義実家頼りやがって!!」ってなるんだろうね。
    まずはワンオペも出来ない息子を教育すべき責任があるのは自分なのにね。
    時代錯誤な姑だこと。
    返信

    +7

    -3

  • 174. 匿名 2025/09/28(日) 10:11:15  [通報]

    誰にも頼らず自分達で乗り切った人はほんとに素晴らしいと思うけど、他人が産後誰かに頼ることにまで反対したりやたら厳しくしたりするのは違うよー。
    返信

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2025/09/28(日) 10:11:59  [通報]

    >>1
    自分たちだけで我が子を育てるのが困難なら産むなよ
    返信

    +0

    -4

  • 176. 匿名 2025/09/28(日) 10:12:03  [通報]

    >>167
    お姑さん世代の方ですか?
    返信

    +0

    -3

  • 177. 匿名 2025/09/28(日) 10:12:44  [通報]

    >>176
    違いまーす、嫁世代です
    返信

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/09/28(日) 10:12:56  [通報]

    >>171
    産後だよ!?
    返信

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/09/28(日) 10:13:40  [通報]

    ファミサポ頼めば良いと思う。

    ただ急に主さん具合悪くなったりとかなら連絡して病院連れて行ってもらうとか頼める関係ではいたいよね
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/09/28(日) 10:13:47  [通報]

    >>94
    家事育児を普段から妻任せにしているから。
    返信

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/09/28(日) 10:13:53  [通報]

    >>169
    長男、次男、三男
    関係なく全て男側が優先
    産後、どのような理由があろうと
    挨拶にきなさい
    もっと色々とありますがこんな感じの価値観です
    返信

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2025/09/28(日) 10:13:55  [通報]

    >>168
    自分の息子を残念に思うだろうな。自分の弁当もどうにかできないのかよって悔やむかも。
    返信

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/09/28(日) 10:14:48  [通報]

    >>175
    いや産後はむしろ誰かに頼ろうって病院でも言われるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2025/09/28(日) 10:14:58  [通報]

    >>1
    義母に気を使った上にお金まで払うのなら、旦那にランチ代の1000円を渡すわ。
    返信

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2025/09/28(日) 10:15:36  [通報]

    >>2
    孫が出来た途端に猫よりそっちを優先してほしいなんて思う方が図々しい
    遠くの孫より近くの家族(猫)だよ
    返信

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2025/09/28(日) 10:15:40  [通報]

    里帰りとか半年くらいまでなら?頼まれたら買い物や手伝いしたいかも?頼まれなかったらあれだけど
    電話とかで近況聞いたりとかかな、夫婦でしたい人もいるかも今は、親が見てくれるなら頼るのもありだよね
    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/09/28(日) 10:15:44  [通報]

    >>177
    義実家さんとの関係性が
    いいんですね
    羨ましいです
    なかには頑張っても頑張っても
    だめな義両親もいるんですよ
    返信

    +3

    -2

  • 188. 匿名 2025/09/28(日) 10:15:56  [通報]

    >>1
    主さん仕事してるからかと思ったら、昼寝のため?
    しかも料理を持ってこいって

    釣りじゃないの?
    返信

    +0

    -2

  • 189. 匿名 2025/09/28(日) 10:17:07  [通報]

    >>183
    そんなアドバイスを、自分の都合のいいように解釈する人が増えた
    返信

    +1

    -4

  • 190. 匿名 2025/09/28(日) 10:17:24  [通報]

    >>9
    旦那が勝手にワンオペもこなせずに帰省してるだけだもんね
    むしろ義母はまだ子育て完了してないんだから嫁に丸投げせずに息子をワンオペ育児できるよう教育しないとね
    返信

    +5

    -2

  • 191. 匿名 2025/09/28(日) 10:17:32  [通報]

    >>171
    戦後に出産した世代の方なのかな?
    赤ちゃんみてもらってる間に睡眠とるのって里帰りとか産後の手伝いきてもらうあるあるだよ
    返信

    +5

    -2

  • 192. 匿名 2025/09/28(日) 10:17:59  [通報]

    >>1
    うちは実母がいないので産後は夫のお母さんが隣県から2週間手伝いにきてくれる予定
    上の子の幼稚園送り迎えや家事をしてくれる
    甘えさせてくれて本当にありがたい
    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/09/28(日) 10:18:31  [通報]

    >>189
    それはガル民やん。
    主さんの、赤ちゃん任せて体休ませてもらうって全然変なことじゃないよ。
    返信

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/09/28(日) 10:19:38  [通報]

    >>150
    義母からの申し出ならともかく義母からしたら自分の子供といえど大人なんだから自分の世話は自分でしてくれって感じだと思う
    しかもそれを息子じゃなくて嫁から言われるとはぁ?って感じよw
    返信

    +19

    -1

  • 195. 匿名 2025/09/28(日) 10:19:56  [通報]

    >>94
    子供実家に預けて、デリヘル呼んでいた知り合いの旦那ならしってるよ
    返信

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2025/09/28(日) 10:19:57  [通報]

    >>12
    私だったら頼みたい…
    本当に寝ない子で旦那も使えなかったから
    返信

    +11

    -4

  • 197. 匿名 2025/09/28(日) 10:20:11  [通報]

    >>194
    確かにね
    返信

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2025/09/28(日) 10:20:27  [通報]

    >>79
    お弁当のおかずって書いてあるよ
    ご飯なら宅食頼めばいい
    返信

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/09/28(日) 10:23:13  [通報]

    >>94
    母親から溺愛されて、マザコンになったから。
    返信

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/09/28(日) 10:24:13  [通報]

    >>16
    お母さんを労る気持ちはないのかね旦那は
    返信

    +4

    -2

  • 201. 匿名 2025/09/28(日) 10:24:18  [通報]

    >>187
    はい、ありがたいことに良好です。
    頼る頼られるをあまり好まないのもありますし、普段から付かず離れずです。
    実家も同じくです。
    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/09/28(日) 10:24:47  [通報]

    >>1
    もし、もし主さんが義母さんに頼ることは全然厭わないなら別として…
    かなり気を遣う存在なら休まらないと思います
    自分の親ならある程度の料理や掃除の技量がわかると思うのですが、義母さんだとわからないと思うので、そこもお互いストレスになるかもです
    そこにお金とかの御礼をするならなおさらストレスにもなるかもと思いました
    私は実母がはりきってきてくれましたが、それでも結局は夜とか私も起きたりして気を遣いました
    返信

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2025/09/28(日) 10:26:13  [通報]

    お弁当はしばらく外で買って貰おう!新生児のお世話中にお弁当箱洗うのも大変だし。

    義母さんに預けて寝るのは有りだと思うよ。少しでも寝るとスッキリするからね、
    返信

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2025/09/28(日) 10:26:56  [通報]

    >>1
    これ頼まれたら
    義母になれるかもわかんないけど
    多分仕事探すw

    忙しいフリする
    返信

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2025/09/28(日) 10:27:27  [通報]

    乳児がいてってことだよね?
    そしたらおかず作りや赤ちゃんを見てもらって睡眠は義母がいいなら頼むのもアリなんじゃないかな?
    私はなんでも言い合える関係性で、義母も孫ラブな人だから頼めば何でもやってくれる。
    ただ義母も生活があるから、頼るのは本当に困った時の最終手段って感じ。
    返信

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/09/28(日) 10:27:44  [通報]

    >>102
    私もこれ思った。
    睡眠は分かるけど旦那の弁当はコンビニ、家のご飯は冷凍弁当や便利な選択肢あるし義母には頼まないかな。
    返信

    +24

    -1

  • 207. 匿名 2025/09/28(日) 10:27:48  [通報]

    横、義母さん自身がお世話受けたときの記憶を思い出して申し出てるかもよ。

    私の思い出だと赤ちゃんと2人、隔離されていた感じだったかな。炊事洗濯お風呂掃除の水仕事は厳禁で赤ちゃんの世話のみ、オムツやミルク瓶やら食事は部屋に持ってきて回収はあるけど、あとはとにかく寝てろ。暇でも本やテレビも朝くらい笑
    やり方なんかは口に出す前にトイレくらいしか部屋から出られず、起きてたら叱られた。

    たぶん、これやったら 今の子はきついと思う。

    だからある程度やることは決めたほうが良いかも。






    返信

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/09/28(日) 10:28:28  [通報]

    >>1

    わたしは次男の出産の時に
    義母が『出産の時はいつでも頼ってね!』(車で片道3時間パート)て言うから、本当は実家(車で10分フルタイム)に頼ろうかと思ったけど、無下にするのもね?て
    夫婦と実家母と話して

    出産のとき義母に頼ったら
    『こんなにいきなり来ると思わなかった!(旦那が迎えに行った)』『仕事の調整が大変だった!』と10年近く経っても言われるから、頼るべきじゃなかったわ。

    母も『…なら頼ってなんて言わなきゃいいのに…』みたいな感じで呆れてた。だからわたしは頼るの反対派。辞めときなー!
    返信

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2025/09/28(日) 10:28:53  [通報]

    >>1
    旦那の弁当
    →自分で作るか買うか店で食べる。
    睡眠
    →夜泣き対応は夫にも協力してやってもらう。無理ならファミリーサポートなど。

    義母の手伝うわよ、は関係良好な優しい義母アピールの挨拶程度の常套句で10分位なら子供の相手してあげるわよ位に思っていた方がいい。
    返信

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2025/09/28(日) 10:29:16  [通報]

    >>2
    私も同じこと思ったよ。
    でも保護猫放り出すわけにもいかないし、親には親の人生がある。
    孫が育ってから「寄りつかない」とか文句言わなきゃ、親の人生として割り切る方が良い。
    返信

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2025/09/28(日) 10:30:57  [通報]

    >>191
    むしろ戦後は姑と同居も普通の時代だから、産後は赤ちゃん見てもらって嫁は休んでると思う
    昔の方が産後は動いちゃいけないって考え強かった
    返信

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2025/09/28(日) 10:31:09  [通報]

    >>101
    1人目なら何も頼むことないな
    返信

    +16

    -4

  • 213. 匿名 2025/09/28(日) 10:32:15  [通報]

    >>16
    タクシー使って持ってきてもらうほどのものなのかと思うね
    返信

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2025/09/28(日) 10:32:36  [通報]

    >>164
    叔母の愚痴を聞いたんだけど、娘(私の従姉妹)の出産後手伝いに行ったらすごい指示を出してきたんだって

    今は令和なんだからそんなやり方しないでよとか、アレはこうしろコレはそうじゃないとか、実の綾子だから遠慮が無いにしても程があるって
    婿さんのお母さんにはまさかあんな態度取ってないと思うけど…ってウンザリしてた
    返信

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2025/09/28(日) 10:32:53  [通報]

    >>90
    こういう時に旦那自身にやらせないでいて、後から「うちの旦那、体調不良の時に『俺の飯は?』って聞いてくるのよ!最低!」とか吠えるんよね
    甘やかした結果じゃんって思う
    返信

    +23

    -1

  • 216. 匿名 2025/09/28(日) 10:32:58  [通報]

    >>1
    こういうこと、今までだったら母方の実家に産後1か月くらい世話になりに行ってたりさせてもらっていたけど
    今の親世代は共働きで65過ぎても働いている人もいるから、昔と事情が違うんだよ
    少子化対策を叫ぶなら国が希望する人にお金を一部補助して産後1か月くらいは、お母さんと上の子がいるなら上の子も食事や赤ちゃんのお世話してくれるサービスをつくってほしいと思う
    返信

    +6

    -2

  • 217. 匿名 2025/09/28(日) 10:34:58  [通報]

    >>6
    えっほんと?申し出てくれるならありがたくやってもらう。夫の弁当なら義母の息子だし赤ちゃん見てもらうなら何よりでしょ。
    返信

    +13

    -6

  • 218. 匿名 2025/09/28(日) 10:36:21  [通報]

    子供が発熱して保育園へ預けられない時、仕事も主に私が説明する会議で休めず何度か電車で2時間かけて来てもらった事あるな。
    今思えば仕事なんて代わりがきくのに何故子供優先して休まなかったのかって思うけど、あの時は精一杯だった。
    感謝してるから、義母も今は介護が必要だけど出来る範囲で私も協力したいと思ってる。
    返信

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2025/09/28(日) 10:36:40  [通報]

    >>42
    新生児のお世話でしょ?旦那さんが送迎はともかく主が送迎したり預けにいくのは早過ぎない?一ヶ月健診もまだなのに
    返信

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2025/09/28(日) 10:36:40  [通報]

    >>201
    付かず離れず
    いい付き合い方だと思います
    お互いにそれが一番って価値観が同じなら
    うまくいくのでしょうが
    どちらかが全く違うとうまくいかないんですよ
    返信

    +2

    -2

  • 221. 匿名 2025/09/28(日) 10:36:52  [通報]

    >>21
    私も実家義実家が遠方だったから、最初から里帰りも援助もゼロ想定で妊娠出産したよ。
    我が家の解決案は、とにかく金。
    洗濯物に追われないように全員の衣服を2週間分用意したり、冷凍食品やデリバリーもフル活用、子供の哺乳瓶もゆとりをもって洗えるように10本用意して1日1回洗浄で間に合うようにしたり。
    返信

    +5

    -2

  • 222. 匿名 2025/09/28(日) 10:37:21  [通報]

    >>211
    横、床上げの三週間まではパジャマだったよ。それから一週間くらいで寝起ききがえてお宮参りで初めて外出な感じかな
    返信

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2025/09/28(日) 10:37:23  [通報]

    >>1
    義母とあなた次第だと思います。
    図々しいと思うかは人によるしこんな所で相談していじめられるより、ご家族で話し合うのが良いです。
    返信

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2025/09/28(日) 10:37:39  [通報]

    あくまで個人的な意見です。義母側だけど頼られたら嬉しい。
    お嫁さんが手伝って欲しい事をしてあげたいけど、それが毎回出来るかどうかはわからないのでまず話し合いたいです。
    子供の月齢,年齢にもよるけど、新生児や1歳未満なら
    ママと赤ちゃんが一緒にお昼寝してる間に買い物などの用は足せそう。
    歩き回る目が離せない子だと、慣れてないとちょっと大変かもね。
    返信

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2025/09/28(日) 10:38:27  [通報]

    >>211
    じゃなんで今の親にはそんな厳しいんだろうね?
    今だって産後はとにかく体休めようって考えは一緒だよね
    返信

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2025/09/28(日) 10:38:28  [通報]

    >>1
    ほとんどのお嫁さんは義母には気を遣って逆に疲れるから頼りたくない!来てほしくない!っていうパターンが多いと思ってたから主さんがレアな人に思うw
    お姑さんが頼もしくて優しくて良い方なのか、主さんが厚かましいのか気になるところ。
    でもなんにしてもサラッと言えるところをみると仲良しなのかな?
    返信

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2025/09/28(日) 10:38:31  [通報]

    >>75
    交通費とって書いてあります
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/09/28(日) 10:39:15  [通報]

    >>1
    頼るということは頼られるってこと

    その立場になったときに
    あなたがめんどうだなとおもわないならいいかもね

    交通費かけて、つくりおきして、義母の世話して
    ってのが何年後かにあります
    返信

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2025/09/28(日) 10:40:12  [通報]

    >>61
    うん、どっちの実家も遠かったから親に日常を頼ったことはないよ。
    核家族で2人の子どもを育てた。

    下の子が生まれた2ヶ月後に夫が入院になって、
    その時だけは義母が10日ほど来てくれてとても助かった。
    返信

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/09/28(日) 10:40:19  [通報]

    >>1
    図々しいと思う。
    返信

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2025/09/28(日) 10:40:32  [通報]

    >>225
    欧米に感化されたとか
    返信

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/09/28(日) 10:41:19  [通報]

    >>1
    旦那が空気でワロタ
    自分で作らせろよ
    旦那がいる時に寝ろよ
    返信

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2025/09/28(日) 10:41:38  [通報]

    >>216
    分かる。ファミリーサポートとか一応あるけど、1時間800円✖️3時間はいてほしい✖️週に3日程利用したい…って思っても、これから子供にお金かかっていくのに、そんなお金使えない。自分でやるしかないって思ってしまう。
    返信

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2025/09/28(日) 10:43:55  [通報]

    私なら、抱っこしててくれれば&昼間ベビーバスに一緒に入れてくれると尚良し。
    あとはコチラで何とでもなる。
    返信

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/09/28(日) 10:43:58  [通報]

    >>225
    今の親は60歳過ぎても共働きやパートをしていて昔と事情が違うから
    返信

    +4

    -2

  • 236. 匿名 2025/09/28(日) 10:44:51  [通報]

    >>225
    その間、義母のやり方にすべて従うんだよ。
    文句いわずにおまかせよ?
    返信

    +5

    -2

  • 237. 匿名 2025/09/28(日) 10:45:01  [通報]

    >>61
    産後くらい頑張らなくていいんだよ。
    手抜き手抜き
    返信

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/09/28(日) 10:45:31  [通報]

    変に頼って距離感近くなり過ぎるのが嫌だから極力頼らない。何かあっても取り返しがつかないから赤ちゃんを預けられるのは旦那だけ。
    返信

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/09/28(日) 10:46:03  [通報]

    結局は人によるよね。
    友達の所は実母が結婚してすぐ亡くなって義母とすごく仲が良いから、旦那抜きでもしょっちゅう連泊してる。
    すげーなって思う。
    返信

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/09/28(日) 10:47:21  [通報]

    >>1
    義母側からすると、作り置きを持って行くのはめんどくさい
    しかも電車でしょ
    息子の為なら頑張れるのかなぁ
    その時にならないと分からない

    日中の子守り中に昼寝はどうぞどうぞと思います
    寝れない辛さはよく分かるから
    返信

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2025/09/28(日) 10:50:55  [通報]

    うちは子供いないけど
    母親の友達が「都合のいい時ばかり」と孫預かって嫁の悪口言ってるらしいから義母にはあまり頼らない方がいいのかなと思う
    お嫁さんの実家に孫を頼むとそれはそれで文句を言うらしい
    返信

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2025/09/28(日) 10:51:07  [通報]

    >>214
    娘の指示は当然なことだと思うんだけどね。
    叔母さんがアップデートできてない印象を受けました。

    私も実娘の里帰り出産を引き受けたけど、
    赤ちゃんのお世話って時代で進化していくじゃない?
    例えば今は、沐浴後に白湯は不要、うつ伏せ寝厳禁、日光浴不要とかみたいに、
    私の頃の育児と全然違うこともあるから。
    娘が産科監修のジジババ用育児手引き書をくれて事前に勉強したし、
    実際に何をするにしても全部娘に確認してからやってたけどね。
    返信

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2025/09/28(日) 10:52:55  [通報]

    >>1
    産後の病院のそばに、産後1か月お世話施設みたいのがある自治体をみていいなぁと思った
    その施設の費用はかなり高かった 汗
    返信

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/09/28(日) 10:56:12  [通報]

    >>23
    親子関係に関しては今までの態度とかあまり関係なくない?と思う
    やってあげない親は子供が幼少期からずーっとあんまり子供に興味なくて手を掛けないし、やってあげる親は幼少期から子供に愛情あってそれで子供がどんなにつけあがろうが独立後も何やかんや世話焼いてあげてる印象

    親戚の所なんか家の手伝いや雑事をニコニコ引き受けてきた長女の里帰り出産は拒否して、ワガママで何もやらなかった次女は長めに里帰りさせて面倒見て、自宅に帰った後もしょっちゅう実家に頼るのを許してて、さすがに長女に絶縁されてた
    今になって思えば愛玩子搾取子ってやつなんだろうけど
    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/09/28(日) 10:59:38  [通報]

    >>242
    実娘だから遠慮なくやりあえるけど、義理の関係だからお互いにストレスになるって話なんでしょう。

    何より今は親以外にもサポートは沢山あるのだし利用すれば良いだけって感じだと思う。

    昔とちがうのだからね
    返信

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2025/09/28(日) 11:04:52  [通報]

    >>242
    いいお婆ちゃんですね
    知識もアップデートしていて素晴らしい

    義母さんと実母さんでは
    違うこともあるでしょうね
    返信

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2025/09/28(日) 11:06:58  [通報]

    >>1
    ごめん、この内容をこちらから頼む勇気は私にはない
    向こうが申し出てくれるならともかく、車もないのに一駅超えて届けてもらうなんて言いにくい

    これ言ったら元も子もないけど、夫は全く当てにならないの?
    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/09/28(日) 11:08:07  [通報]

    新生児のときなんか、もちろん細切れにはなるけど赤ちゃん寝るタイミングで一緒にゴロゴロしたり寝たりしてたけどなぁ
    返信

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/09/28(日) 11:08:30  [通報]

    >>1
    釣りにしか見えない
    旦那は昼飯すら自分で何とか出来ないの?
    わざわざ呼びつけて赤ちゃんの世話任せて昼寝?
    返信

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2025/09/28(日) 11:12:05  [通報]

    >>1
    弁当ぐらい自分で作れよ旦那...
    返信

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2025/09/28(日) 11:13:06  [通報]

    >>14
    頼むとすれば、主じゃなくて旦那さんからの方が良い気がする。
    返信

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2025/09/28(日) 11:15:05  [通報]

    >>212
    1人目からいきなり里帰りも手伝いも旦那の育休も無し!?それなら凄すぎる!めちゃくちゃ育てやすい子だったのかな
    4人産んだけど1人目が圧倒的に大変だったよ。何もかも初めてだったからそれだけで軽くパニック状態だし
    2人目以降は慣れと経験で私だけでもどうにかなったけど、1人目の時に完全ワンオペだったら病んでたと思う
    返信

    +3

    -8

  • 253. 匿名 2025/09/28(日) 11:15:14  [通報]

    >>225
    今でも産後親に頼らず夫婦だけでやってる人は2割程度と少数派みたいだよ
    しかもその2割も旦那さん育休取れる人がほとんどじゃないかな?
    たまにいるにはいるけど、両実家親にも頼らず夫も育休取れずで産後すぐからワンオペでやってる人は本当に少ないと思う
    それをやった従姉妹はそれが原因かは分からないけど、産後の回復が良くなかったそうで身体が辛い期間が続き、子供が一歳の誕生日辺りで鬱になってしまったし…やっぱりかなり大変だと思う
    返信

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2025/09/28(日) 11:19:21  [通報]

    どうせこれも姑叩きの釣りだろ
    返信

    +0

    -3

  • 255. 匿名 2025/09/28(日) 11:19:41  [通報]

    ベビーシッターかヘルパーさんに頼んだら
    返信

    +1

    -3

  • 256. 匿名 2025/09/28(日) 11:20:40  [通報]

    旦那の弁当辞めたら?自分で買うか作るかしたら?
    返信

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2025/09/28(日) 11:21:38  [通報]

    >>254
    いやどう考えても嫁叩き
    返信

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/09/28(日) 11:22:46  [通報]

    >>255
    なら義母でもよくない?
    ガルのそういう感覚よく分かんない。ましてや他人の話なのに。
    返信

    +2

    -3

  • 259. 匿名 2025/09/28(日) 11:25:17  [通報]

    >>25
    逆に、どんなひどいことされたんだろって思うわ
    返信

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2025/09/28(日) 11:26:00  [通報]

    >>7
    うちは絶縁してるから会わせてもないわ
    返信

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2025/09/28(日) 11:27:59  [通報]

    >>251
    私ならお嫁さんに頼られたら嬉しいなぁ。
    息子に言われたら「え、私はいいけど嫁ちゃん気い使わない?」ってなんか回りくどくなりそうだ。
    返信

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2025/09/28(日) 11:30:19  [通報]

    >>258
    仕事として来る赤の他人と義母じゃ全然違う。
    返信

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/09/28(日) 11:31:14  [通報]

    >>1
    赤ちゃんの世話って、ミルク育児にする感じですか?
    私は母乳だったので、常にあかちゃんと一緒に寝て起きてを繰り返して、ご飯食べるときやお風呂の時に見てもらう感じでした。
    あと義母には料理と買い物をお願いしました。
    洗濯は下着があったりタイミングがあったので自分でしました。
    沐浴は夫の担当でした。
    返信

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/09/28(日) 11:33:29  ID:e2WedK8g2J  [通報]

    >>1
    実家も義実家も一切頼らず高齢出産の年子育児、夫で十分でした。
    夫の育児休暇は5日。
    一人目も二人目も子供と退院した翌朝から夫のお弁当と朝食を手作り。夕食は最初の2週間くらいは作れたり作れなかったりだったので、17時半退勤の夫に買って帰ってもらってました。夫は産後水を触らなくていいからと、毎日帰宅したら沐浴・食器洗い・洗濯(赤ちゃんの物は別に手洗い)してくれましたよ。

    赤ちゃんは2時間おきに授乳・オムツ交換。赤ちゃん生まれると気が張ってて小さな泣き声にも敏感になるので爆睡は難しいかと。命に係わることだってあるしご近所迷惑にもなるから泣かせっぱなしは絶対なしですよ。

    義母さんが「赤ちゃんは任せてゆっくり休んで」なんて甘やかせ続けられるかなぁ。育児に疲れを感じたら「あなたが産んだ子でしょ」って突き放されるかも。そうなった時に頼れない夫で済まされないので、義母さんありきじゃなく夫が主力になるように考え方を変えた方がいいと思います。赤ちゃんの父親何だし。
    返信

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2025/09/28(日) 11:36:40  [通報]

    >>13
    保護猫活動やってるのは、トピ主の親や……
    返信

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/09/28(日) 11:39:05  [通報]

    >>252
    2人目以降は上の子の世話があるじゃん
    幼稚園に送っていくとか公園行くとか
    1人目なら赤ん坊の世話だけしてればいいし、赤ん坊と一緒に寝たり起きたりすればいいけど
    返信

    +15

    -2

  • 267. 匿名 2025/09/28(日) 11:42:06  [通報]

    >>245
    叔母と娘、って書いてありますよ!
    返信

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2025/09/28(日) 11:42:24  [通報]

    >>1
    旦那の弁当なんだから旦那が作ればよろし
    結婚してまで親に弁当作らせるなよな
    返信

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2025/09/28(日) 11:42:24  [通報]

    >>1
    義母を電車とタクシーで呼び出してまで旦那の弁当のおかずを作り置きしてもらうの?
    昼は買ったり外食してもらうかどうしても弁当を持って行く事にこだわるなら夕飯のおかずを多く作って弁当に詰めればよくない?
    返信

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2025/09/28(日) 11:43:24  [通報]

    >>2
    孫が生まれる前から手広く活動していたのならば今後もあまり頼れないよ

    複数の子猫の数時間おきのミルクとか外での捕獲、譲渡活動等が年中あるから
    返信

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2025/09/28(日) 11:49:07  [通報]

    >>94

    うちも同じ
    夫が泊まり出張のときは私は1人でやり切るけど、私が泊まり出張のときは、夫は当たり前のように義両親を家に呼んでた
    なんなんだろうね
    返信

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/09/28(日) 11:50:22  [通報]

    >>6
    引き受けたら今後もずっと何か頼まれそう
    そして内容もエスカレートしそう…

    🆗するかは義母次第で赤ちゃんのお世話好きな人かどうかにもよるし
    返信

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/09/28(日) 12:09:20  [通報]

    >>1
    私はその2つは義母が勝手にしてくれた
    寝ている時にキッチンで何かしてるな…と、思ったら
    冷蔵庫のあまり物とスーパー行ってくれていて
    夕食、旦那の弁当(焼くだけ状態)、洗濯物も畳んでくれてた
    週3くらいで来てくれてたけど、3ヶ月くらいで義父から
    義母が入院したと医師からは疲労で念の為に2日入院
    ……めちゃくちゃ申し訳ない!
    クールフェイス?あまり気持ちを顔に出さない義母が
    入院先に急いで行って泣いて謝る私にめっちゃ笑顔で
    いーの、いーの私が好きでしてたのよ

    うちのバ〇息子と結婚してくれただけでありがたいんだから…だって。余計泣いてしまった
    あまり負担をかけないようにね
    返信

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2025/09/28(日) 12:10:04  [通報]

    >>1
    自分ちの台所は使わせまいとしているのに手料理食べたがるの草

    義母に作ってもらって電車やタクシーで持ってきてもらうならその辺で買ったり惣菜デリバリーしてもらったほうが速いし気を使わなくて済むじゃん
    返信

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2025/09/28(日) 12:10:44  [通報]

    >>273
    ええ義母さん
    何か泣きそうになった
    返信

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/09/28(日) 12:14:25  [通報]

    >>12
    旦那はその時期弁当無しじゃダメなの??
    とは思うね。
    でも、息子の世話してくださいだと言いやすいのかな。
    孫は私はガルってしまって抱かせたくなかったよ
    返信

    +21

    -2

  • 277. 匿名 2025/09/28(日) 12:16:37  [通報]

    >>1
    旦那が休みに日に自分で作れば良いじゃん
    返信

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2025/09/28(日) 12:22:20  [通報]

    義母だって自分の家の冷蔵庫の残り物で適当に作ればいいやとはならないだろうし毎回違うメニューを数品考えて買い出しして作って持ってくるって大変だと思うよ
    主の家のキッチンを使って冷蔵庫に入っているもので適当にお願いしますならともかくまだ暑い季節だから食中毒の危険性だってあるし
    返信

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2025/09/28(日) 12:24:31  [通報]

    >>1
    旦那の弁当のおかず?
    トピ主さんが作れない、作らないなら
    旦那が自分で作れば?
    コンビニで買ってもいいじゃん?
    義母の家からの往復交通費で買えるよね
    返信

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/09/28(日) 12:24:38  [通報]

    >>275
    でしょう?義母が優しい笑顔で笑ったのはその時が初めてでさ。あんまり話しもしない人だったんで何考えてるかわからなくて。
    他にも孫いる兄弟がいるのに、うちにだけ来たんで初めは嫌がらせかな?信用されてないのかな…
    思ってたら、私が貧血気味なのを実母から聞いてたんだって…余計泣いてしまった
    返信

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2025/09/28(日) 12:28:16  [通報]

    >>32
    タクシー代や電車代の往復+材料費+手間
    より市販の弁当の方がが安くて楽そうだよね

    なんのために頼むの?と思う
    美味しさや健康のためとかなら1ヶ月くらい我慢しろよとしか
    返信

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2025/09/28(日) 12:42:51  [通報]

    >>1
    義母に旦那の世話をさせるってこと?!
    結婚して子供も産まれるのに?!
    返信

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2025/09/28(日) 12:51:31  [通報]

    あんまり頼りすぎると、旦那さんが「子育て大したことない」認識になっちゃわない?
    返信

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2025/09/28(日) 12:52:36  [通報]

    >>1
    その内容だったら夫と協力してどうにかできそうだから私は頼まない
    そもそも義母がいる時に熟睡できないし
    赤ちゃんのお世話も頼めない
    余計に心配や不安になってストレス

    最初から決めとくんじゃなくてその時に困った事を
    その都度頼んだらいいよ
    返信

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2025/09/28(日) 12:53:44  [通報]

    >>173
    えっその教育は嫁がしてもいいんじゃない?連れてかないで自分で面倒見てよ!って
    返信

    +2

    -3

  • 286. 匿名 2025/09/28(日) 12:53:53  [通報]

    >>1
    実家も義実家にも頼った事ありません
    なぜか実家も義実家にも頼ってるママ友から子ども達預かって~と言われてびっくりした事ある
    返信

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/09/28(日) 12:55:06  [通報]

    >>97
    保護猫ならぬ保護旦那
    返信

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/09/28(日) 13:03:46  [通報]

    >>1
    一度義母さんに聞いてみては?
    私ならできることは手伝いたいし昼間ゆっくり寝てもらいたいから相談されたら協力したいです
    返信

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2025/09/28(日) 13:05:40  [通報]

    >>50
    確かに、ママが眠りたいなら、旦那さんが休みの日に赤ちゃんと実家に帰ってくれた方がいいかも。赤ちゃん居ると気になって眠れないよね。
    まぁ、完全母乳かミルクかとか、寝る子か寝ない子かとか、状況によって出来る出来ないがあるから、生まれてから臨機応変に出来たらいいね。
    返信

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2025/09/28(日) 13:06:46  [通報]

    >>1
    基本頼まない。
    頼むと、その先主は何かを頼まれたら断れないよ。
    返信

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/09/28(日) 13:09:26  [通報]

    >>267
    叔母さんが実娘の手伝いに行った時の愚痴だよ…
    返信

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/09/28(日) 13:13:36  [通報]

    >>274
    自分の家のお金を使わないためかもね。

    いちいち請求なんて出来ないでしょう。
    返信

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/09/28(日) 13:32:17  [通報]

    頼る前提で産む感覚が分からない
    弁当なんて食べる人が自分で作ればいいじゃん
    返信

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/09/28(日) 13:34:45  [通報]

    >>1
    頼らない。
    当然介護もしない。
    返信

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/09/28(日) 13:39:05  [通報]

    >>261
    横、お弁当のおかずの作り置き頼まれたなら、息子に自分でご飯炊いたり詰めたりできるの?お弁当箱もちゃんと洗ってね。それが面倒なら買った方がいいよって言うかも
    返信

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/09/28(日) 13:40:32  [通報]

    >>25
    相手の立場を考えられない義父母が多いから平気で気持ち踏み躙ってくるよ。こっちは慣れない育児で心も体もデリケートになってるのに。
    夫が自分の親どれだけ躾できるかだね。
    返信

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/09/28(日) 13:45:46  [通報]

    んーーやっぱり実家にしか頼れない。
    義両親から言ってくれたなら、
    じゃあお言葉に甘えて…のケースはあるかもしれないけど自分からは言えないなぁ
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/09/28(日) 13:49:16  [通報]

    >>5
    向こうから聞いてくれても何をどこまで頼んで良いのか迷う
    返信

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/09/28(日) 13:57:48  [通報]

    >>150
    あれ?息子の世話しに来てもらうかって話だったっけ?
    産後の手伝いの話だと思ってたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/09/28(日) 13:59:15  [通報]

    ここで聞くより義母との関係性とかによると思う。わたしは産後週2くらいで料理の差し入れ貰ったけど助かったよ。日中のお世話は睡眠不足もあったけどひとりでなんとかなったかな。手伝うと言ってくれてるなら頼んでみて、お互い負担になるなら頻度減らしたり色々やってみれば良いんじゃないかな。
    返信

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/09/28(日) 14:05:43  [通報]

    母が認知症の祖母の介護をしてたから産後、義実家に旦那と二人で1ヶ月お邪魔させてもらってたけどさすがに赤ちゃん任せて寝るとかはしなかったよ笑
    返信

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2025/09/28(日) 14:16:26  [通報]

    家に来てもらうのは後々のこと考えたらやめた方が良い。アポなしで来るようになる。
    私は子供を義母のところに連れて行って、1時間ぐらい見ててもらってその間に自分が買い物済ませたり病院行ったりしてた。あくまで自分が行く、というスタンスを貫くことをお勧めする。

    お金かかっても、何かのサービスを使って他人に頼るほうがマシだよ。料理はシルバーの家政婦、子守りは有料預かりとか。
    返信

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2025/09/28(日) 14:19:46  [通報]

    まず、赤ん坊がいる時点で夫の弁当は作らなくて良い。買うなり家から何か持っていくなり、夫が自分で考えよう。
    夜も眠れない日々になるのに、何で早起きして大人である夫の弁当作るのよ。むしろ夫が妻の分まで作ってってほしいわ。
    返信

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2025/09/28(日) 14:25:19  [通報]

    >>244
    手をかける=愛情って思ってるのは自己満足と依存だね
    返信

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2025/09/28(日) 14:29:28  [通報]

    >>1
    その理由なら頼らなくてもよくない?
    どうしても弁当必要なら冷食でも突っ込めばいいし、昼寝なんて赤ちゃんがしてる時に一緒にするんだよ。
    食材の買い出し自分の病院ならわかるけどわざわざ義母にそんな程度で頼みたくない
    返信

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2025/09/28(日) 14:30:09  [通報]

    >>2
    多頭崩壊の猫オバじゃなくて、活動としてやってるなら責任ある取り組み、しかも生命が関わるから保護活動優先が当たり前
    いっそ義母も使わず夫婦と外注でやれば
    返信

    +3

    -4

  • 307. 匿名 2025/09/28(日) 14:31:48  [通報]

    >>78
    トピ主のお母さんも里帰りしてないのかね?
    実の娘の人生の一大事に義理のお母さんに頼むのは肩身が狭いだろうなとか、身も心も休まらないだろうなとか心配にならないのかなぁとはとは思う。
    返信

    +3

    -3

  • 308. 匿名 2025/09/28(日) 14:34:55  [通報]

    今は昔とは違うので、嫁の子供は…他人の子供に対する接し方で接しないと色々問題があるし難しいと思う。
    兄嫁も育児が大変だからという理由で、うちの実家(義実家)に入ってきて同居したいと言っていて
    明らかに経済的依存目的なので、図々しいと思ってる。
    義実家には普通頼らないし頼れない。本当に何かあった時だけじゃない?
    返信

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2025/09/28(日) 14:36:23  [通報]

    >>153
    なんでマイナス多いんだろ。こちらの大変な時に実母なのに助けてくれないなら、私もずっと引きずると思う。絶縁とかはしないけど、ずっと心に残るわ。
    せめて他の面でフォローがあればいいけど
    返信

    +8

    -1

  • 310. 匿名 2025/09/28(日) 14:36:27  [通報]

    >>1
    向こうから手伝うと言ってくれてるの?それなら素直に甘える。こちらからは頼まないけど。
    返信

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2025/09/28(日) 15:25:59  [通報]

    これから生まれるのかな?
    産後のメンタルって本当分からないから、何してもらうかは今から決めない方が良いと思う
    赤ちゃんから離れたくないから身の回りの事をやって欲しい、とにかく睡眠を取りたいから赤ちゃんを見ててほしい、赤ちゃんに触って欲しくないとかにもなるかもしれないし
    とりあえず弁当は自分でどうにかしてもらってさ。
    返信

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2025/09/28(日) 15:46:22  [通報]

    どこまででも頼めばよいと思う。
    ただし介護などどこまででもする気も必要。
    やってもらうだけでは済まないと思うよ。
    返信

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2025/09/28(日) 16:04:48  [通報]

    結婚15年になり義親が介護状態。幸い遠方だしお金があって本人が施設入所を希望したから私たち夫婦に介護負担ないけど、もし子育て手伝ってもらってたらそうはいかなかったと思う。
    返信

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2025/09/28(日) 16:17:55  [通報]

    >>309
    わかる
    子供や親が大変な時に手伝いに行くのが家族だと思う

    保護猫活動が悪いとは言わないけど、娘の出産は前もって分かることだから、ある程度の世話はしてあげたほうが良いと思う

    娘の出産に手伝わない親は意外といて、介護の関係など致し方ないものもあるけど、少しくらいは手伝ってあげた方が良いと、個人的には思う

    産褥期の一カ月程度(最低でも退院後2週間)は家事等は人に任せる等、産後の回復をしないと後々大変だし…

    そもそも旦那も手伝ってというか、育休とれば良いのに…
    旦那に手がかかってる
    返信

    +2

    -2

  • 315. 匿名 2025/09/28(日) 16:26:28  [通報]

    >>1
    いずれ義母側になる身として考えてみた
    自分から手伝うよと言ったとして、入退院時の付き添いや準備や買い物等はアリだな
    退院後1ヶ月間は逆に家族でうちにおいでとなるかも(流石にタクシー毎日は経済的にも無理だな)
    問題は自分(義母)がその時に働いているか否かで、働いてたら入退院時と緊急事態のみってなるかも
    電話やLINEで相談されるのは別にいつでもOK
    我が家で産後1ヶ月間過ごすって事なら、働いてる間放置してて問題ないなら別に来てもらっても構わないし、休んでてもらってOKだけど、ミルクは自分でやってもらいたい(完母でやった事ないから出来ないと思う)
    一ヶ月検診が終わって病院でも問題無いって事になったら自宅に戻ってもらって、そっからは緊急時のみかなあ
    返信

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/09/28(日) 16:26:55  [通報]

    >>190
    もう新しい戸籍作って独立した旦那は子供の居る親じゃん
    義母の子育てってとうに終わってると思うけれどね
    コメ主が旦那を育てなよ
    返信

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2025/09/28(日) 16:27:21  [通報]

    友達が双子出産したけど、めちゃ大変で、実母が泊まり込みで約二ヶ月近く手伝ってくれたからなんとかなったと言ってた
    ただし、実母もずっとは大変なので土日の晩のみ義理母も泊まって夜の世話を手伝ってくれたらしい

    赤ちゃん一人でも大変なのにいきなりの双子だったので、もうともかくマンパワーが必要だと言ってた
    一人がグズグズしてても手を取られるし眠れないそれが2人のギャン泣きはなかなか大変
    旦那さんは仕事柄本格的な育休は取れなかったものの、朝方担当として4時起きで仕事に出る7時前まで双子見てたそう
    家事も食事作る以外はしてくれたそう

    実母も二ヶ月経ったあとも遠方だが時々泊まり込みで世話してくれて、双子が夜長めに寝てくれるようになり、ようやく一息ついたと言ってた
    返信

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/09/28(日) 16:29:27  [通報]

    >>312
    ええ‼️
    ガル嫁ってして貰うし、出しても貰うけど介護は義務無いですっていう人ばかりだと思ってた
    返信

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2025/09/28(日) 16:32:13  [通報]

    >>98
    何でも義母のせいw
    返信

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2025/09/28(日) 16:34:14  [通報]

    ここで聞いてもしょうがないと思うけど。

    義母さんに聞いてみなよとしか。
    返信

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/09/28(日) 16:37:14  [通報]

    義実家に頼る事自体やめた方がいいよ
    絶対図々しいだの嫁のくせに年寄りをこき使うなんてとか後から文句言い出すだろうし嫁親は何やってるんだ、普通は猫より娘と孫優先だろってブチギレてくるに100票で
    実親のどちらかに数時間でいいから来れないか聞いてみたら?
    返信

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2025/09/28(日) 16:37:22  [通報]

    まず言ってみて。で出来ないことはちゃんと断ってほしいとも伝える。
    それでやってもらえることを折り合いつけよう。
    ここで否定的なこという人の話は無視していい。だって思い込みじゃん、話してみないと分からないことだよ。
    もしかしたら旦那さんのご飯なんて義理母喜んで作りたい可能性もゼロじゃないんだから。(笑)
    これは人によるんだから話してみないと。
    返信

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/09/28(日) 16:38:24  [通報]

    >>10
    主は出来そうよ(笑)
    できる人もいるんだろうよ
    返信

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/09/28(日) 16:39:01  [通報]

    >>12
    アラサーだかアラフォーだか知らんけどおじさんのお弁当のおかずをママに作って来てもらうのにびっくりしてる
    それぐらいテメエ(旦那)がやれよと
    返信

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2025/09/28(日) 16:43:15  [通報]

    色々事情あるのもわかるんだけど主さんの親御さん、非常識じゃない?
    普通は孫と娘夫婦優先でしょう。
    猫より子供や孫の方が大事じゃないの?血が繋がってるのに。
    何より子供より猫優先にしてるせいで本来、協力義務のない義親が協力しないといけない状況にまでなってるのに放置っておかしいと思う。
    私、息子いるけど将来結婚して子供産まれた時に嫁親が協力してくれないから協力してくれって嫁に頼まれたらちょっと困るわ。遠方とか介護ならまだしも。
    嫁親が育児の手伝いするが今の時代スタンダードなんだし義親が手伝う義務なんかないよね。息子が産んだわけじゃないのに。
    返信

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2025/09/28(日) 16:44:10  [通報]

    >>102
    けど巧くやれば姑嬉しい場合もあるんだよ、
    夫君がお義母さんのアレが食べたいって。
    私の作ったのじゃ箸がすすまないって。(笑)
    自分の料理食べたいって言われりゃしょうがないなと思いながらもそこまで悪い気もしないじゃん姑。
    やってもらえばいいんだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2025/09/28(日) 16:45:47  [通報]

    >>1
    普通に睡眠できないと思うよ。
    旦那が自分で弁当作れないなら外食させれば。
    返信

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2025/09/28(日) 16:56:55  [通報]

    >>1
    料理くらい旦那がやれよ
    まずそこからじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2025/09/28(日) 17:11:45  [通報]

    >>1
    義母をこき使う気満々
    自分のお金で解決しなよ
    返信

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2025/09/28(日) 17:34:27  [通報]

    義姉(兄嫁)はテレワークが急遽出社になった時とか、熱出た時のお迎えとか専業の母に頼んでたよ
    若干愚痴ってたけど… 人によっては受けてはくれるかもね
    返信

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/09/28(日) 17:57:13  [通報]

    >>1
    弁当は作らない、買うか夫が作る
    頼るなら夫の夕ご飯を用意してもらい、夫は実家で食べてから帰ってきてもらう
    自分は冷凍弁当をチンして食べてたし朝はパンにすれば料理する必要なし
    返信

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/09/28(日) 17:58:42  [通報]

    頼らない方が良い。昔の考え方で変な事を教えられると面倒だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/09/28(日) 18:05:08  [通報]

    >>21
    頼れるなら頼っとけ!
    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/09/28(日) 18:07:07  [通報]

    >>163
    自分の息子のことと考えればまあ…って感じだけどね
    返信

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/09/28(日) 18:13:52  [通報]

    主はまだ育休中だと思うけど、
    職場で共働きの人達とかみてると、やっぱり今の子育てってめちゃくちゃジジババ頼みだよね。
    夫婦のみサポートなしでフルタイム共働きで子ども育てるって体力気力オバケじゃないとマジで無理よ。。
    その負担に耐えきれず一定数正社員辞めざるを得ないのも仕方ないよなーと思う
    相手から申し出てくれたなら、ちょこちょこ頼るのはアリだと思う
    じゃないと潰れてしまうよ
    返信

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2025/09/28(日) 18:17:06  [通報]

    >>30
    説教ではないと思うけど、
    うちはできてるんだから、他の家だってできるでしょ!はちょっと危険だと思う
    それぞれ家庭の状況違うし
    返信

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/09/28(日) 18:17:48  [通報]

    >>319
    義母のせいじゃないなら誰のせいなの?
    妻のせいではないねー!
    返信

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/09/28(日) 18:32:26  [通報]

    一駅なら旦那が実家にご飯食べに行っておかずを持って帰ってきて貰えば良いのに
    一駅でも駅からタクシー使うって駅から離れてるんでしょ?
    旦那が動けばいい
    返信

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/09/28(日) 18:33:44  [通報]

    頼った分、将来頼られるということをお忘れなく。
    返信

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/09/28(日) 18:36:14  [通報]

    制度変わって両親共に育休取らないと貰えない手当があるから、男も2週間は育休取るよね?
    産褥期に取れば別に義両親に頼むことはないし、それ以降に頼めばいいのに
    返信

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/09/28(日) 18:37:13  [通報]

    >>339
    一駅分の近距離別居なんだからそれも折り込み済みでしょ
    このコメントいちいちする人なんなんだろ
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード