ガールズちゃんねる

「ジュースも牛乳も水で割る…!?」ヨーロッパの食習慣に驚き 日本との違いに「知らなかった!」と反響広がる

251コメント2025/09/27(土) 00:50

  • 1. 匿名 2025/09/26(金) 00:55:21 

    【漫画】「ジュースも牛乳も水で割る…!?」 ヨーロッパの食習慣に驚き 日本との違いに「知らなかった!」と反響広がる | オトナンサー
    【漫画】「ジュースも牛乳も水で割る…!?」 ヨーロッパの食習慣に驚き 日本との違いに「知らなかった!」と反響広がる | オトナンサーotonanswer.jp

    インスタグラムで公開されているコンテンツクリエイターのむしょこさんの漫画が「海外ではそうなの!?」と話題に。そこで、作者に話を聞きました。



    むしょこさん「ジュースを水で割る文化を描きましたが、実は何でも割るんです。ビールもワインも…理由はよく分からなのですが(笑)。ドイツにはコーラとファンタを混ぜた飲み物まであって、『とにかく混ぜたい』という感覚なのかもと思っています。最近は義理の父から『牛乳も水で薄める』と聞き、さすがにそれには驚きました」


    むしょこさん「『うちの夫もカレーをフォークで食べる!』というコメントがとても多くて驚きました。日本ではカレー用のスプーンがあるくらい当たり前のことですが、海外ではスプーンで食べるのは子どもっぽいイメージがあるそうで、大人はフォークで食べるのが普通みたいです」


    返信

    +84

    -50

  • 2. 匿名 2025/09/26(金) 00:57:34  [通報]

    ヨーロッパ代表として信じてもいいの?
    返信

    +273

    -10

  • 3. 匿名 2025/09/26(金) 00:57:35  [通報]

    ドイツ料理ってイギリスに隠れてるけど、ヨーロッパの中でもまぁまぁ微妙だよね
    返信

    +345

    -8

  • 4. 匿名 2025/09/26(金) 00:57:36  [通報]

    夜ご飯の準備が楽なのは羨ましいけど、、仕事終わりは温かいご飯が食べたいなぁ。
    返信

    +312

    -8

  • 5. 匿名 2025/09/26(金) 00:57:40  [通報]

    水割りはその人個人の癖じゃない?
    返信

    +121

    -6

  • 6. 匿名 2025/09/26(金) 00:57:41  [通報]

    果汁50%
    返信

    +78

    -3

  • 7. 匿名 2025/09/26(金) 00:57:55  [通報]

    フランス人が、ジュースはヘルシーだから水で割ると言ってた
    返信

    +85

    -7

  • 8. 匿名 2025/09/26(金) 00:58:05  [通報]

    へー としか…
    返信

    +49

    -6

  • 9. 匿名 2025/09/26(金) 00:58:06  [通報]

    ほんとにそうならヨーロッパの方と食事の価値観合わないかも
    返信

    +116

    -1

  • 10. 匿名 2025/09/26(金) 00:58:31  [通報]

    日本の食文化にビックリするのかな…私もビックリしてるよ
    返信

    +61

    -1

  • 11. 匿名 2025/09/26(金) 00:58:38  [通報]

    ごくごく一部の話じゃない?
    返信

    +55

    -1

  • 12. 匿名 2025/09/26(金) 00:58:42  [通報]

    >>1
    牛乳を水で割るのはなぁ・・・
    返信

    +154

    -3

  • 13. 匿名 2025/09/26(金) 00:58:50  [通報]

    海外生活とか憧れない
    日本が世界一だと思うわ
    返信

    +152

    -16

  • 14. 匿名 2025/09/26(金) 00:59:04  [通報]

    ヨーロッパのジュースめっちゃ濃かった
    ラッシーに混ぜて飲んでたけど水で薄めるのか笑
    返信

    +101

    -1

  • 15. 匿名 2025/09/26(金) 00:59:16  [通報]

    原始人か!
    返信

    +6

    -3

  • 16. 匿名 2025/09/26(金) 00:59:29  [通報]

    ガルちゃん、1日の終わりごろに海外文化トピと猫トピ立ちがち
    返信

    +20

    -1

  • 17. 匿名 2025/09/26(金) 00:59:30  [通報]

    なんだこの唇
    返信

    +191

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/26(金) 00:59:32  [通報]

    果物をそのままむしゃりと食べるのは有名だね
    返信

    +88

    -0

  • 19. 匿名 2025/09/26(金) 00:59:54  [通報]

    >>12
    想像しただけで食欲落ちるけど…やってみようかな
    返信

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2025/09/26(金) 01:00:21  [通報]

    >>7
    ヘルシーだから水で割ると言っていた←意味不明だけどあなたが納得しているようなところが笑うとこなんだよね?w
    返信

    +98

    -17

  • 21. 匿名 2025/09/26(金) 01:00:48  [通報]

    絵柄が好き
    返信

    +7

    -27

  • 22. 匿名 2025/09/26(金) 01:01:42  [通報]

    フランス人はワインを水で割って子供に飲ませてた
    返信

    +37

    -0

  • 23. 匿名 2025/09/26(金) 01:02:15  [通報]

    日本人と味覚や習慣が違うんだなと思うけどでも変だ
    返信

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2025/09/26(金) 01:02:31  [通報]

    >>12
    私も低脂肪のがないときはそうしてるな

    フランス家庭の夕飯は毎日温かい料理が出た
    返信

    +8

    -12

  • 25. 匿名 2025/09/26(金) 01:03:04  [通報]

    >>19

    ドイツの牛乳、いわゆるロングライフ牛乳がメインで、
    甘かったり、すごい濃いやつがあるから、
    それじゃないかなぁ。
    返信

    +98

    -0

  • 26. 匿名 2025/09/26(金) 01:04:38  [通報]

    水道の水飲んでも大丈夫?
    返信

    +26

    -2

  • 27. 匿名 2025/09/26(金) 01:05:22  [通報]

    ヨーロッパで括るのは主語がでかすぎ
    イタリアは温かい夕飯だったし
    水で割ってるの見たこと無い
    返信

    +81

    -0

  • 28. 匿名 2025/09/26(金) 01:05:27  [通報]

    >>1
    ドイツの食習慣を標準に思うなよww
    ヨーロッパの中でもダントツに食に興味が薄い国民性なんだから
    返信

    +145

    -0

  • 29. 匿名 2025/09/26(金) 01:05:28  [通報]

    >>1
    面白いw この人の漫画読んでみたい
    返信

    +9

    -13

  • 30. 匿名 2025/09/26(金) 01:06:14  [通報]

    どれもこれも不味そうで、絶対日本から出たくない。
    返信

    +47

    -2

  • 31. 匿名 2025/09/26(金) 01:06:23  [通報]

    ケンミンショーと同じニオイがする
    そうゆう人もいるよね〜
    フツーではないけれどねって感じ
    返信

    +74

    -0

  • 32. 匿名 2025/09/26(金) 01:06:32  [通報]

    >>20
    横、水で割る方がヘルシーだという意味のような気がする。
    返信

    +91

    -0

  • 33. 匿名 2025/09/26(金) 01:08:50  [通報]

    牛乳を水で割るって何だ…
    あっちの牛乳はとても濃いのか?
    返信

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2025/09/26(金) 01:12:48  [通報]

    イラスト可愛くて癒された
    乾杯のとき目をじっと見るのはなんなのだ?
    返信

    +10

    -20

  • 35. 匿名 2025/09/26(金) 01:12:58  [通報]

    皮付きで食べることは果糖がゆっくりと消化されて消化器官を痛めないから合理的なんだよね

    フォークはしらん
    返信

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2025/09/26(金) 01:13:25  [通報]

    >>1
    向こうのジュースとか牛乳、めっちゃ濃厚なんだよ
    薄めて飲むくらいがちょうどいい
    日本のと同じに考えちゃダメ
    返信

    +77

    -1

  • 37. 匿名 2025/09/26(金) 01:16:01  [通報]

    >>32
    わかるよなぁ
    返信

    +15

    -4

  • 38. 匿名 2025/09/26(金) 01:16:45  [通報]

    >>5
    イギリスだと、スクウォッシュという水で割る前提の濃縮ジュースが売られている
    返信

    +55

    -0

  • 39. 匿名 2025/09/26(金) 01:17:03  [通報]

    私もジュースは甘すぎるから水で割る
    ジュース3に対して水7くらいでちょうどいい
    返信

    +9

    -3

  • 40. 匿名 2025/09/26(金) 01:17:08  [通報]

    >>3
    スペイン料理(パエリア・トルティーヤ)、イタリア料理(ピザ・パスタ・リゾット)とかロシア料理(ボルシチ・ピロシキ)あるから霞むよね
    返信

    +68

    -0

  • 41. 匿名 2025/09/26(金) 01:17:14  [通報]

    >>32
    つまり搾ったそのままのジュースは体に悪いって考え方なわけよね
    え、なんでそう思ってるんだろう??
    返信

    +7

    -17

  • 42. 匿名 2025/09/26(金) 01:17:19  [通報]

    >>25
    そんなのがあるんだ?甘いのは嫌だけど濃いのは飲んでみたい!!
    返信

    +31

    -0

  • 43. 匿名 2025/09/26(金) 01:20:20  [通報]

    ドイツ赴任してた人に聞いたけど
    奥さんが台所で夕飯1時間くらいかけて作ってたら
    仲良しのご近所さんに怒られたとか

    奥さんにこんなに料理させるなんて、DVなのか?と

    ところ違えば、だよね
    返信

    +72

    -1

  • 44. 匿名 2025/09/26(金) 01:23:56  [通報]

    >>41
    その人は、甘いものをコップ1杯分飲むことに抵抗があるとか?
    だから水で割って少しでも甘さを抑えたいと思ってるとか…
    返信

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2025/09/26(金) 01:24:10  [通報]

    ドイツ留学してた時シェアハウス住んでて
    りんごたくさんもらったからみんなで食べようって持ってきた子がいたんだよね
    で、私が剥いたんだけどさ
    普段皮ごと食べてる人たちも多かったし剥いてる人もいたからどうしようか迷った結果、ウサギにしたんだよね
    皮もついてるし剥いてる部分もあるしってことでw
    そしたらシェアハウスの人たちみんな寄ってきて大騒ぎされた
    「キミはこんなところにいるべきじゃない!プロの料理人になるべきだよ!」ってww
    海外行ったらリンゴうさぎにするといいよ
    めっちゃ褒められて感激されるからww
    返信

    +145

    -2

  • 46. 匿名 2025/09/26(金) 01:24:55  [通報]

    >>3
    カソリックの国は食事をしっかり食べるけど、プロテスタントの国は食事に余り手をかけないと聞いた。
    プロテスタントは食事に贅沢をするのは罪が深いと教えられてただった?
    プロテスタントは宗教的に、贅沢な生活には禁欲的だったのよね。
    返信

    +72

    -3

  • 47. 匿名 2025/09/26(金) 01:25:03  [通報]

    >>41 横
    身体に悪いのではなく、単に果糖の取りすぎは太るからだと思うよ
    返信

    +36

    -1

  • 48. 匿名 2025/09/26(金) 01:28:13  [通報]

    >>41
    濃縮ジュースのことなのかも。日本でも希釈用のジュースは売られているみたい。
    自分で絞ったレモンジュースは水の方がかなり多くないと飲めないから、そういう種類の話かもしれないけど。
    他の人が書いているように、糖分を摂りすぎないようにもありそう。
    返信

    +25

    -1

  • 49. 匿名 2025/09/26(金) 01:32:52  [通報]

    >>34
    普段でもしつこいくらいにしっかり目を見るのがマナーみたいにドイツ語教師が言っていた気がする。
    日本人だけど視線を外さない怖い人だった。
    返信

    +10

    -2

  • 50. 匿名 2025/09/26(金) 01:34:05  [通報]

    >>3
    イギリスやドイツを含む北ヨーロッパって元々気候が厳しくて色んな食材が採れなかったから豊かな食文化が発達しなくて、寧ろ食べられれば良い、時間かけて拘る必要はないっていう文化らしい。その一方で長い冬を家の中で過ごすから家やインテリアとかには拘る。お金や時間のかけ方が違うんだよ。

    日本は食材も豊かでご飯が家族の中心みたいなところがあるからイギリスとかドイツの食事を不味いとか微妙とか言って嘲笑するところがあるけど、そもそも彼らは食に対する執着があまりないから余計なお世話だと思うよ。
    イギリス人やらドイツ人から日本の家は狭くて機能的じゃないとか言われたら余計なお世話だと思うし嫌でしょ?
    返信

    +80

    -20

  • 51. 匿名 2025/09/26(金) 01:34:59  [通報]

    私もカレーはフォークの方が食べやすい
    口に当たる部分が平面なのが良い
    返信

    +7

    -4

  • 52. 匿名 2025/09/26(金) 01:39:23  [通報]

    >>1
    むしょこさんて
    返信

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/09/26(金) 01:39:58  [通報]

    ドイツは寒さ厳しいよね。
    家の中が暖炉とかオイルヒーターで暖かいから冬の夜も冷たい食事でよいのかな。
    日本なら鍋やおでんとか食べたくなるよね。
    返信

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2025/09/26(金) 01:40:32  [通報]

    ヨーロッパって一括りにするのってどうなの?
    国たくさんあるしそれぞれ食文化全然違うよ。
    中国の食習慣取り上げて「アジアの食文化」って紹介されたら不快じゃない?
    返信

    +31

    -2

  • 55. 匿名 2025/09/26(金) 01:46:36  [通報]

    >>22
    中世からしてワインは水で割るのが一般的だった


    返信

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2025/09/26(金) 01:48:48  [通報]

    >>55
    それは節約的な意味で?
    健康に注意して?
    返信

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/26(金) 01:51:17  [通報]

    >>35
    へえ❗
    返信

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2025/09/26(金) 01:51:43  [通報]

    >>36
    へえ❗2
    返信

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2025/09/26(金) 01:53:17  [通報]

    >>43
    それでいいと思う
    日本人は何でもやりすぎなんだよ、それが良いところにもなるんだけど
    返信

    +20

    -12

  • 60. 匿名 2025/09/26(金) 01:54:25  [通報]

    私も昔は紙コップの自販機で買うときボタン同時押しで2種類のジュースを混ぜてたわw
    「ジュースも牛乳も水で割る…!?」ヨーロッパの食習慣に驚き 日本との違いに「知らなかった!」と反響広がる
    返信

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/09/26(金) 01:55:32  [通報]

    >>50
    日本の家はかなり昔から、ウサギ小屋って言われてるよね?
    返信

    +41

    -2

  • 62. 匿名 2025/09/26(金) 01:58:24  [通報]

    >>18
    うちの兄が海外の映画に影響されたのか
    子供の頃にリンゴを服できゅきゅっと拭いて
    そのままかじる。という事をしてた
    私も真似してやってた
    返信

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/26(金) 01:59:22  [通報]

    >>3
    ドイツ料理は地味だけど意外に美味しいイメージ。特にソーセージは絶品。
    「ジュースも牛乳も水で割る…!?」ヨーロッパの食習慣に驚き 日本との違いに「知らなかった!」と反響広がる
    返信

    +73

    -9

  • 64. 匿名 2025/09/26(金) 02:06:44  [通報]

    >>56よこ
    どちらかといえば健康に注意して、のほうになるのかなぁ…
    古代から飲み水よりワインやビールのほうが安くて水分補給として用いられてた地域だから、水を混ぜて飲むのはむしろ割高になるんではないかと
    返信

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/26(金) 02:17:52  [通報]

    ドイツはパンにハムやチーズとか夕飯楽なものが多いってのはネットで見たことがある
    返信

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/09/26(金) 02:20:51  [通報]

    >>63
    午前中しか食べられない白いソーセージもあるね。
    返信

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/26(金) 02:25:38  [通報]

    オーストリアだけど、炭酸水で割ったワインとレモネードとビール混ぜたものはほとんどのカフェでメニューにのってた。
    返信

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/09/26(金) 02:33:14  [通報]

    >>1
    「果物は皮を剥かない」というのが健康的というか「意識が高い」ですね。単なるズボラの可能性あるけれど。果物の栄養ってほとんど実と皮の間にあるとか聞いたよ。ポリフェノールという抗酸化物質が身体にいいんだって。
    返信

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2025/09/26(金) 02:34:24  [通報]

    >>5
    日本人だけど普通のジュースでも甘いから水とか炭酸水で割って飲む事しょっちゅうあるわ
    返信

    +62

    -4

  • 70. 匿名 2025/09/26(金) 02:51:53  [通報]

    >>1
    甘いペットボトル飲料は基本2倍希釈じゃないと甘すぎて飲めない
    日本ではあんまり普通じゃないのかな
    よくあんな甘いの飲めるな、おいしいけど甘すぎるんだよ
    返信

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/26(金) 02:52:15  [通報]

    >>22
    そうやって子供のうちからワインに慣らしていくというのは聞いたことがある
    日本なら甘酒を飲ますような感じかな
    返信

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2025/09/26(金) 02:53:15  [通報]

    >>36
    なるほど💡
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/26(金) 02:54:59  [通報]

    >>3
    イギリスはメシマズって言われてるけどどれくらい不味いのか気になる
    返信

    +25

    -1

  • 74. 匿名 2025/09/26(金) 02:58:15  [通報]

    日本の食は農薬まみれ混ぜ物だらけだし純度低いもんな


    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/26(金) 03:10:06  [通報]

    >>38
    日本にもカルピスあるしこの記事は曲解してるだけだよね
    返信

    +28

    -2

  • 76. 匿名 2025/09/26(金) 03:20:42  [通報]

    >>5
    濃いままが好きな人もいるだろうね
    私は牛乳そのままだと重いから水割りで飲んでる
    返信

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2025/09/26(金) 03:23:15  [通報]

    職場にいたアフリカ人がプレーンのヨーグルト(あのどこでも売ってる青いやつ)をご飯に掛けて食べてた
    調べたらヨーロッパとかアフリカでは割と普通らしい
    返信

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/26(金) 03:26:57  [通報]

    >>73
    イギリス人はイギリス料理食べない。それくらい不味いってこと
    返信

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2025/09/26(金) 03:35:14  [通報]

    食べ物に関してはヨーロッパ(特に北のほう)は土地が痩せてるから昔から新鮮な作物を育てるのが大変で
    冬も厳しいから自然と保存食みたいな物も多くて食事に関しては質素
    フランス料理はそういう土地柄もあってパテや裏ごし、加工技術が発展して華が開いたけど一般家庭は質素だよ
    冷たい食事も普通に出る
    返信

    +13

    -1

  • 80. 匿名 2025/09/26(金) 03:39:46  [通報]

    >>63
    ドイツ行ったことあるけどご飯おいしかったよ
    肉系が好きだからだろうな
    ドイツ、オーストリア、チェコ、ハンガリーあたりは海もないし料理の傾向はかなり似てると思った
    どこも生野菜はあまり多くないイメージだけど、そもそも日本人と体質が違うからそんなにたくさん食べなくても大丈夫みたいね
    イタリアは海のものも生野菜も豊富で日本にかなり近い食文化だなって思う
    ただ、やっぱりイギリスは別格だったわ…
    返信

    +35

    -2

  • 81. 匿名 2025/09/26(金) 03:41:24  [通報]

    >>10

    ブラジルに15年住んでた私が思うのは
    日本は山菜をこんなに食べるんだ〜って思った。
    キノコとかも種類が豊富すぎる。

    あとは日本はまだ農家さんが作ってるということもあってなのか「旬」にこだわってるな〜とか。

    旬という概念は海外にもあるけど
    海外の食品は農家さんじゃなくて工場で大量生産が基本だから「旬」を失ってる国もある。

    返信

    +29

    -1

  • 82. 匿名 2025/09/26(金) 03:41:27  [通報]

    >>2
    コラムでフランスルーツの人で「カレーをフォークで食べる」って見たことあったから本当なのかも
    その時はびっくりしたけど、ここでまた再見したことに今驚いてる
    返信

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/26(金) 03:43:41  [通報]

    >>73
    すごくまずいってわけじゃなくて、ごく普通の味なんだけど、とにかく味のバリエーションが少なくて飽きるんだよね…
    塩、胡椒、酢、ケチャップ、グレイビー的なソース、以上
    って感じ
    返信

    +28

    -1

  • 84. 匿名 2025/09/26(金) 03:44:01  [通報]

    >>77
    混在してるほとんどヨーロッパエリアだけど私の中ではモロッコ=かぼちゃのヨーグルトがけのイメージ
    節約レシピ本に載ってたw
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/26(金) 03:52:21  [通報]

    >>70
    わかる
    初めて海外旅行行った時、ジュースとか甘すぎるし不思議な味のものも多くておいしいかどうか博打だったから、コカコーラか水か酒ばかり飲んでた
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/09/26(金) 04:03:33  [通報]

    >>78
    別トピで言ったら自称イギリス在住の人に噛み付かれたよ。昔の話だからって。
    返信

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/09/26(金) 04:08:59  [通報]

    >>10
    外国人は煮豆とか豆を甘く味付けしたものに衝撃受けるらしい
    海外では豆=しょっぱい味付けだから豆なのに甘いと驚く
    返信

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/26(金) 04:18:44  [通報]

    >>22
    家庭なら大丈夫だけど
    フランス行って
    ミシュランで星付いた店ではやらないでね
    返信

    +2

    -7

  • 89. 匿名 2025/09/26(金) 04:20:25  [通報]

    >>43
    一方で窓ガラスが少しでも汚れていると
    掃除をさぼっているレッテルを貼られる
    家の内外を綺麗に保つことに関しては近所が目を光らせているのがドイツ
    月一で業者に頼む家庭も珍しくない
    返信

    +27

    -1

  • 90. 匿名 2025/09/26(金) 04:21:32  [通報]

    >>86
    昔から金持ちと貧乏な人でもイギリスだと
    食べられる物違うんだよね
    極端な例だけどエリザベス女王達の食事は美味しいんだよ
    返信

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/26(金) 05:01:52  [通報]

    ドイツのことでいえば、確かにレストランとかでも必ず見掛けるアプフェルショーレっていうドリンクは、リンゴジュースを炭酸水で割ったものだわ。
    アプフェルザフトっていう割ってない普通のジュースも売ってるけどね。
    返信

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/26(金) 05:31:26  [通報]

    >>3
    果物を皮剥くってのは食べやすさや舌触り以外だと農薬懸念からだろうから
    ポリフェノールなどの栄養吸収を考えたら皮ごといっちゃいたいのはわかる
    私もりんごの皮のシャキシャキした感じが結構好き

    今は皮剥くのが主流だからりんごウサギもあんまり見なくなってちょっと寂しい
    返信

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/26(金) 05:32:27  [通報]

    >>63
    油すごそうだけど美味そう
    これはビールすすむわ
    私は下戸だからクラフトコーラかジンジャーエールで流し込みたい!
    返信

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2025/09/26(金) 05:32:53  [通報]

    >>80
    イギリスって島国だし、あれだけたくさんの植民地から各国の美味しい物を掠取したのに何故食が豊かじゃ無いの?
    スパイスとか沢山納められただろうし。
    返信

    +23

    -0

  • 95. 匿名 2025/09/26(金) 05:33:16  [通報]

    >>83
    フィッシュ&チップは美味しそうだけどあれは軽食か
    日本で言うたこ焼きみたいな
    返信

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2025/09/26(金) 05:34:52  [通報]

    >>71
    甘酒って作り方から違うじゃん。
    酒粕なら分かるけど
    返信

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2025/09/26(金) 05:40:06  [通報]

    >>14
    薄める前提で売ってるなら納得
    カルピスの原液みたいな
    返信

    +46

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/26(金) 05:42:07  [通報]

    >>94 よこ
    産業革命の時に働き詰めで食を楽しむ習慣が無くなったらしい
    返信

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2025/09/26(金) 05:43:38  [通報]

    >>31
    確かにね

    県庁付近で聞いたネタしか見たことないんだよね、うちの県

    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/26(金) 05:54:04  [通報]

    >>4
    チンするだけでも、しないのかな?
    作り置きでもいいけど、シチューとかはしたいね
    返信

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/26(金) 06:01:35  [通報]

    >>35
    皮の周りに一番栄養があるって言うしね
    野菜も人参や大根は皮つけたまま調理してる
    返信

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/09/26(金) 06:03:10  [通報]

    私の母、箸でカレー食べるよ
    麻婆豆腐も箸で食べる
    でも皿にけっこう残っててもったいないから、ちゃんとスプーンで食べて欲しい
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/09/26(金) 06:04:53  [通報]

    >>60
    学生の頃購買にあった自販機でやってたの思い出した!!
    なんでそんなことできたんだろ
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/09/26(金) 06:06:36  [通報]

    日本だってドリンクバーをよく見ると原液と水が出てるよね
    この人が気付いてないだけ
    返信

    +1

    -5

  • 105. 匿名 2025/09/26(金) 06:09:09  [通報]

    >>75
    確かに
    オレンジジュースも氷入れたら薄まるしわからなくもないね
    返信

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/09/26(金) 06:18:11  [通報]

    >>77
    トルコだったか、トマトソースにヨーグルト掛けてごはん(パスタ?マカロニ?)食べてたような
    返信

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/09/26(金) 06:19:40  [通報]

    >>95

    食事サイズもあるよ

    海っぺりの街だとサーモンだの帆立だのシーフードが美味しいんだけど、素材ありきで味付けはシンプルだったな
    返信

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/09/26(金) 06:23:43  [通報]

    >>2
    「夜ご飯が冷たい食事」ってのは本当。
    1日労働して疲れてるから簡単なもので済ますんだって。
    ちなみに江戸時代の日本もこんな感じ。
    温かい食事は朝だけ。昼とか晩は味噌汁かけごはんとか、朝作ったものをさっと食べておしまい。
    返信

    +76

    -1

  • 109. 匿名 2025/09/26(金) 06:26:46  [通報]

    >>73
    20年くらい前にロンドンでホームステイさせてもらったんだけど、そこのお家はお母さんが料理上手で毎日めちゃ美味しかった
    時々ケーキやアップルパイも作ってくれて、日本の料理もアレンジしてくれたり、色々工夫して楽しませてくれた
    学校の友達がお世話になってたお家は小さい子がいる共働き夫婦で夜ご飯は冷凍食品が多かったそう
    返信

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2025/09/26(金) 06:36:56  [通報]

    >>108
    それもあるけど、キッチンを汚さないように料理しないんだと前にドイツ在住のドイツ人と結婚した日本女性が言ってた。
    ドイツ人の思考が合理的であることが第一で、合理的な思考と整理整頓清潔好きな国民性で、切ってお皿に並べるだけなら(料理しない)キッチンは汚れないし掃除する必要もないから合理的でいいんだって
    日本人の奥さんは楽でいいけど、味気ないし精神的に満足感がないみたいに言ってだけど、ドイツ人は他国出身の奥さんに譲歩することないのかな。料理させてくれないくらい高圧的なのか?
    返信

    +18

    -6

  • 111. 匿名 2025/09/26(金) 06:38:08  [通報]

    >>100

    「夜ご飯が冷たい食事」のイラストにあるように、夕飯にはドイツのパン(穀類の栄養豊富)にハムやサラミ、チーズ、ナッツ、ピクルス程度で、シチューとか“料理”は昼食じゃないかな
    返信

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/09/26(金) 06:42:50  [通報]

    >>94
    なんでだろうね?
    >>98さんの理由だと日本もそうなってもおかしくなさそうなのに
    やっぱり民族性とかなのかな
    あ、でも紅茶と小麦製品(スコーンやクッキーやパン)はさすがに美味しかった
    紅茶は水質的なものもあるかもね
    返信

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2025/09/26(金) 06:46:31  [通報]

    >>36
    わたし日本の濃い果汁ジュースとかは炭酸で割って飲む。その方がちょうど良いくらいだから。
    似たような感覚なのかな。
    返信

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2025/09/26(金) 06:46:35  [通報]

    >>28
    ヨーロッパって食では一番括れない地域だと思う。

    ドイツ料理は美味しい。ただバリエーションがない。
    スイーツは全体的に重ためのものが多いイメージ。
    そして日常生活で食べるものは本当に時間も手間もかけないから、生活するとなると作り手は楽だけど食べる側としては日本人は物足りないと思う。
    (ドイツ人はキッチンが汚れるのを嫌う)

    一方でイタリアなんかは旅行者だけでなく日常生活でも美味しいものに溢れてる。
    パスタひとつとっても何種類もあることを考えたら、ドイツとは全然違う。
    返信

    +40

    -0

  • 115. 匿名 2025/09/26(金) 06:46:51  [通報]

    >>51
    私も同じ理由から、家でカレーを食べる時はフォークを使うよ
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/09/26(金) 06:47:36  [通報]

    >>95
    それも食べたよー
    確かに美味しいけど、味付けが塩、胡椒、モルトビネガーで、他の料理も基本それだから飽きてしまうんよね…
    調理法は基本焼く、揚げる、煮る
    付け合わせは基本芋、にんじん、いんげん
    みたいな感じであらゆる方向でバリエーションが少ないんだと思う
    それなりに長く住んで家庭料理食べたことのある人はそんなのばっかりじゃない、って言う人もいると思うけどね
    返信

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2025/09/26(金) 06:47:37  [通報]

    >>18
    日本のリンゴとかたまに皮ごと食べたいときあるけど、農薬すごすぎて無理だもんな。
    昔は皮ごと食べられたのに。
    返信

    +3

    -7

  • 118. 匿名 2025/09/26(金) 06:50:43  [通報]

    >>117
    今時農薬そこまですごいかな?
    私りんごじゃない果物農家が親戚にいるけど、普通に洗って皮ごと食べちゃうけどな
    りんごが特別農薬すごいって話ならごめんだけど
    返信

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2025/09/26(金) 06:53:02  [通報]

    >>103
    私も学校の自販機でやったことあるわ
    友達がどの組み合わせが1番美味しいか教えてくれた
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/09/26(金) 07:00:17  [通報]

    >>1
    フォークは本当
    カリフォルニア帰国子女の彼がカレーもフォークの人で、真似してみたら美味しいの
    お別れ後も時々フォークでカレーしてる
    くどくなくなるよ

    返信

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2025/09/26(金) 07:01:28  [通報]

    リンゴジュースって濃いから‪水で薄めるのわかる
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/09/26(金) 07:01:28  [通報]

    ホットミルクをお湯で割ったりするやん
    わたしも濃縮還元だと肩がだるくなるから
    水で割る
    返信

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2025/09/26(金) 07:02:35  [通報]

    >>118
    横 なんかピンポイントでリンゴだけ農薬凄いって噂なのか聞くよね あれは何だろう
    私はよく洗って皮ごと食べちゃうけど
    返信

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2025/09/26(金) 07:03:32  [通報]

    >>2
    (貧乏層に限る)
    返信

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2025/09/26(金) 07:05:03  [通報]

    >>11
    私もそう思います。
    極一般的な家庭にホームステイした事が有りますが、そんな事はしてませんでした。
    返信

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/09/26(金) 07:05:06  [通報]

    >>2
    アメリカやメキシコもこれに近い文化だったよ
    日本みたいに新商品が次々出たりもしないからか、アイスでもお菓子でも混ぜたりかけたりするのが普通の文化
    スプーンで食べるのは幼児だけ
    スープを飲むのには小さいスプーンがついてくる感じ
    返信

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2025/09/26(金) 07:05:07  [通報]

    >>110
    キッチンの掃除も片付けも奥さんがやるとしても、合理的じゃないからダメっていうのかね?
    私、ドイツ人と結婚したかった〜
    あまり食に興味なくて、料理するとかよりも、片付けで綺麗になるときのほうが嬉しいし満足感ある。
    返信

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2025/09/26(金) 07:06:29  [通報]

    この話、単なる個人的な嗜好でしょ
    返信

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2025/09/26(金) 07:08:18  [通報]

    >>77
    東欧の料理はヨーグルトが欠かせないイメージ
    返信

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/09/26(金) 07:09:10  [通報]

    >>1
    どうでもいい。
    もう外人の習慣や価値観はウンザリ。
    返信

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2025/09/26(金) 07:10:23  [通報]

    >>32

    もともと水を水として飲めない地方が多いから。
    日本は多くの場所で水は水として美味しく飲めるでの文化が違う。
    返信

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/09/26(金) 07:11:50  [通報]

    日本で売ってる牛乳やジュースがそのまま売ってるわけじゃないし、一概に日本と比較するのはムリやろ。
    返信

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/09/26(金) 07:12:03  [通報]

    >>1

    そのカレーってどこの国のカレーでしょうか ?
    その絵だと日本のカレー ?
    そんなにヨーロッパに普通にないよ。
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/09/26(金) 07:12:11  [通報]

    >>81
    ブラジルはフルーツの種類が多くてたくさん食べると聞いた
    返信

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2025/09/26(金) 07:13:22  [通報]

    フランス料理で普通にスプーンが出てくるんだが?
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/09/26(金) 07:16:07  [通報]

    白人は個性的なんだからさ

    うちのイタリア人なんかスッゲーぞ
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/09/26(金) 07:18:05  [通報]

    オーストリアに旅行したときにコンビニみたいな店で小さめの紙パックの牛乳買って飲んだらめっちゃ薄い味でまずかった
    あれ水で薄めてあったのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/09/26(金) 07:18:46  [通報]

    スイーツ食べてる絵かわいい
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/09/26(金) 07:19:08  [通報]

    >>73
    私はボソボソの食べ物が好きだからイギリスのショートブレッドとかスコーンとか大好きだわ
    それにミルクティーがあれば至福
    返信

    +12

    -2

  • 140. 匿名 2025/09/26(金) 07:20:30  [通報]

    日本に生まれて良かった
    返信

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/09/26(金) 07:21:40  [通報]

    >>63
    ドイツ旅行した時、ソーセージと黒ビール以外はあまり美味しいと思わなかったな
    ザワークラウトが食べられなかった
    返信

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2025/09/26(金) 07:23:21  [通報]

    >>81
    ブラジルの豆を煮込んだ料理を一度食べてみたい
    ブラジル料理店行ってみるかな
    返信

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2025/09/26(金) 07:29:22  [通報]

    日本でも市販の牛乳も薄められているし、ミックスジュースとかも牛乳や氷を一緒に入れてミキサーでくだいて丁度いい濃度にされてるのでは。
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/09/26(金) 07:32:47  [通報]

    ドイツ人はリンゴジュースやオレンジジュースや黒スグリジュースを炭酸水で割ったりするし、ファンタとコーラや、ビールとスプライトを半々にして飲んでるし、日本人からするとびっくりするよ。

    私はジュースや炭酸水やお酒が嫌いで飲んたことないけど、みんな当たり前に飲んでる。一度コーラとファンタ半々のを一口もらったことがあるけど、中途半端で微妙な味だったなぁ。

    でも牛乳まで水で割る人がいるだなんて知らなかった。
    返信

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/09/26(金) 07:36:18  [通報]

    コーラ、リンゴジュース、オレンジジュースは炭酸で割るよ。そのままだと甘すぎるもの。
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/09/26(金) 07:36:18  [通報]

    >>20
    私もそう読むわ
    ヘルシーにしたいから水でわる、とか、ジュースは水で割る方がヘルシーだ、ならわかるけどね
    返信

    +17

    -1

  • 147. 匿名 2025/09/26(金) 07:36:56  [通報]

    >>4
    それに、全体的に少食すぎてほとんどの日本人は無理だと思う。
    そう考えると、普通に食べてあの体型のアジア人ってすごいね。
    返信

    +18

    -1

  • 148. 匿名 2025/09/26(金) 07:37:06  [通報]

    >>29
    無料なら暇潰しに良いけどお金払ってまで読もうとは思えないわ
    返信

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/09/26(金) 07:38:40  [通報]

    >>108
    夕食が豪華なのって昭和の専業主婦からだよね
    海外だったら外食のクオリティを家庭で毎日作ってる
    共働き当たり前の今でも作ってるの凄すぎ
    返信

    +29

    -0

  • 150. 匿名 2025/09/26(金) 07:38:47  [通報]

    >>73
    ハンバーガーすら不味かったよ
    ヨーロッパ一周したけど、すぐ隣が美食の都パリなのになぜこんなに食文化が違うの?って不思議なくらいまずい
    パリからロンドンに入ったから不味さが尚のこと際立った
    返信

    +17

    -2

  • 151. 匿名 2025/09/26(金) 07:40:49  [通報]

    >>1
    私の好きな食生活だわ
    フルーツも皮が好きだし、気楽だけど美味しそうな食事だね。
    返信

    +6

    -3

  • 152. 匿名 2025/09/26(金) 07:41:13  [通報]

    >>17
    そう思わせるためのくちびる作戦大成功
    返信

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/09/26(金) 07:41:50  [通報]

    >>126
    アメリカ在住の友達も言ってた。お菓子は変わらないって。海外旅行行く友達も「いつも同じお菓子が売ってる、好きなお菓子があるから買う。」と言ってたな。
    逆に言うと外国人や一時帰国の日本人が「日本で買ったあのお菓子おいしかった!次旅行した時買おうっと」と思っても、一年後「ない!」って状態が発生するってことよね。
    返信

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2025/09/26(金) 07:42:05  [通報]

    >>2
    イギリスにホームステイした時に夜ご飯がレタスの上にチーズとサラミが乗ってるやつとパンだけみたいな食事が多かった。朝ごはんも毎朝オートミールが辛くて外でよくフィッシュ&チップス食べてた。
    返信

    +25

    -0

  • 155. 匿名 2025/09/26(金) 07:42:09  [通報]

    >>45
    面白い!笑

    私も中学生くらいの時海外との交流イベントで、英語もまともにしゃべれないからって折り紙紹介コーナーでひたすら折ってたら、なんだかスゲー!!何歳から出来るようになったの!?みたいな事聞かれて…笑

    鶴とか風船とかの簡単なやつしか折ってないのに…嬉しかったから覚えてる。
    返信

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2025/09/26(金) 07:51:58  [通報]

    インスタでどこの国か知らんが白人の妻がジュースをついで、二つ目は足りないから一つ目と同じくらいになるまで水を入れてた
    そして一つ目を夫の前に置いたら、夫が妻が見てないうちに自分の方を薄いのにすり替える
    みたいなラブラブ動画があったよ

    ストレートでも水割りでも飲むけど、ストレートの方が美味しいのは共通認識みたい

    日本だったらお茶いれるときみたいに少しずつ交互に入れて同じ量にするよね、結果2人ともコップの半分くらいずつみたいな
    返信

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/09/26(金) 07:56:03  [通報]

    >>77
    昔、ファッション雑誌で日本で活躍する
    外国のモデルさんの1日を紹介していて
    そのモデルさんもご飯にプレーンヨーグルトかけてた
    ご飯は野菜だからヘルシーだし
    ヨーグルトをかけるのが定番って言ってた記憶がある
    びっくりしたけどなんとなく憧れて真似したんけど
    日本人の味覚には合わないんだよね笑
    返信

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2025/09/26(金) 07:56:27  [通報]

    >>63
    私が食べた店がハズレばっかりだったのかもだけど、ドイツに行った時どこのお店も味が濃いかしょっぱくて美味しい料理にはありつけなかったな
    返信

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2025/09/26(金) 07:56:31  [通報]

    長くドイツに住んでいましたが、ビールとコーラは黒ビールとコーラのビアカクテル、普通のビールとファンタオレンジやスプライト割のビアカクテルもメジャーな飲み物
    白ワインの炭酸水割も同じくどこの店にもあるスタンダードな水割り
    ジュースの水割りは基本アップルジュースの炭酸水割で名前もちゃんとあるドリンクの一つ
    水と言っても炭酸水なので、日本人が想像するような薄くなった物では無くとても美味しい
    ジュースは果汁100%でアップル以外、普通は水割りなんてことは無かったですし、外食する人が多いので夕食も外食だと皆さん普通に温かい物を食べてましたよ
    返信

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2025/09/26(金) 07:58:02  [通報]

    ヨーロッパのどこか忘れたけど、コンドミニアムだかホームステイをさせてくれるみたいな、短期でなんか貸す部屋を日本人には貸したくないって人は一定数いるらしいよ。
    理由は、日本人は自炊してキッチンを汚すから、らしい。笑
    どんだけ料理嫌いやねんと思った
    返信

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2025/09/26(金) 07:58:48  [通報]

    >>123
    私も時々…
    皮は皮で美味しいんだよねパリパリして
    昔は輸入りんごのポストハーベスト問題があって、国産りんごはそんなに農薬使ってないのに「りんごは農薬がすごい」ってイメージがついてしまってる、本当はそんなことないのにって農家が嘆いてる話は聞いたことあるけど
    皮がテカテカしてるのもワックスかけてるとかじゃなくてりんごの分泌物なんだよね
    返信

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2025/09/26(金) 08:00:14  [通報]

    >>109
    いいなぁ
    私も20年くらい前にホームステイしたけど、食事の時毎回うっすいオレンジジュースが出て、味の薄い白身魚とミックスベジタブルとかだった
    出してくれてるのに文句言ってはいけないんだけど…

    朝ご飯はトーストにヌテラ塗ったやつとミルクティーで朝ご飯だけが楽しみだった
    返信

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2025/09/26(金) 08:00:16  [通報]

    >>108
    日本人そのほうが良かったかも〜血糖値上がりにくそう
    返信

    +11

    -1

  • 164. 匿名 2025/09/26(金) 08:00:29  [通報]

    >>26
    基本飲み水は買うものだから、水で割るなんて贅沢だね
    返信

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/09/26(金) 08:04:41  [通報]

    ヨーロッパも移民でやばいことになってるんでしょ
    ニュースでほんとやらないよね
    返信

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2025/09/26(金) 08:05:18  [通報]

    >>108
    考えてみれば江戸時代は電気ないから
    明るいうちにさっさと食事すませて寝てしまうんだろうね
    行燈の明かりでは薄暗くて味気ないし
    何より油は高いから庶民は無駄には使わない
    日没には寝て日の出とともに起きる
    健康的じゃないか!
    返信

    +24

    -0

  • 167. 匿名 2025/09/26(金) 08:05:26  [通報]

    >>41
    日本で知られていないだけで、医学的には合っています
    返信

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/09/26(金) 08:06:56  [通報]

    >>26
    フッ素?
    返信

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/09/26(金) 08:07:13  [通報]

    >>161
    そうなんだ
    この前は輸入リンゴも皮ごと食べちゃったけど、もう少しよく洗うわね💦
    返信

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/09/26(金) 08:09:02  [通報]

    >>1
    よこ
    人によるかもしれないけど、そういえばスプーンだけというのは少ないかも。
    知人(オランダ人)は、カレーを箸で食べる、ご飯だからと言うけど、箸が使えることをアピールしてる意味もあるらしい。他の人はフォークとスプーンを使って、インドネシアのように食べてる。
    返信

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/09/26(金) 08:10:56  [通報]

    >>116

    しかもそのいんげんをクタクタになるまで茹でる傾向にあるよね
    返信

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/09/26(金) 08:12:18  [通報]

    >>110
    日本はオーガナイズ教育が遅れすぎているだけで、海外は人間として片付けの方が食よりも上に位置する位に重要らしいね

    米国でも小学生が日本の無意味な入学式の代わりに、まずはスケジュールの立て方とかをしっかり学ぶ時間があるって
    分厚い手帳を作っていくんだよね

    料理よりもまずは部屋が整うことの方が人生が整うことの方がはるかに重要度が高いんだよ
    返信

    +4

    -7

  • 173. 匿名 2025/09/26(金) 08:21:28  [通報]

    >>2
    りんごジュースを水で割るのは聞いた事ある
    その時は酸性のものは歯に悪いからとかだったような
    だからストローで飲むっていうのも聞いた気がする
    返信

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2025/09/26(金) 08:24:06  [通報]

    >>14
    あー、ゲロ甘だよね
    返信

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2025/09/26(金) 08:28:45  [通報]

    >>46
    そうそう、性欲まみれまではいかないけど、まあ似たような感覚なんだよね
    食べる事に時間かけてお金かけて労力かけるのは欲に溺れてる!みたいな
    知ったとき驚いた
    返信

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2025/09/26(金) 08:31:50  [通報]

    >>5
    うちの母親、日本人だけど牛乳お湯で薄めてて、子供ながらにきしょと思ってた
    返信

    +5

    -7

  • 177. 匿名 2025/09/26(金) 08:35:13  [通報]

    >>18
    桃はケバケバしてるから無理じゃない?
    返信

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2025/09/26(金) 08:36:00  [通報]

    >>112
    勤勉で働きアリで食事も全力!みたいな
    日本は食べる物が幅広いと思う
    宗教?もったいない精神?動植物を見て、まずこれって食べられるのかなって思うことあるし刷り込まれてるんだろうか
    イギリス人の先生が日本は山菜すごいと言ってた、野良野菜がメインのおかずかよ的な
    向こうもハーブとか一応は野草かなと思うけど、添え物でしかないのかな
    返信

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/09/26(金) 08:37:43  [通報]

    >>2
    食事に関してはヨーロッパは朝と夜はすごく素質だとよく記事になるよ、トピもよく立つ。
    夜はお酒飲むからその時間がすごく大事みたいだね。
    返信

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2025/09/26(金) 08:39:29  [通報]

    >>12
    元の牛乳が濃いのかな。アメリカの牛乳はめっちゃ初めから薄かった
    返信

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2025/09/26(金) 08:42:04  [通報]

    >>94
    日本人はイギリス🟰ロンドンの高級住宅地でしょ
    フランス🟰パリのVUITTONやHERMESあるエリアを
    想像する
    郊外外れると貧困層って想像もつかないんじゃない
    日本って結構貧富の差がこれ程差がつく現実にいない
    返信

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/09/26(金) 08:44:35  [通報]

    >>86
    今現在の話だよ
    返信

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/09/26(金) 08:44:42  [通報]

    >>83
    味のバリエーション
    これ分かる
    調味料が少ないと思うし、下味つける下ごしらえするとか少ないような
    ほんのり柚子風味、鰹出汁が香る、コクが出るみたいなのがない気がする、火を通すのが目的でそれだけ
    塊をクタクタに煮込む、ぶったぎってオーブン突っ込んで焼く、味は塩!たまにハーブ
    でもお菓子は大好き
    市販のもカフェも手作りも
    返信

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2025/09/26(金) 08:46:31  [通報]

    >>13
    海外の水が合わない人もけっこういるのよね

    日本で生きづらいからと海外に行った人が知人にいたけど、それはそれで生きづらくて結局日本に帰ってきたわ

    反面、海外大好きでドイツに移住してそのまま現地の人と結婚した人もいる
    返信

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2025/09/26(金) 08:47:04  [通報]

    >>88
    そういう店は子供禁止という無言のルールがあるのては?
    躾けられた犬は良いけど騒ぐ子供はお留守番て聞いたことある
    劇場も演目によって子供の入場可否が決められてるし
    返信

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2025/09/26(金) 08:47:37  [通報]

    >>157
    日本人の味覚の感覚としてはチーズに近いんだよ〜
    返信

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/09/26(金) 08:48:17  [通報]

    >>28
    プロテスタントかカトリックかでも料理に対する意識が全然違うよね。

    返信

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2025/09/26(金) 08:49:17  [通報]

    >>180
    アメリカの牛乳って加工されてるよね
    ビタミンDも添加されてる
    返信

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2025/09/26(金) 08:51:38  [通報]

    >>18
    イギリスでちょっと枝豆が流行った時、美味しくないって意見があったんだけど
    皮がチクチクするとか食感が悪いと言われてて
    あー皮からいくんだ…と思った
    返信

    +16

    -0

  • 190. 匿名 2025/09/26(金) 08:52:14  [通報]

    >>5
    店でも売ってるし、レストランのメニューにあるよ
    ドイツならapfelschorleとか
    返信

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/09/26(金) 08:54:06  [通報]

    >>110
    アメリカに住んでたけど、傾向としてみなさんとにかく早寝だった
    アメリカだからプロテスタント色の強いとこもあったと思う
    りんご、パン、チーズ、パックサラダ、冷凍食品の肉料理や魚料理ってイメージ
    逆にメキシコは夜更かし、ご飯に手をかけるイメージだったな
    返信

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2025/09/26(金) 08:58:50  [通報]

    >>2
    スペインではそんなことしないよー
    返信

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2025/09/26(金) 08:59:45  [通報]

    ヨーロッパと一括りにするのはどうかと
    返信

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/09/26(金) 08:59:55  [通報]

    >>20
    ツッコミウケる🤣
    返信

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/09/26(金) 09:02:05  [通報]

    >>73
    下味を付けない
    調味料が並んでて、焼いただけの肉に付ける
    しかも外国の肉は赤身が主流だから、固くて味がしない
    返信

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2025/09/26(金) 09:03:05  [通報]

    >>54
    ほんとそれ!
    ヨーロッパと言っても、人種も言葉も宗教もたくさん。
    気候も違えば採れる野菜も果物も違うし、魚や肉も違うよね。
    返信

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2025/09/26(金) 09:03:12  [通報]

    >>5
    そう言えば子どもの頃、学校給食の牛乳が薄くて飲みやすかったのに家の牛乳は「ペーターか飲んでるやつか」と思うくらい濃かったわ。
    返信

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/09/26(金) 09:17:25  [通報]

    >>3
    ソーセージ、ジャガイモ、ビール
    ばかりで、極めて飽きるらしい
    返信

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2025/09/26(金) 09:17:26  [通報]

    >>185
    結構それらしい単語連ねてるわりに
    あやふやだよね
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/09/26(金) 09:26:03  [通報]

    小学生の頃、初めてカルピス原液を水で割った時、説明書きにあったカルピス1水4を、勘違いしてカルピス4水1でつくって、飲んだ直後に甘過ぎて拭いた。
    ほぼ原液
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/09/26(金) 09:26:29  [通報]

    >>109
    素敵ですね。
    美味しいご飯の思い出があるとホームステイの思い出も温かみが増しますね。

    日本のお母さんは食事に頑張りすぎって言われるしそれが当たり前だから家族の要求もエスカレートしがちで感謝もされない。
    だったらアジアの暑い地域みたいな屋台で外食文化も楽でいいなって思うんだけど、自分が結婚して子供達の反応を見てるとやっぱり手料理っていいなと思うことが多い。

    この前子供の誕生日にケーキを作ったんだけど「お母さんが作るケーキってケーキ屋さんのみたいにめっちゃ美味しいってことはないんだけど安心する味。大きく切ってたくさん食べたくなる。」的なことを言われました。
    返信

    +14

    -3

  • 202. 匿名 2025/09/26(金) 09:28:35  [通報]

    >>25
    へえーそんなのがあるんだ。
    ガルちゃんやってると色んな知識を持ってる人がいて楽しい。😊
    返信

    +21

    -0

  • 203. 匿名 2025/09/26(金) 09:30:21  [通報]

    >>191
    ラテンの国は飯うまいな
    返信

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2025/09/26(金) 09:30:35  [通報]

    >>38
    青ラベルの牛乳を水で割る感覚かな?
    返信

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2025/09/26(金) 09:32:57  [通報]

    >>199
    分かる
    実体験が無い感じ
    返信

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2025/09/26(金) 09:34:46  [通報]

    >>89
    掃除のスケジュールを作るのが当たり前と聞いて汚部屋住人の私は住めない
    返信

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2025/09/26(金) 09:37:15  [通報]

    >>63
    ドイツは朝ごはんは本当に美味しかった
    どっしりしたパン
    返信

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2025/09/26(金) 09:55:09  [通報]

    イギリスにホームステイしてたけど、
    飲み物を水で割るなんてしてなかったよ
    返信

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2025/09/26(金) 10:02:52  [通報]

    >>189
    おマエらの食べ方が間違ってんだよって感じだよね笑。あれを皮ごとイケると思うかね!?
    向こうの人達もグリーンピースは豆だけ食べてるのに不思議だね。
    返信

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2025/09/26(金) 10:03:19  [通報]

    >>4
    他はどうでもいいけど、これだけ嫌だわ。仕事後に冷たいご飯ムリ。というより基本温かい物が好きだから食べられない
    返信

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2025/09/26(金) 10:10:27  [通報]

    >>45
    海外の、すごいことをすごい!って盛大に褒める文化好きだわ〜
    自己肯定感上がるよね
    返信

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2025/09/26(金) 10:52:52  [通報]

    >>165
    同じ島国のイギリスぐらいしか思い浮かばない
    返信

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/09/26(金) 11:06:21  [通報]

    >>114
    ドイツってシステムキッチン発祥の国だよね。
    勤勉な国民性は似ているというけど、料理に関しては逆なんだね。
    それなのに日本の住居でシステムキッチン真似して極狭の家にシステムキッチン入れたらダメじゃん。
    日本のお母さんかわいそうに。
    返信

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/09/26(金) 11:06:53  [通報]

    >>212
    調べてみて
    返信

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/09/26(金) 11:44:19  [通報]

    >>189
    枝豆皮ごといくのはファブルくらいかと思ってたわ
    返信

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/09/26(金) 11:45:02  [通報]

    >>50
    というか、世界的に見て日本だけが異常に飯にこだわってる民族だよ
    貧乏でも、三食違うもん食いたいとか考えて創意工夫してるから
    国民の大多数が食事を趣味としてるというか
    海外はイベントでもなきゃ日常飯なんてなんでもいいと思ってる人が大多数
    三食シリアルでもなんも気にならん人が本当に多い
    返信

    +17

    -2

  • 217. 匿名 2025/09/26(金) 12:07:48  [通報]

    >>69
    私もコーラは炭酸水で割るわ
    返信

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2025/09/26(金) 12:11:12  [通報]

    >>130
    ほんとそれ
    昔から海外の習慣を素晴らしいと評価して日本の習慣を貶める記事が多くて「日本は変なのかな」って思わされてきたけど、最近日本に来た外国人が自国に帰ってから自国の習慣や文化が劣ってる事にウンザリして鬱になったり、日本から出たくなくなったりしてるってめっちゃ話題なのを見たら「反日共に騙されてただけで、日本の文化の方がとっても洗練されてたんじゃん」って呆れちゃったよね
    今こうやって外国の習慣の記事見ても「ふーん、変なのー日本の方が合理的だね」くらいにしか思わないわ
    返信

    +4

    -3

  • 219. 匿名 2025/09/26(金) 12:14:04  [通報]

    夜ご飯が冷たい食事は本当です。
    ドイツの病院食こんなのだよ。病院食がひどすぎるだけで家ではもっと色々あるけど。
    「ジュースも牛乳も水で割る…!?」ヨーロッパの食習慣に驚き 日本との違いに「知らなかった!」と反響広がる
    返信

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2025/09/26(金) 12:14:42  [通報]

    >>110
    決めた!
    私、ドイツにお嫁に行きます!
    返信

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2025/09/26(金) 12:21:48  [通報]

    >>216
    日本人は自分たちがグルメだと自覚がないらしい、美味しい食事をするのが当たり前だから。って何かで読んだことあるよ。
    外食にしろ24時間美味しい飲食店があるのは確かに珍しいかもですね、結婚すれば今日夕飯何しようとか常に考えてたり、美味しいパンをゲット!明日の朝ご飯が楽しみ!とかさw
    いつも食べること考えてるのが当たり前な感覚な人が多いのかも。
    返信

    +15

    -1

  • 222. 匿名 2025/09/26(金) 12:26:34  [通報]

    >>219
    プチトマト一個ポンって置かれてるのがネタになりそうw
    こんな素質な食事でいい、十分だよ!
    って思ってても日本で生まれ育ったら1週間で飽きちゃうよね。
    返信

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/09/26(金) 12:29:14  [通報]

    >>177
    桃の種類が違うのかも、もっと硬い桃でそんなに毛羽だってないとか。
    返信

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/09/26(金) 12:33:20  [通報]

    >>1
    ガルでむしょこさんを見掛けるとは思わなかった。YouTubeいつも見てますー。気取ったVlogじゃないのがリアルだし、淡々と海外情報を紹介してくれるサッパリ感がなんか好きだ。食生活紹介が特に好き
    返信

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/09/26(金) 12:42:04  [通報]

    >>213
    昔のキッチンを使ったことある?あれスキマが多くてキレイに保つの大変なんだよね。油ハネとか炒め物の切れっ端とかがスキマにバンバン落ちるの。システムキッチンは掃除の手間を減らしてくれるから、機能的には日本にこそ必要なものだと思う。
    ドイツのはインテリアとして発展したんだろうけど
    返信

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2025/09/26(金) 12:48:30  [通報]

    >>225
    昔のキッチンだけど、本当に炒め物とかするの嫌だもん。
    返信

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/09/26(金) 12:52:14  [通報]

    >>157
    塩かけたくなるかも
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/09/26(金) 14:28:12  [通報]

    >>1
    ドイツ人のルームメイトと1年程暮らしてフランス人の友人が遊びに来たりもしてたけど、誰1人としてミルクやジュースやワインに水入れたがるような子はいなかったけど…
    返信

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/09/26(金) 16:37:21  [通報]

    >>118
    普通に皮が農薬臭いよ。
    返信

    +0

    -2

  • 230. 匿名 2025/09/26(金) 17:38:03  [通報]

    >>169
    今は改善されてるかも!
    返信

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/09/26(金) 18:03:35  [通報]

    >>149
    日本人て食べること好きだよね
    外国人から、日本人ていつも食べ物の話してるよね、と言われたと、どっかで読んだ
    返信

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/09/26(金) 18:47:53  [通報]

    >>33
    イギリスのは上にクリームが浮くくらいの濃さだったような
    返信

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2025/09/26(金) 20:04:41  [通報]

    ジュース甘すぎだからわかる
    コーラとか炭酸ジュース好きだけど、甘すぎるから、炭酸水で割って飲んでる
    返信

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/09/26(金) 20:36:08  [通報]

    私もカレーとかグラタンとかフォークで食べるわ
    なんかスプーンで食べるとスプーンを舐める感じになるのが嫌なんだよね
    なんでか分からないけど金属のスプーンが苦手でヨーグルトとかもプラスチックのスプーンで食べたい
    返信

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/09/26(金) 20:37:18  [通報]

    >>219
    これ日本だったら患者を虐待してるってニュースになりこう
    返信

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/09/26(金) 20:50:57  [通報]

    >>28
    ドイツも地域差が大きいしね
    返信

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/09/26(金) 21:16:32  [通報]

    >>63
    旅行で友人宅を転々としたんだけど、外国人を受け入れるような人たちだからってのもあるのかもしれない、食事は夜も暖かいものを毎日食べて生野菜も欠かさず食べていたよ。今は輸送も保存も技術が上がってるから食べられるのだと思う
    ドイツ料理自体もよかったよ。お肉がそんなに好きじゃなかったけど、お肉料理の歴史が長いだけあって本当においしかった。ドイツパンもチーズも非常においしかった。ビールをレモンソーダで割る飲み物も、最初びっくりしたけど、好きだ
    ドイツの食は過小評価されてると思ってる

    ちなみに、オレンジジュースを割るのはパリでも見たし、友人もやってて何で???ってなったけど試したら意外と悪くなかった、しばらくその飲み方してたぐらい。
    返信

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2025/09/26(金) 21:18:11  [通報]

    >>71
    それやってるころはアル中問題が酷かったんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2025/09/26(金) 21:19:36  [通報]

    >>75
    いや、オレンジジュースだったけど、ごく普通のオレンジジュースを水で割って飲んでいたよ、フランス、ドイツで。
    特段濃い訳じゃない
    返信

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/09/26(金) 21:24:17  [通報]

    >>1
    貧困層なんじゃ?
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/09/26(金) 21:55:17  [通報]

    >>150
    何でイギリスでハンバーガー食べようと思ったの?
    それ系なら普通サンドイッチじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/09/26(金) 21:57:32  [通報]

    >>161
    小さい頃、意味もなくリンゴをピカピカになるまで磨くのが好きだった時期がありました。
    ベタベタしてるのはワックスだったのかな?
    こんなに光るんだ?って夢中になって磨いてたなぁ。
    返信

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/09/26(金) 22:24:00  [通報]

    >>223
    中国にもある桃らしいんですが、
    平べったい桃があってそれはケバケバしてなくて、そのまま食べられます!凄くみずみずしくて美味しいです!
    日本にもあったらいいのになぁ。
    返信

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/09/26(金) 22:42:28  [通報]

    >>201
    お子さんいい子ですね。
    私も安心する味が一番好きです。
    人々は安心する味を求めてる、毎日食べても飽きない味。
    つまりは自分で作るのが一番美味しいってことなのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/09/26(金) 22:51:23  [通報]

    この食生活で身体は壊さないのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/09/26(金) 23:06:00  [通報]

    欧米の中高生とかのお弁当って、フルーツとかスナック菓子が普通みたいだもんね
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/09/26(金) 23:33:19  [通報]

    >>243
    平べったい桃美味しいよね!
    返信

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/09/26(金) 23:42:00  [通報]

    >>5
    小さい頃ポンジュースを水割で与えられてたわ
    いったい何だったのか謎
    親は飲んでなかったから、カルピス的なものと勘違いしていたのかな
    返信

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/09/27(土) 00:20:27  [通報]

    私もなんでも水やハーブティーとかで割ってる
    返信

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/09/27(土) 00:31:03  [通報]

    >>1
    あまりにもすごいタラコに目が行って内容が入ってこないw
    返信

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/09/27(土) 00:50:37  [通報]

    >>1
    ジュースを水じゃなくて炭酸水で割る飲み物があって、レストランではいつもそれ飲んでた。
    果物だけじゃなくてヨーロッパ人は人参を丸かじりしておやつにする。友達が日本でそれやったら変な目で見られたって言ってた笑
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす