ガールズちゃんねる

♪作詩と作曲どちらが難易度高いですか♪

92コメント2025/09/23(火) 15:34

  • 1. 匿名 2025/09/21(日) 15:54:48 

    音楽が好きです。
    アーティストによって色んな楽曲が生み出されていますが
    昔は分業で作詞家、作曲家、編曲家に分かれていた時代もあり
    数々の名曲に背中を押してもらったり勇気をもらった記憶があります。
    作詩と作曲どちらが楽曲への影響が大きいのでしょうか?
    素人考えで作詩は誰でも出来るような気がするのですが、
    作曲は楽器が弾けてコード進行、転調といった技術が必要で
    職人技がなければ出来ないような気がします。
    返信

    +12

    -11

  • 2. 匿名 2025/09/21(日) 15:55:16  [通報]

    編曲
    返信

    +46

    -6

  • 3. 匿名 2025/09/21(日) 15:55:23  [通報]

    作曲じゃないですか
    返信

    +143

    -2

  • 4. 匿名 2025/09/21(日) 15:55:25  [通報]

    ♪作詩と作曲どちらが難易度高いですか♪
    返信

    +38

    -18

  • 5. 匿名 2025/09/21(日) 15:55:47  [通報]

    作曲は鼻歌でも作れる
    返信

    +9

    -21

  • 6. 匿名 2025/09/21(日) 15:56:00  [通報]

    ♪作詩と作曲どちらが難易度高いですか♪
    返信

    +4

    -0

  • 7. 匿名 2025/09/21(日) 15:56:05  [通報]

    難しさの種類が違うものを比べることに何の意味があるのか
    返信

    +46

    -0

  • 8. 匿名 2025/09/21(日) 15:56:06  [通報]

    突き詰めるとどちらも甲乙つけがたく難しいだろうけど
    作曲は素人にはできなそう
    返信

    +71

    -0

  • 9. 匿名 2025/09/21(日) 15:56:31  [通報]

    トラックメーカーがすごいと思う
    返信

    +0

    -0

  • 10. 匿名 2025/09/21(日) 15:56:36  [通報]

    >>1
    曲が良ければ詩は何でもいいって大昔から言われてない?
    返信

    +36

    -12

  • 11. 匿名 2025/09/21(日) 15:56:59  [通報]

    >>5
    それを形にできるかどうかでしょ
    返信

    +6

    -2

  • 12. 匿名 2025/09/21(日) 15:57:04  [通報]

    作曲家が一番お金が入ると聞いた
    返信

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2025/09/21(日) 15:57:08  [通報]

    とりま、その前にアーティストじゃなくてミュージシャンなw
    返信

    +3

    -1

  • 14. 匿名 2025/09/21(日) 15:58:06  [通報]

    >>11
    それを形にするのが編曲だよ
    返信

    +8

    -7

  • 15. 匿名 2025/09/21(日) 15:58:23  [通報]

    誰かが譜面に起こしてくれるなら作曲
    作詞はできない
    洒落たこと言ったつもりで滑るタイプ
    結局凡人だからなぁ
    返信

    +9

    -2

  • 16. 匿名 2025/09/21(日) 15:58:33  [通報]

    売れる曲をって考えたら作詞。
    新しくて耳に残るワードが必要だと思うから。
    返信

    +3

    -6

  • 17. 匿名 2025/09/21(日) 15:58:58  [通報]

    作曲やろなあ
    返信

    +32

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/21(日) 15:59:50  [通報]

    人によるんじゃない
    アーティストの話聞いててもどっち主導か分かれるし
    返信

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2025/09/21(日) 16:00:24  [通報]

    編曲よ
    なんだったら作曲はフンフフ〜ン♪でいいから
    曲として聴けるようにするのが編曲
    返信

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2025/09/21(日) 16:00:28  [通報]

    作曲の方かなって思う
    今までにない曲をと思っても何処かで既存の曲に引っ張られる事がありそう
    歌詞は余っ程特徴的な言葉や言い回しじゃない限りはソックリとはならないしよくあるフレーズなら恋愛の曲○○っていう言葉使われがちみたいなことで済まされるけど作曲だとパクりになるよね
    返信

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2025/09/21(日) 16:01:19  [通報]

    >>1
    収納王子コジマックスはお見送り芸人シンイチが考えた作詞をシンイチに気を使って「コジマックス、シンイチ」の共同名義にしようとした
    ただ、作詞の方が印税の取り分多いという噂もあったたシンイチは「コジマックスの名前だけにされる」と勘違いしたらしい
    返信

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2025/09/21(日) 16:01:30  [通報]

    作曲ってサビを鼻歌で奏でるだけで、編曲家が一曲に仕上げてくれてクレジットにも乗るらしいね
    音楽ってパターン化されてるんだなあって不思議だった
    作詞はそういうのがないから、作詞のほうが難易度高そう
    返信

    +6

    -3

  • 23. 匿名 2025/09/21(日) 16:02:02  [通報]

    作曲
    どこかで聞いたことあるようなフレーズの繋ぎ合わせになる
    返信

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2025/09/21(日) 16:02:11  [通報]

    マジレスすると作曲の方が簡単
    作詞と編曲をガチガチに任せられたら
    返信

    +3

    -5

  • 25. 匿名 2025/09/21(日) 16:02:26  [通報]

    最近のは知らんけど、昔の詩はドラマチックで素敵やん
    返信

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2025/09/21(日) 16:02:52  [通報]

    作曲や編曲は、和声やコード進行、楽典など学ばないと無理じゃないかな?
    返信

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2025/09/21(日) 16:04:19  [通報]

    >>2
    そうなの?
    音楽にそこまで詳しくないけど、0から生み出すよりも編曲がムズいのか なんか意外な気もするし、わかる気もする
    返信

    +6

    -6

  • 28. 匿名 2025/09/21(日) 16:04:27  [通報]

    編曲はイントロや間奏も含むから、やる事多いし難しい
    返信

    +15

    -1

  • 29. 匿名 2025/09/21(日) 16:04:43  [通報]

    >>10
    知らんからトピ立てたのでは
    返信

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2025/09/21(日) 16:06:41  [通報]

    >>4
    米津は歌詞も曲もいいよね。天才だなーって思う。
    返信

    +50

    -18

  • 31. 匿名 2025/09/21(日) 16:06:46  [通報]

    >>3
    いや、メロディー自体は鼻歌でいいの(´・ω・`)

    それがちゃんと編曲さえされれば、「作曲者」にはなれるのよ
    返信

    +2

    -5

  • 32. 匿名 2025/09/21(日) 16:09:37  [通報]

    圧倒的に作詞が難しい
    メロディは自分のスタイルが出来上がると似たようなものが自然と次々と浮かべるが、歌詞は単純に文才だけではなく、いい文面でもメロディに被せて合わさなきゃいけないからそれが難しい。
    だから日本語の歌が海外でカバーされるときは歌詞がまるっきり別の物になることが多い。
    ただ現地言葉に訳すだけではメロディにつけるとテンポ合わないから変になる
    返信

    +4

    -6

  • 33. 匿名 2025/09/21(日) 16:09:39  [通報]

    >>1
    ちいかわの歌は作詞作曲同時そう。
    パスタイェイイェイとか、ウワワウワ〜とか。
    最近だと、わいてわいて何かすっごく美味しいもの〜♪盆踊り風。よくできてる。
    返信

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2025/09/21(日) 16:09:43  [通報]

    >>10
    潮騒のメモリー
    夏の日の1993

    とか歌詞はいいと思わないけどメロディはいい
    返信

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2025/09/21(日) 16:09:54  [通報]

    作詞より作曲、作曲より編曲だよ
    返信

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2025/09/21(日) 16:11:29  [通報]

    >>2
    でも編曲に印税ないよね
    返信

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2025/09/21(日) 16:11:49  [通報]

    >>22
    作詞もあなたの言ってる『奏でるだけで』とか『不思議だった』とかも歌詞の一部ににできそうだよ
    そういうのを拾い上げてプロが歌詞にして共同制作って事にもできそう
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/09/21(日) 16:12:15  [通報]

    編曲家で武部聡志さんて方のファンなんだけど
    正直編曲家の仕事ってベールに包まれててよくわからなかったけど
    偉大な仕事だったんだ
    返信

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2025/09/21(日) 16:14:18  [通報]

    >>20
    ある程度、曲をたくさん作っていくと、自分が前書いたものに似てしまうこともありますよね😅
    返信

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/09/21(日) 16:14:37  [通報]

    >>4
    カッコよくなったよね
    返信

    +33

    -9

  • 41. 匿名 2025/09/21(日) 16:15:20  [通報]

    >>37
    難易度の話してるだけで、どちらもやろうと思えばできるって話でしょ
    返信

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/09/21(日) 16:15:43  [通報]

    >>10
    素人でもセンスがあれば替え歌したり出来そうだけど、作曲となるとどっかで既存の曲の真似になってしまいそう
    返信

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2025/09/21(日) 16:15:58  [通報]

    >>33
    同時も何も原作が先でしょ...
    返信

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2025/09/21(日) 16:16:04  [通報]

    >>2
    編曲って概念は日本にしかないんだよね
    返信

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2025/09/21(日) 16:16:50  [通報]

    作曲
    外国語の歌でもいい曲に聞こえるのはそれ
    返信

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2025/09/21(日) 16:17:25  [通報]

    >>27
    同じ曲でも編曲しだいで見違えるほど印象変わるからね
    返信

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/21(日) 16:17:52  [通報]

    >>3
    作詞が意味不明でもメロディーが良ければお洒落な曲になるよね
    某音楽番組の企画で思った
    返信

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2025/09/21(日) 16:18:36  [通報]

    >>1
    桑田佳祐が
    歌詞は料理でいえば"お皿"だって言ってた。
    返信

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/09/21(日) 16:19:17  [通報]

    >>1
    私が天才だと思ったのは
    クレヨンしんちゃんの映画に出てきたサボちゃんカーのBGM
    サボちゃんカーのダサさとか覚えやすさとか
    とにかくあの映画のあのシーンにドンピシャリで
    今でも思い出せる。
    あの曲作った人はクライアントの依頼に完璧に答えた天才だと思った。

    返信

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2025/09/21(日) 16:20:33  [通報]

    ①歌詞がクソだけどメロディが良い
    ②歌詞が良いけどメロディがクソ

    だったら絶対に①の方がマシでしょ
    返信

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2025/09/21(日) 16:28:37  [通報]

    確かに曲も詩も誰だって作ろうと思えば作れるけど、名曲と言われる歌っていうのはやはり曲が要だと思います。
    歌詞は忘れてもメロディーはなかなか忘れないものだから。
    なので作曲が圧倒的に難易度高いと思ってます。
    返信

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2025/09/21(日) 16:35:05  [通報]

    >>1
    音楽をやってきた人間からすると作詞が難しいです
    作曲は素人でも昔の曲のコードを真似したり、思いついたフレーズを弾いてるうちになんとなく形になります。歌詞はほんとうまくいかない。
    返信

    +5

    -3

  • 53. 匿名 2025/09/21(日) 16:37:45  [通報]

    >>2
    そんなわけないだろ
    返信

    +2

    -5

  • 54. 匿名 2025/09/21(日) 16:38:16  [通報]

    >>1
    プロは作詞の方が難しいって言う人が多い
    作曲はある程度の慣れがあるけど作詞は慣れがないらしい
    返信

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2025/09/21(日) 16:39:11  [通報]

    >>27
    ナイナイ
    返信

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2025/09/21(日) 16:42:56  [通報]

    ほぼ素人なら作曲の方が難しいけど両方出来る人だと詞がいまいちってパターンが多いから作詞の難易度が高そう?人によって得意不得意があるだろうからなんとも言えないが
    返信

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/09/21(日) 16:45:10  [通報]

    編曲上げしてる人なんなの笑
    返信

    +4

    -2

  • 58. 匿名 2025/09/21(日) 16:48:11  [通報]

    >>36
    所詮二次作業だからね
    返信

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/09/21(日) 16:50:27  [通報]

    >>31
    ちょっと何言ってるかわからない
    返信

    +3

    -3

  • 60. 匿名 2025/09/21(日) 16:50:29  [通報]

    宇多田ヒカルは先にメロディーを作って詞を当てるらしい
    返信

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/09/21(日) 16:53:40  [通報]

    >>12
    店舗とかでかかっているインストゥルメンタルアレンジとかあるからかな?
    あれは作曲印税しか入らなさそう
    返信

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/09/21(日) 17:02:17  [通報]

    >>31
    その鼻歌にこそ価値があるって事でしょ
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/21(日) 17:06:08  [通報]

    >>5
    桑田佳祐は大抵は鼻歌で作曲してるらしい
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/21(日) 17:09:20  [通報]

    >>43
    マンガ描きながらナガノさん歌ってる
    返信

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2025/09/21(日) 17:09:36  [通報]

    アレンジな気がするけど、楽器も捨てがたい
    こればっかりは人によって違うよね
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/09/21(日) 17:10:59  [通報]

    >>36
    結局金かい
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/21(日) 17:23:45  [通報]

    >>4
    作詞
    作曲
    編曲
    ジャケ画

    自分で全部やる
    どれも一流
    返信

    +39

    -4

  • 68. 匿名 2025/09/21(日) 17:55:54  [通報]

    >>67
    ジャケ画はまあ上手いけど一流ってほどじゃない
    でもなんか作品に対する愛みたいのは伝わってくるよ
    返信

    +8

    -6

  • 69. 匿名 2025/09/21(日) 18:00:19  [通報]

    >>10素人はそう思ってしまうかも。でも実際作詞作曲両方できる人は作詞の方にわりと苦労するんだよね。売れ線を作るとかなら曲の良さだろうけど
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/21(日) 18:09:10  [通報]

    >>1

    曲の構成ってすごくない?
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/21(日) 18:46:44  [通報]

    >>1
    昔は分業って言うけど今も作詞と作曲や編曲が分かれてる場合もいっぱいあるよ。今活躍してる日本のミュージシャン全員がシンガーソングライターではない。
    後、作曲の方が作詞より難しいなんて事はないよ。作曲より編曲の方が曲の完成度には大きく関わるし。作詞は韻等のグルーブ感や曲に合った世界観など曲にあわせて言葉を当てはめていく必要があるやん。
    ミックスやマスタリングも含むてどのピースも重要としか。
    返信

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/09/21(日) 18:50:26  [通報]

    >>1
    作ることの難易度と楽曲への影響はまた別かと思います 

    名曲は歌詞も曲も素晴らしく、双方がぴったり合って曲の世界観や雰囲気を構成しているイメージ
    どちらの方がより大きな影響があるとは言えないのではないかと
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/21(日) 18:54:16  [通報]

    髭男は、どうなんだろう?
    ♪作詩と作曲どちらが難易度高いですか♪
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/09/21(日) 19:04:48  [通報]

    >>26
    コード進行や音楽理論が(全く、または少ししか)わからなくても作曲はできると思う
    ggったらジミ・ヘンドリクスやサザンの桑田さん、ボブ・ディラン、ドリカム、ビートルズなど色んな人が出てきたよ

    素人には聞いてないよって言われてしまうかもですが、自分もコードはわからないけど、音が頭の中で鳴るので作曲できます(楽譜は書ける)
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/21(日) 19:07:21  [通報]

    >>8
    素人ができなくはないけど、どこかで聞き覚えのある曲だったり、規則性無視してめちゃくちゃの曲調になって、聴いているうちになんか気持ち悪くなってくる。私はドリカムの歌(曲)がそれ。
    返信

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/21(日) 19:18:23  [通報]

    自分の場合なんだけど、作詞って1題目は曲と一緒に自然と出てくるけど、2題目は考えないとできない部分も結構あることが珍しくない

    Bメロのここはすぐ出てきたけど、Aメロは全然浮かばなくて…とか

    なんかパズルのピースが埋まらなくて、一生懸命探すみたいな感じ
    曲はできる時にはわりと一気にできる気がする

    歌詞の方が自由度が高いから難しいのかも?
    曲はこうならこうみたいな必然?がある
    返信

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/21(日) 19:39:56  [通報]

    >>2
    鼻歌で主旋律ふんふんしても作曲だもんね
    それを描く楽器のスコアに起こして曲として成立させる編曲はプロの技
    返信

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2025/09/21(日) 20:05:46  ID:KdN173CRPs  [通報]

    >>1
    どっちの才能もないド素人でも、作詞は頑張ればできるけど作曲は無理だと思う
    返信

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2025/09/21(日) 20:20:39  [通報]

    >>67
    動画編集もね
    返信

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2025/09/21(日) 20:58:17  [通報]

    >>1
    オザケンは曲はいくらでも作れるけど、歌詞で詰まるって言ってた。
    返信

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/09/21(日) 21:03:11  [通報]

    >>10
    Bダッシュがそれを証明してると思う
    返信

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/09/21(日) 21:13:56  [通報]

    >>14
    編曲の仕事勘違いしているよ
    返信

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/21(日) 22:13:58  [通報]

    >>57
    好きな曲のイントロを、編曲の人が作ったと聞いてちょっとがっかりした。そういうケースは多いらしい。
    ミュージシャンも楽譜読めない人多いもんね。
    返信

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2025/09/21(日) 22:38:58  [通報]

    >>2
    そもそも編曲出来る人は既に作曲のスキル持ってる人がやってない?
    返信

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/21(日) 23:03:35  [通報]

    >>78ど素人の大半の考えはそうなんだよ。ミュージシャンはまた違うけど
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/09/22(月) 04:13:22  [通報]

    >>12
    秋元康涙😢
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/09/22(月) 08:56:26  [通報]

    >>1
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/22(月) 11:33:39  [通報]

    >>4
    色んなコンプレックス 解消されて良かったね!
    返信

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2025/09/22(月) 13:08:53  [通報]

    >>68
    いや、一流だろ
    返信

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2025/09/22(月) 22:03:29  [通報]

    >>44
    何でそうなったかって言うと、昔は歌から作ったのが殆どだったんだよ、歌からって言うとメロディー?歌詞?どっち?みたいな話にもなるけど、どっちが先でも歌からだったんだよ、そこで今でいうバックトラックをどうするか?歌を作った人がやるのか?また出来るのか?実は出来ない人が多かった

    そこで音楽の教育を受けた人がやり出した事で編曲が別にできた、今はこれが曖昧

    一方西洋のポップミュージックは特にアメリカは楽器演奏から曲を作る事が多かった、例えばブルース、決まった3コードパターンがあってそこに
    歌を乗せる、今のラップ、ヒップホップみたいな感じ、ロックもそうギターでリフを作りそこに歌を乗せる、この違いがかなりある
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/22(月) 22:13:38  [通報]

    >>44
    >>90

    編曲はある意味「空のオーケストラ」この考え方が「カラオケ」にも繋がってる、カラオケは日本発祥で日本人が外で気軽に音楽で遊ぶ時は「カラオケ」が主流だった、今もそうだが、西洋はクラブで踊るこれが西洋人が外で気軽に音楽で遊ぶ方法だった、今の日本は西洋音楽の影響を受けそれが完全に定着してるから何とも言えないけど
    返信

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2025/09/23(火) 15:34:06  [通報]

    >>4
    服のセンスも何気に好き。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード