ガールズちゃんねる

ヲタクに嬉しい世の中へアップデートしてきたと感じるトピ

166コメント2025/09/22(月) 05:13

  • 1. 匿名 2025/09/21(日) 08:03:50 

    最近、快進撃を続けている鬼滅の刃のおかげもあって、堂々とアニメやゲームのヲタクを公言できるようになってきました。
    私はアラフィフです。
    中高生の頃には
    「セーラームーン」
    「聖闘士星矢」
    「流れ星銀」
    「ドラゴンボール」
    などにハマってました。
    でもその頃はまだ、大人になったらアニメなんか見てるの恥ずかしい、という風潮でした。

    今は良い時代になりましたね。
    それもこれも、芸術の域にまで達したアニメーターさんやクリエイターさんたちのおかげだと思っています。

    ヲタクはもうサブカルじゃなくメインカルチャーになりつつあります。
    この嬉しさを大いに語りませんか!

    こちらは今朝の地元の新聞です(新潟日報)。
    FGOの新聞ジャック、新潟はコアトルさんでした!
    感動しました!
    皆さんの地元新聞はどなたでしたか?
    ヲタクに嬉しい世の中へアップデートしてきたと感じるトピ
    返信

    +33

    -51

  • 2. 匿名 2025/09/21(日) 08:04:16  [通報]

    昔の陰キャと違うよね
    返信

    +18

    -14

  • 3. 匿名 2025/09/21(日) 08:04:20  [通報]

    それよりPerfume活動休止だって
    トピまだ?
    返信

    +7

    -47

  • 4. 匿名 2025/09/21(日) 08:04:29  [通報]

    新聞取ってない
    返信

    +9

    -1

  • 5. 匿名 2025/09/21(日) 08:05:16  [通報]

    >>3
    どうでもいいわ。
    返信

    +37

    -7

  • 6. 匿名 2025/09/21(日) 08:05:27  [通報]

    それどころかまだ10年くらい前までは声を大にしては言いにくかったよ。
    私的にはコロナ禍くらいを機にみんなが急に「アニメ?私も見てるよ!」って言い出した気がする。
    返信

    +14

    -14

  • 7. 匿名 2025/09/21(日) 08:05:54  [通報]

    確かにオタクっての言っても、気持ち悪いみたいなのはないよね。でも私、プリキュアとかいい歳した男性が好きとかは嫌かも。
    返信

    +83

    -9

  • 8. 匿名 2025/09/21(日) 08:06:16  [通報]

    今のオタクは男女とも小綺麗になった
    もちろん一部ヤバイのは存在するけど平均値が上った
    とくに女子はもう見た目でオタクかどうかわからん
    返信

    +10

    -19

  • 9. 匿名 2025/09/21(日) 08:06:29  [通報]

    >>1
    経済効果もかなりあるし、なりつつあるどころかだいぶメジャーじゃないかな
    返信

    +7

    -6

  • 10. 匿名 2025/09/21(日) 08:06:43  [通報]

    >>1
    内容も、大人でも楽しめるアニメが増えたって理由もあると思う。
    セーラームーン大好きだったけど、大人になった今セーラームーンのアニメを見ようと思わないし。
    返信

    +11

    -9

  • 11. 匿名 2025/09/21(日) 08:07:32  [通報]

    いつからだろ?進撃の巨人のアニメが始まった2013年頃から流れ変わったかな?
    返信

    +7

    -12

  • 12. 匿名 2025/09/21(日) 08:07:46  [通報]

    ずっと前だけど、しょこたんが最初にブレイクした時に世間の反応が少し変化したと思う
    かわいいのにオタク、みたいなキャラが現実社会でもちょっとウケてた
    返信

    +42

    -3

  • 13. 匿名 2025/09/21(日) 08:07:47  [通報]

    >>6
    10年前!?10年前、15年前ならアニメの話題で盛り上がってても、えーオタクじゃんきもっっ!みたいなのは無かったよ。ワンピースとかね、あれがかなり流行り出してから確実に減った。
    返信

    +18

    -6

  • 14. 匿名 2025/09/21(日) 08:07:59  [通報]

    >>3
    Perfumeってもうそんな影響力なさそうだけど
    返信

    +36

    -5

  • 15. 匿名 2025/09/21(日) 08:08:40  [通報]

    >>2
    一部はね。
    返信

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2025/09/21(日) 08:08:49  [通報]

    アニヲタは別に何とも思わんけど陰キャだらけのキモヲタ・アイドルヲタ・ケーポヲタは超気色悪いと思っている。

    あと、日本のアニメが世界中でウケている現象って実はネット社会以前から既に始まっていた。
    なので別に時代がアップデートしたとか思わないけどね😁
    返信

    +12

    -8

  • 17. 匿名 2025/09/21(日) 08:09:18  [通報]

    20年前といえばオタク=電車男の印象だな
    返信

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2025/09/21(日) 08:09:44  [通報]

    >>3
    ねえ、朝になって立ったトピ全部にこれ書いてる?
    返信

    +12

    -1

  • 19. 匿名 2025/09/21(日) 08:09:51  [通報]

    40歳だけど小学校、中学校の時とかおたく差別とか酷かったな。アニメ観てるおたくなんてカースト最下位、人権なし。
    エヴァンゲリオン観てるの?おたくじゃんって言われたことあるし。
    返信

    +24

    -3

  • 20. 匿名 2025/09/21(日) 08:10:00  [通報]

    >>10
    多分それ
    内容の違いだよ
    返信

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2025/09/21(日) 08:10:10  [通報]

    宮崎勤事件のあたりが1番オタクの肩身が狭かったのかな
    返信

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2025/09/21(日) 08:10:38  [通報]

    >>16
    アニオタが言ってそうなコメント。
    返信

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2025/09/21(日) 08:10:46  [通報]

    アニメとゲームと漫画大好きでも後ろ指刺されないのはいいね
    返信

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2025/09/21(日) 08:10:52  [通報]

    >>1
    どうして最近は「オタク」ではなく「ヲタク」なのでしょうか?
    返信

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2025/09/21(日) 08:11:24  [通報]

    何でも推し推し言うのはあれだけど、
    これ推してます!でああこれのファンなのねくらいで済まされるようになったのはいい側面もあると思う
    返信

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2025/09/21(日) 08:12:08  [通報]

    >>8
    カードゲーム界隈は何故臭いままなのか
    返信

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2025/09/21(日) 08:12:25  [通報]

    >>3
    誰か立てるの待って文句言うくらいなら自分で立てたらいいのにね!
    返信

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2025/09/21(日) 08:12:40  [通報]

    >>1
    ブラッククローバー読んでたら
    マクサってキャラクター出てきたんだけど
    やり過ぎな気もする
    返信

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2025/09/21(日) 08:12:43  [通報]

    >>16
    なんなんその「ヲ」やだわー
    返信

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/09/21(日) 08:12:49  [通報]

    若い子見てると楽しそうにオタクやっててオタクのリア友もいてすごいなと思う
    確かにアニメ見ることを公言してもなんともなくなったけどやっぱり同世代(アラフォー)には言いづらいよ、微妙に変な顔するもん
    見てる作品もそれこそ鬼滅とかチ。みたいな超メジャーな作品しか言えない
    好きなものを隠さなくていい今の時代が羨ましい…SNSは無くてもよかったけどw
    返信

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2025/09/21(日) 08:12:58  [通報]

    メインカルチャーと言いたいなら適切な棲み分けは必要だと思う
    どう見ても教育上悪い表現が駅の広告などで子供に筒抜けだから
    返信

    +22

    -1

  • 32. 匿名 2025/09/21(日) 08:13:22  [通報]

    >>22
    しかもどっぷり浸かってそうな感じのね。
    返信

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2025/09/21(日) 08:13:31  [通報]

    アニメの舞台となった街では、市をあげて聖地巡礼を歓迎してる。沼津はいろんなところにラブライブのイラストがある
    返信

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2025/09/21(日) 08:13:40  [通報]

    >>19
    同じく40歳だけどうちの学校はそこまでの偏見はなかったなー?
    私がオタクじゃないから気づかなかっただけか?
    友達はアニメオタクたくさんいた
    返信

    +8

    -3

  • 35. 匿名 2025/09/21(日) 08:13:51  [通報]

    色んなジャンルで推し活が流行してるのも、理由に挙げられると思う。
    キャラクターやタレントのグッズを持ち歩くことや、そのグッズを入れて写真を撮ることがみんなやってる当たり前のことになってきた。
    返信

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2025/09/21(日) 08:13:51  [通報]

    >>19
    人権なしって表現すごいわかるw
    あの時代ってアニメだけじゃなくてパソコンに詳しくてネット好きなのも人権なかったよね?
    今じゃ考えられないけど
    返信

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2025/09/21(日) 08:14:05  [通報]

    >>13
    30年以上前だって別にアニメ好き気持ち悪いなんて風潮はなかったよ。
    古くは日本昔ばなし、ハクション大魔王、銀河鉄道999、宇宙戦艦ヤマト、ドラゴンボールに北斗の拳、シティ・ハンター、スラムダンク、るろうに剣心etc…

    日本のアニメは多くの日本人、外国人に愛されていた。
    返信

    +3

    -17

  • 38. 匿名 2025/09/21(日) 08:14:45  [通報]

    >>1
    ヒーローアカデミアの曲を
    米津玄師がかいてるくらいだからね
    返信

    +3

    -3

  • 39. 匿名 2025/09/21(日) 08:14:51  [通報]

    スマホの時代になってオタク加速してきた感じがするね。外でも画面見てるし
    返信

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/09/21(日) 08:15:00  [通報]

    電車内で女子高生たちが「今期何見てる〜?」って会話してて、普通にドラマのことかと思ったらアニメのことだった
    返信

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/09/21(日) 08:15:33  [通報]

    アラフィフのうちら夫婦はおたくです
    お互いアニメや漫画やサブカルっぽいのが好きだから知り合えた
    昔と比べて今は好きなものを好きと言えるのでらく~
    返信

    +5

    -4

  • 42. 匿名 2025/09/21(日) 08:16:32  [通報]

    2.5次元舞台だけは許せないんだが
    返信

    +6

    -8

  • 43. 匿名 2025/09/21(日) 08:16:33  [通報]

    ドラゴンボール・鬼滅・セラムンあたりはオタクと言われると微妙な気が
    大衆向けアニメ&漫画感が
    返信

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2025/09/21(日) 08:16:35  [通報]

    アニメの話ではなくてすまんですが
    チェックネルシャツ=ヲタクという風潮がなくなってきたように感じる
    ネルシャツ好きとしては喜ばしい限り
    返信

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/09/21(日) 08:16:41  [通報]

    >>19
    本当にオタクじゃなければ「エヴァンゲリオンって何?アニメなの?ふーん」ぐらいだったから、「え?あんなの観てるなんてオタクじゃん!」って反応する人はちょっと怪しいと思う😅
    返信

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2025/09/21(日) 08:16:47  [通報]

    >>6
    私はオタクだから、オタクの活動が受け入れられるのはイイんだけど
    二次創作的なものや萌えなんかは
    もっと水面下で留まってほしい
    返信

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2025/09/21(日) 08:17:17  [通報]

    私もオタクだけど
    オタクに優しい世の中が当たり前で
    それが社会の中で普通にまかり通ると思っちゃいけないんだよねと思う
    オタクのコンテンツが大嫌いな人もいるからさ
    返信

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2025/09/21(日) 08:17:44  [通報]

    エーケービーが出始めた頃から危機感を抱いてきたことですね
    返信

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/09/21(日) 08:17:47  [通報]

    >>21
    コミケ会場までマスコミが来てここに10万人の宮崎勤がいます!て犯罪者扱いされてたからなぁ 認められる所の話ではない
    返信

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2025/09/21(日) 08:18:19  [通報]

    >>37
    30年前はさすがにあったよ。気づいてないだけだったのでは?私は偏見とかなかったけど「あいつオタクだよね、きもー」とか言われてるのよく聞いたよ。
    返信

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2025/09/21(日) 08:19:06  [通報]

    >>37
    それは当たり前じゃん
    その年齢の人ならオタクに当たり強くなったときをリアルタイムで知ってんじゃないの?
    返信

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/09/21(日) 08:19:10  [通報]

    >>26
    それが「一部ヤバいオタク」やぞ
    返信

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2025/09/21(日) 08:20:12  [通報]

    >>1
    昭和のオタクは酷かったよ。
    浮いてるし臭そうだしったし。
    最近のオタクは、
    いい感じにグラデーションかかって
    周囲に溶け込んでるから
    そんなに目立たない。
    返信

    +7

    -3

  • 54. 匿名 2025/09/21(日) 08:21:08  [通報]

    >>37
    30年以上前の日本を知ってるなら日本メディアがオタクを嫌いだった時代を体感してると思うけどなあ
    宮崎勤はもうちょっと前だけど犯罪が起きるたびに「部屋にはアニメのポスター」って報じられてたじゃん
    返信

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2025/09/21(日) 08:21:22  [通報]

    >>37
    男性向けアニメばかり・・・
    返信

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/09/21(日) 08:21:57  [通報]

    >>6
    10年前って進撃の巨人ブームでアニメ見る人が増えて、アニメ=オタクみたいなイメージ消えてたよ
    返信

    +3

    -8

  • 57. 匿名 2025/09/21(日) 08:22:31  [通報]

    >>43
    誰も聞いたことがないようなアニメに関しては、周囲の反応(「いい年して…」等)は大して変わってはいない気がする
    返信

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2025/09/21(日) 08:22:39  [通報]

    >>50
    そうかな?
    少なくとも自分の育った環境にアニメ好きは気持ち悪いなんて人、居なかったけどなぁ…
    男女共に大半の人は漫画やアニメが好きだったよ。
    返信

    +2

    -14

  • 59. 匿名 2025/09/21(日) 08:23:02  [通報]

    >>1
    移民が増加するとアニメ漫画などの表現の自由がなくなる可能性があります

    移民の激増でコミケが日本から消滅する未来
    移民の激増でコミケが日本から消滅する未来  |  アゴラ 言論プラットフォーム
    移民の激増でコミケが日本から消滅する未来 | アゴラ 言論プラットフォームagora-web.jp

    日本では相変わらず数多くの移民が日本に入国していますが、政府はバングラデシュやインド、パキスタンなどからさらに多くの人々を移民として入れるようです。さて日本の皆さんは様々な宗教や価値観を持った異なる文化の人々が激増すると日本で起きる変化を非


    May_Roma めいろま 谷本真由美 on X
    May_Roma めいろま 谷本真由美 on Xx.com

    日本の人、若いのも中年ヲタも、途上国から大量に移民いれたら今までみたいに自由にアニメや漫画やゲームやAVが作れなくなるのをわかってるのか?? なぜなら途上国の保守派や過激派が文句を言って潰されるからだよ お笑いも自由にできなくなるんだよ  グラビアも...


    May_Roma めいろま 谷本真由美@May_Roma
    日本の人、若いのも中年ヲタも、途上国から大量に移民いれたら今までみたいに自由にアニメや漫画やゲームやAVが作れなくなるのをわかってるのか?? なぜなら途上国の保守派や過激派が文句を言って潰されるからだよ お笑いも自由にできなくなるんだよ  グラビアも消えるぞ これはマジなんだよ

    日本の人ら、お前らシンガポールでさえ進撃の巨人や日本の週刊誌が検閲されて、週刊誌なんか本屋で切り取ったのが売られてんだぞ 価値観が日本とあまりにも違うからだよ マレーシア、インドネシア、ベトナム、インド、バングラデシュなんかはさらに保守的なんだよ

    移民が増えた場合日本ではコミケは消える可能性があります 成人向け同人誌や露出度が高いコスプレ、アニメキャラが偶像崇拝とされ、宗教的過激派の襲撃ターゲットになるからです 恐らく何年かの間にテロの標的になるでしょう 多数の犠牲者が出てコミケは終わります

    俺はコミケやアイドルのコンサートが過激派に狙われて爆破事件や大量銃撃の標的になると思ってる。予測は簡単なんだよ。他の国は経験してきたから。

    私はあまり遠くないうちに日本は駅や銀行、劇場、コミケ会場、郵便局、市役所で、不満を貯めた外国人移民で過激化した人間が襲撃するのが当たり前な社会になると思います。 激安労働者として使い捨てにされる外国人は過激派思想に染まり日本人を襲撃するようになります。
    実際欧州がそうなっています。日本は欧州の後追いですから避けられません。
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/09/21(日) 08:23:06  [通報]

    今みんな物価も上がって貧乏な中でさ
    それでも経済動かしてるのがオタク市場なんだろうな
    儲かるから
    何でもアニメキャラとか萌えキャラとか使うよね
    返信

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/09/21(日) 08:23:21  [通報]

    25年前エヴァンゲリオンならオタクじゃない人にも「エヴァンゲリオン見た?」って見てた気がする
    でも根っからのオタクの人の方が熱量か大きかったけど
    私も家でNetflixでダダンダン、フリーレン、鬼滅、サカモトデイズ、薬屋のひとりごととか何か面白いアニメないかな?って探して見てる
    返信

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/09/21(日) 08:24:06  [通報]

    >>57
    ほんまもんの世間から受けいられない、迫害されてる系オタ界隈はやはり存在するよね

    返信

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/09/21(日) 08:24:13  [通報]

    >>49
    酷ぇ…
    返信

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2025/09/21(日) 08:24:48  [通報]

    >>59
    May_Roma めいろま 谷本真由美 on X
    May_Roma めいろま 谷本真由美 on Xx.com

    放火じゃ済まないんだよ。不浄だから大量銃撃や爆破になる。これはフランスとイギリスで起きたテロを知ってればわかる。イギリスはアリアナグランデのコンサートで小学生が釘入り爆弾で大量に殺された。理由は不浄だから。 https://t.co/ucYPZMylX2


    放火じゃ済まないんだよ。不浄だから大量銃撃や爆破になる。これはフランスとイギリスで起きたテロを知ってればわかる。イギリスはアリアナグランデのコンサートで小学生が釘入り爆弾で大量に殺された。理由は不浄だから。

    ほなみ@armscolt
    そうなんだ ならBL終了になるのかな
    May_Roma めいろま 谷本真由美 on X
    なるよ。同性愛ダメだから。本屋に放火されたりイベント襲撃、作者は殺害される。ふかしではなくマジなんだよ…だから皆わかってくれ。今そこに迫っている危機を。 

    作者や読者を殺すんだよ 
    殺害されるからね。原理主義者だらけになるとね。 

    そうね。新宿2丁目が宗教過激派に襲撃されてオカマが硫酸で顔溶かされてナタでぶっ殺される事件が日常になるよ… 日本人はそんな社会が望みか? 途上国から移民入れまくったら過激派が来るんだよ 

    漫画家やアニメーターやゲームクリエーターやコスプレイヤーが襲撃されるんですよ。なぜなら不浄だから。これは煽りではないんです。事実なの。表現が抑圧されるの。自由主義が終わるの。実際欧州はお笑いや表現は昔みたいな風刺ができなくなた。怖いからです。命懸けは避けるから。 
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/09/21(日) 08:25:45  [通報]

    >>55
    日本昔ばなしや銀河鉄道999、ハクション大魔王、シティ・ハンター、るろうに剣心などは男女関係なく見ていた人が多かったよ。

    男性向けというなら北斗の拳、魁!男塾、花の慶次とかでしょ。
    返信

    +5

    -4

  • 66. 匿名 2025/09/21(日) 08:25:59  [通報]

    アニメイト入る姿なんか見られたら次の日から学校で生きていけないの分かってたから
    入店するのすら命懸けだった…
    今は普通にみんな人権あるみたいだけどネット上の話じゃないんだ?
    本当にリアルでもヲタ趣味ってなんとも思われてないの?
    返信

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/09/21(日) 08:26:03  [通報]

    >>1
    そうね、子ども向けでもないし、中高生向けでもない。かなり大人を意識したアニメも結構作られるようになったよね。欧米なんかでもかなりの年配者が日本のアニメを観ていると聞いたよ。

    特殊な例だけれどアニメの「瑠璃の宝石」なんかに対する外国人のコメントなんかも、「この方は鉱石学やその方面の専門家じゃないの?」と思われるようなコメントも結構見かけられたよ。

    日本の声優が担当する声の言葉の意味は配信者により翻訳してくれているようだけれど、アニメの絵の中に出てくる日本語の文字までは翻訳してくれないので、自分で苦労して翻訳して意味を理解しているなんてすごい努力をしているなと思った。そこまで細心の注意を払ってアニメを観てくれるんだなって。
    返信

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/09/21(日) 08:26:34  [通報]

    エヴァは本放送時はあまりだったけど
    シト新生とか映画上映された時は結構社会現象ぽくなってた気がすんだけどな
    返信

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/09/21(日) 08:26:49  [通報]

    >>58
    それはあなたが知ってるアニメだけの話だね
    五等分の花嫁とかラブライブとかの系列は受け入れられたのはまだ最近って感じだな
    ToLOVEるとか俺ガイル俺の妹あたりはやっぱり一般からは避けられてた印象
    返信

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/09/21(日) 08:26:58  [通報]

    >>58
    横。まぁ、中にいたら外からは見えんわな
    返信

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2025/09/21(日) 08:27:52  [通報]

    京本政樹はオタクだよね
    何のオタクかは知らないけど
    仮面ライダーオタクだっけ?
    返信

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2025/09/21(日) 08:28:00  [通報]

    >>8
    そういえばアクシーズファム女とかチェックシャツ男とか全然見なくなったわ
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/09/21(日) 08:28:36  [通報]

    >>58
    噛み合わないなぁ
    返信

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2025/09/21(日) 08:29:58  [通報]

    >>6
    わかる
    コロナ前に勤めてた会社はアニメコラボとかよくやってたんだけど社内の空気は冷ややかで、そのアニメ知ってる〜すら言いづらい空気だった。
    私はオタクなの隠してなかったんだけど同僚から「実は僕もこのアニメ好きなんです」とかコッソリ言われることあって、皆まだまだ隠してる感あった。
    私もそれで虐められるとかはないけど、アニメ見るのなんてただの趣味なのに、アニメ見てるって言うとオタクってカテゴリーに入れられて扱われたりそのノリを期待されることって結構あったよ。
    コロナ禍でアニメや漫画にハマる言い訳を手に入れた人たちが多かったんだと思う。アニメとか小学生で卒業したけど〜コロナ禍で暇だから見たら案外楽しかった〜って。
    返信

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2025/09/21(日) 08:30:55  [通報]

    >>19
    小中の教師もオタク系生徒にはあからさまに冷たかったなー。
    高校くらいになると良い意味で「人は人。」な雰囲気になったけど。
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/09/21(日) 08:32:46  [通報]

    アニメ視聴という行動に関しては市民権を得たし白い目で見られなくなっただろうけど
    同人誌出すとかまで行くとやっぱ生粋のオタ度が増す
    返信

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/21(日) 08:33:07  [通報]

    >>56
    よこ
    まだまだあったよ
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/09/21(日) 08:35:05  [通報]

    映画館の応援上映なんてオタクのためにあるようなもんだもんね。
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/09/21(日) 08:35:10  [通報]

    >>53
    見た目は清潔になったけど、同担拒否・リア充ぶって同類見下す人がいる・一旦スイッチ入ると猛攻撃・距離感バグってる…みたいな内面の短所は昔も今も変わらんなと思う
    返信

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/09/21(日) 08:35:40  [通報]

    >>66
    以前アニメイトに入った時、萌え系グッズコーナーを見ていた男性に小学生女児グループが「あ、先生だ〜。センセー!」ってキャッキャして話しかけてたのを見て、そこは気づかないフリをしてやれ…と思ったことがある

    まぁまだ小学生ぐらいだから無邪気に話しかけられたんだろうなぁ
    返信

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/09/21(日) 08:36:09  [通報]

    >>1
    日本国内でもそこそこ売れるけど
    海外の反響がすごい。
    キャプテン翼とかNARUTOとか
    ドラゴンボールとかの影響が
    マンガのレベルを超えている。
    そういえば全部集英社だね。
    返信

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2025/09/21(日) 08:37:05  [通報]

    >>68
    エヴァ放送時に姉が高校生だったけど、私が見てるのを時々横で見てて、面白く思ってはいたようなんだけど
    「この歳で漫画なんか好きになっちゃうのやばいよね」って結構深刻な顔で言ったのすごい覚えてる
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/09/21(日) 08:41:49  [通報]

    >>37
    その辺りのアニメならオタクで気持ち悪いってならなかったな
    サザエさん見てるって人に「え、気持ち悪…」ってならないのと一緒というか
    返信

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/09/21(日) 08:44:03  [通報]

    >>19
    今44歳。

    高校のとき漫画研究同好会てのが校内にあったけど、そこに所属してる人達は独特の雰囲気と見た目だったから浮いてた。

    抑揚無く早口で一気に喋る。
    声のボリュームもリアクションも無駄に大きい。
    漫画やアニメの中でしか見ない擬音や台詞を日常使いする。

    上記のような感じの人達だったけど、そういう人は今でも人権無しな感じじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/09/21(日) 08:45:53  [通報]

    >>53
    昭和でも時期によってかなり違うけどね
    80年代初期の頃はオタというよりマニアックな人が多かった
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/09/21(日) 08:47:12  [通報]

    >>11
    もっと前じゃない?
    何だかんだワンピNARUTOブリーチはオタク文化に貢献したと思う
    アラフォーだけど当時中学生で全然オタクじゃなかったけどワンピースていうめっちゃ面白い漫画があるらしい、みたいなとこから読む子増えてた
    返信

    +10

    -4

  • 87. 匿名 2025/09/21(日) 08:47:21  [通報]

    昔のオタクは〜今のオタクは〜、高齢オタクは〜若年オタクは〜とオタクはあれこれ言うが、傍から見れば目くそ鼻くそだよ
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/09/21(日) 08:48:06  [通報]

    中村悠一さんとか杉田智和さんみたいにゲーム好きな声優さんが表に出てくるようになったのも大きい
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/09/21(日) 08:49:00  [通報]

    >>6
    むしろ10年前くらいから一気に寛容になってきてる気がする

    15年前だと言いづらかった
    返信

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/09/21(日) 08:50:07  [通報]

    >>1
    アニメやゲーム以上にネットかな?
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/09/21(日) 08:50:47  [通報]

    チーマーよりはチー牛のほうがマシかなくらい
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/09/21(日) 08:51:43  [通報]

    >>53
    いやわかる
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/09/21(日) 08:51:53  [通報]

    >>84
    こういう喋り方?
    腐女子A「~で~だったんよ(小粋なちょっとしたボケ)」

    腐女子B「おいいいいいいい!そうじゃねえだろおおおおおお!なんでそこで○○が出てくんですかこの野郎!百歩譲っても△△じゃなきゃおかしいだろ!いや△△でもおかしいわ!」
    返信

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/09/21(日) 08:53:05  [通報]

    ゲーマー女子は見た目派手
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/09/21(日) 08:53:13  [通報]

    >>33
    昔は聖地巡礼といえば赤毛のアンとかハイジ、二十四の瞳みたいな旅行会社に組み込まれたものだった
    あ、江戸時代から東海道中膝栗毛があるか
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/09/21(日) 08:53:59  [通報]

    むかしは、オタとコギャルが電車で目を合わせずに喧嘩してた
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/09/21(日) 08:55:21  [通報]

    昭和は同人のイメージ(同人誌)
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/09/21(日) 08:56:09  [通報]

    >>95
    えっそれはヲタじゃないよね
    おじさんおばさんかメルヘン女子だよね
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/09/21(日) 08:57:55  [通報]

    >>95
    小豆島ブーム?小学生のとき見たよ心を動かされたことは間違いない
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/09/21(日) 08:58:05  [通報]

    アニメ聖地巡礼のインバウンドが増えたから?
    スポーツの大会で日本に来たかっこいい海外選手たちがゲームの本拠地巡ってるの見て
    日本の観光ってそういうものなんだと思った
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/21(日) 08:58:09  [通報]

    >>11
    エヴァ位からテレビでアニメの話しする見た目普通の男女増えて来てた感覚
    返信

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2025/09/21(日) 08:58:43  [通報]

    >>13
    15年位前、AKB48の全盛期の頃、人気メンバーが何人か、自身がオタクであることを公表してて、時代が変わったんだなぁって思った。その前の時代は、馬鹿にされたり虐められたりしないように、オタクであることは、ひた隠しにするものだった。時代は変わって、アイドル達がオタクを公表して、オタクな人達を自分のファンとして取り込んでいった。
    人気アイドルが堂々とオタクを公言したり、オタクが隠さなくてもいいものになっていって、オタクにとって生きやすい時代になったんだなぁ~、と感慨深かった。
    返信

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2025/09/21(日) 08:58:47  [通報]

    腐だけど最近BLドラマは多すぎだと思う
    返信

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2025/09/21(日) 09:01:09  [通報]

    >>19
    小学生でアニメ見てた子も中学生になると卒業する子が出てくるからね
    現実に目を向けておしゃれや流行のものは受け入れるけど卒業できなかったりマニアック系低学年向け萌え系はオタクに分類されてた気がする
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/09/21(日) 09:03:39  [通報]

    >>103
    売れるんだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/09/21(日) 09:05:12  [通報]

    えー…まだアニメなんか見てるのwww
    って言われなくなった事やむしろ今そんな事言う人の方が嫌悪される時代になって良かった
    返信

    +5

    -4

  • 107. 匿名 2025/09/21(日) 09:05:19  [通報]

    >>10
    子どもが楽しめるアニメが減って、「大人が楽しむアニメ」が増えたんだと思う。
    放映時間帯も深夜とか、リアタイで観られるのは大人ばかり。
    返信

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2025/09/21(日) 09:07:13  [通報]

    >>21
    ドラゴンボールのアニメが宮崎勤最直撃だけどオタク扱いされてるか?
    返信

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2025/09/21(日) 09:07:27  [通報]

    >>7
    女児向けアニメにハマってる層が気持ち悪がられることはこれからも変わりないよね
    世間が忌避するオタって結局ロリペドの性癖が透けて見えるからだろうし
    返信

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2025/09/21(日) 09:09:15  [通報]

    >>93
    それよりもっとキツイ感じだった記憶。

    仲間内で喋るとき、相手のことを「おぬし」と呼んだり、相づち打つとき「フムフム」と言ったり。
    返信

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2025/09/21(日) 09:09:19  [通報]

    >>84
    あからさまに迫害はされないけど、浮くことは浮く
    返信

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/09/21(日) 09:11:13  [通報]

    >>21
    宮崎監督まで名字が同じと言うだけで風評被害に遭っていた
    返信

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/09/21(日) 09:15:45  [通報]

    昔はオタクのイメージ悪かったよね
    返信

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/09/21(日) 09:16:12  [通報]

    >>56
    2013年当時、普段アニメ見ないうちの父が進撃の巨人を見始めてびっくりした記憶あるわ
    その6年後には鬼滅の刃
    一般人を取り込むコンテンツは社会現象だなと思う
    返信

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/09/21(日) 09:16:42  [通報]

    >>1
    >>ヲタクはもうサブカルじゃなくメインカルチャーになりつつあります。

    コアな事に詳しいのがオタクの良さだったのに軽くなったなぁとは思う
    返信

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2025/09/21(日) 09:21:31  [通報]

    >>34
    私の学校もオタク差別は無かった
    ワンピースとか読んでる子が多かったし、カースト上位女子が少女漫画オタクだったりした
    返信

    +5

    -4

  • 117. 匿名 2025/09/21(日) 09:21:57  [通報]

    >>112
    宮崎勤がとくに好きなのがジブリアニメだったから名字が同じと言うだけではない
    ガンダムの監督アニメーターは裁判にまで呼ばれてた
    返信

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2025/09/21(日) 09:24:19  [通報]

    >>1
    アニメが1番最初の友達だったから
    一生大事にしたら良いんだよ
    返信

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/09/21(日) 09:27:18  [通報]

    >>1
    マスコミに利用されてるだけだよ。
    42歳なので、上の作品は大体知ってるけど、
    あの当時の一般の人からの冷たい視線が本音ですよ。

    私も主も宮崎勤の事件の被害者と同世代だと思うんだけど、あのニュース観て何も感じなかった??

    世間ではオタクってあんな感じで見られてるのを忘れちゃいけないし、サブカルは永久にサブカルだよ。美術と同列になんて並べないし、プロのクリエイターも美大出てたり、家が元々お金持ちで芸術に触れてきた人とかも多い。

    消費するだけのオタクがドヤ顔して勘違いするのはおかしい。

    普通の番組にオタク向けのアニメとか声優が登場した時のスタジオのドン引き具合や司会者がめちゃくちゃ気を遣ってやりづらそうだったのが凄いショックだけどあれが世間の反応だよ。

    同じ頃にSNSも流行り始めてオタクが束になって暴走し始めて迷惑行為したり、
    芸能人とかのオタクも同じ感じで、マスコミや芸能事務所側は金になるから手のひら返して媚び始めたけど金蔓だから。勘違いしない方がいいよ。

    私はそのあたりで洗脳解けた。
    返信

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2025/09/21(日) 09:28:02  [通報]

    >>1
    オタクの星座
    FCソフトなのに一部だけだが、此れだけのクオリティー出せたのは凄い
    ヲタクに嬉しい世の中へアップデートしてきたと感じるトピ
    返信

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/09/21(日) 09:36:55  [通報]

    >>19
    エヴァはパチンコが大ヒットしてからヤンキー寄りの一般人にも浸透したよね
    返信

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2025/09/21(日) 09:42:26  [通報]

    >>108
    ちょうど被害者と同世代の最古ババアだけど、
    当時って小学生でも何年生でこれ観てたらダサいとかはあったよ。
    興味ない人からしたら、アニメや子供向け番組やドラマも時間帯が九時とか八時とか早い時間帯のやつとかは、小さい子向けみたいな扱い。
    アンパンマンとかドラえもんと同じ部類に見られたよ。

    私が一年生の頃ポワトリンってセーラームーンみたいな特撮やってたんだけど、え?いい年して観てんの?笑wwwだし、
    ポワトリンモデルにしたセーラームーンが小2の終わり頃始まったけど、その頃はさらに、
    え?観てんの?うちの保育園の妹が好きなやつwwwウケる🤣
    って反応だったし。

    ドラゴンボールも、ご飯が大きくなる頃辺りは男子も離れてたよ。スラムダンクとかは観てたけど、
    幽白は、最初からオタクが観るキモいアニメ扱いだったし。
    返信

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/09/21(日) 09:42:27  [通報]

    >>6
    煉獄さんの鬼滅の刃の映画がヒットしてなんか寛容になった気がする
    学生の時にアニメなんて全然興味なかった友人も鬼滅の刃観に行っててびっくりした記憶ある
    返信

    +7

    -2

  • 124. 匿名 2025/09/21(日) 09:43:35  [通報]

    >>123
    子供が好きなだけじゃない?
    オタクバカにしてたギャルとかも子供できたらコナンもポケモンも観るでしょ?
    返信

    +4

    -5

  • 125. 匿名 2025/09/21(日) 09:47:59  [通報]

    >>107
    大人が、「子どもの楽しむ世界」を侵食してしまった印象がある。
    だから、今のアニメ界の風潮を私は受け入れられない。
    返信

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2025/09/21(日) 09:48:30  [通報]

    >>124
    友達子供いないよ〜
    返信

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/09/21(日) 09:49:22  [通報]

    >>119
    消費するだけのオタクがドヤ顔して勘違い

    現代の状況ってまさにこれ
    正直オタクですらない、ただのコンテンツ消費者たち
    創作する側に属するオタは未だにゾーニング気にしてるとこあるし
    返信

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/09/21(日) 10:02:01  [通報]

    >>101
    昔ながらの気持ち悪いオタクと、見た目普通のオタクはそれぞれ違う生き物だと思う。
    見た目普通の人達は、私生活に支障出ない程度に楽しんでて昔は空気読んで隠してたのを少しだけ解禁しただけだと思う。

    前者の気持ち悪い方とオタクは自分の生活どころか周りにも迷惑かけまくり空気読まずにオープン。
    返信

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2025/09/21(日) 10:19:52  [通報]

    >>105
    お金になるものはゴリ押しみたいなのサブカルチャーは特に多いと思う。何か一つ当たるとそれに似たような設定や絵柄のたくさん出てくる。
    少し前は、花より団子や花ざかりの君たちにヒットして、それと似たような感じの女版のハーレムドラマたくさん出てきた。
    不治の病のヒロインまたは、逆パターンとか、
    アラサー崖っぷちOLの恋みたいなのとか、
    オタク女子、オタク男子の所に理想の異性が棚からぼたもちとか、


    ドラマではないけど、ネット漫画は、異世界転生とか、復讐ものとか量産されてるね。

    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/09/21(日) 10:24:10  [通報]

    >>21
    あの事件でオタクの存在を知った。
    まだ10歳だったけど、部屋中に溢れるビデオテープとかの映像をニュースで観て、子供ながらに引いてしまったのを憶えてる。
    返信

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/09/21(日) 10:26:20  [通報]

    >>126
    鬼滅なぜか元ヤンやギャルっぽい芸能人もステマのようにこぞって歌ってみたとかコスプレ披露してたね。
    返信

    +1

    -4

  • 132. 匿名 2025/09/21(日) 10:46:49  [通報]

    >>37
    私は年の差婚してるんだけど30年前に大学生だった主人が考えるオタクキモいと、子供時代にポケモン高校時代にハルヒ世代の私が考えるオタクキモいの風潮はあまり変わらないと思ったよ。他のコメントにもあったアニメは何歳までみたいな認識は私の頃にもあった。ドラえもんにさえ。

    ちなみに両者決して陽キャパリピではないのにオタク嫌いです。
    返信

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2025/09/21(日) 10:48:58  [通報]

    >>119
    オタクが束になって暴走、すごくわかる。
    企業側は金になるからやってるだけ。この不景気の世の中で金払いがいいのはオタクだけだから。
    好きなものを好きに発信できるのは素晴らしいことだけど、理解を示してるとか市民権を得たとか勘違いして、子どもも目にする公の場に性的な萌え絵を垂れ流すのは普通にアウト。
    返信

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/09/21(日) 10:50:31  [通報]

    >>21
    被害者と同世代。後にアニメ好きになったけど、オタクは気持ち悪いって罪悪感も背負ったよ。
    学年上がるたびに、え?まだ観てるの?って反応怖かった。アニメだけじゃなくてゴールデンタイムのドラマや子供向けのバラエティ番組も、これは何年生で卒業だよね?とか。

    ガルの世代別トピックとかでも、同じアニメやアーティストを何歳の時好きだったとかわかるから、自分のが年上だと罪悪感あったし。

    常に卒業するタイミング気にしながら、学年の節目毎に一旦卒業しては、ぶり返してを繰り返してたんだけど、大人になってからバラエティ番組とかで、オタク向けアニメや声優とかが取り上げられて、
    そのテンションのまま出てきて、スタジオとの温度差を見て、うわってなって、あれで冷めた気がする。
    その頃にSNSも普及して、色んな界隈のオタクが世界に向けて恥晒してたり、
    コンビニに小さい子向けではない絵柄のいかにも深夜な絵柄の商品が並んでて、一般客が失笑してたり、

    宮崎勤の頃と世間の本音は変わってないんだって気づいたよ。元ヤンとか元ギャルの知人友人は、有線ラジオから流れるアニメ声聴いて、
    〇〇みたいって芸人に例えたけど、
    オタクからは可愛いとかカッコいいって言われてる声なのに、冷静にきいたら、いい年した大人が無理して出した声なんだなーとか。


    返信

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2025/09/21(日) 10:54:23  [通報]

    お盆に会った親戚の女子高生、アニメ好きいつも観てる!と普通に話してた。学校にオタ芸部?もあるとか。
    今のアニメは昔と違って多くが大人向けに制作されてると感じるからそれもあると思う(ネトフリで何歳以上推奨とかある)
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/09/21(日) 11:01:03  [通報]

    >>132
    本質は令和も変わってないと思う。
    今はオタクを味方につければ儲かるから、全然興味ない人が列に並んで限定品買い漁って転売なんてのもあるし。YouTubeもオタクにウケそうなネタぶち込めば再生数上がるし。

    すでに引退した人も、オタクに人気ある作品出てた人はハッシュタグつけで、昔、〇〇レンジャー出てましたとか、大昔のマイナーなアイドルグループ出身でも固定客掴めば地下でなら稼げるし。
    過去ネタで稼いでる人は多いよ。

    その人たちも現役の頃はオタク嫌いで色々あって早々に引退した人も少なくないと思う。
    普通のアーティストや俳優女優目指してプロフィールから消したり、芸名変えた人もいるよ。

    中には黒歴史と思われるような経歴でも、稼げるなら構わないって人もいるし。
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/09/21(日) 11:05:08  [通報]

    >>135
    今の子はオタクではなくて、ファッションや音楽と同じ感覚で、部活や勉強や恋愛やオシャレなどに支障のない範囲で楽しんでると思うよ。
    大人になる頃には別の趣味に切り替えてるかもしれないし。

    昔から言われてる意味合いのオタクは今も少数だし、嫌われてると思う。
    濃いオタクのうち何割かは業界の人で仕事の一部で、オタ活そのものが収入になってると思う。

    私生活や仕事に支障ない範囲で普通の大人が楽しむとしたらそこまでのめり込めないよ。学生時代がピーク。
    返信

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/09/21(日) 11:11:01  [通報]

    >>37
    小学生の頃(二年〜三年に進級するタイミング)にセーラームーンが放映スタートしたけど、うわっ今度三年生にもなるのにキモいって言われてたよ。

    今も昔もオタクは気持ち悪いんだよ。
    アニメだけじゃなくて娯楽はあくまで娯楽。
    生活に支障のない範囲、他人に迷惑をかけない不快にさせない範囲で楽しむもの。
    主食ではなく、ふりかけのようなもの。なくても困らないものだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/09/21(日) 11:29:17  [通報]

    >>137 135です。確かに以前は韓ドラやK-POPにハマってたので流行りの一種でしょうね。そういう流行りの中にアニメが入る、公にアニメ好き!推しグッズ買う等言えるのが新鮮に感じました。
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/09/21(日) 11:44:55  [通報]

    >>137
    ドラマのポジションがアニメに変わっただけだよね
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/09/21(日) 11:54:24  [通報]

    昔は売れるコンテンツがいっぱいあったから日陰ものとして扱われてたのに、オタクコンテンツも金になるってわかった途端オタクは表に出てもいいよって扱いになったように感じる
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/09/21(日) 12:05:40  [通報]

    >>13
    ワンピースはオタクよりマイルドヤンキーみたいな人にウケてる感じする
    返信

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2025/09/21(日) 12:15:55  [通報]

    私もアラフィフだけど、昔のオタク=気持ち悪いみたいなのはなくなってよかったと思うよ
    ただ、あまり大っぴらにもてはやすのはなんかな〜とも思ってる
    返信

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/09/21(日) 12:33:13  [通報]

    オタクを揶揄してた人の中にも実はオタクだった人が多くて今みたいになったのかと思った
    返信

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/09/21(日) 12:35:49  [通報]

    >>38
    米津氏は2525動画出身ですぞ
    返信

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2025/09/21(日) 13:12:41  [通報]

    >>109
    対象年齢以外のオタクは男女ジャンル問わず気持ち悪いと思う。凄い年下の芸能人追っかけてる大人とかも。

    若い子や子供が背伸びして兄姉世代の作品や芸能人のファンならオシャレだけど。逆はないよ。
    小学生の頃も、年下と同じ物好きだとバカにされたよ。服のデザインとか文具とかも、背伸びするのがカッコいい時期に、下級生と被ったらバカにされる。

    大人同士でも、下の世帯に人気あるアーティストとか一緒に語りにくいことあるじゃん?
    返信

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/09/21(日) 13:16:04  [通報]

    >>144
    オタクを揶揄っていうか、自分の興味ないジャンルとかなら外野と同じ間隔じゃないの?

    男女比偏った作品好きな人と、
    ジブリとかディズニー好きな人と、
    自分が子供の頃好きだった時代で止まってる人と、
    年下に混ざって新しいもの追いかけてる人と、
    キャラクターとか声優とか興味ないけど、
    サントラとか美術とか脚本にうるさいとか、

    鉄オタが乗る人と撮る人とグッズ集める人とバラバラなのと同じじゃん?
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/09/21(日) 13:21:44  [通報]

    >>45
    心の中ではキタキタキター!って思ってたかも
    返信

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/09/21(日) 13:35:35  [通報]

    私は昔からアニオタに憧れてたよ
    そんなに熱中できるものがあって、そんな人達はみんなおとなしそうだし仲良く出来そうって勝手に思ってて
    でも私自身は感受性乏しいし内容も理解出来なさそうだし、アニメに興味無かった
    今は話題のやつとかは見るようになったけどオタクはまた別の世界って感じ
    良い時代の変化だね
    返信

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/09/21(日) 13:55:16  [通報]

    >>140
    逆にドラマだと昔は作品として楽しめたのに、推し活勢の数字狙った作品増えたせいで、
    〇〇って作品のファンって下手に言うと、主演の誰かのオタクだと誤解されるのが気持ち悪くて、近年の実写作品避けるようになった。

    「〇〇シリーズ面白いよね?」って他のファンに話すと「主演の〇〇さんカッコいいよね!」に脳内変換されたくない!!

    10代の頃、アニメに対してそういう失礼な視聴の仕方してたから、ストーリーろくに覚えてないし。

    実際に表のバラエティで、オタク系の作品が紹介されて、出演者が引き攣りながら無理に褒め言葉探しながら意味不明な感想述べてるのをみて恥ずかしくなってオタク辞めたし。
    そこから子供の頃純粋に好きだった作品や、
    10代の頃にオタクなせいで聞き逃した懐メロ漁るようになったな。
    返信

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2025/09/21(日) 13:56:19  [通報]

    >>41
    羨ましい。
    うちの旦那は流行れば流行るほど逆張りしてイキるアホだから、心底羨ましい。

    一緒に鬼滅とか呪術とか観に行って、感想とか言い合いたかったなー。
    返信

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/09/21(日) 13:58:48  [通報]

    >>149
    私はその情熱を勉強やビジネスやスポーツとかハイカルチャーとか、社会的に認められる形で努力した人を尊敬してる。
    消費するだけのオタクとはレベルが違うって気づいたよ。元々オタクでも教養ある人とか、育ちがいい人、賢い人は途中でシフトチェンジしてるからね。

    消費を浪費にしてしまうのがキモオタ
    消費を投資に昇華させたのがクリエイターやアーティストだと思う。
    返信

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2025/09/21(日) 14:13:50  [通報]

    >>104
    子供の六年は長いから、作品によって学年どころか夏休み、冬休み明けには自分しか見てないとかあるからだったよ。

    セーラームーンのリメイク版のパンフに書いてあったけど、長くやってると当初赤ちゃんだった妹世代が物心ついて読み始めると初期から読んでた高学年のお姉さんたちが離れちゃうって。
    ちびうさみたいな年少キャラが主役に昇格すると世代交代の合図なんだろうね。

    高学年が読める内容でも、アニメ化すると小さい子向けの設定に改変して玩具を売ってた時代だから、アニメ化したら離れる子も多かったよ。
    アニメ化=幼児向きってみなされてた。

    返信

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/09/21(日) 14:27:23  [通報]

    >>111
    あからさまにキモいって時代でよかったよ。
    私は宮崎勤のニュースリアルタイムで知ってる世代だから。今楽しんでる大人世代だってほとんどの人が受験や子育てで何年も離れてた時期はあったはず。子供の頃や10代の頃と同じ熱量で生活も維持するって相当キツイと思うよ。
    お金持ちなら、コレクターとか収集は続けられるだろうけど、時間と体力はみんな限られてるんだから。熱量が多すぎる人は何かしらを犠牲にしてると思う。

    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/09/21(日) 14:29:24  [通報]

    >>7
    女もイケメン系のキャラクターとか若い芸能人好きなオバサンは気持ち悪いのは同じだと思う。
    返信

    +1

    -5

  • 156. 匿名 2025/09/21(日) 15:28:46  [通報]

    >>13
    いきなり変わったんじゃなくて、オタクキャラの芸能人枠ができて、最初はその中で紹介されるようになってってそこからコラボとかビジネス広げてった感じじゃない?

    一口にアニメ好きって言っても子供の付き添いで観てて知ってますって人と、
    ジブリやディズニーみたいなのが好きな人と、
    小さい頃観てた作品がグッズ出たり、リメイクされて懐かしくてハマってる人と、
    子供の頃からずっと一つの作品ハマってる人、
    子供の頃からアニメ好きで卒業はしてないけど、思春期からオタク向け作品にシフトチェンジして、そっちジャンルに行った人
    そのオタク向けも男向け女向けゲーム系漫画原作系声優メイン系さまざまだろうし
    気に入った作品何年も固定の人から、最新作追ってる人とか、


    最初は自局の子供向け作品を特集→自局の最新の深夜アニメ→昔は流行った作品のリメイクや再ブレイク→その他様々な界隈が企業や芸能人とコラボしたり、紹介されて出尽くしたのが令和じゃない?
    返信

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2025/09/21(日) 16:58:00  [通報]

    >>155
    ??男なの?イケメン、若い芸能人を女が好むのと、プリキュアみたいなのを好む男(登場人物の女の子達は小学生高学年から高校生の年齢)を同じに考えるのは無理があるよ。
    返信

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2025/09/21(日) 17:38:29  [通報]

    声優さん好きって言われるとオタク度深いなって思っちゃう
    返信

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/09/21(日) 19:23:48  [通報]

    20年くらい前なら鬼滅の映画を観に行ってもオタクみたいに思われてたよ
    例外はジブリ作品くらいだった
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/09/21(日) 19:58:57  [通報]

    >>7
    昔は
    「オタク=汚いおっさん」
    だったよね。
    今あの人たちはどこへ…
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/09/21(日) 20:03:06  [通報]

    >>47
    オタクコンテンツがダメなんじゃなくて性的なやつが嫌なんだと思うよ。
    エロ本みたいな胸とか半分くらい露出やつ。
    返信

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/09/22(月) 01:00:07  [通報]

    >>1
    まさに今日アニメのイベント行ってきたよ
    コスプレしてる人たちは男女ともにダンスも上手くて、元々のオタクっぽい人に対しても優しく楽しい雰囲気だった

    どんな曲でも歌える踊れる人を見ると、昔ならキモーいと思った外見だとしても尊敬するしカッコいい

    皆自分の「好き」を堂々と表現できて、いい時代だなあと思う
    返信

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2025/09/22(月) 03:27:09  [通報]

    >>157
    女だよ。その男性やキャラクターと同世代やもっと小さい子が憧れるのは普通。
    大人がキャーキャーいうのは若い子からしたら怖くない?
    学生の頃に、男性声優目当てで男ばかり出てくるアニメや、某事務所の同世代〜少し年上の若作りした男性芸能人にキャーキャー言ってた頃あるけど、今思えば黒歴史。
    顔出しアイドルは完全に年下しかいないグループが主演作品増えた辺りで、もうこの枠のドラマの視聴対象から外されたなーって感じたし。
    キャラクターも、本物の若いお兄さんが声当て始めた頃に、同じようにもう深夜アニメの視聴対象から外されたんだって感じたよ。

    どちらにしろ当時すでに同世代のアニメ嫌いな男からはドン引きだと思う。
    返信

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2025/09/22(月) 03:28:37  [通報]

    >>160
    女も、対象年齢より上や、身なりや体型整えてない子は色々言われたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/09/22(月) 05:02:47  [通報]

    昔、サブカル文化、今、各種ライトヲタクと推し活って、言われてるよ
    以前サブカルチャー界では、アイドル・アニメ・特撮・フィギュア愛好家を「ヲタク」扱いしてて
    その他、カルチャー好きは、嗜好分野がめちゃくちゃ広かった。
    音楽・ファッション・映画・ニューウェーブ思想に、自分好みの嗜好分野が多数で
    より格好がつく(人に話して引かれない趣味)事を、好きにしてた感が強い……

    逆に、漫画オタって言うのが居なくて、漫画読む事は小説読むより下ではあるが、ヲタクでは無いとの
    認識が強く、上記の「ヲタク」は、原作の漫画よりもアニオリが大好きな人らが多く
    フィギュアも特撮系や幼児期に楽しんでたモノを好んでる人達が多かった。
    返信

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/09/22(月) 05:13:39  [通報]

    サブカルもアニメにも罪はないけど、
    興味がない人や嫌いな人にとって、拒否しにくい下手に愚痴ったら差別扱い。
    多様性のゴリ押しみたいなのはどうかなって時代だと思う。

    元オタクだったから、普通の人が気持ち悪がる理由をこういう時代になってやっと気付いて、オタク時代が黒歴史になったよ。
    まだハッキリと嫌いって言える頃に言われたから良かったけど、今はもう表面上は言いにくくなってるから。

    公式は迷惑行為とか発展するまでは、何も言ってくれないだろうし、
    一般の人も気を遣って、服や髪型変な人にそんなことないですよとしか言えないのと同じ状況にはなってる。

    SNSもオタク敵にまわせないし、
    がるちゃんくらいでしか、〇〇が気持ち悪いとかいえないんじゃん?

    チョコプラみたいな炎上昔からなかった。
    素人いじりオタク気持ち悪い当たり前だったし。
    返信

    +1

    -2

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす